JP6960406B2 - 被覆切削工具及び方法 - Google Patents

被覆切削工具及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6960406B2
JP6960406B2 JP2018532459A JP2018532459A JP6960406B2 JP 6960406 B2 JP6960406 B2 JP 6960406B2 JP 2018532459 A JP2018532459 A JP 2018532459A JP 2018532459 A JP2018532459 A JP 2018532459A JP 6960406 B2 JP6960406 B2 JP 6960406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cutting tool
coating
pvd layer
pvd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018532459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019505396A (ja
Inventor
ラース ジョンソン,
Original Assignee
サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ filed Critical サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ
Publication of JP2019505396A publication Critical patent/JP2019505396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6960406B2 publication Critical patent/JP6960406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0664Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/18Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates
    • C23C14/185Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • C23C14/325Electric arc evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Description

技術分野
本発明は、(Ti,Si)(C,N,O)層を含む被覆切削工具に関連する。本発明はまた、それを製造する方法にも関連する。
背景技術
概論
物理蒸着(PVD)は、例えば、硬質金属の基材に耐摩耗性被覆をもたらすための周知の技術である。この被覆は、金属加工用の切削工具、例えばインサート及びドリルとして適用される。数種類のPVD法が開発されている。1つの主要な方法は、カソードアーク蒸着法である。
一般に用いられるPVD法には、アーク蒸着、マグネトロンスパッタリング、及びイオンプレーティングが挙げられる。他のPVD法よりもアーク蒸着法が有利な点には、一般に、基盤をなす基材又は層へのより良好な接着、及びより高い蒸着率が挙げられる。
しかし、アーク蒸着法によって製造された層において、一般に、上部から拡大して見たときに、視認される個々の結晶粒の任意の特徴を含まず、「スミアアウト(smeared out)」と見える格子欠陥に富んだ被覆をもたらす。点欠陥などの欠陥により、被覆の残留圧縮応力が増すことになる。
一方、スパッタ層において、より低い欠陥密度、より高い結晶化度、及び場合により表面に結晶ファセット(crystal facet)が得られる可能性がある。
アーク蒸着法では、アーク電流を金属ターゲットに印加して、真空チャンバ内で金属蒸気若しくはプラズマを生成する。バイアス電圧を基材に印加し、一方でターゲットはカソード表面として機能する。アークは着火され、小さな発光領域が形成され、気化したカソード材が高速で基材へ向かってカソードから放たれる。通常のセットアップでは、被覆に含まれる所望の金属又は金属の組み合わせの一又は複数のターゲットが用いられ、蒸着法は、被覆される化合物に応じて、反応ガスが存在する状態で実施される。一般に、反応ガスとして、金属窒化物が所望される場合、窒素が用いられ、金属炭化物にはメタン又はエタンが用いられ、金属炭窒化物にはメタン又はエタンと共に窒素が用いられ、金属カルボキシ窒化物を蒸着するために、酸素がさらに添加される。
被覆される基材に印加されるバイアス電圧は、DCモード又は時変モード(time varying mode)で印加することができる。時変モードは、例えば、バイアス電圧を交互に付けたり、消したりすることによって、電圧が、経時的に変化するパルスモードであることができる。蒸着の間のバイアスパルス周期の全時間のうち、「オン時間(on−time)」、すなわちバイアスが印加されている時間のパーセントは、「デューティサイクル」と称される。
パルスモードのバイアス電圧の周波数は、変化させることもでき、通常kHzで表される。
PVD層では残留圧縮応力のある一定のレベルが度々所望されているが、残留圧縮応力は、基盤をなす層又は基材への接着に悪影響を及ぼすリスクのために、好ましくは、高すぎてはならない。
(Ti,Si)N被覆は、一般に、金属加工用の切削工具の分野で用いられる。(Ti,Si)Nは、集中的に研究される材料系である。例えば、Flinkらは、Si含有量が(Ti,Si)N被覆の微小構造の主要な定義パラメータであると記載している。x≦0.1(Ti1−xSiNにおいて)では、従来の被覆は、コラム状で、NaCl固溶体状態であり、一方、x>0.1では、成長が、Si(Ti)Nマトリックス相(組織相)のTi(Si)Nナノコラムによるナノコンポジット成長へと変化する。組織相の厚さは、Si含有量によって変わるが、通常は1−5nm程度である。
被覆が、基材への接着、及び耐剥離性に関して優れた特性を有し、またクレータ耐摩耗性及び/又は逃げ面耐摩耗性などの優れた耐摩耗性も有する、(Ti,Si)N被覆切削工具が絶えず求められている。
さらに、基材への良好な接着など、アーク蒸着層からの一般的な利点を有する他に、さらに低い点欠陥密度(low point defect density)などの低レベルの格子欠陥を有する、アーク蒸着(Ti,Si)N層が必要とされている。
定義
用語「デューティサイクル」は、バイアス電圧が「オン」である、すなわち完全なパルス周期(「オン時間」+「オフ時間」)の間の作動している時間のパーセントを意味する。
用語「パルスバイアス周波数」は、1秒あたりの完全なパルス周期の数を意味する。
用語「FWHM」は、X線回折ピークの、そのピーク強度の半分での角度(2θ)の幅である「半値全幅」を意味する。
用語「FWQM」は、X線回折ピークの、そのピーク強度の1/4での角度(2θ)の幅である「1/4値全幅」を意味する。
試料1−4の被覆の、組み合わせたX線回折図を示す図である。 試料2の(111)ピーク周辺のX線回折図を拡大した部分を示す図である。 試料3の(111)ピーク周辺のX線回折図を拡大した部分を示す図である。 試料4の(111)ピーク周辺のX線回折図を拡大した部分を示す図である。
発明の概要
現在、驚くべきことに、より高いSi含有量を有するが、依然として固溶体のままであり、したがってナノ結晶状態に変化しない、(Ti,Si)NPVD層を用意することができることが明らかになった。
本発明は、基材及び被覆を備える被覆切削工具であって、被覆が、式Ti1−xSi(式中、0.10<x≦0.30、0≦a≦0.75、0.25≦b≦1、0≦c≦0.2、a+b+c=1)の化合物であるPVD層(A)を含み、PVD層(A)は、NaCl構造固溶体である、被覆切削工具に関連する。
式Ti1−xSiにおいて、好適には、0.11≦x≦0.27、又は0.12≦x≦0.25、又は0.13≦x≦0.24、又は0.14≦x≦0.23、又は0.15≦x≦0.22、又は0.16≦x≦0.22、又は0.17≦x≦0.22である。
式Ti1−xSiにおいて、好適には、0≦a≦0.5、0.5≦b≦1、0≦c≦0.1、又は0≦a≦0.25、0.75≦b≦1、0≦c≦0.05、又は0≦a≦0.1、0.9≦b≦1、0≦c≦0.02、又はa=0、b=1、c=0、a+b+c=1である。
PVD層(A)のNaCl構造固溶体の存在は、例えば、TEM(透過型電子顕微鏡)解析によって検出することができる。
本発明は、基材上に被覆を製造する方法であって、被覆は、式Ti1−xSi(式中、0.10<x≦0.30、0≦a≦0.75、0.25≦b≦1、0≦c≦0.2、a+b+c=1)の化合物である、カソードアーク蒸着によって蒸着される、PVD層(A)を含み、PVD層(A)は、NaCl構造固溶体であり、PVD層(A)は、約12%未満のデューティサイクル及び約10kHz未満のパルスバイアス周波数を用いて、約−40から約−450Vのパルスバイアス電圧を基材に印加することによって蒸着される、方法にさらに関連する。
一実施態様において、デューティサイクルは、約11%未満であってもよい。デューティサイクルは、さらに約1.5から約10%、又は約2から約10%であってもよい。
一実施態様において、デューティサイクルは、約10%未満であってもよい。デューティサイクルは、さらに1.5から約8%、又は約2から約6%であってもよい。
「オフ時間」の間、電位は、好適には変動している。
パルスバイアス周波数は、約0.1kHzより高くてもよく、又は約0.1から約8kHz、又は約1から約6kHz、又は約1.5から約5kHz、又は約1.75から約4kHzであってもよい。
パルスバイアス電圧は、約−40から約−450V、又は約−50から約−450Vであってもよい。
用いられるパルスバイアス電圧の最適の範囲は、用いられる特定のPVDリアクターに応じて変わる可能性がある。
一実施態様において、パルスバイアス電圧は、約−55から約−400V、又は約−60から約−350V、又は約−70から約−325V、又は約−75から約−300V、又は約−75から約−250V、又は約−100から約−200Vであってもよい。
他の実施態様において、パルスバイアス電圧は、約−45から約−400V、又は約−50から約−350V、又は約−50から約−300Vであってもよい。
パルスバイアス電圧は、好適には単極である。
PVD層(A)は、好適には、チャンバ温度400−700℃の間、又は400−600℃の間、又は450−550℃の間で蒸着される。
PVD層(A)は、好適には、米国特許出願公開第2013/0126347号に開示されたように、両カソードがその周りに配置されたリング型アノードを備えているカソードアセンブリを装備し、磁場に、ターゲット表面から出て、アノードに入る力線をもたらすシステムを用いた、PVD真空チャンバ中で蒸着される。
PVD層(A)を蒸着する間のガス圧は、約0.5から約15Pa、又は約0.5から約10Pa、又は約1から約5Paであってもよい。
基材は、超硬合金、サーメット、セラミックス、立方晶窒化ホウ素、及び高速度鋼の群から選択することができる。
基材は、好適には切削工具として形づくられる。
切削工具は、金属加工用の、切削工具インサート、ドリル、又はソリッドエンドミルであってもよい。
本明細書に記載のPVD層(A)のさらに可能性のある特徴は、被覆切削工具で定められたPVD層(A)と、方法で定められたPVD層(A)との両方を示す。
PVD層(A)のX線回折解析を実施すると、非常に鋭い立方晶回折ピークが観測される。これは、高い結晶性を意味する。また好適には、好ましい(111)面外結晶配向が得られる。
PVD層(A)は、好適には、XRD回折の立方晶(111)ピークについて、≦0.4度(2θ)、又は≦0.35度(2θ)、又は≦0.3度(2θ)、又は≦0.25度(2θ)、又は≦0.2度(2θ)、又は≦0.18度(2θ)である、FWHM値を有する。
PVD層(A)は、好適には、XRD回折の立方晶(111)ピークについて、≦0.45度(2θ)、又は≦0.4度(2θ)、又は≦0.35度(2θ)、又は≦0.3度(2θ)である、FWQM(1/4値全幅)値を有する。
PVD層(A)は、好適には、XRD回折の立方晶(200)ピークについて、≦0.5度(2θ)、又は≦0.45度(2θ)、又は≦0.4度(2θ)、又は≦0.35度(2θ)である、FWHM値を有する。
PVD層(A)は、好適には、≧0.3、又は≧0.5、又は≧0.7、又は≧0.8、又は≧0.9、又は≧1、又は≧1.5、又は≧2、又は≧3、又は≧4である、X線回折のピーク高さ強度比I(111)/I(200)を有する。
本明細書で用いられるピーク高さ強度I(111)及びI(200)、並びにFWHM値及びFWQM値を決定するのに用いられる(111)ピークは、Cu−Kα2除去済み(stripped)である。
PVD層(A)は、好適には、>−3GPa、又は>−2GPa、又は>−1GPa、又は>−0.5GPa、又は>0GPaである残留応力を有する。
PVD層(A)は、好適には、<4GPa、又は<3GPa、又は<2GPa、又は<1.5GPa、又は<1GPaである残留応力を有する。
PVD層(A)の残留応力は、I.C.Noyan、J.B.Cohen、Residual Stress Measurement by Diffraction and Interpretation、Springer−Verlag、New York、1987(p117−130)に記載されている、周知のsinψ法を用いたX線回折測定によって評価される。例えば、V Hauk、Structural and Residual Stress analysis by Nondestructive Methods、Elsevier、Amsterdam、1997も参照されたい。測定は、CuKα放射線を(200)反射に用いて実施される。側傾法(ψジオメトリ)は、選択されたsinψ範囲内の等距離の、6個から11個、好ましくは8個のψ角で用いられた。90°のΦセクター内のΦ角の等距離分布が好ましい。二軸応力状態を確かめるために、試料を、ψで傾けながら、Φ=0及び90°で回転させることになる。せん断応力が存在する可能性があるか調べることを推奨し、したがって負及び正のψ角を測定することになる。オイラー1/4−クレードルの場合、これは、様々なψ角について、Φ=180及び270°においても試料を測定することによって成し遂げられる。測定は、可能な限り平坦な表面で、好ましくは切削工具インサートの逃げ面側で実施されることになる。残留応力値を計算するには、ポアソン比ν=0.22及びヤング率E=447GPaを用いるべきである。データは、好ましくは(200)反射にある、Bruker AXS製のDIFFRACPlus Leptos v.7.8などの市販のソフトウェアを用いて、疑似フォークト関数によって評価される。全応力値は、得られた二軸応力の平均として計算される。
PVD層(A)は、好適には、その表面にファセット結晶粒を含む。本明細書において、ファセットは、粒に平坦な面があること意味する。
PVD層(A)のファセット結晶粒は、好適には、PVD層(A)の表面積の、>50%、又は>75%、又は>90%を占める。
PVD層(A)の厚さは、好適には、約0.5から約20μm、又は約0.5から約15μm、又は約0.5から約10μm、又は約1から約7μm、又は約2から約5μmである。
PVD層(A)は、好適には、アーク蒸着層である。
PVD層(A)は、好適には、本発明の方法に従って蒸着される。
一実施態様において、被覆は、基材に最も近い、例えば、TiN、CrN、又はZrNの最内部結合層を含む。結合層の厚さは、約0.1から約1μm、又は約0.1から約0.5μmであってもよい。
一実施態様において、被覆は、基材に最も近い、例えば、TiN、CrN、又はZrNの最内部結合層を含む。結合層の厚さは、約0.1から約1μm、又は約0.1から約0.5μmであってもよい。最内部結合層は、PVD層(A)を蒸着するのに用いたものよりも、異なる方法パラメータ、例えば、パルスバイアスの代わりにDCバイアスを用いて蒸着してもよく、こうした最内部結合層は、PVD層(A)と実質的に同じ元素組成のものであってもよい。
被覆切削工具の基材は、超硬合金、サーメット、セラミックス、立方晶窒化ホウ素、及び高速度鋼の群から選択することができる。
被覆切削工具は、金属加工用の、切削工具インサート、ドリル、又はソリッドエンドミルであってもよい。
実施例
実施例1
(Ti,Si)N層をジオメトリSNMA120804の焼結超硬合金切削工具インサートブランクに蒸着した。超硬合金の組成は、Co10重量%、Cr0.4重量%、及びWC残部であった。超硬合金ブランクを、Advanced Plasma Optimizerアップグレードを備えたOerlikon Balzer INNOVAシステムであるPVD真空チャンバで被覆した。PVD真空チャンバには、6個のカソードアセンブリを装備されていた。アセンブリは、それぞれ1個のTi−Si合金ターゲットを備えていた。カソードアセンブリを、チャンバの2つの高さ(level)に配置した。両カソードがその周りに配置されたリング型アノードを備えており(米国特許出願公開第2013/0126347号に開示されたように)、システムは、磁場に、ターゲット表面から出て、アノードに入る力線をもたらす(米国特許出願公開第2013/0126347号参照)。
チャンバを、高真空(10−2Pa未満)までポンプダウンし、チャンバ内部に設置されたヒータで350−500℃まで加熱し、この特定の場合には500℃まで加熱した。次いで、ブランクをArプラズマで30分間エッチングした。
ターゲット中のTiとSiとの関係を変えて、4種の異なる蒸着を実施した。用いたターゲットは、Ti0.90Si0.10、Ti0.85Si0.15、Ti0.80Si0.20、及びTi0.75Si0.25であった。
チャンバ圧(反応圧力)をNガス3.5Paに設定し、単極パルスバイアス電圧−300V(チャンバ壁に対して)をブランクアセンブリに印加した。パルスバイアス周波数は1.9kHzであり、デューティサイクルは3.8%(「オン時間」20μ秒、「オフ時間」500μ秒)であった。カソードは、アーク放電モードで、電流150A(それぞれ)で120分間流した。厚さ約3μmの層が蒸着された。
蒸着されたPVD層の実際の組成は、EDX(エネルギー分散分光法)を用いて測定し、それぞれ、Ti0.91Si0.09N、Ti0.87Si0.13N、Ti0.82Si0.18N、及びTi0.78Si0.22Nであった。
X線回折(XRD)解析を、2D検出器(VANTEC−500)及び集束平行ビームMontelミラーを備えたIμS X線源(Cu−Kα、50.0kV、1.0mA)を装備したBruker D8 Discover回折計を用いて、被覆インサートの逃げ面で実施した。被覆切削工具インサートは、試料の逃げ面が試料ホルダーの基準面と平行であること、また逃げ面が適切な高さにあることを確認して、試料ホルダーに取り付けた。被覆切削工具からの回折強度は、関連するピークが生じる、したがって少なくとも35°−50°が含まれる2θ角周辺で測定された。バックグラウンド減算及びCu−Kα2除去を含むデータ解析を、PANalytical’s X’Pert HighScore Plusソフトウェアを用いて行った。疑似フォークト関数をピーク解析に用いた。得られたピーク強度に薄膜補正を適用しなかった。(111)ピーク又は(200)ピークと、PVD層に帰属しない、例えばWCなどの基材反射の、任意の回折ピークとの、起こり得るピークの重複は、ピーク強度及びピーク幅を決定するときに、ソフトウェア(組み合わさったピークのデコンボリューション)によって補正した。
図1は、被覆試料1−4の、組み合わせたX線回折図(Cu−Kα2未除去)を示し、鋭い(111)ピークを示している。PVD層のSi含有量が増加するにつれて、(111)ピーク位置の変化することも明らかに認められる。これは、依然としてNaCl構造を保ちながら格子パラメータが変化する、すなわち、全ての試料で(Ti,Si)N固溶体が存在する証拠である。図2−4は、試料2−4の、(111)ピーク周辺の回折図を拡大した部分(Cu−Kα2除去済み)を示す。
試料のFWHM値及びFWQM値を計算した。
結果を表1に示す。
Figure 0006960406
実施例2
(Ti,Si)N被覆切削工具の新しい一式は、実施例1と同じ組成及び同じジオメトリSNMA120804の焼結超硬合金切削工具インサートブランクに、少し異なる装置を用いて、(Ti,Si)Nを蒸着することによって用意された。
実施例1で用いたものと同じ組成及び同じジオメトリSNMA120804の焼結超硬合金切削工具インサートブランクを用意した。
(Ti,Si)N層を、実施例1と異なる他の製造業者の真空チャンバで、カソードアーク蒸着によって蒸着した。真空チャンバは、4個のアークフランジを備えていた。選択されたTiSi組成のターゲットを、互いに向き合ったフランジの全てに取り付けた。全てのターゲットは同じTiSi組成を有する。未被覆ブランクをPVDチャンバ内で3回転されるピンに取り付けた。
ターゲット中のTiとSiとの関係を変えて、蒸着を実施した。用いたターゲットは、Ti0.90Si0.10、Ti0.85Si0.15、及びTi0.80Si0.20であった。Si含有量の異なる3種の被覆(試料5−7)を、特許請求の範囲に記載の方法に従って、パルスバイアスを用いて作製した。表2の用いた方法パラメータを参照されたい。
最初に、最内部の薄い(Ti,Si)N層(約0.1μm)を、DCバイアスを用いて蒸着した。方法パラメータを表2に示す。
Figure 0006960406
次に、試料5−7について、(Ti,Si)Nの主体層を、パルスバイアスを用いて蒸着した。方法パラメータを表3に示す。
Figure 0006960406
最内部のDCモード蒸着とパルスモードによる主体層の蒸着との間に、初めのDCモード蒸着を続けるが、圧力を4Paから10Paにランプさせ、またDCモードを、主体層に用いられるパルスモードにランプさせる中間工程を用いた。ランプ時間は10分であった。
最内部(Ti,Si)N層(DC−蒸着+ランプ)の層厚さは、約0.1μmであった。
それぞれの試料について、主体(Ti,Si)N層の層厚さは、約2.5μmであった。
次いで、Si含有量の異なる3種のさらなる試料8−10を、全体の層にDCバイアスによる方法を用いて、ブランクに(Ti,Si)N層を蒸着することによって製造した。表4の用いた方法パラメータを参照されたい。
Figure 0006960406
それぞれの試料について、(Ti,Si)Nの層厚さは、約2.5μmであった。
X線回折(XRD)解析を、前述の実施例の場合と同じ装置及び同じ手順を用いて、被覆インサートの逃げ面で実施した。
試料の(111)ピーク及び(200)ピークのFWHM値、並びにI(111)/I(200)の比を決定した。
結果を表5に示す。
Figure 0006960406
試料5−7と比較した場合、またSi含有量を増加させた場合の試料8−10のより幅広の(200)ピークは、一般に、さらにより多くのナノ結晶微小構造を示す。

Claims (11)

  1. 基材及び被覆を備える被覆切削工具であって、被覆が、式Ti1−xSi(式中、0.10<x≦0.30、0≦a≦0.75、0.25≦b≦1、0≦c≦0.2、a+b+c=1)の化合物であるPVD層(A)を含み、PVD層(A)がNaCl構造固溶体であり、PVD層(A)が、≦0.35度(2θ)である、X線回折の立方晶(111)ピークのFWHM値を有する、被覆切削工具。
  2. 式Ti1−xSiにおいて、0.12≦x≦0.25である、請求項1に記載の被覆切削工具。
  3. PVD層(A)が、≦0.25度(2θ)である、X線回折の立方晶(111)ピークのFWHM値を有する、請求項1又は2に記載の被覆切削工具。
  4. PVD層(A)が、>−3GPaである残留応力を有する、請求項1からの何れか一項に記載の被覆切削工具。
  5. PVD層(A)が、その表面にファセット結晶粒を含む、請求項1からの何れか一項に記載の被覆切削工具。
  6. PVD層(A)の厚さが、0.5から20μmである、請求項1からの何れか一項に記載の被覆切削工具。
  7. PVD層(A)が、アーク蒸着層である、請求項1からの何れか一項に記載の被覆切削工具。
  8. 基材上に被覆を製造する方法であって、被覆が、式Ti1−xSi(式中、0.10<x≦0.30、0≦a≦0.75、0.25≦b≦1、0≦c≦0.2、a+b+c=1)の化合物である、カソードアーク蒸着によって蒸着される、PVD層(A)を含み、前記PVD層(A)は、NaCl構造固溶体であり、PVD層(A)が、≦0.35度(2θ)である、X線回折の立方晶(111)ピークのFWHM値を有し、前記PVD層(A)は、12%未満のデューティサイクル及び10kHz未満のパルスバイアス周波数を用いて、−40から−450Vのパルスバイアス電圧を基材に印加することによって蒸着される、方法。
  9. デューティサイクルが、2ら10%である、請求項に記載の方法。
  10. パルスバイアス周波数が、0.1から8kHzである、請求項8又は9に記載の方法。
  11. パルスバイアス電圧が、−50から−350Vである、請求項8から10の何れか一項に記載の方法。
JP2018532459A 2015-12-22 2016-12-20 被覆切削工具及び方法 Active JP6960406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15201981 2015-12-22
EP15201981.6 2015-12-22
PCT/EP2016/081992 WO2017108836A1 (en) 2015-12-22 2016-12-20 A coated cutting tool and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019505396A JP2019505396A (ja) 2019-02-28
JP6960406B2 true JP6960406B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=55083295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532459A Active JP6960406B2 (ja) 2015-12-22 2016-12-20 被覆切削工具及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11440102B2 (ja)
EP (1) EP3394312B1 (ja)
JP (1) JP6960406B2 (ja)
KR (1) KR102375083B1 (ja)
CN (1) CN108368601B (ja)
RU (1) RU2715267C2 (ja)
WO (1) WO2017108836A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6858347B2 (ja) * 2017-07-28 2021-04-14 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
EP3650584A1 (en) * 2018-11-08 2020-05-13 Walter Ag An industrial pvd method for producing a coated cutting tool
JP7268691B2 (ja) * 2021-01-27 2023-05-08 株式会社タンガロイ ドリル

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3480086B2 (ja) * 1994-10-21 2003-12-15 三菱マテリアル株式会社 硬質層被覆切削工具
JP2005271190A (ja) 2003-12-05 2005-10-06 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 表面被覆切削工具
US9997338B2 (en) * 2005-03-24 2018-06-12 Oerlikon Surface Solutions Ag, Pfäffikon Method for operating a pulsed arc source
SE0500994L (sv) * 2005-04-29 2006-10-30 Seco Tools Ab Tunt slitstarkt skikt
SE529223C2 (sv) * 2005-05-06 2007-06-05 Seco Tools Ab Belagt skärverktyg innefattande hexagonal h-(Mel,Me2)Xfas
SE529161C2 (sv) 2005-06-22 2007-05-22 Seco Tools Ab Skärverktyg med kompositbeläggning för finbearbetning av härdade stål
KR101432847B1 (ko) * 2006-09-26 2014-08-26 오를리콘 트레이딩 아크티엔게젤샤프트, 트뤼프바흐 하드 코팅을 가지는 작업편
MX2009003130A (es) * 2006-10-10 2009-06-22 Oerlikon Trading Ag Sistema de capa que tiene por lo menos una capa de cristal mezclado de un polioxido.
US8247092B2 (en) * 2007-04-18 2012-08-21 Sandvik Intellectual Property Ab Coated cutting tool and a method of making thereof
US8129040B2 (en) * 2007-05-16 2012-03-06 Oerlikon Trading Ag, Truebbach Cutting tool
SE531704C2 (sv) * 2007-07-13 2009-07-14 Seco Tools Ab Finkornig hårdmetall för svarvning av varmhållfasta superlegeringar (HRSA)
US8389115B2 (en) * 2008-03-07 2013-03-05 Seco Tools Ab Thermally stabilized (Ti,Si)N layer for cutting tool insert
EP2098611B1 (en) * 2008-03-07 2013-02-13 Seco Tools AB Layered coated cutting tool
JP2009220239A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆切削工具
JP4388582B2 (ja) * 2008-06-09 2009-12-24 株式会社神戸製鋼所 硬質皮膜層及びその形成方法
EP2427592A4 (en) * 2009-04-03 2016-08-10 Sandvik Intellectual Property COATED CUTTING TOOL FOR METAL CUTTING APPLICATIONS WHERE HIGH TEMPERATURES ARISE
SE533884C2 (sv) * 2009-06-01 2011-02-22 Seco Tools Ab Nanolaminerat belagt skärverktyg
CN102459688B (zh) * 2009-06-18 2014-06-11 苏舍梅塔普拉斯有限责任公司 保护性涂层、具有保护性涂层的涂覆构件以及生产保护性涂层的方法
JP2012001383A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミックス焼結体および切削インサート
JP6095568B2 (ja) * 2010-06-22 2017-03-15 エリコン・サーフェス・ソリューションズ・アクチェンゲゼルシャフト,トリュープバッハ 定義された電界を有するarc蒸着ソース
US9416440B2 (en) * 2011-09-30 2016-08-16 Cemecon Ag Coating of substrates using HIPIMS
EP2634285A1 (en) * 2012-02-29 2013-09-04 Sandvik Intellectual Property AB Coated cutting tool
EP2636764B1 (en) * 2012-03-07 2014-07-09 Seco Tools Ab Nanolaminated coated cutting tool
EP2940178A4 (en) * 2012-12-26 2016-08-17 Wu Shanghua METHOD FOR PRODUCING AN AL2O2 COATING ON A SURFACE OF A SILICON NITRIDE CUTTING TOOL BY PVD AND COMPOSITE COATING METHOD
CN103586520B (zh) * 2013-10-17 2016-01-27 厦门金鹭特种合金有限公司 一种涂层切削刀具及其制作方法
EP3394320B1 (en) * 2015-12-22 2020-07-29 Sandvik Intellectual Property AB Method of producing a pvd layer and a coated cutting tool

Also Published As

Publication number Publication date
KR102375083B1 (ko) 2022-03-15
RU2018126628A3 (ja) 2020-01-23
RU2018126628A (ru) 2020-01-23
RU2715267C2 (ru) 2020-02-26
CN108368601A (zh) 2018-08-03
EP3394312B1 (en) 2020-06-17
US11440102B2 (en) 2022-09-13
JP2019505396A (ja) 2019-02-28
WO2017108836A1 (en) 2017-06-29
CN108368601B (zh) 2020-10-30
EP3394312A1 (en) 2018-10-31
KR20180089533A (ko) 2018-08-08
US20200282464A1 (en) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102421534B1 (ko) 다층 pvd 코팅을 포함하는 절삭 공구
JP7217740B2 (ja) TiAlNナノレイヤー膜を備える耐摩耗性PVD工具コーティング
US8691378B2 (en) Cutting tool
US8557405B2 (en) Coated member
EP1802785A1 (en) Pvd-coated cutting tool insert
CN107278177B (zh) 具有TiAlN-ZrN涂层的整体硬质合金端铣刀
JP6960406B2 (ja) 被覆切削工具及び方法
JP7075342B2 (ja) Pvd層及び被覆切削工具を製造する方法
JP7356975B2 (ja) Al2O3の蒸着のためのPVD法と少なくとも一のAl2O3層を有する被覆切削工具
CN112969821B (zh) 制造带涂层切削工具的方法
JP2023506295A (ja) 被覆切削工具
CN105392911B (zh) TixSi1-xN层及其制造
KR20150035774A (ko) 코팅 절삭 공구
US20240024957A1 (en) Coated cutting tool with an alternating layer composition
US20220259715A1 (en) Coated cutting tool
JP2005313246A (ja) 硬質被覆層が高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JPH0737665B2 (ja) 表面被覆超硬合金及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6960406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150