JP6698943B2 - 電動機の制御装置、及び、電動パワーステアリングシステム - Google Patents

電動機の制御装置、及び、電動パワーステアリングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6698943B2
JP6698943B2 JP2019516329A JP2019516329A JP6698943B2 JP 6698943 B2 JP6698943 B2 JP 6698943B2 JP 2019516329 A JP2019516329 A JP 2019516329A JP 2019516329 A JP2019516329 A JP 2019516329A JP 6698943 B2 JP6698943 B2 JP 6698943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
phase
electric motor
current error
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019516329A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018203393A1 (ja
Inventor
祐也 土本
祐也 土本
勲 家造坊
勲 家造坊
俊介 中嶋
俊介 中嶋
古川 晃
晃 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018203393A1 publication Critical patent/JPWO2018203393A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6698943B2 publication Critical patent/JP6698943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • G01R31/42AC power supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/13Observer control, e.g. using Luenberger observers or Kalman filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/049Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting sensor failures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/12Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation pulsing by guiding the flux vector, current vector or voltage vector on a circle or a closed curve, e.g. for direct torque control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/28Arrangements for controlling current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

この発明は、電動機の制御装置、及び、電動パワーステアリングシステムに関し、特に、電動機を駆動する電力変換器の電流検出系統の故障を検知することが可能な電動機の制御装置、及び、電動機の制御装置を備えた電動パワーステアリングシステムに関するものである。
従来、電動機の制御装置には、駆動回路の故障または電流検出部の故障等、電動機を制御することが困難となる故障を検知するための故障判定部が備えられている。そして、故障判定部が故障の発生を検知した場合には、速やかに電動機の制御を停止することで、電動機の異常な挙動を防止している。例えば、電流センサの故障の判定方法として、特許文献1に記載の方法がある。
特許文献1では、各相の電流を検出するための電流センサが各相の低電位側(下側)のスイッチング素子に対して直列に取り付けられており、低電位側(下側)のスイッチング素子がオフとなるタイミングで各相の電流の値を検出している。低電位側(下側)のスイッチング素子がオフとなるタイミングでは、各相の電流の値は基本的に0となるはずである。従って、0にならない場合には、各相の検出電流に実際の各相の電流との誤差が含まれていることになる。そのため、低電位側(下側)のスイッチング素子がオフとなるタイミングで取得した各相の電流の値は、各相の検出電流に含まれる誤差を示している。
各相の検出電流に含まれる誤差としては、例えば、温度変化によって生じるオフセット誤差、スイッチングに伴うノイズ成分等がある。以下では、低電位側(下側)のスイッチング素子がオフとなるタイミングで取得した各相の電流の誤差を、単に各相の電流誤差と表記する。
過剰な電流誤差が生じている場合には、過大なトルク脈動が発生する等の異常な挙動を示す。特許文献1の方法では、取得した各相の電流誤差が、予め設定された閾値以上の値となったときに、故障が発生していると判定する。故障が発生した場合には、速やかに当該故障を検知して、電動機の制御を停止し、異常な挙動を防止することが要求される。
一方、特許文献1には記載されていないが、電動機の制御を可能な限り継続して実施したいという要望もある。例えば、車両に搭載されている電動パワーステアリングシステムでは、故障が発生した後、運転者が路肩に停車するまでの間、電動機によるアシストを継続したいという要望がある。その場合、故障した相以外の電流の値に基づいて、故障した相の電流を推定するように制御方法を変更しても良いが、制御方法を変更せずに制御を継続できる方法があるならば、制御方法の変更に伴う弊害がないので、より望ましい。
特許第5023833号公報 特開2003−237597号公報 特許第4672236号公報
電動機の電流制御は一般的に、各相の検出電流を回転直交座標であるdq軸上の電流に変換して行う。しかしながら、電流センサによって検出した各相の検出電流には誤差が含まれる。はじめに、電流センサによって検出した各相の検出電流に含まれる各相の電流誤差の影響について説明する。
以下で述べる課題は、三相以上の巻線を有する電動機であれば当てはまるが、説明を簡単にするため、ここでは、三相(U相、V相、W相)の場合について説明する。
実際の各相の電流iur、ivr、iwrをdq軸上の電流に変換すると、実際のd軸電流idrおよびq軸電流iqrは、電動機の回転角θを用いて、下式(1)で表せる。ここで、Cdqは、各相の検出電流を回転直交座標であるdq軸上の電流に座標変換するための変換行列であり、下式(2)で表される。
Figure 0006698943
一方、電流誤差があるときの各相の検出電流iu、iv、iwは、実際の各相の電流iur、ivr、iwrに各相の電流誤差Δiu、Δiv、Δiwがそれぞれ加算されているため、下式(3)となる。また、電流誤差があるときのd軸検出電流id、およびq軸検出電流iqは、下式(4)となる。下式(4)において、d軸電流誤差Δid、およびq軸電流誤差Δiqは、下式(5)となる。下式(5)において、(√(2/3))×ΔIampは、下式(6)で表される振幅、φは下式(7)を満たす位相である。
特に、q軸の電流は、電動機の発生するトルクに比例した値を示しているため、電流誤差によって、回転角θに伴って変化するトルク脈動が発生することがわかる。そのため、電流誤差によって過大なトルク脈動が発生するような場合には、電流センサの故障と判定して、電動機の制御を停止、または、電動機の制御方法を変更する必要がある。
Figure 0006698943
以下では、上式(6)で表されるトルク脈動の大きさを表す要素のΔIampを用いて、この発明が解決しようとする課題について説明する。一相あたりの電流誤差がε以上のとき、過大なトルク脈動が発生するものとする。例えば、各相の電流誤差Δiu、Δiv、Δiwについて、Δiu=ε、Δiv=Δiw=0のとき、過大なトルク脈動が発生する。
特許文献1の方法では、一相あたりの電流誤差の大きさが故障判定閾値Ith以上のとき、故障と判定する。そのため、過大なトルク脈動が検知できるよう、一相あたりの電流誤差の故障判定閾値をIth=εとして定める。これにより、各相の電流誤差Δiu、Δiv、Δiwが故障判定閾値Ith=ε以上のとき、過大なトルク脈動が発生するので、故障と判定できる。例えば、各相の電流誤差Δiu、Δiv、Δiwについて、Δiu=ε、Δiv=Δiw=0のとき、故障と判定する。このとき、トルク脈動の大きさを表す要素のΔIampは、ΔIamp=εである。そのため、ΔIampが故障判定閾値Ith=ε以上となるとき、過大なトルク脈動であると言える。
一方、各相の電流誤差Δiu、Δiv、Δiwについて、Δiu=Δiv=Δiw=εのときにも、特許文献1の方法では、各相の電流誤差Δiu、Δiv、Δiwが故障判定閾値Ith=ε以上であるため、故障と判定する。しかし、Δiu=Δiv=Δiw=εのときには、トルク脈動の大きさを表す要素のΔIampはΔIamp=0となる。つまり、d軸検出電流id、およびq軸検出電流iqは電流誤差の影響を受けず、実際のdq軸電流idr、iqrの値を示すことがわかる。すなわち、電流誤差によるトルク脈動が発生しない。しかしながら、上記の特許文献1の方法では、各相で電流誤差の大きさを判定するため、過大なトルク脈動が発生しない場合にも故障と判定され、電動機の制御が停止、または、制御方法が変更されてしまうという課題があった。
また、Δiu=Δiv=ε/2、Δiw=−ε/2のとき、特許文献1の方法では、故障判定閾値Ith=εよりも各相の電流誤差Δiu、Δiv、Δiwが小さいため、故障と判定されない。しかしながら、この場合にもΔIamp=εとなるため、故障と判定する電流誤差となるΔiu=ε、Δiv=Δiw=0の場合と同じ大きさの過大なトルク脈動が発生する。このように、特許文献1の方法では、過大なトルク脈動が発生するにも関わらず、故障と判定することができない場合があるという課題もあった。
また、特許文献2のように、零相電流、つまり各相の電流の和を利用して故障の判定を行う方法もある。特許文献2の方法は、下式(8)で表される各相の検出電流の和Isumが故障判定閾値Ith以上のとき、故障と判定する。これは、電流誤差のない通常時には、キルヒホッフの法則から、実際の各相の電流iur、ivr、iwrについて、下式(9)が成り立つことを利用している。
Figure 0006698943
ここで、電流誤差があるときについて、下記3つのケースについて考える。
まず、Δiu=ε、Δiv=Δiw=0のときについて考える。各相の検出電流の和Isumは下式(10)のように、Isum=εとなる。このとき、過大なトルク脈動が発生するため、故障判定閾値IthをIth=εで設定することで、故障と判定することができる。このとき、トルク脈動の大きさを表す要素のΔIampはΔIamp=εとなる。
Figure 0006698943
次に、Δiu=Δiv=Δiw=εのときについて考える。各相の検出電流の和Isumは、下式(11)のように、Isum=3εとなる。このとき、各相の検出電流の和Isumは故障判定閾値Ith=ε以上であるため、故障と判定される。しかし、トルク脈動の大きさを表す要素のΔIampはΔIamp=0となるため、トルク脈動は発生しない。つまり、トルク脈動が発生しないにも関わらず、故障と判定されてしまう場合がある。
Figure 0006698943
さらに、Δiu=ε、Δiv=−ε、Δiw=0のときについて考える。各相の検出電流の和Isumは、下式(12)のように、Isum=0となり、故障と判定されない。しかし、トルク脈動の大きさを表す要素のΔIampはΔIamp=√3ε>εとなるため、過大なトルク脈動が発生する。つまり、過大なトルク脈動が発生するにも関わらず、故障と判定することができない場合がある。
Figure 0006698943
上記のような特許文献1及び特許文献2の方法で故障を判定したときには、電動機の制御を停止する、または、故障と判定した各相の電流値を使用しないバックアップ制御に移行する。そのため、特許文献1及び特許文献2の方法では、トルク脈動が発生しないような電流誤差であるにも関わらず、故障と誤判定してしまう場合があり、そのような場合には、故障と判定されるまでに実施していた通常の制御方法を継続できないという課題があった。また、過大なトルク脈動が発生するような電流誤差であるにも関わらず、故障と判定できない場合があり、そのような場合には、電動機の制御を停止する、または、バックアップ制御に移行することができないという課題があった。
この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、トルク脈動が発生しない電流誤差では故障と誤判定せずに継続して制御を実施することができ、且つ、過大なトルク脈動が発生するような電流誤差では確実に故障と判定することができる電動機の制御装置、および、電動パワーステアリングシステムを得ることを目的としている。
この発明は、電動機を制御する電動機の制御装置であって、前記電動機は、m相の巻線を有し、mは3以上の整数であり、前記制御装置は、外部から電流指令値が入力され、電流検出値が前記電流指令値に一致するように駆動指令を出力する電流制御部と、前記電動機の各相に対応して設けられた上側スイッチング素子と下側スイッチング素子とを有し、前記電流制御部からの前記駆動指令に応じて、前記上側スイッチング素子と前記下側スイッチング素子とをオン/オフ制御することで、前記電動機に電力を供給する電力変換器と、各相の前記下側スイッチング素子に対して直列に接続され、各相の電流値を検出して、前記電流検出値として前記電流制御部に出力する電流センサと、前記電流センサの故障の有無を判定する故障判定部とを備え、前記電流センサは、前記m相のうちの少なくともm−1相の前記下側スイッチング素子のそれぞれがオフの場合には、それらの各相の電流誤差を検出し、前記故障判定部は、前記電流誤差に基づいて電流誤差判定値を演算し、前記電流誤差判定値に基づいて前記電流センサが故障か否かを判定し、前記電流誤差判定値は、各相の前記電流誤差の値を大きさに持つ各相の電流誤差ベクトルの和の大きさ、または、各相の前記電流誤差を直交座標に変換した値のいずれかに基づいて算出される、電動機の制御装置である。
この発明に係る電動機の制御装置によれば、電流誤差判定値を、各相の前記電流誤差の値を大きさに持つ各相の電流誤差ベクトルの和の大きさ、または、各相の前記電流誤差を直交座標に変換した値のいずれかに基づいて算出することで、トルク脈動の大きさを評価して故障を判定できるので、トルク脈動が発生しない電流誤差では故障と誤判定せずに継続して通常の制御を実施することができ、且つ、過大なトルク脈動が発生するような電流誤差では確実に故障と判定することができる。
この発明の実施の形態1に係る電動機の制御装置の構成を示したブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る各相の電流誤差ベクトルと電流誤差合成ベクトルとの一例を示した図である。 この発明の実施の形態1に係る固定直交座標軸であるαβ軸上の電流誤差ベクトルと電流誤差合成ベクトルを示したベクトル図の一例である。 この発明の実施の形態1に係る故障判定部の故障判定処理を示したフローチャートである。 この発明の実施の形態2に係る電動機の制御装置の構成を示したブロック図である。 この発明の実施の形態2に係る回転直交座標軸であるdq軸上の電流誤差ベクトルと電流誤差合成ベクトルとの一例を示した図である。 この発明の実施の形態3に係る電動機の制御装置の構成を示したブロック図である。 この発明の実施の形態4に係る電動パワーステアリングシステムの構成を示した構成図である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る電動機の制御装置の構成を示した構成図である。以下では、電動機の制御装置を、単に、制御装置2と呼ぶこととする。制御装置2は、電動機1の制御を行う。電動機1は、m相(mは3以上の整数)の巻線を有する電動機である。電動機1として、例えば、永久磁石同期電動機、誘導電動機など、一般に良く知られたものを用いればよい。なお、実施の形態1では、電動機1が、三相巻線U、V、Wを有する電動機として、三相交流の永久磁石同期電動機から構成されている場合を例に挙げて説明する。
制御装置2は、電流制御部3と電力変換器4と電流センサ5と故障判定部6と角度演算部7とを有している。
電流制御部3は、電圧指令演算部31と座標変換部32とで構成されている。
電圧指令演算部31には、外部からd軸電流指令id*およびq軸電流指令iq*が入力され、座標変換部32からd軸検出電流idおよびq軸検出電流iqが入力される。電圧指令演算部31は、d軸電流指令id*およびq軸電流指令iq*と、d軸検出電流idおよびq軸検出電流iqとが、各軸成分において一致するように、d軸電圧指令vd*およびq軸電圧指令vq*を生成する。
座標変換部32には、d軸電圧指令vd*およびq軸電圧指令vq*と、角度演算部7から出力される角度信号θとが入力される。座標変換部32は、d軸電圧指令vd*およびq軸電圧指令vq*を、角度信号θに基づいて座標変換することで、u相電圧指令vu*、v相電圧指令vv*およびw相電圧指令vw*を生成する。u相電圧指令vu*、v相電圧指令vv*およびw相電圧指令vw*は、駆動指令として、電力変換器4に入力される。
さらに、座標変換部32には、電流センサ5から出力されるU相検出電流iu、V相検出電流ivおよびW相検出電流iwが入力される。座標変換部32は、U相検出電流iu、V相検出電流ivおよびW相検出電流iwを角度信号θに基づいて座標変換することで、d軸検出電流idおよびq軸検出電流iqを生成する。d軸検出電流idおよびq軸検出電流iqは、電圧指令演算部31に入力される。
直流電源8は、電力変換器4に直流電圧Vdcを出力する。
電力変換器4は、複数のスイッチング素子と、複数のスイッチング素子をオン/オフ制御するスイッチング素子駆動回路41とで構成される。電力変換器4は、直流電源8からの直流電圧Vdcを用いて、電流制御部3からのU相電圧指令vu*、V相電圧指令vv*、W相電圧指令vw*に基づいて、スイッチング素子駆動回路41を介して、複数のスイッチング素子をオン/オフ制御することで、電動機1に電力を供給する。複数のスイッチング素子は、電動機1の三相の各相U相、V相、W相に対応して設けられている。複数のスイッチング素子には、上側スイッチング素子UP、VP、WPと下側スイッチング素子UN,VN、WNとが含まれている。上側スイッチング素子UP、VP、WPと下側スイッチング素子UN,VN、WNとは、各相ごとに、直列に接続されている。各スイッチング素子としては、例えば、IGBT、バイポーラトランジスタ、MOSパワートランジスタ等の半導体スイッチと、当該半導体スイッチに逆並列接続されたダイオードとから構成されているものを用いる。
電流センサ5には、各相の電流を検知するための相電流センサCSu、CSv、CSwが設けられている。相電流センサCSu、CSv、CSwは、下側スイッチング素子UN、VN、WNに対して、各相ごとに、低電位側(接地側)に直列に接続されている。相電流センサCSu、CSv、CSwは、例えば、電流検出用抵抗素子Ru、Rv、Rwと、電流検出用抵抗素子Ru、Rv、Rwに対して設けられたオペアンプ等の増幅器とから構成されている。相電流センサCSu、CSv、CSwは、電流検出用抵抗素子Ru、Rv、Rwの両端電圧を増幅器を用いて増幅させた値を、各相の電流の値として取得する。相電流センサCSu、CSv、CSwは、各相の下側スイッチング素子UN、VN、WNのそれぞれがオンのときに、各相の電流の値を取得し、検出電流iu、iv、iwとして出力する。さらに、各相の下側スイッチング素子UN、VN、WNのそれぞれがオフのときに、各相の電流の値を取得し、各相の電流誤差Δiu、Δiv、Δiwとして出力する。各相の下側スイッチング素子UN、VN、WNのそれぞれがオフのときには、相電流センサCSu、CSv、CSwのそれぞれが検出する電流の値は、理論的には、0となるはずである。そのため、各相の下側スイッチング素子UN、VN、WNのそれぞれがオフのときに、0でない値が検出された場合には、その値は、相電流センサCSu、CSv、CSwで検出した電流の値に含まれる電流誤差を示している。例えば、電流検出用抵抗素子Ru、Rv、Rwの抵抗値が個体差ばらつきによって一様でない場合、あるいは、温度特性によって変化した場合などに、電流誤差が生じる。
角度演算部7は、電動機1の回転角を検出し、角度信号θを出力する。角度演算部7は、例えば、レゾルバなどの角度センサから構成されている。角度演算部7は、角度センサによって検出した値を角度信号θとして出力する。角度信号θは、座標変換部32に入力される。
故障判定部6は、電流センサ5が故障か否かを判定する。
以下では、故障判定部6について説明する。故障判定部6には、電流センサ5から、各相の電流誤差Δiu、Δiv、Δiwが入力される。故障判定部6は、各相の電流誤差Δiu、Δiv、Δiwに基づいて電流誤差判定値ΔIjを演算し、電流誤差判定値ΔIjに基づいて電流センサ5の故障を判定する。
電流誤差判定値ΔIjについて説明する。各相の電流誤差Δiu、Δiv、Δiwの正負の符号と大きさを持つ各相の電流誤差ベクトル
Figure 0006698943
を、下式(13)で定義する。
Figure 0006698943
は、それぞれ、U相、V相、W相に対応した単位ベクトルであり、V相はU相より120deg進んでおり、W相はU相より120deg遅れている。
Figure 0006698943
電流誤差判定値ΔIjは、各相の電流誤差ベクトル
Figure 0006698943
の和である電流誤差合成ベクトル
Figure 0006698943
の大きさ
Figure 0006698943
に基づいて決定される。電流誤差合成ベクトル
Figure 0006698943
は、下式(14)で表される。図2は、各相の電流誤差ベクトルと電流誤差合成ベクトルとを示したベクトル図の一例である。図2は、各相の電流誤差Δiu、Δiv、Δiwについて、Δiu=Δiv=ε、Δiw=−εの場合を示している。
Figure 0006698943
ここで、電流誤差合成ベクトル
Figure 0006698943
の大きさ
Figure 0006698943
を求めるため、各相の電流誤差Δiu、Δiv、Δiwを、固定直交座標軸であるαβ軸上の電流に変換する。図3は、固定直交座標軸であるαβ軸上の電流誤差ベクトルと電流誤差合成ベクトルとを示したベクトル図の一例である。αβ軸上の電流誤差ベクトル
Figure 0006698943
は、各相の電流誤差ベクトル
Figure 0006698943
をαβ軸上に座標変換することで得られる。αβ軸上の電流誤差ベクトル
Figure 0006698943
は、αβ軸に対応した単位ベクトル
Figure 0006698943
によって、下式(15)で表すことができる。下式(15)において、αβ軸上の電流誤差
Figure 0006698943
は、下式(16)で得られる。ここで、Cabは各相の電流誤差Δiu、Δiv、Δiwからαβ軸上の電流誤差Δiα、Δiβに座標変換するための変換行列であり、下式(17)で表される。
Figure 0006698943
このとき、電流誤差合成ベクトル
Figure 0006698943
は下式(18)であり、電流誤差合成ベクトル
Figure 0006698943
の大きさ
Figure 0006698943
は、下式(19)で求めることができる。
Figure 0006698943
上記より、電流誤差判定値ΔIjは、各相の電流誤差を大きさに持つ各相のベクトルの和である電流誤差合成ベクトル
Figure 0006698943
の大きさ
Figure 0006698943
に基づく下式(20)で決定される。下式(20)では、各相の電流誤差の二乗和
Figure 0006698943
に基づいて、電流誤差判定値ΔIjを算出している。下式(20)で得られる値は上式(6)で表されるトルク脈動の大きさを表す要素のΔIampと同じであるため、トルク脈動が過大となる故障を適切に検知することができる。
Figure 0006698943
この発明の実施の形態1における効果をわかりやすく説明するため、以下では、特許文献1の従来の方法と比較しながら説明する。以下では、特許文献1の方法で、一相あたりの電流誤差がε以上のときに、故障と判定すべき過大なトルク脈動が発生しているとして説明する。
まず、実施の形態1において、特許文献1の方法で故障と判定していたΔiu=ε、Δiv=Δiw=0の条件のとき、上式(20)の電流誤差判定値ΔIjを用いて故障と判定できるよう、故障判定閾値IthをIth=εで設定する。Δiu=ε、Δiv=Δiw=0のとき、電流誤差判定値ΔIjは、下式(21)となり、ΔIj≧Ithを満たすので、実施の形態1においても、特許文献1の従来の方法と同様に、故障と判定できる。
Figure 0006698943
次に、Δiu=Δiv=Δiw=εのときを例として効果を説明する。特許文献1の方法では、各相の電流誤差Δiu、Δiv、Δiwがそれぞれ故障判定閾値Ith=ε以上であるため、故障と判定される。一方、実施の形態1では、故障と判定しない。その理由について説明する。前述のように、各相で同じ電流誤差を有する場合、上式(6)により、ΔIamp=0となるため、トルク脈動は発生しない。また、上式(20)で設定した電流誤差判定値ΔIjは、下式(22)のように、ΔIj=0となるため、故障と判定しない。つまり、実施の形態1においては、トルク脈動が発生しないような電流誤差では故障と判定せず、電動機の制御を継続することができる。
Figure 0006698943
さらに、Δiu=Δiv=ε/2、Δiw=−ε/2のときを例として効果を説明する。特許文献1の方法では、各相の電流誤差Δiu、Δiv、Δiwがそれぞれ故障判定閾値Ith=εより小さいため、故障と判定されない。一方、実施の形態1では、故障と判定する。その理由について説明する。上式(6)より、ΔIamp=εとなり、発生するトルク脈動の大きさは、故障と判定されるレベルと同じであり、過大なトルク脈動が発生する。上式(20)で設定した電流誤差判定値ΔIjは、下式(23)のように、ΔIj=εとなり、故障判定閾値Ith=ε以上であるため、故障と判定できる。このように、実施の形態1においては、発生するトルク脈動の大きさを基に設定した電流誤差判定値ΔIjを用いることによって、電流センサ5の故障の判定を適切に行うことができる。
Figure 0006698943
次に、故障判定部6の処理について説明する。図4は、故障判定部6の故障判定の処理の流れを示したフローチャートである。図4において、故障判定部6における故障判定カウンタcntの初期値は0とし、また、故障確定フラグFの初期状態はOFF(F=0)とする。
図4において、まず、各相の電流誤差を取得するため、ステップS1で、x相(ここで、x相:U相,V相,W相)の下側スイッチング素子がオフかどうかを判定する。すなわち、U相,V相,W相の下側スイッチング素子のうちのすべてがオフかどうかを判定する。
x相の下側スイッチング素子のうちのすべてがオフのとき(ステップS1でYESのとき)、ステップS2で、電流センサ5からx相の電流誤差ΔIxを取得して、x相の電流誤差ΔIxの値を更新して、ステップS3に進む。
一方、そうでないとき(ステップS1でNOのとき)は、そのまま処理を終了する。
ステップS3では、電流誤差判定値ΔIjを演算して、ステップS4に進む。
ステップS4では、電流誤差判定値ΔIjが、故障判定閾値Ith以上か否かを判定する。
電流誤差判定値ΔIjが故障判定閾値Ith以上のとき(ステップS4でYESのとき)、ステップS5で、故障判定カウンタcntをインクリメントし、ステップS6に進む。
一方、電流誤差判定値ΔIjが故障判定閾値Ith未満のとき(ステップS4がNOのとき)、ステップS8で、故障判定カウンタcntをリセットし、cnt=0として、処理を終了する。
ステップS6では、故障判定カウンタcntが、予め設定された故障確定閾値Cth以上か否かを判定する。
故障判定カウンタcntが故障確定閾値Cth以上のとき(ステップS6でYESのとき)、ステップS7で、故障と判定して、故障確定フラグFをON(F=1)とする。
一方、故障判定カウンタcntが故障確定閾値Cth未満のとき(ステップS6でNOのとき)、そのまま処理を終了する。
故障判定部6は、このようにして故障判定を行い、故障判定により得られた故障確定フラグFを、電流制御部3の電圧指令演算部31に送信する。
なお、上記の説明においては、図4のステップS1で、U相,V相,W相の下側スイッチング素子のうちのすべてがオフかどうかを判定すると説明した。しかしながら、その場合に限らず、U相,V相,W相の下側スイッチング素子のうちの少なくとも2相の下側スイッチング素子がオフかどうかを判定するようにしてもよい。すなわち、電動機1がm相の場合には、各相のうちの少なくともm−1個の下側スイッチング素子がオフであるかを判定するようにしてもよい。
電流制御部3では、故障確定フラグFがON(F=1)となったことを受けて、電動機1の制御を停止する。これにより、電動機1は動作を停止する。あるいは、電動機1の制御を停止せずに、制御を継続したい場合には、制御方法を、通常の制御方法から、バックアップ制御方法に変更してもよい。バックアップ制御方法は、各相の検出電流iu、iv、iwを用いない制御方法とする。バックアップ制御方法の一例においては、例えば、電流制御部3は、各相の検出電流iu、iv、iwから演算したd軸検出電流idおよびq軸検出電流iqの代わりに、dq軸電圧指令vd*、vq*に基づいて、下式(24)で演算した推定電流idest、iqestを求め、当該推定電流idest、iqestを用いて、電流制御を行う。式(24)において、ωは角度信号θを微分して得た速度、φは磁束、Rは抵抗値、Lはインダクタンス、sは微分演算子である。
Figure 0006698943
このように、実施の形態1では、故障判定部6が電流センサ5が故障であると判定したら、電動機1の制御を停止または制御方法を変更することで、電動機1の異常な挙動を防止する。
以上のように、実施の形態1に係る制御装置2は、外部から入力される電流指令値に基づいて駆動指令を生成する電流制御部3と、電流制御部3からの駆動指令に応じて、直列に接続された上側スイッチング素子と下側スイッチング素子とをオン/オフ制御することで、電動機1に電力を供給する電力変換器4と、各相の下側スイッチング素子に直列に配置された電流センサ5と、電流センサ5の故障を判定する故障判定部6とを備えている。また、電動機1は、m相の巻線を有している。
電流センサ5は、各相の電流を検出するとともに、各相のうちの少なくともm−1個の下側スイッチング素子のそれぞれがオフのときに、各相の電流誤差Δiu、Δiv、Δiwを検出する。故障判定部6は、各相の電流誤差Δiu、Δiv、Δiwに基づいて、電流誤差判定値ΔIjを演算し、電流誤差判定値ΔIjに基づいて、電流センサ5が故障か否かを判定する。電流誤差判定値はΔIjは、各相の電流誤差Δiu、Δiv、Δiwを大きさに持つ各相の電流誤差ベクトルの和の大きさ、または、各相の電流誤差Δiu、Δiv、Δiwを直交座標に変換した値に基づいて算出される。実施の形態1では、電流誤差判定値ΔIjを、式(20)に示すように、各相の電流誤差Δiu、Δiv、Δiwを大きさに持つ各相の電流誤差ベクトルの和の大きさとして、各相の電流誤差の二乗和に基づいて算出している。
この構成によれば、各相の下側(低電位側)スイッチング素子のそれぞれがオフのときに電流の検出値は、理論的には0となるため、オフのときに検出した値を取得することで、電流誤差Δiu、Δiv、Δiwの値を取得することができる。各相の電流誤差Δiu、Δiv、Δiwを大きさに持つ各相の電流誤差ベクトルの和の大きさ、または、各相の電流誤差を固定直交座標であるαβ軸に変換した値を用いて、電流センサ5が故障かどうかを判定することで、トルク脈動の大きさを評価して故障の有無を判定できる。これによって、トルク脈動が発生しない電流誤差Δiu、Δiv、Δiwの値では、電動機1の制御を停止または制御方法を変更せずに、通常の制御方法で制御を継続できる。一方、過大なトルク脈動が発生するような電流誤差Δiu、Δiv、Δiwでは、電流センサ5の故障と判定し、電動機1の制御を停止する、または、制御方法を通常の制御方法からバックアップ制御方法に変更することができる。このように、実施の形態1においては、電流センサ5の故障の有無の判定を適切に実施できるため、過大なトルク脈動を発生することなく、電動機1を安定的に制御することが可能となる。
なお、電動機1および電力変換器4の構成と電動機1の運転状況によっては、下側スイッチング素子UN、VN、WNがオフのときでも、電動機1の回生によって各相で検出した電流の値が0とならず、各相の電流誤差Δiu、Δiv、Δiwが正確に取得できない場合がある。それは、各相の上側スイッチング素子UP、VP、WPがオフで、かつ、オフとなっている上側の相に対応した下側スイッチング素子UN、VN、WNがオフの場合である。例えば、U相の上側スイッチング素子UPおよび下側スイッチング素子UNがオフの場合である。回生による影響を受けやすい構成の場合には、各相の電流誤差Δiu、Δiv、Δiwを更新する条件として、電動機1の回転速度が小さいことに相当する条件を加えれば、各相の電流誤差Δiu、Δiv、Δiwをさらに正確に得ることができる。また、各相の上側スイッチング素子UP、VP、WPがオンで、かつ、オンとなっている上側の相に対応した下側スイッチング素子UN、VN、WNがオフの場合にのみ、各相の電流誤差Δiu、Δiv、Δiwを更新するようにしても良い。その場合には、具体的には、例えば、U相の上側スイッチング素子UPがオンで、U相の下側スイッチング素子UNがオフの場合にのみ、U相の電流誤差を更新する。
電流誤差判定値ΔIjは、固定直交座標軸であるαβ軸に変換した値に基づいて設定しても良い。式(19)では、電流誤差合成ベクトル
Figure 0006698943
の大きさ
Figure 0006698943
を求める際、中間変数として固定直交座標軸であるαβ軸に変換した値ΔIα、ΔIβに基づいて、下式(25)で算出しているので、同様にトルク脈動の大きさを示す値で故障を判定することができる。その場合、故障判定閾値IthをIth=(√(2/3))×εとして、電流誤差判定値ΔIjが故障判定閾値Ith以上のとき、故障と判定すれば、同様の判定が実施できる。
Figure 0006698943
このように、直交座標に変換した電流誤差の二乗和に基づいて算出した電流誤差判定値ΔIjで故障を判定することで、トルク脈動の大きさを評価して故障を判定できる。これによって、トルク脈動が発生しない電流誤差の値では、電動機1の制御を停止または制御方法を変更せずに、制御を継続できる。一方、過大なトルク脈動が発生するような電流誤差では、電流センサ5の故障と判定し、電動機1の制御を停止または制御方法を変更することができる。このように、実施の形態1においては、電流センサ5の故障の判定を適切に実施できるため、過大なトルク脈動が発生することなく、電動機1を安定的に制御することが可能となる。
また、下式(26)または下式(27)のように、演算簡易化のために、平方根の演算をなくした値を電流誤差判定値ΔIjとして用いても良い。その場合、電流誤差判定値ΔIjが、平方根の演算がある場合の故障判定閾値Ithを二乗した値(=Ith2)以上のときに、故障と判定すれば良い。
Figure 0006698943
実施の形態1では、電流誤差判定値ΔIjは、各相の電流誤差を大きさに持つ各相のベクトルの和である電流誤差合成ベクトル
Figure 0006698943
の大きさ
Figure 0006698943
に基づいて設定したが、電流誤差合成ベクトル
Figure 0006698943
の大きさ
Figure 0006698943
は、各相の電流誤差Δiu、Δiv、Δiwのそれぞれから、各相の電流誤差の平均値Δiavgを減算した値の二乗和に基づいて算出してもよい。なお、平均値Δiavgは、以下のように求められる。
Δiavg=(Δiu+Δiv+Δiw)/3・・・(28)
従って、各相の電流誤差から平均値Δiavgを引いた値の二乗和の平方根は、下式(29)で求められる。下式(29)において、ΔIampはトルク脈動の大きさを示す値であるため、この方法でも上記と同様に適切な故障検知ができる。なお、この場合、故障判定閾値IthはIth=(√(2/3))×εとすれば良い。
Figure 0006698943
このように、各相の電流誤差ベクトルの和である電流誤差合成ベクトルの大きさを、各相の電流誤差から平均値を引いた値の二乗和によって算出することで、トルク脈動の大きさを評価して故障の判定ができるので、適切に、電流センサ5の故障を判定することができ、過大なトルク脈動を発生することなく電動機を安定的に制御することが可能となる。
また、電流誤差判定値ΔIjは、各相の電流誤差を大きさに持つ各相のベクトルの和である電流誤差合成ベクトル
Figure 0006698943
の大きさ
Figure 0006698943
に基づくよう設定したが、電流誤差合成ベクトル
Figure 0006698943
の大きさ
Figure 0006698943
は、各相のうちのそれぞれ2相の電流誤差の差の二乗和に基づいて算出してもよい。各相のうちそれぞれ2相の電流誤差の差の二乗和の平方根は、下式(30)で求められる。下式(30)において、ΔIampはトルク脈動の大きさを示す値であるため、この方法でも上記と同様に適切な故障検知ができる。なお、この場合、故障判定閾値IthはIth=(√2)×εとすれば良い。
Figure 0006698943
このように、各相の電流誤差ベクトルの和である電流誤差合成ベクトルの大きさを、2相の電流誤差の差の二乗和に基づいて算出することで、トルク脈動の大きさを評価して故障の判定ができるので、適切に故障を判定することができ、過大なトルク脈動を発生することなく電動機を安定的に制御することが可能となる。
以上のように、実施の形態1で説明した式(20),(25),(26),(27),(29),(30)のいずれかで、電流誤差判定値ΔIjを求めることで、トルク脈動の大きさを評価して、電流センサ5の故障の判定ができるので、適切に故障を判定することができ、過大なトルク脈動を発生することなく、電動機1を安定的に制御することが可能となる。
実施の形態2.
図5は、この発明の実施の形態2に係る電動機の制御装置の構成を示したブロック図である。実施の形態2と前述の実施の形態1との相違点は、故障判定部6の構成のみである。他の構成及び動作については、実施の形態1と同じであるため、ここでは説明を省略する。
具体的には、実施の形態2においては、故障判定部6が、各相の電流誤差を回転直交座標であるdq軸上の値に変換する点が実施の形態1と異なる。実施の形態1においては、故障判定部6には、電流センサ5からの各相の電流誤差のみが入力されていたが、図5に示されるように、実施の形態2においては、電流センサ5からの各相の電流誤差に加えて、角度演算部7からの角度信号θが、故障判定部6に入力される。
故障判定部6は、例えば上式(5)を用いて、角度信号θによって各相の電流誤差Δiu、Δiv、Δiwを座標変換することで、d軸電流誤差Δidおよびq軸電流誤差Δiqを求め、当該d軸電流誤差Δidおよびq軸電流誤差Δiqに基づいて、電流誤差判定値ΔIjを演算する。従って、故障判定部6の処理の流れは、基本的に図4と同じであるが、ステップS3の演算方法、および、ステップS4の故障判定閾値Ithの値が、実施の形態1と異なる。
なお、実施の形態2においても、角度演算部7は、例えば、レゾルバ等の角度センサから構成されている。角度演算部7は、角度センサによって検出した電動機1の回転角の値を角度信号θとして出力する。しかしながら、これに限定されずに、角度演算部7が、回転角の推定値を演算して、故障判定部6が、当該回転角の推定値を用いるようにしても良い。
dq軸上の電流誤差ベクトル
Figure 0006698943
は、角度信号θによって、各相の電流誤差ベクトル
Figure 0006698943
をdq軸上に座標変換することで得られる。dq軸上の電流誤差ベクトル
Figure 0006698943
は、dq軸に対応した単位ベクトル
Figure 0006698943
によって、下式(31)で表せる。
Figure 0006698943
図6は、実施の形態2に係る回転直交座標軸であるdq軸上の電流誤差ベクトルと電流誤差合成ベクトルとを示したベクトル図の一例である。各相の電流誤差を大きさに持つ各相のベクトルの和である電流誤差合成ベクトル
Figure 0006698943
の大きさ
Figure 0006698943
は、座標変換して得たd軸電流誤差Δidおよびq軸電流誤差Δiqに基づいて求めることもできる。そのため、電流誤差判定値ΔIjは、座標変換して得たd軸電流誤差Δidおよびq軸電流誤差Δiqに基づいて、下式(32)で演算する。その場合、故障判定閾値IthをIth=(√(2/3))×εとして、電流誤差判定値ΔIjが故障判定閾値Ith以上のとき、故障と判定すれば良い。下式(32)において、ΔIampはトルク脈動の大きさを示す値であるため、この方法でも、実施の形態1と同様に適切に故障が判定できる。
Figure 0006698943
Δid、Δiqの値は、式(5)に示されるように、角度信号θに応じて変化する。(sinθ)2+(cosθ)2=1の関係を利用することで、上式(32)で得られる電流誤差判定値ΔIjは、角度信号θに依存しないものと考えることができる。つまり、dq軸電流誤差Δid、Δiqに基づいて、上式(32)で得られる電流誤差判定値ΔIjで判定することによって、角度信号θによらずに故障を判定することができるという効果が得られる。
また、演算を簡易化するために、下式(33)のように、平方根の演算をなくした電流誤差判定値ΔIjを用いても良い。その場合、電流誤差判定値ΔIjが故障判定閾値Ithの2乗(=Ith2)以上のとき、故障と判定すれば良い。
Figure 0006698943
また、d軸電流誤差Δid、およびq軸電流誤差Δiqのそれぞれを電流誤差判定値ΔIjd、ΔIjqとして故障を判定することもできる。その場合、例えば、電流誤差判定値ΔIjd、ΔIjqのいずれかが故障判定閾値Ithより大きくなった回数を、予め設定された一定期間tの間、カウントし、故障判定カウンタcntとする。そうして、故障判定カウンタcntが故障確定閾値Cth以上かどうかを判定する。故障判定カウンタcntが故障確定閾値Cth以上の場合に、電流センサ5の故障と判定する。このとき、電流誤差判定値ΔIjd、ΔIjqは角度信号θに応じて変化するため、一定期間tの間はカウンタcntをリセットしないように設定することで、故障の判定ができる。
また、故障判定カウンタcntの代わりに、電流誤差判定値ΔIjd、ΔIjqのそれぞれに対応した故障判定カウンタcntd、cntqを用いても良い。電流誤差判定値ΔIjdが故障判定閾値Ithより大きくなった回数を、予め設定された一定期間tの間、カウントし、故障判定カウンタcntdが故障確定閾値Cth以上かどうかを判定する。同様に、電流誤差判定値ΔIjqが故障判定閾値Ithより大きくなった回数を、予め設定された一定期間tの間、カウントし、故障判定カウンタcntqが故障確定閾値Cth以上かどうかを判定する。そして、故障判定カウンタcntdまたは故障判定カウンタcntqが故障確定閾値Cth以上の場合に、電流センサ5が故障と判定する。この場合にも、一定期間tの間はカウンタcntをリセットしないように設定することで、電流センサ5の故障の判定ができる。
回転直交座標軸であるdq軸上に変換した値の大きさによって故障を判定することで、トルク脈動の大きさを評価して故障を判定できる。これによって、トルク脈動が発生しない電流誤差の値では電動機の制御を停止または制御方法を変更せずに継続できる。一方、過大なトルク脈動が発生するような電流誤差では、電流センサ5の故障と判定し、電動機1の制御を停止または制御方法を変更することができる。このように、実施の形態2によって、電流センサ5の故障の判定を適切に実施できるため、過大なトルク脈動を発生することなく電動機1を安定的に制御することが可能となる。
実施の形態3.
図7は、この発明の実施の形態3による電動機の制御装置の構成を示したブロック図である。実施の形態3と前述の実施の形態2との相違点は、実施の形態3においては、角度演算部7の代わりに、角度演算部7Aが設けられている点のみである。他の構成及び動作については、実施の形態2と同じであるため、ここでは説明を省略する。
実施の形態3においては、角度演算部7Aが、電流センサ5が検出した各相の検出電流に基づいて角度信号θを演算する。すなわち、角度演算部7は、電動機1の回転角を検出せずに、電動機1の回転角θの推定値を演算して、当該推定値を角度信号θとして出力する。角度信号θの演算方法は、電流センサ5によって検出した各相の検出電流に基づく方法であればよく、特に限定しない。一例として、特許文献3のように、誘起電圧を利用して推定する構成について説明する。
まず、上述したように、電流センサ5は、各相の下側スイッチング素子UN、VN、WNのそれぞれがオンのときに、電動機1の各相の電流を検出して、検出電流iu、iv、iwを出力する。検出電流iu、iv、iwは、座標変換部32に入力される。
特許文献3の演算方法では、電動機1の誘起電圧が電動機1の回転速度つまり回転角の微分に比例することを利用する。まず、座標変換部32が、d軸電圧指令vd*およびq軸電圧指令vq*と、各相の検出電流iu、iv、iwとから、角度信号θに基づいて、d軸検出電流idおよびq軸検出電流iqを演算する。角度演算部7Aは、当該d軸検出電流idおよびq軸検出電流iqを入力として、以下の式(34)〜(38)のオブザーバを構成して推定速度ωを演算する。ここで、kp、ki、g11、g12、g21、g22、g31、g32、g41、g42は、推定速度ωを演算するためのフィードバックゲインである。角度信号θは、下式(39)を用いて、推定速度ωを積分することで算出される。
Figure 0006698943
上記の演算方法では、各相の検出電流iu、iv、iwから演算したd軸検出電流idおよびq軸検出電流iqに基づいて角度信号θを演算するため、各相の検出電流に含まれる電流誤差によって角度信号θに推定誤差が生じる。特に、角度信号の推定誤差Δθの大きさが90degより大きくなると、逆方向にトルクを発生することになる。
そのため、角度信号の推定誤差Δθが90deg以下となるように電流誤差の許容範囲をあらかじめ見積り、電流誤差の許容範囲を超える場合には故障と判定して、電動機の制御を停止または制御方法を変更する必要がある。
また、角度信号の推定誤差Δθが90deg以下であっても、dq軸上の電流誤差Δid、Δiqの変化にともなって角度信号の推定誤差Δθが変化することでトルク脈動が発生する。dq軸上の電流誤差Δid、Δiqは、上式(5)のように、角度信号θによって変化する。一方、角度信号θはd軸検出電流idおよびq軸検出電流iqから演算するため、dq軸上の電流誤差Δid、Δiqに依存して角度信号θの推定誤差Δθが変化する。
電圧指令演算部31は、電流指令id*、iq*とdq軸上の検出電流id、iqとがそれぞれ一致するように電流制御を行う。しかし、実際の回転角θによる回転直交座標軸上の電流ide、iqeは下式(40)となる。電動機1が発生するトルクは、実際の回転角θによる回転直交座標軸上の電流ide、iqeによって決まるため、角度信号θの推定誤差Δθが変化すると、トルク脈動が生じる。そのため、過大なトルク脈動が発生する場合には、故障と判定して電動機1の制御を停止または制御方法を変更する必要がある。
Figure 0006698943
故障判定部6は、各相の電流誤差Δiu、Δiv、Δiwを角度信号θに基づいて回転直交座標軸であるdq軸上の電流誤差Δid、Δiqに変換し、上式(32)で算出した電流誤差判定値ΔIjに基づいて故障を判定する。
Δid、Δiqの値は、式(5)のように角度信号θに応じて変化する。(sinθ)2+(cosθ)2=1の関係を利用することで、上式(32)で得られる電流誤差判定値ΔIjは角度信号θに依存しないものと考えることができる。つまり、dq軸電流誤差Δid、Δiqに基づいて上式(32)で得られる電流誤差判定値ΔIjで判定することによって、角度信号θによらずに故障を判定することができるという効果が得られる。
また、d軸電流誤差Δid、およびq軸電流誤差Δiqのそれぞれを電流誤差判定値ΔIjd、ΔIjqとして故障を判定することもできる。その場合、例えば、電流誤差判定値ΔIjd、ΔIjqのいずれかが故障判定閾値Ithより大きくなった回数を、予め設定された一定期間tの間、カウントし、故障判定カウンタcntが故障確定閾値Cth以上かどうかを判定して、故障確定閾値Cth以上の場合に、電流センサ5が故障と判定する。このとき、電流誤差判定値ΔIjd、ΔIjqは角度信号θに応じて変化するため、一定期間tの間はカウンタcntをリセットしないように設定することで、電流センサ5の故障の判定ができる。
また、故障判定カウンタcntの代わりに、電流誤差判定値ΔIjd、ΔIjqのそれぞれに対応した故障判定カウンタcntd、cntqを用いても良い。電流誤差判定値ΔIjdが故障判定閾値Ithより大きくなった回数を、予め設定された一定期間tの間、カウントし、故障判定カウンタcntdが故障確定閾値Cth以上かどうかを判定する。同様に、電流誤差判定値ΔIjqが故障判定閾値Ithより大きくなった回数を、予め設定された一定期間tの間、カウントし、故障判定カウンタcntqが故障確定閾値Cth以上かどうかを判定する。そして、故障判定カウンタcntdまたは故障判定カウンタcntqが故障確定閾値Cth以上の場合に、電流センサ5が故障と判定する。この場合にも、一定期間tの間はカウンタcntをリセットしないように設定することで、電流センサ5の故障の判定ができる。
上記の説明においては、dq軸電流誤差Δid、Δiqに基づいて電流誤差判定値ΔIjを上式(32)で決定している。これは、d軸検出電流idおよびq軸検出電流iqに基づいて角度信号θの演算を行っているため、角度信号θへの影響を考慮して電流誤差を判定することができるためである。ただし、dq軸電流誤差Δid、Δiqでなくても、同様の判定を行うことができる。上式(20)で演算したベクトルの大きさでも、あるいは、上式(25)で演算したベクトルの大きさでも、それぞれ演算に使用する座標系が異なるだけで結果的に同じ値を得ることができるため、同様に、電流センサ5の故障を判定することができる。
上記の構成により、トルク脈動の大きさを評価して故障を判定することで、トルク脈動が発生しない電流誤差の値では電動機の制御を停止または制御方法を変更せずに継続することができる。一方、過大なトルク脈動が発生するような電流誤差では、電流センサの故障と判定し、電動機1の制御を停止または制御方法を変更することができる。このように、実施の形態3は、角度信号の推定誤差によって生じるトルク脈動に対しても有効であり、過大なトルク脈動が発生する電流誤差に対して電流センサ5の故障の判定を適切に実施できる。そのため、過大なトルク脈動を発生することなく電動機1を安定的に制御することが可能となる。
実施の形態3では、dq軸検出電流に基づいて電動機1の回転角を推定したが、αβ軸電流に基づいて推定してもよい。その場合、上式(25)によって得られる電流誤差判定値ΔIjに基づいて故障を判定すればよい。
また、上式(20)によって各相の電流誤差に基づいて演算したベクトルの大きさでも、あるいは、上式(32)によってdq軸電流誤差に基づいて演算したベクトルの大きさでも、それぞれ演算の過程で使用する座標系が異なるだけで結果的に同様の値、すなわちトルク脈動の大きさを示す値を得ることができる。
実施の形態4.
この発明の実施の形態4は、前述の実施の形態1〜3のいずれかに記載の電動機の制御装置を備えた電動パワーステアリングシステムに関するもので、その構成を図8に示す。図8において、電動パワーステアリングシステムには、ステアリングホイール101と、ステアリングシャフト103と、ラック・ピニオンギヤ105と、車輪104と、運転者の操舵を補助する電動機1と、電動機1を制御する制御装置2と、運転者の操舵トルクを検出するトルクセンサ102とが設けられている。図8において、電動機1及び制御装置2は、それぞれ、実施の形態1〜3で示した電動機1及び制御装置2に相当する。ここでは、制御装置2は、例えば、ECU(Electronic Control Unit)から構成されている。
図8において、運転者(図示省略)からステアリングホイール101に加えられた操舵トルクは、トルクセンサ102のトーションバー、および、ステアリングシャフト103を通り、ラック・ピニオンギヤ105を介してラックに伝達され、車輪104を転舵させる。
電動機1は、制御装置2内に設けられた電力変換器4から供給される電力により、出力としてアシスト力を発生する。アシスト力は、ステアリングシャフト103に伝達され、操舵時に運転者が加える操舵トルクを軽減する。
上記の構成により、実施の形態4においても、実施の形態1〜3と同様に、過大なトルク脈動が発生しない電流誤差に対しては電流センサ5の故障と判定することがなく、電動機1の制御を継続できる。そのため、電動機1によるアシストを継続して得ることができ、運転者の操舵が軽くなる。また、過大なトルク脈動が発生する電流誤差に対しては電流センサ5の故障と判定できるので、電動機1の制御を停止、または、別の制御方法に切り替えることで、過大なトルク脈動によって生じる不快感を無くすことができる。
以上のように、実施の形態4に係る電動パワーステアリングシステムは、運転者の操舵を補助するためのアシスト力を発生させる電動機1と、電動機1を制御する実施の形態1〜3のいずれかに記載の制御装置2とを備えている。そのため、実施の形態1〜3と同様に、トルク脈動の大きさを評価して故障の判定ができるので、過大なトルク脈動が発生するような電流誤差に対して適切に故障を判定することができる。また、過大なトルク脈動が発生しない電流誤差に対しては故障と判定することがなく、電動機の制御を継続できるので、電動機によるアシストを継続して得ることができ、運転者の操舵が軽くなる。また、過大なトルク脈動が発生する電流誤差に対しては故障と判定できるので、電動機の制御を停止、または、別の制御方法に切り替えることで、過大なトルク脈動によって生じる不快感を無くすことができる。
その他、下記のように実施の形態1〜4を変更してもよい。
上記の実施の形態1〜4の電流センサ5は、電動機1の各相に流れる電流として、U相検出電流iu、V相検出電流iv、W相検出電流iwを検出する構成とした。ここでは、3相電流を検出しているが、一部の相の電流を検出せずに、検出した相の電流のみから推定してもよい。例えば、W相の電流を、U相検出電流iuおよびV相検出電流ivから、キルヒホッフの法則を利用して下式(41)で演算する。
iw=−iu−iv・・・(41)
このとき、W相の電流誤差Δiwは下式(42)で得られる。電流センサ5から取得したU相電流誤差ΔiuおよびV相電流誤差Δivと、下式(42)で得られる電流誤差Δiwとに基づいて、電流誤差判定値ΔIjを演算し、電流センサ5の故障を判定すれば良い。この場合にも、各相の電流誤差に基づいて過大なトルク脈動が発生する電流誤差に対して適切に電流センサ5の故障を判定することができる。
Δiw=−Δiu−Δiv・・・(42)
上記の実施の形態1〜4では、説明を簡単にするため、三相の巻線を有する電動機1について説明したが、三相以上であれば、各相の電流誤差の大きさをもつベクトルの和を得ることができる。そのため、電動機1として、四相や十二相等のm相の電動機であっても、この発明の実施の形態1〜3を適用することで、過大なトルク脈動となる電流誤差に対して適切に故障を判定することができる。ここで、mは、3以上の任意の整数である。また、m相のうち少なくともm−1個の相電流センサから検出した各相の電流誤差があれば、残り1相の電流誤差を演算して電流誤差判定値を得ることができる。従って、図4のステップS1の処理では、m−1個以上の各相の下側スイッチング素子がオフかどうかを判定すればよい。
なお、この発明の実施の形態1〜4で示した故障判定は、電流センサ5の故障だけでなく、電力変換器4の故障の判定にも応用できる。例えば、電力変換器4内のスイッチング素子駆動回路41によって各スイッチング素子をオン/オフ制御している。もし、このとき、スイッチング素子駆動回路41の指示通りに各スイッチング素子が正常にオン/オフ制御できていない場合には、下側スイッチング素子がオフのときに取得した各相の電流誤差が0でない値を示すため、この各相の電流誤差に基づいて、電力変換器4が故障かどうかを判定することができる。
1 電動機、2 制御装置、3 電流制御部、4 電力変換器、5 電流センサ、6 故障判定部、7,7A 角度演算部、8 直流電源、31 電圧指令演算部、32 座標変換部、41 スイッチング素子駆動回路、101 ステアリングホイール、102 トルクセンサ、103 ステアリングシャフト、104 車輪、105 ラック・ピニオンギヤ。

Claims (8)

  1. 電動機を制御する電動機の制御装置であって、
    前記電動機は、m相の巻線を有し、mは3以上の整数であり、
    前記制御装置は、
    外部から電流指令値が入力され、電流検出値が前記電流指令値に一致するように駆動指令を出力する電流制御部と、
    前記電動機の各相に対応して設けられた上側スイッチング素子と下側スイッチング素子とを有し、前記電流制御部からの前記駆動指令に応じて、前記上側スイッチング素子と前記下側スイッチング素子とをオン/オフ制御することで、前記電動機に電力を供給する電力変換器と、
    各相の前記下側スイッチング素子に対して直列に接続され、各相の電流値を検出して、前記電流検出値として前記電流制御部に出力する電流センサと、
    前記電流センサの故障の有無を判定する故障判定部と
    を備え、
    前記電流センサは、前記m相のうちの少なくともm−1相の前記下側スイッチング素子のそれぞれがオフの場合には、それらの各相の電流誤差を検出し、
    前記故障判定部は、前記電流誤差に基づいて電流誤差判定値を演算し、前記電流誤差判定値に基づいて前記電流センサが故障か否かを判定し、
    前記電流誤差判定値は、各相の前記電流誤差の値を大きさに持つ各相の電流誤差ベクトルの和の大きさ、または、各相の前記電流誤差を直交座標に変換した値のいずれかに基づいて算出される、
    電動機の制御装置。
  2. 前記電流センサは、各相の前記下側スイッチング素子のそれぞれがオンの場合に、前記電動機の各相の電流を検出して前記電流検出値を出力し、
    前記制御装置は、
    前記電流センサから出力される前記電流検出値に基づいて、前記電動機の回転角の推定値を演算し、前記推定値を角度信号として出力する角度演算部
    をさらに備えた、
    請求項1に記載の電動機の制御装置。
  3. 前記電流誤差判定値は、前記和の大きさに基づいて算出され、
    前記和の大きさは、各相の前記電流誤差の二乗和に基づいて算出される、
    請求項1または2に記載の電動機の制御装置。
  4. 前記電流誤差判定値は、前記和の大きさに基づいて算出され、
    前記和の大きさは、各相の前記電流誤差から各相の前記電流誤差の平均値を減算した値の二乗和によって算出される、
    請求項1または2に記載の電動機の制御装置。
  5. 前記電流誤差判定値は、前記和の大きさに基づいて算出され、
    前記和の大きさは、各相のうちのそれぞれ2相の前記電流誤差の差の二乗和によって算出される、
    請求項1または2に記載の電動機の制御装置。
  6. 前記電流誤差判定値は、各相の前記電流誤差を直交座標に変換した値の二乗和に基づいて算出される、
    請求項1または2に記載の電動機の制御装置。
  7. 前記mは3であって、前記電動機は3相の巻線を有し、
    前記電流誤差判定値ΔIjは、
    前記各相の前記電流誤差Δiu,Δiv,Δiwの値を大きさに持つ各相の前記電流誤差ベクトルの和の大きさである
    Figure 0006698943
    または、
    各相の前記電流誤差Δiu,Δiv,Δiwを固定直交座標であるαβ軸上に変換した値Δiα,Δiβから算出される
    Figure 0006698943
    または、
    各相の前記電流誤差Δiu、Δiv、Δiwを回転直交座標であるdq軸に変換した値Δid、Δiqから算出される
    Figure 0006698943
    のうちのいずれか1つである、
    請求項1または2に記載の電動機の制御装置。
  8. 運転者の操舵を補助するためのアシスト力を発生する電動機と、
    前記電動機を制御する請求項1から7までのいずれか1項に記載の電動機の制御装置と
    を備えた電動パワーステアリングシステム。
JP2019516329A 2017-05-02 2017-05-02 電動機の制御装置、及び、電動パワーステアリングシステム Active JP6698943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/017278 WO2018203393A1 (ja) 2017-05-02 2017-05-02 電動機の制御装置、及び、電動パワーステアリングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018203393A1 JPWO2018203393A1 (ja) 2019-11-07
JP6698943B2 true JP6698943B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=64016064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019516329A Active JP6698943B2 (ja) 2017-05-02 2017-05-02 電動機の制御装置、及び、電動パワーステアリングシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11005402B2 (ja)
EP (1) EP3621195B1 (ja)
JP (1) JP6698943B2 (ja)
CN (1) CN110574281B (ja)
WO (1) WO2018203393A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7400682B2 (ja) * 2020-10-06 2023-12-19 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
TWI799744B (zh) * 2020-10-16 2023-04-21 達明機器人股份有限公司 馬達電流感測器的檢知系統及方法
CN113053121B (zh) * 2021-03-22 2022-08-09 艾贝科技(深圳)有限公司 一种汽车电子控制单元的安全算法管理方法及系统
CN113794413B (zh) * 2021-08-31 2023-05-05 西南交通大学 永磁电机驱动系统电流传感器故障类型识别方法及装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023833B1 (ja) 1970-07-27 1975-08-11
EP1303035B1 (en) 2001-04-24 2016-08-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha System for controlling synchronous motor
JP2003237597A (ja) 2002-02-13 2003-08-27 Toyota Motor Corp 電動パワーステアリング装置
JP2003255006A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Nissan Motor Co Ltd 交流モータの電流センサ故障検知装置
JP4378151B2 (ja) * 2003-11-04 2009-12-02 株式会社デンソー モータ駆動装置
DE602005025068D1 (de) * 2004-06-21 2011-01-13 Fujitsu Ten Ltd Gerät zum Korrigieren der Stromwerte eines Drehstrommotors und ein Korrektur-Verfahren
JP4422567B2 (ja) * 2004-06-30 2010-02-24 株式会社日立製作所 モータ駆動装置,電動アクチュエータおよび電動パワーステアリング装置
JP2007006566A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Hitachi Ltd モータ制御装置
JP5023833B2 (ja) * 2007-06-19 2012-09-12 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置及び異常検出方法
WO2011077589A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5760778B2 (ja) * 2011-07-13 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動制御システム
CN102624297B (zh) * 2012-03-20 2014-08-13 南京航空航天大学 一种故障容错性永磁发电系统及其控制方法
JP5880967B2 (ja) * 2012-09-28 2016-03-09 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
JP2015104240A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社デンソー 回転電機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置。
JP6159659B2 (ja) * 2013-12-20 2017-07-05 東海旅客鉄道株式会社 電力変換器の制御装置及び電気車
CN108352800B (zh) * 2015-11-02 2021-05-07 三菱电机株式会社 电动助力转向装置及其控制方法
US10340827B2 (en) * 2017-11-06 2019-07-02 Steering Solutions Ip Holding Corporation Fault tolerant current measurement in motor control systems

Also Published As

Publication number Publication date
EP3621195A1 (en) 2020-03-11
CN110574281B (zh) 2022-11-18
EP3621195B1 (en) 2021-07-21
WO2018203393A1 (ja) 2018-11-08
US11005402B2 (en) 2021-05-11
CN110574281A (zh) 2019-12-13
EP3621195A4 (en) 2020-04-15
US20200119674A1 (en) 2020-04-16
JPWO2018203393A1 (ja) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4772116B2 (ja) 電動機制御装置
JP5826292B2 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
US8710775B2 (en) Electric power steering apparatus
JP6698943B2 (ja) 電動機の制御装置、及び、電動パワーステアリングシステム
US9407177B2 (en) Rotating electric machine control device and electric power steering apparatus
JP6852522B2 (ja) 多相回転機の制御装置
US8008880B2 (en) Motor controller and electric power steering apparatus
US8958951B2 (en) Motor control device and electric power steering apparatus
WO2009123107A1 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
US10946890B2 (en) Steering control unit
EP3483036A1 (en) Steering control apparatus
KR102111444B1 (ko) 인버터 제어 장치, 모터 구동 장치 및 전동 파워 스티어링 장치
JP2017085742A (ja) モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6394885B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2006050803A (ja) モータ駆動装置
JP2015171302A (ja) 電動機の制御装置
JP5061536B2 (ja) モータ制御装置及びこれを用いた電動パワーステアリング制御装置
US10577014B2 (en) Steering control apparatus
JP2012005318A (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
EP3492346A1 (en) Steering control unit
WO2019163382A1 (ja) モータ制御装置
JP2012005286A (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2012218692A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2017128195A (ja) 電動パワーステアリング用異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6698943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250