JP2017085742A - モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 - Google Patents

モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017085742A
JP2017085742A JP2015210614A JP2015210614A JP2017085742A JP 2017085742 A JP2017085742 A JP 2017085742A JP 2015210614 A JP2015210614 A JP 2015210614A JP 2015210614 A JP2015210614 A JP 2015210614A JP 2017085742 A JP2017085742 A JP 2017085742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
battery
value
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015210614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6597180B2 (ja
Inventor
治雄 鈴木
Haruo Suzuki
治雄 鈴木
喜英 黒田
Yoshihide Kuroda
喜英 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015210614A priority Critical patent/JP6597180B2/ja
Priority to US15/274,840 priority patent/US10256763B2/en
Priority to CN201610950622.XA priority patent/CN106961237B/zh
Priority to DE102016221230.3A priority patent/DE102016221230A1/de
Publication of JP2017085742A publication Critical patent/JP2017085742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597180B2 publication Critical patent/JP6597180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/026Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being a power fluctuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/025Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being a power interruption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】バッテリ電流の検出値を用いることなく、給電異常を判定するモータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を提供する。
【解決手段】モータ制御装置1の異常判定部60は、バッテリ5とインバータ回路20との間である給電領域Rinにおいて、バッテリ5からインバータ回路20へ給電不能となる給電異常を判定する。異常判定部60は、インバータ入力電圧Vinvが電圧閾値Vinv_thより小さく、かつ、バッテリ5からインバータ回路20へ電流が判定可能範囲であると判定された場合、給電異常が生じていると判定する。判定可能範囲か否かは、モータ80に通電されるモータ電流または回転数Nに基づいて判定される。判定に係る判定閾値は、給電領域Rinが正常であるときのインバータ入力電圧Vinvが電圧閾値Vinv_th以上となる値に設定される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置に関する。
従来、電動パワーステアリング装置が異常停止した場合、バッテリおよび給電線のいずれかに故障原因があるかを特定可能な電動パワーステアリング装置が知られている。例えば特許文献1では、バッテリセンサにより電源の出力電圧および給電線に流れる電流を検出し、検出された出力電圧および給電線に流れる電流に基づき、バッテリおよび給電線のいずれかに故障原因があるかを特定している。
特許第5205981号公報
特許文献1では、ECUの外部にバッテリセンサを設けている。そのため、バッテリセンサの検出値を取得するための端子や受け回路をECUに設ける必要がある。また、バッテリセンサ自体を監視する必要があるため、装置が大型化する虞がある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、バッテリ電流の検出値を用いることなく、給電異常を判定するモータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を提供することにある。
本発明のモータ制御装置は、モータ(80、85)の駆動を制御するものであって、インバータ回路(20、120)と、インバータ入力電圧検出部(41)と、制御部(50)と、を備える。
インバータ回路は、バッテリ(5)の電力をモータへ供給する。インバータ入力電圧検出部は、インバータ回路に入力される電圧であるインバータ入力電圧を検出する。
制御部は、駆動制御部(55)、および、異常判定部(60)を有する。駆動制御部は、モータの駆動を制御する。異常判定部は、バッテリとインバータ回路との間である給電領域において、バッテリからインバータ回路へ給電不能となる給電異常を判定する。
異常判定部は、インバータ入力電圧が電圧閾値より小さく、かつ、バッテリからインバータ回路への電流が判定可能範囲であると判定された場合、給電異常が生じていると判定する。また、判定可能範囲か否かは、モータに通電されるモータ電流またはモータの回転速度に基づいて判定される。当該判定に係る判定閾値は、給電異常が生じていないときのインバータ入力電圧が電圧閾値以上となる値に設定される。
本発明では、バッテリ電流の検出値を用いず、インバータ入力電圧等に基づき、給電異常判定を行う。これにより、バッテリ電流の検出値を用いる場合と比較し、装置を簡素化することができる。
また、モータにおける消費電力が大きい場合、バッテリからインバータ回路への電流が大きくなることで給電領域の配線抵抗による電圧降下が大きくなり、インバータ入力電圧が低下することがある。このような状況にて、単にインバータ入力電圧での閾値判定にて給電異常判定を行うと、配線抵抗による電圧降下を、給電異常と誤判定する虞がある。そこで本発明では、インバータ入力電圧が電圧閾値より小さく、かつ、バッテリからインバータ回路への電流が判定可能範囲である場合、給電異常が生じていると判定する。これにより、バッテリからインバータ回路へ供給される電流が大きいことに起因する配線抵抗による電圧降下を、給電異常と誤判定するのを防ぐことができる。
本発明の第1実施形態による電動パワーステアリングシステムを示す概略構成図である。 本発明の第1実施形態によるモータ制御装置を示す回路図である。 本発明の第1実施形態による異常判定処理を説明するフローチャートである。 本発明の第2実施形態による異常判定処理を説明するフローチャートである。 本発明の第3実施形態による異常判定処理を説明するフローチャートである。 本発明の第3実施形態による回転数閾値を説明する説明図である。 本発明の第4実施形態によるモータ制御装置を示す回路図である。 本発明の第4実施形態による異常判定処理を説明するフローチャートである。 本発明の第5実施形態による異常判定処理を説明するフローチャートである。 本発明の第6実施形態による異常判定処理を説明するフローチャートである。 本発明の第7実施形態による異常判定処理を説明するフローチャートである。 本発明の第8実施形態による異常判定処理を説明するフローチャートである。 本発明の第9実施形態によるモータ制御装置を示す回路図である。
以下、本発明によるモータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を図面に基づいて説明する。なお、以下、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態を図1〜図3に示す。
図1に示すように、回転電機制御装置としてのモータ制御装置1は、モータ80とともに、運転者によるステアリング操作を補助する電動パワーステアリング装置8に適用される。
図1は、電動パワーステアリング装置8を備えるステアリングシステム90の構成を示す。ステアリングシステム90は、操舵部材であるステアリングホイール91、ステアリングシャフト92、ピニオンギア96、ラック軸97、車輪98、および、電動パワーステアリング装置8等を有する。
ステアリングホイール91は、ステアリングシャフト92と接続される。ステアリングシャフト92には、運転者がステアリングホイール91を操作することにより入力される操舵トルクを検出するトルクセンサ94が設けられる。ステアリングシャフト92の先端には、ピニオンギア96が設けられる。ピニオンギア96は、ラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が連結される。
運転者がステアリングホイール91を回転させると、ステアリングホイール91に接続されたステアリングシャフト92が回転する。ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によってラック軸97の直線運動に変換される。一対の車輪98は、ラック軸97の変位量に応じた角度に操舵される。
電動パワーステアリング装置8は、モータ80、モータ80の回転を減速してステアリングシャフト92に伝える減速ギア89、および、モータ制御装置1等を備える。本実施形態の電動パワーステアリング装置8は、所謂「コラムアシストタイプ」であるが、モータ80の回転をラック軸97に伝える所謂「ラックアシストタイプ」としてもよい。
モータ80は、運転者によるステアリングホイール91の操舵を補助する補助トルクを出力するものであって、バッテリ5(図2参照)から電力が供給されることにより駆動され、減速ギア89を正逆回転させる。本実施形態のモータ80は、3相の交流のブラシレスモータである。
図2に示すように、モータ制御装置1は、電源入力回路10、インバータ回路20、電流検出部30、インバータ入力電圧検出部41、および、制御部50等を備える。
電源入力回路10は、電源遮断部11、および、コンデンサ12を有し、バッテリ5とインバータ回路20との間に設けられる。バッテリ5と電源入力回路10とは、ハーネス等を用いて接続される。図2では、バッテリ5と電源入力回路10との間の配線抵抗70を、高電位側抵抗71、および、低電位側抵抗72として記載した。以下、バッテリ5の電圧をバッテリ電圧Vbatとする。
電源遮断部11は、バッテリ5からインバータ回路20側への電力供給を遮断可能である。コンデンサ12は、バッテリ5およびインバータ回路20と並列に接続される。コンデンサ12は、電荷を蓄えることで、インバータ回路20への電力供給を補助したり、サージ電流などのノイズ成分を抑制したりする。
インバータ回路20は、6つのスイッチング素子21〜26を有し、モータ80への電力を変換する。以下、「スイッチング素子」を「SW素子」と記載する。SW素子21〜23は高電位側に接続され、SW素子24〜26は低電位側に接続される。対になるU相のSW素子21、24の接続点には、U相コイル81の一端が接続される。対になるV相のSW素子22、25の接続点には、V相コイル82の一端が接続される。対になるW相のSW素子23、26の接続点には、W相コイル83の一端が接続される。U相コイル81、V相コイル82およびW相コイル83の他端は結線される。
本実施形態のSW素子21〜26は、MOSFETであるが、IGBTやサイリスタ等であってもよい。
電流検出部30は、電流検出素子31、32、33を有する。本実施形態の電流検出素子31〜33は、シャント抵抗である。
U相電流検出素子31は、SW素子24の低電位側に接続され、U相コイル81に流れるU相電流Iuを検出する。U相電流検出素子31の両端電圧は、U相電流Iuに係る検出値として、制御部50に出力される。
V相電流検出素子32は、SW素子25の低電位側に接続され、V相コイル82に流れるV相電流Ivを検出する。V相電流検出素子32の両端電圧は、V相電流Ivに係る検出値として、制御部50に出力される。
W相電流検出素子33は、SW素子26の低電位側に接続され、W相コイル83に流れるW相電流Iwを検出する。W相電流検出素子33の両端電圧は、W相電流Iwに係る検出値として、制御部50に出力される。
インバータ入力電圧検出部41は、電源遮断部11と高電位側のSW素子21〜23との間に接続され、インバータ回路20に入力される電圧であるインバータ入力電圧Vinvを検出する。インバータ入力電圧検出部41の検出値は、制御部50に出力される。
また、モータ80の回転角θを検出する図示しない回転角センサは、回転角θに係る検出値を、制御部50に出力する。
制御部50は、マイコンを主体として構成される。制御部50における各処理は、ROM等の実体的なメモリ装置に予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。
制御部50は、モータ80の駆動を制御するものであって、機能ブロックとして、駆動制御部55、および、異常判定部60等を有する。
駆動制御部55は、電流検出部30から取得される相電流Iu、Iv、Iw、図示しない回転角センサから取得される回転角θ、および、トルクセンサ94から取得される操舵トルク等に基づき、SW素子21〜26のオンオフ作動を制御することで、モータ80の駆動を制御する。本実施形態では、駆動制御部55は、フィードバックされる電流検出値と電流指令値とが一致するように、SW素子21〜26のデューティ比を制御するPWM制御により、SW素子21〜26のオンオフ作動を制御する駆動信号を生成する。生成された駆動信号は、プリドライバ等を経由し、SW素子21〜26のゲートに出力される。SW素子21〜26は、駆動信号に基づいて、オンオフ作動が制御される。
なお、モータ80の制御方法は、PWM制御に限らず、どのような制御方法としてもよい。
異常判定部60は、バッテリ5からインバータ回路20に至る経路である給電領域Rin内における給電異常を判定する。本実施形態における「給電異常」とは、バッテリ5からインバータ回路20へ電力を供給できなくなる異常であって、給電領域Rin内におけるハーネスの断線、および、電源入力回路10の地絡等が含まれる。
給電異常が生じると、インバータ入力電圧Vinvが低下するとともに、バッテリ5からインバータ回路20への電流も低下する。
また、本実施形態では、モータ80が比較的消費電力が大きい電動パワーステアリング装置8に用いられている。そのため、モータ80での消費電力が大きく、バッテリ5からインバータ回路20への持ち出し電流が大きくなることで配線抵抗70による電圧降下が大きくなり、インバータ入力電圧Vinvが低下することがある。ここで、例えば単にインバータ入力電圧Vinvが所定値より小さい場合に給電領域Rinにて給電異常が生じていると判定すると、持ち出し電流が大きいために電圧降下が生じているにも関わらず、給電異常が生じていると誤判定される虞がある。
そこで本実施形態では、モータ80における消費電力を考慮し、インバータ入力電圧Vinvに基づいて給電領域Rinの給電異常判定を行う。
本実施形態における異常判定処理を図3に示すフローチャートに基づいて説明する。
最初のステップS101では、異常判定部60は、インバータ入力電圧Vinvを読み込む。以下、ステップS101の「ステップ」を省略し、単に記号「S」と記す。他のステップも同様とする。
S102では、異常判定部60は、インバータ入力電圧Vinvが、電圧閾値Vinv_thより小さいか否かを判断する。インバータ入力電圧Vinvが電圧閾値Vinv_th以上であると判断された場合(S102:NO)、S106へ移行する。インバータ入力電圧Vinvが、電圧閾値Vinv_thより小さいと判断された場合(S102:YES)、S103へ移行する。
S103では、異常判定部60は、電流検出部30にて検出された相電流Iu、Iv、Iwを読み込み、電流判定値Ij11を演算する。電流判定値Ij11は、相電流Iu、Iv、Iwの2乗和平方根であって、式(1)で演算される。
Ij11=√{(Iu)2+(Iv)2+(Iw)2} ・・・(1)
S104では、異常判定部60は、電流判定値Ij11が電流閾値Ith1より小さいか否かを判断する。電流閾値Ith1については、後述する。電流判定値Ij11が電流閾値Ith1より小さいと判断された場合(S104:YES)、バッテリ5からインバータ回路20への持ち出し電流が判定可能範囲であるとみなし、S105へ移行する。電流判定値Ij11が電流閾値Ith1以上であると判断された場合(S104:NO)、バッテリ5からインバータ回路20への持ち出し電流が判定可能範囲ではないとみなし、S106へ移行する。
インバータ入力電圧Vinvが電圧閾値Vinv_thより小さく、かつ、電流判定値Ij11が電流閾値Ith1より小さい場合(S102:YES、かつ、S104:YES)に移行するS105では、給電異常が生じていると判定する。
インバータ入力電圧Vinvが電圧閾値Vinv_th以上である場合(S102:NO)、または、電流判定値Ij11が電流閾値Ith1以上である場合(S104:NO)に移行するS106では、給電異常が生じていないとみなし、正常判定する。
電流閾値Ith1について説明する。
まず、装置全体が正常である場合のバッテリ電圧Vbatの下限値をバッテリ電圧下限値Vbat_minとする。例えば、バッテリ5の設定電圧を12[V]、バッテリ電圧下限値Vbat_minは、9[V]とする。これらの電圧値は例示にすぎず、適宜設定可能である。後述にて例示される電圧値についても同様である。
バッテリ電圧下限値Vbat_minと電圧閾値Vinv_thとの差分を、降下量閾値ΔV_thとする(式(2))。すなわち、例えば、電圧閾値Vinv_thが5[V]であれば、降下量閾値ΔV_thは、4[V]となる。
ΔV_th=Vbat_min−Vinv_th ・・・(2)
ここで、バッテリ5がバッテリ電圧下限値Vbat_minであって、持ち出し電流が大きく、バッテリ電圧Vbatとインバータ入力電圧Vinvとの差である電圧降下量ΔVが、降下量閾値ΔV_thより大きい場合、インバータ入力電圧Vinvは、電圧閾値Vinv_thより小さくなる。この場合、単にインバータ入力電圧Vinvと電圧閾値Vinv_thとの比較に基づいて異常判定を行うと、給電異常が生じていないにも関わらず、給電異常が生じていると誤判定する虞がある。そのため、本実施形態では、異常判定部60は、このような誤判定を避けるべく、電圧降下量ΔVが降下量閾値ΔV_thより小さい範囲で、給電異常判定を行う。
配線抵抗70の抵抗値を配線抵抗値Rwire、バッテリ5からインバータ20への持ち出し電流をバッテリ電流Ibatとすると、電圧降下量ΔVは、式(3)で表される。
ΔV=Rwire×Ibat ・・・(3)
配線抵抗値Rwireは固定のパラメータであるので、電圧降下量ΔVが降下量閾値ΔV_thとなるときのバッテリ電流閾値Ibat_thは、式(4)で表される。
Ibat_th=ΔV_th/Rwire ・・・(4)
モータ制御装置1において、入力電力と消費電力とが等しいとすると、式(5)が成立する。
Vinv×Ibat=Vu×Iu+Vv×Iv+Vw×Iw ・・・(5)
また、各相の電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*は、インバータ入力電圧Vinvに対する割合を指令するものとすると、相電圧Vu、Vv、Vwは、式(6−1)〜(6−3)で表される。
Vu=Vinv×Vu* ・・・(6−1)
Vv=Vinv×Vv* ・・・(6−2)
Vw=Vinv×Vw* ・・・(6−3)
式(6−1)〜(6−3)を用いて、式(5)を変形すると、式(7)となる。
Ibat=Vu*×Iu+Vv*×Iv+Vw*×Iw ・・・(7)
式(7)を、相電圧指令値、相電流の2乗和平方根、および、力率cosφを用いて変換すると、式(8)となる。
Ibat=√{(Vu*2+(Vv*2+(Vw*2
×√{(Iu)2+(Iv)2+(Iw)2}×cosφ ・・・(8)
相電圧指令値の2乗和平方根(すなわち√{(Vu*2+(Vv*2+(Vw*2})の取り得る最大値をV*maxとすると、相電圧指令値の2乗和平方根が最大値V*maxのとき、式(8)は、式(9)の如くとなる。
Ibat/V*max/cosφ=√{(Iu)2+(Iv)2+(Iw)2
Ibat/V*max/cosφ=Ij11 ・・・(9)
式(9)のバッテリ電流Ibatを、バッテリ電流閾値Ibat_thとすると、式(9)は、式(10−1)、(10−2)となる。
Ibat_th/V*max/cosφ=Ij11
(ΔV_th/Rwire)/V*max/cosφ=Ij11
・・・(10−1)
{(Vbat_min−Vinv_th)/Rwire}/V*max/cosφ
=Ij11 ・・・(10−2)
本実施形態では、電流閾値Ith1を、式(10−2)の左辺の値以下の値とする。具体的には、電流閾値Ith1は、バッテリ電圧下限値Vbat_minから電圧閾値Vinv_thを減じた値を、配線抵抗値Rwire、相電流の2乗和平方根の最大値V*max、および、力率cosφで除した値に応じて設定される。換言すると、電流閾値Ith1は、電圧閾値Vinv_thに応じて設定される。
電流判定値Ij11が電流閾値Ith1より小さい場合、配線抵抗70による電圧降下が小さく、給電異常が生じていなければ、インバータ入力電圧Vinvは、電圧閾値Vinv_th以上となる。そこで本実施形態では、電流判定値Ij11が電流閾値Ith1より小さい場合、バッテリ5からインバータ回路20への持ち出し電流が判定可能範囲であるとみなす。すなわち、インバータ入力電圧Vinvが電圧閾値Vinv_thより小さく、かつ、電流判定値Ij11が電流閾値Ith1より小さい場合、持ち出し電流の増加に伴う電圧降下ではなく、給電異常によりインバータ入力電圧Vinvが低下していると判定可能である。これにより、給電異常を適切に判定することができる。
一方、電流判定値Ij11が電流閾値Ith1以上である場合、持ち出し電流が大きく、配線抵抗70による電圧降下が大きくなる。このような場合、バッテリ電圧Vbatによっては、インバータ入力電圧Vinvが電圧閾値Vinv_thより小さくなることがある。そこで本実施形態では、電流判定値Ij11が電流閾値Ith1以上である場合、バッテリ5からインバータ回路20への持ち出し電流が判定可能範囲ではないとみなし、給電異常判定を行わず、正常判定する。これにより、持ち出し電流が大きいことで電圧降下が生じているときに、給電異常が生じていると誤判定するのを避けることができる。
すなわち、本実施形態では、インバータ入力電圧Vinv、および、相電流Iu、Iv、Iwを監視することで、持ち出し電流の増加に伴ってインバータ入力電圧Vinvが一時的に低下しているのか、給電異常によりインバータ入力電圧Vinvが低下しているのかを切り分けている、と捉えることもできる。他の実施形態も同様である。
なお、電流閾値Ith1は、式(10−2)の左辺の値、または、式(10−2)の左辺の値以下の可及的近い値に設定することが望ましい。これにより、給電異常判定可能な範囲を広く確保することができる。他の実施形態についても同様である。
本実施形態では、電流閾値Ith1は、上述の演算をオフラインでおこなうことで予め設定される固定値とする。また、後述の第2実施形態〜第6実施形態は、第1実施形態と同様、各閾値を固定値とする。閾値を固定値とすることで、演算負荷を低減することができる。
本実施形態では、給電異常判定に用いるインバータ入力電圧Vinv等の値は、モータ制御装置1の内部にて取得可能である。そのため、バッテリ電流Ibatの検出値を用いて異常判定を行う場合と比較し、端子数を削減可能であるとともに、バッテリ電流Ibatの検出値の受け回路を省略できるので、構成を簡素化することができる。なお、電流閾値Ith1の導出過程の説明においてバッテリ電流Ibatを用いているが、実際の給電異常判定において、バッテリ電流Ibatの検出値を用いていないことを補足しておく。
また、電流指令値や電圧指令値等を制限する必要がないので、モータ80のトルクTや回転数Nの低下を生じさせることなく、給電異常判定を行うことができる。
また、上述の相電流Iu、Iv、Iwに基づく電流判定値Ij11に替えて、相電流Iu、Iv、Iwを回転角θでdq軸座標に変換したd軸電流Idおよびq軸電流Iqに基づく電流判定値Ij12を用いてもよい。以下適宜、d軸電流Idおよびq軸電流Iqを、「dq軸電流Id、Iq」と記載する。
すなわち、電流判定値Ij12は、dq軸電流Id、Iqの2乗和平方根であって、式(11)で表される。なお、電流判定値Ij11に替えて、電流判定値Ij12を用いる場合も、電流閾値Ith1は同様に設定される。
Ij12=√{(Id)2+(Iq)2} ・・・(11)
以上説明したように、本実施形態のモータ制御装置1は、モータ80の駆動を制御するものであって、インバータ回路20と、インバータ入力電圧検出部41と、制御部50と、を備える。インバータ回路20は、バッテリ5の電力をモータ80へ供給する。インバータ入力電圧検出部41は、インバータ回路20に入力されるインバータ入力電圧Vinvを検出する。
制御部50は、駆動制御部55、および、異常判定部60を有する。駆動制御部55は、モータ80の駆動を制御する。異常判定部60は、バッテリ5とインバータ回路20との間である給電領域Rinにおいて、バッテリ5からインバータ回路20へ給電不能となる給電異常を判定する。
異常判定部60は、インバータ入力電圧Vinvが電圧閾値Vinv_thより小さく、かつ、バッテリ5からインバータ回路20への持ち出し電流が判定可能範囲である場合、給電異常が生じていると判定する。
判定可能範囲か否かは、モータ80に通電されるモータ電流に基づいて判定される。当該判定に係る判定閾値は、給電領域Rinが正常であるときのインバータ入力電圧Vinvが電圧閾値Vinv_th以上となる値に設定される。本実施形態では、相電流Iu、Iv、Iw、または、dq軸電流Id、Iqが「モータ電流」であり、電流閾値Ith1が「判定閾値」である。
本実施形態では、バッテリ電流Ibatの検出値を用いず、インバータ入力電圧Vinv等に基づき、給電異常判定を行う。これにより、バッテリ電流Ibatの検出値を用いる場合と比較し、装置を簡素化することができる。
また、モータ80における消費電力が大きい場合、バッテリ5からインバータ回路20への持ち出し電流が大きくなることで給電領域Rinの配線抵抗70による電圧降下が大きくなり、インバータ入力電圧Vinvが低下することがある。このような状況にて、単にインバータ入力電圧Vinvの閾値判定を行うと、配線抵抗70による電圧降下を、給電異常と誤判定する虞がある。そこで本実施形態では、インバータ入力電圧Vinvが電圧閾値Vinv_thより小さく、かつ、バッテリ5からインバータ回路20への持ち出し電流が判定可能範囲である場合、給電異常が生じていると判定する。これによりバッテリ5からインバータ回路20への持ち出し電流が大きいことに起因する配線抵抗による電圧降下を、給電異常と誤判定するのを防ぐことができる。
異常判定部60は、モータ電流を用いて演算される電流判定値Ij11または電流判定値Ij12が、判定閾値である電流閾値Ith1より小さい場合、バッテリ5からインバータ回路20への持ち出し電流が判定可能範囲であると判定する。本実施形態では、モータ80は3相の交流モータであって、電流判定値Ij11は、相電流Iu、Iv、Iwの2乗和平方根である。また、電流判定値Ij12は、dq軸電流Id、Iqの2乗和平方根である。
これにより、モータ電流に基づき、バッテリ5からインバータ回路20への持ち出し電流が判定可能範囲か否かを適切に判定することができる。また、給電異常により電流が流れない場合、相電流Iu、Iv、Iw、および、dq軸電流Id、Iqは0になる。そのため、電流の2乗和平方根を用いることで、給電異常を容易に判定することができる。
電動パワーステアリング装置8は、モータ制御装置1と、運転者による操舵を補助する補助トルクを出力するモータ80と、を備える。本実施形態のモータ制御装置1では、バッテリ5からインバータ回路20への持ち出し電流が大きいことに起因する配線抵抗による電圧降下を、給電異常と誤判定するのを防ぐことができるので、電動パワーステアリング装置8のように、消費電力が比較的大きい装置に、好適に適用される。また、給電異常判定に際し、電圧指令値や電流指令値を制限する必要がないので、運転者に操舵違和感を与えることなく、給電異常判定を行うことができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を、図4に示す。本実施形態では、異常判定処理が上記実施形態と異なるので、この点を中心に説明する。
本実施形態の異常判定処理を図4のフローチャートに基づいて説明する。
S201およびS202の処理は、図3中のS101およびS102の処理と同様である。
S203では、異常判定部60は、電流判定値Ij21を演算する。すなわち、本実施形態では、バッテリ5からインバータ回路20への持ち出し電流が判定可能範囲か否かの判定に、電流判定値Ij11に替えて、電流判定値Ij21を用いる点が上記実施形態と異なる。電流判定値Ij21は、各相の電流および電圧に基づく値であって、相毎の電流値と電圧値とを乗じた値の和である。本実施形態では、電流値として、電流検出部30にて検出された値に基づく検出値を用い、電圧値として指令値である電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*を用いる(式(12)参照)。
Ij21=Vu*×Iu+Vv*×Iv+Vw*×Iw ・・・(12)
S204では、異常判定部60は、電流判定値Ij21が電流閾値Ith2より小さいか否かを判断する。電流判定値Ij21が電流閾値Ith2より小さいと判断された場合(S204:YES)、バッテリ5からインバータ回路20への持ち出し電流が判定可能範囲であるとみなし、S205へ移行する。電流判定値Ij21が電流閾値Ith2以上であると判断された場合(S204:NO)、バッテリ5からインバータ回路20への持ち出し電流が判定可能範囲ではないとみなし、S206へ移行する。
S205およびS206の処理は、S105およびS106の処理と同様である。
ここで、電流閾値Ith2について説明する。上述の式(7)のバッテリ電流Ibatを、バッテリ電流閾値Ibat_thとすると、式(7)は、式(13−1)、(13−2)となる。
Ibat_th=Vu*×Iu+Vv*×Iv+Vw*×Iw
ΔV_th/Rwire=Ij21 ・・・(13−1)
(Vbat_min−Vinv_th)/Rwire=Ij21
・・・(13−2)
本実施形態では、電流閾値Ith2を、式(13−2)の左辺の値以下の値とする。具体的には、電流閾値Ith2は、バッテリ電圧下限値Vbat_minから電圧閾値Vinv_thを減じた値を、配線抵抗値Rwireで除した値に応じて設定される。換言すると、電流閾値Ith2は、電圧閾値Vinv_thに応じて設定される。
電流判定値Ij21が電流閾値Ith2より小さい場合、配線抵抗70による電圧降下が小さく、給電異常が生じていなければ、インバータ入力電圧Vinvは、電圧閾値Vinv_th以上となる。そこで本実施形態では、電流判定値Ij21が電流閾値Ith2より小さい場合、バッテリ5からインバータ回路20への持ち出し電流が判定可能範囲であるとみなす。すなわち、インバータ入力電圧Vinvが電圧閾値Vinv_thより小さく、かつ、電流判定値Ij21が電流閾値Ith2より小さい場合、持ち出し電流の増加に伴う電圧降下ではなく、給電異常によりインバータ入力電圧Vinvが低下していると判定可能である。これにより、給電異常を適切に判定することができる。
一方、電流判定値Ij21が電流閾値Ith2以上である場合、持ち出し電流が大きく、配線抵抗70による電圧降下が大きくなる。このような場合、バッテリ電圧Vbatによっては、インバータ入力電圧Vinvが電圧閾値Vinv_thより小さくなることがある。そこで本実施形態では、電流判定値Ij21が電流閾値Ith2以上である場合、バッテリ5からインバータ回路20への持ち出し電流が判定可能範囲ではないとみなし、給電異常判定を行わず、正常判定する。これにより、持ち出し電流が大きいことで電圧降下が生じているときに、給電異常が生じていると誤判定するのを避けることができる。
また、上述の各相の電流と電圧との積に基づく電流判定値Ij21に替えて、dq軸の電流と電圧との積に基づく電流判定値Ij22を用いてもよい。すなわち、電流判定値Ij22は、式(14)で表される。なお、電流判定値Ij21に替えて、電流判定値Ij22を用いた場合も、電流閾値Ith2は同様に設定される。
Ij22=Vd*×Id+Vq*×Iq ・・・(14)
本実施形態では、電流判定値Ij21は、相毎の電流値である相電流Iu、Iv、Iwと電圧値である電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*を乗じた値の和である。また、電流判定値Ij22は、dq軸毎の電流値であるdq軸電流Id、Iqと電圧値であるdq軸電圧指令値Vd*、Vq*とを乗じた値の和である。
これにより、モータ電流に基づき、バッテリ5からインバータ回路20への持ち出し電流が判定可能範囲か否かを適切に判定することができる。本実施形態では、電流フィードバック制御を行っており、電流値が減少すると、電圧指令値は増加するので、電流値と電圧値の積の値は変化しにくい。そのため、誤判定が生じにくく、より精度よく給電異常判定を行うことができる。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態を図5および図6に示す。本実施形態では、異常判定処理が上記実施形態と異なるので、この点を中心に説明する。
S301およびS302の処理は、図3中のS101およびS102の処理と同様である。
S303では、異常判定部60は、回転角θに基づき、モータ80の回転数Nを演算する。なお、他の制御等で回転数Nが演算されている場合、異常判定部60で演算を行わず、演算された値を取得してもよい。
S304では、異常判定部60は、回転数Nが第1回転数閾値Nth1より小さい、または、回転数Nが第2回転数閾値Nth2より大きいか否かを判断する。回転数Nが第1回転数閾値Nth1より小さい、または、回転数Nが第2回転数閾値Nth2より大きいと判断された場合(S304:YES)、バッテリ5からインバータ回路20への持ち出し電流が判定可能範囲であるとみなし、S305へ移行する。回転数Nが第1回転数閾値Nth1以上、第2回転数閾値Nth2以下であると判断された場合(S304:NO)、バッテリ5からインバータ回路20への持ち出し電流が判定可能範囲でないとみなし、S306へ移行する。以下適宜、回転数Nが第1回転数閾値Nth1より小さい、または、第2回転数閾値Nth2より大きいことを、「回転数Nが判定条件を満たしている」という。
S305およびS306の処理は、S105およびS106の処理と同様である。
ここで、回転数閾値Nth1、Nth2について、図6に基づいて説明する。
図6は、モータ80の回転数Nと、トルクTおよびバッテリ電流Ibatとの関係を示す特性図である。図6では、横軸を回転数Nとし、縦軸をトルクTおよびバッテリ電流Ibatとする。
モータ80のトルクTは、回転数Nが所定値Na以下のとき、トルク最大値Tmaxとなる。また、回転数Nが所定値Naより大きくなると、回転数Nの上昇に伴って、トルクTは減少する。
バッテリ電流Ibatは、回転数Nが所定値Na以下のとき、回転数Nの上昇に伴って増加する。また、バッテリ電流Ibatは、回転数Nが所定値Naより大きいとき、回転数Nの上昇に伴って減少する。回転数Nが所定値Naのとき、バッテリ電流Ibatは、電流最大値Ibat_maxとなる。また、バッテリ電流閾値Ibat_thは、電流最大値Ibat_maxより小さい値となる。
本実施形態では、バッテリ電流Ibatがバッテリ電流閾値Ibat_thとなる回転数Nのうち、小さい方の値を第1回転数閾値Nth1、大きい方の値を第2回転数閾値Nth2とする。
本実施形態では、電圧降下量ΔVが降下量閾値ΔV_thとなるときのバッテリ電流Ibatであるバッテリ電流閾値Ibat_thに基づいて回転数閾値Nth1、Nth2を設定している。降下量閾値ΔV_thは、電圧閾値Vinv_thに基づく値である(式(2)、(4)参照)。すなわち、回転数閾値Nth1、Nth2は、電圧閾値Vinv_thに基づく値であると言える。
回転数Nが判定条件を満たしている場合、バッテリ電流Ibatがバッテリ電流閾値Ibat_thより小さい。そのため、配線抵抗70による電圧降下が小さく、給電異常が生じていなければ、インバータ入力電圧Vinvは、電圧閾値Vinv_th以上となる。そこで本実施形態では、回転数Nが判定条件を満たしている場合、バッテリ5からインバータ回路20への持ち出し電流が判定可能範囲であるとみなす。すなわち、インバータ入力電圧Vinvが電圧閾値Vinv_thより小さく、かつ、回転数Nが判定条件を満たしている場合、持ち出し電流の増加に伴う電圧降下ではなく、給電異常によりインバータ入力電圧Vinvが低下していると判定可能である。これにより、給電異常を適切に判定することができる。
一方、回転数Nが第1回転数閾値Nth1以上、第2回転数閾値Nth2以下であり、判定条件を満たしていない場合、持ち出し電流が大きく、配線抵抗70による電圧降下が大きくなる。このような場合、バッテリ電圧Vbatによっては、インバータ入力電圧Vinvが電圧閾値Vinv_thより小さくなることがある。そこで本実施形態では、回転数Nが判定条件を満たしていない場合、バッテリ5からインバータ回路20への持ち出し電流が判定可能範囲ではないとみなし、給電異常判定を行わず、正常判定する。これにより、持ち出し電流が大きいことで電圧降下が生じているときに、給電異常が生じていると誤判定するのを避けることができる。
本実施形態では、バッテリ5からインバータ回路20への持ち出し電流が判定可能範囲か否かは、モータ80の回転数Nに基づいて判定される。当該判定に係る判定閾値は、給電領域Rinが正常であるときのインバータ入力電圧Vinvが電圧閾値Vinv_th以上となる値に設定される。
このように、モータ電流に替えて、回転数Nを用いても、判定可能範囲か否かを適切に判定することができる。
判定閾値は、第1回転数閾値Nth1、および、第1回転数閾値Nth1より大きい値である第2回転数閾値Nth2である。異常判定部60は、回転数Nが第1回転数閾値Nth1より小さい、または、第2回転数閾値Nth2より大きい場合、バッテリ5からインバータ回路20への持ち出し電流が判定可能範囲であると判定する。
これにより、モータ80の回転数Nに基づき、バッテリ5からインバータ回路20への持ち出し電流が判定可能範囲か否か適切に判定することができる。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
本実施形態では、回転数Nが「回転速度」に対応し、第1回転数閾値Nth1が「第1速度閾値」に対応し、第2回転数閾値Nth2が「第2速度閾値」に対応する。第6実施形態等も同様である。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態を図7および図8に示す。
図7に示すように、モータ制御装置2は、電源入力回路10、インバータ回路20、電流検出部30、インバータ入力電圧検出部41、バッテリ電圧検出部42、および、制御部50等を備える。
バッテリ電圧検出部42は、バッテリ5の電圧であるバッテリ電圧Vbatを検出し、検出値を制御部50に出力する。厳密に言えば、バッテリ電圧検出部42にて検出される電圧は、配線抵抗73に流れる電流Iigに応じ、バッテリ電圧Vbatより低くなる。本実施形態では、電流Iigが十分に小さいものとし、バッテリ電圧検出部42にて検出される電圧を、バッテリ電圧Vbatとみなす。なお、バッテリ電圧Vbatは、電動パワーステアリング装置8に適用されるモータ制御装置2において、通常、取得されている値である。
制御部50は、相電流Iu、Iv、Iw、回転角θ、および、インバータ入力電圧Vinvに係る検出値に加え、バッテリ電圧Vbatに係る検出値を取得する。本実施形態では、制御部50がバッテリ電圧Vbatを取得しており、異常判定部60は、バッテリ電圧Vbatとインバータ入力電圧Vinvとの差である電圧降下量ΔVに基づいて、給電異常を判定する。
本実施形態の異常判定処理を図8のフローチャートに基づいて説明する。
S401では、異常判定部60は、インバータ入力電圧Vinv、および、バッテリ電圧Vbatを読み込む。
S402では、異常判定部60は、電圧降下量ΔVが、降下量閾値ΔV_thより大きいか否かを判断する。電圧降下量ΔVが降下量閾値ΔV_th以下であると判断された場合(S402:NO)、インバータ入力電圧Vinvが電圧閾値Vinv_th以上であるとみなし、S406へ移行する。電圧降下量ΔVが降下量閾値ΔV_thより大きいと判断された場合(S402:YES)、インバータ入力電圧Vinvが電圧閾値Vinv_thより小さいとみなし、S403へ移行する。
S403〜S406の処理は、図3中のS103〜S106の処理と同様である。
降下量閾値ΔV_th、および、電流閾値Ith1は、第1実施形態と同様である(式(2)、(10)等参照)。電流閾値Ith1について補足すると、式(10−1)を見れば、電流閾値Ith1は、降下量閾値ΔV_thに応じて設定される、とも言える。
また、第1実施形態と同様、電流判定値Ij11に替えて、dq軸電流Id、Iqに基づく電流判定値Ij12を用いてもよい。
電流判定値Ij11が電流閾値Ith1より小さい場合、配線抵抗70による電圧降下が小さく、給電異常が生じていなければ、電圧降下量ΔVは降下量閾値ΔV_th以下となる。本実施形態では、電圧降下量ΔVが降下量閾値ΔV_thより大きく、かつ、電流判定値Ij11が電流閾値Ith1より小さい場合、持ち出し電流の増加による電圧降下ではなく、給電異常による電圧低下であると判定可能である。これにより、給電異常を適切に判定することができる。
一方、電流判定値Ij11が電流閾値Ith1以上である場合、持ち出し電流が大きく、配線抵抗70による電圧降下が大きくなる。このような場合、バッテリ電圧Vbatによっては、電圧降下量ΔVが降下量閾値ΔV_thより大きくなることがある。そこで本実施形態では、電流判定値Ij11が電流閾値Ith1以上である場合、バッテリ5からインバータ回路20への持ち出し電流が判定可能範囲ではないとみなし、給電異常判定を行わず、正常判定する。これにより、持ち出し電流が大きいことで電圧降下が生じているときに、給電異常が生じていると誤判定するのを避けることができる。
モータ制御装置2は、バッテリ5の電圧であるバッテリ電圧Vbatを検出するバッテリ電圧検出部42をさらに備える。
異常判定部60は、バッテリ電圧Vbatとインバータ入力電圧Vinvとの差である電圧降下量ΔVが降下量閾値ΔV_thより大きい場合、インバータ入力電圧Vinvが電圧閾値Vinv_thより小さいとみなす。
このようにしても、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態を、図9に示す。本実施形態では、異常判定処理が第4実施形態と異なるので、この点を中心に説明する。
本実施形態の異常判定処理を図9のフローチャートに基づいて説明する。
S501およびS502の処理は、図8中のS401およびS402の処理と同様である。
S503〜S506の処理は、図4中のS203〜S506の処理と同様である。
電流閾値Ith2は、第2実施形態と同様である(式(13)参照)。電流閾値Ith2について補足すると、式(13−1)を見れば、電流閾値Ith2は、降下量閾値ΔV_thに応じて設定される、とも言える。
また、第2実施形態と同様、電流判定値Ij21に替えて、dq軸の電流と電圧との積に基づく電流判定値Ij22を用いてもよい。
電流判定値Ij21が電流閾値Ith2より小さい場合、配線抵抗70による電圧降下が小さく、給電異常が生じていなければ、電圧降下量ΔVは降下量閾値ΔV_th以下となる。本実施形態では、電圧降下量ΔVが降下量閾値ΔV_thより大きく、かつ、電流判定値Ij21が電流閾値Ith2より小さい場合、持ち出し電流の増加による電圧降下ではなく、給電異常による電圧低下であると判定可能である。これにより、給電異常を適切に判定することができる。
一方、電流判定値Ij21が電流閾値Ith2以上である場合、持ち出し電流が大きく、配線抵抗70による電圧降下が大きくなる。このような場合、バッテリ電圧Vbatによっては、電圧降下量ΔVが降下量閾値ΔV_thより大きくなることがある。そこで本実施形態では、電流判定値Ij21が電流閾値Ith1以上である場合、バッテリ5からインバータ回路20への持ち出し電流が判定可能範囲ではないとみなし、給電異常判定を行わず、正常判定する。これにより、持ち出し電流が大きいことで電圧降下が生じているときに、給電異常が生じていると誤判定するのを避けることができる。
このようにしても、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第6実施形態)
本実施形態の第6実施形態を図10に示す。本実施形態では、異常判定処理が第4実施形態と異なるので、この点を中心に説明する。
S601およびS602の処理は、図8中のS401およびS402の処理と同様である。
S603〜S606の処理は、図3中のS303〜S306の処理と同様である。
回転数閾値Nth1、Nth2は、第3実施形態と同様である。
本実施形態では、回転数Nが判定条件を満たしているとき、バッテリ電流Ibatが上述のIbat_thより小さい。そのため、配線抵抗70による電圧降下が小さく、給電異常が生じていなければ、電圧降下量ΔVは、降下量閾値ΔV_th以下となる。本実施形態では、電圧降下量ΔVが降下量閾値ΔV_thより大きく、かつ、回転数Nが判定条件を満たしている場合、持ち出し電流の増加に伴う電圧降下ではなく、給電異常によりインバータ入力電圧Vinvが低下していると判定可能である。これにより、給電異常を適切に判定することができる。
一方、回転数Nが判定条件を満たしていない場合、持ち出し電流が大きく、配線抵抗70による電圧降下が大きくなる。このような場合、バッテリ電圧Vbatによっては、電圧降下量ΔVが降下量閾値ΔV_thより大きくなることがある。そこで本実施形態では、回転数Nが判定条件を満たしていない場合、バッテリ5からインバータ回路20への持ち出し電流が判定可能範囲ではないとみなし、給電異常判定を行わず、正常判定する。これにより、持ち出し電流が大きいことで電圧降下が生じているときに、給電異常が生じていると誤判定するのを避けることができる。
このようにしても、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第7実施形態)
本発明の第7実施形態を図11に示す。
本実施形態の異常判定処理を図11のフローチャートに基づいて説明する。
S151では、異常判定部60は、インバータ入力電圧Vinv、および、バッテリ電圧Vbatを読み込む。
S152およびS153の処理は、図3中のS102およびS103の処理と同様である。
S154では、異常判定部60は、バッテリ電圧Vbatに基づき、電流閾値Ith1を演算する。具体的には、式(2)のバッテリ電圧下限値Vbat_minに替えて、S151にて取得されたバッテリ電圧Vbatを用いる。その他の導出過程については、上記実施形態と同様であり、式(10)の左辺の値以下の値となるように、電流閾値Ith1を設定する。電流閾値Ith1は、バッテリ電圧Vbatを用いた上述の演算を随時行って設定されるようにしてもよいし、バッテリ電圧Vbatと電流閾値Ith1とが関連づけられたマップを予め持っておき、マップ演算により設定されるようにしてもよい。
なお、電流閾値Ith1は、例えば、S152の判断処理の前等、S151〜S155の間のいずれのタイミングで演算するようにしてもよい。
S155〜S157の処理は、S104〜S106の処理と同様である。
本実施形態では、電流閾値Ith1を、バッテリ電圧Vbatに応じて可変としている。これにより、バッテリ電圧Vbatがバッテリ電圧下限値Vbat_minより高い場合、給電異常を判定可能な範囲を広くすることができる。
ここでは、電流閾値Ith1をバッテリ電圧Vbatで可変にする例を説明したが、電流閾値Ith2、または、回転数閾値Nth1、Nth2についても同様、バッテリ電圧Vbatに基づいて可変にしてもよい。
本実施形態では、判定閾値は、バッテリ5の電圧であるバッテリ電圧Vbatに応じた可変である。
これにより、バッテリ電圧Vbatの変動に応じ、判定可能範囲を適切に設定することができることができる。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第8実施形態)
本発明の第8実施形態を図12に示す。
本実施形態の異常判定処理を図12のフローチャートに基づいて説明する。
S451の処理は、図8中のS401の処理と同様である。
S452では、異常判定部60は、バッテリ電圧Vbatに基づき、降下量閾値ΔV_th、および、電流閾値Ith1を演算する。
降下量閾値ΔV_thは、式(2)のバッテリ電圧下限値Vbat_minに替えて、S451で取得したバッテリ電圧Vbatを用いて演算する。電流閾値Ith1の演算は、第7実施形態と同様である。なお、電流閾値Ith1は、S453にて肯定判断された後等、S451〜S455の間のいずれのタイミングで演算するようにしてもよい。
S453〜S457の処理は、S402〜S406の処理と同様である。
本実施形態では、降下量閾値ΔV_thおよび電流閾値Ith1を、バッテリ電圧Vbatに応じて可変としている。これにより、バッテリ電圧Vbatがバッテリ電圧下限値Vbat_minより高い場合、給電異常を判定可能な範囲を広くすることができる。
ここでは、第4実施形態の降下量閾値ΔV_thおよび電流閾値Ith1をバッテリ電圧Vbatで可変にする例を説明したが、第5実施形態の降下量閾値ΔV_thおよび電流閾値Ith2、第6実施形態の降下量閾値ΔV_thおよび回転数閾値Nth1、Nth2についても同様、バッテリ電圧Vbatで可変にしてもよい。
また、降下量閾値ΔV_th、または、判定閾値の一方をバッテリ電圧Vbatに応じて可変とし、他方をバッテリ電圧Vbatによらず固定値としてもよい。
本実施形態では、降下量閾値ΔV_thは、バッテリ電圧Vbatに応じて可変である。これにより、バッテリ電圧Vbatに応じ、より適切に給電異常判定を行うことができる。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(第9実施形態)
本実施形態の第9実施形態を図13に示す。
図13に示すように、本実施形態のモータ85は、ブラシ付きの直流モータである。
モータ制御装置3は、電源入力回路10、インバータ回路120、電流検出部35、インバータ入力電圧検出部41、および、制御部50等を備える。なお、第4実施形態等のように、モータ制御装置3に、バッテリ電圧検出部42を設けてもよい。
インバータ回路120は、Hブリッジ回路であって、4つのSW素子121〜124を有する。対になるSW素子121、123の接続点には、図示しないモータ85のコイルの一方の端子851と接続される。対になるSW素子122、124の接続点には、コイルの他方の端子852が接続される。
電流検出部35は、モータ85のコイルに通電される電流である巻線電流Imotを検出する。本実施形態の電流検出部35は、シャント抵抗であって、両端電圧が巻線電流Imotに係る検出値として、制御部50に出力される。
制御部50の駆動制御部55は、巻線電流Imot、回転角θ、および、操舵トルク等に基づき、SW素子121〜124のオンオフ作動を制御することで、モータ85の駆動を制御する。
異常判定部60は、第1実施形態または第4実施形態の電流判定値Ij11に替えて、電流判定値Ij13に基づき、バッテリ5からインバータ回路20への持ち出し電流が判定可能範囲か否かを判定し、給電異常判定を行う。直流モータである場合の電流判定値Ij13は、巻線電流Imotである(式(14)参照)。
Ij13=Imot ・・・(14)
また、異常判定部60は、第2実施形態または第5実施形態の電流判定値Ij21に替えて、電流判定値Ij23に基づき、バッテリ5からインバータ回路20への持ち出し電流が判定可能範囲か否かを判定し、給電異常判定を行ってもよい。直流モータである場合の電流判定値Ij23は、巻線電流Imotと両端子間電圧の積であり、式(15)で表される。なお、式中のVm1*は、端子851に印加される電圧指令値であり、Vm2*は、端子852に印加される電圧指令値である。
Ij23=(Vm1*−Vm2*)×Imot ・・・(15)
さらにまた、異常判定部60は、第3実施形態または第6実施形態のように、回転数Nに基づき、バッテリ5からインバータ回路20への持ち出し電流が判定可能範囲か否かを判定し、給電異常判定を行ってもよい。
なお、給電異常判定に係る各閾値は、上記実施形態と同様である。
本実施形態のモータ85は、直流モータである。電流判定値Ij13は、巻線電流Imotである。また、電流判定値Ij23は、端子電圧間電圧(すなわち、Vm1*−Vm2*)と、巻線電流Imotとの積である。これにより、直流モータにおいて、バッテリ5からインバータ回路20への持ち出し電流が判定可能範囲か否かを適切に判定することができる。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(他の実施形態)
(ア)電流判定値
第1実施形態および第3実施形態等では、電流判定値は、相電流の検出値の2乗和平方根である。他の実施形態では、電流判定値の演算において、相電流の検出値に替えて、指令値や推定値を用いてもよい。d軸電流およびq軸電流についても同様である。
第2実施形態および第4実施形態等では、電流判定値の演算において、電流値として検出値を用い、電圧値として指令値を用いる。他の実施形態では、電流判定値の演算において、電流値として指令値や推定値を用いてもよいし、電圧値として検出値や推定値を用いてもよい。
直流モータの場合も同様、モータ電流や端子間電圧は、検出値、指令値、または、推定値のいずれであってもよい。
(イ)回転速度
第3実施形態および第6実施形態では、回転角に基づいて演算される回転数が回転速度に対応する。他の実施形態では、回転速度として、回転数に替えて、回転角速度であってもよい。また他の実施形態では、各相の端子電圧を検出する端子電圧検出部を設け、検出される端子電圧に基づき、回転速度を推定してもよい。
(ウ)判定可能範囲
上記実施形態では、判定可能範囲の判定に、電流判定値または回転速度を用いる。他の実施形態では、判定可能範囲の判定に用いられる値は、モータ電流または回転速度に応じた値であれば、どのようなものを用いてもよい。また、判定閾値は、給電異常が生じていないときのインバータ入力電圧が電圧閾値以上となる値であれば、判定に用いる値に応じ、適宜設定可能である。
(エ)電流検出部
上記実施形態では、電流検出部には、シャント抵抗が用いられ、低電位側のSW素子の低電位側に設けられる。他の実施形態では、電流検出部には、ホール素子等、シャント抵抗以外のものを用いてもよい。また、電流検出部は、低電位側のSW素子の低電位側に限らず、電流検出可能ないずれの箇所に設けてもよい。
(オ)モータ
上記実施形態のモータは、3相交流モータ、または、直流モータである。他の実施形態では、モータは、4相以上のモータ等、どのようなものを用いてもよい。
上記実施形態では、モータは、電動パワーステアリング装置に適用される。他の実施形態では、モータ制御装置を電動パワーステアリング装置以外の装置に適用してもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
1〜3・・・モータ制御装置
5・・・バッテリ
20、120・・・インバータ回路
41・・・インバータ入力電圧検出部
42・・・バッテリ電圧検出部
50・・・制御部
55・・・駆動制御部
60・・・異常判定部
80、81・・・モータ

Claims (10)

  1. モータ(80、85)の駆動を制御するモータ制御装置であって、
    バッテリ(5)の電力を前記モータへ供給するインバータ回路(20、120)と、
    前記インバータ回路に入力される電圧であるインバータ入力電圧を検出するインバータ入力電圧検出部(41)と、
    前記モータの駆動を制御する駆動制御部(55)、および、前記バッテリと前記インバータ回路との間の給電領域において、前記バッテリから前記インバータ回路へ給電不能となる給電異常を判定する異常判定部(60)を有する制御部(50)と、
    を備え、
    前記異常判定部は、前記インバータ入力電圧が電圧閾値より小さく、かつ、前記バッテリから前記インバータ回路への電流が判定可能範囲である場合、前記給電異常が生じていると判定し、
    前記判定可能範囲か否かは、前記モータに通電されるモータ電流または前記モータの回転速度に基づいて判定され、当該判定に係る判定閾値は、前記給電領域が正常であるときの前記インバータ入力電圧が前記電圧閾値以上となる値に設定されるモータ制御装置。
  2. 前記バッテリの電圧であるバッテリ電圧を検出するバッテリ電圧検出部(42)をさらに備え、
    前記異常判定部は、前記バッテリ電圧と前記インバータ入力電圧との差である電圧降下量が降下量閾値より大きい場合、前記インバータ入力電圧が前記電圧閾値より小さいとみなす請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記降下量閾値は、前記バッテリ電圧に応じて可変である請求項2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記異常判定部は、前記モータ電流を用いて演算される電流判定値が前記判定閾値である電流閾値より小さい場合、前記バッテリから前記インバータ回路への電流が前記判定可能範囲であると判定する請求項1〜3のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
  5. 前記モータは、3相の交流モータ(80)であって、
    前記電流判定値は、相電流またはdq軸電流の2乗和平方根である請求項4に記載のモータ制御装置。
  6. 前記モータは、3相の交流モータ(80)であって、
    前記電流判定値は、相毎またはdq軸毎の電流値と電圧値とを乗じた値の和である請求項4に記載のモータ制御装置。
  7. 前記モータは、直流モータ(85)であって、
    前記電流判定値は、前記モータのコイルに流れる巻線電流、または、端子間電圧と前記巻線電流との積である請求項4に記載のモータ制御装置。
  8. 前記判定閾値は、第1速度閾値、および、前記第1速度閾値より大きい値である第2速度閾値であって、
    前記異常判定部は、前記回転速度が前記第1速度閾値より小さい、または、前記第2速度閾値より大きい場合、前記バッテリから前記インバータ回路への電流が前記判定可能範囲であると判定する請求項1〜3のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
  9. 前記判定閾値は、前記バッテリの電圧であるバッテリ電圧に応じて可変である請求項1〜8のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のモータ制御装置(1、2、3)と、
    運転者による操舵を補助する補助トルクを出力する前記モータと、
    を備える電動パワーステアリング装置。
JP2015210614A 2015-10-27 2015-10-27 モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Active JP6597180B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210614A JP6597180B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US15/274,840 US10256763B2 (en) 2015-10-27 2016-09-23 Motor control device and electric power steering device including the same
CN201610950622.XA CN106961237B (zh) 2015-10-27 2016-10-26 电机控制装置以及包括电机控制装置的电动力转向装置
DE102016221230.3A DE102016221230A1 (de) 2015-10-27 2016-10-27 Motorsteuervorrichtung und elektrische servolenkungsvorrichtung hiermit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210614A JP6597180B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017085742A true JP2017085742A (ja) 2017-05-18
JP6597180B2 JP6597180B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=58490443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015210614A Active JP6597180B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10256763B2 (ja)
JP (1) JP6597180B2 (ja)
CN (1) CN106961237B (ja)
DE (1) DE102016221230A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180145502A1 (en) * 2016-11-22 2018-05-24 Metal Industries Research & Development Centre Intelligentialize motive power module, driving control apparatus for motor, and driving control method thereof
GB2571717B (en) 2018-03-05 2020-12-16 Dyson Technology Ltd A fan assembly
GB2571718B (en) * 2018-03-05 2020-12-16 Dyson Technology Ltd A fan assembly
JP7235588B2 (ja) * 2019-05-14 2023-03-08 株式会社Soken 回転電機の制御装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08324448A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用電動式操舵装置の診断装置
JP2001354151A (ja) * 2000-06-13 2001-12-25 Koyo Seiko Co Ltd パワーステアリング装置
JP2003175836A (ja) * 2001-12-11 2003-06-24 Toyoda Mach Works Ltd 電気式動力舵取装置用制御装置
JP2006129567A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Daihatsu Motor Co Ltd 故障検出処理方法及び故障検出処理装置
JP2006149145A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Nsk Ltd 無結線式モータの駆動制御装置及び無結線式モータの駆動制御装置を使用した電動パワーステアリング装置
JP2008005647A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Daikin Ind Ltd インバータ制御方法
JP2009038959A (ja) * 2007-05-25 2009-02-19 Schneider Toshiba Inverter Europe Sas 永久磁石同期電動機用の一つ以上の相の欠相検出方法
JP2010075024A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Nissan Motor Co Ltd リチウム二次電池の充電制御方法、充電制御装置および車両

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525981A (en) 1975-07-02 1977-01-18 Toshiba Corp Dehydrater
JPH07322693A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Canon Inc ステッピングモータ駆動装置およびステッピングモータ駆動手段を用いた記録装置
WO2006057317A1 (ja) * 2004-11-24 2006-06-01 Nsk Ltd. 無結線式モータ、その駆動制御装置及び無結線式モータの駆動制御装置を使用した電動パワーステアリング装置
BRPI0610716B1 (pt) 2005-04-13 2019-07-16 Grundfos Nonox A/S Dispositivo de mistura para misturar uréia e ar
US8055410B2 (en) 2005-05-30 2011-11-08 Jtekt Corporation Electric power steering system
US7997363B2 (en) * 2007-09-17 2011-08-16 Denso Corporation Vehicle control system and method
JP5205981B2 (ja) 2008-01-15 2013-06-05 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP4631928B2 (ja) 2008-05-12 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両のステアリング装置
JP5838841B2 (ja) 2012-02-08 2016-01-06 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
DE102013013623B4 (de) * 2012-08-29 2022-06-30 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Motorsteuersystem für ein mit elektrischem Motor angetriebenes Fahrzeug
JP5569583B2 (ja) * 2012-12-21 2014-08-13 株式会社安川電機 マトリクスコンバータ
JP5569626B1 (ja) * 2013-06-17 2014-08-13 日本精工株式会社 モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び車両
DE102013112169A1 (de) * 2013-11-06 2015-05-07 Zf Lenksysteme Gmbh Redundante Rotorlageermittlung
JP6177673B2 (ja) 2013-11-28 2017-08-09 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP6311346B2 (ja) * 2014-02-21 2018-04-18 株式会社ノーリツ 燃焼装置および給湯装置
JP6344255B2 (ja) * 2015-02-17 2018-06-20 株式会社デンソー 制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08324448A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用電動式操舵装置の診断装置
JP2001354151A (ja) * 2000-06-13 2001-12-25 Koyo Seiko Co Ltd パワーステアリング装置
JP2003175836A (ja) * 2001-12-11 2003-06-24 Toyoda Mach Works Ltd 電気式動力舵取装置用制御装置
JP2006129567A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Daihatsu Motor Co Ltd 故障検出処理方法及び故障検出処理装置
JP2006149145A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Nsk Ltd 無結線式モータの駆動制御装置及び無結線式モータの駆動制御装置を使用した電動パワーステアリング装置
JP2008005647A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Daikin Ind Ltd インバータ制御方法
JP2009038959A (ja) * 2007-05-25 2009-02-19 Schneider Toshiba Inverter Europe Sas 永久磁石同期電動機用の一つ以上の相の欠相検出方法
JP2010075024A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Nissan Motor Co Ltd リチウム二次電池の充電制御方法、充電制御装置および車両

Also Published As

Publication number Publication date
US10256763B2 (en) 2019-04-09
US20170117840A1 (en) 2017-04-27
CN106961237A (zh) 2017-07-18
CN106961237B (zh) 2021-06-29
DE102016221230A1 (de) 2017-04-27
JP6597180B2 (ja) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101139146B1 (ko) 전동기 제어 장치
US9647599B2 (en) Electronic apparatus
JP5653516B2 (ja) モータ制御装置
JP6711255B2 (ja) モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US10298165B2 (en) Rotary electric machine system
JP2009078711A (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP5945741B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6597180B2 (ja) モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6428248B2 (ja) モータ制御装置
JP2018057166A (ja) モータ制御装置およびこれを用いた電動パワーステアリング装置
US10227085B2 (en) Rotary electric machine control apparatus and electric power steering apparatus using the same
CN110574281B (zh) 电动机的控制装置及电动助力转向系统
JP7131510B2 (ja) モータ制御装置
JP5625947B2 (ja) モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6988492B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5927858B2 (ja) モータ制御装置及び車両の電動パワーステアリング装置
JP5880492B2 (ja) 回転電機制御装置
JP5082608B2 (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP5910295B2 (ja) モータ駆動系の異常検出装置
JP5933316B2 (ja) モータ制御装置、モータ制御方法および電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6597180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250