JP6964662B2 - 減衰軸受、減衰軸受の製造方法、及び、減衰軸受を備えたパワーステアリングシステム - Google Patents

減衰軸受、減衰軸受の製造方法、及び、減衰軸受を備えたパワーステアリングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6964662B2
JP6964662B2 JP2019519699A JP2019519699A JP6964662B2 JP 6964662 B2 JP6964662 B2 JP 6964662B2 JP 2019519699 A JP2019519699 A JP 2019519699A JP 2019519699 A JP2019519699 A JP 2019519699A JP 6964662 B2 JP6964662 B2 JP 6964662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
sleeve
bush
damping device
axial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019519699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019537692A (ja
Inventor
フィリップ デュラン
Original Assignee
ジェイテクト ユーロップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェイテクト ユーロップ filed Critical ジェイテクト ユーロップ
Publication of JP2019537692A publication Critical patent/JP2019537692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6964662B2 publication Critical patent/JP6964662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3842Method of assembly, production or treatment; Mounting thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • B29C45/14491Injecting material between coaxial articles, e.g. between a core and an outside sleeve for making a roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/22Arrangements for reducing or eliminating reaction, e.g. vibration, from parts, e.g. wheels, of the steering system
    • B62D7/228Arrangements for reducing or eliminating reaction, e.g. vibration, from parts, e.g. wheels, of the steering system acting between the steering gear and the road wheels, e.g. on tie-rod
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3807Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type characterised by adaptations for particular modes of stressing
    • F16F1/3814Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type characterised by adaptations for particular modes of stressing characterised by adaptations to counter axial forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2905/00Use of metals, their alloys or their compounds, as mould material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0046Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3002Superstructures characterized by combining metal and plastics, i.e. hybrid parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2224/00Materials; Material properties
    • F16F2224/02Materials; Material properties solids
    • F16F2224/025Elastomers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2226/00Manufacturing; Treatments
    • F16F2226/04Assembly or fixing methods; methods to form or fashion parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2228/00Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence
    • F16F2228/08Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence pre-stressed

Description

本発明は、第1の可動部分と第2の可動部分との間での機械的な動きを伝達するために使用されるタイロッドの分野に関する。
より具体的には、本発明は、自動車のステアリング機構に用いられるタイロッドに関する。
ステアリング機構、より具体的にはタイロッド内に、道路の凹凸によって発生する衝撃及び振動を減衰させるためのエラストマパッドにより構成された減衰装置が設けられた軸受を提供することが知られている。
また、本発明者らは、適切な大きさの減衰部材を設けることにより、運転者がステアリングホイールを操作するときに操向前輪の配向角度とステアリングホイールの角度との間の位相ずれ(遅延)が好適に生じ得、この位相ずれの結果、車輪がステアリングホイール角度に正確にかつ即座に追従する場合にステアリング半径と呼ばれるものと比較して車両のステアリング半径が大きくなり、これにより、車両のヨーレートを低下させ、車両がオーバーステアしにくくなることを見出した。
しかしながら、公知の減衰装置は、場合によっては十分に制御されない挙動、具体的には、これらの装置が圧縮状態になるように付勢されるか引張状態になるように付勢されるかに依存する非対称挙動を有する。したがって、公知の減衰装置により実現される減衰は不完全な場合があり、ステアリングホイールを介して運転者が感知する運転感覚に混乱を起こし得るか、又は、車両の動的挙動及び安定性に影響を与えることさえあり得る。
したがって、本発明の目的は、上述の欠点を克服することと、減衰装置を製造するための新規な方法、及び、より包括的には引張状態及び圧縮状態の両方においてバランスのとれた減衰効果が得られる(具体的には、車両の動的挙動をより安全なものにすることによってこれを改良できる)減衰装置を備えたタイロッドを提案することである。
本発明の目的は、主軸(XX’)に沿って延び、かつ第1の機械部品に接続されるよう構成されたシャフトと、シャフトを取り囲むとともに第2の機械部品に接続されるよう構成された固定ブッシュと、弾性変形することによってシャフトに対する固定ブッシュの少なくとも1つの軸方向変位を許容するよう、エラストマ材料で構成されかつシャフトと固定ブッシュとの間に配置されたスリーブと、を備える減衰装置の製造方法によって達成される。本発明の方法は、
シャフトを固定ブッシュ内に挿入することにより、固定ブッシュがシャフトを少なくとも部分的に取り囲んで軸方向においてはシャフトに対する第1の位置を占有するとともに、径方向においてはシャフトと固定ブッシュとの間に充填空間が設けられる準備工程(a)と、
充填空間を少なくとも部分的に充填することにより、シャフトを固定ブッシュに接続するエラストマスリーブを形成するオーバーモールド工程(b)と、
シャフトに対する固定ブッシュの軸方向変位(又は固定ブッシュに対するシャフトの軸方向変位)を「荷重方向」と呼ばれる方向に強制的に行うことにより、スリーブの弾性変形に抗して、第1の位置から該第1の位置とは軸方向において異なる第2の位置へ固定ブッシュを軸方向にオフセットさせて、スリーブの軸方向予荷重、ひいては固定ブッシュに対するシャフトの軸方向予荷重(すなわち、より包括的には、減衰装置の軸方向予荷重)を発生させる、予荷重発生工程(c)と、
エラストマスリーブをシャフト又は固定ブッシュに対して係止することにより、スリーブを介した、固定ブッシュに対するシャフトの相対的な可動性を維持する一方、スリーブの軸方向予荷重を少なくとも部分的に維持し、ひいては固定ブッシュに対するシャフトの軸方向予荷重を少なくとも部分的に維持する係止工程(d)と、を含む。
本発明の目的は、主軸(XX’)に沿って延び、かつ第1の機械部品に接続されるよう構成されたシャフトと、シャフトを取り囲むとともに第2の機械部品に接続されるよう構成された固定ブッシュと、弾性変形することによってシャフトに対する固定ブッシュの少なくとも1つの軸方向変位を許容するよう、エラストマ材料で構成されかつシャフトと固定ブッシュとの間に配置されたスリーブと、を備え、装置が静止状態のとき、スリーブはシャフトによって軸方向に持続的に弾性変形した状態に維持され、この軸方向における持続的な弾性変形が、スリーブの軸方向の予荷重、ひいては固定ブッシュに対するシャフトの軸方向予荷重(すなわち、より包括的には装置の軸方向予荷重)を発生させて維持する減衰装置によっても達成される。
好適には、エラストマスリーブ内に残留軸方向予荷重を導入することにより、スリーブのスティフネス曲線をずらすことが実際にでき、これにより、主軸(XX’)に沿って引張状態になるように付勢されるか圧縮状態になるように付勢されるかに応じて、異なる弾性機械的挙動(剛性が高くなるか、逆に可撓性が高くなるか)をとるように減衰装置を「偏曲させる」ことができる。
好適には、衝撃又は振動がないときに駆動装置の幾何学的配置によって誘起される引張応力又は圧縮応力の持続的な影響を補償するために、スリーブの予荷重を具体的に計算してもよい。
実際、本発明者らは、操向前輪を支持する前車軸の幾何学的形状は、概して、平行度の調整に起因して、タイロッド内に常時軸力を誘起することを見出した。この常時軸力は、場合によって引張状態又は圧縮状態である可能性があり、運転者がステアリングホイールを左右どちらに操作するかによって相違することになる運転感覚に混乱を生じさせ得る。
好適には、本発明によれば、スリーブに特有の弾性予荷重(より包括的には、減衰装置に特有の予荷重)により、駆動装置が誘起するこれらの常時軸力を補償することができる。したがって、最終的には、引張状態及び圧縮状態の両方において力、衝撃、及び振動を実質的に等しく吸収するために、対称減衰挙動を再現できる。
したがって、常時軸力を補償するように予め応力が加えられた減衰装置が存在することにより、ステアリング機構挙動の対称性、より包括的には車両の動的挙動の対称性を回復することができる。
実際、本発明によれば、ステアリングホイールが左に操舵されるとき及び右に操舵されるときに、減衰装置によってステアリング機構が対称的な感覚を与えるので、対称的な運転感覚が保証される。また、その一方、左折時と右折時との両方において、減衰装置が、ステアリングホイール角と操向前輪のヨー角との位相ずれを対称的に生じさせるので、車両の対称的なヨー挙動が保証される。
本発明の他の目的、特徴及び効果は、以下の説明を読むことにより、また、添付の図面を用いることにより、より詳細に理解される。以下の説明、及び添付の図面は、説明のためのみに提供されるものであり、本発明を限定することを意図するものではない。
図1は、本発明に係る減衰装置が設けられた、シャフトを有するタイロッドを備えるステアリング機構の全体構成を示す斜視図である。 図2は、スリーブの挙動(より包括的には、本発明に係る減衰装置の挙動)に対する引張状態への予荷重及び圧縮状態への予荷重のそれぞれの影響を示すスティフネス曲線である。 図3は、シャフト周りの第1の位置に固定ブッシュを配置する工程(a)を示す、主軸(XX’)に沿った縦断面図である。 図4は、図4のシャフトと固定ブッシュとの間にスリーブをオーバーモールドする工程(b)を示す縦断面図である。 図5は、図4のスリーブに予荷重を発生させる工程(c)を示す縦断面図であり、この図5では、シャフトに対して第2の位置に固定ブッシュを配置するために、固定ブッシュに対してシャフトがオフセットされている(ここでは上流方向への引張状態である)。 図6は、固定ブッシュの可塑的狭窄の作用を受けて、スリーブの一部分がシャフトの係止溝内に締め付けられる係止工程(d)を示す縦断面図である。 図7は、第2の機械部品(ここではタイロッドシャフトの下流部分)に属するケースに固定ブッシュが固定される組立工程(e)を示す縦断面図である。 図8は、図3〜図7の装置のスリーブのオーバーモールドを実施可能にする工具の例を示す縦断面図である。
本発明は、減衰装置1の製造方法に関する。
この減衰装置1は、より具体的には、好ましくはステアリングシステム3を備えるタイロッド2内に配設されるよう構成されている。
それ自体公知の方法で、図1に示すように、ステアリングシステム3は、ステアリングケーシング5内で並進移動可能に案内されるラック4を備えていてもよい。このラック4は、タイロッド2に接続されている。そのため、ラック5が変位されると、タイロッド2が駆動され、次に、このタイロッド2が、操向前輪7のヨー配向(操舵角)を変更するために、ステアリングナックル6に作用する。
ステアリングシステム3は、ステアリングホイール10をさらに備えていてもよい。ステアリングホイール10によって、運転者は、例えば、ラック4と噛合するピニオン12を支持するステアリングコラム11を介して、ステアリングシステム3を作動させることができる。
好ましくは、ステアリングシステム3は、アシストモータ13(好ましくは、例えばブラシレスタイプの電気アシストモータ)を備えたパワーステアリングシステムを構成する。このアシストモータ13は、演算部に記憶された所定のアシスト法則に従って、運転者がステアリングシステム3を操作する際の補助となるアシスト力を生成するためのものである。
本発明によれば、減衰装置1は、主軸(XX’)に沿って延びるシャフト20を備える。このシャフト20は、上述のラック4等の第1の機械部品(以下では、便宜上、ラック4を第1の機械部品4と同じものとみなし得る)に接続されるよう構成されている。
特に好ましくは、主軸は、シャフト20の長手方向軸(縦軸)に相当する。
シャフト20は、好ましくは、主軸(XX’)を中心軸とする円筒形状を有し、より好ましくは、主軸(XX’)を中心とした回転形状を有する。
説明の便宜上、主軸(XX’)と同軸又は平行であると考えられる方向又は寸法を「軸方向」又は「軸方向寸法」とし、主軸(XX’)に垂直であると考えられる方向又は寸法を「径方向」又は「径方向寸法」とする。
好ましくは、シャフト20はタイロッド2に属する。
したがって、シャフト20は、タイロッド旋回シャフトの少なくとも一部分(ここでは、例えば上流部分2A)を構成する。
タイロッドシャフトの上流部分2Aは、その端部において、ボールジョイント球型のジョイント部材21を支持する。これにより、タイロッド2をラック4の端部に連結できる。
主軸(XX’)は、好ましくは、タイロッド2の縦軸と実質的に一致する。
図2〜図8に示すように、減衰装置1は、シャフト20を取り囲む固定ブッシュ22をさらに備える。この固定ブッシュ22は、第1の機械部品4とは別個の第2の機械部品2B(図1及び図7に示すようなタイロッド2のシャフトの下流部分2B等)に接続されるよう構成されている。下流部分2Bは、ステアリングナックル6に接続される。
好ましくは、固定ブッシュ22は、かしめ加工のために塑性変形可能な金属材料で構成されている。
単純に慣例に従い、図1に具体的に示すように、第1の機械部品4(より包括的には、ステアリングケーシング5及びラック4)から第2の機械部品2B(より包括的には、ステアリングナックル6及び車輪7)への方向を「上流から下流に向かう」方向とみなす。
減衰装置1は、好適には、減衰された相対運動を可能とするよう設計されている。具体的には、所定の限定された変位範囲内で、シャフト20が固定ブッシュ22に対して、より包括的には、第1の機械部品4(上流)が第2の機械部品2B(下流)に対して、少なくとも減衰された軸方向相対運動ができるように設計されている。
特に好ましくは、減衰装置1は、シャフト20の主軸(XX’)の方向に実質的に作用する軸方向の引張力成分及び圧縮力成分に応じて、固定ブッシュ22に対するシャフト20の、ひいては、第2の機械部品2Bに対する第1の機械部品4の、少なくとも1つの軸方向相対変位を可能ならしめるように設計されている。
したがって、上述したように、減衰装置1により、少なくとも主軸(XX’)の方向の力、衝撃及び/又は振動を減衰できるようになり、ステアリングシステム3内での具体的な使用例では、運転者によるステアリングホイール10の操作と、操向前輪7の対応するヨー反応との間に位相ずれ(遅延)を生じさせて、旋回する車両の動的挙動を改善する。
この目的のために、減衰装置1は、エラストマ材料で構成されかつシャフト20と固定ブッシュ22との間に配置されたスリーブ23をさらに備える。スリーブ23は、弾性変形することによって、シャフト20に対する固定ブッシュ22の少なくとも1つの軸方向変位を許容する。
スリーブ23は、その固有の弾性のおかげで、好適には、シャフト20に対する固定ブッシュ22の振動運動又は小振幅バースト(及び固定ブッシュ22に対するシャフト20の振動運動又は小振幅バースト)、ひいては、第1の機械部品(ラック4)に対する第2の機械部品(ナックル6に連結されたタイロッドシャフトの下流部分2B)の振動運動又は小振幅バースト(及び第2の機械部品に対する第1の機械部品の振動運動又は小振幅バースト)を、少なくとも軸方向に吸収できる防振パッドとして作用する。
したがって、スリーブ23(より包括的には減衰装置1)は、第1の機械部品4と第2の機械部品2B,6とを互いに軸方向に隔てる変形可能な境界を形成する。これらの機械部品は、この境界の上流側と下流側とにそれぞれ位置し、タイロッド2(より具体的には、減衰装置1)を介して互いに接続されている。
したがって、特にコンパクトで信頼性があり、かつ、容易に低コストで製造できる減衰装置1を用いて効果的な減衰を実現することができる。
本発明に係る製造方法は、準備工程(a)を含む。この準備工程(a)では、シャフト20を固定ブッシュ22に挿入する(又は逆に、固定ブッシュ22をシャフト20に螺合させる)。これにより、図3に示すように、固定ブッシュ22は、シャフト20を少なくとも部分的に取り囲み、軸方向においてはシャフト20に対する第1の位置P1を占有する。そして、径方向においては、シャフト20と固定ブッシュ22との間に充填空間24が設けられる。
次に、本発明の方法は、オーバーモールド工程(b)を含む。このオーバーモールド工程(b)では、エラストマ材料又はエラストマ材料前駆体で充填空間24を少なくとも部分的に充填することにより、図4に示すように、シャフト20を固定ブッシュ22に接続するエラストマスリーブ23を形成する。
このようにして、スリーブ23は、シャフト20の径方向外側壁の一部から固定ブッシュ22の径方向内側壁(その直径は、少なくともブッシュ22が軸方向に覆っている領域にわたって、シャフト20の径方向外側壁の直径よりも大きい)の対応する部分まで径方向に延びるとともにシャフト20及び固定ブッシュ22のそれぞれの壁に付着するブリッジを形成する。
オーバーモールドは、迅速かつ低コストな製造方法であるので、好適である。さらに、オーバーモールドによって、充填空間24を液体エラストマで充填するときに、シャフト20及び固定ブッシュ22の形状の複雑さにかかわらず、これらの形状に自然に合致するスリーブを製造できる。
本発明の方法は、次に、予荷重発生工程(c)を含む。この予荷重発生工程(c)では、シャフト20に対して固定ブッシュ22を(又は、固定ブッシュ22に対してシャフト20を)「荷重方向」S1と呼ばれる方向に強制的に軸方向に変位させる。これにより、図5に示すように、スリーブ23の弾性変形に抗して、第1の位置P1から、この第1の位置P1とは軸方向において異なる位置である第2の位置P2へ固定ブッシュ22を軸方向にオフセットさせて(ずらして)、スリーブ23の軸方向予荷重、ひいては固定ブッシュ22に対するシャフト20の軸方向予荷重、すなわち、より包括的には減衰装置1における軸方向予荷重を発生させる。
荷重方向S1は、減衰装置1における圧縮状態への予荷重と、引張状態への予荷重と、のうちどちらが望ましいかに従って、予荷重の所望の性質に依存して選択される。
慣例によれば、「引張状態への予荷重」は、図5の「荷重方向S1」によって示されるように、ブッシュ22を下流方向への引張状態に保持した状態で、シャフト20に対して上流方向に軸方向張力をかけることを意味すると考えられる。すなわち、シャフト20の上流部分2Aをブッシュ22から離間させる方向(すなわち、上流側の第1の機械部品4を下流側の第2の機械部品2Bから軸方向に離間させるのに相当する方向)に、スリーブ23を構成する変形可能な境界のいずれかの側の減衰装置1を引っ張りながら、減衰装置1の下流部分とは反対方向に向かって上流部分に張力をかける(また、これとは反対に張力をかける)ことを意味するものと考えられる。
したがって、慣例によれば、引張状態への予荷重は、減衰装置1の軸方向の全長を長くする傾向にあるので、減衰装置1の「伸張」状態に相当すると考えられる。
実際、図3〜図7に示される具体的な構成を考慮すると、この減衰装置1の引張状態への予荷重は、ここでは、シャフト20と下流部分2Bとの間の境界に位置するスリーブ23に局所的に応力を加えて、スリーブ23を圧縮状態(及び軸方向せん断状態)にする作用を有し、スリーブ23の弾性変形は、境界の下流に位置する減衰装置1の下流部分に対する、境界の上流に位置する同じ減衰装置1の上流部分の(ここでは、離れる方向への)変位に適応する。
逆に、圧縮状態への予荷重をかけることは、シャフト20の上流部分を固定ブッシュ22に(すなわち、下流方向に)軸方向に沿って強制的に近付けることに相当する。これは、図5に示す荷重方向S1とは反対方向に、スリーブ23の弾性変形に抗して、上流側機械部品4を下流側機械部品2Bに向かって動かすことと等価である。
慣例では、圧縮状態への予荷重は、減衰装置1の軸方向の全長を短くする傾向があるので、減衰装置1の「圧縮」状態に対応すると考えられる。
いずれの場合においても、減衰装置1に予荷重を加えるために選択された方向(引張方向又は圧縮方向)にかかわらず、予荷重の影響下にあるエラストマスリーブ23は、当然、固定ブッシュ22をその第1の位置P1に(弾性的に)戻す傾向がある。
目安として、第1の位置P1と第2の位置P2との間の軸方向距離である軸方向オフセットd1は、0.2mmと5mmとの間であってもよい。
本発明の方法は、最後に、係止工程(d)を含む。この係止工程(d)では、図6に示すように、エラストマスリーブ23は、シャフト20に対して係止されるか、又は、適切な場合には、固定ブッシュ22に対して係止されることにより、スリーブ23の軸方向予荷重を少なくとも部分的に維持し、より包括的には減衰装置1の軸方向予荷重を少なくとも部分的に維持する。
換言すれば、本発明の方法に含まれる係止工程(d)では、エラストマスリーブ23をシャフト20又は固定ブッシュ22に対して係止することにより、スリーブ23を介した、固定ブッシュ22に対するシャフト20の相対的な可動性を維持する一方、スリーブ23の軸方向予荷重を少なくとも部分的に維持し、ひいては固定ブッシュ22に対するシャフト20の軸方向予荷重を少なくとも部分的に維持する。
この係止により、所望の(残留)予荷重に対応する変形状態(伸張状態、又は、反対に圧縮状態)で、スリーブ23を繋止することができる。
この係止により、スリーブが固定ブッシュ22をその第1の位置P1に自発的に戻すのを防ぐこともできる。したがって、固定ブッシュ22は、係止後及び静止時(すなわち、第1及び第2の機械部品4及び2Bが、減衰装置1を軸方向の引張状態又は圧縮状態に付勢していないとき)第2の位置P2に維持される。
しかしながら、この係止には、シャフト20に対して固定ブッシュ22を繋止する効果はない。なぜなら、このブッシュ22は、シャフト20に対して弾性的に可動な状態のままであり、また、可動な状態のままでなくてはならないからである。具体的には、ブッシュ22は、軸方向摺動により、この軸方向摺動に伴って弾性変形するスリーブ23を介して変位可能である。
したがって、最終的に、係止後及び静止時には、固定ブッシュはその第2の位置P2にあり、シャフト20に対して弾性変位可能である(又は、逆に、シャフト20がブッシュ22に対して弾性変形可能である)。具体的には、固定ブッシュ(又はシャフト20)は、このような変位に適応して変形可能な、予荷重がかかったスリーブ23による弾性復帰に抗して、第2の位置P2の近傍において、第2の位置P2のいずれかの側に軸方向に並進して弾性変形できる。
なお、シャフト20は、好適には、スリーブ23を上記の変形状態で、したがって、予荷重がかかった状態で、軸方向に維持できる剛性の支持体として機能する。
しかしながら、代替的に、スリーブ23に当接する剛性の支持体として機能するのはシャフト20ではなく、固定ブッシュ22であると考えてもよい。この場合、スリーブ23は、予荷重発生工程(c)において一旦変形すると、シャフト20のみというよりは、むしろ固定ブッシュ22のみによって、変形状態における予荷重がかかった状態に維持される。
もちろん、図2から見て取れるように、予荷重は、減衰装置1における無荷重のスティフネス曲線L0に対して、減衰装置1のスティフネス曲線をずらす効果を有する。
したがって、減衰装置1に予荷重がかけられて引張状態になる場合(引張状態への予荷重下でのスティフネス曲線L)、この減衰装置1は、引張強度に対してより抵抗し、すなわち、同一の張力に対し、ブッシュ22の軸方向変位を予荷重がない場合(曲線L0)よりも小さくすることができる。
逆に、減衰装置1に予荷重がかけられて圧縮状態になる場合(圧縮状態への予荷重下でのスティフネス曲線L)、この減衰装置1は、圧縮強度に対してより抵抗し、すなわち、同一の圧縮力について、ブッシュ22の軸方向変位を予荷重がない場合(曲線L0)よりも小さくすることができる。
好ましくは、スリーブ23は、主軸(XX’)に沿って、下流部分23Bと上流部分23Aとを有する。下流部分23Bは、荷重方向S1に沿って、シャフト20に配置された係止肩部25,26と軸方向において当接する。上流部分23Aは、予荷重発生工程(c)において固定ブッシュ22をその第1の位置P1から第2の位置P2にオフセットさせるときに、下流部分23Bに対して強制的に変位させられ、好ましくは、ここでは、荷重方向S1に沿って下流部分に向かって(圧縮により)強制的に動かされる。その後、上流部分23Aは、図6に示すように、係止工程(d)において、シャフト20に設けられた係止フランジ30と当接するように配置される。これにより、上流部分23Aは、荷重方向S1とは反対方向へ(弾性復帰により)変位できなくなる。より具体的には、ここでは、上流部分23Aは、上流方向に移動できない。
換言すれば、スリーブ23は、係止後、その下流部分23によってシャフト20に掛止される一方、その上流部分23Aによってシャフト20に掛止される。下流部分23Bは、シャフト20の係止肩部25,26が構成する径方向の凹凸に掛止され、より具体的には、(シャフト20に対してブッシュ22を、選択された荷重方向S1に変位させるときに)軸方向に支持される。上流部分23Aは、係止肩部25,26から軸方向に離れた位置で、同じシャフト20の係止フランジ30を形成する径方向の凹凸に掛止され、より具体的には、軸方向に支持される。
したがって、スリーブ23(より具体的には、軸方向において上流部分23Aと下流部分23Bとの間にあるスリーブの中間部分)は、強制的に軸方向変形された状態(ここでは、図5及び図6における強制的に圧縮された状態)に維持される。
好適には、係止フランジ30から係止肩部25,26を隔てる距離の、静止時(変形前)にスリーブ23の対応部23A,23B同士を隔てる距離に対する比によって、スリーブ23の変形度合、ひいては予荷重の強度が規定される。
好ましくは、シャフト20は複数の係止溝31,32(ここでは、図3〜図8の2つの係止溝31,32)を有する。これらの係止溝は、軸方向にずらされており、これにより複数の環状係止肩部25,26が設けられる。これらの係止肩部は、軸方向に連続して設けられ、スリーブ23の下流部分23Bと協働する。
係止肩部25,26を増やす(ここでは、2倍にする)ことにより、スリーブ23(より具体的には、スリーブ23の下流部分23B)がシャフト20により良好に係合する。この係合により、ブッシュ22及びスリーブの上流部分23Aをオフセットさせる一方で、スリーブの下流部分23Bの軸方向における停止及び固定までも可能にして、予荷重を発生させる。
係止溝31,32の環状形状により、この係合が補強され、スリーブ23の保持応力を主軸(XX’)の全周にわたって分散できる。
したがって、組立体は、特に頑丈となる。
好ましくは、図3〜図8から分かるように、シャフトの表面に波形の掛止輪郭を軸方向に規定するように、シャフトの係止溝31,32は、(長手方向断面で)丸みを帯びた形状を有する。
好適には、丸みを帯びた形状を有するこのような掛止輪郭により、予荷重がかかっている間、特にスリーブ23における応力集中が制限される。
さらに、同様に、固定ブッシュ22は、好ましくは径方向の凹凸を有する。具体的には、主軸(XX’)に向かって突出する(ボス型の)径方向突出部を形成する少なくとも1つの凸状雄部分40,42と、この雄型掛止輪郭及び主軸(XX’)から離れる(ウェル型の)径方向凹陥部を形成する凹状雌部分41とが交互に並んだ掛止輪郭を有する。
好適には、固定ブッシュ22の掛止輪郭は、シャフト20の掛止輪郭と実質的に噛合させることができ、その結果、少なくともシャフト20の掛止輪郭31,32と固定ブッシュ22の掛止輪郭40,41,42との間にある領域(ここでは、少なくともスリーブ23の下流部分23B)において、スリーブ23の径方向厚さは実質的に一定である。
したがって、固定ブッシュ22は、好ましくは内壁を備える。この内壁は、シャフト20から径方向に離れた位置に蛇行状の掛止輪郭40,41,42を有する。この掛止輪郭40,41,42は、スリーブ23の下流部分23Bを(少なくとも軸方向に)保持する係止溝によって形成されたシャフトの掛止輪郭31,32と実質的に又は厳密にも係合する。
このような構成により、せん断応力が制限され、スリーブの寿命、したがって、減衰装置1の寿命が長くなる。
なお、好ましくは、準備工程(a)(図3)及び特にオーバーモールド工程(b)(図4)の間、固定ブッシュ22の掛止輪郭の交互に設けられた雄部分40,42は、シャフト20の掛止輪郭における対応する交互に設けられた雌部分(係止溝の底面)31,32に対してある値分だけ軸方向にオフセットされる。この値は、予荷重発生工程(c)の間に固定ブッシュ22がシャフトに対して(又は、シャフトが固定ブッシュ22に対して)変位するオフセット値d1に実質的に等しい値である。
このように、固定ブッシュ22がその第2の位置P2に配置されて、スリーブ23(より包括的には、減衰装置1)に所望の値まで予荷重がかけられるとき、固定ブッシュ22の掛止輪郭の交互に設けられた雄部分40,42は、主軸(XX’)に垂直な実質的な同一平面において、シャフト20の掛止輪郭における対応する交互に設けられた雌部分(係止溝の底面)31,32に軸方向に対向する。この結果、図5に具体的に示すように、ブッシュ22及びシャフト20のそれぞれの掛止輪郭は(完全に)重なる。
ここでも、これにより、固定ブッシュ22がその第2の位置P2において静止状態にあるときと、ブッシュ22が後に付勢されたときの両方において、第2の位置P2の一方側又は他方側における軸方向変位の際に、ステアリングシステム3内でスリーブ23において応力をより良好に分散できる。
完全な発明を構成し得る好ましい特徴によれば、係止工程(d)の間、エラストマスリーブ23の上流部分23Aは、固定ブッシュ22が外部から中心に向かって塑性変形することによって径方向に押圧される。これにより、図6に示すように、固定ブッシュ22自体ではなく、スリーブの上流部分23Aを係止フランジ30に対して径方向に入り込ませる。
より具体的には、エラストマスリーブ23の上流部分23Aは、固定ブッシュ22による外部から中心に向かった塑性変形によって径方向に押圧されることにより、固定ブッシュ22自体ではなく、スリーブの上流部分23Aを、係止溝33に径方向に入り込ませる。係止溝33は、シャフト20に形成されていて壁を有している。この壁は、ここでは、具体的には、スリーブの上流部分23Aに、荷重方向S1に対応する動作とは反対の戻り動作をさせないようにするための係止フランジ30を構成する上流側壁部である。
この場合、減衰装置1に予荷重がかかって引張状態になり、スリーブ23が圧縮され、その結果、荷重方向S1に沿った動作の間、上流部分23Aが下流部分23Bに向かって軸方向に動かされる範囲においては、係止溝33は、スリーブの上流部分23Aがシャフト20に対して上流方向に軸に沿って弾性的に移動しないようにすることをより好ましい目的とし、ひいては、シャフト20に対してスリーブの上流部分23Aを軸方向に繋止することを目的とする。
したがって、好適には、ブッシュ22の塑性圧縮によって係止が行われ、この塑性圧縮により、スリーブ23の環状ビード23A−1が係止溝33の中に向かって動かされ、スリーブ23の上流部分23Aとシャフト20との間の径方向の干渉が生じる。
よって、安定的かつ堅牢な方法で、スリーブ23の上流部分23Aがシャフト20に固定される。
ここでもまた、スリーブ23のビード23A−1と協働する係止溝33は、応力集中を回避するために、丸みを帯びた輪郭を有することが好ましい。
しかしながら、この係止には、固定ブッシュ22とシャフト20との間に干渉を生じさせる効果はなく、具体的には、ブッシュ22をシャフト20に固定しないので、減衰装置1は、係止後、ブッシュ22に対するシャフト20の相対的な軸方向の可動性を維持する。
さらに、本発明に係る方法が、好ましくはスリーブに予荷重をかけてスリーブを係止した後に、組立工程(e)を含むことが好ましい。この組立工程(e)では、固定ブッシュ22は、好ましくはかしめ加工によって、第2の機械部品2Bに属するケース50内に固定される。
ケース50は、好適には、タイロッドシャフトの下流部分2Bの上流端の末端膨出部を形成してもよい。図7に示すように、末端膨出部内には収容ハウジング51が凹設され、このハウジング51は、シャフト20の下流端と、シャフト20の下流端を覆うブッシュ22及びスリーブ23とによって形成されたサブアセンブリを収容する。
かしめ加工の前に、ブッシュ22を、(例えば、H7h6タイプの嵌合により)嵌合するようにケース50内に入れ子にするか、又は、(例えば、H7k6タイプの)緊密嵌合によって強制的に入れ子にすることができる。これにより、具体的には、ケース50に対してブッシュ22を正確に位置決めできるとともに、主軸(XX’)に沿ってこれらの要素を位置合わせできる。
好適には、ケース50のフランジ52(好ましくは環状フランジ)を、好ましくはブッシュ22の上流端に位置する固定ブッシュ22のスカート53を覆うように塑性的に折り重ねることによって、固定ブッシュ22をケース50内にかしめ加工により固定できる。
このような組立体は、実際に、再現性が特に高く、簡単かつ迅速に実現される。
図8は、オーバーモールド工程(b)及び予荷重発生工程(c)を実施するのに適した工具60を概略的に示す。
便宜上、工具60の半分だけを主軸(XX’)を基準として図示する。残りの半分は対称であるので推定できる。
この工具60は、基部61と、シース62と、(径方向の開放動作をする)2つのシェル63と、を備える。
基部61には、シャフト20を受容するよう配置された孔64と、支持面65(ここでは、好ましくは平坦面)と、が設けられていれる。この支持面65は、優先的には主軸(XX’)に対して垂直であり、ここでは上流側で、固定ブッシュ22を(スカート53によって)軸方向に繋止する。
なお、好適には、支持面65は軸方向当接部を形成する。この当接部は、オーバーモールド後、シャフト20の荷重方向S1のオフセット動作に抗して、スリーブの上流部分23Aを繋止し、さらに具体的には、シャフト20が予荷重を発生させるようにオフセットされる間に、ブッシュ22及びスリーブの上流部分23Aを一時的に固定することにより、ブッシュ22及びスリーブの上流部分23Aを同時に繋止する。
シース62は、主軸(XX’)が中心となるようにシャフト20に対して固定ブッシュ22を位置決めし、ブッシュ22をシャフト20から径方向に隔てる充填空間24を再現可能に規定するように配置される。
シェル63は工具を完成させることにより、エラストマの鋳造経路を規定する。鋳造経路は、シャフト20の下流端の周りに位置し、(図8に参照符号23で示される鋳造ラインによって示すように)スリーブを形成するためのものである。
最初は、シェル63が開放されているので、固定ブッシュ22を(上流方向からシース62に嵌入させることによって)シース62内に配置する。ブッシュ22を繋止する目的で、次に、基部61の支持面65をブッシュ22のスカート53に対して押圧することによって、基部61をシース62に対して(上流方向から)軸方向に押圧する。
次いで、シャフト20を、第1の位置P1に到達するまで、(下流方向から)ブッシュ22を通過させて基部の孔64に嵌入させる。
次に、シェル23を閉じて、スリーブ23を構成するエラストマ材料を注入する。
なお、工具60(より優先的には基部61)は、好適には、ディフレクタ66を有する。このディフレクタ66は、ここでは、好ましくは、孔64が延在する基部61の筒状延伸部66として形成されている。ディフレクタ66は、オーバーモールド工程(b)の間にシャフト20の係止溝33(したがって、より包括的には係止フランジ30)を一時的に覆うことによって、(スリーブ23を構成する)エラストマ材料による係止溝33の充填を防止する(したがって、エラストマ材料と係止フランジ30との接触を防止する)。その結果、ディフレクタ66によって、スリーブ23の上流部分23Aと係止溝33(係止フランジ30)との間に径方向空隙が形成される。これにより、係止工程(d)の前に、予荷重発生工程(c)において、シャフト20及びより具体的には係止溝33(したがって係止フランジ30)を、スリーブの上流部分23Aに対して(又は、スリーブの上流部分23Aをシャフト20及びより具体的には係止溝33に対して)変位させることができる。
スリーブ23が固化すると、シェル63は開放され、シャフト20が上流方向(図5)から引かれるか、又は、同等の方法で、シャフト20が下流方向から押されることにより、所望のオフセットd1と等しい値だけ、シャフト20を、荷重方向S1における上流方向に強制的に変位させる。これにより、シャフト20をブッシュ22に対して第2の位置P2にして、この際に、弾性変形によりスリーブ23の予荷重を発生させる。図5では、減衰装置1に予荷重がかけられて引張状態となり、その結果、スリーブ23が圧縮される。
次いで、シース62に代わって配置されるか、又は、場合によってはシース62によって案内される径方向かしめ工具を用いて、ブッシュ22を外部から中心に向かって径方向に塑性変形させてシャフト20の係止溝33の中にビード23A−1を形成することにより、スリーブ23を予荷重がかけられた状態で係止する。
なお、オフセットd1は、予荷重を発生させる際に、図5に示すように、シャフト20が荷重方向S1に固定ブッシュ22に対して軸方向に当接しないように選択されることが好ましい。すなわち、オフセットd1は、軸方向クリアランスJAを保持するように選択される。このクリアランスによって、シャフトを、スリーブ23の(追加的な)弾性変形に抗して、ブッシュ22に対して第2の位置P2から荷重方向S1に軸に沿って可動な状態に維持することができる。
したがって、ここで図5の場合は、(シャフト20の)予備の引張変位は、シャフト20を第1の位置P1から第2の位置P2に移動させた第1の張力によって減衰装置1へ予荷重を付加した後にも維持される。
なお、図7に示すように、固定ブッシュ22(及び、より包括的には第2の機械部品2B)に対するシャフト20の軸方向全ストロークは、シャフト20の鍔部55と交互に協働する、ブッシュ22の下流側縁部22Lによって形成される上流側当接部と、収容ハウジング51の底部によって形成される下流側当接部とによって画定されてもよい(鍔部55は、減衰装置1が最大限圧縮された状態では、下流側当接部54に当接し、減衰装置1が最大限延伸された状態では、上流側当接部22Lに当接する)。
当然のことながら、本発明は、上述した方法の特徴のいずれか1つに従って得られる減衰装置1にも関する。
具体的に、本発明は、主軸(XX’)に沿って延び、かつ第1の機械部品4に接続されるよう構成されたシャフト20と、シャフト20を取り囲むとともに第2の機械部品2B,50に接続されるよう構成された固定ブッシュ22と、弾性変形することによってシャフト20に対する固定ブッシュ22の少なくとも1つの軸方向変位を許容するよう、エラストマ材料で構成されかつシャフト20と固定ブッシュ22との間に配置されたスリーブ23と、を備える減衰装置1に関する。この減衰装置1では、この減衰装置1が静止状態のとき、スリーブ23は、(シャフト20のみによって、又は、ブッシュ22のみによって)軸方向に持続的に弾性変形した状態に維持される。この軸方向における持続的な弾性変形が、スリーブ23の軸方向の予荷重、より包括的にはブッシュ22に対するシャフト20の軸方向予荷重、ひいては、減衰装置1における軸方向予荷重を発生させて維持する。
本発明はまた、本発明に係る減衰装置1が設けられた、シャフト2A,2B,20を有するタイロッド2と、このようなタイロッド2を備えるステアリングシステム3(好ましくは、パワーステアリングシステム)と、に関する。
最後に、本発明は、車両に関し、具体的には、前記のようなステアリングシステム3が設けられた、車輪を有する自動車に関する。
もちろん、本発明は、上述した変形例のみ限定されない。具体的には、当業者であれば、上述の特徴のうちの1つ以上を単独で又は自由に組み合わせて使用したり、これらの特徴を同等物と置き換えたりすることが可能である。
特に、スリーブ23は、シャフト20(のみ)というよりは、むしろ固定ブッシュ22(のみ)によって予荷重がかけられた状態に維持され、この場合、ブッシュ22は、スリーブ23による軸方向弾性変形及び予荷重の付加の後、スリーブの下流部分23Bを軸方向において繋止するための1つ以上の係止肩部と、スリーブの上流部分23Aを軸方向に繋止するための1つ以上の係止フランジを支持することが想定される。
1 減衰装置
2 タイロッド
3 パワーステアリングシステム
4 第1の機械部品
2B 第2の機械部品、シャフト
20 シャフト
2A シャフト
22 固定ブッシュ
23 スリーブ
23A 上流部分
23B 下流部分
24 充填空間
25 係止肩部
26 係止肩部
30 係止フランジ
31 係止溝
32 係止溝
33 係止溝
40 掛止輪郭
41 掛止輪郭
42 掛止輪郭
50 ケース
P1 第1の位置
P2 第2の位置
S1 荷重方向
XX’ 主軸

Claims (10)

  1. 主軸(XX’)に沿って延び、かつ第1の機械部品(4)に接続されるよう構成されたシャフト(20)と、前記シャフト(20)を取り囲むとともに第2の機械部品(2B)に接続されるよう構成された固定ブッシュ(22)と、弾性変形することによって前記シャフト(20)に対する前記固定ブッシュ(22)の少なくとも1つの軸方向変位を許容するよう、エラストマ材料で構成されかつ前記シャフト(20)と前記固定ブッシュ(22)との間に配置されたスリーブ(23)と、を備える減衰装置(1)の製造方法であって、
    前記シャフト(20)を前記固定ブッシュ(22)内に挿入することにより、前記固定ブッシュ(22)が前記シャフト(20)を少なくとも部分的に取り囲んで軸方向においては前記シャフト(20)に対する第1の位置(P1)を占有するとともに、径方向においては前記シャフト(20)と前記固定ブッシュ(22)との間に充填空間(24)が設けられる準備工程(a)と、
    前記充填空間(24)を少なくとも部分的に充填することにより、前記シャフト(20)を前記固定ブッシュ(22)に接続する前記エラストマスリーブ(23)を形成するオーバーモールド工程(b)と、
    前記シャフト(20)に対する前記固定ブッシュ(22)の前記軸方向変位を「荷重方向」(S1)と呼ばれる方向において強制的に行うことにより、前記スリーブ(23)の弾性変形に抗して、前記第1の位置(P1)から該第1の位置(P1)とは軸方向において異なる第2の位置(P2)へ前記固定ブッシュ(22)を軸方向にオフセットさせて、前記スリーブ(23)の軸方向予荷重、ひいては前記固定ブッシュ(22)に対する前記シャフト(20)の軸方向予荷重を発生させる、予荷重発生工程(c)と、
    前記エラストマスリーブ(23)を前記シャフト(20)又は前記固定ブッシュ(22)に対して係止することにより、前記スリーブ(23)を介した、前記固定ブッシュ(22)に対する前記シャフト(20)の相対的な可動性を維持する一方、前記スリーブ(23)の軸方向予荷重を少なくとも部分的に維持し、ひいては前記固定ブッシュ(22)に対する前記シャフト(20)の軸方向予荷重を少なくとも部分的に維持する係止工程(d)と、を含む
    ことを特徴とする減衰装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載された減衰装置の製造方法において、
    前記スリーブ(23)は、前記主軸(XX’)に沿って、下流部分(23B)と上流部分(23A)とを有し、
    前記下流部分(23B)は、前記荷重方向(S1)に沿って、前記シャフト(20)上に配置された係止肩部(25,26)と軸方向において当接し、
    前記上流部分(23A)は、前記予荷重発生工程(c)において前記固定ブッシュ(22)を前記第1の位置(P1)から前記第2の位置(P2)にオフセットさせるときに、前記下流部分(23B)に対して強制的に変位させられ、好ましくは、前記荷重方向(S1)に沿って前記下流部分(23B)に向かって強制的に動かされ、
    その後、前記上流部分(23A)は、前記係止工程(d)において、前記シャフト(20)に設けられた係止フランジ(30)と当接するように配置されることにより、前記荷重方向(S1)の反対方向へ変位できなくなる
    ことを特徴とする減衰装置の製造方法。
  3. 請求項2に記載された減衰装置の製造方法において、
    前記シャフト(20)は、前記スリーブ(23)における前記下流部分(23B)と協働する複数の環状係止肩部(25,26)を設けるために、軸方向にずらされた複数の係止溝(31,32)を有する
    ことを特徴とする減衰装置の製造方法。
  4. 請求項3に記載された減衰装置の製造方法において、
    前記シャフト(20)の前記係止溝(31,32)は、前記シャフト(20)の表面に波形のシャフト掛止輪郭を軸方向に規定するように、丸みを帯びた形状を有する
    ことを特徴とする減衰装置の製造方法。
  5. 請求項3又は4に記載された減衰装置の製造方法において、
    前記固定ブッシュ(22)は内壁を有し、
    前記内壁は、前記シャフト(20)から径方向に離れた位置に蛇行状の掛止輪郭(40,41,42)を有し、
    前記掛止輪郭(40,41,42)は、前記スリーブ(23)の前記下流部分(23B)を保持する前記係止溝(31,32)によって形成された前記シャフト掛止輪郭と実質的に又は厳密にも噛合する
    ことを特徴とする減衰装置の製造方法。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載された減衰装置の製造方法において、
    前記係止工程(d)の間、
    前記エラストマスリーブ(23)の上流部分(23A)は、前記固定ブッシュ(22)が外部から中心に向かって塑性変形することによって径方向に押圧され、これにより、前記スリーブ(23)の前記上流部分(23A)を、前記シャフト(20)に形成された係止溝(33)に径方向に入り込ませ、
    前記係止溝(33)は、前記スリーブ(23)の前記上流部分(23A)に前記荷重方向(S1)に対応する動作とは反対の戻り動作をさせないように構成された、より好ましくは前記スリーブ(23)の前記上流部分(23A)に前記上流方向への移動をさせないように構成された係止フランジ(30)を形成する壁を有する
    ことを特徴とする減衰装置の製造方法。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載された減衰装置の製造方法において、
    前記固定ブッシュ(22)を、好ましくはかしめ加工によって、前記第2の機械部品(2B)に属するケース(50)内に固定する組立工程(e)をさらに備える
    ことを特徴とする減衰装置の製造方法。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載された減衰装置の製造方法において、
    前記シャフト(20)はタイロッド(2)に属する
    ことを特徴とする減衰装置の製造方法。
  9. 主軸(XX’)に沿って延び、かつ第1の機械部品(4)に接続されるよう構成されたシャフト(20)と、前記シャフト(20)を取り囲むとともに第2の機械部品(2B)に接続されるよう構成された固定ブッシュ(22)と、弾性変形することによって前記シャフト(20)に対する前記固定ブッシュ(22)の少なくとも1つの軸方向相対変位を許容するよう、エラストマ材料で構成されかつ前記シャフト(20)と前記固定ブッシュ(22)との間に配置されたスリーブ(23)と、を備える減衰装置(1)であって、
    前記減衰装置(1)が第2の位置(P2)において静止状態のとき、前記スリーブ(23)は一の軸方向に持続的に弾性変形した状態に維持され、該一の軸方向における持続的な弾性変形が、前記スリーブ(23)の一の軸方向予荷重、ひいては前記固定ブッシュ(22)に対する前記シャフト(20)の一の軸方向予荷重を発生させて維持し、
    前記固定ブッシュ(22)は、前記第2の位置(P2)において静止状態のとき、該固定ブッシュ(22)の前記シャフト(20)に対する変位に適応して変形可能であって予荷重がかかった前記スリーブ(23)による弾性復帰に抗して、前記第2の位置(P2)の近傍において、該第2の位置(P2)のいずれかの側に向かって軸方向に並進することで、前記シャフト(20)に対して弾性変位可能である
    ことを特徴とする減衰装置。
  10. パワーステアリングシステム(3)であって、
    請求項9に記載された減衰装置(1)が設けられた、シャフト(20,2A,2B)を有するタイロッド(2)を備える
    ことを特徴とするパワーステアリングシステム。
JP2019519699A 2016-10-11 2017-10-09 減衰軸受、減衰軸受の製造方法、及び、減衰軸受を備えたパワーステアリングシステム Active JP6964662B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR16/59802 2016-10-11
FR1659802A FR3057310B1 (fr) 2016-10-11 2016-10-11 Palier amortisseur avec pre-charge axiale
PCT/FR2017/052761 WO2018069617A1 (fr) 2016-10-11 2017-10-09 Palier amortisseur avec pré-charge axiale

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019537692A JP2019537692A (ja) 2019-12-26
JP6964662B2 true JP6964662B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=57796522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519699A Active JP6964662B2 (ja) 2016-10-11 2017-10-09 減衰軸受、減衰軸受の製造方法、及び、減衰軸受を備えたパワーステアリングシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11209066B2 (ja)
EP (1) EP3526489A1 (ja)
JP (1) JP6964662B2 (ja)
CN (1) CN109923328B (ja)
BR (1) BR112019006367A2 (ja)
FR (1) FR3057310B1 (ja)
WO (1) WO2018069617A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017222757A1 (de) * 2017-12-14 2019-06-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Radträger eines Fahrzeugs mit einer Aufnahme für eine Spurstange
DE102019113847B3 (de) * 2019-05-23 2020-03-26 Benteler Automobiltechnik Gmbh Lageranordnung
DE102020101771A1 (de) * 2020-01-24 2021-07-29 Stabilus Gmbh Spindelantrieb
DE102020001789B4 (de) * 2020-03-18 2022-02-10 Sumitomo Riko Company Limited Lagerbuchse und Herstellungsverfahren einer Lagerbuchse

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2004712A (en) * 1930-06-02 1935-06-11 Thiry Leon Elastic shaft coupling
GB492517A (en) * 1936-01-23 1938-09-21 Max Goldschmidt Improvements in and relating to springs comprising rubber and metal parts
US2414743A (en) * 1943-07-08 1947-01-21 Lord Mfg Co Joint
US2716566A (en) * 1949-07-19 1955-08-30 Leon F Thiry Rubber mountings
DE861624C (de) * 1950-07-25 1953-01-05 Goetzewerke Gummi-Metallfeder
US2941766A (en) * 1958-01-31 1960-06-21 Cornelius W Van Ranst Resilient mounting
US2980439A (en) * 1958-07-17 1961-04-18 Hendrickson Mfg Co Resilient suspension system and stress absorbing units therefor
US3121560A (en) * 1960-12-08 1964-02-18 Paul J Reed Resilient suspension for vehicles
DE1405936A1 (de) * 1961-12-23 1969-02-06 Daimler Benz Ag Gummilager fuer Gelenke,insbesondere fuer die Lenker von Fahrzeug-Radaufhaengungen
US3135540A (en) * 1962-04-24 1964-06-02 Thompson Ramo Wooldridge Inc Articulated dual stud linkage joint
FR2126016A5 (ja) * 1971-02-20 1972-09-29 Jorn Raoul
US3975007A (en) * 1974-05-20 1976-08-17 Ace Controls, Inc. Resilient mounting structure
US3948497A (en) * 1974-07-08 1976-04-06 Gould Inc. Energy absorber
US4187033A (en) * 1977-09-16 1980-02-05 Trw Inc. Variably preloaded ball joint assembly
US4630809A (en) * 1985-05-13 1986-12-23 Teleco Oilfield Services Inc. Vibration isolator and shock absorber device
GB8619240D0 (en) * 1986-08-06 1986-09-17 Dunlop Ltd Elastomeric mounting
US4809960A (en) * 1987-03-26 1989-03-07 Nissan Motor Co., Ltd. Bushing assembly
JPH01105031A (ja) * 1987-10-19 1989-04-21 Nissan Motor Co Ltd ブッシュ組立体
JPH0649268U (ja) * 1992-12-16 1994-07-05 株式会社リズム 車両用ステアリング装置のタイロッドジョイント構造
US5544715A (en) * 1993-06-01 1996-08-13 Edward H. Phillips-Techo Corp. Method and apparatus for enhancing stability in servo systems comprising hydro-mechanically driven actuators
JPH0835533A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Toyota Motor Corp ブッシュ組付構造
DE4429102A1 (de) * 1994-08-17 1996-02-22 Lemfoerder Metallwaren Ag Radial und axial belastbares Buchsenlager für Fahrwerksteile in Kraftfahrzeugen
DE19843726A1 (de) * 1997-10-11 1999-05-06 Trw Fahrwerksyst Gmbh & Co Dämpfer für Fahrzeug-Komponenten
US6082721A (en) * 1998-03-18 2000-07-04 Kingsley; Richard J. Bushing
JPH11270606A (ja) 1998-03-24 1999-10-05 Nissan Motor Co Ltd 連結構造
US6224047B1 (en) * 1998-08-28 2001-05-01 Lord Corporation Elastomeric bearing
US6430774B1 (en) * 1999-07-02 2002-08-13 The Pullman Company Crimped bushing
JP2001151121A (ja) * 1999-11-22 2001-06-05 Musashi Seimitsu Ind Co Ltd ステアリングのジョイント装置
JP3899836B2 (ja) * 2001-03-30 2007-03-28 東海ゴム工業株式会社 筒型ゴムマウント
JP3681727B2 (ja) * 2001-04-19 2005-08-10 東洋ゴム工業株式会社 金属製筒体の端部加工方法及び金属製筒体、並びに、同加工方法を用いた防振ブッシュの製造方法及び防振ブッシュ
JP2003104229A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Mazda Motor Corp サスペンションクロスメンバー取付用ブッシュ、及びサスペンションクロスメンバーの取付構造
US6889965B2 (en) * 2001-10-10 2005-05-10 The Boeing Company Opposing conical preloaded elastomeric bearing assembly
FR2830911B1 (fr) * 2001-10-16 2004-01-09 Michelin Avs Articulation hydroelastique rotulee
US8070143B2 (en) * 2002-12-12 2011-12-06 Caterpillar Inc. Load-bearing resilient mount
CN2642621Y (zh) * 2003-07-14 2004-09-22 焦永溢 汽车转向自动伸缩减振横拉杆装置
DE202004003017U1 (de) * 2004-02-27 2004-11-18 Trw Automotive Gmbh Gedämpftes Kugelgelenk
DE102004019917A1 (de) * 2004-04-21 2005-11-17 Zf Friedrichshafen Ag Lager für ein Kraftfahrzeug
DE102004034632A1 (de) * 2004-07-16 2006-02-16 Zf Friedrichshafen Ag Elastomeres Buchsenlager mit Axialanschlag
JP2006144972A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ブッシュ組付構造
DE102005043234B4 (de) * 2005-09-09 2017-05-11 Boge Elastmetall Gmbh Verfahren zur Herstellung eines elastomeren Buchsenlagers
US7644911B2 (en) * 2005-09-22 2010-01-12 The Pullman Company Isolator
JP2007302110A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP4833128B2 (ja) * 2007-03-26 2011-12-07 東海ゴム工業株式会社 防振ブッシュ及びその製造方法
DE102007016741B4 (de) * 2007-04-07 2015-01-08 Hübner GmbH Elastomer-Metall-Element für ein Elastomer-Metall-Lager, insbesondere als Lagerverbindung zwischen einem Kuppelmodul und einem Fahrzeug
JP5562570B2 (ja) * 2009-03-25 2014-07-30 株式会社ブリヂストン 防振装置
DE102010018536A1 (de) * 2010-04-28 2011-11-03 Trelleborg Automotive Germany Gmbh Elastische Lagerbuchsenanordnung, elastisches Lager und Verfahren zur Herstellung der elastischen Lagerbuchsenanordnung
JP2013071626A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイールの制振構造
US9024191B2 (en) * 2011-10-03 2015-05-05 Commscope Technologies Llc Strain relief for connector and cable interconnection
FR3008148B1 (fr) * 2013-07-05 2016-05-27 Skf Ab Dispositif de palier a roulement, notamment pour colonne de direction
JP5663068B1 (ja) * 2013-09-24 2015-02-04 住友理工株式会社 筒型防振装置
JP5663067B1 (ja) * 2013-09-24 2015-02-04 住友理工株式会社 筒型防振装置
CN104512456A (zh) * 2013-09-27 2015-04-15 北汽福田汽车股份有限公司 汽车、助力转向器及助力转向器的控制方法
DE102014102807B3 (de) * 2014-03-04 2015-04-02 Thyssenkrupp Presta Ag Lenkwelle für eine Kraftfahrzeuglenkung
JP2016061410A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 オイレス工業株式会社 構造物用振動減衰装置
JP6343535B2 (ja) * 2014-09-25 2018-06-13 住友理工株式会社 筒型防振装置
CN104608820B (zh) * 2015-02-02 2017-01-04 合肥工业大学 一种汽车转向减振器最佳阻尼工作特性的标定方法
CA2935187C (en) * 2015-02-12 2023-09-26 Den Di De Nora Paolo Extensible hose
CN204587010U (zh) * 2015-04-14 2015-08-26 台州奥星纳机械有限公司 一种具有减震功能的汽车用转向接头
US10704637B2 (en) * 2015-08-18 2020-07-07 Hendrickson Usa, L.L.C. Bar pin bushing for vehicle suspension
US9943935B2 (en) * 2016-04-08 2018-04-17 Dana Automotive Systems Group, Llc Method of making a valve stem seal with formable retainer tabs
CN205533999U (zh) * 2016-04-15 2016-08-31 玉环乐腾机械制造有限公司 一种汽车用球头销结构
FR3057232B1 (fr) * 2016-10-11 2019-06-21 Jtekt Europe Biellette de direction avec amortisseur elastique protege sous le soufflet du carter de direction
US10655697B2 (en) * 2016-11-23 2020-05-19 Itt Manufacturing Enterprises Llc Vibration isolator
WO2018138954A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 住友理工株式会社 車両骨格サポート装置
US10508701B2 (en) * 2017-04-06 2019-12-17 The Pullman Company Vehicle suspension bushing assembly and method of assembling the same
CZ308207B6 (cs) * 2019-06-14 2020-02-26 Trelleborg Bohemia a.s. Pružné lůžko

Also Published As

Publication number Publication date
FR3057310B1 (fr) 2019-07-05
US20200018371A1 (en) 2020-01-16
BR112019006367A2 (pt) 2019-06-25
JP2019537692A (ja) 2019-12-26
CN109923328B (zh) 2021-12-17
WO2018069617A1 (fr) 2018-04-19
CN109923328A (zh) 2019-06-21
FR3057310A1 (fr) 2018-04-13
EP3526489A1 (fr) 2019-08-21
US11209066B2 (en) 2021-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6964662B2 (ja) 減衰軸受、減衰軸受の製造方法、及び、減衰軸受を備えたパワーステアリングシステム
WO2012063609A1 (ja) ステアリングコラム用支持装置
US20080295629A1 (en) Apparatus for automatically adjusting clearance of support yoke
JP5609838B2 (ja) ステアリングコラム装置
KR102067684B1 (ko) 볼 조인트 및 이것을 사용한 스태빌라이저 링크
JP6343535B2 (ja) 筒型防振装置
JP5812176B2 (ja) ラックピニオン式ステアリングギヤユニット
US9415794B2 (en) Telescopic steering device
JP2009243483A (ja) 樹脂トルクロッド
WO2012049920A1 (ja) 自動車用ステアリング装置
WO2015133168A1 (ja) 電動式パワーステアリング装置及びその組立方法
CN109642603A (zh) 用于机动车辆的转向轴
KR102216191B1 (ko) 차량용 조향장치
US7604428B2 (en) Mounting assembly for drive shafts in universal joint yokes
JP4694815B2 (ja) トルクロッド及びその製造方法
KR101379566B1 (ko) 자동차 조향장치의 랙바 지지장치 및 그를 구비하는 자동차 조향장치
KR102069711B1 (ko) 볼 조인트, 스웨이징 방법 및 스웨이지용 블록
KR102350046B1 (ko) 자동차의 조향 컬럼
KR101189304B1 (ko) 랙바 지지장치
JP4899706B2 (ja) 十字軸自在継手
KR101734125B1 (ko) 자동차용 스티어링 기어의 유격 보상 장치
KR101205635B1 (ko) 자동차 조향장치의 랙바 지지장치
JP5327189B2 (ja) ステアリングコラム用支持装置及びその組立方法
JP5742978B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP7012345B2 (ja) ボールジョイント及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190610

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6964662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150