JP6998254B2 - 複合菓子の焼き菓子用油脂組成物 - Google Patents

複合菓子の焼き菓子用油脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6998254B2
JP6998254B2 JP2018063902A JP2018063902A JP6998254B2 JP 6998254 B2 JP6998254 B2 JP 6998254B2 JP 2018063902 A JP2018063902 A JP 2018063902A JP 2018063902 A JP2018063902 A JP 2018063902A JP 6998254 B2 JP6998254 B2 JP 6998254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
weight
confectionery
baked confectionery
fat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018063902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019170304A (ja
Inventor
敬宏 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2018063902A priority Critical patent/JP6998254B2/ja
Publication of JP2019170304A publication Critical patent/JP2019170304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6998254B2 publication Critical patent/JP6998254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

本発明は、複合菓子の焼き菓子用油脂組成物、該油脂組成物を含む焼き菓子、及び、該焼き菓子を含む複合菓子に関する。
ビスケット、クッキー等の焼き菓子の表面に、クリーム、チョコレート等の油性食品の層を形成してなる複合菓子が知られている。このような複合菓子においては、流通や保存中に、焼き菓子部分の表面が白い粉をふき全体的に白く見える白色化現象の他、油性食品の軟化や、低温ブルーム等がしばしば発生することが問題となっている。これらの問題は、焼き菓子に含まれている液状油脂が、経時的に、油性食品側に移行(マイグレーション)することが原因と考えられている。
これらの問題を回避するため、焼き菓子中の液状油脂が油性食品側に移行しにくくするために、従来は、油性食品に硬化(魚)油を使用することが行なわれていた。しかし、硬化(魚)油には、価格の高騰の他、動脈硬化等のリスクを高める恐れのあるトランス脂肪酸が多く含まれているという問題がある。
また、特許文献1では、特定のトリアシルグリセロール組成を満たすラウリン系油脂を含む焼き菓子と、油脂が特定のトリアシルグリセロール組成を満たすチョコレートとを組み合わせて複合菓子とすることにより、複合菓子に経時的に発生する焼き菓子部分の白色化やチョコレート部分の低温ブルームを抑制することが開示されている(特許文献1)。
国際公開第2014/034601号
しかし、特許文献1で使用されているラウリン系油脂は、価格変動が大きいことに加えて、複合菓子の保存中に、焼き菓子部分の風味を経時的に劣化させる問題があった。
本発明の目的は、油脂組成物の構成脂肪酸がトランス脂肪酸及びラウリン酸を実質的に含まないにも関わらず、焼き菓子と油性食品を組み合わせた複合菓子において、焼き菓子の白色化現象、並びに、油性食品の軟化及びブルーム現象を抑制でき、さらに、焼き菓子の風味劣化も抑制できる、複合菓子の焼き菓子用油脂組成物、該油脂組成物を含む焼き菓子、及び、該焼き菓子を含む複合菓子を安価に提供することである。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、複合菓子に用いる焼き菓子に含まれる油脂組成物において、該油脂組成物の構成脂肪酸が健康面からトランス脂肪酸を実質的に含まず、価格面や風味面からラウリン酸を実質的に含まないにも関わらず、該油脂組成物の油脂全体中におけるSSS含有量、S2U含有量、SU2含有量、UUU含有量、及び、SSU含有量/SUS含有量(重量比)を特定の範囲内に設定することで、複合菓子の焼き菓子の白色化現象、並びに、油性食品の軟化及びブルーム現象を抑制でき、さらには、焼き菓子の風味劣化も抑制でき、しかも、該油脂組成物を安価に提供できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の第一は、複合菓子の焼き菓子用油脂組成物の油脂中の構成脂肪酸全体中、トランス脂肪酸含有量が5重量%以下で、かつラウリン酸含有量が2重量%未満であり、焼き菓子用油脂組成物の油脂全体中、SSSを4~8重量%、S2Uを20~40重量%、SU2を18~25重量%、UUUを18~42重量%含有し、SSU含有量/SUS含有量(重量比)が1~3.5である、複合菓子の焼き菓子用油脂組成物に関する。
S:炭素数16以上の飽和脂肪酸
U:炭素数16以上の不飽和脂肪酸
SSS:Sが3分子結合しているトリグリセリド
S2U:Sが2分子、Uが1分子結合しているトリグリセリド
SU2:Sが1分子、Uが2分子結合しているトリグリセリド
UUU:Uが3分子結合しているトリグリセリド
SSU:1,2位又は2,3位にS、1又3位にUが結合しているトリグリセリド
SUS:1,3位にS、2位にUが結合しているトリグリセリド
前記複合菓子の焼き菓子用油脂組成物は、好ましくは、SSMを15~80重量%含有する油脂を、複合菓子の焼き菓子用油脂組成物の油脂全体中1~10重量%含有する。
M:炭素数10以下の飽和脂肪酸
SSM:1,2位又は2,3位にS、1又3位にMが結合しているトリグリセリド
前記複合菓子の焼き菓子用油脂組成物は、好ましくは、複合菓子の焼き菓子用油脂組成物の油脂全体中、液油を20~60重量%、及び、パーム系油脂を40~80重量%含有する。好ましくは、焼き菓子用油脂組成物の油脂中の構成脂肪酸全体中、リノレン酸含有量が5重量%以下である。好ましくは、パーム系油脂が、パーム系油脂のエステル交換油の分別液状部であり、且つヨウ素価が35~62の油脂である。
第二の本発明は、第一の本発明に係る複合菓子の焼き菓子用油脂組成物を含む焼き菓子に関する。好ましくは、焼き菓子全体中の水分含有量が10重量%以下である。
第三の本発明は、第一の本発明に係る複合菓子の焼き菓子用油脂組成物、穀粉類、及び、水を混合して生地を作製した後、該生地を成型し、焼成することを含む、焼き菓子の製造方法に関する。
第四の本発明は、第二の本発明に係る焼き菓子と、油性食品とを組み合わせた複合菓子に関する。
本発明に従えば、油脂組成物の構成脂肪酸がトランス脂肪酸及びラウリン酸を実質的に含まないにも関わらず、焼き菓子と油性食品を組み合わせた複合菓子において、焼き菓子の白色化現象、並びに、油性食品の軟化及びブルーム現象を抑制でき、さらに、焼き菓子の風味劣化も抑制できる、複合菓子の焼き菓子用油脂組成物、該油脂組成物を含む焼き菓子、及び、該焼き菓子を含む複合菓子を安価に提供することができる。また、本発明の油脂組成物によると、これを用いて焼き菓子を製造するにあたって、焼き菓子の生地を作製する際の作業性を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。
(焼き菓子用油脂組成物)
本発明でいう「複合菓子の焼き菓子用油脂組成物」(以下、「焼き菓子用油脂組成物」または「油脂組成物」と略する場合もある)とは、複合菓子を構成する菓子の1つである焼き菓子を作製する際に配合され、作製された焼き菓子に含まれることになる油脂組成物のことをいう。該油脂組成物は、主に油脂から構成される。油脂は、1分子のグリセリンに対し3分子の脂肪酸がエステル結合してなるトリグリセリドである。本願では、トリグリセリドを構成している前記脂肪酸を、油脂中の構成脂肪酸という。
本発明に係る焼き菓子用油脂組成物は、当該油脂組成物に含まれる油脂中の構成脂肪酸全体に対するトランス脂肪酸及びラウリン酸含有量が特定量以下であり、前記油脂全体中におけるSSS含有量、S2U含有量、SU2含有量及びUUU含有量が特定の範囲内にあり、かつ、前記油脂全体中におけるSSU含有量/SUS含有量の重量比が特定の範囲内にあることを特徴とする。以下、詳述する。
本発明の焼き菓子用油脂組成物に含まれる油脂中の構成脂肪酸全体中におけるトランス脂肪酸含有量は、健康面から少ないほど好ましい。具体的には、トランス脂肪酸含有量は、焼き菓子用油脂組成物の油脂中の構成脂肪酸全体中、5重量%以下であることが好ましく、より好ましくは3重量%以下、更に好ましくは1重量%以下であり、実質的に含有しないことが最も好ましい。油脂中の構成脂肪酸としてトランス脂肪酸を実質的に含有しない焼き菓子用油脂組成物は、水素添加した油脂原料を配合しないことで作製することができる。なお、前記トランス脂肪酸含有量は、AOCS Ce 1f-96に準じて測定できる。
本発明の焼き菓子用油脂組成物に含まれる油脂中の構成脂肪酸全体中におけるラウリン酸含有量は、価格面及び風味面から少ないほど好ましい。具体的には、ラウリン酸含有量は、2重量%未満であることが好ましく、より好ましくは1重量%以下であり、実質的に含有しないことが最も好ましい。油脂中の構成脂肪酸としてラウリン酸を実質的に含有しない焼き菓子用油脂組成物は、ラウリン系油脂を配合しないことで作製することができる。ここでラウリン系油脂とは、パーム核油、ヤシ油、これらの油脂の分別油、硬化油、または、エステル交換油のことを意味する。なお、前記ラウリン酸含有量は、基準油脂分析試験法2.4.4.3-2013に準拠して測定できる。
本発明の焼き菓子用油脂組成物は、当該油脂組成物に含まれる油脂全体中、SSS含有量、S2U含有量、SU2含有量、及びUUU含有量、並びに、SSU含有量/SUS含有量(重量比)が特定の範囲内であることを特徴とする。なお、本発明における脂肪酸及びトリグリセリドの表記は以下の通りである。
S:炭素数16以上の飽和脂肪酸(好ましくは炭素数24以下)
U:炭素数16以上の不飽和脂肪酸(好ましくは炭素数24以下)
SSS:構成脂肪酸としてSが3分子結合しているトリグリセリド
S2U:構成脂肪酸としてSが2分子、Uが1分子結合しているトリグリセリド
SU2:構成脂肪酸としてSが1分子、Uが2分子結合しているトリグリセリド
UUU:構成脂肪酸としてUが3分子結合しているトリグリセリド
SSU:グリセリンの1位及び2位、又は、2位及び3位に構成脂肪酸としてSが、1位又は3位にUが結合しているトリグリセリド
SUS:1,3位にS、2位にUが結合しているトリグリセリド
前記SSS含有量は、前記焼き菓子用油脂組成物に含まれる油脂全体中、4~8重量%であることが好ましく、より好ましくは5~8重量%であり、更に好ましくは6~8重量%である。4重量%より少ないとチョコレートが軟化したり、生地作製時に軟らかすぎて作業性が悪くなる場合があり、8重量%より多いと、生地作製時に硬すぎて作業性が悪くなる場合がある。
前記S2U含有量は、前記焼き菓子用油脂組成物に含まれる油脂全体中、20~40重量%であることが好ましく、より好ましくは22~39重量%であり、更に好ましくは24~38重量%である。20重量%より少ないとチョコレートが軟化したり、生地作製時に軟らかすぎて作業性が悪くなる場合があり、40重量%より多いと、チョコレートのブルームが発生したり、生地作製時に硬すぎて作業性が悪くなる場合がある。
前記SU2含有量は、前記焼き菓子用油脂組成物に含まれる油脂全体中、18~25重量%であることが好ましく、より好ましくは19~24重量%であり、更に好ましくは20~23重量%である。18重量%より少ないと焼き菓子が白色化し、チョコレートのブルームが発生する場合があり、25重量%より多いと、チョコレートが軟化する場合がある。
前記UUU含有量は、前記焼き菓子用油脂組成物に含まれる油脂全体中、18~42重量%であることが好ましく、より好ましくは18~39重量%であり、更に好ましくは18~35重量%である。18重量%より少ないと焼き菓子が白色化し、チョコレートのブルームが発生する場合があり、42重量%より多いと、チョコレートが軟化する場合がある。
前記SSS含有量、S2U含有量、SU2含有量及びUUU含有量は、基準油脂分析試験法2.4.6.2-2013に準拠して測定することができる。
前記SSU含有量/SUS含有量(重量比)は、前記焼き菓子用油脂組成物に含まれる油脂全体中において、1~3.5であることが好ましく、より好ましくは1~3であり、更に好ましくは1~2である。1より小さいと焼き菓子が白色化し、チョコレートのブルームが発生する場合があり、3.5より大きいと、コストがかかり過ぎる場合がある。前記SSU含有量/SUS含有量(重量比)は、「Journal of the American Oil Chemists Society,68,289-293,1991」記載の条件に準じて、HPLCを用いて硝酸銀カラムにより分析できる。
本発明の焼き菓子用油脂組成物は、上述したSSS含有量、S2U含有量、SU2含有量、及びUUU含有量、並びに、前記油脂全体中におけるSSU含有量/SUS含有量(重量比)が特定の範囲に収まるよう、適切な食用油脂を組み合わせて選択して混合することで構成することができる。
本発明の焼き菓子用油脂組成物を構成するための食用油脂の組合せとしては、液油とパーム系油脂の組合せが好ましい。特に、前記焼き菓子用油脂組成物のトリグリセリド組成を上記範囲に容易に調整することができるので、該油脂組成物に含まれる油脂全体中、液油を20~60重量%、及び、パーム系油脂を40~80重量%配合することが好ましい。
前記液油は、常温(20℃)で液体である油脂を意味し、その具体例は特に限定されないが、例えば、菜種油、大豆油、コーン油、綿実油、米油、サフラワー油等が挙げられる。風味の観点から、焼き菓子用油脂組成物に含まれる油脂中の構成脂肪酸全体中のリノレン酸含有量が5重量%以下であることが好ましい。前記リノレン酸含有量は、基準油脂分析試験法2.4.4.3-2013に準拠して測定できる。
前記パーム系油脂としては、パーム由来の油脂であれば特に限定はなく、例えばパーム油、パームステアリン、パーム中融点部、パームオレイン、又はパームスーパーオレイン、或いはこれらのうち少なくとも1つをエステル交換した油脂や硬化油、分別油などが挙げられる。
前記パーム系油脂をエステル交換した油脂としては、パームステアリンのエステル交換油や、パーム系油脂のエステル交換油の分別液状部などが挙げられる。特にパームステアリンのエステル交換油の分別液状部を用いると、比較的容易に前記焼き菓子用油脂組成物のトリグリセリド組成を上記範囲に調整することができるため好ましい。
パーム系油脂のエステル交換油の分別液状部は、パーム系油脂をランダムエステル交換した後に、固体部を除去して得られる液状部のことであり、融点が20℃を超えるパーム系油脂に該当する。当該液状部のヨウ素価は35~62が好ましく、37~58がより好ましく、40~55が更に好ましい。ヨウ素価が35より低いと、分別の効率が悪くなってコストが上がったり、風味が出にくくなる場合があり、62より高いとSSU成分が少なくなり、ブルームが発生しやすくなる場合がある。前記ヨウ素価は、基準油脂分析試験法2.3.4.1-1996に準拠して測定できる。
前記エステル交換に供するパーム系油脂のヨウ素価は30~58が好ましく、その範囲であれば、最終的に得られる分別液状部のヨウ素価を35~62に調整し易い。前記エステル交換に供する油脂としては、例えば、そのままエステル交換に使用する場合、パーム油、パームステアリン、パーム中融点部、パームオレインが挙げられる。パームダブルオレイン、パームスーパーオレイン、パームトップオレイン、パームハードステアリンなどヨウ素価が30未満、もしくは58を超えるパーム系油脂は、前記パーム系油脂同士を混合してヨウ素価を30~58の範囲に調整した後、エステル交換に供することができ、又これらの硬化油及びエステル交換油を混合してヨウ素価30~58に調整してからエステル交換に供してもよい。
前記パーム系油脂のエステル交換は常法に従って行えばよい。エステル交換に用いる触媒としては、食品用途に用いられる触媒であれば種類を問わずに使用でき、例えばナトリウムメチラートやリパーゼ等が挙げられる。リパーゼは通常トリグリセリドのエステル交換に用いられるリパーゼなら特に種類は選ばないが、具体的にはThermomyces属由来、Alcaligenes属由来のリパーゼなどが挙げられる。
前記エステル交換後の分別方法としては、食用油脂に一般的に適用される方法が挙げられる。例えば、パーム系油脂のエステル交換油を温調しながら攪拌して結晶を析出させた後、その油脂を加圧圧搾装置に導入して圧搾して液状部を得ることができる。具体的には、パーム系油脂のランダムエステル交換油を5~48時間、分別に供するエステル交換油脂の融点よりも2~14℃低い温度で温調しながら攪拌して結晶を析出させ、その油脂を加圧圧搾装置に導入し、前記温度を維持しながら0.5~5MPaで圧搾すると、容易にヨウ素価が35~62の液状部が得られて好ましい。
さらに、焼き菓子生地作製時に本発明の焼き菓子用油脂組成物が生地にスムーズに練り込まれて作業性が良好となる観点から、本発明の焼き菓子用油脂組成物は、前記液油及びパーム系油脂に加えて、SSMを15~80重量%含有する油脂を配合して作製されたものであることが好ましい。さらには、このようなSSMを15~80重量%含有する油脂を、本発明の焼き菓子用油脂組成物の油脂全体中、1~10重量%含有することがより好ましい。前記SSM含有量は、基準油脂分析試験法2.4.6.1-2013に準拠してガスクロマトグラフ法にて測定できる。なお、SSMとは以下のことを示す。
S:炭素数16以上の飽和脂肪酸(好ましくは炭素数24以下)
M:炭素数10以下の飽和脂肪酸(好ましくは炭素数6以上)
SSM:グリセリンの1位及び2位、又は、2位及び3位に構成脂肪酸としてSが、1位又3位にMが結合しているトリグリセリド
前記SSMを15~80重量%含有する油脂は、飽和脂肪酸Sに対応する脂肪酸、その誘導体及び飽和脂肪酸Sを主たる構成脂肪酸とするトリグリセリドの中から選ばれる少なくとも1種の成分(I)と、飽和脂肪酸Mに対応する脂肪酸、その誘導体及び飽和脂肪酸Mを主たる構成脂肪酸とするトリグリセリドの中から選ばれる少なくとも1種の成分(II)とをエステル交換することにより作製することができる。但し、前記成分(I)及び(II)の少なくとも一方はトリグリセリドであることが必要である。
前記エステル交換は常法に従って行えばよい。エステル交換に用いる触媒としては、食品用途に用いられる触媒であれば種類を問わずに使用でき、例えばナトリウムメチラートやリパーゼ等が挙げられる。リパーゼは通常トリグリセリドのエステル交換に用いられるリパーゼなら特に種類は選ばないが、具体的にはThermomyces属由来、Alcaligenes属由来のリパーゼなどが挙げられる。
さらに、所定のSSM含有量を有する油脂を得るためには、前記成分(I)及び(II)の使用比率を調整することが好ましい。また、上記エステル交換によって得られた油脂組成物から、蒸留及び/又は分別により、所定のSSM含有量を有する油脂を得ることもできる。
前記蒸留の方法としては、短工程薄膜蒸留や分子蒸留などが挙げられる。また、前記分別の方法としては特に限定されず、アセトンやヘキサンなどの有機溶剤を用いて分別する方法及び溶剤を用いないで分別する方法のいずれも用いることができる。
本発明の焼き菓子用油脂組成物は、上述したSSS含有量、S2U含有量、SU2含有量、及びUUU含有量、並びに、SSU含有量/SUS含有量(重量比)を満足する範囲において、上述した油脂以外の食用油が配合されたものであっても良い。そのような食用油としては特に限定されないが、例えば、豚脂、牛脂、シア脂、魚油、乳脂等や、それらの分別油、エステル交換油、極度硬化油等が挙げられる。
本発明の焼き菓子用油脂組成物は、上記以外の成分として、本発明の効果を阻害しない限り、必要に応じて、一般的に焼き菓子用油脂組成物に配合される成分を含有することができる。そのような成分としては、例えば、乳化剤、酸化防止剤等が挙げられる。
前記乳化剤としては特に限定されないが、例えば、レシチン、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル等が挙げられる。
前記酸化防止剤としては特に限定されないが、例えば、トコフェロール、トコトリエノール、ローズマリー抽出物、茶抽出物、甘草抽出物等が挙げられる。
本発明の焼き菓子用油脂組成物は、特に限定されないが、例えば、次に記載する方法によって製造することができる。まず、配合する各油脂成分を混合して、60~75℃に加熱し溶融させた後、その溶融油脂に、必要に応じて乳化剤や酸化防止剤等の任意成分を溶解させる。溶解後、急冷捏和装置で急冷して捏和し、必要に応じてテンパリング処理を実施して、本発明の焼き菓子用油脂組成物を得ることができる。
(焼き菓子)
本発明の焼き菓子は、穀粉類、水、本発明の油脂組成物等の各成分を混合して生地を作製した後、該生地を所定の形状に成型し、焼成して作製されるものであれば特に限定されない。該焼き菓子の具体例としては、プレッツェル、ビスケット、クッキー、クラッカー、ウェハース、サブレ、ラングドシャ、パイ等が挙げられる。
本発明の焼き菓子は、含まれる水の量が少ないものが好ましく、具体的には、焼き菓子全体中の水分含有量が10重量%以下であるものが好ましい。水分含有量が10重量%を超えると、焼き菓子に含まれる油脂が加水分解しやすくなり、それによって遊離脂肪酸が発生し、焼き菓子の風味が劣化する場合がある。水分含有量は5重量%以下であることがより好ましく、3.5重量%以下であることがさらに好ましい。前記水分含有量は、「日本食品標準成分表2015年版(七訂)分析マニュアル」の「第1章 一般成分及び関連成分」第1~2頁に記載の常圧加熱乾燥法の直接法に準拠して測定できる。
本発明の焼き菓子には、穀粉類、水、本発明の油脂組成物以外に、通常焼き菓子に配合される成分を配合することができる。そのような成分としては、例えば、糖類、イースト、イーストフード、膨張剤、卵、卵加工品、塩、澱粉、乳化剤、呈味素材、香料、着色料等が挙げられる。
前記乳化剤としては、レシチン、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル等を挙げることができる。
前記呈味素材としては、乳製品、風味エキス類、その他呈味を有する原料等を挙げることができる。前記乳製品としては、全粉乳、脱脂粉乳、練乳粉、乳脂の加熱処理物や酵素処理物、牛乳、加糖練乳、発酵乳、生クリーム、チーズ等を挙げることができる。前記風味エキス類としては、昆布エキス、発酵調味料等を挙げることができる。前記その他呈味を有する原料としては、卵黄、全卵、コーヒー、カカオ原料、抹茶、緑茶、餡類、果汁、果肉、野菜ペースト、粉末野菜等を挙げることができる。
前記香料としては、バターフレーバー、ミルクフレーバー等を挙げることができる。
前記着色料としては、β-カロチン、アナトー色素等を挙げることができる。
本発明の焼き菓子の製造方法は特に限定されず、常法に従って製造することができる。次に、具体例として、プレッツェルの製造方法について説明する。まず、本発明の焼き菓子用油脂組成物、穀粉類、及び糖類に対して、イースト及び膨張剤を水に溶かしたものを加えて混合して生地を作製する。次いで、生地をまとめて発酵させた後、リバースシーターで所定の形状に成型し、目的の大きさにカットして、焼成することでプレッツェルを得ることができる。
(複合菓子)
本発明の複合菓子は、上述した焼き菓子と、チョコレート等の油性食品とを組み合わせてなる菓子である。具体的には、焼き菓子の表面に油性食品の層が形成されてなる菓子、焼き菓子内部の空洞に油性食品が注入されてなる菓子、複数の焼き菓子のあいだに油性食品が挟まれてなる菓子等が挙げられる。なかでも、焼き菓子の表面に油性食品の層を形成されてなる菓子が好ましい。
油性食品とは、油脂から構成される食品であって、常温で固体の食品である。焼き菓子の表面に層を形成し得る油性食品であれば特に限定されないが、具体的には、チョコレート、クリーム等が挙げられる。
本発明の複合菓子の製造方法は特に限定されず、常法に従って製造することができる。以下では、具体例として、プレッツェルとチョコレートを組み合わせた複合菓子の製造方法について説明する。まず、カカオマス、カカオバター、乳脂肪、植物油脂、糖類、乳製品、及び、乳化剤からなる配合にて、常法に従い、チョコレートを得る。得られたチョコレートを溶解させ、テンパリングを実施した後、本発明の焼き菓子の一実施形態であるプレッツェルにコーティングし、余分なチョコレートを落としながら冷却することで本発明の複合菓子を得ることができる。
以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。なお、実施例において「部」や「%」は重量基準である。
(トランス脂肪酸含有量の測定方法)
トランス脂肪酸含有量は、AOCS Ce 1f-96に準拠して測定した。
(ラウリン酸含有量及びリノレン酸含有量の測定方法)
ラウリン酸含有量は、日本油化学会制定の基準油脂分析試験法2.4.4.3-2013に準拠して測定した。
(トリグリセリド組成の測定方法)
トリグリセリド組成は、日本油化学会制定の基準油脂分析法2.4.6.2-2013に準拠して高速液体クロマトグラフ法により測定した。
(SSU含有量/SUS含有量(重量比)の測定方法)
SSU含有量/SUS含有量(重量比)は、「Journal of the American Oil Chemists Society,68,289-293,1991」記載の条件に準じて、HPLCを用いて硝酸銀カラムにより測定した。
(SSM含有量の測定方法)
SSM含有量は、日本油化学会制定の基準油脂分析試験法2.4.6.1-2013に準拠してガスクロマトグラフ法にて測定した。
(ヨウ素価の測定方法)
ヨウ素価は、日本油化学会制定の基準油脂分析試験法2.3.4.1-1996に準拠して測定した。
(水分含有量の測定方法)
水分含有量は、「日本食品標準成分表2015年版(七訂)分析マニュアル」の「第1章 一般成分及び関連成分」第1~2頁に記載の常圧加熱乾燥法の直接法に準拠して測定した。
(製造例1)パーム系油脂のエステル交換油の分別液状部の作製
脱酸処理されたパームステアリン(ヨウ素価35)100重量部を500Paの減圧下で90℃に加熱し、0.2重量部のナトリウムメチラートを加えて30分攪拌してランダムエステル交換した。水洗した後、500Paの減圧下、90℃において2重量部の白土を加えて脱色した。脱色後の油脂を、70℃に加熱して完全に溶解させ、46℃で攪拌しながら24時間晶析した。晶析後、3MPaでフィルタープレスして液状部を得た。得られた液状部を240℃、200Paの条件で1時間脱臭して、ヨウ素価43のパーム系油脂のエステル交換油の分別液状部を得た。
(製造例2)エステル交換油脂A
アクターM-2(理研ビタミン(株)製)50重量部とローエルシン極度硬化菜種油50重量部を500Paの減圧下で90℃に加熱し、0.2重量部のナトリウムメチラートを加えて30分攪拌してランダムエステル交換した。水洗した後、500Paの減圧下、90℃において2重量部の白土を加えて脱色した。得られた油脂を250℃、200Paの条件で1時間脱臭して、エステル交換油脂Aを得た。得られたエステル交換油脂Aにおいて、油脂全体中、SSM含有量は44.7重量%であった。
(実施例1)
表1の配合に従って、製造例1で作製したパーム系油脂のエステル交換油の分別液状部を75重量部、製造例2で作製したエステル交換油脂Aを5重量部、及び、菜種油を20重量部混合した。この混合した油脂99.94重量%に対し、レシチン(昭和産業(株)製「昭和Mレシチン」)0.03重量%、酸化防止剤(理研ビタミン(株)製「理研Eオイル700」)0.03重量%を溶解させ、急冷捏和装置で急冷して捏和し、複合菓子の焼き菓子用油脂組成物を得た。
(実施例2)
表1の配合に従って、製造例1で作製したパーム系油脂のエステル交換油の分別液状部を70重量部、及び、菜種油を30重量部混合した以外は、実施例1と同様に複合菓子の焼き菓子用油脂組成物を得た。
(実施例3)
表1の配合に従って、製造例1で作製したパーム系油脂のエステル交換油の分別液状部を37重量部、製造例2で作製したエステル交換油脂Aを10重量部、菜種油を40重量部、及び、パームオレインを13重量部混合した以外は、実施例1と同様に複合菓子の焼き菓子用油脂組成物を得た。
(実施例4)
表1の配合に従って、製造例1で作製したパーム系油脂のエステル交換油の分別液状部を62重量部、製造例2で作製したエステル交換油脂Aを7重量部、菜種油を26重量部、及び、パームステアリンを5重量部混合した以外は、実施例1と同様に複合菓子の焼き菓子用油脂組成物を得た。
(比較例1)
表1の配合に従って、製造例1で作製したパーム系油脂のエステル交換油の分別液状部を35重量部、製造例2で作製したエステル交換油脂Aを10重量部、菜種油を37重量部、及び、パームオレインを18重量部混合した以外は、実施例1と同様に複合菓子の焼き菓子用油脂組成物を得た。
(比較例2)
表1の配合に従って、製造例1で作製したパーム系油脂のエステル交換油の分別液状部を50重量部、製造例2で作製したエステル交換油脂Aを10重量部、菜種油を23重量部、パーム油を10重量部、及び、パームステアリンを7重量部混合した以外は、実施例1と同様に複合菓子の焼き菓子用油脂組成物を得た。
(比較例3)
表1の配合に従って、製造例1で作製したパーム系油脂のエステル交換油の分別液状部を40重量部、製造例2で作製したエステル交換油脂Aを5重量部、菜種油を20重量部、パームオレインを10重量部、及び、パーム核極度硬化油を25重量部混合した以外は、実施例1と同様に複合菓子の焼き菓子用油脂組成物を得た。
実施例1~4及び比較例1~3で得た焼き菓子用油脂組成物について、トランス脂肪酸含有量、ラウリン酸含有量、トリグリセリド組成、及び、SSU含有量/SUS含有量(重量比)を測定し、その結果を表1に示した。
Figure 0006998254000001
(実施例5)
表2の配合に従って、製造例1で作製したパーム系油脂のエステル交換油の分別液状部を35重量部、製造例2で作製したエステル交換油脂Aを10重量部、菜種油を47重量部、及び、パーム油を8重量部混合した以外は、実施例1と同様に複合菓子の焼き菓子用油脂組成物を得た。
(実施例6)
表2の配合に従って、製造例1で作製したパーム系油脂のエステル交換油の分別液状部を56重量部、製造例2で作製したエステル交換油脂Aを10重量部、菜種油を20重量部、及び、パームミッドフラクションを14重量部混合した以外は、実施例1と同様に複合菓子の焼き菓子用油脂組成物を得た。
(実施例7)
表2の配合に従って、製造例1で作製したパーム系油脂のエステル交換油の分別液状部を35重量部、製造例2で作製したエステル交換油脂Aを10重量部、菜種油を47重量部、及び、パームステアリンを8重量部混合した以外は、実施例1と同様に複合菓子の焼き菓子用油脂組成物を得た。
(実施例8)
表2の配合に従って、製造例1で作製したパーム系油脂のエステル交換油の分別液状部を58重量部、製造例2で作製したエステル交換油脂Aを8重量部、菜種油を22重量部、及び、パームオレインを12重量部混合した以外は、実施例1と同様に複合菓子の焼き菓子用油脂組成物を得た。
(比較例4)
表2の配合に従って、製造例1で作製したパーム系油脂のエステル交換油の分別液状部を29重量部、製造例2で作製したエステル交換油脂Aを10重量部、菜種油を50重量部、及び、パーム油を11重量部混合した以外は、実施例1と同様に複合菓子の焼き菓子用油脂組成物を得た。
(比較例5)
表2の配合に従って、製造例1で作製したパーム系油脂のエステル交換油の分別液状部を49重量部、製造例2で作製したエステル交換油脂Aを10重量部、菜種油を20重量部、パームオレインを4重量部、及び、パームミッドフラクションを17重量部混合した以外は、実施例1と同様に複合菓子の焼き菓子用油脂組成物を得た。
(比較例6)
表2の配合に従って、製造例1で作製したパーム系油脂のエステル交換油の分別液状部を32重量部、製造例2で作製したエステル交換油脂Aを10重量部、菜種油を45重量部、パームステアリンを10重量部、及び、パームミッドフラクションを3重量部混合した以外は、実施例1と同様に複合菓子の焼き菓子用油脂組成物を得た。
(比較例7)
表2の配合に従って、製造例1で作製したパーム系油脂のエステル交換油の分別液状部を45重量部、製造例2で作製したエステル交換油脂Aを10重量部、菜種油を26重量部、及び、パームオレインを19重量部混合した以外は、実施例1と同様に複合菓子の焼き菓子用油脂組成物を得た。
実施例5~8及び比較例4~7で得た焼き菓子用油脂組成物について、トランス脂肪酸含有量、ラウリン酸含有量、トリグリセリド組成、及び、SSU含有量/SUS含有量(重量比)を測定し、その結果を表2に示した。
Figure 0006998254000002
(実施例9)
表3の配合に従って、製造例1で作製したパーム系油脂のエステル交換油の分別液状部を67重量部、製造例2で作製したエステル交換油脂Aを7重量部、菜種油を19重量部、及び、パームオレインを7重量部混合した以外は、実施例1と同様に複合菓子の焼き菓子用油脂組成物を得た。
(実施例10)
表3の配合に従って、製造例1で作製したパーム系油脂のエステル交換油の分別液状部を45重量部、製造例2で作製したエステル交換油脂Aを5重量部、及び、菜種油を50重量部混合した以外は、実施例1と同様に複合菓子の焼き菓子用油脂組成物を得た。
(実施例11)
表3の配合に従って、製造例1で作製したパーム系油脂のエステル交換油の分別液状部を35重量部、製造例2で作製したエステル交換油脂Aを10重量部、菜種油を39重量部、及び、パームオレインを16重量部混合した以外は、実施例1と同様に複合菓子の焼き菓子用油脂組成物を得た。
(実施例12)
表3の配合に従って、製造例1で作製したパーム系油脂のエステル交換油の分別液状部を26重量部、製造例2で作製したエステル交換油脂Aを10重量部、菜種油を40重量部、及び、ラードを24重量部混合した以外は、実施例1と同様に複合菓子の焼き菓子用油脂組成物を得た。
(比較例8)
表3の配合に従って、製造例1で作製したパーム系油脂のエステル交換油の分別液状部を55重量部、製造例2で作製したエステル交換油脂Aを10重量部、菜種油を18重量部、パームオレインを9重量部、及び、パームミッドフラクションを8重量部混合した以外は、実施例1と同様に複合菓子の焼き菓子用油脂組成物を得た。
(比較例9)
表3の配合に従って、製造例1で作製したパーム系油脂のエステル交換油の分別液状部を37重量部、製造例2で作製したエステル交換油脂Aを6重量部、菜種油を52重量部、及び、パームミッドフラクションを5重量部混合した以外は、実施例1と同様に複合菓子の焼き菓子用油脂組成物を得た。
(比較例10)
表3の配合に従って、製造例1で作製したパーム系油脂のエステル交換油の分別液状部を31重量部、製造例2で作製したエステル交換油脂Aを10重量部、菜種油を39重量部、パームオレインを15重量部、及び、パームステアリンを5重量部混合した以外は、実施例1と同様に複合菓子の焼き菓子用油脂組成物を得た。
実施例9~12及び比較例8~10で得た焼き菓子用油脂組成物について、トランス脂肪酸含有量、ラウリン酸含有量、トリグリセリド組成、及び、SSU含有量/SUS含有量(重量比)を測定し、その結果を表3に示した。
Figure 0006998254000003
(実施例13~24、比較例11~20)プレッツェルの作製
表4の配合に従い、小麦粉100重量部、グラニュー糖9重量部、及び、実施例1~12又は比較例1~10で得た焼き菓子用油脂組成物5.7重量部に対して、イースト2重量部及び重曹0.1重量部を水37.5重量部に溶かしたものを加えて混合して生地を作製した。
Figure 0006998254000004
得られた生地をまとめて、28℃で2時間発酵させた後、リバースシーターにて3つ折りを3回行い、厚さ2mmのシート状に成型した。該シートを5mm×100mmの大きさにカットし、190℃で10分間焼成することでプレッツェルを得た。得られたプレッツェルの水分含有量を測定し、その結果を表5に示した。また、得られたプレッツェルの風味及び作業性に関する評価を以下に記載の方法に従って行い、その結果を表5に示した。
<風味の評価>
実施例13~24及び比較例11~20で作製したプレッツェルを18℃で4、8、12、16及び20週間保管した後に、熟練した10名のパネラーに食べてもらい、以下の基準で評価し、その平均点を評価値とした。尚、下記の異味とは、ラウリン系油脂由来の石鹸臭、液油由来の酸化劣化臭を示す。
5点:保管開始から20週間経過後においても異味が全く感じられなかった。
4点:保管開始から16週間経過後には異味はなかったが、20週間経過後において異味が感じられた。
3点:保管開始から12週間経過後には異味がなかったが、16週間経過後において異味が感じられた。
2点:保管開始から8週間経過後には異味がなかったが、12週間経過後において異味が感じられた。
1点:保管開始から4週間経過後には異味がなかったが、8週間経過後において異味が感じられた。
<作業性の評価>
実施例13~24及び比較例11~20でプレッツェルを作製する際、プレッツェルの生地を作製する工程において、焼き菓子用油脂組成物を低速(回転数63rpm)で混合した際の生地への分散性(練り込まれ性)を、以下の基準で評価した。
5点:3分間の混合で、焼き菓子用油脂組成物が速やかに生地に練り込まれる。
4点:5分間の混合で、焼き菓子用油脂組成物がスムーズに生地に練り込まれる。
3点:7分間の混合で、焼き菓子用油脂組成物がスムーズに生地に練り込まれる。
2点:9分間の混合で、焼き菓子用油脂組成物が生地に練り込まれる。
1点:11分間の混合で、焼き菓子用油脂組成物が生地に練り込まれる。
Figure 0006998254000005
(実施例25~36、比較例21~30)複合菓子の作製
表6の配合に従い、砂糖42.5重量部、カカオマス22重量部、カカオバター8.5重量部、全粉乳16.1重量部、植物油脂10.5重量部、及び、レシチン0.4重量部からなる配合にて、常法に従い、チョコレートを得た。
Figure 0006998254000006
得られたチョコレートを60℃で溶解させ、テンパリングを行なった後、実施例13~24又は比較例11~20で得たプレッツェルにコーティングした。その後、これを吊るして余分なチョコレートを落としながら10℃にて冷却し、プレッツェルの表面にチョコレートがコーティングされた複合菓子を得た。得られた複合菓子について、白色化、チョコレートの軟化、及びブルームに関する評価を以下に記載の方法に従って行い、その結果を表7に示した。
<白色化の評価>
実施例25~36及び比較例21~30で作製した複合菓子を18℃で4、8、12、16及び20週間保管した後に、熟練した10名のパネラーに複合菓子でチョコレートに覆われていないプレッツェル部分の表面を目視で確認してもらい、以下の基準で評価し、その平均点を評価値とした。
5点:保管開始から20週間経過後においても全く白色化がなかった。
4点:保管開始から16週間経過後には白色化がなかったが、20週間経過後において白色化していた。
3点:保管開始から12週間経過後には白色化はなかったが、16週間経過後において白色化していた。
2点:保管開始から8週間経過後には白色化はなかったが、12週間経過後において白色化していた。
1点:保管開始から4週間経過後には白色化はなかったが、8週間経過後において白色化していた。
<チョコレートの軟化の評価>
実施例25~36及び比較例21~30で作製した複合菓子を18℃で1週間保管した後に、熟練した10名のパネラーに、人差し指で複合菓子のチョコレート部分に触れてもらい、以下の基準で評価し、その平均点を評価値とした。
5点:全くべたつく感覚はなく、指にも全くチョコレートはつかない。
4点:べたつく感覚はなく、指にもチョコレートはつかない。
3点:ほんのわずかにべたつく感覚はあるが、指にチョコレートはつかない。
2点:べたつく感覚があり、指にもチョコレートがつく。
1点:かなりべたつく感覚があり、指にもかなりチョコレートがつく。
<ブルームの評価>
実施例25~36及び比較例21~30で作製した複合菓子を18℃で4、8、12、16及び20週間保管した後に、熟練した10名のパネラーに複合菓子のチョコレート部分の表面を目視で確認してもらい、以下の基準で評価し、その平均点を評価値とした。
5点:保管開始から20週間経過後においてもブルームが発生しなかった。
4点:保管開始から16週間経過後にはブルームが発生しなかったが、20週間経過後において発生した。
3点:保管開始から12週間経過後にはブルームが発生しなかったが、16週間経過後において発生した。
2点:保管開始から8週間経過後にはブルームが発生しなかったが、12週間経過後において発生した。
1点:保管開始から4週間経過後にはブルームが発生しなかったが、8週間経過後において発生した。
Figure 0006998254000007
表5及び表7で示した結果より以下のことが分かる。
実施例1で製造した焼き菓子用油脂組成物を含む実施例13のプレッツェルは、風味の経時的な劣化が十分に抑制されており、作業性よく生地を製造できるものであった。実施例13のプレッツェルとチョコレートを組み合わせた実施例25の複合菓子は、プレッツェルの白色化、チョコレートの軟化及びブルームがいずれも発生しにくいものであった。
実施例2で製造した焼き菓子用油脂組成物を含む実施例14のプレッツェルは、風味の経時的な劣化が抑制されており、問題なく生地を製造できるものであった。実施例14のプレッツェルとチョコレートを組み合わせた実施例26の複合菓子は、プレッツェルの白色化、チョコレートの軟化及びブルームがいずれも極めて発生しにくいものであった。
実施例3で製造した焼き菓子用油脂組成物を含む実施例15のプレッツェルは、風味の経時的な劣化が抑制されており、問題なく生地を製造できるものであった。実施例15のプレッツェルとチョコレートを組み合わせた実施例27の複合菓子は、プレッツェルの白色化、チョコレートの軟化及びブルームがいずれも発生しにくいものであった。
実施例4で製造した焼き菓子用油脂組成物を含む実施例16のプレッツェルは、風味の経時的な劣化が抑制されており、作業性よく生地を製造できるものであった。実施例16のプレッツェルとチョコレートを組み合わせた実施例28の複合菓子は、プレッツェルの白色化、チョコレートの軟化が極めて発生しにくく、チョコレートのブルームも発生しにくいものであった。
実施例5で製造した焼き菓子用油脂組成物を含む実施例17のプレッツェルは、風味の経時的な劣化が抑制されており、問題なく生地を製造できるものであった。実施例17のプレッツェルとチョコレートを組み合わせた実施例29の複合菓子は、プレッツェルの白色化、チョコレートの軟化及びブルームがいずれも発生しにくいものであった。
実施例6で製造した焼き菓子用油脂組成物を含む実施例18のプレッツェルは、風味の経時的な劣化が十分に抑制されており、問題なく生地を製造できるものであった。実施例18のプレッツェルとチョコレートを組み合わせた実施例30の複合菓子は、プレッツェルの白色化、チョコレートの軟化及びブルームがいずれも発生しにくいものであった。
実施例7で製造した焼き菓子用油脂組成物を含む実施例19のプレッツェルは、風味の経時的な劣化が抑制されており、問題なく生地を製造できるものであった。実施例19のプレッツェルとチョコレートを組み合わせた実施例31の複合菓子は、プレッツェルの白色化、チョコレートの軟化及びブルームがいずれも発生しにくいものであった。
実施例8で製造した焼き菓子用油脂組成物を含む実施例20のプレッツェルは、風味の経時的な劣化が十分に抑制されており、問題なく生地を製造できるものであった。実施例20のプレッツェルとチョコレートを組み合わせた実施例32の複合菓子は、プレッツェルの白色化、チョコレートの軟化及びブルームがいずれも発生しにくいものであった。
実施例9で製造した焼き菓子用油脂組成物を含む実施例21のプレッツェルは、風味の経時的な劣化が十分に抑制されており、問題なく生地を製造できるものであった。実施例21のプレッツェルとチョコレートを組み合わせた実施例33の複合菓子は、プレッツェルの白色化、チョコレートの軟化及びブルームがいずれも発生しにくいものであった。
実施例10で製造した焼き菓子用油脂組成物を含む実施例22のプレッツェルは、風味の経時的な劣化が抑制されており、問題なく生地を製造できるものであった。実施例22のプレッツェルとチョコレートを組み合わせた実施例34の複合菓子は、プレッツェルの白色化、チョコレートの軟化及びブルームがいずれも発生しにくいものであった。
実施例11で製造した焼き菓子用油脂組成物を含む実施例23のプレッツェルは、風味の経時的な劣化が抑制されており、問題なく生地を製造できるものであった。実施例23のプレッツェルとチョコレートを組み合わせた実施例35の複合菓子は、プレッツェルの白色化、チョコレートの軟化及びブルームがいずれも発生しにくいものであった。
実施例12で製造した焼き菓子用油脂組成物を含む実施例24のプレッツェルは、風味の経時的な劣化が抑制されており、作業性よく生地を製造できるものであった。実施例24のプレッツェルとチョコレートを組み合わせた実施例36の複合菓子は、プレッツェルの白色化、チョコレートの軟化及びブルームがいずれも発生しにくいものであった。
比較例1で製造した焼き菓子用油脂組成物を含む比較例11のプレッツェルとチョコレートを組み合わせた比較例21の複合菓子は、プレッツェルの白色化、チョコレートの軟化及びブルームがいずれも発生しやすいものであった。
比較例2で製造した焼き菓子用油脂組成物を含む比較例12のプレッツェルは、作業性が不十分であった。また、比較例12のプレッツェルとチョコレートを組み合わせた比較例22の複合菓子は、チョコレートのブルームが発生しやすいものであった。
比較例3で製造した焼き菓子用油脂組成物を含む比較例13のプレッツェルは、風味が劣化しやすく、作業性は極めて不十分であった。また、比較例13のプレッツェルとチョコレートを組み合わせた比較例23の複合菓子は、プレッツェルの白色化、チョコレートの軟化及びブルームがいずれも発生しやすいものであった。
比較例4で製造した焼き菓子用油脂組成物を含む比較例14のプレッツェルは、風味が劣化しやすく、作業性も不十分であった。また、比較例14のプレッツェルとチョコレートを組み合わせた比較例24の複合菓子は、プレッツェルの白色化、チョコレートの軟化及びブルームがいずれも発生しやすいものであった。
比較例5で製造した焼き菓子用油脂組成物を含む比較例15のプレッツェルは、作業性が不十分であった。また、比較例15のプレッツェルとチョコレートを組み合わせた比較例25の複合菓子は、プレッツェルの白色化、チョコレートの軟化及びブルームがいずれも発生しやすいものであった。
比較例6で製造した焼き菓子用油脂組成物を含む比較例16のプレッツェルは、風味が劣化しやすく、作業性も不十分であった。また、比較例16のプレッツェルとチョコレートを組み合わせた比較例26の複合菓子は、プレッツェルの白色化、チョコレートの軟化及びブルームがいずれも発生しやすいものであった。
比較例7で製造した焼き菓子用油脂組成物を含む比較例17のプレッツェルは、作業性が不十分であった。また、比較例17のプレッツェルとチョコレートを組み合わせた比較例27の複合菓子は、プレッツェルの白色化、チョコレートの軟化及びブルームがいずれも発生しやすいものであった。
比較例8で製造した焼き菓子用油脂組成物を含む比較例18のプレッツェルは、作業性が不十分であった。また、比較例18のプレッツェルとチョコレートを組み合わせた比較例28の複合菓子は、プレッツェルの白色化、及び、チョコレートのブルームが発生しやすいものであった。
比較例9で製造した焼き菓子用油脂組成物を含む比較例19のプレッツェルは、風味が劣化しやすく、作業性も不十分であった。また、比較例19のプレッツェルとチョコレートを組み合わせた比較例29の複合菓子は、チョコレートの軟化及びブルームが発生しやすいものであった。
比較例10で製造した焼き菓子用油脂組成物を含む比較例20のプレッツェルとチョコレートを組み合わせた比較例30の複合菓子は、プレッツェルの白色化、及び、チョコレートのブルームが発生しやすいものであった。

Claims (9)

  1. 複合菓子の焼き菓子用油脂組成物の油脂中の構成脂肪酸全体中、トランス脂肪酸含有量が5重量%以下で、かつラウリン酸含有量が2重量%未満であり、
    焼き菓子用油脂組成物の油脂全体中、SSSを4~8重量%、S2Uを20~40重量%、SU2を18~25重量%、UUUを18~42重量%含有し、
    SSU含有量/SUS含有量(重量比)が1~3.5である、複合菓子の焼き菓子用油脂組成物。
    S:炭素数16以上の飽和脂肪酸
    U:炭素数16以上の不飽和脂肪酸
    SSS:Sが3分子結合しているトリグリセリド
    S2U:Sが2分子、Uが1分子結合しているトリグリセリド
    SU2:Sが1分子、Uが2分子結合しているトリグリセリド
    UUU:Uが3分子結合しているトリグリセリド
    SSU:1,2位又は2,3位にS、1又3位にUが結合しているトリグリセリド
    SUS:1,3位にS、2位にUが結合しているトリグリセリド
  2. SSMを15~80重量%含有する油脂を、複合菓子の焼き菓子用油脂組成物の油脂全体中1~10重量%含有する、請求項1記載の複合菓子の焼き菓子用油脂組成物。
    M:炭素数10以下の飽和脂肪酸
    SSM:1,2位又は2,3位にS、1又3位にMが結合しているトリグリセリド
  3. 複合菓子の焼き菓子用油脂組成物の油脂全体中、液油を20~60重量%、及び、パーム系油脂を40~80重量%含有する、請求項1又は2に記載の複合菓子の焼き菓子用油脂組成物。
  4. 焼き菓子用油脂組成物の油脂中の構成脂肪酸全体中、リノレン酸含有量が5重量%以下である、請求項1~3何れかに記載の複合菓子の焼き菓子用油脂組成物。
  5. パーム系油脂が、パーム系油脂のエステル交換油の分別液状部であり、且つヨウ素価が35~62の油脂である、請求項3又は4に記載の複合菓子の焼き菓子用油脂組成物。
  6. 請求項1~5何れかに記載の複合菓子の焼き菓子用油脂組成物を含む焼き菓子。
  7. 焼き菓子全体中の水分含有量が10重量%以下である、請求項6に記載の焼き菓子。
  8. 請求項1~5何れかに記載の複合菓子の焼き菓子用油脂組成物、穀粉類、及び、水を混合して生地を作製した後、該生地を成型し、焼成することを含む、焼き菓子の製造方法。
  9. 請求項6又は7に記載の焼き菓子と、油性食品とを組み合わせた複合菓子。
JP2018063902A 2018-03-29 2018-03-29 複合菓子の焼き菓子用油脂組成物 Active JP6998254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063902A JP6998254B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 複合菓子の焼き菓子用油脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063902A JP6998254B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 複合菓子の焼き菓子用油脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019170304A JP2019170304A (ja) 2019-10-10
JP6998254B2 true JP6998254B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=68166363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018063902A Active JP6998254B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 複合菓子の焼き菓子用油脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6998254B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070286940A1 (en) 2006-06-13 2007-12-13 Loders Croklaan Usa Llc Fat composition
JP2010104325A (ja) 2008-10-31 2010-05-13 Fuji Oil Co Ltd 焼菓子用油脂組成物及びそれを使用した焼菓子
JP2014207890A (ja) 2013-03-22 2014-11-06 不二製油株式会社 非ラウリン、非トランス被覆チョコレート用油脂組成物
WO2017042149A1 (en) 2015-09-07 2017-03-16 Fuji Oil Europe Fat compositions
WO2017082113A1 (ja) 2015-11-11 2017-05-18 株式会社カネカ ロールインマーガリン
JP2017205061A (ja) 2016-05-18 2017-11-24 株式会社Adeka 複合菓子用油脂組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010075137A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Adeka Corp 油脂性素材配合焼菓子練り込み用油脂組成物
JP2018050583A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社カネカ 高カカオ分含有の練り込み用油脂組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070286940A1 (en) 2006-06-13 2007-12-13 Loders Croklaan Usa Llc Fat composition
JP2010104325A (ja) 2008-10-31 2010-05-13 Fuji Oil Co Ltd 焼菓子用油脂組成物及びそれを使用した焼菓子
JP2014207890A (ja) 2013-03-22 2014-11-06 不二製油株式会社 非ラウリン、非トランス被覆チョコレート用油脂組成物
WO2017042149A1 (en) 2015-09-07 2017-03-16 Fuji Oil Europe Fat compositions
WO2017082113A1 (ja) 2015-11-11 2017-05-18 株式会社カネカ ロールインマーガリン
JP2017205061A (ja) 2016-05-18 2017-11-24 株式会社Adeka 複合菓子用油脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019170304A (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5913121B2 (ja) 油脂組成物及び当該油脂組成物を用いたベーカリー食品、並びに当該ベーカリー食品を用いた複合食品の各製造方法
JP5549225B2 (ja) 被覆チョコレート用油脂組成物
KR102008556B1 (ko) 유지 조성물 및 당해 유지 조성물을 사용한 베이커리 식품
JP5291847B1 (ja) 油脂組成物及び当該油脂組成物を用いたベーカリー食品、並びに当該ベーカリー食品を用いた複合食品
WO2014148388A1 (ja) 非ラウリン、非トランス被覆チョコレート用油脂組成物
JP6579261B2 (ja) 可塑性油脂及びこれを用いたロールイン用油脂組成物
JP5792080B2 (ja) 生地練り込み用油脂組成物
JP2009017821A (ja) 被覆チョコレート用油脂組成物
JP5858975B2 (ja) 層状穀粉膨化食品生地及び層状穀粉膨化食品
JP6446767B2 (ja) ベーカリー製品内包用チョコレート類及びベーカリー製品の製造法
JP6075731B2 (ja) 焼き菓子
JP2020150956A (ja) ソフトチョコレート
JP7363768B2 (ja) エステル交換油脂
JP6572531B2 (ja) ベーカリー製品用チョコレート類及びベーカリー製品の製造法
JP6399846B2 (ja) ベーカリー製品用油脂組成物及び該ベーカリー製品用油脂組成物を使用したベーカリー製品
JP2018050583A (ja) 高カカオ分含有の練り込み用油脂組成物
JP2019054750A (ja) 被覆チョコレート用油脂組成物
JP6998254B2 (ja) 複合菓子の焼き菓子用油脂組成物
JP6830570B1 (ja) 可塑性油脂組成物及び該可塑性油脂組成物を使用してなる複合菓子
JP7109195B2 (ja) 油脂組成物
JP7280451B2 (ja) 油脂組成物
JP2019071852A (ja) フィリング用油中水型油脂組成物
JP6811911B1 (ja) チョコレート
JP6257739B2 (ja) 焼菓子中の油分を高油分にする方法
WO2021044949A1 (ja) 可塑性油脂組成物及び該可塑性油脂組成物を使用してなる複合菓子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210127

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6998254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150