JP2013223373A - 電動車両の制御装置 - Google Patents

電動車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013223373A
JP2013223373A JP2012094713A JP2012094713A JP2013223373A JP 2013223373 A JP2013223373 A JP 2013223373A JP 2012094713 A JP2012094713 A JP 2012094713A JP 2012094713 A JP2012094713 A JP 2012094713A JP 2013223373 A JP2013223373 A JP 2013223373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
electric vehicle
control apparatus
command value
torque command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012094713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5862436B2 (ja
Inventor
Sho Ono
翔 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012094713A priority Critical patent/JP5862436B2/ja
Priority to PCT/JP2013/056249 priority patent/WO2013157313A1/ja
Publication of JP2013223373A publication Critical patent/JP2013223373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5862436B2 publication Critical patent/JP5862436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】車両の走行シーンによっては、駆動モータトルクが車両の駆動軸トルクに伝達されない不感帯が発生し、出力軸トルクの振動が発生してしまう。
【解決手段】車両情報に基づいてモータトルク指令値を設定し、駆動輪につながるモータのトルクを制御する電動車両の制御装置は、モータトルクが車両の駆動軸トルクに伝達されない不感帯を有する車両の駆動力伝達系の固有振動周波数を低減するフィルタリング処理をモータトルク指令値に施し、フィルタリング処理後の最終トルク指令値に従ってモータトルクを制御する。
【選択図】図7

Description

本発明は、電動車両の制御装置に関する。
従来、アクセル開度や車速などから算出される駆動モータの駆動トルク要求値に対して、車両のトルク伝達系の固有振動周波数成分を除去又は低減するフィルタリング処理を行い、駆動トルク目標値を算出し、駆動モータのトルクが駆動トルク目標値に一致するように、駆動モータの電流を制御する電気自動車のモータ制御装置が知られている(特許文献1参照)。
また、特許文献2に記載の車両の制振制御装置では、特許文献1に記載の方法により決定した駆動トルク目標値に対して、駆動トルク目標値からモータ特性モデルを考慮してモータ回転速度推定値を算出し、実モータ回転速度との偏差を、駆動力伝達系の固有振動周波数を中心周波数とするバンドパスフィルタとモータ特性モデルの逆系で構成されたフィルタに通して算出したトルク指令値を加えることによって、最終駆動トルク目標値を算出している。これにより、道路勾配やトルク伝達系の外乱やモータ特性モデル誤差などによる影響を除去し、かつ、車両のトルク伝達系の固有振動周波数成分を除去または低減することにより、制振効果と急峻なトルクの立ち上がりを両立することができる。
特開2001−45613号公報 特開2003−9566号公報
しかしながら、コーストや減速から加速するようなシーンでは、ギアのバックラッシュの影響により、駆動モータトルクが車両の駆動軸トルクに伝達されない不感帯が発生するため、駆動軸トルクを急峻に立ち上げる場合には、特許文献1や特許文献2に記載の制御を用いても、出力軸トルクの振動が発生してしまう。
本発明は、車両の駆動力伝達系において、モータトルクが車両の駆動軸トルクに伝達されない不感帯が発生する場合でも、駆動軸トルクの振動を抑制することを目的とする。
本発明による電動車両の制御装置は、モータトルクが車両の駆動軸トルクに伝達されない不感帯を有する車両の駆動力伝達系の固有振動周波数を低減するフィルタリング処理をモータトルク指令値に施し、フィルタリング処理を施すことによって求められる最終トルク指令値に従ってモータトルクを制御する。
本発明によれば、コーストや減速からの加速時等でも、不感帯を有する車両の駆動力伝達系の固有振動周波数を低減することができ、駆動軸トルクの振動を抑制することができる。
図1は、第1の実施形態における電動車両の制御装置を備えた電気自動車の主要構成を示すブロック図である。 図2は、電動モータコントローラによって行われるモータ電流制御の処理の流れを示すフローチャートである。 図3は、アクセル開度−トルクテーブルの一例を示す図である。 図4は、第2のトルク指令値Tm2を設定する処理を行う制御ブロック図の一例である。 図5は、車両の駆動力伝達系をモデル化した図である。 図6は、伝達関数H(s)の特性を示す図である。 図7は、制振制御FF演算部のブロック図である。 図8は、第1の実施形態における電動車両の制御装置による制御結果の一例を示す図である。 図9は、車両の駆動力伝達系の固有振動周波数成分を低減する処理を行う際に、バックラッシュによる影響を考慮しない特開2003−9566号公報に記載の制御装置による制御結果の一例を示す図である。 図10は、第2の実施形態における電動車両の制御装置において、第2のトルク指令値Tm2を設定する処理を行う制御ブロック図の一例である。 図11は、第2の実施形態における誤差補償演算部のブロック図である。 図12は、第3の実施形態における電動車両の制御装置において、第2のトルク指令値Tm2を設定する処理を行う制御ブロック図の一例である。 図13は、第3の実施形態における制振制御FF演算部の構成を示す図である。 図14は、第3の実施形態における制振制御FF演算部の別の構成別を示す図である。 図15は、第3の実施形態における制振制御FB演算部の詳細なブロック構成図である 図16は、制振制御FF演算部で算出した駆動軸捻り角のリミット値St(θ)を、伝達関数Gps(s)の入力とした構成を示すブロック図である。 図17は、第3の実施形態における電動車両の制御装置による制御結果の一例を示す図である。
−第1の実施形態−
図1は、第1の実施形態における電動車両の制御装置を備えた電気自動車の主要構成を示すブロック図である。本発明の電動車両の制御装置は、車両の駆動源の一部または全部として電動モータを備え、電動モータの駆動力により走行可能な電動車両に適用可能であり、電気自動車だけでなく、ハイブリッド自動車や燃料電池自動車に適用可能である。
電動モータコントローラ2は、車速V、アクセル開度θ、電動モータ(三相交流モータ)4の回転子位相α、電動モータ4の電流iu、iv、iw等の車両状態を示す信号をデジタル信号として入力し、入力された信号に基づいて、電動モータ4を制御するためのPWM信号を生成する。また、生成したPWM信号に応じてインバータ3の駆動信号を生成する。
インバータ3は、例えば、各相ごとに2個のスイッチング素子(例えば、IGBTやMOS−FET等のパワー半導体素子)を備え、駆動信号に応じてスイッチング素子をオン/オフすることにより、バッテリ1から供給される直流の電流を交流に変換し、電動モータ4に所望の電流を流す。
電動モータ4は、インバータ3から供給される交流電流により駆動力を発生し、減速機5および駆動軸8を介して、左右の駆動輪9a、9bに駆動力を伝達する。また、車両の走行時に駆動輪9a、9bに連れ回されて回転するときに、回生駆動力を発生させることで、車両の運動エネルギーを電気エネルギーとして回収する。この場合、インバータ3は、電動モータ4の回生運転時に発生する交流電流を直流電流に変換して、バッテリ1に供給する。
電流センサ7は、電動モータ4に流れる3相交流電流iu、iv、iwを検出する。ただし、3相交流電流iu、iv、iwの和は0であるため、任意の2相の電流を検出して、残りの1相の電流は演算により求めてもよい。
回転センサ6は、例えば、レゾルバやエンコーダであり、電動モータ4の回転子位相αを検出する。
図2は、電動モータコントローラ2によって行われるモータ電流制御の処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS201では、車両状態を示す信号を入力する。ここでは、車速V(km/h)、アクセル開度θ(%)、電動モータ4の回転子位相α(rad)、電動モータ4の回転数Nm(rpm)、電動モータ4に流れる三相交流電流iu、iv、iw、バッテリ1とインバータ3間の直流電圧値Vdc(V)を入力する。
車速V(km/h)は、図示しない車速センサや、図示しないブレーキコントローラ等の他のコントローラより通信にて取得する。または、モータ回転速度ωmにタイヤ動半径Rを乗算し、ファイナルギアのギア比で除算することにより車速v(m/s)を求め、3600/1000を乗算することにより単位変換して、車速V(km/h)を求める。
アクセル開度θ(%)は、図示しないアクセル開度センサから取得するか、図示しない車両コントローラ等の他のコントローラから通信にて取得する。
電動モータ4の回転子位相α(rad)は、回転センサ6から取得する。電動モータ4の回転数Nm(rpm)は、回転子の角速度ω(電気角)を電動モータ4の極対数で除算して、電動モータ4の機械的な角速度であるモータ回転速度ωm(rad/s)を求め、求めたモータ回転速度ωmに60/(2π)を乗算することによって求める。回転子の角速度ωは、回転子位相αを微分することによって求める。
電動モータ4に流れる電流iu、iv、iw(A)は、電流センサ7から取得する。
直流電圧値Vdc(V)は、バッテリ1とインバータ3間の直流電源ラインに設けられた電圧センサ(不図示)、または、図示しないバッテリコントローラから送信される電源電圧値から求める。
ステップS202では、第1のトルク指令値Tm1を設定する。具体的には、ステップS201で入力されたアクセル開度θおよび車速Vに基づいて、図3に示すアクセル開度−トルクテーブルを参照することにより、第1のトルク指令値Tm1を設定する。
ステップS203では、ステップS202で設定された第1のトルク指令値Tm1とモータ回転速度ωmとを入力し、駆動軸トルクの応答を犠牲にすることなく、駆動力伝達系振動(駆動軸8のねじり振動など)を抑制する第2のトルク指令値Tm2を設定する。第2のトルク指令値Tm2を設定する方法の詳細については、後述する。
ステップS204では、ステップS203で設定した第2のトルク指令値Tm2、モータ回転速度ωmおよび直流電圧値Vdcに基づいて、d軸電流目標値id、q軸電流目標値iqを求める。
ステップS205では、d軸電流idおよびq軸電流iqをそれぞれ、ステップS204で求めたd軸電流目標値idおよびq軸電流目標値iqと一致させるための電流制御を行う。このため、まず初めに、ステップS201で入力された三相交流電流値iu、iv、iwと、電動モータ4の回転子位相αとに基づいて、d軸電流idおよびq軸電流iqを求める。続いて、d軸、q軸電流指令値id、iqと、d軸、q軸電流id、iqとの偏差から、d軸、q軸電圧指令値vd、vqを算出する。
次に、d軸、q軸電圧指令値vd、vqと、電動モータ4の回転子位相αから、三相交流電圧指令値vu、vv、vwを求める。そして、求めた三相交流電圧指令値vu、vv、vwと直流電圧値Vdcから、PWM信号tu(%)、tv(%)、tw(%)を求める。このようにして求めたPWM信号tu、tv、twにより、インバータ3のスイッチング素子を開閉することによって、電動モータ4をトルク指令値で指示された所望のトルクで駆動することができる。
図4は、第2のトルク指令値Tm2を設定する処理を行う制御ブロック図の一例である。第2のトルク指令値Tm2を設定する制振制御演算部400は、制振制御フィードバック演算部401(以下、制振制御FB演算部401と呼ぶ)と、制振制御フィードフォワード演算部402(以下、制振制御FF演算部402と呼ぶ)と、加算器49とを備える。
制振制御FB演算部401は、Gm(s)/Gp(s)なる伝達特性を有する制御ブロック41と、Gp(s)なる伝達特性を有する制御ブロック42と、H(s)/Gp(s)なる伝達特性を有する制御ブロック43と、減算器44と、加算器45とを備える。
Gp(s)は、車両へのモータトルク入力とモータ回転速度との間の伝達特性を示す線形プラントモデルであり、ギアのバックラッシュによる不感帯は考慮していない。Gm(s)は、車両へのモータトルク入力とモータ回転速度の応答目標との間の伝達特性を示す理想モデルである。伝達特性H(s)は、伝達特性H(s)の分母次数と分子次数との差分が伝達特性Gp(s)の分母次数と分子次数との差分以上となるように設定されている。
制御ブロック41は、第1のトルク指令値Tm1を入力し、FFout2を出力する。
制御ブロック42は、後述する第3のトルク指令値Tm3を入力し、モータ回転速度の推定値ωm^を出力する。
減算器44は、モータ回転速度の推定値ωm^と、実モータ回転速度ωmとの差を演算する。
制御ブロック43は、モータ回転速度の推定値ωm^と実モータ回転速度ωmとの差を入力し、推定外乱d^を出力する。
加算器45は、制御ブロック41からの出力FFout2と、推定外乱d^とを加算することによって、第3のトルク指令値Tm3を求める。
続いて、車両へのモータトルク入力とモータ回転速度との間の伝達特性を示す線形プラントモデルGp(s)について説明する。図5は、車両の駆動力伝達系をモデル化した図であり、同図における各パラメータは、以下に示す通りである。
Jm:モータのイナーシャ
Jw:駆動輪のイナーシャ
M:車両の質量
Kd:駆動系のねじり剛性
Kt:タイヤと路面の摩擦に関する係数
N:オーバーオールギア比
r:タイヤの荷重半径
ωm:モータ回転速度
Tm:モータトルク指令値
Td:駆動輪のトルク
F:車両に加えられる力
V:車両の速度
ωw:駆動輪の角速度
そして、図5より、以下の運動方程式を導くことができる。
運動方程式(1)〜(5)に基づいて、モータトルク指令値Tmからモータ回転速度ωmの伝達特性を示す線形プラントモデルGp(s)を求めると、次式(6)〜(14)となる。
式(6)を変形して、次式(15)のように表す。一般的な車両では、式(15)の伝達関数の極と零点を調べると、1つの極と1つの零点は極めて近い値を示す。これは、式(15)のαとβが極めて近い値を示すことに相当する。ここで、ζpは駆動ねじり振動系の減衰係数であり、ωpは固有振動周波数である。
従って、式(15)における極零相殺(α=βと近似する)を行うことにより、次の式(16)に示すように、分母が3次で分子が2次の伝達特性Gp(s)を構成する。
次に、伝達関数H(s)について説明する。H(s)は、バンドパスフィルタとした場合に、振動のみを低減するフィードバック要素となる。この際、図6に示すようにフィルタの特性を設定すると、最も大きな効果を得ることができる。即ち、伝達関数H(s)は、ローパス側およびハイパス側での減衰特性が略一致し、かつ、駆動系のねじり共振周波数が対数軸(logスケール)上で通過帯域の中央部近傍となるように設定されている。そして、例えば、H(s)を1次のハイパスフィルタと1次のローパスフィルタで構成する場合、周波数fpを駆動系のねじり共振周波数とし、kを任意の値として、式(17)のように構成する。
ただし、τ=1/(2πfHC)、fHC=k・f、τ=1/(2πfLC)、fLC=f/kである。
次に、車両へのトルク入力に対するモータ回転速度の応答目標を示す理想モデルGm(s)と伝達関数Gm(s)/Gp(s)について説明する。理想モデルGm(s)を式(18)で表すと、Gm(s)/Gp(s)は、式(19)で表される。
ただし、ζmとωmはそれぞれ、理想モデルの減衰係数と固有振動周波数である。
続いて、制振制御FF演算部402で行われる制御内容について説明する。
図5の車両モデルに対して、車輪モデルを省略し、バックラッシュによる不感帯を線形関数と飽和関数の差分で表現すると、車両の運動方程式は、次式(20)〜(23)で近似できる。
ただし、Tcは駆動軸周りの仮想粘性摩擦トルク、Cdは駆動軸周りの仮想粘性摩擦係数、Jvは車両と車輪の等価慣性モーメント、St()は、飽和関数(リミット)であり、上限値をb、下限値を−bとすると、St(a)は、次式の特徴を示す関数とする。
z=(ωm/N−ωw)/sとおき、運動方程式(20)〜(23)に基づいて、モータトルク指令値Tmからモータ回転速度ωmまでの伝達特性を示す非線形プラントモデルGp’(s)を求めると、次式(25)〜(29)で表せる。
また、車両へのトルク入力に対するモータ回転速度の応答目標を示す理想モデルGm(s)を式(30)で表す。
ただし、ζmは目標応答の減衰係数、ωmは固有振動周波数であり、式(19)の値と一致する。
式(25)および式(30)より、不感帯を有する車両のトルク伝達の固有振動周波数成分を低減するフィルタを式(31)で表す。
さらに、式(31)に対して等価変換するために、出力をy、入力をu、内部変数をxとして、式(32)、(33)を定義する。
式(32)、(33)より、式(31)は、次式(34)、(35)のように等価変換することができる。
また、変数zは、式(20)〜(23)より、次式(36)、(37)で表せる。
式(36)について、x=z/γ、ζp=ζm、Tm=uとすると、式(34)は、次式(38)で表せる。
従って、式(35)、(38)より、制振制御FF演算部402のブロック図は、図7で表される。すなわち、制振制御FF演算部402は、1/(s+2ζm・ωm・s+ωm)なる伝達特性を有する制御ブロック71と、式(24)で表される特性のリミッタ72と、ωmを乗算する制御ブロック73と、加算器74と、ωmを乗算する制御ブロック75と、加算器76と、(s+2ζp・ωp・s+ωp)/(s+2ζm・ωm・s+ωm)なる伝達特性を有する制御ブロック77と、ωpを乗算する制御ブロック78と、減算器79とを備える。
このとき、制振制御FF演算部402の飽和関数St(x)(リミッタ72)の上下限値を±θdead/2γとすることにより、複雑な演算(例えば、初期化、条件判定、切替)をすることなく、不感帯補償量を算出することができる。ただし、θdeadはギアのバックラッシュ量を駆動軸換算した値である。
図8は、第1の実施形態における電動車両の制御装置による制御結果の一例を示す図である。図8(a)〜(d)はそれぞれ、トルク指令値、駆動軸トルク、モータ回転数、加速度の時間変化を示している。
コースト状態から時刻t1でアクセルをステップ的に踏み込み、目標トルク指令値が急激に立ち上がった場合に、バックラッシュによる不感帯を有する駆動力伝達系の振動周波数成分を抑制するようにトルク指令値を出力することにより、図9を用いて説明する特開2003−9566号公報に記載の制御装置では発生する駆動軸トルクのオーバーシュートおよび加速度の振動を抑制することができる。
図9は、車両の駆動力伝達系の固有振動周波数成分を低減する処理を行う際に、バックラッシュによる影響を考慮しない特開2003−9566号公報に記載の制御装置による制御結果の一例を示す図である。図9(a)〜(d)はそれぞれ、トルク指令値、駆動軸トルク、モータ回転数、加速度の時間変化を示している。
コースト状態から時刻t1でアクセルをステップ的に踏み込み、目標トルク指令値が急激に立ち上がった場合、時刻t2からt3の間でギアのバックラッシュによる不感帯によってトルクが伝達されないため、駆動軸トルクがゼロとなる。時刻t3から駆動軸トルクが伝達されるが、不感帯の誤差を補正するためにトルク指令値を加速側に発生させることにより、駆動軸トルクがオーバーシュートしている。これにより、時刻t3から時刻t4の間で加速度の振動(ショック)が発生している。
以上、第1の実施形態における電動車両の制御装置によれば、車両情報に基づいてモータトルク指令値を設定し、駆動輪につながるモータのトルクを制御する制御装置であって、モータトルクが車両の駆動軸トルクに伝達されない不感帯を有する車両の駆動力伝達系の固有振動周波数を低減するフィルタリング処理をモータトルク指令値に施し、フィルタリング処理後の最終トルク指令値に従ってモータトルクを制御する。これにより、コーストや減速からの加速時でも不感帯を有する車両の駆動力伝達系の固有振動周波数成分を低減することができ、駆動軸トルクの振動を抑制することができる。従って、乗員ショックや不快な振動を感じさせることなく、滑らかでありながら、レスポンスを損なうことのない急峻な加速性能を実現することができる。
特に、第1の実施形態における電動車両の制御装置では、モータトルク指令値を入力してフィードフォワード演算を行う制振制御FF演算部402と、車両の状態を示す車両状態量(モータ角速度)の検出値および車両状態量の推定値に基づいてフィードバック演算を行う制振制御FB演算部401(フィードバック演算手段)と、フィードフォワード演算結果およびフィードバック演算結果に基づいて、最終トルク指令値を演算する加算器49(最終トルク指令値演算手段)とを備え、フィルタリング処理は、フィードフォワード演算の一部を構成する。これにより、不感帯を有する非線形な車両の駆動力伝達系に対して、振動抑制効果を発揮することができる。
また、フィルタリング処理を行う制御ブロック47は、線形フィルタである制御ブロック77と、上下限値を制限するリミッタ72とを備えるので、不感帯の有無(バックラッシュの有無)でフィルタ構成を変更する必要がなく、複雑な演算(初期化、条件判定、切替など)をする必要がない。
リミッタ72の上下限値は、ギアのバックラッシュ量に基づいた値とすることにより、バックラッシュ補正量を算出することができる。
線形の車両モデルに基づいて設計される制振制御FB演算部401が非線形の車両モデルに基づいて設計される制御ブロック47の影響を受けないように構成されているので、制振制御FB演算部401によって外乱やモータ特性モデル誤差を除去することができる。特に、制振制御FB演算部401は、線形の車両モデルに基づいて設計され、モータトルク指令値を入力してフィードフォワード演算を行う制御ブロック41(フィードフォワード補償器)を備え、制御ブロック41の出力を用いてフィードバック演算を行う。これにより、フィードバック制御を適切に行うことができる。
−第2の実施形態−
図10は、第2の実施形態における電動車両の制御装置において、第2のトルク指令値Tm2を設定する処理を行う制御ブロック図の一例である。第2のトルク指令値Tm2を設定する制振制御演算部400Aは、制振制御FB演算部401Aと、制振制御FF演算部402と、誤差補償演算部403とを備える。なお、図4に示す構成と同じ構成の制御ブロックについては、同一の符号を付して詳しい説明は省略する。
図10に示す制振制御FF演算部402は、図4に示す制振制御FF演算部402と同じ構成であり、式(20)〜(38)を用いて説明した処理を行うことにより、第1のトルク指令値Tm1を入力し、FFout1を出力する。
加算器49は、制振制御FF演算部402から出力されるFFout1と、制振制御FB演算部401Aの出力である推定外乱d^とを加算する。
加算器100は、加算器49からの出力と、後述する誤差補償演算部403からの出力FFout3とを加算して、加算結果である第2のトルク指令値Tm2を出力する。
制振制御FB演算部401Aは、Gp(s)なる伝達特性を有する制御ブロック42と、H(s)/Gp(s)なる伝達特性を有する制御ブロック43と、減算器44とを備える。
制御ブロック42は、後述する第2のトルク指令値Tm2を入力し、モータ回転速度の推定値ωm^を出力する。
減算器44は、モータ回転速度の推定値ωm^と、実モータ回転速度ωmとの差を演算する。
制御ブロック43は、モータ回転速度の推定値ωm^と実モータ回転速度ωmとの差を入力し、推定外乱d^を出力する。
誤差補償演算部403Aは、フィードフォワード演算に使用する非線形のプラントモデルと、フィードバック演算に使用する線形のプラントモデルの誤差を補償するため、第1のトルク指令値Tm1を入力し、FFout3を出力する。
簡略化のために、式(19)、(35)、(38)について、目標応答の固有振動周波数をωm=ωpとして、入力をTm1、線形FF補償器の出力をy1、本実施形態のFF補償器の出力をy2、内部変数をxとすると、それぞれ、次式(39)〜(41)で表せる。
従って、誤差補償演算部403の出力FFout3は、次式(42)、(43)により表せる。
上式より、誤差補償演算部403のブロック図は、図11で表される。すなわち、誤差補償演算部403は、1/(s+2ωp・s+ωp)なる伝達特性を有する制御ブロック111と、式(24)で表される特性のリミッタ112と、ωpを乗算する制御ブロック113と、2(1−ζp)ωp・s/(s+2ωp・s+ωp)なる伝達特性を有する制御ブロック114と、加算器115とを備える。
以上、第2の実施形態における電動車両の制御装置によれば、フィルタリング手段でもある制振制御FF演算部402の出力を制振制御FB演算部401Aの入力とする構成であって、線形の車両モデルに基づいて設計され、フィルタリング処理を構成要素の一部としないフィードフォワード演算手段の出力と、フィルタリング処理を構成要素の一部とするフィードフォワード演算手段である制振制御FF演算部402の出力との差分をモータトルク指令値に加算する誤差補償演算部403備える。これにより、フィードバック制御を適切に行うことができる。
−第3の実施形態−
図12は、第3の実施形態における電動車両の制御装置において、第2のトルク指令値Tm2を設定する処理を行う制御ブロック図の一例である。第2のトルク指令値Tm2を設定する制振制御演算部400Bは、制振制御FB演算部401Bと、制振制御FF演算部402Bとを備える。
制振制御FF演算部402Bで行われるフィードフォワード演算処理について説明する。バックラッシュによる不感帯を線形関数と飽和関数の差分で表現すると、車両の運動方程式は、次式(44)〜(49)で表される。
ここで、各パラメータは、下記の通りである。
Jm:モータイナーシャ
Jw:駆動輪イナーシャ(1軸分)
Kd:駆動軸のねじり剛性
Kt:タイヤと路面の摩擦に関する係数
al:オーバーオールギア比
r:タイヤ荷重半径
ωm:モータ角速度
ωw:駆動輪角速度
Tm:モータトルク
Td:駆動輪トルク
F:駆動力(2軸分)
V:車体速度
θ:駆動軸のねじり角
ただし、式(47)におけるSt(θ)は、飽和関数であり、次式(50)により定義する。
式(50)中のθBLは、モータから駆動軸までのオーバーオールでのギアバックラッシュ量である。
式(44)〜(49)より、トルク指令値から駆動軸ねじり角までの伝達特性は、次式(51)〜(53)で表せる。
ただし、式(52)、(53)中のp1、p0、a3、a2、a1、a0はそれぞれ、式(54)〜(59)により表される。また、ζpは駆動トルク伝達系の減衰係数であり、ωpは駆動トルク伝達系の固有振動周波数である。
従って、駆動軸トルクは、式(47)、(51)より、次式(60)で表される。
ここで、駆動軸トルクの規範応答を、次式(61)、(62)で定義する。
ここで、ζmとωmはそれぞれ理想モデルの減衰係数と固有振動周波数である。
駆動軸トルクTdとモータトルクTmが一致するようなトルク指令値を求めると、次式(63)、(64)となる。
従って、車両のトルク伝達の固有振動周波数成分を低減する線形フィルタGINV(s)と、駆動軸ねじり角を演算するフィルタGt(s)、飽和関数(リミッタ)、駆動軸ねじり角の車輪イナーシャとタイヤ摩擦力による位相ずれを補償するフィルタFs(s)より、制振制御FF演算部402Bの構成は、図13で表される。すなわち、制振制御FF演算部402Bは、GINV(s)なる伝達特性を有する制御ブロック131と、Gt(s)なる伝達特性を有する制御ブロック132と、式(50)で表される特性のリミッタ133と、Fs(s)なる伝達特性を有する制御ブロック134と、加算器135と、加算器136と、減算器137とを備える。
式(51)に式(63)を代入すると、次式(65)と等価変換することができる。
従って、制振制御FF演算部402Bは、車両のトルク伝達の固有振動周波数成分を低減する線形フィルタGINV(s)と、駆動軸ねじり角の理想応答を演算するフィルタGtm(s)と、飽和関数(リミッタ)と、駆動軸ねじり角の車輪イナーシャとタイヤ摩擦力による位相ずれを補償するフィルタFs(s)により、図14のように構成することもできる。図14に示す構成によれば、制振制御FF演算部402Bは、GINV(s)なる伝達特性を有する制御ブロック131と、式(50)で表される特性のリミッタ133と、Fs(s)なる伝達特性を有する制御ブロック134と、加算器136と、減算器137と、Gtm(s)なる伝達特性を有する制御ブロック140と、加算器141とを備える。
続いて、制振制御FB演算部401Bで行われるフィードバック演算処理について説明する。図15は、制振制御FB演算部401Bの詳細なブロック構成図である。制振制御FB演算部401Bは、Gp(s)なる伝達特性を有する制御ブロック151と、Gps(s)なる伝達特性を有する制御ブロック152と、H(s)/Gp(s)なる伝達特性を有する制御ブロック153と、加算器154と、減算器155と、Gt(s)なる伝達特性を有する制御ブロック156と、式(50)で表される特性のリミッタ157と、Fs(s)なる伝達特性を有する制御ブロック158と、加算器159とを備える。
Gp(s)は、車両へのモータトルク入力に対するモータ回転速度の伝達特性を示す線形プラントモデルであり、Gps(s)は、モータ回転速度のバックラッシュ補償分を算出する伝達関数である。Gt(s)は、駆動軸捻り角を演算するフィルタである。また、Fs(s)は、駆動軸捻り角の車輪イナーシャとタイヤ摩擦力による位相ずれを補償するフィルタであり、具体的には、式(52)、(53)で表される。
制振制御FB演算部401Bは、制振制御後トルク指令値Tm2と制振制御FF演算部402Bの出力FFoutを入力として、線形プラントモデルGp(s)、フィルタGt(s)、フィルタFs(s)、飽和関数(リミッタ)、伝達関数Gps(s)より、モータ回転速度推定値ωm^を演算する。さらに、算出したモータ回転速度推定値ωm^と実モータ回転速度ωmの差分を入力として、伝達関数H(s)/Gp(s)より、制振制御FB演算部401Bの出力FBoutを演算する。伝達特性H(s)は、伝達特性H(s)の分母次数と分子次数との差分が伝達特性Gp(s)の分母次数と分子次数との差分以上となるように設定されており、上述したように、図6に示すようなフィルタの特性を設定する。
また、図16に示すように、制振制御FF演算部402Bで算出した駆動軸捻り角のリミット値St(θ)を、伝達関数Gps(s)の入力としてもよい。
以下、車両へのモータトルク入力に対するモータ回転速度の伝達特性を示す線形プラントモデルGp(s)、モータ回転速度のバックラッシュ補償分を算出する伝達関数Gps(s)について説明する。
式(44)〜(49)をラプラス変換して、トルク指令値からモータ角速度までの伝達特性を求めると、次式(66)〜(68)で表せる。
ただし、式(67)、(68)中の各パラメータは、次式(69)〜(74)で表される。
式(67)を整理して、次式(75)のように表す。一般的な車両では、式(75)の伝達関数の極と零点を調べると、1つの極と1つの零点は極めて近い値を示す。これは、式(75)のαとβが極めて近い値を示すことに相当する。ここで、ζpとωpはそれぞれ、駆動ねじり振動系の減衰係数と固有振動周波数である。
従って、式(75)における極零相殺(α=βと近似)を行うことにより、次式(76)に示すように、(2次)/(3次)の伝達特性Gp(s)を構成する。
なお、伝達関数H(s)は、式(17)で表される。
図17は、第3の実施形態における電動車両の制御装置による制御結果の一例を示す図である。図17(a)〜(d)はそれぞれ、トルク指令値、モータ回転数、駆動軸トルク、加速度の時間変化を示している。
コースト状態から時刻t1でアクセルをステップ的に踏み込み、目標トルク指令値が急激に立ち上がった場合、第1の実施形態における電動車両の制御装置では、フィードフォワード演算において、駆動軸ねじり角の車輪イナーシャとタイヤ摩擦力による位相遅れを考慮していないため、時刻t3から時刻t4の間で駆動軸トルクが若干オーバーシュートしている(図8参照)。また、フィードバック演算では、バックラッシュの影響を考慮していないため、オーバーシュートを完全に抑制することができない。
これに対して、第3の実施形態における電動車両の制御装置では、不感帯を有する車両の駆動力伝達系の固有振動周波数の低減とともに、車輪特性による位相ずれも抑制するフィルタリング処理をモータトルク指令値に施すので、時刻t3から時刻t4の間で駆動軸トルクのオーバーシュートの発生が抑制されている。これにより、時刻t3から時刻t4の間で加速度の振動(ショック)も抑制されている。
以上、第3の実施形態における電動車両の制御装置によれば、不感帯を有する車両の駆動力伝達系の固有振動周波数の低減とともに、車輪特性による位相ずれも抑制するフィルタリング処理をモータトルク指令値に施すので、コーストや減速からの加速時でも不感帯を有する車両の駆動力伝達系の固有振動周波数成分を低減することができ、駆動軸トルクの振動を抑制することができ、かつ、車輪特性による位相ずれも抑制することができる。
また、制振制御FF演算部402Bは、車両の駆動力伝達系の固有振動周波数成分を低減する線形フィルタ(制御ブロック131)と、駆動軸ねじり角を算出するフィルタ(制御ブロック132)と、上下限値を制限するリミッタ(リミッタ133)と、駆動軸ねじり角の車輪イナーシャとタイヤ摩擦力による位相ずれを補償するフィルタ(制御ブロック134)とを備える。これにより、外乱やモデル誤差が無い場合はフィードフォワード補償のみで車輪特性による位相ずれやギアによる不感帯を有する車両の駆動力伝達系の固有振動周波数成分を低減することができる。また、不感帯の有無でフィルタ構成を変更する必要がないので、複雑な演算(初期化、条件判定、切替など)をする必要がない。
また、制振制御FB演算部401Bの制御対象モデルは、少なくとも線形フィルタおよび上下限値を制限するリミッタにより構成されているので、バックラッシュ以外の外乱やモデル化誤差を補償することができる。
さらに、リミッタ133、157の上下限値を、ギアのバックラッシュ量に基づいた値とすることにより、バックラッシュ補正量を算出することができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されることはない。
2…電動モータコントローラ(モータトルク制御手段)
6…回転センサ(車両状態量検出手段)
41…制御ブロック
49…加算器(最終トルク指令値演算手段)
401、401A…制振制御FB演算部(フィードバック演算手段、車両状態量推定手段)
402…制振制御FF演算部(フィードフォワード演算手段)
403…誤差補償演算部(モデル誤差補償手段)

Claims (11)

  1. 車両情報に基づいてモータトルク指令値を設定し、駆動輪につながるモータのトルクを制御する電動車両の制御装置において、
    モータトルクが車両の駆動軸トルクに伝達されない不感帯を有する車両の駆動力伝達系の固有振動周波数を低減するフィルタリング処理を前記モータトルク指令値に施すフィルタリング手段と、
    前記モータトルク指令値にフィルタリング処理が施されることによって求められる最終トルク指令値に従ってモータトルクを制御するモータトルク制御手段と、
    を備えることを特徴とする電動車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載の電動車両の制御装置において、
    前記モータトルク指令値を入力して、車両の駆動力伝達系の振動を抑制するためのフィードフォワード演算を行うフィードフォワード演算手段と、
    車両の状態を示す車両状態量を検出する車両状態量検出手段と、
    前記車両状態量を推定する車両状態量推定手段と、
    前記車両状態量の検出値および前記車両状態量の推定値に基づいて、車両の駆動力伝達系の振動を抑制するためのフィードバック演算を行うフィードバック演算手段と、
    前記フィードフォワード演算結果および前記フィードバック演算結果に基づいて、前記最終トルク指令値を演算する最終トルク指令値演算手段と、
    をさらに備え、
    前記フィルタリング手段は、前記フィードフォワード演算手段の構成要素の一部である、
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電動車両の制御装置において、
    前記フィルタリング手段は、線形フィルタと、上下限値を制限するリミッタとを備える、
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
  4. 請求項3に記載の電動車両の制御装置において、
    前記リミッタの上下限値は、ギアのバックラッシュ量に基づいた値である、
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
  5. 請求項2に記載の電動車両の制御装置において、
    線形の車両モデルに基づいて設計されるフィードバック演算手段が非線形の車両モデルに基づいて設計されるフィルタリング手段の影響を受けないように構成されている、
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
  6. 請求項5に記載の電動車両の制御装置において、
    前記フィードバック演算手段は、線形の車両モデルに基づいて設計され、前記モータトルク指令値を入力してフィードフォワード演算を行うフィードフォワード補償器を備え、前記フィードフォワード補償器の出力を用いて前記フィードバック演算を行う、
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
  7. 請求項5に記載の電動車両の制御装置において、
    前記フィルタリング手段の出力を前記フィードバック演算手段の入力とする構成であって、
    線形の車両モデルに基づいて設計され、前記フィルタリング手段を構成要素の一部としないフィードフォワード演算手段の出力と、前記フィルタリング手段を構成要素の一部とするフィードフォワード演算手段の出力との差分を前記モータトルク指令値に加算するモデル誤差補償手段をさらに備える、
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
  8. 請求項1に記載の電動車両の制御装置において、
    前記フィルタリング手段は、前記不感帯を有する車両の駆動力伝達系の固有振動周波数の低減とともに、車輪特性による位相ずれも抑制するフィルタリング処理を前記モータトルク指令値に施す、
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
  9. 請求項8に記載の電動車両の制御装置において、
    前記モータトルク指令値を入力して、車両の駆動力伝達系の振動を抑制するためのフィードフォワード演算を行うフィードフォワード演算手段と、
    車両の状態を示す車両状態量を検出する車両状態量検出手段と、
    前記車両状態量を推定する車両状態量推定手段と、
    前記車両状態量の検出値および前記車両状態量の推定値に基づいて、車両の駆動力伝達系の振動を抑制するためのフィードバック演算を行うフィードバック演算手段と、
    前記フィードフォワード演算結果および前記フィードバック演算結果に基づいて、前記最終トルク指令値を演算する最終トルク指令値演算手段と、
    をさらに備え、
    前記フィードフォワード演算手段は、車両の駆動力伝達系の固有振動周波数成分を低減する線形フィルタと、駆動軸ねじり角を算出するフィルタと、上下限値を制限するリミッタと、駆動軸ねじり角の車輪イナーシャとタイヤ摩擦力による位相ずれを補償するフィルタとを備える、
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
  10. 請求項9に記載の電動車両の制御装置において、
    前記フィードバック演算手段の制御対象モデルは、少なくとも線形フィルタおよび上下限値を制限するリミッタにより構成されている、
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
  11. 請求項9または請求項10に記載の電動車両の制御装置において、
    前記リミッタの上下限値は、ギアのバックラッシュ量に基づいた値である、
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
JP2012094713A 2012-04-18 2012-04-18 電動車両の制御装置 Active JP5862436B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094713A JP5862436B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 電動車両の制御装置
PCT/JP2013/056249 WO2013157313A1 (ja) 2012-04-18 2013-03-07 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094713A JP5862436B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 電動車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013223373A true JP2013223373A (ja) 2013-10-28
JP5862436B2 JP5862436B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=49383281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012094713A Active JP5862436B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 電動車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5862436B2 (ja)
WO (1) WO2013157313A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015095950A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 サンケン電気株式会社 誘導電動機制御装置及び誘導電動機制御方法
WO2015083213A1 (ja) * 2013-12-02 2015-06-11 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
WO2016120978A1 (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP2017046419A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び、制御装置
WO2017183231A1 (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
JP2017221056A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び、制御装置
KR20170140355A (ko) * 2015-05-26 2017-12-20 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전동 차량의 제어 장치 및 전동 차량의 제어 방법
JP2017225278A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び電動車両の制御装置
CN108432120A (zh) * 2015-12-24 2018-08-21 三菱电机株式会社 旋转电机的控制装置
JP6977849B1 (ja) * 2020-09-30 2021-12-08 株式会社明電舎 車両システムの振動抑制制御装置および振動抑制制御方法
JP7327107B2 (ja) 2019-11-21 2023-08-16 株式会社デンソー 負荷制御装置
JP7447651B2 (ja) 2020-04-10 2024-03-12 株式会社デンソー 制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6728632B2 (ja) * 2015-10-30 2020-07-22 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び、制御装置
EP3492305B1 (en) * 2016-07-29 2021-04-14 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control method and control device
CN114222680A (zh) * 2019-08-15 2022-03-22 日本电产株式会社 减振控制装置和减振控制方法
CN116080420B (zh) * 2023-04-10 2023-06-06 四川大学 一种新能源汽车电驱系统的优化控制系统及方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07163011A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Hitachi Ltd 自動車の制御装置
JP2001045613A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のモータ制御装置
JP2005102492A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 駆動力制御装置
JP2005269836A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用制振制御装置および車両用制振制御方法
JP2010200567A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制振制御装置
JP2010288332A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000125410A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Mitsubishi Electric Corp 電気自動車の制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07163011A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Hitachi Ltd 自動車の制御装置
JP2001045613A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のモータ制御装置
JP2005102492A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 駆動力制御装置
JP2005269836A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用制振制御装置および車両用制振制御方法
JP2010200567A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制振制御装置
JP2010288332A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制御装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015095950A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 サンケン電気株式会社 誘導電動機制御装置及び誘導電動機制御方法
WO2015083213A1 (ja) * 2013-12-02 2015-06-11 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
RU2664031C1 (ru) * 2015-01-26 2018-08-14 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство управления для электромоторного транспортного средства и способ управления для электромоторного транспортного средства
WO2016120978A1 (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JPWO2016120978A1 (ja) * 2015-01-26 2017-11-02 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
US10266069B2 (en) 2015-01-26 2019-04-23 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for electric motor vehicle and control method for electric motor vehicle
KR102150923B1 (ko) * 2015-05-26 2020-09-02 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전동 차량의 제어 장치 및 전동 차량의 제어 방법
KR20170140355A (ko) * 2015-05-26 2017-12-20 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전동 차량의 제어 장치 및 전동 차량의 제어 방법
JP2017046419A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び、制御装置
CN108432120A (zh) * 2015-12-24 2018-08-21 三菱电机株式会社 旋转电机的控制装置
CN108432120B (zh) * 2015-12-24 2021-04-02 三菱电机株式会社 旋转电机的控制装置
JPWO2017183231A1 (ja) * 2016-04-19 2019-02-14 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
WO2017183231A1 (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
US10994619B2 (en) 2016-04-19 2021-05-04 Nissan Motor Co., Ltd. Control method for electric vehicle and control device for electric vehicle
JP2017221056A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び、制御装置
JP2017225278A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び電動車両の制御装置
JP7327107B2 (ja) 2019-11-21 2023-08-16 株式会社デンソー 負荷制御装置
JP7447651B2 (ja) 2020-04-10 2024-03-12 株式会社デンソー 制御装置
WO2022070589A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 株式会社明電舎 車両システムの振動抑制制御装置および振動抑制制御方法
CN116324632A (zh) * 2020-09-30 2023-06-23 株式会社明电舍 车辆系统振动抑制控制设备和振动抑制控制方法
JP6977849B1 (ja) * 2020-09-30 2021-12-08 株式会社明電舎 車両システムの振動抑制制御装置および振動抑制制御方法
CN116324632B (zh) * 2020-09-30 2023-12-26 株式会社明电舍 车辆系统振动抑制控制设备和振动抑制控制方法
US11942884B2 (en) 2020-09-30 2024-03-26 Meidensha Corporation Vehicle system vibration suppression control device and vibration suppression control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5862436B2 (ja) 2016-02-16
WO2013157313A1 (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5862436B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP5900609B2 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
RU2737640C1 (ru) Способ и устройство управления электродвигателем электрического транспортного средства
JP6669249B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
JP6614357B2 (ja) 車両の制御方法および制御装置
US9621092B2 (en) Induction motor control apparatus and induction motor control method
JP6711064B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
JP5850171B2 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP6720714B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び電動車両の制御装置
JP6819081B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置
JP6686658B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
JP6597174B2 (ja) 電動車両の制御装置、及び、電動車両の制御方法
JP6736991B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び電動車両の制御装置
JP2015195698A (ja) 車両の制御装置
WO2020194637A1 (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置
JP6992298B2 (ja) 電動車両の制御装置及び電動車両の制御方法
WO2020100268A1 (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置
WO2014057946A1 (ja) 電動車両のモータ制御装置および電動車両のモータ制御方法
JP6728632B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置
JP2015023623A (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP2019103249A (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置
JP2017046419A (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置
JP2024011931A (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
JP2013240258A (ja) 電動車両の制振制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5862436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151