JP6986749B2 - 体支持装置 - Google Patents

体支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6986749B2
JP6986749B2 JP2017558216A JP2017558216A JP6986749B2 JP 6986749 B2 JP6986749 B2 JP 6986749B2 JP 2017558216 A JP2017558216 A JP 2017558216A JP 2017558216 A JP2017558216 A JP 2017558216A JP 6986749 B2 JP6986749 B2 JP 6986749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wearer
support portion
support
rotating
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017558216A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017110929A1 (ja
Inventor
秀行 藤沢
拓紀 西村
洋 川平
亮一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Co Ltd
Original Assignee
Nitto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Co Ltd filed Critical Nitto Co Ltd
Publication of JPWO2017110929A1 publication Critical patent/JPWO2017110929A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6986749B2 publication Critical patent/JP6986749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F5/0104Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations without articulation
    • A61F5/0106Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations without articulation for the knees
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F5/0104Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations without articulation
    • A61F5/0111Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations without articulation for the feet or ankles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F5/0123Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations for the knees
    • A61F5/0125Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations for the knees the device articulating around a single pivot-point
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F5/0127Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations for the feet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/02Orthopaedic corsets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0006Exoskeletons, i.e. resembling a human figure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41HARMOUR; ARMOURED TURRETS; ARMOURED OR ARMED VEHICLES; MEANS OF ATTACK OR DEFENCE, e.g. CAMOUFLAGE, IN GENERAL
    • F41H1/00Personal protection gear
    • F41H1/02Armoured or projectile- or missile-resistant garments; Composite protection fabrics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F2005/0132Additional features of the articulation
    • A61F2005/0134Additional features of the articulation with two orthogonal pivots
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F2005/0132Additional features of the articulation
    • A61F2005/0165Additional features of the articulation with limits of movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F2005/0132Additional features of the articulation
    • A61F2005/0165Additional features of the articulation with limits of movement
    • A61F2005/0167Additional features of the articulation with limits of movement adjustable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F2005/0132Additional features of the articulation
    • A61F2005/0179Additional features of the articulation with spring means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • A61H2201/1642Holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/165Wearable interfaces

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年12月25日に出願された日本特許出願番号2015−254701に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
本発明は、体支持装置に関する。
従来、所定の体勢、例えば中腰で作業をする場合、腰や膝などに負担がかかり、これらの作業負担を軽減することが求められている。これに対し、近年、所定の体勢を維持するだけではなく、通常の姿勢に戻って歩いたりすることが可能な器具が開発されている。例えば、座る姿勢を維持し、容易に立ち上がって歩き出すことができるウェアラブルチェアが知られている(例えば非特許文献1参照)。
「SAKIDORI 椅子がなくても座れちゃう!これぞまさに着れる椅子」、[online]、[平成27年12月25日検索]、インターネット<URL:http://sakidori.co/article/57332>
しかしながら、従来技術では、例えば、体の重心が足の位置よりも前にくるような姿勢が維持できない等、必ずしも装着者が望む姿勢を維持することができないという問題が生じていた。
そこで、本発明は、特に膝を曲げた状態において、装着者が所望する姿勢を維持することができる体支持装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様における体支持装置は、装着者の体を支持する体支持装置であって、一端と他端とを有し、前記一端が前記装着者の臀部近傍に位置し、前記他端が前記装着者の膝近傍に位置するように、前記装着者の大腿裏に装着される第1支持部と、一端と他端とを有し、前記一端が前記装着者の膝近傍に位置し、前記他端が前記装着者の足近傍に位置するように、前記装着者の脛に装着される第2支持部と、前記装着者の前記足近傍に位置する接地部と、前記第1支持部の前記他端と前記第2支持部の前記一端とを連結し、前記装着者の前記大腿裏に対する前記脛の角度に応じて、前記第1支持部及び前記第2支持部の一方を他方に対して相対的に回動させる第1回動部と、前記第2支持部の前記他端と前記接地部上端とを連結し、前記装着者の前記脛に対する足の角度に応じて、前記第2支持部及び前記接地部の一方を他方に対して相対的に回動させる第2回動部とを備え、前記第1回動部は、前記装着者の前記大腿裏と脹脛とが近づく方向における前記回動を、所定の角度で規制し、前記第2回動部は、前記装着者の前記脛と前記足の甲とが近づく方向における前記回動を、所定の角度で規制し、前記接地部は、少なくとも前記第1回動部又は第2回動部の前記回動が規制された状態において、接地面に接地する。
また、本発明の一態様における装着者の体を支持する体支持装置は、一端と他端とを有し、前記一端が前記装着者の臀部近傍に位置し、前記他端が前記装着者の膝近傍に位置するように、前記装着者の大腿裏に装着される第1支持部と、一端と他端とを有し、前記一端が前記装着者の膝近傍に位置し、前記他端が前記装着者の足近傍に位置するように、前記装着者の脛に装着される第2支持部と、前記装着者の前記足近傍に位置する接地部と、
前記第1支持部の前記他端と前記第2支持部の前記一端とを連結し、前記装着者の前記大腿裏に対する前記脛の角度に応じて、前記第1支持部及び前記第2支持部の一方を他方に対して相対的に回動させる第1回動部と、前記第2支持部の前記他端と前記接地部の上端とを連結し、前記装着者の前記脛に対する足の角度に応じて、前記第2支持部及び前記接地部の一方を他方に対して相対的に回動させる第2回動部とを備え、前記第1回動部は、前記装着者の前記大腿裏と脹脛とが近づく方向における前記回動を、所定の角度で規制する。
本発明によれば、装着者が、膝を曲げた状態において、所望の姿勢を維持することができる。
体支持装置の一例を概略的に示す斜視図である。 体支持装置の全体外観の一例を示す図である。 体支持装置の使用状態の一例を示す図である。 体支持装置の回動状態の一例を示す図である。 体支持装置の非回動及び回動の状態を模式的に示す図である。 第1ストッパー機構の組み立て前の一例を示す図である。 第1ストッパー機構の組み立て後の一例を示す図である。 第1ストッパー機構により、回動が規制されている状態を示す図である。 ストッパーピンの位置変更を可能にする概略機構を説明するための図である。 長さを調整するためのアジャスタ機構の一例を示す図である。 体支持装置の他の構成を示す説明図である。 第1ストッパー機構の他の構成例を示す説明図である。 左右方向回動部の構成を示す説明図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、あくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。即ち、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付して表している。図面は模式的なものであり、必ずしも実際の寸法や比率等とは一致しない。図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることがある。
[実施形態]
<全体構成>
図1は、本発明の体支持装置の一実施形態である、両足用の体支持装置10の一例を概略的に示す斜視図である。図1に示す体支持装置10は、右足用の体支持装置10Rと、左脚用の体支持装置10Lとが互いに独立して形成される。図1に示すように、右足用の体支持装置10Rと、左足用の体支持装置10Lは、基本的に左右対称であって、同様の構成を有する。以下、各構成にについて、右と左とで区別をしない場合は、数字の符号のみを用い、区別する場合は右にはR、左にはLを数字に付与した符号を用いる。
図2は、体支持装置10Lの全体外観の一例を示す図である。図2(A)は、体支持装置10Lの右側面図であり、図2(B)は、体支持装置10Lの背面図であり、図2(C)は、体支持装置10Lの左側面図であり、図2(D)は、体支持装置10Lの正面図である。
また、図1及び図2に示すZ1方向は、鉛直上方向であり、Z2方向は鉛直下方向であり、X1方向は、脚の前方向であり、X2方向は脚の後ろ方向であり、Y1方向は左脚基準で脚の外側方向であり、Y2方向は左脚基準で脚の内側方向を表す。以下、図1及び図2を用いて、体支持装置10の構成について説明する。
体支持装置10は、第1支持部101と、第2支持部121と、接地部141と、第1回動部111と、第2回動部131とを有する。
第1支持部101は、装着者の大腿裏に装着される。具体的には、第1支持部101は、一端107と他端109とを有し、一端107が装着者の臀部近傍に位置し、他端109が装着者の膝近傍に位置するように、装着者の大腿裏に装着される。例えば、一端107は、第1支持部101の鉛直方向における上端部(大腿から脚の付け根に向かう方向の端部)であり、他端109は、当該鉛直方向における下端部(大腿から膝に向かう方向の端部)である。
第2支持部121は、装着者の脛に装着される。具体的には、第2支持部121は、一端127と他端129とを有し、一端127が装着者の膝近傍に位置し、他端129が装着者の足近傍に位置するように、装着者の脛に装着される。例えば、一端127は、第2支持部121の鉛直方向における上端部(脛から膝に向かう方向の端部)であり、他端129は、当該鉛直方向における下端部(脛から踝に向かう方向の端部)である。
接地部141は、装着時に、装着者の足近傍に位置する。例えば、接地部141は、一端142と他端145、147とを有し、一端142が装着者の足の踝近傍に位置する。また、接地部141は、後述する第1回動部111又は第2回動部131の回動が少なくとも規制された状態において、他端145、147が接地面に接地する。例えば、一端142は、鉛直方向の上端部を表し、他端145、147は、鉛直方向の下端部を表す。
第1回動部111は、第1支持部101の他端109と第2支持部121の一端127とを連結する。また、第1回動部111は、装着者の大腿裏に対する脛の角度に応じて、第1支持部101及び第2支持部121の一方を他方に対して相対的に回動させる。また、第1回動部111は、装着者の大腿裏と脹脛とが近づく方向における回動を、所定の角度で規制する。
第2回動部131は、第2支持部121の他端129と接地部141の一端142とを連結する。第2回動部131は、装着者の脛に対する足の角度に応じて、第2支持部121及び接地部141の一方を他方に対して相対的に回動させる。第2回動部131は、装着者の脛と足の甲とが近づく方向における回動を、所定の角度で規制する。
これにより、体支持装置10において、第1回動部111及び第2回動部131が、膝付近と踝付近の2か所における、第1支持部101、第2支持部121及び接地部141の回動が所望の角度で規制され、接地部141に対して第1支持部101及び第2支持部121が相対的に固定される。したがって、装着者の大腿部、下腿部にかかる体重を、大腿部、下腿部を支持する第1支持部101、第2支持部121により受けることができ、さらに、接地部141により当該体重を接地面で受けることができる。よって、膝を曲げた中腰などの所定の姿勢(又は体勢)において、大腿部、下腿部などの筋肉への負荷を減らしつつ、当該姿勢を安定して維持することができる。
具体的には、接地部141による接地面への接地により装着者の体重を支えつつ、第1回動部111及び第2回動部131が固定された状態で、例えば、体の重心が足の位置よりも前にくるような姿勢(第1姿勢)時の大腿部にかかる荷重を第1支持部101で支持することで、大腿部にかかる筋肉の負荷を減らすことができる。さらに、接地部141による接地面への接地により装着者の体重を支えつつ、第2回動部131が固定された状態で、例えば、第1姿勢時の下腿部にかかる荷重を第2支持部121で支持することで、下腿部にかかる筋肉の負荷を減らすことができる。
また、体支持装置10は、左右の脚に独立して装着されるため、一方の脚の動作範囲が他方の足の動作範囲に制限されない。したがって、脚を横方向(開脚方向)に動かすなどの動作を容易に行わせることができる。また、装着者の体勢が崩れた際に、バランスが取りやすいため、転倒等を抑制することができる。以下、各部をより具体的に説明する。
第1支持部101は、大腿部の内側(大腿部、下腿部の内側の側面を「内側」という。)から臀部近傍の大腿裏に沿うように円弧状に延伸しており、大腿裏を覆う形状になっている。第1支持部101は、大腿部の内側の下端近傍にある他端109から鉛直方向(すなわち、臀部の方向)に向かうにつれ、大腿裏を通り大腿部の外側(大腿部、下腿部の外側の側面を「外側」という。)に向って延びる形状を有する。
また、第1支持部101は、その上縁又は下縁が、大腿部の外側の上端にある一端107から大腿部の内側の下端にある他端109に向かって円弧状となっている。また、第1支持部101は、XY平面における断面形状が円弧状であり、大腿部の少なくとも三分の一以上を覆うように形成される。
第1支持部101の一端107の角は、丸みを帯びている。これにより、一端107が臀部近傍に装着される際に、装着者に対して痛みを与えないようにすることができる。第1支持部101の他端109は、第2支持部121の一端127と連結しやすいように、所定の幅(約10〜15cm)が鉛直方向に延伸している。
第1支持部101は、薄くて強度が強い素材で形成されることが好適であり、例えばカーボン素材により形成される。これにより、第1支持部101は、軽量でありながら、強度を保ち、かつ、しなりを有することができる。
また、第1支持部101は、太股裏に接触する面に第1弾性部材(例えば低反発素材)103、及び大腿部への装着をサポート(支援)するための第1サポート部105を有する。また、第1弾性部材は、伸縮可能な部材でもよい。
第1弾性部材103は、例えばウレタン、シリコン、ポリプロピレンなどの低反発性を有する素材により形成される。これにより、中腰などの姿勢の際に、大腿部に直接接触するのは第1弾性部材103であるため、大腿部が第1支持部101に長時間接触していても、装着者にストレスを与えることなく、さらに、装着者の体格の違いを吸収することができる。なお、第1弾性部材103は、第1支持部101の面全体に亘って設けられてもよいし、第1支持部101の面の所定範囲に設けられてもよいし、複数の弾性部材が散在して設けられてもよい。
第1サポート部105は、鉛直方向に対して所定の幅を有し、大腿部の内側表から外側裏を覆うように円弧状に形成される。第1サポート部105は、第1支持部101から取り外し可能に設けられる。第1サポート部105及び第1支持部101は、大腿部を周回して装着されるように設けられる。例えば、第1サポート部105は、弾性又は伸縮性を有するバンド状のものであり、布などで形成される。第1サポート部105の伸縮性については、多少伸縮する程度で良く、伸縮の程度は大きくなくてもよい。これにより、第1サポート部105による装着に対して違和感を与えないようにし、かつ、第1支持部101と大腿部とが離れすぎないようにすることができる。また、第1サポート部105は、取り外し可能にすることで洗濯されたり、装着者の好みに合わせた色や素材などの第1サポート部に変更されたりすることができる。
なお、第1支持部101は、図1及び図2に示す形状以外にも、大腿部の内側から外側(又は外側から内側)にかけて大腿部を覆うものであればよく、また、大腿部に接触する第1支持部101の面が、大腿部と位置ずれをしないように円弧状の形状になっていればよい。
第2支持部121は、下腿部の内側から脛に沿うように円弧状に延伸しており、脛の一部又は全部を覆う形状になっている。また、第2支持部121は、その上縁又は下縁が、下腿部の内側の上端にある一端127から下腿部の内側の下端にある他端129に向かうにつれ、水平方向の円弧状の長さは徐々に長くなり、最長部分を超えると徐々に短くなるように形成される。また、第2支持部121は、下腿部を支えることができる所定の厚さを有する。また、第2支持部121は、XY平面における断面形状が、脛に接する面は円弧状であり、円弧の最長部分において脛が覆われるように形成される。
第2支持部121の一端127及び他端129以外の角は、丸みを帯びている。これにより、角部分が脛に装着される際に、装着者に対して痛みを与えないようにすることができる。第2支持部121の一端127及び他端129は、他の部材と連結しやすいように、所定の幅が鉛直方向に延伸している。例えば一端127の幅(約10〜15cm)は、他端129の幅(約5〜10cm)よりも大きい。
第2支持部121は、薄くて強度が強い素材で形成されることが好適であり、例えばカーボン素材で形成され、第1支持部101と同様の機能、効果を有する。例えば、第2支持部121は、脛に接触する面に第2弾性部材(例えば低反発素材)123、及び下腿部への装着をサポートするための第2サポート部125を有する。
第2弾性部材123は、例えばウレタン、シリコン、ポリプロピレンなどの低反発性を有する素材により形成される。これにより、中腰などの姿勢の際に、下腿部に直接接触するのは第2弾性部材123であるため、下腿部が第2支持部121に長時間接触していても、装着者にストレスを与えることなく、装着者の体格の違いを吸収することができる。
なお、第2弾性部材123は、第2支持部121の面全体に亘って設けられてもよいし、第2支持部121の面の所定範囲に設けられてもよいし、複数の弾性部材が散在して設けられてもよい。また、第2弾性部材123は、第1弾性部材103と同じ素材でもよいし、異なる素材でもよい。
第2サポート部125は、鉛直方向に所定の幅を有し、下腿部の内側表から内側裏を覆うように円弧状に形成される。第2サポート部125は、第2支持部121から取り外し可能に設けられる。第2サポート部125及び第2支持部121は、下腿部を周回して装着されるように設けられる。第2サポート部125は、第1サポート部105と同様の機能、効果を有する。これにより、第2サポート部125による装着に対して違和感を与えないようにし、かつ、第2支持部121と下腿部とが離れすぎないようにすることができる。また、第2サポート部125は、取り外し可能にすることで洗濯されたり、装着者の好みに合わせた色や素材などの第2サポート部に変更されたりすることができる。
なお、第2支持部121は、図1及び図2に示す形状以外にも、下腿部の内側から外側(又は外側から内側)にかけて下腿部を覆うものであればよく、また、下腿部に接触する第2支持部121の面が、下腿部と位置ずれをしないように円弧状の形状になっていればよい。
接地部141は、装着者が膝を曲げた時において接地面に接し、第1支持部101及び第2支持部121を介して接地部141にかかる荷重を支持する。接地部141は、例えば足に装着され、足裏から足の甲までの全部または一部を覆う形状のものが好ましい。しかし、接地部141の形状等は、これに限られない。例えば、接地部141は、地面や床などの接地面に対して、その全面で接地する必要はなく、足の長手方向において少なくとも2か所で接地するような形状でもよい。これにより、接地部141は、複数の接地箇所において装着者の体重を支えることができ、所定の体勢を安定して維持することができる。また、少なくとも2か所の接地位置は、踝から踵方向の位置と、踝から爪先方向の位置とがより好ましい。
接地部141は、その上端に位置する一端142と、その下端に位置する他端145、147とを有する。接地部141の一端142は、第2回動部131により、第2支持部121と連結される。他端145、147は、接地部141において接地面に接する部分であり、接地面に対して荷重し、また、接地面からの抗力を受ける。
また、接地部141は、足の甲部分の装着をサポートするための第3サポート部143と、接地面に接する部位である足底部145と、足を載置する載置部147と、ボディ部149とを有する。
第3サポート部143は、所定幅を有する帯状の形状であり、載置部147において足を載置する載置面(載置部147が接地面と接する面と反対の面)側においてアーチ形状となるように、足の甲から足の裏を周回して形成される。また、第3サポート部143は、その両端が載置部147の足横幅方向の両端に連結される構成であってもよい。第3サポート部143は、第1サポート部105及び第2サポート部125と同様の機能、効果を有する。すなわち、第3サポート部143は、伸縮性を有し、取り外し可能である。なお、接地部141は、第3サポート部143を有しない構成でもよい。
図1に示す第3サポート部143の位置や幅やサイズはあくまでも一例である。装着者の足が載置部147に固定されるような位置や幅やサイズの第3サポート部143が接地部141に設けられればよい。なお、接地部141は、素足の状態、靴下を穿いた状態、履物を履いた状態の少なくともいずれかを収容できる構成であることが好ましい。
足底部145は、例えばエラストマーなどの弾性を有するゴム状の素材で形成される。これにより、体勢を維持する際に接地面とのグリップ性が向上し、歩行時の静音性が向上する。また、足底部145の色は、例えばグレーなどの薄色であることが好ましい。これにより、接地面に色移りしても目立たないようにすることができる。
載置部147は、装着者の踵が載置される一端と、装着者の爪先が載置される他端とを有する。載置部147は、載置部147が接地面に接地した状態において、載置部147の一端における載置面と接地面との高さ(又は距離)H(H1)が、載置部147の他端における載置面と接地面との高さ(H2)よりも長くなるように形成されることが好ましい。また、載置部147により、装着者の踵の最下端の位置が、爪先方向の最下端の位置よりも所定値以上高くなるようにしてもよい。これにより、中腰などの体勢を維持する際に、踵が浮いた場合であっても、爪先近傍にかかる荷重を、足裏全体へと分散させることができ、より安定して体勢を維持することができるようになる。
載置部147の踵部分(一端)において、例えば、載置面から接地面までの高さHが30mmであることが好ましい。30mmは一例であって、実験等により最適な値が設定されたり、この高さの値を調整可能な機構が設けられたりしてもよい。踵の高さ調整機構を設けることにより、例えば、歩行時には、載置部147を接地面と略平行にし、中腰などの体勢を維持する時には、踵を接地面からより高くすることができる。
また、載置部147において接地面と接する又は対向する面のうち、載置部147の一端において、足底部145が形成される。足底部145は、当該面の全面に亘って形成されてもよく、また、複数の足底部145が散在して設けられてもよい。また、足底部145の厚さにより、載置部147の一端における高さH1が他端における高さH2よりも高くなるように形成されてもよい。
ボディ部149は、足の甲のうち足首付近を覆うように載置部147の一端から他端に亘って帯状に形成された部分と、当該部分の中心近傍から載置部147の爪先方向に延びて帯状に形成された部分とを有しており、例えばカーボン素材により形成される。図1に示す例では、ボディ部149の爪先近傍の端部に第3サポート部143が設けられ、足首を覆う帯状部分に、第2回動部131が連結される。なお、図1に示すボディ部149の形状は一例にすぎず、足を装着しやすい形状であればいずれでもよい。
なお、接地部141は、その全体の構成として、足を装着しやすく、第3サポート部143及びボディ部149により足がほぼ固定され、足の装脱が困難ではないものであればよい。
また、第1サポート部105、第2サポート部125、及び第3サポート部143は、例えば、弾力性及び耐久性に優れるクロロプレンゴム素材などにより形成され、スポーツのサポーターなどに利用されるマジックテープ(登録商標)を用いることが好ましい。
第1回動部111は、例えば図1に示す第1回動軸の基準線J1を介して、第1支持部101と第2支持部121とを回動可能に連結する。このとき、第1回動部111は、回動が所定の角度で規制されるように第1ストッパー機構を有する。第1ストッパー機構の詳細については図6〜9を用いて後述する。
第2回動部131は、例えば図1に示す第2回動軸の基準線J2を介して、第2支持部121と接地部141とを回動可能に連結する。このとき、第2回動部131は、回動が所定の角度で規制されるように第2ストッパー機構を有する。第2ストッパー機構は、基本的に第1ストッパー機構と同様の構造を有する。また、第1ストッパー機構及び第2ストッパー機構は、例えば、人の体重が荷重しても変形しない金属素材のような強度が強い素材が用いられるとよい。
また、第1回動部111は、装着者の膝周辺の位置で、第1支持部101と第2支持部121とを回動可能に連結し、第2回動部131は、装着者の踝(又は足首)周辺の位置で、第2支持部121と接地部141とを回動可能に連結するとよい。これにより、膝付近と足首付近との角度が固定されることで、装着者は、膝を曲げた所望の体勢を安定して維持することができるようになる。
また、第1ストッパー機構及び第2ストッパー機構は、規制角度を、複数の角度から選択可能にする角度アジャスタ機構を有してもよい。また、第1ストッパー機構の各角度は、第2ストッパー機構の各角度に対応付けられてもよい。このとき、第1ストッパー機構及び第2ストッパー機構は、第1ストッパー機構の一の角度と第2ストッパー機構の一の角度との対応関係が識別可能な識別機構を有してもよい。例えば、識別機構は、膝の角度Aに対応する足首の角度Aについて、それぞれ角度調節の際にアジャスタ機構に同じマークを付したり、同じ色を用いたりして識別できるようにする。これにより、膝の角度と足首の角度との組み合わせを、装着者に分かりやすく提示することなどができる。体支持装置10の装着時における装着者の重心は、膝の角度及び足首の角度と一定の相関関係にあり、当該組み合わせは、例えば、装着者の重心を安定させる組み合わせである。
また、第1回動部111の第1ストッパー機構は、所定の角度で規制するロック状態と、所定の角度での規制を解除するアンロック状態とを有する場合、ロック状態とアンロック状態とが識別可能な識別機構を有してもよい。例えば、識別機構は、ロック状態とアンロック状態とを色で識別できるようにする。これにより、装着者又は周囲の人が、体支持装置10がロック状態なのかアンロック状態なのかを一目で分かるようにすることができ、装着者がアンロック状態で体勢を維持することを防止することでき、安全性を高めることができる。
また、第1回動部111及び第2回動部131は、脚の前側、外側、又は裏側の位置に設けられてもよいが、図1に示すように脚の内側の位置に設けられることが好ましい。これにより、回動部が外側や裏側にあるよりも、装着者が回動部を容易に目視しながら、所定の角度を調節することが可能になる。また、回動部がサイドにあることにより、前後方向にあるよりも歩行等の障害になりにくい。また、装着者が角度を操作する時には、脚の内側部分を操作することになるので、装着者は自然な動作で負荷なく角度調節を行うことができる。また、一般的に大腿部の筋肉は外側に発達していくため、足の内側に回動部を設けることにより、様々な装着者が利用できるように汎用性を高めることができる。
また、第1回動部111及び第2回動部131は、所定の角度で規制される方向とは逆の方向に回動される場合は、角度規制を設けなくてもよい。これにより、第1回動部111及び第2回動部131は、逆方向に規制なく回動されるため、コンパクトに折り畳むことが可能になり、持ち運びが便利になる。
また、第1支持部101と、第2支持部121とは、第1回動部111を介して螺旋状に連結されてもよい。これにより、脚の前後左右の動きに対して体支持装置10を装着者の脚から外れにくくすることができる。また、接地部141は、第2回動部131を介して第2支持部121に螺旋状に連結されてもよい。これにより、体支持装置10を脚からより外れにくくすることができる。
また、例えば、第1支持部101、第2支持部121、及び接地部141のカーボン素材の表面は、白色にするとよい。これにより、手術時などに体支持装置10が用いられる場合、血液や汚れなどの付着が目立つようになり、衛生面に考慮することが可能になる。
図1及び図2に示すように、体支持装置10Lは、全体的に、Z1からZ2方向に脚の内側で連結され、脚の内側を基準として螺旋状に形成される。これにより、上述した体支持装置10Lが外れにくいという効果以外にも、デザイン的な美しさを与えることができる。
また、図2に示すように、第1回動軸の基準線J1を介して、第1支持部101Lと第2支持部121Lとが回動可能である。例えば、図2(C)に示す体支持装置10Lを例にすると、第1支持部101Lは、第1回動部111Lを基準にX1方向に規制なく回動したり、X2方向には所定角度で規制されるように回動したりする。
また、図2に示すように、第2回動軸J2の基準線を介して、第2支持部121Lと接地部141とが回動可能である。例えば、図2(C)に示す体支持装置10Lを例にすると、第2支持部121Lは、第2回動部131Lを基準にX2方向に規制なく回動したり、X1方向には所定角度で規制されるように回動したりする。
<使用状態>
図3は、体支持装置10Lの使用状態の一例を示す図である。図3に示す脚20Lは、装着者の左脚である。図3に示す例では、脚20Lは素足であるが、ズボンを穿いたり、履物を履いたりしてもよい。
図3に示すように、左脚の踵から接地面までの高さがHだけ離れており、脚の爪先部分は接地面に接している。この高さHが設けられることにより、中腰等の所定の姿勢の際に、踵が浮く動作に対して、爪先近傍に係る荷重を足裏全体に分散させることができ、より安定した姿勢を維持することができるようになる。
また、図3に示すように、第1サポート部105Lのバンド部分と、第1支持部101Lとにより、装着者の左脚20Lの大腿部が外れないように装着される。第1サポート部105Lのバンド部分により、サイズが調節できるようになっている。
また、図3に示すように、第2サポート部125Lのバンド部分と、第2支持部121Lとにより、装着者の左脚20Lの下腿部が外れないように装着される。第2サポート部125Lのバンド部分により、サイズが調節できるようになっている。
また、図3に示すように、第3サポート部143Lのバンド部分と、載置部147とにより、装着者の左足の甲部分が外れないように装着される。第3サポート部143Lのバンド部分により、サイズが調整できるようになっている。
図3に示すように、装着者に装着された体支持装置10Lは、見ている人にスタイリッシュな印象を与えることができ、体支持装置10の利用を促進することができる。
<回動例>
次に、体支持装置10Lが回動している状態について説明する。図4は、体支持装置10Lの回動状態の一例を示す図である。図4に示す例では、第1支持部101Lと第2支持部121Lとが、太股裏と脹脛が近づく方向に回動し、第2支持部121Lと接地部141Lとが、脛と足の甲が近づく方向に回動した状態を示している。
図5は、体支持装置10の非回動及び回動の状態を模式的に示す図である。図5(A)は、非回動状態を示しており、太股裏と脹脛が近づく方向A1において、第1支持部101Lと第2支持部121Lとの成す角度θ11は、第1回動軸J1を略中心として、約180度である。また、脛と足の甲が近づく方向B1において、第2支持部121Lと接地部141Lとの成す角度θ21は、第2回動軸J2を略中心として、約120度である。
図5(B)は、回動状態を示しており、太股裏と脹脛が近づく方向A1において、第1支持部101Lと第2支持部121Lとの成す角度θ12は、約150度である。また、脛と足の甲が近づく方向B1において、第2支持部121Lと接地部141Lとの成す角度θ22は、約90度である。図5(B)に示す例において、角度θ12及びθ22は、規制された規制角度を示す。図5(B)に示す例では、装着者は、第1姿勢(体の重心が足の位置よりも前にくるような姿勢)を維持することができる。なお、角度θ12及びθ22については、複数の角度で段階的に停止されてもよい。また、上述した各角度は一例に過ぎない。
<ストッパー機構>
次に、第1ストッパー機構について説明する。第2ストッパー機構については第1ストッパー機構と同様の機構を有するため、その説明を省略する。なお、以下に説明するストッパー機構は簡素化して説明するものである。また、ストッパー機構は、回動を所定の角度で規制可能なものであれば、公知のストッパー機構を用いて実装されてもよい。
図6は、第1ストッパー機構の組み立て前の一例を示す図である。図6に示す例では、第1回動部111は、部材205と部材215とから構成される。部材205及び部材215は、一方の端部が円状になっており、この円状部分に第1ストッパー機構を有する。
例えば、部材205の他方の矩形状端部は、第2支持部121とネジや溶接等により連結され、部材215の他方の矩形状端部は、第1支持部101とネジや溶接等により連結される。なお、部材205は、第2支持部121と一体的に形成され、その端部であってもよいし、部材215は、第1支持部101と一体的に形成され、その端部であってもよい。第1ストッパー機構は、例えば、ストッパーピン201及び回動規制溝211を含む。
なお、部材205と部材215とは、その位置を入れ替えてもよい。つまり、部材215側にストッパーピン201及び回動軸203を有し、部材205側に、回動規制溝211及び回動穴213を有してもよい。
部材205は、円状端部において、その中心位置に設けられるピン状の回動軸203と、周縁部に設けられるストッパーピン201とを有する。また、部材215は、円状端部において、その中心位置に設けられる円状の回動穴213と、周縁部に設けられる円弧上の回動規制溝211とを有する。例えば、回動軸203は、第1回動軸である。
部材205及び部材215それぞれの円状端部を組み付ける際に、回動軸203は回動穴213に挿入され、かつ、ストッパーピン201は回動規制溝211に挿入される。
図7は、第1ストッパー機構の組み立て後の一例を示す図である。図7に示す例では、第1回動部111において、回動軸203は、回動穴213に挿入され、ストッパーピン201は回動規制溝211に挿入される。図7に示す例では、方向A1は、太股裏と脹脛とが近づく方向である。
図8は、第1ストッパー機構により、回動が規制されている状態を示す図である。図8に示す例では、部材215が方向A1に回動し、ストッパーピン201が回動規制溝211の縁に位置することにより回動が規制されていることを示す。例えば、方向A2は、太股裏と脹脛が遠ざかる方向である。
回動範囲は、回動規制溝211の円弧の長さに応じて決められる。例えば、回動規制溝211の円弧の長さを短くすれば、回動範囲は狭くなり、円弧の長さを短くすれば、回動範囲は広くなる。
なお、任意の角度で規制する場合には、ストッパーピン201の位置を、ギア(不図示)などを用いて変更できるようにすればよい。このとき、ストッパーピン201の位置を変更できる状態をアンロック状態、ストッパーピン201の位置を決定した状態をロック状態と称する。このとき、アンロック状態と、ロック状態とが色などで識別できるようにしておくとよい。
図9は、ストッパーピン201の位置変更を可能にする概略機構を説明するための図である。図9に示す例は、簡素化した原理を示すものである。図9に示す例において、部材215には、ストッパーピン201が部材215のY1方向の面からY1方向に延伸するように設けられている。図9に示す例では、部材215のY2方向の面につまみ部221を有する。なお、図9に示す例では、回動軸203について図示していない。
図9(A)に示す例において、つまみ部221が倒れている状態を示し、この状態では、つまみ部221は回動(又は回転)しない。図9(A)に示す状態は、ロック状態を表す。ロック状態のとき、ストッパーピン201の位置は変更されない。
図9(B)に示す例において、つまみ部221が立ち上がっている状態を示し、この状態では、つまみ部221は、中心を基準にして時計回り反時計回りに回転可能である。図9(B)に示す状態は、アンロック状態を表す。アンロック状態のとき、ストッパーピン201の位置は、つまみ部221の回転に合わせて変更される。このとき、つまみ部221を立てたことで視認ができる面223は、赤色などの特定色が付けられる。これにより、現在アンロック状態であることを装着者や周囲の人に把握させることができる。
図9(C)に示す例において、つまみ部221は、図9(B)に示す状態から時計回りに約45度回転されている。図9(C)に示すように、つまみ部221の回転に沿って、ストッパーピン201も約45度時計回りに回転して位置が変更される。ストッパーピン201の位置が変更されることで、装着者は、複数の角度の中から所望する角度で回動を停止させることができる。
また、面223に形成される複数の色を用いて、どの角度で規制されるかを装着者に知らせるようにしてもよい。また、図9に示す機構は、第2ストッパー機構にも設けられてもよい。このとき、第1ストッパー機構の一の規制角度と、第2ストッパー機構の一の規制角度とが対応するとき、この対応関係が分かるように、例えば面223の色やマークが用いられればよい。
<アジャスタ機構>
図10は、長さを調整するためのアジャスタ機構の一例を示す図である。図10に示す例では、第2支持部121と第2回動部131との間に、アジャスタ機構301が設けられる。このアジャスタ機構301は、体支持装置10の鉛直方向の長さを調節する。第1回動部111は、膝付近にあることが好適であるため、第1支持部101の位置は装着者の膝の位置に応じて調整できることが好ましい。また、様々な脚の長さの装着者に対応しようとすると、下腿部分において当該長さを調節できるとよい。よって、図10に示す例では、第2支持部121の他端129及び接地部141の一端142の一方において、他方と連結される位置を調節するアジャスタ機構301を設ける。これにより、装着者は自身の脚の長さ(例えば下腿部の長さ)に応じて、体支持装置10を適切な長さに設定することができ、体支持装置10の利便性が向上する。
<変形例>
体支持装置10は、第2回動部131及び接地部141を設けずに、第2支持部121の鉛直方向の下端部が接地面に接地するようにしてもよい。この場合、第2支持部121は、荷重に耐えうる強度が必要になる。
接地部141は、上記図では、足に装着される例を示したが、必ずしも足に装着されなくてもよい。例えば、接地部141は、立位や歩行時は接地されずに、足のサイドで回動自在になっており、膝を曲げた中腰時等に接地面に接地され、回動が規制されるような構成でもよい。
また、接地部141は、第2支持部121の表面(脛に装着された面とは逆の面)に設けられ、立位や歩行時には、第2支持部121に収納されており、膝を曲げた中腰時には、第2支持部121から鉛直方向に垂れ下がり、下端部が接地面に接触されるようにしてもよい。
また、第1回動部111及び/又は第2回動部131は、脚の一方の側(例えば内側)に設ける例を示したが、対向する側(例えば外側)にも設けるようにし、強度を向上させてもよい。
また、第1支持部101の上端は、大腿裏付近にとどまらず、臀部方向まで延伸されてもよい。また、第1支持部101は、大腿の骨に対応する第1支持棒部材と、大腿裏を受ける第1受け部材とから形成されるようにしてもよい。また、第2支持部121は、下腿の骨に対応する第2支持棒部材と、下腿を受ける第2受け部材とから形成されるようにしてもよい。
以上の実施の形態において、第1支持部101の回動と第2支持部121の回動が規制されていたが、第1支持部101の回動だけが規制され、第2支持部121の回動が規制されなくてもよい。かかる場合、例えば図11に示すように体支持装置10は、一端107が装着者の臀部近傍に位置し、他端109が装着者の膝近傍に位置するように、装着者の大腿裏に装着される第1支持部101と、一端127が装着者の膝近傍に位置し、他端129が装着者の足近傍に位置するように、装着者の脛に装着される第2支持部121と、装着者の足近傍に位置する接地部141と、第1支持部101の他端109と第2支持部121の一端127とを連結し、装着者の大腿裏に対する脛の角度に応じて、第1支持部101及び第2支持部121の一方を他方に対して相対的に回動させる第1回動部111と、第2支持部121の他端129と接地部141の上端142とを連結し、装着者の脛に対する足の角度に応じて、第2支持部121及び接地部141の一方を他方に対して相対的に回動させる第2回動部131とを備えている。第1回動部111は、装着者の大腿裏と脹脛とが近づく方向における回動を、所定の角度で規制できる。
かかる例によれば、体支持装置10において、第1回動部111の回動が所望の角度で規制されるので、装着者が膝を曲げて第1支持部101に荷重がかかった際に第1支持部101と第2支持部121が相対的に固定される。この結果、装着者の体重を、第1支持部101、第2支持部121及び第1回動部111により受けることができる。そして、第2支持部121にかかる装着者の体重を、第2支持部121、接地部141及び第2回動部131で受けることができる。装着者は、第2回動部131の回動が規制されていないため、第2回動部131を支点して前後にバランスをとりながら、膝を曲げた状態を維持することができる。よって、膝を曲げた中腰などの所定の姿勢(又は体勢)を、大腿部、下腿部などの筋肉への負荷を減らしつつ、安定して維持することができる。
かかる例の体支持装置10の第1支持部101は、第1支持部101の一端107が後方に滑らかに湾曲し、水平方向の後方に延長する延長部400を備えていてもよい。これにより、装着者の臀部を延長部400で受けることができるので、座り心地が向上する。また、座った時の安定性も向上する。
例えば第1支持部101と第2支持部121には、長さを変更するアジャスタ機能が設けられている。例えば第1支持部101は、上部側の第1部材500と下部側の第2部材501を有する。第1部材500と第2部材501には、それぞれ上下方向に並ぶ複数の孔502、503が設けられている。第1部材500の所望の孔502と第2部材501の所望の孔503を合わせて、その孔502、503にネジ504を挿入し締結することにより、第1支持部101の長さを調整できる。同様に第2支持部121は、上部側の第1部材600と下部側の第2部材601を有する。第1部材600と第2部材601には、それぞれ上下方向に並ぶ複数の孔602、603が設けられている。第1部材600の所望の孔602と第2部材601の所望の孔603を合わせて、その孔602、603にネジ604を挿入し締結することにより、第2支持部121の長さを調整できる。
第1回動部111は、上述したように回動を規制する第1ストッパー機構を有している(図6〜図9に示す)。この場合、第1ストッパー機構は、上述したように回動を規制する角度を、複数の角度から選択可能なものであってもよい。また、第1回動部111は、他の第1ストッパー機構を有していてもよい。
図12(A)は、他の第1ストッパー機構の組み立て前の一例を示す図である。図12(A)に示す例では、第1回動部111は、第1支持部101に連結された部材700と、第2支持部121に連結された部材701とから構成される。部材701の先端は、円状になっており、この円状部分に中央にピン状の回転軸702が形成されている。部材700の円状部分には、円弧状のストッパーブロック703が取り付けられている。部材700の先端には回動穴704が形成されている。部材700の回動穴704を部材701の回動軸702に嵌め込まれる。これにより、図12(B)に示すように部材700は、部材701に対し回動軸702周りに回動自在になる。また、部材701のA1方向(太股裏と脹脛とが近づく方向)への回動は、図12(C)に示すようにストッパーブロック703により規制される。なお、ストッパーブロック703の円弧の内角や、設置位置を変更することにより、可動制限範囲を任意に選択してもよい。
第2回動部121は、図12(A)〜(C)に示す第1回動部111の構成において、ストッパーブロック703がないものであってもよい。よって、第2回動部121の回動は規制されない。
図11に示す体支持装置10は、接地部141を第2支持部121に対して左右方向に回動させる左右方向回動部800を備えている。接地部141は、足を載置する載置部900と、側部901を有している。例えば側部901は、接地部141の一端142となる上側の第1部材902と、載置部900から立ち上がる下側の第2部材903を有している。左右方向回動部800は、図13に示すように例えば第1部材902と第2部材903との間に設けられ、第1部材902と第2部材903を左右方向に回転自在に接続するヒンジ機構である。これにより、接地部141の一部である載置部900を、第2支持部121に対して左右方向に回動させることができる。これにより、装着者が、例えば両足を左右に開いた際にも、接地部141の載置部900が接地面に対して平行になり、接地面積が確保されるため、装着者の姿勢が安定する。
なお、この第2支持部121の回動が規制されない体支持装置10の構成で、特に言及していないものは、上述の第2支持部121の回動が規制される体支持装置10の構成と同様であるので、説明を省略する。また、上述の第2支持部121の回動が規制される体支持装置10の例において、この第2支持部121の回動が規制されない体支持装置10の例に適用可能なものはすべて適用してもよい。
以上、本発明について実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
10 体支持装置
101 第1支持部
111 第1回動部
121 第2支持部
131 第2回動部
141 接地部


Claims (13)

  1. 装着者が膝を曲げた状態で座るための、装着者の体を支持する体支持装置であって、
    一端と他端とを有し、前記一端が前記装着者の臀部近傍に位置し、前記他端が前記装着者の膝近傍に位置するように、前記装着者の大腿裏に装着される第1支持部と、
    一端と他端とを有し、前記一端が前記装着者の膝近傍に位置し、前記他端が前記装着者の足近傍に位置するように、前記装着者の脛に装着される第2支持部と、
    前記装着者の前記足近傍に位置する接地部と、
    前記第1支持部の前記他端と前記第2支持部の前記一端とを連結し、前記装着者の前記大腿裏に対する前記脛の角度に応じて、前記第1支持部及び前記第2支持部の一方を他方に対して相対的に回動させる第1回動部と、
    前記第2支持部の前記他端と前記接地部の上端とを連結し、前記装着者の前記脛に対する足の角度に応じて、前記第2支持部及び前記接地部の一方を他方に対して相対的に回動させる第2回動部と、
    を備え、
    前記第1回動部は、前記装着者の前記大腿裏と脹脛とが近づく方向における前記回動を、所定の角度で規制し、
    前記第2回動部は、前記装着者の前記脛と前記足の甲とが近づく方向における前記回動を、所定の角度で規制し、
    前記接地部は、少なくとも前記第1回動部又は第2回動部の前記回動が規制された状態において、接地面に接地し、
    当該体支持装置は、装着者の体重を支えつつ、装着者の膝を曲げた姿勢を維持できるように構成された、体支持装置。
  2. 前記第1回動部は、前記回動を規制する角度を、複数の角度から選択可能な第1ストッパー機構と、
    前記第2回動部は、前記回動を規制する角度を、複数の角度から選択可能な第2ストッパー機構と、を有する、請求項1に記載の体支持装置。
  3. 前記第1ストッパー機構及び前記第2ストッパー機構は、それぞれの角度において対応関係がある場合、前記対応関係を識別可能にする識別機構を有する、請求項2に記載の体支持装置。
  4. 装着者が膝を曲げた状態で座るための、装着者の体を支持する体支持装置であって、
    一端と他端とを有し、前記一端が前記装着者の臀部近傍に位置し、前記他端が前記装着者の膝近傍に位置するように、前記装着者の大腿裏に装着される第1支持部と、
    一端と他端とを有し、前記一端が前記装着者の膝近傍に位置し、前記他端が前記装着者の足近傍に位置するように、前記装着者の脛に装着される第2支持部と、
    前記装着者の前記足近傍に位置する接地部と、
    前記第1支持部の前記他端と前記第2支持部の前記一端とを連結し、前記装着者の前記大腿裏に対する前記脛の角度に応じて、前記第1支持部及び前記第2支持部の一方を他方に対して相対的に回動させる第1回動部と、
    前記第2支持部の前記他端と前記接地部の上端とを連結し、前記装着者の前記脛に対する足の角度に応じて、前記第2支持部及び前記接地部の一方を他方に対して相対的に回動させる第2回動部と、
    を備え、
    前記第1回動部は、前記装着者の前記大腿裏と脹脛とが近づく方向における前記回動を、所定の角度で規制し、
    当該体支持装置は、装着者の体重を支えつつ、装着者の膝を曲げた姿勢を維持できるように構成された、体支持装置。
  5. 前記第1回動部は、前記回動を規制する角度を、複数の角度から選択可能な第1ストッパー機構を有する、請求項4に記載の体支持装置。
  6. 前記第1回動部は、前記回動を前記所定の角度で規制した状態を維持するロック状態を示す識別機構を有する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の体支持装置。
  7. 前記第1支持部の前記他端と、前記第2支持部の前記一端とは、前記第1回動部を介して螺旋状に連結される、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の体支持装置。
  8. 前記第2支持部の前記他端及び前記接地部の前記上端の一方において、他方と連結される位置を調節するアジャスタ機構をさらに備える、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の体支持装置。
  9. 前記第1支持部は、前記大腿裏に接する面に第1弾性部材を有し、
    前記第2支持部は、前記脛に接する面に第2弾性部材を有する、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の体支持装置。
  10. 前記第1回動部及び前記第2回動部は、脚の内側に設けられる、請求項1乃至9のいずれいか一項に記載の体支持装置。
  11. 前記接地部は、前記装着者の足を載置する載置部を有し、
    前記載置部は、前記装着者の踵方向の一端と、前記装着者の爪先方向の他端とを有し、
    前記載置部が前記接地面に接地した状態において、前記載置部の前記一端と前記接地面との距離が、前記載置部の前記他端と前記接地面との距離よりも長い、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の体支持装置。
  12. 前記第1支持部は、大腿部を周回して装着するための第1サポート部と、
    前記第2支持部は、下腿部を周回して装着するための第2サポート部と、を備え、
    前記第1サポート部は前記第1支持部から取り外し可能であり、又は前記第2サポート部は前記第2支持部から取り外し可能である、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の体支持装置。
  13. 前記接地部を前記第2支持部に対して左右方向に回動させる左右方向回動部をさらに有する、請求項1乃至12のいずれか一項に記載の体支持装置。
JP2017558216A 2015-12-25 2016-12-21 体支持装置 Active JP6986749B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254701 2015-12-25
JP2015254701 2015-12-25
PCT/JP2016/088218 WO2017110929A1 (ja) 2015-12-25 2016-12-21 体支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017110929A1 JPWO2017110929A1 (ja) 2018-10-18
JP6986749B2 true JP6986749B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=59089523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558216A Active JP6986749B2 (ja) 2015-12-25 2016-12-21 体支持装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180338836A1 (ja)
EP (1) EP3395304A4 (ja)
JP (1) JP6986749B2 (ja)
KR (1) KR102120284B1 (ja)
CN (1) CN107613911B (ja)
TW (1) TWI720099B (ja)
WO (1) WO2017110929A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107351067B (zh) * 2017-08-24 2023-12-26 苏州致康医疗机器人科技有限公司 面向手术应用的医生姿态保持助力系统
CN108836513A (zh) * 2018-05-08 2018-11-20 合肥德铭电子有限公司 一种坐立可穿戴式疲劳缓解装置
CN111472519A (zh) * 2018-10-27 2020-07-31 胡文保 一种防止膝盖受伤的瓷砖铺设用腿部支撑器及方法
DE102018132957A1 (de) * 2018-12-19 2020-06-25 Ottobock Se & Co. Kgaa Knieorthese
KR20200117094A (ko) * 2019-04-02 2020-10-14 현대자동차주식회사 착용식 의자의 착좌 지지 장치
KR102663218B1 (ko) * 2019-04-04 2024-05-03 현대자동차주식회사 착용식 의자
KR102117876B1 (ko) * 2019-08-30 2020-06-02 송오식 틸팅 제어가능한 다리 보조 장치
JP7401897B2 (ja) * 2019-12-17 2023-12-20 パワーアシストインターナショナル株式会社 装着型支援ロボット装置
JP7361664B2 (ja) * 2020-06-26 2023-10-16 株式会社クボタ アシスト器具
CN111920655B (zh) * 2020-09-27 2021-03-02 上海傅利叶智能科技有限公司 一种足托初始角度可调的踝关节装置
CN114469654B (zh) * 2020-11-13 2024-02-13 复旦大学 一种无级调节的免持下肢行走康复辅具
KR102484408B1 (ko) * 2020-12-21 2023-01-03 한국기계연구원 무릎 의족 장치 및 이의 제어방법
CN114872015B (zh) * 2022-04-19 2023-08-01 中汽研汽车检验中心(天津)有限公司 一种仿生膝关节装置、调节方法和确定方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4138156A (en) * 1977-09-06 1979-02-06 Bonner Darcy R Wearable chair
DE2921227A1 (de) * 1979-05-25 1980-12-04 Juergen Bornemann Orthese fuer arthroseerkrankte hueftgelenke
DE3213282A1 (de) * 1982-04-08 1983-10-13 Herfried 8000 München Eder Vorrichtung zur entlastung der muskulatur der beine
US4487200A (en) * 1983-04-25 1984-12-11 Medical Designs, Inc. Brace for knee
JPH05137742A (ja) * 1991-11-14 1993-06-01 Takumi Hino 人体補装具用継手および人体補装具
US5399154A (en) * 1993-06-30 1995-03-21 Empi, Inc. Constant torque range-of-motion splint
US6010474A (en) * 1997-06-06 2000-01-04 Wycoki; Michael Orthopedic brace for legs
JP2940540B1 (ja) * 1998-04-08 1999-08-25 義広 森中 人体補装具
NL1020777C1 (nl) * 2002-06-06 2003-12-09 Kvlmt B V Orthese met een aanvullend scharnier.
JP4053533B2 (ja) * 2003-10-22 2008-02-27 勇次 弓木野 義肢装具用関節継手
WO2005039459A1 (ja) * 2003-10-22 2005-05-06 Izumi Gishi Sougu Seisakusho Co., Ltd. 義肢装具用関節継手
JP4753138B2 (ja) * 2005-12-13 2011-08-24 多千男 久貝 膝関節リハビリ用歩行補助具
DE602006017328D1 (de) * 2006-03-09 2010-11-18 Fgp Srl Kniestütze mit Leichtbaustruktur
US7578799B2 (en) * 2006-06-30 2009-08-25 Ossur Hf Intelligent orthosis
DE102007013387A1 (de) * 2007-03-16 2008-09-25 Otto Bock Healthcare Ip Gmbh & Co. Kg Orthese
US7582994B2 (en) * 2007-06-20 2009-09-01 Honda Motor Co., Ltd. Electric actuator
JP4784768B2 (ja) * 2007-07-02 2011-10-05 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
JP5113550B2 (ja) * 2008-02-19 2013-01-09 アスカ株式会社 体幹サポート機構付き長下肢装具
JP5048589B2 (ja) * 2008-05-22 2012-10-17 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
JP5137742B2 (ja) 2008-08-25 2013-02-06 三菱電機株式会社 冷蔵庫
KR20100090619A (ko) * 2009-02-02 2010-08-16 조경일 발목보호대와 탈,부착 가능한 무릎보호대
KR101056621B1 (ko) * 2009-02-02 2011-08-11 조경일 발목보호대와 탈, 부착 가능한 무릎보호대
JP5493143B2 (ja) * 2009-05-22 2014-05-14 国立大学法人 筑波大学 装着補助具
JP5623412B2 (ja) * 2009-09-25 2014-11-12 橋本義肢製作株式会社 下肢継手装具及びその制御方法
US8348874B2 (en) * 2009-11-10 2013-01-08 Schiff Robert A Adjustable knee orthosis
US9101451B2 (en) * 2009-12-15 2015-08-11 Zakrytoe Aktsionernoe Obschestvo Nauchno-Proizvodstvenny Tsentr “Ogonek” Method for correcting pathological configurations of segments of the lower extremities and device for realizing same
JP6133047B2 (ja) * 2012-12-10 2017-05-24 株式会社長崎かなえ 片側支柱長下肢装具
KR101344117B1 (ko) * 2013-07-04 2013-12-23 김형준 의자가 결합된 의자바지
EP2842527A1 (en) * 2013-08-26 2015-03-04 ETH Zurich Wearable posture assisting device
KR101641344B1 (ko) * 2014-04-10 2016-07-21 (주)헥사시스템즈 발목용 보행 보조 장치
CN104382411A (zh) * 2014-12-01 2015-03-04 太仓市高泰机械有限公司 穿戴式外骨骼座椅
CN104473486B (zh) * 2014-12-03 2017-07-11 武汉理工大学 一种高度可调的可穿戴座椅
CN204743334U (zh) * 2015-06-26 2015-11-11 杭州欣峰科技有限公司 可穿戴座椅
CN104970579B (zh) * 2015-07-17 2018-05-08 陆春生 一种便携式座椅

Also Published As

Publication number Publication date
KR102120284B1 (ko) 2020-06-08
US20180338836A1 (en) 2018-11-29
CN107613911A (zh) 2018-01-19
EP3395304A4 (en) 2020-03-18
EP3395304A1 (en) 2018-10-31
WO2017110929A1 (ja) 2017-06-29
TWI720099B (zh) 2021-03-01
JPWO2017110929A1 (ja) 2018-10-18
TW201729765A (zh) 2017-09-01
CN107613911B (zh) 2020-11-03
KR20170139116A (ko) 2017-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6986749B2 (ja) 体支持装置
JP5498631B1 (ja) 靴用インソール
JP2015051258A (ja) サンダル
JP2024039656A (ja) 中敷き及びこれを備えた靴
KR100872313B1 (ko) 신발용 중창 및 허리쇠
US7972290B1 (en) Dynamic foot-arch support system and associated methods
JP2004202128A (ja) 履物
JP3214199U (ja) つま先立ち姿勢安定用補助具
JP3181460U (ja) 履物
JP2013146282A (ja) 椅子として兼用できる靴
JP2017225510A (ja) 脚装具
JP2016140765A (ja) 足部平衡装置
JP3150663U (ja) 猫背を矯正する室内ではく履物
JP3195854U (ja) 履物
KR100575138B1 (ko) 건강신발
JP2004057582A (ja) リハビリテーション用サンダル
JP3213544U (ja) 足カバー
JP5510910B1 (ja) 姿勢矯正スリッパ
JP2019042144A (ja) 靴の中敷
KR200362045Y1 (ko) 다리운동용 운동화
JP3111460U (ja) 履物
JP2011152390A (ja) インソール及びインソールを備えた履物
KR20100009229A (ko) 건강신발
JP3199282U (ja) スリッパ
JP2017025456A (ja) 室内用履物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6986749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150