JP6977849B1 - 車両システムの振動抑制制御装置および振動抑制制御方法 - Google Patents

車両システムの振動抑制制御装置および振動抑制制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6977849B1
JP6977849B1 JP2020186285A JP2020186285A JP6977849B1 JP 6977849 B1 JP6977849 B1 JP 6977849B1 JP 2020186285 A JP2020186285 A JP 2020186285A JP 2020186285 A JP2020186285 A JP 2020186285A JP 6977849 B1 JP6977849 B1 JP 6977849B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
motor
speed
estimated
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020186285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022058067A (ja
Inventor
康弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to PCT/JP2021/028527 priority Critical patent/WO2022070589A1/ja
Priority to EP21874892.9A priority patent/EP4206024A4/en
Priority to CN202180067080.0A priority patent/CN116324632B/zh
Priority to US18/029,503 priority patent/US11942884B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6977849B1 publication Critical patent/JP6977849B1/ja
Publication of JP2022058067A publication Critical patent/JP2022058067A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/05Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/042Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators in which a parameter or coefficient is automatically adjusted to optimise the performance
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/12Observer control, e.g. using Luenberger observers or Kalman filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/465Slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/142Emission reduction of noise acoustic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0008Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0028Mathematical models, e.g. for simulation
    • B60W2050/0031Mathematical model of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0052Filtering, filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • B60W2510/082Speed change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/088Inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/10Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】モータの速度情報を利用して、共振による振動を抑制して車両の乗り心地を改善することができる車両システムの振動抑制制御装置を提供する。【解決手段】車両へのトルク入力とモータ回転速度の伝達特性モデルを、モータ慣性モーメントの積分項と、フィルタ特性の二次式との積の伝達関数に近似した近似モデルを有し、前記近似モデルを利用し、モータ回転速度の速度検出成分ωmを微分することにより、モータ加速トルク成分TmA*を求め、モータ加速トルク成分TmA*にバンドパスフィルタFcomp(s)を通した補償トルク成分TFcompを、入力トルク指令Trefから減算するフィードバック制御構成を備えた。【選択図】図4

Description

本発明は、電動機(モータ)をトルク制御する駆動装置と、ギヤやシャフトなどの弾性のある伝達系とを有する車両システムの振動抑制制御装置に関する。
電動車両などでは、ギヤやシャフトなどの伝達機構が剛性の低い弾性軸となるため、これに接続されるモータおよびタイヤの慣性モーメントや車体の慣性との間にねじれ共振が発生する。本発明は、この振動を抑制する制御方法に関する。
モータ駆動装置は電圧や電流を制御してモータの発生トルクを制御しており、交流モータではモータ軸に直結されたレゾルバやエンコーダの位相情報にもとづいて電流位相が制御されている。つまり、モータの位相や速度は検出可能である。これ以外にもタイヤ軸にも速度計測用のセンサがあるが、これは精度や分解能が低く検出遅れも大きいためこちらの速度センサから求めた速度情報は共振などの振動抑制制御には利用できない。したがって、モータ側の位置や速度情報だけを利用した振動抑制制御が必要になる。
本発明に類する従来例としては、特許文献1と特許文献2がある。特許文献1には車両モデルを使用した振動抑制制御方式が記載されており、本明細書では、この特許文献1に記載された車両モデルに準じて説明を行う。特許文献2は、特許文献1を改良する内容であり、速度検出に含まれる遅延時間(ムダ時間)に対する対策などが記載されている。
特許文献1の図4には、振動抑制制御(制振制御)を適用するシステムのモデルが定義されており、段落番号「0034」に数式として記載されている。振動抑制制御の基本的な構成については特許文献1の図2に記載されている。
特許文献1の図2の制御要素として下記のブロックを使用している。
(a)車両へのトルク入力とモータ回転速度の伝達特性のモデルGp(s)
(b)バンドパスフィルタの特性を有する伝達特性H(s)
(c)車両として希望しているトルク入力からモータ回転速度までの伝達特性Gm(s)
これを組み合わせて、トルク指令から共振周波数成分を除去する帯域遮断フィルタと、モータ速度検出を使用したフィードバック制御による振動抑制制御を構成している。
特許文献2では、電流制御応答や速度検出遅れなどによるムダ時間の対策方法について記載されている。対策法方法としては、モデルに入力するトルク指令に対して、速度検出のムダ時間と同じ遅延を挿入することにより、モデルの推定速度と速度検出との時刻を整合させている。
これらの特許文献1、2に記載された内容のうち、本発明と対照する機能は下記の項目である。
(1)トルク指令および速度検出を利用して、振動を抑制する補償トルクをトルク指令に加算する振動抑制制御方式
(2)制御方式をサンプル値系に実装したときに生じる離散時間による誤差の抑制
(3)電流制御や速度検出などの遅れ時間(ムダ時間)による誤差成分の抑制。
特開2003−009566号公報 特開2005−269835号公報 特許第5861554号公報
まず本発明の実施例に対応する課題について、項目に分けて説明する。
(1)モデルの低次元化
特許文献1では、車両システムのモデルをGp(s)として表している。このモデルは「モータ、タイヤ、車体」などの複数の慣性体が存在しているので、伝達関数で表すと高次式になる。しかし高次式のままでは特性が把握しにくいし、また振動抑制制御の設計も複雑になる。そこで、モデルを「積分と二次式との積」の伝達関数に近似し、そしてそれを利用した振動抑制制御の設計法を提案する。
(2)タイヤのスリップなどのモデルとの不整合問題
特許文献1、2には記載されていないが、制御に使用するモデル誤差も問題となる。車両の使用状況は大きく変化するので、例えばスリップしやすい路面ではタイヤ係数が小さくなる。一般的には制御内部のモデルは固定されているので、プラントとモデルのパラメータ誤差が生じる。これにより制御性能が低下するので、路面が変化しても性能低下が少ないロバスト性が望まれる。
(3)制御および検出のムダ時間の補償方法
本発明で対策する「ムダ時間」には、背景技術の(2)と(3)で示したように2種類の成分が存在する。特許文献1ではCPUに実装するためにサンプル値系に変換することにより生じる離散時間による誤差を課題とし、特許文献2では、速度検出遅れなどの制御上のムダ時間を課題としている。
離散時間の対策としては連続系の段階にて制御ブロックの構成を変更することにより対策し、速度検出の遅れ時間についてはモデルの入力トルク指令に等価な遅延時間を挿入して対策を行っている。本発明でもこのムダ時間の対策について検討している。
さらに、特許文献2の方式では速度検出側とモデル側の差分を取る際に時刻を整合させているが、差分結果には遅延を含んだままである。そこで、ムダ時間分の予測補償についても検討する。
(4)減速ギヤなどのバックラシュの影響
伝達機構のギヤにはバックラッシュ成分が存在する。この非線形要素によりハンチングなどの不安定現象が発生しやすい。特許文献1の振動抑制方式ではモデルの逆関数1/Gp(s)を使用しており、この特性は共振周波数の帯域のゲインは低いが、逆に反共振周波数付近のゲインが高くなる。そのため非線形性やモデル誤差によって生じる振動成分は、反共振周波数付近の低い周波数で発生するようになる。この不安定現象の抑制も必要である。
本発明は、背景技術の(1)〜(3)と同等の機能を実現するとともに、さらに外乱による影響を低減し、モデル誤差などに対するロバスト性を向上させるものであり、モータの速度情報を利用して、共振による振動を抑制して車両の乗り心地を改善することができる車両システムの振動抑制制御装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するための請求項1に記載の車両システムの振動抑制制御装置は、
トルク制御機能を有するモータ駆動装置により弾性軸を介して車両を駆動する車両システムにおいて、
出力トルク指令Tmを入力する近似モデルを有し、
前記近似モデルを利用し、モータ回転速度の速度検出成分ωmを微分することにより、モータ加速トルク成分TmA *を求め、モータ加速トルク成分TmA *に振動抑制制御フィルタFcomp(s)を通した補償トルク成分TFcompを、入力トルク指令Trefから減算することで前記出力トルク指令Tmを算出するフィードバック制御構成を備え、
前記振動抑制制御フィルタFcomp(s)は(13)式から成る、ことを特徴とする。
Figure 0006977849
ただし、
s:ラプラス演算子
ωr=√(Kd・(1/TJm+1/TJwM
ωa=√(Kd・(1/TJwM))
ζr=(Kd・Ds)/(2・ωr
ζa=(Kd・Ds)/(2・ωa
ζA:調整要素
s=TJM/(TJw+TJM)・Kt
TJm:モータのイナーシャ相当の時定数
TJw:駆動輪のイナーシャ相当の時定数(複数輪の合成値)
TJM:車両の質量相当の時定数
d:駆動系のねじれ剛性係数
t:タイヤと路面の摩擦に関する係数
TJwM=TJw+TJM
請求項2に記載の車両システムの振動抑制制御装置は、請求項1において、
前記近似モデルは、前記出力トルク指令Tmから、外乱トルクオブザーバで求めた外乱推定トルク^Tobsおよび軸ねじれトルク^Tdを減算して推定モータ加速トルク成分^TmAを出力する減算器と、前記推定モータ加速トルク成分^TmAをモータの慣性モーメントに相当する時定数で除算してモータ側の加速度を求めるブロックと、前記軸ねじれトルク^Tdをタイヤと車体の合成慣性モーメントで除算して車体側の加速度を求めるブロックと、前記モータ側の加速度と車体側の加速度の差分を時間積分してモータおよび車体の相対速度を求めるブロックと、前記軸ねじれトルク^Tdにすべり係数^Dsを乗算してタイヤのすべり速度を求めるブロックと、前記モータおよび車体の相対速度と前記タイヤのすべり速度との差分を時間積分して弾性軸のねじれ位相に変換した後、駆動系のねじれ剛性係数^Kdを乗算して前記軸ねじれトルク^Tdを得るブロックと、を備えて構成され、
前記推定モータ加速トルク成分^TmAと、モータ回転速度の速度検出成分ωmを微分して求めたモータ加速トルク成分TmA *との偏差に対して、モータ慣性モーメントに相当する時定数の積分演算を施し、その積分演算結果にオブザーバゲインKgを乗算して外乱推定トルク^Tobsを求め、前記外乱推定トルク^Tobsを前記減算器に入力する外乱トルクオブザーバを設けたことを特徴とする。
請求項3に記載の車両システムの振動抑制制御装置は、請求項2において、
前記振動抑制制御フィルタFcomp(s)の入力を、前記モータ加速トルク成分TmA *に代えて、前記推定モータ加速トルク成分^TmAとすることを特徴とする。
請求項4に記載の車両システムの振動抑制制御装置は請求項3において、
前記推定モータ加速トルク成分^TmAを遅延して、モータ回転速度の速度検出成分と推定モータ加速トルク成分^TmAの時間整合をとる遅延補償手段を備えたことを特徴とする。
請求項5に記載の車両システムの振動抑制制御装置は、請求項4において、
前記モータ加速トルク成分TmA *と、前記推定モータ加速トルク成分^TmAとの偏差を遅延させる低域通過フィルタを備えたことを特徴とする。
請求項6に記載の車両システムの振動抑制制御装置は、請求項3又は4又は5において、
前記モータ加速トルク成分TmA *と、前記推定モータ加速トルク成分^TmAに、可変の重み係数を各々乗算する乗算器と、前記各乗算器の出力を加算する加算器を備え、
前記加算器の出力を前記振動抑制制御フィルタFcomp(s)の入力としたことを特徴とする。
請求項7に記載の車両システムの振動抑制制御装置は、
トルク制御機能を有するモータ駆動装置により弾性軸を介して車両を駆動する車両システムにおいて、
モータ回転位相および時間の計測値から演算したモータ回転検出速度ωm_detと、出力トルク指令Tmを入力する車両モデルにより推定したモータ回転推定速度^ωmを、速度検出側の遅れ時間を含めた遅延時間の総和と等しい時間遅延させて得た^ωm_dlyとの偏差情報により外乱推定トルク^Tobsを求める外乱トルクオブザーバと、
入力トルク指令Trefに前置フィルタを通したトルク指令Tref_LPFから、前記車両モデルにより求めた推定モータ加速トルク成分^TmAに振動抑制制御フィルタを通した補償トルク成分ΔTcompを減算することで前記出力トルク指令Tmを算出するフィードバック制御構成を備え、
前記外乱トルクオブザーバは、サンプル値系のモデルで構成され、前記出力トルク指令Tmから外乱推定トルク^Tobsを減算した^Tmを入力とし、該^Tmから推定モータ加速トルク成分^TmAを求めるブロックであり、^Tmから軸ねじれトルク^Tdを減算して^TmAを出力する減算器と、推定モータ加速トルク成分^TmAを近似積分して得た^ωmから、^Tdを近似積分して得た車体速度^ωWmおよび^Tdにすべり係数^Dsを乗じたタイヤすべり速度を減算して軸ねじれ速度^ωdを求め、^ωdに積分係数^Kd・Tcを乗算したものを近似積分した後遅延器を通して前記軸ねじれトルク^Tdとする機能とを備えたブロックか、又は(12)式の二次伝達関数から係数を設計した二次フィルタにより構成された^Tm−^TmA変換ブロックと、
Figure 0006977849
ただし、
s:ラプラス演算子
ωr=√(Kd・(1/TJm+1/TJwM
ωa=√(Kd・(1/TJwM))
ζr=(Kd・Ds)/(2・ωr
ζa=(Kd・Ds)/(2・ωa
s=TJM/(TJw+TJM)・Kt
TJm:モータのイナーシャ相当の時定数
TJw:駆動輪のイナーシャ相当の時定数(複数輪の合成値)
TJM:車両の質量相当の時定数
d:駆動系のねじれ剛性係数
t:タイヤと路面の摩擦に関する係数
TJwM=TJw+TJM
前記推定モータ加速トルク成分^TmAを近似積分した^ωmを、速度検出側の遅れ時間を含めた遅延時間の総和と等しい時間遅延させて得た^ωm_dlyと前記モータ回転検出速度ωm_detの偏差にオブザーバゲインKgを乗算するゲイン乗算器と、ゲイン乗算器の出力を遅延して前記^Tobsとする遅延器と、を備え、
前記ωm_detと^ωmの偏差は、モータ回転位相の過去のサンプル値との位相差を時間差で除算したωm_detと、^ωmを遅延ブロックにより遅延させた^ωm_dlyとの偏差をとるか、モータ回転位相の過去のサンプル値との位相差を固定サンプル周期で除算したωm_detと、^ωmを遅延ブロックにより遅延させた^ωm_dlyとの偏差をとるか、位相計測値に対してサンプル値系の一次遅れフィルタを構成し、一次遅れフィルタの積算部の入力信号をサンプル周期Tcで除算したωm_detと、^ωmを前記一次遅れフィルタと同じ係数の一次遅れフィルタを有した遅延ブロックにより遅延させた^ωm_dlyとの偏差をとるか、のいずれかのサンプル値系のモデルの演算によって行われ、
前記振動抑制制御フィルタFcomp(s)は(13)式から成る、ことを特徴とする。
Figure 0006977849
ただし、
s:ラプラス演算子
ωr=√(Kd・(1/TJm+1/TJwM
ωa=√(Kd・(1/TJwM))
ζr=(Kd・Ds)/(2・ωr
ζa=(Kd・Ds)/(2・ωa
ζA:調整要素
s=TJM/(TJw+TJM)・Kt
TJm:モータのイナーシャ相当の時定数
TJw:駆動輪のイナーシャ相当の時定数(複数輪の合成値)
TJM:車両の質量相当の時定数
d:駆動系のねじれ剛性係数
t:タイヤと路面の摩擦に関する係数
TJwM=TJw+TJM
請求項8に記載の車両システムの振動抑制制御装置は、
トルク制御機能を有するモータ駆動装置により弾性軸を介して車両を駆動する車両システムにおいて、
モータ回転位相および時間の計測値から演算したモータ回転検出速度ωm_detの時間微分成分TmA_detと出力トルク指令Tmに基づいて外乱推定トルク^Tobsを求める外乱トルクオブザーバと、
入力トルク指令Trefに前置フィルタを通したトルク指令Tref_LPFから、前記車両モデルにより求めた推定モータ加速トルク成分^TmAに振動抑制制御フィルタを通した補償トルク成分ΔTcompを減算することで前記出力トルク指令Tmを算出するフィードバック制御構成を備え、
前記外乱トルクオブザーバは、サンプル値系のモデルで構成され、前記出力トルク指令Tmから外乱推定トルク^Tobsを減算した^Tmを入力とし、該^Tmから推定モータ加速トルク成分^TmAを求めるブロックであり、^Tmから軸ねじれトルク^Tdを減算して^TmAを出力する減算器と、
^TmAに積分係数Tc/^TJmを乗算したものから^Tdに積分係数Tc/^TJwMを乗算したものを減算し、該減算出力に対して第1の近似積分を施し、第1の近似積分出力から、^Tdにすべり係数^Dsを乗じたタイヤすべり速度を減算して軸ねじれ速度^ωdを求め、^ωdに積分係数^Kd・Tcを乗算したものに対して第2の近似積分を施した後遅延器に通して前記軸ねじれトルク^Tdとする機能とを備えたブロックか、又は(12)式の二次伝達関数から係数を設計した二次フィルタにより構成された^Tm−^TmA変換ブロックと、
Figure 0006977849
前記推定モータ加速トルク成分^TmAを遅延させた^TmA_dlyと前記TmA_detの偏差成分ΔTmA_dlyを積分する積分部と、積分部の出力にオブザーバゲインKgを乗算するゲイン乗算器と、ゲイン乗算器の出力を遅延して前記^Tobsとする遅延器とを備え、
前記ΔTmA_detの演算は、
モータ回転位相の過去のサンプル値との位相差を時間差で除算したωm_detを、遅延させた後係数TJm/Tcにより微分して得た^TmA_detと、^TmAを遅延ブロックにより遅延させた^TmA_dlyとの偏差をとるか、
モータ回転位相の過去のサンプル値との位相差を固定サンプル周期で除算したωm_detを、遅延させた後係数TJm/Tcにより微分して得た^TmA_detと、^TmAを遅延ブロックにより遅延させた^TmA_dlyとの偏差をとるか、
位相計測値を微分したωm_detに対してサンプル値系の一次遅れフィルタを構成し、一次遅れフィルタの積算部の入力信号^TmA_detと、^TmAを前記一次遅れフィルタと同じ係数の一次遅れフィルタを有した遅延ブロックにより遅延させた^TmA_dlyとの偏差をとるか、のいずれかのサンプル値系のモデルの演算によって行われ、
前記振動抑制制御フィルタFcomp(s)は(13)式から成る、ことを特徴とする。
Figure 0006977849
ただし、
s:ラプラス演算子
ωr=√(Kd・(1/TJm+1/TJwM
ωa=√(Kd・(1/TJwM))
ζr=(Kd・Ds)/(2・ωr
ζa=(Kd・Ds)/(2・ωa
ζA:調整要素
s=TJM/(TJw+TJM)・Kt
TJm:モータのイナーシャ相当の時定数
TJw:駆動輪のイナーシャ相当の時定数(複数輪の合成値)
TJM:車両の質量相当の時定数
d:駆動系のねじれ剛性係数
t:タイヤと路面の摩擦に関する係数
TJwM=TJw+TJM
請求項9に記載の車両システムの振動抑制制御装置は、請求項7又は8において、
バックラッシュ期間を検出するバックラッシュ期間検出部と、
前記入力トルク指令Trefを、高周波数帯域を制限する前置フィルタに通したTref_LPFから、前記補償トルク成分ΔTcompを減算して出力トルク指令Tmを出力する補償トルク減算器と、
前記補償トルク減算器から出力される出力トルク指令Tmを制限するリミッタであって、第1のトルクリミット値を有する第1のトルクリミッタおよび第1のトルクリミット値よりも小さい第2のトルクリミット値を有する第2のトルクリミッタと、
第1のトルクリミッタ又は第2のトルクリミッタの出力を選択するスイッチであり、前記バックラッシュ期間検出部がバックラッシュ期間を検出したときに第2のトルクリミッタの出力が選択される切替スイッチと、
前記切替スイッチで選択されたトルクリミッタの出力を前記補償トルク成分ΔTcompと加算して前記前置フィルタにフィードバックする加算器と、を備え、
前記バックラッシュ期間検出部は、
前記^Tmと^TmAの差分である推定ねじれトルク^Tdを入力して推定軸ねじれ位相^θdに変換するトルク−位相変換部と、
前記推定軸ねじれ位相^θdの零クロス点をバックラッシュ期間の開始タイミングとして検出するバックラッシュ開始タイミング検出部と、
前記推定軸ねじれ位相^θdを時間微分して軸ねじれ速度を推定するねじれ速度推定部と、
出力トルク指令Tmを時間積分してバックラッシュ期間中の速度の変化成分を推定する変化速度推定部と、
前記ねじれ速度推定部で推定された軸ねじれ速度を、前記バックラッシュ開始タイミング検出部で検出されたバックラッシュの開始タイミングにより保持した初期ねじれ速度と、前記変化速度推定部で推定されたバックラッシュ期間中の速度の変化成分を加算し、時間積分してバックラッシュに相当する推定位相変化量^ΔθBLを推定するねじれ変位推定部と、
設定したバックラッシュの位相幅の絶対値^θdおよび余裕幅Δθと、前記ねじれ変位推定部で推定された位相変化量^ΔθBLの比較に基づいてバックラッシュ期間の終了を検出するバックラッシュ終了検出部と、を備え、
前記バックラッシュ開始タイミング検出部で検出されたバックラッシュ開始タイミングと前記バックラッシュ終了検出部で検出されたバックラッシュ終了信号に基づいてバックラッシュ期間を検出することを特徴とすることを特徴としている。
請求項10に記載の車両システムの振動抑制制御装置は、請求項9において、
前記トルク−位相変換部は、前記^Tdに代えて前記Tmを入力して^θdに変換することを特徴としている。
請求項11に記載の車両システムの振動抑制制御方法は、
請求項1から10のいずれか1項に記載の車両システムの振動抑制制御装置を実行することを特徴としている。
(1)請求項1〜11に記載の発明によれば、モータの速度情報を利用して、共振による振動を抑制し、車両の乗り心地を改善することができる。
(2)請求項1に記載の発明によれば、近似モデルの伝達関数の次数を二次に低減することができる。この低減されたフィルタの二次式を利用することで、振動抑制制御を構築するために必要な(13)式のフィルタ特性を簡単に設計することができる。
(3)請求項2に記載の発明によれば、振動抑制制御にて計算しているモータ加速トルク成分TmA *を流用して外乱トルクオブザーバを実現することができ、この外乱トルクオブザーバにより、外乱トルクを推定することができる。
(4)請求項3に記載の発明によれば、外乱トルクオブザーバの外乱推定機能が振動抑制に寄与するので、バックラッシュを要因とする振動(ハンチング)や、タイヤ係数が変動した場合などのモデル誤差による外乱成分を抑制することができる。
(5)請求項4、5に記載の発明によれば、外乱トルクオブザーバのモータ加速トルクと速度検出の微分成分との時間的整合をとることができ、トルク指令が急変したときの振動抑制制御の特性が改善される。
(6)請求項6に記載の発明によれば、振動抑制制御に使用するモータ加速トルクを、速度検出を微分した成分と外乱トルクオブザーバ側のモータ加速トルクとで切り替えたり、両者を合成したり、各々に重み係数を付与したりすることができる。
(7)請求項7に記載の発明によれば、共振帯域のトルク成分を除去したトルク指令を出力することができる。
また、速度検出を使用した微分フィードバック型の振動抑制制御に似た作用が得られるため、車体や伝達機構に加わる外乱力によって生じる共振成分を抑制することができる。
また、外乱トルクオブザーバは車両モデルによる情報と速度検出による情報の偏差成分をモデル入力にフィードバックする構成であるので、車両モデルと実機のパラメータに差異が存在した場合でも、それによる誤差成分を抑制する作用が得られる。このため、パラメータ誤差や変動が生じても振動抑制制御の性能の低下を抑制するロバスト性を有している。
(8)請求項8に記載の発明によれば、速度検出から得たモータ加速トルク成分TmA_detと車両モデルから得た推定モータ加速トルク成分^TmAとの偏差に基づいて外乱推定トルク^Tobsを求めているので、外乱トルクオブザーバの構成を簡単化することができる。
(9)請求項9、10に記載の発明によれば、バックラッシュの開始時刻と終了時刻を推定することができ、さらにバックラッシュ期間中はトルク指令を小さくしたモータの加速量を抑制できる。これにより加速による運動エネルギーが小さくなり、バックラッシュ終了時にギヤの歯が衝突したときのショックを小さくすることができる。
本発明が適用される車両システムの正規化した制御モデルの構成図。 本発明の実施形態例による簡素化した制御モデルの構成図。 本発明の実施形態例による近似モデルの構成図。 本発明の実施例1による振動抑制制御装置のフィードバック部および近似伝達関数の構成図。 外乱トルクオブザーバの一般系の構成図。 本発明の実施例2における外乱トルクオブザーバの構成図。 本発明の実施例2による振動抑制制御装置の構成図。 本発明の実施例3による振動抑制制御装置の構成図。 本発明の実施例4の一例による振動抑制制御装置の構成図。 本発明の実施例4の他の例による振動抑制制御装置の構成図。 本発明の実施例5による振動抑制制御装置の構成図。 検証用模擬プラントモデルのブロック図。 外乱トルクオブザーバを用いた振動抑制制御の効果確認用シミュレーションモデルのブロック図。 シミュレーションに適用する入力トルク指令と負荷外乱パターンの説明図。 従来技術の高次(三次)モデルと実施例1で使用する二次近似モデルのボード線図。 振動抑制制御無しでのシミュレーション結果の説明図。 本発明の実施例1適用時のシミュレーション結果の説明図。 本発明の実施例1を適用し、さらにギヤのバックラッシュ成分の影響を考慮した場合のシミュレーション結果の説明図。 図18の条件に、さらにタイヤスリップ有りとした場合のシミュレーション結果の説明図。 本発明の実施例3適用時のシミュレーション結果の説明図。 本発明の実施例3を適用し、さらにギヤのバックラッシュ成分の影響を考慮した場合のシミュレーション結果の説明図。 図21の条件に、さらにタイヤスリップ有りとした場合のシミュレーション結果の説明図。 本発明の実施例3を適用し、さらにギヤのバックラッシュ成分の影響を考慮し、電流制御や速度検出の遅れ時間をLPF1として模擬して追加した場合のシミュレーション結果の説明図。 本発明の実施例4を適用し、近似モデル側の遅延時間と速度検出側の遅延時間の整合を取った場合のシミュレーション結果の説明図。 外乱トルク成分を考慮した車両モデルのブロック図。 図25の車両モデルを次数低減したモデルのブロック図 本発明の実施例6による振動抑制制御装置の構成図。 図27の振動抑制制御装置をサンプル値系に変換した構成図。 本発明の実施例6における外乱トルクオブザーバ内の車両モデル部の連続系のモデル構成図。 本発明の実施例6における外乱トルクオブザーバ内の車両モデル部のサンプル値系のモデルの一例を示す構成図。 本発明の実施例6における外乱トルクオブザーバ内の車両モデル部のサンプル値系のモデルの他の例を示す構成図。 本発明の実施例6における速度検出と外乱トルクオブザーバの推定速度との差分演算の方法を示す構成図。 本発明の実施例6における移動平均演算の一例を示し、(a)は構成図、(b)は移動平均による時間整合を説明するタイムチャート。 本発明の実施例7による振動抑制制御装置の構成図。 本発明の実施例7における外乱トルクオブザーバ内の車両モデル部のサンプル値系のモデルの構成を示し、(a)は一例の構成図、(b)は他の例の構成図。 本発明の実施例7における速度検出と外乱トルクオブザーバの推定速度との差分演算の方法を示す構成図。 本発明の実施例8、9による振動抑制制御装置の構成図。 図37内のバックラッシュ期間検出部の構成図。 振動抑制制御を適用しない場合の加減速特性図。 本発明の実施例6を適用し、実機のバックラッシュを無しとした場合の加減速特性図。 本発明の実施例7を適用し、実機のバックラッシュを無しとした場合の加減速特性図。 本発明の実施例7を適用し、実機のバックラッシュを有りに設定した場合の加減速特性図。 本発明の実施例8を適用し、実機のバックラッシュを有りに設定した場合の加減速特性図。 本発明の実施例8を適用した場合の、バックラッシュ期間を推定する機能の動作を表す加減速特性図。 本発明の実施例9を適用し、実機のバックラッシュを有りに設定した場合の加減速特性図。 本発明の実施例9を適用した場合の、バックラッシュ期間を推定する機能の動作を表す加減速特性図。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明するが、本発明は数式の実装方法には多様な形態があるので、下記の実施形態例に限定されるものではない。特許文献1では車両用のモデルを数式で定義しているが、ラプラス演算子を用いた伝達関数およびブロック線図として表現すると図1のモデルGp(s)のようになる。
基本的には「特許文献1の図4」と同じ車両モデルであるが、ギヤ比やタイヤ半径などの係数などにより複雑になるので、一般的な単位法の概念を適用して「定格トルクと定格回転速度」を基底とする正規化モデルに変換している。これにより、全体の単位が統一され、ギヤ比やタイヤ半径などが陽に現れなくなるので制御ブロック図が簡素化できている。「単位法」や「正規化」についての説明を省略するが、モータの慣性モーメントや車体の慣性は「定格トルクを入力したときに定格速度に到達するまでの時定数」に置き換わる。この時定数を導入したことにより、複数の慣性成分の大きさが比較できるようになり、これを利用して近似の判断も行えるようになる。
図1の各変数や定数は下記のように定義する。
TJm:モータのイナーシャ相当の時定数
TJw:駆動輪のイナーシャ相当の時定数(複数輪の合成値)
TJM:車両の質量相当の時定数
d:駆動系のねじれ剛性係数
t:タイヤと路面の摩擦に関する係数
ωm:モータの角速度
ωw:駆動輪の角速度
ωM:車両の速度
m:モータのトルク
d:駆動輪のトルク
t:タイヤと接地面間のトルク
F:車両に加えられる外力(外乱トルク成分)
上記では、トルクと時定数とを混同しないように、トルクに関する変数は「T」を使用し、慣性モーメントから変換した時定数については「TJ」を使用している。
また、制御内容を説明する際に実機プラントと制御内部のモデルとを使用するが、これらを混同しやすいので、制御モデルに関する係数や変数には、実施例2以降から先頭に「^」の記号を付記して区別することにする。
各部ブロックの積分要素は(1)式のような伝達関数で表すことができる。ここで、「s」はラプラス演算子である。
Figure 0006977849
11はモータトルク(出力トルク指令)Tmから駆動輪のトルクTdを減算してモータのトルク(モータ加速トルク)TmAを出力する減算器である。
12は減算器11の出力に伝達関数Gm(s)を乗じてモータの角速度ωmを出力するGm(s)ブロック、13はモータの角速度ωmから駆動輪の角速度ωwを差し引く減算器、14は減算器13の出力に伝達関数Gd(s)を乗じて駆動輪のトルクTdを出力するGd(s)ブロックである。
15は、駆動輪のトルクTdからタイヤと接地面間のトルクTtを差し引く減算器、16は減算器15の出力に伝達関数Gw(s)を乗じて駆動輪の角速度ωwを出力するGw(s)ブロック、17は駆動輪の角速度ωwから車両の速度ωMを差し引く減算器、18は減算器17の出力にタイヤと路面の摩擦に関する係数Ktを乗じてタイヤと接地面間のトルクTtを出力するKtブロック、19はタイヤと接地面間のトルクTtから車両に加えられる外力(外乱トルク成分)TFを差し引く減算器、20は減算器19の出力に伝達関数GM(s)を乗じて車両の速度ωMを出力するGM(s)ブロックである。
前記減算器15、17、19および各ブロック16、18、20を伝達関数GTdWw(s)と定義する。
図1は多段のフィードバック構成になっているので、外乱成分TFを無視し、下段のブロックから順に展開していくと、このモデルシステムは(2)式や(3)式のような伝達関数になる。
すなわち、弾性軸のねじりトルク(駆動輪のトルク)Tdからタイヤ速度(駆動輪の角速度)ωwの部分までを伝達関数GTdWw(s)として表すと(2)式となり、
Figure 0006977849
電磁気的に発生するモータのトルク(出力トルク指令)Tmからモータの回転速度(角速度)ωmまでというモデル全体の伝達関数Gp(s)は、(3)式のような積分項と三次式との積になる。ここで、慣性モーメントの総和をTJΣ=TJm+TJw+TJMとする。
Figure 0006977849
(3)式の積分項は全慣性モーメントの合成成分に相当する時定数となっているが、(4)式のようにモータ慣性モーメントの積分項Gm(s)=1/(TJm・s)とFp(s)とに分離する形式に係数補正を行なうと、フィルタ部(Fp(s))は(5)式のようになる。
Figure 0006977849
Figure 0006977849
実施例1では、この(5)式を簡素化してから振動抑制制御に利用する。
(4)式および(5)式は図1を表したものであるが、近似を適用して、図2のように構成要素数を削減する。これの近似については伝達関数にて説明する。
近似は(2)式に対して適用するものであり、これは図1のGTdWw(s)部分を図2のGTdWw2(s)に置き換えることに相当している。
図2の伝達関数GTdWw2(s)は、駆動輪のトルクTdにすべり係数Dsを乗じてタイヤのスリップ(すべり)速度ωslipを出力するDsブロック21と、駆動輪のトルクTdタイヤと車体の合成慣性モーメントTJwMで積分してタイヤと車体の速度ωwMを出力する1/TJwM(s)ブロック22と、前記速度ωslipとωwMを加算して駆動輪の角速度ωwを出力する加算器23とで構成されている。
前記(2)式は積分と一次フィルタの積で構成されているが、この一次フィルタ部の分母にある係数に対して(6)式のような近似を行う。
Figure 0006977849
一般的には、車体の慣性とタイヤの慣性モーメントを時定数として比較すると、タイヤ側の時定数の方が大幅に小さい(TJM≫TJw)。さらに、タイヤ係数Ktは大きな値を持つので(Kt≫1)である。この2つの特性より、(2)式の一次フィルタ部の分母の係数は、(6)式の関係より1よりも大幅に小さい値であることが分かる。
この一次フィルタ部の分母は低域通過フィルタ(LPF)特性を表しており、折点周波数は(6)式の逆数に相当する。(6)式の値が小さいということはこのLPFはかなり高い周波数成分のみしか減衰させておらず、折点周波数が共振周波数や振動抑制制御の補償帯域よりも十分に高ければ、振動抑制制御とは無関係とみなすことができる。(6)式の値を零とみなして一次フィルタ部の分母側を単位ゲイン(=1)に近似してしまうと、(2)式は(7)式に近似され、これは「(8)式の比例項Ds」と「(9)式の時定数TJwMの積分」との和となる。
Figure 0006977849
Figure 0006977849
Figure 0006977849
(9)式よりTJwMはタイヤと車体の合成慣性モーメントである。(8)式のDsはタイヤのすべり特性を表す係数であり、タイヤ軸に加わる駆動力(駆動輪のトルク)Tdよって生じるスリップ(すべり)速度ωslipを演算するすべり係数に相当している。
上記の近似を適用すると、前述の(4)式と(5)式は、(10)式と(11)式のように簡素化できる。
Figure 0006977849
Figure 0006977849
(5)式に示す三次のフィルタFp(s)が、(11)式に示す二次のフィルタFp2(s)に簡素化できたことにより、二次式の固有周波数や粘性比を使った一般系で特性が表されるようになり、二慣性系に近似したモデルを利用して制御設計を行うことが可能になる。
弾性軸の両端はモータ軸とタイヤ軸に接続されているが、振動抑制制御では両端の速度差およびこれを時間積分したねじれ位相を使用する。モータとタイヤの個々の速度が必要なければ、図2のブロック図の積分項を図3(本実施形態例の近似モデル)のように共通化して削減できる。
先ずTJmとTJwMの積分時定数を分離し、この時定数を用いて個々の加速度(AmとAwM)の成分を計算する。それからこれらの加速度の差分を積分して速度差(ねじれ速度)を演算するようにした。また、後述する振動抑制制御にはモータ速度を微分した成分を使用するので、モータの積分項の入力成分TmAを出力するように変更した。この図3のような構成にすると積分器の数を2個に削減できる。
この出力成分TmAはモータの固定子と回転子間に生じる電磁気トルク(Tm)からモータの出力軸に加わる弾性軸の伝達トルク分の反力(駆動輪のトルク)Tdを減算したものであり、モータの加速度Amと比例しているので、以降では「モータ加速トルク」と呼ぶことにする。
図3において、図1および図2と同一部分は同一符号をもって示しており、25は、減算器11によって出力トルク指令Tmから駆動輪のトルクTdを減算して得られたモータ加速トルクTmAを、モータの慣性モーメントに相当する時定数(TJm)で除算してモータ側の加速度Amを出力する除算器である。
26は、駆動輪のトルクTdをタイヤと車体の合成慣性モーメントTJwMで除算して車体側の加速度AwMを出力する除算器である。
モータ側の加速度Amと車体側の加速度AwMの偏差が減算器27でとられ、その偏差出力は積分器28において時間積分されて、モータと車体の相対速度ωm−ωwMとなる。
29は、モータと車体の相対速度ωm−ωwMから、駆動輪のトルクTdにすべり係数Dsを乗じたタイヤのスリップ(すべり)速度ωslipを差し引いて、モータとタイヤの相対速度(弾性軸の相対ねじれ速度)ωdを出力する減算器である。
d(s)ブロック14は、減算器29から出力されるモータとタイヤの相対速度ωdに伝達関数Gd(s)を乗じて駆動輪のトルクTdを出力する。
図3を伝達関数として表すと(12)式のGPTmA2(s)となり、(11)式の二次フィルタFP2(s)と等しい。二慣性系では分母が共振特性を分子が反共振特性を表すことが知られており、(12)式のような二次式であれば固有周波数と減衰比として取り扱える。本実施形態例では、振動抑制制御の設計にこの(12)式を利用する。
Figure 0006977849
ただし、
s:ラプラス演算子
ωr=√(Kd・(1/TJm+1/TJwM
ωa=√(Kd・(1/TJwM))
ζr=(Kd・Ds)/(2・ωr
ζa=(Kd・Ds)/(2・ωa
s=TJM/(TJw+TJM)・Kt
TJm:モータのイナーシャ相当の時定数
TJw:駆動輪のイナーシャ相当の時定数(複数輪の合成値)
TJM:車両の質量相当の時定数
d:駆動系のねじれ剛性係数(ギヤ・弾性軸やシャフト等)
t:タイヤと路面の摩擦に関する係数
TJwM=TJw+TJM
実施例1の制振制御方式の構成例は図4(a)であり、制御対象のプラントGP(s)に対してGcomp(s)のフィードバック補償を適用している。Gcomp(s)の内部構成は、速度検出ωmを微分器31の1/^Gm(s)にて微分することによりモータ加速トルク成分TmA *を求め、これにバンドパスフィルタFcomp(s)(振動抑制制御フィルタ)を通した補償トルク成分TFcompを入力トルク指令Trefにフィードバックしている。
すなわち、入力トルク指令Trefから補償トルク成分TFcompを、減算器32で減算して出力トルク指令Tmを出力している。このバンドパスフィルタFcomp(s)には(13)式を採用する。調整要素はζAのみであり、それ以外は(12)式の固有周波数と減衰比を用いている。
Figure 0006977849
図4の(a)図のプラント側はモータの積分項Gm(s)とフィルタ部GPTmA(s)に分離できるので、図4(b)のように実機プラントのGm(s)と制御モデルの^Gm(s)とが等しいものと近似し、さらにフィルタ部GPTmA(s)もGPTmA2(s)に近似すると、図4(c)で示すようなフィードバックFP-comp(s)とGm(s)だけになる。つまり、このFP-comp(s)を(14)式のように近似して、そしてこれが安定な特性になるようにFcomp(s)を設計すればよい。
Figure 0006977849
そこで(14)式に、近似モデルの(12)式と補償フィルタの(13)式とを代入してみると、(15)式の二次式となる。
Figure 0006977849
調整要素ζAは分母の粘性比に相当しているので、「ζA=1」に設定すればこの分母は重根となり安定な系にでき、バンドパスフィルタFcomp(s)を設計できたことになる。
実際にはモデル誤差も存在するので、ζAの値は小さめに設定するなどの対応が必要になるが、理想的には「ζA=1」とすればよい。(15)式はプラントのフィルタ特性部を(11)式に近似したことにより得られており、近似モデルを用いることによって補償器が容易に設計できる。
実施例1によれば、図1に対して近似を適用して図2の二慣性系のモデル構成に変更することで、伝達関数は(10)式や(11)式のように次数を低減することができる、さらに、図3のようにモータ加速トルクを出力とするモデルに変更すれば、この特性は(12)式で示す二次式の固有周波数や粘性比を使った二次フィルタの一般系で表すことができるようになる。これにより、制御対象の共振や反共振特性が簡単に把握できるようになる。
この簡素化された二次式を利用すれば、図4(a)の振動抑制制御を構築するために必要な、(13)式のフィードバック制御のフィルタ特性を簡単に設計できる。
実施例1で設計した振動抑制制御には課題が残っており、ギヤのバックラシュやタイヤ係数(摩擦係数)の変動についても対策が必要である。その前段階として、本項では(実施例2)として、図3の近似モデルを利用した外乱トルクオブザーバの実現方法について提案する。
図5は一般的な外乱トルクオブザーバの構成例である。各部の記号や変数は下記のように定義した。
P(s):制御対象プラントのモデル
^GP(s):制御内のモデル
g:オブザーバゲイン
^ωm:制御モデルによるモータの推定速度
mdist:モータ軸トルクに換算した外乱トルク成分
^Tobs:外乱推定トルク
本来は登坂路のような勾配などの影響は車体の外力として作用し、またブレーキによる減速力はタイヤ軸の外乱トルクとして作用する。しかし検出情報はモータ速度だけなので、これらの外乱トルク成分をまとめてモータ軸に換算したTmdistとして定義し、外乱トルクオブザーバによりこの外乱トルクを^Tobsとして推定する。
図5の構成は一般的なものであり、減算器41で出力トルク指令TmからTmdistを減算してプラントのモデルGP(s)内に与えると速度検出ωmに相当する速度になる。オブザーバ側では、減算器44で出力トルク指令Tmから^Tobsを差し引き、これをモデル^GP(s)に入力して推定速度^ωmを計算し、これとプラントの速度検出ωmの差分を減算器42で計算し、これにゲイン乗算器43のオブザーバゲインKgを乗算して外乱推定トルク^Tobsとし、それをモデル入力トルクに付加した減算器44にフィードバックする構成となっている。
実施例2では、図5の一般的な構成から、さらに図6の構成に変更した。実施例1で示した振動抑制制御の図4(a)では、速度検出に微分に相当する1/Gm(s)=(TJm・s)によりモータの加速度トルク(モータ加速トルク成分)TmA *を計算している。一方、図3のモデルもこれと等価な出力TmAを出力している。そこで図3の近似モデルを利用して、図5の「速度差成分(^ωm−ωm)」を、図6のような「モータ加速トルク成分の偏差(^TmA−TmA *)(減算器51の出力)」に変更すれば、すでに振動抑制制御にて計算しているTmA *を流用した外乱トルクオブザーバが実現できる。実際にディジタル制御装置に実装する場合には、離散時間誤差を抑制するために(12)式の二次の伝達関数の方を用いる。
図6において、図3および図5と同一部分は同一符号をもって示している。近似モデルGPTmA2(s)内の減算器11の出力である推定モータ加速トルク成分^TmA(=(^TJm・s)・^ωm)を減算器51に取り込み、減算器51にて、モータの角速度ωmを微分器31に通したモータ加速トルク成分TmA *(=(^TJm・s)・ωm)との差分を計算する。そして減算器51の出力(^TJm・s)・Δωmに、積分器52による積分を施した後、ゲイン乗算器43のオブザーバゲインKgを乗算して外乱推定トルク^Tobsとしている。
また図6においては、前述のすべり係数Dsとねじれ剛性係数Kdは制御モデルに関する係数であるため、これらをすべり係数^Dsとねじれ剛性係数^Kdとして表している。
25は、前記推定モータ加速トルク成分^TmAをモータの慣性モーメントに相当する時定数^TJmで除算してモータ側の加速度を求める除算器である。
26は、軸ねじれトルク^Tdをタイヤと車体の合成慣性モーメント^TJwMで除算して車体側の加速度を求める除算器である。
前記除算器25と26の差分が減算器27で求められ、その差分出力は積分器28によって時間積分されてモータおよび車体の相対速度^ωdが求められる。
前記軸ねじれトルク^TdにDsブロック21のすべり係数^Dsを乗算してタイヤのすべり速度が求められる。
前記タイヤのすべり速度と、前記モータおよび車体の相対速度^ωdとの差分が減算器29で求められ、その差分出力は、Gd(s)ブロック14において時間積分されて弾性軸のねじれ位相に変換された後、駆動系のねじれ剛性係数^Kdが乗算されて前記軸ねじれトルク^Tdが得られる。
なお減算器11と減算器44は、出力トルク指令Tmから外乱推定トルク^Tobsと軸ねじれトルク^Tdを減算する1つの減算器にまとめてもよい。
上記のように、モデルGPTmA2(s)側の^TmAの方は図3の出力をそのまま利用するだけでよく、モデル側の速度を微分する必要はない。ただし、この差分は速度の微分成分であるので、速度差に戻すために差分後に積分1/(^TJm・s)を追加してある。最後にこの積分後の値にオブザーバゲインKgを乗算して外乱推定トルク^Tobsとすれば、図6は図5と等価な特性になる。以降の実施例では、図6の破線で示した2種類の信号TmA *、^TmAを利用して振動抑制制御を実現するものである。
図7は、図6の外乱トルクオブザーバと図4(a)の振動抑制制御を組み合わせたものであり、これが実施例2の構成例である。図7において、図6および図4(a)と同一部分は同一符号をもって示している。
尚、図7の60は、図6の積分器52とゲイン乗算器43の機能をまとめたブロックである。
図7では、図6のモデル部分(GPTmA2(s))を^GPTmA2(s)のブロックとしてまとめて記載してある。これは、図1のモデルに準拠した近似を適用しないモデルとして実装すると演算時間が増加するし、図3のように複数の要素ブロックとして実装した場合にはサンプル値系に変化したときに離散時間の誤差が生じる。しかし、(12)式の^GPTmA2(s)のように二次フィルタの形態に変換してからサンプル値系に変換すれば、離散時間による誤差も抑制することができる。
実施例2によれば、図3の簡素化したモデルを使用して図6のような外乱トルクオブザーバを構成することにより、モータ軸換算の外乱トルク成分が推定できる。図7のように、モデル部分に^GPTmA2(s)を採用すれば、実施例1の振動抑制制御の中間成分を流用することができるので構成が簡単になる。
さらに、図7の^GPTmA2(s)の部分を単一の伝達関数にまとめると、(12)式のような二次フィルタ形になり、制御装置に組み込むためにサンプル値系に変換しても、離散時間による誤差が抑制できる。
実施例1の振動抑制制御と実施例2の外乱トルクオブザーバを利用して、図8のような振動抑制制御を構成したものが実施例3である。図7との差異はフィードバック信号源であり、バンドパスフィルタFcomp(s)の入力を、速度検出側のTmA *からモデル側の推定値^TmAに変更している。外乱トルクオブザーバはTmA *と^TmAの両成分が一致するように動作するので、通常はこれらの信号はほぼ同様な値に収束する。
しかし実施例1の方法と比べると、実施例3ではバックラシュを要因とするハンチングや、タイヤ係数が変動した場合などのモデル誤差による外乱成分が抑制できる特徴がある。
特許文献1では、トルク指令の入力部に共振付近の周波数成分を除去する前置フィルタを追加していた。また、振動抑制に外乱を考慮していない理想モデルの逆特性(1/Gp(s))を用いているので、モデル誤差が存在する場合には補償性能が低下する問題が有った。また、この逆特性は反共振周波数付近のゲインが高くなるので、逆に低周波の振動が生じることもある。
これらの課題に対して、実施例3ではトルク指令と速度検出の両方をモデルに入力しており、そのモデルの内部状態を振動抑制のフィードバック制御に利用している。モデルへの2つの入力成分のうち速度検出成分を無視して、トルク指令とモデルおよび振動抑制フィードバックだけを取り出すと、これは前置フィルタと等価な効果が得られる。つまり、トルク指令に含まれている共振を起因する周波数成分を抑制するように作用する。そのため、実施例3の構成では、特許文献1のような前置フィルタを挿入する必要がない。また、オブザーバゲインKgを大きくしていくと前置フィルタの効果が小さくなり、代わりに実施例1と等価な速度検出による振動抑制制御の効果が大きくなる。このように2種類の機能を内包していることにより、特許文献1や実施例1、2と同様な共振による振動成分を抑制する効果が得られている。
さらに、特許文献1や実施例1、2には非線形やモデル誤差などの影響を受けやすい問題が有った。例えばギヤのバックラシュ期間中は、モータの慣性モーメントだけが加速するのでモータの速度変化が大きくなり、これが振動抑制制御の過補償状態となるためハンチング動作を引き起こすと考えられる。路面摩擦(タイヤ係数)の変化に起因するモデル誤差では、補償フィルタの設計誤差により補償すべき周波数特性にズレが生じて応答波形が歪むと考えられる。前述したようにこれらの誤差成分の影響は、特に補償フィルタのゲインが高い反共振帯域の成分として現われやすい。
これに対して実施例3を適用し、外乱トルクオブザーバの動作帯域が反共振周波数を含むようにオブザーバゲインKgを設定しておくと、反共振程度の低周波振動成分を外乱トルクとして推定できるようになる。この推定した外乱トルク成分が振動抑制制御の補償値を修正することになり、バックラシュによるハンチングや路面摩擦の変化などに起因する低周波の振動成分を抑制できるようになる。
したがって、外乱トルクオブザーバを利用して外乱の影響を含むモータ加速トルクを振動抑制制御に利用すると、非線形性やモデル誤差などの影響があっても安定性を維持できるというロバスト性が実現できる効果が得られる。
図8では連続系のブロック図として記載しており、速度検出の遅延などは無視している。しかし実際の速度検出は、レゾルバやエンコーダなどの回転センサから得られる位相情報を周期的にサンプルし、そのサンプル間の位相差と時間差により速度を計算している。そのため速度検出にはサンプル間隔や演算時間などの遅延が生じる。またモータ駆動装置では電流制御などを使用してトルクを制御しているので、電流制御の応答遅れなども存在する。図9では、これらの遅れ時間をムダ時間成分L1にまとめて「遅延1:e-L1s」(遅延部61)として表現した。この遅延後のωm_dlyが実際に検出される速度検出成分となる。
実施例3に対して、このムダ時間の影響を低減する対策を適用する内容が実施例4であり、その構成の一例を図9に示す。図9において図6と同一部分は同一符号をもって示している。図9では、外乱トルクオブザーバの推定トルクを正確にするため、速度検出側のムダ時間成分L1に対して、外乱トルクオブザーバ側にも同じムダ時間成分L2「遅延2:e-L2s」(遅延部62)を挿入して、減算器51による差分前の両成分の時刻を整合させている。遅延部62は、本発明の遅延補償手段を構成している。
遅延時間L1を含む速度検出成分を使用してモータ加速トルクを計算したものが(TmA_dly *)(微分器31の出力)である。外乱トルクオブサーバのモデルには電流制御や速度検出機能までは実装していないので、外乱トルクオブザーバ内のモータ加速トルクの推定出力(^TmA)に対して、前述の遅れ時間L1と等しい遅れ時間(L2)の遅延処理(遅延部62)を挿入して(^TmA_dly)を求め、これと前述の(TmA_dly *)との差分を取って外乱トルクオブサーバの加速トルクの差分成分(減算器51の出力)として使用する。
実施例4と特許文献2との差異は、振動抑制制御のフィードバック成分(バンドパスフィルタFcomp(s)の入力)には外乱トルクオブザーバのモータ加速トルク成分^TmAを使用していること、さらに、この^TmAは遅延を含んでいないことである。すなわち図9の外乱トルクオブザーバから、破線で示すように遅延2(遅延部62)の前段から取り出した成分(^TmA)を振動抑制制御に使用している。
実施例4の構成の他の例を示す図10では、図9の場合よりもさらに速度検出にノイズが多い場合を想定しており、通常はノイズによる速度外乱を抑制するために、速度検出結果にさらに低域通過フィルタLPF(高域遮断フィルタ)を微分器31の後段に追加することが多い。つまり、ムダ時間成分L1の後段にLPFの遅延を追加することになり、TmA_dly *成分がさらに遅れる。そのため、モデル側の^TmA_dlyにも時間を整合させるためのLPFを追加する必要がある。
しかし図10では、図9の減算器51によるTmA_dly *と^TmA_dlyとの差分演算後に低域通過フィルタ70を挿入する構成とした。できるだけ遅延が少なくかつ時間を整合させてモータ加速トルク成分間で差分を取った後で、単一の低域通過フィルタ70を挿入する構成にすれば、この追加した低域通過フィルタ70による遅延時間に関しては時間整合を考慮する必要はない。これも、実施例4の遅延時間の整合を実現する構成例の一つである。要は、実機側とモデル側の時間整合を取ればよいので種々の構成が存在するが、ここでは図9と図10の2例のみ示しておく。
実施例4によれば、次のような効果が得られる。
特許文献2では、速度検出などの遅れ時間(ムダ時間)の影響を補正するために、理想モデル1/Gp(s)の入力成分に等価な遅延を挿入して、モデルと実機の速度差成分の時刻を整合させていた。しかし、フィードバック制御に使用する信号にもこのムダ時間の遅れを含んでいるので、トルク指令が急変する条件では誤差が生じる。そのため、前置フィルタで高域成分を除去する必要があった。
実施例4の方式では、特許文献2と同様に、オブザーバのモデルと実機の差分成分に対しては遅延を用いて時刻の整合を取っているが、トルク指令に起因する振動抑制制御成分には遅延を含まない信号を利用している。そのため、トルク指令の変化によって生じる振動成分を抑制する効果には補償遅れが含まれない。
これは視点を変えると、速度検出の時間遅れは補正できないが、これからモータに発生させるトルク指令の方は制御演算時には把握できている。また、車体側の時定数が大きいので外乱トルクによる速度検出の変動は比較的に遅いが、トルク指令によるモータ側の速度は大きく変化する。そこで、速度検出による補償成分には遅延による影響が少ないので遅延による時間整合を適用し、トルク指令による補償成分には遅延を含めないようにした。
つまり、外乱トルクオブザーバの差分に時間整合を取ることにより外乱トルクの推定を正確にするとともに、トルク指令の急変時にはムダ時間分の予測補償を適用した効果が得られる。
実施例5の構成例を図11に示す。これは、バンドパスフィルタFcomp(s)の入力として、実施例1や実施例2の「速度検出の微分成分を利用した方式」と実施例3や実施例4の「外乱トルクオブザーバを利用した方式」を切り替える機能を追加したものである。始動時などトルク指令が零に固定されている場合には、できるだけ負荷側の外乱を優先して高速に抑制したい。その場合には、速度検出のみ使用する実施例1や実施例2の方が適している。また、路面状況が共振周波数と同期して変化するような特殊条件も有り得るので、その場合には補償信号の速さを向上しておきたい。
そこで図11のように実施例2と実施例3を組み合わせ、両方のモータ加速トルク成分に重みをかけて加算する構成を追加し、これにより両信号の切り替えやゲイン調整機能を付加した。
図11において図9と同一部分は同一符号をもって示している。81は速度検出側(微分器31の出力側)のモータ加速トルク成分TmA_dly *に重み係数KFB1を乗算する乗算器である。82はモデル^GPTmA2(s)側のモータ加速トルク成分^TmAに重み係数KFB2を乗算する乗算器である。重み係数KFB1、KFB2は可変である。83は、乗算器81、82の出力を加算し、加算出力をバンドパスフィルタFcomp(s)に入力する加算器である。これら乗算器81、82および加算器83によって信号選択重み制御部80を構成している。
信号選択重み制御部80を設ける本実施例5の機能は、図9に限らず、図7、図8、図10の構成に適用することもできる。
尚図11では、遅延2(遅延部62)を設ける構成を例として用いている。図11は遅延2を備えない構成に置き換えてもよい。
経過時間に応じて相対的に増減させれば、2種類の信号(制御方式)をゆっくりと切り替えられる。また、2種類の重み係数の和自体を増減すれば、振動抑制制御のフィードバック量を調整することもできる。
実施例5の構成例により、エンジン始動に相当するモータ駆動装置内のインバータのゲート遮断(インバータの全スイッチング素子の遮断)を解除した直後は、実施例1側の速度検出を利用した振動抑制制御として動作させる方が高速に外乱を抑制できるので好ましい。そして外乱トルクオブザーバの状態が安定した後に、切り替え用の重み係数KFB1、KFB2を切り替えて、実施例3や実施例4の方式に徐々に移行すればよい。この係数を時間経過に対して直線状に切り替えれば、制御方式を切り替えた際のショックも防止できる。
<各実施例における作用・効果の検証結果>
本発明は、振動抑制制御の特性を改善することが目的であるので、ステップ応答などの過渡応答を数値シミュレーションで調べることにより作用・効果を検証する。
実機プラントには図12のモデルを使用する。図12は図1を基本とする詳細モデルシステムGp(s)を使用しており、これに対して、路面の勾配などにより生じる負荷トルクをTMdist(図1ではTFに相当)とし、路面の摩擦係数の変化についてはKtブロック18でのタイヤ係数乗算の後に、乗算器85による調整係数KKtの乗算を追加して模擬する。
ギヤのバックラシュは弾性軸のねじれ位相に対して位相非線形関数(バックラシュ位相±θBL)器86を追加して模擬する。尚図1のGd(s)(=Kd/s)ブロック14は、積分器87とKdブロック88に分離して構成している。プラントはこのモデルのみ使用し、各設定値を変更することにより外乱や係数変化およびバックラシュの有無を切り替える。
このプラントモデルのパラメータは単位法のまま設定してあり、共振周波数=10Hz、反共振周波数=1.5Hzとなるように仮想モデルを定義して、その補償特性を調べた。ここで、タイヤ係数はKt=25.0p.u.と大きく設定している。
制御システムとしては、図13のような構成とした。図13は、図11の一部を次のように変更して構成されている。プラントモデルGp(s)には、バックラシュ位相±θBL、路面変化用の調整係数KKt、車体に加わる外乱力(トルク換算)TMdist(t)を入力し、遅延部61、62に代えて、時定数τLPF1、τLPF2の低域通過フィルタ91、92(LPF1、LPF2)を設け、入力トルク指令Tref(t)と減算器32の間に時定数τLPF3の低域通過フィルタ93(LPF3)を設けた。さらに信号選択重み制御部80の代わりに、バンドパスフィルタFcomp(s)に入力する^TmAとTmA_dlyを切り替えるSelFBスイッチ94を設け、バンドパスフィルタFcomp(s)の出力側に、重み係数(ゲイン補正値)KFBを乗算するための乗算器95を設けた。
基本的にはこの構成で実施例1から実施例4を模擬することができる。振動抑制制御成分に乗算するKFBを零にすればフィードバック補償を無効にでき、SelFBスイッチ94を切り替えれば、実施例1、2と実施例3、4の構成を切り替えられる。外乱トルクオブザーバの時間整合に関しては、一次遅れフィルタLPF1(91)とLPF2(92)で模擬しており、時定数τLPF1やτLPF2を0sに設定すれば等価的にLPF特性を無効にすることもできる。
図12と図13の各要素は下記のとおりである。
ref(t):入力トルク指令
Mdist(t):車体に加わる外乱力(トルク換算)
p(s):車両を模擬したプラントモデル(図12)
±θBL:実モデルのギヤのバックラシュ位相(零設定のときはバックラシュ無し)
Kt:実モデルの路面変化用の調整係数(1.0:実路面の摩擦がモデルと一致、<1:路面がスリップ状態の場合)
^GPTmA2(s):外乱トルクオブザーバに用いるモデル((12)式)
^TJm:モデルのモータ慣性モーメント相当の時定数
g:外乱トルクオブザーバのフィードバックゲイン
comp(s):振動抑制制御のフィルタ部((13)式、ζA=1)
FB:振動抑制制御のフィードバック成分のゲイン補正(零設定のときは補償無し)
LPF1:速度検出遅れを模擬した低域通過フィルタ(τLPF1:時時定、τLPF1=0は遅延なし)
LPF2:オブザーバ内の速度検出遅れと整合させる低域通過フィルタ(τLPF2:時定数、τLPF2=0は遅延なし)
^Tobs:外乱トルクオブザーバによる推定トルク
Fcomp:振動抑制制御の補償トルク成分
mA_dly:実機プラント側のモータ速度検出の微分成分(遅延あり)
^TmA、^TmA_dly:モデル側のモータ速度検出の微分成分(遅延なし)、(遅延あり)
過渡応答特性を調べるために、入力トルク指令Tref(t)と負荷外乱トルクTMdist(t)の入力パターンは図14のように設定した。これは、トルク指令の応答特性と車体に加わる反力を過渡的に変化したときの振動成分、および零トルクに戻した時のバックラシュの影響を評価するための特性例である。
t=1.0〜2.0s :100%トルクで加速
t=2.0〜4.0s :0%トルクで惰行走行
t=4.0〜5.0s :50%トルクの反力(上り勾配)により減速
t=5.0s〜:0%トルクの反力、惰行走行
しかし、実際のトルク指令はこのような急峻に変化するステップ波形ではないので、低域通過フィルタ93のLPF3(10ms)を追加して少し立ち上がりを緩和させてある。後述する波形には、このフィルタ93の出力を「TrefLp」として示している。
実施例1から実施例4の特性を模擬するために、表1のように各設定値を組み合わせている。
Figure 0006977849
<二慣性系に近似したモデルと速度検出情報を用いた振動抑制制御の作用・動作(実施例1)>
図15は実施例1に使用するモデル近似の妥当性を示すために、(2)式のGTdWw(s)と(7)式のGTdWw2(s)の特性をbode線図にて比較したものである。(a)図より、ゲインに差が生じるのは50Hz以上であり、共振周波数である10Hzより高い周波数成分にだけ差が生じている。さらに(b)図にて、モータの入力トルクからモータ速度までの伝達関数である(3)式のGp(s)と(10)式・(11)式のGp2(s)を比較してみると、ほぼ2つの特性が重なっていることから近似モデルの誤差は少なく、この近似を適用したモデルも制御に使用できることが分かる。
図16は実施例1と比較するために振動抑制制御を無効(KFB=0)にした特性であり、モータの回転速度ωmや弾性軸の相対ねじれ速度ωdやねじれトルクTdなどに、トルク指令変化後に共振周波数に近い10Hz付近成分の大きな振動が発生しており減衰も遅い。
これに対して図17は、実施例1の振動抑制制御と近似モデルによる設計法を適用したときの応答であり、図16に比べると、トルク指令が急変しても振動が発生していない。時刻1sの加速開始直後だけ、入力トルク分の弾性軸ねじれ位相を発生させるために、短時間だけモータ速度ωmが増加しているが、ねじれ位相つまり伝達トルクTdが目標値に到達すると速度は元に戻り、あとはタイヤ速度ωwと一致して加速する。これより、共振による振動が抑制されかつ安定に加速するという作用が確認できる。これはt=2sのトルク指令が零に戻る場合も同様である。
しかし、t=4sのように車体に外乱力が加わると、補償トルク成分TFcompに振動が生じている。モータ速度ωmにも振幅が小さいものの振動が生じており、速度変動を振動抑制制御が増幅するような挙動を起こしている。この外乱によって生じる振動成分は図16に比べるとかなり低い周波数成分であり、反共振周波数1.5Hz付近の成分である。
このようなトルク指令と外乱トルクの変化特性から、次の2つの作用が確認できる。第一は、図1を図2のように近似して二慣性系のようなモデルに変更して振動抑制制御を構成しても、トルク指令の変化に対しては十分な制振効果が得られる。第二は、外乱トルクに対しては、逆に反共振周波数程度の低周波の振動を発生させる欠点がある。これは(13)式の補償フィルタ設計法を変更するか、または外乱抑制機能を追加する必要があることを意味している。そこで後者の外乱抑制機能を提案するものである。
<負荷外乱トルクオブザーバの作用・動作(実施例2)>
前項に示した図16と図17では、図3の近似モデルを用いた図6の構成の外乱トルクオブザーバの推定機能のみ有効にしてある(Kg≠0)。この図16と図17の一点鎖線で示した推定外乱トルク^Tobsの推定動作を確認すると、t=1sとt=2sには微小成分が生じているが直ぐに無負荷に戻り、t=4sとt=5sの外乱トルクの開始及び解除時には、応答遅れがあるものの、安定に外乱トルクを推定できている。
前述したように制振制御の問題点である外乱トルク時の振動は車両の慣性の影響を受けるため低周波成分であるので、それを補償する程度の応答性能が得られるようにKgを設定してある。これにより、実施例2の構成でも、外乱トルクオブザーバが正常は推定動作が可能であることがわかる。
<外乱トルクオブザーバによる振動抑制の作用・動作(実施例3)>
実施例3の作用を示す前に、解決したい2種類の課題を説明する波形例を示しておく。
最初はバックラシュの影響を示す。図17の実施例1を適用した条件にて、さらに実機プラントのモデルにギヤのバックラシュ成分(±θBL≠0)を設定すると、図18のように特性が変化する。トルク指令が変化した場合には図17と同様に振動を抑制できているが、t=4sの外乱トルク後はハンチングが継続する異常振動が発生している。これはトルク指令が零である場合には、バックラシュつまりギヤの波面が接していない特殊状態が生じることが原因であり、低周波の振動が継続するという問題を引き起こす。
次は、モデル誤差の影響を示す。図18に対して、さらに路面の摩擦が低下してタイヤ係数のみ0.3倍に変化(KKt=0.3)させると、図19のように特性が変化する。t=1s〜t=2sの期間はトルク指令が加わっているのでバックラシュ領域ではないが、モデル誤差に起因する低い周波数の振動が生じる問題が有る。さらにt=2s以降のようにトルク指令が零に戻ると、この外乱を起振源としてバックラシュによるハンチングが発生している。
まとめると、実施例1、2の方式には、バックラシュによるハンチング現象と、モデル誤差の影響との2種類の低周波振動現象という課題が存在しており、この両方を実施例3にて対策するものである。
図18と図19でも、外乱トルクオブザーバの推定機能のみ有効にしてある。まだ制御には使用していないが、外乱推定トルク^Tobsには、外乱トルクだけでなく、上記の振動トルク成分も含まれている。この推定特性より、外乱トルクオブザーバを利用した振動抑止制御の有効性が期待できる。
ここからは、上記の課題を示す特性と比較する形で、実施例3の作用・動作例を示す。
最初に、図17と同じ理想的なプラント条件において、振動抑制制御方式を実施例1から実施例3の構成に切り替えた特性が図20である。t=1s〜t=2sのトルク指令変化に対しては同様に安定な特性が維持できており、さらに課題であったt=4s〜t=6s付近の反共振付近の低周波振動も抑制できている。これより、本発明の振動抑制制御であれば低周波の異常振動を生じさせない作用が確認できる。
次に、図18と同様にバックラシュのみ設定した条件では、本発明方式を適用すると図21のような安定な特性になる。t=1s〜t=2sのトルク指令変化に対しては安定な特性が維持できており、さらにt=4s以降の外乱トルク入力後に生じていたバックラシュによるハンチングも抑制できている。
最後に、図19と同様にバックラシュとモデル誤差の両方が存在する条件では、本発明方式を適用すると図22のような特性になる。図19の課題であったt=1s〜t=2sのトルク指令が加わっているときの低周波振動が大幅に抑制されており、t=2s後のバックラシュによる振動も発生してない。この期間の推定外乱トルク^Tobsをみると、モデル誤差が無かった場合と比べて外乱推定が動作していることから、外乱推定機能が振動抑制に寄与していることが推察できる。t=4s以降については図20や図21と同様に安定性が維持できている。
<速度検出との時間整合を外乱トルクオブザーバに追加した制振制御への作用・動作(実施例5)>
図18と同じバックラシュのみ設定した条件に対して、電流制御や速度検出の遅れ時間をLPF1(τLPF1)として模擬したものが図23の特性例である。振動抑制制御は実施例3の条件のままであり、まだオブザーバ側の時間整合対策は適用しないのでLPF2は遅延なし(τLPF2=0)に設定している。また、課題の特徴を明確にするために、トルク指令の入力部に挿入したLPF3も時定数を零に変更(τLPF3=10→0ms)して、トルク指令をステップ状に急変させている。本特性の改善効果は、トルク指令の変化時に現れるので、波形はt=0.5〜2.5sの期間のみ時間軸方向に拡大して描いてある。外乱トルク時には低周波成分だけなので安定性に差が無いため省略した。
図23の課題は、速度検出の遅れ時間の影響によりオブザーバの推定トルクに誤差が生じることである。
t=1sおよびt=2sの指令急変後には、外乱推定トルク^Tobsのパルス状の波形内にひずみや1サイクル程度の残留振動が現れている。そのため、t=2s後の振動抑制補償の波形TFcompも直ぐに零に戻らずに推定誤差によって収束波形に段状の歪が生じている。その結果モータ駆動部に出力するトルク指令Tmの波形にもこの歪が重畳されている。
図23に対して、図9のような速度検出相当の遅延補償を適用した特性が図24である。具体的にはモデル側のLPF2の遅延時間を速度検出側のLPF1の遅延時間と同じ値(τLPF2=τLPF1=5ms)に設定した。この時間遅れの整合により、外乱推定トルク^Tobsや振動抑制補償TFcompの波形の振動成分が抑制され、出力トルク指令Tmも滑らかなオーバーシュートも歪や振動もない波形となっている。これにより、オブザーバのモータ加速トルクと速度検出の微分成分との時間的な整合を取ることにより、振動抑制制御の特性が改善できることが確認できた。
<実施例1〜実施例5における問題点>
(オブザーバの構成方法と速度検出方式との組み合わせ、および時間整合対策)
実施例1〜実施例5に記載された基本原理は連続系のモデルと伝達関数式を利用して示されている。しかし、実用に供する際にはディジタル制御として実装する必要があり、これにはいくつかの課題がある。
・ディジタル演算装置などのプログラムとして実装するには、ディジタル制御に適したサンプル値系に変換する必要がある。サンプル時間だけ離散した時刻の値に近似する際に、離散化の誤差が生じる。
・速度検出には位相の時間差や計測ノイズの影響を抑制するためのフィルタを使用する。これによる時間遅れ成分が存在しているので、遅延の無いモデル側の速度と比較すると、時刻の不整合によりオブザーバ推定に誤差が生じる。特に過渡応答時に誤差が大きくなるので、時間の整合対策が必要になる。
詳細については後述するが、課題を理解しやすいように、先に図39および図40と図41の共振特性の例を示しておく。これは、トルク指令を台形状に変化させた場合の共振例とその抑制効果である。図39(A)が振動抑制制御を適用しない場合の加減速特性であり、図39(B)はこの一部分の時間軸を拡大したものである。図39(A)の(a)がトルク指令と伝達軸のねじれトルクTdであり、(b)に軸ねじれ速度、(c)にモータ加速トルク成分TmAが描かれている。
実施例1〜5で示したデータに比べてトルク指令Tref_LPFを台形状に変更してあるが、それでも台形の折れ点を起振源として共振現象であるオーバーシュートと残留振動が発生している。折れ点の変化が急になるほど振動の振幅も大きくなり、これは加速中でも減衰しないことがわかる。実施例6以降では、これを図40(実施例6)や図41(実施例7)のように安定にするものであり、安定に制御できれば振動に隠れていた成分も明確になってくる。図40(b)のΔωmW波形は伝達機構の両端の速度差(モータ軸とタイヤ軸との速度差)であり、まだバックラッシュを無視しているので、軸ねじり位相の時間微分成分(軸ねじり速度)に相当する。弾性軸の伝達トルクを一定の傾きで増加減させる場合には、軸ねじり位相も増減させる必要があるので、軸ねじり速度の振幅が一定幅になっていることが分かる。
(駆動力伝達系内のバックラッシュ要素の対策)
車両の伝達機構には減速ギヤが使用されているが、ギヤにはバックラッシュと呼ばれる遊びがある。これはモータトルクの極性が正負に切り替わる零トルク付近で発生し、ギヤの歯が噛み合っていないため伝達力つまりモータ軸への反力も零の状態になる。そのためモータの慣性モーメントが小さければ、モータトルクがそれほど大きくなくてもモータ速度は急加速する。そしてバックラッシュ期間の終了時にはギヤの歯同士が衝突する状態になり、「ガタ詰めショック」と呼ばれる異常な振動や音が生じる。
この対策として、モータトルク指令が零クロスする際には、変化率を下げてトルク指令が小さい時間を長くすることにより静かに歯が当たるようにする対策が適用されてきた。
図41(実施例7)では制御も実機もバックラッシュを無視していたが、制御方式は変えずに実機プラント側のバックラッシュだけを追加して、その影響を調べたものが図42である。(a)の軸ねじりトルクTdをみると零クロスする付近で零に貼りつくような歪が生じており、これがバックラッシュ動作である。(b)の軸ねじれ速度には図41には無かったパルス状の波形が重畳されている。パルスのどこがバックラッシュ期間であるかを明示したいので、補助的に破線の波形を付記した。バックラッシュ期間中のみ実線で示した軸ねじり速度の波形をトレースさせバックラッシュ以外は値をホールドさせており、実線と破線が一致している期間がバックラッシュ発生中を意味している。
図42(B)の拡大図をみると、(b)の軸ねじれ速度はバックラッシュの開始直後から急増しバックラッシュの終了後に急減するというパルス状の波形となっている。これは弾性軸からの反力が無いのでモータ単体が急加速し、歯が衝突すると加速した慣性エネルギーが軸ねじりの弾性エネルギーに変換されて減速したものである。このパルス波形の振幅が大きいほど、バックラッシュ終了時の歯同士の相対速度が大きくなり、「ガタ詰めショック」も大きくなる。
特許文献3にはこの「ガタ詰め制御」の対策方法が記載されており、規範モデルを用いてバックラッシュの発生期間を推定することが特徴である。バックラッシュ期間以外ではトルク指令は大きくしておき、バックラッシュ期間中だけトルク指令を低く抑制することにより、全体的な応答特性の低下を抑制しながら、「ガタ詰めショック」も低減するものである。
図42(B)の時間軸拡大図では、1.5s付近と2.1s付近にトルク指令Tref_LPFの零クロスが生じており、緩急の2種類が含まれるように拡大範囲を選択してある。この緩急により、制御出力であるTmの零クロス付近での挙動に差が生じている。1.5s付近のようにトルク指令の変化が緩やかな場合には、バックラッシュ中つまりTdが零の期間では制御出力Tmが零付近に絞られるように動作しており、これにより二段目の軸ねじれ速度の急変を抑制する「ガタ詰め制御」の効果が得られている。
しかし、後半の2.1s付近のようにトルク指令の変化が急な場合には、外乱トルクオブザーバに応答限界があるため制御出力Tmを十分に絞り切れておらず、大きな軸ねじれ速度つまりモータの急加速が生じている。
そこで、実施例6や実施例7を適用しただけでは抑制しきれないトルク急変時の「ガタ詰めショック」を低減させるために、実施例8や実施例9にて機能拡張することにより広範囲のガタ詰めショックを低減するものである。
(サンプル値系の制限)
実施例1〜5では、連続系のモデルにて構成を示している。しかし、近年では制御器にCPU(Central Processing Unit)と呼ばれるコンピュータのプロセッサを使用することが多く、制御アルゴリズムは離散時間のディジタル値として取り扱うディジタル制御として実装されている。
ディジタル制御には、次のような制約が存在する。
(a)サンプル値系(離散時間)
連続の入力信号であっても、離散時間のサンプル値に変換して取り扱われる。内部の状態量もサンプルタイミングを基準にして更新される。プログラムの実行には時間を要するので、出力信号には最大1サンプルの遅延が発生する。
(b)有効桁数の制限
信号の量も符号化されたディジタル値として取り扱うので、有効桁数や分解能の問題が生じる。固定小数点や浮動小数点などの符号化方法によりダイナミックレンジも変化する。
(c)離散演算の誤差
サンプル値系のディジタル制御において、連続系に近い結果を得るには、積分を近似するためにルンゲクッタ法のような繰り返し演算を適用する方法がある。また多くの積分要素が有り、またフィードバックループを含む構成については、多変数の状態方程式などに変換して連立微分法的式を解くなどの方法もある。一方で、後進差分法などを用いて、多少の誤差を含むが簡単に実装する方法もある。
実施例6〜9では、組込用のCPUにてリアルタイム制御として実現したい。そのため、できるだけ簡素化したアルゴリズムおよび短い演算時間として実装する必要がある。そこで、積分は簡単な後進差分で近似しフィードバックループにもサンプル遅延を挿入する近似を適用することにより、収束演算などを行わないことにした。そのため、連続系との演算誤差が大きくなる懸念がある。
以下の実施例では、このことを「サンプル値系への変換方法」や「サンプル値系の演算誤差」などと呼ぶことにする。
以下の実施例でも実施例1〜5で定義したモデルや変数および伝達関数を使用するものであり、基本的な車両モデルは図25のブロック図で表される(モータ、タイヤ、車体)の3種類の慣性体とトルク伝達機構(ギヤ、弾性軸)のバネ要素とにより構成されている。
図25において図1と異なる点は、減算器10において、モータのトルク(出力トルク指令)Tmから外乱トルク成分(モータ軸に換算した成分)Tdistを減算し、その減算出力を前記減算器11に入力していることにあり、その他の点は図1と同一に構成されている。図25の各変数や定数は図1で述べたものと同一である。
図25のモデルGp(s)は、実施例1と同様に((1)式〜(12)式が適用されて)、伝達関数の次数が低減された図26のモデルに近似される。図26において図25および図2と同一部分は同一符号をもって示している。
図26のモデルを使用して外乱トルクオブザーバを構成したものが後述する図29である、これは、図25の外乱トルク成分Tdistを推定するものであり、^Tmから^Tobsと^Tdと同じ箇所で減算されている。このことから、外乱推定トルク^Tobsは、モデルの軸ねじれトルク成分^Tdを補正する成分とみなすこともできる。図29の構成では、推定モータ加速トルクは^TmA=^Tm−(^Tobs+^Td)となり、これと推定モータ速度^ωmとの関係は(16)式のような微分や積分で表せる。
Figure 0006977849
以降の実施例ではこれをサンプル値系にて実現する構成例を提案する。
実施例6の元となる連続系で示した全体構成が図27である。まず図27中の各変数と要素ブロックの説明を下記に示す。
[変数の説明]
ref:入力トルク指令、上位の指令装置からモータの軸出力トルクを要求された値
ΔTcomp:振動抑制制御の出力(振動抑制制御フィルタ150の出力)である補償トルク成分
m:本制御装置の出力トルク指令、また外乱トルクオブザーバ120の入力でもある。後段のモータ駆動装置にてこのトルクを発生する。
ωm:実モータの回転速度
θm,t:実モータの回転位相と時間であり、これらをRD変換器130によりサンプル時刻でラッチし、その時間差成分より後段の速度演算部140で速度を演算する。
ωm_det:(θm,t)の計測値(θm_det,t_det)から速度演算部140により演算したモータ回転速度検出、「制御装置のTm出力から実機でのトルク発生までのムダ時間」と「実回転速度ωmから回転速度検出ωm_detまでのムダ時間」との合計をL1と記載している(遅延ブロック1はe-L1s)。
^Tobs:外乱トルクオブザーバ120が推定する外乱トルク成分(外乱推定トルク)、これは図25におけるTdistを推定しており、TFなどの車体側に加わる外乱力もここに変換されて推定される
^ωm:外乱トルクオブザーバ内の規範モデル(121)におけるモータ速度推定出力
^TmA:外乱トルクオブザーバ内の規範モデル(121)におけるモータ加速トルク推定出力
^ωm_dly:速度演算部140の「遅延1:e-L1s」と整合させるために、^ωmを遅延部62の「遅延2:e-L2s」により遅延した信号成分
Δωm:モデルの推定モータ速度(^ωm_dly)とモータの速度検出(ωm_det)との偏差を減算器51でとった速度偏差成分、これにオブザーバゲインKg倍をゲイン乗算器43で乗算して推定トルク^Tobsとする。
[ブロックの説明]
(a)前置フィルタ部(PRE-LPF)100:外部からのトルク指令Trefから高い周波数成分を除去するフィルタ、上下限を制限するトルクリミッタもここに内蔵されている、この出力Tref_LPFを振動抑制制御の入力とする。
(b)プラント(実車両)110:図25や(3)式のGp(s)に相当する実車両のプラントである。インバータなどの駆動装置などは無視している。出力トルク指令Tmの入力に対してモータ回転速度ωmを出力し、さらにこれを積分器28で時間積分したものがモータ回転位相θmである。
(c)外乱トルクオブザーバ120(Tdist_OBS):振動抑制制御の一部であり、車両モデル部(121)と時間整合を考慮した速度偏差演算部(遅延部62、減算器51)およびオブサーバゲインKgによるフィードバック部により構成されている。
(d)車両モデル121:外乱トルクオブザーバ120内のモデル部分であり、図26に相当する車両を模擬する。入力はトルク指令Tmであり、(10)式の^Gp(s)相当のモータ回転速度^ωmを出力し、(12)式のGTdWw2(s)相当の推定モータ加速トルク^TmAを出力する。
(e)RD変換器130:速度検出用の計測回路であり、レゾルバとレゾルバ/ディジタル変換器(RD変換器)などを用いて回転位相θm_detを出力する。速度検出では、この位相θm_detと当時に時刻t_detもサンプルする。
(f)速度演算部140:RD変換器の振動より、モータ速度検出を演算する。
(g)振動抑制制御フィルタ150:弾性軸による共振を抑制するための振動抑制制御成分ΔTcompを計算するフィルタFcomp(s)、(13)式のバンドパスフィルタに相当する。
次に図27の構成を説明する。まず、前置フィルタ部100において入力トルク指令Trefから高域の周波数帯域を除去し上下限の制限を適用したTref_LPFを演算する。これから振動抑制制御による補償トルクΔTcompを減算して制御出力トルクTmとする。また、このTmは、振動抑制制御内の外乱トルクオブザーバ120の入力でもある。
モータ速度は、回転位相θmや時刻tの計測値(θm_det,t_det)から、速度演算部140によって演算しており、例えば過去のサンプル値との位相差を時間差で除算することにより速度検出ωm_detを得ている。
外乱トルクオブザーバ120(Tdist_OBS)の詳細構成は後述するが、この出力であるモータ加速トルクの推定成分^TmAを振動抑制制御に使用しており、振動抑制制御フィルタ150(Fcomp(s))を介して補償トルクΔTcompを得て、それをTref_LPFから減算してTmとしている。
図27の制御部をサンプル値系に変換したものが図28である。これは制御部の全体構成を示しており、前置フィルタ部100だけは詳細に記載してある。前置フィルタ部100は、入力されるトルク指令Trefの高い周波数帯域を制限する低域通過フィルタKLPFを有し、最大値を制限するトルクリミッタ101(TLIM0)(第1のトルクリミッタ)も追加している。ここでは後進差分法で変換した簡単な構成例を示しており、遅延器103の遅延演算子は「z-1」であらわす。またこのサンプル周期はTcである。
トルクリミッタ101の出力(Tref_LPF)は、遅延器103で遅延され、遅延器103の出力は減算器104において入力トルク指令Trefから減算され、減算器104の出力は低域通過フィルタKLPFに通された後加算器105において遅延器103の出力と加算される。加算器105の加算出力はトルクリミッタ101に入力される。
図28において、前置フィルタ部100の出力Tref_LPFから振動抑制制御フィルタ150の出力である補償トルクΔTcompを減算したものを振動抑制制御の出力Tmとしており、これは外乱トルクオブザーバ120の入力トルク指令でもある。また、フィードバック部に遅延z-1を挿入する必要があるので、振動抑制制御フィルタ150の後段に遅延器161を挿入している。この遅延が多いと誤差も増えるので、個数が少なくなるようにこの位置に挿入した。
図29は外乱トルクオブザーバ120の構成例である。図29は元となる連続系モデルであり、図26の次数を低減したモデルを用いている。図29のモデルGp2(s)は実施例2の図6の外乱トルクオブザーバのモデル^GpTmA2(s)と同一に構成され、これに図27の遅延部62、減算器51、ゲイン乗算器43、減算器44を記載している。
図29をサンプル値系に変換したものが図30であり、時間積分を「後進差分による積算演算」に置換した構成例である。
図30において図29と異なる点は、減算器11の出力(^TmA)を、積分係数乗算器Tc/TJmと、遅延演算子z-1を有した遅延器および加算器から成る積算部122に通してモータ回転推定速度^ωmを得たことと、推定軸ねじれ速度^ωdを、積分係数乗算器^Kd・Tcと、遅延演算子z-1を有した遅延器および加算器から成る積算部123と、遅延演算子z-1を有した遅延器124に通して軸ねじれトルクの推定値^Tdを得たことと、^Tdを積分係数乗算器Tc/TJmと、遅延演算子z-1を有した遅延器および加算器から成る積算部125に通して^ωWMを得たことと、ゲイン乗算器43の後段に遅延演算子z-1を有した遅延器126を挿入したことにある。
外乱トルクの推定値^Tobsをモデルへのトルク指令入力から減算すると、速度偏差が減少するように収束し、外乱トルクと推定値が一致するように動作する。
図中の遅延部62(e-L2sブロック)は、時間整合対策のために挿入したものであり後の図32で詳述する。
図31は図30の別形態であり、図30の^DGp2のモータモデル部は(12)式の二次伝達関数を利用しても実装することができる。そこで、(12)式から直接に二次IIRフィルタ127(Infinite Impulse Response Filter、無限インパルス応答フィルタ)の係数を設計して、^DGpTmA2_IIR2(本発明の^Tm−^TmA変換ブロック)として実装したものである。ここで、外乱推定トルク^Tobsの推定に使用する^ωmについては、二次IIRフィルタ127の出力成分^TmAを積分係数乗算器Tc/TJmおよび積算部122によって時間積分して得ている。
前記図28に戻ると、トルク指令Trefに前置フィルタ部100として、後進差分による一次LPFを適用して急変を抑制したTref_LPFを得ている。この前置フィルタ部100にはノッチフィルタのような共振周波数を除去する機能までは必要なく、後段の振動抑制制御では補償できないような高い周波数成分をここで除去している。
外乱トルクオブザーバ120では、前置フィルタ部100の出力Tref_LPFから振動抑制制御の補償トルク成分ΔTcompを減算した出力トルク指令成分Tmと速度演算部140で演算した速度検出成分ωm_detを入力とし、車両モデルを利用して推定したモータ加速トルク成分^TmAを出力している。これを振動抑制制御フィルタ150によって振動抑制の補償トルク成分ΔTcompを計算し、Tref_LPFから減算したものを振動抑制制御の補償が適用されたトルク指令Tmとし、これを制御器の出力としている。駆動システムでは、このトルク指令Tmを後段の駆動装置に与えて、実際のモータにトルク指令Tmに相当するモータトルクを発生させている。
このように外乱トルクオブザーバ120を利用して構成した振動抑制制御には、前記実施例3で既に説明したように、入力信号に対応して3種類の作用が期待できる。
外乱トルクオブザーバ120の速度検出側の入力を零に固定して無効化し、その場合のトルク指令Tref_LPFから出力Tmまでの伝達関数を考える。外乱トルクオブザーバ120と振動抑制制御フィルタ150を介したフィードバック系を集約した伝達関数に変換してみると、一種の帯域除去フィルタに相当している。つまり、トルク指令Tref_LPFに含まれていた共振帯域のトルク成分を除去したトルク指令を出力する作用が得られる。
一方、外乱トルクオブザーバ120のトルク指令側の入力を零に固定して無効化し、速度検出による振動抑制効果を考えてみる。すると2番目の作用として、一般的なPID制御などの効果として知られている「速度微分フィードバックによる振動抑制制御効果」が得られる。図31の例で考えると外乱トルクオブザーバ120は速度偏差が零になるように、つまりモデル速度と速度検出が等しくなるように動作している。^TmAはモデル速度^ωmを生成する積分器の入力信号であるので^ωmの微分に相当し、オブザーバの収束動作により速度検出の微分成分の近似値であるとみなすこともできる。そして、この^TmAを振動抑制制御フィルタ150を介して振動抑制制御に使用しているので、速度検出を使用した微分フィードバック型の振動抑制制御に似た作用が得られる。これは、車体や伝達機構に加わる外乱力よって生じる共振成分を抑制することができる。
さらに、外乱トルクオブザーバは規範モデルによる情報と速度検出による情報の偏差成分をモデル入力にフィードバックする構成であるので、規範モデルと実機のパラメータに差異が存在した場合でも、それによる誤差成分を抑制する作用が得られる。これが3番目の作用であり、パラメータ誤差や変動が生じても振動抑制制御の性能の低下を抑制するロバスト性を有している。
図32は、速度検出部(RD変換器130および速度演算部140)と、外乱トルクオブザーバで使用する推定速度^ωmと速度検出ωm_detの偏差Δωmを求める部分の構成を示している。推定速度^ωm側には、時間整合のために遅延時間L2に相当する遅延ブロックe-L2s(遅延部62)が挿入されている。
図27や図28では省略されているが、この制御システムには多くの遅延成分が存在する。CPUの割込み信号に対して、制御出力が得られるまでには演算時間が必要だし、後段の駆動装置には電流制御などの応答遅れもある。さらに位置検出器を用いて速度を検出する構成では、ある程度の時間差における位相差を使用して速度を演算する必要がありこの検出遅れも存在するし、ノイズ除去のためにLPFを挿入するとさらに遅れ成分が増える。図27では、速度検出による遅延時間をLn、他も含めた遅延時間の総和をL1として表している。
これに対して、外乱トルクオブザーバのモデル部では、トルク指令のサンプル値を使用してモデルを計算しているので、モデルの推定速度の方はサンプル時刻の成分とみなすことができる。そのため、このまま偏差を取ると時間L1だけ時間がずれた成分の差分が得られ、過渡応答時にはこの時間の不整合が誤差要因となる。
そこで、図32のように外乱トルクオブザーバの速度偏差を計算する際に、遅れ時間L1と整合を取るためにモデル側にも等しい時間L2相当の遅延e-L2sのブロックを挿入して対策を行っている。遅延時間の補正については、割込み時刻から位相検出までの電流制御などによる遅延成分と、速度検出演算部の遅延成分に分離して表している。演算時間や電流制御の応答時間は比較的に小さく変動量も少ないが、速度検出の方は演算手法やLPFなどにより遅延分が変化するので、これらを分離して説明することにした。以降では速度検出の方式に対応させた時間整合方式を提案する。
図32(a)の速度検出部(RD変換器130)では、回転位相θmとその時刻tを計測回路にてサンプルし、それをCPUに読みだしたものを位相θm_detと時刻t_detとする。そして、遅延演算子z-nを有した遅延器141によって位相θm_detを遅延し、減算器142において、現在時刻のθm_detから、遅延器141により出力されるn回サンプル前のデータを減算する。また遅延演算子z-nを有した遅延器143によってt_detを遅延し、減算器144において、現在時刻のt_detから、遅延器143により出力されるn回サンプル前のデータを減算する。
そして減算器142の出力である位相差分を、演算器145において減算器144の出力である時間差分で除算して速度検出ωm_detを計算している。ここで、「z-n」のブロックは「z-1」をn個縦続接続したものに相当しており、現在時刻に対してn回サンプル前のデータとの差分をとることを意味している。
図32では、速度検出演算部(140)とモデルとの偏差演算部(減算器51)および時間整合部e-L2s(遅延部62)の構成例を示してある。モータ駆動装置の電流制御などによる遅延時間はほぼ一定であるものとみなして、これは遅延器65(z)のα回の遅延演算により補償している。そしてこの後段にて、速度検出による遅延時間分を補正している。速度検出には種々の方式があるが、図32(a)図のようにn回分のサンプル間隔における位相差を使用する場合には、モデル側にも移動平均演算部66、すなわち図33(a)のような(n+1)回の移動平均演算を挿入すれば、速度検出と等価な遅延時間を生成できる。
速度検出にn回という複数サンプル間隔を設定したのは、位相検出データには検出誤差やノイズが混入するので、差分演算の位相差や時間差を長く(値を大きく)することにより相対的にノイズ成分の比率(検出誤差)を小さくして、速度の検出精度を改善するためである。しかしn数を増やすと、精度と引き換えに時間遅れ(e-Lnsと表現)が増加する問題がある。そこで、外乱トルクオブザーバ側の推定速度にもLn相当の遅延を挿入して時間の整合を取るようにした。
図33(a)の移動平均演算による等価遅延時間を図示したものが図33(b)である。n=4の場合には、速度検出はサンプルタイミングd0(n=0)とd4(n=4)の4×Tc分の位相差より計算されるので、検出期間の中心時刻を検出時刻とすると遅延時間は(ΔTLn=2×Tc)となる。そこで、モデル側に(n+1)回の移動平均を挿入すれば、(n+1)=5の場合にはd0〜d5の平均値ma(5)を出力することになり、この中心時刻は速度検出と等価な遅延時間(2×Tc)を生じさせることができる。
時間の整合を取るためにモデル側に遅延を挿入すると振動抑制効果が低下するように感じるが、高速な応答が必要なトルク指令に対する振動抑制については、遅延ブロックより前の^TmAを使用しているので時間整合の影響を受けない。遅延を含む速度偏差情報は、比較的にゆっくりと変化する外乱トルクの推定に使用されるだけなので、それほど特性を劣化させない。
図32(a)の速度検出部は、位相計測をCPUの割込み信号とソフトウエアなどにより実装することも想定して、固定周期である割込間隔Tcに対してΔTのバラツキを含む場合を想定している。そのため、位相計測と同時に時刻も計測させることにより、正確な時間差が得られるようにしてある。もし速度検出をディジタルロジック回路として実装できれば、サンプル時刻t_detをサンプル周期Tcと正確に同期させることができるので、図32(b)のように時刻の差分は「固定サンプル周期:n・Tc」に置き換えてもよい。
図32(b)において、減算器142の出力である位相差分は、除算器146において固定サンプル周期n・Tcで除算され速度検出ωm_detが出力される。
図32(c)の速度検出部は、時間差分やフィルタを「不完全微分・疑似微分」と呼ばれる手法で構成した例である。「後進差分による一次フィルタ(サンプル値系の一次遅れフィルタ)」において前回値に加算する前の成分を取り出して時間Tcで除算すると、時間差分による速度検出と一次フィルタ(LPF)を組み合わせた成分が得られる。一方、モデル側の時間整合も同じ構成の「一次フィルタ」を利用すれば速度検出側と等価な遅延を挿入することができる。
図32(c)において、速度検出側の「後進差分による一次フィルタ」は、RD変換器130(速度検出計測回路)で計測された位相から遅延器151の出力を減算する減算器152と、減算器152の出力を通過させるフィルタ係数KLPの乗算器153と、乗算器153の出力と遅延器151の出力を加算する加算器154とを備えている。なお遅延器151は加算器154の出力を遅延している。
155は、加算器154で前回値と加算される前の乗算器153の出力を時間Tcで除算する除算器である。
モデル側の「後進差分による一次フィルタ」は、^ωmをα回遅延演算する遅延器65と、遅延器65の出力から遅延器162の出力を減算する減算器163と、減算器163の出力を通過させる、フィルタ係数KLPの乗算器164と、乗算器164の出力と遅延器162の出力を加算する加算器165とを備えている。なお、遅延器162は加算器165の出力を遅延している。
乗算器153、164の乗算係数KLPは、後進差分の場合、フィルタ時定数をTLPFとすると、「KLP=Tc/(Tc+TLPF)」に設定する。
以上のように実施例6によれば、次のような効果が得られる。
(a)規範モデルの演算精度が改善できる。
(b)種々の速度検出やLPFに対応した時間整合対策を適用したので、規範モデルと速度検出との偏差(差分)の精度が向上し、外乱トルクの推定精度が改善する。
このように、外乱トルクオブザーバの精度や応答性能が改善できれば、ひいてはこれを使用した振動抑制制御の安定性が向上できる。
前記実施例3、4と同様に「モータ加速トルクの偏差を利用する方式」を採用した実施例7が図34である。ここでは連続系の全体構成を図示してある。これをサンプル値系に変換した全体構成は図28と同じ構成であり、本実施例は外乱トルクオブザーバや速度演算の部分のみ変更している。図34において図27と同一部分は同一符号をもって示している。
図34は、実施例6の構成例に対して、外乱トルクオブザーバ120の偏差部分(減算器51)の入力を変更して、推定モータ加速トルク成分^TmA_dlyと速度演算部141で演算された時間微分成分TmA_detとの差ΔTmAに変更した点が特徴である。
減算器51の出力であるモータ加速トルクの偏差成分ΔTmAは最終的には時間積分(積分器52)により速度偏差成分Δωmに戻されるので、実施例6と同様な外乱トルクオブザーバが構成できる。こうすると、外乱トルクオブザーバ120内の車両モデル121の出力は、振動抑制制御に使用する成分と外乱トルク推定とは同じ成分を使用できるようになり、モータの推定速度^ωmまで求める必要が無くなる。
なお図34では、図27、図28に示している前置フィルタ部100を図示上省略している。
図35(a)は図34の外乱トルクオブザーバ120をサンプル値系に変換した構成例であり、実施例6の図30に対応している。モータの推定速度^ωmが不要なので、図30に示すモデル^DGp2内の^TJmと^TJWMの積分係数乗算後の積算部(122、125)を、モデル^DGp1内の減算器27による差分の後に移動して1個の積算部128にまとめることにより、積分相当の個数を減らすことができる。
減算器51の差分出力は、積分係数乗算器Tc/^TJmと、遅延演算子z-1を有した遅延器および加算器から成る積算部122に通した後、ゲイン乗算器43に入力され、外乱トルクを推定する。
図35(b)も実施例6の図31に対応したものであり、モデル^DGp2内の積分(積分係数乗算器Tc/^TJmおよび積算部122)を減算器51による偏差以降に移動したため、図31のモデル^DGp2は二次IIRフィルタ127(^DGpTmA2_IIR2)(本発明の^Tm−^TmA変換ブロック)のみと簡潔にできる。
本実施例7のように車両モデルの出力を推定モータ加速トルク^TmAにした理由は、図35(a)のように、^TJmと^TJWMの2個の積分項を差分後に移動して1個に削減したいことによる。
サンプル値系のディジタル演算では、積分器の個数が少ない方が誤差が減少して精度が高くなることを期待している。
実施例7におけるモータ加速トルクの差分演算の詳細およびそれを積分する部分の構成を図36に示す。図36(a)は実施例6の図32(a)に対応したものであり、モデル側の出力を加速トルクのみに変更し、逆に速度検出側には時間微分を時間差分に近似して追加してある。
図36(a)の速度検出側が図32(a)と異なる点は、時間微分を追加したことであり、演算器145から出力されるモータ回転検出速度ωm_detを、遅延演算子z-1を有した遅延器132に通し、遅延器132の出力とωm_detの差分を減算器133で求め、減算器133の差分出力を係数TJm/Tcの微分器134に通して^TmA_detとしている。この速度検出側に時間微分演算を追加すると遅延時間成分が増加するので、これを補償するために、移動平均演算部66の出力を2回の移動平均演算部67に通して^TmA_dlyとし、減算器51の出力を、積分係数乗算器Tc/^TJmと、遅延演算子z-1を有した遅延器および加算器から成る積算部122に通してΔωmとした。
尚、図示省略しているが、図36(a)のωm_detの演算部を実施例6の図32(b)に対応した構成に置き換えても良い。すなわち、図36(a)のRD変換器130、遅延器141、143、減算器142、144、演算器145に代えて、図32(b)のRD変換器130、遅延器141、減算器142、除算器146を用いる。
図36(b)は図32(c)のような速度検出後のフィルタと時間微分の部分にIIRフィルタ(フィルタ係数KLPの一次フィルタ)を使用した場合の構成である。IIRフィルタのLPF効果が期待できるので、速度検出に多少のノイズが生じてもよいと考え、ここでは速度検出のサンプル間隔はn=1に設定している。
図36(b)において図32(c)と異なる点は、RD変換器130と減算器152の間に、遅延演算子z-1を有した遅延器135と、遅延器135の出力との偏差をとる減算器136と、減算器136の出力に係数1/Tcを乗算する乗算器137とにより構成される微分機能を設けたことである。そしてこの微分を相殺するために、減算器51の出力側に積分係数乗算器Tc/^TJmおよび積算部122を設けてある。
また、図32(c)の除算器155は、速度演算部の一部なので減算器136の直後に移動して137とした。
図36(a)の速度検出側では時間微分部に差分用の遅延器132を使用していたが、図36(b)では、これを一次遅れフィルタ内の機能を流用している。
本来は装度に対するフィルタであるが、フィルタ内部の積算部の入力部から^TmA_detを取り出すと速度時間差分成分が取り出せる。つまり遅延器132の機能を遅延器151に含ませることになり構成が少し簡素化できる。
これに対して図36(b)のモデル側では、入力信号自体をモデル推定速度^ωmからその微分成分であるモータ加速トルク^TmAに変更している。その他は図32(c)と同様であり、実施例6と同様に一次遅れフィルタを挿入してあり、遅延器65の後段に移動平均演算器67を設けて速度検出側の微分演算によって増加した遅延時間分の整合を取っている。
以上のように実施例7によれば、実施例6と同様に種々の速度検出やLPFに対応した時間整合対策を適用したので、規範モデルと速度検出との偏差(差分)の精度が向上し、外乱トルクの推定精度が改善する。
このように、外乱トルクオブザーバの推定精度や応答性能が改善できれば、ひいてはこれを使用した振動抑制制御の安定性が向上できる。
ギヤのバックラッシュによる「ガタ詰めショック」を抑制するために、バックラッシュ期間中のモータトルクを小さくして速度急変を抑制したい。しかし、零まで制限するとバックラッシュ位相が変化しないのでガタを詰める時間が延びてしまう。そこで、許容できるショックレベルの上限速度で加速させて、できるだけ早くバックラッシュを通過させ、トルク指令を制限する期間を短くすることが望ましい。そのためには、正確にバックラッシュの発生と終了を推定することが必要になる。
そこで本実施例8では、実施例6、7の構成に対して、バックラッシュ期間を推定する機能と、バックラッシュ期間中はトルク指令を小さな値に抑制する機能を追加した。
実施例8の全体構成例を図37に示し、バックラッシュ期間検出部200の構成例を図38に示す。実施例6や実施例7にて既出の要素は、速度演算部140と外乱トルクオブザーバ(Tdist_OBS)120および振動抑制制御フィルタ150(Fcomp)などである。さらに、図27や図34の外乱トルクオブザーバ120にて一点鎖線で示しているように、(Tm−^TmA)成分を軸ねじれトルクの推定値^Tdとして出力する機能を追加し、これを推定に利用する。
図37において、前置フィルタ部100内の加算器105の出力から振動抑制の補償トルク成分ΔTcompを減算する補償トルク減算器201(subg)が設けられている。
補償トルク減算器201の出力側には、出力トルク指令Tmを制限するトルク制限リミッタであって、第1のトルクリミット値を有する第1のトルクリミッタ101(TLIM0)と、第1のトルクリミット値よりも上下限制限幅の小さい第2のトルクリミット値を有する第2のトルクリミッタ102(TLIM1)が設けられている。
トルクリミッタ101、102の出力側には、トルクリミッタ101、102の出力を選択するスイッチであり、後述のバックラッシュ期間検出部200がバックラッシュを検出したときに第2のトルクリミッタ102の出力を選択する切替スイッチswAが設けられている。
切替スイッチswAの出力(Tm)は加算器108(addg)において、振動抑制制御フィルタ150から直接に出力される遅延前の補償トルク成分ΔTcompと加算され、加算器108の加算出力は前回値保持用の遅延器103に入力される。
外乱トルクオブザーバ120には、切替スイッチswAで選択されたトルクリミッタで制限された出力トルク指令Tmと、速度演算部140で検出されたモータ回転検出速度ωm_detが入力され、推定モータ加速トルク成分^TmAと、Tm−^TmA成分である推定軸ねじれトルク^Tdが出力される。
バックラッシュ期間検出部200は、切替スイッチswAで選択されたトルクリミッタから出力される出力トルク指令Tmと、外乱トルクオブザーバ120から出力される推定軸ねじれトルク^Tdを入力とし、バックラッシュ期間を推定しバックラッシュ期間のステータスを示すロジック信号「S_BL」(バックラッシュ検出信号)を出力する。
このロジック信号S_BLをトルク指令の操作に利用する場合には、フィードバック信号に相当するので、入力信号を1サンプル遅延させる遅延器202により遅延させたバックラッシュ検出信号S_BLzを前記切替スイッチswAの操作信号としている。
このバックラッシュ検出信号S_BLzは、本実施例では、バックラッシュ期間中は“1”を出力し、これによって切替スイッチswAは“=1”側、すなわち上下限制限幅の小さいトルクリミッタ102を選択するように構成されている。これによってバックラッシュ期間中のトルク指令の大きさを制限してモータの急加速を防止する。
図38に示すバックラッシュ期間検出部200の主要部は、
推定ねじれトルク^Tdを入力して“=d”側に固定したスイッチswBと、推定軸ねじれ位相^θdに変換する除算器210(トルク−位相変換部)と、
前記推定軸ねじれ位相^θdの零クロス点をバックラッシュ期間の開始タイミングとして検出するバックラッシュ開始タイミング検出部220と、
前記推定軸ねじれ位相^θdを時間微分して軸ねじれ速度^ωd_divTdを推定するねじれ速度推定部230と、
図37の出力トルク指令であるTmをモータ慣性モーメント相当の時定数^TJmにて時間積分してバックラッシュ期間中のモータ速度の変化成分^Δωd_BLを推定する変化速度推定部240と、
前記ねじれ速度推定部230で推定された軸ねじれ速度を、前記バックラッシュ開始タイミング検出部220で検出されたバックラッシュの開始タイミングでラッチ回路sh1により保持した初期ねじれ速度^ωd_iniと、前記変化速度推定部240で推定されたバックラッシュ期間中の速度の変化成分^Δωd_BLとを加算器251で加算し、さらにそれを時間積分してバックラッシュに相当する推定位相変化量^ΔθBLを推定するねじれ変位推定部250と、
設定したバックラッシュの位相幅の絶対値^θBLおよび余裕幅Δθと、前記ねじれ変位推定部250で推定された位相変化量^ΔθBLの比較に基づいてバックラッシュ期間の終了を検出するバックラッシュ終了検出部260と、を備え、
前記バックラッシュ開始タイミング検出部220で検出されたバックラッシュ開始タイミング(トリガ信号E_Set)と前記バックラッシュ終了検出部260で検出されたバックラッシュ終了(S_Rst)に基づいてバックラッシュ期間を検出するように構成されている。
次に図37、図38の詳細を説明する。図38のスイッチswBは実施例8では“=d”側に固定し、実施例9では“=r”側に固定する。そのため、実施例8では^Tdを軸ねじれ位相の推定演算(除算器210)の入力として使用することになる。
バックラッシュ期間の予測部は、バックラッシュ開始タイミング検出部220とバックラッシュ終了検出部260の二つに分けて表示した。そして、開始タイミングと終了を示す各検出信号(E_Set、S_Rst)、SR−FF(セット・リセット−フィリップフロップ)からなるフリップフロップsr1によりバックラッシュ期間のステータスを示すロジック信号「S_BL」を出力する。図の例では、バックラッシュ期間中に“=1”を出力するように設定した。
次は、バックラッシュ開始タイミング検出部220の構成を説明する。図27や図34の外乱トルクオブザーバ120にて得られた^Tdは弾性軸からの反力に相当しているので、除算器210(トルク−位相変換部)において剛性係数Kdで除算して推定軸ねじれ位相^θdに変換する。バックラッシュ開始タイミング検出部220では、この位相^θdの極性が正負に切り替わる零クロスのタイミングを検出して、開始タイミングをトリガ信号の形で出力する。ここで、トリガ信号は位相変化の方向に応じて2種類に分離してあり、負から正の方向の場合には「E_For」を、逆に正から負の方向の場合には「E_Rev」を出力する。これらは論理和回路221(OR)により一つのバックラッシュ開始タイミングトリガ信号E_Set信号にまとめてバックラッシュ開始タイミング検出部220の出力とし、この開始タイミングをトリガ信号としてフリップフロップsr1(SR−FF)の入力として使用する。さらに、バックラッシュの終了を検出する際にはこの位相の変化方向の情報が必要になるので、E_ForとE_Revのトリガ信号をラッチして、方向の極性を示すステータス信号「S_FR」も出力している。
次に、バックラッシュ終了の検出方法を説明する。これには、もう^Td成分を使用することができない。^Td成分には常に外乱トルクオブザーバの外乱推定による振動抑制制御の補償が行われており、バックラッシュ期間中のモータ加速成分も補償しており、出力トルク指令Tmを変化させている。つまり^Tdも急変するのでこれを利用して軸ねじれ位相が正確に推定できなくなる。そこで、バックラッシュ終了の推定には別の予測方式を組み合わせることにした。その構成を、図38の下側に描いてある。
図40(b)の波形に示された軸ねじれ速度波形ΔωmWのように、バックラッシュも無く振動も抑制されていれば、軸トルクが一定勾配で変化して極性が切り替わるときには、軸ねじれ速度はほぼ一定になる。バックラッシュ期間の推定にはこの速度が必要であるため、^Td成分から軸ねじれ速度を推定する機能を追加する。
そのためには、^Td成分から除算器210により変換した軸ねじれ位相^θdを利用し、それをねじれ速度推定部230により時間微分して、軸ねじれ速度^ωd_divTdを計算する。
この推定した軸ねじれ速度を、ラッチ回路sh1を用いて、バックラッシュ開始タイミング検出部220の出力であるバックラッシュ開始タイミングトリガ信号E_Setにより初期ねじれ速度値^ωd_iniとして保持する。
ねじれ速度推定部230は、前記遅延器231、減算器232、除算器233により構成された時間微分演算によって行われる。
しかし、バックラッシュ期間中もモータ側のトルク指令Tmは変化するので、Tmをモータの時定数^TJmにて時間積分して速度の変化成分^Δωd_BLも推定している。
この時定数^TJmによる時間積分は、積分係数乗算器Tc/^TJmと、遅延演算子z-1を有した遅延器および加算器から成る積算部241とによって行われる。速度変化成分^Δωd_BLは、前述の前回のサンプルタイミングで推定したバックラッシュ検出信号S_BLzによってバックラッシュ期間の開始までは切替制御されるスイッチsw3にて零にリセットしておき、バックラッシュ期間中はスイッチsw3を積算部241の加算器側に切替えて変化分のみを推定する。
そして、ラッチ回路sh1でラッチした初期速度^ωd_iniに変化成分^Δωd_BLを加算器251にて加算補正してバックラッシュ期間中の軸ねじれ速度^ωd_BLとみなす。最後に、ねじれ変位推定部250において、軸ねじれ速度^ωd_BLを時間積分してバックラッシュに相当する位相変位量^ΔθBLを推定する。この時間積分は、サンプル周期Tcの乗算器252と、遅延演算子z-1を有した遅延器および加算器から成る積算部253とによって行われる。
このバックラッシュ開始時の位相変位量^ΔθBLの初期値も、前記バックラッシュ検出信号S_BLzにより切替制御が行われるスイッチsw4にて零にリセットしておき、バックラッシュ期間中はスイッチsw4を積算部253の加算器側に切替えて位相変動を推定する。
前記積分係数乗算器Tc/^TJm、積算部241、スイッチsw3によって変化速度推定部240を構成し、加算器251は初速度に変化分を補正する補償部に相当し、その後段の乗算器252、積算部253、スイッチsw4によってねじれ変位推定部250を構成している。
次にバックラッシュ終了検出部260の構成を説明する。
ここで初期軸ねじれ速度の正負極性(S_FR)により推定する位相変位量の方向(正負の符号・極性)が変化するので、バックラッシュ終了を判定するために比較する基準位相の方も正負の極性に応じて切り替える必要がある。そこで、正負の極性に応じて2種類の判定基準位相を設定する基準位相設定部261p、261nを設け、バックラッシュ開始タイミング検出部220から出力されるステータス信号S_FRで切替制御されるスイッチsw2f,sw2rによって判定基準値を切り替え、それをラッチ回路sh2f,sh2rによりバックラッシュ開始タイミングトリガ信号E_Setのタイミングでラッチする構成とした。
ラッチ回路sh2fでラッチされた、基準となる判定位相幅θpは比較器cmpfのb入力端に入力しておき、a入力端に入力される推定位相変化量^ΔθBLをこれと大小比較して(^ΔθBL>θp)を検出する。
ラッチ回路sh2rでラッチされた、基準となる判定位相幅θnは比較器cmprのa入力端に入力しておき、b入力端に入力される推定位相変化量^ΔθBLをこれと大小比較して(θn>^ΔθBL)を検出する。
比較器cmpf、cmprの各判定出力は論理和回路262を通してバックラッシュ終了信号S_Rstとなり、フリップフロップsr1をリセットする。
前記基準位相設定部261p、261nにおいて、バックラッシュの基準位相幅は符号の無い絶対値θBLとして設定されるものとし、判定値にはさらに余裕幅Δθを加算したのちに変化方向に応じて正負の符号を設定している。また、バックラッシュ期間中でもトルク指令Tmの極性が変化して回転の方向が反転することも有り得るので、逆方向は零に近い余裕幅Δθ程度の判定レベルを設定することにより、もし反転した場合には直ぐにバックラッシュ終了を出力できるようにした。この判定位相幅θp、θnと前述の推定位相変化量^ΔθBLとを大小比較して終了判定を行い、SR−FF(フリップフロップsr1)の信号S_BLをリセットする。
以上がバックラッシュ期間の推定部の構成例である。
前記基準位相設定部261p、261n、スイッチsw2f,sw2r,ラッチ回路sh2f、sh2r、比較器cmpf,cmpr,論理和回路262によってバックラッシュ終了検出部260を構成している。
フリップフロップsr1は、バックラッシュ開始タイミングトリガ信号E_setによりセットされてからバックラッシュ終了信号S_Rstによってリセットされるまでの期間バックラッシュ検出信号S_BLを出力する。
前記推定位相変化量^ΔθBLは、バックラッシュ開始からの「モータ位相とタイヤ位相との差分の変化量」であり、これはギヤのバックラッシュ遊びの推定位相に相当する。この遊び位相が設定したバックラッシュ位相(θp、θn)に達した時点を、比較器cmpf,cmpr、論理和回路262によってバックラッシュ期間の終了判定としている。
再び図37に戻り、前述のバッククラシュ検出信号S_BLによるトルク指令の制限方法を説明する。
前置フィルタ部100内の上下限制限ブロックを2種類にして、第一の上下限制限ブロックTLIM0(トルクリミッタ101)は従来通りであり、もう一方の第二の上下限制限ブロックTLIM1(トルクリミッタ102)はバックラッシュ期間の制限用でありトルク幅(トルクリミット値)を第一の上下限制限ブロックTLIM0(トルクリミッタ101)よりも小さい第2のトルクリミッタ値に設定する。そして、バックラッシュ検出信号S_BLzがバックラッシュ期間の場合にだけスイッチswAをバックラッシュ制限側(TLIM1側)に切り替える。これにより、バックラッシュ期間中のトルク指令の大きさを制限してモータの加速を防止する。
しかし、振動抑制制御の補償成分ΔTcompを上下限制限ブロックの後で減算する構成にすると、補償成分にはこの制限機能が効かなくなるので、減算補償部(補償トルク減算器201)をリミッタの前に移動する。そうすると、今度はスイッチswAをバックラッシュ側(=1)から通常側(=0)に戻すように切り替えた場合に、前置フィルタ部100の出力が急変してしまい、共振の起振源になってしまう。
そこで、バンプレス対策として、補償成分ΔTcompをsubg(補償トルク減算器201)において減算し、同じ値ΔTcomを前回値保持(遅延器103)の直前にaddg(加算器108)にて加算する方式とした。
以上が、バックラッシュ期間の検出とその期間中のトルク指令制限方法の構成例である。このバックラッシュ期間のトルク制限はトルクが零クロスするすべての場合に動作させる必要は無く、外部から入力されるトルク指令の変化率が緩やかな場合には動作させる必要はない。外乱トルクオブザーバによる振動抑制制御もバックラッシュ期間中はトルク指令を制限するように動作するので、この制限量が不足する場合のみ、バックラッシュ検出信号S_BLとTLIM1(トルクリミッタ102)を利用した制限機能が動作するように設定すればよい。
次に、この位相推定の原理を説明する。前述したように、実施例6や実施例7を適用したシステムでは、バックラッシュ終了の検出には、^Tdを利用することはできない。そこで、タイヤと車体の合成慣性モーメントは大きく、トルク指令も零付近であるので、短時間であればタイヤ側の速度変化は少ないものと仮定して上記の方法を採用した。
もしギヤ両端の軸速度が計測できる場合には、(17)式のように、モータ側の速度ωm(t)とタイヤ側の速度ωW(t)より速度差ΔωmW(t)を求め、それを(18)式のようにバックラッシュ開始時刻t0からの経過時間Δtまで時間積分すれば、バックラッシュ期間中におけるギヤ歯間の相対位相θBL(Δt)を計算することができる。
Figure 0006977849
Figure 0006977849
ΔωmW(t)は軸ねじれとバックラッシュという2種類の位相成分の和を時間微分したものであり、バックラッシュ直前までは、バックラッシュが無いので軸ねじれ速度を、バックラッシュ中は軸トルクが零であるのでギヤの遊び期間中の相対速度を示すことになる。
しかし、タイヤ側の速度は計測できないので、(19)式のようにこれを他の情報を使って近似する。
Figure 0006977849
まず、タイヤの速度はほとんど変化しないものと仮定して「^ωw(t0+Δt)≒^ωw(t0)」のように初期値を保持して代用する。次に、モータ速度側をωm(t0+Δt)=Δωm(Δt)+ωm(t0)のように変化速度Δωm(Δt)と初期速度ωm(t0)に分離してから、(19)式の3行目のように、右辺第1項がモータ側の変化速度Δωm(Δt)、右辺第2項が軸ねじれ速度の初期値Δωmw(t0)=(ωm(t0)−^ωw(t0))の2要素にまとめて、変化項と固定項を分離した形式で取り扱うことにする。
固定項については、^Tdより推定した位相^θdをねじれ速度推定部230で時間微分した速度を利用し、変化項については、バックラッシュ中に変化するモータ速度Δωm(Δt)を(20)式にてトルク指令Tmを積分して推定する。
Figure 0006977849
都合がよいことに、モータ出力軸には反力が加わらないので、モータの入力トルクはすべてモータを加速するトルク成分となる。そこで、変化速度推定部240の積分係数乗算器Tc/^TJmのようにモータの慣性モーメンTJmを積分時定数に設定すればよい。
この(20)式の近似と(19)式により、バックラッシュ期間中に変化する軸ねじれ速度の近似値が求まるので、これに(18)式の積分演算を適用すればバックラッシュ位相の推定値が得られる。そして、このバックラッシュ位相の推定値と予め設定されたバックラッシュ位相幅とを比較することによりバックラッシュ終了の検出を行うように構成した。
上述の式と図38とを対応させて説明すると、入力信号である^Tdを剛性係数Kdで除算してねじれ位相^θdを計算し、これをねじれ速度推定部230で時間微分することによりΔωmw(t)に相当する^ωd_divTdを求め、この値をラッチ回路sh1にてサンプルすることにより初期値Δωmw(t0)に相当する^ωd_iniを得る。もう一方の入力信号であるトルク指令Tmを時間積分して、モータ側の変化速度Δωm(Δt)に相当する^Δωd_BLを計算し、これと^ωd_iniの和を、加算器251で計算し、ωm(t0+Δt)相当である^ωd_BLとし、さらにこれをねじれ変位推定部250で時間積分して^θBL(Δt)に相当する^θBLを推定する。(20)式のΔωm(Δt)と(18)式の^θBL(Δt)は開始時刻t0の初期値は零であるので、ここでバックラッシュ検出信号S_BLzが“0”、つまりバックラッシュではないスタンバイ期間ではスイッチsw3とスイッチsw4により^ωd_BLと^θBLを零値にリセットしてある。
このように、図38の構成にてバックラッシュ位相の変化量が推定できるので、あとは基準位相設定部261p、261nで設定した位相幅θp、θnと比較することにより、バックラッシュの終了を検出する。
設定された比較基準であるバックラッシュの位相幅については、前述したように、トルクの変化方向に正方向と負方向の2種類があるので、スイッチsw2fとsw2rおよびラッチ回路sh2fとsh2rにより選択してある。
この実施例8の方式が成立するにはいくつかの前提や工夫が必要である。まず、推定開始時には外乱トルクオブザーバの推定値が十分に収束しており、実トルクを推定できている必要がある。大きなトルク変化が短時間に繰り返されると、正確なバックラッシュの開始タイミングが推定できないし、初期速度の推定も誤差が生じて終了の検出も不正確になる。これに関しては、短時間にトルク極性が繰り返されるのはトルク指令が小さい場合と考えられるので、前記図42を使って説明したように、実施例6や実施例7の方式自体にトルク指令を絞る効果があるので、トルク指令が小さいときには実施例8の推定動作を停止してリミッタ切り替えを動作させなくても問題ない。
また、バックラッシュの位相には機台ごとのバラツキが存在するので、推定期間のズレが生じてしまう。これに関しては、トルクを絞る期間が短くなってガタ詰めショックが生じるよりも、応答が少し遅れても静かなほうが好ましい。そこで、バックラッシュの開始判定はトルクの零クロス(バックラッシュ開始タイミング検出部220の零クロスエッジ検出)より少し早めに検出できるレベルとし、終了判定の位相に関しても基準位相設定部261p、261nの設定値に対してΔθを適当な余裕位相として加えて検出を遅らせるなどの工夫で対応できる。
実施例7に実施例8の方式を追加適用した場合の特性例が図43のタイムチャートである。これは、図42と同じ条件での動作例である。また、バックラッシュ期間の予測動作に関する挙動は図44のタイムチャートに示してある。
図43(A)および図43(B)の波形(b)に示す軸ねじれ速度では、実線と破線を重ねて描いたバックラッシュ期間中の速度変動幅が大幅に抑制できていることが確認できる。また、制御出力Tmは強制的に小さな値に抑制されており、波形(c)に示されているようにモータ加速トルクTmAも振動抑制制御の補正量ΔTcompも小さい値に抑制されている。波形(d)の推定軸トルク^Tdは、バックラッシュ開始時までは実ねじれトルクと同じような波形をしているので零クロス検出による開始タイミングを検出できることが分かる。しかし、その後のバックラッシュ期間中は、^Td成分は小さくなるように絞られているが、零値付近までは抑制できていないのでトルクリミッタを追加したものである。また、外乱トルクオブザーバの推定トルク^Tobsについては、バックラッシュ以降も脈動が残っているため推定誤差が生じているが、0.1s以内には正常推定値に収束できているので、これ以降なら再度バックラッシュの推定が可能になると考えられる。
図44は、バックラッシュ期間を推定する機能の動作であり、波形(a)は^Td入力より推定したねじれ速度を破線で示した。ここでは、開始時にホールドした^ωd_iniの方を実線で描いてある。
波形(b)にはモータトルク指令を積分して推定したΔωm(Δt)(^Δωd_BL)成分を実線で、これに^ωd_ini(^ωd_BL)の初期値も加算したものを一点鎖線で描いてある。トルク指令を制限しても、バックラッシュを短時間で終了させる程度の速度が発生できていることが確認できる。
波形(c)は、トルク推定^Tdより求めた位相^θdと、(18)式を用いて推定した^ΔθBL成分を実線で示してある。これと比較するθpとθnの値を一点鎖線と破線で示してある。
波形(d)はタイミング信号E_SetとS_Rst、およびそれらをラッチしたバックラッシュ検出信号S_BLを示してある。比較のために最下部に実機プラントモデルから検出したバックラッシュ期間も破線で描いており、ほぼ正確にタイミングが推定できていることが分かる。
実施例8では、外乱トルクオブザーバの入出力の差分成分^Tdを用いてすべり位相や速度の推定を行っていたが、この情報源をトルク指令Tmに変更したものが実施例9である。具体的には、図38のスイッチswB“=r”側に設定してTmを入力し、除算器210に通して軸ねじれ位相^θdに変換することにより、^θdを推定するための情報源をトルク指令Tmで代用するものである。
トルク指令が零付近の動作であるので、振動抑制制御の補償成分が収束していればこの近似が適用できる。
バックラッシュは軸ねじれトルクが零近辺で生じるので、外乱トルクオブザーバを用いた推定軸トルク^TdとTmとはほぼ同じ値になっている。そこで、バックラッシュの予測に限定すれば、信号を代用しても差異は少ない。
それ以外の動作は実施例8と同じ構成であり、図43と図44に対応する特性例が、図45と図46である。これらは、ほぼ同じ特性となっており、近似しても動作可能であることが確認できている。
実施例8と実施例9との特性例を比較してみると、方式変更による優劣は少ないようなので、実際には速度検出に含まれるノイズ量などによって選択することになると考えられる。
実施例6や実施例7の構成を拡張して、実施例8や実施例9の機能を追加すると、バックラッシュの開始時刻と終了時刻を推定でき、さらにバックラッシュ期間中はトルク指令を小さくしてモータの加速量を抑制できる。これにより加速による運動エネルギーが小さくなり、バックラッシュ終了時にギヤの歯が衝突したときのショックを小さくすることができる。
本方式では、トルク指令が小さい領域や緩やかなトルク変化の場合には、正確にバックラッシュを推定することができない。しかし、実施例6や実施例7の外乱トルクオブザーバを利用した振動抑制制御自体に、バックラッシュ期間中にモータが急加速した場合には、出力トルク指令を低減する機能が存在している。したがって、実施例8と実施例9は全領域で動作させる必要は無く、バックラッシュ期間が推定しやすい大きなトルク指令の変化率の場合のみ動作させるだけでよい。
つまり、実施例6や実施例7と実施例8や実施例9を組み合わせることにより、広範囲なバックラッシュに起因する「ガタ詰めショック」を抑制することができる。
10、11、13、15、17、19、27、29、32、41、42、44、51、104、133、136、142、144、152、163、232…減算器
12…Gm(s)ブロック
14…Gd(s)ブロック
16…Gw(s)ブロック
18…Ktブロック
20…GM(s)ブロック
21…Dsブロック
22…1/TJwM・sブロック
23、83、108、241…加算器
25、26、210、233…除算器
28、52、87…積分器
31…微分器
43…ゲイン乗算器
61、62…遅延部
65,103、124、126、132、135、141、143、161、202、203、231…遅延器
66、67…移動平均演算部
70、91、92、93…低域通過フィルタ
80…信号選択重み制御部
81、82、85、95…乗算器
86…位相非線形関数器
88…Kdブロック
100…前置フィルタ部
101、102…トルクリミッタ
110…プラント
120…外乱トルクオブザーバ
122、128、241、253…積算部
130…RD変換器
140、141…速度演算部
150…振動抑制制御フィルタ
200…バックラッシュ期間検出部
220…バックラッシュ開始タイミング検出部
221、262…論理和回路
230…ねじれ速度推定部
240…変化速度推定部
250…ねじれ変位推定部
260…バックラッシュ終了検出部
261p、261n…基準位相設定部
swA,swB,sw2f,sw2r,sw3,sw4…スイッチ
sh1,sh2f,sh2r…ラッチ回路
cmpf,cmpr…比較器
sr1…フリップフロップ

Claims (11)

  1. トルク制御機能を有するモータ駆動装置により弾性軸を介して車両を駆動する車両システムにおいて、
    出力トルク指令Tmを入力する近似モデルを有し、
    前記近似モデルを利用し、モータ回転速度の速度検出成分ωmを微分することにより、モータ加速トルク成分TmA *を求め、モータ加速トルク成分TmA *に振動抑制制御フィルタFcomp(s)を通した補償トルク成分TFcompを、入力トルク指令Trefから減算することで前記出力トルク指令Tmを算出するフィードバック制御構成を備え、
    前記振動抑制制御フィルタFcomp(s)は(13)式から成る、ことを特徴とする車両システムの振動抑制制御装置。
    Figure 0006977849
    ただし、
    s:ラプラス演算子
    ωr=√(Kd・(1/TJm+1/TJwM
    ωa=√(Kd・(1/TJwM))
    ζr=(Kd・Ds)/(2・ωr
    ζa=(Kd・Ds)/(2・ωa
    ζA:調整要素
    s=TJM/(TJw+TJM)・Kt
    TJm:モータのイナーシャ相当の時定数
    TJw:駆動輪のイナーシャ相当の時定数(複数輪の合成値)
    TJM:車両の質量相当の時定数
    d:駆動系のねじれ剛性係数
    t:タイヤと路面の摩擦に関する係数
    TJwM=TJw+TJM
  2. 前記近似モデルは、前記出力トルク指令Tmから、外乱トルクオブザーバで求めた外乱推定トルク^Tobsおよび軸ねじれトルク^Tdを減算して推定モータ加速トルク成分^TmAを出力する減算器と、前記推定モータ加速トルク成分^TmAをモータの慣性モーメントに相当する時定数で除算してモータ側の加速度を求めるブロックと、前記軸ねじれトルク^Tdをタイヤと車体の合成慣性モーメントで除算して車体側の加速度を求めるブロックと、前記モータ側の加速度と車体側の加速度の差分を時間積分してモータおよび車体の相対速度を求めるブロックと、前記軸ねじれトルク^Tdにすべり係数^Dsを乗算してタイヤのすべり速度を求めるブロックと、前記モータおよび車体の相対速度と前記タイヤのすべり速度との差分を時間積分して弾性軸のねじれ位相に変換した後、駆動系のねじれ剛性係数^Kdを乗算して前記軸ねじれトルク^Tdを得るブロックと、を備えて構成され、
    前記推定モータ加速トルク成分^TmAと、モータ回転速度の速度検出成分ωmを微分して求めたモータ加速トルク成分TmA *との偏差に対して、モータ慣性モーメントに相当する時定数の積分演算を施し、その積分演算結果にオブザーバゲインKgを乗算して外乱推定トルク^Tobsを求め、前記外乱推定トルク^Tobsを前記減算器に入力する外乱トルクオブザーバを設けたことを特徴とする請求項1に記載の車両システムの振動抑制制御装置。
  3. 前記振動抑制制御フィルタFcomp(s)の入力を、前記モータ加速トルク成分TmA *に代えて、前記推定モータ加速トルク成分^TmAとすることを特徴とする請求項2に記載の車両システムの振動抑制制御装置。
  4. 前記推定モータ加速トルク成分^TmAを遅延して、モータ回転速度の速度検出成分と推定モータ加速トルク成分^TmAの時間整合をとる遅延補償手段を備えたことを特徴とする請求項3に記載の車両システムの振動抑制制御装置。
  5. 前記モータ加速トルク成分TmA *と、前記推定モータ加速トルク成分^TmAとの偏差を遅延させる低域通過フィルタを備えたことを特徴とする請求項4に記載の車両システムの振動抑制制御装置。
  6. 前記モータ加速トルク成分TmA *と、前記推定モータ加速トルク成分^TmAに、可変の重み係数を各々乗算する乗算器と、前記各乗算器の出力を加算する加算器を備え、
    前記加算器の出力を前記振動抑制制御フィルタFcomp(s)の入力としたことを特徴とする請求項3又は4又は5に記載の車両システムの振動抑制制御装置。
  7. トルク制御機能を有するモータ駆動装置により弾性軸を介して車両を駆動する車両システムにおいて、
    モータ回転位相および時間の計測値から演算したモータ回転検出速度ωm_detと、出力トルク指令Tmを入力する車両モデルにより推定したモータ回転推定速度^ωmを、速度検出側の遅れ時間を含めた遅延時間の総和と等しい時間遅延させて得た^ωm_dlyとの偏差情報により外乱推定トルク^Tobsを求める外乱トルクオブザーバと、
    入力トルク指令Trefに前置フィルタを通したトルク指令Tref_LPFから、前記車両モデルにより求めた推定モータ加速トルク成分^TmAに振動抑制制御フィルタを通した補償トルク成分ΔTcompを減算することで前記出力トルク指令Tmを算出するフィードバック制御構成を備え、
    前記外乱トルクオブザーバは、サンプル値系のモデルで構成され、前記出力トルク指令Tmから外乱推定トルク^Tobsを減算した^Tmを入力とし、該^Tmから推定モータ加速トルク成分^TmAを求めるブロックであり、^Tmから軸ねじれトルク^Tdを減算して^TmAを出力する減算器と、推定モータ加速トルク成分^TmAを近似積分して得た^ωmから、^Tdを近似積分して得た車体速度^ωWmおよび^Tdにすべり係数^Dsを乗じたタイヤすべり速度を減算して軸ねじれ速度^ωdを求め、^ωdに積分係数^Kd・Tcを乗算したものを近似積分した後遅延器を通して前記軸ねじれトルク^Tdとする機能とを備えたブロックか、又は(12)式の二次伝達関数から係数を設計した二次フィルタにより構成された^Tm−^TmA変換ブロックと、
    Figure 0006977849
    ただし、
    s:ラプラス演算子
    ωr=√(Kd・(1/TJm+1/TJwM
    ωa=√(Kd・(1/TJwM))
    ζr=(Kd・Ds)/(2・ωr
    ζa=(Kd・Ds)/(2・ωa
    s=TJM/(TJw+TJM)・Kt
    TJm:モータのイナーシャ相当の時定数
    TJw:駆動輪のイナーシャ相当の時定数(複数輪の合成値)
    TJM:車両の質量相当の時定数
    d:駆動系のねじれ剛性係数
    t:タイヤと路面の摩擦に関する係数
    TJwM=TJw+TJM
    前記推定モータ加速トルク成分^TmAを近似積分した^ωmを、速度検出側の遅れ時間を含めた遅延時間の総和と等しい時間遅延させて得た^ωm_dlyと前記モータ回転検出速度ωm_detの偏差にオブザーバゲインKgを乗算するゲイン乗算器と、ゲイン乗算器の出力を遅延して前記^Tobsとする遅延器と、を備え、
    前記ωm_detと^ωmの偏差は、モータ回転位相の過去のサンプル値との位相差を時間差で除算したωm_detと、^ωmを遅延ブロックにより遅延させた^ωm_dlyとの偏差をとるか、モータ回転位相の過去のサンプル値との位相差を固定サンプル周期で除算したωm_detと、^ωmを遅延ブロックにより遅延させた^ωm_dlyとの偏差をとるか、位相計測値に対してサンプル値系の一次遅れフィルタを構成し、一次遅れフィルタの積算部の入力信号をサンプル周期Tcで除算したωm_detと、^ωmを前記一次遅れフィルタと同じ係数の一次遅れフィルタを有した遅延ブロックにより遅延させた^ωm_dlyとの偏差をとるか、のいずれかのサンプル値系のモデルの演算によって行われ、
    前記振動抑制制御フィルタFcomp(s)は(13)式から成る、ことを特徴とする車両システムの振動抑制制御装置。
    Figure 0006977849
    ただし、
    s:ラプラス演算子
    ωr=√(Kd・(1/TJm+1/TJwM
    ωa=√(Kd・(1/TJwM))
    ζr=(Kd・Ds)/(2・ωr
    ζa=(Kd・Ds)/(2・ωa
    ζA:調整要素
    s=TJM/(TJw+TJM)・Kt
    TJm:モータのイナーシャ相当の時定数
    TJw:駆動輪のイナーシャ相当の時定数(複数輪の合成値)
    TJM:車両の質量相当の時定数
    d:駆動系のねじれ剛性係数
    t:タイヤと路面の摩擦に関する係数
    TJwM=TJw+TJM
  8. トルク制御機能を有するモータ駆動装置により弾性軸を介して車両を駆動する車両システムにおいて、
    モータ回転位相および時間の計測値から演算したモータ回転検出速度ωm_detの時間微分成分TmA_detと出力トルク指令Tmに基づいて外乱推定トルク^Tobsを求める外乱トルクオブザーバと、
    入力トルク指令Trefに前置フィルタを通したトルク指令Tref_LPFから、前記車両モデルにより求めた推定モータ加速トルク成分^TmAに振動抑制制御フィルタを通した補償トルク成分ΔTcompを減算することで前記出力トルク指令Tmを算出するフィードバック制御構成を備え、
    前記外乱トルクオブザーバは、サンプル値系のモデルで構成され、前記出力トルク指令Tmから外乱推定トルク^Tobsを減算した^Tmを入力とし、該^Tmから推定モータ加速トルク成分^TmAを求めるブロックであり、^Tmから軸ねじれトルク^Tdを減算して^TmAを出力する減算器と、
    ^TmAに積分係数Tc/^TJmを乗算したものから^Tdに積分係数Tc/^TJwMを乗算したものを減算し、該減算出力に対して第1の近似積分を施し、第1の近似積分出力から、^Tdにすべり係数^Dsを乗じたタイヤすべり速度を減算して軸ねじれ速度^ωdを求め、^ωdに積分係数^Kd・Tcを乗算したものに対して第2の近似積分を施した後遅延器に通して前記軸ねじれトルク^Tdとする機能とを備えたブロックか、又は(12)式の二次伝達関数から係数を設計した二次フィルタにより構成された^Tm−^TmA変換ブロックと、
    Figure 0006977849
    前記推定モータ加速トルク成分^TmAを遅延させた^TmA_dlyと前記TmA_detの偏差成分ΔTmA_dlyを積分する積分部と、積分部の出力にオブザーバゲインKgを乗算するゲイン乗算器と、ゲイン乗算器の出力を遅延して前記^Tobsとする遅延器とを備え、
    前記ΔTmA_detの演算は、
    モータ回転位相の過去のサンプル値との位相差を時間差で除算したωm_detを、遅延させた後係数TJm/Tcにより微分して得た^TmA_detと、^TmAを遅延ブロックにより遅延させた^TmA_dlyとの偏差をとるか、
    モータ回転位相の過去のサンプル値との位相差を固定サンプル周期で除算したωm_detを、遅延させた後係数TJm/Tcにより微分して得た^TmA_detと、^TmAを遅延ブロックにより遅延させた^TmA_dlyとの偏差をとるか、
    位相計測値を微分したωm_detに対してサンプル値系の一次遅れフィルタを構成し、一次遅れフィルタの積算部の入力信号^TmA_detと、^TmAを前記一次遅れフィルタと同じ係数の一次遅れフィルタを有した遅延ブロックにより遅延させた^TmA_dlyとの偏差をとるか、のいずれかのサンプル値系のモデルの演算によって行われ、
    前記振動抑制制御フィルタFcomp(s)は(13)式から成る、ことを特徴とする車両システムの振動抑制制御装置。
    Figure 0006977849
    ただし、
    s:ラプラス演算子
    ωr=√(Kd・(1/TJm+1/TJwM
    ωa=√(Kd・(1/TJwM))
    ζr=(Kd・Ds)/(2・ωr
    ζa=(Kd・Ds)/(2・ωa
    ζA:調整要素
    s=TJM/(TJw+TJM)・Kt
    TJm:モータのイナーシャ相当の時定数
    TJw:駆動輪のイナーシャ相当の時定数(複数輪の合成値)
    TJM:車両の質量相当の時定数
    d:駆動系のねじれ剛性係数
    t:タイヤと路面の摩擦に関する係数
    TJwM=TJw+TJM
  9. バックラッシュ期間を検出するバックラッシュ期間検出部と、
    前記入力トルク指令Trefを、高周波数帯域を制限する前置フィルタに通したTref_LPFから、前記補償トルク成分ΔTcompを減算して出力トルク指令Tmを出力する補償トルク減算器と、
    前記補償トルク減算器から出力される出力トルク指令Tmを制限するリミッタであって、第1のトルクリミット値を有する第1のトルクリミッタおよび第1のトルクリミット値よりも小さい第2のトルクリミット値を有する第2のトルクリミッタと、
    第1のトルクリミッタ又は第2のトルクリミッタの出力を選択するスイッチであり、前記バックラッシュ期間検出部がバックラッシュ期間を検出したときに第2のトルクリミッタの出力が選択される切替スイッチと、
    前記切替スイッチで選択されたトルクリミッタの出力を前記補償トルク成分ΔTcompと加算して前記前置フィルタにフィードバックする加算器と、を備え、
    前記バックラッシュ期間検出部は、
    前記^Tmと^TmAの差分である推定ねじれトルク^Tdを入力して推定軸ねじれ位相^θdに変換するトルク−位相変換部と、
    前記推定軸ねじれ位相^θdの零クロス点をバックラッシュ期間の開始タイミングとして検出するバックラッシュ開始タイミング検出部と、
    前記推定軸ねじれ位相^θdを時間微分して軸ねじれ速度を推定するねじれ速度推定部と、
    出力トルク指令Tmを時間積分してバックラッシュ期間中の速度の変化成分を推定する変化速度推定部と、
    前記ねじれ速度推定部で推定された軸ねじれ速度を、前記バックラッシュ開始タイミング検出部で検出されたバックラッシュの開始タイミングにより保持した初期ねじれ速度と、前記変化速度推定部で推定されたバックラッシュ期間中の速度の変化成分を加算し、時間積分してバックラッシュに相当する推定位相変化量^ΔθBLを推定するねじれ変位推定部と、
    設定したバックラッシュの位相幅の絶対値^θdおよび余裕幅Δθと、前記ねじれ変位推定部で推定された位相変化量^ΔθBLの比較に基づいてバックラッシュ期間の終了を検出するバックラッシュ終了検出部と、を備え、
    前記バックラッシュ開始タイミング検出部で検出されたバックラッシュ開始タイミングと前記バックラッシュ終了検出部で検出されたバックラッシュ終了信号に基づいてバックラッシュ期間を検出することを特徴とする請求項7又は8に記載の車両システムの振動抑制制御装置。
  10. 前記トルク−位相変換部は、前記^Tdに代えて前記Tmを入力して^θdに変換することを特徴とする請求項9に記載の車両システムの振動抑制制御装置。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の車両システムの振動抑制制御装置を実行することを特徴とする車両システムの振動抑制制御方法。
JP2020186285A 2020-09-30 2020-11-09 車両システムの振動抑制制御装置および振動抑制制御方法 Active JP6977849B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/028527 WO2022070589A1 (ja) 2020-09-30 2021-08-02 車両システムの振動抑制制御装置および振動抑制制御方法
EP21874892.9A EP4206024A4 (en) 2020-09-30 2021-08-02 DEVICE FOR CONTROLLING VIBRATION SUPPRESSION IN A VEHICLE SYSTEM AND VIBRATION SUPPRESSION CONTROL METHOD
CN202180067080.0A CN116324632B (zh) 2020-09-30 2021-08-02 车辆系统振动抑制控制设备和振动抑制控制方法
US18/029,503 US11942884B2 (en) 2020-09-30 2021-08-02 Vehicle system vibration suppression control device and vibration suppression control method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020165012 2020-09-30
JP2020165012 2020-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6977849B1 true JP6977849B1 (ja) 2021-12-08
JP2022058067A JP2022058067A (ja) 2022-04-11

Family

ID=78815529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020186285A Active JP6977849B1 (ja) 2020-09-30 2020-11-09 車両システムの振動抑制制御装置および振動抑制制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11942884B2 (ja)
EP (1) EP4206024A4 (ja)
JP (1) JP6977849B1 (ja)
CN (1) CN116324632B (ja)
WO (1) WO2022070589A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013223373A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
JP5861554B2 (ja) * 2012-04-18 2016-02-16 日産自動車株式会社 車両用制振制御装置
JP2020043700A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 株式会社明電舎 電気自動車用インバータの制御装置および制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3508742B2 (ja) * 2001-06-18 2004-03-22 日産自動車株式会社 電動モータを用いた車両の制振制御装置
JP4419625B2 (ja) 2004-03-19 2010-02-24 日産自動車株式会社 車両用制振制御装置および車両用制振制御方法
JP5440874B2 (ja) * 2010-09-30 2014-03-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
CN104104296B (zh) * 2014-06-04 2016-06-29 哈尔滨工业大学 用于机械谐振抑制的方法和装置
JP6172349B1 (ja) * 2016-06-27 2017-08-02 株式会社明電舎 モータドライブシステム
EP3632733B1 (en) * 2017-06-01 2021-01-06 Nissan Motor Co., Ltd. Control method for electric vehicle, and control device
US11654778B2 (en) * 2020-03-06 2023-05-23 Nissan Motor Co., Ltd. Electric vehicle control method and electric vehicle control device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013223373A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
JP5861554B2 (ja) * 2012-04-18 2016-02-16 日産自動車株式会社 車両用制振制御装置
JP2020043700A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 株式会社明電舎 電気自動車用インバータの制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022070589A1 (ja) 2022-04-07
EP4206024A4 (en) 2024-02-28
JP2022058067A (ja) 2022-04-11
CN116324632B (zh) 2023-12-26
US11942884B2 (en) 2024-03-26
CN116324632A (zh) 2023-06-23
EP4206024A1 (en) 2023-07-05
US20230318501A1 (en) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3249806B1 (en) Control device for rotating electrical machine
JP5862436B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP5113862B2 (ja) モータ制御装置
WO2012014399A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2018003201A1 (ja) モータドライブシステム
JP5192802B2 (ja) モータ制御装置、及びモータ制御システム
KR102002144B1 (ko) 제어 시스템
JP6977849B1 (ja) 車両システムの振動抑制制御装置および振動抑制制御方法
JP5211306B2 (ja) 移動体のフィードフォワード制御方法
JP4914979B2 (ja) モータ制御装置およびモータ制御方法
JP5469949B2 (ja) 電動機械の制御装置
JPH05176580A (ja) モータの制御装置
JP6720714B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び電動車両の制御装置
Łuczak Frequency analysis of mechanical resonance in direct drive
JP3360935B2 (ja) 電動機制御系における機械共振検出装置及び制振制御装置
JPH08220197A (ja) モータ負荷特性同定装置
JP2013141359A (ja) 電動車両の制御方法及び電動車両の制御装置
JP2000175475A (ja) 電磁気誘導機の機械的共振抑制装置
RU2399017C1 (ru) Следящий рулевой электропривод
JP5805016B2 (ja) モータ制御装置
US20060015217A1 (en) Optimal instruction creation device
JPH0861122A (ja) エンジン制御方法及び装置
JP6724412B2 (ja) エンジンベンチシステムの制御装置
Vukosavic Torsional Oscillations and the Antiresonant Controller
JP2023547132A (ja) 電動機または発電機の電流を決定する方法、デバイス、およびコンピュータで読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210817

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6977849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150