JP6960909B2 - リチウム空気電池の負極複合体構造 - Google Patents

リチウム空気電池の負極複合体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6960909B2
JP6960909B2 JP2018514216A JP2018514216A JP6960909B2 JP 6960909 B2 JP6960909 B2 JP 6960909B2 JP 2018514216 A JP2018514216 A JP 2018514216A JP 2018514216 A JP2018514216 A JP 2018514216A JP 6960909 B2 JP6960909 B2 JP 6960909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium
current collector
separator
electrode current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018514216A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017187888A1 (ja
Inventor
カリール ラーマン
博章 泉
雅也 野村
浩成 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017187888A1 publication Critical patent/JPWO2017187888A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6960909B2 publication Critical patent/JP6960909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/04Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type
    • H01M12/06Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/138Primary casings; Jackets or wrappings adapted for specific cells, e.g. electrochemical cells operating at high temperature
    • H01M50/1385Hybrid cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/466U-shaped, bag-shaped or folded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、リチウム空気電池に用いる負極複合体構造に関するものである。
近年、従来のリチウムイオン電池よりも高いエネルギー密度を得られる次世代の電池として、金属空気電池が提案されている。金属空気電池は、金属を負極活物質とし、空気中の酸素を正極活物質とする電池である。また、この金属空気電池においては、負極活物質に金属リチウムを用いた場合、理論上の単位重量あたりの発生エネルギーがより大きくなると言われており、特に注目されている。このように、金属を負極活物質に金属リチウムを用いた金属空気電池は、リチウム空気電池と呼ばれる。
リチウム空気電池は、内部に水溶液系電解質を用いたものと、非水溶系電解質を用いたものとの2種類に大別される。水溶液系電解質を用いたリチウム空気電池は、非水溶系電解質を用いたものと比べて、空気中の水分の影響を受けにくいという長所がある。ただし、負極活物質に採用する金属リチウムは、酸素や水に接触すると化学反応を起こしてしまうため、大気や水溶液から隔離する必要がある。この隔離のために、リチウムイオン伝導性の固体電解質などを隔離層として設けるという方法が提案されている。
例えば、特許文献1には、水溶液系電解質を採用したリチウム空気電池として、板状の金属リチウムの一面にポリマー電解質の緩衝層を形成し、リチウムイオン伝導性のガラスセラミックスで覆った負極複合体を有するリチウム空気電池が開示されている。
特開2010−192313号公報
ところで、特許文献1に開示されたようなリチウム空気電池を実用化する場合、負極活物質に用いる金属リチウムは、負極端子となる金属(負極集電体)に設置することとなる。このような構造のリチウム空気電池について、複数回の充電及び放電を行うと、充電の際に負極端子の一部(例えば裏面)に金属リチウムのデンドライトが析出することがある。さらに、このデンドライトの先端が折れることで、微細なリチウム粉(デッドリチウム)が発生し、電解液中に分散してしまう場合がある。この分散したリチウム粉は、負極端子から離れて浮遊するため、充電及び放電に寄与しなくなる。この結果、デッドリチウムの増加と共に、リチウム空気電池の充電及び放電性能が徐々に低下してしまう。
以上のような事情に対して、本発明の目的は、充電及び放電性能が低下しにくいリチウム空気電池に用いる負極複合体構造を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明に係るリチウム空気電池の負極複合体構造は、その一形態として、負極集電体と、金属リチウム、リチウムを主成分とする合金、またはリチウムを主成分とする化合物であって前記負極集電体に積層した負極層と、前記負極層に積層したセパレータとを有し、前記セパレータと前記負極集電体とにより前記負極層を封止してなる。
本発明によれば、充電及び放電性能が低下しにくい、リチウム空気電池に用いる負極複合体構造を提供することができる。
第1の実施形態に係るリチウム空気電池の負極複合体を示す断面図である。 第1の実施形態に係るリチウム空気電池の負極を示す断面の拡大図である。 第1の実施形態に係るリチウム空気電池の負極を示す平面図である。 第1の実施形態に係るリチウム空気電池の負極を示す底面図である。 第2の実施形態に係るリチウム空気電池の負極複合体を示す断面図である。 第3の実施形態に係るリチウム空気電池の負極複合体を示す断面図である。 第4の実施形態に係るリチウム空気電池の負極複合体を示す断面図である。 本発明を採用しないリチウム空気電池の負極複合体を示す断面図の一例である。 実施例1に係るリチウム空気電池の放電及び充電電圧と時間の関係を示すグラフである。 本発明を採用しないリチウム空気電池の放電及び充電電圧と時間の関係を示すグラフである。 第5の実施形態に係るリチウム空気電池の負極複合体を示す断面図である。 第5の実施形態に係るリチウム空気電池の負極を拡大して示す断面図である。 第5の実施形態に係るリチウム空気電池の負極を示す平面図である。 第5の実施形態に係るリチウム空気電池の負極を示す底面図である。 第6の実施形態に係るリチウム空気電池の負極複合体を示す断面図である。 第7の実施形態に係るリチウム空気電池の負極複合体を示す断面図である。 その他の実施形態に係るリチウム空気電池の負極複合体を示し、とくにセパレータを負極集電体に熱溶着した構造を模式的に示す平面図である。 その他の実施形態に係るリチウム空気電池の負極複合体を示し、とくにセパレータを負極集電体に熱溶着した構造を模式的に示す底面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係るリチウム空気電池の負極複合体構造の実施形態を詳細かつ具体的に説明する。
[第1の実施形態]
まず図1を用いて、第1の実施形態に係るリチウム空気電池の負極複合体構造について説明する。図1に示すように、第1の実施形態に係るリチウム空気電池の負極複合体1は、上下に設けられた金属箔ラミネートフィルム2、2の間に、固体電解質8及び負極30を挟んだ積層構造となっている。図中上側の金属箔ラミネートフィルム2は、内部(図中下側)から外部(図中上側)に向けて、樹脂層21、金属箔層22、樹脂層23の順に3つの層が積層されたシートとなっている。また、同様に、図中下側の金属箔ラミネートフィルム2は、内部(図中上側)から外部(図中下側)に向けて、樹脂層21、金属箔層22、樹脂層23の順に3つの層が積層されたシートとなっている。
図1における上側の金属箔ラミネートフィルム2には、中央又はほぼ中央に開口部4が設けられている。この開口部4は、図中上側から見ると、四角形となっている。また、金属箔ラミネートフィルム2の開口部4の下側には、固体電解質8が設置されている。ここで言う固体電解質8とは、電圧を印可することによりイオン(リチウムイオン)を透過することができる固体の物質を言う。本実施形態においては、この固体電解質8は、比較的薄いプレート状となっている。また、この固体電解質8の上面の大きさは、金属箔ラミネートフィルム2の開口部4よりもやや大きくなっている。これにより、固体電解質8が、この開口部4を塞いでいる。
図1における、固体電解質8の下側には、負極30が配置されている。この負極30は、図中4辺の両端を、上下の金属箔ラミネートフィルム2に挟まれ、溶着されることで固定されている。
図2は、図1における負極30を拡大した図である。図2に示すように、負極30は、図中下側から上側に向かって、フィルム9、負極集電体3、負極層5(金属リチウム)、セパレータ7の順に4つの層が積層した構造となっている。ここで、フィルム9は、負極集電体3の下面を覆っている。尚、図1及び図2は、断面図であるため表現されていないが、負極集電体3とセパレータ7とにより負極層5を封止している。この構造は、図3を参照した後の説明により、より明瞭となる。
セパレータ7は、下記電解質を通し、リチウムイオンを伝導する特性を有している。また、このセパレータ7は、図中の左右両端面が負極集電体3に接合している。さらに、図中手前側の端部と、図中奥側の端部の4辺とも負極集電体3に接合しているため、負極層5を負極集電体3の面上に封止している。このような構造によって、負極層5は、固体電解質8と隔離され、直接接触しないようになっている。尚、負極集電体3と、金属箔ラミネートフィルム2との間の空間には、少量の電解質(例えば、非水系電解液、有機電解液、ポリマー電解質など)が封入されている。
図3は、負極30を、図2における上方向から見た図である。図3に示すように、負極集電体3は、図中左側に位置する集電部31と、図中右側に位置する端子部32とを有している。集電部31は、端子部32よりも面積が大きい四角形の形状となっている。集電部31には、負極層5及びセパレータ7が積層している。
一方、セパレータ7は、接合部73において負極集電体3に接合されている。尚、セパレータ7と接合していない非接合部75には、セパレータ7と負極集電体3との間に、負極層5が封止されている。これによって、負極層5の封止構造を形成する。負極層5の大きさは、非接合部75と同等か、やや小さいものとなっている。尚、図1に示すように、この非接合部75は、図1中の上部に設けている固体電解質8にほぼ対応する場所に位置している。
図4は、負極30を、図2における下方向から見た図である。図4に示すように、負極集電体3の集電部31は、全面がフィルム9に覆われている。このフィルム9は、電解液を通さず、かつに電解液に対して劣化しにくい、リチウムイオン不伝導性の物質、例えば樹脂製のシート等でできている。
図1における負極複合体1を、リチウム空気電池に採用する場合には、図示しない空気極が、固体電解質8の図中上側に設置し、使用する。この負極複合体1を用いたリチウム空気電池が、放電を行う際、負極30に用いた負極層5(金属リチウム)は、化学式1に示すように、リチウムイオン(Li)と電子(e)となる。そして、リチウムイオン(Li)は電解液に溶解し、電子(e)は負極集電体3の集電部31を介して端子部32に供給される。したがって、負極層5の厚さや面積を変えることで、電池容量の設計値をコントロールすることができる。
Figure 0006960909
また、図示しない正極においては、電子が供給され、空気中の酸素と水が反応して水酸イオン(OH)が生じる(化学式2)。さらに、この水酸イオン(OH)が正極でリチウムイオン(Li)と反応し、水酸化リチウム(LiOH)となる。
Figure 0006960909
一方、このリチウム空気電池を充電する際には、負極30では、正極から供給されたリチウムイオンが固体電解質8及びセパレータ7を通り抜けて負極集電体3の集電部31の表面に達することで、金属リチウムの析出反応が生じる(化学式3)。
Figure 0006960909
この際、図3に示すように、セパレータ7は、接合部73において集電部31と接合している。そのため、この接合部73においては、集電部31の表面が露出しておらず、金属リチウムの析出反応が生じない。したがって、金属リチウムの析出反応は、図3における非接合部75の部分のみで生じることとなる。
一方、図4に示すように、集電部31の裏面は、フィルム9で覆われている。そのため、この裏面においては電解液が集電部31の裏面に到達せず、結果として金属リチウムの析出反応が生じないこととなる。
このように、集電部31の裏面をフィルム9で覆わない場合は、この裏面にデンドライトが析出する。そして、このデンドライトの先端が折損することで発生する微細なリチウムが電解液中に分散する。この分散した微細なリチウムは、充電及び放電に寄与しないため、結果としてリチウム空気電池の充放電性能が低下してしまう。
これに対し、本実施形態に係る負極複合体構造によれば、このようなデッドリチウムの発生を抑制することで、高性能なリチウム空気電池を提供することができる。
また、正極においては、化学式4に示すような、酸素発生反応が生じる。
Figure 0006960909
ここで、本第1の実施形態に用いる部品を構成する材料について、以下に説明する。
金属箔ラミネートフィルム2における樹脂層21には、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂等のポリオレフィン系樹脂を用いることができる。これらの樹脂は、融点が低く、熱加工が容易でヒートシール(熱溶着)に適しており、負極複合体1の製造を容易とする。
また、金属箔ラミネートフィルム2は、ガスバリア性及び強度向上のため、金属箔層22を設けており、アルミ箔、SUS箔、銅箔等の金属箔を使用することができる。
そして、樹脂層23には、ポリエチレンテレフタレート樹脂等のポリエステル系樹脂や、ナイロン系樹脂を用いることができる。これらの樹脂材料は、耐熱性及び強度に優れている。そのため、負極複合体1の耐久性、耐熱性、強度等を向上することができる。
また、本第1の実施形態においては、金属箔ラミネートフィルム2は3層構造となっているが、各層の間に、例えばナイロンフィルム等の1層以上の樹脂フィルムが積層された4層以上の構造とすることもできる。
固体電解質8には、例えば、リチウムイオン伝導性に優れ不燃性であるガラスセラミック等を用いることができる。また特に、電解液に水溶液系の電解液を用いた場合には、耐水性の高いLATP系ガラスセラミック電解質を用いることができる。LATPとはNASICON型の結晶構造をもつLi、Ti、Al、P、Si、O等からなる酸化物である。
フィルム9には、例えば、ポリポロピレンやポリエチレン等の、電解液(有機電解液)に耐性のある樹脂シート等を用いることができる。尚、フィルム9は、負極集電体3の集電部31の裏面全体で接合する。もっとも、周縁部のみを接合してもよい。また、負極集電体3の裏面のみならず、側面(端部)までを覆うものであってもよい。
セパレータ7には、例えば、リチウムイオン電池等のセパレータとして使用されている多孔質のポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、セルロース等のシートが挙げられる。これらの材料以外に、多孔質構造を持つアラミド、ポリテトラフルオロエチレン、毛細管状構造の酸化アルミニウム等の材質が挙げられる。これらのセパレータに電解液(非水系電解液、有機電解液)又はポリマー電解質等を含浸させたものを用いることができる。
また、空孔率は約40%〜90%、厚みは約10〜300μm程度のものを用いることができ、約15〜100μmのものは、より好適に用いることができる。空孔の大きさは、約20nm〜500nm程度であればよく、より好ましくは約20〜70nm程度であればよい。また、セパレータ7自体にある程度の剛性、強度を有するものがより好ましい。
電解液には、例えば、非水溶液系電解液として、PC(プロピレンカーボネート)、EC(エチレンカーボネート)、DMC(ジメチルカーボネート)、EMC(エチルメチルカーボネート)等の炭酸エステル系の有機溶媒の混合溶媒や、エチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒を用い、電解質であるLiPF(六フッ化リン酸リチウム)、LiClO(過塩素酸リチウム)、LiBF(テトラフルオロほう酸リチウム)、LiTFSI(リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)、LiFSI(リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド)等を添加したものを用いることができる。また、水溶液系電解液には、水に溶解させるリチウム塩としては、例えば、LiCl(塩化リチウム)、LiOH(水酸化リチウム)、LiNO(硝酸リチウム)、CHCOOLi(酢酸リチウム)が挙げられ、それらの混合溶液等を用いてもよい。
尚、図示しない正極は、例えば、白金、金、イリジウム、ルテニウムなどの触媒活性を示す貴金属や、それらの酸化物等、もしくは、触媒活性を示す二酸化マンガン等を、導電性の高いカーボン等を導電助剤、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンやポリテトラフルオロエチレン、スチレンブタジエンゴム等を混合して、導電性とガス拡散性を有する材料(空気極集電体)に、白金、金等の貴金属の微粒子を導電性のあるカーボンブラックに担持させた材料又はMnO等の触媒活性を示す材料とカーボンブラック等の導電助剤を混合したものを担持させたものを使用することができる。この空気極集電体には、例えば、カーボンペーパー、カーボンクロス、カーボン不織布、多孔質ニッケル(ニッケルの金属発泡体)や多孔質アルミニウム(アルミの金属発泡体)、ニッケルやチタン、ステンレス、CuやTi、SUS等の耐腐食性の高い金属を使用した金属メッシュ等を用いることができる。ここでいうカーボンクロスとは、カーボンファイバー等で織られた布状のシートのことを指し、カーボン不織布は、カーボンファイバー等をランダムに絡み合わせたシート状のものを指す。尚、電解液に水溶液系の電解液を用いる場合には、空気極集電体には、電解液に対する耐腐食性も必要となる。そのため、導電性が高く、酸及びアルカリ水溶液にも耐腐食性が高く、軽量であるカーボンファイバー等は、好適に使用することができる。金属メッシュは正極材料を圧着させる上で適した材料である。特に、金属メッシュの中でもTiメッシュはアルカリ水溶液への耐腐食性が高く、軽量であり、高い耐食性を示す白金や金などの貴金属よりも安価であるため、正極の空気極集電体として適した材料である。これ故、本実施例ではTiメッシュを使用している。
[第2の実施形態]
図5を用いて、第2の実施形態に係るリチウム空気電池の負極複合体構造について説明する。尚、本第2の実施形態は、第1の実施形態(図1〜4)の変形例であるため、重複する説明を省略し、相違点について詳細に説明する。
本第2の実施形態における負極複合体1aにおいては、第1の実施形態で示した負極複合体1のうち、図中下側の金属箔ラミネートフィルム2を用いていない。その代わりに、負極集電体3aの、図中下面全体を、ポリエチレンテレフタレート樹脂等のポリエステル系樹脂や、ナイロン系樹脂等の耐熱性及び強度の高い樹脂シートを用いて覆ったものとなっている。
この様な構造とすることで、第1の実施形態と同様に、リチウム空気電池の充電時に、リチウムイオンが負極集電体3aの裏面に回り込むのを防ぐことができる。これにより、負極集電体3aの裏面に発生するデンドライトを抑制することができる。尚、本第2の実施形態における、図中下側の樹脂層24には、金属箔ラミネートフィルム2における樹脂層23と同様の材質を用いることができる。
[第3の実施形態]
図6を用いて、第3の実施形態に係るリチウム空気電池の負極複合体構造について説明する。尚、本第3の実施形態は、第1の実施形態(図1〜4)の変形例であるため、重複する説明を省略し、相違点について詳細に説明する。
図6に示すように、本第3の実施形態における負極複合体1bにおいては、負極3bを境界に上下両面に、負極層5、セパレータ7、固体電解質、金属箔ラミネートフィルム2を設けた構造となっている。
この様な構造とすることで、負極集電体3bの裏面を覆うフィルム9や、負極複合体3bの裏面を覆う金属箔ラミネートフィルム2を省くことができる。そのため、負極複合体1b及び、これを採用したリチウム空気電池の体積及び重量を小さくすることができる。
[第4の実施形態]
図7を用いて、第4の実施形態に係るリチウム空気電池の負極複合体構造について説明する。尚、本第4の実施形態は、第1の実施形態(図1〜4)の変形例であるため、重複する説明を省略し、相違点について詳細に説明する。
図7に示すように、本第4の実施形態における負極複合体1cにおいては、負極層5の図中上側に積層したセパレータ7aが、負極集電体3の図中左端で負極集電体3の下側に折り返された構造となっている。さらに、セパレータ7aは、負極複合体1cの内部で、負極集電体3の裏面全体(図3における集電部に対応する部分)を覆う構造となっている。尚、図7は断面図であるが、負極集電体3の図中の奥側及び手前側の端部も、負極集電体3の左端部と同様に、セパレータ7aが、負極層5の上面から、負極集電体3の裏面に折り返した構造となっている。
ここで、セパレータ7aは、負極集電体3の裏面で負極集電体3と接合した構造となっている。このような構造によって、充電時に金属リチウムを負極集電体3の面上に効果的に保持することができる。そのため、負極複合体1cの内部におけるデッドリチウムの発生及び分散を抑制することができ、充電及び放電性能の高いリチウム空気電池を提供することができる。
[第5の実施形態]
図11〜図14を用いて、第5の実施形態に係るリチウム空気電池の負極複合体構造について説明する。尚、本第5の実施形態は、第1の実施形態(図1〜4)の変形例であるため、重複する説明を省略し、相違点について詳細に説明する。
図11および図12に示すように、本第5の実施形態における負極複合体1dにおけるセパレータ7bは、その内側すなわち負極層5側に導電性を付与した電子導電性層10を備えている。このセパレータ7bは、図7に示したセパレータ7aと同様に、負極層5の図中上側に積層され、負極集電体3の図中左端で負極集電体3の下側に折り返され、さらに、負極複合体1cの内部で、負極集電体3の裏面全体(図3における集電部に対応する部分)を覆う構造となっている。
電子導電性層10は、金、白金等の導電性のある金属をセパレータ7bの内側にコーティングして形成することができる。金属のコーティング方法としては、AuやPtをターゲット材として蒸着やスパッタ等でコーティングする方法が挙げられるが、金属でなくてもカーボン等の導電性のある材料を塗布するなどしてもよく、セパレータ7bの孔内を目詰まりさせずに導電性を付与できるように蒸着やスパッタ等でコーティングするのが好ましいが、このコーティング手段はとくに限定されない。
ここで、電子導電性層10を設ける範囲について説明する。充電時に析出する粉末状の金属リチウムは、体積も増えながらセパレータ7bの袋の中全体に拡散する可能性がある。電子導電性層10はこの粉末状の金属リチウムと負極集電体3とを導通させる役割を発揮させるべく、セパレータ7bの内側全体に設けるのが好ましい。したがって、図11および図12において、セパレータ7bにおける負極30の左端の上下に延びる箇所にも、電子導電性層10を延設して延設部10aを設けることが好ましい。
さらにここで、電子導電性層10をセパレータ7bの内側のみに設ける理由について説明する。セパレータ7bの外側にも電子導電性層10を設けた場合は、このセパレータ7bも含めた全体が負極となり、セパレータ7bの袋内部だけでなく、外部にも金属リチウムが析出する虞がある。そもそもセパレータ7bを袋状にして金属リチウムの負極層5を覆う理由は充電時に生成する粉末状の金属リチウムを負極集電体3近傍に保持するためであり、電子導電性層10をセパレータ7bの外側にも設けると、負極層5をセパレータ7bで包む意味が無くなるからである。
前記構造としたことにより、本実施形態に係る負極複合体1においては、負極層5の周囲が袋状のセパレータ7bで覆われるため、固体電解質8と負極5の直接の接触を防ぎながら、充放電サイクルで生じた微粉化したリチウムが負極複合体1d内部で分散することを抑制し、充放電に寄与しないリチウムを減少させることができる。また、電子導電性層10を設けてセパレータ7bの内側に導電性を付与させたことにより、負極集電体3との接点を増やすことができる。これらの効果により、多数回の充放電が可能となり、充放電特性をさらに向上させることができる。
図13は、図3と同様に、図11に示した負極30をその上方向から見た図であり、図14は、図4と同様に、図11に示した負極30をその下方向から見た図である。この負極30においても、負極集電体3は、図中左側に位置する集電部31と、図中右側に位置する端子部32とを有し、図3および図4とほぼ同様の構成を有する。図13および図14に示したセパレータ7bは、多孔質のポリエチレンやポリプロピレン等からなる1枚もので、これを折り曲げてその周囲3辺を合わせてその周囲の接合部73、73、73でセパレータ同士を熱溶着接合して袋状に形成した構成となっている。この袋状のセパレータ7b内に負極層5および負極集電体3の一部を挿入して、負極集電体3とセパレータ7bを熱溶着シート74を用いて熱溶着して集電部31を封止している。なお、負極集電体3の裏面は、図3および図4に示したものと同様に、フィルム(符号9にてその設置場所のみ図示、詳しくは図3参照)で覆われている。
本実施形態では、1枚のセパレータ7bをその中心付近で折り曲げて、端部3辺を熱溶着接合して袋状にして、中に負極30を納めた構成としたことにより、袋状のセパレータ7b内に負極層5および負極集電体3の一部を挿入する作業を容易にかつ効率よく行うことができ、しかも、充放電で生じたリチウム粉を負極集電体3近傍に留めておくことが可能となり、負極複合体1d内で分散しないので、充放電サイクル特性を向上させることができる。
また、本実施形態では、負極30及び負極集電体3が多孔質ポリエチレンやポリプロピレンのセパレータ7bに包まれ、開口部4は熱溶着接合された構成としたことにより、セルが破損して負極内部に水等が侵入した場合に、急激に水等が侵入しないため、充放電で生じた反応性の高いリチウム粉の反応性を低減して、発火・火災などの危険性を低下させ、安全性を向上させることができる。
さらに、本実施形態では、負極30及び負極集電体3と固体電解質の間に多孔質状の樹脂セパレータを介在させるとともに、袋状のセパレータ7bにより負極30を包んだ構成としたことにより、固体電解質8と金属リチウムの負極層5との接触を防ぎ、充放電で生じた金属リチウム粉の漏洩を抑制するため、固体電解質8の劣化を防止でき、これによりセル寿命及び安全性を向上させることができる。
さらにまた、本実施形態では、負極集電体3の裏面をポリプロピレンやポリエチレン等の有機電解液に耐性のある樹脂シート9で被覆した構成としたことにより、充放電時に負極集電体3の裏面に金属リチウムが析出するのを防止することができ、また負極30自体の強度及び剛性が高くなるため、複合負極作製時の作業性や、充放電時の集電体及び端子の耐久性を向上させることができる。なお、樹脂シート9としては、例えば、金属箔ラミネートフィルム2の表面の樹脂層23と同じもの、あるいは、酸変性PPシートでも良いが、とくにこれらに限定されない。
[第6および第7の実施形態]
図15は、第6の実施形態に係るリチウム空気電池の負極複合体1eの構造を示す。同実施形態に係る負極複合体1eにおけるセパレータ7bは、図6に示した負極複合体1bのセパレータ7の内側に電子導電性層10を備えたものとなっている。また、図16は、第7の実施形態に係るリチウム空気電池の負極複合体1fの構造を示す。同実施形態に係る負極複合体1fにおけるセパレータ7bは、図5に示した負極複合体1のセパレータ7の内側に電子導電性層10を備えたものとなっている。図15および図16における負極複合体1e、1fの他の構成については、図6および図1に示したものとほぼ同様なので、その説明を省略する。なお、図15および図16において、負極集電部3の右側は図示しないケーブルと接続するためのタブ部として外に突出しているのに対し、左側は酸変性PPシートを介して上下の金属箔ラミネートフィルム2で封止されている。
[その他の態様]
図17および図18は、図16に示した負極複合体1fの負極30の一例を示すもので、とくに、そのセパレータ7bを負極集電体3に熱溶着した場合の構造の一例を模式的に示すものである。図17および図18における負極30は、銅箔等の負極集電体及び端子が一体化した金属箔に、負極集電体3の面積より小さい金属リチウムの負極層5の箔が接合されており、負極層5をカバーするように多孔質のポリエチレンやポリプロピレン等のセパレータ7bが重ねられ、負極集電体3の負極層5が接合されていない端部部分が熱溶着により接合されている。なお、負極集電体3の裏面は、ポリプロピレンやポリエチレン等の有機電解液に耐性のある樹脂シートのフィルム9で覆われている。この例におけるセパレータ7bの内側にも、同様に金や白金のコーティングによって電子導電性層10が設けられている。
前述した実施形態の説明は、本発明に係るリチウム空気電池の負極複合体構造を説明するための例示であって、特許請求の範囲に記載の発明を限定するものではない。また、本発明の各部構成は前述した実施形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、前記の実施形態において、負極層5、負極集電体3、固体電解質8等は、必ずしも長方形や正方形である必要はなく、円形や多角形、用途に応じて様々な形に変形することができる。また、負極層5は、1つの負極複合体において必ずしも1つである必要はなく、複数の負極層を有していても良い。また、負極複合体は、必ずしも平面状である必要はなく、用途に応じて変形が可能であり、例えば立体的な形状であってもよい。
ここで、第1の実施の形態に係る負極複合体構造1を採用したリチウム空気電池について、充電及び放電実験行った例を以下に示す。
まず、本実施例1において使用した負極複合体1(図1参照)、正極、及びこれらを用いたリチウム空気電池の作成方法について説明する。
本実施例では、樹脂層21にPP(ポリプロピレン)樹脂を、金属箔層22に、Al(アルミ)箔を、樹脂層23にPET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂の金属箔ラミネートフィルム2を使用した。さらに、この金属箔ラミネートフィルム2の中心部分を2×2cm角に打ち抜いて開口部4を設けた。次に、金属箔ラミネートフィルム2の下側に、2.5×2.5cm角の固体電解質8(LATP)を、開口部4を塞ぐように積層させた。そして、各間に接着シートを入れて、固体電解質8の4辺をヒートシーラーで金属箔ラミネートフィルム2に熱溶着接合した。
一方、負極30(図2参照)を、アルゴン雰囲気下のグローブボックス内で作成した。まず、裏面に酸変性ポリプロピレンフィルムを接合した負極集電体3(銅箔厚さ:10μm、集電体サイズ:3×3cm)を準備した。そしてその表面に、金属リチウム(サイズ1.45×1.4cm、厚さ200μm)を積層し、セパレータ7で覆った。さらに、セパレータ7の端部4辺を、負極集電体3に熱溶着接合した。
そして、固体電解質8と負極集電体3上の負極層5が対応する位置となるように、上側の金属箔ラミネートフィルム2、負極30、下側の金属箔ラミネートフィルム2(固体電解質開口部4がないもの)を重ねた。そして、周辺部のうち、3辺をヒートシーラーにより熱溶着接合した。さらに、接合していない残りの1辺から、非水系電解液(本実施例、1MLiTFSI/PC:EMC=1:1)を負極複合体内部に1ml注入した。その後、残りの1辺の端部をヒートシーラーで接合し、図1の負極複合体1を作製した。
尚、固体電解質にはLATP(株式会社オハラ製LICGC)を用いた。また、リチウムイオン電池用セパレータとしては、ポリエチレン樹脂で、厚さ20μm、空孔60−70nm、空孔率42%、透気度250sec/100ccのものを使用した。
次に、正極(図示せず)を作成した。まず、正極触媒としてMnO0.8gと、導電助剤としてケッチェンブラック(比表面積800m/g)0.1gとを、バインダー(結着剤)としたポリテトラフルオロエチレン(PTFE)0.1gを準備した。そしてこれらを、メノウ乳鉢において、分散剤となるエタノールを5ml加えて混練した。
そして、これらの混練物を2×6cmサイズのカーボンクロス2枚で挟み、ロールプレス機(宝泉株式会社製超小型卓上熱ロールプレス機)で厚さ1mmに圧延、圧着した。混練物は、カーボンクロスのうち、端部の2×2cmの範囲に圧着し、残りの部分は除去した。その後、空気中で24時間自然乾燥し、正極構造体を作製した。
その後、これらの負極複合体1及び正極を正対させ、リチウム空気電池を作成した。尚、セルロースシート上に3M(mol/L)のLiOH水溶液と5M(mol/L)のLiCl水溶液を1:1で混合した水溶液系電解液を1ml滴下し、負極複合体1及び正極の間に配置した。
次に、本実施例1における放電及び充電試験について説明する。
まず、前記のように作成した理論容量84mAh相当のリチウム空気電池において、理論容量に対して0.05C相当の電流密度2mA/cmで0.5時間の放電、充電を繰り返した。この際の電圧の推移を25℃の温度にて北斗電工社製HJ1001SD8で測定した結果を図9に示した。
この結果によれば、本実施例1のリチウム空気電池の負極複合体構造1を用いた場合、充電及び放電を100サイクル行っても、安定した電圧を得ることができた。
また、図10には、比較のため、本発明の構成を採用しないリチウム空気電池を用いて放電及び充電試験を行った結果を示している。また、図8には、図10の試験に使用したリチウム空気電池の負極複合体101の構造を示している。図8に示す構造においては、セパレータ107が、負極層105を負極集電体103に封止しない構造となっている。
この図10に示す結果によれば、図8に示す本発明を採用しないリチウム空気電池の構成では、充電及び放電を23サイクル行った時点で、放電が停止してしまうという結果となった。
ここで、第5の実施の形態に係る負極複合体構造1を採用したリチウム空気電池について、充電及び放電実験行った例について説明する。まず、本実施例2において使用した負極複合体1d(図11参照)および正極、さらにこれらを用いたリチウム空気電池の作成方法について説明する。
本実施例では、樹脂層21にPP(ポリプロピレン)樹脂を、金属箔層22に、Al(アルミ)箔を、樹脂層23にPET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂の金属箔ラミネートフィルム2を使用した。さらに、この金属箔ラミネートフィルム2の中心部分を2×2cm角に打ち抜いて開口部4を設けた。次に、金属箔ラミネートフィルム2の下側に、2.5×2.5cm角の固体電解質8(LATP)を、開口部4を塞ぐように積層させた。そして、各間に接着シートを入れて、固体電解質8の4辺をヒートシーラーで金属箔ラミネートフィルム2に熱溶着接合した。
一方、負極30(図2参照)を、アルゴン雰囲気下のグローブボックス内で作成した。まず、裏面に酸変性ポリプロピレンフィルムを接合した負極集電体3(銅箔厚さ:10μm、集電体サイズ:1.4×10cm)を準備した。そしてその表面に、金属リチウム(サイズ1.45×1.4cm、厚さ200μm)を積層し、セパレ−タ7の内側にAu蒸着により導電性を有する電子導電性層10を形成し、集電部31を包むように1枚のセパレ−タ7をその中心付近で2つに折り曲げ、その負極集電体3からはみ出る両側端部とその入口側の端部の3辺の接合部73でセパレータ同士を熱溶着接合して袋状にして集電部31を覆って一体化した負極30を形成した(図13および図14参照)。
そして、固体電解質8と負極集電体3上の負極層5が対応する位置となるように、上側の金属箔ラミネートフィルム2、負極30、下側の金属箔ラミネートフィルム2(固体電解質開口部4がないもの)を重ねた。そして、周辺部のうち、3辺(負極集電体3のタブが無い部分)をヒートシーラーにより熱溶着接合した。さらに、接合していない残りの1辺から、非水系電解液(本実施例、4MLiFSI/EGDME)を負極複合体内部に1ml注入した。その後、残りの1辺の端部(負極集電体3のタブが有る部分)をヒートシーラーで接合し、図1の負極複合体1を作製した。なお、負極集電体3と上側及び下側外装材は熱溶着シートを介して熱溶着されている。
尚、固体電解質にはLATP(株式会社オハラ製LICGC)を用いた。また、リチウムイオン電池用セパレータとしては、ポリプロピレン樹脂で、厚さ25μm、平均孔径0.03μm以下、空孔率44%、透気度450sec/100ccのものを使用した。
また、本案で使用する3層金属箔ラミネートフィルム2の金属箔としては、Al以外にSUS箔及び、銅箔を使用することも可能である。また、金属箔ラミネートフィルム2の樹脂フィルムの最外層としては、耐熱性及び強度が高いPET樹脂等のポリエステル系樹脂フィルムやナイロン系樹脂フィルムが望ましい。最内層(熱溶着層)としては、融点が低く、熱加工性が良く、ヒートシールに適したPE樹脂やPP樹脂等のポリオレフィン系樹脂が望ましい。また、本案のPP樹脂/SUS箔/PET樹脂の3層ラミネートだけではなく、その間にナイロンフィルム等1層以上の樹脂フィルムが入った4層以上の金属箔ラミネートフィルムを使用することも可能である。
次に、正極(図示せず)を作製した。まず、正極触媒としてMnO0.8gと、導電助剤としてケッチェンブラック(比表面積800m/g)0.1gと、バインダー(結着剤)としたポリテトラフルオロエチレン(PTFE)0.1gを準備した。そしてこれらを、メノウ乳鉢において、分散剤となるエタノールを5ml加えて混練し、正極材料とした。
そして、この正極材料を2等分し、2.5×2.5cm2の圧着部と1×5.5cm2のタブ部とが一体となったTiメッシュの圧着部の両面に配置し、20kNの力でプレスして圧着した。その後、空気中で24時間自然乾燥し、正極構造体を作製した。
その後、これらの負極複合体1及び正極を正対させ、リチウム空気電池を作製した。尚、空気電池の作製にあたり、正極側の水系電解液としてLiOHとLiClの混合液を用い、pHが10以下になるように調製した。LiOH水溶液を保持するため、3×3cmのポリアクリルアミドのシート上に1.5ml滴下し、負極複合体1及び正極の間に配置した。
次に、本実施例2における放電及び充電試験について説明する。
まず、前記のように作成した理論容量84mAh相当のリチウム空気電池において、理論容量に対して0.05C相当の電流密度2mA/cmで2時間の放電、充電を繰り返した。この際の電圧の推移を25℃の温度にて北斗電工社製HJ1001SD8で測定した結果を表1に示した。

Figure 0006960909
この結果によれば、本実施例2のリチウム空気電池の負極複合体構造1を用いた場合、後述する比較例と比較すると、充放電サイクル特性と安定性が向上することが判った。
[比較例]
本比較例は、基本的には実施例2の負極複合体1と同じであるが、導電性を付与していないセパレータ7を使用した例であり、この比較例について説明する。
この比較例における負極複合体は、PP樹脂/Al箔/PET樹脂の金属箔ラミネートフィルムの中心部分を2×2cm角に打ち抜いた外装材、酸変性ポリプロピレンフィルム打ち抜き品(外周部3×3cm、内周2×2cm)、2.5×2.5cm角の固体電解質(LATP)、酸変性ポリプロピレンフィルム打ち抜き品(外周部3×3cm、内周2×2cm)の順に重ねて、固体電解質4辺をヒートシーラーで熱溶着接合し、上側外装材とした構成となっている。
本比較例の負極は、アルゴン雰囲気下のグローブボックス内で、裏面に酸変性ポリプロピレンフィルムが接合された負極集電体及び端子が一体化されており、該負極集電体である銅箔(銅箔厚さ:10μm、集電体サイズ:1.4×10cm)の表面に金属リチウムの負極層(サイズ1.45×1.4cm、厚さ200μm)が接合され、リチウムイオン電池用セパレ−タをその中心付近で折り曲げて周端部3辺を熱溶着接合して袋状にし、該袋状のセパレータにより負極層と負極集電体の一部を覆い、集電体の銅箔の少し外側の端部にセパレータを熱溶着接合し、一体化した構成となっている。
これに、固体電解質部分と負極面が対向するように、上側外装材、一体化した負極、下側外装材の金属箔ラミネートフィルム(固体電解質開口部がないもの)を重ねて、端部3辺をヒートシーラーにより熱溶着接合した。しかる後、接合していない端部より、非水系電解液(4M(mol/l)LiFSI/EGDME)を負極複合体内に1ml注入した。さらに、中のガスを出した後、最後に残りの1辺の端部(負極集電体のタブがある部分)をヒートシーラーで接合させて密閉して作製した。なお、負極集電体と上側及び下側外装材は酸変性PP樹脂等の熱溶着シートを介して熱溶着されている。その他正極の作製方法、空気電池の作製方法、充放電試験方法は実施例2と同様である。
本願の出願当初の特許請求の範囲に記載されていた各請求項は、以下の通りであった。
請求項1:
負極集電体と、
金属リチウム、リチウムを主成分とする合金、またはリチウムを主成分とする化合物であって前記負極集電体に積層した負極層と、
前記負極層に積層したセパレータと
を有し、
前記セパレータと前記負極集電体とにより前記負極層を封止してなる
チウム空気電池の負極複合体構造。
請求項2:
前記セパレータは、前記負極層の周縁部で前記前記負極集電体に接合している、請求項1に記載のリチウム空気電池の負極複合体構造。
請求項3:
前記負極集電体は板状をしており、
前記負極層は、前記負極集電体の一方の面上に配置されており、
前記負極集電体の他方の面は、リチウムイオン不伝導性の物質で覆われている、請求項1又は請求項2に記載のリチウム空気電池の負極複合体構造。
請求項4:
前記負極層は、前記負極集電体の面上に、前記負極集電体の面積よりも狭い範囲に積層されている、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のリチウム空気電池の負極複合体構造。
請求項5:
前記セパレータの内側に電子導電性層を備える、請求項1に記載のリチウム空気電池の負極複合体構造。
1 負極複合体
1a 負極複合体
1b 負極複合体
1c 負極複合体
1d 負極複合体
1d 負極複合体
1e 負極複合体
1f 負極複合体
2 金属箔ラミネートフィルム
3 負極集電体
3a 負極集電体
4 開口部
5 負極層
7 セパレータ
7a セパレータ
7b セパレータ
8 固体電解質
9 フィルム
10 電子導電性層
21 樹脂層
22 金属箔層
23 樹脂層
24 樹脂層
30 負極
31 集電部
32 端子部
73 接合部
74 熱溶着シート
75 非接合部
76 接合部
101 負極複合体
102 金属箔ラミネートフィルム
103 負極集電体
105 負極層
107 セパレータ
108 固体電解質

Claims (5)

  1. 負極集電体と、
    金属リチウム、リチウムを主成分とする合金、又はリチウムを主成分とする化合物であって前記負極集電体に積層した負極層と、
    前記負極層に積層したセパレータと
    を有し、
    前記セパレータと前記負極集電体とにより前記負極層を封止してなり、
    前記セパレータが外装材に接合し、
    前記負極層は、前記負極集電体の一方の面上に配置されており、かつ前記負極層は、前記負極集電体の面上に、前記負極集電体の面積よりも狭い範囲に積層され、
    前記負極集電体の他方の面は、樹脂シート又は樹脂フィルムで覆われている、
    リチウム空気電池の負極複合体構造。
  2. 負極集電体と、前記負極集電体を境界に上下両面に、
    金属リチウム、リチウムを主成分とする合金、又はリチウムを主成分とする化合物であって前記負極集電体に、前記負極集電体の面積よりも狭い範囲に積層した負極層と、
    前記負極層に積層したセパレータと
    を有し、
    前記セパレータと前記負極集電体とにより前記負極層を封止してなり、
    前記セパレータが外装材に接合する、
    リチウム空気電池の負極複合体構造。
  3. 前記セパレータは、前記負極層の周縁部で前記負極集電体に接合している、請求項1又は請求項2に記載のリチウム空気電池の負極複合体構造。
  4. 前記負極集電体は板状をしている、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のリチウム空気電池の負極複合体構造。
  5. 前記セパレータの内側に電子導電性層を備える、請求項1又は請求項2に記載のリチウム空気電池の負極複合体構造。
JP2018514216A 2016-04-25 2017-03-31 リチウム空気電池の負極複合体構造 Active JP6960909B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016087103 2016-04-25
JP2016087103 2016-04-25
PCT/JP2017/013610 WO2017187888A1 (ja) 2016-04-25 2017-03-31 リチウム空気電池の負極複合体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017187888A1 JPWO2017187888A1 (ja) 2019-02-21
JP6960909B2 true JP6960909B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=60161601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514216A Active JP6960909B2 (ja) 2016-04-25 2017-03-31 リチウム空気電池の負極複合体構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10622691B2 (ja)
EP (2) EP3451439A4 (ja)
JP (1) JP6960909B2 (ja)
CN (1) CN109075413B (ja)
WO (1) WO2017187888A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6962070B2 (ja) 2017-08-29 2021-11-05 スズキ株式会社 空気電池およびそれに用いる負極複合体
JP7091965B2 (ja) * 2018-09-14 2022-06-28 スズキ株式会社 空気電池およびそれに用いる負極複合体
JP7401071B2 (ja) * 2019-11-05 2023-12-19 スズキ株式会社 金属空気電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220263A (ja) 1985-07-18 1987-01-28 Hitachi Maxell Ltd 薄型リチウム電池
JPH05325948A (ja) 1992-05-27 1993-12-10 Osaka Gas Co Ltd 負極材の製造方法およびリチウム二次電池
US9368775B2 (en) * 2004-02-06 2016-06-14 Polyplus Battery Company Protected lithium electrodes having porous ceramic separators, including an integrated structure of porous and dense Li ion conducting garnet solid electrolyte layers
US20140162108A1 (en) * 2005-08-09 2014-06-12 Polyplus Battery Company Lithium battery with hermetically sealed anode
US8404388B2 (en) * 2005-08-09 2013-03-26 Polyplus Battery Company Compliant seal structures for protected active metal anodes
EP1917689B1 (en) * 2005-08-09 2017-11-08 Polyplus Battery Company Compliant seal structures for protected active metal anodes
JP4633864B2 (ja) 2008-06-25 2011-02-16 パナソニック株式会社 蓄電材料および蓄電デバイス
JP2010161059A (ja) 2008-12-09 2010-07-22 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP5382573B2 (ja) 2009-02-19 2014-01-08 国立大学法人三重大学 リチウム空気電池
JP5721329B2 (ja) * 2010-01-18 2015-05-20 住友化学株式会社 空気電池、空気電池スタック
CN101752627B (zh) * 2010-01-20 2012-06-06 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种高能量密度金属锂-空气电池及其制作方法
US9076251B2 (en) 2010-08-04 2015-07-07 Xerox Corporation Component specific image modification using natural language color
US8722256B2 (en) 2010-10-20 2014-05-13 Ut-Battelle, Llc Multi-layered, chemically bonded lithium-ion and lithium/air batteries
JP2013157289A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 電極触媒の構造体の製造方法、電極触媒の構造体、膜電極ガス拡散層接合体、燃料電池および空気電池
KR101561188B1 (ko) * 2013-02-20 2015-10-16 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차전지용 음극, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 에어 배터리
JP6260870B2 (ja) 2014-06-18 2018-01-17 スズキ株式会社 金属空気電池
JP6361963B2 (ja) * 2014-06-20 2018-07-25 スズキ株式会社 リチウム空気電池の負極複合体、リチウム空気電池、およびリチウム空気電池モジュール
JP2016046039A (ja) 2014-08-21 2016-04-04 スズキ株式会社 金属空気電池およびその正極側用の電解媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN109075413A (zh) 2018-12-21
EP3451439A4 (en) 2019-04-03
CN109075413B (zh) 2021-05-07
US10622691B2 (en) 2020-04-14
WO2017187888A1 (ja) 2017-11-02
EP3588605A1 (en) 2020-01-01
EP3451439A1 (en) 2019-03-06
US20190103642A1 (en) 2019-04-04
JPWO2017187888A1 (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493057B2 (ja) 金属空気電池の負極複合体及び金属空気電池
JP5637317B2 (ja) 金属空気電池
US20120214051A1 (en) Rechargeable battery
KR101933655B1 (ko) 전극 탭 부위에 형성된 만입부를 포함하는 전지셀
US10784503B2 (en) Protected lithium electrode structure for lithium-air battery
KR20170068730A (ko) 가스 흡착제가 포함되어 있는 전극 리드를 구비한 전지셀
JP6960909B2 (ja) リチウム空気電池の負極複合体構造
JP6260870B2 (ja) 金属空気電池
JP5609829B2 (ja) 空気電池
JPWO2019216018A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6962070B2 (ja) 空気電池およびそれに用いる負極複合体
JP7131214B2 (ja) 金属空気電池
KR101515778B1 (ko) 신규한 구조의 이차전지
JP5589980B2 (ja) 金属空気電池
JP6665729B2 (ja) リチウム空気電池の正極構造
JP6583138B2 (ja) 金属空気電池
JP2020009609A (ja) 空気電池、空気電池システム及びそれに用いる正極構造体
JP7091965B2 (ja) 空気電池およびそれに用いる負極複合体
JP7161692B2 (ja) 金属空気電池
US10651445B2 (en) Electrode with cellulose acetate separator system
JP2022053281A (ja) リチウム金属電池の負極複合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200325

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200325

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200402

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200403

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200515

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200519

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210119

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210413

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210609

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210817

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210914

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6960909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150