JP6959696B2 - 工程チャンバーの内部に配置される基板処理装置及びその作動方法 - Google Patents

工程チャンバーの内部に配置される基板処理装置及びその作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6959696B2
JP6959696B2 JP2017559429A JP2017559429A JP6959696B2 JP 6959696 B2 JP6959696 B2 JP 6959696B2 JP 2017559429 A JP2017559429 A JP 2017559429A JP 2017559429 A JP2017559429 A JP 2017559429A JP 6959696 B2 JP6959696 B2 JP 6959696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
susceptor
magnet
disc
metal ring
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017559429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018515930A (ja
JP2018515930A5 (ja
Inventor
キ ボム キム
スン ヨプ サ
ラム ウ
ミョン ジン イ
スン デ チェ
ジョン ソン チェ
ホ ボム ホ
Original Assignee
ジュソン エンジニアリング カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジュソン エンジニアリング カンパニー リミテッド filed Critical ジュソン エンジニアリング カンパニー リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2016/004842 external-priority patent/WO2016182299A1/ko
Publication of JP2018515930A publication Critical patent/JP2018515930A/ja
Publication of JP2018515930A5 publication Critical patent/JP2018515930A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6959696B2 publication Critical patent/JP6959696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

実施例は、工程チャンバーの内部に配置される基板処理装置及びその作動方法に関するものである。
この部分に記述された内容は単に実施例についての背景情報を提供するだけ、従来技術を構成するものではない。
一般に、半導体メモリ素子、液晶表示装置、有機発光装置などは、基板上に複数回の半導体工程を実施して所望形状の構造物を蒸着及び積層する加工工程によって製造する。
半導体加工工程は、基板上に所定の薄膜を蒸着する工程、薄膜の選択領域を露出させるフォトリソグラフィー(photolithography)工程、選択領域の薄膜を除去する食刻工程などを含む。このような半導体工程は、該当工程のために最適の環境が造成された工程チャンバーの内部で進行される。
一般に、ウエハーなどの円形基板を加工する装置は工程チャンバーの内部に配置され、円形ディスクに前記ディスクより小さな複数の円形サセプタを装着した構造を有する。
基板処理装置においては、前記サセプタに基板を装着した後、前記ディスクを自転させるとともに前記サセプタを自転させながら公転させた後、前記基板にソース物質を噴射して所望形状の構造物を前記基板に蒸着及び積層する方式又は食刻する方式で基板加工を行う。
この時、サセプタをその中心を軸として回転、すなわち自転させるために、空気又は他のガスを噴射する別途の装置を使う。この場合、空気又はガスに含有された異物が基板に吸着して製品不良が発生する問題点がある。
したがって、実施例は、空気又は他のガスを噴射する別途の装置を使わずに前記サセプタを自転させることができる、工程チャンバーの内部に配置される基板処理装置及びその作動方法を提供することに目的がある。
実施例が達成しようとする技術的課題は以上で言及した技術的課題に制限されず、言及しなかった他の技術的課題は下記の記載から実施例が属する技術分野で通常の知識を有する者に明らかに理解可能であろう。
基板処理装置の一実施例は、自転可能に構成されるディスク;前記ディスクに配置され、上面に基板が装着され、前記ディスクが自転することによって自転するとともに前記ディスクの中心を軸として公転する少なくとも一つのサセプタ;前記サセプタの下部に結合し、中心が前記サセプタの中心と一致するように配置される金属リング;及び前記ディスクの下部に前記ディスクの中心を基準に放射状に配置され、少なくとも一部が前記金属リングと上下方向に対向するように備えられるマグネットを含むことができる。
基板処理装置の一実施例は、前記ディスク及び前記サセプタとそれぞれ接触するように配置されるベアリング;及び前記ディスクを収容する収容部を備えるフレームをさらに含み、前記ディスクが自転することによって前記金属リングは前記マグネットの磁気力によって自転し、これによって前記サセプタが自転することができる。
基板処理装置の一実施例は、前記サセプタの下部に突設され、前記金属リングと結合し、前記ベアリングを支持する第1支持部を備えることができる。
前記金属リングは、前記第1支持部と結合する内側リング;前記内側リングと結合する外側リング;及び前記外側リングと前記内側リングの間に形成され、前記外側リングと前記内側リングを互いに結合させるリング結合部を含むことができる。
前記外側リングは前記マグネットと上下方向に対向するように備えられ、外側リングの幅は前記マグネットの幅より大きく形成されることができる。
前記外側リングは前記マグネットと上下方向に対向するように備えられ、前記外側リングは前記マグネットと対向する部位で前記マグネットを上下方向に全て覆う部位が存在するように構成できる。
前記マグネットは前記フレームに前記収容部の中心を基準に放射状に回転できないように配置されることができる。
前記マグネットは複数のマグネット片が一定間隔で放射状に配置されるように構成できる。
前記マグネット片は円筒状に構成できる。
基板処理装置の一実施例は、前記収容部の中心部に形成される通孔に挿入され、前記ディスクを自転させるシャフトと、下側で前記シャフト上端と結合するとともに上側で前記ディスクと結合するディスク支持部とを備えることができる。
基板処理装置の一実施例は、前記マグネットの直径に対する前記金属リングの直径の比に前記サセプタの自転速度が比例することができる。
前記マグネットの直径はリング状に配置される前記マグネットの幅の中心間の距離を直径方向に測定した値であり、前記金属リングの直径は前記金属リングの幅の中心間の距離を直径方向に測定した値であり得る。
前記金属リングは強磁性体で構成できる。
前記ディスクの自転方向と前記サセプタの自転方向は同一であってもよい。
前記マグネットは前記ディスクの下部に前記ディスクの中心を基準に放射状に配置され、前記マグネットの中心と前記金属リングの中心は互いに離隔するように構成できる。
基板処理装置の他の実施例は、回転可能に構成されるディスク;前記ディスクに配置され、上面に基板が装着され、前記ディスクが回転することによって自転するとともに前記ディスクの中心を軸として公転するサセプタ;前記サセプタの下部に結合し、中心が前記サセプタの中心と一致するように配置される金属リング;及び前記ディスクの下部に前記ディスクの中心を基準に放射状に配置され、前記金属リングと上下方向に対向するように備えられるマグネットを含み、前記サセプタは前記ディスクが自転することによってディスクの自転方向と同一方向に自転することができる。
前記金属リングはリング状に形成される前記マグネットを上下方向に全て覆う部位が存在するように構成できる。
基板処理装置のさらに他の実施例は、回転可能に構成されるディスク;前記ディスクに配置され、上面に基板が装着され、前記ディスクが回転することによって自転するとともに前記ディスクの中心を軸として公転するサセプタ;前記サセプタの下部に結合し、中心が前記サセプタの中心と一致するように配置される金属リング;及び前記ディスクの下部に前記ディスクの中心を基準に放射状に配置され、前記金属リングと上下方向に対向するように備えられるマグネットを含み、前記マグネットの直径に対する前記金属リングの直径の比に前記サセプタの自転速度が比例することができる。
基板処理装置のさらに他の実施例は、第1回転可能に構成されるディスク;前記ディスクに配置され、上面に基板が装着され、前記ディスクが第1回転することによって第1回転するとともに前記ディスクの中心を軸として第2回転する少なくとも一つのサセプタ;前記サセプタの下部に結合し、中心が前記サセプタの中心と一致するように配置される金属リング;及び前記ディスクの下部に前記ディスクの中心を基準に放射状に配置され、少なくとも一部が前記金属リングと上下方向に対向するように備えられるマグネットを含むことができる。
基板処理装置の作動方法の一実施例は、ディスク中心を軸として前記ディスクが自転するディスクの自転段階;前記ディスクが自転することによって前記ディスク中心を軸としてサセプタが公転するサセプタの公転段階;前記サセプタの下部に結合する金属リングが、前記サセプタが公転することによって、前記ディスク中心を軸として公転する金属リングの公転段階;上下方向に対向する位置に置かれた前記金属リングと前記マグネットの間で前記マグネットが前記金属リングを引っ張る引力作用段階;及び前記マグネットと前記金属リングの間に作用する引力によって前記金属リングが結合する前記サセプタが前記マグネットによって引っ張られて自転するサセプタの自転段階を含むことができる。
実施例において、空気又はガスを用いた別途のサセプタ回転装備を使わず、サセプタを自転させることができるので、基板処理装置の構造を簡素化し、基板加工に使われる電力、エネルギーの消費量を減らすことができる効果がある。
また、空気又はガスを用いた回転装備を使う場合、空気又はガスに含有された異物がウエハーなどの基板に吸着して発生する製品不良を著しく減らすことができる効果がある。
また、サセプタの回転時に発生する振動や騷音を抑制して、サセプタの上面に装着される基板の振動、及び前記基板に対する不均一な蒸着及び食刻の発生を抑制することができる。
一実施例による基板処理装置を示した断面斜視図である。 図1のA部を示した断面図である。 一実施例によるディスクとサセプタの作動を説明するための概略底面図である。 一実施例によるディスクとサセプタの作動を説明するための概略底面図である。 一実施例による基板処理装置の一部を示した断面斜視図である。 一実施例による金属リングを示した平面図である。 一実施例による金属リングとマグネットの配置を説明するための図である。 一実施例による基板処理装置の作動方法を説明するためのフローチャートである。 他の実施例による基板処理装置を示した概略断面図である。 さらに他の実施例による基板処理装置を示した概略断面図である。
以下、添付図面に基づいて実施例を詳細に説明する。実施例は多様に変更可能であり、さまざまな形態を有することができるが、特定の実施例を図面に例示して本文に詳細に説明しようとする。しかし、これは実施例を特定の開示形態に限定しようとするものではなく、実施例の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物乃至代替物を含むものと理解されなければならない。この過程で、図面に示した構成要素のサイズ、形状などは説明の明瞭性及び便宜上誇張して示すこともある。
“第1”、“第2”などの用語は多様な構成要素を説明するのに使えるが、前記構成要素は前記用語によって限定されてはいけない。前記用語は一構成要素を他の構成要素から区別する目的のみで使われる。また、実施例の構成及び作用を考慮して特別に定義された用語は実施例を説明するためのものであるだけ、実施例の範囲を限定するものではない。
実施例の説明において、各要素(element)の“上又は下(on or under)”に形成されるものとして記載される場合、上又は下(on or under)は二つの要素(element)が互いに直接(directly)接触するかあるいは一つ以上の他の要素(element)が前記二つの要素(element)の間に配置されて(indirectly)形成されるものを全て含む。また“上又は下(on or under)”と表現される場合、一つの要素(element)を基準に上方のみでなく下方の意味も含むことができる。
また、以下に使われる“上/上部/上の”及び“下/下部/下の”などの関係的用語は、そのような実体又は要素間のある物理的又は論理的関係又は手順を必ず要求するか内包しなく、ある一つの実体又は要素を他の実体又は要素と区別するためにのみ用いることもできる。
図1は一実施例による基板処理装置を示した断面斜視図である。図2は図1のA部を示した断面図である。実施例の基板処理装置は、ディスク100、サセプタ200、金属リング300、マグネット400、ベアリング600及びフレーム500を含むことができる。
ディスク100は前記フレーム500に備えられる収容部510に収容され、前記フレームに対して第1回転、すなわち自転することができるように構成できる。ディスク100には、後述するサセプタ200がディスク100の中心を基準に互いに対称となるように備えられることができる。
ディスク100は、図1に示したように、前記フレーム500に装着できる。この際、前記フレーム500には、ディスク100の形状及び面積に対応する面積及び形状に陷沒されて、前記ディスク100が装着できる収容部510を備えることができる。
一方、サセプタ200は、ディスク100上に備えられる場合、そのサイズによってディスク100上に多様な個数で放射状に配置されることができる。また、前記ディスク100の上部に、前記サセプタ200の形状及び面積に対応する面積及び形状に陷沒されて、前記サセプタ200が装着できるようにするディスク装着部位を備えることができる。
サセプタ200は前記ディスク100に配置され、上面に基板が装着され、前記ディスク100が自転することによって自転するとともに前記ディスク100の中心を軸とする第2回転、すなわち公転することができる。この時、前記サセプタ200は金属リング300とマグネット400の間に作用する磁気力によって自転することができるが、これについては以下で後述する。
前記サセプタ200の上面には基板(図示せず)が装着できる。この際、実施例のようにサセプタ200が円形の場合、前記基板は、例えば円形ウエハーであり得る。したがって、前記サセプタ200の上面に装着されるウエハーなどの基板にソース物質などが含まれた工程ガスを噴射して基板加工を行うことができる。
また、前記サセプタ200は、第1基板の中心を基準に公転すると同時に前記サセプタ200の中心を基準に自転するので、前記サセプタ200に装着される円形基板はその中心を基準に直径方向に互いに対称となる蒸着膜又は食刻形状が形成されることができる。
一方、サセプタ200の下部には第1支持部210が形成されることができる。前記第1支持部210は前記サセプタ200の下部に突設され、前記金属リング300と結合し、前記ベアリング600を支持する役目をすることができる。
図2に示したように、前記第1支持部210は前記サセプタ200の下部に突設され、結合具Pが結合することができる溝が形成されることができる。一方、金属リング300には、第1支持部210と結合する部位に、結合具Pが挿入可能なホールが形成されることができる。
一方、結合具Pは金属リング300と前記第1支持部210に放射状に複数が結合することができる。したがって、前記第1支持部210の溝及び前記金属リング300のホールは結合具Pの個数と同じかそれより多い個数で形成されることができる。
したがって、前記金属リング300は前記第1支持部210に前記結合具Pを介して結合して前記サセプタ200の下部に結合することができる。後述するように、前記金属リング300は前記サセプタ200に固定的に結合し、マグネット400の磁気力によって回転することにより、前記サセプタ200が自転することができる。
金属リング300は前記サセプタ200の下部に結合し、中心が前記サセプタ200の中心と一致するように配置されることができる。このような構造によって、前記金属リング300がマグネット400の回転によって回転する場合、サセプタ200は金属リング300の回転速度と同一である均一な回転速度で自転することができる。
前記金属リング300は、例えばマグネット400の磁気力に強く反応することができるように、鉄、ニッケル、コバルトなど又はこれらの物質が含まれる強磁性体(ferromagnetic substance)の金属でなることができる。
一方、図2に示したように、金属リング300は、内側リング310、外側リング320及びリング結合部330を含むことができる。前記内側リング310は、ホールが形成されているので、第1支持部210と結合具Pを介して結合することができる。前記外側リング320は前記内側リング310の外側に備えられ、リング結合部330によって内側リング310と結合することができる。
この際、一実施例として、前記外側リング320は下側に備えられるマグネット400と上下方向に互いに対向するように備えられることができる。このような構造によって、磁気力は主に前記マグネット400と前記外側リング320の間に作用することができる。
リング結合部330は前記外側リング320と前記内側リング310の間に形成され、前記外側リング320と前記内側リング310を互いに結合させる役目をすることができる。この際、前記内側リング310、外側リング320及びリング結合部330は射出成形、鋳造などの作業によって一体に形成されることもできる。
ベアリング600は前記ディスク100及び前記サセプタ200の両者とそれぞれ接触するように配置され、前記サセプタ200が前記ディスク100に対して円滑に自転するようにする役目をすることができる。
図2に示したように、前記ベアリング600は、例えばボールベアリングでなることができる。ボールベアリングは、内部リングと外部リング及び前記内部リングと、外部リングの間に介装され、内部リングと外部リングに対して点接触するボールとからなることができる。
前記内部リングは第1支持部210及び金属リング300によって支持されることができ、前記外部リングはディスク100によって支持されることができる。このような構造によって、前記ベアリング600は前記サセプタ200が前記ディスク100上で円滑に回転することができるようにする。
マグネット400は前記ディスク100の下側に前記ディスク100の中心を基準に放射状に配置され、前記金属リング300と上下方向に対向するように備えられることができる。前記マグネット400は、前記金属リング300に磁気力を作用して、ディスク100が回転する場合、前記金属リング300を回転させることで、これに結合するサセプタ200を回転させることができる。
マグネット400は前記金属リング300の下側に回転不可能に配置されることができる。例えば、前記マグネット400は前記フレーム500に円形に陷沒して形成された収容部510に配置されることができ、前記収容部510の中心を基準に放射状に配置されることができる。
前記マグネット400を前記収容部510の中心を基準に放射状に配置する場合、マグネット400はそれぞれのサセプタ200に結合するそれぞれの金属リング300に均一な磁気力を加えることになるので、ディスク100の自転速度が均一であれば、サセプタ200の自転速度も均一に制御することができる。
また、前記マグネット400は前記金属リング300と上下方向に対向して離隔するように備えられることができる。一実施例として、前記マグネット400は前記金属リング300の外側リング320の少なくとも一部と上下方向に対向して離隔するように備えられることができる。
また、前記マグネット400は、複数のマグネット片400aが一定間隔で放射状に配置されるように備えられることができる。前記マグネット片400aは円筒状に設けられ、例えば永久磁石でなることができる。
前記マグネット片400aは一定間隔で放射状に配置され、各マグネット片400aは他のマグネット片400aと区別される磁場を形成することができる。このようなマグネット片400aが集まって磁場を形成する永久磁石からなったマグネット400が形成されることができる。
フレーム500には前記ディスク100が装着でき、このために収容部510を備えることができる。この際、前記収容部510に装着されたディスク100は前記フレーム500に対して回転することができるが、反対に前記フレーム500は前記ディスク100に対して回転できないように構成される。
収容部510はディスク100の形状及びサイズに対応する形状及びサイズに前記フレーム500に形成されることができる。前述したように、前記収容部510の底には前記収容部510の中心を基準に前記マグネット400が放射状に配置されることができる。
また、前記収容部510の中心部位には通孔520が形成されることができる。この際、前記通孔520には前記ディスク100と連結されて前記ディスク100を自転させるシャフト(図示せず)が挿入できる。
前記シャフトは前記通孔520に挿入され、外部の動力装置によって回転することができる。したがって、前記シャフトと連結されるディスク100は前記シャフトが回転することによって自転することができる。
一方、前記シャフトとディスク100はディスク支持部820を介して互いに連結されることができる。前記ディスク支持部820は下側で前記シャフトの上端と結合するとともに上側で前記ディスク100と結合することで、前記シャフトとディスク100を互いに連結させることができる。この際、前記シャフト、ディスク支持部820及びディスク100は適切な結合器具によって互いに着脱可能に結合することもできる。
図3及び図4は一実施例によるディスク100とサセプタ200の作動を説明するための概略底面図である。この際、前記ディスク100の自転方向と前記サセプタ200の自転方向は互いに同一であり得る。
図3及び図4に示したように、前記マグネット400の中心と前記金属リング300の中心は互いに離隔して配置されることができる。
これは、前記マグネット400の中心と前記金属リング300の中心が互いに一致する場合、マグネット400の磁気力が金属リング300の円周方向に均一に分布し、このような構造においてディスク100が自転してもサセプタ200は自転することができないからである。
この際、例えば、図3及び図4に示したように、ディスク100の下面を見ると、ディスク100が矢印方向、すなわち時計方向に自転する場合、サセプタ200及びこれに結合する金属リング300は矢印方向、すなわち時計方向に公転することができる。
この時、金属リング300とマグネット400の間には磁気力が作用するので、ディスクが時計方向に自転することによって、金属リング300も磁気力によっても時計方向に回転し、前記金属リング300と固定結合したサセプタ200も時計方向に回転することができる。
すなわち、金属リング300とマグネット400は、磁気力によって、二つのギアが噛み合っている構造のように作動するマグネットカップリングを形成することができる。したがって、固定マグネット400は固定ギアのような機能をし、金属リング400は前記マグネット400と噛み合って回転することができる。
したがって、実施例のように、ディスク100が時計方向に回転する場合、金属リング300はまるで固定ギアと噛み合って回転するもののように構造的に時計方向に回転することができる。
同様に、他の実施例として、前記ディスク100が反時計方向に自転する場合、前記サセプタ200及び金属リング300は反時計方向に公転するとともに反時計方向に自転することができる。
前述したような理由で、結局ディスク100の回転方向とサセプタ200の回転方向は互いに同一であり得る。
一方、前記マグネット400の直径に対する前記金属リング300の直径の比に前記サセプタ200の自転速度が比例することができる。
この際、例えば、前記マグネット400の直径はリング状に配置される前記マグネット400の幅の中心間の距離を直径方向に測定した値、前記金属リング300の直径は前記金属リング300の幅の中心間の距離を直径方向に測定した値と定義することができる。
図3及び図4を互いに比較すると、図3のマグネット400の直径D1は図4のマグネット400の直径D1’より長い。また、図3の金属リング300の直径D2は図4の金属リング300の直径D2’より短い。すなわち、D1>D1’、D2<D2’の関係が成り立つ。
前記条件で、図3及び図4のディスク100の直径及び自転速度が同一である場合、図3のマグネット400の直径D1に対する金属リング300の直径D2の比は、図4のマグネット400の直径D1’に対する金属リング300の直径D2’の比より小さい。
したがって、図4のマグネット400及びサセプタ200の自転速度は図4のマグネット400及びサセプタ200の自転速度より速い。前述したように、マグネット400の直径に対する金属リング300の直径の比を適宜調節してサセプタ200の自転速度を制御することができる。
もちろん、サセプタ200の自転速度は前述した方法の外に、例えばディスク100の自転速度を調節して適宜制御することもできる。
図5は一実施例による基板処理装置の一部を示した断面斜視図である。図6は一実施例による金属リング300を示した平面図である。図7は一実施例による金属リング300とマグネット400の配置を説明するための図である。ただ、図6では明確な説明のために内側リング310に形成される結合具Pが挿入されるホールを示さなかった。
図5に示したように、例えば、前記サセプタ200が曲線形の矢印で表示したように回転する場合、回転するサセプタ200ではマグネット400の磁気力によって片側負荷が発生し得る。
すなわち、サセプタ200において、金属リング300とマグネット400が対向する部位には磁気力が作用し、前記サセプタ200の直径方向に前記対向部位の反対側の金属リング300の部位にはマグネット400による磁気力がほとんど作用しないことがあり得る。
このような構造によって、金属リング300の前記対向部位では、下向矢印で示したように、サセプタ200が下側に傾くことができ、金属リング300の前記対向部位の反対側の部位では上向矢印で示したように、サセプタ200が上側に傾くことができる。
このような傾き現象によって、サセプタ200では自転時に振動、騷音などが発生し得る。特に、サセプタ200の自転時の振動は、サセプタ200の上面に装着された基板の振動、及び前記基板に対する不均一な蒸着及び食刻を引き起こして製品不良の原因となることもできる。
したがって、前述したサセプタ200の振動及び騷音の発生を抑制する必要があるが、これは金属リング300の構造を改善して解決することができる。一般に、磁気力の強さ次の式による。
Figure 0006959696
ここで、
F:磁気力の強さ、
k:比例定数、
m1、m2:磁気量、
r:両磁極間の距離、
を示す。
実施例において、両磁極間の距離rはマグネット400とこれに対向する金属リング300間の距離を意味し得る。また、前記磁気量の積であるm1m2はマグネット400と金属リング300が互いに対向する部位の面積が増えるほど大きくなることができる。
実施例においては、マグネット400と金属リング300の間に作用する磁気力を増加させることで、前述したサセプタ200の自転時の振動及び騷音の発生を抑制することができる。すなわち、前記磁気力が増加すれば、磁気力によってサセプタ200の自転時の振動は抑制することができ、このような振動による騷音発生も抑制することができる。
磁気力を増加させる方法としては、前記磁気量の積であるm1m2を増加させることができ、このためにマグネット400と金属リング300が互いに対向する部位の面積を増やすことができる。
マグネット400と金属リング300の前記対向部位の面積を増やすために、例えば前記金属リング300は、リング状に形成される前記マグネット400を上下方向に全て覆う部位が存在するように構成できる。
具体的に、図6及び図7に示したように、例えば、マグネット400と上下方向に対応する金属リング300の部位は外側リング320となることができ、前記外側リング320の幅D3は前記マグネット400の幅より大きく形成されることができる。
このような構造によって、前記外側リング320は、前記マグネット400と対向する部位で前記マグネット400を上下方向に全て覆う部位が存在するように構成できる。
前述した構造の場合、前記マグネット400と前記金属リング300が互いに対向する部位で前記外側リング320が前記マグネット400を上下方向に一部覆う構造に比べ、前記磁気量の積であるm1m2を増加させることができる。したがって、前記式1によって、磁気力の強さを増加させることができる。
磁気力の強さが増加する場合、前述したように、サセプタ200の自転時の振動及び騷音の発生を抑制することができる。
図8は一実施例による基板処理装置の作動方法を説明するためのフローチャートである。基板処理装置の作動方法は、ディスク100の自転段階(S110)、サセプタ200の公転段階(S120)、金属リング300の公転段階(S130)、引力作用段階(S140)及びサセプタ200の自転段階(S150)を含むことができる。
ディスク100の自転段階(S110)では、ディスク100の中心を軸として前記ディスク100が自転することができる。この時、ディスク100は前記シャフトの回転によって自転することになり、前記シャフトは電動装置、空圧装置(pneumatic device)その他の多様な装置を用いて回転、すなわち自転させることができる。
サセプタ200の公転段階(S120)では、前記ディスク100が自転することによって前記ディスク100の中心を軸としてサセプタ200が公転することができる。
金属リング300の公転段階(S130)では、前記サセプタ200の下部に結合する金属リング300が前記サセプタ200の公転によって前記ディスク100の中心を軸として公転することができる。
引力作用段階(S140)では、上下方向に互いに対向する位置に置かれた前記金属リング300と前記マグネット400の間で前記マグネット400が磁気力、すなわち引力の作用によって前記金属リング300を引っ張ることができる。
サセプタ200の自転段階(S150)では、前記マグネット400と前記金属リング300の間に作用する磁気力、すなわち引力によって前記金属リング300が結合する前記サセプタ200が前記マグネット400によって引っ張られて自転することができる。
この時、前述したように、例えば、前記マグネット400の磁気力によって前記サセプタ200は前記ディスク100の回転方向と同一方向に回転することができる。
図9は他の実施例による基板処理装置を示した概略断面図である。ディスク100とサセプタ200は反応空間を備える工程チャンバー10の内部に配置されることができる。この際、前記工程チャンバー10の内部には、ディスク100、サセプタ200、金属リング300及びマグネット400を備えることができる。
前記ディスク100は第1回転、すなわち自転可能に構成できる。例えば、前記ディスク100と連結されるシャフト20が回転することによって前記ディスク100は第1回転することができる。
サセプタ200は前記ディスク100に少なくとも一つが配置され、上面に基板が装着され、前記ディスク100が第1回転、すなわち自転することによって、第1回転するとともに前記ディスク100の中心を軸として第2回転、すなわち公転することができる。
この時、前記サセプタ200の自転は、前述したように、金属リング300とマグネット400の間に作用する磁気力によって可能である。以下、前記金属リング300とマグネット400の構造及び配置関係を説明する。
図9に示したように、金属リング300は前記サセプタ200の外周面に結合することができ、マグネット400は工程チャンバー10の内壁に結合し、前記金属リング300と軸方向に対向するように構成できる。
シャフト20が回転することによってディスク100は自転し、ディスク100の自転によってサセプタ200は公転することができる。この時、サセプタ200と結合する金属リング300も公転することができ、公転する金属リング300と工程チャンバー10の内壁に結合して回転しないマグネット400の間に磁気力が作用することができる。
このような磁気力によって、金属リング300はサセプタ200の中心を軸として自転し、前記金属リング300に結合したサセプタ200もその中心を軸として自転することができる。
一方、前記マグネット400と金属リング300は側方向に対向するように備えられるので、前述した構造、すなわち前記マグネット400と金属リング300が上下方向に対向する構造に比べ、サセプタ200の自転時の振動及び騷音の発生を抑制することができる。
一方、前記マグネット400は円筒状に形成された工程チャンバー10の内壁に複数が放射状に配置されることもできるが、前記工程チャンバー10の内壁の特定部位に一つ又は複数が放射状ではない形態に配置されることもできる。
これは、前記ディスク100が自転することによって前記金属リング300及びサセプタ200が公転するので、工程チャンバー10の内壁の特定部位に配置されるマグネット400の磁気力が前記金属リング300に影響を及ぼすことができるからである。
図10はさらに他の実施例による基板処理装置を示した概略断面図である。図10に示した実施例は図1〜図7に示した基板処理装置と比較して、マグネット400の配置に違いがある。
すなわち、前記マグネット400は一端が工程チャンバー10に結合する支持部900によって支持され、前記金属リング300の下側に前記金属リング300と上下方向に対向するように備えられることができる。すなわち、前記マグネット400はディスク100又はサセプタ200と直接結合せず、前記ディスク100又はサセプタ200から離隔して別に備えられることができる。
一方、前記マグネット400は前記金属リング300及びディスク100の下側に複数が放射状に配置されることもできるが、前記工程チャンバー10の内部の特定部位に一つ又は複数が放射状ではない形態に配置されることもできる。
前述したものと同様に、これは、前記ディスク100が自転することによって前記金属リング300及びサセプタ200が公転するので、工程チャンバー10の内壁の特定部位に配置されるマグネット400の磁気力が前記金属リング300に影響を及ぼすことができるからである。
図9及び図10の実施例では、マグネット400が前記ディスク100又はサセプタ200から離隔する位置に別に配置されるので、前記マグネット400が前記ディスク100に結合して備えられる場合に比べ、基板処理装置の製作が比較的容易であり得る。
実施例において、空気又はガスを用いた別途のサセプタ200回転装備を使わず、サセプタ200を自転させることができるので、基板処理装置の構造を簡素化し、基板加工に使われる電力及びエネルギーの消費量を減らすことができる効果がある。
また、空気又はガスを用いた回転装備を使う場合、空気又はガスに含有された異物がウエハーなどの基板に吸着して発生する製品不良を著しく減らすことができる効果がある。
また、サセプタ200の回転時に発生する振動及び騷音を抑制することにより、サセプタ200の上面に装着される基板の振動及び前記基板に対する不均一な蒸着及び食刻の発生を抑制することができる。
実施例に基づいて前述したように幾つかのもののみを記述したが、その外にも多様な形態の実施が可能である。前述した実施例の技術的内容は互いに両立できない技術ではない限り、多様な形態に組み合わせられることができ、これによって新しい実施形態に具現することもできる。
実施例において、空気又はガスを用いた別途のサセプタ回転装備を使わずにサセプタを自転させることができるので、基板処理装置の構造を簡素化し、基板加工に使われる電力及びエネルギーの消費量を減らすことができる効果がある。したがって、産業上利用可能性がある。

Claims (15)

  1. 転可能に構成されるディスク;
    前記ディスクに配置され、上面に基板が装着され、前記ディスクが 自転することによって自転するとともに前記ディスクの中心を軸として公転する少なくとも一つのサセプタ;
    前記サセプタの下部に結合し、中心が前記サセプタの中心と一致するように配置される金属リング;
    前記ディスクの下部に前記ディスクの中心を基準に放射状に配置され、少なくとも一部が前記金属リングと上下方向に対向するように備えられるマグネット; 及び
    前記ディスクを収容する収容部を備えるフレームを含み、
    前記マグネットは複数の円筒状のマグネット片が一定間隔で放射状に配置されるように備えられ前記フレームに前記収容部の中心を基準に放射状に回転できないように配置されることを特徴とする、基板処理装置。
  2. 前記ディスク及び前記サセプタとそれぞれ接触するように配置されるベアリングをさらに含み、
    前記ディスクが自転することによって前記金属リングは前記マグネットの磁気力によって自転し、これによって前記サセプタが自転することを特徴とする、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記サセプタの下部に突設され、前記金属リングと結合し、前記ベアリングを支持する第1支持部を備えることを特徴とする、請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記金属リングは、
    前記第1支持部と結合する内側リング;
    前記内側リングと結合する外側リング;及び
    前記外側リングと前記内側リングの間に形成され、前記外側リングと前記内側リングを互いに結合させるリング結合部を含むことを特徴とする、請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記外側リングは前記マグネットと上下方向に対向するように備えられ、
    外側リングの幅は前記マグネットの幅より大きく形成されることを特徴とする、請求項4に記載の基板処理装置。
  6. 前記外側リングは前記マグネットと上下方向に対向するように備えられ、
    前記外側リングは前記マグネットと対向する部位で前記マグネットを上下方向に全て覆う部位が存在するように構成されることを特徴とする、請求項4に記載の基板処理装置。
  7. 前記収容部の中心部に形成される通孔に挿入され、前記ディスクを自転させるシャフトと、下側で前記シャフトの上端と結合するとともに上側で前記ディスクと結合するディスク支持部を備えることを特徴とする、請求項1に記載の基板処理装置。
  8. 前記マグネットの直径に対する前記金属リングの直径の比に前記サセプタの自転速度が比例することを特徴とする、請求項1に記載の基板処理装置。
  9. 前記マグネットの直径はリング状に配置される前記マグネットの幅の中心間の距離を直径方向に測定した値であり、前記金属リングの直径は前記金属リングの幅の中心間の距離を直径方向に測定した値であることを特徴とする、請求項8に記載の基板処理装置。
  10. 前記金属リングは強磁性体でなることを特徴とする、請求項1に記載の基板処理装置。
  11. 前記ディスクの自転方向と前記サセプタの自転方向は同一であることを特徴とする、請求項1に記載の基板処理装置。
  12. 前記マグネットは前記ディスクの下部に前記ディスクの中心を基準に放射状に配置され、
    前記マグネットの中心と前記金属リングの中心は互いに離隔するように備えられることを特徴とする、請求項1に記載の基板処理装置。
  13. 転可能に構成されるディスク;
    前記ディスクに配置され、上面に基板が装着され、前記ディスクが回転することによって自転するとともに前記ディスクの中心を軸として公転するサセプタ
    前記サセプタの下部に結合し、中心が前記サセプタの中心と一致するように配置される金属リング;及び
    前記ディスクの下部に前記ディスクの中心を基準に複数の円筒状の片が一定間隔で放射状に配置され、前記金属リングと上下方向に対向するように備えられるマグネットを含み、
    前記マグネットの直径に対する前記金属リングの直径の比に前記サセプタの自転速度が比例する、基板処理装置。
  14. 回転可能に構成されるディスク;
    前記ディスクに配置され、上面に基板が装着され、前記ディスクが回転することによって自転するとともに前記ディスクの中心を軸として公転する少なくとも一つのサセプタ;
    前記サセプタの外周面に結合する金属リング;及び
    工程チャンバーの内壁に結合し、前記金属リングと軸方向に対向するように備えられるマグネットを含む、基板処理装置。
  15. ディスク中心を軸として前記ディスクが自転するディスクの自転段階;
    前記ディスクが自転することによって前記ディスク中心を軸としてサセプタが公転するサセプタの公転段階;
    前記サセプタの下部に結合する金属リングが、前記サセプタが公転することによって、前記ディスク中心を軸として公転する金属リングの公転段階;
    上下方向に互いに対向する位置に置かれた前記金属リングと前記ディスクの中心を基準に複数の円筒状の片が一定間隔で放射状に配置されマグネットの間で前記マグネットが前記金属リングを引っ張る引力作用段階;及び
    前記マグネットと前記金属リングの間に作用する引力によって前記金属リングが結合する前記サセプタが前記マグネットによって引っ張られて自転するサセプタの自転段階を含、基板処理装置の作動方法。
JP2017559429A 2015-05-11 2016-05-10 工程チャンバーの内部に配置される基板処理装置及びその作動方法 Active JP6959696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0065094 2015-05-11
KR20150065094 2015-05-11
KR1020150097515A KR102508025B1 (ko) 2015-05-11 2015-07-09 공정챔버 내부에 배치되는 기판 처리장치 및 그 작동방법
KR10-2015-0097515 2015-07-09
PCT/KR2016/004842 WO2016182299A1 (ko) 2015-05-11 2016-05-10 공정챔버 내부에 배치되는 기판 처리장치 및 그 작동방법

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018515930A JP2018515930A (ja) 2018-06-14
JP2018515930A5 JP2018515930A5 (ja) 2019-06-13
JP6959696B2 true JP6959696B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=57537945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017559429A Active JP6959696B2 (ja) 2015-05-11 2016-05-10 工程チャンバーの内部に配置される基板処理装置及びその作動方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10229849B2 (ja)
JP (1) JP6959696B2 (ja)
KR (1) KR102508025B1 (ja)
CN (2) CN107667421B (ja)
TW (1) TWI702670B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102508025B1 (ko) * 2015-05-11 2023-03-10 주성엔지니어링(주) 공정챔버 내부에 배치되는 기판 처리장치 및 그 작동방법
KR20190140373A (ko) * 2018-06-11 2019-12-19 캐논 톡키 가부시키가이샤 기판 회전 장치 및 기판 회전 방법
CN110643949B (zh) * 2019-10-29 2022-08-05 苏州华楷微电子有限公司 一种公转式半导体蒸发台的蒸发方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01184277A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板回転装置
US5795448A (en) * 1995-12-08 1998-08-18 Sony Corporation Magnetic device for rotating a substrate
JP4470680B2 (ja) * 2004-10-12 2010-06-02 日立電線株式会社 気相成長装置
KR101200372B1 (ko) * 2005-06-15 2012-11-12 주성엔지니어링(주) 박막 제조 장치 및 이를 이용한 박막 증착 방법
KR100957525B1 (ko) 2008-01-18 2010-05-11 이석태 반도체 및 평기판 회전장비용 전원장치
JP4862002B2 (ja) * 2008-02-27 2012-01-25 株式会社エムテーシー 薄型基板回転処理装置
KR101053047B1 (ko) 2008-05-06 2011-08-01 삼성엘이디 주식회사 화학 기상 증착 장치
JP5276388B2 (ja) * 2008-09-04 2013-08-28 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び基板処理装置
KR20100046962A (ko) * 2008-10-28 2010-05-07 세메스 주식회사 기판 이송 장치
KR20110116901A (ko) 2010-04-20 2011-10-26 엘아이지에이디피 주식회사 서셉터 회전장치 및 이를 이용한 화학기상 증착장치
US20120305036A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 Lam Research Ag Device for treating surfaces of wafer-shaped articles
KR20130061802A (ko) * 2011-12-02 2013-06-12 주식회사 케이씨텍 회전하는 서셉터 포켓을 구비한 증착장치
JP6017817B2 (ja) * 2011-12-15 2016-11-02 住友化学株式会社 表面処理装置、表面処理方法、基板支持機構およびプログラム
JP6050944B2 (ja) * 2012-04-05 2016-12-21 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法及びプラズマ処理装置
CN103322996B (zh) * 2013-06-20 2016-04-13 上海交通大学 电磁驱动静电检测体声波谐振三轴微陀螺及其制备方法
JP6330630B2 (ja) * 2014-11-13 2018-05-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
KR102508025B1 (ko) * 2015-05-11 2023-03-10 주성엔지니어링(주) 공정챔버 내부에 배치되는 기판 처리장치 및 그 작동방법
JP6507953B2 (ja) * 2015-09-08 2019-05-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201701390A (zh) 2017-01-01
CN114005783A (zh) 2022-02-01
US20180144968A1 (en) 2018-05-24
CN107667421A (zh) 2018-02-06
US20190164801A1 (en) 2019-05-30
JP2018515930A (ja) 2018-06-14
KR20160132743A (ko) 2016-11-21
KR102508025B1 (ko) 2023-03-10
US10229849B2 (en) 2019-03-12
TWI702670B (zh) 2020-08-21
CN107667421B (zh) 2021-10-01
US10818534B2 (en) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6959696B2 (ja) 工程チャンバーの内部に配置される基板処理装置及びその作動方法
CN103104539B (zh) 真空泵
JP2010193698A (ja) スピンドルモーター
CN101252296A (zh) 电机
KR102446732B1 (ko) 기판 처리장치 및 그 작동방법
JP2003061295A (ja) スピンドルモータ
JP2010178612A (ja) スピンドルモーター
JP4862002B2 (ja) 薄型基板回転処理装置
JP2018515930A5 (ja)
KR101298768B1 (ko) 원통형 스퍼터링 캐소드 장치
JPWO2014034504A1 (ja) 基板ステージ及びそれを備えた基板処理装置
KR101136536B1 (ko) 자석을 이용한 코팅 장치
KR101523944B1 (ko) 웨이퍼 코팅장치
KR20160148157A (ko) 공정챔버 내부에 배치되는 기판 처리장치 및 그 작동방법
CN215409984U (zh) 一种承托机构
JP6410562B2 (ja) 電動機
CN220827454U (zh) 镀膜室及镀膜设备
JP2012164751A (ja) 被膜形成装置および被膜形成方法
KR102510956B1 (ko) 기판 처리장치
JP2012243386A (ja) スピンドルモーター
CN204311127U (zh) 一种多功能离子镀轴承滚珠镀膜装置
TWI388690B (zh) 鍍膜腔體結構及其鍍膜製程
TW202229146A (zh) 用於旋轉基板之設備
JP5643664B2 (ja) 電動ポンプ
JP2014122371A (ja) 蒸着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6959696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150