JP6988932B2 - ロータリ圧縮機 - Google Patents

ロータリ圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP6988932B2
JP6988932B2 JP2020012921A JP2020012921A JP6988932B2 JP 6988932 B2 JP6988932 B2 JP 6988932B2 JP 2020012921 A JP2020012921 A JP 2020012921A JP 2020012921 A JP2020012921 A JP 2020012921A JP 6988932 B2 JP6988932 B2 JP 6988932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
oil film
cylinder
holding region
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020012921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021116797A (ja
Inventor
大輝 片山
基信 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2020012921A priority Critical patent/JP6988932B2/ja
Priority to PCT/JP2020/037306 priority patent/WO2021152915A1/ja
Priority to CN202080094063.1A priority patent/CN115023551A/zh
Priority to US17/793,293 priority patent/US11959480B2/en
Publication of JP2021116797A publication Critical patent/JP2021116797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988932B2 publication Critical patent/JP6988932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • F04C18/3562Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C18/3564Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/02Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/30Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C2/34Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C2/344Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • F04C2/3448Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member with axially movable vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • F04C29/028Means for improving or restricting lubricant flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2230/00Manufacture
    • F04C2230/90Improving properties of machine parts
    • F04C2230/92Surface treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/20Rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/30Casings or housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Compressor (AREA)

Description

本発明は、ロータリ圧縮機に関する。
空気調和機や冷凍装置では、冷媒を圧縮するためにロータリ圧縮機が用いられている。ロータリ圧縮機において冷媒を圧縮する圧縮部は、環状のシリンダと、シリンダの上側を閉塞する上端板と、シリンダの下側を閉塞する下端板と、シリンダの内周面に沿って公転してシリンダ内にシリンダ室を形成するピストンと、シリンダに設けられたベーン溝からシリンダ室内に突出しピストンの周面に接してシリンダ室を吸入室と圧縮室とに区画するベーンと、を備える。冷媒を圧縮する圧縮室は、ベーンやピストンに付着する潤滑油の油膜によって、圧縮室内の高圧の冷媒ガスが吸入室側へ漏れないようにシールされることで、圧縮室内の密閉性が確保されている。
特開2007−225013号公報
上述の圧縮部では、潤滑油の油膜による圧縮室内の密閉性を高めることで、圧縮室内での冷媒ガスの圧縮効率が高められる。特に、圧縮部の小型化に伴い、回転軸の軸方向におけるピストンの上端面と上端板の摺動面との隙間、ピストンの下端面と下端板の摺動面との隙間を小さくした場合には、小さな隙間に油膜を形成することが難しく、油膜による圧縮室のシール性が低下し、圧縮室の圧縮効率が低下するおそれがある。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、油膜による圧縮室のシール性を高め、圧縮室の圧縮効率を高めることができるロータリ圧縮機を提供することを目的とする。
本願の開示するロータリ圧縮機の一態様は、冷媒の吐出部及び冷媒の吸入部が設けられた圧縮機筐体と、圧縮機筐体の内部に配置され吸入部から吸入された冷媒を圧縮し吐出部から吐出する圧縮部と、圧縮機筐体の内部に配置され圧縮部を駆動するモータとを有し、圧縮部は、環状のシリンダと、シリンダの上側を閉塞する上端板と、シリンダの下側を閉塞する下端板と、モータにより回転される回転軸と、回転軸に嵌め込まれシリンダの内周面に沿って公転しシリンダ内にシリンダ室を形成するピストンと、シリンダに設けられたベーン溝からシリンダ室内に突出しピストンに接してシリンダ室を吸入室と圧縮室とに区画するベーンと、を備えるロータリ圧縮機において、ピストンにおける回転軸の軸方向の両端面には、潤滑油を保持する複数の凹部が配列された油膜保持領域が形成されている。複数の凹部の各々は、ピストンの内周面及び外周面に連結されず、かつ、屈曲部を有する直線状に形成され、屈曲部の先端が突出する向きをピストンの周方向に向けてピストンの径方向に並んで配列されている。
本願の開示するロータリ圧縮機の一態様によれば、油膜による圧縮室のシール性を高め、圧縮室の圧縮効率を高めることができる。
図1は、実施例のロータリ圧縮機を示す縦断面図である。 図2は、実施例のロータリ圧縮機の圧縮部を示す分解斜視図である。 図3は、実施例に圧縮部の要部を示す平面図である。 図4Aは、実施例におけるピストンの油膜保持領域を拡大して示す平面図である。 図4Bは、実施例におけるピストンの油膜保持領域を拡大して示す縦断面図である。 図4Cは、実施例における油膜保持領域が有する凹部の他の配列パターンを示す平面図である。 図5は、実施例における油膜保持領域の作用を説明するための縦断面図である。 図6は、実施例における変形例1の油膜保持領域を示す平面図である。 図7は、実施例における変形例1の油膜保持領域が有する凹部を拡大して示す平面図である。 図8は、実施例における変形例2の油膜保持領域を示す平面図である。 図9は、実施例における変形例3の油膜保持領域を示す平面図である。 図10は、上端板が有する変形例4の油膜保持領域を示す平面図である。 図11は、中間仕切板が有する変形例5の油膜保持領域を示す平面図である。
以下に、本願の開示するロータリ圧縮機の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例によって、本願の開示するロータリ圧縮機が限定されるものではない。
(ロータリ圧縮機の構成)
図1は、実施例のロータリ圧縮機を示す縦断面図である。図2は、実施例のロータリ圧縮機の圧縮部を示す分解斜視図である。
図1に示すように、ロータリ圧縮機1は、密閉された縦置き円筒状の圧縮機筐体10内の下部に配置された圧縮部12と、圧縮機筐体10内の上部に配置され、回転軸15を介して圧縮部12を駆動するモータ11と、圧縮機筐体10の外周面に固定された縦置き円筒状のアキュムレータ25と、を備えている。
アキュムレータ25は、縦置き円筒状のアキュムレータ容器26と、アキュムレータ容器26の上部に接続された低圧導入管27と、を備える。アキュムレータ容器26は、上吸入管105及びL字状の低圧連絡管31Tを介して上シリンダ121Tの上シリンダ室130T(図2参照)と接続され、下吸入管104及びL字状の低圧連絡管31Sを介して下シリンダ121Sの下シリンダ室130S(図2参照)と接続されている。低圧導入管27は、アキュムレータ容器26の上部を貫通して設けられており、冷凍サイクルにおける冷媒配管の低圧側に接続される。また、アキュムレータ容器26内には、低圧導入管27と低圧連絡管31T、31Sとの間に、低圧導入管27から供給される冷媒から異物を捕らえるフィルタ29が設けられている。
モータ11は、外側に配置されたステータ111と、内側に配置されたロータ112と、を備えている。ステータ111は、圧縮機筐体10の内周面に焼嵌め状態で固定されており、ロータ112は、回転軸15に焼嵌め状態で固定されている。
回転軸15は、下偏心部152Sの下方の副軸部151が、下端板160Sに設けられた副軸受部161Sに回転自在に支持され、上偏心部152Tの上方の主軸部153が、上端板160Tに設けられた主軸受部161Tに回転自在に支持され、互いに180度の位相差をつけて設けられた上偏心部152T及び下偏心部152Sにそれぞれ上ピストン125T及び下ピストン125Sが支持されることによって、圧縮部12に対して回転自在に支持されると共に、回転によって上ピストン125T及び下ピストン125Sを、上シリンダ121Tの内周面137T、下シリンダ121Sの内周面137Sに沿ってそれぞれ公転運動させる。
圧縮機筐体10の内部には、圧縮部12において摺動する上ピストン125T及び下ピストン125S等の摺動部の潤滑性を確保し、上圧縮室133T(図2参照)及び下圧縮室133S(図2参照)をシールするために、潤滑油(冷凍機油)18が圧縮部12をほぼ浸漬する量だけ封入されている。圧縮機筐体10の下側には、ロータリ圧縮機1全体を支持する複数の弾性支持部材(図示せず)を引っ掛ける取付脚310(図1参照)が固定されている。
図1に示すように、圧縮機筐体10には、冷媒を吐出する吐出部としての吐出管107が上部に設けられており、冷媒を吸入する吸入部としての上吸入管105及び下吸入管104が側面部に設けられている。圧縮部12は、上吸入管105及び下吸入管104から吸入された冷媒を圧縮し、吐出管107から吐出する。図2に示すように、圧縮部12は、上から、内部に中空空間が形成された膨出部を有する上端板カバー170T、上端板160T、環状の上シリンダ121T、中間仕切板140、環状の下シリンダ121S、下端板160S及び平板状の下端板カバー170Sを積層して構成されている。圧縮部12全体は、上下から略同心円上に配置された複数の通しボルト174,175及び補助ボルト176によって固定されている。
図2に示すように、上シリンダ121Tには、円筒状の内周面137Tが形成されている。上シリンダ121Tの内周面137Tの内側には、上シリンダ121Tの内周面137の内径よりも小さい外径の上ピストン125Tが配置されており、内周面137Tと上ピストン125Tの外周面139Tとの間に、冷媒を吸入し圧縮して吐出する上圧縮室133Tが形成される。下シリンダ121Sには、円筒状の内周面137Sが形成されている。下シリンダ121Sの内周面137Sの内側には、下シリンダ121Sの内周面137Sの内径よりも小さい外径の下ピストン125Sが配置されており、内周面137Sと下ピストン125Sの外周面139Sとの間に、冷媒を吸入し圧縮して吐出する下圧縮室133Sが形成される。
上シリンダ121Tは、円形状の外周部から、円筒状の内周面137Tの径方向に張り出した上側方突出部122Tを有する。上側方突出部122Tには、上シリンダ室130Tから放射状に外方へ延びる上ベーン溝128Tが設けられている。上ベーン溝128T内には、上ベーン127Tが摺動可能に配置されている。下シリンダ121Sは、円形状の外周部から、円筒状の内周面137Sの径方向に張り出した下側方突出部122Sを有する。下側方突出部122Sには、下シリンダ室130Sから放射状に外方へ延びる下ベーン溝128Sが設けられている。下ベーン溝128S内には、下ベーン127Sが摺動可能に配置されている。
上シリンダ121Tには、外側面から上ベーン溝128Tと重なる位置に、上シリンダ室130Tに貫通しない深さで上スプリング穴124Tが設けられている。上スプリング穴124Tには上スプリング126Tが配置されている。下シリンダ121Sには、外側面から下ベーン溝128Sと重なる位置に、下シリンダ室130Sに貫通しない深さで下スプリング穴124Sが設けられている。下スプリング穴124Sには下スプリング126Sが配置されている。
また、下シリンダ121Sには、下ベーン溝128Sの径方向外側と圧縮機筐体10内とを開口部で連通して圧縮機筐体10内の圧縮された冷媒を導入し、下ベーン127Sに冷媒の圧力により背圧をかける下圧力導入路129Sが形成されている。なお、圧縮機筐体10内の圧縮された冷媒は、下スプリング穴124Sからも導入される。また、上シリンダ121Tには、上ベーン溝128Tの径方向外側と圧縮機筐体10内とを開口部で連通して圧縮機筐体10内の圧縮された冷媒を導入し、上ベーン127Tに冷媒の圧力により背圧をかける上圧力導入路129Tが形成されている。なお、圧縮機筐体10内の圧縮された冷媒は、上スプリング穴124Tからも導入される。
上シリンダ121Tの上側方突出部122Tには、上吸入管105と嵌合する貫通孔としての上吸入孔135Tが設けられている。下シリンダ121Sの下側方突出部122Sには、下吸入管104と嵌合する貫通孔としての下吸入孔135Sが設けられている。
上シリンダ室130Tは、上下をそれぞれ上端板160T及び中間仕切板140で閉塞されている。下シリンダ室130Sは、上下をそれぞれ中間仕切板140及び下端板160Sで閉塞されている。言い換えると、圧縮部12は、シリンダ室を上シリンダ室130Tと下シリンダ室130Sとに仕切る中間仕切板140を備える。
上シリンダ室130Tは、上ベーン127Tが上スプリング126Tに押圧されて上ピストン125Tの外周面139Tに当接することによって、上吸入孔135Tに連通する上吸入室131Tと、上端板160Tに設けられた上吐出孔190Tに連通する上圧縮室133Tと、に区画される(図3参照)。下シリンダ室130Sは、下ベーン127Sが下スプリング126Sに押圧されて下ピストン125Sの外周面139Sに当接することによって、下吸入孔135Sに連通する下吸入室131Sと、下端板160Sに設けられた下吐出孔190Sに連通する下圧縮室133Sと、に区画される(図3参照)。
図2に示すように、上端板160Tには、上端板160Tを貫通して上シリンダ121Tの上圧縮室133Tと連通する上吐出孔190Tが設けられ、上吐出孔190Tの出口側には、上吐出孔190Tの周囲に上弁座(図示せず)が形成されている。上端板160Tには、上吐出孔190Tの位置から上端板160Tの周方向に溝状に延びる上吐出弁収容凹部164Tが形成されている。
上吐出弁収容凹部164Tには、後端部が上吐出弁収容凹部164T内に上リベット202Tにより固定され前部が上吐出孔190Tを開閉するリード弁型の上吐出弁200T及び後端部が上吐出弁200Tに重ねられて上吐出弁収容凹部164T内に上リベット202Tにより固定され前部が湾曲して(反って)いて上吐出弁200Tの開度を規制する上吐出弁押さえ201T全体が収容されている。
下端板160Sには、下端板160Sを貫通して下シリンダ121Sの下圧縮室133Sと連通する下吐出孔190Sが設けられている。下端板160Sには、下吐出孔190Sの位置から下端板160Sの周方向に溝状に延びる下吐出弁収容凹部(図示せず)が形成されている。
下吐出弁収容凹部には、後端部が下吐出弁収容凹部内に下リベット202Sにより固定され前部が下吐出孔190Sを開閉するリード弁型の下吐出弁200S及び後端部が下吐出弁200Sに重ねられて下吐出弁収容凹部内に下リベット202Sにより固定され前部が湾曲して(反って)いて下吐出弁200Sの開度を規制する下吐出弁押さえ201S全体が収容されている。
互いに密着固定された上端板160Tと、膨出部を有する上端板カバー170Tとの間には、上端板カバー室180Tが形成される。互いに密着固定された下端板160Sと平板状の下端板カバー170Sとの間には、下端板カバー室180S(図1参照)が形成される。下端板160S、下シリンダ121S、中間仕切板140、上端板160T及び上シリンダ121Tを貫通し下端板カバー室180Sと上端板カバー室180Tとを連通する冷媒通路孔136が設けられている。
以下に、回転軸15の回転による冷媒の流れを説明する。上シリンダ室130T内において、回転軸15の回転によって、回転軸15の上偏心部152Tに嵌合された上ピストン125Tが、上シリンダ121Tの内周面137T(上シリンダ室130Tの外周面)に沿って公転することにより、上吸入室131Tが容積を拡大しながら上吸入管105から冷媒を吸入し、上圧縮室133Tが容積を縮小しながら冷媒を圧縮し、圧縮した冷媒の圧力が上吐出弁200Tの外側の上端板カバー室180Tの圧力よりも高くなると、上吐出弁200Tが開いて上圧縮室133Tから上端板カバー室180Tへ冷媒が吐出される。上端板カバー室180Tに吐出された冷媒は、上端板カバー170Tに設けられた上端板カバー吐出孔172T(図1参照)から圧縮機筐体10内に吐出される。
また、下シリンダ室130S内において、回転軸15の回転によって、回転軸15の下偏心部152Sに嵌合された下ピストン125Sが、下シリンダ121Sの内周面137S(下シリンダ室130Sの外周面)に沿って公転することにより、下吸入室131Sが容積を拡大しながら下吸入管104から冷媒を吸入し、下圧縮室133Sが容積を縮小しながら冷媒を圧縮し、圧縮した冷媒の圧力が下吐出弁200Sの外側の下端板カバー室180Sの圧力よりも高くなると、下吐出弁200Sが開いて下圧縮室133Sから下端板カバー室180Sへ冷媒が吐出される。下端板カバー室180Sに吐出された冷媒は、冷媒通路孔136及び上端板カバー室180Tを通って上端板カバー170Tに設けられた上端板カバー吐出孔172Tから圧縮機筐体10内に吐出される。
圧縮機筐体10内に吐出された冷媒は、ステータ111外周に設けられた上下を連通する切欠き(図示せず)、又はステータ111の巻線部の隙間(図示せず)、又はステータ111とロータ112との隙間115(図1参照)を通ってモータ11の上方に導かれ、圧縮機筐体10の上部に配置された吐出部としての吐出管107から吐出される。
(ロータリ圧縮機の特徴的な構成)
次に、実施例のロータリ圧縮機1の特徴的な構成について説明する。実施例の特徴には、上圧縮室133T及び下圧縮室133S(以下、圧縮室133とも称する。)の密閉性を高めるために、圧縮部12が、潤滑油18の油膜を保持する油膜保持領域を有することが含まれる。
図3は、実施例に圧縮部12の要部を示す平面図である。図3に示すように、圧縮部12が有する上ピストン125T及び下ピストン125S(以下、ピストン125とも称する。)は、回転軸15の軸方向における上端面125a及び下端面125bに、潤滑油18の油膜を保持する油膜保持領域145が形成されている。油膜保持領域145は、ピストン125の周方向に連続して形成されており、潤滑油18を保持する複数の凹部145aが配列されている。すなわち、複数の凹部145aは、ピストン125の周方向の全周に形成されることにより、油膜がピストン125の全周にわたってスムーズに形成される。
圧縮機筐体10の内部に溜められた潤滑油18は、例えば、回転軸15の軸方向に沿ってピストン125や上端板160T及び下端板160Sに供給される。上ピストン125Tの周囲に供給された潤滑油18は、油膜保持領域145の各凹部145a内に溜まることで、上ピストン125Tの上端面125aと上端板160Tとの間、上ピストン125Tの下端面125bと中間仕切板140との間に適正な油膜としてそれぞれ保持される(図11参照)。同様に、下ピストン125Sの周囲に供給された潤滑油18は、油膜保持領域145の各凹部145a内に溜まることで、下ピストン125Sの上端面125aと中間仕切板140との間、下ピストン125Sの下端面125bと下端板160Sとの間に適正な油膜としてそれぞれ保持される。
図4Aは、実施例におけるピストン125の油膜保持領域145を拡大して示す平面図である。図4Bは、実施例におけるピストン125の油膜保持領域145を拡大して示す縦断面図である。図4Aに示すように、油膜保持領域145の複数の凹部145aは、例えば、平面視において微小な円形状に形成されており、所定間隔をあけて格子状に配列されている。各凹部145aは、同一の直径Dに形成されている。また、図4Bに示すように、複数の凹部145aは、例えば、断面形状が半球状に形成されている。各凹部145aは、回転軸15の軸方向(ピストン125の上下方向)において同一の深さHに形成されている。
図4Cは、実施例における油膜保持領域145が有する凹部145aの他の配列パターンを示す平面図である。図4Cに示すように、複数の凹部145aは、千鳥状に配列されてもよく、各凹部145aの形状や配置が限定されない。
油膜保持領域145は、レーザ微細加工機を用いて、マイクロテクスチャリングと呼ばれる表面加工を行って形成された、いわゆるマイクロテクスチャである。油膜保持領域145は、ピストン125の上端面125a及び下端面125bに、例えば、ピコ秒レーザ、フェムト秒レーザ等の超短波パルスレーザを照射することで形成される。このようなレーザ加工で凹部145aが形成されることにより、凹部145aの周縁に突起、いわゆるバリが発生せず、凹部145aの加工速度も速いので好ましい。凹部145aの深さは、1回の超短波パルスレーザの照射で1[μm]程度の深さを形成できるので、加工速度、生産性を考慮した場合、3[μm]以下の深さが好ましい。また、各凹部145aは、凹部145aの開口縁が円形に形成されるように、ピストン125の外周縁及び内周縁に重ならないように配置されている。
(油膜保持領域の作用)
図5は、実施例における油膜保持領域145の作用を説明するための縦断面図である。ここでは、上ピストン125Tの油膜保持領域145について説明するが、下ピストン125Sの油膜保持領域145も、上ピストン125Tの油膜保持領域145と同様である。
図5に示すように、上ピストン125Tの上端面125aの油膜保持領域145の各凹部145a内に潤滑油18が溜まることで、上端面125aに沿って油膜がスムーズに保持されるので、上ピストン125Tの上端面125aと上端板160Tの摺動面160aとの間が油膜によって適正にシールされる。これと同様に、上ピストン125Tの下端面125bの油膜保持領域145の各凹部145a内に潤滑油18が溜まることで、下端面125bに沿って油膜がスムーズに保持されるので、上ピストン125Tの下端面125bと中間仕切板140の摺動面140aとの間が油膜によって適正にシールされる。
また、回転軸15の軸方向において、上ピストン125Tの上端面125aと上端板160Tの摺動面160aとの隙間C、上ピストン125Tの下端面125bと中間仕切板140の摺動面140aとの隙間Cで油膜が押されて圧縮されることで、油膜保持領域145の各凹部145a内に溜められた潤滑油18に正圧が生じる。このように各凹部145a内に生じる正圧と、凹部145a内に潤滑油18が溜められることとにより、油膜保持領域145は、油膜の保持状態が安定して維持されるので、油膜による上圧縮室133T内の密閉性が高められる。
また、本実施例における圧縮部12は、小型化されており、回転軸15の軸方向において、上ピストン125Tの上端面125aと上端板160Tの摺動面160aとの隙間C、上ピストン125Tの下端面125bと中間仕切板140の摺動面140aとの隙間Cが、0よりも大きく、回転軸15の軸方向(上ピストン125Tの上下方向)の上ピストン125Tの高さの1/1000以下である。各隙間Cは、10[μm]以下であり、例えば、4〜5[μm]程度に形成されている。このように圧縮部12の小型化に伴って隙間Cが微小である場合には、隙間C内に適正な油膜を形成することが困難になるが、油膜保持領域145が形成されることで、隙間C内に油膜が適正に形成される。
また、油膜保持領域145は、上端面125aの面積に対して複数の凹部145aの開口面積の合計が占める面積率が40[%]以下、上端面125aに対する各凹部145aの深さHが3[μm]以下である。また同様に、油膜保持領域145は、下端面125bの面積に対して複数の凹部145aの開口面積の合計が占める面積率が40%以下、下端面125bに対する各凹部145aの深さHが3[μm]以下である。凹部145aの開口面積は、上端面125aまたは下端面125bにおける円形の面積を指す。油膜保持領域145の面積率、深さHが上述の数値範囲を満たすことで、適正な油膜の形成を可能にすると共に凹部145aの加工性の低下を抑え、油膜保持領域145の加工工程の煩雑化を避けられる。
(体積効率)
本実施例のように、ピストン125の上端面125a及び下端面125bに、油膜保持領域145の各凹部145aの直径Dを50[μm]で形成した場合において、上述の隙間Cの体積効率と、各凹部145aのピッチと、凹部145aの深さとの関係について表1を参照して説明する。
ここで、ピストン125の上端面125a及び下端面125bに凹部145aを形成しない場合における体積効率を100[%]としたときに、本実施例のように上端面125a及び下端面125bに凹部145aが形成された場合における体積効率[%]について説明する。体積効率=(実測の冷凍能力)/(理論上の冷凍能力)。ロータリ圧縮機1において、実測の冷凍能力は、圧縮中に上述の隙間Cから冷媒ガスが漏れる影響等により、理論上の冷凍能力よりも小さくなる。すなわち、体積効率が大きくなることは、隙間Cからの冷媒ガスの小さくなることを意味する。
Figure 0006988932
表1に示すように、各凹部145aのピッチを115[μm]、凹部145aの深さが1[μm]で形成し、凹部145aの面積効率を15[%]とした場合、体積効率が100.7[%]となり、体積効率が0.7[%]高められた。また、各凹部145aのピッチを75[μm]、凹部145aの深さが1[μm]で形成し、凹部145aの面積効率を35[%]とした場合、体積効率が100.7[%]となり、体積効率が0.7[%]高められた。また、各凹部145aのピッチを75[μm]、凹部145aの深さが3[μm]で形成し、凹部145aの面積効率を35[%]とした場合、体積効率が100.4[%]となり、体積効率が0.4[%]高められた。
実施例では、ピストン125の上端面125a及び下端面125bに油膜保持領域145が形成されることで、凹部145a内に溜まる潤滑油18によって隙間Cのシール性が高められ、隙間Cからの冷媒ガスの漏れが減ることによって体積効率が高められる。つまり、実施例は、上述のように体積効率が高められることにより、油膜による隙間Cのシール性が高められ、圧縮室133の密閉性が高められる。
(実施例の変形例)
以下、油膜保持領域の変形例について図面を参照して説明する。各変形例において、上述の実施例と同一の構成部材には、実施例と同一の符号を付して説明を省略する。
(変形例1)
図6は、実施例における変形例1の油膜保持領域を示す平面図である。図7は、実施例における変形例1の油膜保持領域が有する凹部を拡大して示す平面図である。変形例1の油膜保持領域は、凹部の形状が上述の実施例と異なる。
図6及び図7に示すように、変形例1の油膜保持領域146は、ピストン125の上端面125a及び下端面125bに形成されており、複数の凹部146aを有する。複数の凹部146aの各々は、屈曲部155cを有する直線状であるV字状に形成されており、いわゆるへリングボーン状の配列パターンで配置されている。
各凹部146aは、上端面125aの外周側にピストン125の周方向に間隔をあけて複数配置された直線状の第1溝155aと、上端面125aの内周側にピストン125の周方向に間隔をあけて複数配置された直線状の第2溝155bと、を含む。第1溝155aの内周側端部と第2溝155bの外周側端部とが屈曲部155cを形成するように連結されており、屈曲部155cが、ピストン125の径方向における上端面125aの中央に配置されている。また、V字状の各凹部146aは、ピストン125の周方向に対して同一円周上で等間隔になるように上端面125aに均一に配置されている。また、ピストン125の下端面125bの油膜保持領域146も、上述と同様に形成されている。
油膜保持領域146の各凹部146aは、深さが3[μm]以下であり、上端面125a(下端面125b)の面積に対する油膜保持領域146の面積率が40[%]以下であれば、第1溝155a及び第2溝155bの各溝幅の寸法は限定されない。また、屈曲部を有する直線状の凹部は、V字状に限定されず、例えば、W字状、S字状に形成されてもよい。また、凹部は、曲線状に形成されてもよく、複数種類の曲線が組み合わされて形成されてもよい。
変形例1の油膜保持領域146の凹部146aでは、ピストン125の外周側から第1溝155aに沿って内周側に移動する潤滑油18と、ピストン125の内周側から第2溝155bに沿って外周側に移動する潤滑油18とが、屈曲部155cで衝突することで、屈曲部155cに生じる正圧が高められる。このため、上述の隙間Cで油膜が圧縮されて凹部146a内に生じる正圧に加えて、屈曲部155cに生じる正圧が高められることで、屈曲部155cで潤滑油18を更に安定して保持することが可能になり、屈曲部155cによって油膜のシール性が高められる。したがって、凹部146aによる油膜の保持状態が更に安定するので、圧縮室133内の密閉性が更に高められる。
なお、変形例1における凹部146aの形状は、V字状に限定されず、屈曲部155cを有する直線状であればよく、変形例1と同様の効果が得られる。また、へリングボーン状の配列パターンは、屈曲部155cが、ピストン125の径方向における上端面125a(下端面125b)の中央に配置される構造に限定されず、例えば、屈曲部155cが、上端面125a(下端面125b)の内周側に近づけられて配置されてもよい。このように屈曲部155cの位置を変更することで、凹部146a内において正圧が高められる位置が適宜調節されてもよい。
(変形例2)
図8は、実施例における変形例2の油膜保持領域を示す平面図である。変形例2の油膜保持領域は、へリングボーン状の配列パターンを複数有する点が変形例1と異なる。
図8に示すように、変形例2の油膜保持領域147は、ピストン125の上端面125a及び下端面125bに形成されており、複数の凹部147aを有する。複数の凹部147aの各々は、V字状に形成されており、へリングボーン状の3つの配列パターンで配置されている。へリングボーン状の3つの配列パターンは、ピストン125の径方向に沿って並んでいる。したがって、ピストンの径方向において、各凹部147aは、複数の第1溝155aと複数の第2溝155bが交互に配置されており、複数の屈曲部155cを有する(図6、7参照)。また、ピストン125の下端面125bの油膜保持領域147も、上述と同様に形成されている。変形例2においても、複数の凹部147aの面積率、各凹部147aの深さは、上述した実施例と同様に形成されている。
変形例2の油膜保持領域147は、ピストン125の径方向において、V字状の凹部147aが複数配置されることにより、変形例1のようにV字の屈曲部155cに生じる正圧が高められ、ピストン125の径方向における複数の屈曲部155cの位置で潤滑油18を安定して保持することが可能になる。このため、ピストン125の径方向において、各屈曲部155cによる油膜のシール性が高められ、油膜保持領域147による油膜の保持状態が更に安定し、圧縮室133内の密閉性が更に高められる。
なお、変形例2は、ピストン125の径方向に配置されるへリングボーン状の配列パターンの個数が限定されない。また、例えば、ピストン125の径方向における上端面125aの中央に配置されたV字状の凹部147aは、V字の両端が、上端面125aの内周側の凹部147a及び外周側の凹部147aとそれぞれ連結されてもよい。このように凹部147aは、例えば、ピストン125の径方向においてジグザグ状に形成された場合、屈曲部155cの個数が増えるので、油膜保持領域147によるシール性が更に高められる。
(変形例3)
図9は、実施例における変形例3の油膜保持領域を示す平面図である。変形例3の油膜保持領域は、円形状の凹部の配列パターンが、実施例1と異なる。
図9に示すように、変形例3の油膜保持領域148は、ピストン125の上端面125a及び下端面125bに形成されており、複数の凹部148aを有する。複数の凹部148aの各々は、直径が同一の円形状に形成されており、上端面125aの内周側における各凹部148aのピッチが、上端面125aの外周側における各凹部148aのピッチよりも小さくされている。このため、油膜保持領域148は、上端面125aの単位面積当たりに占める、上端面125aの内周側における凹部148aの密度が、上端面125aの外周側における凹部148aの密度よりも大きい。言い換えると、油膜保持領域148は、凹部148aの密度が異なる外周側領域と内周側領域とを含む。また、ピストン125の下端面125bの油膜保持領域148も、上述と同様に形成されている。変形例3においても、複数の凹部148aの面積率、各凹部148aの深さは、上述した実施例と同様に形成されている。
変形例3の油膜保持領域148は、上端面125aの内周側における凹部148aの密度を高めることで、ピストン125の内周側における油膜を、外周側よりも増やし、かつ、ピストン125の内周側における凹部148aの油膜の保持状態の安定性が高められる。このため、油膜保持領域148は、上端面125aの内周側において、油膜の保持状態が更に安定し、油膜によるシール性が更に高められるので、圧縮室133内の密閉性が更に高められる。
なお、変形例3の油膜保持領域148は、各凹部148aの直径が同一に形成されたが、直径が異なる複数種類の円形状の凹部を有してもよく、深さが異なる複数種類の円形状の凹部を有してもよい。油膜保持領域148は、例えば、上端面125aの内周側の凹部148aの直径が、外周側の凹部148aよりも小さく形成されてもよい。また、油膜保持領域148は、上端面125a(下端面125b)の外周側における凹部148aの密度よりも内周側における凹部148aの密度が高ければよく、円形状の凹部148aに限定されない。
なお、図示しないが、油膜保持領域は、ピストン125の上端面125a(下端面125b)に形成される場合、複数のリング状の凹部が、ピストン125の中心に対して同心円状に間隔をあけて配置されてもよい。この場合、ピストン125の径方向において、リング状の凹部同士の間隔が、ピストン125の外周側よりも内周側が狭くされることで、内周側における凹部の密度が高められてもよい。
(変形例4)
図10は、上端板160Tが有する変形例4の油膜保持領域を示す平面図である。変形例4は、油膜保持領域が上端板160Tに形成される点が、実施例及び変形例1〜3と異なる。
図10に示すように、変形例4の油膜保持領域149は、上ピストン125Tの上端面125aに形成される油膜保持領域の代わりに、上端板160Tの摺動面160aに環状に形成されている。油膜保持領域149は、上ピストン125Tの上端面125aが摺動する摺動領域に対応しており、上端板160Tの摺動面160aにおける上シリンダ室130T内の全域に形成されている。図10において、油膜保持領域149として示す斜線領域内には、上述した実施例等と同様に、複数の凹部(図示せず)が配置されている。複数の凹部の配列パターン、面積率、各凹部の寸法は、上述した実施例、変形例1〜3のいずれかと同様に形成されている。
図示しないが、変形例4の油膜保持領域149は、下ピストン125Sの下端面125bに形成される油膜保持領域の代わりに、下端板160Sの摺動面に形成されもよい。この場合、図10に示す上端板160Tの油膜保持領域と同様である。
変形例4においても、上述した実施例等と同様に、油膜保持領域149による油膜の保持状態が高められ、圧縮室133内の密閉性が高められる。
(変形例5)
図11は、中間仕切板140が有する変形例5の油膜保持領域を示す平面図である。変形例5は、油膜保持領域が中間仕切板140に形成される点が、実施例及び変形例1〜3と異なる。
図11に示すように、変形例5の油膜保持領域150は、上ピストン125Tの下端面125bに形成される油膜保持領域の代わりに、中間仕切板140の摺動面140aに環状に形成されている。油膜保持領域150は、上ピストン125Tの下端面125bが摺動する摺動領域に対応しており、中間仕切板140の摺動面140aにおける上シリンダ室130T内の全域に形成されている。図11において、油膜保持領域150として示す斜線領域内には、上述した実施例等と同様に、複数の凹部(図示せず)が配置されている。複数の凹部の配列パターン、面積率、各凹部の寸法は、上述した実施例、変形例1〜3のいずれかと同様に形成されている。
図示しないが、変形例4の油膜保持領域149は、下ピストン125Sの上端面125aに形成される油膜保持領域の代わりに、中間仕切板140の摺動面140aに形成されもよい。この場合、図11に示す中間仕切板140の油膜保持領域と同様である。
変形例5においても、上述した実施例等と同様に、油膜保持領域150による油膜の保持状態が高められ、圧縮室133内の密閉性が高められる。
なお、ピストン125の上端面125a及び下端面125bに油膜保持領域が形成された場合には、上シリンダ室130T内で上ピストン125T全体が移動し、下シリンダ室130S内で下ピストン125S全体が移動することで、油膜保持領域の各凹部内に溜められた潤滑油18が、隙間Cに新たに供給される潤滑油18とスムーズに交換されやすく、油膜の劣化を避けて潤滑性を適正に維持できる。この観点では、油膜保持領域は、ピストン125に形成されずに上端板160T、下端板160S、中間仕切板140に形成される構造よりも、ピストン125の上端面125a及び下端面125bに形成される構造が好ましい。
上述のように2シリンダ型のロータリ圧縮機1の場合には、油膜保持領域が、上ピストン125Tの上端面126aと上端板160Tの摺動面160aのいずれか一方と、上ピストン125Tの下端面125bと中間仕切板140の摺動面140aのいずれか一方と、下ピストン125Sの上端面125aと中間仕切板140の摺動面140aのいずれか一方と、下ピストン125Sの下端面125bと下端板160Sの摺動面160aのいずれか一方との4箇所にそれぞれ形成される。
1シリンダ型のロータリ圧縮機の場合には、油膜保持領域が、ピストンの上端面と上端板の摺動面のいずれか一方と、ピストンの下端面と下端板の摺動面のいずれか一方との2箇所にそれぞれ形成される。なお、2シリンダ型、1シリンダ型のロータリ圧縮機のいずれにおいても、油膜保持領域は、例えば、ピストンの上端面とこの上端面が接する摺動面の両方の面、ピストンの下端面とこの下端面が接する摺動面の両方の面にそれぞれ形成されてもよい。
(実施例の効果)
上述したように実施例のロータリ圧縮機1の圧縮部12において、ピストン125における上端面125a(下端面125b)と、上端板160Tの摺動面160aと、下端板160Sの摺動面との少なくともいずれか1つには、潤滑油18を保持する複数の凹部145aが配列された油膜保持領域145が形成されている。これにより、油膜保持領域145の各凹部145a内に潤滑油18を溜めてピストン125の周方向に亘って油膜を適正に維持することが可能になり、油膜による圧縮室133のシール性を高め、圧縮室133の圧縮効率を高められる。
圧縮部12を小型化する場合、上ピストン125Tの上端面125aと上端板160Tの摺動面160aとの隙間C、上ピストン125Tの下端面125bと中間仕切板140の摺動面140aとの隙間C、下ピストン125Sの上端面125aと中間仕切板140の摺動面140aとの隙間C、下ピストン125Sの下端面125bと下端板160Sの摺動面との隙間Cを小さくことが考えられる。しかし、この場合、隙間Cが小さくなるのに従って、圧縮室133内を密閉するための油膜が十分に形成され難くなり、油膜によるシール性が低下し、圧縮室133の圧縮効率が低下するおそれがある。このような場合であっても、圧縮部12は、油膜保持領域145を有することで、油膜による圧縮室133のシール性の低下を抑え、圧縮室133の圧縮効率の低下を抑えることができる。言い換えると、ピストン125の上端面125a(下端面125b)に油膜保持領域145が形成されることで、上述の隙間Cを小さくすることが可能になり、圧縮室133の圧縮効率の低下を抑えながら圧縮部12の小型化を実現できる。
また、実施例における圧縮部12は、回転軸15の軸方向において、ピストン125の上端面125aと上端板160Tとの隙間C(下端面125bと下端板160Sとの隙間C)が、0よりも大きく、回転軸15の軸方向のピストン125の高さの1/1000以下である。このように隙間Cが微小である場合には、油膜保持領域145によって、圧縮室133のシール性の低下、圧縮室133の圧縮効率の低下を効果的に抑えられる。
また、実施例における圧縮部12が有する油膜保持領域145は、上端面125a(下端面125b)の面積に対して複数の凹部145aの開口面積の合計が占める面積率が40[%]以下、上端面125a(下端面125b)に対する各凹部145aの深さが3[μm]以下である。これにより、凹部145aの加工性の低下を抑え、油膜保持領域145の加工工程の煩雑化を避けられる。
また、実施例における油膜保持領域146が有する複数の凹部146aの各々は、屈曲部155cを有する直線状に形成されている。これにより、凹部146a内に溜められた潤滑油18を、屈曲部155cに生じる正圧で安定して保持することが可能になる。このため、凹部146aによる油膜の保持状態が更に安定するので、油膜による圧縮室133のシール性が更に高められる。
また、実施例における油膜保持領域146が有する複数の凹部146aの各々は、上端面125a(下端面125b)の外周側にピストン125の周方向に間隔をあけて複数配置された直線状の第1溝155aと、上端面125a(下端面125b)の内周側にピストン125の周方向に間隔をあけて複数配置された直線状の第2溝155bと、を含み、第1溝155aの内周側端部と第2溝155bの外周側端部とが屈曲部155cを形成するように連結されている。これにより、ピストン125の外周側から第1溝155aに沿って内周側に移動する潤滑油18と、ピストン125の内周側から第2溝155bに沿って外周側に移動する潤滑油18とが、屈曲部155cで衝突して屈曲部155cに生じる正圧が高められるので、屈曲部155cで潤滑油18を更に安定して保持することが可能になる。このため、凹部146aによる油膜の保持状態が更に安定するので、油膜による圧縮室133のシール性が更に高められる。
また、実施例における油膜保持領域147は、ピストン125の径方向において、複数の凹部147aの各々は、複数の第1溝155aと複数の第2溝155bが交互に配置され、複数の屈曲部155cを有する。これにより、ピストン125の径方向における複数の屈曲部155cの位置で潤滑油18を安定して保持することが可能になる。このため、油膜保持領域147による油膜の保持状態が更に安定するので、油膜による圧縮室133のシール性が更に高められる。
また、実施例における油膜保持領域148は、上端面125a(下端面125b)の単位面積当たりに占める、上端面125a(下端面125b)の内周側における凹部148aの密度が、上端面125a(下端面125b)の外周側における凹部148aの密度よりも大きい。これにより、ピストン125の内周側における油膜を、外周側よりも増やし、かつ、ピストン125の内周側における凹部148aの油膜の保持状態の安定性が高められる。このため、油膜保持領域148は、上端面125a(下端面125b)の内周側において、油膜の保持状態が更に安定し、油膜による圧縮室133のシール性が更に高められる。
1 ロータリ圧縮機
10 圧縮機筐体
11 モータ
12 圧縮部
15 回転軸
18 潤滑油
105 上吸入管(吸入部)
104 下吸入管(吸入部)
107 吐出管(吐出部)
121T 上シリンダ(シリンダ)
121S 下シリンダ(シリンダ)
125T 上ピストン(ピストン)
125S 下ピストン(ピストン)
125a 上端面(端面)
125b 下端面(端面)
127T 上ベーン(ベーン)
127S 下ベーン(ベーン)
128T 上ベーン溝(ベーン溝)
128S 下ベーン溝(ベーン溝)
131T 上吸入室(吸入室)
131S 下吸入室(吸入室)
133T 上圧縮室(圧縮室)
133S 下圧縮室(圧縮室)
140 中間仕切板
140a 摺動面
145、146、147、148、149、150 油膜保持領域
145a、146a、147a、148a 凹部
155a 第1溝
155b 第2溝
155c 屈曲部
160T 上端板
160a 摺動面
160S 下端板
C 隙間
D 直径
H 深さ

Claims (4)

  1. 冷媒の吐出部及び冷媒の吸入部が設けられた圧縮機筐体と、前記圧縮機筐体の内部に配置され前記吸入部から吸入された冷媒を圧縮し前記吐出部から吐出する圧縮部と、前記圧縮機筐体の内部に配置され前記圧縮部を駆動するモータとを有し、
    前記圧縮部は、環状のシリンダと、前記シリンダの上側を閉塞する上端板と、前記シリンダの下側を閉塞する下端板と、前記モータにより回転される回転軸と、前記回転軸に嵌め込まれ前記シリンダの内周面に沿って公転し前記シリンダ内にシリンダ室を形成するピストンと、前記シリンダに設けられたベーン溝から前記シリンダ室内に突出し前記ピストンに接して前記シリンダ室を吸入室と圧縮室とに区画するベーンと、を備えるロータリ圧縮機において、
    前記ピストンにおける前記回転軸の軸方向の両端面には、潤滑油を保持する複数の凹部が配列された油膜保持領域が形成され、
    前記複数の凹部の各々は、前記ピストンの内周面及び外周面に連結されず、かつ、屈曲部を有する直線状に形成され、前記屈曲部の先端が突出する向きを前記ピストンの周方向に向けて前記ピストンの径方向に並んで配列されている、ロータリ圧縮機。
  2. 前記ピストンの前記両端面には、前記ピストンの径方向に並ぶ前記複数の凹部が、前記ピストンの周方向に間隔をあけて、前記ピストンの全周にわたって配列されている、
    請求項1に記載のロータリ圧縮機。
  3. 前記ピストンの径方向に並ぶ前記複数の凹部は、隣り合う前記凹部の端部に、径方向の両端が連結された凹部を含む、
    請求項1または2に記載のロータリ圧縮機。
  4. 前記回転軸の軸方向において、前記ピストンの前記両端面の各々と、前記上端板及び前記下端板の各々との各隙間が、0よりも大きく、前記軸方向の前記ピストンの高さの1/1000以下であり、
    前記油膜保持領域は、前記両端面の各々の面積に対して前記複数の凹部の開口面積の合計が占める面積率が40[%]以下、前記両端面の各々に対する各凹部の深さが3[μm]以下である、
    請求項1ないし3のいずれか1項に記載のロータリ圧縮機。
JP2020012921A 2020-01-29 2020-01-29 ロータリ圧縮機 Active JP6988932B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012921A JP6988932B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 ロータリ圧縮機
PCT/JP2020/037306 WO2021152915A1 (ja) 2020-01-29 2020-09-30 ロータリ圧縮機
CN202080094063.1A CN115023551A (zh) 2020-01-29 2020-09-30 回转式压缩机
US17/793,293 US11959480B2 (en) 2020-01-29 2020-09-30 Rotary compressor including a plurality of recessed portions for retaining lubricating oil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012921A JP6988932B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 ロータリ圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021116797A JP2021116797A (ja) 2021-08-10
JP6988932B2 true JP6988932B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=77078509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020012921A Active JP6988932B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 ロータリ圧縮機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11959480B2 (ja)
JP (1) JP6988932B2 (ja)
CN (1) CN115023551A (ja)
WO (1) WO2021152915A1 (ja)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02238191A (ja) * 1989-03-10 1990-09-20 Diesel Kiki Co Ltd ベーンロータリ型コンプレッサ用ロータ
JP2910123B2 (ja) * 1990-02-16 1999-06-23 住友電気工業株式会社 アルミニウム合金製ローター端面の油溜り溝の成形方法
JP2537523Y2 (ja) * 1991-07-15 1997-06-04 三菱重工業株式会社 ローリングピストン型圧縮機
JPH0544671A (ja) * 1991-08-15 1993-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転型密閉圧縮機
JPH08319975A (ja) * 1995-05-29 1996-12-03 Hitachi Ltd ロータリ圧縮機
US5516212A (en) * 1995-09-18 1996-05-14 Western Digital Corporation Hydrodynamic bearing with controlled lubricant pressure distribution
JPH09209952A (ja) * 1996-02-05 1997-08-12 Hitachi Ltd ロータリ圧縮機
KR100559124B1 (ko) * 2002-12-16 2006-03-15 마쓰시타 레키 가부시키가이샤 냉매 압축기와 그것을 이용한 냉동기
JP2004316533A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロータリ圧縮機
JP2004332687A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロータリ圧縮機
JP2007225013A (ja) 2006-02-23 2007-09-06 Daikin Ind Ltd 摺動部材およびその製造方法並びに流体機械
DE102007061454A1 (de) * 2007-12-20 2009-06-25 Minebea Co., Ltd. Verfahren zur Optimierung einer Lagerrillenstruktur auf einer Lagerfläche eines fluiddynamischen Lagers zur Verbesserung der Lagereigenschaften und entsprechende Lagerrillenstrukturen
JP2010116785A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Panasonic Corp ロータリ圧縮機
JP5517592B2 (ja) * 2009-12-14 2014-06-11 三菱重工業株式会社 圧縮機
JP2012013052A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Toshiba Carrier Corp 密閉型圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP2012041894A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Toshiba Corp ロータリコンプレッサ
JP6225045B2 (ja) * 2014-02-21 2017-11-01 大豊工業株式会社 ロータおよびロータリー型流体機械
JP2016003606A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 カルソニックカンセイ株式会社 気体圧縮機
WO2016098710A1 (ja) * 2014-12-19 2016-06-23 株式会社富士通ゼネラル ロータリ圧縮機
AU2017200660B2 (en) 2016-04-12 2022-07-21 Fujitsu General Limited Rotary compressor
WO2019146031A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 密閉形回転圧縮機及びこの密閉形回転圧縮機を備えた冷凍空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021152915A1 (ja) 2021-08-05
CN115023551A (zh) 2022-09-06
US20230050050A1 (en) 2023-02-16
JP2021116797A (ja) 2021-08-10
US11959480B2 (en) 2024-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2728192B1 (en) Rotary compressor
AU2016225795B2 (en) Rotary compressor
JP6988932B2 (ja) ロータリ圧縮機
CN111033050B (zh) 旋转式压缩机
CN110945246B (zh) 旋转式压缩机
JP2012202236A (ja) ロータリ圧縮機
JP2011043084A (ja) ロータリ圧縮機
JP6705317B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP6834371B2 (ja) ロータリ圧縮機
WO2021171677A1 (ja) ロータリ圧縮機
JP2020193579A (ja) ロータリ圧縮機
CN115244300A (zh) 旋转式压缩机
JP5321551B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP2017190711A (ja) ロータリ圧縮機
JP6064719B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP6614268B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP2022055042A (ja) ロータリ圧縮機
JP2022056590A (ja) ロータリ圧縮機
JP2020180581A (ja) ロータリ圧縮機
JP2014185619A (ja) ロータリ圧縮機
JP2018080589A (ja) ロータリ圧縮機
JP6926449B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP5471992B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP6930338B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP2017053316A (ja) ロータリ圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6988932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151