JP6990764B2 - 太陽電池およびその製造方法 - Google Patents

太陽電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6990764B2
JP6990764B2 JP2020510810A JP2020510810A JP6990764B2 JP 6990764 B2 JP6990764 B2 JP 6990764B2 JP 2020510810 A JP2020510810 A JP 2020510810A JP 2020510810 A JP2020510810 A JP 2020510810A JP 6990764 B2 JP6990764 B2 JP 6990764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
conductive layer
solar cell
film thickness
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020510810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019188716A1 (ja
Inventor
邦裕 中野
崇 口山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2019188716A1 publication Critical patent/JPWO2019188716A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6990764B2 publication Critical patent/JP6990764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池およびその製造方法に関する。
太陽電池は、光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換装置であり、半導体接合を含む光電変換部への光照射により発生した光キャリア(電子および正孔)を外部回路に取り出すことにより、発電がおこなわれる。太陽電池の変換効率の向上においては、光電変換部への光取り込み量を増大させるとともに、光電変換層部で生成した光キャリアを効率的に外部回路へ取り出すことが重要である。
外部回路への光キャリアの取り出しには、主に金属電極および金属配線が用いられる。光電変換部の受光面に金属電極を設けると、金属電極が設けられた部分では、光電変換部に光を取り込むことができず、光利用効率が低下する(いわゆるシャドーイングロス)。そのため、光電変換部の受光面には透明導電層(透明電極)が設けられており、透明導電層に接して金属電極が設けられている。光電変換部で生成した光キャリアは透明導電層を膜面方向に移動して、金属電極により回収される。例えば、結晶シリコン系太陽電池では、結晶シリコン基板を含む光電変換部の表面に透明導電層が設けられ、その上にグリッド状等にパターニングされた金属電極を設けることにより、金属電極の面積を小さくしてシャドーイングロスを低減している。
透明導電層の材料としては主に金属酸化物が用いられる。金属酸化物は、金属に比べると抵抗が大きく、透明導電層に起因する電気的ロスが太陽電池の変換効率を低下させる1つの要因となっている。特許文献1では、結晶粒径の大きい透明導電層を形成することにより、キャリア移動度を高め、透明導電層の低抵抗化と光透過率向上とを両立することが提案されている。
特開2012-009598号公報
スパッタ法やCVD法により金属酸化物を製膜すると、膜厚の増大に伴って結晶粒の生成および成長が促進されるため、透明導電層は、膜厚が大きいほど結晶粒が大きくなり低抵抗化する傾向がある。一方、透明導電膜の膜厚を大きくすると、透明導電膜による光吸収が増大し、光電変換部に取り込まれる光の量が低減するため、光電変換特性(主に電流量)が低下する傾向がある。このように、透明導電層の結晶粒径増大による低抵抗化と膜厚減少による光学的ロスの低減にはトレードオフの関係がある。
本発明は、半導体接合を含む光電変換部と、光電変換部の受光面に設けられ金属酸化物の結晶粒を含む透明導電層とを備える太陽電池に関する。一実施形態において、光電変換部は、結晶シリコン基板の受光面上にシリコン系薄膜を備え、光電変換部のシリコン系薄膜上に透明導電層を備える。透明導電層の金属酸化物としては、酸化インジウム等の導電性酸化物が好ましい。
本発明の太陽電池の製造においては、膜厚tの透明導電層を製膜した後、透明導電層をエッチングして膜厚をtに減少させることが好ましい。透明導電層のエッチング量(t-t)は10~150nmが好ましい。
エッチング後の透明導電層の膜厚tは5~60nmが好ましい。透明導電層における金属酸化物の平均結晶粒径Dは35nm以上が好ましい。透明導電層の膜厚tと金属酸化物の平均結晶粒径Dとの比D/tは1以上が好ましい。エッチング前の透明導電層の膜厚tは40~200nmが好ましい。透明導電層は、スパッタ法等により製膜される。
本発明の太陽電池では、透明導電層の結晶粒径が大きいため、光電変換部で生成した光キャリアの取り出しの際の電気的ロスが少なく、キャリア回収効率に優れる。また、透明導電層の膜厚が小さく透明導電層による光吸収量が小さいため、光電変換部への光入射量が増加し、太陽電池の電流量が増大する。そのため、本発明によれば、太陽電池の光利用効率向上とキャリア回収効率向上とを両立可能であり、変換効率に優れる太陽電池が得られる。
膜厚の小さい透明導電層の構成を示す概念図である。 膜厚の大きい透明導電層の構成を示す概念図である。 本発明の太陽電池における透明導電層の構成を示す概念図である。 一実施形態の結晶シリコン系太陽電池を示す模式的断面図である。
図1A~図1Cは、光電変換部上に透明導電層を備える太陽電池の概念図である。図1Aは、透明導電層31の膜厚が小さい場合を示しており、図1Bは透明導電層33の膜厚が大きい場合を示している。図1Cは、図1Bの透明導電層33を、図1Aの場合と同等の膜厚となるまでエッチングした様子を示している。
図1Aに示すように、透明導電層31の膜厚tが小さい場合は、結晶粒91の成長が十分ではないため、結晶粒径dが小さく、結晶化率も小さい。このように透明導電層の膜厚が小さく、結晶粒径が小さい場合は、透明導電層の抵抗が大きいため、透明導電層31の抵抗に起因して、光電変換部60で生成した光キャリアの外部への取り出し効率が低くなる傾向がある。
図1Bに示すように、透明導電層33の膜厚tを大きくすると、膜厚の増加に伴って結晶粒93が成長するため、結晶粒径dが大きくなり、結晶化率も増大する。そのため、透明導電層33が低抵抗化され、光電変換部60で生成した光キャリアの取り出し効率が向上する。一方で、膜厚の増加に伴って透明導電層33による光吸収が増大するため、光電変換部60に入射する光量が低減し、図1Aの場合に比べて太陽電池の電流が低下する傾向がある。
図1Cは、図1Bの透明導電層33をエッチングして、透明導電層の膜厚をtからtに減少させたものである。膜厚減少により、透明導電層3による光吸収が小さくなるため、図1Cの太陽電池は、図1Bの太陽電池に比べて光電変換部に入射する光量が大きく、電流が向上する。
透明導電層のエッチングにより膜厚は減少するが、結晶粒の膜面方向の粒径dはほとんど変化しない。そのため、図1Cの透明導電層3は、図1Aの透明導電層31と膜厚が同一であり、膜面方向の結晶粒径dは図1Aの場合よりも大きい。そのため、図1Cの透明導電層3は、図1Aの透明導電層31と光吸収量は同等であり、結晶粒径が大きいことにより低抵抗化されている。
すなわち、図1Cの透明導電層3は、図1Aの透明導電層31と同様に光吸収量が小さく、図1Bの透明導電層33と同様に低抵抗化されている。このように、透明導電層を相対的に大きな膜厚で製膜した後、エッチングにより膜厚を低減させることにより、結晶粒径が大きいために抵抗が小さく、膜厚が小さいために光吸収が少ない透明導電層が得られる。
透明導電層を構成する金属酸化物としては、酸化インジウム、酸化錫、酸化亜鉛、酸化チタン等が挙げられる。金属酸化物は複合酸化物でもよい。中でも、透明性に優れることから、酸化インジウムを主成分とするインジウム系複合酸化物が好ましい。インジウム系複合酸化物におけるドーパント金属としては、錫、亜鉛、タングステン、チタン、ガリウム等が好ましい。中でも、高い導電率と透明性とを両立できることから、金属酸化物としては、酸化インジウム錫(ITO)が特に好ましい。
インジウム系酸化物における酸化インジウムの含有量は、50重量%以上が好ましく、60重量%以上がより好ましく、70重量%以上がさらに好ましい。結晶の成長を促進する観点からはドーパント量が少ない方が好ましい。そのため、透明導電層における酸化インジウムの含有量は80重量%以上が好ましく、90重量%以上がより好ましく、93重量%以上がさらに好ましい。導電性を高める観点から、酸化錫等のドーパント量は1重量%以上が好ましく、3重量%以上がより好ましい。
透明導電層の製膜方法としては、スパッタ法、有機金属化学気相堆積(MOCVD)法、熱CVD法、プラズマCVD法、分子線ビームエピタキシー(MBE)法やパルスレーザー堆積(PLD)法等が挙げられる。中でも、小さな膜厚でも結晶粒の成長が促進されやすいことから、スパッタ法が好ましい。特に、インジウム系酸化物層の製膜にはスパッタ法が適している。
透明導電層の膜厚を減少させる方法としては、ウェットエッチングおよびドライエッチングが挙げられる。金属酸化物のウェットエッチングには、塩酸等の酸が好ましく用いられる。結晶質の金属酸化物はエッチング速度が小さいため、酸濃度やエッチング時間を調整することにより、エッチング量を制御できる。ドライエッチングとしては、CVD装置を用いた水素プラズマエッチング、スパッタ装置を用いたアルゴンエッチング、反応性イオンエッチング(RIE)、イオンビームエッチング、反応性ガスエッチング、反応性レーザービームエッチング等が挙げられる。
透明導電層を製膜後、エッチングの前に各種の処理を実施してもよい。例えば、結晶粒の生成および成長の促進等を目的として加熱処理を行ってもよい。加熱処理は透明導電層のエッチング後に実施してもよい。また、透明導電層をエッチングする前に、透明導電層上にパターニングされた金属電極を形成してもよい。エッチング前に金属電極を形成すると、金属電極直下の透明導電層はエッチングされないが、金属電極層の直下には光が入射しないため、金属電極直下の透明導電層は膜厚が大きくても透明導電層の光吸収による光学的なロスはほとんど生じない。
透明導電層の膜厚減少による光吸収低減効果を発揮させるためには、エッチング量は、10nm以上が好ましく、15nm以上がより好ましい。エッチング量は、エッチング前の透明導電層33の膜厚tとエッチング後の透明導電層3の膜厚tとの差(t-t)である。結晶質の金属酸化物では、結晶粒界が相対的にエッチングされやすい。エッチング量が過度に大きいと、結晶粒界のエッチングが過度に進行して結晶粒が孤立した状態となり、透明導電層の表面凹凸が大きくなる。結晶粒が孤立すると、透明導電層の膜面方向のキャリア移動が妨げられ、光キャリアの取り出し効率が低下する傾向がある。そのため、エッチング量は150nm以下が好ましく、100nm以下がより好ましく、80nm以下がさらに好ましい。
シート抵抗を小さくする観点から、エッチング後の透明導電層3の膜厚tは、5nm以上が好ましく、10nm以上がより好ましく、15nm以上がさらに好ましい。一方、透明導電層による光吸収を低減する観点から、エッチング後の透明導電層3の膜厚tは、60nm以下が好ましく、50nm以下がより好ましく、40nm以下がさらに好ましい。透明導電層の膜厚は、走査型電子顕微鏡(SEM)や透過型電子顕微鏡(TEM)を用いた断面観察により求められる。
透明導電層の結晶粒径を調整する観点から、エッチング前の透明導電層33の膜厚t(透明導電層33の製膜厚み)は、40~200nmが好ましく、50~150nmがより好ましい。また、エッチング量およびエッチング後の透明導電層3の膜厚tを所定範囲内に調整する観点からも、エッチング前の透明導電層の膜厚tは上記範囲であることが好ましい。
エッチング後の透明導電層における金属酸化物の平均結晶粒径Dは、35nm以上が好ましい。結晶粒径は、顕微鏡下で透明導電層の面内を観察することにより求められる。多角形状の領域を持つ各結晶粒の面積Sを求め、等面積の円の直径d=2×(S/π)1/2(投影面積円相当径、Heywood径)を結晶粒径とする。観察視野内の結晶粒のうち、結晶粒径が5nm以上であるものを対象とした粒径分布の中央値を平均結晶粒径とする。
透明導電層の金属酸化物の平均結晶粒径が大きいほど、透明導電層の膜面方向にキャリアが移動しやすく、太陽電池の光キャリアの取り出し効率が向上する傾向がある。透明導電層の金属酸化物の平均結晶粒径Dは、40nm以上がより好ましく、50nm以上がさらに好ましく、60nm以上が特に好ましい。透明導電層の金属酸化物の平均結晶粒径Dは、70nm以上、80nm以上、90nm以上、または100nm以上であり得る。
一方、平均結晶粒径が過度に大きいと、結晶粒が粗大となり、結晶粒界の影響により導電性が低下する場合がある。そのため、透明導電層の金属酸化物の平均結晶粒径Dは、500nm以下が好ましく、350nm以下がより好ましく、300nm以下がさらに好ましい。透明導電層の金属酸化物の平均結晶粒径Dは、250nm以下または200nm以下であり得る。透明導電層の顕微鏡観察により求められる結晶化率(結晶粒の面積が占める割合)は、80%以上が好ましく、85%以上がより好ましく、90%以上がさらに好ましい。
前述のように、透明導電層をエッチングすると、膜厚は減少するが、平面観察による結晶粒径はほとんど変化しない。そのため、エッチング後の透明導電層は、膜厚に対して結晶粒径が相対的に大きくなる傾向がある。透明導電層3の膜厚tと金属酸化物の平均結晶粒径Dとの比D/tは、1以上が好ましく、1.3以上がより好ましく、1.5以上がさらに好ましく、1.8以上がさらに好ましい。D/tは、2以上、2.5以上、3以上、3.5以上4以上、4.5以上または5以上であり得る。
D/tが過度に大きいと、結晶粒界の影響により透明導電層の膜面方向のキャリア移動が妨げられる場合がある。そのため、D/tは、30以下が好ましく、25以下がより好ましく、20以下がさらに好ましく、15以下が特に好ましい。D/tは、10以下、9以下または8以下であり得る。
結晶粒径の大きい金属酸化物を含む膜のエッチングにより膜厚を低下させた透明導電層は、光電変換部の受光面に透明導電層を備える各種の太陽電池に適用できる。太陽電池の光電変換部は、半導体接合を含んでいればその構成は特に限定されない。太陽電池の具体例としては、結晶シリコン基板の表面にシリコン系薄膜によるヘテロ接合を形成した結晶シリコン太陽電池(ヘテロ接合太陽電池)が挙げられる。また、非晶質シリコン系薄膜や結晶質シリコン系薄膜のpin接合またはpn接合からなる光電変換部の受光面に透明導電層を備えるシリコン系薄膜太陽電池、化合物半導体太陽電池、色素増感太陽電池、有機薄膜太陽電池、およびペロブスカイト型太陽電池等の薄膜太陽電池にも、上記の透明導電層を適用可能である。
[太陽電池の実施形態]
図2は一実施形態の太陽電池の模式的断面図である。図2に示す太陽電池100は、結晶シリコン基板の表面に非単結晶シリコン薄膜が設けられた光電変換部60を備えるヘテロ接合太陽電池である。
太陽電池100は、結晶シリコン基板1の受光面にシリコン系薄膜2を備え、その上に受光面透明導電層3を備える。シリコン系薄膜2は、結晶シリコン基板1側から、第一真性シリコン系薄膜21と第一導電型シリコン系薄膜22とが積層された構成を有する。結晶シリコン基板1の裏面には、シリコン系薄膜4が設けられており、その上に裏面透明導電層5が設けられている。シリコン系薄膜4は、結晶シリコン基板1側から、第二真性シリコン系薄膜41と第二導電型シリコン系薄膜42とが積層された構成を有する。
結晶シリコン基板1としては、単結晶シリコン基板または多結晶シリコン基板が用いられる。太陽電池の変換効率を高めるためには、単結晶シリコン基板が好ましく用いられる。結晶シリコン基板1の導電型は、n型およびp型のいずれでもよい。第一導電型シリコン系薄膜22と第二導電型シリコン系薄膜42とは異なる導電型を有し、一方がp型、他方がn型である。変換効率を高める観点から、結晶シリコン基板1がn型単結晶シリコン基板であり、受光面側の第一導電型シリコン系薄膜22がp型シリコン系薄膜である構成が好ましい。
結晶シリコン基板1の厚みは50~300μm程度である。結晶シリコン基板の表面には、光閉じ込めの観点から、テクスチャ(凹凸構造)が形成されていることが好ましい。テクスチャは、例えば、結晶シリコン基板の(100)面と(111)面のエッチングレートが異なることを応用した異方性エッチングによって形成される。凹凸の高さは0.5~10μm程度が好ましい。なお、結晶シリコン基板1に凹凸が形成されている場合、その上に形成される透明導電層3の膜厚tは、凹凸の斜面の法線方向を厚み方向として、断面観察により求められる。
結晶シリコン基板1の表面に真性シリコン系薄膜21,41が設けられることにより、シリコン基板への不純物拡散を抑えつつ表面パッシベーションを有効に行い、太陽電池の開放電圧を向上できる。パッシベーション効果を高めるために、真性シリコン系薄膜21,41は、水素化非晶質シリコンであることが好ましい。
真性シリコン系薄膜の膜厚は、2~15nmが好ましく、3~12nmがより好ましく、4~10nmがさらに好ましい。真性シリコン系薄膜の膜厚が過度に小さいと、シリコン基板に対するパッシベーション効果が不十分となる場合がある。一方、真性シリコン系薄膜の膜厚が過度に大きいと、直列抵抗の増大や光吸収の増大により、変換特性が低下する場合がある。
導電型シリコン系薄膜22,32としては、非晶質シリコン系薄膜、微結晶シリコン系薄膜等が挙げられる。シリコン系薄膜として、シリコン以外に、シリコンオキサイド、シリコンカーバイド、シリコンナイトライド等のシリコン系合金を用いることもできる。これらの中でも、非晶質シリコンが好ましい。導電型シリコン系薄膜22,32の膜厚は、3~30nm程度が好ましい。
真性シリコン系薄膜21,31および導電型シリコン系薄膜22,32の製膜方法としては、プラズマCVD法が好ましい。プラズマCVD法によるシリコン系薄膜の製膜条件としては、例えば、基板温度100~300℃、圧力20~2600Pa、パワー密度0.003~0.5W/cmが好ましく用いられる。シリコン系薄膜の製膜には、原料ガスとして、SiH、Si等のシリコン含有ガス、または、それらのガスとHを混合したものが用いられる。p層またはn層を形成するためのドーパントガスとしては、BまたはPH等が好ましく用いられる。
シリコン系薄膜2上には,受光面透明導電層3が設けられ、シリコン系薄膜4上には裏面透明導電層5が設けられる。透明導電層の材料としては、前述のように、酸化インジウム、酸化錫、酸化亜鉛、酸化チタン等が挙げられ、中でもインジウム系複合酸化物が好ましく、ITOが特に好ましい。透明導電層の製膜方法としては、スパッタ法、MOCVD法、熱CVD法、プラズマCVD法、MBE法、PLD法等が挙げられ、スパッタ法が特に好ましい。
スパッタ法により透明導電層を製膜する際の製膜条件としては、圧力0.1~0.5Pa、酸素分圧2×10-2Pa以下、パワー密度0.2~~1.2W/cm、基板温度0~200℃が好ましい。金属酸化物の結晶成長を促進する観点からは、製膜温度およびパワー密度は高い方が好ましい。一方、ヘテロ接合太陽電池では、透明導電層3の製膜温度やパワー密度を高めると、製膜下地となるシリコン系薄膜2へのダメージが大きくなり膜質低下による変換特性の低下を招く場合がある。
本発明においては、上記範囲で透明導電層3を製膜することにより、シリコン系薄膜へのダメージを抑制しつつ、製膜厚みを大きくすることにより、透明導電層3の結晶粒径を大きくすることが好ましい。透明導電層の製膜厚みを大きくして結晶粒を成長させた後、エッチングにより透明導電層の膜厚を小さくすることにより、キャリア移動効率が高くかつ光吸収の小さい受光面透明導電層3を形成できる。裏面透明導電層5は膜厚が大きい場合でも、透明導電層の光吸収に起因する光学的なロスは小さい。そのため、裏面透明導電層は、エッチングを行ってもよく、エッチングを行わなくてもよい。
受光面透明導電層3上には、金属電極7が設けられる。受光面側の金属電極7は、所定形状にパターニングされている。光電変換部60で生成した光キャリアは、透明導電層3の膜面方向に移動して金属電極7に到達し、金属電極7から外部回路に取り出される。上述のように、透明導電層3は金属酸化物の結晶粒径が大きいため、光生成キャリアが透明導電層3の膜面方向を移動する際の電気的ロスが小さく、太陽電池のキャリア取り出し効率が向上する。裏面透明導電層5上にも金属電極8が設けられる。裏面側の金属電極8は、透明導電層5上の全面に形成されていてもよくパターン状でもよい。金属電極は、インクジェット印刷、スクリーン印刷等の印刷法や、めっき法等により形成できる。
金属電極を形成後に、金属電極の低抵抗化等を目的として加熱アニールが行われてもよい。加熱アニールによって、金属電極の低抵抗化に加えて、透明導電層の金属酸化物の結晶粒の成長が促進されて、透明導電層も低抵抗化する場合がある。透明導電層上に金属層を形成後、またはアニール後に、透明導電層をエッチングして、膜厚を減少させてもよい。
本発明の太陽電池は、実用に際して、モジュール化されることが好ましい。太陽電池のモジュール化は、適宜の方法により行われる。例えば、隣接する太陽電池(セル)の金属電極間をインターコネクタにより接続して、複数のセルを直列または並列に接続した後、封止を行うことにより、太陽電池モジュールが得られる。
以下、本発明を実施例と比較例との対比により具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[比較例1]
(シリコン基板の調製)
入射面の面方位が(100)で、厚みが200μmの6インチn型単結晶シリコン基板をアセトン中で洗浄した後、2重量%のHF水溶液に5分間浸漬して表面の酸化シリコン層を除去し、超純水によるリンスを2回行った。この基板を、75℃に保持した5/15重量%のKOH/イソプロピルアルコール水溶液に15分間浸漬して異方性エッチングによりシリコン基板の表面にピラミッド形状の凹凸を形成した。その後、2重量%のHF水溶液に5分間浸漬し、超純水によるリンスを2回行い、常温で乾燥させた。
テクスチャ形成後の単結晶シリコン基板の表面を70℃の5%塩酸に5分間浸漬し、表面に残存するアルカリ成分を中和した。その後、15ppmのオゾン水を用いて10分間表面洗浄を行い、5重量%のHF水溶液に2分間浸漬してオゾン酸化膜を除去した。
(シリコン薄膜の製膜)
上記のシリコン基板をCVD装置へ導入し、シリコン基板の一方の面に4nmの真性非晶質シリコン層を製膜し、その上に5nmのp型非晶質シリコン層を製膜した。次に、シリコン基板の他方の面に、5nmの真性非晶質シリコン層を製膜し、その上に、10nmのn型非晶質シリコン層を製膜した。
真性非晶質シリコン層の製膜条件は、基板温度150℃、圧力120Pa、SiH/H流量比3/10、パワー密度0.011W/cmであった。p型非晶質シリコン層の製膜条件は、基板温度150℃、圧力130Pa、SiH/H/B流量比1/10/3、パワー密度0.011W/cmであった。n型非晶質シリコン層の製膜条件は、基板温度150℃、圧力60Pa、SiH/PH流量が1/2、パワー密度0.02W/cmであった。なお、上記のBガスおよびPHガスとしては、それぞれ、HによりBおよびPHの濃度を5000ppmに希釈したガスを用いた。
(透明導電膜の製膜)
シリコン薄膜を形成したシリコン基板をスパッタ室へ移送し、p型非晶質シリコン層上およびn型非晶質シリコン層上のそれぞれに100nmのITO層を製膜した。ITO層の製膜には、酸化錫含有量5重量%のITO焼結ターゲットを用い、キャリアガスとしてアルゴン(流量:50sccm)を導入し、パワー密度1W/cm、基板温度150℃、圧力0.2Paの条件で製膜を行った。
(金属電極の形成)
p層側のITO層およびn層側のITO層のそれぞれの表面に、銀ペーストのスクリーン印刷により、グリッド状パターンの集電極を形成し、150℃で1時間の加熱アニールを行った。
[比較例2]
p層側のITO層の製膜厚みを30nmに変更したこと以外は比較例1と同様にして、太陽電池を作製した。
[実施例1]
比較例1の太陽電池の作製において、p層側のITO層を100nmの膜厚で製膜した後、金属電極の形成前に、ITO層の表面に5%の塩酸をスプレーしてITOのエッチングを行い、168秒後に水洗を行った。エッチング後のITO層の膜厚は30nmであった。n層側のITO層はエッチングを行わなかった。p層側のITO層をエッチングして厚みを減少させたこと以外は、比較例1と同様にして、太陽電池を作製した。
[実施例2]
実施例1において、ITO層の表面に塩酸をスプレー後、水洗までの時間を120秒に変更した。エッチング後のITO層の膜厚は50nmであった。それ以外は実施例1と同様にして、太陽電池を作製した。
[実施例3]
実施例1において、p層側のITO層の製膜厚みを50nmに変更し、スプレー後水洗までの時間を48秒に変更した。エッチング後のITO層の膜厚は30nmであった。それ以外は実施例1と同様にして、太陽電池を作製した。
[評価]
<ITO層の膜厚>
走査型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ製「S4800」)を用い、10万倍の倍率で太陽電池の断面を観察して、ITO層の膜厚を求めた。エッチング前のITO層の膜厚tの測定には、実施例1~3と同一の条件でシリコン基板上にITO層を製膜した試料を用いた。エッチング後のITO層の膜厚tの測定には、変換特性を測定後の太陽電池を試料として用いた。
<ITO層の結晶粒径>
走査型電子顕微鏡を用い、5万倍の倍率で平面観察を行った。得られた顕微鏡像の視野(2.0μm×2.5μm)における結晶粒のそれぞれについて、粒径(投影面積円相当径)を算出し、粒径が5nm以上であるものを対象とした粒径分布の中央値を平均結晶粒径Dとした。
<変換特性>
ソーラーシミュレータにより、太陽電池のp層側から太陽電池にAM1.5の光を100mW/cmの光量で照射して、電流(Isc)、開放電圧(Voc)曲線因子(FF)および最大出力(Pmax)を測定した。
各実施例および比較例におけるp層側のITO層の膜厚および平均結晶粒径、ならびに太陽電池の変換特性を表1に示す。なお、表1における変換特性は、比較例1を基準値として規格化した数値で示している。
Figure 0006990764000001
ITO層を30nmの膜厚で製膜した比較例2では、比較例1に比べて電流が増加していた。これは、受光面の透明導電層による光吸収が低減して、結晶シリコン基板に入射する光量が増加したことに起因すると考えられる。一方、比較例2では、比較例1に比べて曲線因子が低下していた。これは、ITOの結晶粒径が小さく、抵抗が増大したことに起因すると考えられる。
100nmのITO層を製膜後にエッチングにより厚みを小さくした実施例1および実施例2は、ITO層の結晶粒径が実施例1と同等であった。実施例1および実施例2では、比較例1よりもITO層の膜厚が小さいが、比較例1と同等の曲線因子を示した。また、実施例1および実施例2では、ITO層の膜厚減少に伴って、実施例1よりも電流量が高くなっていた。50nmのITO層を製膜後にエッチングにより厚みを小さくした実施例3は、比較例2と同等の電流量を示し、比較例2よりも高い曲線因子を有していた。
以上の結果から、透明導電層を製膜後、エッチングにより膜厚を減少させることにより、厚みが小さいために光吸収が低減され、かつ結晶粒径が大きいために低抵抗の透明導電膜が得られ、太陽電池の変換特性を向上できることが分かる。
100 太陽電池
60 光電変換部
1 結晶シリコン基板
2,4 シリコン系薄膜
21,41 真性シリコン系薄膜
22,42 導電型シリコン系薄膜
3,5 透明導電層
7,8 金属電極
9 結晶粒

Claims (8)

  1. 結晶シリコン基板の受光面上にシリコン系薄膜を備える光電変換部と、前記光電変換部の前記シリコン系薄膜の受光面に設けられた透明導電層とを備える太陽電池であって、
    前記透明導電層は、酸化インジウムを主成分とし、かつ金属酸化物の結晶粒を含み、
    前記透明導電層の膜厚tが5~60nmであり、前記金属酸化物の平均結晶粒径Dが35nm以上であり、膜厚tと金属酸化物の平均結晶粒径Dとの比D/tが1以上である、太陽電池。
  2. 半導体接合を含む光電変換部と、前記光電変換部の受光面に設けられた透明導電層とを備える太陽電池の製造方法であって、
    前記透明導電層は、酸化インジウムを主成分とし、かつ金属酸化物の結晶粒を含み、
    膜厚tの透明導電層を製膜する工程、および前記透明導電層をエッチングして膜厚をtに減少させる工程を有し、
    -tが10~150nmである、太陽電池の製造方法。
  3. エッチング後の前記透明導電層の膜厚tが5~60nmである、請求項に記載の太陽電池の製造方法。
  4. エッチング前の前記透明導電層の膜厚tが40~200nmである、請求項またはに記載の太陽電池の製造方法。
  5. エッチング後の前記透明導電層は、前記金属酸化物の平均結晶粒径Dが35nm以上であり、膜厚tと金属酸化物の平均結晶粒径Dとの比D/tが1以上である、請求項のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
  6. 前記光電変換部は、結晶シリコン基板の受光面上にシリコン系薄膜を備え、
    前記シリコン系薄膜上に、前記透明導電層を製膜する、請求項のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
  7. 前記透明導電層がスパッタ法により製膜される請求項のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
  8. 前記透明導電層のエッチングがウェットエッチングにより行われる、請求項2~7のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
JP2020510810A 2018-03-29 2019-03-20 太陽電池およびその製造方法 Active JP6990764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065667 2018-03-29
JP2018065667 2018-03-29
PCT/JP2019/011880 WO2019188716A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-20 太陽電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019188716A1 JPWO2019188716A1 (ja) 2020-12-17
JP6990764B2 true JP6990764B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=68060077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510810A Active JP6990764B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-20 太陽電池およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6990764B2 (ja)
WO (1) WO2019188716A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023190182A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 株式会社カネカ ペロブスカイト薄膜系太陽電池の製造方法およびペロブスカイト薄膜系太陽電池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004301962A (ja) 2003-03-28 2004-10-28 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法
JP2009076939A (ja) 2008-12-22 2009-04-09 Sharp Corp 光電変換装置およびその製造方法
JP2009193674A (ja) 2008-02-12 2009-08-27 Kaneka Corp 透明導電膜の製造方法およびそれに従って製造される透明導電膜
JP2011054837A (ja) 2009-09-03 2011-03-17 Kaneka Corp 結晶シリコン系太陽電池
US20110177648A1 (en) 2010-01-18 2011-07-21 Applied Materials, Inc. Method of manufacturing thin film solar cells having a high conversion efficiency
JP2012004187A (ja) 2010-06-14 2012-01-05 Toshiba Corp パターン形成方法および積層構造体
JP2013152827A (ja) 2012-01-24 2013-08-08 Kaneka Corp 透明電極付き基板およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03125481A (ja) * 1989-10-09 1991-05-28 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JP3196155B2 (ja) * 1997-03-03 2001-08-06 三洋電機株式会社 光起電力装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004301962A (ja) 2003-03-28 2004-10-28 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法
JP2009193674A (ja) 2008-02-12 2009-08-27 Kaneka Corp 透明導電膜の製造方法およびそれに従って製造される透明導電膜
JP2009076939A (ja) 2008-12-22 2009-04-09 Sharp Corp 光電変換装置およびその製造方法
JP2011054837A (ja) 2009-09-03 2011-03-17 Kaneka Corp 結晶シリコン系太陽電池
US20110177648A1 (en) 2010-01-18 2011-07-21 Applied Materials, Inc. Method of manufacturing thin film solar cells having a high conversion efficiency
JP2012004187A (ja) 2010-06-14 2012-01-05 Toshiba Corp パターン形成方法および積層構造体
JP2013152827A (ja) 2012-01-24 2013-08-08 Kaneka Corp 透明電極付き基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019188716A1 (ja) 2019-10-03
JPWO2019188716A1 (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5456168B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
US8872020B2 (en) Heterojunction solar cell based on epitaxial crystalline-silicon thin film on metallurgical silicon substrate design
KR101991767B1 (ko) 넓은 밴드갭 반도체 재료를 갖는 이미터 영역을 구비한 태양 전지
JP5421701B2 (ja) 結晶シリコン太陽電池及びその製造方法
TWI398004B (zh) 太陽能電池及其製備方法
WO2012020682A1 (ja) 結晶シリコン系太陽電池
JP2004014958A (ja) 薄膜多結晶太陽電池とその製造方法
US20130157404A1 (en) Double-sided heterojunction solar cell based on thin epitaxial silicon
US20120273036A1 (en) Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
JP6612359B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
WO2013001863A1 (ja) 光起電力装置
JP5101200B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
WO2013001864A1 (ja) 光起電力装置
JP6141670B2 (ja) 太陽電池の製造方法
WO2015122257A1 (ja) 光電変換素子
JP2014082285A (ja) 太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール
JP4248793B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP6990764B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP6609324B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2003152205A (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JP2004119491A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法およびその方法で製造された薄膜太陽電池
US20120319157A1 (en) Photoelectric conversion device
JP5975841B2 (ja) 光起電力素子の製造方法及び光起電力素子
JPWO2013168252A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP2013074038A (ja) 光電変換装置の製造方法及び光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200630

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6990764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150