JP7000053B2 - シーリングフィルム、シーリングフィルム巻回体、及びシーリングフィルム収納体 - Google Patents

シーリングフィルム、シーリングフィルム巻回体、及びシーリングフィルム収納体 Download PDF

Info

Publication number
JP7000053B2
JP7000053B2 JP2017134013A JP2017134013A JP7000053B2 JP 7000053 B2 JP7000053 B2 JP 7000053B2 JP 2017134013 A JP2017134013 A JP 2017134013A JP 2017134013 A JP2017134013 A JP 2017134013A JP 7000053 B2 JP7000053 B2 JP 7000053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing film
film
present
winding body
polystyrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017134013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019014523A (ja
Inventor
俊明 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Pax Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Pax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Pax Corp filed Critical Asahi Kasei Pax Corp
Priority to JP2017134013A priority Critical patent/JP7000053B2/ja
Priority to PCT/JP2017/030997 priority patent/WO2018047682A1/ja
Priority to EP17848622.1A priority patent/EP3511367A4/en
Priority to US16/330,876 priority patent/US20190203034A1/en
Publication of JP2019014523A publication Critical patent/JP2019014523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7000053B2 publication Critical patent/JP7000053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

本発明は、シーリングフィルム、シーリングフィルム巻回体、及びシーリングフィルム収納体に関する。本発明のシーリングフィルムは、例えば、生物・バイオテクノロジーの分野、特に細胞培養や検査等に用いられる容器や薬品瓶等に好適に用いることができる。
生物・バイオテクノロジーの分野において、細胞、スフェロイド、組織等の培養にポリスチレン製の培養プレート、ディッシュ及びフラスコが広く用いられている。
また生物・バイオテクノロジーの分野において、培養の為に用いられる培地、細胞を凍結保存する為の保存溶液、細胞を検査する為の各種溶剤が使用されるが、特に有機溶剤ではジメチルスルホキシド(DMSO)、メタノール、エタノール、アセトンが多くの場面で使用される。
ところで、実験室では、薬品は培養プレート等の容器に移し替えられて口部をシーリングフィルムで覆って保存されたり、薬品瓶の栓の代わりにシーリングフィルムで口を覆った状態で一時的に保管されたりすることがある。一般に上記シーリングフィルムとしてはBEMIS社製PARAFILM(登録商標)が多用される。
しかし、従来の「PARAFILM」等のシーリングフィルムは、パラフィン製である為に有機溶剤に対する耐性に乏しく、生物・バイオテクノロジーの分野においては耐溶剤性のあるシーリングフィルムが望まれていた。
これに対して、粘着剤を使用しないポリオレフィンをベースとしたストレッチフィルムが提案されている(特許文献1)。
米国特許第5,341,557号明細書
しかしながら、上記従来のフィルムでは、生物・バイオテクノロジーの分野において多用されるポリスチレン製容器に対する密着性が乏しく、実用上問題があった。
本発明は、ジメチルスルホキシド(DMSO)、メタノール、エタノール、アセトン等の有機溶剤に対する耐性があり、且つポリスチレン製容器に対する密着性に優れたシーリングフィルムを提供することを目的とする。
本発明の要旨は以下の通りである。
[1]
スチレン系エラストマーを含み、
融解熱量(ΔH)が5~45J/g、少なくとも一方の表面の算術平均粗さ(Ra)が0.7μm以下、厚みが3~200μmであることを特徴とする、単層シーリングフィルム。
[2]請求項1に記載の単層シーリングフィルムと、前記単層シーリングフィルムの前記少なくとも一方の表面上に設けられた離型シートとを備えることを特徴とする、積層シーリングフィルム。

芯管と、上記芯管に巻き取られた[1]に記載の単層シーリングフィルムまたは請求項2に記載の積層シーリングフィルムとを備えることを特徴とするシーリングフィルム巻回体。

]に記載のシーリングフィルム巻回体が収納され、
上記シーリングフィルム巻回体から引き出したシーリングフィルムを取り出す取出口を備えることを特徴とするシーリングフィルム収納体。
本発明によれば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、メタノール、エタノール、アセトン等の有機溶剤に対する耐性があり、且つポリスチレン製容器に対する密着性に優れたシーリングフィルムを提供することが出来る。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
[シーリングフィルム]
本実施形態のシーリングフィルムは、培養プレート等に用いられ、特に、ウェルが設けられた培養プレートのウェルの全部または一部を覆うために好適に用いられる。本実施形態のシーリングフィルムは、培養プレート以外にも、細胞培養や検査に用いられる容器(例えば、ディッシュ、フラスコなど)、薬品瓶等に用いることもできる。
本実施形態のシーリングフィルムは、スチレン系エラストマーを含み、融解熱量(ΔH)が5~45J/g、少なくとも一方の表面の算術平均粗さ(Ra)が0.7μm以下、厚みが3~200μmである。
(融解熱量)
本実施形態のシーリングフィルムは、融解熱量(ΔH)が、5~45J/gであり、好ましくは5~30J/g、より好ましくは5~20J/gである。ΔHが5~45J/gであると、シーリングフィルム中に含まれる樹脂の結晶化度が適度となり、有機溶剤(特に、DMSO、メタノール、エタノール、アセトンの4種の有機溶剤)に対する耐性と容器(特に、ポリスチレン製の容器)に対する密着性とが両立できる。また、低温(-80℃等)での密着性が要求される場合には、ΔHが20J/g以下であることが好ましい。融解熱量は、例えば、シーリングフィルムの樹脂組成、製造時の溶融温度、押出温度、冷却温度等により調整することができる。
なお、融解熱量は、後述の実施例で記載する、JIS K2122に準拠した方法で測定することができる。
(算術平均粗さ)
本実施形態のシーリングフィルムは、少なくとも一方の表面の算術平均粗さ(Ra)が0.7μm以下であり、0.2μm以下であることが好ましい。算術平均粗さが0.7μm以下であると、容器に対する密着性に優れる。
本実施形態のシーリングフィルムは、一方の表面(特に、容器に接触する側の表面)のRaが上記範囲であることが好ましく、両方の表面のRaが上記範囲であってもよい。本実施形態のシーリングフィルムは、容器への密着性に優れ、且つ、フィルムを巻いて巻回体とする際、フィルム同士のブロッキングが抑制されてロール状に巻く際に皺にならず、更にロール状から当該フィルムを引き出す際にも軽く引き出せるようになる観点から、容器に接触する側の上記一方の表面のRaが0.7μm以下であり、他方の表面のRaが0.7μmより大きい(例えば、0.7μm以上2μm以下)であることが好ましい。
なお、2つの表面の算術平均粗さは、同じであってもよいし異なっていてもよい。また、算術平均粗さ(Ra)は、後述の実施例で記載する、JIS B0601に準拠した方法で測定することができる。
(厚み)
本実施形態のシーリングフィルムは、厚みが3~200μmであり、好ましくは20~100μmである。厚みが3~200μmであると、ハンドリング性が向上し、フィルムが容器の形状に追従しやすくなることで容器への密着性が両立できる。後述する、他の層を積層したフィルムにあっては上記厚みの値はスチレン系エラストマー層の厚みであり、積層フィルム全体の厚みは20~210μmが好ましい。
本実施規定のシーリングフィルムは、スチレン製の容器への密着性と、耐有機溶剤性(特に、DMSO、メタノール、エタノール、アセトンの4種の有機溶剤)とを、単一層のフィルムで一層高いレベルで両立できる観点から、横軸(x軸)を上記厚み、縦軸(y軸)を上記ΔHとした時に、上記厚みと上記ΔHとが、点A(20,20)、点B(50,5)、点C(200,5)、点D(200,20)、点E(20,45)で囲まれた領域にあることがより好ましい。
(破断強度及び破断伸び)
本実施形態のシーリングフィルムは、ハンドリング性、容器への密着性の観点から、JIS K6251に準拠して引張速度が500mm/分で測定される破断強度が、8~25MPaであることが好ましく、より好ましくは10~20MPaである。
また、JIS K6251に準拠して引張速度が500mm/分で測定される破断伸びは500%~1500%であることが好ましく、より好ましくは700%~100%である。
(耐溶剤性)
本実施形態のシーリングフィルムは、耐溶剤性の観点から、DMSO、メタノール、エタノール及びアセトンに対する各溶出量の全てが、0.2g/m2未満であることが好ましく、より好ましくは0.1g/m2未満である。
なお、上記の溶出量は、後述の実施例に記載の方法により測定することができる。
次に、本実施形態のシーリングフィルムにおいて、スチレン系エラストマーを含み、融解熱量(ΔH)が5~45J/g、少なくとも一方の表面の算術平均粗さ(Ra)が0.7μm以下、厚みが3~200μmとするための好ましい態様を説明する。
本実施形態のシーリングフィルムは、単層フィルムであることが好ましく、積層フィルムであってもよい。本実施形態のシーリングフィルムが積層フィルムである場合、積層フィルムの少なくとも一方の表面を含む表面層が、スチレン系エラストマーを含み、該表面の算術平均粗さが0.7μm以下であることが好ましい。なお、積層フィルムの場合、融解熱量及び厚みは、スチレン系エラストマーを含む層における測定値をいうものとする。また積層フィルムの破断強度及び破断伸びは上述の範囲であることが好ましい。
(スチレン系エラストマー)
上記スチレン系エラストマーとしては、例えば、JIS K6200で定義されるスチレン系熱可塑性エラストマーでスチレンと特定のジエンとからなる、少なくとも3ブロックの共重合体であり、かつ、両端の2個のブロック(ハードブロック)はポリスチレンであり、内部ブロック(一つ又は複数のソフトブロック)は、ポリジエン又は水素化ポリジエンからなるものが挙げられる。
具体的にはスチレンとブタジエンとのブロック共重合体(TPS-SBS)、スチレンとブタジエンとのブロック共重合体であって、かつ、cis-1,4-ブタジエン単位及び1,2-ブタジエン単位が混在したソフトブロックを水素化したものであるポリスチレン-ポリ(エチレン-ブチレン)-ポリスチレン(TPS-SEBS)、スチレンとイソプレンとのブロック共重合体のほとんど(例えば、共重合体の全質量に対して、90質量%以上)が1,4-イソプレン単位からなるソフトブロックを水素化したものであるポリスチレン?ポリ(エチレン-プロピレン)-ポリスチレン(TPS-SEPS)、スチレンとイソプレンとのブロック共重合体(SIS)等が挙げられる。
上記スチレン系エラストマーは、1種単独で用いてもよいし、2種以上をブレンドして用いてもよい。
本実施形態のシーリングフィルムには、上記スチレン系エラストマーと組み合わせて、他の樹脂を含んでいてもよい。
上記他の樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン系共重合体、プロピレン系共重合体、ポリイソプレン、天然ゴム、ポリオレフィン系エラストマー等が挙げられる。
尚、複数種の樹脂が含まれる場合、上記融解熱量(ΔH)はブレンド物における値をいうものとする。
本実施形態のシーリングフィルムには、例えば、熱安定剤、耐候剤等の安定剤、顔料、染料等の着色剤、滑剤、架橋剤、架橋助剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、有機及び無機フィラー等の充填剤、流動調整剤等を必要に応じて添加してもよい
本実施形態のシーリングフィルムは、使用まで表面を保護しやすく、ロール状に巻きやすくなる観点から、少なくとも一方の表面を離型シートで覆ってもよい。上記離型シートは、本実施形態のシーリングフィルムの両面に設けられてもよいし、片面に設けられてもよい。離型シートは、本実施形態のシーリングフィルムの算術平均粗さが0.2μm以下である少なくとも一方の表面上に、少なくとも設けられることが好ましい。また、離型シートを設けることで、シーリングフィルムを所定の大きさに切り取りやすくなる。
上記離型シートとしては、ポリプロピレン(PP)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリ(4-メチル-1-ペンテン)、環状ポリオレフィン(COC)等のポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート(PCT)等のポリエステル系樹脂、ポリスチレン(PS)、ポリオキシメチレン(POM)、ポリアミド(PA)等の樹脂、紙、木、不織布、織布等のシート又はフィルム;金属又はその箔;これらにシリコーンコートやフッ素コート、粗面化処理等を行ったもの等が挙げられ、取扱い性や発塵性の観点から、ポリエステル系樹脂やポリスチレン(PS)製のシート又はフィルムが好ましい。
[シーリングフィルムの製造方法]
本実施形態のシーリングフィルムの製造方法としては、例えば、上記スチレン系エラストマーを含む原料を、押出機等を用いて、溶融・混練し、T-ダイ等からシート状等に押し出す方法等で製造することができる。
本実施形態のシーリングフィルムにおいて、表面の算術平均粗さを制御する方法としては、例えば、凹凸を有する離型シートと重ね合わせて、凹凸形状を転写させる方法、凹凸を有するローラーに通して凹凸形状を転写させる方法等が挙げられる。
またフィルムの巻き取りには、クッション付き紙管や段差付き紙管等軟質素材を巻き取る際に巻き始めの段差による横筋や皺発生防止を考慮することが好ましい。また発塵防止の観点からは紙製よりもプラスチック製(通称プラコア)を用いた方が良い。
[シーリングフィルムの使用]
本実施形態のシーリングフィルムの使用方法としては、例えば、複数のウェルを有する培養プレート、培養ディッシュ、培養フラスコ等の容器に内容物を入れ、容器の開口部を覆う方法等が挙げられる。
上記容器は、ポリスチレン製、ポリエステル製(例えば、PET等)、ポリオレフィン製(例えば、PP製等)、ガラス製であることが好ましく、より好ましくはポリスチレン製である。上記容器としては、例えば、細胞及び細胞組織等の培養、凍結保存、検査等に用いられる容器が挙げられる。中でも、本実施形態のシーリングフィルムは、滅菌しやすく、発塵が少ないことから、再生医療用途の容器に用いることが好ましい。特に、シーリングフィルム巻回体において、芯管にプラスチックコアを利用したり、シーリングフィルム収納体において、プラスチックケースを用いたりすることで、一層発塵を抑えることができる。
本実施形態のシーリングフィルムは、例えば、EOGガス滅菌、紫外線滅菌、電子線滅菌、γ線滅菌等による滅菌処理を施してもよい。また、本実施形態のシーリングフィルムは、例えば、実験室内(特に、クリーンベンチ内、ドラフトチャンバー内、クリーンルーム内、バイオセーフティーレベル1以上の実験室内、動物実験室内等)において用いることができる。
従来のフィルムは、ポリスチレン製に限らず、プラスチック製容器全般に対して密着性が十分ではなかった。一方、本実施形態のシーリングフィルムは、ポリスチレン系エラストマーを含み、特定の物性を有するためか、ポリスチレン製に限らず、他のプラスチック製容器(例えば、ポリエステル製、ポリオレフィン製の容器)に対しても密着性が優れる。
[シーリングフィルム巻回体]
本実施形態のシーリングフィルム巻回体は、芯管と、上記芯管に巻き取られた上記シーリングフィルムを備えることが好ましい。
上記芯管としては、例えば、紙製、プラスチック製、金属製等のものを用いることができるが、軽量で発塵が少ないプラスチック製が好ましい。芯管は内部が中空の円筒状物でも、中空でない円柱状物でも構わない。また、芯管の直径に限定はなく、例えば1~6インチとすることができる。
本実施形態のシーリングフィルム巻回体は、例えば、上記芯管に上記シーリングフィルムを巻き取ることで製造することができる。
[シーリングフィルム収納体]
本実施形態のシーリングフィルム収納体は、上記シーリングフィルム巻回体を収納し、上記シーリングフィルム巻回体から引き出したシーリングフィルムを取り出す取出口を備えることが好ましい。シーリングフィルム収納体は、例えば、紙製、木製、金属製、樹脂製等の箱等にシーリングフィルム巻回体を収納した収納体であってもよい。
シーリングフィルム巻回体が、収納体内で自由に回転できる構造とすることで、必要量のシーリングフィルムを引き出すことができる。
さらに本実施形態のシーリングフィルム収納体は、芯管から引き出されたシーリングフィルムを切断する手段を備えることができる。これにより引き出した必要量のシーリングフィルムを容易にカットすることができる。切断する手段としては金属製、紙製、プラスチック製等の鋸刃の他に、スライドカッターを用いてもよい。また、切断する手段を設けずに、引き出したシーリングフィルムをはさみなどで切り取ってもよい。
本実施形態のシーリングフィルムはフィルム、シーリングフィルム巻回体またはシーリングフィルム収納体への収納のいずれかの段階で滅菌処理を施すことが好ましい。滅菌方法としては、電子線やγ線等の放射線滅菌、エチレンオキサイドガス(EOG)滅菌、オートクレーブ滅菌等が挙げられるが、フィルム物性の変化や残存ガスの不安から、放射線滅菌が好ましい。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
実施例、比較例、及び参考例で使用した材料は以下の通りである。
(1)樹脂
・エラストマー1:スチレン系エラストマーとオレフィン系エラストマーの混合物
三菱化学株式会社製、ゼラス(登録商標)MC719
MFR(230℃;21.2N)=3g/10min、密度=0.89g/cm3、融点=157℃、ΔH=15J/g
・エラストマー2:オレフィン系エラストマー(エチレン・メチルメタクリレート共重合樹脂)
住友化学株式会社製、アクリフト(登録商標)HW303-F
メチルメタクリレート含量=18%、MFR(190℃;21.2N)=7、融点=87℃、ΔH=18J/g
・エラストマー3:スチレン系エラストマー(SEBS)
旭化成株式会社製、タフテック(登録商標)H1221W
MFR(230℃;21.2N)=4.5g/10min、密度=0.89g/cm3、融点=116℃、ΔH=0.5J/g
・エラストマー4:スチレン系エラストマー(SEBS)
旭化成株式会社製、タフテック(登録商標)L521W
MFR(230℃;21.2N)=15g/10min、密度=0.89g/cm3、融点=103℃、ΔH=0.8J/g
・PP:ポリプロピレン樹脂
日本ポリプロ株式会社製、ウィンテック(登録商標)WFX4M
MFR(230℃;21.2N)=7g/10min、密度=0.9g/cm3、融点=125℃、ΔH=72J/g
(2)離型シート
厚みが75μmで貼り合わせ面にシリコーン加工が施された東レフィルム加工株式会社製ポリエチレンテレフタレートフィルム;セラピール(登録商標)MFA。下記で示す方法で測定したRaは0.019μm。
実施例、比較例、及び参考例で用いた分析方法及び評価方法は以下の通りである。
(A)密着性
ポリスチレン製のアズワン社・スチロールシャーレー NH-52型(径52mm、高さ10mm)に水を満たし、その上から、後述の実施例、比較例で得られた各フィルムで上記シャーレ側面下端まで覆って、ひっくり返しても水が漏れないものを「○」(良好)、漏れたものを「×」(不良)とした。
また、容量50mLガラス製の試薬瓶に水を50cc入れて、当該試薬瓶の口を各サンプルフィルムで覆って、ひっくり返しても水が漏れないものを「○」(良好)、漏れたものを「×」(不良)とした。
(B)耐溶剤性
後述の実施例及び比較例でのフィルムについて、下記の条件で各溶媒への溶出量(g/m2)を測定した。
内容量250mLの共栓付ガラス製フラスコに、ジメチルスルホキシド(DMSO)、メタノール、エタノール及びアセトンの4種類の溶媒を100cc入れたものを準備した。
次に、各サンプルフィルムを20mm×50mmに切り出して重量を精秤し、上記の溶媒の入ったフラスコに入れて、23℃で30分放置した。
その後、各サンプルフィルムを溶媒から取り出して、80℃雰囲気に10分放置して溶媒を揮散させた後、重量を精秤して、溶媒への浸漬前後の重量差から溶出量を求めた(g/m2)。
求めた溶出量が、0.1g/m2未満を「◎」(優れる)、0.1以上0.2g/m2未満を「○」(良好)、0.2以上0.4g/m2以下を「△」(不良)、0.4をg/m2超えたものを「×」(劣る)とした。
(C)融解熱量(ΔH)
後述の実施例及び比較例のシーリングフィルムについて、JIS K2122に準拠して下記の条件で密着層の融解熱量(ΔH)(J/g)を測定した。
・試験片:サンプルフィルムから約5mgを採取・精秤し、測定に用いた。
・測定装置:ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン社製示差走査熱量計DSCQ-100
・測定条件:-60℃から10℃/minで昇温し、180℃にて2分間保持し、10℃/minで-60℃まで冷却した後、再び10℃/minで180℃まで昇温し、その時の融解熱量(J/g)を求めた。
(D)算術平均粗さ(Ra)
後述の実施例及び比較例のシーリングフィルムについて、JIS B0601に準拠して下記の条件で密着面及び非密着面の算術平均粗さ(Ra)(μm)を測定した。
・測定機:株式会社東京精密計測社製 ACCRETECH SURFCOM 1400D-3DF
・測定環境:20℃±1℃、60%RH
・触針:先端2μm、θ=60°
(試験例A)
シリンダー径(D)が90mmでL/D=35の押出機を用いてエラストマー1を熱溶融し、幅1000mmのT-ダイから樹脂温280℃、厚みが50μmになるように押出し、フィルムを得た。フィルムの片面に、表面温度が15℃のキャスティングロールとゴム製バックアップロールとの間で、離型シートを積層させて積層体として引き取った後、離型シートを剥離して巻き取り、厚み50μmの単層のシーリングフィルムを得た(実施例1)。尚、剥離面(容器に接する面)のRaは0.04μm、非剥離面のRaは0.75μmであった。当該フィルムの融解熱量(ΔH)は15J/g、算術平均粗さ(Ra)は0.04μmであった。
また、実施例1で用いたエラストマー1(スチレン系エラストマー)の代わりにエラストマー2(オレフィン系エラストマー)を用いた外は実施例1と同様な操作を繰り返して従来技術のフィルムを得た(比較例1)。当該フィルムの厚みは50μm、融解熱量(ΔH)は18J/g、算術平均粗さ(Ra)は0.04μmであった。
実施例1のシーリングフィルム、オレフィン系エラストマーフィルムである比較例1の従来技術のフィルムと、参考として従来から理化学実験で良く使用されているパラフィン系フィルムであるBEMIS社製PARAFILM(登録商標)(参考例1)、シーリングフィルムの代用品として利用される旭化成社製サランラップ(登録商標)(塩化ビニル-塩化ビニリデン共重合体フィルム)(参考例2)、及びポリエチレン系樹脂フィルムのダイソー社「DAISO VALUE PACK FOOD WRAP」(参考例3)について、密着性及び耐溶剤性を評価した結果をまとめて表1に示す。
Figure 0007000053000001
実施例1のシーリングフィルムは密着性及び耐溶剤性共に優れていた。またハンドリングも問題なく行えた。更に、上記ポリスチレン製容器に水を入れ当該シーリングフィルムで覆い、-80℃で3日放置して取り出した直後でもシーリングフィルムが剥がれることはなかった。
それに対して、従来技術のフィルム(比較例1)は、耐溶剤性は良好であるがポリスチレン製容器との密着性に劣っていた。
また、従来から使用されてきたBEMIS社製PARAFILM(登録商標)(参考例1)は耐溶剤性に劣り、旭化成社製サランラップ(登録商標)(参考例2)及びダイソー社「DAISO VALUE PACK FOOD WRAP」(参考例3)もポリスチレン製容器との密着性に劣っていた。
(試験例B)
実施例1のエラストマー1を、50重量%のエラストマー3と50重量%のPPとを混合した樹脂組成物に代えたもの(実施例2)、85重量%のエラストマー4と15重量%のPPとを混合した樹脂組成物に代えたもの(実施例3)、100重量%のエラストマー4に代えたもの(比較例2)、75重量%のエラストマー4と25重量%のPPとを混合した樹脂組成物に代えたもの(比較例3)を、実施例1と同様な操作を行って各シーリングフィルムを得た。但し、フィルムの厚みは、実施例2は20μm、実施例3は120μm、比較例5は250μm、比較例6は75μmとした。また比較例6においては、剥離シートをRaが0.75μmのものに変更した。
以上、実施例2、実施例3、比較例2及び比較例3の密着性及び耐溶剤性を評価した。結果を表2にまとめて示す。
Figure 0007000053000002
実施例2のように、ΔHが40J/gと比較的高い組成の場合、容器への密着性が一層向上する観点から、厚みを20μmと比較的薄くすることが好ましい。厚みが薄いためにハンドリングにやや難があった(実用上は問題なし)。
実施例3はΔHが7J/gと比較的低い組成の場合であり、この場合は容器への密着性に優れ、ポリスチレン製容器に水を入れ当該シーリングフィルムで覆い、-80℃で3日放置して取り出した直後でもシーリングフィルムが剥がれることはなかった。
一方、比較例3はΔHが1J/gと本発明の範囲外であり、耐溶剤性に劣っていた。
更に、比較例4はRaが0.75μmと本発明の範囲外であり、容器に対する密着性に劣っていた。
以上のことから、本実施形態のシーリングフィルムは、ガラス製容器だけでなく、生物・バイオテクノロジーの分野において、細胞、スフェロイド、組織等の培養に多用されるポリスチレン製の培養プレート、ディッシュ及びフラスコに対する密着性とジメチルスルホキシド(DMSO)、メタノール、エタノール、アセトン等の有機溶剤に対する耐性があるシーリングフィルムであることが分かった。
本発明の実験室用シーリングフィルムは、細胞(スフェロイドを含む)や細胞組織等の培養、凍結保存、検査の各工程において、グルタミン等のアミノ酸やビタミン等の栄養素を含む水溶液である培地、無機塩やジメチルスルホキシド(DMSO)等を含有する細胞凍結保存液、メタノールやエタノールやアセトン等の試薬等に溶解したり溶出したりすることがなく、またガラス製試薬瓶に限らず、ポリスチレン製容器にも利用することが出来る。

Claims (4)

  1. スチレン系エラストマーを含み、
    融解熱量(ΔH)が5~45J/g、少なくとも一方の表面の算術平均粗さ(Ra)が0.7μm以下、厚みが3~200μmであることを特徴とする、単層シーリングフィルム。
  2. 請求項1に記載の単層シーリングフィルムと、前記単層シーリングフィルムの前記少なくとも一方の表面上に設けられた離型シートとを備えることを特徴とする、積層シーリングフィルム。
  3. 芯管と、前記芯管に巻き取られた請求項1に記載の単層シーリングフィルムまたは請求項2に記載の積層シーリングフィルムとを備えることを特徴とするシーリングフィルム巻回体。
  4. 請求項に記載のシーリングフィルム巻回体が収納され、
    前記シーリングフィルム巻回体から引き出したシーリングフィルムを取り出す取出口を備えることを特徴とするシーリングフィルム収納体。
JP2017134013A 2016-09-09 2017-07-07 シーリングフィルム、シーリングフィルム巻回体、及びシーリングフィルム収納体 Active JP7000053B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017134013A JP7000053B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 シーリングフィルム、シーリングフィルム巻回体、及びシーリングフィルム収納体
PCT/JP2017/030997 WO2018047682A1 (ja) 2016-09-09 2017-08-29 フィルム、フィルム巻回体、フィルム収納体、及びフィルムを用いた容器の保護方法
EP17848622.1A EP3511367A4 (en) 2016-09-09 2017-08-29 FOIL, FILM ROLL, FILM STORAGE CONTAINER AND METHOD FOR PROTECTING THE CONTAINER IN WHICH THE FOIL IS USED
US16/330,876 US20190203034A1 (en) 2016-09-09 2017-08-29 Film, film roll, film storage body, and method of protecting container by using film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017134013A JP7000053B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 シーリングフィルム、シーリングフィルム巻回体、及びシーリングフィルム収納体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019014523A JP2019014523A (ja) 2019-01-31
JP7000053B2 true JP7000053B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=65357152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017134013A Active JP7000053B2 (ja) 2016-09-09 2017-07-07 シーリングフィルム、シーリングフィルム巻回体、及びシーリングフィルム収納体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7000053B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113999752B (zh) * 2021-10-20 2023-05-09 美东汇成生命科技(昆山)有限公司 一种密封效果好的pcr封板膜

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007160598A (ja) 2005-12-12 2007-06-28 Futamura Chemical Co Ltd プロテクトフィルム及び前記プロテクトフィルムがレジスト樹脂組成物層に積層されている積層体
JP2008249707A (ja) 2007-03-23 2008-10-16 Bioinnovations Oy 分析に用いるデバイスおよび方法
US20100006223A1 (en) 2008-07-11 2010-01-14 Tesa Se Use of an adhesive sheet with a carrier film provided on one side with an adhesive for covering microtitre plates
JP2010194960A (ja) 2009-02-26 2010-09-09 Japan Polypropylene Corp 二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルム
JP2014024940A (ja) 2012-07-26 2014-02-06 Futamura Chemical Co Ltd 二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007160598A (ja) 2005-12-12 2007-06-28 Futamura Chemical Co Ltd プロテクトフィルム及び前記プロテクトフィルムがレジスト樹脂組成物層に積層されている積層体
JP2008249707A (ja) 2007-03-23 2008-10-16 Bioinnovations Oy 分析に用いるデバイスおよび方法
US20100006223A1 (en) 2008-07-11 2010-01-14 Tesa Se Use of an adhesive sheet with a carrier film provided on one side with an adhesive for covering microtitre plates
JP2010194960A (ja) 2009-02-26 2010-09-09 Japan Polypropylene Corp 二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルム
JP2014024940A (ja) 2012-07-26 2014-02-06 Futamura Chemical Co Ltd 二軸延伸自己粘着性プロテクトフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019014523A (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101484865B1 (ko) 다층 필름 및 세포 배양 용기
JP2018058369A (ja) 撥水性を備えた熱可塑性樹脂シート及び成形品
WO2008050546A1 (fr) Matériau d'emballage
CA2917301C (en) Heat activated shrink films
WO2021166276A1 (ja) 樹脂組成物、成形体、積層体、熱成形容器、ブロー成形容器、フィルム、農業用フィルム、植物培地及びパイプ
EP2077297A1 (en) PVDC formulation and heat shrinkable film
JP7000053B2 (ja) シーリングフィルム、シーリングフィルム巻回体、及びシーリングフィルム収納体
US20190315566A1 (en) Adhesive film storage box, adhesive film storage device, and infection prevention film
WO2014088065A1 (ja) 透湿性フィルムおよびその製造方法
JP6509109B2 (ja) 熱可塑性樹脂から成る層を有する成形体
JP3892246B2 (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法
JP2016047598A (ja) インモールドラベル、樹脂成形品及びその製造方法
TWI816986B (zh) 密封劑用膜以及積層體
TW201808646A (zh) 貼布材料用支撐薄膜、貼布材料、及貼布材料用支撐薄膜之製造方法
CN107022314B (zh) 感染防御膜
JP6953239B2 (ja) プレート用カバーフィルム及びそれを用いた容器の保護方法
JP2018143180A (ja) 細胞培養用袋状容器
EP3511367A1 (en) Film, film roll, film storage container, and method for protecting container in which film is used
JP4010399B2 (ja) 医療器具用易剥離多層シートと成形容器及びそれらの製造方法
JP2010167635A (ja) 吸湿性積層体及びそれを用いた密封栓
Fan et al. Preparation and properties of antibacterial sodium dehydroacetate/modified film
JP2019107848A (ja) ポリオレフィン系樹脂積層フィルムおよび医療用包装体
Tesarikova et al. Mechanical properties of PE, PP, Surlyn and EVA/clay nanocomposites for packaging films
JP4048609B2 (ja) 複合容器
WO2023234170A1 (ja) 培養容器、その製造方法、および培養方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7000053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150