JP6964278B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6964278B2
JP6964278B2 JP2018071017A JP2018071017A JP6964278B2 JP 6964278 B2 JP6964278 B2 JP 6964278B2 JP 2018071017 A JP2018071017 A JP 2018071017A JP 2018071017 A JP2018071017 A JP 2018071017A JP 6964278 B2 JP6964278 B2 JP 6964278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving support
information
point
event
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018071017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019185124A (ja
Inventor
鉄兵 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018071017A priority Critical patent/JP6964278B2/ja
Priority to US16/371,894 priority patent/US10836404B2/en
Publication of JP2019185124A publication Critical patent/JP2019185124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6964278B2 publication Critical patent/JP6964278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/14Receivers specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/51Relative positioning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0072Transmission between mobile stations, e.g. anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/09675Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where a selection from the received information takes place in the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/28Timers or timing mechanisms used in protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks

Description

本発明は、通知技術に関し、特に車車間通信を用いて運転者に支援を通知する運転支援装置に関する。
車車間通信システムでは、各車両が有している交通情報や自車両の運転状態、自車両が検知した周囲の状態等の情報を他車両と交信しあうことによって、自車両の進路に関する情報把握を可能にする。例えば、他車両は、緊急ブレーキ等の非定常な車両制御を検出すると、そのような制御の検出が示された信号を後続の自車両に送信する。自車両は、信号を受信すると、他車両に接近する可能性を判定し、当該他車両に接近する場合に、衝突の危険性を運転者に通知する(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−99453号公報
他車両において非定常な車両制御が発生した場合、発生した地点に通行上の障害が存在する可能性がある。そのため、非定常な車両制御がなされている他車両への接近を通知するだけではなく、非定常な車両制御が発生した地点への接近も通知する必要がある。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、車車間通信を用いた運転支援において、非定常な車両制御がなされている他車両が存在する場合であっても、危険性の増加を抑制する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の運転支援装置は、車両に搭載可能な運転支援装置であって、車両の自車位置情報と、車両の自車速度情報と、車両と異なる他車両の他車位置情報と、他車両の他車速度情報と、他車両におけるイベントの発生が示される他車イベント発生通知とを取得するように設定された取得部と、運転支援情報を出力する出力部と、を備える。取得部は、第1の自車位置情報と、第1の自車速度情報と、第1の他車位置情報と、第1の他車速度情報と、第1の他車イベント発生通知とを取得し、次に取得部は、第2の自車位置情報と、第2の自車速度情報と、第2の他車位置情報と、第2の他車速度情報と、第1の他車イベント発生通知と同じイベントの発生が示される第2の他車イベント発生通知とを取得し、運転支援装置は、第2の自車位置情報、第2の自車速度情報、第2の他車位置情報、及び第2の他車速度情報を基に車両が他車両に接近するまでの、他車両への接近時間を導出するとともに、第2の自車位置情報、第2の自車速度情報、及び第1の前記他車位置情報を基に車両が第1の他車位置情報が示す位置に接近するまでの、イベント発生地点への接近時間を導出し、出力部は、他車両への接近時間及び/又はイベント発生地点への接近時間に応じて、運転支援情報を出力する
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、車車間通信を用いた運転支援において、非定常な車両制御がなされている他車両が存在する場合であっても、危険性の増加を抑制できる。
図1(a)−(d)は、実施例に係る自車両の処理概要を示す図である。 図2(a)−(d)は、実施例に係る自車両の別の処理概要を示す図である。 図3(a)−(c)は、実施例に係る自車両のさらに別の処理概要を示す図である。 図4(a)−(b)は、実施例に係る支援の発生シーンを示す図である。 実施例に係る運転支援装置の構成を示す図である。 図5の運転支援装置による他車両接近判定処理の手順を示すフローチャートである。 図6の第1運転支援処理の手順を示すフローチャートである。 図6の地点データ追加処理の手順を示すフローチャートである。 図5の運転支援装置による地点接近判定処理の手順を示すフローチャートである。 図9の第2運転支援処理の手順を示すフローチャートである。 図5の運転支援装置による選択手順を示すフローチャートである。
本発明の実施例を具体的に説明する前に、本実施例の概要を説明する。実施例は、車両に搭載された端末装置間において車車間通信を実行する通信システムを使用するとともに、他車両から受信した信号をもとに、当該他車両に衝突する危険性を運転者に通知する運転支援装置に関する。このような通信システムは、ITS(Intelligent Transport Systems)とも呼ばれる。通信システムは、IEEE802.11等の規格に準拠した無線LAN(Local Area Network)と同様に、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)と呼ばれるアクセス制御機能を使用する。そのため、複数の端末装置によって同一の無線チャネルが共有される。一方、ITSでは、不特定多数の端末装置へ情報を送信する必要がある。そのような送信を効率的に実行するために、本通信システムは、パケット信号をブロードキャスト送信する。つまり、車車間通信として、端末装置は、車両の位置情報、方位情報、速度情報等の情報を格納したパケット信号をブロードキャスト送信する。また、他の端末装置は、パケット信号を受信するとともに、前述の情報をもとに車両の接近等を認識する。
本実施例において端末装置は運転支援装置に相当する。また、本実施例に係る運転支援装置を搭載する車両の1つを自車両(Host Vehicle)という。本実施例では、自車両に搭載された運転支援装置の動作を中心に説明を行う。自車両とは異なる車両を他車両(Remote Vehicle)という。他車両にも運転支援装置が搭載されている。他車両に搭載された運転支援装置は、本実施例に係る運転装置と同じものであってもよいし、異なるものであってもよい。ここで、自車両に搭載された運転支援装置、他車両に搭載された運転支援装置を区別する場合、自車両に搭載された運転支援装置を自運転支援装置、他車両に搭載された運転支援装置を他運転支援装置ということがある。さらに、説明を明瞭にするために、車両に搭載された運転支援装置がパケット信号を送信することを車両がパケット信号を送受信するように表現することもある。
このような運転支援装置において運転者に提供されるアプリケーションの1つが、CLW(Control Loss Warning)安全アプリケーションである。CLW安全アプリケーションは、他車両に緊急の制御不能イベント(Emergency Control Loss Event)が発生した場合に、自車両の運転者に警告を出力する。緊急の制御不能イベントは、例えば、アンチロックブレーキシステム(ABS:Antilock Brake System)、トラクションコントロールシステム(TCS:Traction Control System)、スタビリティコントロールシステム(SCS:Stability Control System)の作動である。例えば、他車両の後方を他車両と同一の方向に自車両が走行している場合において、他車両に制御不能イベントが発生して、制御不能イベントの発生が示される通知(以下、「イベント発生通知」という)が他車両から送信される。イベント発生通知を受信した自車両では、自車両の運転者が他車両との衝突を避けることが可能なタイミングで警告がなされる。これは、他車両と対向しながら他車両と反対の向きに自車両が走行している場合においてもなされる。
このようなCLW安全アプリケーションによれば、制御不能イベントが発生した他車両との衝突を回避するための警告が自車両の運転者に対してなされる。しかしながら、他車両において制御不能イベントが発生した地点は自車両の運転者に警告されない。このような地点において自車両が制御不能となるおそれもあるので、このような地点の存在が自車両の運転車に警告される方が望ましい。そのため、本実施例に係る運転支援装置は、制御不能イベントが発生した他車両に自車両が接近することを警告するとともに、他車両において制御不能イベントが発生した地点に自車両が接近することを警告する。このような警告により、運転者に判断が促される。このとき、運転者が判断できる時間的猶予をもって通知がなされる。
ここでは、図1(a)−(d)から図4(a)−(b)をもとに、本実施例の処理概要を説明した後に、本実施例に係る運転支援装置の構成を具体的に説明する。図1(a)−(d)は、自車両20の処理概要を示す。道路10は、左右方向に延びており、車線12と総称される第1車線12a、第2車線12bを含む。第1車線12a、第2車線12bは、互いに逆向きの車線であり、第1車線12aは右向きであり、第2車線12bは左向きである。図1(a)では、第1車線12aにおいて他車両22に続いて自車両20が走行する。つまり、自車両20と他車両22とが同一方向に走行する。自車両20は、位置情報、速度情報等が含まれた第1測位情報を送信するとともに、他車両22は、位置情報、速度情報等が含まれた第2測位情報を送信することによって、自車両20と他車両22はこれらの情報を交換する。第1車線12aにおいて、他車両22の右側には凍結領域14が存在する。他車両22では、凍結領域14への進入によりポイントP1においてABSが作動し、制御不能イベントが発生する。他車両22は、制御不能イベントが発生すると、イベント発生通知を含めて送信する。自車両20は、イベント発生通知と第2測位情報とを受信する。自車両20は、他車両22における制御不能イベントの発生を認識する。また、自車両20は、第1測位情報と第2測位情報とをもとに、ポイントP1の他車両22に接近するまでの接近時間(以下、「第1接近時間」という)を導出し、第1接近時間がしきい値以下であれば、運転者に警告を出力する。
図1(b)は、図1(a)に続く状態である。他車両22では、制御不能イベントが継続したままポイントP2まで進む。他車両22は、イベント発生通知を含めて送信する。自車両20は、イベント発生通知と第2測位情報とを受信すると、これまでと同様に、ポイントP2の他車両22に接近するまでの第1接近時間を導出する。また、自車両20は、イベント発生地点であるポイントP1とポイントP2とを比較し、自車両20に近いポイントP1を選択し、イベント発生地点のポイントP1に接近するまでの接近時間(以下、「第2接近時間」という)を導出する。自車両20は、第1接近時間と第2接近時間の少なくとも1つがしきい値以下であれば、運転者に警告を出力する。なお、第1接近時間に対するしきい値と第2接近時間に対する別の値であってもよいが、以下では、同一の値とする。
図1(c)は、図1(b)に続く状態である。他車両22では、制御不能イベントが継続したままポイントP3まで進む。他車両22は、イベント発生通知を含めて送信する。自車両20は、イベント発生通知と第2測位情報とを受信すると、これまでと同様に、ポイントP3の他車両22に接近するまでの第1接近時間を導出する。また、自車両20は、イベント発生地点であるポイントP1とポイントP3とを比較し、自車両20に近いポイントP1を選択し、イベント発生地点のポイントP1に接近するまでの第2接近時間を導出する。自車両20は、第1接近時間と第2接近時間の少なくとも1つがしきい値以下であれば、運転者に警告を出力する。
図1(d)では、自車両20がイベント発生地点のポイントP1を通過する。そのため、自車両20は、イベント発生地点のポイントP1に関する情報を破棄する。ここで、ポイントP4まで進んだ他車両22において制御不能イベントが終了していれば、他車両22はイベント発生通知を送信しない。そのため、自車両20はイベント発生通知を受信しないので、警告を終了する。一方、他車両22において制御不能イベントが継続していれば、他車両22はイベント発生通知を含めて送信する。自車両20は、イベント発生通知と第2測位情報とを受信すると、図1(a)の処理に戻る。
図2(a)−(d)は、自車両20の別の処理概要を示す。道路10、第1車線12a、第2車線12bは、図1(a)−(d)と同様に示される。図2(a)では、第2車線12bにおける他車両22に対向して、第1車線12aを自車両20が走行する。つまり、自車両20と他車両22とが逆方向に走行する。ここでも、自車両20は第1測位情報を送信するとともに、他車両22は第2測位情報を送信する。第1車線12aと第2車線12bとをまたぐように、他車両22の左側には凍結領域14が存在する。他車両22では、凍結領域14への進入によりポイントP1においてABSが作動し、制御不能イベントが発生する。他車両22は、制御不能イベントが発生すると、イベント発生通知を含めて送信する。自車両20は、イベント発生通知と第2測位情報とを受信する。自車両20は、他車両22における制御不能イベントの発生を認識する。また、自車両20は、第1測位情報と第2測位情報とをもとに、ポイントP1の他車両22に接近するまでの第1接近時間を導出し、第1接近時間がしきい値以下であれば、運転者に警告を出力する。
図2(b)は、図2(a)に続く状態である。他車両22では、制御不能イベントが継続したままポイントP2まで進む。他車両22は、イベント発生通知を含めて送信する。自車両20は、イベント発生通知と第2測位情報とを受信すると、これまでと同様に、ポイントP2の他車両22に接近するまでの第1接近時間を導出する。また、自車両20は、イベント発生地点であるポイントP1とポイントP2とを比較し、自車両20に近いポイントP2を選択し、イベント発生地点のポイントP2に接近するまでの第2接近時間を導出する。自車両20は、第1接近時間と第2接近時間の少なくとも1つがしきい値以下であれば、運転者に警告を出力する。
図2(c)は、図2(b)に続く状態である。他車両22では、制御不能イベントが継続したままポイントP3まで進む。他車両22は、イベント発生通知を含めて送信する。自車両20は、イベント発生通知と第2測位情報とを受信すると、これまでと同様に、ポイントP3の他車両22に接近するまでの第1接近時間を導出する。また、自車両20は、イベント発生地点であるポイントP2とポイントP3とを比較し、自車両20に近いポイントP3を選択し、イベント発生地点のポイントP3に接近するまでの第2接近時間を導出する。自車両20は、第1接近時間と第2接近時間の少なくとも1つがしきい値以下であれば、運転者に警告を出力する。図2(d)では、自車両20がイベント発生地点のポイントP3を通過する。そのため、自車両20は、イベント発生地点のポイントP3に関する情報を破棄して、警告を終了する。
図3(a)−(c)は、自車両20のさらに別の処理概要を示し、図2(a)−(d)と同様に、自車両20と他車両22とが逆方向に走行する場合を示す。一方、道路10、第1車線12a、第2車線12bは曲がっている。図3(a)は、図2(a)と同様の状態である。他車両22では、凍結領域14への進入によりポイントP1においてABSが作動し、制御不能イベントが発生する。他車両22は、イベント発生通知を含めて送信する。自車両20は、イベント発生通知と第2測位情報とを受信する。自車両20は、第1測位情報と第2測位情報とをもとに、ポイントP1の他車両22に接近するまでの第1接近時間を導出し、第1接近時間がしきい値以下であれば、運転者に警告を出力する。
図3(b)は、図3(a)に続く状態であり、図2(b)と同様の状態である。他車両22では、制御不能イベントが継続したままポイントP2まで進む。他車両22は、イベント発生通知を含めて送信する。自車両20は、ポイントP2の他車両22に接近するまでの第1接近時間を導出する。また、自車両20は、イベント発生地点であるポイントP1とポイントP2とを比較し、自車両20に近いポイントP2を選択し、イベント発生地点のポイントP2に接近するまでの第2接近時間を導出する。自車両20は、第1接近時間と第2接近時間の少なくとも1つがしきい値以下であれば、運転者に警告を出力する。
図3(c)は、図3(b)に続く状態である。他車両22は、制御不能イベントを継続したまま、道路10の外のポイントP3に飛び出してしまう。他車両22は、イベント発生通知を含めて送信する。自車両20は、イベント発生通知と第2測位情報とを受信する。自車両20にとって、道路10の外のポイントP3は走行すべき位置ではないので、ポイントP3の他車両22は処理の対象外になる。そのため、自車両20は、ポイントP3の他車両22に接近するまでの第1接近時間を導出しない。また、自車両20は、ポイントP3は処理の対象外であるので、既に取得しているポイントP2に接近するまでの第2接近時間を改めて導出する。つまり、他車両22が処理の対象外になった場合でも、ポイントP2に対する警告が出力されうる。
図4(a)−(b)は、支援の発生シーンを示す。ここでは、第1車線12aから第5車線12eの5つの車線が示される。図4(a)では、各車線12の進行方向が上向きであるとする。他車両22が走行するとともに、他車両22がこれまで走行した履歴がPH(Path History)として示される。PHの導出には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。PH上のポイントP5、PHから左側に1車線分ずれたポイントP6、PHから右側に1車線分ずれたポイントP7が示される。ここで、自車両20が、ポイントP5からポイントP7の間を走行していれば、自車両20は他車両22を追従している状態になり、自車両20において他車両22は処理の対象になる。つまり、他車両22が第3車線12cを走行している場合において、自車両20が第2車線12bから第4車線12dを走行していれば、自車両20において他車両22は処理の対象になる。また、同一の場合において、自車両20が第1車線12aあるいは第5車線12eを走行していれば、自車両20において他車両22は処理の対象にならない。
図4(b)では、第3車線12cの進行方向が上向きであるとする。自車両20が走行するとともに、これから自車両20が走行すると予想される経路がPP(Path Prediction)として示される。PPの導出には公知の技術が使用されればよいので、ここでは、説明を省略する。PP上のポイントP8、PHから左側に1車線分ずれたポイントP9、PHから右側に1車線分ずれたポイントP10が示される。ここで、他車両22が、ポイントP9からポイントP10の間を走行していれば、自車両20において他車両22は処理の対象になる。その際、自車両20と他車両22の進行方向が同一であれば、自車両20が他車両22を追従している状態であり、自車両20と他車両22の進行方向が反対であれば、自車両20と他車両22とがすれ違う状態となる。つまり、自車両20が第3車線12cを走行している場合において、他車両22が第2車線12bから第4車線12dを走行していれば、自車両20において他車両22は処理の対象になる。また、同一の場合において、他車両22が第1車線12aあるいは第5車線12eを走行していれば、自車両20において他車両22は処理の対象にならない。
図5は、運転支援装置30の構成を示す。これは、自車両20に搭載される運転支援装置30の構成に相当するが、他車両22に搭載される運転支援装置30も同様に構成されればよい。運転支援装置30は、GNSS(Global Navigation Satellite System)インターフェイス40、車両情報インターフェイス42、第1取得部44、生成部46、通信部48、第2取得部50、処理部52、出力部54を含む。
GNSSインターフェイス40は、図示しないGNSSの衛星からの信号を受信するGNSS受信機に接続されており、GNSS受信機で測位された位置情報、方位情報、速度情報を受けつける。GNSSインターフェイス40はこれらの情報を第1取得部44に出力する。車両情報インターフェイス42は、CAN(Controller Area Network)のような車載ネットワークに接続されており、緊急の制御不能イベントが自車両20において発生した場合に、制御不能イベント発生が示された情報を受けつける。前述のごとく、制御不能イベントは、例えば、ABS、TCS、SCSの作動である。また、車両情報インターフェイス42は、速度情報、ジャイロセンサの値、加速度センサの値のような車両状態を受けつけてもよい。車両情報インターフェイス42はこれらの情報を第1取得部44に出力する。
第1取得部44は、GNSSインターフェイス40からの位置情報、方位情報、および速度情報を第1測位情報として取得する。第1測位情報は、自車両20に関する情報である。ここで、位置情報は、緯度・経度によって示される。方位情報は、方位角によって示され、北を基準方位(0度)として時計回りを正の角度としている。速度情報は、時速あるいは単位時間当たりの速度パルスの値によって示される。第1取得部44は、制御不能イベントが自車両20において発生した場合に、制御不能イベント発生が示された情報をイベント発生通知として車両情報インターフェイス42から受けつける。第1取得部44は第1測位情報を生成部46、処理部52に出力する。また、第1取得部44は、イベント発生通知を生成部46に出力する。
生成部46は、第1取得部44から第1測位情報を受けつける。生成部46は、第1測位情報と自車両20の車両IDが含まれたパケット信号を生成する。また、生成部46は、第1取得部44からイベント発生通知を受けつけた場合に、イベント発生通知もパケット信号に含める。ここでは、自車両20において制御不能イベントが発生しておらず、パケット信号にイベント発生通知が含まれないとする。生成部46は、パケット信号を通信部48に出力する。通信部48は、送信処理として、生成部46からパケット信号を受けつける。通信部48は、CSMA/CAを実行して、パケット信号をブロードキャスト送信する。また、通信部48は、受信処理として、他車両22に搭載された運転支援装置30からのパケット信号を受信する。通信部48は、受信したパケット信号を第2取得部50に出力する。これらは、車車間通信に相当する。なお、生成部46は、暗号化等のセキュリティ処理を実行してもよいが、ここでは説明を省略する。
第2取得部50は、通信部48からパケット信号を受けつける。第2取得部50は、パケット信号に含まれた位置情報、方位情報、および速度情報を第2測位情報として取得する。第2測位情報は、他車両22に関する情報である。第2取得部50は、第2測位情報を処理部52に出力する。また、第2取得部50は、他車両22において制御不能イベントが発生した場合にパケット信号に含まれたイベント発生通知を取得する。第2取得部50は、イベント発生通知も処理部52に出力する。
処理部52は、第1取得部44から第1測位情報を受けつけ、第2取得部50から第2測位情報、イベント発生通知、他車両22の車両IDを受けつける。以下では、(1)制御不能イベントが発生した他車両22への接近を判定するための処理(以下、「他車両接近判定処理」という)、(2)制御不能イベントが発生した地点への接近を判定するための処理(以下、「地点接近判定処理」という)の順に説明する。さらに、これらに続いて、(3)他車両22への接近と地点への接近とを選択するための処理(以下、「選択処理」という)を説明する。
(1)他車両接近判定処理
図6は、運転支援装置30による他車両接近判定処理の手順を示すフローチャートである。処理部52は、通信部48において受信された他車両22からのパケット信号を受けつける(ステップS10)。パケット信号の中にイベント発生通知が含まれている場合(ステップS12のY)、処理部52は第1運転支援処理を実行する(ステップS14)。第1運転支援処理については後述する。第1運転支援処理においてデータ追加フラグが「True」であれば(ステップS16のY)、処理部52は地点データ追加処理を実行する(ステップS18)。地点データ追加処理についても後述する。パケット信号の中にイベント発生通知が含まれていない場合(ステップS12のN)、あるいは第1運転支援処理においてデータ追加フラグが「True」でない場合(ステップS16のN)、他車両接近判定処理は終了される。
図7は、第1運転支援処理の手順を示すフローチャートであり、図6のステップS14の処理の手順を示すフローチャートである。第2測位情報における他車両22の速度情報が最低速度よりも大きい場合(ステップS30のY)、処理部52は、第2測位情報をもとにPH処理を実行する(ステップS32)とともに、第1測位情報をもとにPP処理を実行する(ステップS34)。PH処理とPP処理には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。処理部52は、第1測位情報と第2測位情報とをもとに、他車両22に対して自車両20が追従あるいはすれ違いの位置関係にあり、かつ図4(a)−(b)に示される処理の対象の位置関係にあるかを判定する。これらの位置関係にあると判定される場合、処理部52は、データを追加するとして(ステップS36のY)、データ追加フラグを「True」に設定する(ステップS38)。これらの位置関係にないと判定される場合、処理部52は、データを追加しないとして(ステップS36のN)、データ追加フラグを「False」に設定する(ステップS40)。なお、第2測位情報における速度情報が最低速度しきい値よりも大きくない場合(ステップS30のN)も、処理部52は、データ追加フラグを「False」に設定する(ステップS40)。これは、走行している他車両22が処理対象となるからである。
処理部52は、データ追加フラグを「True」に設定すると、支援条件を満たすかを判定する(ステップS42)。例えば、処理部52は、(i)第1測位情報における自車両20の速度情報が、第1速度V1[m/s]から第2速度V2[m/s]に含まれるかを判定する。第1速度V1と第2速度V2は予め定められた値であり、第1速度V1<第2速度V2である。
処理部52は、(iii)第1測位情報における位置情報と第2測位情報における位置情報とをもとに自車両20と他車両22との間の道程距離を導出するとともに、第1測位情報における速度情報と第2測位情報における速度情報とをもとに相対速度を導出する。例えば、他車両22に対して自車両20が追従している場合、第1測位情報における速度情報から第2測位情報における速度情報を減算することによって相対速度が導出される。また、他車両22に対して自車両20がすれ違う場合、第1測位情報における速度情報と第2測位情報における速度情報とを加算することによって相対速度が導出される。さらに、処理部52は、道程距離を相対速度で除算することによって、第1接近時間T1を導出する。第1接近時間T1[s]は、自車両20が他車両22に接近するまでの時間を示す。処理部52は、第1接近時間T1が予め定められたしきい値以下であるかを判定する。
処理部52は、(i)から(iii)の支援条件を満たす場合(ステップS42のY)、支援ありを決定する(ステップS44)。処理部52は、(i)から(iii)の少なくとも1つの支援条件を満たさない場合(ステップS42のN)、支援なしを決定する(ステップS46)。処理部52は、データ追加フラグを「False」に設定すると、支援なしを決定する(ステップS46)。
図8は、地点データ追加処理の手順を示すフローチャートであり、図6のステップS18の処理の手順を示すフローチャートである。車両IDが一致しない場合(ステップS60のN)、処理部52は地点データを追加する(ステップS62)。車両IDが一致する場合(ステップS60のY)、入力した地点データに対する道程距離が、保持している地点データに対する道程距離より小さい場合(ステップS64のY)、処理部52は、地点データを更新する(ステップS66)。ここで、道程距離を導出する際、自車両20の位置情報は合わされる。一方、入力した道程距離が、保持している道程距離より小さくない場合(ステップS64のN)、ステップS66はスキップされる。つまり、イベント発生地点の位置情報の更新は、第2測位情報に含まれた位置情報と、イベント発生中の過去の第2測位情報に含まれた位置情報のうち、第1測位情報に含まれた位置情報に近い方を選択することによってなされる。
(2)地点接近判定処理
図9は、運転支援装置30による地点接近判定処理の手順を示すフローチャートである。例えば、これは、図6に示された他車両接近判定処理の終了後に実行される。処理部52は、地点データを取得する(ステップS80)。なお、図8において地点データが追加あるいは更新されている場合、追加あるいは更新された地点データが取得される。処理部52は第2運転支援処理を実行する(ステップS82)。第2運転支援処理については後述する。第2運転支援処理においてデータ有効フラグが「True」であれば(ステップS84のY)、処理部52は地点データ更新処理を実行する(ステップS86)。ここで、保持されている地点データの道程距離が最新の値に更新される。一方、第1運転支援処理においてデータ有効フラグが「True」でない場合(ステップS84のN)、処理部52は地点データを廃棄する(ステップS88)。地点データがあれば(ステップS90のY)、ステップS80に戻る。地点データがなければ(ステップS90のN)、処理は終了される。
図10は、第2運転支援処理の手順を示すフローチャートであり、図9のステップS82の処理の手順を示すフローチャートである。処理部52は、第2測位情報をもとにPH処理を実行する(ステップS110)とともに、第1測位情報をもとにPP処理を実行する(ステップS112)。PH処理とPP処理には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。処理部52は、第1測位情報と第2測位情報とをもとに、他車両22に対して自車両20が追従あるいはすれ違いの位置関係にあるかを判定する。この位置関係にあると判定される場合、処理部52は、データが有効であるとして(ステップS114のY)、データ有効フラグを「True」に設定する(ステップS116)。この位置関係にないと判定される場合、処理部52は、データが有効でないとして(ステップS114のN)、データ有効フラグを「False」に設定する(ステップS118)。このように、第2運転支援処理では、第1運転支援処理とは異なって、図4(a)−(b)に示される処理の対象の位置関係にあるかを判定しない。そのため、第1接近時間T1に応じた運転支援が対象外になっても、後述する第2接近時間T2に応じた運転支援は継続されることもある。
処理部52は、データ有効フラグを「True」に設定すると、支援条件を満たすかを判定する(ステップS120)。これは、図7のステップS42と同様になされればよいが、(iii)の判定において、相対速度が使用されず、第1測位情報に含まれた自車両20の速度情報が使用される。つまり、処理部52は、道程距離を自車両20の速度情報で除算することによって、第2接近時間T2[s]を導出する。第2接近時間T2は、自車両20がイベント発生地点に接近するまでの時間を示す。処理部52は、第2接近時間T2が予め定められたしきい値以下であるかを判定する。処理部52は、(i)から(iii)の支援条件を満たす場合(ステップS120のY)、支援ありを決定する(ステップS122)。処理部52は、(i)から(iii)の少なくとも1つの支援条件を満たさない場合(ステップS120のN)、支援なしを決定する(ステップS124)。処理部52は、データ有効フラグを「False」に設定すると、支援なしを決定する(ステップS124)。
(3)選択処理
図11は、運転支援装置30による選択手順を示すフローチャートである。これは、図9に示された地点接近判定処理の終了後に実行される。処理部52は、支援ありと決定された第1接近時間T1と、支援ありと決定された第2接近時間T2とを取得する。第1接近時間T1が第2接近時間T2よりも小さい場合(ステップS140のY)、処理部52は、第1接近時間T1をもとにした運転支援の出力を決定する(ステップS142)。第1接近時間T1が第2接近時間T2よりも小さくない場合(ステップS140のN)、処理部52は、第2接近時間T2をもとにした運転支援の出力を決定する(ステップS144)。つまり、処理部52は、第1接近時間T1と第2接近時間T2との小さい方に応じた運転支援を決定する。
なお、第1接近時間T1に対して支援ありと決定され、第2接近時間T2に対して支援なしと決定された場合、処理部52は、第1接近時間T1をもとにした運転支援の出力を決定する。また、第2接近時間T2に対して支援ありと決定され、第1接近時間T1に対して支援なしと決定された場合、処理部52は、第2接近時間T2をもとにした運転支援の出力を決定する。一方、第1接近時間T1と第2接近時間T2に対して支援なしと決定された場合、処理部52は、運転支援の出力なしを決定する。
出力部54は、処理部52において運転支援の出力が決定された場合、図示しないモニタなどに、警告のメッセージを表示する。その際、第1接近時間T1をもとにした運転支援を出力する場合、他車両22に注意することを知らせるメッセージが表示され、第2接近時間T2をもとにした運転支援を出力する場合、イベント発生地点に注意することを知らせるメッセージが表示されてもよい。
この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU(Central Processing Unit)、メモリ、その他のLSI(Large Scale Integration)で実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ハードウエアとソフトウエアの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
本実施例によれば、他車両への接近だけではなく、制御不能イベントが発生した地点への接近も判定するので、制御不能イベントが発生した地点も自車両の運転者に警告できる。また、制御不能イベントが発生した地点も自車両の運転者に警告されるので、非定常な車両制御がなされている他車両が存在する場合であっても、危険性の増加を抑制できる。また、第1測位情報に含まれた自車両の位置情報に近い方の制御不能イベント発生地点の位置情報を選択するので、緊急性の高い制御不能イベント発生地点を運転支援に使用できる。また、緊急性の高い制御不能イベント発生地点が運転支援に使用されるので、緊急性の高い制御不能イベント発生地点を自車両の運転者に警告できる。また、第1接近時間と第2接近時間との小さい方に応じた運転支援を出力するので、緊急性の高い方を警告できる。また、第1接近時間に応じた運転支援が対象外になっても、第2接近時間に応じた運転支援を継続するので、制御不能イベント発生地点への接近を判定できる。
本実施例の一態様の概要は、次の通りである。本発明のある態様の運転支援装置は、車両に搭載可能な運転支援装置であって、本車両の位置情報、速度情報が含まれた第1測位情報を取得する第1取得部と、他車両の位置情報、速度情報が含まれた第2測位情報と、他車両におけるイベントの発生が示されるイベント発生通知とを取得する第2取得部と、第2取得部がイベント発生通知を取得している場合、(1)第2測位情報に含まれた位置情報と、第1測位情報に含まれた位置情報と、第1測位情報に含まれた速度情報と第2測位情報に含まれた速度情報との相対速度とをもとに導出された第1接近時間であって、かつ本車両が他車両に接近するまでの第1接近時間と、(2)第2測位情報に含まれた位置情報をもとに更新されたイベント発生地点の位置情報と、第1測位情報に含まれた位置情報と、第1測位情報に含まれた速度情報とをもとに導出された第2接近時間であって、かつ本車両がイベント発生地点に接近するまでの第2接近時間との少なくとも1つに応じた運転支援を出力する出力部と、を備える。
この態様によると、他車両への接近と、イベント発生地点への接近とを判定して運転支援を出力するので、非定常な車両制御がなされている他車両が存在する場合であっても、危険性の増加を抑制できる。
出力部におけるイベント発生地点の位置情報の更新は、第2測位情報に含まれた位置情報と、イベント発生中の過去の第2測位情報に含まれた位置情報のうち、第1測位情報に含まれた位置情報に近い方を選択することによってなされてもよい。この場合、第1測位情報に含まれた位置情報に近い方のイベント発生地点の位置情報を選択するので、緊急性の高いイベント発生地点を運転支援に使用できる。
出力部は、第1接近時間と第2接近時間との小さい方に応じた運転支援を出力してもよい。この場合、第1接近時間と第2接近時間との小さい方に応じた運転支援を出力するので、緊急性の高い方を警告できる。
出力部は、第1接近時間に応じた運転支援が対象外になっても、第2接近時間に応じた運転支援を継続してもよい。この場合、第1接近時間に応じた運転支援が対象外になっても、第2接近時間に応じた運転支援を継続するので、イベント発生地点への接近を判定できる。
以上、本発明について実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
実施例において、自車両20、他車両22は、自動車とされている。しかしながらこれに限らず、自車両20、他車両22は、自動車以外のもの、例えば、二輪車等であってもよい。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
本実施例において、処理対象となる他車両22は1台とされている。しかしながらこれに限らず例えば、複数の他車両22が処理対象とされてもよい。その場合、処理部52における他車両接近判定処理、地点接近判定処理は各他車両22に対してなされるとともに、複数の他車両22に対して選択処理が実行される。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
10 道路、 12 車線、 14 凍結領域、 20 自車両、 22 他車両、 30 運転支援装置、 40 GNSSインターフェイス、 42 車両情報インターフェイス、 44 第1取得部、 46 生成部、 48 通信部、 50 第2取得部、 52 処理部、 54 出力部。

Claims (3)

  1. 車両に搭載可能な運転支援装置であって、
    前記車両の自車位置情報と、前記車両の自車速度情報と、前記車両と異なる他車両の他車位置情報と、前記他車両の他車速度情報と、前記他車両におけるイベントの発生が示される他車イベント発生通知とを取得するように設定された取得部と、
    運転支援情報を出力する出力部と、を備え、
    前記取得部は、第1の前記自車位置情報と、第1の前記自車速度情報と、第1の前記他車位置情報と、第1の前記他車速度情報と、第1の前記他車イベント発生通知とを取得し、
    次に前記取得部は、第2の前記自車位置情報と、第2の前記自車速度情報と、第2の前記他車位置情報と、第2の前記他車速度情報と、前記第1の前記他車イベント発生通知と同じイベントの発生が示される第2の前記他車イベント発生通知とを取得し、
    前記運転支援装置は、
    前記第2の前記自車位置情報、前記第2の前記自車速度情報、前記第2の前記他車位置情報、及び前記第2の前記他車速度情報を基に前記車両が前記他車両に接近するまでの、他車両への接近時間を導出するとともに、
    前記第2の前記自車位置情報、前記第2の前記自車速度情報、及び前記第1の前記他車位置情報を基に前記車両が前記第1の前記他車位置情報が示す位置に接近するまでの、イベント発生地点への接近時間を導出し、
    前記出力部は、前記他車両への接近時間及び/又は前記イベント発生地点への接近時間に応じて、運転支援情報を出力する、
    運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の運転支援装置であって、
    前記第1の前記他車イベント発生通知及び前記第2の前記他車イベント発生通知は、制御不能イベントの発生が示される、
    運転支援装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の運転支援装置であって、
    前記出力部は、前記他車両への接近時間と前記イベント発生地点への接近時間との小さい方に応じて、前記運転支援情報を出力する、
    運転支援装置。
JP2018071017A 2018-04-02 2018-04-02 運転支援装置 Active JP6964278B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071017A JP6964278B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 運転支援装置
US16/371,894 US10836404B2 (en) 2018-04-02 2019-04-01 Driver assistance device for notifying driver of assistance using vehicle-to-vehicle communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071017A JP6964278B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019185124A JP2019185124A (ja) 2019-10-24
JP6964278B2 true JP6964278B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=68056771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018071017A Active JP6964278B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 運転支援装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10836404B2 (ja)
JP (1) JP6964278B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7294199B2 (ja) 2020-03-13 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 通信装置、通信システム、車両、通信プログラム、及び通信方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3401026B2 (ja) * 1992-03-19 2003-04-28 株式会社日立製作所 自動車間通信による走行制御装置
DE10007573C1 (de) * 2000-02-18 2001-09-27 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zur funkbasierten Gefahrenwarnung des Fahrers eines Kraftfahrzeugs
JP2004348430A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Pioneer Electronic Corp 急ブレーキ車両警告装置、急ブレーキ情報送信装置、サーバ装置、急ブレーキ警告システム及び方法等
JP2006099453A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Toyota Motor Corp 運転支援装置
US7486199B2 (en) * 2005-11-17 2009-02-03 Nissan Technical Center North America, Inc. Forward vehicle brake warning system
US9091558B2 (en) * 2013-12-23 2015-07-28 Automotive Research & Testing Center Autonomous driver assistance system and autonomous driving method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US10836404B2 (en) 2020-11-17
US20190300018A1 (en) 2019-10-03
JP2019185124A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107993487B (zh) 避让紧急车辆的方法及装置
US20190263395A1 (en) Driver assistance system for a motor vehicle
US10225690B2 (en) CAR2X receiver filtering based on a receiving corridor in a geographic coordinate system
US9349291B2 (en) Vehicle intersection monitoring system and method
US10388152B2 (en) Device, method and computer program for making available information about an end of a traffic jam via a vehicle-to-vehicle interface
US20130154853A1 (en) Cooperative vehicle collision warning system
JP6168025B2 (ja) 車両用交差点関連警報装置
JP2004246458A (ja) 車両用運転支援装置及び車両用制御装置
JP2008065481A (ja) 車両用運転支援システム
JP2009537367A (ja) 車両の衝突を回避するための方法及び装置
JP6987224B2 (ja) 車両用通信装置
JP2010187120A (ja) 運転支援情報送信装置および運転支援情報送信方法
EP2402925B1 (en) Road-installed driving supporting device, vehicle-mounted driving supporting device, and driving supporting system
JP6368742B2 (ja) 車両用走行支援装置および走行支援方法
JP2008197740A (ja) 車両用衝突予防安全装置、衝突予防安全システム、及び衝突予防安全情報センター
JP5104372B2 (ja) 車車間通信システム、車車間通信装置
JP4375168B2 (ja) 車車間通信装置
WO2016126318A1 (en) Method of automatically controlling an autonomous vehicle based on cellular telephone location information
JP6964278B2 (ja) 運転支援装置
JP4306675B2 (ja) 車両用運転支援装置及び車両用制御装置
WO2017169265A1 (ja) 逆走防止システム
JP2005266844A (ja) 車載情報処理装置
US10549751B2 (en) Transmitting device, and communication system
JP5138565B2 (ja) 移動体通信システム、送信端末、受信端末、移動体通信方法及びプログラム
JP6490144B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211005

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6964278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03