JP6966950B2 - ガラス、ガラスの製造方法、導電ペーストおよび太陽電池 - Google Patents

ガラス、ガラスの製造方法、導電ペーストおよび太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6966950B2
JP6966950B2 JP2018008769A JP2018008769A JP6966950B2 JP 6966950 B2 JP6966950 B2 JP 6966950B2 JP 2018008769 A JP2018008769 A JP 2018008769A JP 2018008769 A JP2018008769 A JP 2018008769A JP 6966950 B2 JP6966950 B2 JP 6966950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
electrode
conductive paste
insulating film
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018008769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019127404A (ja
Inventor
要佑 中北
マルワン ダムリン
紹太 鈴木
孝輔 辻
正博 中原
直哉 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
AGC Inc
Original Assignee
TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA, Asahi Glass Co Ltd filed Critical TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2018008769A priority Critical patent/JP6966950B2/ja
Priority to TW108102379A priority patent/TW201936530A/zh
Priority to CN201910057596.1A priority patent/CN110066108A/zh
Publication of JP2019127404A publication Critical patent/JP2019127404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6966950B2 publication Critical patent/JP6966950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/066Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/07Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead
    • C03C3/072Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/102Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing lead
    • C03C3/108Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing lead containing boron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Description

本発明は、ガラス、ガラスの製造方法、導電ペーストおよび太陽電池に関し、特には太陽電池の電極形成用として好適なガラス、ガラスの製造方法、これを用いた導電ペースト、および該導電ペーストにより形成された電極を有する太陽電池に関するものである。
従来から、シリコン(Si)等の半導体基板の上に電極となる導電層を形成した電子デバイスが、種々の用途に使用されている。この電極となる導電層は、アルミニウム(Al)や銀(Ag)、銅(Cu)等の導電性金属粉末とガラス粉末を有機ビヒクル中に分散させた導電ペーストを、半導体基板上に塗布し、導電性金属粉末の融点以上の温度で焼成することにより形成されている。
このようにして半導体基板上に電極を形成する際に、半導体基板の電極が形成される面の全体に絶縁膜が形成され、パターン状の電極が絶縁膜を部分的に貫通して半導体基板に接触するように形成される場合がある。例えば、太陽電池においては、受光面となる半導体基板上に反射防止膜が設けられ、電極はその上にパターン状に設けられる。反射防止膜は、十分な可視光透過率を保ちつつ表面反射率を低減して受光効率を高めるためのものであって、通常、窒化珪素、二酸化チタン、二酸化珪素、酸化アルミニウム等の絶縁材料で構成される。また、PERC(Passivated Emitter and Rear Contact)等の太陽電池では、裏面にも反射防止膜と同様の絶縁材料からなるパッシベーション膜が全体に設けられ、該パッシベーション膜上に電極が部分的に半導体基板に接触する形に形成されている。
ここで、上記電極の形成においては電極を半導体基板と接触させるように形成することが必須であり、受光面では絶縁膜は電極のパターンに対応する部分が除去され、絶縁膜が除去された部分に電極が形成される。また、PERC太陽電池等の裏面では電気的接触が可能な範囲で部分的に絶縁膜が除去され、裏面全体に電極が形成される。
絶縁層を部分的に除去する方法としては、レーザー等で物理的に除去する方法もあるが製造工程が増える上に、装置導入のコストがかかることから、近年では、電極形成時にガラス粉末を含有する導電ペースト(ペースト状の電極材料)を用いて、ファイヤースルーで該導電ペーストに絶縁膜を貫通させる方法が採用されている。この方法では、例えば、絶縁膜を半導体基板上の全面に設けた後、その絶縁膜上に導電ペーストを適宜の形状で塗布し、焼成処理を施す。これにより、電極材料が加熱溶融させられると同時にこれに接触している絶縁膜がガラスと反応して溶融し、電極は絶縁膜を貫通して半導体基板と接触するように形成される。PERC太陽電池等の裏面電極においては、絶縁膜を貫通する導電ペーストと絶縁膜を貫通しない導電ペーストを組み合わせて用いることで、裏面全体に形成され部分的に絶縁膜を貫通して半導体基板と接触する電極が得られる。
このような、ファイヤースルーにより絶縁膜を貫通するガラス粉末を含有する導電ペーストとしては、例えば、特許文献1に太陽電池電極用ペーストが記載されている。特許文献1では、上記ガラス粉末を構成するガラスとして、酸化物換算で、Te、Bi、Li、Znを必須の主成分としてそれぞれ特定の割合で含有し、Mg、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Wを任意で5モル%以下含有する無鉛ガラスを用いている。
また、絶縁膜を貫通する導電ペーストとしての使用方法は記載されていないが、PbOとBとSiOとKOを用いたガラス組成物が知られている。特許文献2には、封着用ガラスとして、酸化物換算でPbOを42.6モル%、Bを33.3モル%、SiOを5.4モル%、KOを5.2モル%含有するガラスが記載されている。また、BとKOとCaOとSiOを含有するガラス粉末を用いた電極形成用材料が知られている。
特許文献3には、太陽電池の裏面電極に用いるガラスにおいて、酸化物換算でBを50モル%、CaOを9モル%、SiOを9モル%含有するガラスが記載されている。特許文献4には、精密モールドプレス成形に適した新規の光学ガラスとして、酸化物換算でBを30モル%、KOを10モル%、CaOを10モル%、SiOを10モル%含有するガラスが記載されている。さらに、PbOを含むガラスについて、特許文献5には、封着用のガラス組成として、PbOを59.3モル%、SiOを13.4モル%、Bを22.5モル%含有するガラスが記載されている。
特許第5856277号 特開昭62−270438公報 特開2013−18666公報 特開2006−327925公報 特開平4−292438公報
本発明は、電極形成に用いられるガラスにおいて、太陽電池等の半導体基板上に絶縁膜を介して電極を形成する際に、絶縁膜を貫通して半導体基板との接触が十分に確保できる電極を低コストで生産効率よく形成できるガラスおよびガラスの製造方法の提供を目的とする。本発明は、該ガラスの粉末を含有する、電極形成時に絶縁膜を貫通し半導体基板との接触が確保された電極を低コストで生産効率よく形成し得る導電ペーストおよび、該導電ペーストを用いることで信頼性と生産性の向上した太陽電池の提供を目的とする。
本発明は以下の構成のガラス、ガラスの製造方法、導電ペーストおよび太陽電池を提供する。
[1]モル%表記で、PbOを5〜60%、Bを20〜50%、SiOを5〜30%、KOを3〜20%、CaOを3〜20%、含有することを特徴とするガラス。
[2]さらに、モル%表記でBaOを3〜20%含有する[1]記載のガラス。
[3]さらに、モル%表記でSrO、AlおよびMgOから選ばれる少なくとも1種を合計で0〜10%含有する[1]または[2]記載のガラス。
[4]モル%表記で、Bを35〜60%、KOを1〜40%、CaOを3〜30%、SiOを5〜10%含有し実質的にPbOを含まない第1のガラスと、モル%表記で、PbOを20〜85%、SiOを1〜60%、Bを3〜21%含む第2のガラスとを混合する工程を含む、ガラスの製造方法。
[5]前記第1のガラスが、さらにモル%表記でBaOを1〜25%含有する[4]記載のガラスの製造方法。
[6]前記第1のガラスが、さらにモル%表記でSrOを0〜15%含有する[4]または[5]記載のガラスの製造方法。
[7]前記第2のガラスが、さらにモル%表記でAlおよびMgOから選ばれる少なくとも1種を合計で0〜10%含有する[4]〜[6]のいずれかに記載のガラスの製造方法。
[8]前記第1のガラスと前記第2のガラスの混合割合が質量比で20:80〜80:20である[4]〜[7]のいずれかに記載のガラスの製造方法。
[9]前記第1のガラスと前記第2のガラスを混合して、[1]〜[3]のいずれかに記載のガラスを得る、[4]〜[8]のいずれかに記載のガラスの製造方法。
[10]モル%表記で、PbOを5〜60%、Bを20〜50%、SiOを5〜30%、KOを3〜20%、CaOを3〜20%含有するガラスの粉末と、導電性金属粉末と、有機ビヒクルとを含有する導電ペースト。
[11]モル%表記で、Bを35〜60%、KOを1〜40%、CaOを3〜30%、SiOを5〜10%含有し実質的にPbOを含まない第1のガラスの粉末と、モル%表記で、PbOを20〜85%、SiOを1〜60%、Bを3〜21%含む第2のガラスの粉末を含む混合物と、導電性金属粉末と、有機ビヒクルとを含有する導電ペースト。
[12][10]または[11]に記載の導電ペーストを用いて形成された電極を具備することを特徴とする太陽電池。
本発明においては、電極形成に用いられるガラスにおいて、太陽電池等の半導体基板上に絶縁膜を介して電極を形成する際に、絶縁膜を貫通して半導体基板との接触が十分に確保できる電極を低コストで生産効率よく形成できるガラスおよびガラスの製造方法が提供できる。本発明においては、該ガラスの粉末を含有する、電極形成時に絶縁膜を貫通し半導体基板との接触が確保された電極を低コストで生産効率よく形成し得る導電ペーストおよび、該導電ペーストを用いることで信頼性と生産性が向上した太陽電池の提供が可能である。
本発明の導電ペーストを用いて電極形成されたp型Si基板両面受光型太陽電池の一例の断面を模式的に示した図である。 接触抵抗成分Rc[Ω]を評価する際に使用したSi基板に形成した電極パターンを示した図である。 図2に示す電極パターンを用いて接触抵抗成分Rc[Ω]を求める際の電極間距離L[cm]と電気抵抗R[Ω]の関係を示すグラフ(例33、例51)である。 実施例(例33)のガラスを含有する導電ペーストの絶縁膜貫通性の評価結果を示す写真である。 比較例(例45)のガラスを含有する導電ペーストの絶縁膜貫通性の評価結果を示す写真である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
<ガラス>
本発明のガラスはモル%表示で、PbOを5〜60%、Bを20〜50%、SiOを5〜30%、KOを3〜20%、CaOを3〜20%を含むことを特徴とする。
本発明のガラスはモル%表示で、PbOを5〜60%、Bを20〜50%、SiOを5〜30%、KOを3〜20%、CaOを3〜20%を含むことで、半導体基板上に絶縁膜を介して該ガラスと導電性金属粉末を含む導電ペーストを用いてファイヤースルーにより電極を形成する場合に、焼成時の始めの過程でガラスが絶縁膜を貫通し、さらに温度が上がることにより、ガラスが半導体基板中に電極の侵入を促進させることにより十分な接触を有する信頼性の高い絶縁膜貫通電極の形成が可能となる。本発明のガラスを用いれば、レーザー等で絶縁膜を物理的に除去する方法に比べて、生産効率がよく、低コストで絶縁膜貫通電極が形成できる。
本発明のガラスにおける各成分の含有量は、得られたガラスの誘導結合プラズマ(ICP-AES:Inductively Coupled Plasma-Atomic Emission Spectroscopy)分析若しくは電子線マイクロアナライザ(EPMA:Electron Probe Micro Analyzer)分析の結果から求められる。
また、本明細書において、実質的に含有しないとは、積極的には含有させないが、不可避不純物による混入を許容することを意味する。
以下、本発明のガラスは、半導体基板上に絶縁膜を介して該ガラスと導電性金属粉末を含む導電ペーストを用いてファイヤースルーにより電極を形成する場合に、上記効果を発揮できる。以下の説明において、「電極形成時」とは、特に断りのない限り、半導体基板上に絶縁膜を介してガラスと導電性金属粉末を含む導電ペーストを用いてファイヤースルーにより電極を形成する場合の電極形成時をいう。
以下、本発明のガラスの各成分について説明する。以下の説明において、ガラスの各成分の含有量の単位「%」は、特に断りのない限り、酸化物換算のモル%を示す。後述の第1のガラスおよび第2のガラスにおいても同様である。
本発明のガラスにおいて、PbOは、ガラスの軟化流動性を向上させ、絶縁膜との反応性を持つ必須の成分である。また、ガラス中のPbOがガラス転移点を下げることにより絶縁膜と容易に反応性を高めることができる。その結果、その後の電極と半導体基板と反応させやすくし、接触抵抗を下げることができる。
本発明のガラスは、PbOを5%以上60%以下の割合で含有する。PbOの含有量が5%未満であると、ガラス軟化点が高くなるために流動性が低下し、絶縁膜との反応が十分なものとならない。PbOの含有量は、好ましくは7%以上であり、より好ましくは8%以上である。一方、PbOの含有量が60%を超えると、結晶化によりガラスが得られない。PbOの含有量は、好ましくは55%以下であり、より好ましくは50%以下である。
本発明のガラス成分においてBは必須の成分である。Bは、ガラスの軟化流動性を向上させ、半導体基板との接合強度を向上させる機能を有する。また、Bは、ガラスを安定化させる成分である。
さらに、Bは、ガラスを流動させることによって半導体基板とガラスが直接反応するのを促進できる。これにより、例えば、半導体基板がpn接合型のSi半導体基板であって、ガラスが、電極と接触するp層やn層を形成することができる。例えば、p層に接触する電極を形成する際には、含有する成分であるBをBとしてp層に拡散するのを促進でき、より良好なp層を形成させることができる。
本発明のガラスは、Bを20%以上50%以下の割合で含有する。Bの含有量が20%未満であると、電極形成時に十分BをSi半導体基板中に拡散できないために、例えば、太陽電池における変換効率を上げられないことがある。さらに、Bはガラスの網目構造形成成分であり、20%未満であるとガラス化できなくなってしまう。Bの含有量は、好ましくは22%以上であり、より好ましくは23%以上である。一方、Bの含有量が50%を超えると、耐候性が劣化してしまうおそれがある。Bの含有量は、好ましくは48%以下であり、より好ましくは45%以下である。
本発明のガラス成分においてSiOは、耐候性を上げるための必須の成分である。また、SiOを含有させることでガラスを安定化させることができる。本発明のガラス中のSiOの含有量は、5%以上30%以下である。SiOの含有量が5%未満であると、結晶化によりガラスが得られにくく、太陽電池として特性の長期信頼性を得ることができなくなってしまう。SiOの含有量は、好ましくは、6%以上である。SiOの含有量が30%を超えるとガラス転移点が上がってしまうために焼結時にガラスを流動することができなくなってしまう。SiOの含有量は、好ましくは28%以下である。
本発明のガラス成分においてKOは、ガラスの軟化流動性を向上させ、半導体基板と電極の接合強度を向上させる必須の成分である。また、ガラス中のKOが半導体基板上の絶縁膜を貫通させた後に半導体基板中に容易に移動することができる。その結果、電極と半導体基板との間の接触抵抗を下げることができる。例えば、導電性金属がAlの場合、Al粒子がSi半導体基板へ十分に拡散させるのを助けることができ、良好なp層を形成する、またはp層の性能をより高めることが可能となる。
本発明のガラスは、KOを3%以上20%以下の割合で含有する。KOの含有量が3%未満であると、ガラス軟化点が高くなるために流動性が低下し、半導体基板と電極との接合強度が十分なものとならない。KOの含有量は、好ましくは4%以上である。一方、KOの含有量が20%を超えると、結晶化によりガラスが得られない。KOの含有量は、好ましくは19%以下であり、より好ましくは18%以下である。
本発明のガラス成分においてCaOは、電極と半導体基板との接触抵抗成分を下げる必須の成分である。CaOはガラス成分として熱が加わると結晶核を形成させることができ、結晶粒を成長させることにより半導体基板中の絶縁膜貫通を完全なものとさせることができる。本発明のガラス中のCaOの含有量は、3%以上20%以下である。CaOの含有量が3%未満であると、電極形成時に十分に絶縁膜を貫通できないために、例えば、太陽電池における変換効率を上げられないことがある。CaOの含有量は、好ましくは、4%以上である。CaOの含有量が20%を超えると結晶化によりガラスが得られない。CaOの含有量は、好ましくは19%以下であり、より好ましくは18%以下である。
本発明のガラスは、上記必須成分に加えて、必要に応じて任意成分を含有できる。本発明のガラスにおいて含有することが好ましい任意成分としてBaOが挙げられる。本発明のガラスがBaOを含有すると、電極と半導体基板との接触抵抗成分をより低下させられる。ガラス中のBaOの含有量は、3%以上20%以下が好ましい。BaOの含有量が3%未満であると、ガラス転移点が上がりすぎてしまい、電極と半導体との接触抵抗が大きくなってしまうおそれがある。BaOの含有量は、より好ましくは、4%以上である。BaOの含有量が20%を超えると結晶化によりガラスが得られないおそれがある。BaOの含有量は、より好ましくは18%以下であり、さらに好ましくは15%以下である。
本発明のガラスは、さらに、SrO、AlおよびMgOから選ばれる少なくとも1種を合計で0〜10%含有することが好ましい。本発明のガラスがこれらの成分を含有すると、ガラスを安定化させたり、耐候性を上げることができる。SrO、AlおよびMgOの含有量は合計で0.5%以上が好ましい。SrO、AlおよびMgOは合計で10%を超えるとガラス化しないおそれがある。SrO、AlおよびMgOの含有量は合計で、8%以下がより好ましい。
本発明のガラスは、これら以外のその他の任意成分を含有してもよい。その他の任意成分として、具体的には、P、As、Sb、ZnO、LiO、NaO、ZrO、Fe、CuO、Sb、SnO、MoO、WO、MnO、MnO、CeO、TiO等の通常ガラスに用いられる各種酸化物成分が挙げられる。これら、酸化物成分は、目的に応じて、1種が単独で、または2種以上が組み合せて用いられる。その他の任意成分の含有量は合計で5%以下が好ましい。
本発明のガラスの製造方法は、特に限定されない。例えば、後述のとおり得られるガラスが上記組成となるように原料混合物を準備し、公知の方法で加熱して溶融し固化する方法が挙げられる。また、本発明のガラスは、以下に示す第1のガラスと第2のガラスを上記本発明のガラス組成となるように組み合わせた混合物を溶融固化して得てもよい。
<ガラスの製造方法>
本発明は、モル%表記で、Bを35〜60%、KOを1〜40%、CaOを3〜30%、SiOを5〜10%含有し実質的にPbOを含まない第1のガラスと、モル%表記で、PbOを20〜85%、SiOを1〜60%、Bを3〜21%含む第2のガラスと、を混合する工程を含む、ガラスの製造方法を提供する。
本発明の製造方法によれば、上記本発明のガラスの組成を調整しやすい。本発明の製造方法における、第1のガラスは、Bを35〜60%、KOを1〜40%、CaOを3〜30%、SiOを5〜10%含有し実質的にPbOを含まない。なお、本明細書において、実質的に含有しないとは、積極的には含有させないが、不可避不純物による混入を許容することを意味する。
上記のとおり、PbOは絶縁膜との反応性を持つ成分である。本発明の製造方法により得られるガラスにおいて、第2のガラスはPbOを含有することで、主として電極が絶縁膜を貫通するために機能する。そして、その後の電極と半導体基板とを反応させやすくする機能は、主として第1のガラスが果たしている。
第1のガラスにおいて、Bは、第1のガラスと第2のガラスを用いて得られるガラスの軟化流動性を向上させ、半導体基板との接合強度を向上させる機能を有する必須成分である。なお、以下の説明において、得られるガラスとは、第1のガラスと第2のガラスを用いて得られるガラスをいう。また、Bは、得られるガラスを安定化させる成分である。
第1のガラスにおけるBの含有量は35%以上60%以下である。Bの含有量は、上記観点から、好ましくは38%以上であり、より好ましくは40%以上である。Bの含有量が60%を超えると、得られるガラスの耐候性が劣化してしまうおそれがある。Bの含有量は、好ましくは58%以下であり、より好ましくは55%以下である。
第1のガラスにおいてKOは、得られるガラスの軟化流動性を向上させ、半導体基板と電極の接合強度を向上させる必須の成分である。第1のガラスにおけるKOの含有量は1%以上40%以下である。KOの含有量は、上記観点から、好ましくは3%以上であり、より好ましくは5%以上である。KOの含有量が40%を超えると、結晶化によりガラスが得られない。KOの含有量は、好ましくは35%以下であり、より好ましくは25%以下である。
第1のガラスにおいてCaOは、得られるガラスにおいて電極と半導体基板との接触抵抗成分を下げる必須の成分である。第1のガラスにおけるCaOの含有量は3%以上30%以下である。CaOの含有量は、上記観点から、好ましくは4%以上であり、より好ましくは5%以上である。CaOの含有量が20%を超えると、結晶化によりガラスが得られない。CaOの含有量は、好ましくは28%以下であり、より好ましくは25%以下である。
第1のガラスにおいてSiOは、得られるガラスの耐候性を上げるための必須の成分である。また、SiOを含有させることで得られるガラスを安定化させることができる。第1のガラスにおけるSiOの含有量は5%以上10%以下である。SiOの含有量は、上記観点から、好ましくは6%以上である。SiOの含有量が10%を超えると、得られるガラスにおいて、ガラス転移点が上がってしまうために焼結時にガラスを流動することができなくなってしまう。SiOの含有量は、好ましくは9%以下である。
第1のガラスは、上記必須成分に加えて、必要に応じて任意成分を含有できる。第1のガラスにおいて含有することが好ましい任意成分としてBaOが挙げられる。第1のガラスがBaOを含有すると、得られるガラスにおいて、電極と半導体基板との接触抵抗成分をより低下させられる。第1のガラス中のBaOの含有量は、1%以上25%以下が好ましい。BaOの含有量は、より好ましくは、3%以上である。BaOの含有量が25%を超えると結晶化によりガラスが得られないおそれがある。BaOの含有量は、より好ましくは20%以下である。
第1のガラスは、さらに、任意成分としてSrOを含有してもよい。SrOを含有することで、得られるガラスにファイヤースルー性を付与できる。第1のガラス中のSrOの含有量は0%〜15%が好ましい。SrOの含有量は、より好ましくは、3%以上である。SrOの含有量が15%を超えるとガラス化しないおそれがある。SrOの含有量は、より好ましくは15%以下であり、さらに好ましくは10%以下である。
本発明の製造方法における、第2のガラスは、PbOを20〜85%、SiOを1〜60%、Bを3〜21%含有する。
第2のガラスにおいて、PbOは、得られるガラスにおいて、ガラスの軟化流動性を向上させ、絶縁膜との反応性を持つ必須の成分である。また、第2のガラス中のPbOがガラス転移点を下げることにより絶縁膜と容易に反応性を高めることができる。第2のガラスにおけるPbOの含有量は20%以上85%以下である。PbOの含有量は、上記観点から、好ましくは25%以上であり、より好ましくは30%以上である。PbOの含有量が85%を超えると、結晶化によりガラスが得られない。PbOの含有量は、好ましくは83%以下であり、より好ましくは80%以下である。
第2のガラスにおいてSiOは、得られるガラスの耐候性を上げるための必須の成分である。また、SiOを含有させることで得られるガラスを安定化させることができる。第2のガラスにおけるSiOの含有量は1%以上60%以下である。SiOの含有量は、上記観点から、好ましくは2%以上である。SiOの含有量が60%を超えると、得られるガラスにおいて、ガラス転移点が上がってしまうために焼結時にガラスを流動することができなくなってしまう。SiOの含有量は、好ましくは58%以下である。
第2のガラスにおいて、Bは、得られるガラスの軟化流動性を向上させ、半導体基板との接合強度を向上させる機能を有する必須成分である。第2のガラスにおけるBの含有量は3%以上21%以下である。Bの含有量は、上記観点から、好ましくは4%以上である。Bの含有量が21%を超えると、得られるガラスの耐候性が劣化してしまうおそれがある。Bの含有量は、好ましくは20%以下である。
第2のガラスは、上記必須成分に加えて、必要に応じて任意成分を含有できる。第2のガラスにおいて含有することが好ましい任意成分としてAlおよびMgOから選ばれる少なくとも1種が挙げられる。AlおよびMgOから選ばれる少なくとも1種を含有することで、得られるガラスに耐候性およびガラス安定化を付与できる。第2のガラス中のAlおよびMgOから選ばれる少なくとも1種の合計含有量は0%〜10%が好ましい。AlおよびMgOから選ばれる少なくとも1種の合計含有量は、より好ましくは、1%以上である。AlおよびMgOから選ばれる少なくとも1種の合計含有量が10%を超えると軟化点が上がったり、ガラス化しなかったりなどのおそれがある。AlおよびMgOから選ばれる少なくとも1種の合計含有量は、より好ましくは8%以下である。
第1のガラスおよび第2のガラスは、それぞれ、上記成分以外のその他の任意成分を含有してもよい。その他の任意成分として、具体的には、P、As、Sb、ZnO、LiO、NaO、ZrO、Fe、CuO、Sb、SnO、MoO、WO、MnO、MnO、CeO、TiO等の通常ガラスに用いられる各種酸化物成分が挙げられる。これら、酸化物成分は、目的に応じて、1種が単独で、または2種以上が組み合せて用いられる。その他の任意成分の含有量は、第1のガラス、第2のガラス、得られるガラスのそれぞれにおいて、合計で5%以下が好ましい。
本発明のガラスの製造方法において、第1のガラスと第2のガラスを混合することにより、得られるガラスは、絶縁膜と反応しやすく、これにより絶縁膜貫通電極の形成を容易にできる。さらに、その後、電極と半導体基板とを反応させやすくする機能を果たすことができ、接触抵抗を下げることができる。
本発明の製造方法において、上記観点から、第1のガラスと第2のガラスの混合割合は、質量比で20:80〜80:20が好ましく、22:78〜78:22がより好ましい。第1のガラスと第2のガラスの混合割合は、得られるガラスにおけるガラス組成が、上記本発明のガラス組成となる混合割合が特に好ましい。
なお、本発明の製造方法において、第1のガラスと第2のガラスを混合する工程では、第1のガラスと第2のガラスに、さらに第1のガラスと第2のガラス以外のその他のガラスを加えて混合を行ってもよい。その他のガラスは1種であっても2種以上であってもよい。この場合においても、得られるガラスにおけるガラス組成が、上記本発明のガラス組成となるのが好ましい。その他のガラスとしては、第1のガラスと第2のガラスとその他のガラスを混合して得られるガラスにおけるガラス組成が、上記本発明のガラス組成となるように調整し易いガラスが好ましい。
第1のガラスおよび第2のガラスはそれぞれに、例えば、以下に示す方法で製造することができる。また、上記本発明のガラスにおいて、原料混合物を準備し、公知の方法で加熱して溶融し固化する際にも同様の方法が適用できる。
まず、原料混合物を準備する。原料は、通常の酸化物系のガラスの製造に用いる原料であれば特に限定されず、酸化物や炭酸塩等を用いることができる。得られるガラスにおいて、上記組成範囲となるように原料の種類および割合を適宜調整して原料組成物とする。
次に、原料混合物を公知の方法で加熱して溶融物を得る。加熱溶融する温度(溶融温度)は、800〜1500℃が好ましく、900〜1400℃がより好ましい。加熱溶融する時間は、30〜300分が好ましい。
その後、溶融物を冷却し固化することにより、第1のガラス、第2のガラスまたは本発明のガラスを得ることができる。冷却方法は特に限定されない。ロールアウトマシン、プレスマシン、冷却液体への滴下等により急冷する方法をとることもできる。得られるガラスは完全に非晶質である、すなわち結晶化度が0%であることが好ましい。ただし、本発明の効果を損なわない範囲であれば、結晶化した部分を含んでいてもよい。
こうして得られる第1のガラス、第2のガラスまたは本発明のガラスは、いかなる形態であってもよい。例えば、ブロック状、板状、薄い板状(フレーク状)、粉末状等であってもよい。
本発明のガラスおよび本発明の製造方法により得られるガラスは、半導体基板上への電極形成、例えば、太陽電池の電極形成に好適に用いられる。本発明のガラスおよび本発明の製造方法により得られるガラスは、特には、半導体基板上に絶縁膜を介して該ガラスと導電性金属粉末を含む導電ペーストを用いてファイヤースルーにより絶縁膜を貫通する電極を形成する場合に、効果をよく発揮できる。さらに、電極形成における電極がアルミニウム電極の場合に、顕著な効果を発揮できる。本発明のガラスまたは本発明の製造方法により得られるガラスを含む導電ペーストを用いて電極を形成する場合、ガラスは粉末であることが好ましい。
ガラスの粉末は、上記のようにして製造されたガラスを乾式粉砕法や湿式粉砕法によって粉砕することにより得ることができる。湿式粉砕法の場合、溶媒として水を用いることが好ましい。粉砕は、例えばロールミル、ボールミル、ジェットミル等の粉砕機を用いて行うことができる。なお、本発明の製造方法において、第1のガラスおよび第2のガラスの混合は、該粉砕の前に行ってもよいが、第1のガラスおよび第2のガラスのそれぞれを粉砕した後、混合するのが好ましい。第1のガラスおよび第2のガラスに加えて、さらに、その他のガラスを混合する場合も同様である。
第1のガラスおよび第2のガラスを混合する方法は、両者が均一の混合される方法であれば特に制限されない。第1のガラスの粉末および第2のガラスの粉末を混合する場合、例えば、Vミキサー等を用いて1〜2時間混合する方法が挙げられる。なお、導電ペーストに配合する場合は、第1のガラスの粉末および第2のガラスの粉末の所定量をそのまま配合してもよいが、第1のガラスの粉末および第2のガラスの粉末を予め混合した混合粉末を配合することが好ましい。第1のガラスおよび第2のガラスに加えて、さらに、その他のガラスを混合する場合も同様である。
本発明のガラス、第1のガラス、第2のガラス、または、本発明の製造方法により得られるガラスの粉末は、該粉末の体積基準の50%粒径D50が0.5μm以上10μm以下であることが好ましい。ガラス粉末のD50が0.5μm未満であると、ペースト化した際の分散が困難になることがある。また、ガラス粉末のD50が10μmを超えると、導電性金属粉末の周りにガラスが存在しない個所が発生するため、電極と半導体基板との接着性が十分でない場合がある。ガラス粉末のD50は、より好ましくは7.0μm以下である。ガラスの粉末の粒径の調整は、例えば粉砕後に必要に応じて分級することにより行うことができる。
なお、本明細書で記載するD50は、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置を用いて測定した粒径分布の累積粒度曲線において、その積算量が体積基準で50%を占めるときの粒径を表す。
<導電ペースト>
本発明の導電ペーストは、上記本発明のガラスの粉末または本発明の製造方法により得られるガラスの粉末、導電性金属粉末および有機ビヒクルを含有する。以下、「本発明のガラスの粉末」または「ガラス粉末」とは、特に断りのない限り、「本発明のガラスの粉末または本発明の製造方法により得られるガラスの粉末」を意味する。「ガラス」も同様に「本発明のガラスまたは本発明の製造方法により得られるガラス」を意味する。該ガラスの粉末は、D50が0.5μm以上10μm以下であるガラスの粉末が好ましい。D50が1.0μm以上5.0μm以下であるガラスの粉末がさらに好ましい。
本発明の導電ペーストが含有する導電性金属粉末は、半導体基板上に形成される電極に通常用いられる金属の粉末が特に制限なく用いられる。導電性金属粉末として、具体的には、Al、Ag、Cu、Au、Pd、Pt等の粉末が挙げられ、これらのうちでも、Al粉末が好ましい。Al粉末を導電性金属粉末として用いた場合に、絶縁膜との反応性を上げると共にSi基板との反応性を高めることにより、電極とSi基板との間の電気抵抗を下げられる本発明のガラスの効果が顕著である。
導電性金属粉末のD50は、凝集が抑制され、かつ、均一な分散性が得られる観点から1〜10μmが好ましい。D50が1μm以下では、ペースト中の分散性が悪化し、10μm以上では、反応性が低下する。
導電ペーストにおけるガラス粉末の含有量は、例えば、導電性金属粉末100質量部に対して0.1質量部以上15質量部以下とすることが好ましい。ガラス粉末の含有量が0.1質量部未満であると、絶縁膜とのファイヤースルーが十分でなくなり、電極部の電気抵抗が大きくなるおそれがある。また、電極と半導体基板の接着性が悪くなるおそれがある。一方、ガラス粉末の含有量が15質量部を超えると、導電性金属粉末の割合が低くなることにより電極としての電気抵抗が大きくなってしまうおそれがある。導電性金属粉末100質量部に対するガラス粉末の含有量は、より好ましくは0.5質量部以上10質量部以下である。
導電ペーストが含有する、有機ビヒクルとしては、有機樹脂バインダーを溶媒に溶解して得られる有機樹脂バインダー溶液を用いることができる。
有機ビヒクルに用いる有機樹脂バインダーとしては、例えばメチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、オキシエチルセルロース、ベンジルセルロース、プロピルセルロース、ニトロセルロース等のセルロース系樹脂、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ブチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート等のアクリル系モノマーの1種以上を重合して得られるアクリル系樹脂等の有機樹脂が用いられる。
有機ビヒクルに用いる溶媒としては、セルロース系樹脂の場合はターピネオール、ブチルジグリコールアセテート、エチルジグリコールアセテート、プロピレングリコールジアセテート等の溶媒が、アクリル系樹脂の場合はメチルエチルケトン、ターピネオール、ブチルジグリコールアセテート、エチルジグリコールアセテート、プロピレングリコールジアセテート等の溶媒が好ましく用いられる。
有機ビヒクルにおける有機樹脂バインダーと溶媒の割合は、特に制限されないが、得られる有機樹脂バインダー溶液が導電ペーストの粘度を調整できる粘度となるように選択される。具体的には、有機樹脂バインダー:溶媒で示す質量比として、3:97〜15:85程度が好ましい。
導電ペーストにおける有機ビヒクルの含有量は、導電ペースト全量に対して5質量%以上30質量%以下であることが好ましい。有機ビヒクルの含有量が5質量%未満になると、導電ペーストの粘度が上昇するために導電ペーストの印刷等の塗布性が低下し、良好な導電層(電極)を形成することが難しくなる。また、有機ビヒクルの含有量が30質量%を超えると、導電ペーストの固形分の含有割合が低くなり、十分な塗布膜厚が得られにくくなる。
本発明の導電ペーストには、本発明のガラスの粉末、導電性金属粉末、および有機ビヒクルに加え、必要に応じて、かつ、本発明の目的に反しない限度において公知の添加剤を配合することができる。
このような添加剤としては、例えば、各種無機酸化物が挙げられる。無機酸化物として具体的には、B、SiO、Al3、TiO、MgO、ZrO、Sb、およびこれらの複合酸化物等が挙げられる。これらの無機酸化物は、導電ペーストの焼成に際し、導電性金属粉末の焼結を和らげる効果があり、それにより、焼成後の電極表面のブリスター発生を抑制する作用を有する。これらの無機酸化物からなる添加剤の大きさは特に限定されるものではないが、例えば、D50が10μm以下のものを好適に用いることができる。
導電ペーストにおける、無機酸化物の含有量は目的に応じて適宜に設定されるものであるが、ガラス粉末に対して、好ましくは10質量%以下、より好ましくは7質量%以下である。ガラス粉末に対する無機酸化物の含有量が10質量%を超えると、電極形成時における無機酸化物の流動性が低下して電極と半導体基板との接着強度が低下するおそれがある。また、実用的な配合効果(電極と半導体基板との電気抵抗抑制)を得るためには、上記含有量の下限値は好ましくは3質量%以上、より好ましくは5質量%以上である。
導電ペーストには、消泡剤や分散剤のように導電ペーストで公知の添加物を加えてもよい。なお、上記有機ビヒクルおよびこれらの添加物は、通常、電極形成の過程で消失する成分である。導電ペーストの調製には、撹拌翼を備えた回転式の混合機や擂潰機、ロールミル、ボールミル等を用いた公知の方法を適用することができる。
本発明の導電ペーストは、半導体基板上への焼成による電極形成、特には、半導体基板上に設けられた絶縁膜上に導電ペーストを部分的に塗布してファイヤースルーにより行われる電極形成に好適に用いられる。本発明の導電ペーストを用いれば、焼成時に、導電ペーストが塗布された部分で、該導電ペーストが含有するガラス中の酸素が導電性金属粉末に拡散するのを抑制しながら、ガラスが絶縁膜材料と反応し絶縁膜を溶融させることで、絶縁膜を貫通し半導体基板に十分に接触する電極が得られる。
絶縁膜上への導電ペーストの塗布、および焼成は、従来のファイヤースルーにより行われる電極形成における塗布、焼成と同様の方法により行うことができる。塗布方法としては、スクリーン印刷、ディスペンス等が挙げられる。焼成温度は、含有する導電性金属粉末の種類、ガラス粉末の種類等によるが、概ね600〜1000℃の温度が例示できる。焼成時間は、貫通させる絶縁膜の厚さ、半導体基板等により適宜調整される。また、導電ペーストの塗布と焼成の間に、100〜200℃程度での乾燥処理を設けてもよい。
本発明の導電ペーストは上記のとおり、絶縁膜付きの半導体基板上にファイヤースルーにより電極形成を行うのに好適に用いられる。本発明の導電ペーストを用いて形成した電極、具体的には、半導体基板上に焼付けられた電極を具備する製品としては、太陽電池、ダイオード素子、トランジスタ素子、サイリスタ等が挙げられる。本発明の導電ペーストは太陽電池の製造において、絶縁膜付き半導体基板上にファイヤースルーにより電極形成を行うのに好適である。
<太陽電池>
本発明の太陽電池は、このような本発明の導電ペーストを用いて形成した電極、具体的には、半導体基板上に焼付けられた電極を具備する。本発明の太陽電池においては、電極の少なくとも1つが、本発明の導電ペーストを用いて、ファイヤースルーにより、絶縁膜を部分的に貫通して半導体基板に接触する形に設けられた電極であることが好ましい。
太陽電池が有するこのような絶縁膜を貫通する電極としては、例えば、pn接合型の半導体基板を用いた太陽電池の受光面の電極として反射防止膜である絶縁膜を部分的に貫通して半導体基板に接触する形に設けられた電極が挙げられる。反射防止膜である絶縁膜を構成する絶縁材料としては窒化珪素、二酸化チタン、二酸化珪素、酸化アルミニウム等が挙げられる。この場合、受光面は半導体基板の片面であっても両面であってもよく、半導体基板はn型、p型のいずれであってもよい。このような太陽電池の受光面に設けられる電極は、本発明の導電ペーストを用いてファイヤースルーにより形成できる。
また、PERC等の太陽電池では、裏面にも反射防止膜と同様の絶縁材料からなるパッシベーション膜が全体に設けられ、該パッシベーション膜上に電極が部分的に半導体基板に接触する形に形成される。このような、PERC太陽電池の裏面電極も本発明の導電ペーストを用いてファイヤースルーにより形成できる電極である。
上記のとおり本発明の導電ペーストは導電性金属粉末としてAl粉末を含有することが好ましい。すなわち、本発明の導電ペーストはAl電極の形成に好ましく用いられる。ファイヤースルーにより、絶縁膜を部分的に貫通して半導体基板に接触する形に設けられたAl電極としては、例えば、p型Si基板を用いたPERC太陽電池の裏面電極、n型Si基板を用いたPERT(Passivated Emitter, Rear Totally diffused)太陽電池の裏面電極、n型Si基板またはp型Si基板を用いた両面受光太陽電池の、p層またはp層側に設けられた電極、バックコンタクト型太陽電池の一方の電極等が挙げられる。
以下、p型Si基板両面受光型の太陽電池の電極を本発明の導電ペーストで形成した場合を例に説明する。図1は、本発明の導電ペーストを用いて電極形成されたp型Si基板両面受光型太陽電池の一例の断面を模式的に示した図である。
図1に示す太陽電池10は、p型Si基板1と、その上面に設けられた絶縁膜2A、下面に設けられた絶縁膜2Bを有し、絶縁膜2Bの一部を貫通してp型Si基板に接触するAl電極4、および絶縁膜2Aの一部を貫通してp型Si基板1に接触するAg電極3を有する。p型Si基板1の上面は、例えば、ウエットエッチング法を用いて形成される、光反射率を低減させるような凹凸構造を有する。なお、図面の上下は、必ずしも使用時における上下を示すものではない。なお、必要に応じて、p型Si基板の両表面が凹凸構造を有してもよい。
p型Si基板1は、上から順にn層1a、p層1bで構成され、Al電極4はp層1bに、Ag電極3はn層1aに接触している。ここで、n層1aは、上記凹凸構造が形成された表面に、例えば、P、Sb、As等をドープすることで形成され得る。
Al電極4およびAg電極3は、ガラス粉末とAl粉末を含有するAl電極形成用導電ペースト、ガラス粉末とAg粉末を含有するAg電極形成用導電ペーストを、それぞれ用いて次のようにして形成される。すなわち、p型Si基板1の両面に設けられた絶縁膜2B、絶縁膜2Aは、Al電極4、Ag電極3の形成前は全面に隙間なく存在し、Al電極4およびAg電極3を形成するための上記導電ペーストがそれぞれ塗布された部分のみが導電ペーストの焼成時に溶融することで、絶縁膜2B、絶縁膜2Aをそれぞれ貫通しp型Si基板1に接触するAl電極4およびAg電極3が形成される。
なお、Al電極4は、絶縁膜2Bを貫通した後、p型Si基板1のp層1bに到達後、Al電極からAlがp層1b内に拡散することでAl電極直上にAl−Si合金層5を形成する。さらにAl−Si合金層5の直上にはp層としてBSF(Back Surface Field)層6が得られる。
上記において、本発明の導電ペーストは、Ag電極形成用導電ペーストおよびAl電極形成用導電ペーストとして用いることができるが、上記のとおりAl電極形成用導電ペーストとして用いることが特に好ましい。
Al電極形成用導電ペーストとして、本発明のガラスの粉末と、Al粉末を含有する本発明の導電ペーストを用いることで、電極形成時に、ガラスが絶縁膜を構成する絶縁材料と十分に反応して、Al電極形成用導電ペーストが絶縁膜を貫通し、p型Si基板1と十分に接触するAl電極4が得られる。
なお、太陽電池が有する絶縁膜および絶縁膜は、反射防止膜であり、該膜を構成する絶縁材料としては、上記に挙げた絶縁材料が使用可能である。反射防止膜は、単層膜であってもよく、多層膜であってもよい。本発明の導電ペーストは、特に窒化珪素からなる層と酸化アルミニウムからなる層を有する絶縁膜に対して高い貫通性を有する。
本発明の太陽電池は、本発明のガラスの粉末を含有する電極形成時に容易に絶縁膜を貫通し半導体基板との接触が確保された電極を形成し得る導電ペーストを用いて電極が形成されていることで、信頼性と生産性が向上した太陽電池である。
以下、本発明について実施例を参照してさらに詳細に説明するが、本発明は実施例に限定されない。例1〜11は第1のガラスの調製例、例12〜15は比較例用のガラスの調製例である。例21〜24は第2のガラスの調製例である。例31〜44、52〜54はガラスの実施例、例45〜48、51、55はガラスの比較例である。
[例1〜24]
実施例および比較例のガラスの製造に使用する第1のガラス、比較例用のガラス、第2のガラスとして、表1〜3に示す組成、特性を有するガラス粉末を製造した。すなわち、表1〜3に示す組成となるように原料粉末を配合、混合し、1000〜1300℃の電気炉中で白金ルツボを用いて30分〜1時間溶融し、薄板状ガラスを成形した後、この薄板状ガラスをボールミルでD50が所定の範囲(0.5〜10μm)となるように乾式粉砕し、150メッシュの篩にて粗粒を除去した。
例1〜15のガラスについては、上記所定の範囲内でD50をより小さくさせるために、上記乾式粉砕後、粗粒を除去するために気流分級によって得られたガラス粉末を、ガラス粉末として用いた。
例21〜24のガラスについては、上記所定の範囲内でD50をより小さくさせるために、上記乾式粉砕後、粗粒を除去したガラス粉末をさらにボールミルで水を用いて湿式粉砕して得られたガラス粉末を、ガラス粉末として用いた。この湿式粉砕の際に所定のD50を得るためにボールは直径5mmのアルミナ製を用いて、D50を粉砕時間で調整をした。その後、湿式粉砕で得られたスラリーを濾過して、ほとんどの水分を除去した後に、水分量を調整するために乾燥機により130℃で乾燥させて、ガラス粉末を製造した。
上記で得られた例1〜15、例21〜24のガラス粉末について、以下のようにして、ガラス転移点およびD50を測定した。
(ガラス転移点;表中「DTA Tg」で示す。)
ガラス転移点は、示差熱分析(DTA)により、発熱−吸熱量を示すDTA曲線の変曲点を用いて求めた。
(D50
例1〜15、例21〜24のガラス粉末はイソプロピルアルコール60ccに対してガラス粉末0.02gを混ぜ、超音波分散により1分間分散させた。マイクロトラック測定機に試料投入し、体積基準の50%粒径であるD50の値を得た。
なお、例1で得られたガラス粉末を以下、「G1」の略号で示す。他の例についても同様である。ガラス組成、得られたガラス粉末の略号、ガラス転移点、D50の測定結果を、表1〜表3に示す。表1〜表3において空欄はその成分を含有しないことを意味する。後述の表4〜表6においても同様である。
Figure 0006966950
Figure 0006966950
Figure 0006966950
[例31〜48、例51〜55]
上記で得られた第1のガラス粉末(G1〜G11)、比較例用のガラス粉末(G12〜G15)および第2のガラス粉末(G21〜G24)を用いて、表4〜表6に組成を示す例31〜48、例51〜55のガラス粉末を製造した。例31〜48のガラス粉末については、表4および表5に示す第1のガラス粉末または比較例用のガラス粉末と、第2のガラス粉末を質量比1:1で混合して製造した。例51〜55のガラス粉末については、第1のガラスG3と第2のガラスG21を表6に示す割合で混合し製造した。各例において、混合はVミキサーにより1時間行った。
(評価)
例31〜48、例51〜55のガラス粉末を用いて、Al電極形成用導電ペーストを製造し、電極形成時の絶縁膜貫通性を評価した。この際、絶縁膜は窒化珪素層と酸化アルミニウム層の2層からなるものを用いた。その結果を表4〜表6に示す。
(1)Al電極形成用導電ペーストの作製
例31〜48、例51〜55のガラス粉末を含有するAl電極形成用導電ペーストを以下の方法で作製した。
まず、エチルセルロース10質量部にブチルジグリコールアセテート90質量部を混合し、85℃で2時間撹拌して有機ビヒクルを調製した。次に、こうして得られた有機ビヒクル21質量部を、Al粉末(東洋アルミニウム社製)79質量部に混合した後、擂潰機により10分間混練した。その後、ガラス粉末を、Al粉末100質量部に対して4質量部の割合で配合し、さらに擂潰機により60分間混練しAl電極形成用導電ペーストとした。
(2)Al電極の作製および絶縁膜貫通性の評価
上記で作製したAl電極形成用導電ペーストをそれぞれ用いて、以下のようにして半導体基板上に絶縁膜(窒化珪素層と酸化アルミニウム層から成る2層膜)を介してAl電極を形成し、その際の絶縁膜貫通性について評価した。
160μmの厚みにスライスされたp型の結晶系Si半導体基板を用いて、まず、基板のスライス面を洗浄するために、表面をフッ酸でごく微量程度エッチング処理した。その後、光の受光面側の結晶系Si半導体基板表面にウエットエッチング法を用いて、光反射率を低減させるような凹凸構造を形成した。次に、半導体基板の受光面にn型層を拡散にて形成する。n型化のドーピング元素としてはPを用いた。次に、半導体基板のn型層に対して裏面(p型Si基板の表面)に絶縁膜を形成した。絶縁膜の材料としては、おもに、窒化珪素と酸化アルミニウムを用い、プラズマCVDにて酸化アルミニウム層を10nmの厚さに形成した後にその上層に酸化珪素層を120nmの厚さに形成した。
次に、光面(p型Si基板の表面)の反射防止膜としての絶縁膜上に上記で得られたAl電極形成用導電ペーストを325メッシュのスクリーン印刷により図2に示すパターン状、すなわち10mm×10mmの正方形のパターンP1と、パターンP1の1辺から1mmずつ間隔を開けて、4個の1mm×10mmの長方形のパターンP2、P3、P4、P5がその順に上記1辺にそれぞれの長辺が平行となるように配置されたパターン形状に塗布した。その後、赤外光加熱式ベルト炉を用いてピーク温度が800℃で100秒間の焼成を行い、Al電極を形成した。
(2−1)貫通性評価(1)
上記で得られた、p型層側に絶縁膜(窒化珪素層と酸化アルミニウム層から成る2層膜)を介して形成されたAl電極を有するp型Si半導体基板とAl電極との接触抵抗成分Rc[Ω]を評価した。接触抵抗成分Rc[Ω]は、図2のパターンP1にテスターの陽極側を固定させて、パターンP2、P3、P4、P5のそれぞれの位置にテスターの陰極側を当てて電気抵抗を測定し、接触抵抗成分Rc[Ω]と、シート抵抗成分Rs[Ω]とを分離させることにより求めた。
具体的には、図3に示すように、陽極と陰極間の距離L[cm]を横軸にとり、電気抵抗R[Ω]を縦軸にとったグラフに、パターンP1とパターンP2(L=0.1cm)、P3(L=0.3cm)、P4(L=0.5cm)、P5(L=0.7cm)、との間でそれぞれ測定された電気抵抗値をプロットする。得られた4プロットから近似直線を求め、該近似直線の切片の値が2Rcである。図3には、例33と例51のガラス粉末を用いた場合に得られる近似直線が実線および破線で示されている。例33では切片の値は5.8[Ω]であり、Rcが2.9[Ω]と求められる。例51では切片の値は35[Ω]であり、Rcが17.5[Ω]と求められる。Rc[Ω]の値が小さいほど貫通性が良好と評価できる。
(2−2)貫通性評価(2)
また、上記で得られた、p型層側に絶縁膜(窒化珪素層と酸化アルミニウム層から成る2層膜)を介して形成されたAl電極を有するp型Si半導体基板を、塩酸(塩化水素の35〜38%水溶液)と水を1:1の質量比で混合した水溶液中に24時間浸して、該基板からAl電極を除去した。その後、光学顕微鏡(500倍)により絶縁膜が除去されているかどうかを以下の基準により評価した。
○;絶縁膜が除去されている。
×;絶縁膜が除去されている箇所が確認できない。
貫通性の評価結果を表4〜表6に示す。また、図4に例33(実施例)のガラスを含有するAl電極形成用導電ペーストを用いて上記のようにしてAl電極を形成後、Al電極が除去されたp型Si半導体基板のp型層側表面の光学顕微鏡(500倍)写真を示す。図4の写真によれば、上記Al電極形成時に、絶縁膜を構成する窒化珪素層と酸化アルミニウム層から成る2層膜に例33のガラスが反応して、得られたAl電極がSi半導体基板まで到達していることが分かる。図5に例45(比較例)のガラスを含有するAl電極形成用導電ペーストを用いて上記のようにしてAl電極を形成後、Al電極が除去されたp型Si半導体基板のp型層側表面の光学顕微鏡(500倍)写真を示す。図5の写真によれば、上記Al電極形成時に、例45のガラスは絶縁膜を構成する窒化珪素層と酸化アルミニウム層から成る2層膜との反応性が乏しく、得られたAl電極がSi半導体基板にまで到達していないことが分かる。
Figure 0006966950
Figure 0006966950
Figure 0006966950
表4〜表6および図4、5から明らかなように、実施例である例31〜44、52〜54のガラスは太陽電池のAl電極を形成するために好適なものである。
[太陽電池としての評価]
上記例32、33、37〜40、46〜48のガラス粉末をそれぞれ含有するAl電極形成用導電ペーストを用いて製造した太陽電池の変換効率を、ソーラシミュレータ(ワコム電創社製、WXS-156-10)を用いて測定した。具体的には、ソーラシミュレータに太陽電池を設置し、分光特性AM1.5Gの基準太陽光線によって、JIS C8912に準拠して電流電圧特性を測定して、各太陽電池の変換効率を導き出した。得られた変換効率[%]の結果を表4および表5に併せて示す。なお、表4および表5において、変換効率の評価結果がない例については、その欄に「−」を記入した。
本発明によれば、電極形成に用いられるガラスにおいて、太陽電池等の半導体基板上に絶縁膜を介して電極を形成する際に、絶縁膜を貫通して半導体基板との接触が十分に確保できる電極を低コストで生産効率よく形成できるガラスが得られる。また、本発明においては、該ガラスの粉末を含有する、電極形成時に絶縁膜を貫通し半導体基板との接触が確保された電極を低コストで生産効率よく形成し得る導電ペーストおよび、該導電ペーストを用いることで信頼性と生産性が向上した太陽電池の提供が可能である。
10…太陽電池、1…p型Si半導体基板、1a…n層、1b…p層、2A,2B…絶縁膜、3…Ag電極、4…Al電極、5…Al−Si合金層、6…BSF層。

Claims (12)

  1. 太陽電池の電極形成用ガラスであって、
    モル%表記で、
    PbOを5〜60%、
    を20〜50%、
    SiOを5〜30%、
    Oを3〜20%、
    CaOを3〜20%、
    含有することを特徴とする電極形成用ガラス。
  2. さらに、モル%表記でBaOを3〜20%含有する請求項1記載の電極形成用ガラス。
  3. さらに、モル%表記でSrO、AlおよびMgOから選ばれる少なくとも1種を合計で0〜10%含有する請求項1または2記載の電極形成用ガラス。
  4. 太陽電池の電極形成用ガラスの製造方法であって、
    モル%表記で、
    を35〜60%、
    Oを1〜40%、
    CaOを3〜30%、
    SiOを5〜10%含有し実質的にPbOを含まない第1のガラスと、
    モル%表記で、
    PbOを20〜85%、
    SiOを1〜60%、
    を3〜21%含む第2のガラスと
    を混合する工程を含む、電極形成用ガラスの製造方法。
  5. 前記第1のガラスが、さらにモル%表記でBaOを1〜25%含有する請求項4記載の電極形成用ガラスの製造方法。
  6. 前記第1のガラスが、さらにモル%表記でSrOを0〜15%含有する請求項4または5記載の電極形成用ガラスの製造方法。
  7. 前記第2のガラスが、さらにモル%表記でAlおよびMgOから選ばれる少なくとも1種を合計で0〜10%含有する請求項4〜6のいずれか1項記載の電極形成用ガラスの製造方法。
  8. 前記第1のガラスと前記第2のガラスの混合割合が質量比で20:80〜80:20である請求項4〜7のいずれか1項記載の電極形成用ガラスの製造方法。
  9. 前記第1のガラスと前記第2のガラスを混合して、請求項1〜3のいずれか1項記載のガラスを得る、請求項4〜8のいずれか1項記載の電極形成用ガラスの製造方法。
  10. モル%表記で、PbOを5〜60%、Bを20〜50%、SiOを5〜30%、KOを3〜20%、CaOを3〜20%含有するガラスの粉末と、導電性金属粉末と、有機ビヒクルとを含有する導電ペースト。
  11. モル%表記で、Bを35〜60%、KOを1〜40%、CaOを3〜30%、SiOを5〜10%含有し実質的にPbOを含まない第1のガラスの粉末と、モル%表記で、PbOを20〜85%、SiOを1〜60%、Bを3〜21%含む第2のガラスの粉末を含む混合物と、
    導電性金属粉末と、有機ビヒクルとを含有する導電ペースト。
  12. 請求項10または11に記載の導電ペーストを用いて形成された電極を具備することを特徴とする太陽電池。
JP2018008769A 2018-01-23 2018-01-23 ガラス、ガラスの製造方法、導電ペーストおよび太陽電池 Active JP6966950B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008769A JP6966950B2 (ja) 2018-01-23 2018-01-23 ガラス、ガラスの製造方法、導電ペーストおよび太陽電池
TW108102379A TW201936530A (zh) 2018-01-23 2019-01-22 玻璃、玻璃之製造方法、導電糊及太陽能電池
CN201910057596.1A CN110066108A (zh) 2018-01-23 2019-01-22 玻璃、玻璃的制造方法、导电糊剂和太阳能电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008769A JP6966950B2 (ja) 2018-01-23 2018-01-23 ガラス、ガラスの製造方法、導電ペーストおよび太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019127404A JP2019127404A (ja) 2019-08-01
JP6966950B2 true JP6966950B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=67365953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018008769A Active JP6966950B2 (ja) 2018-01-23 2018-01-23 ガラス、ガラスの製造方法、導電ペーストおよび太陽電池

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6966950B2 (ja)
CN (1) CN110066108A (ja)
TW (1) TW201936530A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021040123A (ja) * 2019-08-27 2021-03-11 Agc株式会社 ガラス組成物、ガラス粉末および導電ペースト
WO2023190084A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 東洋アルミニウム株式会社 TOPCon型太陽電池電極用導電性アルミニウムペースト組成物及びその焼成物である裏面電極が積層されているTOPCon型太陽電池
CN114822910B (zh) * 2022-05-20 2022-12-06 上海银浆科技有限公司 导电银铝浆、制备方法、电极及电池

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2963487B2 (ja) * 1990-03-28 1999-10-18 日本化学工業株式会社 釉薬および施釉物品
JP3003405B2 (ja) * 1992-08-06 2000-01-31 株式会社村田製作所 導電ペースト及びそれを用いたセラミック電子部品の電極形成方法
JP3463320B2 (ja) * 1993-06-03 2003-11-05 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
JP3696725B2 (ja) * 1997-09-19 2005-09-21 日本山村硝子株式会社 感光性ガラスペースト用ガラス組成物
US6184163B1 (en) * 1998-03-26 2001-02-06 Lg Electronics Inc. Dielectric composition for plasma display panel
KR100256970B1 (ko) * 1998-05-28 2000-05-15 구자홍 봉착유리 조성물
JP2000232031A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Murata Mfg Co Ltd 導電ペーストおよびこれを用いた積層セラミックコンデンサ
JP2005158476A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Nippon Electric Glass Co Ltd プラズマディスプレーパネル用誘電体材料
TW200804215A (en) * 2006-04-06 2008-01-16 Asahi Glass Co Ltd Glass for covering electrodes, electric wiring-formed glass plate and plasma display device
JP5286777B2 (ja) * 2007-12-26 2013-09-11 セントラル硝子株式会社 感光性導電ペースト
JP5609319B2 (ja) * 2010-06-29 2014-10-22 セントラル硝子株式会社 低融点ガラス組成物及びそれを用いた導電性ペースト材料
WO2013018408A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 太陽電池用導電性ペースト組成物
US8956557B2 (en) * 2012-01-24 2015-02-17 E I Du Pont De Nemours And Company Thick film silver paste containing copper and lead—tellurium—oxide and its use in the manufacture of semiconductor devices
US9029692B2 (en) * 2012-04-17 2015-05-12 Heraeus Precious Metals North America Conshohocken Llc Tellurium inorganic reaction systems for conductive thick film paste for solar cell contacts
JP5903424B2 (ja) * 2013-12-21 2016-04-13 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 太陽電池用導電性ペースト組成物およびその製造方法
US10134925B2 (en) * 2016-04-13 2018-11-20 E I Du Pont De Nemours And Company Conductive paste composition and semiconductor devices made therewith
JP2017218335A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 旭硝子株式会社 ガラス、導電ペーストおよび太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN110066108A (zh) 2019-07-30
TW201936530A (zh) 2019-09-16
JP2019127404A (ja) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI778207B (zh) 玻璃、玻璃粉末、導電糊料及太陽能電池
KR101086183B1 (ko) 후막 전도성 조성물 및 반도체 소자의 제조에 사용하기 위한 공정
EP3405961B1 (en) Conductive paste, method, electrode and solar cell
WO2011013440A1 (ja) 太陽電池電極用無鉛導電性組成物
JP6966950B2 (ja) ガラス、ガラスの製造方法、導電ペーストおよび太陽電池
KR101706539B1 (ko) 태양 전지 전극 형성용 유리 프릿 조성물, 이를 사용하여 형성된 태양 전지용 전극, 및 상기 전극을 포함하는 태양 전지
TW201332926A (zh) 電極形成用玻璃及使用其的電極形成材料
JP6958257B2 (ja) ガラス組成物、ガラス粉末、導電ペーストおよび太陽電池
JP2017218335A (ja) ガラス、導電ペーストおよび太陽電池
JP2020083670A (ja) ガラス組成物、ガラス粉末、導電ペーストおよび太陽電池
JP6720712B2 (ja) ガラス粉末、導電ペーストおよび太陽電池
JP7444552B2 (ja) ガラス組成物、ガラス組成物の製造方法、導電ペースト、及び太陽電池
CN112028494B (zh) 玻璃组合物、玻璃组合物的制造方法、导电浆料以及太阳能电池
JP2014078594A (ja) ペースト組成物と太陽電池
JP7088811B2 (ja) ガラス、ガラス粉末、導電ペーストおよび太陽電池
JP2023004853A (ja) ガラス、ガラス粉末、導電ペーストおよび太陽電池
CN116332500A (zh) 玻璃、导电浆料和太阳能电池
KR20190113131A (ko) 태양전지 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극
JP2023097338A (ja) ガラス、導電ペーストおよび太陽電池
CN115521064A (zh) 玻璃、玻璃粉末、导电浆料和太阳能电池
JP2021040123A (ja) ガラス組成物、ガラス粉末および導電ペースト
CN116332501A (zh) 玻璃、导电浆料和太阳能电池
CN112441738A (zh) 玻璃组合物、玻璃粉末和导电浆料
JP6702011B2 (ja) ガラス粉末、導電ペーストおよび太陽電池
KR101981660B1 (ko) 태양 전지 전극 형성용 유리 프릿, 상기 유리 프릿을 포함하는 페이스트 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6966950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150