JP2017077868A - 操舵制御装置 - Google Patents
操舵制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017077868A JP2017077868A JP2015208003A JP2015208003A JP2017077868A JP 2017077868 A JP2017077868 A JP 2017077868A JP 2015208003 A JP2015208003 A JP 2015208003A JP 2015208003 A JP2015208003 A JP 2015208003A JP 2017077868 A JP2017077868 A JP 2017077868A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- processing unit
- amount
- synchronous motor
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/046—Controlling the motor
- B62D5/0463—Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
- H02P21/14—Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/046—Controlling the motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/0481—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
- B62D5/0484—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/0481—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
- B62D5/0496—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures by using a temperature sensor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D6/00—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
- B62D6/008—Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P25/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
- H02P25/02—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
- H02P25/022—Synchronous motors
- H02P25/024—Synchronous motors controlled by supply frequency
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
- H02P27/08—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/60—Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/14—Electronic commutators
- H02P6/16—Circuit arrangements for detecting position
- H02P6/18—Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/0481—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
- B62D5/049—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting sensor failures
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P2207/00—Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the type of motor
- H02P2207/05—Synchronous machines, e.g. with permanent magnets or DC excitation
- H02P2207/055—Surface mounted magnet motors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Abstract
【課題】誘起電圧に基づき算出される同期電動機の回転量である推定変化量にガード処理を施す場合であっても、同期電動機が意図せずして回生制御される事態が生じることを抑制できるようにした操舵制御装置を提供する。
【解決手段】更新量算出処理部M54は、操舵トルクTrqsを目標トルクTrqs*にフィーバック制御するために制御角θcを更新量Δθcによって操作する。この際、更新量算出処理部M54は、誘起電圧オブザーバM46の推定に基づく速度相当値である推定変化量Δθc2を基準として、更新量Δθcにガード処理を施す。ただし、指令電流設定処理部M24が設定する指令電流がゼロの場合、更新量算出処理部M54は、推定変化量Δθc2にガード処理をした値を更新量Δθcとする。指令電流がゼロであって更新量Δθcがガード値に固定される場合、同期電動機とバッテリとの電気経路を遮断する。
【選択図】図2
【解決手段】更新量算出処理部M54は、操舵トルクTrqsを目標トルクTrqs*にフィーバック制御するために制御角θcを更新量Δθcによって操作する。この際、更新量算出処理部M54は、誘起電圧オブザーバM46の推定に基づく速度相当値である推定変化量Δθc2を基準として、更新量Δθcにガード処理を施す。ただし、指令電流設定処理部M24が設定する指令電流がゼロの場合、更新量算出処理部M54は、推定変化量Δθc2にガード処理をした値を更新量Δθcとする。指令電流がゼロであって更新量Δθcがガード値に固定される場合、同期電動機とバッテリとの電気経路を遮断する。
【選択図】図2
Description
本発明は、ステアリングの操舵に応じて操舵をアシストする操舵装置を操作対象とする操舵制御装置に関する。
たとえば特許文献1には、トルクセンサによって検出された操舵トルクを目標トルクにフィードバック制御するために、同期電動機にアシストトルクを生成させるための電流フィードバック制御器の入力となる制御角を操作する制御装置が記載されている。この制御装置は、同期電動機のセンサレス制御として、トルクフィードバック制御をするものであり、制御角θcによって回転する座標系の座標軸をγ軸およびδ軸とし、γ軸の指令電流値をゼロよりも大きい値とする一方、δ軸の指令電流値をゼロとする。これにより、γ軸とd軸とのずれ量に応じて、q軸電流が流れ、q軸電流によって同期電動機のトルクが生成される。ここで、γ軸とd軸とのずれ量は、制御角によって操作することができることから、トルクフィードバック制御によって制御角を操作することにより、γ軸とd軸とのずれ量を操作することができ、ひいては同期電動機のトルクを制御することができる。
上記装置では、さらに、同期電動機の誘起電圧に基づき所定時間当たりの同期電動機の回転量である推定変化量を算出し、推定変化量に基づき上記トルクフィードバック制御のための操作量である制御角の更新量にガード処理を施している。この際、推定変化量を、所定の条件下補正することも記載されている(段落「0057」)。
上記推定変化量の補正処理として、発明者は、ガード処理を追加することを考えた。
一方、上記装置では、推定変化量は、トルクフィードバック制御の操作量のガード処理に利用されるのみであるため、トルクフィードバック制御が機能している場合、推定変化量が正確な回転速度に対応していなくても、真の回転速度から過度にずれない限りは、制御が破綻することはない。しかし、仮に同期電動機を流れる電流の指令値が小さいためにトルクフィードバック制御が十分に機能しない場合には、制御角を上記推定変化量に応じて更新することが望まれる。しかし、この場合、推定変化量がガード処理され続けると、同期電動機のトルクの制御性が低下し、ひいては同期電動機が意図せずして回生制御されるおそれがあることが発明者によって見出された。
一方、上記装置では、推定変化量は、トルクフィードバック制御の操作量のガード処理に利用されるのみであるため、トルクフィードバック制御が機能している場合、推定変化量が正確な回転速度に対応していなくても、真の回転速度から過度にずれない限りは、制御が破綻することはない。しかし、仮に同期電動機を流れる電流の指令値が小さいためにトルクフィードバック制御が十分に機能しない場合には、制御角を上記推定変化量に応じて更新することが望まれる。しかし、この場合、推定変化量がガード処理され続けると、同期電動機のトルクの制御性が低下し、ひいては同期電動機が意図せずして回生制御されるおそれがあることが発明者によって見出された。
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、誘起電圧に基づき算出される同期電動機の回転量である推定変化量にガード処理を施す場合であっても、同期電動機が意図せずして回生制御される事態が生じることを抑制できるようにした操舵制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。
1.アシストトルクを生成する同期電動機と、直流電圧源の電圧を交流電圧に変換して前記同期電動機に印加する電力変換回路と、前記直流電圧源および前記電力変換回路間と前記電力変換回路および前記同期電動機間との少なくとも一方の電気経路を遮断する遮断部と、を備えた操舵装置を操作対象とし、前記同期電動機を流れる電流を指令値に制御するために前記電力変換回路が前記同期電動機に印加する電圧を操作する電流制御処理部と、前記同期電動機を流れる電流と前記電力変換回路によって前記同期電動機の各端子に印加される電圧とに基づき誘起電圧を推定し、該推定される誘起電圧に基づき所定時間当たりの前記同期電動機の回転量である推定変化量を算出する推定処理部と、前記推定変化量にガード処理を施す推定変化量ガード処理部と、前記電流制御処理部が前記電流を制御するうえで前記同期電動機の回転角度として用いる制御角を前記推定変化量ガード処理部によってガード処理が施された前記推定変化量に基づき操作する制御角操作処理部と、前記指令値が所定値以下であって且つ、前記推定変化量が前記推定変化量ガード処理部によるガード値に固定されることを条件に、前記遮断部を操作して前記電気経路を遮断する遮断処理部と、を備える。
1.アシストトルクを生成する同期電動機と、直流電圧源の電圧を交流電圧に変換して前記同期電動機に印加する電力変換回路と、前記直流電圧源および前記電力変換回路間と前記電力変換回路および前記同期電動機間との少なくとも一方の電気経路を遮断する遮断部と、を備えた操舵装置を操作対象とし、前記同期電動機を流れる電流を指令値に制御するために前記電力変換回路が前記同期電動機に印加する電圧を操作する電流制御処理部と、前記同期電動機を流れる電流と前記電力変換回路によって前記同期電動機の各端子に印加される電圧とに基づき誘起電圧を推定し、該推定される誘起電圧に基づき所定時間当たりの前記同期電動機の回転量である推定変化量を算出する推定処理部と、前記推定変化量にガード処理を施す推定変化量ガード処理部と、前記電流制御処理部が前記電流を制御するうえで前記同期電動機の回転角度として用いる制御角を前記推定変化量ガード処理部によってガード処理が施された前記推定変化量に基づき操作する制御角操作処理部と、前記指令値が所定値以下であって且つ、前記推定変化量が前記推定変化量ガード処理部によるガード値に固定されることを条件に、前記遮断部を操作して前記電気経路を遮断する遮断処理部と、を備える。
上記構成において、推定変化量がガード値に固定された状態の場合、同期電動機の実際の回転角度に対する制御角のずれ量が時間とともに変化すると考えられる。この場合、電流制御処理部が、同期電動機を流れる電流を指令値に制御する上で適切な電圧を同期電動機に印加させるように電力変換回路を操作することができない。したがって、同期電動機の回転軸が外部の力によって回される場合、同期電動機が発電機として機能するおそれがある。そこで上記構成では、遮断処理部によって、指令値が所定値以下であって且つ、推定変化量が推定変化量ガード処理部によるガード値に固定されることを条件に、遮断部を操作して電気経路を遮断する。これにより、同期電動機が発電機となって直流電圧源を充電することを妨げることができる。したがって、誘起電圧に基づき算出される同期電動機の回転量である推定変化量にガード処理を施す場合であっても、同期電動機が意図せずして回生制御される事態が生じることを抑制できる。
2.上記1記載の操舵制御装置において、ステアリングに入力されるトルクである操舵トルクを取得するトルク取得処理部と、前記操舵トルクの目標値である目標トルクを設定する目標トルク設定処理部と、を備え、前記制御角操作処理部は、前記電流の指令値が前記所定値を上回ることを条件に、前記制御角の更新量の上限値を、前記推定変化量に第1所定値を加算した値に設定するとともに、前記更新量の下限値を、前記推定変化量に第2所定値を加算した値に設定して、前記トルク取得処理部が取得した操舵トルクを前記目標トルク設定処理部が設定した目標トルクにフィードバック制御するために、前記制御角を前記電流の位相を定めるパラメータとして操作する一方、前記電流の指令値が前記所定値以下の場合、前記推定変化量ガード処理部によってガード処理が施された前記推定変化量に応じて前記更新量を設定するものである。
上記構成の場合、電流の指令値が所定値を上回ることを条件に、推定変化量が、トルクフィードバック制御のための操作量である制御角の更新量の上限値および下限値を設定するために利用される。したがって、この場合、仮に推定変化量がガード値に固定される場合であっても、トルクフィードバック制御によって、制御角は、操舵トルクを目標値とするうえで適切な値に操作されうる。したがって、同期電動機が意図せずして回生制御される事態は生じにくい。
これに対し、電流の指令値が所定値以下の場合、トルクフィードバック制御が十分に機能しないため、推定変化量に応じて更新量を設定することにより、推定変化量を所定時間当たりの同期電動機の実際の回転量として利用する。この場合、推定変化量が、所定時間当たりの同期電動機の実際の回転量からずれる場合には、同期電動機の実際の回転角度に対する制御角のずれ量が時間とともに変化すると考えられる。そしてこの場合には、同期電動機が意図せずして回生制御されるおそれがある。したがって、上記電気経路を遮断する条件に、指令値が所定値以下である旨の条件を含めることの意義が特に大きい。
3.上記2記載の操舵制御装置において、前記フィードバック制御は、前記操舵トルクが前記目標トルクよりも大きい場合、前記制御角の更新量を前記同期電動機の回転方向である正方向の値とするものであり、前記制御角操作処理部は、前記電流の指令値が前記所定値を上回って且つ前記操舵トルクが前記目標トルクよりも大きい場合、前記第1所定値を所定量および幅規定量の和として且つ前記第2所定値を前記所定量とすることにより、前記推定変化量に前記所定量を加算した値を前記下限値とすることによって前記下限値を前記推定変化量よりも大きい回転量とし、該下限値に前記幅規定量を加算した値を前記上限値とすることによって前記上限値を前記下限値よりも大きい回転量とし、前記電流の指令値が前記所定値を上回って且つ前記操舵トルクが前記目標トルクよりも小さい場合、前記第2所定値を前記所定量および前記幅規定量の和の「−1」倍の値として且つ前記第1所定値を前記所定量の「−1」倍の値とすることにより、前記推定変化量から前記所定量を減算した値を前記上限値とし、該上限値から幅規定量を減算した値を前記下限値とするものである。
上記構成の場合、操舵トルクが目標トルクよりも大きいためにアシストトルクを増加させる必要がある場合には、ガード処理自体によって、指令値の位相がより進角側に操作され、アシストトルクを減少させる必要がある場合には、ガード処理自体によって、指令値の位相がより遅角側に操作される。したがって、トルクフィードバック制御のための操作量として適切な更新量の設定がガード処理によって妨げられる可能性は低くなる。このため、推定変化量がガード値に固定されることにより、推定変化量が所定時間当たりの同期電動機の実際の回転量からずれている場合であっても、推定変化量のガード値の設定が過度に不適切なものである場合を除き、トルクフィードバック制御によって操舵トルクを目標トルクに制御できると考えられる。換言すれば、同期電動機の回生制御が生じない。このため、上記電気経路を遮断する条件に、指令値が所定値以下である旨の条件を含めることの意義が特に大きい。
4.上記2または3記載の操舵制御装置において、前記電流制御処理部は、前記制御角の変化に応じて回転する回転座標系において前記同期電動機に流れる電流を前記指令値にフィードバック制御するための操作量として前記同期電動機に印加する電圧の指令値である指令電圧を設定する電流フィードバック処理部を備え、前記電流フィードバック処理部は、前記同期電動機を流れる電流と前記指令値との差を入力とする積分要素に基づき、前記指令電圧を設定する。
上記構成では、電流フィードバック処理部が積分要素に基づき指令電圧を設定する。このため、制御角が実際の回転角度に対して誤差を有していたとしても、その誤差が一定であるなら、積分要素の出力値が収束することによって、同期電動機を流れる電流を指令値とするうえで必要な指令電圧を設定することができる。
5.上記2〜4のいずれか1つに記載の操舵制御装置において、前記電流の指令値を前記所定値以下とする要求が生じたか否かを判定する判定処理部と、前記所定値以下とする要求が生じたと判定する場合、前記電流の指令値を前記所定値以下とするのに先立って制御角をトルクが減少する側に徐々に変更する。
上記構成において、指令値を所定値以下とする要求が生じる場合に、指令値を漸減させる場合には、同期電動機のトルクを漸減させることが困難である。これは、指令値が小さい場合、トルクフィードバック制御の操作量として制御角の更新量を適切に設定することが困難となるために、指令値を漸減させる期間における制御角を適切な値に操作することが困難となるからである。そこで上記構成では、指令値を所定値以下とするのに先立って、制御角をトルクが減少する側に徐々に変更する。このため、同期電動機のトルクが急激に減少する事態を抑制することができる。
6.上記1〜5のいずれか1つに記載の操舵制御装置において、前記同期電動機の温度を取得する温度取得処理部と、前記温度取得処理部が取得した温度が規定温度以上となる場合、前記電流の指令値を前記所定値以下に制限する制限処理部と、を備える。
上記構成では、同期電動機の温度が規定温度以上となる場合、電流の指令値が所定値以下に制限される。このため、この場合には、推定変化量に応じて制御角の更新量を設定することが特に有効である。
<第1の実施形態>
以下、操舵制御装置にかかる第1の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、本実施形態にかかる操舵装置においては、ステアリングホイール(ステアリング10)が、ステアリングシャフト12に固定されており、ステアリングシャフト12の回転に応じてラック軸20が軸方向に往復動する。なお、ステアリングシャフト12は、ステアリング10側から順にコラム軸14、中間軸16、およびピニオン軸18を連結することにより構成されている。
以下、操舵制御装置にかかる第1の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、本実施形態にかかる操舵装置においては、ステアリングホイール(ステアリング10)が、ステアリングシャフト12に固定されており、ステアリングシャフト12の回転に応じてラック軸20が軸方向に往復動する。なお、ステアリングシャフト12は、ステアリング10側から順にコラム軸14、中間軸16、およびピニオン軸18を連結することにより構成されている。
ピニオン軸18は、転舵アクチュエータPSAのラック軸20に動力伝達可能に配置されている。詳しくは、ラック軸20とピニオン軸18とは、所定の交叉角をもって配置されており、ラック軸20に形成された第1ラック歯20aとピニオン軸18に形成されたピニオン歯18aとが噛合されることで第1ラックアンドピニオン機構22が構成されている。また、ラック軸20の両端には、タイロッド24が連結されており、タイロッド24の先端は転舵輪26が組み付けられた図示しないナックルに連結されている。したがって、ステアリング10の操作に伴うステアリングシャフト12の回転が第1ラックアンドピニオン機構22によりラック軸20の軸方向変位に変換され、この軸方向変位がタイロッド24を介してナックルに伝達されることにより、転舵輪26の転舵角、すなわち車両の進行方向が変更される。
上記ラック軸20は、ピニオン軸28と所定の交叉角をもって配置されており、ラック軸20に形成された第2ラック歯20bとピニオン軸28に形成されたピニオン歯28aとが噛合されることで第2ラックアンドピニオン機構30が構成されている。ピニオン軸28は、ウォームアンドホイール等の減速機構32を介して、同期電動機34の回転軸34aに接続されている。同期電動機34は、3相の表面磁石同期電動機(SPMSM)である。
同期電動機34は、リレーRLおよびインバータINVを介して直流電圧源(バッテリ40)に接続されている。インバータINVは、バッテリ40の正極および負極のそれぞれと同期電動機34の3個の端子のそれぞれとの間を開閉する回路である。
なお、図1においては、インバータINVを構成するMOS電界効果トランジスタ(スイッチング素子)の符号のうち同期電動機34の3個の端子のそれぞれに接続されるものに、「u,v,w」のそれぞれを付与し、また、上側アームに「p」を、下側アームに「n」を付与している。なお、以下では、「u,v,w」を総括して「¥」と表記し、「p,n」を総括して「#」と表記する。すなわち、インバータINVは、バッテリ40の正極と同期電動機34の端子との間を開閉するスイッチング素子S¥pと、バッテリ40の負極と同期電動機34の端子との間を開閉するスイッチング素子S¥nとの直列接続体を備えて構成されている。そして、スイッチング素子S¥#には、ダイオードD¥#が逆並列接続されている。
操舵制御装置(制御装置50)は、中央処理装置(CPU52)およびメモリ54を備えている。制御装置50は、同期電動機34のトルクを制御量とし、インバータINVを操作することによって、ステアリング10の操作をアシストするアシスト制御を実行する。この際、制御装置50は、各種センサの検出値を参照する。これらセンサとしては、たとえば、同期電動機34の回転軸34aの回転角度θp0を検出する回転角度センサ58、ステアリングシャフト12に加わるトルク(操舵トルクTrqs)を検出するトルクセンサ60、車両の走行速度(車速V)を検出する車速センサ62、同期電動機34の温度Tmを検出する温度センサ64などがある。さらに、制御装置50は、スイッチング素子Sun,Svn,Swnのそれぞれのソース側に接続されたシャント抵抗56の電圧降下を電流iu,iv,iwとして取得し、これらをアシスト制御に利用する。
図2に、制御装置50が実行する処理の一部を示す。図2は、メモリ54に記憶されたプログラムをCPU52が実行することで実現されるいくつかの処理を、実現される処理の種類毎に記載したものである。
正常時処理部M10は、回転角度センサ58によって検出された回転軸34aの回転角度θp0や、シャント抵抗56の電圧降下として検出される同期電動機34の各相の電流i¥、車速センサ62によって検出される車速V、トルクセンサ60によって検出される操舵トルクTrqsを入力とし、同期電動機34のアシストトルクを制御するためのスイッチング素子S¥#の操作信号g¥#を生成する。
センサレス処理部M20は、回転角度センサ58に異常が生じた場合に、回転角度センサ58による回転角度θp0を用いることなく、同期電動機34のアシストトルクを制御する。
セレクタM12は、回転角度センサ58の異常の有無に応じて、正常時処理部M10による操作信号g¥#とセンサレス処理部M20による操作信号g¥#とのいずれかをインバータINVに選択的に出力する。ただし、実際には、回転角度センサ58に異常が生じる前には、センサレス処理部M20が操作信号g¥#を算出する処理を実行しておらず、また、回転角度センサ58に異常が生じた後には、正常時処理部M10が操作信号g¥#を算出する処理を実行しない。なお、回転角度センサ58の異常の有無の判定処理としては、たとえば、操舵トルクTrqsの絶対値が所定値以上となっているにもかかわらず、回転角度センサ58の出力値が固定された状態が所定時間以上継続する場合に異常と判定するものとすればよい。
以下、センサレス処理部M20について、詳述する。
目標トルク設定処理部M22は、目標トルクTrqs*を設定する。指令電流設定処理部M24は、回転座標系であるγδ座標系におけるγ軸の指令電流iγ*とδ軸の指令電流iδ*とを設定する。特に、本実施形態では、γ軸の指令電流iγ*を正の値として且つ、δ軸の指令電流iδ*をゼロとする。
目標トルク設定処理部M22は、目標トルクTrqs*を設定する。指令電流設定処理部M24は、回転座標系であるγδ座標系におけるγ軸の指令電流iγ*とδ軸の指令電流iδ*とを設定する。特に、本実施形態では、γ軸の指令電流iγ*を正の値として且つ、δ軸の指令電流iδ*をゼロとする。
γδ変換処理部M26は、3相固定座標系の電流iu,iv,iwを、回転座標系であるγδ座標系におけるγ軸の電流iγとδ軸の電流iδとに変換する。ここで、γδ変換処理部M26が座標変換に利用する回転角度は、後述する制御角θcである。
偏差算出処理部M28は、γ軸の指令電流iγ*から電流iγを減算して出力し、偏差算出処理部M30は、δ軸の指令電流iδ*から電流iδを減算して出力する。電流フィードバック処理部M32は、偏差算出処理部M28の出力を取り込み、γ軸の電流iγを指令電流iγ*にフィードバック制御するための操作量として、γ軸上の指令電圧vγ*を出力する。電流フィードバック処理部M34は、偏差算出処理部M30の出力を取り込み、δ軸の電流iδを指令電流iδ*にフィードバック制御するための操作量として、δ軸上の指令電圧vδ*を出力する。電流フィードバック処理部M32,M34は、入力に対する比例要素の出力値および積分要素の出力値の和を操作量として出力するものとすればよい。
αβ変換処理部M36は、γδ軸上の指令電圧vγ*,vδ*を、αβ軸上の指令電圧vα*,vβ*に変換して出力する。ここで、α軸は、スイッチング素子Su#に接続される同期電動機34の端子に接続されたステータコイルに電流が流れた際の磁束の方向であり、β軸は、α軸に対して反時計回りに「90°」回転した方向である。なお、αβ変換処理部M36が座標変換に利用する所定の回転角度は、後述する制御角θcである。
uvw変換処理部M38は、αβ軸上の指令電圧vα*,vβ*を、3相固定座標系の指令電圧vu*,vv*,vw*に変換する。PWM処理部M40は、3相の指令電圧vu*,vv*,vw*に基づき、3相のPWM信号gu,gv,gwを生成する。PWM信号g¥は、論理H期間によって、デッドタイムを除き上側アームのスイッチング素子S¥pのオン操作期間を規定する。デッドタイム生成処理部M42は、PWM信号g¥に基づき、スイッチング素子S¥#の操作信号g¥#を生成し、インバータINVに出力する。操作信号g¥#には、上側アームのスイッチング素子S¥pと下側アームのスイッチング素子S¥nとのいずれか一方がオフ操作からオン操作に切り替わるのに先立って、他方がオフ操作されるようにデットタイムが付与されている。
αβ変換処理部M44は、電流iu,iv,iwを、αβ座標系の電流iα、iβに変換する。誘起電圧オブザーバM46は、αβ変換処理部M44の出力する電流iα,iβと、指令電圧vα*,vβ*と、後述する推定変化量Δθc2とに基づき、αβ軸上の誘起電圧eα,eβを推定する。角度算出処理部M48は、推定された誘起電圧eα,eβの比「eβ/eα」を入力とする逆正接関数の出力値として、推定角度θeを算出する。速度算出処理部M50は、推定角度θeを入力として、推定変化量Δθc2を算出する。ここで、推定変化量Δθc2は、所定時間ΔT当たりの推定角度θeの変化量を示す。推定角度θeの変化速度ωeを用いると、推定変化量Δθc2は、「ωe・ΔT」となる。
更新量算出処理部M54は、制御角θcを更新するための更新量Δθcを算出して出力する。更新処理部M56は、前回の制御周期における制御角θcに今回の更新量Δθcを加算することで、制御角θcを更新する。なお、上記所定時間ΔTは、制御周期に一致している。
本実施形態では、同期電動機34を流れる電流を、回転座標系において、d軸の正側とq軸の正側との間の領域に制御することを想定する。換言すれば、電流の位相を、「0〜−90°」の領域内に制御することを想定する。ここで、d軸の正方向を、磁極の方向とし、q軸の正方向を、d軸に対して同期電動機34の回転している方向に電気角で90°ずらした方向とする。また、上記電流の位相を、電流ベクトルの方向(ここでは、γ軸の正方向)とq軸とのなす角度であって且つ、q軸から回転方向に行く場合に正と定義する。また、以下では特に断りがない限り、同期電動機34の回転方向を正とし、回転方向のトルクを正のトルクとする。この場合、電流の位相は、制御角θcの更新量Δθcが、所定時間ΔT当たりの同期電動機34の実際の回転量に等しい場合には、一定値となる。これに対し、更新量Δθcが所定時間ΔT当たりの同期電動機34の実際の回転量よりも大きい場合には、電流の位相が電流ベクトルを進角させる側に変化する。また、更新量Δθcが所定時間ΔT当たりの同期電動機34の実際の回転量よりも小さい場合には、電流の位相が電流ベクトルを遅角させる側に変化する。このため、本実施形態では、制御角θcを、電流の位相を定めるパラメータとして、電流の位相を操作するために操作する。
図3に、更新量算出処理部M54の処理を示す。なお、この処理は、上記制御周期で繰り返し実行される。
図3に示す一連の処理において、更新量算出処理部M54は、まず、推定変化量Δθc2が推定用下限値ΔθL未満であるか否かを判定する(S10)。そして、更新量算出処理部M54は、推定用下限値ΔθL未満であると判定する場合(S10:YES)、推定変化量Δθc2にガード処理を施し、ガード処理後の推定変化量Δθc2である推定変化量Δθc1を、推定用下限値ΔθLとする(S12)。ここで、推定用下限値ΔθLは、推定変化量Δθc2の取りうる値として想定される下限値に設定される。一方、更新量算出処理部M54は、推定用下限値ΔθLよりも大きいと判定する場合(S10:NO)、推定変化量Δθc2が推定用上限値ΔθHよりも大きいか否かを判定する(S14)。ここで、推定用上限値ΔθHは、推定変化量Δθc2の取りうる値として想定される上限値に設定される。そして、更新量算出処理部M54は、推定用上限値ΔθHよりも大きいと判定する場合(S14:YES)、推定変化量Δθc2にガード処理を施し、ガード処理後の推定変化量Δθc2である推定変化量Δθc1を、推定用上限値ΔθHとする(S16)。これに対し更新量算出処理部M54は、推定用上限値ΔθH以下であると判定する場合(S14:NO)、推定変化量Δθc1を推定変化量Δθc2とする(S18)。
図3に示す一連の処理において、更新量算出処理部M54は、まず、推定変化量Δθc2が推定用下限値ΔθL未満であるか否かを判定する(S10)。そして、更新量算出処理部M54は、推定用下限値ΔθL未満であると判定する場合(S10:YES)、推定変化量Δθc2にガード処理を施し、ガード処理後の推定変化量Δθc2である推定変化量Δθc1を、推定用下限値ΔθLとする(S12)。ここで、推定用下限値ΔθLは、推定変化量Δθc2の取りうる値として想定される下限値に設定される。一方、更新量算出処理部M54は、推定用下限値ΔθLよりも大きいと判定する場合(S10:NO)、推定変化量Δθc2が推定用上限値ΔθHよりも大きいか否かを判定する(S14)。ここで、推定用上限値ΔθHは、推定変化量Δθc2の取りうる値として想定される上限値に設定される。そして、更新量算出処理部M54は、推定用上限値ΔθHよりも大きいと判定する場合(S14:YES)、推定変化量Δθc2にガード処理を施し、ガード処理後の推定変化量Δθc2である推定変化量Δθc1を、推定用上限値ΔθHとする(S16)。これに対し更新量算出処理部M54は、推定用上限値ΔθH以下であると判定する場合(S14:NO)、推定変化量Δθc1を推定変化量Δθc2とする(S18)。
なお、更新量算出処理部M54は、ステップS12,S16,S18の処理が完了する場合、図3に示す一連の処理を一旦終了する。
図4に、更新量算出処理部M54が実行する別の処理を示す。この処理は、上記制御周期で繰り返し実行される。
図4に、更新量算出処理部M54が実行する別の処理を示す。この処理は、上記制御周期で繰り返し実行される。
図4に示す一連の処理において、更新量算出処理部M54は、まず、操舵トルクTrqsを取得する(S20)。次に、更新量算出処理部M54は、誘起電圧eα,eβのベクトルノルムが規定値Eth以上であるか否かを判定する(S22)。ここで、ベクトルノルムは、同期電動機34の誘起電圧の振幅の大きさを定量化したパラメータである。ここで、規定値Ethは、同期電動機34の回転速度の絶対値が、誘起電圧オブザーバM46による回転角度や回転速度の推定精度が規定以上の精度となるときの誘起電圧ベクトルのノルムの下限値に設定される。更新量算出処理部M54は、規定値Eth以上であると判定する場合(S22:YES)、指令電流iγ*がゼロではないか否かを判定する(S24)。そして、更新量算出処理部M54は、ゼロではないと判定する場合(S24:YES)、操舵トルクTrqsから目標トルクTrqs*を減算した値を入力値として、更新量Δθc3を算出する(S26)。詳しくは、操舵トルクTrqsから目標トルクTrqs*を減算した値を入力値として、ゲインKiを用いて積分要素の出力値Iを更新するとともに、ゲインKpを用いて比例要素の出力値Pを更新し、積分要素の出力値Iと比例要素の出力値Pとの和を更新量Δθc3とする。
ここで、本実施形態は、ゲインKp,Kiを正の値とし、同期電動機34のアシストトルクを増大させるときに、制御角θcを増大させる。これは、上述したように、同期電動機34を流れる電流を、回転座標系において、d軸の正側とq軸の正側との間の領域に制御することを想定したことに対応する。上記領域内に電流を制御する場合、電流ベクトルを進角させるほど、電流ベクトルのq軸の正方向の成分が大きくなる。操舵トルクTrqsの方が目標トルクTrqs*よりも大きい場合には、操舵トルクTrqsを目標トルクTrqs*に制御する上で同期電動機34のアシストトルクが不足している。したがって、操舵トルクTrqsから目標トルクTrqs*を減算した値が正である場合、更新量Δθcを正とする。
次に、更新量算出処理部M54は、操舵トルクTrqsから目標トルクTrqs*を減算した値が正であるか否かを判定する(S28)。そして、更新量算出処理部M54は、正であると判定する場合(S28:YES)、更新量算出処理部M54の出力値である更新量Δθcの下限値ΔMinを、推定変化量Δθc1に、所定量Δa(>0)を加算した値とし、更新量Δθcの上限値ΔMaxを、下限値ΔMinに幅規定量Δb(>0)を加算した値とする(S30)。この処理は、操舵トルクTrqsを目標トルクTrqs*に制御するための操作量として、更新量Δθcの適切な範囲を規定するためのものである。すなわち、ステップS28において肯定判定されている場合、アシストトルクが不足している。一方、上述したように、同期電動機34を流れる電流の位相を進角させるほど、同期電動機34のアシストトルクが増大する。このため、同期電動機34を流れる電流の位相を進角させるために、制御角θcの更新量Δθcは、所定時間ΔT当たりの同期電動機34の実際の回転量よりも大きくする必要がある。そして、実際の回転量は、推定変化量Δθc1相当であると考えられることから、下限値ΔMinや上限値ΔMaxを、推定変化量Δθc1よりも大きい回転量とする。
一方、更新量算出処理部M54は、操舵トルクTrqsから目標トルクTrqs*を減算した値が正ではないと判定する場合(S28:NO)、操舵トルクTrqsから目標トルクTrqs*を減算した値が負であるか否かを判定する(S32)。そして、更新量算出処理部M54は、負であると判定する場合(S32:YES)、更新量算出処理部M54の出力値である更新量Δθcの上限値ΔMaxを、推定変化量Δθc1から、所定量Δaを減算した値とし、更新量Δθcの下限値ΔMinを、上限値ΔMaxから幅規定量Δbを減算した値とする(S34)。この処理は、同期電動機34のアシストトルクが過剰であるときにおいて、操舵トルクTrqsを目標トルクTrqs*に制御するための操作量として、更新量Δθcの適切な範囲を規定するためのものである。
これに対し、更新量算出処理部M54は、操舵トルクTrqsから目標トルクTrqs*を減算した値が負ではないと判定する場合(S32:NO)、上限値ΔMaxと下限値ΔMinとの双方を、推定変化量Δθc1とする(S36)。
次に、更新量算出処理部M54は、更新量Δθc3が、上限値ΔMaxを超えているか否かを判定する(S38)。そして、更新量算出処理部M54は、上限値ΔMaxを超えていると判定する場合(S38:YES)、ガード処理として更新量算出処理部M54が出力する更新量Δθcを上限値ΔMaxとする処理を実行して且つ、積分要素のワインドアップ対策として積分要素の出力値Iを、「Δθc−ΔMax」だけ減算補正する(S40)。
一方、更新量算出処理部M54は、上限値ΔMaxを超えていないと判定する場合(S38:NO)、更新量Δθc3が、下限値ΔMin未満であるか否かを判定する(S42)。そして、更新量算出処理部M54は、下限値ΔMin未満であると判定する場合(S42:YES)、ガード処理として更新量算出処理部M54が出力する更新量Δθcを下限値ΔMinとする処理を実行して且つ、積分要素のワインドアップ対策として積分要素の出力値Iを、「Δθc1−ΔMin」だけ減算補正する(S44)。
また、更新量算出処理部M54は、下限値ΔMin未満ではないと判定する場合(S42:NO)、更新量算出処理部M54が出力する更新量ΔθcをステップS26において算出された更新量Δθc3とする(S46)。また、更新量算出処理部M54は、指令電流iγ*がゼロであると判定する場合(S24:NO)には、更新量Δθcを推定変化量Δθc1とする(S48)。
一方、更新量算出処理部M54は、規定値Eth未満であると判定する場合(S22:NO)、換言すれば推定される回転速度が所定速度を下回ると判定する場合、操舵トルクTrqsから目標トルクTrqs*を減算した値を入力値として、更新量Δθcを算出する(S49)。詳しくは、操舵トルクTrqsから目標トルクTrqs*を減算した値を入力値として、ゲインKi0を用いて積分要素の出力値Iを更新するとともに、ゲインKpを用いて比例要素の出力値Pを更新し、積分要素の出力値Iと比例要素の出力値Pとの和を更新量Δθcとする。なお、本実施形態では、ゲインKi0をゲインKiとは相違させる。
なお、更新量算出処理部M54は、ステップS40,S44,S46,S48,S49の処理が完了する場合には、図4に示す一連の処理を一旦終了する。ちなみに、実際には、ステアリング10の右旋回操作時と左旋回操作時とでは、同期電動機34の回転軸34aの回転方向が逆となる。しかし、図4に示す処理では、同期電動機34の回転方向がいずれの方向であるかにかかわらず、同期電動機34の回転軸34aの回転方向を正としたロジックを示している。ただし、図2の更新処理部M56に更新量Δθcを出力するに際しては、符号の変更等、適宜の処理を施して、同期電動機34の回転方向がいずれの方向であっても、たとえばステップS30においては、同期電動機34の実際の回転量(推定変化量Δθc2)を上回る回転量に下限値ΔMinを設定する。
上記ステップS24において否定判定される状況、すなわち、指令電流iγ*がゼロとされる状況は、たとえば、同期電動機34の過熱保護の要求によって生じる。次にこれについて説明する。
図5に、加熱判定処理の手順を示す。この処理は、CPU52によって、たとえば所定周期で繰り返し実行される。
図5に示す一連の処理において、CPU52は、まず温度センサ64によって検出される温度Tmを取得する(S50)。次に、CPU52は、過熱フラグFが「1」であるか否かを判定する(S52)。過熱フラグFは、同期電動機34の過熱保護処理が実行されている場合に「1」となり、実行されていない場合に「0」となる。そして、CPU52は、過熱フラグFが「1」ではないと判定する場合(S52:NO)、温度Tmが規定温度TthH以上であるか否かを判定する(S54)。ここで規定温度TthHは、同期電動機34の過熱保護処理が要求される温度の下限値に設定される。そしてCPU52は、規定温度TthH以上であると判定する場合(S54:YES)、過熱フラグFを「1」とする(S56)。
図5に示す一連の処理において、CPU52は、まず温度センサ64によって検出される温度Tmを取得する(S50)。次に、CPU52は、過熱フラグFが「1」であるか否かを判定する(S52)。過熱フラグFは、同期電動機34の過熱保護処理が実行されている場合に「1」となり、実行されていない場合に「0」となる。そして、CPU52は、過熱フラグFが「1」ではないと判定する場合(S52:NO)、温度Tmが規定温度TthH以上であるか否かを判定する(S54)。ここで規定温度TthHは、同期電動機34の過熱保護処理が要求される温度の下限値に設定される。そしてCPU52は、規定温度TthH以上であると判定する場合(S54:YES)、過熱フラグFを「1」とする(S56)。
これに対し、CPU52は、過熱フラグFが「1」であると判定する場合(S52:YES)、温度Tmが規定温度TthHよりも低い復帰温度TthL以下であるか否かを判定する(S58)。そして、CPU52は、復帰温度TthL以下であると判定する場合(S58:YES)、過熱フラグFをゼロとする(S60)。
なお、CPU52は、ステップS56,S60の処理を完了する場合や、ステップS54,S58において否定判定する場合には、図5に示す一連の処理を一旦終了する。
図6に、過熱保護処理の手順を示す。この処理は、CPU52によってたとえば所定周期で繰り返し実行される。
図6に、過熱保護処理の手順を示す。この処理は、CPU52によってたとえば所定周期で繰り返し実行される。
図6に示す一連の処理において、CPU52は、まず過熱フラグFが「1」であることと、指令電流iγ*がゼロではないこととの論理積が真であるか否かを判定する(S70)。この処理は、加熱処理の要求が生じているにもかかわらず、指令電流iγ*が未だゼロとされていない状態にあるか否かを判定するためのものである。そして、CPU52は、論理積が真であると判定する場合(S70:YES)、今回の更新量Δθc(n)を、前回の更新量Δθc(n−1)から規定量ΔΔを減算した値とする(S72)。この処理が実行される場合には、図4の処理によって求められる更新量Δθcが無効とされる。すなわち、ステップS72の処理を実行するのは、更新量算出処理部M54であり、更新量算出処理部M54は、ステップS72によって算出した値を、更新処理部M56に出力する。続いてCPU52は、今回の更新量Δθc(n)がゼロ以下であるか否かを判定する(S74)。この処理は、指令電流iγ*をゼロとするタイミングとなったか否かを判定するためのものである。
そして、CPU52は、今回の更新量Δθc(n)がゼロ以下であると判定する場合(S74:YES)、指令電流iγ*をゼロとする(S78)。これに対し、CPU52は、今回の更新量Δθc(n)がゼロよりも大きいと判定する場合(S74:NO)、変数nを更新する(S76)。これにより、今回の更新量Δθc(n)は、前回の更新量Δθc(n−1)とされる。
また、CPU52は、論理積が偽であると判定する場合(S70:NO)、過熱フラグFが「0」であるか否かを判定する(S80)。この処理は、過熱保護処理の解除条件が成立したか否かを判定するためのものである。そして、CPU52は、過熱フラグFが「0」であると判定する場合(S80:YES)、指令電流iγ*をゼロよりも大きい値に復帰させる(S82)。
なお、CPU52は、ステップS76,S78,S82の処理が完了する場合や、ステップS80において否定判定する場合には、この一連の処理を一旦終了する。
このように、指令電流iγ*がゼロとされると、図4に示した処理によって、更新量算出処理部M54は、トルクフィードバック制御を停止する。そして、この場合、制御角θcは、推定変化量Δθc1を更新量Δθcとして更新される。これにより、制御角θcは、同期電動機34の回転速度に応じて更新されていくようになる。したがって、同期電動機34を流れる電流をゼロに制御することができる。すなわち、同期電動機34のdq軸上の電圧方程式は、以下の式(c1),(c2)となる。
このように、指令電流iγ*がゼロとされると、図4に示した処理によって、更新量算出処理部M54は、トルクフィードバック制御を停止する。そして、この場合、制御角θcは、推定変化量Δθc1を更新量Δθcとして更新される。これにより、制御角θcは、同期電動機34の回転速度に応じて更新されていくようになる。したがって、同期電動機34を流れる電流をゼロに制御することができる。すなわち、同期電動機34のdq軸上の電圧方程式は、以下の式(c1),(c2)となる。
vd=R・id−ω・L・iq …(c1)
vq=ω・L・id+R・iq+Φ・ω …(c2)
なお、上記においては、抵抗R、インダクタンスL、逆起電圧定数Φ、および電気角速度ωを用いた。ここで、電流id,iqがゼロに制御される場合、dq軸上の電圧(vd,vq)は、(0,Φ・ω)に制御される。このため、たとえばγ軸がd軸に一致する場合には、電流フィードバック処理部M32,M34における積分要素の出力値が収束することによって、指令電圧vγ*,vδ*が、(0,Φ・ω)に収束して、同期電動機34を流れる電流が定常的にゼロに制御される。一方、γ軸がd軸からずれている場合には、指令電圧vγ*,vδ*が、ベクトル(0,Φ・ω)をずれ量だけ回転させた値に収束して、同期電動機34を流れる電流が定常的にゼロに制御される。
vq=ω・L・id+R・iq+Φ・ω …(c2)
なお、上記においては、抵抗R、インダクタンスL、逆起電圧定数Φ、および電気角速度ωを用いた。ここで、電流id,iqがゼロに制御される場合、dq軸上の電圧(vd,vq)は、(0,Φ・ω)に制御される。このため、たとえばγ軸がd軸に一致する場合には、電流フィードバック処理部M32,M34における積分要素の出力値が収束することによって、指令電圧vγ*,vδ*が、(0,Φ・ω)に収束して、同期電動機34を流れる電流が定常的にゼロに制御される。一方、γ軸がd軸からずれている場合には、指令電圧vγ*,vδ*が、ベクトル(0,Φ・ω)をずれ量だけ回転させた値に収束して、同期電動機34を流れる電流が定常的にゼロに制御される。
このため、制御角θcが同期電動機34の電気角に一致するか、電気角からのずれ量が一定である場合には、同期電動機34を流れる電流をゼロに制御することができる。
これに対し、実際の電気角に対する制御角θcのずれ量が一定とならない場合には、制御が破綻し、指令電圧vγ*,vδ*が同期電動機34を流れる電流をゼロとするうえで適切な値とならないおそれがある。そして、この場合、同期電動機34が意図せずして回生制御されるおそれがある。これに対し、スイッチング素子S¥#の全てを閉状態としたとしても、同期電動機34が回生制御されるおそれがある事態は解消しない。これは、同期電動機34からダイオードD¥p、バッテリ40およびダイオードD¥nを介して同期電動機34へと流れる電流の電気経路が閉ループとなっているからである。そこで、本実施形態では、リレーRLの遮断処理を実行する。
これに対し、実際の電気角に対する制御角θcのずれ量が一定とならない場合には、制御が破綻し、指令電圧vγ*,vδ*が同期電動機34を流れる電流をゼロとするうえで適切な値とならないおそれがある。そして、この場合、同期電動機34が意図せずして回生制御されるおそれがある。これに対し、スイッチング素子S¥#の全てを閉状態としたとしても、同期電動機34が回生制御されるおそれがある事態は解消しない。これは、同期電動機34からダイオードD¥p、バッテリ40およびダイオードD¥nを介して同期電動機34へと流れる電流の電気経路が閉ループとなっているからである。そこで、本実施形態では、リレーRLの遮断処理を実行する。
図7に、遮断処理の手順を示す。この処理は、CPU52によって、たとえば所定周期で繰り返し実行される。
図7に示す一連の処理において、CPU52は、まず、指令電流iγ*が所定値Ith以下であって且つ、推定変化量Δθc1が、推定用下限値ΔθLまたは推定用上限値ΔθHとなる状態が一定時間継続したか否かを判定する(S90)。この処理は、制御角θcが推定変化量Δθc1に応じて更新されているときに、推定変化量Δθc1が、同期電動機34の電気角の所定時間ΔT当たりの回転量を精度良く表現しないか否か判定するためのものである。すなわち、推定変化量Δθc1が、推定用下限値ΔθLまたは推定用上限値ΔθHとなる場合、誘起電圧に基づき推定された推定変化量Δθc2と推定変化量Δθc1とが継続して一致しない。このため、この場合には、同期電動機34の電気角に対する制御角θcのずれ量が定常的に変動するおそれがある。
図7に示す一連の処理において、CPU52は、まず、指令電流iγ*が所定値Ith以下であって且つ、推定変化量Δθc1が、推定用下限値ΔθLまたは推定用上限値ΔθHとなる状態が一定時間継続したか否かを判定する(S90)。この処理は、制御角θcが推定変化量Δθc1に応じて更新されているときに、推定変化量Δθc1が、同期電動機34の電気角の所定時間ΔT当たりの回転量を精度良く表現しないか否か判定するためのものである。すなわち、推定変化量Δθc1が、推定用下限値ΔθLまたは推定用上限値ΔθHとなる場合、誘起電圧に基づき推定された推定変化量Δθc2と推定変化量Δθc1とが継続して一致しない。このため、この場合には、同期電動機34の電気角に対する制御角θcのずれ量が定常的に変動するおそれがある。
CPU52は、一定時間継続すると判定する場合(S90:YES)、リレーRLを開操作するために、リレーRLに操作信号MSを出力する(S92)。なお、CPU52は、ステップS92の処理が完了する場合や、ステップS90において否定判定する場合には、この一連の処理を一旦終了する。
ここで、本実施形態の作用を説明する。
過熱保護処理によって指令電流iγ*がゼロとされているときに推定変化量Δθc1がガード値(推定用下限値ΔθLまたは推定用上限値ΔθH)に固定される場合、リレーRLが開操作される。このため、ステアリング10の操作によって回転軸34aが回された場合に、同期電動機34からインバータINVを介してバッテリ40を充電する電気経路が遮断される。
過熱保護処理によって指令電流iγ*がゼロとされているときに推定変化量Δθc1がガード値(推定用下限値ΔθLまたは推定用上限値ΔθH)に固定される場合、リレーRLが開操作される。このため、ステアリング10の操作によって回転軸34aが回された場合に、同期電動機34からインバータINVを介してバッテリ40を充電する電気経路が遮断される。
なお、推定変化量Δθc1がガード値に固定される状況は、たとえば、メモリ54に記憶された推定用下限値ΔθLや推定用上限値ΔθHの値が不適切な値となる場合に生じうる。すなわち、たとえば同期電動機34の制御が正常であるときに取りうる実際の下限値よりも推定用下限値ΔθLがわずかに大きかったり、実際の上限値よりも推定用上限値ΔθHがわずかに小さかったりする場合に生じる。このため、制御装置50は、ステップS90において肯定判定した場合、その旨を外部に通知することが望ましい。ちなみに、推定用上限値ΔθHや推定用下限値ΔθLが正常時に取りうる値から過度にずれている場合には、トルクフィードバック制御すら成立しない。本実施形態では、こうした過度に異常な値が記憶された場合ではなく、一見すると正常か異常かの識別が困難なレベルにある値が記憶された場合の対処を想定している。
以上説明した本実施形態によれば、以下に記載する効果が得られるようになる。
(1)指令電流iγ*が所定値Ith以下であって且つ、推定変化量Δθc1がガード値(推定用上限値θH、推定用下限値θL)に固定されることを条件に、リレーRLを開操作した。これにより、同期電動機34が発電機となってバッテリ40を充電することを妨げることができる。したがって、誘起電圧に基づき算出される同期電動機34の回転量である推定変化量Δθc2にガード処理を施す場合であっても、同期電動機34が意図せずして回生制御される事態が生じることを抑制できる。
(1)指令電流iγ*が所定値Ith以下であって且つ、推定変化量Δθc1がガード値(推定用上限値θH、推定用下限値θL)に固定されることを条件に、リレーRLを開操作した。これにより、同期電動機34が発電機となってバッテリ40を充電することを妨げることができる。したがって、誘起電圧に基づき算出される同期電動機34の回転量である推定変化量Δθc2にガード処理を施す場合であっても、同期電動機34が意図せずして回生制御される事態が生じることを抑制できる。
(2)指令電流iγ*がゼロではないことを条件に、トルクフィードバック制御の操作量として制御角θcの更新量Δθcを操作するとともに、そのガード処理に推定変化量Δθc1を利用した。トルクフィードバック制御がなされている場合、仮に推定変化量Δθc1がガード値に固定される場合であっても、トルクフィードバック制御によって、制御角θcは、操舵トルクTrqsを目標トルクTrqs*とするうえで適切な値に操作される。したがって、同期電動機34が意図せずして回生制御される事態は生じにくい。これに対し、指令電流iγ*がゼロである場合、トルクフィードバック制御が十分に機能しないため、推定変化量Δθc1に応じて更新量Δθcを設定することにより、推定変化量Δθc1を所定時間ΔT当たりの同期電動機34の実際の回転量として利用する。この場合、推定変化量Δθc1が、所定時間ΔT当たりの同期電動機34の実際の回転量からずれる場合には、同期電動機34の実際の回転角度に対する制御角θcのずれ量が時間とともに変化すると考えられる。したがって、リレーRLを開操作する条件に、指令電流iγ*が所定値Ith以下である条件を設けることの意義が特に大きい。
(3)アシストトルクが不足する場合、下限値ΔMinを推定変化量Δθc1よりも大きい回転量とし、アシストトルクが過剰である場合、上限値ΔMaxを推定変化量Δθc1よりも小さい回転量とした。この場合、アシストトルクを増加させる必要がある場合には、ガード処理自体によって、指令電流iγ*の位相がより進角側に操作され、アシストトルクを減少させる必要がある場合には、ガード処理自体によって、指令電流iγ*の位相がより遅角側に操作される。したがって、トルクフィードバック制御のための操作量として適切な更新量Δθc3がガード処理によって不適切な値とされる可能性は低くなる。このため、推定変化量Δθc1がガード値に固定されることにより、推定変化量Δθc1が同期電動機の実際の回転量からずれている場合であっても、推定変化量Δθc1のガード値の設定が過度に不適切なものである場合を除き、トルクフィードバック制御によって操舵トルクTrqsを目標トルクTrqs*に制御できると考えられる。したがって、リレーRLを開操作する条件に、指令電流iγ*が所定値Ith以下となる条件を含めることの意義が特に大きい。
(4)電流フィードバック処理部M32,M34に、積分要素を備えた。この場合、制御角θcが実際の回転角度に対して誤差を有していたとしても、その誤差が一定であるなら、積分要素の出力値が収束することによって、同期電動機34を流れる電流を指令電流iγ*,iδ*とするうえで必要な指令電圧vγ*,vδ*を設定することができる。
(5)過熱フラグFが1となることにより指令電流iγ*をゼロとする要求が生じた場合、指令電流iγ*をゼロとするのに先立って制御角θcをトルクが減少する側に徐々に変更した。これにより、指令電流iγ*をゼロとする要求が生じた場合、同期電動機34のトルクの減少速度を緩和することができる。ちなみに、制御角θcを徐々に変更する代わりに指令電流iγ*をゼロへと漸減させる場合、指令電流iγ*が小さくなると、トルクフィードバック制御の操作量として制御角θcの更新量Δθcを適切に設定することが困難となるため、同期電動機34のトルクを漸減させることが困難である。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
以下、第2の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図8に、本実施形態にかかる操舵制御装置および操舵装置を示す。なお、図8において、図1に示した部材に対応する部材については、便宜上同一の符号を付している。
図8に示すように、本実施形態では、インバータINVとバッテリ40との間を開閉するリレーRLを備える。そして、本実施形態では、CPU52は、図7のステップS92の処理として、リレーRLを開操作する。
図8に示すように、本実施形態では、インバータINVとバッテリ40との間を開閉するリレーRLを備える。そして、本実施形態では、CPU52は、図7のステップS92の処理として、リレーRLを開操作する。
<その他の実施形態>
なお、上記実施形態の各事項の少なくとも1つを、以下のように変更してもよい。以下において、「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項を項目立てするとともに上記実施形態における事項との対応関係を符号等によって例示した部分があるが、これには、項目立てした事項を対応関係を例示した実施形態中の事項に限定する意図はない。なお、「課題を解決するための手段」の欄に記載したトルク取得処理部は、メモリ54に記憶されたプログラムに従ってステップS20の処理を実行するCPU52に対応する。また、遮断処理部は、メモリ54に記憶されたプログラムに従って図7の処理を実行するCPU52に対応する。
なお、上記実施形態の各事項の少なくとも1つを、以下のように変更してもよい。以下において、「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項を項目立てするとともに上記実施形態における事項との対応関係を符号等によって例示した部分があるが、これには、項目立てした事項を対応関係を例示した実施形態中の事項に限定する意図はない。なお、「課題を解決するための手段」の欄に記載したトルク取得処理部は、メモリ54に記憶されたプログラムに従ってステップS20の処理を実行するCPU52に対応する。また、遮断処理部は、メモリ54に記憶されたプログラムに従って図7の処理を実行するCPU52に対応する。
・「電流制御処理部について」
上記実施形態では、指令電流設定処理部M24、γδ変換処理部M26、偏差算出処理部M28,M30、電流フィードバック処理部M32,M34、αβ変換処理部M36、uvw変換処理部M38、PWM処理部M40,およびデッドタイム生成処理部M42によって、電流制御処理部を構成したが、これに限らない。たとえば、電流フィードバック処理部M32,M34を、積分要素のみから構成してもよく、また、比例要素、積分要素および微分要素から構成してもよい。
上記実施形態では、指令電流設定処理部M24、γδ変換処理部M26、偏差算出処理部M28,M30、電流フィードバック処理部M32,M34、αβ変換処理部M36、uvw変換処理部M38、PWM処理部M40,およびデッドタイム生成処理部M42によって、電流制御処理部を構成したが、これに限らない。たとえば、電流フィードバック処理部M32,M34を、積分要素のみから構成してもよく、また、比例要素、積分要素および微分要素から構成してもよい。
・「推定変化量ガード処理部(図3)について」
上記実施形態では、図3に示す処理を実行する更新量算出処理部M54によって、推定変化量ガード処理部を構成したがこれに限らない。たとえば、前回の推定変化量Δθc2(n−1)に所定量ΔXを加算した値「Δθc2(n−1)+ΔX」を上限値とし、前回の推定変化量Δθc2(n−1)から所定量ΔXを減算した値「Δθc2(n−1)−ΔX」を下限値としてガード処理を実行してもよい。またたとえば、図3に示した固定値である推定用上限値ΔθHおよび推定用下限値ΔθLによるガード処理と、「Δθc2(n−1)+ΔX」を上限値とし、「Δθc2(n−1)−ΔX」を下限値とするガード処理との双方を実行してもよい。
上記実施形態では、図3に示す処理を実行する更新量算出処理部M54によって、推定変化量ガード処理部を構成したがこれに限らない。たとえば、前回の推定変化量Δθc2(n−1)に所定量ΔXを加算した値「Δθc2(n−1)+ΔX」を上限値とし、前回の推定変化量Δθc2(n−1)から所定量ΔXを減算した値「Δθc2(n−1)−ΔX」を下限値としてガード処理を実行してもよい。またたとえば、図3に示した固定値である推定用上限値ΔθHおよび推定用下限値ΔθLによるガード処理と、「Δθc2(n−1)+ΔX」を上限値とし、「Δθc2(n−1)−ΔX」を下限値とするガード処理との双方を実行してもよい。
・「推定処理部について」
上記実施形態では、αβ変換処理部M44、誘起電圧オブザーバM46、角度算出処理部M48、および速度算出処理部M50によって、推定処理部を構成したが、これに限らない。たとえば、推定変化量Δθc2に応じて回転する回転座標系における電流と、同座標系における指令電圧とに基づき、誘起電圧を推定するものであってもよい。
上記実施形態では、αβ変換処理部M44、誘起電圧オブザーバM46、角度算出処理部M48、および速度算出処理部M50によって、推定処理部を構成したが、これに限らない。たとえば、推定変化量Δθc2に応じて回転する回転座標系における電流と、同座標系における指令電圧とに基づき、誘起電圧を推定するものであってもよい。
・「同期電動機34を流れる電流の位相について」
上記実施形態では、同期電動機34を流れる電流が、回転座標系において、d軸の正側とq軸の正側とによって挟まれる領域内に収まることを想定したがこれに限らない。たとえば、q軸の正側とd軸の負側とによって挟まれる領域内に収まるように制御してもよい。この場合、d軸電流が負となるため、弱め界磁制御がなされることから、高回転において同期電動機34のトルクを生成しやすい。
上記実施形態では、同期電動機34を流れる電流が、回転座標系において、d軸の正側とq軸の正側とによって挟まれる領域内に収まることを想定したがこれに限らない。たとえば、q軸の正側とd軸の負側とによって挟まれる領域内に収まるように制御してもよい。この場合、d軸電流が負となるため、弱め界磁制御がなされることから、高回転において同期電動機34のトルクを生成しやすい。
・「制御角操作処理部について」
上記実施形態では、図4のステップS22〜S49の処理を実行する更新量算出処理部M54によって、制御角操作処理部を構成したがこれに限らない。たとえば、更新量Δθc3を、目標トルクTrqs*と操舵トルクTrqsとの差を入力とする比例要素のみから算出するものとしてもよく、またたとえば、積分要素のみから算出するものとしてもよく、さらにたとえば、比例要素、積分要素、および微分要素を用いて算出するものとしてもよい。
上記実施形態では、図4のステップS22〜S49の処理を実行する更新量算出処理部M54によって、制御角操作処理部を構成したがこれに限らない。たとえば、更新量Δθc3を、目標トルクTrqs*と操舵トルクTrqsとの差を入力とする比例要素のみから算出するものとしてもよく、またたとえば、積分要素のみから算出するものとしてもよく、さらにたとえば、比例要素、積分要素、および微分要素を用いて算出するものとしてもよい。
たとえば、ステップS28の処理に代えて、目標トルクTrqs*が操舵トルクTrqs以上となる場合に、ステップS30の処理を実行することとして且つ、ステップS36の処理を削除してもよい。
さらに、予め定められた値Xを用いて、推定変化量Δθc2に対して第1所定値としての値Xを加算したものを上限値ΔMaxとし、推定変化量Δθc2に対して第2所定値としての「−X」を加算したものを下限値ΔMinとするものであってもよい。
上記「同期電動機34を流れる電流の位相について」の欄に記載した位相を想定する場合、次のようにしてもよい。すなわち、CPU52は、図3のステップS28において肯定判定する場合に、ステップS34の処理を実行し、ステップS32において肯定判定する場合に、ステップS30の処理を実行してもよい。また、予め定められた値Xを用いて、推定変化量Δθc2に対して第1所定値としての値Xを加算したものを上限値ΔMaxとし、推定変化量Δθc2に対して第2所定値としての「−X」を加算したものを下限値ΔMinとするものであってもよい。
指令電流iγ*がゼロではない場合、推定変化量Δθc1をガード処理に利用するものに限らない。たとえば、推定変化量Δθc1にトルクフィードバック制御の操作量(Δθc3)を加算してもよい。この場合、指令電流iγ*が所定値以下の場合、トルクフィードバック制御の操作量を推定変化量Δθc1に加算する処理を停止すればよい。
トルクフィードバック制御が停止される条件は、指令電流iγ*がゼロである旨の条件等、所定値Ith以下である旨の条件に限らない。たとえば、過熱フラグFが1である旨の条件としてもよい。
もっとも、トルクフィードバック制御自体、必須ではない。すなわち、推定変化量Δθc1に基づき制御角θcを更新するものであるなら、推定変化量Δθc1が同期電動機34の実際の回転量から継続してずれることにより、同期電動機34を適切に制御できなくなり、回生制御がなされるおそれがあるため、図7の処理は有効である。
・「判定処理部について」
上記実施形態では、メモリ54に記憶されたプログラムに従ってステップS70の処理を実行するCPU52によって、判定処理部を構成したが、これに限らない。たとえば、トルクセンサ60に異常が生じる場合に指令電流iγ*を所定値以下とする設定とし、トルクセンサ60に異常が生じるときに、指令電流iγ*を所定値以下とする要求が生じたと判定するものであってもよい。なお、トルクセンサ60に異常が生じることは、たとえば、車両の走行状態において、トルクセンサ60の検出値がゼロで固定されることに基づき検出すればよい。
上記実施形態では、メモリ54に記憶されたプログラムに従ってステップS70の処理を実行するCPU52によって、判定処理部を構成したが、これに限らない。たとえば、トルクセンサ60に異常が生じる場合に指令電流iγ*を所定値以下とする設定とし、トルクセンサ60に異常が生じるときに、指令電流iγ*を所定値以下とする要求が生じたと判定するものであってもよい。なお、トルクセンサ60に異常が生じることは、たとえば、車両の走行状態において、トルクセンサ60の検出値がゼロで固定されることに基づき検出すればよい。
・「変更処理部について」
上記実施形態では、メモリ54に記憶されたプログラムに従ってステップS72〜S76の処理を実行するCPU52によって、変更処理部を構成したが、これに限らない。たとえば、更新量Δθcをステップ的にゼロに変化させてもよい。この場合であっても、上記実施形態の電流の位相を想定するなら、制御角θcは、トルクが減少する側に徐々に変更されることとなる。
上記実施形態では、メモリ54に記憶されたプログラムに従ってステップS72〜S76の処理を実行するCPU52によって、変更処理部を構成したが、これに限らない。たとえば、更新量Δθcをステップ的にゼロに変化させてもよい。この場合であっても、上記実施形態の電流の位相を想定するなら、制御角θcは、トルクが減少する側に徐々に変更されることとなる。
なお、「同期電動機34を流れる電流の位相について」の欄に記載した位相を想定する場合、制御角θcを所定期間にわたって推定変化量Δθc2よりも大きい値によって徐々に進角側に補正する処理としてもよい。
・「温度取得処理部について」
上記実施形態では、メモリ54に記憶されたプログラムに従ってステップS50の処理を実行するCPU52によって、温度取得処理部を構成したがこれに限らない。たとえば、同期電動機34が制御装置50と同一の筐体内に収容される場合において、制御装置50の温度を検出するセンサを筐体内に備える場合、そのセンサの検出値を取得するものとしてもよい。
上記実施形態では、メモリ54に記憶されたプログラムに従ってステップS50の処理を実行するCPU52によって、温度取得処理部を構成したがこれに限らない。たとえば、同期電動機34が制御装置50と同一の筐体内に収容される場合において、制御装置50の温度を検出するセンサを筐体内に備える場合、そのセンサの検出値を取得するものとしてもよい。
・「制限処理部について」
上記実施形態では、メモリ54に記憶されたプログラムに従ってステップS78の処理を実行するCPU52によって、制限処理部を構成したが、これに限らない。たとえば、指令電流iγ*をゼロとする代わりに、ゼロよりもわずかに大きい規定値としてもよい。この場合、図7の所定値Ithは、規定値以上の値に設定する。
上記実施形態では、メモリ54に記憶されたプログラムに従ってステップS78の処理を実行するCPU52によって、制限処理部を構成したが、これに限らない。たとえば、指令電流iγ*をゼロとする代わりに、ゼロよりもわずかに大きい規定値としてもよい。この場合、図7の所定値Ithは、規定値以上の値に設定する。
・「同期電動機の電流を所定値以下とする処理について」
同期電動機34の温度Tmが規定温度Tth以上となることを条件に、指令電流iγ*を所定値以下(ゼロ)とするものに限らない。たとえば、バッテリ40の充電率が低下したことを条件に、指令電流iγ*を所定値以下とするものであってもよい。この場合であっても、指令電流iγ*を所定値以下としているときには、同期電動機34のトルクをゼロとしたいため、回生制御を回避する上で、図7の処理が有効である。
同期電動機34の温度Tmが規定温度Tth以上となることを条件に、指令電流iγ*を所定値以下(ゼロ)とするものに限らない。たとえば、バッテリ40の充電率が低下したことを条件に、指令電流iγ*を所定値以下とするものであってもよい。この場合であっても、指令電流iγ*を所定値以下としているときには、同期電動機34のトルクをゼロとしたいため、回生制御を回避する上で、図7の処理が有効である。
・「遮断部(RL)について」
上記第1の実施形態では、同期電動機34の3つの端子のそれぞれとインバータINVとの電気経路を開閉するリレーRLを設けたが、3つの端子のうちの2個とインバータINVとの電気経路を開閉するリレーであってもよい。ただし、この場合のリレーは、閉状態において双方向の電流を全て遮断するものである必要がある。これに対し、上記第1の実施形態のリレーRLは、たとえばMOS電界効果トランジスタのように、寄生ダイオードによって双方向のうちの一方向の電流の流れを許容するものであってもよい。また、上記第2の実施形態では、リレーRLをバッテリ40の正極側に接続したが、これに限らず、たとえば負極側に接続してもよい。また、図1に示したリレーRLと図8に示したリレーRLとの双方を備えてもよい。
上記第1の実施形態では、同期電動機34の3つの端子のそれぞれとインバータINVとの電気経路を開閉するリレーRLを設けたが、3つの端子のうちの2個とインバータINVとの電気経路を開閉するリレーであってもよい。ただし、この場合のリレーは、閉状態において双方向の電流を全て遮断するものである必要がある。これに対し、上記第1の実施形態のリレーRLは、たとえばMOS電界効果トランジスタのように、寄生ダイオードによって双方向のうちの一方向の電流の流れを許容するものであってもよい。また、上記第2の実施形態では、リレーRLをバッテリ40の正極側に接続したが、これに限らず、たとえば負極側に接続してもよい。また、図1に示したリレーRLと図8に示したリレーRLとの双方を備えてもよい。
・「目標トルク設定処理部(M22)について」
上記実施形態では、目標トルクTrqs*を固定値としたが、これに限らない。たとえば車速Vに応じて可変設定してもよい。具体的には、たとえば、車速Vが高い場合に低い場合よりも目標トルクTrqs*を大きくすればよい。
上記実施形態では、目標トルクTrqs*を固定値としたが、これに限らない。たとえば車速Vに応じて可変設定してもよい。具体的には、たとえば、車速Vが高い場合に低い場合よりも目標トルクTrqs*を大きくすればよい。
・「操舵制御装置について」
CPU52とメモリ54とを備えて、ソフトウェア処理のみを実行するものに限らない。たとえば、上記実施形態においてソフトウェア処理されたものの少なくとも一部を、専用のハードウェア(ASIC)にて処理してもよい。すなわち、たとえば、上記推定処理部の処理については、ハードウェア処理とし、推定変化量Δθc2をハードウェアからCPU52が取得するようにしてもよい。
CPU52とメモリ54とを備えて、ソフトウェア処理のみを実行するものに限らない。たとえば、上記実施形態においてソフトウェア処理されたものの少なくとも一部を、専用のハードウェア(ASIC)にて処理してもよい。すなわち、たとえば、上記推定処理部の処理については、ハードウェア処理とし、推定変化量Δθc2をハードウェアからCPU52が取得するようにしてもよい。
・「電力変換回路(INV)について」
上記インバータINVに限らない。たとえば、3レベルインバータであってもよい。こうした場合であっても、スイッチング素子を閉状態としても、それらに逆並列接続されたダイオードを介してバッテリ40を充電する電気経路が形成されるなら、リレーRLを開操作することは有効である。
上記インバータINVに限らない。たとえば、3レベルインバータであってもよい。こうした場合であっても、スイッチング素子を閉状態としても、それらに逆並列接続されたダイオードを介してバッテリ40を充電する電気経路が形成されるなら、リレーRLを開操作することは有効である。
・「同期電動機について」
SPMSMに限らず、埋込磁石同期電動機であってもよい。
・「操舵装置について」
転舵アクチュエータとして、ラックアンドピニオン型のものを備えるものに限らない。たとえば、ラッククロス型のものや、ラックパラレル型、ラック同軸型のものなどを備えてもよい。
SPMSMに限らず、埋込磁石同期電動機であってもよい。
・「操舵装置について」
転舵アクチュエータとして、ラックアンドピニオン型のものを備えるものに限らない。たとえば、ラッククロス型のものや、ラックパラレル型、ラック同軸型のものなどを備えてもよい。
10…ステアリング、12…ステアリングシャフト、14…コラム軸、16…中間軸、18…ピニオン軸、18a…ピニオン歯、20…ラック軸、20a…第1ラック歯、20b…第2ラック歯、22…第1ラックアンドピニオン機構、24…タイロッド、26…転舵輪、28…ピニオン軸、28a…ピニオン歯、30…第2ラックアンドピニオン機構、32…減速機構、34…同期電動機、34a…回転軸、40…バッテリ、50…制御装置、52…CPU、54…メモリ、56…シャント抵抗、58…回転角度センサ、60…トルクセンサ、62…車速センサ、64…温度センサ。
Claims (6)
- アシストトルクを生成する同期電動機と、直流電圧源の電圧を交流電圧に変換して前記同期電動機に印加する電力変換回路と、前記直流電圧源および前記電力変換回路間と前記電力変換回路および前記同期電動機間との少なくとも一方の電気経路を遮断する遮断部と、を備えた操舵装置を操作対象とし、
前記同期電動機を流れる電流を指令値に制御するために前記電力変換回路が前記同期電動機に印加する電圧を操作する電流制御処理部と、
前記同期電動機を流れる電流と前記電力変換回路によって前記同期電動機の各端子に印加される電圧とに基づき誘起電圧を推定し、該推定される誘起電圧に基づき所定時間当たりの前記同期電動機の回転量である推定変化量を算出する推定処理部と、
前記推定変化量にガード処理を施す推定変化量ガード処理部と、
前記電流制御処理部が前記電流を制御するうえで前記同期電動機の回転角度として用いる制御角を前記推定変化量ガード処理部によってガード処理が施された前記推定変化量に基づき操作する制御角操作処理部と、
前記指令値が所定値以下であって且つ、前記推定変化量が前記推定変化量ガード処理部によるガード値に固定されることを条件に、前記遮断部を操作して前記電気経路を遮断する遮断処理部と、を備える操舵制御装置。 - ステアリングに入力されるトルクである操舵トルクを取得するトルク取得処理部と、
前記操舵トルクの目標値である目標トルクを設定する目標トルク設定処理部と、を備え、
前記制御角操作処理部は、
前記電流の指令値が前記所定値を上回ることを条件に、前記制御角の更新量の上限値を、前記推定変化量に第1所定値を加算した値に設定するとともに、前記更新量の下限値を、前記推定変化量に第2所定値を加算した値に設定して、前記トルク取得処理部が取得した操舵トルクを前記目標トルク設定処理部が設定した目標トルクにフィードバック制御するために、前記制御角を前記電流の位相を定めるパラメータとして操作する一方、
前記電流の指令値が前記所定値以下の場合、前記推定変化量ガード処理部によってガード処理が施された前記推定変化量に応じて前記更新量を設定するものである請求項1記載の操舵制御装置。 - 前記フィードバック制御は、前記操舵トルクが前記目標トルクよりも大きい場合、前記制御角の更新量を前記同期電動機の回転方向である正方向の値とするものであり、
前記制御角操作処理部は、
前記電流の指令値が前記所定値を上回って且つ前記操舵トルクが前記目標トルクよりも大きい場合、前記第1所定値を所定量および幅規定量の和として且つ前記第2所定値を前記所定量とすることにより、前記推定変化量に前記所定量を加算した値を前記下限値とすることによって前記下限値を前記推定変化量よりも大きい回転量とし、該下限値に前記幅規定量を加算した値を前記上限値とすることによって前記上限値を前記下限値よりも大きい回転量とし、
前記電流の指令値が前記所定値を上回って且つ前記操舵トルクが前記目標トルクよりも小さい場合、前記第2所定値を前記所定量および前記幅規定量の和の「−1」倍の値として且つ前記第1所定値を前記所定量の「−1」倍の値とすることにより、前記推定変化量から前記所定量を減算した値を前記上限値とし、該上限値から幅規定量を減算した値を前記下限値とするものである請求項2記載の操舵制御装置。 - 前記電流制御処理部は、前記制御角の変化に応じて回転する回転座標系において前記同期電動機に流れる電流を前記指令値にフィードバック制御するための操作量として前記同期電動機に印加する電圧の指令値である指令電圧を設定する電流フィードバック処理部を備え、
前記電流フィードバック処理部は、前記同期電動機を流れる電流と前記指令値との差を入力とする積分要素に基づき、前記指令電圧を設定する請求項2または3記載の操舵制御装置。 - 前記電流の指令値を前記所定値以下とする要求が生じたか否かを判定する判定処理部と、
前記所定値以下とする要求が生じたと判定する場合、前記電流の指令値を前記所定値以下とするのに先立って制御角をトルクが減少する側に徐々に変更する変更処理部と、を備える請求項2〜4のいずれか1項に記載の操舵制御装置。 - 前記同期電動機の温度を取得する温度取得処理部と、
前記温度取得処理部が取得した温度が規定温度以上となる場合、前記電流の指令値を前記所定値以下に制限する制限処理部と、を備える請求項1〜5のいずれか1項に記載の操舵制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015208003A JP2017077868A (ja) | 2015-10-22 | 2015-10-22 | 操舵制御装置 |
US15/292,717 US9988075B2 (en) | 2015-10-22 | 2016-10-13 | Steering control apparatus |
EP16194034.1A EP3159242A3 (en) | 2015-10-22 | 2016-10-14 | Steering control apparatus |
CN201610916247.7A CN106921329A (zh) | 2015-10-22 | 2016-10-20 | 转向操纵控制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015208003A JP2017077868A (ja) | 2015-10-22 | 2015-10-22 | 操舵制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017077868A true JP2017077868A (ja) | 2017-04-27 |
Family
ID=57178275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015208003A Pending JP2017077868A (ja) | 2015-10-22 | 2015-10-22 | 操舵制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9988075B2 (ja) |
EP (1) | EP3159242A3 (ja) |
JP (1) | JP2017077868A (ja) |
CN (1) | CN106921329A (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017077868A (ja) | 2015-10-22 | 2017-04-27 | 株式会社ジェイテクト | 操舵制御装置 |
DE112017000192T5 (de) * | 2016-01-25 | 2018-08-02 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Lenksteuervorrichtung |
JP6700594B2 (ja) | 2016-06-09 | 2020-05-27 | 株式会社ジェイテクト | 操舵制御装置 |
US9975571B2 (en) | 2016-06-10 | 2018-05-22 | Jtekt Corporation | Steering control apparatus |
JP6922669B2 (ja) * | 2017-11-07 | 2021-08-18 | 株式会社ジェイテクト | 操舵制御装置 |
JP6965697B2 (ja) * | 2017-11-09 | 2021-11-10 | 株式会社ジェイテクト | 操舵制御装置 |
JP2019097312A (ja) * | 2017-11-22 | 2019-06-20 | 株式会社ジェイテクト | 操舵制御装置 |
US11075597B2 (en) * | 2018-12-04 | 2021-07-27 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Motor control device |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4443381C2 (de) * | 1993-12-06 | 2001-11-29 | Honda Motor Co Ltd | Elektrisch betätigte Servolenkvorrichtung |
JP4294573B2 (ja) * | 2004-11-02 | 2009-07-15 | 本田技研工業株式会社 | 操舵装置 |
JP5250979B2 (ja) * | 2007-02-07 | 2013-07-31 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置の制御装置 |
JP5376215B2 (ja) | 2009-01-30 | 2013-12-25 | 株式会社ジェイテクト | モータ制御装置 |
JP5440845B2 (ja) | 2009-10-30 | 2014-03-12 | 株式会社ジェイテクト | モータ制御装置および車両用操舵装置 |
JP5440846B2 (ja) * | 2009-11-16 | 2014-03-12 | 株式会社ジェイテクト | モータ制御装置および車両用操舵装置 |
WO2011077589A1 (ja) | 2009-12-25 | 2011-06-30 | トヨタ自動車株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
WO2011121792A1 (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-06 | トヨタ自動車株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP5603360B2 (ja) * | 2011-06-24 | 2014-10-08 | 三菱電機株式会社 | モータ制御装置およびそれを用いた電動パワーステアリング装置 |
JP5440889B2 (ja) * | 2012-01-10 | 2014-03-12 | 株式会社デンソー | 電動パワーステアリング装置 |
JP6022951B2 (ja) * | 2013-01-18 | 2016-11-09 | トヨタ自動車株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JPWO2015022718A1 (ja) * | 2013-08-12 | 2017-03-02 | 日本精工株式会社 | モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置および車両 |
JP2017077868A (ja) | 2015-10-22 | 2017-04-27 | 株式会社ジェイテクト | 操舵制御装置 |
JP6582887B2 (ja) | 2015-11-02 | 2019-10-02 | 株式会社ジェイテクト | 操舵制御装置 |
-
2015
- 2015-10-22 JP JP2015208003A patent/JP2017077868A/ja active Pending
-
2016
- 2016-10-13 US US15/292,717 patent/US9988075B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2016-10-14 EP EP16194034.1A patent/EP3159242A3/en not_active Withdrawn
- 2016-10-20 CN CN201610916247.7A patent/CN106921329A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9988075B2 (en) | 2018-06-05 |
EP3159242A3 (en) | 2017-07-19 |
US20170113715A1 (en) | 2017-04-27 |
CN106921329A (zh) | 2017-07-04 |
EP3159242A2 (en) | 2017-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017077868A (ja) | 操舵制御装置 | |
JP2009247147A (ja) | モータ制御装置および電動パワーステアリング装置 | |
CN107867319B (zh) | 转向操纵控制装置 | |
JP6701032B2 (ja) | 操舵制御装置 | |
US9650067B2 (en) | Steering control apparatus | |
CN107891908B (zh) | 转向操纵控制装置 | |
US10924046B2 (en) | Motor driven power steering apparatus and control method therefor | |
EP3264589A1 (en) | Electric power steering system | |
JP6698943B2 (ja) | 電動機の制御装置、及び、電動パワーステアリングシステム | |
US11190120B2 (en) | Motor driving device and steering system | |
US10246125B2 (en) | Steering control device | |
JP6582887B2 (ja) | 操舵制御装置 | |
JP6394885B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2020150584A (ja) | モータの制御装置 | |
JP6825347B2 (ja) | 操舵制御装置 | |
JP2020005388A (ja) | モータ制御方法およびモータ制御装置 | |
JP6822116B2 (ja) | 操舵制御装置 | |
US9975571B2 (en) | Steering control apparatus | |
JP6550978B2 (ja) | 埋込磁石同期電動機の制御装置 | |
JP2018183016A (ja) | モータ制御装置 | |
JP2018058550A (ja) | 操舵制御装置 | |
JP2017035948A (ja) | 操舵制御装置 |