JP6987034B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6987034B2
JP6987034B2 JP2018169281A JP2018169281A JP6987034B2 JP 6987034 B2 JP6987034 B2 JP 6987034B2 JP 2018169281 A JP2018169281 A JP 2018169281A JP 2018169281 A JP2018169281 A JP 2018169281A JP 6987034 B2 JP6987034 B2 JP 6987034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
protective film
surface protective
main surface
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018169281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020043216A (ja
Inventor
俊一 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018169281A priority Critical patent/JP6987034B2/ja
Priority to US16/507,076 priority patent/US10811368B2/en
Priority to DE102019213504.8A priority patent/DE102019213504B4/de
Priority to CN201910843619.1A priority patent/CN110890281B/zh
Publication of JP2020043216A publication Critical patent/JP2020043216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6987034B2 publication Critical patent/JP6987034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer

Description

この発明は、半導体ウエハの研削に関する。
メモリまたはマイクロプロセッサなどの半導体装置は、3次元実装等によりパッケージ内に高密度に配置される。従って、半導体ウエハの厚みを薄くすることが求められている。また、産業用または自動車用のモータ駆動に使われるインバータ回路もしくは無停電電源装置などに搭載されるIGBT、MOSFET、またはDiodeなどの電力用半導体装置においても、オン特性などの通電性能を改善するため、半導体ウエハの薄化加工が行われている。現在、半導体ウエハの薄化は数十μmまで進んでいる。
半導体装置は、以下の手順で作成される。まず、半導体ウエハの表面に、電極と絶縁保護膜とを含む素子構造部を形成する。その後、半導体ウエハの裏面に薄化加工、化学処理、熱処理および電極形成などを行う。そして、半導体ウエハをダイシングにより個片化する。
半導体ウエハの薄化加工は、機械的な研削により行われる。研削ステージに半導体ウエハの表面を固定し、砥石と研削ステージを回転させながら砥石を半導体ウエハに向かって下降させ、半導体ウエハの裏面を研削加工する。一般に、研削加工中に素子構造部が損傷したり、研削屑または研削水等により汚染したりすることを防ぐため、半導体ウエハの表面を保護する必要がある。
半導体ウエハの表面には、素子構造部の凹凸が存在する。近年、半導体ウエハが数十μm程度まで薄くなったことにより、表面の凹凸が相対的に大きくなった。そのため、研削加工時に表面の凹凸に起因して半導体ウエハが割れ易いという問題がある。この半導体ウエハの割れを抑制するため、半導体ウエハの表面に保護シートを貼り付けたうえで研削加工を行う方法が特許文献1,2で提案されている。特許文献1は、厚い粘着層を有する保護シートを用いて素子構造部の凹凸を緩和する方法を提案している。また、特許文献2は、特定の弾性率を有する中間層を設けた積層シートを用いて素子構造部の凹凸を緩和する方法を提案している。
特開2006−196710号公報 特開2001−203255号公報
半導体ウエハの表面の凹凸に追従して段差を緩和するため、特許文献1の中間層または特許文献2の粘着層には、弾性率の小さい、比較的柔らかい部材を使用する必要がある。そのため、研削加工時の砥石の負荷により保護シートが変形し、ウエハが薄く加工された時に、ウエハも変形し、割れが発生するという問題があった。特に、炭化ケイ素基板またはサファイア基板等の難研削材を薄化加工する際には、半導体ウエハへの負荷が大きくなるため、保護シートに大きな負荷がかかって変形し、回転モータ負荷の不安定、砥石摩耗率の増大、ウエハ割れの発生などの問題が生じる。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、半導体ウエハの研削加工において割れの抑制を目的とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体ウエハの素子構造が形成された第1主面に弾性率が2GPa以上の表面保護膜を、表面保護膜の端部が波状となるように形成し、半導体ウエハの第1主面側をステージに載置して、半導体ウエハの第1主面と反対の面である第2主面を研削する。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、半導体ウエハの第1主面に弾性率が2GPa以上の表面保護膜を形成するため、半導体ウエハの研削加工時に砥石からの負荷による表面保護膜の変形が抑制される。従って、半導体ウエハの割れが抑制される。また、表面保護膜の端部が波状に形成されるため、薄化加工時に半導体ウエハが砥石から受ける負荷の半径方向の変化が緩和され、半導体ウエハの端部での割れが抑制される。

半導体ウエハの第1主面上に表面保護膜を形成した状態の断面図である。 表面保護膜の形成後の半導体ウエハの端部を示す上面図である。 比較例の半導体ウエハの研削加工を示す図である。 比較例の半導体ウエハの研削加工を示す図である。 実施の形態1の半導体ウエハの研削加工を示す図である。 比較例の半導体ウエハのウエハ保護率を示す図である。 実施の形態1の半導体ウエハのウエハ保護率を示す図である。 保護シートA、保護シートBおよび樹脂部材Cをそれぞれ第1主面に形成した半導体ウエハにおけるウエハ割れの発生率を示す図である。
<A.実施の形態1>
図1は、半導体ウエハ1の第1主面1A上に表面保護膜8を形成した状態を示す断面図である。半導体ウエハ1は、第1主面1Aと、第1主面1Aと反対側の主面である第2主面1Bとを有している。半導体ウエハ1の第1主面1Aには素子構造が形成され、素子構造による凹凸パターン9が形成されている。表面保護膜8は、半導体ウエハ1の第1主面1A上に形成される。表面保護膜8が第1主面1A上に形成されると、その表面には凹凸パターン9に起因する凹凸が生じている。しかし、その後、熱処理により表面保護膜8の表面の凹凸が緩和される。表面保護膜8は、凹凸パターン9の段差を覆うことができるだけの厚みがあれば良い。例えば、凹凸パターン9の段差を10μmとすると、表面保護膜9は、20μm程度の厚みで第1主面1Aに塗布される。表面保護膜8に弾性率が約3GPaのポリイミド樹脂が用いられる場合、200℃程度の熱処理によって図1に示す構造が得られる。なお、表面保護膜8は、弾性率が2GPa以上の樹脂部材であれば良く、積層構造であっても良い。
図2は、表面保護膜8の形成後の半導体ウエハ1の端部を示す上面図である。表面保護膜8は、半導体ウエハ1の全面に形成されるわけではなく、半導体ウエハ1の端部を避けて形成される。また、表面保護膜8の端部は波状である。従って、半導体ウエハ1の端部から表面保護膜8の端部までの距離は、半導体ウエハ1の円周方向の位置によって異なり、その最小値をa、最大値をbとする。
例えば以下のような方法で、表面保護膜8の端部を波状にすることができる。第1の方法は、樹脂を半導体ウエハ1の第1主面1Aの全面に回転塗布し、表面保護膜8を形成する。その後、半導体ウエハ1を回転させながらその外周部に除去液を吐出し、表面保護膜8を波状に溶解させる。第2の方法は、第1の方法と同様に半導体ウエハ1の第1主面1Aの全面に表面保護膜8を形成した後、半導体ウエハ1を回転させながらその第2主面1Bに除去液を吐出する。そして、半導体ウエハ1の第1主面1Aの外周部に回り込んだ除去液により、表面保護膜8を波状に溶解させる。第3の方法は、樹脂を半導体ウエハ1の第1主面1Aにディスペンサで塗布することにより、その端部を波状にする。
半導体ウエハ1の端部から表面保護膜8の端部までの距離の最小値aは0.1mm以上、最大値bは1.3mm以下である。上述した表面保護膜8の熱処理は、表面保護膜8を形成した後、その端部を波状にする前に実施されても良いし、後に実施されても良い。
次に、半導体ウエハ1の薄化加工について説明する。薄化加工は、表面保護膜8の形成後に行われる。まず、半導体ウエハ1の第1主面1A側を研削ステージ7に固定する。そして、研削ステージ7を回転すると共に、砥石5が取り付けられたホイール6を回転しながら下降させ、半導体ウエハ1の第2主面1Bを砥石5で研削する。
図3は、比較例として、第1主面1Aに保護シート2が形成された半導体ウエハ1の研削加工を示している。保護シート2は、一般的に、基材シート3と粘着層4の積層構造である。基材シート3には、ポリエステル、ポリオレフィン系樹脂、またはポリイミドなどの、弾性率が1GPa以上と比較的高い材料、もしくは弾性率が1GPa以下の比較的柔らかいエチレン酢酸ビニル共重合樹脂が用いられる。粘着層4には、弾性率が1MPa程度のアクリル系樹脂が用いられる。
第2主面1Bが研削されて半導体ウエハ1が薄くなると、図4に示すように、砥石5からの負荷によって保護シート2が変形し、半導体ウエハ1も変形して割れが発生しやすくなる。基材シート3には、凹凸パターン9の段差を吸収するため中間層を有するものがあり、その場合、中間層の弾性率は1MPa程度である。この場合、半導体ウエハ1の変形または割れはさらに発生しやすい。また、研削加工中の砥石5からの負荷が半導体ウエハ1に直接伝わらないため、ホイール6の回転モータの負荷が不安定になったり、砥石5の摩耗率がばらついたりするといった問題が発生する。
一方、実施の形態1の構成では、半導体ウエハ1の第1主面1Aに保護シート2ではなく表面保護膜8を形成する。表面保護膜8は弾性率が2GPa以上の高い剛性を有するため、図5に示すように、研削加工時に砥石5からの負荷によって表面保護膜8が変形することを抑制することができる。従って、比較例において生じ得る問題が解決される。
次に、表面保護膜8によるウエハ保護率について説明する。図6は、比較例の半導体ウエハ1のウエハ保護率を示している。この比較例では、表面保護膜8の端部が波状ではなく、半導体ウエハ1の端部との距離が一定である。図6のグラフの横軸は半導体ウエハ1の半径方向の位置を示し、縦軸はウエハ保護率を示している。なお、ウエハ保護率とは、半導体ウエハ1の第1主面上をその中心との距離を一定に保って一周したときの各点において、半導体ウエハ1が表面保護膜8により保護される割合を表している。比較例では、ウエハ保護率が半導体ウエハ1の半径方向に非連続的に変化するため、半導体ウエハ1の端部で割れが発生しやすい。
一方、図7に示すように、実施の形態1の半導体ウエハ1では、表面保護膜8の端部が波状に形成されるため、ウエハ保護率は半導体ウエハ1の半径方向に連続的に変化する。従って、薄化加工時に半導体ウエハ1が砥石5から受ける負荷の半径方向の変化が緩和され、半導体ウエハ1の端部での割れを抑制することができる。
また、半導体ウエハ1の端部から表面保護膜8の端部までの距離の最小値aを0.1mmとすることにより、ウエハ薄化後の工程で表面保護膜8に起因する異物の発生が抑制される。また、半導体ウエハ1の端部から表面保護膜8の端部までの距離の最大値bを1.3mmとすることにより、半導体ウエハ1の端部での割れが抑制される。
特に、炭化ケイ素基板またはサファイア基板等の難研削材を半導体ウエハ1として用いる場合、研削加工時の半導体ウエハ1に対する負荷が大きいため、上記のウエハ保護率による効果が大きい。図8は、炭化ケイ素基板を保護シートA、保護シートB、実施の形態1の表面保護膜8に該当する樹脂部材Cで保護し、100μm以下に研削加工したときのウエハ割れの発生率を示している。なお、図8の縦軸は、ウエハ割れの発生率を示しているが、これは保護シートAにおける値を1として正規化した値である。
保護シートAは、基材、中間層、粘着層の積層構造であり、基材を約150μm、中間層と粘着層の合計を約80μmとしたものである。保護シートBは、基材と粘着層の積層構造であり、基材を約120μm、粘着層を約20μmとしたものである。保護シートAは、弾性率の低い中間層と粘着層が厚いため、砥石5の負荷による保護シートの変形が大きく、ウエハ割れ率が大きくなったものと考えられる。保護シートBは、粘着層が薄いため保護シートAに比べてウエハ割れ率が改善されている。また、中間層と粘着層がない樹脂部材Cは、最も変形が少なく、さらに表面保護膜8の半径方向での負荷変化を緩和するため、半導体ウエハ1の端部における割れも抑制していると考えられる。
実施の形態1の半導体装置の製造方法では、半導体ウエハ1の素子構造が形成された第1主面1Aに弾性率が2GPa以上の表面保護膜8を形成し、半導体ウエハ1の第1主面1A側をステージ7に載置して、半導体ウエハ1の第1主面1Aと反対の面である第2主面1Bを研削する。表面保護膜8の弾性率が2GPa以上であるため、半導体ウエハ1の研削加工時に砥石5からの負荷による表面保護膜8の変形が抑制される。従って、半導体ウエハ1の変形または割れが抑制される。また、ホイール6の回転モータの負荷が安定化され、砥石5の摩耗率のばらつきが抑制される。
また、表面保護膜8にポリイミドを用いることが可能である。ポリイミドは弾性率が約3GPaであるため、上述の効果が得られる。
また、表面保護膜8の端部を、半導体ウエハ1の第1主面1Aの端部よりも内側に形成することによって、表面保護膜8に起因する異物が半導体ウエハ1内に発生することを抑制できる。
また、表面保護膜8の端部を波状とすることにより、半導体ウエハ1の表面保護膜8による保護率を半導体ウエハ1の半径方向に対して連続的に変化させることができる。従って、薄化加工時に半導体ウエハ1が砥石5から受ける負荷の半径方向の変化が緩和され、半導体ウエハ1の端部での割れが抑制される。
また、表面保護膜8の端部と半導体ウエハ1の第1主面1Aの端部との距離の最小値が0.1mm以上となるように、表面保護膜8を形成することにより、表面保護膜8に起因する異物が半導体ウエハ1内に発生することを抑制できる。
また、表面保護膜8の端部と半導体ウエハ1の第1主面1Aの端部との距離の最大値が1.3mm以下となるように、表面保護膜8を形成することにより、半導体ウエハ1の端部での割れを抑制できる。
表面保護膜8の厚みは、半導体ウエハの第1主面に形成された素子構造によるパターンの厚み以上とする。これにより、表面保護膜8によって素子構造の凹凸パターン9の段差を覆うことができる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
1 半導体ウエハ、1A 第1主面、1B 第2主面、5 砥石、6 ホイール、7 ステージ、8 表面保護膜。

Claims (6)

  1. 半導体ウエハの素子構造が形成された第1主面に弾性率が2GPa以上の表面保護膜を、前記表面保護膜の端部が波状となるように形成し、
    前記半導体ウエハの前記第1主面側をステージに載置して、前記半導体ウエハの前記第1主面と反対の面である第2主面を研削する、
    半導体装置の製造方法。
  2. 前記表面保護膜は、ポリイミドからなる、
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記表面保護膜の形成は、前記表面保護膜の端部が前記半導体ウエハの前記第1主面の端部よりも内側に位置するように、前記表面保護膜を形成することである、
    請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記表面保護膜の形成は、前記表面保護膜の端部と前記半導体ウエハの前記第1主面の端部との距離の最小値が0.1mm以上となるように、前記表面保護膜を形成することである、
    請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記表面保護膜の形成は、前記表面保護膜の端部と前記半導体ウエハの前記第1主面の端部との距離の最大値が1.3mm以下となるように、前記表面保護膜を形成することである、
    請求項3または請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記表面保護膜の厚みは、前記半導体ウエハの前記第1主面に形成された前記素子構造によるパターンの厚み以上である、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2018169281A 2018-09-11 2018-09-11 半導体装置の製造方法 Active JP6987034B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169281A JP6987034B2 (ja) 2018-09-11 2018-09-11 半導体装置の製造方法
US16/507,076 US10811368B2 (en) 2018-09-11 2019-07-10 Method for manufacturing semiconductor device
DE102019213504.8A DE102019213504B4 (de) 2018-09-11 2019-09-05 Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
CN201910843619.1A CN110890281B (zh) 2018-09-11 2019-09-06 半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169281A JP6987034B2 (ja) 2018-09-11 2018-09-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020043216A JP2020043216A (ja) 2020-03-19
JP6987034B2 true JP6987034B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=69621427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018169281A Active JP6987034B2 (ja) 2018-09-11 2018-09-11 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10811368B2 (ja)
JP (1) JP6987034B2 (ja)
CN (1) CN110890281B (ja)
DE (1) DE102019213504B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115319639A (zh) * 2022-09-22 2022-11-11 西安奕斯伟材料科技有限公司 研磨装置、研磨方法及硅片

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0269938A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP4369584B2 (ja) 2000-01-21 2009-11-25 日東電工株式会社 半導体ウエハ保持保護用粘着シート
JP2002203828A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Lintec Corp ウエハの裏面研削方法
JP4252805B2 (ja) * 2002-01-11 2009-04-08 三井化学株式会社 半導体ウエハ表面保護用粘着フィルム及び該粘着フィルムを用いる半導体ウエハの裏面加工方法
JP2004207459A (ja) 2002-12-25 2004-07-22 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウェーハの研削方法
JP2004200451A (ja) 2002-12-19 2004-07-15 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ加工用保護シート
US8217381B2 (en) * 2004-06-04 2012-07-10 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Controlled buckling structures in semiconductor interconnects and nanomembranes for stretchable electronics
JP2006196710A (ja) 2005-01-13 2006-07-27 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2006261370A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Consortium For Advanced Semiconductor Materials & Related Technologies 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007214502A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4977449B2 (ja) * 2006-11-07 2012-07-18 株式会社ディスコ ウエーハの研削方法および研削装置
US9401289B2 (en) * 2012-06-04 2016-07-26 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of backgrinding and singulation of semiconductor wafer while reducing kerf shifting and protecting wafer surfaces
CN104221131B (zh) * 2012-09-07 2016-12-21 富士电机株式会社 半导体元件的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200083181A1 (en) 2020-03-12
US10811368B2 (en) 2020-10-20
JP2020043216A (ja) 2020-03-19
CN110890281A (zh) 2020-03-17
DE102019213504B4 (de) 2024-05-08
DE102019213504A1 (de) 2020-03-12
CN110890281B (zh) 2023-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI645464B (zh) Wafer processing method
JP5320619B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI413208B (zh) 具有邊緣支撐環的超薄晶片及其製造方法
JP2007096115A (ja) 半導体装置の製造方法
US11545395B2 (en) Techniques for wafer stack processing
JP6987034B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20120058623A1 (en) Method for Thinning Wafer
JP6210170B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5011740B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6384277B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100927382B1 (ko) 반도체장치의 제조 방법, 반도체 웨이퍼 및 반도체장치
JP6245376B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20180315726A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP2016058651A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011054914A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体ウエハ
TWI505342B (zh) 薄化晶圓的方法
JP4440810B2 (ja) 貼り合わせウエーハの製造方法
JP2022167604A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN116525427A (zh) 晶圆背面减薄方法及晶圆背面减薄系统
KR101822669B1 (ko) 임시 결합된 제품 웨이퍼의 처리 방법
JP2010238901A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6987034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150