JP6965697B2 - 操舵制御装置 - Google Patents

操舵制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6965697B2
JP6965697B2 JP2017216724A JP2017216724A JP6965697B2 JP 6965697 B2 JP6965697 B2 JP 6965697B2 JP 2017216724 A JP2017216724 A JP 2017216724A JP 2017216724 A JP2017216724 A JP 2017216724A JP 6965697 B2 JP6965697 B2 JP 6965697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
control
value
unit
induced voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017216724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019085049A (ja
Inventor
英則 板本
孝 影山
淑江 日比
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2017216724A priority Critical patent/JP6965697B2/ja
Priority to US16/179,439 priority patent/US10538266B2/en
Priority to EP18204995.7A priority patent/EP3483036B1/en
Priority to CN201811324084.9A priority patent/CN109760739B/zh
Publication of JP2019085049A publication Critical patent/JP2019085049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6965697B2 publication Critical patent/JP6965697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0469End-of-stroke control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/18Estimation of position or speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/12Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation pulsing by guiding the flux vector, current vector or voltage vector on a circle or a closed curve, e.g. for direct torque control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、操舵制御装置に関する。
従来、車両の操舵機構に入力される操舵トルクに基づいてモータのトルクをアシスト力として付与する電動パワーステアリング装置(EPS)が知られている。近年、EPSの駆動源となるモータにブラシレスモータが採用されることが多くなっており、操舵制御装置は、レゾルバ等の回転角センサにより360°の範囲内の相対角で検出されるモータの電気角に基づいてその作動を制御する。
こうした操舵制御装置として、例えば回転角センサの故障時等において、該センサにより検出される検出電気角を用いる替わりに、モータで発生する誘起電圧に基づいて推定する推定電気角を用いてモータの駆動を制御するセンサレス制御を実行するものがある(例えば特許文献1,2)。
特開2016−113031号公報 特開2012−232624号公報
ところで、EPSでは、操舵機構を構成するラック軸の端部(ラックエンド)がラックハウジングに当たる操舵角を、ステアリングホイールの切れ角の上限値として予め機械的に定めている。また、多くの場合、例えばステアリング中立位置にある状態での回転角を基準(原点)としてモータの回転数をカウントすることにより、360°を超える範囲の絶対角でモータの回転角(モータ絶対角)を検出しており、転舵輪の転舵角に換算可能な回転軸の回転角(制御舵角)を当該モータ絶対角に対応させて検出している。そして、制御舵角がエンド近傍の角度を示す場合に、アシスト力を減少させる補償制御等を実行することで、操舵機構に過大な応力が作用することを抑制している。
一方、誘起電圧に基づいて演算される推定電気角の検出精度は、検出電気角に比べて高くないため、センサレス制御の実行時には、正確な制御舵角を検出できない。その結果、例えばラックエンドがラックハウジングに当たった状態でモータから大きなアシスト力が付与され、操舵機構に過大な応力が作用するおそれがある。
なお、こうした問題は、センサレス制御の実行時に限らず、回転角センサにより検出される検出電気角に基づいてモータの作動を制御する通常制御時でも、例えば検出電気角が実際の電気角からずれるような異常が発生した場合等には、同様に発生し得る。
本発明の目的は、正確な制御舵角を検出できない場合にエンド当て状態を検知できる操舵制御装置を提供することにある。
上記課題を解決する操舵制御装置は、モータを駆動源とするアシスト機構により操舵機構に転舵軸を往復動させるアシスト力が付与される操舵装置を制御対象とし、前記アシスト力が発生するように前記モータの作動を制御する制御部を備えたものにおいて、前記モータに発生する誘起電圧値を演算する誘起電圧値演算部と、トルクセンサにより検出される操舵トルクが前記転舵軸を往復動可能な所定トルク以上である状態で、所定短時間内の前記誘起電圧値の減少量が大きい場合に、前記転舵軸の軸方向移動が機械的に規制されるエンド当て状態であると判定するエンド当て判定部とを備えた。
エンド当て時には、機械的に転舵軸の軸方向移動が規制されることで、入力される操舵トルクにより軸方向移動していた転舵軸が急停止する。このとき、モータは、転舵軸の軸方向移動に応じて回転していた状態から急停止するため、短時間で誘起電圧が大きく減少する。この点を踏まえ、上記構成では、操舵トルクが所定トルク以上である状態で、所定短時間内の誘起電圧の減少量が大きい場合に、エンド当て状態であると判定することで、正確な制御舵角を検出できない場合にもエンド当て状態であることを検知できる。
上記操舵制御装置において、前記制御部は、前記エンド当て状態であると判定された場合には、前記エンド当て状態であると判定されない場合に比べ、前記モータで発生すべき目標アシスト力を減少させる補償制御を実行する補償部を備えることが好ましい。
上記構成によれば、エンド当て状態であると判定された場合にアシスト力を減少させる補償制御が実行されるため、例えばエンド当て状態で大きなアシスト力を付与して操舵機構に過大な応力が作用することを抑制できる。
上記操舵制御装置において、前記誘起電圧値に基づいて前記モータの電気角を演算する回転角推定部を備え、前記制御部は、前記回転角推定部により演算される推定電気角に基づいて前記モータの作動を制御するセンサレス制御を実行可能なものであって、前記エンド当て判定部は、前記センサレス制御の実行時に前記操舵トルク及び前記誘起電圧値に基づいてエンド当て判定を行うことが好ましい。
多くの場合、誘起電圧に基づいて演算される推定電気角の検出精度は、回転角センサにより検出される電気角に比べて検出精度が高くないため、センサレス制御の実行時には、正確な制御舵角を検出できない。そのため、上記構成のようにセンサレス制御の実行時に、操舵トルク及び誘起電圧値に基づいてエンド当て判定を行う構成を適用する効果は大である。
本発明によれば、正確な制御舵角を検出できない場合にエンド当て状態を検知できる。
電動パワーステアリング装置の概略構成図。 操舵制御装置のブロック図。 マイコンのブロック図。 回転角推定部のブロック図。 電流指令値演算部のブロック図。
以下、操舵制御装置の一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、制御対象となる操舵装置としての電動パワーステアリング装置(EPS)1は、運転者によるステアリングホイール2の操作に基づいて転舵輪3を転舵させる操舵機構4と、操舵機構4にステアリング操作を補助するためのアシスト力を付与するアシスト機構5とを備えている。
操舵機構4は、ステアリングホイール2が固定されるステアリングシャフト11と、ステアリングシャフト11の回転に応じて軸方向に往復動する転舵軸としてのラックシャフト12と、ラックシャフト12が往復動可能に挿通される略円筒状のラックハウジング13とを備えている。なお、ステアリングシャフト11は、ステアリングホイール2側から順にコラムシャフト11a、インターミディエイトシャフト11b、及びピニオンシャフト11cを連結することにより構成されている。
ラックシャフト12とピニオンシャフト11cとは、ラックハウジング13内に所定の交差角をもって配置されており、ラックシャフト12に形成されたラック歯とピニオンシャフト11cに形成されたピニオン歯とが噛合されることでラックアンドピニオン機構17が構成されている。また、ラックシャフト12の両端には、その軸端部に設けられたボールジョイントからなるラックエンド18を介してタイロッド19がそれぞれ回動自在に連結されている。タイロッド19の先端は、転舵輪3が組付けられた図示しないナックルに連結されている。したがって、EPS1では、ステアリング操作に伴うステアリングシャフト11の回転がラックアンドピニオン機構17によりラックシャフト12の軸方向移動に変換され、この軸方向移動がタイロッド19を介してナックルに伝達されることにより、転舵輪3の転舵角、すなわち車両の進行方向が変更される。
なお、ラックエンド18がラックハウジング13の左端に当接する位置が右方向に最大限操舵可能な位置であり、同位置が右側のラックエンド位置に相当する。また、ラックエンド18がラックハウジング13の右端に当接する位置が左方向に最大限操舵可能な位置であり、同位置が左側のラックエンド位置に相当する。そして、ラックシャフト12が右側又は左側のラックエンド位置に位置する状態が、ラックシャフト12の軸方向移動が機械的に規制されるエンド当て状態となる。
アシスト機構5は、操舵機構4に対して付与する動力(アシスト力)の発生源であるモータ40を備えている。例えばモータ40は、三相(U,V,W)の駆動電力に基づき回転するブラシレスモータである。モータ40の回転軸41は、減速機構42を介してコラムシャフト11aに連結されている。アシスト機構5は、モータ40の回転軸41の回転力を減速機構42を介して、ラックシャフト12を軸方向に往復直線運動させる力に変換する。このラックシャフト12に付与される軸方向の力が動力(アシスト力)となり、転舵輪3の転舵角を変化させる。
モータ40には、その駆動を制御する操舵制御装置50が接続されている。操舵制御装置50は、各種のセンサの検出結果に基づき、モータ40の制御量である電流の供給を制御することによって、モータ40の作動を制御する。各種のセンサとしては、例えばトルクセンサ60、回転角センサ61、及び車速センサ62がある。トルクセンサ60は、コラムシャフト11aに設けられている。回転角センサ61は、モータ40に設けられている。トルクセンサ60は、運転者のステアリングの操作によりステアリングシャフト11に変化を伴って生じる操作状態量である操舵トルクTrqを検出する。回転角センサ61は、モータ40の回転軸41の回転角を360°の範囲内の検出電気角θmaとして検出する。車速センサ62は、車両の走行速度である車速値Vを検出する。
次に、電動パワーステアリング装置1の電気的構成について説明する。
図2に示すように、操舵制御装置50は、モータ40の駆動に必要なモータ制御信号を生成する制御部としてのマイコン(マイクロコンピュータ)51と、そのモータ制御信号に基づいてモータ40に電流を供給する駆動回路52とを備えている。マイコン51は、トルクセンサ60、回転角センサ61、車速センサ62の検出結果を取り込む。また、マイコン51は、駆動回路52とモータ40との間の給電線W1u〜W1wに設けられた電流センサ53u〜53wからモータ40の各相電流値Iu〜Iwを取り込む。また、マイコン51は、マイコン51と駆動回路52との間の信号線W2u〜W2wに設けられた電圧センサ54u〜54wからモータ40の各相端子電圧値Vu〜Vwを示す検出信号Su〜Swを取り込む。そして、マイコン51は、各状態量に基づいて、駆動回路52をPWM(パルス幅変調)駆動させるPWM駆動信号α1〜α6としてモータ制御信号を生成し、駆動回路52に対して出力する。
駆動回路52は、複数のスイッチング素子T1〜T6を有している。本実施形態の駆動回路52は、スイッチング素子T1,T2、スイッチング素子T3,T4、及びスイッチング素子T5,T6の各組の直列回路を基本単位(スイッチングアーム)とし、各スイッチングアームを並列に接続してなる周知の三相インバータとして構成されている。スイッチング素子T1,T2の中点Pu、スイッチング素子T3,T4の中点Pv、及びスイッチング素子T5,T6の中点Pwは、給電線W1u〜W1wを介してモータ40の各相のコイル55u〜55wにそれぞれ接続されている。駆動回路52では、マイコン51が出力するPWM駆動信号α1〜α6に基づいてスイッチング素子T1〜T6のオンオフが切り替えられることによって、直流電源(電源電圧「+Vcc」)から供給される直流電圧が三相の交流電圧に変換される。この変換された三相交流電圧が給電線W1u〜W1wを介してモータ40の各相のコイル55u〜55wに供給されることによりモータ40が駆動する。
スイッチング素子T1〜T6の各中点Pu〜Pwには、電圧センサ54u〜54wがそれぞれ接続されている。電圧センサ54u〜54wは、各相の端子電圧の検出値を分圧抵抗R1,R2を通じてそれぞれ分圧し、それらの分圧値を検出信号Su〜Swとして信号線W2u〜W2wを介してそれぞれマイコン51に対して出力する。
次に、マイコン51の機能について詳しく説明する。マイコン51は、図示しない中央処理装置(CPU(Central Processing Unit))及びメモリをそれぞれ備えており、メモリに記憶されたプログラムをCPUが所定の制御周期で繰り返し実行することによって、モータ40の作動が制御される。
図3に示すように、マイコン51は、モータ40で発生すべき目標アシスト力に対応した電流量の目標値である電流指令値Id*,Iq*を演算する電流指令値演算部70と、電流指令値Id*,Iq*に対応するPWM駆動信号α1〜α6を生成する制御信号生成部71とを備えている。
電流指令値演算部70には、車速値V及び操舵トルクTrqがそれぞれ入力される。また、電流指令値演算部70には、後述するように電気角θm、誘起電圧値E及び異常検出信号Seがそれぞれ入力される。そして、電流指令値演算部70は、これらの各状態量に基づいて、後述するようにd/q座標系におけるq軸上の電流指令値であるq軸電流指令値Iq*を演算する。なお、本実施形態では、d軸電流指令値Id*を「0(零値)」に固定している。
制御信号生成部71には、電流指令値演算部70で生成されたq軸電流指令値Iq*、d軸電流指令値Id*、各相電流値Iu〜Iw、及び電気角θmがそれぞれ入力される。制御信号生成部71は、各相電流値Iu〜Iw及び電気角θmに基づいて、モータ40の実電流値をq軸電流指令値Iq*に追従させるべく電流フィードバック制御の実行によりPWM駆動信号α1〜α6を生成し、駆動回路52に対して出力する。なお、電気角θmとして、回転角センサ61の検出結果である検出電気角θma及び後述の回転角推定部77で演算される推定電気角θmbの何れかが入力される。
具体的には、制御信号生成部71は、d/q変換部72、フィードバック制御部(以下「F/B制御部」という)73、d/q逆変換部74、及びPWM変換部75を有している。d/q変換部72には、各相電流値Iu〜Iw及び電気角θmがそれぞれ入力される。d/q変換部72は、電気角θmに基づいて、各相電流値Iu〜Iwをd/q座標上に写像することによって、d/q座標系におけるモータ40の実電流値であるd軸電流値Id及びq軸電流値Iqを演算する。
F/B制御部73には、電流指令値演算部70の処理を通じて生成されたd軸電流指令値Id*及びq軸電流指令値Iq*から、d/q変換部72の処理を通じて生成されたd軸電流値Id及びq軸電流値Iqを減算することによって得られる電流偏差ΔId,ΔIqがそれぞれ入力される。F/B制御部73は、d軸電流値Id及びq軸電流値Iqをそれぞれd軸電流指令値Id*及びq軸電流指令値Iq*に追従させるべく、電流偏差ΔId,ΔIqに基づく電流フィードバック制御を実行することによって、d軸電圧指令値Vd*及びq軸電圧指令値Vq*を演算する。
d/q逆変換部74には、F/B制御部73の処理を通じて生成されたd軸電圧指令値Vd*及びq軸電圧指令値Vq*と、電気角θmとがそれぞれ入力される。d/q逆変換部74は、電気角θmに基づいて、d軸電圧指令値Vd*及びq軸電圧指令値Vq*を三相の交流座標系上に写像することによって、各相電圧指令値Vu*〜Vw*を演算する。
PWM変換部75には、d/q逆変換部74の処理を通じて生成された各相電圧指令値Vu*〜Vw*がそれぞれ入力される。PWM変換部75は、各相電圧指令値Vu*〜Vw*をPWM変換することによって、PWM駆動信号α1〜α6を生成する。このPWM駆動信号α1〜α6は、駆動回路52の対応するスイッチング素子T1〜T6のゲート端子に対してそれぞれ印加される。これにより、電流指令値Id*,Iq*に基づくアシスト力が操舵機構4に付与される。
ここで、本実施形態のマイコン51は、回転角センサ61で正常値を検出できなくなる異常が生じた場合、検出電気角θmaを用いる替わりに、演算に基づいて推定される推定電気角θmbを用いてモータ40の作動を継続して制御すべく、バックアップ制御としてセンサレス制御を実行する。
詳しくは、マイコン51は、端子電圧値演算部76、回転角推定部77、異常検出部78、及び回転角選択部79を有している。端子電圧値演算部76には、電圧センサ54u〜54wの検出信号Su〜Swがそれぞれ入力される。端子電圧値演算部76は、検出信号Su〜Swに基づいて、モータ40の各相端子電圧値Vu〜Vwを演算する。
回転角推定部77には、端子電圧値演算部76の処理を通じて生成された各相端子電圧値Vu〜Vw、操舵トルクTrq、及び各相電流値Iu〜Iwがそれぞれ入力される。回転角推定部77は、各相端子電圧値Vu〜Vw、操舵トルクTrq、及び各相電流値Iu〜Iwに基づいて、後述するように推定電気角θmbを演算する。
異常検出部78には、検出電気角θmaが入力される。異常検出部78は、検出電気角θmaに基づいて、回転角センサ61で正常値を検出できなくなる異常が生じた旨を示す異常検出信号Seを生成する。例えば、異常検出部78は、検出電気角θmaの今回値と前回値との差の絶対値が予め定められた許容範囲を逸脱する場合に異常を検出する。許容範囲は、マイコン51の制御周期や、回転角センサ61のセンサ公差を考慮して、異常を検出することができる範囲に設定されている。
回転角選択部79には、回転角推定部77の処理を通じて生成された推定電気角θmb、異常検出部78の処理を通じて生成された異常検出信号Se、及び検出電気角θmaがそれぞれ入力される。回転角選択部79は、異常が生じた旨の異常検出信号Seが入力されず、回転角センサ61で異常が生じていない場合、検出電気角θmaを電気角θmとして生成する。この場合、制御信号生成部71では、電気角θmとして検出電気角θmaを用いて各種演算が実行される。
一方、回転角選択部79は、異常が生じた旨の異常検出信号Seが入力され、回転角センサ61で異常が生じている場合、回転角センサ61の検出結果である検出電気角θmaを制御用の電気角として用いる替わりに、推定電気角θmbを電気角θmとして生成する。この場合、制御信号生成部71では、電気角θmとして推定電気角θmbを用いて各種演算が実行される。
次に、回転角推定部77の構成について詳細に説明する。
図4に示すように、回転角推定部77は、モータ40で発生する誘起電圧(誘起電圧値E)に基づいて推定電気角θmbを推定するべく第1加算角度Δθm1を演算する第1推定電気角演算部80と、操舵トルクTrqに基づいて推定電気角θmbを推定するべく第2加算角度Δθm2を演算する第2推定電気角演算部81とを有している。また、回転角推定部77は、第1推定電気角演算部80及び第2推定電気角演算部81の何れの演算結果を用いて推定電気角θmbを演算するか切り替える切り替え部82と、第1加算角度Δθm1及び第2加算角度Δθm2の何れかを積算することにより推定電気角θmbを演算する積算部83とを有している。
詳しくは、回転角推定部77は、誘起電圧値Eを演算するための相誘起電圧値演算部84及び誘起電圧値演算部85を有している。相誘起電圧値演算部84には、各相電流値Iu〜Iw、及び各相端子電圧値Vu〜Vwがそれぞれ入力される。相誘起電圧値演算部84は、各相電流値Iu〜Iw、及び各相端子電圧値Vu〜Vwに基づいて、三相交流座標系における各相誘起電圧値eu,ev,ewを演算する。相誘起電圧値演算部84は、モータ40の各相のコイル55u〜55wの抵抗値を考慮して各相誘起電圧値eu,ev,ewを演算する。誘起電圧値演算部85には、各相誘起電圧値演算部84の処理を通じて生成された各相誘起電圧値eu,ev,ew、及び推定電気角θmbの前回値(一制御周期前に演算された値)がそれぞれ入力される。誘起電圧値演算部85は、推定電気角θmbの前回値に基づいて、各相誘起電圧値eu,ev,ewをd/q座標系上の値に変換し、2相の誘起電圧値ed,eqを演算する。そして、誘起電圧値演算部85は、2相の誘起電圧値ed,eqの2乗和の平方根として誘起電圧値(絶対値)Eを演算する。
また、回転角推定部77は、角速度演算部86を有している。角速度演算部86には、誘起電圧値演算部85の処理を通じて生成された誘起電圧値Eが入力される。角速度演算部86は、誘起電圧値Eに基づいて、モータ40の検出電気角θmaの変化であるモータ40の角速度、すなわち回転速度の推定値である推定角速度ωeを演算し、第1推定電気角演算部80に出力する。なお、誘起電圧値Eと推定角速度ωeとは、比例関係を有しており、誘起電圧値Eを予め定めた誘起電圧定数(逆起定数)で除算して得られる値が推定角速度ωeである。
第1推定電気角演算部80は、推定角速度ωeに基づいて、一制御周期における推定電気角θmbの変化量である加算量を示す第1加算角度Δθm1を演算する。本実施形態の第1推定電気角演算部80には、操舵トルクTrqも入力されており、操舵トルクTrqの正負をモータ40の回転方向とみなして、第1加算角度Δθm1の正負を設定する。
第2推定電気角演算部81には、操舵トルクTrqが入力される。第2推定電気角演算部81は、操舵トルクTrqに基づいて、一制御周期における推定電気角θmbの変化量である加算量を示す第2加算角度Δθm2を演算して生成する。具体的には、第2推定電気角演算部81には、操舵トルクTrqと第2加算角度Δθm2との関係を示すマップM1が設けられている。そして、第2推定電気角演算部81は、マップM1を参照することにより第2加算角度Δθm2を演算し、操舵トルクTrqの正負に基づいて、第2加算角度Δθm2の正負を設定する。なお、マップM1の一例として、操舵トルクTrq(の絶対値)が所定の第1トルクTrq1以下の領域では第2加算角度Δθm2がゼロとなり、操舵トルクTrqが第1トルクTrq1よりも大きく第2トルクTrq2以下の領域では操舵トルクTrqの増加に比例して増加し、第2トルクTrq2よりも大きな領域では一定値となる。
切り替え部82には、誘起電圧値演算部85の処理を通じて生成された誘起電圧値Eが入力される。切り替え部82は、誘起電圧値Eが閾電圧値Eth(正値)よりも大きい場合、第1加算角度Δθm1を推定電気角θmbに加算するように設定する。また、切り替え部82は、誘起電圧値Eが閾電圧値Eth以下の場合、第2加算角度Δθm2を推定電気角θmbに加算するように設定する。なお、本実施形態の閾電圧値Ethは、誘起電圧値Eに応じて演算される推定角速度ωeに対応する運転者の操舵速度ωsが低い低操舵速度状態であるとして経験的に求められる範囲の値に設定される。つまり、誘起電圧値Eが閾電圧値Eth以下の所定値の状況である低操舵速度状態としては、誘起電圧値Eが小さく、誘起電圧値Eに基づき推定電気角θmbを推定する精度が低い状態を想定している。一方、誘起電圧値Eが閾電圧値Ethよりも大きい上記所定値以外の状況である低操舵速度状態でない通常操舵速度状態(非低操舵速度状態)としては、誘起電圧値Eが大きく、誘起電圧値Eに基づき推定電気角θmbを推定する精度が高い(低くない)状態を想定している。
積算部83には、切り替え部82の処理を通じて設定される第1加算角度Δθm1及び第2加算角度Δθm2の何れかが入力される。積算部83は、推定電気角θmbの前回値(一制御周期前の値)を記憶するように設けられた記憶部83aの内容である前回値に対して、切り替え部82で設定された加算角度を積算することによって、推定電気角θmbを演算して生成する。
このようにマイコン51は、モータ40の駆動を制御する間、回転角センサ61で異常が生じた場合、回転角推定部77の処理を通じて推定電気角θmbを制御周期で繰り返し演算し、センサレス制御を実行する。
次に、電流指令値演算部70の構成について詳細に説明する。
図5に示すように、電流指令値演算部70は、q軸電流指令値Iq*の基礎成分である基本電流指令値Ias*を演算する基本アシスト演算部91と、基本電流指令値Ias*に対する電流補正値Ira*を演算する電流補正値演算部92とを有している。また、電流指令値演算部70は、電気角θmに基づいて360°を超える範囲の絶対角で示される制御舵角θsを演算する制御舵角演算部93を有している。
制御舵角演算部93には、電気角θm及び異常検出信号Seがそれぞれ入力される。制御舵角演算部93は、異常が生じた旨の異常検出信号Seが入力されず、回転角センサ61で異常が生じていない場合には、例えばラックシャフト12がステアリング中立位置にある状態での角度を原点(ゼロ度)として、モータ40の回転数を積算(カウント)するとともに電気角θmに示す値を加算することにより、制御舵角θsを演算する。一方、制御舵角演算部93は、異常が生じた旨の異常検出信号Seが入力され、回転角センサ61で異常が生じている場合、すなわちセンサレス制御の実行時には、制御舵角θsを演算しない。
基本アシスト演算部91には、操舵トルクTrq及び車速値Vがそれぞれ入力される。そして、基本アシスト演算部91は、操舵トルクTrq及び車速値Vに基づいて基本電流指令値Ias*を演算する。具体的には、基本アシスト演算部91は、操舵トルクTrqの絶対値が大きいほど、また車速値Vが遅いほど、より大きな値(絶対値)を有する基本電流指令値Ias*を演算する。このように演算された基本電流指令値Ias*は、減算器94に入力される。
電流補正値演算部92には、制御舵角θsがそれぞれ入力される。電流補正値演算部92は、制御舵角演算部93から出力される制御舵角θsに基づいて電流補正値Ira*を演算する。なお、電流補正値演算部92は、制御舵角演算部93から制御舵角θsが出力されない場合には、電流補正値Ira*を演算しない、又は電流補正値Ira*としてゼロを出力する。電流補正値Ira*は、ステアリングシャフト11に操舵反力が付与されるように、基本電流指令値Ias*を補正する補正成分であり、電流補正値Ira*を出力することで、エンド当ての衝撃を緩和するエンド当て緩和制御を実行する。
具体的には、電流補正値演算部92には、制御舵角θsと電流補正値Ira*との関係を示すマップM2が設けられている。そして、電流補正値演算部92は、マップM2を参照することにより電流補正値Ira*を演算する。なお、マップM2の一例として、制御舵角θsの絶対値が、ラックエンド位置近傍舵角θneの絶対値よりも小さい場合には電流補正値Ira*が零値となり、ラックエンド位置近傍舵角θne以上になった場合に、制御舵角θsの絶対値が大きくなるほど、電流補正値Ira*の絶対値が大きくなる。このように演算された電流補正値Ira*は、減算器94に入力される。
減算器94は、電流指令値演算部70で演算された基本電流指令値Ias*から電流補正値演算部92で演算された電流補正値Ira*を減算することにより素電流指令値Ib*を演算する。
また、電流指令値演算部70は、エンド当て判定部95及び補償部としてのガード処理部96を有している。エンド当て判定部95には、操舵トルクTrq及び誘起電圧値Eが入力される。エンド当て判定部95は、操舵トルクTrqが所定トルクTth以上である状態で、所定短時間内の誘起電圧値Eの減少量ΔEが所定減少量ΔEth以上である場合に、エンド当て状態であると判定する。なお、所定トルクTthは、操舵機構4に付与された場合にラックシャフト12を往復動可能な大きなトルクであり、予め設定されている。所定短時間は、例えば一制御周期又は複数制御周期の時間であり、ごく短い時間に設定される。所定減少量ΔEthは、回転状態にあるモータ40が機械的にその回転を拘束されることにより停止状態又は回転数が十分に低い状態になる際に生じる電圧変化量であり、予め設定されている。そして、エンド当て判定部95は、エンド当て判定の結果を示す判定信号Sdをガード処理部96に出力する。なお、エンド当て判定部95は、一旦、エンド当て状態である旨の判定信号Sdを出力した場合、例えば操舵トルクTrqの符号(運転者による操舵方向)が変わった場合に、エンド当て状態でない旨の判定信号Sdを出力する。
ガード処理部96には、素電流指令値Ib*及び判定信号Sdがそれぞれ入力される。ガード処理部96は、エンド当て状態でない旨の判定信号Sdが入力された場合には、素電流指令値Ib*の値をそのままq軸電流指令値Iq*として出力する。一方、ガード処理部96は、エンド当て状態である旨の判定信号Sdが入力された場合には、素電流指令値Ib*の絶対値を所定制限電流値Ilim以下となるように制限したものをq軸電流指令値Iq*として出力する。なお、所定制限電流値Ilimは、エンド当て状態の操舵機構4に付与しても、操舵機構4に過大な応力が作用しないようなアシスト力に対応する電流値であり、好適には零値に設定される。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。
(1)エンド当て時には、機械的にラックシャフト12の軸方向移動が規制されることで、入力される操舵トルクにより軸方向移動していたラックシャフト12が急停止する。このとき、モータ40は、ラックシャフト12の軸方向移動に応じて回転していた状態から急停止した状態となり、短時間で誘起電圧が大きく減少する。この点を踏まえ、エンド当て判定部95は、操舵トルクTrqが所定トルクTth以上である状態で、所定短時間内の誘起電圧値Eの減少量ΔEが大きい場合に、エンド当て状態であると判定する。これにより、正確な制御舵角θsを検出できない場合にエンド当て状態であると判定できる。
(2)ガード処理部96は、エンド当て状態であると判定された場合には、素電流指令値Ib*の絶対値を所定制限電流値Ilim以下となるように制限したものをq軸電流指令値Iq*として出力するため、例えばエンド当て状態で大きなアシスト力を付与して操舵機構4に過大な応力が作用することを抑制できる。
(3)エンド当て判定部95は、センサレス制御の実行時に操舵トルクTrq及び誘起電圧値Eに基づいてエンド当て判定を行うようにした。多くの場合、誘起電圧値Eに基づいて演算される推定電気角θmbの検出精度は、回転角センサ61により検出される検出電気角θmaに比べて検出精度が高くないため、センサレス制御の実行時には、正確な制御舵角θsを検出できない。そのため、本実施形態のようにセンサレス制御の実行時に、操舵トルクTrq及び誘起電圧値Eに基づいてエンド当て判定を行う構成を適用する効果は大である。
(4)エンド当て判定部95は、所定短時間内の誘起電圧値Eの減少量ΔEが所定減少量ΔEth以上となる場合に、誘起電圧値Eが大きく減少したと判定するため、所定短時間内に誘起電圧値Eが大きく減少したことを適切に判定できる。
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の態様にて実施することもできる。
・上記実施形態では、操舵トルクTrqが所定トルクTth以上である状態で、所定短時間内の誘起電圧値Eの減少量ΔEが所定減少量ΔEth以上となる場合にエンド当て状態であると判定した。しかし、これに限らず、操舵トルクTrqが所定トルクTth以上である状態で、例えば誘起電圧値Eを誘起電圧定数で除算した推定角速度ωeの一階時間微分である推定角加速度αeが加速度の大きな減少を示す角加速度閾値αth以下となる場合にエンド当て状態であると判定してもよい。要は、操舵トルクTrqが所定トルクTth以上である状態で、所定短時間内の誘起電圧値Eが大きく減少したことを判定できれば、その態様は適宜変更可能である。
・上記実施形態では、センサレス制御の実行時にエンド当て判定を行ったが、これに限らず、例えば異常検出信号Seが入力されず、回転角センサ61で異常が生じていない場合、すなわち通常制御時にもエンド当て判定を行ってもよい。
・上記実施形態では、エンド当て状態であると判定された場合には、ガード処理部96により、素電流指令値Ib*の絶対値を所定制限電流値Ilim以下となるように制限する補償制御により、エンド当て状態でないと判定された場合に比べ、アシスト力を減少させた。しかし、これに限らず、例えばエンド当て状態であると判定された場合に、素電流指令値Ib*に操舵反力となる反力指令値を足しあわせることでアシスト力を減少させてもよい。なお、この場合、q軸電流指令値Iq*の符号が反転し、運転者による操舵方向と逆方向のアシスト力が付与されてもよい。
・上記実施形態では、エンド当て状態であると判定された場合に、アシスト力を減少させる補償制御を実行したが、これに限らず、例えば警告ランプを点灯させてエンド当て状態である旨を報知するのみとし、アシスト力を減少させなくてもよい。
・上記実施形態において、回転角センサ61が正常である場合の通常制御として推定電気角θmbを用いてモータ40の作動を制御してもよく、また、回転角センサ61を使用せず(備えず)、推定電気角θmbを用いてモータ40の作動を制御してもよい。
・上記実施形態では、コラムシャフト11aにアシスト力を付与するタイプの電動パワーステアリング装置1に具体化したが、ラックシャフト12に動力を付与するラックアシストタイプに適用してもよい。
・上記各変形例は、互いに組み合わせて適用してもよく、例えば、ラックアシストタイプの電動パワーステアリング装置に適用することと、その他の変形例の構成とは、互いに組み合わせて適用してもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について、それらの効果とともに以下に追記する。
(イ)前記エンド当て判定部は、所定短時間内の前記誘起電圧値の減少量が、前記モータの回転が急変したことを示す所定減少量以上である場合に、前記誘起電圧値が大きく減少したと判定する操舵制御装置。上記構成によれば、所定短時間内に誘起電圧値が大きく減少したことを適切に判定できる。
1…電動パワーステアリング装置(EPS)、3…転舵輪、4…操舵機構、5…アシスト機構、11…ステアリングシャフト、12…ラックシャフト(転舵軸)、13…ラックハウジング、18…ラックエンド、40…モータ、50…操舵制御装置、51…マイコン(制御部)、52…駆動回路、60…トルクセンサ、61…回転角センサ、70…電流指令値演算部、71…制御信号生成部、77…回転角推定部、91…基本アシスト演算部、92…電流補正値演算部、93…制御舵角演算部、94…減算器、95…エンド当て判定部、96…ガード処理部、E…誘起電圧値、ΔE…減少量、ΔEth…所定減少量、Ib*…素電流指令値、Id*…d軸電流指令値、Iq*…q軸電流指令値、Ias*…基本電流指令値、Ilim…制限電流値、Ira*…電流補正値、Sd…判定信号、Trq…操舵トルク、Tth…所定トルク、θm…電気角、θma…検出電気角、θmb…推定電気角、θs…制御舵角、ωe…推定角速度。

Claims (2)

  1. モータを駆動源とするアシスト機構により操舵機構に転舵軸を往復動させるアシスト力が付与される操舵装置を制御対象とし、前記アシスト力が発生するように前記モータの作動を制御する制御部を備えた操舵制御装置において、
    前記モータに発生する誘起電圧値を演算する誘起電圧値演算部と、
    トルクセンサにより検出される操舵トルクが前記転舵軸を往復動可能な所定トルク以上である状態で、所定短時間内の前記誘起電圧値の減少量が大きい場合に、前記転舵軸の軸方向移動が機械的に規制されるエンド当て状態であると判定するエンド当て判定部と
    前記誘起電圧値に基づいて前記モータの電気角を演算する回転角推定部と、を備え、
    前記制御部は、前記回転角推定部により演算される推定電気角に基づいて前記モータの作動を制御するセンサレス制御を実行可能なものであって、
    前記エンド当て判定部は、前記センサレス制御の実行時に前記操舵トルク及び前記誘起電圧値に基づいてエンド当て判定を行う操舵制御装置。
  2. 請求項1に記載の操舵制御装置において、
    前記制御部は、前記エンド当て状態であると判定された場合には、前記エンド当て状態であると判定されない場合に比べ、前記モータで発生すべき目標アシスト力を減少させる補償制御を実行する補償部を備えた操舵制御装置。
JP2017216724A 2017-11-09 2017-11-09 操舵制御装置 Active JP6965697B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216724A JP6965697B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 操舵制御装置
US16/179,439 US10538266B2 (en) 2017-11-09 2018-11-02 Steering control apparatus
EP18204995.7A EP3483036B1 (en) 2017-11-09 2018-11-07 Steering control apparatus
CN201811324084.9A CN109760739B (zh) 2017-11-09 2018-11-08 转向操纵控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216724A JP6965697B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 操舵制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019085049A JP2019085049A (ja) 2019-06-06
JP6965697B2 true JP6965697B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=64183999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017216724A Active JP6965697B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 操舵制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10538266B2 (ja)
EP (1) EP3483036B1 (ja)
JP (1) JP6965697B2 (ja)
CN (1) CN109760739B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7376290B2 (ja) * 2019-09-10 2023-11-08 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP7404004B2 (ja) * 2019-09-10 2023-12-25 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
DE102019134143A1 (de) * 2019-12-12 2021-06-17 Zf Automotive Germany Gmbh Steer-by-Wire-Lenksystem und Verfahren zum Betreiben eines Steer-by-Wire-Lenksystems
JP7160060B2 (ja) * 2020-02-28 2022-10-25 株式会社デンソー 舵角制御装置
WO2023153050A1 (ja) * 2022-02-09 2023-08-17 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6026926A (en) * 1997-07-25 2000-02-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electric power steering apparatus
JP3232030B2 (ja) * 1997-09-01 2001-11-26 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP3484968B2 (ja) * 1998-02-24 2004-01-06 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置
US6107767A (en) * 1998-03-20 2000-08-22 Trw Inc. Electric assist steering system having an improved motor current controller with notch filter
US6326758B1 (en) * 1999-12-15 2001-12-04 Reliance Electric Technologies, Llc Integrated diagnostics and control systems
US6564897B2 (en) * 2000-02-29 2003-05-20 Crown Equipment Corporation Synchronized/variable force feedback power steering
JP4589093B2 (ja) * 2004-12-10 2010-12-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 同期モータ駆動装置及び方法
JP4449918B2 (ja) 2006-02-15 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP4329792B2 (ja) 2006-08-10 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5012258B2 (ja) * 2006-09-07 2012-08-29 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2008143200A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2011131643A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Toyota Motor Corp 電動パワーステアリング装置
JP5365701B2 (ja) * 2009-12-25 2013-12-11 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
US8948970B2 (en) * 2011-04-07 2015-02-03 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus
JP5708209B2 (ja) 2011-04-28 2015-04-30 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び車両用操舵装置
JP5942726B2 (ja) * 2012-09-18 2016-06-29 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP2014166769A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP6083428B2 (ja) 2014-12-16 2017-02-22 トヨタ自動車株式会社 車両の電動パワーステアリング装置
CN107249966B (zh) * 2015-02-26 2019-06-07 三菱电机株式会社 电动助力转向装置
JP2016172459A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
WO2017047708A1 (ja) 2015-09-18 2017-03-23 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2017077868A (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP2017149373A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP6589765B2 (ja) * 2016-07-19 2019-10-16 株式会社デンソー 負荷駆動制御装置
JP6911728B2 (ja) * 2017-11-22 2021-07-28 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3483036B1 (en) 2021-10-27
CN109760739A (zh) 2019-05-17
US20190135335A1 (en) 2019-05-09
JP2019085049A (ja) 2019-06-06
EP3483036A1 (en) 2019-05-15
US10538266B2 (en) 2020-01-21
CN109760739B (zh) 2022-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6965697B2 (ja) 操舵制御装置
JP5942337B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5263090B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US8504242B2 (en) Motor controller and electronic power steering apparatus
US8958951B2 (en) Motor control device and electric power steering apparatus
WO2009087991A1 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
US7577505B2 (en) Electric power steering apparatus
JP2007244028A (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
CN109911002B (zh) 转向操纵控制装置
JP2021079893A (ja) 操舵制御装置
JP6394885B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5505681B2 (ja) モータ制御装置
JP5434216B2 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP5975143B2 (ja) 車両用操舵装置
JP6744572B2 (ja) 操舵制御装置
JP6922669B2 (ja) 操舵制御装置
JP5845613B2 (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
EP3492346A1 (en) Steering control unit
JP2020124988A (ja) 操舵制御装置
JP2012224264A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6965697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150