JP6975298B1 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6975298B1
JP6975298B1 JP2020148108A JP2020148108A JP6975298B1 JP 6975298 B1 JP6975298 B1 JP 6975298B1 JP 2020148108 A JP2020148108 A JP 2020148108A JP 2020148108 A JP2020148108 A JP 2020148108A JP 6975298 B1 JP6975298 B1 JP 6975298B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refresh
memory
storage device
semiconductor storage
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020148108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022042635A (ja
Inventor
貴彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Winbond Electronics Corp
Original Assignee
Winbond Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Winbond Electronics Corp filed Critical Winbond Electronics Corp
Priority to JP2020148108A priority Critical patent/JP6975298B1/ja
Priority to US17/387,757 priority patent/US11545207B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6975298B1 publication Critical patent/JP6975298B1/ja
Publication of JP2022042635A publication Critical patent/JP2022042635A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40611External triggering or timing of internal or partially internal refresh operations, e.g. auto-refresh or CAS-before-RAS triggered refresh
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40626Temperature related aspects of refresh operations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4078Safety or protection circuits, e.g. for preventing inadvertent or unauthorised reading or writing; Status cells; Test cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/406Refreshing of dynamic cells
    • G11C2211/4061Calibration or ate or cycle tuning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/406Refreshing of dynamic cells
    • G11C2211/4066Pseudo-SRAMs

Abstract

【課題】消費電力の増大を抑制するとともに、ロウハンマー問題によるデータ破壊を回避することの可能な半導体記憶装置を提供する。【解決手段】半導体記憶装置は、メモリのリフレッシュ動作を複数の間隔のうち何れかの間隔で行うように制御する制御部10であって、メモリに対する読み出し又は書き込みアクセスが要求された場合に、所定の条件を満たすまでメモリのリフレッシュ動作を複数の間隔のうち最短の間隔で行うように制御する制御部10を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置の一種であるDRAM(Dynamic Random Access Memory)は、キャパシタ(コンデンサ)に電荷を蓄えることによって情報を記憶し、電源が供給されなくなると、記憶された情報が失われる揮発性メモリである。コンデンサに蓄えられた電荷は、一定時間が経過すると放電するため、DRAMは、定期的に電荷をチャージするリフレッシュという記憶保持動作が必要になる(例えば、特許文献1〜3)。
ところで、リフレッシュが行われる間に、同一のロウ(Row)アドレスに対して多くの読み出し及び/又は書き込み要求が集中すると、ロウハンマー(Row Hammer)問題が発生する可能性がある。ロウハンマー問題とは、一定時間内に同一のロウアドレスに対して多くのアクセスが集中した場合に、当該ロウアドレスに対して物理的に隣接するロウアドレスに対応するデータビットの電荷が放電することによって、データ破壊を引き起こす問題である。
半導体記憶装置に対する読み書きアクセス要求の態様とリフレッシュ間隔との関係の一例を図1に示す。図1に示す例では、一定時間(間隔I1)が経過する毎にリフレッシュが行われることを想定している。図1(a)に示すように、読み書きアクセスが頻繁に要求されない場合には、メモリのデータ保持特性が損なわれることがない。しかしながら、図1(b)に示すように、読み書きアクセスが頻繁に要求されると、メモリのデータ保持特性が損なわれ(つまり、データビットの電荷が放電し)、データ保持時間が短くなる。これにより、データ破壊が発生する可能性がある。
中国特許公開公報第107924697号 米国特許公報第9741421号 台湾特許公開公報第201535366号
かかるロウハンマー問題を解決するために、例えば、メモリのリフレッシュ間隔(I1)をより短く設定することが考えられる。しかしながら、この場合には、リフレッシュが短い間隔で頻繁に行われるようになることから、半導体記憶装置の消費電力が増大する虞があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、消費電力の増大を抑制するとともに、ロウハンマー問題によるデータ破壊を回避することの可能な半導体記憶装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、メモリのリフレッシュ動作を複数の間隔のうち何れかの間隔で行うように制御する制御部であって、前記メモリに対する読み出し又は書き込みアクセスが要求された場合に、所定の条件を満たすまで前記メモリのリフレッシュ動作を前記複数の間隔のうち最短の間隔で行うように制御する制御部を備える、半導体記憶装置を提供する(発明1)。
かかる発明(発明1)によれば、メモリに対する読み出し又は書き込みアクセスが要求されると、所定の条件を満たすまでメモリのリフレッシュ動作が最短の間隔で行われるので、例えば、読み出し又は書き込みアクセスが頻繁に要求される場合であっても、これに応じてメモリのリフレッシュ動作を頻繁に行うことが可能になる。これにより、ロウハンマー問題によるデータ破壊を回避することができる。また、読み出し又は書き込みアクセスが要求されていない場合には、メモリのリフレッシュ動作を最短の間隔よりも長い間隔で行うことが可能になるので、例えばリフレッシュ動作が常に最短の間隔で行われる場合と比較して、リフレッシュ動作が行われる回数を低減することが可能になる。これにより、半導体記憶装置の消費電力が増大するのを抑制することができる。
上記発明(発明1)においては、前記所定の条件は、前記最短の間隔で前記メモリのリフレッシュ動作が所定回数行われることであってもよい(発明2)。
かかる発明(発明2)によれば、最短の間隔でメモリのリフレッシュ動作が所定回数行われるまで、メモリのリフレッシュ間隔を短くすることができる。
上記発明(発明1〜2)においては、前記制御部は、制御信号に基づいて、前記複数の間隔のうち何れかの間隔のリフレッシュトリガ信号を出力するセレクタと、前記メモリに対する読み出し又は書き込みアクセスが要求された場合に、前記所定の条件を満たすまで前記最短の間隔のリフレッシュトリガ信号が前記セレクタから出力されるように、前記制御信号を生成して前記セレクタに出力する回路部と、を備えてもよい(発明3)。
かかる発明(発明3)によれば、メモリに対する読み出し又は書き込みアクセスが要求された場合に、所定の条件を満たすまで最短の間隔のリフレッシュトリガ信号がセレクタから出力されることによって、リフレッシュ間隔を制御することができる。
上記発明(発明1〜3)においては、前記半導体記憶装置の温度を検出する温度センサを備え、前記制御部は、前記半導体記憶装置の温度に対して前記複数の間隔のうち何れかの間隔が対応付けられている場合に、前記複数の間隔のうち前記温度センサによって検出された温度に対応する間隔で前記メモリのリフレッシュ動作を行うように制御してもよい(発明4)。
一般に、半導体記憶装置は、温度が高くなるほど、データを適切に保持するのに必要なリフレッシュ間隔が短くなる。かかる発明(発明4)によれば、半導体記憶装置の温度に応じてリフレッシュ間隔を短く又は長くするように変更することが可能になるので、半導体記憶装置の温度に応じてデータを適切に保持することができる。
上記発明(発明4)においては、前記制御部は、前記複数の間隔のうち前記温度センサによって検出された温度に対応する間隔のリフレッシュトリガ信号を出力する第1セレクタと、制御信号に基づいて、前記温度センサによって検出された温度に対応する間隔のリフレッシュトリガ信号、又は、前記最短の間隔のリフレッシュトリガ信号を出力する第2セレクタと、前記メモリに対する読み出し又は書き込みアクセスが要求された場合に、前記所定の条件を満たすまで前記最短の間隔のリフレッシュトリガ信号が前記第2セレクタから出力されるように、前記制御信号を生成して前記第2セレクタに出力する回路部と、を備えてもよい(発明5)。
かかる発明(発明5)によれば、半導体記憶装置の温度に応じてデータを適切に保持することができるとともに、消費電力の増大を抑制し、ロウハンマー問題によるデータ破壊を回避することができる。
上記発明(発明4)においては、前記制御部は、制御信号に基づいて、前記複数の間隔のうち前記温度センサによって検出された温度に対応する間隔のリフレッシュトリガ信号を出力するセレクタと、前記メモリに対する読み出し又は書き込みアクセスが要求された場合に、前記所定の条件を満たすまで前記最短の間隔のリフレッシュトリガ信号が前記セレクタから出力されるように、前記制御信号を生成して前記セレクタに出力する回路部と、を備えてもよい(発明6)。
かかる発明(発明6)によれば、半導体記憶装置の温度に応じてデータを適切に保持することができるとともに、消費電力の増大を抑制し、ロウハンマー問題によるデータ破壊を回避することができる。
上記発明(発明4〜6)においては、前記制御部は、前記温度センサによって検出された温度が高くなるほどより短い間隔で前記メモリのリフレッシュ動作を行うように制御してもよい(発明7)。
かかる発明(発明7)によれば、例えば、半導体記憶装置の温度が高くなるほどより短い間隔でリフレッシュ動作が行われるので、半導体記憶装置の温度に応じてデータを適切に維持することができる。
本発明の半導体記憶装置によれば、消費電力の増大を抑制するとともに、ロウハンマー問題によるデータ破壊を回避することができる。
従来の半導体記憶装置に対する読み書きアクセス要求の態様とリフレッシュ間隔との関係の一例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成例を示すブロック図である。 制御部の構成例を示す図である。 半導体記憶装置内の各部の信号の電圧の推移を示すタイムチャートである。 本発明の第1実施形態に係る半導体記憶装置に対する読み書きアクセス要求の態様とリフレッシュ間隔との関係の一例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体記憶装置における温度とリフレッシュ間隔との関係の一例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体記憶装置の制御部の構成例を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体記憶装置の制御部の構成例を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る半導体記憶装置について添付図面を参照して詳細に説明する。ただし、この実施形態は例示であり、本発明はこれに限定されるものではない。
また、本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」等の表記は、或る構成要素を他の構成要素と区別するために使用されるものであって、当該構成要素の数、順序又は優先度等を限定するためのものではない。例えば、「第1要素」及び「第2要素」との記載が存在する場合、「第1要素」及び「第2要素」という2つの要素のみが採用されることを意味するものではないし、「第1要素」が「第2要素」に先行しなければならないことを意味するものでもない。
(第1実施形態)
図2は、本発明の第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成例を示すブロック図である。半導体記憶装置は、制御部10と、メモリ20と、を備える。制御部10及びメモリ20の各々は、専用のハードウェアデバイスや論理回路によって構成されてもよい。
本実施形態に係る半導体記憶装置は、制御部10及びメモリ20を備え、リフレッシュ動作を内部で制御するように構成されたpSRAM(pseudo-Static Random Access Memory)であってもよい。従来のDRAMでは、例えば、ディスターブワード線アドレスを登録し、追加のリフレッシュ動作でデータを回復する等によってロウハンマー問題を解決するように構成された専用の回路が設けられているものが存在する。一方、pSRAMは、従来のDRAMと比較して小型化が進んでいるため、このような専用の回路を設けるためのスペースを確保することが困難である。また、仮に、このような専用の回路をpSRAMに設けた場合には、pSRAMのコストが嵩む虞がある。
そこで、本実施形態に係る半導体記憶装置がpSRAMである場合には、このような専用の回路を設けることなく、消費電力の増大を抑制するとともに、ロウハンマー問題によるデータ破壊を回避することができるので、好適である。
制御部10は、メモリ20のリフレッシュ動作を複数の間隔(図4及び図5に示すI1,I2)のうち何れかの間隔(I1)で行うように制御し、メモリ20に対する読み出し又は書き込みアクセスが要求された場合に、所定の条件を満たすまで、メモリ20のリフレッシュ動作を複数の間隔のうち最短の間隔(I2)で行うように制御する。制御部10の詳細な構成については後述する。
ここで、所定の条件は、例えば、複数の間隔のうち最短の間隔(ここでは、I2)でメモリ20のリフレッシュ動作が所定回数(例えば、3回等)行われることであってもよい。これにより、最短の間隔でメモリ20のリフレッシュ動作が所定回数行われるまで、メモリ20のリフレッシュ間隔を短くすることができる。
メモリ20は、リフレッシュを必要とする半導体メモリ(例えば、DRAM等)である。なお、メモリ20は、半導体記憶装置の外部に存在し、半導体記憶装置との間で信号の送受信を行うように構成されてもよい。
図2を参照してメモリ20の構成例について説明する。メモリ20は、コマンドデコーダ21と、ロウ制御部22と、カラム制御部23と、メモリセルアレイ24と、リセット信号生成部25と、を備える。なお、ここでは、説明を簡略化するために、例えば入出力用のインタフェース部(インタフェースピン等)等の他の周知の構成が示されていない。
コマンドデコーダ21は、外部から供給されるコマンド信号を解読し、コマンド制御信号を生成する。そして、コマンドデコーダ21は、外部から供給されたコマンドが読み出しコマンドであった場合には、読み出し動作のトリガ信号CMDRDをロウ制御部22及びカラム制御部23に出力する。また、コマンドデコーダ21は、外部から供給されたコマンドが書き込みコマンドであった場合には、書き込み動作のトリガ信号CMDWRをロウ制御部22及びカラム制御部23に出力する。
ロウ制御部22は、各トリガ信号CMDRD,CMDWRや後述するリフレッシュトリガ信号SRTRIG等に応じて、メモリセルアレイ24内の対応するメモリアレイの活性/非活性を制御する。例えば、ロウ制御部22は、読み出し又は書き込みアクセスやリフレッシュ等を行うために選択されたロウワード線を活性化するための信号WLONと、当該ロウワード線を非活性化するための信号WLOFFと、をメモリセルアレイ24及び制御部10に出力する。
また、ロウ制御部22は、センスアンプを活性化するための信号SAENをメモリセルアレイ24及びカラム制御部23に出力する。さらに、ロウ制御部22は、読み出し又は書き込みアクセスが要求されたことを示す信号RDWRと、リフレッシュ動作が行われることを示す信号REFと、を制御部10に出力する。さらにまた、ロウ制御部22は、制御部10から出力されたリフレッシュトリガ信号SRTRIGに基づいて、メモリセルアレイ24のリフレッシュ動作を行う。
カラム制御部23は、各トリガ信号CMDRD,CMDWR等に応じて、読み出し又は書き込みアクセス等を行うために選択されたカラムビット線を活性化するための信号CLENをメモリセルアレイ24に出力する。
なお、メモリセルアレイ24に対するアドレス及びデータ制御の詳細については周知の技術と同様であるため、本実施形態では説明を省略する。
リセット信号生成部25は、半導体記憶装置内の論理回路等を初期化するためのリセット信号RESETを、制御部10、コマンドデコーダ21及びロウ制御部22に出力する。
本実施形態では、コマンドデコーダ21、ロウ制御部22、カラム制御部23、メモリセルアレイ24及びリセット信号生成部25がメモリ20に設けられている場合を一例として説明したが、例えば、メモリ20が半導体記憶装置の外部に存在する場合には、各部21〜25のうち少なくとも1つが、制御部10と共に半導体記憶装置に設けられてもよい。
次に、図3を参照して、制御部10の構成について説明する。制御部10は、発振回路100と、2つのカウンタ110,120と、セレクタ130と、回路部140と、を備える。なお、2つのカウンタ110,120には、リセット信号生成部25から出力されたリセット信号RESETが入力されてもよい。
発振回路100は、リフレッシュ動作を開始するためのリフレッシュトリガ信号OSCを所定間隔で生成して、2つのカウンタ110,120に出力する。
カウンタ110は、発振回路100から出力されたリフレッシュトリガ信号OSCのパルスをM(Mは、1以上の任意の数である)個カウントする毎に1つのパルス信号をリフレッシュトリガ信号OSC2としてセレクタ130に出力する。すなわち、リフレッシュトリガ信号OSC2の間隔(ここでは、I2)は、リフレッシュトリガ信号OSCのM倍である。
また、カウンタ120は、発振回路100から出力されたリフレッシュトリガ信号OSCをN(Nは、1以上の任意の数であり、Mよりも大きい)個カウントする毎に1つのパルス信号をリフレッシュトリガ信号OSC1としてセレクタ130に出力する。すなわち、リフレッシュトリガ信号OSC1の間隔(ここでは、I1)は、リフレッシュトリガ信号OSCのN倍であり、リフレッシュトリガ信号OSC2の間隔よりも長い。
セレクタ130は、後述する制御信号SELに基づいて、複数の間隔のうち何れかの間隔のリフレッシュトリガ信号(ここでは、OSC1又はOSC2)を、リフレッシュトリガ信号SRTRIGとしてロウ制御部22に出力する。本実施形態では、セレクタ130は、制御信号SELがハイレベルの場合に、長い間隔(I1)のリフレッシュトリガ信号OSC1をロウ制御部22に出力し、制御信号SELがローレベルの場合に、短い間隔(I2)のリフレッシュトリガ信号OSC2をロウ制御部22に出力するように構成されている。
回路部140は、メモリ20に対する読み出し又は書き込みアクセスが要求された場合に、所定の条件を満たすまで最短の間隔のリフレッシュトリガ信号(ここでは、OSC2)がセレクタ130から出力されるように、制御信号SELを生成してセレクタ130に出力するように構成されている。本実施形態では、回路部140は、2つのNOR回路141,142を用いたRSフリップフロップと、インバータ143と、第1シフトレジスタ144と、第2シフトレジスタ145と、NOR回路146と、NAND回路147と、NAND回路148と、NAND回路149と、を備える。
RSフリップフロップのNOR回路141の一方の入力端子には、ロウ制御部22から出力された信号RDWRが印加される。また、NOR回路141の他方の入力端子は、NOR回路142の出力端子に接続されている。さらに、NOR回路141の出力端子は、インバータ143の入力端子と、NOR回路142の一方の入力端子と、に接続されている。さらにまた、NOR回路142の他方の入力端子は、NAND回路149の出力端子に接続されている。
インバータ143は、NOR回路141から出力された信号を論理反転し、論理反転した信号を信号LATとして第1シフトレジスタ144に出力する。
第1シフトレジスタ144は、インバータ143から出力された信号LATをクロックパルスによってシフトし、信号SHIFT1として第2シフトレジスタ145及びNOR回路146に出力する。また、第1シフトレジスタ144のリセット端子には、リセット信号生成部25から出力されたリセット信号RESETが印加されてもよい。
第2シフトレジスタ145は、第1シフトレジスタ144から出力された信号SHIFT1をクロックパルスによってシフトし、信号SHIFT2としてNOR回路146及びNAND回路148に出力する。また、第2シフトレジスタ145のリセット端子には、リセット信号生成部25から出力されたリセット信号RESETが印加されてもよい。
NOR回路146の一方の入力端子は、第1シフトレジスタ144の出力端子に接続されている。また、NOR回路146の他方の入力端子は、第2シフトレジスタ145の出力端子に接続されている。さらに、NOR回路146における論理演算の結果は、制御信号SELとしてセレクタ130に出力される。
NAND回路147の一方の入力端子には、ロウ制御部22から出力された信号WLONが印加される。また、NAND回路147の他方の入力端子には、ロウ制御部22から出力された信号REFが印加される。さらに、NAND回路147から出力された信号は、第1シフトレジスタ144及び第2シフトレジスタ145の各々のクロック端子に印加される。
NAND回路148の第1入力端子には、ロウ制御部22から出力された信号WLOFFが印加される。また、NAND回路148の第2入力端子には、ロウ制御部22から出力された信号REFが印加される。さらに、NAND回路148の第3入力端子には、第2シフトレジスタ145から出力された信号SHIFT2が印加される。
NAND回路149の一方の入力端子には、リセット信号生成部25から出力されたリセット信号RESETが印加される。また、NAND回路149の他方の入力端子は、NAND回路148の出力端子に接続されている。
次に、本実施形態の半導体記憶装置の動作について図4を参照して説明する。図4は、半導体記憶装置内の各部の信号の電圧の推移を示すタイムチャートである。
図4に示すように、待機状態では、ハイレベルの制御信号SELがセレクタ130に入力されることによって、長い間隔(I1)のリフレッシュトリガ信号OSC1がロウ制御部22に出力される。これにより、ロウ制御部22は、間隔I1でリフレッシュ動作を行う。
時刻t1において、読み出し又は書き込みアクセスが要求されたことによって、ハイレベルの信号RDWRがロウ制御部22から出力され、RSフリップフロップのNOR回路141に入力されると、RSフリップフロップは、ローレベルの信号を出力する。この場合、インバータ143は、ローレベルからハイレベルに論理反転した信号LATを第1シフトレジスタ144に出力する。
その後、間隔I1のリフレッシュ動作(図において2回目の間隔I1のリフレッシュ動作)の開始に伴って、時刻t2において、信号REF及び信号WLONがハイレベルになると、NAND回路147から出力されたローレベルの信号が第1シフトレジスタ144のクロック端子に入力されることによって、第1シフトレジスタ144から出力される信号SHIFT1がハイレベルになる。このとき、NOR回路146から出力される制御信号SELがローレベルになり、次に行われるリフレッシュ動作は、間隔I2のリフレッシュ動作となる。
次に、1回目の間隔I2のリフレッシュ動作の開始に伴って、時刻t3において、信号REF及び信号WLONがハイレベルになると、NAND回路147から出力されたローレベルの信号が第2シフトレジスタ145のクロック端子に入力されることによって、第2シフトレジスタ145から出力される信号SHIFT2がハイレベルになる。
その後、時刻t4において、信号SHIFT2がハイレベルの状態で信号WLOFFがハイレベルになると、信号LATがローレベルになる。そして、このローレベルの信号LATが、後の2回の間隔I2のリフレッシュ動作によって第2シフトレジスタ145までシフトされることになる。
そして、3回目の間隔I2のリフレッシュ動作の開始に伴って、時刻t5において、信号REF及び信号WLONがハイレベルになると、信号SHIFT2がローレベルになり、NOR回路146から出力される制御信号SELがハイレベルになる。これにより、次に行われるリフレッシュ動作は、間隔I1のリフレッシュ動作となる。
ここで、信号LATがローレベルの状態であっても、信号SHIFT2がローレベルになる前に読み出し又は書き込みアクセスが要求されると、時刻t1と同様に信号LATがハイレベルになり、第1シフトレジスタ144に入力される。すなわち、本実施形態では、読み出し又は書き込みアクセスが最後に要求されてから3回の間隔I2のリフレッシュ動作が行われるまで、制御信号SELをローレベルに維持する(つまり、短い間隔(I2)のリフレッシュトリガ信号OSC2がセレクタ130からロウ制御部22に出力される)ことができる。
このようにして、制御部10は、メモリ20に対する読み出し又は書き込みアクセスが要求された場合に、所定の条件を満たす(ここでは、最短の間隔I2のリフレッシュ動作が3回行われる)まで、メモリ20のリフレッシュ動作を最短の間隔(I2)で行うように制御することができる。
図5に、第1実施形態に係る半導体記憶装置に対する読み書きアクセス要求の態様とリフレッシュ間隔との関係の一例を示す。図5(a)に示すように、読み書きアクセスが頻繁に要求されない場合には、図1(a)と比較してリフレッシュ動作の実行回数が増加するが、リフレッシュ動作の実行回数の増加に伴う消費電力の増加は、読み出し又は書き込みアクセスによる消費電力を考慮すれば許容可能である。また、図5(b)に示すように、読み書きアクセスが頻繁に要求される場合であっても、このような頻繁な読み書きアクセスに応じて、最短の間隔(I2)でリフレッシュ動作が行われる期間を長くすることができる。これにより、各ロウアドレスに対してリフレッシュが行われる間隔が短縮されるので、例えば、特定のロウアドレスに対してロウハンマー攻撃による読み書きアクセスが行われている場合であっても、他のロウアドレスに対するリフレッシュが終了して当該特定のロウアドレスに対するリフレッシュが再度行われるまでの時間を短縮することができる。したがって、各ロウアドレスに対してリフレッシュが行われる間に特定のロウアドレスに対してロウハンマー攻撃による読み書きアクセスが行われる回数も減少するので、データ保持特性が損なわれるのを抑制することができる。
上述したように、本実施形態の半導体記憶装置によれば、メモリ20に対する読み出し又は書き込みアクセスが要求されると、所定の条件を満たすまでメモリのリフレッシュ動作が最短の間隔I2で行われるので、例えば、読み出し又は書き込みアクセスが頻繁に要求される場合であっても、これに応じてメモリのリフレッシュ動作を頻繁に行うことが可能になる。これにより、ロウハンマー問題によるデータ破壊を回避することができる。また、読み出し又は書き込みアクセスが要求されていない場合には、メモリのリフレッシュ動作を最短の間隔I2よりも長い間隔I1で行うことが可能になるので、例えばリフレッシュ動作が常に最短の間隔I2で行われる場合と比較して、リフレッシュ動作が行われる回数を低減することが可能になる。これにより、半導体記憶装置の消費電力が増大するのを抑制することができる。
また、本実施形態の半導体記憶装置によれば、メモリ20に対する読み出し又は書き込みアクセスが要求された場合に、所定の条件を満たすまで最短の間隔I2のリフレッシュトリガ信号OSC2がセレクタ130から出力されることによって、リフレッシュ間隔を制御することができる。
(第2実施形態)
以下、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態の半導体記憶装置は、半導体記憶装置の温度に応じてリフレッシュ間隔を制御する点において、第1実施形態と異なっている。以下、第1実施形態と異なる構成について説明する。
図6に、第2実施形態に係る半導体記憶装置における温度とリフレッシュ間隔との関係の一例を示す。一般に、半導体記憶装置は、温度が高くなるほど、データを適切に保持するのに必要なリフレッシュ間隔が短くなるという特性RCを有している。ここで、所定の温度(例えば、20℃)におけるリフレッシュ間隔が特性RCのリフレッシュ間隔(ここでは、16×N)よりも長くなると、リフレッシュが行われる間にデータが失われる虞がある。したがって、所定の温度におけるリフレッシュ間隔が特性RCのリフレッシュ間隔以下になるように、半導体記憶装置の温度に応じてリフレッシュ間隔を制御する必要がある。
そこで、本実施形態の半導体記憶装置は、図6に示すように、異なる温度範囲(図の例では、20℃未満、20℃以上55℃未満、55℃以上90℃未満)毎に異なるリフレッシュ間隔(図の例では、16×N、4×N、N)を設定するように構成されている。
図7は、本実施形態に係る半導体記憶装置の制御部10の構成例を示す図である。本実施形態に係る半導体記憶装置は、半導体記憶装置の温度を検出する温度センサ160を備え、制御部10は、半導体記憶装置の温度に対して複数の間隔(ここでは、16×N、4×N、N)のうち何れかの間隔が対応付けられている場合に、複数の間隔のうち温度センサ160によって検出された温度に対応する間隔でメモリ20のリフレッシュ動作を行うように制御する。これにより、半導体記憶装置の温度に応じてリフレッシュ間隔を短く又は長くするように変更することが可能になるので、半導体記憶装置の温度に応じてデータを適切に保持することができる。
また、制御部10は、温度センサ160によって検出された温度が高くなるほどより短い間隔でメモリ20のリフレッシュ動作を行うように制御してもよい。これにより、例えば、半導体記憶装置の温度が高くなるほどより短い間隔でリフレッシュ動作が行われるので、半導体記憶装置の温度に応じてデータを適切に維持することができる。
本実施形態において、制御部10は、発振回路100と、4つのカウンタ110,120,121,122と、セレクタ130と、回路部140と、セレクタ150と、温度センサ160と、を備える。ここで、セレクタ150は、本発明における「第1セレクタ」の一例であり、セレクタ130は、本発明における「第2セレクタ」の一例である。
本実施形態において、カウンタ120は、発振回路100から出力されたリフレッシュトリガ信号OSCのパルスをN個カウントする毎に1つのパルス信号をリフレッシュトリガ信号OSC1aとしてセレクタ150及びカウンタ121に出力する。ここで、リフレッシュトリガ信号OSC1aの間隔(ここでは、N)は、リフレッシュトリガ信号OSCのN倍である。
カウンタ121は、カウンタ120から出力されたリフレッシュトリガ信号OSC1aのパルスを所定数(例えば、4つ)カウントする毎に1つのパルス信号をリフレッシュトリガ信号OSC1bとしてセレクタ150及びカウンタ122に出力する。ここで、リフレッシュトリガ信号OSC1bの間隔(ここでは、4×N)は、リフレッシュトリガ信号OSCの4×N倍である。
カウンタ122は、カウンタ121から出力されたリフレッシュトリガ信号OSC1bのパルスを所定数(例えば、4つ)カウントする毎に1つのパルス信号をリフレッシュトリガ信号OSC1cとしてセレクタ150に出力する。ここで、リフレッシュトリガ信号OSC1cの間隔(ここでは、16×N)は、リフレッシュトリガ信号OSCの16×N倍である。
セレクタ150は、複数の間隔(ここでは、16×N、4×N、N)のうち温度センサ160によって検出された温度に対応する間隔のリフレッシュトリガ信号(ここでは、OSC1a,OSC1b又はOSC1c)を、リフレッシュトリガ信号OSC1としてセレクタ130に出力する。
温度センサ160は、半導体記憶装置の温度を検出する2つの温度センサ161,162を備えている。温度センサ161は、検出した温度が所定値(ここでは、20℃)未満の場合にローレベルの信号LTをセレクタ150に出力し、検出した温度が所定値(ここでは、20℃)以上の場合にハイレベルの信号LTをセレクタに出力するように構成されている。また、温度センサ162は、検出した温度が所定値(ここでは、55℃)未満の場合にローレベルの信号HTをセレクタ150に出力し、検出した温度が所定値(ここでは、55℃)以上の場合にハイレベルの信号HTをセレクタに出力するように構成されている。
本実施形態において、セレクタ150は、温度センサ160によって検出された温度が20℃未満の場合(信号LT及び信号HTがローレベルの場合)に、間隔が16×Nのリフレッシュトリガ信号OSC1cを、リフレッシュトリガ信号OSC1としてセレクタ130に出力する。また、セレクタ150は、温度センサ160によって検出された温度が20℃以上55℃未満の場合(信号LTがハイレベルであって、信号HTがローレベルの場合)に、間隔が4×Nのリフレッシュトリガ信号OSC1bを、リフレッシュトリガ信号OSC1としてセレクタ130に出力する。さらに、セレクタ150は、温度センサ160によって検出された温度が55℃以上の場合(信号LT及び信号HTがハイレベルの場合)に、間隔がNのリフレッシュトリガ信号OSC1aを、リフレッシュトリガ信号OSC1としてセレクタ130に出力する。
また、セレクタ130は、上述した第1実施形態と同様に、回路部140から出力された制御信号SELがハイレベルの場合に、リフレッシュトリガ信号OSC1を、リフレッシュトリガ信号SRTRIGとしてロウ制御部22に出力する。一方、セレクタ130は、回路部140から出力された制御信号SELがローレベルの場合(つまり、メモリ20に対する読み出し又は書き込みアクセスが要求され、所定の条件を満たすまでの間)に、リフレッシュトリガ信号OSC2を、リフレッシュトリガ信号SRTRIGとしてロウ制御部22に出力する。
上述したように、本実施形態の半導体記憶装置によれば、半導体記憶装置の温度に応じてデータを適切に保持することができるとともに、消費電力の増大を抑制し、ロウハンマー問題によるデータ破壊を回避することができる。
(第3実施形態)
以下、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態の半導体記憶装置は、メモリ20に対する読み出し又は書き込みアクセスが要求された場合に、温度センサによって検出された温度に対応する間隔のうち最短の間隔のリフレッシュトリガ信号がセレクタ150から出力されるように制御する点において、上記各実施形態と異なっている。以下、上記各実施形態と異なる構成について説明する。
図8は、本実施形態に係る半導体記憶装置の制御部10の構成例を示す図である。本実施形態において、制御部10は、発振回路100と、3つのカウンタ120,121,122と、回路部140と、セレクタ150と、温度センサ160と、を備える。本実施形態では、セレクタ150は、回路部140から出力された制御信号SELが印加されるように構成されている。
本実施形態において、セレクタ150は、制御信号SELに基づいて、複数の間隔のうち温度センサ160によって検出された温度に対応する間隔のリフレッシュトリガ信号を出力する。
具体的に説明すると、セレクタ150は、回路部140から出力された制御信号SELがハイレベルの場合に、複数の間隔(ここでは、16×N、4×N、N)のうち温度センサ160によって検出された温度に対応する間隔のリフレッシュトリガ信号(ここでは、OSC1a,OSC1b又はOSC1c)を、リフレッシュトリガ信号SRTRIGとしてロウ制御部22に出力する。
また、セレクタ150は、回路部140から出力された制御信号SELがローレベルの場合(つまり、メモリ20に対する読み出し又は書き込みアクセスが要求され、所定の条件を満たすまでの間)に、複数の間隔(ここでは、16×N、4×N、N)のうち最短の間隔(ここでは、N)のリフレッシュトリガ信号(ここでは、OSC1a)を、リフレッシュトリガ信号SRTRIGとしてロウ制御部22に出力する。
上述したように、本実施形態の半導体記憶装置によれば、半導体記憶装置の温度に応じてデータを適切に保持することができるとともに、消費電力の増大を抑制し、ロウハンマー問題によるデータ破壊を回避することができる。
以上説明した各実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記各実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、上述した各実施形態では、所定の条件が、最短の間隔でメモリ20のリフレッシュ動作が所定回数行われることである場合を一例として説明したが、本発明はこの場合に限定されない。例えば、所定の条件は、読み出し又は書き込みアクセスが要求されてから所定時間が経過することであってもよいし、所定の発振回路(発振回路100であってもよいし、他の発振回路であってもよい)から出力されたパルスをカウントする所定のカウンタによってカウントされた値が所定値に達することであってもよい。
また、上述した各実施形態では、読み出し又は書き込みアクセスが要求されると、メモリ20のリフレッシュ動作が最短の間隔で3回行われる場合を一例として説明したが、本発明はこの場合に限定されない。例えば、読み出し又は書き込みアクセスが要求されると、メモリ20のリフレッシュ動作が最短の間隔で1回又は2回行われてもよいし、4回以上の任意の回数だけ行われてもよい。この場合、例えば、最短の間隔でのリフレッシュ動作の実行回数に応じて、回路部140のシフトレジスタの数が変更されてもよいし、最短の間隔でのリフレッシュ動作の実行回数をカウントするカウンタがシフトレジスタの代わりに設けられてもよい。
さらに、上述した第2実施形態及び第3実施形態では、3つの異なる温度範囲毎にリフレッシュ間隔が設定される場合を一例として説明したが、本発明はこの場合に限定されない。例えば、2つ又は4つ以上の異なる温度範囲毎にリフレッシュ間隔が設定されてもよい。この場合、温度範囲の数に応じて任意の数の温度センサが設けられてもよい。
さらにまた、上述した各実施形態における制御部10及び回路部140の構成は一例であり、適宜変更されてもよいし、他の様々な構成が採用されてもよい。
10…制御部
20…メモリ
130…セレクタ
140…回路部
150…セレクタ
160…温度センサ
SEL…制御信号
I1…第1間隔
I2…第2間隔
OSC1…第1間隔のリフレッシュトリガ信号
OSC2…第2間隔のリフレッシュトリガ信号

Claims (7)

  1. メモリの複数のリフレッシュ動作を複数の間隔のうち何れかの間隔で行うように制御する制御部であって、前記メモリに対する読み出し又は書き込みアクセスが要求された場合に、所定の条件を満たすまで前記メモリの前記複数のリフレッシュ動作を前記複数の間隔のうち最短の間隔で行うように制御し、前記所定の条件を満たした後に、前記メモリの前記複数のリフレッシュ動作を前記最短の間隔よりも長い間隔で行うように制御する制御部を備える、
    半導体記憶装置。
  2. 前記所定の条件は、前記最短の間隔で前記メモリの前記複数のリフレッシュ動作が所定回数行われることである、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記制御部は、
    制御信号に基づいて、前記複数の間隔のうち何れかの間隔のリフレッシュトリガ信号を出力するセレクタと、
    前記メモリに対する読み出し又は書き込みアクセスが要求された場合に、前記所定の条件を満たすまで前記最短の間隔のリフレッシュトリガ信号が前記セレクタから出力されるように、前記制御信号を生成して前記セレクタに出力する回路部と、を備える、請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記半導体記憶装置の温度を検出する温度センサを備え、
    前記制御部は、前記半導体記憶装置の温度に対して前記複数の間隔のうち何れかの間隔が対応付けられている場合に、前記複数の間隔のうち前記温度センサによって検出された温度に対応する間隔で前記メモリの前記複数のリフレッシュ動作を行うように制御する、請求項1〜3の何れかに記載の半導体記憶装置。
  5. 前記制御部は、
    前記複数の間隔のうち前記温度センサによって検出された温度に対応する間隔のリフレッシュトリガ信号を出力する第1セレクタと、
    制御信号に基づいて、前記温度センサによって検出された温度に対応する間隔のリフレッシュトリガ信号、又は、前記最短の間隔のリフレッシュトリガ信号を出力する第2セレクタと、
    前記メモリに対する読み出し又は書き込みアクセスが要求された場合に、前記所定の条件を満たすまで前記最短の間隔のリフレッシュトリガ信号が前記第2セレクタから出力されるように、前記制御信号を生成して前記第2セレクタに出力する回路部と、を備える、請求項4に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記制御部は、
    制御信号に基づいて、前記複数の間隔のうち前記温度センサによって検出された温度に対応する間隔のリフレッシュトリガ信号を出力するセレクタと、
    前記メモリに対する読み出し又は書き込みアクセスが要求された場合に、前記所定の条件を満たすまで前記最短の間隔のリフレッシュトリガ信号が前記セレクタから出力されるように、前記制御信号を生成して前記セレクタに出力する回路部と、を備える、請求項4に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記制御部は、前記温度センサによって検出された温度が高くなるほどより短い間隔で前記メモリの前記複数のリフレッシュ動作を行うように制御する、請求項4〜6の何れかに記載の半導体記憶装置。
JP2020148108A 2020-09-03 2020-09-03 半導体記憶装置 Active JP6975298B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020148108A JP6975298B1 (ja) 2020-09-03 2020-09-03 半導体記憶装置
US17/387,757 US11545207B2 (en) 2020-09-03 2021-07-28 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020148108A JP6975298B1 (ja) 2020-09-03 2020-09-03 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6975298B1 true JP6975298B1 (ja) 2021-12-01
JP2022042635A JP2022042635A (ja) 2022-03-15

Family

ID=78766812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020148108A Active JP6975298B1 (ja) 2020-09-03 2020-09-03 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11545207B2 (ja)
JP (1) JP6975298B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11798609B2 (en) * 2021-08-06 2023-10-24 Winbond Electronics Corp. Semiconductor memory device including control unit controlling time interval of refresh operation on memory to shorten interval between memory refresh operations corresponding to read/write access requirement

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150340077A1 (en) * 2014-05-21 2015-11-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for controlling refresh operations
US20160125931A1 (en) * 2014-11-03 2016-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device that performs a refresh operation
JP2016212934A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置及びその制御方法
US20180061476A1 (en) * 2016-08-23 2018-03-01 SK Hynix Inc. Refresh control circuit for target refresh operation of semiconductor memory device, and operating method thereof
US20180342283A1 (en) * 2017-05-24 2018-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device performing care operation for disturbed row and operating method thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7032071B2 (en) 2002-05-21 2006-04-18 Sun Microsystems, Inc. Method, system, and program for using buffers to provide property value information for a device
US20050036380A1 (en) 2003-08-14 2005-02-17 Yuan-Mou Su Method and system of adjusting DRAM refresh interval
US9589606B2 (en) 2014-01-15 2017-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Handling maximum activation count limit and target row refresh in DDR4 SDRAM
WO2015152857A1 (en) 2014-03-29 2015-10-08 Empire Technology Development Llc Energy-efficient dynamic dram cache sizing
US20170110178A1 (en) 2015-09-17 2017-04-20 Intel Corporation Hybrid refresh with hidden refreshes and external refreshes
KR102354987B1 (ko) 2015-10-22 2022-01-24 삼성전자주식회사 온도에 따라 셀프 리프레쉬 사이클을 제어하는 리프레쉬 방법
KR102432701B1 (ko) 2015-11-18 2022-08-16 에스케이하이닉스 주식회사 리프레시 액티브 제어회로 및 이를 포함하는 메모리 장치
US9741421B1 (en) 2016-04-05 2017-08-22 Micron Technology, Inc. Refresh circuitry
US11250902B2 (en) * 2019-09-26 2022-02-15 Intel Corporation Method and apparatus to reduce power consumption for refresh of memory devices on a memory module
US10957376B1 (en) * 2019-12-18 2021-03-23 Winbond Electronics Corp. Refresh testing circuit and method
US11139016B1 (en) * 2020-04-07 2021-10-05 Micron Technology, Inc. Read refresh operation
KR20210149445A (ko) * 2020-06-02 2021-12-09 삼성전자주식회사 메모리 모듈 및 메모리 모듈의 동작 방법
CN114121074B (zh) * 2020-08-31 2023-09-01 长鑫存储技术有限公司 存储阵列自刷新频率测试方法与存储阵列测试设备

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150340077A1 (en) * 2014-05-21 2015-11-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for controlling refresh operations
JP2015219938A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
US20160125931A1 (en) * 2014-11-03 2016-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device that performs a refresh operation
JP2016212934A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置及びその制御方法
US20180061476A1 (en) * 2016-08-23 2018-03-01 SK Hynix Inc. Refresh control circuit for target refresh operation of semiconductor memory device, and operating method thereof
US20180342283A1 (en) * 2017-05-24 2018-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device performing care operation for disturbed row and operating method thereof
JP2018198107A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ディスターブ・ロウをケアするメモリ装置及びその動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11545207B2 (en) 2023-01-03
JP2022042635A (ja) 2022-03-15
US20220068362A1 (en) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200160904A1 (en) Semiconductor memory device
US7692993B2 (en) Semiconductor memory device
JP5063041B2 (ja) 向上されたリフレッシュメカニズムを有するダイナミック半導体メモリ
JP5505802B2 (ja) メモリ装置を動作する方法
US7269085B2 (en) Non volatile semiconductor memory device having a multi-bit cell array
KR101257366B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 리프레쉬 제어 방법
JP2010170596A (ja) 半導体記憶装置
EP1939887B1 (en) DRAM with disabled refresh in test mode
KR100655288B1 (ko) 셀프-리프레쉬 동작을 제어하는 로직 엠베디드 메모리 및그것을 포함하는 메모리 시스템
US9514800B1 (en) DRAM and self-refresh method
CN111816230B (zh) 半导体存储器件及其操作方法
JP6975298B1 (ja) 半導体記憶装置
US20110158024A1 (en) Semiconductor memory device and method for operating the same
WO1996028825A1 (fr) Memoire a semi-conducteur
JP4664126B2 (ja) 半導体メモリ
JP2002352576A (ja) 半導体記憶装置
JP2006146992A (ja) 半導体メモリ装置
US7145814B2 (en) RAS time control circuit and method for use in DRAM using external clock
JP5212100B2 (ja) 半導体メモリおよびメモリシステム
US9922728B2 (en) Memory device
KR102412680B1 (ko) 반도체 기억장치
JP2004185686A (ja) 半導体記憶装置
TW202211225A (zh) 半導體記憶裝置
KR100800384B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 이에 따른 셀프 리프레쉬 방법
CN114283862A (zh) 半导体存储装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6975298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150