JP6990922B2 - 腸における細菌のコロニー形成のために固体粒子上で生菌のバイオフィルムを成長させるためのシステムおよび方法 - Google Patents

腸における細菌のコロニー形成のために固体粒子上で生菌のバイオフィルムを成長させるためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6990922B2
JP6990922B2 JP2018511533A JP2018511533A JP6990922B2 JP 6990922 B2 JP6990922 B2 JP 6990922B2 JP 2018511533 A JP2018511533 A JP 2018511533A JP 2018511533 A JP2018511533 A JP 2018511533A JP 6990922 B2 JP6990922 B2 JP 6990922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biofilm
particles
population
bacteria
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018511533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018517430A (ja
Inventor
バラム,デイビット
ディアマント,ラシェル
ダボウシュ,デイビット
Original Assignee
マイバイオティクス ファーマ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイバイオティクス ファーマ リミテッド filed Critical マイバイオティクス ファーマ リミテッド
Publication of JP2018517430A publication Critical patent/JP2018517430A/ja
Priority to JP2021062868A priority Critical patent/JP2021104042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6990922B2 publication Critical patent/JP6990922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/04Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier entrapped within the carrier, e.g. gel or hollow fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/10Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a carbohydrate
    • C12N11/12Cellulose or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/14Enzymes or microbial cells immobilised on or in an inorganic carrier
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/169Plantarum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K2035/11Medicinal preparations comprising living procariotic cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K2035/11Medicinal preparations comprising living procariotic cells
    • A61K2035/115Probiotics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、それらの全体的な内容が全体として参照により本明細書により組み込まれる2015年5月11日出願の米国仮特許出願番号第62/159,846号、および2015年5月11日出願の米国仮特許出願番号第62/159,849号に対する優先権を請求する。
本発明の分野
本発明は、消化管における細菌のバイオフィルムのpH依存性標的指向化放出のために構成されたバイオフィルム形態における細菌の少なくとも1つの株を成長および封入するためのシステムおよび方法に関する。
一実施形態において、本発明は、方法を提供し、
この中で、当該方法はバイオフィルムを形成し、
この中で、当該バイオフィルムは、粒子へ付着した少なくとも1つの細菌株の集団を含み、
この中で、当該バイオフィルムは、それを必要とする対象によって摂取された時、当該対象の腸で少なくとも5日間コロニー形成するよう構成され、当該方法は、
a.細菌の少なくとも1つの株を含む集団を得ること、
b.粒子を含有する成長培地に細菌の少なくとも1つの株を含む集団を接種すること、
c.当該粒子を、当該粒子へ付着するよう細菌の少なくとも1つの株の集団に十分な時間、少なくとも1つの細菌株を含む集団とともにインキュベートすること、および
d.当該粒子へ付着した細菌の少なくとも1つの株を含む集団を成長培地中で、バイオフィルムを形成するのに十分な時間培養することを含む。
一実施形態において、粒子へ付着した少なくとも1つの細菌株の集団を含むバイオフィルムは、動物の腸において認められるpHで、少なくとも1つの細菌株を放出するよう構成された化合物を用いて封入される。
一実施形態において、動物の腸において認められるpHで少なくとも1つの細菌株を放出するよう構成された化合物は、アルギン酸塩である。
一実施形態において、粒子へ付着した細菌の少なくとも1つの株の集団は、フロー条件下で成長培地中で培養される。
一実施形態において、粒子へ付着した細菌の少なくとも1つの株の集団は、静置条件下で成長培地中で培養される。
一実施形態において、粒子へ付着した細菌の少なくとも1つの株の集団はまず、静置条件下で成長培地中で培養された後、フロー条件下で成長培地中で培養される。
一実施形態において、粒子へ付着した細菌の少なくとも1つの株の集団は、嫌気性条件下で培養される。
一実施形態において、粒子へ付着した細菌の少なくとも1つの株の集団は、好気性条件下で培養される。
一実施形態において、粒子は、多孔性であり、種子、リン酸二カルシウム、粘土、砂およびセルロースからなる群から選択される。
一実施形態において、少なくとも1つの細菌株を含む集団は、腸細菌叢に由来する。
一実施形態において、少なくとも1つの細菌株を含む集団は、ラクトバチルス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)である。
一実施形態において、少なくとも1つの細菌株を含む集団は、アセトバクター・ポモルム(Acetobacter pomorum)である。
一実施形態において、当該方法によって形成されるバイオフィルムは、消化管における細菌性バイオフィルムのpH依存性標的指向化放出のために構成される。
一実施形態において、当該バイオフィルムは、細菌の2つ以上の株を含む。
図1は、本発明の一部の実施形態による方法により使用されるフローシステムを示す、本発明の例示的な実施形態の図を示す。 図2A~図2Cは、本発明の一部の実施形態による方法によって生じるバイオフィルムに関する一部の例示的な実施形態の画像を示す。 図2A~図2Cは、本発明の一部の実施形態による方法によって生じるバイオフィルムに関する一部の例示的な実施形態の画像を示す。 図2A~図2Cは、本発明の一部の実施形態による方法によって生じるバイオフィルムに関する一部の例示的な実施形態の画像を示す。 図2A~図2Cは、本発明の一部の実施形態による方法によって生じるバイオフィルムに関する一部の例示的な実施形態の画像を示す。 図3は、本発明に関する一部の実施形態によるバイオフィルムの酸性耐性を示す。 図4は、本発明に関する一部の実施形態による別のバイオフィルムの酸性耐性を示す。 図5は、本発明に関する一部の実施形態によるバイオフィルムの凍結乾燥に対する耐性を示す。 図6は、本発明に関する一部の実施形態による別のバイオフィルムの酸性耐性を示す。 図7は、示される組成を用いた、動物モデルの腸でコロニー形成するための本発明に関する一部の実施形態によるバイオフィルムの能力を示す。 図8は、本発明に関する一部の実施形態によるバイオフィルムからの細菌のpH依存性放出を示す。 図9は、動物モデルの腸でコロニー形成するための本発明に関する一部の実施形態による別のバイオフィルムの能力を示す。 図10は、他の方法を用いて形成された他のバイオフィルムと比較した、動物モデルの腸でコロニー形成するための本発明に関する一部の実施形態による別のバイオフィルムの能力を示す。
開示の明確性のために、および制限としてではなく、本発明の詳細な説明は、本発明のある特定の特長、実施形態または出願を説明または例証する以下の部分節へと分割される。
本明細書および特許請求の範囲のいたるところで、以下の用語は、別段の明確な記載がない限り、本明細書に明白に関係する意味を取る。本明細書で使用される「一実施形態において」および「一部の実施形態において」という句は、同じ実施形態(複数可)を指すとは必ずしも限らないが、そうであることがある。さらに、本明細書で使用される「別の実施形態において」および「一部の他の実施形態において」という句は、異なる実施形態を指すとは必ずしも限らないが、そうであることがある。したがって、以下に説明するように、本発明の種々の実施形態は、本発明の範囲または精神から逸脱することなく、容易に組み合わされ得る。
さらに、本明細書で使用される場合、「または」という用語は、包括的「または」演算子であり、別段の明確な記載がない限り「および/または」という用語と等価である。「を基にした」という用語は、排他的ではなく、別段の明確な記載がない限り、説明されていない追加の因子を基にすることができる。さらに、本明細書のいたるところで、「a」、「an」、および「the」の意味には複数の参照が含まれる。「における(in)」という意味には、「における(in)」および「に関する(on)」が含まれる。
一部の実施形態において、本発明は、消化管における細菌バイオフィルムのpH依存性標的指向化放出のために構成される、バイオフィルムの形態で細菌の少なくとも1つの株を成長させるおよび封入するためのシステムおよび方法に関する。
一実施形態において、本発明は方法を提供し、
この中で、当該方法はバイオフィルムを形成し、
この中で、当該バイオフィルムは、粒子へ付着した少なくとも1つの細菌株の集団を含み、
この中で、当該バイオフィルムは、それを必要とする対象によって摂取される時、当該対象の腸で少なくとも5日間コロニー形成するよう構成され、当該方法は、
a.細菌の少なくとも1つの株を含む集団を得ること、
b.粒子を含有する成長培地に細菌の少なくとも1つの株を含む集団を接種すること、
c.当該粒子を、少なくとも1つの細菌株を含む集団とともに、当該粒子へ付着するよう細菌の少なくとも1つの株の集団に対して十分な時間インキュベートすること、および
d.当該粒子へ付着した細菌の少なくとも1つの株を含む当該集団を成長培地中で、バイオフィルムを形成するのに十分な時間培養すること
を含む。
一部の実施形態において、粒子へ付着させるための細菌の少なくとも1つの株の集団に対して十分な時間は、2時間~12時間である。一部の実施形態において、粒子へ付着させるための細菌の少なくとも1つの株の集団に対して十分な時間は、2時間である。一部の実施形態において、粒子へ付着させるための細菌の少なくとも1つの株の集団に対して十分な時間は、4時間である。一部の実施形態において、粒子へ付着させるための細菌の少なくとも1つの株の集団に対して十分な時間は、6時間である。一部の実施形態において、粒子へ付着させるための細菌の少なくとも1つの株の集団に対して十分な時間は、8時間である。一部の実施形態において、粒子へ付着させるための細菌の少なくとも1つの株の集団に対して十分な時間は、10時間である。一部の実施形態において、粒子へ付着させるための細菌の少なくとも1つの株の集団に対して十分な時間は、12時間である。
一部の実施形態において、バイオフィルムを形成するのに十分な時間は、12時間~48時間である。一部の実施形態において、バイオフィルムを形成するのに十分な時間は、12時間である。一部の実施形態において、バイオフィルムを形成するのに十分な時間は、14時間である。一部の実施形態において、バイオフィルムを形成するのに十分な時間は、16時間である。一部の実施形態において、バイオフィルムを形成するのに十分な時間は、18時間である。一部の実施形態において、バイオフィルムを形成するのに十分な時間は、20時間である。一部の実施形態において、バイオフィルムを形成するのに十分な時間は、22時間である。一部の実施形態において、バイオフィルムを形成するのに十分な時間は、24時間である。一部の実施形態において、バイオフィルムを形成するのに十分な時間は、26時間である。一部の実施形態において、バイオフィルムを形成するのに十分な時間は、28時間である。一部の実施形態において、バイオフィルムを形成するのに十分な時間は、30時間である。一部の実施形態において、バイオフィルムを形成するのに十分な時間は、32時間である。一部の実施形態において、バイオフィルムを形成するのに十分な時間は、34時間である。一部の実施形態において、バイオフィルムを形成するのに十分な時間は、36時間である。一部の実施形態において、バイオフィルムを形成するのに十分な時間は、38時間である。一部の実施形態において、バイオフィルムを形成するのに十分な時間は、40時間である。一部の実施形態において、バイオフィルムを形成するのに十分な時間は、42時間である。一部の実施形態において、バイオフィルムを形成するのに十分な時間は、44時間である。一部の実施形態において、バイオフィルムを形成するのに十分な時間は、46時間である。一部の実施形態において、バイオフィルムを形成するのに十分な時間は、48時間である。
一部の実施形態において、粒子へ付着した細菌の少なくとも1つの株の集団は、成長培地中でフロー条件下で培養される。本明細書で使用される場合、「フロー条件」という用語は、表面に付着した細菌に関する培地の移動を指し、培地の移動は、細菌にかかる剪断力を発揮する。
いかなる特定の理論に制限されるよう意図することなく、フロー条件下で粒子へ付着した細菌の少なくとも1つの株の集団を培養することは、成長するバイオフィルムにかかる等しい緩徐な剪断力をつくり、バイオフィルムの迅速な作製を亢進する(例えば、典型的な静置成長法と比較してより短期間で)。一部の実施形態において、流動システムは、成長するバイオフィルムへの新鮮培地の導入、および細菌老廃物の除去を可能にする。
一部の実施形態において、フロー条件は、10ml/時~100ml/時の流量を含む。一部の実施形態において、フロー条件は、20ml/時の流量を含む。一部の実施形態において、フロー条件は、30ml/時の流量を含む。一部の実施形態において、フロー条件は、40ml/時の流量を含む。一部の実施形態において、フロー条件は、50ml/時の流量を含む。一部の実施形態において、フロー条件は、60ml/時の流量を含む。一部の実施形態において、フロー条件は、70ml/時の流量を含む。一部の実施形態において、フロー条件は、80ml/時の流量を含む。一部の実施形態において、フロー条件は、90ml/時の流量を含む。一部の実施形態において、フロー条件は、100ml/時の流量を含む。一部の実施形態において、フロー条件は、10ml/時の流量を含む。
一部の実施形態において、フロー条件は、90~150rpmで細菌の培養物を振盪することを含む。一部の実施形態において、フロー条件は、100rpmで細菌の培養物を振盪することを含む。一部の実施形態において、フロー条件は、110rpmで細菌の培養物を振盪することを含む。一部の実施形態において、フロー条件は、120rpmで細菌の培養物を振盪することを含む。一部の実施形態において、フロー条件は、130rpmで細菌の培養物を振盪することを含む。一部の実施形態において、フロー条件は、140rpmで細菌の培養物を振盪することを含む。一部の実施形態において、フロー条件は、150rpmで細菌の培養物を振盪することを含む。
一部の実施形態において、フロー条件下で粒子へ付着した細菌の少なくとも1つの株の集団を培養することは結果的に、典型的な方法と比較して短期間で頑強なおよび健常なバイオフィルムを産生することになる(例えば、5、10、20、25、50%未満の時間だがこれらに限定されない)。一部の実施形態において、結果として生じるバイオフィルムは、他の培養方法と比較した時、過酷な条件に対する回復力が亢進し、本明細書でさらに詳述される。
図1に関して、本発明の一部の実施形態によるフローシステムを示す本発明の例示的な実施形態の図を示す。図1に関して、当該システムには、バイオフィルムの培養のための固体粒子、成長培地源、容器の内外に成長培地を導くチューブ、およびチューブを通じて培地を移動させるポンプを含有する容器が含まれる。容器からの流体出口は、再利用のために培地貯蔵器へと戻ることができ、または排液することができる。一部の実施形態において、このフローシステムは、閉鎖型、開放型、または半閉鎖型であることができる。図1における時計回りに移動する矢印は、フロー方向を表し、説明目的のためにのみある。
一部の実施形態において、粒子へ付着した細菌の少なくとも1つの株の集団は、成長培地中で静置条件下で培養される。本明細書で使用される場合、「静置条件」という用語は、細菌に発揮される剪断力がない培養条件を指す。
一部の実施形態において、粒子へ付着した細菌の少なくとも1つの株の集団は、成長培地中でまず静置条件下で培養された後、成長培地中でフロー条件下で培養される。
一部の実施形態において、粒子へ付着した細菌の少なくとも1つの株の集団は、嫌気性条件下で培養される。本明細書で使用される場合、「嫌気性条件」という用語は、遊離酸素または結合酸素の非存在を含む培養条件を指す。
一部の実施形態において、粒子へ付着した細菌の少なくとも1つの株の集団は、好気性条件下で培養される。本明細書で使用される場合、「好気性条件」という用語は、遊離酸素または結合酸素の存在を含む培養条件を指す。
粒子
一部の実施形態において、粒子は、多孔性であり、種子、リン酸二カルシウム、粘土、砂、およびセルロースからなる群から選択される。
一部の実施形態において、種子は、ザクロ種子、およびパッションフルーツ種子からなる群から選択される。一部の実施形態において、種子は粉砕される。
一部の実施形態において、セルロース粒子は、商標名AVICEL(登録商標)の元で販売されるセルロースを含む。一部の実施形態において、セルロース粒子は、商標名SOLKA(登録商標)の元で販売されるセルロースを含む。
一部の実施形態において、複数の粒子は、本発明の一部の実施形態によるバイオフィルムを形成する方法において使用される。一部の実施形態において、粒子は、直径5ミクロン~1cmに及ぶ。一部の実施形態において、粒子は、直径5ミクロンである。一部の実施形態において、粒子は、直径10ミクロンである。一部の実施形態において、粒子は、直径15ミクロンである。一部の実施形態において、粒子は、直径20ミクロンである。一部の実施形態において、粒子は、直径30ミクロンである。一部の実施形態において、粒子は、直径40ミクロンである。一部の実施形態において、粒子は、直径50ミクロンである。一部の実施形態において、粒子は、直径60ミクロンである。一部の実施形態において、粒子は、直径70ミクロンである。一部の実施形態において、粒子は、直径80ミクロンである。一部の実施形態において、粒子は、直径90ミクロンである。一部の実施形態において、粒子は、直径100ミクロンである。一部の実施形態において、粒子は、直径200ミクロンである。一部の実施形態において、粒子は、直径300ミクロンである。一部の実施形態において、粒子は、直径400ミクロンである。一部の実施形態において、粒子は、直径500ミクロンである。一部の実施形態において、粒子は、直径600ミクロンである。一部の実施形態において、粒子は、直径700ミクロンである。一部の実施形態において、粒子は、直径800ミクロンである。一部の実施形態において、粒子は、直径900ミクロンである。一部の実施形態において、粒子は、直径1cmである。
細菌株
一部の実施形態において、少なくとも1つの細菌株を含む集団は、腸内細菌叢に由来する。
一部の実施形態において、少なくとも1つの細菌株を含む集団は、生菌株である。本明細書で使用される場合、「生菌の」という用語は、微生物の成長を刺激する細菌株、特に有益な特性を有するもの(腸内細菌叢のものなど)を指す。
一部の実施形態において、少なくとも1つの細菌株を含む集団は、ラクトバチルス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)である。
一部の実施形態において、少なくとも1つの細菌株を含む集団は、アセトバクター・ポモルム(Acetobacter pomorum)である。
一部の実施形態において、当該方法によって形成されるバイオフィルムは、消化管における細菌バイオフィルムのpH依存性標的指向化放出のために構成される。
一部の実施形態において、当該バイオフィルムは、細菌の2つ以上の株を含む。
図2Aは、本発明の方法によって生じるバイオフィルムの一部の例示的な実施形態の画像を示す。一部の実施形態において、生菌を成長させるのに適した固体粒子のうちのいくつかのタイプはすでに検査されており、その結果を本明細書に示す。図2Aは、例えば、パッションフルーツ種子、ザクロ粉砕種子、ベントナイト粘土、砂粒子、白土、SOLKA繊維、リン酸二カルシウム(DCP)、AVICELなど、異なる固体粒子上で成長したラクトバチルス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)バイオフィルムの顕微鏡画像を示す。白土は例外として、細菌は、すべての粒子タイプ上で成長する。
図2Bは、パッションフルーツ粉砕種子、ザクロ粉砕種子、および砂の上でアセトバクター・ポモルム(Acetobacter pomorum)のバイオフィルム成長を示す、本発明の方法によって生じるバイオフィルムの一部の例示的な実施形態の画像を示す。アセトバクター・ポモルム(Acetobacter pomorum)は、ザクロ粉砕種子の上で成長し、バイオフィルムを形成した。しかしながら、砂の上では観察された成長はほんのわずかであった。アセトバクター・ポモルム(Acetobacter pomorum)は、パッションフルーツ種子の上では成長しなかった。検査した他の細菌種、例えばシュードモナス(Pseudomonas)属の種は、図2Cに示すように、検査した固体粒子の上では成長しなかった。
理論によって結び付けられることなく、様々な粒子は、孔径、表面の粗さ、粒子において入手可能な栄養物質、粘性、表面帯電など、種々の種類の粒子上に付着して成長する種々の細菌の能力に影響し得る、細菌の成長する区別できる微小環境を提供する。
本発明の方法の一部の実施形態において、当該方法は、
生菌の少なくとも2つの株(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10などだがこれらに限定されない)を含有するバイオフィルムを生じ、ここで、当該バイオフィルムは、少なくとも2つの異なる粒子の組み合わせ(例えば、パッションフルーツ種子、ザクロ粉砕種子、などだがこれらに限定されない)を用いて生じる。一部の実施形態において、このような組み合わせをつくるために、成長条件(および例えば、粒子(複数可)のタイプだがこれに限定されない)は、バイオフィルムを生じるうえでの使用のための株(複数可)により選択される。例示的な実施形態において、2つの細菌株が結局、バイオフィルムを生じるよう組み合わされるであろう場合、細菌株の各々は、各株の成長に最も適した粒子を用いて成長するであろう。一部の実施形態において、2つ以上の細菌株を個別に成長させる時、細菌株は、封入過程の間に組み合わされる。
処置
一部の実施形態において、バイオフィルムは、それを必要とする動物へ、バイオフィルムを用いて動物の腸にコロニー形成するよう投与される。
一部の実施形態において、粒子へ付着した少なくとも1つの細菌株の集団を含むバイオフィルムは、動物の腸において認められるpHで少なくとも1つの細菌株を放出するよう構成された化合物を用いて封入される。
一部の実施形態において、動物の腸において認められるpHで少なくとも1つの細菌株を放出するよう構成された化合物は、アルギン酸塩である。
一部の実施形態において、動物の腸において認められるpHは、pH8である。
一部の実施形態において、バイオフィルムは、それを必要とする動物へ、腸にコロニー形成するのに十分な量で投与される。一部の実施形態において、コロニー形成は、動物の糞便中に投与後少なくとも5日間存在する細菌の少なくとも1つの集団の存在によって確認される。
一部の実施形態において、バイオフィルムに由来するコロニー形成した細菌は、哺乳類動物の腸に少なくとも1週間(2、3、4、5、6、7、8、9、10週間などだがこれらに限定されない)存在することができる。一部の実施形態において、バイオフィルムに由来するコロニー形成した細菌は、哺乳類動物の腸内で持続可能であり、すなわち、3日後に死滅することはない。
一部の実施形態において、腸でコロニー形成するのに十分な量は、1日あたり2×10~2×10個で、1~5日間である。一部の実施形態において、腸でコロニー形成するのに十分な量は、1日あたり2×10~2×10個で、1~5日間である。
一部の実施形態において、腸でコロニー形成するのに十分な量は、1日あたり2×10個で、5日間である。一部の実施形態において、腸でコロニー形成するのに十分な量は、1日あたり2×10個で、5日間である。一部の実施形態において、腸でコロニー形成するのに十分な量は、1日あたり2×10個で、5日間である。一部の実施形態において、腸でコロニー形成するのに十分な量は、1日あたり2×10個で、5日間である。一部の実施形態において、腸でコロニー形成するのに十分な量は、1日あたり2×10個で、5日間である。一部の実施形態において、腸でコロニー形成するのに十分な量は、1日あたり2×10個で、5日間である。
一部の実施形態において、腸でコロニー形成するのに十分な量は、1日あたり2×10個で、4日間である。一部の実施形態において、腸でコロニー形成するのに十分な量は、1日あたり2×10個で、4日間である。一部の実施形態において、腸でコロニー形成するのに十分な量は、1日あたり2×10個で、4日間である。一部の実施形態において、腸でコロニー形成するのに十分な量は、1日あたり2×10個で、4日間である。一部の実施形態において、腸でコロニー形成するのに十分な量は、1日あたり2×10個で、4日間である。一部の実施形態において、腸でコロニー形成するのに十分な量は、1日あたり2×10個で、4日間である。
一部の実施形態において、腸でコロニー形成するのに十分な量は、1日あたり2×10個で、3日間である。一部の実施形態において、腸でコロニー形成するのに十分な量は、1日あたり2×10個で、3日間である。一部の実施形態において、腸でコロニー形成するのに十分な量は、1日あたり2×10個で、3日間である。一部の実施形態において、腸でコロニー形成するのに十分な量は、1日あたり2×10個で、3日間である。一部の実施形態において、腸でコロニー形成するのに十分な量は、1日あたり2×10個で、3日間である。一部の実施形態において、腸でコロニー形成するのに十分な量は、1日あたり2×10個で、3日間である。
一部の実施形態において、腸でコロニー形成するのに十分な量は、1日あたり2×10個で、2日間である。一部の実施形態において、腸でコロニー形成するのに十分な量は、1日あたり2×10個で、2日間である。一部の実施形態において、腸でコロニー形成するのに十分な量は、1日あたり2×10個で、2日間である。一部の実施形態において、腸でコロニー形成するのに十分な量は、1日あたり2×10個で、2日間である。一部の実施形態において、腸でコロニー形成するのに十分な量は、1日あたり2×10個で、2日間である。一部の実施形態において、腸でコロニー形成するのに十分な量は、1日あたり2×10個で、2日間である。
一部の実施形態において、腸でコロニー形成するのに十分な量は、1日あたり2×10個で、1日間である。一部の実施形態において、腸でコロニー形成するのに十分な量は、1日あたり2×10個で、1日間である。一部の実施形態において、腸でコロニー形成するのに十分な量は、1日あたり2×10個で、1日間である。一部の実施形態において、腸でコロニー形成するのに十分な量は、1日あたり2×10個で、1日間である。一部の実施形態において、腸でコロニー形成するのに十分な量は、1日あたり2×10個で、1日間である。一部の実施形態において、腸でコロニー形成するのに十分な量は、1日あたり2×10個で、1日間である。
一部の実施形態において、十分な量は、単一の粒子上に投与される。あるいは、十分な量は、複数の粒子上に投与される。
一部の実施形態において、十分な量は、食物と混合され、摂取される。
一部の実施形態において、バイオフィルムは、動物へ、バイオフィルムが培養された直後に投与される。あるいは、バイオフィルムは投与前に保存され得る。バイオフィルムは凍結保存され得、またはそれに代わるものとして、凍結乾燥した形態であり得る。
以下の実施例に対する参照が次になされ、当該実施例は、先の説明とともに、非限定的な様式で本発明の一部の実施形態を例証する。
実施例
実施例1:本発明の一部の実施形態によるバイオフィルムの酸性耐性
先に説明したような流動システムにおける固体粒子上で成長したバイオフィルムの回復力を検査した。具体的には、検査した第一のパラメータは酸性耐性であったが、本結果を図3に示す。
L.プランタルム(L.plantarum)の一晩培養物を、マトリックス容器の中の25%MRS培地(バイオフィルムの形成を進めるために飢餓条件(すなわち、100%未満の濃度の成長培地)を使用した)中に浸漬したザクロマトリックス中に接種し、2.5時間放置したままにしておき(すなわち、混合しない)、次にフローシステムを開始した。培地を培地貯蔵器からマトリックス容器へと、ペリスタポンプを用いて、12ml/時の速度で5日間の持続期間で移動させた。この培地は再利用しなかった。新鮮培地は培養物に入り、使用した培地を出口で排液した。対照として、プランクトンで成長させた細菌(すなわち、粒子へ付着していない)を使用し、結果的にバイオフィルムの形成がなかった。プランクトン対照について、4~5コロニーのL.プランタルムを100%MRSブロス6ml中へ接種し、37℃で一晩、インキュベーターの中に放置したままにしておいた。
酸性耐性を検査するために、PBSを有する一連のバイアルを、上昇するpHに対してpH1、2、3にするために前もって調製しておいたHCl(ストック溶液0.5M)を用いて調整し、バイオフィルムを有する粒子2グラムをこれらの複数のバイアルへと移し、1時間インキュベートした。細菌を次にPBS中で洗浄し、5マイクロリットルを図3に示すように播種した。
プランクトン対照については、一晩培養物由来の100μlをpHバイアル中へと取り、1時間インキュベートし、細菌を次にPBSで洗浄し、5マイクロリットルを図3に示すように播種した。図3に示すように、バイオフィルム細菌は、pH2で十分残存したので酸性に対するより大きな回復力を示すのに対し、プランクトン細菌は残存しなかった。
いかなる特定の理論に制限されるよう意図することなく、胃の中のpHは、約pH2である。したがって、バイオフィルムを対象へ投与する際、バイオフィルムは対象の胃の環境(すなわち、pH2)を残存し、対象にコロニー形成する。
実施例2:本発明の一部の実施形態による別のバイオフィルムの酸性耐性
第二のセットの実験を実施し、酸性に対する細菌の回復力(すなわち、バイオフィルムの形態における)が図4において説明され、以下の表1および表2に示されることを実証する。
L.プランタルム(L.plantarum)の一晩培養物を、25%MRS培地(飢餓条件)中に浸漬した7グラムのザクロ(POM)種子粒子へと接種し、2.5時間放置したままにしておいた。次に、流動システムを5日間、最高速度(約380ml/時)で培地を移動させるペリスタポンプを用いて実施した。本実験において、培地を再利用して、非流動/静置対照と比較した。プランクトン対照については、4コロニーのL.プランタルムを6mlの100%MRSブロス中に接種し、37℃で一晩+5時間、インキュベーター中に放置した。結果を表1および表2に示す。
Figure 0006990922000001
Figure 0006990922000002
図4に示されるように、プランクトン細菌は、pHの低下へ曝露される時、残存の低下を示した。
実施例3:本発明の一部の実施形態によるバイオフィルムの再構成
アルギン酸塩において成長および捕捉したバイオフィルムは乾燥後に収集した。L.プランタルム(L.plantarum)を25mlの100%MRS+2grのPOMの中で室温で4日間成長させ、バイオフィルムを形成した。プランクトン対照のために、L.プランタルムを25mlの100%MRSの中で室温で4日間成長させた。POM+バイオフィルムの一試料および対照を連続希釈においてMRSプレート上に播種した。各々の別の試料を簡潔に遠心分離し、5mlの凍結乾燥緩衝液中に再懸濁し、24時間凍結乾燥させ、25mLのMRS中に懸濁した。この段階(凍結乾燥後だがさらなる成長の前)で、試料を連続希釈によって播種した。試料の残りをさらに48時間成長させておき、再度播種した。図5に示すように、固体粒子上でバイオフィルムとして成長した細菌は、耐性の亢進および凍結乾燥に対する残存(すなわち、乾燥後の再構成)を示した。
実施例4:大腸菌(E.coli)DH5α細胞の酸耐性
大腸菌株DH5αの酸耐性を3つの条件下で検査した。
1.プランクトン-振盪機において20mlのLB開始剤中で大腸菌を23℃で5日間成長させた。
2.バイオフィルム静置-異なるマトリックス2grを有する20mlのLB中で大腸菌を静置条件下で37℃で5日間成長させた。
3.バイオフィルムフロー-およそ12ml/時の新鮮25%LBの速度でDCPを含有するカラムフローシステム中で室温で5日間大腸菌を成長させた。試料をカラムの上部(空気の面に近い)およびカラムの下部から採取した。
大腸菌株DH5α開始剤を37℃での振盪で一晩成長させた。開始剤からの100μlを以下へ移した。
1.2grのアビセル+20mlのLB-バイオフィルム静置培養用。
2.2grのソルカ繊維+20mlのLB-バイオフィルム静置培養用。
3.3grのDCP+20mlのLB-バイオフィルム静置培養用。
4.20mlのLB-プランクトン培養用。
2mlの一晩経過開始剤を20mlのLBへ移し、フローシステムのカラムに接種した。フローを2時間停止し、大腸菌をDCPへ付着させておいた。2時間後、フローを室温で5日間オンにした。
5日間のインキュベーション後、静置実験由来のマトリックスの各々(DCP、アビセルおよびソルカ)からの試料ならびにカラムの上部を形成するDCPからの試料およびカラムの下部を形成するDCPからの試料を採取し、5つの異なるエッペンドルフチューブ(「エッペンドルフ」)へと挿入した。この試料をPBSで1回緩徐に洗浄した。
各試料から、次の量のマトリックスを2つのバイアルへと取った。
1.静置DCP-0.02gr
2.静置アビセル-0.03gr
3.静置ソルカ-0.02gr
4.フローDCP上部-0.03gr
5.フローDCP下部-0.03gr
各エッペンドルフの内容物をPBS×1で1回緩徐に洗浄した。各対のエッペンドルフ(各試料由来)について、1mlのPBS×1(pH=7.4)または1mlのPBS(pH=2)を添加した。エッペンドルフを横にして室温で1時間インキュベートした。次に、エッペンドルフを13000rpmで2分間遠心分離し、上清を廃棄した。1mlのPBS×1を各エッペンドルフへ添加し、そのエッペンドルフをフルパワーで30秒間ボルテックスして、細菌をマトリックスから遊離させた。
プランクトン培養物の取り扱い:1mlの培養物をエッペンドルフへ移し、最大速度で2分間遠心分離した。上清を廃棄し、1mlのPBSを添加した。これ由来の100μlを以下へ添加した。
1.1mlのPBS×1(pH7.4)含有エッペンドルフ
2.1mlのPBS(pH=2)含有エッペンドルフ
このエッペンドルフを横にして室温で1時間インキュベートし、このインキュベーション後、13000rpmで2分間遠心分離した。100μlのPBS×1を各エッペンドルフへ添加した。
生存数計数:
各エッペンドルフからの10μlを90μlのPBS×1へ移した。7回の1:10連続希釈を実施した。各希釈物からの3μlをLBプレート上に播種し、インキュベーター中で一晩放置した。
計算は、プランクトンについての個/ml、または個/grを保有するよう次の通りとした。
マトリックスについて:コロニー数×10希釈回数×333.33×(1/採取gr)
プランクトンについて:コロニー数×10希釈回数×333.3
本実験における材料はすべて、滅菌のためにオートクレーブ処理した。以下の表および図6に示す結果は、バイオフィルムが静置条件において細菌の酸耐性を亢進し、フロー条件におけるより大きな亢進を呈したことを実証する。
Figure 0006990922000003
Figure 0006990922000004
実施例5:本発明の一部の実施形態による組成物を用いたネズミ腸のコロニー形成
バイオフィルムとして成長した細菌が腸でコロニー形成する能力の亢進を示すかどうかを検査するために、バイオフィルムを先に説明する通り調製し、バイオフィルムをヌードマウスへ給餌した。マウス糞便中の細菌の存在を検査した。結果を図7に示す。
プロトコル:
1.6匹の無菌マウス
2.ラクトバチルス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)をマトリックス上に成長させる。
3.マウス用の挽いた食餌を滅菌済みマトリックスのみと混合する(互いに挽いている)。
4.マウス用の挽いた食餌をマトリックス上のL.プランタルム(L.plantarum)バイオフィルムと混合する(互いに挽いている)。
5.マウス用の挽いた食餌をアルギン酸ビーズにおけるL.プランタルムバイオフィルムと混合する。
6.生死染色キット(生菌の存在を判定するため)。
7.対照マウス用のマトリックスをオートクレーブ処理。
8.マウスを3つの群へと分けた(各群2匹):
a.対照-食餌+マトリックスのみを供給されたマウス。
b.バイオフィルム-食餌+マトリックス上のバイオフィルムを供給されたマウス。
c.バイオフィルムアルギン酸塩-食餌+アルギン酸ビーズにおけるマトリックス上のバイオフィルムを供給されたマウス。
9.対応する食餌を7日間(D1~D7)マウスに供給。
10.8日後(D8)、9日後(D9)、10日後(D10)、11日後(D11)、12日後(D12)、13日後(D13)および14日後(D14)に糞便を試料採取。
11.糞便試料中のL.プランタルムの存在をチェック。
12.腸におけるL.プランタルムのバイオフィルムを撮影するために腸内部から切片を採取し、指定の染色キットを用いて生死について染色する。
図7は、細菌がマウスの腸でコロニー形成したことを示す。マウスの腸は、バイオフィルムに由来する細菌が3日間を超えて、実際、最長14日間だがこれに限定せず、コロニー形成した。
実施例6:本発明の一部の実施形態による組成物由来の細菌のpH依存性放出
DCP上に大腸菌(E.coli)を含むバイオフィルムを、DCPを4%アルギン酸塩中のバイオフィルムと混合して、当該材料を有する液滴を2%CaCl溶液中へ滴下し、L.プランタルム(L.plantarum)を含むバイオフィルムを当該アルギン酸ビーズの上部に成長させることによって、アルギン酸塩中に封入した。結果として生じる組成物を次に、先の実施例1により処理した。結果を図8に示す。
ビーズをpH=2の溶液中へ挿入した時、ラクトバチルス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)のみを放出した。pH=8で、大腸菌およびL.プランタルムを当該ビーズから放出した。
実施例7:本発明の一部の実施形態によるC.ミヌタ(C.minuta)を含む組成物を用いたネズミ腸のコロニー形成
ザクロ種子上にC.ミヌタを含むバイオフィルムを、食餌と混合した本実験の1日後に2×10個の濃度で、特定病原体除去マウスへ1回付与した。糞便中のC.ミヌタの%について、糞便を1(生菌処理前)、2、4、7、11および15日後にチェックした。
動物を次の通り処理した(処理群当たり3匹):
1.対照-食餌のみ(6gr)
2.対照-ザクロ粒(3gr)のみと混合した食餌(3gr)
3.実験-ザクロ粒(3gr)上のC.ミヌタバイオフィルムと混合した食餌(3gr)
本実験の初日に、ザクロ粒上のバイオフィルム中にある2×10のC.ミヌタ細胞(C.ミヌタ)、ザクロ粒(POMのみ)または食餌のみ(HFD)を特定病原体除去マウスに投与した。糞便試料を生菌処理前(1日後)、生菌処理の2日後、4日後、7日後、11日後および15日後に採取し、16S配列決定へ送った。各糞便試料中の細菌の全体的な集団におけるC.ミヌタの百分率を算出した。結果を図9に示す。これらのデータは、糞便試料中のC.ミヌタの存在によって明らかにされるように、本実験が終了する時、C.ミヌタを含むバイオフィルムが最長15日間マウスの腸にコロニー形成することができたことを示す。
実施例8:本発明の一部の実施形態による組成物を用いたネズミ腸のコロニー形成-他の方法との比較
L.プランタルム(L.plantarum)を含むバイオフィルムを以下の条件概略により成長させ、1日当たり2×10個の濃度で特定病原体除去マウスに5日間ほど1回付与した。この時点の後、マウスに食餌のみをさらに5日間供給した。
動物を次の通り処置した(処置群当たり2匹):
1.対照-食餌のみ
2.対照-粒子を有する食餌(ザクロ粒POM)のみ。
3.プランクトンL.プランタルムをMRSブロス中で37℃で振盪しながら一晩成長させた。
4.ザクロ粒(POM)上でのバイオフィルム静置-細菌を有する5grの粒子(およそ10個/日)(DE202013103204において説明される方法による)
5.ザクロ粒(POM)上でのバイオフィルムフロー-細菌を有する1.5grの粒子。
6.ザクロ粒(POM)上にあり凍結乾燥したバイオフィルムフロー-細菌を有する1.5grの粒子(Biomacromolecules 2013,14,3214-3222において説明される方法による)。
7.市販の生菌補助剤-1日当たり2錠を5日間
ラクトバチルスの量を、5日後(試料採取の最終日)、3日後および5日後(試料採取の終了後3および5日間)に採取したマウスの糞便のコロニー数を用いて定量化した。結果を図10に示す。これらのデータは、本発明の方法により形成されたL.プランタルム(L.plantarm)を含むバイオフィルムが、糞便試料中のL.プランタルムの存在によって明らかにされるように、本実験を終了する時、最長5日間マウスの腸にコロニー形成することができたことを示す。しかしながら、DE202013103204、またはBiomacromolecules 2013,14,3214-3222において説明される方法によって形成される組成物は、最長5日間、マウスの腸でコロニー形成することはできなかった。
本文書のいたるところで引用される公開物は、それらの内容が全体として参照により本明細書により組み込まれる。本発明の種々の態様は、実施例および好ましい実施形態に対する参照によって先に例証してきたが、本発明の範囲が上述の説明によってではなく、特許法の原理の下に適切に解釈される以下の特許請求の範囲によって定義されることは認識されるであろう。

Claims (12)

  1. 方法であって、
    バイオフィルムを形成し、
    前記バイオフィルムは粒子へ付着した少なくとも1つの細菌株の集団を含み、
    前記バイオフィルムは、前記バイオフィルムを必要とする哺乳類対象によって摂取される時、前記哺乳類対象の腸でコロニー形成するよう構成され、前記方法は、
    a.細菌の少なくとも1つの株を含む集団を得ること、
    b.細菌の少なくとも1つの株を含む前記集団を、粒子を含有する成長培地へ接種することであって、前記粒子はリン酸二カルシウム(DCP)または微結晶性セルロース(MCC)から選択される、接種すること、
    c.前記粒子へ付着させるために、細菌の少なくとも1つの株の前記集団に対して十分な時間、前記粒子を少なくとも1つの細菌株を含む前記集団とともにインキュベートすること、および
    d.前記粒子へ付着した細菌の少なくとも1つの株を含む前記集団を成長培地中で、バイオフィルムを形成するのに十分な時間培養することであって、前記粒子へ付着した細菌の少なくとも1つの株の前記集団は、嫌気性条件下で培養され、かつ前記粒子へ付着した細菌の少なくとも1つの株の前記集団は、成長培地中で、10ml/時~100ml/時の流量を含むフロー条件下で培養される、培養すること
    を含む、前記方法。
  2. 前記フロー条件は、90~150rpmで細菌の培養物を振盪することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記粒子へ付着した細菌の少なくとも1つの株の前記集団は、静置条件下で前記成長培地中で培養される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記形成されたバイオフィルムは、前記少なくとも1つの細菌株の集団を動物の腸でコロニー形成するために、前記バイオフィルムを必要とする動物への投与に使用するためのものである、請求項1に記載の方法。
  5. 少なくとも1つの細菌株を含む前記集団は、腸細菌叢に由来する、請求項1に記載の方法。
  6. 少なくとも1つの細菌株を含む前記集団は、ラクトバチルス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)である、請求項1に記載の方法。
  7. 少なくとも1つの細菌株を含む前記集団は、アセトバクター・ポモルム(Acetobacter pomorum)である、請求項1に記載の方法。
  8. 前記粒子へ付着した前記バイオフィルムは、アルギン酸塩に封入されている、請求項1に記載の方法。
  9. 前記バイオフィルムは、細菌の2つ以上の株を含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記フロー条件は、前記培地の移動をもたらし、それにより細菌にかかる剪断力を発揮する、請求項1に記載の方法。
  11. 前記粒子は、直径50から500ミクロンの範囲である、請求項1に記載の方法。
  12. 工程dにおいて形成された前記バイオフィルムを凍結乾燥する工程eをさらに含む、請求項1に記載の方法。
JP2018511533A 2015-05-11 2016-05-09 腸における細菌のコロニー形成のために固体粒子上で生菌のバイオフィルムを成長させるためのシステムおよび方法 Active JP6990922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021062868A JP2021104042A (ja) 2015-05-11 2021-04-01 腸における細菌のコロニー形成のために固体粒子上で生菌のバイオフィルムを成長させるためのシステムおよび方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562159849P 2015-05-11 2015-05-11
US201562159846P 2015-05-11 2015-05-11
PCT/IB2016/000933 WO2016181228A2 (en) 2015-05-11 2016-05-09 Systems and methods for growing a biofilm of probiotic bacteria on solid particles for colonization of bacteria in the gut

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021062868A Division JP2021104042A (ja) 2015-05-11 2021-04-01 腸における細菌のコロニー形成のために固体粒子上で生菌のバイオフィルムを成長させるためのシステムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018517430A JP2018517430A (ja) 2018-07-05
JP6990922B2 true JP6990922B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=57248945

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018511533A Active JP6990922B2 (ja) 2015-05-11 2016-05-09 腸における細菌のコロニー形成のために固体粒子上で生菌のバイオフィルムを成長させるためのシステムおよび方法
JP2021062868A Pending JP2021104042A (ja) 2015-05-11 2021-04-01 腸における細菌のコロニー形成のために固体粒子上で生菌のバイオフィルムを成長させるためのシステムおよび方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021062868A Pending JP2021104042A (ja) 2015-05-11 2021-04-01 腸における細菌のコロニー形成のために固体粒子上で生菌のバイオフィルムを成長させるためのシステムおよび方法

Country Status (11)

Country Link
US (4) US10793847B2 (ja)
EP (1) EP3294073B1 (ja)
JP (2) JP6990922B2 (ja)
CN (2) CN114990099A (ja)
AU (1) AU2016259871B2 (ja)
BR (1) BR112017024265B1 (ja)
CA (1) CA2985729C (ja)
DK (1) DK3294073T3 (ja)
ES (1) ES2929893T3 (ja)
IL (2) IL255583B (ja)
WO (1) WO2016181228A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014071182A1 (en) 2012-11-01 2014-05-08 Massachusetts Institute Of Technology Directed evolution of synthetic gene cluster
CN114990099A (zh) 2015-05-11 2022-09-02 迈彼欧提克斯制药有限公司 用于使益生菌在使细菌于肠道中定植用途的固体颗粒上生长成益生菌生物膜的系统和方法
WO2017011602A1 (en) 2015-07-13 2017-01-19 Pivot Bio, Inc. Methods and compositions for improving plant traits
WO2017062412A1 (en) 2015-10-05 2017-04-13 Massachusetts Institute Of Technology Nitrogen fixation using refactored nif clusters
RU2022101485A (ru) * 2016-05-25 2022-04-27 Майбиотикс Фарма Лтд. Композиция и способы для микробиотной терапии
WO2018220630A1 (en) * 2017-05-29 2018-12-06 The State Of Israel, Ministry Of Agriculture & Rural Development, Agricultural Research Organization (Aro) (Volcani Center) Method of generation bacterial compositions comprising a biofilm with benefecial bacteria
JP6998892B2 (ja) 2016-05-29 2022-02-04 ザ ステート オブ イスラエル, ミニストリー オブ アグリカルチャー アンド ルーラル ディヴェロプメント, アグリカルチュラル リサーチ オーガニゼーション (エーアールオー) (ボルカニ センター) 細菌組成物の作製方法
KR102320673B1 (ko) * 2016-12-28 2021-11-01 인벤사스 본딩 테크놀로지스 인코포레이티드 적층된 기판의 처리
UY37566A (es) 2017-01-12 2018-07-31 Pivot Bio Inc Métodos y composiciones para mejorar características en plantas
KR20200088342A (ko) 2017-10-25 2020-07-22 피벗 바이오, 인크. 질소를 고정하는 유전자조작 미생물을 개선하는 방법 및 조성물
MX2020013875A (es) 2018-06-27 2021-08-11 Pivot Bio Inc Composiciones agricolas que comprenden microbios remodelados de fijacion de nitrogeno.
AR116964A1 (es) * 2018-11-01 2021-06-30 Pivot Bio Inc Composiciones de biopelículas con estabilidad mejorada para fijación del nitrógeno en productos microbianos
CN110051698A (zh) * 2019-03-18 2019-07-26 天津大学 基于微囊化处理的肠道原生菌基因改造的方法
KR20220016042A (ko) * 2019-03-28 2022-02-08 마이바이오틱스 파마 엘티디. 프로바이오틱 생물막 조성물 및 이의 제조 방법
CN114728026A (zh) 2019-08-28 2022-07-08 未知君有限责任公司 包含细菌物种的组合物及与其相关的方法
CN111012804B (zh) * 2019-12-16 2022-05-17 南京大学 益生菌矿物材料复合制剂、矿物材料在制备抑制恶性肿瘤生长药物中的应用
IL286748A (en) * 2021-09-27 2023-04-01 Mybiotics Pharma Ltd Antimicrobial preparations and methods for their preparation
WO2023119287A1 (en) * 2021-12-22 2023-06-29 The State Of Israel, Ministry Of Agriculture & Rural Development, Agricultural Research Organization (Aro) (Volcani Institute) Nomadic bacteria and uses thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011000120A (ja) 2009-05-14 2011-01-06 Misuzu Corp:Kk ヨーグルト
WO2015134808A2 (en) 2014-03-06 2015-09-11 Research Institute At Nationwide Children's Hospital Probiotic formulations and methods for use

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5391113A (en) 1977-01-21 1978-08-10 Meiji Seika Kaisha Ltd Preparation of suppository of antibiotics
US5443826A (en) 1988-08-02 1995-08-22 Borody; Thomas J. Treatment of gastro-intestinal disorders with a fecal composition or a composition of bacteroides and E. Coli
CA2285430C (en) * 1997-04-01 2008-11-18 Cap Biotechnology, Inc. Calcium phosphate microcarriers and microspheres
NZ512275A (en) 1998-12-11 2003-11-28 Urex Biotech Inc Probiotic therapy delivered to women by oral administration of selected lactobascilli that have antagonistic properties against urogenital pathogens
US20020192742A1 (en) 1999-12-17 2002-12-19 Masashi Ushiyama Microorganism incubator and microorganism culture medium comprising the same
KR100375422B1 (ko) 1999-12-21 2003-03-10 한국과학기술연구원 다공성 키토산 구슬 및 그의 제조 방법
US6599696B2 (en) * 2000-04-17 2003-07-29 University Technologies International, Inc. Effects of materials and surface coatings on encrustation and biofilm formation
FR2808689B1 (fr) 2000-05-11 2004-09-03 Agronomique Inst Nat Rech Utilisation de souches acetogenes hydrogenotrophes pour la prevention ou le traitement de troubles digestifs
US7214370B2 (en) 2000-12-18 2007-05-08 Probiohealth, Llc Prebiotic and preservative uses of oil-emulsified probiotic encapsulations
BR0214162A (pt) 2001-11-16 2004-09-28 Phytoculture Control Co Ltd Aparelho para cultura de organismo e processo para cultura de organismo
US20050186633A9 (en) 2002-05-15 2005-08-25 Christophe Lacroix In vitro gastrointestinal model system and uses thereof
CN1461734A (zh) * 2002-05-30 2003-12-17 上海鸿宝绿色水产科技发展有限公司 微胶囊益生净水复合菌修复水产养殖环境的方法
AU2003268033A1 (en) 2002-07-26 2004-02-16 The General Hospital Corporation Systems and methods for cell preservation
IL151660A0 (en) 2002-09-09 2003-04-10 Univ Ben Gurion Method for isolating and culturing unculturable microorganisms
GB0330009D0 (en) 2003-12-24 2004-01-28 Ferrosan As Probiotic tablet formulations
ITRM20040166A1 (it) 2004-03-31 2004-06-30 Alberto Cresci Ceppi batterici lab con proprieta' probiotiche e composizioni che contengono gli stessi.
JP4811760B2 (ja) 2004-12-27 2011-11-09 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 ダイゼイン資化によるエコール生成能を改善するための腸内細菌およびその利用
EP1776877A1 (en) 2005-10-21 2007-04-25 N.V. Nutricia Method for stimulating the intestinal flora
EP1978821B2 (en) 2005-12-29 2019-02-06 Hill's Pet Nutrition, Inc. Method for modifying gut flora in animals
ITMI20061421A1 (it) 2006-07-20 2008-01-21 Velleja Res Srl Composizioni farmaceutiche topiche vaginali
EP2186890A1 (en) * 2007-07-31 2010-05-19 Nihon University Method for production of biofilm
WO2009092810A2 (en) 2008-01-24 2009-07-30 Bacterfield Oü Single pharmaceutical composition containing antibiotics and probiotics
CN101368154B (zh) 2008-06-18 2012-02-01 华中农业大学 一种人肠道菌群连续培养的系统及方法
US20120247993A1 (en) 2008-11-14 2012-10-04 Unistraw Patent Holdings Limited Probiotic Compositions, Methods and Apparatus for Their Administration
CN101440395A (zh) 2008-12-15 2009-05-27 浙江大学 一种肠道细菌培养方法及其培养基
WO2010102198A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-10 Tamarisk Technologies, L.L.C. Microencapsulated bioactive agents for oral delivery and methods of use thereof
IT1400821B1 (it) 2009-03-09 2013-07-02 Probiotical Spa Sospensione oleosa contenente batteri probiotici per uso pediatrico
GB0906236D0 (en) 2009-04-14 2009-05-20 Univ Gent Technology and method to study microbial growth and adhesion to host-related surfaces and the host-microbiota interaction
EP2421544B1 (en) 2009-04-22 2015-06-03 Ofir Menashe Microorganism comprising particles and uses of same
JPWO2010137404A1 (ja) 2009-05-28 2012-11-12 株式会社アルプスビジネスクリエーション 細菌のバイオフィルムを接種した種子
GB0916335D0 (en) 2009-09-17 2009-10-28 Martin W J Medicaments
TWI461213B (zh) * 2009-11-05 2014-11-21 Fmc Corp 作為藥物賦形劑之微晶纖維素及磷酸鈣之組合物
EP2338476B1 (en) 2009-12-02 2012-06-20 Bettina Heil Suppository for rectal, vaginal or urethral administration containing a probiotic, an antibiotic and an unsaturated non-esterified fatty acid
CN101724622B (zh) * 2009-12-07 2011-12-14 天津科技大学 一种干酪乳杆菌微胶囊的制备方法
PT3564357T (pt) 2010-02-01 2022-06-14 Rebiotix Inc Bacterioterapia para colite por clostridium difficile
EP3311825A1 (en) 2010-08-04 2018-04-25 Thomas Julius Borody Compositions for fecal floral transplantation and methods for making and using them
WO2012058630A2 (en) 2010-10-29 2012-05-03 The Regents Of The Unviversity Of California A method to generate novel bioactive molecules
IT1403661B1 (it) 2011-01-28 2013-10-31 Probiotical Spa Composizione effervescente in forma solida per uso in applicazioni vaginali per il trattamento di infezioni vaginali.
ES2636439T3 (es) 2011-03-09 2017-10-05 Regents Of The University Of Minnesota Composiciones y métodos para el trasplante de microbiota de colon
US10173937B2 (en) 2011-06-06 2019-01-08 Cool Planet Energy Systems, Inc. Biochar as a microbial carrier
US20130022575A1 (en) 2011-07-19 2013-01-24 Microbial Rx Systems and methods of replacing intestinal flora
JP2013150599A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Nihon Univ 抗菌物質生産菌と発酵菌を共培養する発酵法
ITMI20120131A1 (it) 2012-02-01 2013-08-02 Probiotical Spa Batteri probiotici microincapsulati multistrato, loro produzione ed uso
CN105473152A (zh) 2013-06-05 2016-04-06 雷柏奥提斯有限公司 菌群恢复疗法(mrt)、组合物和制造方法
DE202013103204U1 (de) 2013-07-17 2013-07-26 Pharmaceutical Biotechnology S.R.O. Präparat, welches eine probiotische Kultur enthält
CN114990099A (zh) 2015-05-11 2022-09-02 迈彼欧提克斯制药有限公司 用于使益生菌在使细菌于肠道中定植用途的固体颗粒上生长成益生菌生物膜的系统和方法
RU2580002C1 (ru) 2015-05-19 2016-04-10 Дмитрий Евгеньевич Денисов Способ получения аутопробиотика, содержащего живые бифидобактерии и лактобактерии
CN105193856A (zh) 2015-09-25 2015-12-30 南昌大学 一种人工培养粪便菌群移植在肠道疾病治疗中的应用
AU2016353091B2 (en) 2015-11-10 2022-07-14 Probiotech Llc Probiotic delivery systems
CN109803666A (zh) 2015-11-30 2019-05-24 医迈霖科技公司 包括益生菌的组合物及其使用方法
RU2022101485A (ru) 2016-05-25 2022-04-27 Майбиотикс Фарма Лтд. Композиция и способы для микробиотной терапии
JP6998892B2 (ja) 2016-05-29 2022-02-04 ザ ステート オブ イスラエル, ミニストリー オブ アグリカルチャー アンド ルーラル ディヴェロプメント, アグリカルチュラル リサーチ オーガニゼーション (エーアールオー) (ボルカニ センター) 細菌組成物の作製方法
US11260086B2 (en) 2016-07-11 2022-03-01 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Medicinal vaginal lactobacillus cocktail
US20180030403A1 (en) 2016-07-28 2018-02-01 Bobban Subhadra Devices, systems and methods for the production of humanized gut commensal microbiota
US10258567B1 (en) 2016-11-17 2019-04-16 Grace Procurements Llc Vaginal probiotic products and related processes
US20190209626A1 (en) 2018-01-05 2019-07-11 Human Longevity, Inc. Probiotic compositions comprising bacteria from bacteroids and firmicutes phyla
CA3095749A1 (en) 2018-04-02 2019-10-10 President And Fellows Of Harvard College Complex human gut microbiome cultured in an anaerobic human gut-on-a-chip
WO2020086487A1 (en) 2018-10-22 2020-04-30 Research Institute At Nationwide Children's Hospital Compositions and methods for preventing and treating antibiotic induced pathologies using probiotics in the biofilm state
WO2020180037A1 (ko) 2019-03-04 2020-09-10 경북대학교 산학협력단 인간 장내 미생물 군집 모사 배양용 조성물, 혐기 배양 체계를 이용한 인간 장내 미생물 군집의 모사 배양 방법, 이에 의해 제조된 미생물 제제 및 이의 용도
CA3130816A1 (en) 2019-04-15 2020-10-22 Josep M. Sune Negre Long-term stable live fecal microbiota composition
BR112022024128A2 (pt) 2020-06-01 2022-12-27 Ferring Bv Composição de microbiota vaginal, e, método para tratar uma infecção

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011000120A (ja) 2009-05-14 2011-01-06 Misuzu Corp:Kk ヨーグルト
WO2015134808A2 (en) 2014-03-06 2015-09-11 Research Institute At Nationwide Children's Hospital Probiotic formulations and methods for use

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Biomacromolecules,2013年,Vol.14,pp.3214-3222

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018517430A (ja) 2018-07-05
DK3294073T3 (da) 2022-11-14
EP3294073A4 (en) 2019-03-13
AU2016259871B2 (en) 2020-04-16
IL255583A (en) 2018-01-31
JP2021104042A (ja) 2021-07-26
US20210002627A1 (en) 2021-01-07
US10793847B2 (en) 2020-10-06
BR112017024265A2 (pt) 2018-07-24
US11680257B2 (en) 2023-06-20
EP3294073A2 (en) 2018-03-21
IL287585A (en) 2021-12-01
ES2929893T3 (es) 2022-12-02
WO2016181228A3 (en) 2017-01-05
CN114990099A (zh) 2022-09-02
WO2016181228A2 (en) 2016-11-17
US20210009985A1 (en) 2021-01-14
US20180355343A1 (en) 2018-12-13
EP3294073B1 (en) 2022-08-10
IL255583B (en) 2021-10-31
US20230227806A1 (en) 2023-07-20
US11001828B2 (en) 2021-05-11
CA2985729A1 (en) 2016-11-17
CA2985729C (en) 2023-05-09
BR112017024265B1 (pt) 2022-08-09
RU2017143181A3 (ja) 2019-10-18
AU2016259871A1 (en) 2018-01-04
CN108135240B (zh) 2022-06-17
RU2017143181A (ru) 2019-06-13
CN108135240A (zh) 2018-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6990922B2 (ja) 腸における細菌のコロニー形成のために固体粒子上で生菌のバイオフィルムを成長させるためのシステムおよび方法
Chen et al. Functional probiotics of lactic acid bacteria from Hu sheep milk
CN106282072B (zh) 一种复合乳酸菌微生态制剂及其制备方法与应用
RU2665815C2 (ru) Композиция пробиотиков и пребиотиков
CN105176932A (zh) 利用对大肠杆菌具有广泛抗菌活性的噬菌体防止及处理大肠杆菌感染的方法
CN110004072B (zh) 一株益生性粪肠球菌分离株a3-1及其应用
Nami et al. Administration of microencapsulated Enterococcus faecium ABRIINW. N7 with fructo-oligosaccharides and fenugreek on the mortality of tilapia challenged with Streptococcus agalactiae
Sabat et al. A protocol to generate germ free Drosophila for microbial interaction studies
Mata et al. Production of diatom–bacteria biofilm isolated from Seriola lalandi cultures for aquaculture application
TW557201B (en) Animal feed additives and method of producing the same
CN117187113A (zh) 一株副干酪乳杆菌dt11及其在制备微塑料吸附、清除及促进排便功能的产品中的应用
CN117089487A (zh) 一株副干酪乳杆菌dt33及其在制备微塑料吸附、清除及促进排便功能的产品中的应用
Trubnikov et al. Evaluating the efficiency of Enzyme-enriched Enzymesporine probiotic feed additive and its impact on the productive properties of pigs in the fattening process
CN114410514B (zh) 斯密氏芽孢杆菌及其用途
Prol‐García et al. Phaeobacter grown in biofilters: A new strategy for the control of Vibrionaceae in aquaculture
RU2773533C9 (ru) Системы и способы для выращивания биоплёнки пробиотических бактерий на твёрдых частицах с целью колонизации кишечника бактериями
RU2773533C2 (ru) Системы и способы для выращивания биоплёнки пробиотических бактерий на твёрдых частицах с целью колонизации кишечника бактериями
CN110591962B (zh) 一种水虻肠道来源的奇异变形杆菌bsflg-cip5及其应用
KR20140090854A (ko) 항균활성을 갖는 신규한 락토코쿠스 락티스 kr-w.w-2 균주 및 이의 용도
TWI757892B (zh) 對抗細菌及生物膜的疫苗組成物及其製備方法與用途
CN116616367B (zh) 干酪乳杆菌在制备增强鱼抗寒能力的制剂中的应用
US20230036959A1 (en) Bile tolerant probiotics to inhibit enteric pathogens
RU2328526C1 (ru) Способ выявления микобактерий туберкулеза крупного рогатого скота
JP2021003023A (ja) 閉鎖型3dフラクタル培養システムとその培養物
Sarybaeva et al. The etiology of the disease of the newborn young farm animals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210401

C092 Termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C092

Effective date: 20210622

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210802

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6990922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150