JP6990127B2 - 温風暖房機 - Google Patents

温風暖房機 Download PDF

Info

Publication number
JP6990127B2
JP6990127B2 JP2018047727A JP2018047727A JP6990127B2 JP 6990127 B2 JP6990127 B2 JP 6990127B2 JP 2018047727 A JP2018047727 A JP 2018047727A JP 2018047727 A JP2018047727 A JP 2018047727A JP 6990127 B2 JP6990127 B2 JP 6990127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
outer cylinder
heat exchanger
hot air
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018047727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019158277A (ja
Inventor
正紀 樋口
悠貴 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corona Corp
Original Assignee
Corona Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corona Corp filed Critical Corona Corp
Priority to JP2018047727A priority Critical patent/JP6990127B2/ja
Publication of JP2019158277A publication Critical patent/JP2019158277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6990127B2 publication Critical patent/JP6990127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)

Description

本発明は、石油等の燃料の燃焼による排気ガスと室内空気とを熱交換して暖房を行う温風暖房機に関するものである。
従来この種のものでは、室外の空気を燃焼部に給気すると共に燃焼部に燃料を供給して燃焼させ、その燃焼ガスを燃焼部を有する燃焼筒を通過させて燃焼筒に接続されている熱交換器に供給した後、排気ガスとして室外に排気し、その熱交換器には対流ファンにより室内の空気を送気して、内部を通過する燃焼ガスにより高温となった熱交換器と送気された室内の空気とが熱交換されて、送気された室内の空気が温風となって室内の暖房を行うものがあった。
その燃焼部を有する燃焼筒と熱交換器の配置としては、燃焼筒を垂直方向に長く配置してその横に熱交換器を垂直方向に長く配置したものがある。(例えば、特許文献1)
又、更に熱交換器の熱交換効率を高める為に複数の偏平箱形の熱交換器を短辺側が前後方向となるように並設して構成されたものがある。(例えば、特許文献2)
特公平04-16691号公報 特開平08-247552号公報
ところで、この従来のものは、器具本体を小型化しようとすると、燃焼部と本体との間隔が狭くなって熱がこもりやすくなり、更に器具本体を小型化するために器具を冷却する対流ファンも小型化するために器具内を通過する風量も減少するため、器具本体の天板や側板の表面温度が高温になり、又、燃焼部で燃焼した燃焼ガスの排気温度も高温となってしまい、器具本体を小型化するのが難しいという課題があった。
本発明は上記課題を解決するために、請求項1では、下皿と、前面略中央に温風を吹き出す吹き出し口を設け前面パネルと、右側面板と、左側面板と、天板と、背面板とからなる温風暖房機本体と、燃料と燃焼用空気の供給を受けて燃焼するバーナ部と、該バーナ部の上部に下端が接続され、長手方向が鉛直向きになるように配設され、バーナ部の燃焼ガスを排気ガスとして導く外筒と、該外筒に並設されると共に長手方向が鉛直向きになるように配設され、外筒からの燃焼ガスを流通させ外周を流通する送風と熱交換させる熱交換器と、外筒の上端と熱交換器の上端とが接続され外筒内を通過した排気ガスを熱交換器内に送る排気室と、前記温風暖房機本体内に設けられ、上部遮熱板と、左遮熱板と、右遮熱板とを有し、前記外筒と排気室と熱交換器とを内部に配置する燃焼室と、前記背面板に設けられ、熱交換器及び外筒外周に室内空気を送風する対流ファンとを備えた温風暖房機に於いて、前記上部遮熱板の熱交換器側に上面通風口を形成すると共に、熱交換器に近接する側面の遮熱板に側面通風口を形成したものである。
また、請求項2では、前記上面通風口は、熱交換器の位置に対して風上側で前記熱交換器と略同じ幅に上部遮熱板に開口されると共に、前記側面通風口は、対流ファンと略同じ高さで対流ファンの直径と略同じ長さに開口されているものである。
また、請求項3では、前記上面通風口の下面側に、先端が本体前面から背面に向かって下方向に傾斜した風向板を設け、更に該風向板の先端部分に略垂直に曲げられた曲げ部を形成したものである。
この発明の請求項1によれば、外筒と排気室と熱交換器とを内部に配置する燃焼室の上部遮熱板の熱交換器側に上面通風口を形成すると共に、熱交換器に近接する側面の遮熱板に側面通風口を形成したので、上面通風口から温風暖房機本体の背面に設けられた対流ファンからの送風空気を上部遮熱板と天板との間の空間に流入させて温風暖房機本体の天板が高温になるのを防ぐことができると共に、側面通風口から温風暖房機本体の背面に設けられた対流ファンからの送風空気を側面板と遮熱板とで形成した空間に流入させて温風暖房機本体の側面板が高温になるのを防ぐことができるものである。
また、請求項2によれば、前記上面通風口は、熱交換器の位置に対して風上側で前記熱交換器と略同じ幅に上部遮熱板に開口されると共に、前記側面通風口は、対流ファンと略同じ高さで対流ファンの直径と略同じ長さに開口されているので、外筒には温風暖房機本体の背面に設けられた対流ファンからの送風空気が充分当たり、外筒の冷却不足を防止して燃焼ガスの排気温度が高くなるのを防止しつつ、前記上面通風口から温風暖房機本体の背面に設けられた対流ファンからの送風空気を上部遮熱板と温風暖房機本体の天板との間の空間に流入させて温風暖房機本体の天板が高温になるのを防ぐことができるものである。
また、対流ファンから前方に送風された空気の一部が、遮熱板の側面通風口から温風暖房機本体の側面板と遮熱板とで形成した空間の後方から流入し、側面板と遮熱板とで形成した空間を通過して、温風暖房機本体の左側面板が高温になるのを防止出来るものである。
また、請求項3によれば、前記上面通風口の下面側に、先端が本体前面から背面に向かって下方向に傾斜した風向板を設け、更に該風向板の先端部分に略垂直に曲げられた曲げ部を形成したので、対流ファンからの送風空気が曲げ部に当たってスムーズに送風空気を上面通風口に案内することができるものである。
本発明の一実施形態を示す温風暖房機の正面図。 同前パネルを外した状態の正面図。 同背面図。 同背面板を外した状態の背面図。 同燃焼室の内部を示した要部断面図。 同上部遮熱板を示した要部断面図。 同側面通風口を示した要部断面図。 同風向板を示した要部背面図。 同風向板を示した要部断面図。
?次にこの発明に係る温風暖房機を図面に示す一実施例で説明する。
1は温風暖房機本体で、前面略中央に温風を吹き出す吹き出し口2を設けると共に、前面上部に運転スイッチ3や温度設定スイッチ4等の複数のボタンと温度や時間を表示する表示部5とが一体となった操作・表示ユニット6が設けられ、又背面には屋外の空気を温風暖房機に給気するための給気部(図示せず)と温風暖房機の排気ガスを屋外に排気するための排気部(図示せず)とからなる給排気筒(図示せず)を接続する排気管7と、給気管8が設けられているもので、下皿9と、前面略中央に温風を吹き出す吹き出し口2を設け前面パネル10と、右側面板11と、左側面板12と、天板13と、背面板14とから構成されているものである。
15は燃料供給部で、前記右側面板11と、前記背面板14と、略L字状の燃料供給部遮熱板16とで形成され、下方には屋外等に設置されているメインタンク(図示せず)から供給される燃油を所定量貯油するレベラータンク17と、該レベラータンク17の上部にレベラータンク17内の燃油を送油する燃料供給手段である燃料ポンプ18と、メインタンクからの燃油をレベラータンク17に汲み上げる汲み上げポンプ19とが設けられると共に、前記燃料供給部遮熱板16の正面部分にはプリント基板からなる制御部20が取り付けられているものである。
本実施例では燃料供給部15内の空間には特に部品等が配置されていないが、メインタンクではなく、温風暖房機本体1に着脱自在なカートリッジ式タンク(図示せず)にて燃油が供給される機種では、この燃料供給部15内の空間にカートリッジ式タンクが収納され、レベラータンク17の換わりにカートリッジ式タンク内の燃油を所定量貯油する油受け皿(図示せず)が配置されるもので、機種が異なっても同じ温風暖房機本体1が使用できるように設計されているものである。
21は燃焼部で、燃料ポンプ18から送られてきた灯油と燃焼用送風機22から送られてくる燃焼用空気とにより燃焼をするバーナ部23と、該バーナ部23の上部に一端が接続され、燃焼ガスを排気ガスとして導く外筒24とからなるものである。
25は箱状の排気室で、右側に外筒24の他端が取り付けられ、内部には外筒24から流入する排気ガスを迂回させて通過させるための仕切板(図示せず)を設けたものである。
26は熱交換器で、排気室25の左側に設けられ、3個の偏平箱形の熱交換部27の各熱交換部27の一端が排気室25に接続されると共に、熱交換部27の短辺側が前後方向となるように並設して設けられ、更に各熱交換部27は前側が後側よりも外筒24から離れるように斜めに設けられており、本実施例では約15度の角度で斜めに設けられているものである。
又この各熱交換部27には、両長辺側からの凹ましを内方中央で当接させて形成した複数の凹部28を千鳥足状に配列し、内方に複数の蛇行路(図示せず)を形成しているものである。
29は熱交換部27の下部に備えられ各熱交換部27流通後の排気ガスを再び集合させる排気集合室で、内方には各熱交換部27からの排気ガスが衝突する1枚板から成る整流板(図示せず)が備えられ、底部には屋外と連通している給排気筒の排気部と接続され、熱交換部27内を通過した排気ガスを排気部に案内する排気口30が設けられている。
31は温風暖房機本体1の背面に設けられた対流ファンで、室内空気を吸引しこれを外筒19及び熱交換器26に向かって送風して排気ガスと熱交換させて温風とし、吹き出し口2から吹き出して室内を温風暖房するものである。
32は燃焼室で、上部遮熱板33と、左遮熱板34と、右遮熱板35と、対流ファン31から送風される空気が通過する通気口36が形成された背面遮熱板37と、固定板38とにより形成され、バーナ部23が固定板38に取り付けられて外筒24が燃焼室32内に配置されると共に、排気室25が上部遮熱板33に取り付けられて排気室25と熱交換器26と排気集合室29とが燃焼室32内に配置されるものである。
前記上部遮熱板28には、上面通風口39が形成されており、開口されている位置は対流ファン31と熱交換部27との間で、一端が外筒24の熱交換部27側とほぼ同じ位置で他端が熱交換部27の側面板側とほぼ同じ位置に形成され、温風暖房機本体1の幅方向に長い略長方形状に形成されているもので、つまりは上部遮熱板28の熱交換器26の位置の風上側で前記熱交換器26と略同じ幅に開口されているものである。
又、前記上面通風口39の下面側には風向板40が形成されており、その先端が本体前面から背面に向かって下方向に斜めに設けられていると共に、その先端部分は略垂直に曲げられた曲げ部41が形成されている。
前記曲げ部41の先端は、排気室25の厚みの半分位の高さに位置しており、対流ファン31からの送風の一部を上面通風口39に案内し、残りの送風を排気室25に当たるようにして、排気室25で風向板40が位置する部分が高温になるのを防止しているものである。
又、前記左遮熱板34には、側面通風口42が縦長の略長方形状に形成されており、開口されている位置は対流ファン31と熱交換部27との間で、開口部分の上端が対流ファン31の上端よりやや低く、下端も対流ファン31の下端よりやや低く、又、開口部分の奥行き方向は一端が対流ファン31の前端よりやや背面板14よりに位置し、他端が対流ファン31の前端と排気室25の背面側との間に位置するように形成されているもので、つまりは熱交換器26に近接する側面の遮熱板である左遮熱板34の風上側で対流ファン31とほぼ同じ高さでほぼ対流ファン31の直径と同じ長さに開口されているものである。
43は点火装置で、外筒24の下部正面側に設けられ、外筒24内で気化した灯油と燃焼用空気が混合された混合気を着火して燃焼を開始するものである。
次に本発明一実施例の動作について説明する。
まずバーナ部23に内蔵されているヒータ(図示せず)に通電してバーナ部23が所定の温度に上昇すると、燃料供給手段である燃料ポンプ18から灯油がバーナ部23に送られて気化し、又バーナ部23に燃焼用送風機22から燃焼用空気が送られ、気化した灯油と燃焼用空気が混合され、点火装置43により着火されて燃焼を開始する。
燃焼ガスは排気ガスとしてバーナ部23から外筒24内を通過して上昇し、排気室25内の遮熱板に案内されて排気室25内を迂回して通過し、熱交換器26の各熱交換部27に流入して内部を通過し、排気集合室29から排気口30を通過して給排気筒の排気部へと流れて屋外に排気されていくものである。
又バーナ部23で燃焼が開始されると温風暖房機本体1の背面に設けられた対流ファン31が駆動されて、室内の空気を温風暖房機本体1内に給気し、その給気された室内の空気は、対流ファン31から前方に送風され、外筒24及び熱交換器26の各熱交換部27の外周を通過して熱交換して加熱された後、温風暖房機本体1前面の吹き出し口2から室内に温風として吹き出すものである。
ここで燃焼室32内の空気の流れを説明すると、正面から向かって外筒24の右側と右遮熱板24との間を通過する空気は、外筒24の横を通過する空気は、外筒24の外周部分に沿って流れるために吹き出し口2に向かって真っ直ぐに流れずに外筒24の横から中心に向かって引っぱられるように流れ、右遮熱板35寄りに流れる空気もその影響で外筒24方向寄りに向かって流れる。
しかし、外筒24の右側と右遮熱板35との間隔は広くなく、吹き出し口2も右遮熱板35の前方までで右遮熱板35より右側には吹き出し口2は設けられていないので、外筒24の右側と右遮熱板35との間を通過する空気が外筒24方向寄りに向かって流れても温風の吹き出しにはさほど影響がなく、又、正面から向かって外筒24の左側を通過する空気も、外筒24の外周部分に沿って流れるために吹き出し口2に向かって真っ直ぐに流れずに外筒24の横から中心に向かって引っぱられるように流れ、その結果、外筒24の右側に沿って流れる空気と外筒24の左側に沿って流れる空気とが衝突して吹き出し口2から真っ直ぐに吹き出すものである。
又、正面から向かって外筒24の左側と熱交換器26の右端の熱交換部27との間を通過する空気は、外筒24の横を通過する空気は、外筒24の外周部分に沿って流れるために吹き出し口2に向かって真っ直ぐに流れずに外筒24の横から中心に向かって引っぱられるように流れ、熱交換器26の右端の熱交換部27寄りに流れる空気は熱交換部27が前側が後側よりも外筒24から離れるように斜めに設けられているために、熱交換部27に沿って流れている時は外筒24から離れる方向に流れているが、熱交換部27を通過した時に外筒24の中心に向かって引っぱられるので、結果として真っ直ぐになって吹き出し口2から吹き出すものである。
又、熱交換器26の熱交換部27同士の間を通過する空気は、熱交換部27が前側が後側よりも外筒24から離れるように斜めに設けられているために、熱交換部27に沿って流れている時は外筒24から離れる方向に流れているが、熱交換部27を通過した時に外筒24の中心に向かって引っぱられるので、結果として真っ直ぐになって吹き出し口2から吹き出すものである。
又、正面から向かって熱交換器26の左端の熱交換部27と左遮熱板34との間を通過する空気は、熱交換器26の左端の熱交換部27寄りに流れる空気は熱交換部27が前側が後側よりも外筒24から離れるように斜めに設けられているために、熱交換部27に沿って流れている時は外筒24から離れる方向に流れているが、熱交換部27を通過した時に外筒24の中心に向かって引っぱられるので、結果として真っ直ぐになって吹き出し口2から吹き出すものである。
又、左遮熱板34寄りに流れる空気も熱交換器26の左端の熱交換部27寄りに流れる空気の影響で外筒24から離れる方向に流れているが、熱交換部27よりも前方の位置まで流れると外筒24の中心に向かって引っぱられるので、結果として真っ直ぐになって吹き出し口2から吹き出すものである。
次に上部遮熱板28の上面通風口39及び左遮熱板34の側面通風口42を通過する空気の流れを説明する。
バーナ部23で燃焼が開始されて温風暖房機本体1の背面に設けられた対流ファン31が駆動されると、対流ファン31から前方に送風された空気の一部が上部遮熱板28の上面通風口39の風向板40に案内されて上面通風口39から上部遮熱板28と天板13とで形成する空間に流入する。
上部遮熱板28と天板13との間の空間に流入した空気は、前面パネル10方向に流れ、前面パネル10の裏側と上部遮熱板28の先端部分の隙間から下方に流れ、前面パネル10の吹き出し口2の隙間から、前面パネル10の前面に吹き出すもので、それにより天板13が高温になるのを防止出来るものである。
又、上部遮熱板28と天板13との間の空間に流入した空気の一部は、左側面板12と左遮熱板34とで形成する空間に、空間上方から流入する。
又、左側面板12と左遮熱板34とで形成した空間に上方から流入した空気は、該空間を下降しつつ前方に流れ、左側面板12と左遮熱板34とで形成した空間の前方の隙間から、前面パネル10の吹き出し口2の隙間を通過して前面パネル10の前面に吹き出すもので、それにより左側面板12が高温になるのを防止出来るものである。
更に対流ファン31から前方に送風された空気の一部が、左遮熱板34の側面通風口42から左側面板12と左遮熱板34とで形成した空間の後方から流入し、左側面板12と左遮熱板34とで形成した空間を通過して、左側面板12と左遮熱板34とで形成した空間の前方の隙間から、前面パネル10の吹き出し口2の隙間を通過して前面パネル10の前面に吹き出すもので、それにより左側面板12が高温になるのを防止出来るものである。
以上のように、温風暖房機本体1の略中央に燃焼部21を設け、その燃焼部21の右側又は左側に前記燃焼部21での燃焼ガスを流通させる熱交換器26を設け、燃焼部21のもう一方には燃料供給部遮熱板16にて燃焼部21から遮熱され、屋外のメインタンクから供給される燃油を所定量貯油するレベラータンク17や、燃料ポンプ18や、汲み上げポンプ19などが設けられている燃料供給部15が設けられるものにおいて、温風暖房機本体1を小型化する場合、熱交換器26と該熱交換器26に近接する側面板との距離や、燃焼部21と該燃焼部21の上方に位置する天板13との距離が短くなり、更に温風暖房機本体1の背面に設けられた対流ファン31も小さいものに変更されて送風能力が減少するため、該熱交換器26に近接する側面板や燃焼部21の上方に位置する天板13が高温になり、又、燃焼部21が十分冷却されないため、排気される燃焼ガスの温度が高温になってしまう問題があるが、本実施形態では、前記外筒24と排気室25と熱交換器26とを内部に配置する燃焼室32を構成する遮熱板の中の上部遮熱板28に、熱交換器26の位置より対流ファン31からの空気の上流側に熱交換器26の幅と略同じ幅の上面通風口39を設けたものである。
これにより、外筒24には温風暖房機本体1の背面に設けられた対流ファン31からの送風空気が充分当たるので、外筒24の冷却不足を防止して燃焼ガスの排気温度が高くなるのを防止しつつ、前記上面通風口39から温風暖房機本体1の背面に設けられた対流ファン31からの送風空気を上部遮熱板28と天板13との間の空間に流入させて温風暖房機本体1の天板13が高温になるのを防ぐことができるものである。
又、前記上面通風口39の下面側に風向板40を形成し、更に該風向板40の先端部分は略垂直に曲げられた曲げ部41を形成し、該曲げ部41の先端を排気室25の厚みの略半分位の高さに設けたので、対流ファン31からの送風の一部を上面通風口39に案内し、残りの送風を排気室25に当たるようにして、排気室25で風向板40が位置する部分が高温になるのを防止しつつ、対流ファン31からの送風空気が曲げ部41に当たってスムーズに送風空気を上面通風口39に案内することができるものである。
又、燃前記外筒24と排気室25と熱交換器26とを内部に配置する燃焼室32を構成する遮熱板の中で熱交換器26側の側面の遮熱板、本実施形態では左遮熱板34の対流ファン31側に、対流ファン31と略同じの高さの側面通風口42を形成したので、対流ファン31から前方に送風された空気の一部が、左遮熱板34の側面通風口42から左側面板12と左遮熱板34とで形成した空間の後方から流入し、左側面板12と左遮熱板34とで形成した空間を通過して、左側面板12と左遮熱板34とで形成した空間の前方の隙間から、前面パネル10の吹き出し口2の隙間を通過して前面パネル10の前面に吹き出し、それにより温風暖房機本体1の左側面板12が高温になるのを防止出来るものである。
又、左側面板12と左遮熱板34とで形成した空間には、上部遮熱板28と天板13との間の空間に流入した空気の一部が、左側面板12と左遮熱板34とで形成した空間上方から流入し、左側面板12と左遮熱板34とで形成した空間を下降しつつ前方に流れ、左側面板12と左遮熱板34とで形成した空間の前方の隙間から、前面パネル10の吹き出し口2の隙間を通過して前面パネル10の前面に吹き出すので、より一層温風暖房機本体1の左側面板12が高温になるのを防止出来るものである。
又、前記側面通風口42の開口位置と、風向板40の曲げ部41を略同じ位置に設けたので、対流ファン31から前方に送風された空気が上面通風口39と側面通風口42のどちらかに偏ることなく流入し、温風暖房機本体1の天板13及び熱交換器26側の温風暖房機本体1の左側面板12共、高温になるのを防止するものである。
なお、本発明は一実施形態に限定されるものではなく、本実施形態では、正面から見て温風暖房機本体1の略中央に燃焼部21を設け、その燃焼部21の左側に燃焼部21での燃焼ガスを流通させる熱交換器26を設け、燃焼部21の右側には燃料供給部遮熱板16にて燃焼部21から遮熱された燃料供給部15が設けられていたが、燃焼部21の右側に燃焼部21での燃焼ガスを流通させる熱交換器26を設け、燃焼部21の左側に燃料供給部遮熱板16にて燃焼部21から遮熱された燃料供給部15を設けてもよいものである。
その場合、対流ファン31は正面から見て右側に位置すると共に、上面通風口39は上部遮熱板28の右側面板11寄りに形成され、側面通風口42は右遮熱板35に形成され、 温風暖房機本体1の天板13及び熱交換器26側の温風暖房機本体1の右側面板12が高温になるのを防止するものである。
1 温風暖房機本体
2 吹き出し口
9 下皿
10 前面パネル
11 右側面板
12 左側面板
13 天板
14 背面板
23 バーナ部
24 外筒
25 排気室
26 熱交換器
31 対流ファン
32 燃焼室
33 上部遮熱板
34 左遮熱板
35 右遮熱板
39 上面通風口
42 側面通風口

Claims (3)

  1. 下皿と、前面略中央に温風を吹き出す吹き出し口を設け前面パネルと、右側面板と、左側面板と、天板と、背面板とからなる温風暖房機本体と、燃料と燃焼用空気の供給を受けて燃焼するバーナ部と、該バーナ部の上部に下端が接続され、長手方向が鉛直向きになるように配設され、バーナ部の燃焼ガスを排気ガスとして導く外筒と、該外筒に並設されると共に長手方向が鉛直向きになるように配設され、外筒からの燃焼ガスを流通させ外周を流通する送風と熱交換させる熱交換器と、外筒の上端と熱交換器の上端とが接続され外筒内を通過した排気ガスを熱交換器内に送る排気室と、前記温風暖房機本体内に設けられ、上部遮熱板と、左遮熱板と、右遮熱板とを有し、前記外筒と排気室と熱交換器とを内部に配置する燃焼室と、前記背面板に設けられ、熱交換器及び外筒外周に室内空気を送風する対流ファンとを備えた温風暖房機に於いて、前記上部遮熱板の熱交換器側に上面通風口を形成すると共に、熱交換器に近接する側面の遮熱板に側面通風口を形成したことを特徴とする温風暖房機。
  2. 前記上面通風口は、熱交換器の位置に対して風上側で前記熱交換器と略同じ幅に上部遮熱板に開口されると共に、前記側面通風口は、対流ファンと略同じ高さで対流ファンの直径と略同じ長さに開口されていることを特徴とする請求項1記載の温風暖房機。
  3. 前記上面通風口の下面側に、先端が本体前面から背面に向かって下方向に傾斜した風向板を設け、更に該風向板の先端部分に略垂直に曲げられた曲げ部を形成したことを特徴とする請求項2記載の温風暖房機。
JP2018047727A 2018-03-15 2018-03-15 温風暖房機 Active JP6990127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047727A JP6990127B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 温風暖房機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047727A JP6990127B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 温風暖房機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019158277A JP2019158277A (ja) 2019-09-19
JP6990127B2 true JP6990127B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=67996150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018047727A Active JP6990127B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 温風暖房機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6990127B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080083404A1 (en) 2006-10-06 2008-04-10 Seacombe Technologies Australia Pty Ltd. Space Heater with Microprocessor Control
JP2014081104A (ja) 2012-10-15 2014-05-08 Corona Corp 温風暖房機
JP2017184955A (ja) 2016-04-04 2017-10-12 株式会社パロマ コンロ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154949U (ja) * 1979-04-23 1980-11-07

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080083404A1 (en) 2006-10-06 2008-04-10 Seacombe Technologies Australia Pty Ltd. Space Heater with Microprocessor Control
JP2014081104A (ja) 2012-10-15 2014-05-08 Corona Corp 温風暖房機
JP2017184955A (ja) 2016-04-04 2017-10-12 株式会社パロマ コンロ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019158277A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6504520B2 (ja) 燃焼装置
JP6807265B2 (ja) 燃焼装置
US2658504A (en) Gas fired forced air flow air heating furnace
JP6497731B2 (ja) 燃焼装置
JP6990127B2 (ja) 温風暖房機
JP6990128B2 (ja) 温風暖房機
JP5898039B2 (ja) 温風暖房機
JP2011214771A (ja) ガスバーナユニット及びガス給湯機
US3841301A (en) Heat exchanger for wall furnace
JP4373311B2 (ja) 温風暖房機
JP3692221B2 (ja) 屋外設置型燃焼器具
JP7479268B2 (ja) 燃焼装置
JP2005282868A (ja) 温風暖房機
JP7301344B2 (ja) 熱交換器及び給湯器
JP6937015B2 (ja) 熱風発生装置
JP3534602B2 (ja) 濃淡燃焼装置
JP7290583B2 (ja) 暖房装置
JP7299172B2 (ja) 暖房装置
JP3534975B2 (ja) 温風暖房器
JP2022056311A (ja) 燃焼装置
JP3762021B2 (ja) 開放式石油ストーブ
JP6640064B2 (ja) 温風暖房機
JP3566887B2 (ja) 暖房機
JP6719931B2 (ja) コンロ
JP4461862B2 (ja) 石油燃焼器の遮熱構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6990127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150