JP6984269B2 - カーボンナノチューブ/カーボンブラック/ゴム複合体及びその製造方法 - Google Patents

カーボンナノチューブ/カーボンブラック/ゴム複合体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6984269B2
JP6984269B2 JP2017179154A JP2017179154A JP6984269B2 JP 6984269 B2 JP6984269 B2 JP 6984269B2 JP 2017179154 A JP2017179154 A JP 2017179154A JP 2017179154 A JP2017179154 A JP 2017179154A JP 6984269 B2 JP6984269 B2 JP 6984269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
cnt
rubber
carbon
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017179154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019052275A (ja
Inventor
一祐 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2017179154A priority Critical patent/JP6984269B2/ja
Publication of JP2019052275A publication Critical patent/JP2019052275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6984269B2 publication Critical patent/JP6984269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、カーボンナノチューブ(以下、「CNT」と称す場合がある。)とカーボンブラック(以下、「CB」と称す場合がある。)がゴム中にポテンシャルエネルギー的に安定な配位に配置され、均一に分散されたカーボンナノチューブ/カーボンブラック/ゴムハイブリッド複合体とその製造方法に関する。
CNTは、樹脂やゴムに配合することで機械的強度の向上や導電性付与などが期待されている。しかし、CNTは相互に強い凝集性を有し且つ絡まりあっているため、樹脂やゴムに均一に分散させることが非常に困難とされている。そのため種々の分散改良方法が提案されている。
例えば、特許文献1にはロール間隔が0.5mm以下のオープンロールで高剪断力をかけて混練する方法が、特許文献2にはロール間隙を2段階に分けて高剪断力をかけて混練する方法がそれぞれ提案されている。また、特許文献3には混練初期における剪断速度を10〜1000cm−1に調整して練る方法が記載されている。
しかしながら、これらの方法では、ゴムの分子鎖が切断されて劣化する懸念や大きな剪断力によりCNTが折れる懸念がある。これらの混練法はDRY−mix法と呼ばれており、本発明者が特許文献1,2に記載されている最もCNT分散が進むとされる実施例を追試したところ、得られる複合体は、後述の通り第2クリープの量は全クリープ量の28.1〜28.3%(比較例6)であり、本発明の25%以下には遠く及ばない結果であった。
高剪断力のかからない方法として、CNTを水スラリーにしてゴムラテックスと混ぜて凝固させる、いわゆる湿式法ウェットマスターバッチ法が提案されている。例えば、特許文献4にはカーボンブラックと炭素繊維の水スラリーをゴムラテックスと混合し凝固させる手法が記載されている。この特許文献4では、コロイドミルやホモジナイザーでCNTを水に分散させているが、本発明者が特許文献4の実施例を追試したところ、本発明のようにウォータージェット型湿式微細化装置による強力な剪断衝突混合分散を行っていないため、得られる複合体は、後掲の比較例1の通り第2クリープ量が全クリープ量の29.1〜29.2%であり、CNTとカーボンブラックは安定配位とはならなかった。
特許文献5には、天然ゴムラテックスに5phr(ゴム100重量部あたりの重量部)以下のナノカーボンを湿式法で混合する方法が記載されているが、この方法はCNTのみでカーボンブラックを用いておらず、CNTとカーボンブラックとの相互作用が必須の本発明とは異なる手法である(後掲の比較例2)。
特許文献6には、2種以上のゴムブレンド海−島構造の海(連続相)に導電性物質を偏在させているが、その殆どはDRY−mix法であり、実施例として2例の湿式法の記載があるものの、特許文献5と同様、CNTのみの系でありカーボンブラックとの相互作用が必須の本発明とは異なる手法である(後掲の比較例2)。
特許文献7では、ゴム100重量部を溶剤に溶解させ、ゴム100重量部に対して多量のCNT100〜1500重量部の水スラリーと撹拌し、CNTをゴム相に移行させCNTをゴムでコーティングしている。特許文献7にはゴムラテックス100重量部に対して100〜1500重量部と多量のCNT水スラリーと接触させる記載もある。しかし、この系もCNTのみでありカーボンブラックとの相互作用が必須の本発明とは異なる手法である(後掲の比較例2)。
特許文献8には、カチオン性ポリマ/ノニオン性界面活性剤/アニオン性界面活性剤を含む水溶液にCNTを分散させたCNT分散液に、アルキルベンゼンスルホン酸塩を乳化剤として含むゴムラテックスを配合したゴム/CNT複合体が記載されている。この方法も、本発明のようにウォータージェット型湿式微細化装置による強力な剪断衝突混合分散を行っていない上に(後掲の比較例1)、CNTのみの系であり、カーボンブラックとの相互作用が必須の本発明とは異なる手法である(後掲の比較例2)。
特許文献9には、充填剤としてCNTではなく導電性カーボンブラックを使用する手法が提案されているが、一般に導電性カーボンブラックはゴム中での分散性が悪いため、破壊特性や耐屈曲亀裂性能が低下するという問題がある。
これらのいずれの文献も湿式法の一例にすぎず、本発明のCNT/カーボンブラック/ゴムハイブリッド複合体の製造方法を示唆するものではない。
特開2005−97525号公報 特開2008−024800号公報 特開2009−46547号公報 特開2006−193620号公報 特表2015−532660号公報 特開2013−204009号公報 特開2012−126853号公報 特開2016−37531号公報 特開2015−34280号公報
上記の通り、CNT/カーボンブラック/ゴム複合体の製造方法については、種々の提案がなされているものの、従来法はいずれもいわゆるゴムとCNTとカーボンブラックの混ぜ物にすぎず、ゴム中にCNT及びカーボンブラックが良好に共分散している状態とはいえない。
本発明の目的は、ゴム中にCNTとカーボンブラックがポテンシャルエネルギー的に安定な配位に配置され、高度に均一に分散されたCNT/カーボンブラック/ゴムハイブリッド複合体を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決すべくCNT/カーボンブラック/ゴム複合体の製造方法について検討を重ねた結果、特定の方法で製造されたCNT/カーボンブラック/ゴム複合体が、ゴム中でCNTとカーボンブラックがポテンシャルエネルギー的に安定な配位に配置され、高度に均一に分散されたCNT/カーボンブラック/ゴムハイブリッド複合体であることにより、動的クリープ測定で測定されるCNT/カーボンブラックがゴム中でポテンシャルエネルギーの低い安定した配位位置に転移する第2クリープが、全クリープ量の25%以下となることを見出した。
すなわち、CNT及びカーボンブラックの水分散液をゴムラテックスと共凝固させるに際し、CNTを水にホモジナイザー等で超分散させたCNT水分散液と、カーボンブラックを水にホモジナイザー等で超分散させたカーボンブラック水分散液とを、ウォータージェット型湿式微細化装置で高圧ノズルより噴射させて強力に剪断衝突混合することで、CNTが独自に自己凝集することなく、カーボンブラックとCNTが強力に絡み合い、相互作用でCNTの繊維の隙間にカーボンブラックが入り込んだ状態でゴム中に良好に分散され、ポテンシャルエネルギー的に安定に配位したCNT/カーボンブラック/ゴムハイブリッド複合体が得られることを見出した。
本発明はこのような知見に基づいて達成されたものであり、以下を要旨とする。
[1] 以下の動的クリープ測定法で測定された第2クリープが、全クリープ量の25%以下である、カーボンナノチューブ/カーボンブラック/ゴム複合体。
<動的クリープ測定法>
カーボンナノチューブ/カーボンブラック/ゴム複合体160重量部にステアリン酸1.0重量部、酸化亜鉛3.0重量部、硫黄1.75重量部、加硫促進剤1.40重量部を添加混練し、得られた未加硫物を160℃の条件で加硫して、直径10cm、高さ20cmの円柱状の加硫サンプルを得、この加硫サンプルについて、回転剪断式試験装置を用いて周波数0.839Hz、剪断応力0.55〜0.70MPaで動的クリープを測定する。
[2] バウンドラバーを22重量%以上含む、[1]に記載のカーボンナノチューブ/カーボンブラック/ゴム複合体。
[3] ASTM D2663に準拠したカーボンナノチューブ及びカーボンブラック分散度が97%以上である、[1]又は[2]に記載のカーボンナノチューブ/カーボンブラック/ゴム複合体。
[4] 体積固有抵抗値が10Ω・cm以下である、[1]乃至[3]のいずれかに記載のカーボンナノチューブ/カーボンブラック/ゴム複合体。
[5] ゴムラテックスと、カーボンナノチューブ及びカーボンブラックの水分散液とを共凝固することによりカーボンナノチューブ/カーボンブラック/ゴム複合体を製造する方法であって、カーボンナノチューブを水に分散させてカーボンナノチューブ水分散液を調製する工程と、カーボンブラックを水に分散させてカーボンブラック水分散液を調製する工程と、ウォータージェット型湿式微細化装置を用いて、該カーボンナノチューブ水分散液と該カーボンブラック水分散液の混合液を高圧ノズルから噴射させて剪断衝突混合分散させることによりカーボンナノチューブとカーボンブラックの混合水分散液を得る工程と、該混合水分散液をゴムラテックスと共凝固させる工程とを含むカーボンナノチューブ/カーボンブラック/ゴム複合体の製造方法。
[6] 前記カーボンナノチューブの繊維直径が8nm〜15nmであり、アスペクト比が100以上である、[5]に記載のカーボンナノチューブ/カーボンブラック/ゴム複合体の製造方法。
[7] 前記カーボンブラックが、窒素吸着比表面積30〜120m/g及び/又はDBP吸油量50〜140ml/100gの非酸化カーボンブラックである、[5]又は[6]に記載のカーボンナノチューブ/カーボンブラック/ゴム複合体の製造方法。
本発明によれば、CNTとカーボンブラックがゴム中にポテンシャルエネルギー的に安定な配位に配置され、高度に均一に分散されたCNT/カーボンブラック/ゴムハイブリッド複合体を提供することができる。
動的クリープ測定法の原理を示す模式図である。 カーボンブラック配合SBR加硫物の動的クリープ曲線を示すグラフである。 安定配位構造のイメージ図である。 本発明のCNT/カーボンブラック/ゴム複合体と従来品の安定配位構造への転移を示すイメージ図である。 実施例1及び比較例3の動的クリープの測定結果を示すグラフである。 実施例2及び比較例1の動的クリープの測定結果を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
[CNT/カーボンブラック/ゴム複合体の製造方法]
まず、本発明のCNT/カーボンブラック/ゴム複合体を製造方法について説明する。
本発明のCNT/カーボンブラック/ゴム複合体の製造方法では、ゴムラテックスとCNT及びカーボンブラックの水分散液とを共凝固することによりCNT/カーボンブラック/ゴム複合体を製造するにあたり、
CNTをホモジナイザー等で水に超分散させてカーボンナノチューブ水分散液(以下、「CNT水スラリー」と称す場合がある。)を調製する工程と、
カーボンブラックをホモジナイザー等で水に超分散させてカーボンブラック水分散液(以下、「カーボンブラック水スラリー」と称す場合がある。)調製する工程と、
得られたCNT水スラリーとカーボンブラック水スラリーと混合し、この混合液をウォータージェット型湿式微細化装置を用いて高圧ノズルから噴射させて剪断衝突混合分散させることにより、CNTとカーボンブラックの混合分散液(以下、「混合水スラリー」と称す場合がある。)を得る工程と、
得られた混合水スラリーをゴムラテックスと共凝固させる工程と
を経てCNT/カーボンブラック/ゴム複合体を製造する。
本発明に従って、CNT水スラリーとカーボンブラック水スラリーとの混合液を、ウォータージェット型湿式微細化装置の高圧ノズルから噴出させ、強力に剪断衝突させて混合分散させることで得られたCNTとカーボンブラックの混合水スラリーを、ゴムラテックスと共凝固させることにより、CNTとカーボンブラックが強力に絡み合い、CNTが独自に自己凝集することなく、CNTの繊維の隙間にカーボンブラックが入り込み、カーボンブラックとCNTが相互作用により良好にゴム中に均一分散され、ポテンシャルエネルギー的に安定に配位したCNT/カーボンブラック/ゴムハイブリッド複合体を得ることができる。
<カーボンナノチューブ(CNT)>
本発明で用いるCNTは、特に限定されることはなく、シングルウォール(単層)CNT、マルチウォール(多層)CNTなどが挙げられるが、本発明で用いるCNTは、繊維直径が細く、好ましくは繊維直径が8nm〜15nmで、アスペクト比が100以上、例えば100〜3,500であるものが好ましい。ここでいうアスペクト比とはCNTの長さの直径に対する比である。
CNTの繊維直径、アスペクト比は、電子顕微鏡により測定された値の平均値であるが、市販品についてはカタログ値を採用することができる。
CNTは1種のみを用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。
<CNT水スラリー>
CNT水スラリーの製造方法は特に制限はないが、たとえばCNTに水を加えてスラリーを調製し、この水スラリーに分散剤を添加してホモジナイザーやビーズミル等で撹拌分散することで、所定のCNT水スラリーとすることが好ましい。
分散剤としては特に制限はなく、リグニンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、その他、アルキルフェノール類、第4級アンモニウム塩、グリシジルエーテル類、エーテルアルコール類、アミノ酸、たんぱく質等を使用することができる。これらの分散剤のうち、適当な分散剤の1種又は2種以上を用いてCNT水スラリーを調製することができる。
CNT水スラリーのCNT濃度は、1.0重量%以下、特に0.8重量%以下で、一方0.20重量%以上、特に0.28重量%以上であることが好ましい。CNT水スラリーのCNT濃度が上記上限以下であると、CNT水スラリーのCNTの分散性を良好なものとし易く、一方、CNT濃度が上記下限以上であると、生産性を高めることができる。
また、分散剤は、水に対する添加重量割合で0.2重量%以上、特に0.5重量%以上で、一方2.0重量%以下、特に1.5重量%以下とすることが好ましい。分散剤の使用量が上記範囲内であると、分散剤による分散効果を十分に得ることができる。
CNT水スラリーを調製するためのホモジナイザー等による分散処理時間には特に制限はなく、CNTが十分にほぐれて分散したCNT水スラリーを得ることができればよいが、通常20〜50分程度である。
<カーボンブラック>
カーボンブラックとしては酸化処理されていない、窒素吸着比表面積30〜120m/g及び/又はDBP吸油量50〜140ml/100gの非酸化カーボンブラックを用いることが、ゴムとのなじみがよく表面活性が高いことからゴムの補強性を高めることができるという観点から好ましい。酸化処理されたカーボンブラックでは、ゴムの補強性が劣ることから好ましくない。また、窒素吸着比表面積もDBP吸油量も上記範囲を外れるカーボンブラックではゴムの補強性が劣り好ましくない。なお、ここで、カーボンブラックの窒素吸着比表面積(NSA)は、JIS K6217に準拠して測定される。また、カーボンブラックのDBP吸油量はJIS K6221Aに準拠して測定される。
<カーボンブラック水スラリー>
カーボンブラック水スラリーの製造方法は特に制限はなく、CNT水スラリーに記載の分散剤を使用してもよいが、カーボンブラックの場合には分散剤は用いずホモジナイザー等で強撹拌することで調製することも可能である。
カーボンブラック水スラリーのカーボンブラック濃度は、8.0重量%以下、特に7.0重量%以下で、一方3.0重量%以上、特に4.0重量%以上であることが好ましい。カーボンブラック水スラリーのカーボンブラック濃度が上記上限以下であると、カーボンブラック水スラリーのカーボンブラックの分散性を良好なものとし易く、一方、カーボンブラック濃度が上記下限以上であると、生産性を高めることができる。
カーボンブラック水スラリーを調製するためのホモジナイザー等による分散処理時間には特に制限はなく、カーボンブラックが十分に均一に分散した水スラリーを得ることができればよいが、通常20〜50分程度である。
<CNT及びカーボンブラックの混合水スラリーの調製>
本発明では、ゴムラテックスとCNT及びカーボンブラックの水スラリーを共凝固する際に、CNTとカーボンブラックの相互作用を強化しておくことが重要である。このために、本発明では、CNTとカーボンブラックを別々にホモジナイザー等で水中に分散後、これらを混合し、混合液をウォータージェット型湿式微細化装置で両者を強力に剪断衝突混合させる。即ち、CNT水スラリーとカーボンブラック水スラリーとをホモジナイザー等で20〜50分程度撹拌混合し、この混合液をウォータージェット型湿式微細化装置の高圧ノズルから噴射させて剪断衝突混合分散する。
ここで、剪断衝突混合分散とは、高圧ノズルから高速、高圧で噴射させることにより、大きな剪断力を加えて噴射液中のCNTとカーボンブラックを衝突させ、これらを高度に分散、混合することをさす。
ウォータージェット型湿式微細化装置としてはスギノマシン製アルティマイザーHJP−25005を用いることができるが、用いるウォータージェット型湿式微細化装置には特に制限はない。
また、混合液の噴射に用いる高圧ノズルのノズル径(噴射口径)は、0.1〜0.15mm程度であることが好ましい。高圧ノズルのノズル径が上記下限より小さいと噴射効率が悪く、上記上限よりも大きいと十分に大きな剪断力を付加し難い場合がある。
また、噴射時の加圧力は200MPa以上、例えば200〜245MPa程度が好ましく、噴射速度は500m/sec以上、例えば500〜700m/sec程度とすることが好ましい。噴射時の加圧力や噴射速度が小さ過ぎると十分な剪断力を付加し得ない。ただし、加圧力や噴射速度には、ウォータージェット型湿式微細化装置の仕様から上限があり、通常、上記上限以下である。
なお、ウォータージェット型湿式微細化装置による剪断衝突混合分散は、複数回繰り返し行ってもよい。
このように、ウォータージェット型湿式微細化装置を用いた剪断衝突混合分散により得られた混合水スラリーをゴムラテックスと共凝固させることにより、CNTとカーボンブラックとが強力に絡み合い、CNTが独自に自己凝集することなくカーボンブラックとCNTが相互作用により良好にゴム中に均一分散され、ポテンシャルエネルギー的に安定な配置に配位したCNT/カーボンブラック/ゴム複合体を得ることができる。
なお、ウォータージェット型湿式微細化装置に供するCNT水スラリーとカーボンブラック水スラリーの混合液の混合割合は、後述の共凝固工程で製造されるCNT/カーボンブラック/ゴム複合体中のゴム固形分に対するCNT含有量、カーボンブラック含有量がそれぞれ後述の好適範囲となるように、各水スラリーのCNT濃度、カーボンブラック濃度に応じて、各々の水スラリーの混合割合が適宜調製される。
<ゴムラテックス>
本発明で用いるゴムラテックスのゴム種としては、ラテックス化が可能なものであれば特に制限はなく、例えばスチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)等の1種または2種以上が挙げられる。
特にスチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)が好ましく、とりわけSBRが好ましい。
ゴム成分の分子量(重量平均分子量(Mw))についても特に制限はないが、1×10〜1×10、中でも1×10〜1×10、特に4×10〜7×10であることが好ましい。
ゴムラテックスは、例えば、乳化剤の存在下、乳化重合法によって合成ゴムを合成した反応液をそのままで、あるいは適宜希釈したり乳化剤を追加して調製される。また溶液重合法によって合成ゴムを合成した反応液を乳化剤の存在下で水系に転相してラテックスを調製してもよい。
乳化剤としては、例えば炭素数10〜18程度の長鎖直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩等が挙げられる。中でもナトリウム塩、特にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムが好ましい。ゴムラテックス中のゴム成分濃度は通常18〜25重量%程度である。
<共凝固工程>
本発明では、上記のゴムラテックスと、前述のウォータージェット型湿式微細化装置を用いた剪断衝突混合分散で得られた混合水スラリーとを共凝固させる。
具体的には、ゴムラテックスと混合水スラリーとを混合し、凝固剤を添加して所定のpHで共凝固させることにより、CNTが独自に自己凝集することがなくカーボンブラックとCNTが良好にゴム中に均一分散され、安定に配位したCNT/カーボンブラック/ゴム複合体を得る。
このときのゴムラテックスと混合水スラリーの混合割合は、得られるCNT/カーボンブラック/ゴム複合体のゴム固形分100重量部に対するCNTの含有量が1〜40重量部、特に2〜30重量部、カーボンブラックの含有量が30〜100重量部、特に35〜80重量部となるようにすることが好ましい。また、得られるCNT/カーボンブラック/ゴム複合体のCNTとカーボンブラックとの合計の含有量がゴム固形分100重量部に対して20〜100重量部、特に30〜80重量部、CNTとカーボンブラックの重量比がCNT:カーボンブラック=1:7〜30の範囲となるように調製することが好ましい。CNT、カーボンブラックの含有量が上記下限より少ないと、これらをゴム中に分散させることによる機械的強度の向上効果や導電性付与効果を十分に得ることができず、逆に上記上限よりも多いと、得られるCNT/カーボンブラック/ゴム複合体の加工性が低下する。また、CNTとカーボンブラックの分散相互作用の観点から、CNTとカーボンブラックの含有量比は、一般的にCNTよりもカーボンブラックを多く用いることが好ましく、CNTとカーボンブラックの含有重量比は、上記範囲内とすることが好ましい。
また、ゴムラテックスと混合水スラリーとの混合液中の水(ゴムラテックス中の水も含むが、後述の凝固剤水溶液中の水は含まない。)に対するCNTとカーボンブラックの合計の濃度は、1.0〜6.0重量%、特に1.2〜5.0重量%であることが、共凝固の安定性、生産性の観点から好ましい。
凝固剤としては無機酸及びポリアミンを用い、塩は用いないことが好ましい。凝固剤として塩を用いずに無機酸とポリアミンとを用いることにより、凝固速度を適切な範囲に調節することができ、CNTとカーボンブラックが相まってゴム中に安定に配位したCNT/カーボンブラック/ゴム複合体を得ることができる。
凝固剤としての無機酸としては、硫酸、蟻酸、塩酸等の1種又は2種以上を用いることができるが、凝固pHを制御する観点から硫酸を用いることが好ましい。
また、ポリアミンとしては、HNC(NHCNH(nは5以上の整数)で表されるものを用いることが好ましく、特に、HNC(NHCNH(nは5以上の整数)のポリアミンとペンタエチレンヘキサミン(直鎖)との混合物を用いることが好ましい。
凝固剤としての無機酸は、ゴムラテックスと混合水スラリーとの混合液中のゴム固形分に対して0.9〜2.2重量%、特に1.0〜2.0重量%の範囲で用いることが好ましく、ポリアミンは、この混合液中のゴム固形分に対して0.3〜0.9重量%、特に0.4〜0.7重量%の範囲で用い、無機酸とポリアミンとの合計で、ゴム固形分に対して1.2〜3.1重量%用いることが好ましい。
ポリアミンとして、HNC(NHCNH(nは5以上の整数)とペンタエチレンヘキサミン(直鎖)との混合物を用いる場合、この混合物中のHNC(NHCNH(nは5以上の整数)/ペンタエチレンヘキサミン(直鎖)の重量割合は、1.05/0.45〜2.45/1.05であることが好ましい。
凝固剤の添加量を上記範囲とすることで、ゴム成分を適度な速度で凝固させて、CNTとカーボンブラックがゴム中に均一に分散し、且つCNT及びカーボンブラックとゴムの接点が多く、いわゆるアロイ化によりCNT及びカーボンブラックとゴムとの相溶性および密着力の強いCNT/カーボンブラック/ゴム複合体を得ることができる。
上記の凝固剤は通常0.7〜2.5重量%程度の水溶液として、混合水スラリーとゴムラテックスの混合液に添加される。
なお、凝固工程における混合液中のpHは2.8〜4.8であることが好ましい。また、この凝固工程の混合液には、必要に応じて乳化剤や伸展油成分等を添加してもよい。また、CNT及びカーボンブラック以外の導電性成分や、後述のゴム加硫時の添加剤等を添加してもよい。
<CNT/カーボンブラック/ゴム複合体の分離>
上記の共凝固工程の後は、生成した塊状の凝固クラムを分離して水洗、脱水し、80〜110℃程度で乾燥することで本発明のCNT/カーボンブラック/ゴム複合体を得ることができる。
[CNT/カーボンブラック/ゴム複合体]
次に、本発明のCNT/カーボンブラック/ゴム複合体の諸物性について説明する。
なお、本発明のCNT/カーボンブラック/ゴム複合体は、以下の好適な物性を満たすものが得られる方法であれば、上記の本発明のCNT/カーボンブラック/ゴム複合体の製造方法に限らず、いかなる方法で製造されてもよい。
<動的クリープ特性>
本発明のCNT/カーボンブラック/ゴム複合体は、以下の方法で測定された動的クリープにおいて、CNT/カーボンブラックのゴム中でポテンシャルエネルギーの低い安定した配位位置に転移する第2クリープが、全クリープ量の25%以下であることを特徴とする。
<動的クリープ測定方法>
カーボンナノチューブ/カーボンブラック/ゴム複合体160重量部にステアリン酸1.0重量部、酸化亜鉛3.0重量部、硫黄1.75重量部、加硫促進剤1.40重量部を添加混練し、得られた未加硫物を160℃の条件で加硫して、直径10cm、高さ20cmの円柱状の加硫サンプルを得、この加硫サンプルについて、回転剪断式試験装置を用いて周波数0.839Hz、剪断応力0.55〜0.70MPaで動的クリープを測定する。
動的クリープとは、動的な繰り返し剪断応力を受けた時の塑性変形をいう。動的クリープの測定は、例えば図1に示すように、円柱状の加硫サンプル1に一定荷重の剪断力を与えながら連続的に回転させ、その動的歪を測定することで行われる。
カーボンブラック複合ゴム加硫物は粒子分散不均質系であると同時に、熱力学状態の異なったゴム分子鎖集合相が分散した不均質構造を形成する(K.Fujimoto,T.Nishi,Nihon Gomu Kyoukaishi,43,465(1970))。このような系が力学的刺激を受けた場合、系は熱力学的に安定な状態に逐次転移することが報告されている(K.Fujimoto.Nihon Gomu Kyoukaishi,49,867(1976))。このゴム不均質系での安定構造への転移現象において、室温範囲で系が繰り返し応力τを受けた時の動的クリープ曲線は、図2に示すように、初期の第1クリープと後期の第2クリープに分割されることが見出されている(K.Fujimoto,T.Hatakeyama, Nihon Gomu Kyoukaishi,62,448(1989))。初期段階で主としてゴム分子鎖間の相互作用による弱い物理結合が逐次破断し(第1クリープ)、その後カーボンブラック粒子及びCNTはポテンシャルエネルギーの低い安定した配位位置に転移する(第2クリープ)。即ち、図2において、第1クリープは、初期段階で主としてゴム分子鎖間の相互作用による弱い物理結合の逐次破断に起因するクリープであり、第2クリープでは、カーボンブラック粒子及びCNTがポテンシャルエネルギーの低い安定した配位位置に転移することに起因するクリープである。
本発明における動的クリープ測定法及び測定結果はより具体的には後掲の実施例の項に記載するが、本発明のCNT/カーボンブラック/ゴム複合体は、CNT/カーボンブラックがゴム中でポテンシャルエネルギーの低い安定した配位位置に転移する第2クリープ歪が、全クリープ量の25%以下となる。この値は、小さい程好ましく、本発明において、この値は24%以下であることが好ましいが、ゴム弾性体であることから、通常その下限は17%である。
前述の従来法のうち、ロール等で練るドライ練り(乾式法)で最もCNT分散がよいとされる特許文献1や特許文献2のロール2段混合法(ロール間隙を2段階で混練)でも、後掲の比較例6の通り、第2クリープは28%以上であり、本発明のCNT/カーボンブラック/ゴム複合体に比べ安定配位の面では劣る。即ち、第2クリープが全クリープ量に対して小さいことは、本発明のCNT/カーボンブラック/ゴム複合体は、元々エネルギー的に安定に配位していたCNT/カーボンブラックが多く、安定配位構造を形成していることを示すものである。
これをわかりやすくイメージしたのが図3である。図3(a)のように、コップ2に砂3を入れ上下にタッピングすると、図3(b)のように砂面はわずかに沈む。このタッピングが動的クリープ試験後期における力学的刺激であり、沈んだ砂の量が第2クリープ歪に相当する。即ち、図4のように、本発明のCNT/カーボンブラック/ゴム複合体(図4(c))中のCNT/カーボンブラックは元々、ミクロ的により均一に配置しているため、従来品(図4(a))に比べて第2クリープ歪が小さいことがわかる。
<バウンドラバー量>
本発明のCNT/カーボンブラック/ゴム複合体は、好ましくはバウンドラバーの含有量が22重量%以上とバウンドラバー量の多いものである。
ここでいうバウンドラバーとは、未加硫のCNT/カーボンブラック/ゴム複合体を溶剤(たとえばトルエン)で抽出した時、CNT/カーボンブラックと結合したまま抽出されずに残ったゴムであり、バウンドラバー量が多いということは、CNT/カーボンブラックとゴムの接点が多く、いわゆるゴムがCNT/カーボンブラックに強力に補強されていることを意味する。
バウンドラバー量は多い程好ましいが、通常その上限は28重量%である。
なお、バウンドラバー量は、具体的には、後掲の実施例の項に記載される方法で測定される。
<CNT/カーボンブラック分散度>
本発明のCNT/カーボンブラック/ゴム複合体は、ASTM D2663に準拠して測定したCNT/カーボンブラック分散度が好ましくは97%以上、より好ましくは98%以上の、CNT/カーボンブラックの均一分散性に優れるものである。CNT/カーボンブラックの分散度は大きい程好ましく、通常、その上限は100%である。
なお、CNT/カーボンブラックの分散度は、具体的には、後掲の実施例の項に記載される方法で測定される。
<体積固有抵抗値>
本発明のCNT/カーボンブラック/ゴム複合体の体積固有抵抗値は、好ましくは10Ω・cm以下、より好ましくは10Ω・cm以下である。体積固有抵抗値は、小さいほどCNT/カーボンブラック/ゴム複合体としての導電性性能に優れる。
なお、CNT/ゴム複合体の体積固有抵抗値は、具体的には、後掲の実施例の項に記載される方法で測定される。
[CNT/カーボンブラック/ゴム複合体の成形・加硫]
本発明のCNT/カーボンブラック/ゴム複合体に、架硫剤、架硫促進剤、その他、熱安定剤、老化防止剤、充填材、可塑剤、着色剤等の添加剤を所定の割合で添加して混練し、混練物をゴムの加硫条件で成形、加硫することにより、各種のCNT/カーボンブラック/ゴム複合体よりなる製品とすることができる。
以下、実施例によって本発明を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
以下の実施例、比較例において用いたCNTおよびカーボンブラック、その他の原材料、薬品は以下の通りである。
CNT−1:クムホペトロケミカル社製 K−Nanos100T
直径:10nm
長さ:26μm、
アスペクト比(長さ/直径):2,600
CNT−2:Nanocyl社製 NC7000
直径:9.5nm
長さ:1.5μm
アスペクト比(長さ/直径):158
カーボンブラック:三菱ケミカル社製 ダイアブラックI(N220)
窒素吸着比表面積114m/g、DBP吸油量114ml/100g
の非酸化カーボンブラック
SBR:三菱ケミカル社製 SBR1502ラテックス、及びその凝固ゴム(SBR1502)
ムーニー粘度:ML1+4(100℃)52
クロロプレンゴム:Denka社製 クロロプレンゴムM40
伸展油:JXホールディングス製 NSオイル(TDAE)
乳化剤:ハリマ化成社製 エトール7D
ステアリン酸:日本油脂製 ステアリン酸
酸化亜鉛:堺化学製 酸化亜鉛2種
加硫促進剤:三新化学製 サンセラーNS−G
[CNT/カーボンブラック/ゴム複合体の評価]
以下の実施例及び比較例において得られたCNT/カーボンブラック/ゴム複合体の特性の評価方法は以下の通りである。
<動的クリープ>
動的クリープは、回転剪断式試験装置(K.Fujimoto, T.Hatakeyama, Nihon Gomu Kyoukaishi,62,448(1989))を用い、一定速度で回転する円柱状の加硫サンプル(直径10cm、高さ20cmのゴム複合体の加硫物)に油圧シリンダーで一定荷重を与えながら連続的に回転させ、その動的歪を測定した。周波数は0.839Hz,剪断応力τは0.55MPa、0.70MPaの2段階で試験し、瞬間動的歪で規格化したクリープ歪、いわゆる動的クリープ歪の応力依存性を測定した。規格化は負荷時間t=0.1secの歪み(=瞬間歪)を基準にして算出した。なお、サンプル温度はサンプル中心部に取り付けたサーモカップルを用いスリップリングを通じ測定すると同時に、中心部の温度が23〜27℃の範囲になるよう強制空冷し制御した。
<バウンドラバー量>
約0.5gのCNT/カーボンブラック/ゴム複合体を1mm角に切断した後、精秤し、325メッシュの金網に包み60ccのトルエン中に浸漬させた。25℃で24時間浸漬した後、該325メッシュを取り出しトルエンを廃棄した。さらに新しいトルエン60ccを加えて24時間浸漬させた後、同様にトルエンを廃棄し、風乾、乾燥機で乾燥させた後、トルエンに溶出しなかったゴムの重量パーセントとして算出した。測定はn=2で行い、平均値をとった。
<CNT/カーボンブラックの分散度>
ASTM D2663(METHOD B)に準拠し、CNT及びカーボンブラック分散度を算出した。すなわち5μm以上の未分散凝集塊の面積パーセンテージを測定し、複合体中のCNT及びカーボンブラックの総面積から5μm以下に分散しているCNT及びカーボンブラックのパーセントを求めたものがCNT/カーボンブラック分散度%となる(5μm以上の未分散凝集塊の面積パーセントを100%からさし引いた値がCNT/カーボンブラック分散度%)。例えば5μm以上の未分散塊が全くない場合、CNT/カーボンブラック分散度は100%、CNT/カーボンブラック量10%が未分散塊として存在する場合のCNT/カーボンブラック分散度は90%となる。未分散塊が多いほどCNT/カーボンブラック分散度の値は小さくなる。
<体積固有抵抗値>
JISK7194に準拠し、試験片の抵抗が10Ωを超える場合は、ハイレスターUP(MCP−HT450)(三菱ケミカル(株)製)を、また10Ω以下の場合はロレスターGP(MCP−T600)(三菱ケミカル(株)製)を用いて25℃、湿度60%の雰囲気で測定し、これより下記式に従って算出した。
体積固有抵抗(Ω・cm)=試験片の抵抗×RCF×T(cm)
RCF:抵抗率補正係数
T :試験片の厚み(cm)
[CNT/カーボンブラック/ゴムウェットマスターバッチの製造]
表1の重量部数に従ってCNT/カーボンブラック/ゴムウェットマスターバッチを製造した。製造例4はホモジナイザーでCNTとカーボンブラックを分散させた後、湿式微細化装置を用いず剪断衝突混合分散させなかった製造例であり、製造例5はカーボンブラックを用いずCNT/ゴムのみの製造例である。
[製造例1]
<CNT水スラリーの調製>
CNT−1の35gに水1715gを加えて2重量%の水スラリーとし、分散剤としてリグニンスルホン酸ソーダとナフタレンスルホン酸ソーダをそれぞれ水に対して0.2重量%ずつ加え、ホモジナイザーにて30分撹拌した。
<カーボンブラック水スラリーの調製>
カーボンブラック315gに水7560gを加えて4重量%の水スラリーとし、ホモジナイザーで30分間撹拌し、カーボンブラック水スラリーを調製した。
<CNT/カーボンブラック混合水スラリーの調製>
上記で調製したCNT水スラリーとカーボンブラック水スラリーを混合し、ホモジナイザーで5分撹拌した後、ウォータージェット型湿式微細化装置(スギノマシン製アルチティイザーHJP−25005)で、200MPaに加圧した0.14mm径のノズルにて500m/secの速度で噴射し強力に剪断衝突混合させた。こうしてCNTとカーボンブラックが強力に絡み合い、CNTの繊維の隙間にカーボンブラックが入り込んだCNT/カーボンブラック混合水スラリーを得た。
<CNT/カーボンブラック/SBR複合体の作製>
ゴム固形分21.7重量%のSBR1502ゴムラテックス3226g(SBRゴム量700g)に、稀釈水20107gを加え、上記で調製したCNT/カーボンブラック混合水スラリーを撹拌しながら加えた(CNT量35g、カーボンブラック量315g)。一方、伸展油である安全性アロマオイル「NSオイル」70gに、乳化剤として「エトール7D」に苛性ソーダを加えたもので乳化して加えた。これらを撹拌しながら塩類は加えず硫酸とポリアミンを滴下し、pH3.6として凝固を行った。生成した凝固クラムを水洗し、脱水機で水を絞り90℃の乾燥機で乾燥して、CNTが独自に自己凝集することがなくカーボンブラックとCNTが良好にゴム中に分散され、安定に配位したCNT/カーボンブラック/SBR複合体を得た。
[実施例1]
製造例1で調製したCNT/カーボンブラック/SBR複合体を表2の配合処方にてバンバリーミキサーを用いて、硫黄及び加硫促進剤以外の材料を160℃で3分間混練し混練り物を得た。次いで得られた混練り物に硫黄及び加硫促進剤を添加し、2軸オープンロールを用いて、60℃で5分間練り込み、未加硫ゴムを得た。
この未加硫ゴムを160℃の条件で加硫して加硫サンプルを製造した。
<CNT/カーボンブラック分散状態・電気抵抗測定評価>
得られたCNT/カーボンブラック/SBR複合体のバウンドラバー量は23.4重量%であった。また薄膜に加硫プレスした光学顕微鏡での断面観察によるゴム中のCNT/カーボンブラックの分散度は99.1%とSBR中にCNTとカーボンブラックが良好に分散していた。また、体積固有抵抗値は5.42×10Ω・cmであった。
実施例1で得た加硫サンプルの動的クリープ測定結果を図5に示す。
動的クリープで測定された実施例1のCNT/カーボンブラックのゴム中で安定した配位位置に転移する第2クリープ量は、剪断力τ=0.55MPaでは全クリープ量の23.7%、剪断力0.70MPaでは全クリープ量の22.0%であった。第2クリープの量が少なく、もともとCNT/カーボンブラックがゴム中で安定に配位していたことがわかる。
ちなみに後述する比較例3(DRY−Mix)の第2クリープ量は、剪断力τ=0.55MPaでは全クリープ量の30.0%、剪断力0.70MPaでは全クリープ量の31.7%であり、安定配位に転移する第2クリープ量が多かった。これはもともとゴム中に安定に配位していなかったCNT/カーボンブラックが多いことを意味する。
[製造例2]
<CNT水スラリーの調製>
CNT−1の70gに水3430gを加えて2重量%の水スラリーとし、分散剤としてリグニンスルホン酸ソーダとナフタレンスルホン酸ソーダをそれぞれ水に対して0.2重量%ずつ加え、ホモジナイザーにて30分撹拌した。
<カーボンブラック水スラリーの調製>
カーボンブラック280gに水6720gを加えて4重量%の水スラリーとし、ホモジナイザーで30分間撹拌し、カーボンブラック水スラリーを調製した。
<CNT/カーボンブラック混合水スラリーの調製>
上記で調製したCNT水スラリーとカーボンブラック水スラリーを混合し、ホモジナイザーで5分撹拌した後、ウォータージェット型湿式微細化装置(スギノマシン製アルチティイザーHJP−25005)で、200MPaに加圧した0.14mm径のノズルにて500m/secの速度で噴射し強力に剪断衝突混合させた。こうしてCNTとカーボンブラックが強力に絡み合い、CNTの繊維の隙間にカーボンブラックが入り込んだCNT/カーボンブラック混合水スラリーを得た。
<CNT/カーボンブラック/SBR複合体の作製>
ゴム固形分21.7重量%のSBR1502ゴムラテックス3226g(SBRゴム量700g)に、稀釈水20107gを加え、上記で調製したCNT/カーボンブラック混合水スラリーを撹拌しながら加えた(CNT量70g、カーボンブラック量280g)。一方、伸展油である安全性アロマオイル「NSオイル」70gに、乳化剤として「エトール7D」に苛性ソーダを加えたもので乳化して加えた。これらを撹拌しながら塩類は加えず硫酸とポリアミンを滴下し、pH3.7として凝固を行った。生成した凝固クラムを水洗し、脱水機で水を絞り90℃の乾燥機で乾燥して、CNTが独自に自己凝集することがなくカーボンブラックとCNTが良好にゴム中に分散され、安定に配位したCNT/カーボンブラック/SBR複合体を得た。
[実施例2]
製造例2で調製したCNT/カーボンブラック/SBR複合体を用い、表2の配合処方としたこと以外は実施例1と同様にして未加硫ゴムを得、同様に加硫サンプルを製造した。
<CNT/カーボンブラック分散状態・電気抵抗測定評価>
得られたCNT/カーボンブラック/SBR複合体のバウンドラバー量は25.2重量%であった。また薄膜に加硫プレスした光学顕微鏡での断面観察によるゴム中のCNT/カーボンブラックの分散度は98.5%とSBR中にCNTとカーボンブラックが良好に分散していた。また、体積固有抵抗値は1.02×10Ω・cmであった。
実施例2で得た加硫サンプルの動的クリープ測定結果を図6に示す。
動的クリープで測定された実施例2のCNT/カーボンブラックのゴム中で安定した配位位置に転移する第2クリープ量は、剪断力τ=0.55MPaでは全クリープ量の22.7%、剪断力0.70MPaでは全クリープ量の20.1%であった。第2クリープの量が少なく、もともとCNT/カーボンブラックがゴム中で安定に配位していたことがわかる。
ちなみに後述する比較例1(ウォータージェット型湿式微細化装置処理なし)の第2クリープ量は、剪断力τ=0.55MPaでは全クリープ量の31.0%、剪断力0.70MPaでは全クリープ量の29.2%であり、安定配位に転移する第2クリープ量が多かった。これはもともとゴム中に安定に配位していなかったCNT/カーボンブラックが多いことを意味する。
[製造例3]
<CNT水スラリーの調製>
CNT−2の70gに水3430gを加えて2重量%の水スラリーとし、分散剤としてリグニンスルホン酸ソーダとナフタレンスルホン酸ソーダをそれぞれ水に対して0.2重量%ずつ加え、ホモジナイザーにて30分撹拌した。
<カーボンブラック水スラリーの調製>
カーボンブラック280gに水6720gを加えて4重量%の水スラリーとし、ホモジナイザーで30分間撹拌し、カーボンブラック水スラリーを調製した。
<CNT/カーボンブラック混合水スラリーの調製>
上記で調製したCNT水スラリーとカーボンブラック水スラリーを混合し、ホモジナイザーで5分撹拌した後、ウォータージェット型湿式微細化装置(スギノマシン製アルチティイザーHJP−25005)で、200MPaに加圧した0.14mm径のノズルにて500m/secの速度で噴射し強力に剪断衝突混合させた。こうしてCNTとカーボンブラックが強力に絡み合い、CNTの繊維の隙間にカーボンブラックが入り込んだCNT/カーボンブラック混合水スラリーを得た。
<CNT/カーボンブラック/SBR複合体の作製>
ゴム固形分21.7重量%のSBR1502ゴムラテックス3226g(SBRゴム量700g)に、稀釈水20107gを加え、上記で調製したCNT/カーボンブラック混合水スラリーを撹拌しながら加えた(CNT量70g、カーボンブラック量280g)。一方、伸展油である安全性アロマオイル「NSオイル」70gに、乳化剤として「エトール7D」に苛性ソーダを加えたもので乳化して加えた。これらを撹拌しながら塩類は加えず硫酸とポリアミンを滴下し、pH3.6として凝固を行った。生成した凝固クラムを水洗し、脱水機で水を絞り90℃の乾燥機で乾燥して、CNTが独自に自己凝集することがなくカーボンブラックとCNTが良好にゴム中に分散され、安定に配位したCNT/カーボンブラック/SBR複合体を得た。
[実施例3]
製造例3で調製したCNT/カーボンブラック/SBR複合体を用い、表2の配合処方としたこと以外は実施例1と同様にして未加硫ゴムを得、同様に加硫サンプルを製造した。
<CNT/カーボンブラック分散状態・電気抵抗測定評価>
得られたCNT/カーボンブラック/SBR複合体のバウンドラバー量は22.7重量%であった。また薄膜に加硫プレスした光学顕微鏡での断面観察によるゴム中のCNT/カーボンブラックの分散度は99.0%とSBR中にCNTとカーボンブラックが良好に分散していた。また、体積固有抵抗値は8.42×10Ω・cmであった。
実施例3で得た加硫サンプルの動的クリープ測定の結果、CNT/カーボンブラックのゴム中で安定した配位位置に転移する第2クリープ量は、剪断力τ=0.55MPaでは全クリープ量の21.3%、剪断力0.70MPaでは全クリープ量の21.0%であった。
[製造例4]
<CNT水スラリーの調製>
CNT−1の70gに水3430gを加えて2重量%の水スラリーとし、分散剤としてリグニンスルホン酸ソーダとナフタレンスルホン酸ソーダをそれぞれ水に対して0.2重量%ずつ加え、ホモジナイザーにて30分撹拌した。
<カーボンブラック水スラリーの調製>
カーボンブラック280gに水6720gを加えて4重量%の水スラリーとし、ホモジナイザーで30分間撹拌し、カーボンブラック水スラリーを調製した。
<CNT/カーボンブラック混合水スラリーの調製>
上記で調製したCNT水スラリーとカーボンブラック水スラリーを混合し、ホモジナイザーで30分撹拌しCNT/カーボンブラック混合水スラリーを得た。なお、ウォータージェット型湿式微細化装置による衝突撹拌混合は行わなかった。
<CNT/カーボンブラック/SBR複合体の作製>
ゴム固形分21.7重量%のSBR1502ゴムラテックス3226g(SBRゴム量700g)に、稀釈水20107gを加え、上記で調製したCNT/カーボンブラック混合水スラリーを撹拌しながら加えた(CNT量70g、カーボンブラック量280g)。一方、伸展油である安全性アロマオイル「NSオイル」70gに、乳化剤として「エトール7D」に苛性ソーダを加えたもので乳化して加えた。これらを撹拌しながら塩類は加えず硫酸とポリアミンを滴下し、pH3.6として凝固を行った。生成した凝固クラムを水洗し、脱水機で水を絞り90℃の乾燥機で乾燥して、CNT/カーボンブラック/SBR複合体を得た。
[比較例1]
製造例4で調製したCNT/カーボンブラック/SBR複合体を用い、表2の配合処方としたこと以外は実施例1と同様にして未加硫ゴムを得、同様に加硫サンプルを製造した。
<CNT/カーボンブラック分散状態・電気抵抗測定評価>
得られたCNT/カーボンブラック/SBR複合体のバウンドラバー量は16.4重量%であった。また薄膜に加硫プレスした光学顕微鏡での断面観察によるゴム中のCNT/カーボンブラックの分散度は92.3%と、ゴム中にCNTが自己凝集した不良分散塊が散見された。また、体積固有抵抗値は2.23×10Ω・cmであった。
比較例1で得た加硫サンプルの動的クリープ測定結果を前述の図6に示す。
比較例1(ウォータージェット型湿式微細化装置処理なし)のCNT/カーボンブラックのゴム中で安定した配位位置に転移する第2クリープ量は、剪断力τ=0.55MPaでは全クリープ量の31.0%、剪断力0.70MPaでは全クリープ量の29.2%であり、安定配位に転移する第2クリープ量が多かった。これはもともとゴム中に安定に配位していなかったCNT/カーボンブラックが多いことを意味する。
[製造例5]
<CNT水スラリーの調製>
CNT−1の70gに水3430gを加えて2重量%の水スラリーとし、分散剤としてリグニンスルホン酸ソーダとナフタレンスルホン酸ソーダをそれぞれ水に対して0.2重量%ずつ加え、ホモジナイザーにて30分撹拌した。その後、カーボンブラックスラリーは加えることなく、CNTスラリーのみをウォータージェット型湿式微細化装置(スギノマシン製アルチティイザーHJP−25005)で、200MPaに加圧した0.14mm径のノズルにて500m/secの速度で噴射し、CNT水スラリーを得た。
<CNT/SBR複合体の作製>
ゴム固形分21.7重量%のSBR1502ゴムラテックス3226g(SBRゴム量700g)に、稀釈水20107gを加え、上記で調製したCNT水スラリーを撹拌しながら加えた(CNT量70g)。これに撹拌しながら塩類は加えず硫酸とポリアミンを滴下し、pH3.4として凝固を行った。生成した凝固クラムを水洗し、脱水機で水を絞り90℃の乾燥機で乾燥して、CNT/SBR複合体を得た。
[比較例2]
製造例5で調製したCNT/SBR複合体を用い、表2の配合処方としたこと以外は実施例1と同様にして未加硫ゴムを得、同様に加硫サンプルを製造した。
<CNT分散状態・電気抵抗測定評価>
得られたCNT/SBR複合体を薄膜に加硫プレスした光学顕微鏡での断面観察によるゴム中のCNTの分散度は92.1%と、ゴム中にCNTが自己凝集した不良分散塊が散見された。また、体積固有抵抗値は1.31×10Ω・cmであった。
動的クリープで測定された比較例2のCNTのゴム中で安定した配位位置に転移する第2クリープ量は、剪断力τ=0.55MPaでは全クリープ量の28.5%、剪断力0.70MPaでは全クリープ量の29.7%であり、安定配位に転移する第2クリープ量が多かった。これはもともとゴム中に安定に配位していなかったCNTが多いことを意味する。これはカーボンブラックが存在しないために、CNTとカーボンブラックの相互作用が働かず、CNTが一部自己凝集を起こしたためと考えられる。
[比較例3]
ウェットマスターバッチは用いずに、表2の配合処方にてSBR1502、CNT−1、カーボンブラック、進展油、ゴム薬品をバンバリーミキサーにてドライ練りを行った。まず、硫黄及び加硫促進剤以外の材料を160℃で3分間混練し、次いで得られた混練り物に硫黄及び加硫促進剤を添加し、2軸オープンロールを用いて60℃で5分間練り込み、未加硫ゴムとした。次いで、この加硫ゴムを実施例1と同様に加硫して加硫サンプルを製造した。
<CNT分散状態・電気抵抗測定評価>
得られたCNT/カーボンブラック/SBR複合体のバウンドラバー量は16.3重量%であった。また薄膜に加硫プレスした光学顕微鏡での断面観察によるゴム中のCNT/カーボンブラックの分散度は89.1%と、ゴム中にCNTが自己凝集した不良分散塊が散見された。また、体積固有抵抗値は6.69×10Ω・cmであった。
動的クリープで測定された比較例3の、CNT/カーボンブラックのゴム中で安定した配位位置に転移する第2クリープ量は、剪断力τ=0.55MPaでは全クリープ量の30.0%、剪断力0.70MPaでは全クリープ量の31.7%であり、安定配位に転移する第2クリープ量が多かった。これはもともとゴム中に安定に配位していなかったCNT/カーボンブラックが多いことを意味する。
[比較例4]
ウェットマスターバッチは用いずに、表2の配合処方にてSBR1502、CNT−1、カーボンブラック、進展油、ゴム薬品をバンバリーミキサーにてドライ練りを行った。まず硫黄及び加硫促進剤以外の材料を160℃で3分間混練し、次いで得られた混練り物に硫黄及び加硫促進剤を添加し、2軸オープンロールを用いて60℃で5分間練り込み、未加硫ゴムとした。次いで、この加硫ゴムを実施例1と同様に加硫して加硫サンプルを製造した。
<CNT分散状態・電気抵抗測定評価>
得られたCNT/カーボンブラック/SBR複合体のバウンドラバー量は18.3重量%であった。また薄膜に加硫プレスした光学顕微鏡での断面観察によるゴム中のCNT/カーボンブラックの分散度は86.7%と、ゴム中にCNTが自己凝集した不良分散塊が散見された。また、体積固有抵抗値は9.42×10Ω・cmであった。
動的クリープで測定された比較例4の、CNT/カーボンブラックのゴム中で安定した配位位置に転移する第2クリープ量は、剪断力τ=0.55MPaでは全クリープ量の31.6%、剪断力0.70MPaでは全クリープ量の31.9%であり、安定配位に転移する第2クリープ量が多かった。これはもともとゴム中に安定に配位していなかったCNT/カーボンブラックが多いことを意味する。
[比較例5]
ウェットマスターバッチは用いずに、表2の配合処方にてSBR1502、CNT−2、カーボンブラック、進展油、ゴム薬品をバンバリーミキサーにてドライ練りを行った。まず硫黄及び加硫促進剤以外の材料を160℃で3分間混練し、次いで得られた混練り物に硫黄及び加硫促進剤を添加し、2軸オープンロールを用いて60℃で5分間練り込み、未加硫ゴムとした。次いで、この加硫ゴムを実施例1と同様に加硫して加硫サンプルを製造した。
<CNT分散状態・電気抵抗測定評価>
得られたCNT/カーボンブラック/SBR複合体のバウンドラバー量は15.8重量%であった。また薄膜に加硫プレスした光学顕微鏡での断面観察によるゴム中のCNT/カーボンブラックの分散度は91.2%と、ゴム中にCNTが自己凝集した不良分散塊が散見された。また、体積固有抵抗値は3.31×10Ω・cmであった。
動的クリープで測定された比較例5の、CNT/カーボンブラックのゴム中で安定した配位位置に転移する第2クリープ量は、剪断力τ=0.55MPaでは全クリープ量の29.5%、剪断力0.70MPaでは全クリープ量の30.2%であり、安定配位に転移する第2クリープ量が多かった。これはもともとゴム中に安定に配位していなかったCNT/カーボンブラックが多いことを意味する。
[比較例6]
ウェットマスターバッチは用いずに、ロール等で練るドライミックスで最もCNT分散がよいとされる特許文献1及び特許文献2のロール2段混合法で、表2の配合処方にてSBR1502、CNT−1、カーボンブラック、進展油、ゴム薬品のドライ練りを行った。特許文献1及び特許文献2を参考にし、硫黄及び加硫促進剤以外の材料を、まず2軸オープンロール温度10〜20℃、ロール間隙1.5mmで練った後、ロールから取り出し、さらにロール間隙を0.3mmと狭くしてロール練りを行った。さらに薄通し10回を行った。次いで得られた混練り物に硫黄及び加硫促進剤を添加し、2軸オープンロールを用いて5分間練り込み、未加硫ゴムとした。次いで、この加硫ゴムを実施例1と同様に加硫して加硫サンプルを製造した。
<CNT分散状態・電気抵抗測定評価>
得られたCNT/カーボンブラック/SBR複合体のバウンドラバー量は20.1重量%であった。また薄膜に加硫プレスした光学顕微鏡での断面観察によるゴム中のCNT/カーボンブラックの分散度は94.1%と比較的良好であった。しかし、ゴム中にCNTの未分散塊は少量散見され、CNT分散状態は実施例のものに比べ劣っていた。また、体積固有抵抗値は1.53×10Ω・cmであった。
動的クリープで測定された比較例6の、CNT/カーボンブラックのゴム中で安定した配位位置に転移する第2クリープ量は、剪断力τ=0.55MPaでは全クリープ量の28.1%、剪断力0.70MPaでは全クリープ量の28.3%であり、安定配位に転移する第2クリープ量は本発明例に比べ多かった。これは、ロール等で練るドライミックスで最もCNT分散がよいとされる特許文献1や特許文献2のロール2段混合法でも第2クリープは28%以上であり、本発明品に比べ安定配位ではないことを示す。
[実施例4]
製造例2で調製したCNT/カーボンブラック/SBR複合体とクロロプレンゴム(CR)を表2の配合処方にてバンバリーミキサーを用いて、硫黄及び加硫促進剤以外の材料を160℃で3分間混練し混練り物を得た。次いで得られた混練り物に硫黄及び加硫促進剤を添加し、2軸オープンロールを用いて、60℃で5分間練り込み、未加硫ゴムとした。次いで、この加硫ゴムを実施例1と同様に加硫して加硫サンプルを製造した。
<CNT/カーボンブラック分散状態・電気抵抗測定評価>
得られたCNT/カーボンブラック/SBR/CR複合体を薄膜に加硫プレスした光学顕微鏡での断面観察によるゴム中のCNT/カーボンブラックの分散度は98.2%とSBRとCR中にCNTとカーボンブラックが良好に分散していた。また、体積固有抵抗値は2.43×10Ω・cmであった。
動的クリープで測定された実施例4のCNT/カーボンブラックのゴム中で安定した配位位置に転移する第2クリープ量は、剪断力τ=0.55MPaでは全クリープ量の18.7%、剪断力0.70MPaでは全クリープ量の19.6%であり、もともと安定に配位していたCNT/カーボンブラックが多いことがわかった。
[比較例7]
ウェットマスターバッチは用いずに、表2の配合処方にてSBR1502、クロロプレンゴム(CR)、 CNT−1、カーボンブラック、進展油、ゴム薬品をバンバリーミキサーにてドライ練りを行った。まず硫黄及び加硫促進剤以外の材料を160℃で3分間混練し、次いで得られた混練り物に硫黄及び加硫促進剤を添加し、2軸オープンロールを用いて60℃で5分間練り込み、未加硫ゴムとした。次いで、この加硫ゴムを実施例1と同様に加硫して加硫サンプルを製造した。
<CNT分散状態・電気抵抗測定評価>
得られたCNT/カーボンブラック/SBR/CR複合体を薄膜に加硫プレスした光学顕微鏡での断面観察によるゴム中のCNT/カーボンブラックの分散度は89.5%と、ゴム中にCNTが自己凝集した不良分散塊が散見された。また、体積固有抵抗値は8.87×10Ω・cmであった。
動的クリープで測定された比較例7の、CNT/カーボンブラックのゴム中で安定した配位位置に転移する第2クリープ量は、剪断力τ=0.55MPaでは全クリープ量の27.2%、剪断力0.70MPaでは全クリープ量の28.0%であり、実施例4に比べ安定配位位置に転移する第2クリープ量が多かった。これはもともとゴム中に安定に配位していなかったCNT/カーボンブラックが多いことを意味する。
Figure 0006984269
Figure 0006984269
表1、2から、以下のことが分かる。
すなわち、本発明による実施例1〜4では、CNTとカーボンブラックをゴムラテックスと共凝固する際に、CNT水スラリーとカーボンブラック水スラリーの混合液をウォータージェット型湿式微細化装置で高圧ノズルにより強力に衝突混合分散することで、CNTとカーボンブラックが強力に絡み合い、CNTが独自に自己凝集することなくカーボンブラックとCNTが相互作用により良好にゴム中に分散され、ポテンシャルエネルギー的に安定に配位したCNT/カーボンブラック/ゴムハイブリッド複合体が得られたことがわかる。こうして得られたCNT/カーボンブラック/ゴムハイブリッド複合体は、CNT/カーボンブラック分散度が良好(ASTM D2663に準拠した分散度が97%以上)で、バウンドラバー量が多く(22重量%以上)、動的クリープで測定されたCNT/カーボンブラックがゴム中で安定な配位位置に転移する第2クリープが、全クリープ量の25%以下と少なく、もともとポテンシャルエネルギー的に安定な配位に位置していたことがわかる。
これに対して、ウォータージェット型湿式微細化装置でCNTスラリーとカーボンブラックスラリーを強力に衝突混合分散させなかった比較例1では、安定な配位に転移する第2クリープ量が多く、CNTとカーボンブラックがゴム中に安定に配位していなかったことがわかる。またカーボンブラックを添加しなかった比較例2では、CNTとカーボンブラックの相互作用が働かず、CNTの自己凝集によりゴム中で不安定な配位となった(第2クリープ量大)。
ドライ練り(乾式法)である比較例3〜7では、SBRにCNTとカーボンブラックを練り込んでCNT/カーボンブラック/ゴム複合体を作製したものであるが、CNT/カーボンブラック分散度が低く、バウンドラバーも少ない。また第2クリープも多く、導電性も本発明例に比べ劣り、本発明のような分散性に優れたCNT/カーボンブラック/ゴム複合体を得ることはできない。ドライ練りで最もCNT分散がよいとされる特許文献1や特許文献2のロール2段混合法(ロール間隙を2段階で混練)でも第2クリープは28%以上であり、本発明に比べ安定配位なCNT/カーボンブラック/ゴム複合体は得られなかった。
また、本発明によれば、実施例4のように他のポリマー(たとえばクロロプレンゴム:CR)とのブレンド使用でも安定配位とすることができ、様々な工業用品・部品などで有用な材料であることが分かる。
1 加硫サンプル
2 コップ
3 砂

Claims (5)

  1. 以下の動的クリープ測定法で測定された第2クリープが、全クリープ量の25%以下であり、
    バウンドラバーを22重量%以上含み、
    ASTM D2663に準拠したカーボンナノチューブ及びカーボンブラック分散度が98%以上である、カーボンナノチューブ/カーボンブラック/ゴム複合体。
    <動的クリープ測定法>
    カーボンナノチューブ/カーボンブラック/ゴム複合体160重量部にステアリン酸1.0重量部、酸化亜鉛3.0重量部、硫黄1.75重量部、加硫促進剤1.40重量部を添加混練し、得られた未加硫物を160℃の条件で加硫して、直径10cm、高さ20cmの円柱状の加硫サンプルを得、この加硫サンプルについて、回転剪断式試験装置を用いて周波数0.839Hz、剪断応力0.55〜0.70MPaで動的クリープを測定する。
  2. 体積固有抵抗値が10Ω・cm以下である、請求項1に記載のカーボンナノチューブ/カーボンブラック/ゴム複合体。
  3. ゴムラテックスと、カーボンナノチューブ及びカーボンブラックの水分散液とを共凝固することによりカーボンナノチューブ/カーボンブラック/ゴム複合体を製造する方法であって、
    カーボンナノチューブを水に分散させて、カーボンナノチューブ濃度0.20重量%以上、1.0重量%以下のカーボンナノチューブ水分散液を調製する工程と、
    カーボンブラックを水に分散させて、カーボンブラック濃度3.0重量%以上、8.0重量%以下のカーボンブラック水分散液を調製する工程と、
    ウォータージェット型湿式微細化装置を用いて、該カーボンナノチューブ水分散液と該カーボンブラック水分散液の混合液を、噴射ノズル径0.1〜0.15mmの高圧ノズルから、噴射圧力200MPa以上、噴射500m/sec以上で噴射させて剪断衝突混合分散させることによりカーボンナノチューブとカーボンブラックの混合水分散液を得る工程と、
    該混合水分散液をゴムラテックスと共凝固させる工程と
    を含むカーボンナノチューブ/カーボンブラック/ゴム複合体の製造方法。
  4. 前記カーボンナノチューブの繊維直径が8nm〜15nmであり、アスペクト比が100以上である、請求項に記載のカーボンナノチューブ/カーボンブラック/ゴム複合体の製造方法。
  5. 前記カーボンブラックが、窒素吸着比表面積30〜120m/g及び/又はDBP吸油量50〜140ml/100gの非酸化カーボンブラックである、請求項又はに記載のカーボンナノチューブ/カーボンブラック/ゴム複合体の製造方法。
JP2017179154A 2017-09-19 2017-09-19 カーボンナノチューブ/カーボンブラック/ゴム複合体及びその製造方法 Active JP6984269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179154A JP6984269B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 カーボンナノチューブ/カーボンブラック/ゴム複合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179154A JP6984269B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 カーボンナノチューブ/カーボンブラック/ゴム複合体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019052275A JP2019052275A (ja) 2019-04-04
JP6984269B2 true JP6984269B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=66014333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017179154A Active JP6984269B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 カーボンナノチューブ/カーボンブラック/ゴム複合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6984269B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110655693A (zh) * 2019-10-24 2020-01-07 苏州第一元素纳米技术有限公司 橡胶复合材料及其制备方法
JP7338104B2 (ja) * 2019-12-12 2023-09-05 Toyo Tire株式会社 加硫ゴムにおけるバウンドラバー量の評価方法
CN112831097A (zh) * 2020-05-08 2021-05-25 宁波中乌新材料产业技术研究院有限公司 一种改性包含碳黑和碳纳米管的橡胶组合物的制备方法
JP7488150B2 (ja) 2020-08-05 2024-05-21 株式会社ブリヂストン センシング用導電性ゴム組成物
CN112210130A (zh) * 2020-10-09 2021-01-12 山东玲珑轮胎股份有限公司 一种使用碳纳米管复合母胶的半钢基部胶料及其制备方法
CN112961413B (zh) * 2021-03-11 2023-03-21 江西耐普矿机股份有限公司 一种橡胶软管用衬胶、其制备方法及矿山机械橡胶软管
CN114437417A (zh) * 2022-02-18 2022-05-06 中策橡胶集团股份有限公司 一种高性能电动公交专用胎面橡胶组合物及其制备方法和制备的轮胎
CN115304935B (zh) * 2022-08-19 2023-11-24 青岛黑猫新材料研究院有限公司 一种高分散碳纳米管/炭黑复合碳材料及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193620A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4898331B2 (ja) * 2006-07-20 2012-03-14 日信工業株式会社 炭素繊維複合材料
WO2010008014A1 (ja) * 2008-07-18 2010-01-21 国立大学法人 北海道大学 カーボンナノ前駆体、その製造方法、カーボンナノ複合体およびその製造方法
CN103313935A (zh) * 2010-12-14 2013-09-18 思迪隆欧洲有限公司 改进的弹性体配制物
EP3239099B1 (en) * 2014-12-25 2024-04-10 Zeon Corporation Carbon nanotube film and method for producing same
JP6613319B2 (ja) * 2015-12-25 2019-11-27 国立研究開発法人産業技術総合研究所 電磁波遮蔽カーボンナノチューブ高分子複合材料、電磁波遮蔽材料、及び電磁波遮蔽カーボンナノチューブ高分子複合材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019052275A (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6984269B2 (ja) カーボンナノチューブ/カーボンブラック/ゴム複合体及びその製造方法
US9636649B2 (en) Dispersions comprising discrete carbon nanotube fibers
JP6824020B2 (ja) ゴムマスターバッチおよびその製造方法、当該ゴムマスターバッチから得られるゴム組成物
JP5946387B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチ
WO2016029798A1 (zh) 高分散碳纳米管母炼胶的液相连续混炼工艺及其橡胶制品
JP6370631B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6195504B2 (ja) ゴム組成物
JP6675176B2 (ja) ウェットマスターバッチの製造方法
US20170260340A1 (en) Styrene-butadiene rubber (sbr)-nanocarbon filled masterbatches and uses thereof
JP2018062621A (ja) タイヤ部材・タイヤ・タイヤ部材の製造方法・タイヤの製造方法
JP6918492B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法
JP7295520B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2010209175A (ja) ウエットマスターバッチの製造方法、および該ウエットマスターバッチを用いて得られた加硫ゴム
JP5232364B2 (ja) 変性天然ゴムマスターバッチ及びその製造方法、並びにゴム組成物及びタイヤ
JP6371633B2 (ja) ゴム組成物及びベルト被覆ゴム
JP6084947B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6760121B2 (ja) カーボンナノチューブ/ゴム複合体の製造方法
JP7385429B2 (ja) ゴム組成物、及びその製造方法
JP6933146B2 (ja) カーボンナノチューブ/ゴム複合体の製造方法
WO2019130727A1 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法、およびゴム組成物の製造方法
JP2019112586A (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法、およびゴム組成物の製造方法
JP2011037918A (ja) 機械特性に優れたゴム組成物及びその製造方法
JP6839516B2 (ja) タイヤ部材の製造方法およびタイヤの製造方法
JP2023062741A (ja) マスターバッチの製造方法、およびタイヤの製造方法
JP2016089094A (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法、ゴムウエットマスターバッチ、ゴム組成物および空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6984269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151