JP6978021B2 - 袋材および袋材を用いた砕石投入方法 - Google Patents

袋材および袋材を用いた砕石投入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6978021B2
JP6978021B2 JP2020533935A JP2020533935A JP6978021B2 JP 6978021 B2 JP6978021 B2 JP 6978021B2 JP 2020533935 A JP2020533935 A JP 2020533935A JP 2020533935 A JP2020533935 A JP 2020533935A JP 6978021 B2 JP6978021 B2 JP 6978021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag material
crushed stone
opening
rope
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020533935A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020026339A1 (ja
Inventor
幸治 梶原
裕紀 川村
吉宏 小川
茂 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Corp
Kyowa Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Corp
Kyowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Corp, Kyowa Co Ltd filed Critical Sumitomo Corp
Publication of JPWO2020026339A1 publication Critical patent/JPWO2020026339A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6978021B2 publication Critical patent/JP6978021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D88/00Large containers
    • B65D88/16Large containers flexible
    • B65D88/1612Flexible intermediate bulk containers [FIBC]
    • B65D88/1668Flexible intermediate bulk containers [FIBC] closures for top or bottom openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D88/00Large containers
    • B65D88/16Large containers flexible
    • B65D88/1612Flexible intermediate bulk containers [FIBC]
    • B65D88/1618Flexible intermediate bulk containers [FIBC] double-walled or with linings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D88/00Large containers
    • B65D88/16Large containers flexible
    • B65D88/1612Flexible intermediate bulk containers [FIBC]
    • B65D88/1662Flexible intermediate bulk containers [FIBC] surrounded by a net
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D88/00Large containers
    • B65D88/16Large containers flexible
    • B65D88/1612Flexible intermediate bulk containers [FIBC]
    • B65D88/1675Lifting fittings
    • B65D88/1681Flexible, e.g. loops, or reinforcements therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D15/00Handling building or like materials for hydraulic engineering or foundations
    • E02D15/10Placing gravel or light material under water inasmuch as not provided for elsewhere

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

この発明は袋材および袋材を用いた砕石投入方法に関し、特に、所望の位置における砕石の投入が容易な袋材および袋材を用いた砕石投入方法に関する。
従来、河川や港湾等において、洗掘等により川底や湾の底部に凹部が生じる場合がある。また、防波堤築造等に砕石を投入する際に、網地で構成された袋内部に砕石等を含む袋体を堆積していた。このような場合に、クレーンに取り付けたグラブを用いて砕石を投入する技術が例えば、特開2009-24400号公報(特許文献1)に記載されている。
特開2009-24400号公報(要約)
従来、河川や港湾等において生じた凹部への砕石等の投入は上記のようにして行われていた。このような、クレーンに取り付けたグラブを用いて砕石を投入する方法は容易であるため、一般によく用いられていた。
しかしながら、このような場合においても、水深が深いとグラブが底まで届かないため、砕石が拡散し、所望の位置に確実に砕石を投入することは容易でないという問題があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、砕石の投入が容易な砕石投入用の袋材および袋材を用いた砕石投入方法を提供することを目的とする。
この発明に係る袋材は、長手方向の途中で折り返しが可能な筒状の袋材である。袋材の折り返された部分には砕石が収容可能であり、袋材の一方側開口部は他方側開口部の近傍まで近接させることが可能である。一方側開口部の近傍に設けられ、一方側開口部を閉じる一方側閉じロープと、他方側開口部の近傍に設けられ、他方側開口部を閉じる他方側閉じロープとを含み、一方側閉じロープと他方側閉じロープとは、いずれか一方の閉じロープを閉じた状態で、他方の閉じロープを解放可能である。
好ましくは、袋材は全体に網目を有する。
さらに好ましくは、一方側閉じロープと他方側閉じロープとは、それぞれの側の開口部近傍の網目に挿通され、一方側閉じロープと他方側閉じロープとは、袋材を吊上げるための吊上げロープとして作動する。
この発明の他の局面は、袋材を用いた砕石の投入方法である。砕石の投入方法は、筒状の袋材を長手方向の途中で折り返すステップと、袋材の折り返された部分に砕石を収容するステップと、袋材の一方側及び他方側の開口部をそれぞれの閉じロープで閉じるステップと、両閉じロープ合わせてフックで吊上げ、所望の位置で、いずれか一方の袋材の開口部を閉じている閉じロープのみを開放するステップとを含む。
この発明に係る袋材においては、筒状の袋材の折り返された部分には砕石が収容可能であり、袋材の一方側開口部は他方側開口部の近傍まで近接させることが可能である。一方側および他方側のそれぞれの開口部の近傍にはそれぞれの側の袋材の開口部を閉じる閉じロープが設けられ、それぞれの閉じロープは、いずれか一方の閉じロープを閉じた状態で、他方の閉じロープを解放可能である。
袋材に砕石を収容し、一方側の閉じロープを閉じた状態で他方側の閉じロープを解放するため、袋材は元の筒状に復帰して、内部の砕石が落下する。
この発明に係る砕石の投入方法は、上記した構造の袋材の折り返し部に砕石を収容し、一方側および他方側のそれぞれの袋材の開口部をそれぞれの閉じロープで閉じて、両閉じロープ合わせてフックで吊上げる。一方側の閉じロープを閉じた状態で、他方側のみを開放すると、袋材の折り返し部に収容された砕石の重みによって、砕石が外部に投下されるとともに、袋材は真っ直ぐ下方向に展開されて、元の筒状の袋材になる。
その結果、砕石の投入が容易な砕石投入用の袋材とそれを用いた砕石投入方法を提供できる。
この発明の一実施の形態に係る袋材を用いた袋体の製造方法を示す図である。 袋材の開口部の詳細を示す図である。 袋材で袋体を構成し、それを吊上げた状態を示す図である。 袋材で袋体を構成し、それを吊上げて砕石を投入する手順を示す図である。 袋材で袋体を構成し、それを吊上げて砕石を投入する他の手順を示す図である。 袋材で袋体を構成した場合の両開口部の閉じロープの位置を示す図である。 砕石を海底に投下した後の状態を示す図である。
以下、この発明の一実施の形態を、図面を参照して説明する。図1はこの発明の一実施の形態に係る、袋材を用いて砕石を収容した袋体の製造工程をステップごとに示す図である。まず、筒状の袋材10を準備する(図1(A))。袋材10は上の開口部11aと、下の開口部11bとを含む。
ここでは、袋材10は合成繊維で編成され、ラッセル編成した網目を有するメッシュ状であるのが好ましい。また、袋材10は、かえる又網、無結節網(貫通型無結節網、ラッセル網)、綟子網が好ましく、特に、解けにくいラッセル網が好ましい。
次に、砕石投入台20を準備する。砕石投入台20はほぼ正六角形の鋼製の逆角錐台のフレームである。袋材10の上の開口部11aを絞った状態で所定の位置に保持しながら、その下方を広げて砕石投入台20を覆うように砕石投入台20にかぶせる。袋材10の円筒状の下部は、砕石投入台20の図示のない六角形の底面に広げられた後、その内側面に沿って上端部を覆い、その後、その外面に沿って垂れ下がるように載置される。その状態を図1(B)に示す。図に示すように、袋材10の下の開口部11bは、砕石投入台20の六角形の外周に位置する。なお、ここでは、上の開口部11aを所定の位置に保持するフック等は省略している。
また、袋材10の上下の開口部11a,11bにはそれぞれの開口部11a,11bを閉じるための閉じロープ12a,12bが設けられている。ここでは、上下の開口部11a,11bから、それぞれ2本ずつの閉じロープ12a,12bが、相互に対称的な位置から吊下げ用に取り出された状態を示している。
次に、袋材10の折り返された部分10aに砕石21を投入する。投入後の状態を図1(C)に示す。その後、砕石投入台20の底部の近傍に広がる下の開口部11bを閉じる閉じロープ12bを、上方向に持ち上げて、上の開口部11aを閉じる閉じロープ12aと同様の位置にする。
その結果得られる状態の袋材10の外観を図1(D)に示す。図1(D)に示すように、袋材10は中央部に円筒状の筒10cを有する三角錐状になる。袋材10の内部で、砕石21はドーナツ状に保持される。このように、砕石が収容された袋材を袋体10dという。
なお、ここで、砕石は、一般の砕石だけでなく、割栗石や土砂等を含む。
このとき、内側開口部11aの閉じロープ12aの一部と、外側開口部11bの閉じロープ12bの一部とは、袋材10を吊下げるための吊ロープとして使用するために、図1(D)に示すように袋材10の外部へ延ばされる。
次に、それぞれの袋材10の開口部11a,11bに設けられ、それぞれの袋材10の開口部を閉じるための閉じロープ12a,12bについて説明する。
図2は図1(A)に示した筒状の袋材10の上下の開口部の周辺の拡大図である。図2を参照して、袋材10は網目を有しており、その上端の開口部11aの近傍(上から2〜5番目の網目)には、開口部11aの全周の網目を通過するように上の閉じロープ12aが貫通され、その下端の開口部11bの近傍(下から2〜5番目の網目)には、開口部11bの全周の網目を通過するように下の閉じロープ12bが設けられている。
次に、砕石の投入された袋体10dの吊上げ方法について説明する。図3はこの方法を示す図である。図3(A)は斜視図であり、図3(B)は図3(A)において、矢印IIIB-IIIBで示す部分の断面図である。図3(A)を参照して、袋体10dを、上の閉じロープ12aと下の閉じロープ12bの2つの閉じロープと用いて、例えば、クレーンのフック15a,15bで引っ掛けて吊上げる。したがって、上下の閉じロープ12a,12bは吊上げロープとして作動する。
このとき、袋体10dの内側に位置する上側開口部の上の閉じロープ12aはフック15aで、外側に位置する下側開口部の下の閉じロープ12bはフック15bというように、個別に吊上げる。なお、図においては、フックが異なることを明示するように図示している。
図3(B)は、図3(A)において、矢印IIIB-IIIBで示す部分の矢視図である。図3(B)に示すように、砕石はドーナツ状に袋体10d内に保持されている。
次に、袋体10d内に保持された砕石21を所望の位置に投入する方法について説明する。図4(A)〜図4(C)はこの方法をステップごとに示す図である。
図4(A)は、図3(A)に示す状態である。すなわち、袋体10d内部の砕石21が保持されている。この状態で、袋体10dを所望の位置までフック15a,15bで移動させる。
この状態から、外側に位置する下の閉じロープ12bを吊下げているフック15bの位置を保持しながら、内側に位置する上の閉じロープ12aを吊下げているフック15aのフックを外す。
この状態を図4(B)に示す。内側に位置する上の閉じロープ12aが解放されるため、上側開口部11aが開き、外側の閉じロープ12bに連続した袋体10dに囲まれるように砕石21の重量によって砕石21が地面に落下する。
図4(C)は、砕石21がすべて落下した状態を示す図である。このように、砕石21は山状に落下する。
なお、上記実施の形態においては、下の閉じロープ12bを保持した状態で、上の閉じロープ12aを解放した場合について説明したが、これに限らず、逆に、上の閉じロープ12aを保持した状態で、下の閉じロープ12bを解放してもよい。この場合の手順を図5に示す。図5(A)〜図5(C)は、それぞれ、図4(A)〜図4(C)に対応する図である。
この場合は、内側に位置する上の閉じロープ12aを吊下げているフック15aの位置を保持しながら、外側に位置する下の閉じロープ12bを吊下げているフック15bのフックを外す。
この状態を図5(B)に示す。下の閉じロープ12bが解放されたため、下側開口部11bが開き、内側の閉じロープ12aに連続した袋体10dの内面が案内になり、その外周に堆積するように砕石21の重量によって砕石21が地面に落下する。
この場合は、先の図4で示した場合に比べて、中央部に凹部が生じるように、所望の位置に砕石を投入できる。したがって、不陸の窪みの修正や、ケーブルやパイプラインを敷設する場合に、その上にクレータ状に砕石を投入できるためこの手順が好ましい。
次に、この発明の他の実施の形態について説明する。上記実施の形態においては、上下の開口部の位置はほぼ同様の位置になる場合について説明した。しかしながら、この位置を変更してもよい。
図6(A)および図6(B)はこの発明の他の実施の形態を示す図であり、上下の開口部の位置を変更した場合の図である。図6(A)においては、上側開口部11aは下の開口部11bよりも下方であって、砕石21が収容されている位置よりも高い位置に位置する。なお、この場合も、閉じロープ12a,12bの吊下げ位置はほぼ同じ位置である。
このようにしても、砕石21が袋体10dから落下することはなく、先の実施の形態と同様の作業が可能である。
図6(B)においては、上側開口部11aの吊り下げ位置は下側開口部11bの吊り下げ位置よりも下方であって、砕石21が収容されている位置に位置する。この場合においても、袋体10dの底部10eより上部に位置する必要があるのは言うまでもない。
このようにしても、袋体10dを吊上げると砕石21が吊上げの中心に集まろうとするため、砕石の相互作用によって砕石21が袋材10から落下することはなく、先の実施の形態と同様の作業が可能である。
なお、下側開口部11bは、上側開口部11aとは位置関係が逆であってもよい。
以上のように、この実施の形態においては、筒状の袋材を折り返して砕石収容部を構成し、砕石を収容した上と下とのそれぞれの開口部をそれぞれの閉じロープで閉じて、両閉じロープ合わせてフックで吊上げ、所望の位置で、袋体の内側の開口部を閉じている閉じロープのみを開放する。すると、袋体の外側と内側との間に収容された砕石の重みによって、砕石が外部に投下されるとともに、袋体の内側の開口部は真っ直ぐ下方向に展開されて、元の筒状の袋材になる。
その結果、所望の位置に砕石を投下できる。
次に、この発明の効果を具体的に説明する。ここでは、この発明に係る袋材を用いた袋体を用いて砕石(寸法は200mm〜300mm)を海底に投入した場合を実施例とし、背景技術で述べたクレーンに取付けたグラブを用いて投入した場合を比較例として説明する。
実際に袋体に収容した砕石と、グラブを用いた場合とで、的確に目的とする範囲に砕石の投入(捨石)が行えるか否かを土木実験により確認した。それぞれの条件は以下の通りである。
実施例1
2t用の袋体を用い、本工法で捨石を行った場合。
実施例2
4t用の袋体を用い、本工法で捨石を行った場合。
実施例3
8t用の袋体を用い、本工法で捨石を行った場合。
比較例1
バケットを用いて2tの捨石を行った場合。
比較例2
バケットを用いて4tの捨石を行った場合。
比較例3
バケットを用いて8tの捨石を行った場合。
その結果を表1に示す。ここでのデータは、地上に捨石を行った場合のものである。
Figure 0006978021
次に捨石の具体的な堆積状態について説明する。まず、地上に捨石を行った場合について説明する。実施例1〜3においては、安息角形状になる。これに対して、グラブを用いた場合を図6に示す。図6を参照して、グラブを用いた場合は、安息角形状ではなく、平坦状になる。
次に、水中に堆積した場合について説明する。実施例1〜3においては、安息角形状に近いが、水中に位置するため、重量が約1/10になるとともに、やや高さが低くなる。一方、グラブを用いた場合は、基本的には図6と同様であるが、直径が1.5倍程度に拡散し、高さが70%程度になる。
なお、上記実施の形態においては、円筒状の袋材が全体に網目を有する場合について説明したが、これに限らず、布帛であってもよい。この場合、布帛の両端部の近傍には、閉じロープを貫通させるための貫通孔が設けられている。また、この場合は、生コンクリートや土砂や砂利等を収容して投入可能になる。
図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、本発明は、川底や海底に砕石をポイントに投入でき、散らばらない方法であり、図示した実施形態に限定されるものではない。本発明と同一の範囲内において、または均等の範囲内において、図示した実施形態に対して種々の変更を加えることが可能である。
この発明によると、砕石の投入が容易な袋材を提供できるため、砕石投入用の袋材として有利に利用される。
10 袋材、10a 折り返された部分、10c 筒、10d 袋体、11a,11b 開口部、12a,12b 閉じロープ、15 フック、20 砕石投入台、21 砕石。

Claims (4)

  1. 長手方向の途中で折り返しが可能な筒状の袋材であって、
    前記袋材の折り返された部分には砕石が収容可能であり、
    前記袋材の一方側開口部は他方側開口部の近傍まで近接させることが可能であり、
    前記一方側開口部の近傍に設けられ、前記一方側開口部を閉じる一方側閉じロープと、
    前記他方側開口部の近傍に設けられ、前記他方側開口部を閉じる他方側閉じロープとを含み、
    前記一方側閉じロープと前記他方側閉じロープとは、いずれか一方の閉じロープを閉じた状態で、他方の閉じロープを解放可能である、袋材。
  2. 前記袋材は全体に網目を有する、請求項1に記載の袋材。
  3. 前記一方側閉じロープと前記他方側閉じロープとは、それぞれの側の前記開口部近傍の前記網目に挿通され、
    前記一方側閉じロープと前記他方側閉じロープとは、前記袋材を吊上げるための吊上げロープとして作動する、請求項2に記載の袋材。
  4. 筒状の袋材を長手方向の途中で折り返すステップと、
    前記袋材の折り返された部分に砕石を収容するステップと、
    前記袋材の一方側及び他方側の開口部をそれぞれの閉じロープで閉じるステップと、
    両閉じロープ合わせてフックで吊上げ、所望の位置で、いずれか一方の袋材の開口部を閉じている閉じロープのみを開放するステップとを含む、川底や海底のポイントに袋材を用いて砕石を投入する方法。
JP2020533935A 2018-07-31 2018-07-31 袋材および袋材を用いた砕石投入方法 Active JP6978021B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/028651 WO2020026339A1 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 袋材および袋材を用いた砕石投入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020026339A1 JPWO2020026339A1 (ja) 2021-08-02
JP6978021B2 true JP6978021B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=69232430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020533935A Active JP6978021B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 袋材および袋材を用いた砕石投入方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11685597B2 (ja)
EP (1) EP3816066B1 (ja)
JP (1) JP6978021B2 (ja)
PL (1) PL3816066T3 (ja)
TW (1) TWI711744B (ja)
WO (1) WO2020026339A1 (ja)

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3547079A (en) * 1968-08-28 1970-12-15 Alice Mae Bassett Pet bag with access opening
JPS5333728Y2 (ja) 1973-12-04 1978-08-19
US4194652A (en) * 1977-07-07 1980-03-25 Super Sack Manufacturing Corporation Collapsible receptacle for flowable materials
US4241458A (en) * 1979-06-01 1980-12-30 Mary Lesesne Bunting for attachment to a seat
US4979833A (en) * 1990-02-13 1990-12-25 Cook Teel M Multiple use bag
US5050999A (en) * 1990-07-26 1991-09-24 Loon Iii James C Van Open-mesh net bag and method of forming the same
JP2547643Y2 (ja) 1990-09-27 1997-09-10 麻益株式会社 反転式フレキシブルコンテナ
JP2795560B2 (ja) 1991-07-22 1998-09-10 古河電気工業株式会社 材料供給装置
US5150970A (en) * 1991-09-23 1992-09-29 Albarelli Joseph M Open mesh carrying bag and method of making
JP3650712B2 (ja) 1999-08-27 2005-05-25 キョーワ株式会社 土木工事用袋材および中詰め材の袋詰め方法
US6520825B1 (en) * 2000-07-18 2003-02-18 Kenner Innovative Design Systems, L.L.C. Parade throw
US6431753B1 (en) * 2000-10-20 2002-08-13 Acadia Industries, Inc. Bulk bag with remote discharge
US6834995B1 (en) * 2003-07-14 2004-12-28 Kmcc Western Australia Pty Ltd Bulk bag having a pair of loops to secure the discharge opening in a closed position
US7594754B2 (en) * 2004-07-26 2009-09-29 Costello Steven D Leaf collection apparatus
JP4678789B2 (ja) 2007-07-19 2011-04-27 国土交通省北海道開発局長 捨石投入作業支援装置及び捨石投入シミュレーション作業支援装置
US7931064B2 (en) * 2007-08-15 2011-04-26 Hsiehyueh Wang Liang Tube mesh bag, and apparatus and method for manufacturing the same
PT2341592E (pt) 2009-12-29 2014-05-06 Kyowa Co Ltd Método para proteger cabos submarinos e tubos submarinos compridos
US20110252573A1 (en) * 2010-04-20 2011-10-20 Gregory Kingos Small clothing item device and method
US8790009B2 (en) * 2010-07-06 2014-07-29 B3 Plastics, Llc Bag with secondary handle
US10259615B2 (en) * 2010-07-06 2019-04-16 Baldwin, Barlow & Baring Inc. Bag having bottom handle formed through an area of folded and heat-welded layers
JP5576783B2 (ja) 2010-12-22 2014-08-20 ナカダ産業株式会社 袋体の開口部の結束方法
KR20120007722U (ko) 2011-05-02 2012-11-12 윤성금 어패류 운반용 목구
US20130136381A1 (en) * 2011-11-28 2013-05-30 Richard Waldorf Combination Bag and Carrier
CN103276737A (zh) * 2013-06-06 2013-09-04 山东海盛海洋工程集团有限公司 海底管线防护治理工艺
JP6127027B2 (ja) 2014-07-31 2017-05-10 株式会社ホクリョウ 二重構造のフレキシブルコンテナバッグ
CN104988926A (zh) * 2015-06-26 2015-10-21 深圳海油工程水下技术有限公司 深水抛石方法及设备
CN204919564U (zh) * 2015-06-26 2015-12-30 深圳海油工程水下技术有限公司 深水抛石设备
CN105216976B (zh) * 2015-10-21 2017-07-25 中国水电建设集团港航建设有限公司 一种深水环保抛石整平船
JP2017149446A (ja) 2016-02-24 2017-08-31 日鐵住金溶接工業株式会社 粉粒体供給システムおよび粉粒体供給方法
US20190300278A1 (en) * 2018-03-30 2019-10-03 Bassam Abed Partitioned plastic liner bag and waste receptacle for blocking odor

Also Published As

Publication number Publication date
US20210309448A1 (en) 2021-10-07
WO2020026339A1 (ja) 2020-02-06
US11685597B2 (en) 2023-06-27
PL3816066T3 (pl) 2024-02-26
EP3816066A1 (en) 2021-05-05
JPWO2020026339A1 (ja) 2021-08-02
TWI711744B (zh) 2020-12-01
EP3816066B1 (en) 2023-09-13
EP3816066C0 (en) 2023-09-13
EP3816066A4 (en) 2021-12-08
TW202007823A (zh) 2020-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4073410A (en) Construction filler material dispensing apparatus
JP3696389B2 (ja) 水中構造物の洗掘防止材と洗掘防止工法
CN100577919C (zh) 网兜抛填袋装砂的方法
JP7067712B2 (ja) 耐波浪性土木工事用袋体
JP6978021B2 (ja) 袋材および袋材を用いた砕石投入方法
WO2019193783A1 (ja) 土木工事用袋体
KR101861688B1 (ko) 크레인 버켓 인양기
KR20170006353A (ko) 트롤 전개판
JP2003171918A (ja) 裏込め構造および裏込め構築方法
JP6456659B2 (ja) 地盤浄化壁の造成方法と投入缶
JP2005264606A (ja) 浚渫用バケット
JP7141558B1 (ja) 洗掘防止工及びその構築方法
JP3362243B2 (ja) 土木工事用網状収納体
JP2015209746A (ja) 土木用袋体及びその製造方法
CN219483400U (zh) 用于土方车的土石筛分结构
CN212477742U (zh) 水下抛石装置
JP2012117280A (ja) 袋詰玉石工用袋体用円筒状型枠、及びそれを使った中詰め材投入方法
JP3243737U (ja) 土木工事用袋体
JP7038036B2 (ja) カバー具
CN103397618B (zh) 一种基于运输笼的简易堆石入仓施工方法及使用的运输笼
JPH0657724A (ja) 水中構造物の水底被覆シートおよびその敷設工法
JPH02231026A (ja) 藻礁
JP7086384B2 (ja) 土木用袋体の製造方法
US20220267985A1 (en) Dragline bucket for moving slurry-type material
CN211773682U (zh) 一种机械式自动摊铺器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6978021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150