JP6978830B2 - 出荷制御装置、出荷制御方法、及び出荷制御プログラム - Google Patents

出荷制御装置、出荷制御方法、及び出荷制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6978830B2
JP6978830B2 JP2016187843A JP2016187843A JP6978830B2 JP 6978830 B2 JP6978830 B2 JP 6978830B2 JP 2016187843 A JP2016187843 A JP 2016187843A JP 2016187843 A JP2016187843 A JP 2016187843A JP 6978830 B2 JP6978830 B2 JP 6978830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shipping
order
amount
minimum
customer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016187843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018055216A (ja
Inventor
勇希 浦地
恵理 加藤
邦明 芹澤
Original Assignee
株式会社オービック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オービック filed Critical 株式会社オービック
Priority to JP2016187843A priority Critical patent/JP6978830B2/ja
Publication of JP2018055216A publication Critical patent/JP2018055216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6978830B2 publication Critical patent/JP6978830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、出荷制御装置、出荷制御方法、及び出荷制御プログラムに関する。
商品出荷時における配送費の最適化に関する従来技術として、例えば特許文献1が挙げられる。特許文献1には、物流業者による消費者への商品配送の送料について最適化を図る技術が記載されている。特に、混載送料情報を参照して定まる複数商品送料を商品の梱包可能な各形態に応じて算定し、算定された送料を梱包別商品送料とすること等に関する技術が開示されている。
特開2002−41874号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている技術は、受注区分・取引先単位で出荷最低金額を設定し、出荷最低金額に応じて出荷処理を制御することはできない、という問題点があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、出荷時の配送費を下げるために、受注区分・取引先単位で出荷最低金額を設定し、出荷最低金額に応じて出荷処理を制御することができる、出荷制御装置、出荷制御方法、及び出荷制御プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る出荷制御装置は、制御部を備えた出荷制御装置であって、前記制御部は、取引先、受注金額、及び、出荷制御を行う対象であるか否かを識別する出荷制御対象フラグを受注ごとに含むレコードを格納される受注データを参照して、前記出荷制御対象フラグを有する受注に対して取引先ごとに受注金額の合計金額を算出する算出手段と、前記算出手段で算出された合計金額が出荷最低金額に達しているか否かを判定し、前記合計金額が前記出荷最低金額に達している場合は出荷指示対象であると判定し、前記受注金額の合計金額が前記出荷最低金額に達していない場合は出荷指示対象外であると判定する判定手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る出荷制御装置は、前記出荷制御装置において、前記受注データのレコードは、前記算出手段で算出される合計金額が前記出荷最低金額に達していない場合であっても出荷指示を行うように設定可能な強制出荷フラグを更に含み、前記判定手段は、前記強制出荷フラグが設定された受注を出荷指示対象であると判定することを特徴とする。
また、本発明に係る出荷制御装置は、前記出荷制御装置において、前記制御部は、前記受注データのレコードが更新されると、該更新されたレコード以前のレコードを参照して取引先ごとに引当済受注残の有無を判定し、引当済受注残が有ると判定した場合はその旨を出力手段に出力させる出力制御手段を更に備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る出荷制御方法は、制御部を備えた情報処理装置で実行される出荷制御方法であって、前記制御部で実行される、取引先、受注金額、及び、出荷制御を行う対象であるか否かを識別する出荷制御対象フラグを受注ごとに含む受注データを参照して、前記出荷制御対象フラグを有する受注に対して取引先ごとに受注金額の合計金額を算出する算出ステップと、前記算出ステップで算出された合計金額が出荷最低金額に達しているか否かを判定し、前記合計金額が前記出荷最低金額に達している場合は出荷指示対象であると判定し、前記受注金額の合計金額が前記出荷最低金額に達していない場合は出荷指示対象外であると判定する判定ステップとを含むことを特徴とする。
また、本発明に係る出荷制御プログラムは、制御部を備えた情報処理装置に実行させるための出荷制御プログラムであって、前記制御部に実行させるための、取引先、受注金額、及び、出荷制御を行う対象であるか否かを識別する出荷制御対象フラグを受注ごとに含む受注データを参照して、前記出荷制御対象フラグを有する受注に対して取引先ごとに受注金額の合計金額を算出する算出ステップと、前記算出ステップで算出された合計金額が前記出荷最低金額に達しているか否かを判定し、前記合計金額が前記出荷最低金額に達している場合は出荷指示対象であると判定し、前記受注金額の合計金額が前記出荷最低金額に達していない場合は出荷指示対象外であると判定する判定ステップとを含むことを特徴とする。
本発明によれば、受注区分・取引先単位で出荷最低金額を設定し、出荷最低金額に応じて出荷処理を制御することができるという効果を奏する。これにより、出荷時の配送費を下げることが可能である。
図1は、本実施形態に係る出荷制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、本実施形態に係る出荷制御処理の概要を説明するための図である。 図3は、受注入力画面の一例を示す図である。 図4は、メッセージ表示の一例を示す図である。 図5は、受注入力データテーブルに格納される情報の一例を示す図である。 図6は、受注集計データテーブルに格納される情報の一例を示す図である。 図7は、取引先体系の一例を示す図である。 図8は、本実施形態に係る出荷制御処理のフローチャートの一例を示す図である。
本発明に係る出荷制御装置、出荷制御方法、及び出荷制御プログラムの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は本実施形態により限定されるものではない。
[1.構成]
本実施形態に係る出荷制御装置の構成の一例について、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る出荷制御装置の構成の一例を示すブロック図である。なお、本実施形態の構成はあくまでも一例であり、本発明は、本実施形態の構成で実現することに限定されるものではない。また、構成に関する以下の説明において、重複する説明を省略する場合がある。
出荷制御装置100は、市販のデスクトップ型パーソナルコンピュータである。なお、出荷制御装置100は、デスクトップ型パーソナルコンピュータのような据置型情報処理装置に限らず、市販されているノート型パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistants)、スマートフォン、タブレット型パーソナルコンピュータなどの携帯型情報処理装置であってもよい。
出荷制御装置100は、制御部102と通信インターフェース部104と記憶部106と入出力インターフェース部108と、を備えている。出荷制御装置100が備えている各部は、任意の通信路を介して通信可能に接続されている。
制御部102は、出荷制御装置100を統括的に制御するCPU等である。制御部102は、OS等の制御プログラム・各種の処理手順等を規定したプログラム・所要データなどを格納するための内部メモリを有し、格納されているこれらのプログラムに基づいて種々の情報処理を実行する。制御部102は、機能概念的に、設定部102a、出力制御部102b、算出部102c、及び、判定部102dを備える。
設定部102aは、図2のステップSA1に示すように、受注マスタ106aに上代金額でのチェックか下代金額でのチェックかを設定し、出荷最低金額を設定する。また、受注区分ごとにチェック対象とするかを設定することができる。更に、セグメントマスタ106bに出荷最低金額チェック対象・対象外のコードを登録する。続いて、得意先マスタ106cのセグメントにチェック対象・対象外を設定する。
出力制御部102bは、得意先もしくは納入先選択時に引当済受注残金額をメッセージ表示させることができる。メッセージ表示させるか否かは設定により選択可能であり、メッセージ表示を選択しない場合は、引当済受注残金額をメッセージ表示させなくてもよい。図3は、受注入力画面の一例を示す図であり、図4は、メッセージ表示の一例を示す図である。該当得意先もしくは納入先に関して、引当済受注残と合わせても出荷最低金額に達していないが、入力中の受注伝票を出荷に回す場合は、受注伝票に強制出荷チェックをつける。
算出部102cは、図2のステップSA2に示すように、受注計上を行う。図5は、受注入力データテーブルに格納される情報の一例を示す図である。図5に示すように、受注入力データテーブルは、データの種類(受注区分)、入力元画面、得意先マスタ106cのセグメントコード、受注強制出荷フラグ、受注ヘッダ入金後出荷フラグ、受注明細入金済フラグ、最低出荷金額集計、納入先単位出荷最低金額チェック、及び、出荷制御処理対象・対象外の情報を含むレコードを格納する。算出部102cは、受注入力データテーブルに基づき、得意先もしくは納入先単位での出荷指示対象の受注金額を集計する。
判定部102dは、図2のステップSA3に示すように、出荷指示判定を行う。図6は、受注集計データテーブルに格納される情報の一例を示す図であり、チェックが納入先単位の場合である。図6に示すように、受注集計データテーブルは、データの種類(受注区分)、受注番号、得意先名(又は得意先コード)、納入先名(又は納入先コード)、得意先チェック対象・対象外、強制出荷対象・対象外、入金後出荷対象・対象外、入金済・未入金、引当数×単価、最低出荷金額集計対象・対象外についての情報を含むレコードを格納する。
判定部102dは、算出部102cで集計した得意先もしくは納入先単位での出荷指示対象の受注金額が出荷最低金額に達している場合は、出荷指示対象と判定し、出荷最低金額に達していない場合は、出荷指示対象外と判定する。出荷最低金額チェック対象外の得意先に関しては、チェックを行わない。
通信インターフェース部104は、ルータ等の通信装置及び専用線等の有線又は無線の通信回線を介して、出荷制御装置100をネットワーク300に通信可能に接続する。通信インターフェース部104は、他の装置と通信回線を介してデータを通信する機能を有する。ここで、ネットワーク300は、出荷制御装置100とサーバ200とを相互に通信可能に接続する機能を有し、例えばインターネットやLAN(Local Area Network)等である。
記憶部106には、各種のデータベース、テーブル、マスタデータテーブル(以下、マスタと称する場合がある)、及びファイルなどが格納される。記憶部106には、OS(Operating System)と協働してCPU(Central Processing Unit)に命令を与えて各種処理を行うためのコンピュータプログラムが記録される。記憶部106として、例えば、RAM(Random Access Memory)・ROM(Read Only Memory)等のメモリ装置、ハードディスクのような固定ディスク装置、フレキシブルディスク、及び光ディスク等を用いることができる。また、記憶部106は、受注マスタ106a、セグメントマスタ106b、及び、得意先マスタ106cを有する。
受注マスタ106aは、出荷最低金額のチェック対象となる受注区分を設定し(チェック外の受注区分はすべて出荷対象)、上代金額でのチェックか下代金額でのチェックかを設定し、出荷最低金額の種類を設定(例えば、1:10,000円、2:20,000円、…)することができる。
セグメントマスタ106bは、セグメント1(1:得意先チェック、2:納入先チェック、3:チェック対象外)、セグメント2(1:10,000円、2:20,000円、…)を設定することができる。
得意先マスタ106cは、セグメントマスタ106bに設定した内容を紐づけて登録し、セグメントにチェック対象・対象外を設定する。
上記の各マスタ106a〜106cの設定後、受注入力を行う。
入出力インターフェース部108には、入力装置112及び出力装置114が接続されている。出力装置114には、画面又はモニタ(家庭用テレビを含む)の他、スピーカやプリンタを用いることができる。入力装置112には、キーボード、マウス、及びマイクの他、マウスと協働してポインティングデバイス機能を実現するモニタを用いることができる。また、例えば、タッチパネルディスプレイのように、入力装置112及び出力装置114は一体化されていてもよい。なお、以下では、出力装置114を画面114又はモニタ114とし、入力装置112をキーボード112又はマウス112として記載する場合がある。
[2.具体例]
ここでは、本実施形態に係る出荷制御処理の一例について、図2から図7等を参照して詳細に説明する。図2は、本実施形態に係る出荷制御処理の概要を説明するための図である。
本実施形態は、B to Bの取引形態(受注形態)を加味した得意先別の出荷最低金額管理の仕組みである。また、得意先単位だけではなく、納入先単位の管理にも応用することができる。
図7は、取引先体系の一例を示す図である。図7に示すように、取引先は、請求先、得意先、及び、納入先に分けられる。請求先は、債権管理単位、又は入金・消込入力単位などで管理され、会計上では請求入金単位となる。得意先は、売上実績管理単位などで管理され、会計上では売上実績単位となる。納入先は、出荷案内書送付単位などで管理され、会計上では納入実績単位となる。
B to Bでの取引では、取引先ごとに出荷最低金額を設けて出荷に制御をかける場合がある。得意先・納入先ごとに出荷最低金額のチェックが必要かの登録をし、出荷指示で金額に達していない伝票は制御をかける。特に、アパレル業界では、少ない商品で出荷する場合が多く、配送料が課題になる。そのため、出荷時の配送費を下げるために、得意先単位で出荷できる最低金額を設定することが多い。出荷最低金額は、例えば、取引先単位で過去の売上に対する配送料から判断することができる。
そこで、本実施形態では、出荷最低金額に満たない場合は出荷処理ができないような制御を構築した。また、通常の店舗販売による受注の他、展示会等で受注する場合もあり、取引形態(受注区分)を考慮した仕組みであり、引当済の受注残金額を踏まえた仕組みになっている。本実施形態では、例えば、出荷最低金額、金額チェック対象(上代又は下代)、対象の取引形態(受注区分)をセグメント単位、得意先単位にチェック対象可否の設定を保持することが可能である。
また、本実施形態では、受注入力時に得意先又は納入先単位でまだ出荷していない受注残がいくらあるかメッセージを表示することができる。今回の取引だけでは出荷最低金額に達していなくても、残分と合わせれば出荷できるかの確認を行う。受注入力時に出荷最低金額に達していなくても、今回の取引分に関して出荷する場合は、強制出荷のフラグを付けることができる。強制出荷伝票に関しては、出荷最低金額に達していなくても、出荷指示の対象とする。
[ステップSA1:マスタの設定]
図2に示すように、ステップSA1で、設定部102aは、受注マスタ106aに、出荷最低金額のチェック対象となる受注区分を設定し(チェック外の受注区分はすべて出荷対象)、上代金額でのチェックか下代金額でのチェックかを設定し、出荷最低金額の種類を設定(例えば、1:10,000円、2:20,000円、…)する。
また、設定部102aは、セグメントマスタ106bに、セグメント1(1:得意先チェック、2:納入先チェック、3:チェック対象外)、セグメント2(1:10,000円、2:20,000円、…)を設定する。
また、設定部102aは、得意先マスタ106cに、セグメントマスタ106bに設定した内容を紐づけて登録し、セグメントにチェック対象・対象外を設定する。
上記の各マスタ106a〜106cの設定後、受注入力を行う。
[ステップSA2:受注入力]
次に、ステップSA2で、図3に示すような受注入力画面において受注入力を受ける。このとき、出力制御部102bは、図4に示すように、得意先もしくは納入先選択時に引当済受注残金額をメッセージ表示させることができる。メッセージ表示させるか否かは設定により選択可能であり、メッセージ表示を選択しない場合は、引当済受注残金額をメッセージ表示させなくてもよい。該当得意先もしくは納入先に関して、引当済受注残と合わせても出荷最低金額に達していないが、入力中の受注伝票を出荷に回す場合は、受注伝票に強制出荷チェックをつける。
続いて、算出部102cは、受注計上を行う。図5に示すように、受注入力データテーブルに、データの種類(受注区分)、入力元画面、得意先マスタ106cのセグメントコード、受注強制出荷フラグ、受注ヘッダ入金後出荷フラグ、受注明細入金済フラグ、最低出荷金額集計、納入先単位出荷最低金額チェック、及び、出荷制御処理対象・対象外の情報を含むレコードを格納する。算出部102cは、受注入力データテーブルに基づき、得意先もしくは納入先単位での出荷指示対象の受注金額を集計する。
[ステップSA3:出荷指示判定]
最後に、ステップSA3で、判定部102dは、図6に示すような受注集計データテーブルに基づき、出荷指示判定を行う。なお、図6は、チェックが納入先単位の場合である。判定部102dは、算出部102cで集計した得意先もしくは納入先単位での出荷指示対象の受注金額が出荷最低金額に達している場合は、出荷指示対象と判定し、出荷最低金額に達していない場合は、出荷指示対象外と判定する。出荷最低金額チェック対象外の得意先に関しては、チェックを行わない。強制出荷明細に、通常出荷明細が引きずられることはない。
なお、出荷指示判定は、得意先もしくは納入先単位で最低金額チェックを超えているか否かで判定する。入金後出荷(前受)の未入金明細は、集計の対象外となる。また、送料商品コードの明細は、集計対象外とする。また、通常の明細だけでは、出荷最低金額を超えないが、強制出荷の明細も合わせると出荷最低金額を超える場合は、出荷対象となる。そのため、集計金額によっては、引きずられることがある。しかし、図6に示した例の場合、受注4、受注6、受注10、受注12は、出荷最低金額のチェックに関わらず、出荷対象となる。受注1、受注3、受注7、受注9が出荷対象となるか否かが、出荷最低金額チェックの判定結果に従う。
[3.処理]
次に、上述した構成の出荷制御装置100で実行される各処理の一例について、図8等を参照して詳細に説明する。図8は、本実施形態に係る出荷制御処理のフローチャートの一例を示す図である。
[ステップSB1:受注マスタの設定]
図8に示すように、ステップSB1で、設定部102aは、受注マスタ106aを設定する。受注マスタ106aには、まず、出荷最低金額のチェック対象となる受注区分を設定する。ここで、チェック外の受注区分はすべて出荷対象である。次に、上代金額でのチェックか下代金額でのチェックかを設定する。更に、出荷最低金額の種類を、例えば、1:10,000円、2:20,000円、…と設定する。
[ステップSB2:セグメントマスタの設定]
次に、ステップSB2で、設定部102aは、セグメントマスタ106bを設定する。セグメントマスタ106bには、例えば、セグメント1(1:得意先チェック、2:納入先チェック、3:チェック対象外)、セグメント2(1:10,000円、2:20,000円、…)などを設定する。
[ステップSB3:得意先マスタの設定]
次に、ステップSB3で、設定部102aは、得意先マスタ106cを設定する。得意先マスタ106cには、セグメントマスタ106bに設定した内容を紐づけて登録することができる。
[ステップSB4:受注入力及び取引先選択]
次に、ステップSB4で、受注入力及び取引先選択を行う。納入先単位でのチェックの場合、取引先として納入先を選択する。引当済受注残が存在する場合、メッセージで残金額を表示するか否かを選択することができる。本実施形態では、メッセージを表示する例について説明する。
[ステップSB5〜SB7:引当済受注残が無い場合の処理]
同じ納入先の他受注伝票で引当済受注残がない場合は、ステップSB5に進み、判定部102dは、入力中伝票の金額と出荷最低金額とを比較する。入力中伝票が出荷最低金額に達しないが、出荷対象とする場合は、ステップSB6に進み、強制出荷フラグをオンにし、出荷指示入力対象と判定する。入力中伝票が出荷最低金額に達しず、出荷対象としない場合は、ステップSB7に進み、強制出荷フラグをオフにして、出荷指示入力対象外と判定する。
[ステップSB8〜SB11:引当済受注残がある場合の処理]
同じ納入先の他受注伝票で引当済受注残がある場合、ステップSB8に進み、出力制御部102bは、メッセージで引当済受注残金額を表示する。次に、他伝票と合わせても出荷最低金額に達しないが、入力中伝票は出荷対象とする場合は、ステップSB9に進み、判定部102dは、強制出荷フラグをオンにして、出荷指示入力対象と判定する。また、他伝票と合わせても出荷最低金額に達しず、入力中伝票も出荷対象としない場合は、ステップSB10に進み、強制出荷フラグをオフにして、出荷指示対象外であると判定する。また、他伝票と合わせたら出荷最低金額に達する場合は、ステップSB11に進み、強制出荷フラグをオンにして、出荷指示入力対象であると判定する。
[4.実施形態のまとめ、および他の実施形態]
以上、本実施形態によれば、受注区分・取引先単位で出荷最低金額のチェック有無を設定し、チェック有の場合は、出荷最低金額を設定し、引当済受注残が出荷最低金額に達したら出荷指示の対象となるように出荷制御することができる。
また、本実施形態によれば、また、受注入力時の取引先選択時に引当済受注残が存在する場合、メッセージで残金額を表示し、出荷最低金額に達しないが、今回取引分は出荷対象としたい場合、受注伝票に強制出荷フラグのチェックをし、出荷指示対象とすることが可能である。
従来は、受注入力時に取引先単位の受注残を受注紹介などで確認して、人の判断で出荷対象になるか否かを確認してお客様とやり取りする必要があった。そのため、確認に時間を要す原因となり、また出荷漏れの原因となっていたが、本発明により、日常業務で他受注伝票の残を確認しながらの受注入力や、出荷指示時に1つずつ確認しながら出荷指示をすることが不要なので、業務の効率化や売り逃しが図れる。
また、これまで本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態以外にも、特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内において種々の異なる実施形態にて実施されてよいものである。
例えば、上述した実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。
このほか、上記文献中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各処理の登録データや検索条件等のパラメータを含む情報、画面例、データベース構成については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、出荷制御装置100に関して、図示の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。
例えば、出荷制御装置100が備える処理機能、特に制御部にて行われる各処理機能については、その全部または任意の一部を、CPUおよび当該CPUにて解釈実行されるプログラムにて実現してもよく、また、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現してもよい。尚、プログラムは、本実施形態で説明した処理を情報処理装置に実行させるためのプログラム化された命令を含む一時的でないコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されており、必要に応じて各装置に機械的に読み取られる。すなわち、ROMまたはHDD(Hard Disk Drive)などの記憶部などには、OSと協働してCPUに命令を与え、各種処理を行うためのコンピュータプログラムが記録されている。このコンピュータプログラムは、RAMにロードされることによって実行され、CPUと協働して制御部を構成する。
また、このコンピュータプログラムは、サーバ200に対して任意のネットワークを介して接続されたアプリケーションプログラムサーバに記憶されていてもよく、必要に応じてその全部または一部をダウンロードすることも可能である。
また、本実施形態で説明した処理を実行するためのプログラムを、一時的でないコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納してもよく、また、プログラム製品として構成することもできる。ここで、この「記録媒体」とは、メモリーカード、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SD(Secure Digital)カード、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(登録商標)(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、MO(Magneto−Optical disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、および、Blu−ray(登録商標) Disc等の任意の「可搬用の物理媒体」を含むものとする。
また、「プログラム」とは、任意の言語または記述方法にて記述されたデータ処理方法であり、ソースコードまたはバイナリコード等の形式を問わない。なお、「プログラム」は必ずしも単一的に構成されるものに限られず、複数のモジュールやライブラリとして分散構成されるものや、OSに代表される別個のプログラムと協働してその機能を達成するものをも含む。なお、実施形態に示した各装置において記録媒体を読み取るための具体的な構成および読み取り手順ならびに読み取り後のインストール手順等については、周知の構成や手順を用いることができる。
記憶部106に格納される各種のデータベース等は、RAM、ROM等のメモリ装置、ハードディスク等の固定ディスク装置、フレキシブルディスク、及び、光ディスク等のストレージ手段であり、各種処理やウェブサイト提供に用いる各種のプログラム、テーブル、データベース、及び、ウェブページ用ファイル等を格納する。
また、出荷制御装置100は、既知のパーソナルコンピュータ又はワークステーション等の情報処理装置として構成してもよく、また、任意の周辺装置が接続された当該情報処理装置として構成してもよい。また、出荷制御装置100は、当該装置に本実施形態で説明した処理を実現させるソフトウェア(プログラム又はデータ等を含む)を実装することにより実現してもよい。
更に、装置の分散・統合の具体的形態は図示するものに限られず、その全部または一部を、各種の付加等に応じてまたは機能負荷に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。すなわち、上述した実施形態を任意に組み合わせて実施してもよく、実施形態を選択的に実施してもよい。
本発明は、広く小売業界において有用であり、特にアパレル業界の販売に有用である。
100 出荷制御装置
102 制御部
102a 設定部
102b 出力制御部
102c 算出部
102d 判定部
104 通信インターフェース部
106 記憶部
106a 受注マスタ
106b セグメントマスタ
106c 得意先マスタ
108 入出力インターフェース部
112 入力装置
114 出力装置
200 サーバ
300 ネットワーク

Claims (5)

  1. 制御部と記憶部を備えた出荷制御装置であって、
    前記記憶部は、
    出荷最低金額のチェック対象となる受注区分、上代金額でのチェックか下代金額でのチェックかの設定、および出荷最低金額の種類を管理する受注マスタと、
    セグメントコード、出荷最低金額のチェックを得意先単位で行うか納入先単位で行うかの単位設定、および出荷最低金額の種類を管理するセグメントマスタと、
    得意先、セグメントコード、および出荷最低金額のチェック対象かの設定を管理する得意先マスタと、
    を記憶し、
    前記制御部は、
    受注区分、得意先、納入先、および受注金額を含むレコードを受注ごとに含む受注データを基に、前記受注マスタ、前記セグメントマスタ、および前記得意先マスタを参照して、出荷最低金額のチェック対象となる受注区分を含み且つ出荷最低金額のチェック対象であることを意味する設定に紐付く得意先を含む対象レコード内の受注金額を、当該得意先に紐付く単位設定で特定される単位で集計する算出手段と、
    前記算出手段で算出された集計金額が、対象レコード内の受注区分または得意先に紐付く種類で特定される出荷最低金額に達しているか否かを判定し、前記集計金額が前記出荷最低金額に達している場合は出荷指示対象であると判定し、前記集計金額が前記出荷最低金額に達していない場合は出荷指示対象外であると判定する判定手段と、
    を備えたこと、
    を特徴とする出荷制御装置。
  2. 前記受注データのレコードは、前記算出手段で算出される集計金額が前記出荷最低金額に達していない場合であっても出荷指示を行うように設定可能な強制出荷フラグを更に含み、
    前記判定手段は、前記強制出荷フラグが設定された受注を出荷指示対象であると判定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の出荷制御装置。
  3. 前記制御部は、
    前記受注データのレコードが更新されると、該更新されたレコード以前のレコードを参照して取引先ごとに引当済受注残の有無を判定し、引当済受注残が有ると判定した場合はその旨を出力手段に出力させる出力制御手段を更に備えたこと、
    を特徴とする請求項1又は2に記載の出荷制御装置。
  4. 制御部と記憶部を備えた情報処理装置で実行される出荷制御方法であって、
    前記記憶部は、
    出荷最低金額のチェック対象となる受注区分、上代金額でのチェックか下代金額でのチェックかの設定、および出荷最低金額の種類を管理する受注マスタと、
    セグメントコード、出荷最低金額のチェックを得意先単位で行うか納入先単位で行うかの単位設定、および出荷最低金額の種類を管理するセグメントマスタと、
    得意先、セグメントコード、および出荷最低金額のチェック対象かの設定を管理する得意先マスタと、
    を記憶し、
    前記制御部で実行される、
    受注区分、得意先、納入先、および受注金額を含むレコードを受注ごとに含む受注データを基に、前記受注マスタ、前記セグメントマスタ、および前記得意先マスタを参照して、出荷最低金額のチェック対象となる受注区分を含み且つ出荷最低金額のチェック対象であることを意味する設定に紐付く得意先を含む対象レコード内の受注金額を、当該得意先に紐付く単位設定で特定される単位で集計する算出ステップと、
    前記算出ステップで算出された集計金額が、対象レコード内の受注区分または得意先に紐付く種類で特定される出荷最低金額に達しているか否かを判定し、前記集計金額が前記出荷最低金額に達している場合は出荷指示対象であると判定し、前記集計金額が前記出荷最低金額に達していない場合は出荷指示対象外であると判定する判定ステップと、
    を含むこと、
    を特徴とする出荷制御方法。
  5. 制御部と記憶部を備えた情報処理装置に実行させるための出荷制御プログラムであって、
    前記記憶部は、
    出荷最低金額のチェック対象となる受注区分、上代金額でのチェックか下代金額でのチェックかの設定、および出荷最低金額の種類を管理する受注マスタと、
    セグメントコード、出荷最低金額のチェックを得意先単位で行うか納入先単位で行うかの単位設定、および出荷最低金額の種類を管理するセグメントマスタと、
    得意先、セグメントコード、および出荷最低金額のチェック対象かの設定を管理する得意先マスタと、
    を記憶し、
    前記制御部に実行させるための、
    受注区分、得意先、納入先、および受注金額を含むレコードを受注ごとに含む受注データを基に、前記受注マスタ、前記セグメントマスタ、および前記得意先マスタを参照して、出荷最低金額のチェック対象となる受注区分を含み且つ出荷最低金額のチェック対象であることを意味する設定に紐付く得意先を含む対象レコード内の受注金額を、当該得意先に紐付く単位設定で特定される単位で集計する算出ステップと、
    前記算出ステップで算出された集計金額が、対象レコード内の受注区分または得意先に紐付く種類で特定される出荷最低金額に達しているか否かを判定し、前記集計金額が前記出荷最低金額に達している場合は出荷指示対象であると判定し、前記集計金額が前記出荷最低金額に達していない場合は出荷指示対象外であると判定する判定ステップと、
    を含むこと、
    を特徴とする出荷制御プログラム。
JP2016187843A 2016-09-27 2016-09-27 出荷制御装置、出荷制御方法、及び出荷制御プログラム Active JP6978830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187843A JP6978830B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 出荷制御装置、出荷制御方法、及び出荷制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187843A JP6978830B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 出荷制御装置、出荷制御方法、及び出荷制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018055216A JP2018055216A (ja) 2018-04-05
JP6978830B2 true JP6978830B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=61835821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016187843A Active JP6978830B2 (ja) 2016-09-27 2016-09-27 出荷制御装置、出荷制御方法、及び出荷制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6978830B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7183250B2 (ja) 2018-03-22 2022-12-05 日本製鉄株式会社 移動焼入れ装置及び移動焼入れ方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311198A (ja) * 2000-01-01 2000-11-07 Naretsuji Moderingu Kenkyusho:Kk ネットワーク利用の知的データ処理装置
JP2002049818A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Keizu:Kk 抽選付電子式商取引方法
JP2002128225A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 出荷可能日提示システム及び出荷可能日提示方法
JP2002215872A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Nec Corp 受注動向判断システム、受注動向判断方法、および、プログラム
JP2003067653A (ja) * 2001-08-08 2003-03-07 Longitude 137 Jas Pty Ltd 商品一括配送準備装置
JP4263496B2 (ja) * 2003-02-10 2009-05-13 株式会社日立製作所 出荷管理方法及びコンピュータ
JP2004303027A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Honda Motor Co Ltd 工程遅れモニターシステム
JP2007164361A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Toshiba Corp 与信販売システム、与信販売方法、および与信販売プログラム
JP2007323680A (ja) * 2007-09-10 2007-12-13 Hitachi Ltd 経営意思決定支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018055216A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7048383B2 (ja) 店舗別収支管理装置、店舗別収支管理方法、および店舗別収支管理プログラム
JP6981761B2 (ja) 社内取引管理装置、社内取引管理方法および社内取引管理プログラム
JP2019219924A (ja) 仕訳作成装置、仕訳作成方法および仕訳作成プログラム
JP7481541B2 (ja) 情報生成装置、情報生成プログラムおよび情報生成方法
JP6978830B2 (ja) 出荷制御装置、出荷制御方法、及び出荷制御プログラム
JP2020052684A (ja) 与信枠管理装置、与信枠管理方法および与信枠管理プログラム
JP6981758B2 (ja) 与信枠管理装置、与信枠管理方法、および、与信枠管理プログラム
JP6824022B2 (ja) 保管料算出装置、保管料算出方法および保管料算出プログラム
JP6893570B2 (ja) 稟議ワークフロー発注装置、稟議ワークフロー発注方法、および稟議ワークフロー発注プログラム
JP2019061569A (ja) 遡り単価訂正装置、遡り単価訂正方法、及び遡り単価訂正プログラム
JP2022062267A (ja) 工事代金処理装置、工事代金処理方法、および工事代金処理プログラム
JP7499165B2 (ja) 手数料計上データ生成装置、手数料計上データ生成方法および手数料計上データ生成プログラム
JP7458256B2 (ja) 在庫管理装置、在庫管理方法、及び在庫管理プログラム
JP7369251B2 (ja) 会計処理装置、会計処理方法、及び会計処理プログラム
JP7356389B2 (ja) 在庫評価実行装置、在庫評価実行方法および在庫評価実行プログラム
JP7280777B2 (ja) 送料多重徴収防止業務支援装置、送料多重徴収防止業務支援方法および送料多重徴収防止業務支援プログラム
JP2021144623A (ja) 取引分析装置、取引分析方法、及び取引分析プログラム
JP2022073634A (ja) 請求書発行装置、請求書発行方法および請求書発行プログラム
JP2021149914A (ja) 予実管理装置、予実管理方法、及び予実管理プログラム
JP6947507B2 (ja) 利益管理装置、利益管理方法、及び利益管理プログラム
JP2020004173A (ja) 商品単価取得装置、商品単価取得方法および商品単価取得プログラム
JP2021144344A (ja) 原価出力装置、原価出力方法、及び原価出力プログラム
JP2023176736A (ja) 受注入力装置、受注入力方法、及び受注入力プログラム
JP2022035282A (ja) 発注管理装置、発注管理方法、及び発注管理プログラム
JP2024023837A (ja) 業務支援装置、業務支援方法および業務支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6978830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150