JP6977881B2 - 付加硬化性液状シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム成形体 - Google Patents

付加硬化性液状シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP6977881B2
JP6977881B2 JP2020521077A JP2020521077A JP6977881B2 JP 6977881 B2 JP6977881 B2 JP 6977881B2 JP 2020521077 A JP2020521077 A JP 2020521077A JP 2020521077 A JP2020521077 A JP 2020521077A JP 6977881 B2 JP6977881 B2 JP 6977881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
total
component
groups
silicone rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020521077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019225178A1 (ja
Inventor
野歩 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2019225178A1 publication Critical patent/JPWO2019225178A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6977881B2 publication Critical patent/JP6977881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、付加硬化性液状シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム成形体に関する。
シリコーンゴムは、耐熱性、耐寒性、安全性、外観の良さ(透明性)、肌触りの良さ、更には耐久性の良さから、幼児用遊具や食器、歯ブラシ、哺乳瓶用乳首や赤ちゃん用おしゃぶりを成形する材料として広く使用されている。特に、付加反応硬化タイプのシリコーンゴム組成物は、有機過酸化物硬化タイプのシリコーンゴム組成物のように有機過酸化物の分解による副生成物を生じないこと、特に安全面から、上記用途に好んで使用されている。
現在、広く使用されているシリコーンゴムの硬さ(デュロメータタイプA)は30〜70であるが、そのデザインや用途の多様化を図るため、更に低硬度のものが望まれている。ところが、シリコーンゴムで低硬度のものを作製しようとするために補強性シリカの量を減らすと、強度がなくなり、成形後に金型から成型物を取り外す際にゴムに亀裂が入ったり、使用時に容易にゴムが切断されたりしてしまう。また、補強性シリカを減らさず、付加架橋のバランスを崩して低硬度にしようとすると、へたりのあるゴムや表面がべたつくゴムになってしまい、哺乳瓶用乳首やマスク材料としては、感触が不適なものとなってしまう。
上記の問題を解決するために、液状シリコーンゴム組成物にシリコーン生ゴムと付加反応基を持たないシリコーンオイルを添加し、高い引裂き強度を維持したままゴムの低硬度化を行う方法が提案されている(特許文献1:特開2003−321609号公報)。しかしながら、特許文献1の方法を用いて低硬度化すると、食品容器として用いる場合、付加反応基を有さないシリコーンオイルが油成分を含む食品中へ移行してしまう問題があった。また、架橋剤として鎖長延長効果のある両末端にケイ素原子に結合した水素原子を有する直鎖状オルガノポリシロキサンと1分子中に少なくとも3個のケイ素原子に結合した水素原子を有するオルガノハイドロジェンシロキサンを併用する事で、低硬度でも高い引裂き強度となるゴムが得られる事が報告されている(特許文献2:特開2002−179921号公報、特許文献3:特開2017−222814号公報)。しかし、この方法では、硬化後のゴム中に鎖長延長によって生じた架橋不完全なシリコーン成分が含まれ、やはり油分を多く含む食品と接触した際に架橋不完全なシリコーン成分が移行してしまう問題があった。特に、アメリカ食品医薬品局(FDA)では、食品に接触し、「繰り返し使用を目的とするゴム製品」の規格(21CFR177.2600)中に、脂肪性食品と接触するゴム製品についてn−ヘキサンでの抽出量の規定値が設けられている。上記の方法で作製されたゴム製品は、このFDA規格に準拠した抽出試験を行うと、規格値を超える抽出物が出てしまう事があった。更に、一分子中にアルケニル基を2個含有するオルガノポリシロキサンと、一分子中にアルケニル基を3個以上含有するオルガノポリシロキサンを、一分子中にケイ素原子に結合した水素原子を2個含むオルガノハイドロジェンポリシロキサンで加硫させ、低硬度のゴムが得られる事が報告されている(特許文献4:特開2007−103494号公報)。しかし、この場合では、成型物表面のベタツキが強く、直接肌に触れて使用する際に不快感が出てしまう問題があった。
特開2003−321609号公報 特開2002−179921号公報 特開2017−222814号公報 特開2007−103494号公報
本発明は、上記事情を改善するためになされたもので、硬化後の硬さ(デュロメータタイプA)が25以下でも引裂き強度が高く、かつFDA規格(21CFR177.2600)に基づくn−ヘキサンでの抽出分が少ない低硬度シリコーンゴムを与えることが可能な付加硬化性液状シリコーンゴム組成物及びその成形体を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、分子鎖両末端にのみケイ素原子と結合したアルケニル基をそれぞれ1個ずつ有する直鎖状オルガノポリシロキサンと、分子鎖両末端にケイ素原子に結合したアルケニル基をそれぞれ2〜3個ずつ有する直鎖状オルガノポリシロキサンと、特定数のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、補強性シリカとを組み合わせることにより、硬化後の硬度(デュロメータタイプA)が25以下でも引裂強さ(クレセント形)が15kN/m以上と高く、かつFDA規格(21CFR177.2600)に基づくn−ヘキサンでの抽出分が少ない低硬度シリコーンゴムを与えることが可能な付加硬化性液状シリコーンゴム組成物が得られることを見出し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、下記に示す付加硬化性液状シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム成形体を提供する。
1.(A)分子鎖両末端にのみケイ素原子と結合するアルケニル基をそれぞれ1個含有し、平均重合度が1,500以下の、25℃で液状のアルケニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン:100質量部、
(B)分子鎖両末端にケイ素原子と結合するアルケニル基をそれぞれ2〜3個含有し、平均重合度が1,500以下の、25℃で液状のアルケニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン:1〜30質量部、
(C)
(C−1)1分子中にケイ素原子に結合した水素原子を少なくとも3個含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、及び
(C−2)分子鎖両末端がジオルガノハイドロジェンシロキシ基で封鎖され、両末端にのみケイ素原子と結合した水素原子を含有する直鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサン
からなるオルガノハイドロジェンポリシロキサン:(C−1)成分及び(C−2)成分のケイ素原子結合水素原子の合計モル数[合計Si−H基]に対する(C−1)成分のSi−H基のモル数[Si−H基(C−1)]が、[Si−H基(C−1)]/[合計Si−H基]×100=60〜95モル%であって、組成物中のアルケニル基の合計モル数[合計アルケニル基]に対する上記[合計Si−H基]のモル数のモル比が、[合計Si−H基]/[合計アルケニル基]=1.0〜3.0となる量、
(D)BET法による比表面積が130m2/g以上であるヒュームドシリカを疎水化処理した補強性シリカ:(A)成分及び(B)成分の合計100質量部に対して5〜60質量部、
(E)付加反応触媒:(A)成分及び(B)成分の合計質量に対して白金族金属(質量換算)として0.5〜1,000ppm
を含有する付加硬化性液状シリコーンゴム組成物。
2.(D)成分の疎水化処理に用いるシリカ表面処理剤が、アルケニル基を含む場合、組成物中の(A)成分、(B)成分及び(D)成分のアルケニル基の合計モル数[合計アルケニル基]に対する(C−1)成分と(C−2)成分の合計Si−H基のモル数[合計Si−H基]のモル比が、[合計Si−H基]/[合計アルケニル基]=1.0〜3.0である上記1記載の付加硬化性液状シリコーンゴム組成物。
3.更に、(F)平均重合度が2,000以上であり、25℃で生ゴム状のオルガノポリシロキサンを、(A)成分100質量部に対して1〜200質量部含有する上記1又は2に記載の付加硬化性液状シリコーンゴム組成物。
4.(F)成分のオルガノポリシロキサンがアルケニル基を有、当該アルケニル基を含む組成物中の全アルケニル基の合計モル数[合計アルケニル基]に対する(C−1)成分と(C−2)成分の合計Si−H基のモル数[合計Si−H基]のモル比が、[合計Si−H基]/[合計アルケニル基]=1.0〜3.0である上記3記載の付加硬化性液状シリコーンゴム組成物。
5.(B)成分が、分子鎖両末端にケイ素原子と結合するアルケニル基をそれぞれ3個含有する直鎖状オルガノポリシロキサンである上記1〜4のいずれかに記載の付加硬化性液状シリコーンゴム組成物。
6.(C−1)成分が、1分子中にケイ素原子に結合した水素原子が3〜6個含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンである上記1〜5のいずれかに記載の付加硬化性液状シリコーンゴム組成物。
7.上記1〜6のいずれかに記載の組成物を硬化して得られる厚さ2mmのシリコーンゴム成形体であって、FDA規格(21CFR177.2600)に基づくn−ヘキサンでの抽出試験において、最初の7時間の抽出量が175mg/inch2以下であり、追加2時間の抽出量が4mg/inch2以下である、食品若しくは飲料物に接触するシリコーンゴム成形体。
本発明によれば、硬化後の硬さ(デュロメータタイプA)が25以下でも引裂き強度が高く、かつFDA規格(21CFR177.2600)に基づくn−ヘキサンでの抽出分が少ない低硬度シリコーンゴムを与えることが可能な付加硬化性液状シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム成形体が得られる。
以下、本発明について更に詳しく説明する。
<付加硬化性液状シリコーンゴム組成物>
本発明の付加硬化性液状シリコーンゴム組成物は、下記(A)〜(E)成分を含むことを特徴とする。
(A)分子鎖両末端にアルケニル基を1個ずつ含有するオルガノポリシロキサン
(A)成分であるオルガノポリシロキサンは、本発明の組成物の主剤(ベースポリマー)であって、具体的には、分子鎖両末端にのみケイ素原子に結合するアルケニル基をそれぞれ1個含有し、分子鎖途中にアルケニル基を有さない、平均重合度が1,500以下の、25℃で液状のアルケニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン(即ち、分子中にアルケニル基を1個ずつ分子鎖の各末端に含有する2官能性の直鎖状オルガノポリシロキサン)である。
この(A)成分として、好適には、下記一般式(I)で示されるものを用いることができる。
Figure 0006977881
(式中、R1は同一又は異種の炭素数2〜10、好ましくは2〜8のアルケニル基、R2はアルケニル基等の脂肪族不飽和結合を含有しない、同一又は異種の炭素数1〜10、好ましくは1〜8の非置換又は置換の1価炭化水素基であり、aは1,500以下、通常100〜1,500、好ましくは300〜1,200の整数である。)
1で示されるアルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、オクテニル基等が挙げられ、好ましくはビニル基、アリル基、プロペニル基、より好ましくはビニル基が挙げられる。
2で示される1価炭化水素基としては、アルケニル基等の脂肪族不飽和結合を含有しないものであり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基などや、これらの基の水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基等で置換したもの、例えばクロロメチル基、クロロプロピル基、ブロモエチル基、トリフロロプロピル基、シアノエチル基等が挙げられるが、全てのR2の90モル%以上、特には全てのR2基がメチル基であることが好ましい。
一般式(I)で示されるように、(A)成分のオルガノポリシロキサンの構造は、分子鎖両末端がアルケニルジオルガノシロキシ基(例えば、ビニルジメチルシロキシ基、ビニルメチルフェニルシロキシ基、アリルジメチルシロキシ基等)で封鎖され、主鎖がジオルガノシロキサン単位(例えば、ジメチルシロキサン単位、メチルフェニルシロキサン単位、ジフェニルシロキサン単位、メチルトリフロロプロピルシロキサン単位等)のランダムな繰り返しからなる直鎖状構造であることが好ましい。
このように、(A)成分のオルガノポリシロキサンは、分子鎖両末端ジオルガノアルケニルシロキシ基封鎖ジオルガノポリシロキサンである。なお、この場合のシロキサン中の「オルガノ基」とは、式(I)中のR2で示されるものと同様に、アルケニル基を除く非置換又は置換の1価炭化水素基を意味するものである。
このオルガノポリシロキサンの平均重合度は、1,500以下であることが必要であり、通常100〜1,500、好ましくは300〜1,200である。100未満では、十分なゴム感が得られないことがあり、1,500より高いと粘度が高くなり、成形が困難になってしまうことがある。
なお、本発明中で言及する平均重合度とは、数平均重合度のことを指し、下記条件で測定したゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレンを標準物質とした平均重合度を指すこととする。
[測定条件]
展開溶媒:トルエン
流量:1mL/min
検出器:示差屈折率検出器(RI)
カラム:KF−805L×2(Shodex社製)
カラム温度:25℃
試料注入量:30μL(濃度0.2質量%のトルエン溶液)
(A)成分としては、分子鎖両末端のケイ素原子に結合したアルケニル基を含有する直鎖状のオルガノポリシロキサンであれば、分子構造(例えば、分子鎖末端のアルケニルジオルガノシロキシ基や主鎖のジオルガノシロキサン単位の置換基の種類やそれらの比率)や重合度の異なる1種又は2種以上のものを併用することができる。
(B)分子鎖両末端にアルケニル基を2〜3個ずつ含有するオルガノポリシロキサン
(B)成分であるオルガノポリシロキサンは、(A)成分と(C−2)成分の鎖長延長により生じる未架橋オルガノシロキサンの生成を抑制する作用を有するものである。具体的には、分子鎖両末端にケイ素原子に結合するアルケニル基をそれぞれ2〜3個含有し、平均重合度が1,500以下の、25℃で液状のアルケニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサンである。分子鎖末端のアルケニル基がそれぞれ2〜3個である点で(A)成分とは明確に異なる成分である。
この(B)成分として、好適には、下記一般式(II)で示されるものを用いることができる。
Figure 0006977881
(式中、R1は同一又は異種の炭素数2〜10、好ましくは2〜8のアルケニル基、R2はアルケニル基等の脂肪族不飽和結合を含有しない、同一又は異種の炭素数1〜10、好ましくは1〜8の非置換又は置換の1価炭化水素基であり、bは1,500以下の整数であり、cは2〜3の整数、dは0〜1の整数であり、c+d=3である。)
ここで、R1で示されるアルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、オクテニル基等が挙げられ、好ましくはビニル基、アリル基、プロペニル基、より好ましくはビニル基が挙げられる。
また、R2で示される1価炭化水素基としては、アルケニル基等の脂肪族不飽和結合を含有しないものであり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基などや、これらの基の水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基等で置換したもの、例えばクロロメチル基、クロロプロピル基、ブロモエチル基、トリフロロプロピル基、シアノエチル基等が挙げられるが、全てのR2の90モル%以上、特には全てのR2基がメチル基であることが好ましい。
一般式(II)で示されるように、(B)成分のオルガノポリシロキサンの構造は、分子鎖両末端がジアルケニルオルガノシロキシ基(例えば、ジビニルメチルシロキシ基、ジビニルフェニルシロキシ基、ジアリルメチルシロキシ基等)やトリアルケニルシロキシ基(例えば、トリビニルシロキシ基、トリアリルシロキシ基等)で封鎖され、主鎖がジオルガノシロキサン単位(例えば、ジメチルシロキサン単位、メチルフェニルシロキサン単位、ジフェニルシロキサン単位、メチルトリフロロプロピルシロキサン単位等)のランダムな繰り返しからなる直鎖状構造であることが好ましい。
このように、(B)成分のオルガノポリシロキサンは、分子鎖両末端ジアルケニルオルガノシロキシ基封鎖ジオルガノポリシロキサン、分子鎖両末端トリアルケニルオルガノシロキシ基封鎖ジオルガノポリシロキサン、若しくは分子鎖片末端ジアルケニルオルガノシロキシ基・片末端トリアルケニルシロキシ基封鎖ジオルガノポリシロキサンである。なお、この場合のシロキサン中の「オルガノ基」とは、式(I)、(II)中のR2で示されるものと同様に、アルケニル基を除く非置換又は置換の1価炭化水素基を意味するものである。
このオルガノポリシロキサンの平均重合度は、1,500以下であることが必要であり、通常100〜1,500、好ましくは200〜1,500、より好ましくは300〜1,200である。この範囲の(B)成分を用いると、低硬度で高引裂きかつn−ヘキサンでの抽出分の少ないシリコーンゴムを得ることができる。
なお、(B)成分としては、分子鎖両末端のケイ素原子に結合したアルケニル基をそれぞれ2〜3個含有する直鎖状のオルガノポリシロキサンであれば、分子構造(例えば、分子鎖末端のアルケニルジオルガノシロキシ基や主鎖のジオルガノシロキサン単位の置換基の種類やそれらの比率)や重合度の異なる1種又は2種以上のものを併用することができる。
(C)オルガノハイドロジェンポリシロキサン
(C)成分は、ケイ素原子に結合した水素原子(Si−H基)を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンであり、(C−1)成分の1分子中にケイ素原子に結合した水素原子を少なくとも3個含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンと(C−2)成分の分子鎖両末端がジオルガノハイドロジェンシロキシ基で封鎖され、該両末端にのみケイ素原子と結合した水素原子を含有し、分子中にアルケニル基を含有しない直鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサンの2種のオルガノハイドロジェンポリシロキサンからなるものを併用することを特徴とする。
(C)成分は、分子中のSi−H基が、前記(A)成分及び(B)成分等のケイ素原子に結合したアルケニル基とヒドロシリル化付加反応により架橋し、組成物を硬化させるための硬化剤として作用するものである。
(C−1)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、下記平均組成式(III)で示され、1分子中に少なくとも3個のケイ素原子結合水素原子(Si−H基)を有する。
Figure 0006977881
(式中、R2は互いに同一又は異種の炭素数1〜10、好ましくは1〜8の非置換又は置換のアルケニル等の脂肪族不飽和結合基を含まない1価炭化水素基である。また、eは0.7〜2.1、fは0.001〜1.0で、かつe+fは0.8〜3.0を満足する正数である。)
ここで、R2で示される1価炭化水素基としては、アルケニル基等の脂肪族不飽和結合を含有しないものであり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基などや、これらの基の水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基等で置換したもの、例えばクロロメチル基、クロロプロピル基、ブロモエチル基、トリフロロプロピル基、シアノエチル基等が挙げられるが、全てのR2の90モル%以上、特には全てのR2基がメチル基であることが好ましい。
また、eは0.7〜2.1、好ましくは0.8〜2.0であり、fは0.001〜1.0、好ましくは0.01〜1.0であり、e+fは0.8〜3.0、好ましくは1.0〜2.5を満足する数であり、オルガノハイドロジェンポリシロキサンの分子構造は、直鎖状、環状、分岐状、三次元網目状のいずれの構造であってもよい。
(C−1)成分のSi−H基は、1分子中に少なくとも3個、好ましくは3〜30、より好ましくは3〜10個、更に好ましくは3〜6個有するものであり、また、Si−H基の含有量は、このオルガノハイドロジェンポリシロキサン中、0.0005〜0.017mol/g、好ましくは0.0008〜0.010mol/g、より好ましくは0.0008〜0.005mol/gである。
この場合、1分子中のケイ素原子の数(又は平均重合度)は、6〜300個、特に8〜150個程度の25℃で液状のものが好適に用いられる。なお、ケイ素原子に結合する水素原子は、分子鎖末端、分子鎖の途中のいずれに位置していてもよく、両方に位置するものであってもよい。
(C−1)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては、メチルハイドロジェンシクロポリシロキサン、メチルハイドロジェンシロキサン・ジメチルシロキサン環状共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、(CH32HSiO1/2単位と(CH33SiO1/2単位とSiO4/2単位とからなる共重合体、(CH32HSiO1/2単位とSiO4/2単位とからなる共重合体や、これら例示化合物においてメチル基の一部又は全部を他のアルキル基などで置換したものなどが挙げられる。この中でも、特に両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体が低硬度・引裂き強度の面で好ましい。
(C−1)成分は、1種単独で用いても2種以上を併用してもよい。
(C−2)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては、下記一般式(IV)で示され、分子鎖両末端がジオルガノハイドロジェンシロキシ基で封鎖され、該両末端にのみケイ素原子と結合した水素原子を含有し、分子中にアルケニル基を含有しない直鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサンが好適に用いられる。
Figure 0006977881
(式中、R2は互いに同一又は異種の炭素数1〜10、好ましくは1〜8の非置換又は置換のアルケニル等の脂肪族不飽和結合を含まない1価炭化水素基である。また、gは1〜300の整数、好ましくは1〜100の整数、より好ましくは2〜25の整数である。)
ここで、R2で示される1価炭化水素基としては、アルケニル基等の脂肪族不飽和結合を含有しないものであり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基などや、これらの基の水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基等で置換したもの、例えばクロロメチル基、クロロプロピル基、ブロモエチル基、トリフロロプロピル基、シアノエチル基等が挙げられるが、全てのR2の90モル%以上、特には全てのR2基がメチル基であることが好ましい。
(C−2)成分のSi−H基は、1分子中に2個(分子鎖両末端)のみ有するものであり、また、Si−H基の含有量は、このオルガノハイドロジェンポリシロキサン中、0.00009〜0.012mol/g、好ましくは0.0002〜0.0085mol/gである。
この場合、1分子中のケイ素原子の数(又は平均重合度)は2〜300個、特に3〜150個程度の25℃で液状のものが好適に用いられる。
(C−2)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジオルガノポリシロキサンであるが、特に、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサンが好ましい。
(C−2)成分は、1種単独で用いても2種以上を併用してもよい。
(C−1)成分と(C−2)成分の配合比は、それぞれのケイ素原子結合水素原子の合計モル数[合計Si−H基]に対する(C−1)成分のSi−H基のモル数[Si−H基(C−1)]が、[Si−H基(C−1)]/[合計Si−H基]×100=60〜95モル%、好ましくは70〜90モル%である。(C−1)成分と(C−2)成分を、この範囲で使用すると、硬化後のゴムが低硬度で引裂き強度が高く、n−ヘキサンでの抽出分が少ないものとなる。
(C−1)成分と(C−2)成分の合計配合量は、組成物中のアルケニル基の合計モル数[合計アルケニル基](上述した(A)成分と(B)成分のアルケニル基の他、後述する(D)成分及び/又は(F)成分がアルケニル基を有する場合は、これら(A)成分、(B)成分、(D)成分及び/又は(F)成分中のアルケニル基の合計モル数)に対する(C−1)成分と(C−2)成分の合計Si−H基のモル数[合計Si−H基]のモル比が、[合計Si−H基]/[合計アルケニル基]=1.0〜3.0となる量、好ましくは1.1〜2.5となる量である。この比が、1.0以上であれば、十分な架橋密度を有するゴム硬化物となるため、表面がべたつくこともなく、3.0以下であれば、熱時で硬度が大きく上昇することもなく、硬化時に発泡するおそれもない。
(D)補強性シリカ
(D)成分の補強性シリカは、得られるシリコーンゴムに十分な強度を与えるために必須なものである。(D)成分は、ヒュームドシリカを疎水化処理したものであり、使用するヒュームドシリカのBET法による比表面積は130m2/g以上である必要があり、通常130〜400m2/g、好ましくは200〜380m2/gである。この範囲の補強性シリカを使用すると、良好な強度を有するシリコーンゴムを得る事ができる。
(D)成分の補強性シリカは、ヒュームドシリカ(以下、単に「シリカ」ということがある。)表面に疎水化処理を施したものを用いると、シリコーンオイルへの分散性や補強性の面で好ましい。
(D)成分の補強性シリカには、予め粉体の状態で、シリカ表面処理剤により、直接表面疎水化処理されたものを用いてもよいし、シリカ微粉末と(A)成分や(B)成分との混合時にシリカ表面処理剤を添加して、加熱混合することにより、表面が疎水化処理されるようにしてもよい。
表面処理法としては、周知技術により表面処理することができ、例えば、常圧で密閉された機械混練装置又は流動層に、上記未処理のシリカ微粉末とシリカ表面処理剤とを入れ、必要に応じて不活性ガス存在下において、室温あるいは熱処理にて混合処理する。場合により、触媒を使用して表面処理を促進してもよい。混練後、乾燥することにより、表面を疎水化処理した補強性シリカ微粉末を製造し得る。
シリカ表面処理剤は、(D)成分の基となるヒュームドシリカの表面を疎水性処理するために用いることができるものであり、具体的には、へキサメチルジシラザン、ジビニルテトラメチルジシラザン等のシラザン類、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、トリエチルメトキシシラン、ビニルトリス(メトキシエトキシ)シラン、トリメチルクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、ジビニルジメトキシシラン及びクロロプロピルトリメトキシシラン等のシラン系カップリング剤、ポリメチルシロキサン、オルガノハイドロジェンポリシロキサン等の有機ケイ素化合物が挙げられる。シリカ表面処理剤としては、特にシラン系カップリング剤又はシラザン類が好ましい。
更に、アルケニル基を含有するシラン系カップリング剤やシラザン類を少量使用すると、ゴムの補強性が向上するため、通常0.00065〜0.025mol/g、好ましくは0.0013〜0.012mol/gのアルケニル基含有シラン系カップリング剤やシラザン類を使用する事が好ましい。
シリカ表面処理剤の使用量は、ヒュームドシリカ100質量部に対し、5〜75質量部、好ましくは5〜60質量部である。また、アルケニル基含有シラン系カップリング剤やシラザン類をヒュームドシリカ100質量部に対し、0.1〜1.0質量部使用していると、硬化後のゴムが低硬度かつ高強度となりやすくなる。
(D)成分の疎水化処理に用いるシリカ表面処理剤が、アルケニル基を含む場合、組成物中の(A)成分、(B)成分及び(D)成分のアルケニル基の合計モル数[合計アルケニル基]に対する(C−1)成分と(C−2)成分の合計Si−H基のモル数[合計Si−H基]のモル比が、[合計Si−H基]/[合計アルケニル基]=1.0〜3.0であることが好ましい。
(D)成分の補強性シリカの配合量は、(A)成分及び(B)成分の合計100質量部に対し、5〜60質量部、好ましくは10〜50質量部である。(D)成分の配合量が、5質量部以上あれば補強効果が発現し、60質量部以下であれば粘度異常による成型不良を防ぐことができる。
(E)付加反応触媒
(E)成分の付加反応触媒としては、白金黒、塩化第2白金、塩化白金酸、塩化白金酸と1価アルコールとの反応物、塩化白金酸とオレフィン類との錯体、白金ビスアセトアセテート等の白金系触媒、パラジウム系触媒、ロジウム系触媒などが挙げられる。
付加反応触媒の配合量は触媒量とすることができ、通常(A)成分及び(B)成分の合計質量に対し、白金族金属(質量換算)として0.5〜1,000ppm、特に1〜500ppm程度である。
(F)生ゴム状オルガノポリシロキサン
本発明の組成物には、(F)成分を配合することができる。この(F)成分は組成物の粘度調整(高粘度化)や硬化物の低硬度化のために使用されるものである。(F)成分は、平均重合度(数平均重合度)が2,000以上で、25℃で生ゴム状(即ち、自己流動性のない非液状)のオルガノポリシロキサンであり、該オルガノポリシロキサンとしては、下記平均組成式(V)で示されるものを用いることができる。
Figure 0006977881
(式中、R3は互いに同一又は異種の炭素数1〜10、好ましくは1〜8の非置換又は置換の1価炭化水素基であり、hは1.8〜2.5、好ましくは1.9〜2.1、より好ましくは1.98〜2.01の正数である。)
3で示される1価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基、オクテニル基等のアルケニル基や、これらの基の水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基等で置換したもの、例えばクロロメチル基、クロロプロピル基、ブロモエチル基、トリフロロプロピル基、シアノエチル基等が挙げられるが、全てのR3の90モル%以上がメチル基で残余がビニル基であることが好ましい。
3のうちに、アルケニル基(炭素数2〜8のものが好ましく、更に好ましくは2〜6であり、特に好ましくはビニル基である。)は含まれても、含まれなくてもよいが、含まれる時、そのアルケニル基の含有量は、0.0026mol/g以下、特に0.0014mol/g以下とすることが低硬度化の点で好ましい。このアルケニル基は、分子鎖末端のケイ素原子に結合していても、分子鎖途中のケイ素原子に結合していても、その両方に結合していてもよい。
このオルガノポリシロキサンの構造は、基本的には、分子鎖両末端がトリオルガノシロキシ基で封鎖され、主鎖がジオルガノシロキサン単位の繰り返しからなる直鎖状構造を有するが、部分的には分岐状の構造、環状構造などであってもよい。
前記オルガノポリシロキサンの平均重合度は2,000以上(通常2,000〜100,000程度)で、25℃で生ゴム状(即ち、自己流動性のない非液状)のもの、好ましくは平均重合度が3,000以上(通常3,000〜80,000程度)のものである。平均重合度が2,000以上であれば、粘度調整剤(高粘度化)として好適である。
このような(F)成分のオルガノポリシロキサンとして、具体的には、分子中にアルケニル基を含有しないものとして、分子鎖両末端トリオルガノシロキシ基封鎖ジオルガノポリシロキサン生ゴムなどが挙げられ、また、分子中にアルケニル基を含有するものとして、分子鎖両末端ジオルガノアルケニルシロキシ基封鎖ジオルガノポリシロキサン生ゴム、分子鎖両末端オルガノジアルケニルシロキシ基封鎖ジオルガノポリシロキサン生ゴム、分子鎖両末端トリアルケニルシロキシ基封鎖ジオルガノポリシロキサン生ゴム、分子鎖両末端トリオルガノシロキシ基封鎖ジオルガノシロキサン・オルガノアルケニルシロキサン共重合体生ゴム、分子鎖両末端ジオルガノアルケニルシロキシ基封鎖ジオルガノシロキサン・オルガノアルケニルシロキサン共重合体生ゴム、分子鎖の片末端がジオルガノアルケニルシロキシ基封鎖で他方の片末端がトリオルガノシロキシ基封鎖であるジオルガノシロキサン・オルガノアルケニルシロキサン共重合体生ゴムなどが挙げられるが、好ましくは、分子鎖両末端トリオルガノシロキシ基封鎖ジオルガノポリシロキサン生ゴム、分子鎖両末端ジオルガノアルケニルシロキシ基封鎖ジオルガノポリシロキサン生ゴム、分子鎖両末端トリオルガノシロキシ基封鎖ジオルガノシロキサン・オルガノアルケニルシロキサン共重合体生ゴム及び/又は分子鎖両末端ジオルガノアルケニルシロキシ基封鎖ジオルガノシロキサン・オルガノアルケニルシロキサン共重合体生ゴムである。なお、上記各シロキサン中の「オルガノ基」とは、式(V)中のR3のうち、アルケニル基を除く非置換又は置換の1価炭化水素基と同様のものを意味するものである。
(F)成分のオルガノポリシロキサンがアルケニル基を有する場合、当該アルケニル基を含む組成物中の全アルケニル基の合計モル数[合計アルケニル基]に対する(C−1)成分と(C−2)成分の合計Si−H基のモル数[合計Si−H基]のモル比が、[合計Si−H基]/[合計アルケニル基]=1.0〜3.0であることが好ましい。
(F)成分は任意成分であるが、配合する場合、(A)成分100質量部に対し、1〜200質量部、好ましくは3〜150質量部、より好ましくは5〜120質量部である。配合量が1質量部未満では、添加した効果が見られず、200質量部を超えると、組成物の粘度が高く、成形が困難になってしまうことがある。
その他の成分
本発明の付加硬化性液状シリコーンゴム組成物には、その他の成分として、必要に応じて、沈降シリカ、石英粉、珪藻土、炭酸カルシウムのような充填剤や、カーボンブラック、導電性亜鉛華、金属粉等の導電剤、窒素含有化合物やアセチレン化合物、リン化合物、ニトリル化合物、カルボキシレート、錫化合物、水銀化合物、硫黄化合物等のヒドロシリル化反応制御剤、酸化鉄、酸化セリウムのような耐熱剤、ジメチルシリコーンオイル等の内部離型剤、接着性付与剤(特には、分子中にアルケニル基、エポキシ基、アミノ基、(メタ)アクリロキシ基、メルカプト基等から選ばれる少なくとも1種の官能性基を含有すると共に、分子中にSi−H基を含有しないアルコキシシラン等の有機ケイ素化合物など)、チクソ性付与剤等を配合することは任意とされる。
<付加硬化性液状シリコーンゴム組成物の調製及び成形等>
こうして得られる(A)〜(E)成分、好ましくは(A)〜(F)成分、更に必要に応じてその他の任意成分を添加して均一に混合することにより、付加硬化性液状シリコーンゴム組成物を調製することができる。
付加硬化性液状シリコーンゴム組成物の成形、硬化方法としては、常法を採用し得るが、成形法としては、液状射出成形法が好適に採用される。また、硬化条件としては、100〜230℃で3秒〜30分間、好ましくは110〜210℃で5秒〜20分間、特に120〜200℃で5秒〜10分間程度の加熱処理条件を採用し得る。この場合、必要により80〜230℃、特に100〜210℃にて10分〜24時間、特に30分〜10時間のポストキュア(二次加硫)を行うことができる。
<シリコーンゴム成形体>
本発明の付加硬化性液状シリコーンゴム組成物は、120℃/10分のプレスキュア、その後150℃/1時間のポストキュアの条件で硬化して得られるシリコーンゴム成形体(エラストマー)が、JIS K 6253−3:2012に基づく硬さ(デュロメータタイプA)が10〜25程度の低硬度シリコーンゴムを与えることができるものであり、なおかつ、好ましくは、JIS K 6252:2007に基づく引裂強さ(クレセント形)が15kN/m以上、更に好ましくは18kN/m以上という、低硬度でありながら高強度のシリコーンゴムを与えることができるものである。
また、特に、厚さ2mmのシリコーンゴム成形体は、食品若しくは飲料物に接触させ、反復使用を意図したゴム製品に係るFDA規格(21CFR177.2600)に基づくn−ヘキサンでの抽出試験において、最初の7時間の抽出量が175mg/inch2以下であり、追加2時間の抽出量が4mg/inch2以下である規定を満たすことができる。
このように、本発明の付加硬化性液状シリコーンゴム組成物は、硬化性に優れ、硬化後に低硬度かつ高引裂き強度を有し、高脂肪食品等の食用油への溶出分の少ないシリコーンゴムを与えるものであり、特に、反復使用を意図したゴム製品において、哺乳瓶用乳首や食品容器、飲料容器等として好適に用いることができる。
以下、実施例と比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、下記例で部は質量部を示す。また、平均重合度は、数平均重合度を示す。
[実施例1]
両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖された平均重合度が750であるジメチルポリシロキサン(A−1)65部と、BET法による比表面積が300m2/gであるヒュームドシリカ(日本アエロジル社製、アエロジル300)40部、ヘキサメチルジシラザン8部、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシラザン(ビニル基量0.0116mol/g)0.1部、水2.0部とを25℃で30分混合後、150℃に昇温し、3時間撹拌を続け、冷却し、シリコーンゴムベースを得た。
このシリコーンゴムベース105部に、上記ジメチルポリシロキサン(A−1)33部、両末端がトリビニルシロキシ基で封鎖された平均重合度が1,100であるジメチルポリシロキサン(B−1)20部、両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖された平均重合度が8,000であるジメチルポリシロキサン生ゴム(F−1)30部を入れ、30分撹拌を続けた後、更に架橋剤として両末端がジメチルハイドロジェンシロキシ基で封鎖され側鎖にSi−H基を平均2個有するメチルハイドロジェン・ジメチルポリシロキサン(C−1−1)(平均重合度40、Si−H基量0.0014mol/g)を3.62部、両末端がジメチルハイドロジェンシロキシ基で封鎖され側鎖にSi−H基を含有しないジメチルポリシロキサン(C−2−1)(平均重合度20、Si−H基量0.0014mol/g)を1.21部、反応制御剤としてエチニルシクロヘキサノール0.075部を添加し、15分撹拌を続けて、シリコーンゴム混合物を得た。
なお、この混合物において、混合物全体中のSi−H基の合計に対する(C−1−1)成分、(C−2−1)成分のSi−H基の配合比は(C−1−1)成分が75モル%、(C−2−1)成分が25モル%、また、組成物中の総Si−H基量と(A)成分と(B)成分と(D)成分と(F)成分の合計ビニル基量のモル比(Si−H基/ビニル基)は1.3である。
このシリコーンゴム混合物中に、白金触媒(Pt濃度1質量%)(E)0.05部を混合してシリコーンゴム組成物とした。該組成物を120℃/10分のプレスキュア後、オーブン内で150℃/1時間のポストキュアを行って得られた硬化物について、JIS K 6253−3:2012に基づき、デュロメータタイプAにおける硬さ、及びJIS K 6252:2007に基づき、クレセント形試験片で引裂強さを測定した結果、及び指触によるゴム表面の判定結果を表1、上記条件で硬化させた2mm厚の硬化物について、FDA規格(21CFR177.2600)に基づくn−ヘキサンでの抽出試験を行った結果を表2に示した。
[実施例2]
両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖された平均重合度が750であるジメチルポリシロキサン(A−1)65部と、BET法による比表面積が300m2/gであるヒュームドシリカ(日本アエロジル社製、アエロジル300)40部、ヘキサメチルジシラザン8部、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシラザン(ビニル基量0.0116mol/g)0.1部、水2.0部とを25℃で30分混合後、150℃に昇温し、3時間撹拌を続け、冷却し、シリコーンゴムベースを得た。
このシリコーンゴムベース105部に、上記ジメチルポリシロキサン(A−1)43部、両末端がトリビニルシロキシ基で封鎖された平均重合度が1,100であるジメチルポリシロキサン(B−1)10部、両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖された平均重合度が8,000であるジメチルポリシロキサン生ゴム(F−1)30部を入れ、30分撹拌を続けた後、更に架橋剤として両末端がジメチルハイドロジェンシロキシ基で封鎖され側鎖にSi−H基を平均2個有するメチルハイドロジェン・ジメチルポリシロキサン(C−1−1)(平均重合度40、Si−H基量0.0014mol/g)を3.89部、両末端がジメチルハイドロジェンシロキシ基で封鎖され側鎖にSi−H基を含有しないジメチルポリシロキサン(C−2−1)(平均重合度20、Si−H基量0.0014mol/g)を1.30部、反応制御剤としてエチニルシクロヘキサノール0.075部を添加し、15分撹拌を続けて、シリコーンゴム混合物を得た。
なお、この混合物において、混合物全体中のSi−H基の合計に対する(C−1−1)成分、(C−2−1)成分のSi−H基の配合比は(C−1−1)成分が75モル%、(C−2−1)成分が25モル%、また、組成物中の総Si−H基量と(A)成分と(B)成分と(D)成分と(F)成分の合計ビニル基量のモル比(Si−H基/ビニル基)は1.5である。
このシリコーンゴム混合物中に、白金触媒(Pt濃度1質量%)(E)0.05部を混合してシリコーンゴム組成物とした。該組成物を120℃/10分のプレスキュア後、オーブン内で150℃/1時間のポストキュアを行って得られた硬化物について、JIS K 6253−3:2012に基づき、デュロメータタイプAにおける硬さ、及びJIS K 6252:2007に基づき、クレセント形試験片で引裂強さを測定した結果、及び指触によるゴム表面の判定結果を表1、上記条件で硬化させた2mm厚の硬化物について、FDA規格(21CFR177.2600)に基づくn−ヘキサンでの抽出試験を行った結果を表2に示した。
[実施例3]
両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖された平均重合度が750であるジメチルポリシロキサン(A−1)65部と、BET法による比表面積が300m2/gであるヒュームドシリカ(日本アエロジル社製、アエロジル300)40部、ヘキサメチルジシラザン8部、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシラザン(ビニル基量0.0116mol/g)0.1部、水2.0部とを25℃で30分混合後、150℃に昇温し、3時間撹拌を続け、冷却し、シリコーンゴムベースを得た。
このシリコーンゴムベース105部に、上記ジメチルポリシロキサン(A−1)43部、両末端がトリビニルシロキシ基で封鎖された平均重合度が400であるジメチルポリシロキサン(B−2)10部、両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖された平均重合度が8,000であるジメチルポリシロキサン生ゴム(F−1)30部を入れ、30分撹拌を続けた後、更に架橋剤として両末端がジメチルハイドロジェンシロキシ基で封鎖され側鎖にSi−H基を平均2個有するメチルハイドロジェン・ジメチルポリシロキサン(C−1−1)(平均重合度40、Si−H基量0.0014mol/g)を3.97部、両末端がジメチルハイドロジェンシロキシ基で封鎖され側鎖にSi−H基を含有しないジメチルポリシロキサン(C−2−1)(平均重合度20、Si−H基量0.0014mol/g)を1.70部、反応制御剤としてエチニルシクロヘキサノール0.075部を添加し、15分撹拌を続けて、シリコーンゴム混合物を得た。
なお、この混合物において、混合物全体中のSi−H基の合計に対する(C−1−1)成分、(C−2−1)成分のSi−H基の配合比は(C−1−1)成分が70モル%、(C−2−1)成分が30モル%、また、組成物中の総Si−H基量と(A)成分と(B)成分と(D)成分と(F)成分の合計ビニル基量のモル比(Si−H基/ビニル基)は1.3である。
このシリコーンゴム混合物中に、白金触媒(Pt濃度1質量%)(E)0.05部を混合してシリコーンゴム組成物とした。該組成物を120℃/10分のプレスキュア後、オーブン内で150℃/1時間のポストキュアを行って得られた硬化物について、JIS K 6253−3:2012に基づき、デュロメータタイプAにおける硬さ、及びJIS K 6252:2007に基づき、クレセント形試験片で引裂強さを測定した結果、及び指触によるゴム表面の判定結果を表1、上記条件で硬化させた2mm厚の硬化物について、FDA規格(21CFR177.2600)に基づくn−ヘキサンでの抽出試験を行った結果を表2に示した。
[実施例4]
両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖された平均重合度が750であるジメチルポリシロキサン(A−1)65部と、BET法による比表面積が300m2/gであるヒュームドシリカ(日本アエロジル社製、アエロジル300)40部、ヘキサメチルジシラザン8部、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシラザン(ビニル基量0.0116mol/g)0.1部、水2.0部とを25℃で30分混合後、150℃に昇温し、3時間撹拌を続け、冷却し、シリコーンゴムベースを得た。
このシリコーンゴムベース105部に、上記ジメチルポリシロキサン(A−1)25部、両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖された平均重合度が1,100であるジメチルポリシロキサン(A−2)40部、両末端がトリビニルシロキシ基で封鎖された平均重合度が1,100であるジメチルポリシロキサン(B−1)10部を入れ、30分撹拌を続けた後、更に架橋剤として両末端がジメチルハイドロジェンシロキシ基で封鎖され側鎖にSi−H基を平均2個有するメチルハイドロジェン・ジメチルポリシロキサン(C−1−1)(平均重合度40、Si−H基量0.0014mol/g)を3.80部、両末端がジメチルハイドロジェンシロキシ基で封鎖され側鎖にSi−H基を含有しないジメチルポリシロキサン(C−2−1)(平均重合度20、Si−H基量0.0014mol/g)を1.25部、反応制御剤としてエチニルシクロヘキサノール0.075部を添加し、15分撹拌を続けて、シリコーンゴム混合物を得た。
なお、この混合物において、混合物全体中のSi−H基の合計に対する(C−1−1)成分、(C−2−1)成分のSi−H基の配合比は(C−1−1)成分が75モル%、(C−2−1)成分が25モル%、また、組成物中の総Si−H基量と(A)成分と(B)成分と(D)成分の合計ビニル基量のモル比(Si−H基/ビニル基)は1.3である。
このシリコーンゴム混合物中に、白金触媒(Pt濃度1質量%)(E)0.05部を混合してシリコーンゴム組成物とした。該組成物を120℃/10分のプレスキュア後、オーブン内で150℃/1時間のポストキュアを行って得られた硬化物について、JIS K 6253−3:2012に基づき、デュロメータタイプAにおける硬さ、及びJIS K 6252:2007に基づき、クレセント形試験片で引裂強さを測定した結果、及び指触によるゴム表面の判定結果を表1、上記条件で硬化させた2mm厚の硬化物について、FDA規格(21CFR177.2600)に基づくn−ヘキサンでの抽出試験を行った結果を表2に示した。
[比較例1]
両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖された平均重合度が750であるジメチルポリシロキサン(A−1)65部と、BET法による比表面積が300m2/gであるヒュームドシリカ(日本アエロジル社製、アエロジル300)40部、ヘキサメチルジシラザン8部、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシラザン(ビニル基量0.0116mol/g)0.1部、水2.0部とを25℃で30分混合後、150℃に昇温し、3時間撹拌を続け、冷却し、シリコーンゴムベースを得た。
このシリコーンゴムベース105部に、上記ジメチルポリシロキサン(A−1)53部、両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖された平均重合度が8,000であるジメチルポリシロキサン生ゴム(F−1)30部を入れ、30分撹拌を続けた後、更に架橋剤として両末端がジメチルハイドロジェンシロキシ基で封鎖され側鎖にSi−H基を平均2個有するメチルハイドロジェン・ジメチルポリシロキサン(C−1−1)(平均重合度40、Si−H基量0.0014mol/g)を2.96部、両末端がジメチルハイドロジェンシロキシ基で封鎖され側鎖にSi−H基を含有しないジメチルポリシロキサン(C−2−1)(平均重合度20、Si−H基量0.0014mol/g)を0.99部、反応制御剤としてエチニルシクロヘキサノール0.075部を添加し、15分撹拌を続けて、シリコーンゴム混合物を得た。
なお、この混合物において、混合物全体中のSi−H基の合計に対する(C−1−1)成分、(C−2−1)成分のSi−H基の配合比は(C−1−1)成分が75モル%、(C−2−1)成分が25モル%、また、組成物中の総Si−H基量と(A)成分と(D)成分と(F)成分のビニル基量のモル比(Si−H基/ビニル基)は1.3である。
このシリコーンゴム混合物中に、白金触媒(Pt濃度1質量%)(E)0.05部を混合してシリコーンゴム組成物とした。該組成物を120℃/10分のプレスキュア後、オーブン内で150℃/1時間のポストキュアを行って得られた硬化物について、JIS K 6253−3:2012に基づき、デュロメータタイプAにおける硬さ、及びJIS K 6252:2007に基づき、クレセント形試験片で引裂強さを測定した結果、及び指触によるゴム表面の判定結果を表1、上記条件で硬化させた2mm厚の硬化物について、FDA規格(21CFR177.2600)に基づくn−ヘキサンでの抽出試験を行った結果を表2に示した。
[比較例2]
両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖された平均重合度が750であるジメチルポリシロキサン(A−1)65部と、BET法による比表面積が300m2/gであるヒュームドシリカ(日本アエロジル社製、アエロジル300)40部、ヘキサメチルジシラザン8部、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシラザン(ビニル基量0.0116mol/g)0.1部、水2.0部とを25℃で30分混合後、150℃に昇温し、3時間撹拌を続け、冷却し、シリコーンゴムベースを得た。
このシリコーンゴムベース105部に、上記ジメチルポリシロキサン(A−1)25部、両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖された平均重合度が8,000であるジメチルポリシロキサン生ゴム(F−1)30部、両末端がトリメチルシロキシ基で封鎖された平均重合度が60であるジメチルポリシロキサン(アルケニル基なし)30部を入れ、30分撹拌を続けた後、更に架橋剤として両末端がトリメチルシロキシ基で封鎖され側鎖にSi−H基を平均12個有するメチルハイドロジェン・ジメチルポリシロキサン(C−1−2)(平均重合度25、Si−H基量0.0070mol/g)を0.88部、反応制御剤としてエチニルシクロヘキサノール0.05部を添加し、15分撹拌を続けて、シリコーンゴム混合物を得た。
なお、この混合物において、組成物中の総Si−H基量と(A)成分と(D)成分と(F)成分のビニル基量のモル比(Si−H基/ビニル基)は1.8である。
このシリコーンゴム混合物中に、白金触媒(Pt濃度1質量%)(E)0.05部を混合してシリコーンゴム組成物とした。該組成物を120℃/10分のプレスキュア後、オーブン内で150℃/1時間のポストキュアを行って得られた硬化物について、JIS K 6253−3:2012に基づき、デュロメータタイプAにおける硬さ、及びJIS K 6252:2007に基づき、クレセント形試験片で引裂強さを測定した結果、及び指触によるゴム表面の判定結果を表1、上記条件で硬化させた2mm厚の硬化物について、FDA規格(21CFR177.2600)に基づくn−ヘキサンでの抽出試験を行った結果を表2に示した。
[比較例3]
両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖された平均重合度が750であるジメチルポリシロキサン(A−1)65部と、BET法による比表面積が300m2/gであるヒュームドシリカ(日本アエロジル社製、アエロジル300)40部、ヘキサメチルジシラザン8部、水2.0部とを25℃で30分混合後、150℃に昇温し、3時間撹拌を続け、冷却し、シリコーンゴムベースを得た。
このシリコーンゴムベース105部に、上記ジメチルポリシロキサン(A−1)50部、両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖された平均重合度が8,000であるジメチルポリシロキサン生ゴム(F−1)16部、両末端がトリメチルシロキシ基で封鎖された平均重合度が8,000であるジメチルポリシロキサン生ゴム(F−2)16部を入れ、30分撹拌を続けた後、更に架橋剤として両末端がトリメチルシロキシ基で封鎖され側鎖にSi−H基を平均12個有するメチルハイドロジェン・ジメチルポリシロキサン(C−1−2)(平均重合度25、Si−H基量0.0070mol/g)を1.22部、反応制御剤としてエチニルシクロヘキサノール0.05部を添加し、15分撹拌を続けて、シリコーンゴム混合物を得た。
なお、この混合物において、組成物中の総Si−H基量と(A)成分と(F)成分のビニル基量のモル比(Si−H基/ビニル基)は1.6である。
このシリコーンゴム混合物中に、白金触媒(Pt濃度1質量%)(E)0.05部を混合してシリコーンゴム組成物とした。該組成物を120℃/10分のプレスキュア後、オーブン内で150℃/1時間のポストキュアを行って得られた硬化物について、JIS K 6253−3:2012に基づき、デュロメータタイプAにおける硬さ、及びJIS K 6252:2007に基づき、クレセント形試験片で引裂強さを測定した結果、及び指触によるゴム表面の判定結果を表1、上記条件で硬化させた2mm厚の硬化物について、FDA規格(21CFR177.2600)に基づくn−ヘキサンでの抽出試験を行った結果を表2に示した。
[比較例4]
両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖された平均重合度が750であるジメチルポリシロキサン(A−1)65部と、BET法による比表面積が300m2/gであるヒュームドシリカ(日本アエロジル社製、アエロジル300)40部、ヘキサメチルジシラザン8部、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシラザン(ビニル基量0.0116mol/g)0.1部、水2.0部とを25℃で30分混合後、150℃に昇温し、3時間撹拌を続け、冷却し、シリコーンゴムベースを得た。
このシリコーンゴムベース105部に、上記ジメチルポリシロキサン(A−1)33部、両末端がトリビニルシロキシ基で封鎖された平均重合度が1,100であるジメチルポリシロキサン(B−1)20部、両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖された平均重合度が8,000であるジメチルポリシロキサン生ゴム(F−1)30部を入れ、30分撹拌を続けた後、更に架橋剤として両末端がジメチルハイドロジェンシロキシ基で封鎖され側鎖にSi−H基を平均2個有するメチルハイドロジェン・ジメチルポリシロキサン(C−1−1)(平均重合度40、Si−H基量0.0014mol/g)を2.60部、両末端がジメチルハイドロジェンシロキシ基で封鎖され側鎖にSi−H基を含有しないジメチルポリシロキサン(C−2−1)(平均重合度20、Si−H基量0.0014mol/g)を2.60部、反応制御剤としてエチニルシクロヘキサノール0.075部を添加し、15分撹拌を続けて、シリコーンゴム混合物を得た。
なお、この混合物において、混合物全体中のSi−H基の合計に対する(C−1−1)成分、(C−2−1)成分のSi−H基の配合比は(C−1−1)成分が50モル%、(C−2−1)成分が50モル%、また、組成物中の総Si−H基量と(A)成分と(B)成分と(D)成分と(F)成分の合計ビニル基量のモル比(Si−H基/ビニル基)は1.3である。
このシリコーンゴム混合物中に、白金触媒(Pt濃度1質量%)(E)0.05部を混合してシリコーンゴム組成物とした。該組成物を120℃/10分のプレスキュア後、オーブン内で150℃/1時間のポストキュアを行って得られた硬化物について、JIS K 6253−3:2012に基づき、デュロメータタイプAにおける硬さ、及びJIS K 6252:2007に基づき、クレセント形試験片で引裂強さを測定した結果、及び指触によるゴム表面の判定結果を表1、上記条件で硬化させた2mm厚の硬化物について、FDA規格(21CFR177.2600)に基づくn−ヘキサンでの抽出試験を行った結果を表2に示した。
[比較例5]
両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖された平均重合度が1,800であるジメチルポリシロキサン65部と、BET法による比表面積が300m2/gであるヒュームドシリカ(日本アエロジル社製、アエロジル300)40部、ヘキサメチルジシラザン8部、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシラザン(ビニル基量0.0116mol/g)0.1部、水2.0部とを25℃で30分混合後、150℃に昇温し、3時間撹拌を続け、冷却し、シリコーンゴムベースを得た。しかし、このシリコーンゴムベースは粘度が非常に高く、取り扱いが困難であったため、以後の検討を中止した。
Figure 0006977881
Figure 0006977881

Claims (7)

  1. (A)分子鎖両末端にのみケイ素原子と結合するアルケニル基をそれぞれ1個含有し、平均重合度が1,500以下の、25℃で液状のアルケニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン:100質量部、
    (B)分子鎖両末端にケイ素原子と結合するアルケニル基をそれぞれ2〜3個含有し、平均重合度が1,500以下の、25℃で液状のアルケニル基含有直鎖状オルガノポリシロキサン:1〜30質量部、
    (C)
    (C−1)1分子中にケイ素原子に結合した水素原子を少なくとも3個含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、及び
    (C−2)分子鎖両末端がジオルガノハイドロジェンシロキシ基で封鎖され、両末端にのみケイ素原子と結合した水素原子を含有する直鎖状オルガノハイドロジェンポリシロキサン
    からなるオルガノハイドロジェンポリシロキサン:(C−1)成分及び(C−2)成分のケイ素原子結合水素原子の合計モル数[合計Si−H基]に対する(C−1)成分のSi−H基のモル数[Si−H基(C−1)]が、[Si−H基(C−1)]/[合計Si−H基]×100=60〜95モル%であって、組成物中のアルケニル基の合計モル数[合計アルケニル基]に対する上記[合計Si−H基]のモル数のモル比が、[合計Si−H基]/[合計アルケニル基]=1.0〜3.0となる量、
    (D)BET法による比表面積が130m2/g以上であるヒュームドシリカを疎水化処理した補強性シリカ:(A)成分及び(B)成分の合計100質量部に対して5〜60質量部、
    (E)付加反応触媒:(A)成分及び(B)成分の合計質量に対して白金族金属(質量換算)として0.5〜1,000ppm
    を含有する付加硬化性液状シリコーンゴム組成物。
  2. (D)成分の疎水化処理に用いるシリカ表面処理剤が、アルケニル基を含む場合、組成物中の(A)成分、(B)成分及び(D)成分のアルケニル基の合計モル数[合計アルケニル基]に対する(C−1)成分と(C−2)成分の合計Si−H基のモル数[合計Si−H基]のモル比が、[合計Si−H基]/[合計アルケニル基]=1.0〜3.0である請求項1記載の付加硬化性液状シリコーンゴム組成物。
  3. 更に、(F)平均重合度が2,000以上であり、25℃で生ゴム状のオルガノポリシロキサンを、(A)成分100質量部に対して1〜200質量部含有する請求項1又は2に記載の付加硬化性液状シリコーンゴム組成物。
  4. (F)成分のオルガノポリシロキサンがアルケニル基を有、当該アルケニル基を含む組成物中の全アルケニル基の合計モル数[合計アルケニル基]に対する(C−1)成分と(C−2)成分の合計Si−H基のモル数[合計Si−H基]のモル比が、[合計Si−H基]/[合計アルケニル基]=1.0〜3.0である請求項3記載の付加硬化性液状シリコーンゴム組成物。
  5. (B)成分が、分子鎖両末端にケイ素原子と結合するアルケニル基をそれぞれ3個含有する直鎖状オルガノポリシロキサンである請求項1〜4のいずれか1項に記載の付加硬化性液状シリコーンゴム組成物。
  6. (C−1)成分が、1分子中にケイ素原子に結合した水素原子が3〜6個含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンである請求項1〜5のいずれか1項に記載の付加硬化性液状シリコーンゴム組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物を硬化して得られる厚さ2mmのシリコーンゴム成形体であって、FDA規格(21CFR177.2600)に基づくn−ヘキサンでの抽出試験において、最初の7時間の抽出量が175mg/inch2以下であり、追加2時間の抽出量が4mg/inch2以下である、食品若しくは飲料物に接触するシリコーンゴム成形体。
JP2020521077A 2018-05-24 2019-04-08 付加硬化性液状シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム成形体 Active JP6977881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099376 2018-05-24
JP2018099376 2018-05-24
PCT/JP2019/015238 WO2019225178A1 (ja) 2018-05-24 2019-04-08 付加硬化性液状シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019225178A1 JPWO2019225178A1 (ja) 2021-05-27
JP6977881B2 true JP6977881B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=68615755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020521077A Active JP6977881B2 (ja) 2018-05-24 2019-04-08 付加硬化性液状シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム成形体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11866583B2 (ja)
EP (1) EP3808815B1 (ja)
JP (1) JP6977881B2 (ja)
KR (1) KR20210013099A (ja)
CN (1) CN112154187B (ja)
TW (1) TWI798423B (ja)
WO (1) WO2019225178A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7456964B2 (ja) * 2021-03-26 2024-03-27 信越化学工業株式会社 複合フィルム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6433156A (en) * 1987-07-29 1989-02-03 Shinetsu Chemical Co Silicone composition for mold release
JP3663324B2 (ja) * 1998-11-30 2005-06-22 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーンゴム組成物
JP3718123B2 (ja) 2000-12-18 2005-11-16 信越化学工業株式会社 型取り用オルガノポリシロキサン組成物
JP3865638B2 (ja) * 2002-01-23 2007-01-10 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサンゲル組成物
JP4006581B2 (ja) * 2002-05-01 2007-11-14 信越化学工業株式会社 付加硬化性シリコーンゴム組成物及びその硬化物
JP4872296B2 (ja) 2005-09-30 2012-02-08 日亜化学工業株式会社 シリコーンゴム封止型発光装置、及び該発光装置の製造方法
JP5257297B2 (ja) * 2009-08-27 2013-08-07 信越化学工業株式会社 付加硬化性シリコーンゴム組成物
JP2013064090A (ja) 2011-09-20 2013-04-11 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 付加硬化性シリコーンゴム組成物及びその硬化物
JP2013064089A (ja) 2011-09-20 2013-04-11 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 付加硬化性シリコーンゴム組成物及びその硬化物
JP5837474B2 (ja) * 2012-10-18 2015-12-24 信越化学工業株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP5811117B2 (ja) * 2013-03-05 2015-11-11 信越化学工業株式会社 硬化性シリコーン組成物の硬化方法
CN106414611B (zh) * 2014-05-19 2020-03-17 信越化学工业株式会社 加成固化性液态硅橡胶组合物
JP6228692B1 (ja) * 2015-12-17 2017-11-08 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 シリコーンゴム組成物、その製造方法およびシリコーンゴム押出し成形品
JP6555196B2 (ja) 2016-06-17 2019-08-07 信越化学工業株式会社 付加硬化性液状シリコーンゴム組成物
JP6874333B2 (ja) * 2016-11-08 2021-05-19 信越化学工業株式会社 硬化性シリコーンゲル組成物、シリコーンゲル硬化物並びに電気・電子部品の保護方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210013099A (ko) 2021-02-03
EP3808815A1 (en) 2021-04-21
US20210292556A1 (en) 2021-09-23
WO2019225178A1 (ja) 2019-11-28
TWI798423B (zh) 2023-04-11
CN112154187A (zh) 2020-12-29
CN112154187B (zh) 2022-12-09
TW202000793A (zh) 2020-01-01
JPWO2019225178A1 (ja) 2021-05-27
US11866583B2 (en) 2024-01-09
EP3808815A4 (en) 2022-05-11
EP3808815B1 (en) 2023-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109312160B (zh) 加成固化性液体硅橡胶组合物
JP5983566B2 (ja) 付加硬化性液状シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム硬化物
EP3147330B1 (en) Addition-curable liquid silicone rubber composition
JP2018519380A (ja) 高強度シリコーンエラストマー及びそのための組成物
JP2013064090A (ja) 付加硬化性シリコーンゴム組成物及びその硬化物
JP2013064089A (ja) 付加硬化性シリコーンゴム組成物及びその硬化物
JP2022082661A (ja) 付加硬化性液状シリコーンゴム組成物
JP4600691B2 (ja) 付加硬化性シリコーンゴム組成物
JP6070488B2 (ja) 付加硬化性液状シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム硬化物
JP2011046826A (ja) 付加硬化性シリコーンゴム組成物
JP6977881B2 (ja) 付加硬化性液状シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム成形体
JP5553076B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP2016145301A (ja) 付加硬化型液状シリコーンゴム組成物
JP6465194B2 (ja) 付加硬化型液状シリコーンゴム組成物の保存安定性を改善する方法
JP2023142784A (ja) 付加硬化性液状シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム成型体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6977881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150