JP6987197B1 - 電動ブレーキの制御装置 - Google Patents

電動ブレーキの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6987197B1
JP6987197B1 JP2020149563A JP2020149563A JP6987197B1 JP 6987197 B1 JP6987197 B1 JP 6987197B1 JP 2020149563 A JP2020149563 A JP 2020149563A JP 2020149563 A JP2020149563 A JP 2020149563A JP 6987197 B1 JP6987197 B1 JP 6987197B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
electric brake
clearance
control amount
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020149563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022044105A (ja
Inventor
和弘 西脇
亮 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020149563A priority Critical patent/JP6987197B1/ja
Priority to US17/365,540 priority patent/US20220073045A1/en
Priority to CN202110979920.2A priority patent/CN114148307B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6987197B1 publication Critical patent/JP6987197B1/ja
Publication of JP2022044105A publication Critical patent/JP2022044105A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/746Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive and mechanical transmission of the braking action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data

Abstract

【課題】電気ブレーキの制御装置において、制動と非制動が繰り返される場合に電動ブレーキの押圧力の応答の遅延を抑制することを目的とする。【解決手段】本願に係る電動ブレーキの制御装置の電動ブレーキ制御量算出部は、非制動時に位置算出部の算出したブレーキパッドの位置に基づいてブレーキパッドとブレーキディスクの間にクリアランスを確保する制御量を算出し、制動から非制動に切り替えた場合に制御量を複数回に分けて変化させてクリアランスを確保する。それにより、制動と非制動が繰り返される場合に電動ブレーキの押圧力の応答の遅延を抑制できる電動ブレーキの制御装置を得ることができる。【選択図】図1

Description

本願は、電動ブレーキの制御装置に関するものである。
モータの回転運動を直線運動に変換してブレーキパッドをブレーキディスクに押し付ける電動ブレーキについて、特許文献1が開示されている。特許文献1の技術では、制御装置に入力された押圧力指令値に基づいて電動ブレーキが制動状態にされる。制御装置は電動ブレーキのモータを制御することで、ブレーキパッドとブレーキディスクの間に発生する押圧力を押圧力指令値に一致させる。そして、入力された押圧力指令値がゼロの場合、すなわち非制動状態の場合に制御装置はブレーキパッドとブレーキディスクに所定のクリアランス(間隔)を設けるように制御する。これにより、制御装置は非制動時にブレーキパッドとブレーキディスクが接触して不要な摩擦(引き摺り抵抗)が発生し、車両の燃費が悪化することを防いでいる。
特開2000−018294号公報
電動ブレーキの制御装置に押圧力指令値が断続的に指示される場合、すなわち制動と非制動が繰り返される場合に、クリアランスを確保する動作の最中に、次の押圧力指令値が与えられる場合がある。クリアランスを確保する動作においてブレーキパッドをブレーキディスクから引き離す際にモータは逆回転しているため、そこから押圧力指令値に追従してブレーキパッドをブレーキディスクに接近させ押し付ける際にはモータを正回転に反転させる必要がある。そのため、モータの反転の動作分だけ押圧力の応答が遅延する。
本願は、電気ブレーキの制御装置において、制動と非制動が繰り返される場合に電動ブレーキの押圧力の応答の遅延を抑制できる電動ブレーキの制御装置を得ることを目的とする。
本願に係る電動ブレーキ制御装置は、
モータの回転運動を直線運動に変換してブレーキパッドをブレーキディスクに押し付ける電動ブレーキを制御する電動ブレーキの制御装置であって、
ブレーキパッドの位置を算出する位置算出部と、
入力信号に応じて制動と非制動を切り替え、電動ブレーキの制御量を算出する電動ブレーキ制御量算出部と、
制御量に基づいて、モータを制御するモータ制御部と、を備え、
電動ブレーキ制御量算出部は、非制動時に位置算出部の算出したブレーキパッドの位置に基づいてブレーキパッドとブレーキディスクの間に予め定められたクリアランスを確保する制御量を算出し、制動から非制動に切り替えた場合に制御量を複数回に分けて変化させてクリアランスを確保することを特徴とするものである。
本願に係る電動ブレーキ制御装置によれば、制動から非制動に切り替えた場合に制御量を複数回に分けて変化させてクリアランスを確保する。それにより、制動と非制動が繰り返される場合に電動ブレーキの押圧力の応答の遅延を抑制できる電動ブレーキの制御装置を得ることができる。
実施の形態1に係る電動ブレーキ装置の構成図である。 実施の形態1に係る電動ブレーキ装置の他の例の構成図である。 実施の形態1に係る電動ブレーキの制御装置のハードウェア構成図である。 実施の形態1に係る電動ブレーキの制御装置の電動ブレーキ制御量算出部の構成図である。 実施の形態1に係る電動ブレーキの制御装置の電動ブレーキ制御量算出部の他の例の構成図である。 実施の形態1に係る電動ブレーキの制御装置の電動ブレーキ制御量算出部のクリアランス制御部の処理を示すフローチャートである。 比較例に係る電動ブレーキ装置の動作を示す第一のタイムチャートである。 比較例に係る電動ブレーキ装置の動作を示す第二のタイムチャートである。 実施の形態1に係る電動ブレーキ装置の動作を示す第一のタイムチャートである。 実施の形態1に係る電動ブレーキ装置の動作を示す第二のタイムチャートである。 実施の形態1に係る電動ブレーキ装置の動作を示す第三のタイムチャートである。 実施の形態1に係る電動ブレーキ装置の動作を示す第四のタイムチャートである。 実施の形態2に係る電動ブレーキ装置の構成図である。 実施の形態2に係る電動ブレーキの制御装置の電動ブレーキ制御量算出部のクリアランス制御部の処理を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る電動ブレーキ装置の動作を示す第一のタイムチャートである。 実施の形態2に係る電動ブレーキ装置の動作を示す第二のタイムチャートである。
1.実施の形態1
<構成>
図1は、実施の形態1に係る電動ブレーキ装置200aの構成図である。電動ブレーキ装置200aは、電動ブレーキ50aと電動ブレーキの制御装置100a(以下、単に制御装置100aと称す)、インバータ8から構成される。インバータ8は直流電源7に接続され電力を供給されている。電動ブレーキ50aと制御装置100aも直流電源7から電力を供給されているが、図1では接続の記載を省略している。
電動ブレーキ50aは、モータ9、位置検出センサ12、運動変換機構10、およびブレーキ機構11を備えている。モータ9は、ステータ及びロータを備えている。ステータ及びロータの一方または双方に巻線が設けられる。巻線に流れる巻線電流を変化させることにより、モータ9から出力されるトルクが変化する。モータ9は、第1回転方向のトルク、及び第1回転方向とは反対方向である第2回転方向のトルクを出力可能であり、第1回転方向、及び第2回転方向に回転可能である。モータ9には、永久磁石式同期モータ、直流モータ等の各種のモータが用いられる。
インバータ8は、直流電源7から供給される電流をオンオフする複数のスイッチング素子が設けられている。制御装置100aの制御信号によりスイッチング素子がオンオフされ、モータ9の巻線電流が制御される。スイッチング素子には、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等が用いられる。
モータ9には、モータ9(ロータ)の回転位置(回転角度)を検出する位置検出センサ12が設けられている。位置検出センサ12には、レゾルバ、ホール素子、またはエンコーダ等が用いられる。位置検出センサ12の出力信号は、制御装置100aに入力される。
ブレーキ機構11は、ブレーキパッドとブレーキディスクとを有する。ブレーキディスクは、車輪等の回転部材側に固定される。ブレーキパッドは、車体などの非回転部材側に固定される。
運動変換機構10は、モータ9(ロータ)の回転運動を直線運動に変換する機構である。運動変換機構10は、ブレーキパッドをブレーキディスク側に移動させ、ブレーキパッドをブレーキディスクに押圧する。運動変換機構10は、モータ9のトルクを、ブレーキパッドを押圧する押圧力F(不図示)に変換する。ブレーキ機構11には、押圧力Fに比例した摩擦力が生じる。また、運動変換機構10は、ブレーキパッドをブレーキディスクとは反対側に移動させる。運動変換機構10は、モータ9の回転位置を、ブレーキディスクに対するブレーキパッドの位置に変換する。運動変換機構10には、ボールねじ等が用いられる。
制御装置100aは、モータ9を介して、電動ブレーキ50aを制御する。図1に示すように、制御装置100aは、回転位置検出部101、電動ブレーキ制御量算出部102a、モータ制御部103を備えている。制御装置100aは、外部から入力した押圧力指令値F_refに基づいて、制動、非制動を切り替え、電動ブレーキ50aを制御する。
図2に実施の形態1に係る電動ブレーキ装置の他の例の構成図を示す。電動ブレーキ装置200bは、電動ブレーキ50b、電動ブレーキの制御装置100b(以下、単に制御装置100bと称す)およびインバータ8から構成される。電動ブレーキ50bは、図2に示すように押圧力検出センサ13を含むところが図1の構成の電動ブレーキ50aと異なる。押圧力検出センサ13はブレーキ機構11において発生する押圧力Fを検出する。制御装置100bは、回転位置検出部101、押圧力検出部104、電動ブレーキ制御量算出部102b、モータ制御部103を備えている。制御装置100bは、外部から入力した押圧力指令値F_refに基づいて、制動、非制動を切り替え、電動ブレーキ50bを制御する。
<制御装置>
制御装置100a、100bの各機能は、制御装置100a、100bが備えた処理回路により実現される。具体的には、制御装置100a、100bは、図3に示すように、処理回路として、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置90(コンピュータ)、演算処理装置90とデータのやり取りする記憶装置91、演算処理装置90に外部の信号を入力する入力回路92、演算処理装置90から外部に信号を出力する出力回路93、及び車両制御装置95等の外部装置とデータ通信を行う通信装置94等を備えている。
演算処理装置90として、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、IC(Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、各種の論理回路、及び各種の信号処理回路等が備えられてもよい。また、演算処理装置90として、同じ種類のものまたは異なる種類のものが複数備えられ、各処理が分担して実行されてもよい。記憶装置91として、演算処理装置90からデータを読み出し及び書き込みが可能に構成されたRAM(Random Access Memory)、演算処理装置90からデータを読み出し可能に構成されたROM(Read Only Memory)等が備えられている。入力回路92は、押圧力指令値F_ref等の入力信号、位置検出センサ12および押圧力検出センサ13等の各種のセンサ、スイッチが接続され、これら入力信号、センサ、スイッチの信号を演算処理装置90に入力するA/D変換器等を備えている。出力回路93は、インバータ8に備えられたスイッチング素子をオンオフ駆動するゲート駆動回路等の電気負荷が接続され、これら電気負荷に演算処理装置90から制御信号を出力する駆動回路等を備えている。通信装置94は、車両制御装置95等の外部装置と通信を行う。
制御装置100a、100bが備える図1または図2の各機能部101、102a、102b、103、104の各機能は、演算処理装置90が、ROM等の記憶装置91に記憶されたソフトウェア(プログラム)を実行し、記憶装置91、入力回路92、出力回路93、及び通信装置94等の制御装置100a、100bの他のハードウェアと協働することにより実現される。なお、各機能部101、102a、102b、103、104が用いる設定データは、ソフトウェア(プログラム)の一部として、ROM等の記憶装置91に記憶されている。以下、制御装置100a、100bの各機能について詳細に説明する。
<回転位置検出部>
図1、図2に示すように、制御装置100a、100bの回転位置検出部101は、モータ(ロータ)の回転位置θ(回転角度。不図示)を検出する。本実施の形態では、回転位置検出部101は、位置検出センサ12の出力信号に基づいて、モータの回転位置θを検出する。以下、検出された回転位置θを、回転位置の検出値θ_detと称す。モータの回転角度を検出することで、運動変換機構10によって移動させられるブレーキパッドの位置を電動ブレーキ制御量算出部102a、102bで算出することができる。ブレーキパッドの位置を算出する方法としては、ブレーキパッドの移動量を直接ポテンショメータ等の接触型センサで検出し位置を算出する方法がある。また、ブレーキパッドの移動量を直接レゾルバ、ホール素子、またはエンコーダ等の非接触型センサで検出し位置を算出する方法がある。これらの方法でブレーキパッドの位置を算出してもよい。
<押圧力検出部>
図2に示すように、制御装置100bの押圧力検出部104は、押圧力検出センサ13の出力信号に基づいてブレーキ機構において発生する押圧力Fを検出する。以下、検出された押圧力を、押圧力の検出値F_detと称す。
<電動ブレーキ制御量算出部>
図1の構成における電動ブレーキ制御量算出部102aの構成を図4に示す。電動ブレーキ制御量算出部102aは、押圧力推定部1021、押圧力制御部1022、クリアランス推定部1023、クリアランス制御部1024、制御切替部1025を備える。
押圧力推定部1021は、回転位置の検出値θ_detに基づいて押圧力の推定値F_estを演算する。押圧力制御部1022は、押圧力の推定値F_estが押圧力指令値F_refに近づくように制御量T_ref_fを演算する。
クリアランス推定部1023は回転位置の検出値θ_detに基づいて、ブレーキ機構11におけるブレーキパッドとブレーキディスクのクリアランスの推定値X_estを演算する。運動変換機構10におけるリード(一回転あたりの進み量)をLとすると、クリアランスの推定値X_estは以下の数式(1)のように演算できる。ここで、θ_ofstは回転位置に対するオフセットである。(θ_det、θ_ofstの単位はラジアンである。Lとθ_ofstは不図示)
Figure 0006987197
クリアランス制御部1024は、クリアランスの推定値X_estがクリアランス指令値X_refに近づくように制御量T_ref_xを演算する。ここで、クリアランス指令値X_refは予め設定する固定値である。なお、クリアランス制御部1024における制御量T_ref_xの演算方法のより詳細については、後述の<電動ブレーキ制御量算出部のクリアランス制御部の処理>において説明する。
制御切替部1025は、押圧力制御部1022の出力である制御量T_ref_fとクリアランス制御部1024の出力である制御量T_ref_xのいずれか一方を押圧力指令値F_refに基づいて選択し、制御量T_refとして出力する。制御切替部1025は、押圧力指令値F_refが微小押圧力dF(dFは不図示)より大きい場合は制動のため押圧力制御部1022の出力である制御量T_ref_fを選択し、それ以外の場合は非制動としてクリアランス制御部1024の出力である制御量T_ref_xを選択する。なお、制御の切り替えは押圧力指令値F_refの代わりに押圧力の推定値F_estを用いてもよい。また、微小押圧力dFは0と設定しても勿論問題ない。
以上のように、電動ブレーキ制御量算出部102aは、押圧力指令が微小押圧力dF未満の場合に非制動としてモータの回転位置に基づいてブレーキパッドとブレーキディスクの間にクリアランスを確保するための制御量T_ref_xを出力するクリアランス制御部1024を備えるものである。
<電動ブレーキ制御量算出部(他の構成例)>
図2の構成における電動ブレーキ制御量算出部102bの構成を図5に示す。電動ブレーキ制御量算出部102bは、押圧力制御部1022、クリアランス推定部1023、クリアランス制御部1024、制御切替部1025を備える。押圧力制御部1022は、押圧力の検出値F_detが押圧力指令値F_refに近づくように制御量T_ref_fを演算する。その他の演算は図4と同様である。なお、制御切替部1025における制御の切り替えは押圧力指令値F_refの代わりに押圧力の検出値F_detを用いてもよい。
<モータ制御部>
図1、図2に示すモータ制御部103は、制御量T_refに基づいて、モータ9に流れる電流を操作してモータ9を制御する。例えば、モータ9が、永久磁石式同期モータである場合は、制御量T_refは、トルク指令値またはq軸電流指令値になり、ベクトル制御法を用いた電流フィードバック制御により、複数のスイッチング素子がオンオフされ、巻線電流が制御される。モータ制御部103により巻線電流が制御されることにより、モータ9の出力トルクが制御され、ブレーキ機構11で発生する押圧力F、またはブレーキパッドとブレーキディスクのクリアランスXが制御される。
<電動ブレーキ制御量算出部のクリアランス制御部の処理>
本実施の形態における電動ブレーキ制御量算出部102a、102bの具体的な処理について説明する。図6は、電動ブレーキ制御量算出部102a、102bにおけるクリアランス制御部1024の処理を説明するためのフローチャートである。図6のフローチャートは所定時間ごとに実行されることとする(例えば1msごと)。フローチャートは、所定時間ごとではなく、ブレーキ踏み込み信号、障害物検知信号といった外部からの信号によって開始されることとしてもよい。その場合は、ステップS104のカウンタCTの加算は、別の場所に移して所定期間ごとに加算すればよい。
ステップS100で開始された処理はステップS101でカウンタCTの値が第一の経過時間T_1未満であるかどうか判定する。カウンタCTは、制御切替部1025が押圧力制御部1022の出力である制御量T_ref_fを選択していた状態(制動状態)からクリアランス制御部1024の出力である制御量T_ref_xを選択する状態(非制動状態)に切り替えた際にクリアされ、その時点から計時を開始する(不図示)。
ステップS101で、カウンタCTの値が第一の経過時間T_1未満であれば(判定がYESの場合)、ステップS102でクリアランスXとして第一クリアランス値X_1を設定してステップS103へ進みクリアランス制御を実行する。クリアランス制御としては、クリアランスがクリアランスXに近づくように制御量T_ref_xを算出する。その後、ステップS104でカウンタCTを加算処理し、ステップS109で処理を終了する。
ステップS101で、カウンタCTの値が第一の経過時間T_1以上であれば(判定がNOの場合)、ステップS105でカウンタCTの値が第一の経過時間T_1より大きい第二の経過時間T_2未満であるかどうか判定する。カウンタCTの値が第二の経過時間T_2未満であれば(判定がYESの場合)、ステップS106でクリアランスXとして第一クリアランス値X_1と第二クリアランス値X_2の和を設定してステップS103へ進みクリアランス制御を実行する。
ステップS105で、カウンタCTの値が第二の経過時間T_2以上であれば(判定がNOの場合)、ステップS107へ進みクリアランスXとして第一クリアランス値X_1、第二クリアランス値X_2および第三クリアランス値X_3の和を設定してステップS103へ進みクリアランス制御を実行する。この時のクリアランスXの値が、クリアランス指令値X_refに一致する。
以上のように、実施の形態1に係る制御装置100a、100bは、クリアランスをクリアランス指令値X_refに近づける動作を複数回に分けて実行することを特徴とする。図6の例では、3回に分けて実行した例で説明したが、2回または4回以上の複数回で実行してもよい。
以上のように構成される電動ブレーキ50a、50bおよび制御装置100a、100bの動作についてタイムチャートを用いて説明する。
<比較例に係る電動ブレーキ装置の動作>
図7は、比較例に係る電動ブレーキ装置の動作を示す第一のタイムチャートである。1回のブレーキ操作において、押圧力指令値F_refが0から次第に増加し、制動力を発生させた後、再び0まで次第に減少する。ブレーキ機構11におけるブレーキパッドとブレーキディスクのクリアランスXは、動作開始時には非制動状態でありクリアランス指令値X_refが確保されている。正値の押圧力指令値F_refの指示に対し、制動を開始し、モータが正方向に回転してクリアランスXが次第に減少する。そして、クリアランスXがゼロに到達するとブレーキパッドとブレーキディスクが接触して押圧力Fが発生する。そのため、押圧力指令値F_refに対して押圧力Fの発生には遅れがある。次に、押圧力指令値F_refの減少に対してモータが逆方向に回転して押圧力Fが次第に減少する。そして、押圧力Fがゼロに到達した後に非制動として再度クリアランスXをクリアランス指令値X_refだけ確保して停止する。
図8は、比較例に係る電動ブレーキ装置を断続的に操作した場合の動作を示す第二のタイムチャートである。断続的なブレーキ操作として、押圧力指令値F_refが0から次第に増加され、制動力を発生させた後、再び0まで次第に減少される動作を2回連続で行う場合を示す。このとき、1回目の押圧力指令値F_refが0ゼロになった直後、モータはクリアランスを確保するために逆回転を継続している。この状態で変化の途中に、再び押圧力指令値F_refが0から増大すると、モータは逆回転から正回転に反転したあと、押圧動作を再開する。そのため、1回目の押圧力指令値F_refに対する押圧力Fの応答と比較して、2回目の押圧力指令値F_refに対する押圧力Fの応答はモータ回転の反転の動作の分だけ遅くなる。
<実施の形態1に係る電動ブレーキ装置の動作>
図9は、実施の形態1に係る電動ブレーキ装置200a、200bの動作を示す第一のタイムチャートである。押圧力指令値F_refの変化および、制動力を発生させて再び押圧力指令値F_refが0となるまでの電動ブレーキの動作は図7の比較例の動作と同様である。実施の形態1の制御装置100a、100bは、押圧力Fがゼロに到達した後のクリアランスを確保するための逆転を、複数回に分けて実行する(図9では二回に分けて実行する例を示す)。図9に示す第一のタイムチャートでは、1回目のクリアランス変化でX_1変化し、第一の経過時間T_1が経過すると2回目のクリアランス変化でX_2変化し、合計でクリアランス指令値X_refを変化する。
図10は、実施の形態1に係る電動ブレーキ装置200a、200bを断続的に操作した場合の動作を示す第二のタイムチャートである。電動ブレーキを断続的に操作した場合の、押圧力指令値F_refの動作および、制動力を発生させて再び0までの電動ブレーキの動作は図8と同様である。本願の制御装置100a、100bは、押圧力Fがゼロに到達した後のクリアランスを確保するための逆転を、複数回に分けて実行する。そのため、2回目の押圧力指令値F_refが0から増大したとき、図8の例より小さいクリアランスであるX_1で待機している。それにより、モータ速度を反転させる動作と、クリアランスを変化させる時間が短縮されるため、迅速に押圧力Fを発生させることができブレーキパッドをブレーキディスクに押し付けることができる。この時の応答遅れ時間は別途定めた押圧許容むだ時間t_delay以内に設定されている。押圧許容むだ時間t_delayは、制動を開始する入力信号が入力されてからブレーキパッドがブレーキディスクに押し付けられるまでの許容するむだ時間である。図9、図10ではクリアランス指令値X_refに対して制御量を、2回に分けて変化させる例を示したが、3回以上に分けて変化させてもよい。
以上のように、本実施の形態1に係る電動ブレーキは、押圧力Fがゼロに到達した後のクリアランスXをクリアランス指令値X_refに一致させるためのモータ9の制御を複数回に分けて実行することで、ブレーキを断続的に操作した場合の押圧力Fの応答性を向上させることができる。
なお、第一クリアランス値X_1は、より好適には下記のように設定される。モータトルクTによる慣性Jのモータ9を回転させたとき、時間tにおけるクリアランスの変化量X_tは以下の数式(2)のように表される。Lは運動変換機構10におけるリード(一回転あたりの進み量)である。(t、X_t、T、J、Lは不図示)
Figure 0006987197
クリアランスの変化時間は、押圧力Fが発生するまでのむだ時間となる。このことから、以下の数式(3)にように押圧許容むだ時間t_delayに基づいて1回目のクリアランス変化量である第一クリアランス値X_1を決定することで、押圧力Fが発生するまでのむだ時間を押圧許容むだ時間t_delayに抑えることができる。式(3)で、T、J、Lが固定されている場合、1回目のクリアランス変化量である第一クリアランス値X_1は押圧許容むだ時間t_delayの関数となる。また、T、J、Lの少なくとも一つを変更した場合は他のパラメータを固定して、押圧許容むだ時間t_delayと変更したパラメータに基づいて1回目のクリアランス変化量である第一クリアランス値X_1を決定することができる。
Figure 0006987197
また、電動ブレーキ制御量算出部102a、102bのクリアランス制御部1024において、クリアランス値X_1、X_2、・・・で待機する経過時間T_1、T_2、・・・は、予め設定されている時間とした動作について記載した。しかし、経過時間T_1、T_2、・・・は車両の走行状態に応じて設定されることとしてもよい。すなわち、クリアランスを確保するために制御量を複数回に分けて変化させる時間間隔を、車両の走行状態に基づいて算出することとなる。
例えば、車速検出手段により検出された車速情報が車両の走行状態として車両制御装置95を経由して制御装置100a、100bへ入力される。車速情報が車両の走行状態として電動ブレーキ制御量算出部102a、102bに入力される構成(不図示)とする。電動ブレーキ制御量算出部102a、102bのクリアランス制御部1024において、車速が予め定められた判定車速よりも高い場合に車速が判定車速以下の場合よりも経過時間T_1、T_2、・・を短縮して設定する。または、車速が高くなるに従って、経過時間T_1、T_2、・・が短縮されるように設定する。すなわち、クリアランスを確保するために制御量を複数回に分けて変化させる時間間隔を、車速の増大に応じて短縮することとなる。
これら特性により、クリアランスX=X_1で待機している状態において、ブレーキパッドとブレーキディスクが接触し引き摺り抵抗が発生して燃費の低下、ブレーキパッドの過熱が発生しうるような場合においても、引き摺りの影響が大きい車速が高い領域において引き摺り時間を短く設定することができる。このように、押圧力指令に対する応答性の向上と、引き摺り抵抗の抑制をバランスさせて実施することができる。車両の走行状態としては、車速の他に、車両加速度、道路の傾斜(昇り、降り)、エンジン負荷に応じて、経過時間T_1、T_2、・・・を変更してもよい。例えば、加速中、登り傾斜の道路走行中、エンジン負荷大の場合は、アクセルペダル踏み込み中でありブレーキペダルを断続的に踏み込む場合が少ないので、経過時間T_1、T_2、・・を短縮して設定することができる。
<実施の形態1に係る電動ブレーキ装置の動作の別の例>
図11には、実施の形態1に係る電動ブレーキ装置200a、200bのクリアランスをクリアランス指令値X_refに近づける動作をより細かく分けて実行する場合の動作を示す第三のタイムチャートを示す。図9の動作例では、クリアランス指令値X_refの変更を2回に分けて実行する例を示したが、図11の動作例はより多い回数である12回に分けて実行した例を示している。このとき、n回目の変化量はX_nと表記する(不図示)。
図12に、図11の場合の電動ブレーキ装置200a、200bの電動ブレーキを断続的に操作した場合の動作の例を示す。図12ではクリアランス変化を12回に分けて実行する設定例において、4回目のクリアランス変更の後に再び押圧力指令値F_refが指示される。このとき、2回目の押圧力指令値F_refが0から増大したとき、図8の例より小さいクリアランスであるX_1+X_2+X_3+X_4で待機している。それにより、モータ速度を反転させる動作と、クリアランスを変化させる時間が短縮されるため、迅速に押圧力Fを発生させることができる。
クリアランスX=X_1で待機している状態は、押圧力指令に対する応答が早い利点があるが、ブレーキパッドとブレーキディスクが接触し引き摺り抵抗が発生して燃が低下する可能性がある。それに対し、図11および図12の動作では、クリアランス変化を複数回に分けてX_1、X_2、X_3、…と徐々に変化させることで、押圧力指令に対する応答性の向上と、引き摺り抵抗の抑制をバランスさせることができる。
n回のクリアランス変化を全て等しく設定する場合において、押圧力Fが発生するまでのむだ時間を押圧許容むだ時間t_delayとすると、1回毎のクリアランス変化量X_nは以下の数式(4)のように決定してもよい。(X_n、nは不図示)
Figure 0006987197
この場合、クリアランス変化量X_nとクリアランス指令値X_refを用いて、以下の数式(5)のようにクリアランス変化の分割回数nを決定することができる。この時、クリアランス変化の分割回数nは、押圧許容むだ時間t_delayの関数として規定できる。また、T、J、Lの少なくとも一つを変更した場合は他のパラメータを固定して、押圧許容むだ時間t_delayと変更したパラメータに基づいて分割回数を算出できることとなる。
Figure 0006987197
2.実施の形態2
実施の形態2に係る電動ブレーキの制御装置100c(単に制御装置100cと称する)について説明する。図13は、本実施の形態2に係る電動ブレーキ装置200cの構成である。電動ブレーキ装置200cは、電動ブレーキ50a、制御装置100cおよびインバータ8から構成される。制御装置100cの基本的な構成は実施の形態1に係る制御装置100a、100bと同様であるため、説明を省略する。実施の形態2では、ブレーキ操作解除判定部105を備える点が実施の形態1と異なる。
ブレーキ操作解除判定部105は、ブレーキ操作量に基づいてドライバがブレーキペダル操作を解除したことを判定する。ブレーキ操作量は、ドライバのブレーキペダルの操作をストロークセンサで検出し、車両制御装置95(図13では不図示)を経由して制御装置100cへ入力される。ブレーキ操作解除判定部105は、ブレーキ操作量がゼロの状態が予め定められた待機時間継続した場合、ドライバがブレーキ操作を解除したと判定して操作解除フラグf_rbをONとして出力する。操作解除フラグf_rbがONとなる前に、新たにブレーキが操作されて押圧力指令値F_refに正値が指令された場合、操作解除フラグf_rbはOFFのままである。(f_rbは不図示)
電動ブレーキ制御量算出部102cは、図4で説明した構成とほぼ同一であるが、ブレーキ操作解除判定部105の操作解除フラグf_rbを入力している点が異なる。電動ブレーキ制御量算出部102cにおけるクリアランス制御部1024は、クリアランスの推定値X_estがクリアランス指令値X_refに近づくように制御量T_ref_xを演算する。ここで、クリアランス指令値X_refは予め設定する固定値である。なお、クリアランス制御部1024における制御量T_ref_xの演算方法のより詳細については、後述の<電動ブレーキ制御量算出部のクリアランス制御部の処理>において説明する。
<電動ブレーキ制御量算出部のクリアランス制御部の処理>
実施の形態2に係る電動ブレーキ制御量算出部102cの具体的な処理について説明する。図14は、電動ブレーキ制御量算出部102cにおけるクリアランス制御部1024の処理を説明するためのフローチャートである。図14のフローチャートは所定時間ごとに実行されることとする(例えば1msごと)。フローチャートは、所定時間ごとではなく、ブレーキ踏み込み信号、障害物検知信号といった外部からの信号によって開始されることとしてもよい。
ステップS200で開始された処理はステップS201でブレーキ操作が解除されたかどうかを判定する。ブレーキ操作の操作解除フラグf_rbがONかどうかで判断する。ブレーキ操作が解除されていなければ(判断がNOの場合)ステップS202でクリアランスXとして、所定の微小値dXを設定してステップS203でクリアランス制御を実行する。クリアランス制御としては、クリアランスがクリアランスXに近づくように制御量T_ref_xを算出する。その後、ステップS209で処理を終了する。なお、所定の微小値dXは0と設定しても問題ない。
ステップS201でブレーキ操作が解除されていれば(判断がYESの場合)ステップS204でクリアランスXとして、クリアランス指令値X_refを設定してステップS203でクリアランス制御を実行する。クリアランス指令値X_refは予め設定する固定値であり、ブレーキが引き摺りを起こさない充分なブレーキパッドとブレーキディスクのクリアランスである。
<実施の形態2に係る電動ブレーキ装置の動作>
図15は、実施の形態2に係る電動ブレーキ装置200c動作を示す第一のタイムチャートである。押圧力指令値F_refの動作および、制動力を発生させて再び0までの電動ブレーキの動作は図7、図9、図11と同様である。実施の形態2に係る制御装置100cは、押圧力Fがゼロに到達した後、クリアランスが微小値dXの位置で停止する。そして、ブレーキ操作量がゼロの状態が予め定められた待機時間継続した場合には、ブレーキ操作解除判定部105はドライバがブレーキ操作を解除したと判定して操作解除フラグをONとして出力し、電動ブレーキ制御量算出部102cは操作解除フラグONを受けクリアランスをクリアランス指令値X_refに制御する。このように、ブレーキ操作解除判定部105を設けることで、クリアランスを確保する前に待機時間を設ける。
図16は、実施の形態2に係る電動ブレーキ装置200cを断続的に操作した場合の動作を示す第二のタイムチャートである。電動ブレーキを操作した場合の、押圧力指令値F_refが上昇し制動力を発生させた後に、押圧力指令値F_refが再び0まで低下するまでの電動ブレーキの動作は図8と同様である。実施の形態2における制御装置100cは、押圧力Fがゼロに到達すると、ブレーキ操作解除判定部105によりブレーキ操作を解除したと判定して操作解除フラグがONされるまでの予め定められた待機時間だけ待機した後、クリアランスを確保する。そのため、待機時間が経過する前に2回目の押圧力指令値F_refが0から増大すると、クリアランスを微小値dXとして待機しているため、図8の例よりも迅速に押圧力Fを発生させることができる。
以上のように、実施の形態2に係る電動ブレーキは、押圧力Fがゼロに到達した後、ドライバがブレーキ操作を解除したと判定する待機時間が経過するまでクリアランスが微小値dXの状態で待機することで、ブレーキを断続的に操作した場合の2回目の押圧力Fの応答性を向上させることができる。
なお、実施の形態2では、ブレーキ操作解除判定部105は、制御装置100cに入力されたブレーキ操作量に基づいてドライバのブレーキペダル操作を解除したことを判定する構成としたが、ブレーキペダル操作が解除されたことを判定する方法としてこの限りではない。例えば、押圧力指令値F_refが入力され、押圧力指令値F_refがゼロである状態が一定時間継続することによりブレーキペダル操作が解除されたと判定する構成としてもよい。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
9 モータ、10 運動変換機構、11 ブレーキ機構、12 位置検出センサ、50a、50b 電動ブレーキ、95 車両制御装置、100a、100b、100c 電動ブレーキの制御装置、101 回転位置検出部、102a、102b、102c 電動ブレーキ制御量算出部、103 モータ制御部、105 ブレーキ操作解除判定部、

Claims (10)

  1. モータの回転運動を直線運動に変換してブレーキパッドをブレーキディスクに押し付ける電動ブレーキを制御する電動ブレーキの制御装置であって、
    ブレーキパッドの位置を算出する位置算出部と、
    入力信号に応じて制動と非制動を切り替え、前記電動ブレーキの制御量を算出する電動ブレーキ制御量算出部と、
    前記制御量に基づいて、前記モータを制御するモータ制御部と、を備え、
    前記電動ブレーキ制御量算出部は、非制動時に前記位置算出部の算出したブレーキパッドの位置に基づいて前記ブレーキパッドと前記ブレーキディスクの間に予め定められたクリアランスを確保する制御量を算出し、前記制動から前記非制動に切り替えた場合に前記制御量を複数回に分けて変化させて前記クリアランスを確保することを特徴とする電動ブレーキの制御装置。
  2. 前記位置算出部は回転位置検出部によって検出された前記モータの回転位置に基づいて前記ブレーキパッドの位置を算出する請求項1に記載の電動ブレーキの制御装置。
  3. 前記電動ブレーキ制御量算出部は、前記制御量を複数回に分けて変化させて前記クリアランスを確保する際の最初の制御量を予め定められた押圧許容むだ時間に基づいて算出し、前記押圧許容むだ時間は制動を開始する入力信号が入力されてからブレーキパッドがブレーキディスクに押し付けられるまでの許容するむだ時間である請求項1または2に記載の電動ブレーキの制御装置。
  4. 前記電動ブレーキ制御量算出部は、前記最初の制御量を、前記押圧許容むだ時間および、前記モータの最大トルク、前記モータの慣性、前記モータの回転運動を直線運動に変換する運動変換機構の一回転当たり進み量の少なくとも一つに基づいて算出する請求項3に記載の電動ブレーキの制御装置。
  5. 前記電動ブレーキ制御量算出部は、前記制御量を複数回に分けて変化させて前記クリアランスを確保する際の分割回数を予め定められた押圧許容むだ時間に基づいて算出する請求項1から4のいずれか一項に記載の電動ブレーキの制御装置。
  6. 前記電動ブレーキ制御量算出部は、前記分割回数を前記押圧許容むだ時間および、前記モータの最大トルク、前記モータの慣性、前記モータの回転運動を直線運動に変換する運動変換機構の一回転当たり進み量の少なくとも一つに基づいて算出する請求項5に記載の電動ブレーキの制御装置。
  7. 車両の走行状態を検出する走行状態検出手段を備え、
    前記電動ブレーキ制御量算出部は、前記制御量を複数回に分けて変化させて前記クリアランスを確保する際の時間間隔を前記走行状態に基づいて算出する請求項1から6のいずれか一項に記載の電動ブレーキの制御装置。
  8. 前記走行状態検出手段は車速を検出し、
    前記電動ブレーキ制御量算出部は前記時間間隔を、前記車速の増大に応じて短縮する請求項7に記載の電動ブレーキの制御装置。
  9. ブレーキ操作量に基づいてドライバのブレーキペダル操作の解除を判定するブレーキ操作解除判定部を備え、
    前記電動ブレーキ制御量算出部は非制動時に、前記ブレーキ操作解除判定部が前記ブレーキペダル操作を解除したと判定した場合は前記ブレーキパッドと前記ブレーキディスクの間に第一のクリアランスを確保する前記制御量を算出し、前記ブレーキ操作解除判定部が前記ブレーキペダル操作を解除したと判定しなかった場合は前記第一のクリアランスよりも小さい第二のクリアランスを確保する前記制御量を算出する請求項1から8のいずれか一項に記載の電動ブレーキの制御装置。
  10. 前記ブレーキ操作解除判定部は、前記ブレーキ操作量がゼロの状態が予め定められた待機時間継続した場合にドライバがブレーキペダル操作を解除したと判定する請求項9に記載の電動ブレーキの制御装置。
JP2020149563A 2020-09-07 2020-09-07 電動ブレーキの制御装置 Active JP6987197B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020149563A JP6987197B1 (ja) 2020-09-07 2020-09-07 電動ブレーキの制御装置
US17/365,540 US20220073045A1 (en) 2020-09-07 2021-07-01 Electric-brake control apparatus
CN202110979920.2A CN114148307B (zh) 2020-09-07 2021-08-25 电动制动器的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020149563A JP6987197B1 (ja) 2020-09-07 2020-09-07 電動ブレーキの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6987197B1 true JP6987197B1 (ja) 2021-12-22
JP2022044105A JP2022044105A (ja) 2022-03-17

Family

ID=79193225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020149563A Active JP6987197B1 (ja) 2020-09-07 2020-09-07 電動ブレーキの制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220073045A1 (ja)
JP (1) JP6987197B1 (ja)
CN (1) CN114148307B (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4677964B2 (ja) * 1997-12-16 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 電動式ブレーキ装置
US6969126B2 (en) * 2000-02-28 2005-11-29 Hitachi, Ltd. Braking apparatus and method of controlling the same
JP3684985B2 (ja) * 2000-02-28 2005-08-17 株式会社日立製作所 ブレーキ装置
JP4333433B2 (ja) * 2004-03-26 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 電動式ブレーキ
US7445091B2 (en) * 2004-06-21 2008-11-04 Hitachi, Ltd. Electrically operated brake
JP2008014323A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Hitachi Ltd 電動ブレーキ装置
JP2008133922A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Hitachi Ltd 電動ディスクブレーキ装置
JP5582293B2 (ja) * 2010-03-31 2014-09-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置
JP5977016B2 (ja) * 2011-10-26 2016-08-24 Ntn株式会社 電動式直動アクチュエータおよび電動ブレーキ装置
CN103174698B (zh) * 2011-12-26 2017-04-12 德昌电机(深圳)有限公司 电液执行器
KR101930694B1 (ko) * 2012-04-18 2018-12-19 현대모비스 주식회사 전자식 브레이크의 제어방법
JP6148581B2 (ja) * 2013-09-04 2017-06-14 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
JP6275979B2 (ja) * 2013-09-09 2018-02-07 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
JP6457260B2 (ja) * 2014-12-27 2019-01-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP7074577B2 (ja) * 2018-06-18 2022-05-24 日立Astemo株式会社 ブレーキシステム
JP7126907B2 (ja) * 2018-09-10 2022-08-29 Ntn株式会社 ブレーキ装置
WO2020066645A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキおよび制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220073045A1 (en) 2022-03-10
JP2022044105A (ja) 2022-03-17
CN114148307A (zh) 2022-03-08
CN114148307B (zh) 2024-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3943726B2 (ja) 回生制動装置
EP3144192B1 (en) Electric brake device
JP6987197B1 (ja) 電動ブレーキの制御装置
JP2018095072A (ja) 電動ブレーキシステムおよび押圧力・電流特性設定方法
WO2018062086A1 (ja) 電動ブレーキ装置
JP6477534B2 (ja) 車両のモータ制御装置
JP7089871B2 (ja) 電動ブレーキ装置
US11932224B2 (en) Brake control device and brake system
US10520051B2 (en) Electric braking device for vehicle
JP7126907B2 (ja) ブレーキ装置
JP6818861B1 (ja) 電動ブレーキの制御装置
JPH09135504A (ja) 電気自動車のヒルホールド装置
JP2004023943A (ja) 電気自動車の後退抑制制御装置
JP2008154429A (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JPS59117477A (ja) 電動機の制御装置
WO2023276696A1 (ja) 車両用制御装置、及びプログラム
JP7438754B2 (ja) 制御装置
JP2023147438A (ja) 車両制御装置
JP7116551B2 (ja) 電動ブレーキ装置および電動ブレーキシステム
JP2019050649A (ja) 電動式アクチュエータおよび電動モータ装置
WO2022259956A1 (ja) 電動ブレーキの制御装置、電動ブレーキの制御方法、及びモータ制御装置
JP3872740B2 (ja) 電動車両のモータ制御方法
JP2006296116A (ja) モータ制御装置
JP2023183492A (ja) 交流回転機の制御装置、及び車両用発電電動機装置
JP2023004723A (ja) 電動ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6987197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151