JP6959216B2 - 開閉体制御装置、開閉体制御システム、パワーウインドウ装置、パワーウインドウシステム - Google Patents

開閉体制御装置、開閉体制御システム、パワーウインドウ装置、パワーウインドウシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6959216B2
JP6959216B2 JP2018233421A JP2018233421A JP6959216B2 JP 6959216 B2 JP6959216 B2 JP 6959216B2 JP 2018233421 A JP2018233421 A JP 2018233421A JP 2018233421 A JP2018233421 A JP 2018233421A JP 6959216 B2 JP6959216 B2 JP 6959216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
closing body
abnormality
instruction signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018233421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020094423A (ja
Inventor
隆 荒貝
真人 足立
友宏 村瀬
Original Assignee
日本電産モビリティ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電産モビリティ株式会社 filed Critical 日本電産モビリティ株式会社
Priority to JP2018233421A priority Critical patent/JP6959216B2/ja
Priority to US16/659,212 priority patent/US11480005B2/en
Priority to CN201911000349.4A priority patent/CN111321973B/zh
Priority to DE102019128539.9A priority patent/DE102019128539A1/de
Publication of JP2020094423A publication Critical patent/JP2020094423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6959216B2 publication Critical patent/JP6959216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/41Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/695Control circuits therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/08Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides
    • B60J1/12Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable
    • B60J1/16Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable
    • B60J1/17Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at vehicle sides adjustable slidable vertically
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F17/00Special devices for shifting a plurality of wings operated simultaneously
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • E05Y2400/53Wing impact prevention or reduction
    • E05Y2400/54Obstruction or resistance detection
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両の窓などの開閉体の開閉動作を制御するための開閉体制御装置および開閉体制御システムに関するものである。
開閉体の開閉動作を制御するための開閉体制御装置や開閉体制御システムとして、たとえば特許文献1のような、車両に搭載されるパワーウインドウ装置やパワーウインドウシステムがある。また、たとえば特許文献2のような、車両用のサンルーフ装置やサンルーフシステムもある。
たとえばパワーウインドウ装置では、操作スイッチの操作に基づいて、モータの駆動を制御し、車両のドアに設けられた窓ガラスを移動させて、窓を開閉させる。このようなパワーウインドウ装置や操作スイッチは、車両の運転席、助手席、または左右後部座席などのドアに設置されて、当該席の窓を開閉させる。
また、上記操作スイッチがリモコンなどの携帯機に設けられる場合もある(たとえば特許文献3)。この場合、たとえば、操作スイッチが操作されると、該操作状態に応じた信号が携帯機から車両に搭載された電子制御装置に送信される。電子制御装置は、携帯機から受信した信号に基づいて、窓の動作を指示する動作指示信号をパワーウインドウ装置に送信する。そして、パワーウインドウ装置は、電子制御装置から受信した動作指示信号に基づいて、モータの駆動を制御して、窓を開閉させる。
また、パワーウインドウ装置は、窓の開閉中に、モータの回転に同期したパルスを検出し、該パルスに基づいて窓の開閉位置(窓ガラスの上端位置)を検出する。具体的には、たとえば、モータの近傍に設置されたエンコーダからの出力や、モータに流れる電流に含まれるリプルなどに基づいて、モータの回転に同期したパルスを検出する。そして、そのパルスの数を計数したカウント値などに基づいて、窓の開閉位置を検出する。
また、パワーウインドウ装置は、検出した窓の開閉位置に基づいて、モータの駆動を制御し、窓ガラスの動作や動作速度などを制御する。そして、窓ガラスが全開状態または全閉状態になると、モータの駆動を停止して、窓の開閉を停止させる。パワーウインドウ装置以外の開閉体制御装置でも、同様に開閉体の位置を検出し、該検出結果に基づいて開閉体の開閉動作を制御する。
パワーウインドウ装置の動作として、操作スイッチの一時的な操作に基づいて、窓を全開状態または全閉状態まで自動で開閉するオートモード(全開閉動作)と、操作スイッチが操作されている間だけ、窓を開閉するマニュアルモード(随時開閉動作)とがある。
また、パワーウインドウ装置用の操作スイッチには、マニュアル閉、オート閉、マニュアル開、オート開、中立(停止) の5つの操作状態に切換可能なものと、マニュアル閉、マニュアル開、中立の3つの操作状態に切換可能なものとがある。マニュアルモードでの窓の開閉を指示する際は、操作スイッチがマニュアル閉またはマニュアル開の状態に操作される。オートモードでの窓の開閉を指示する際は、操作スイッチがオート閉またはオート開の状態に操作される。
上記5つの操作状態に切換可能な操作スイッチは、たとえば車両の運転席などのメイン席のドアに設置され、該席の窓を開閉するために操作される。上記3つの操作状態に切換可能な操作スイッチは、たとえば車両の助手席や左右後部座席などのサブ席のドアに設置され、これらサブ席の窓を開閉するために操作される。
たとえば運転席のドアに、運転席の窓用の操作スイッチだけでなく、他席の窓用の操作スイッチも設置された車両がある。この車両では、運転席のパワーウインドウ装置と、他席のパワーウインドウ装置とが、車両に構築された通信バスに接続されている。そして、運転席に設置された他席の窓用の操作スイッチが操作されると、該操作状態に応じた他席の窓の動作指示信号が、運転席のパワーウインドウ装置から他席のパワーウインドウ装置へ送信される。そして、他席のパワーウインドウ装置が運転席のパワーウインドウ装置から受信した動作指示信号に基づいて、対応するモータの駆動を制御し、対応する他席の窓を開閉させる。つまり、運転席のパワーウインドウ装置と他席のパワーウインドウ装置とは通信を行い、車両の各席の窓を開閉するパワーウインドウシステムを構成している(特許文献4)。
一方、パワーウインドウ装置には、窓の開閉中に窓ガラスと窓枠などの隙間に物体や人体などの異物が挟み込まれたか否かを検出する機能(挟み込み検出機能)を有したものがある。具体的には、たとえばパワーウインドウ装置は、窓の開閉中にモータにかかる負荷を検出し、該負荷が所定値以上となった場合に、挟み込みが有ると判断する。そして、モータを停止して、窓ガラスの開閉を停止したり、モータを反転駆動して、窓ガラスを反対方向へ動作させたりして、物体や人体の損傷を防止し、安全を確保するようにしている。窓への異物の挟み込みは、窓を閉めるときだけでなく、窓を開けるときにも生じる。
特開2007−327240号公報 特許第4732628号公報 特開2014−139382号公報 特開2014−122502号公報
上述したように、開閉体制御装置では、開閉体の開閉中に、モータの回転に同期したパルスに基づいて開閉体の開閉位置を検出し、該開閉位置に基づいて開閉体の開閉動作を制御している。しかし、外乱や、開閉位置を検出するための構成要素の故障などが原因で、ノイズをパルスとして誤検出することにより、該パルスに基づいて検出した開閉体の開閉位置が、実際の開閉体の開閉位置に対してずれる異常が生じたり、開閉体の開閉位置を検出することができない異常が生じたりすることがある。そして、そのような開閉位置の異常が生じると、開閉体を全開状態または全閉状態まで開閉させることができず、利便性が損なわれるおそれがある。
また、開閉体制御装置では、外部(他の電子制御装置や開閉体制御装置)から開閉体の開閉を指示する開閉指示信号を受信している間だけ、対応するモータを駆動して開閉体を開閉する随時開閉動作(マニュアルモード)中に、外乱、通信配線や送信元の装置の故障、または通信バスのオフなどが原因で、開閉指示信号が途絶したり、開閉指示信号がノイズに埋もれて正常に受信することができなくなったりするなどの異常が生じることがある。そして、そのような開閉指示信号の異常の発生時に、即座に対応するモータを停止し、対応する開閉体の開閉動作も停止すると、ユーザが操作スイッチのマニュアル開閉操作を続けていた場合には、意図せず開閉体の開閉動作が停止されるので、利便性が低下してしまう。特に、開閉指示信号の異常が瞬間的なものであれば、開閉体の開閉動作がスムーズに行われず、ユーザに違和感を与えてしまう。
一方、開閉体制御装置が、開閉指示信号の異常の発生時に、たとえばメモリに記録された直前の動作ログなどを参照して、随時開閉動作を継続すると、開閉体への異物の挟み込みなどの危険が生じていた場合には、危険状態が継続したり、危険度が増大したりしてしまう。特に、前述したように開閉体制御装置が検出する開閉位置の異常が生じているときには、危険を解除するためのモータの停止や反転駆動などの制御が正常に行えず、危険状態が継続したり、危険度が増大したりする。
本発明の課題は、開閉指示信号に基づいた開閉体の随時開閉動作中に、開閉体の開閉位置の異常や開閉指示信号の異常が生じても、利便性と安全性とを確保することができる装置とシステムを提供することである。
本発明による開閉体制御装置は、開閉体の動作を指示する動作指示信号を受信する通信部と、通信部が受信した動作指示信号に基づいて、開閉体を動作させるモータの駆動を制御する制御部と、モータの回転に同期したパルスを検出するパルス検出部と、パルス検出部が検出したパルスに基づいて、開閉体の開閉位置を検出する位置検出部とを備えており、制御部は、位置検出部が検出した開閉位置に基づいて、モータを駆動して開閉体を開閉させる。この構成において、制御部が動作指示信号に基づいて、モータの駆動を制御して開閉体を動作させる際に、該動作内容を記録する動作記録部と、位置検出部が検出する開閉位置の異常の有無を判定する位置異常判定部と、動作指示信号として開閉体の開閉を指示する開閉指示信号を通信部により受信している間、制御部がモータを駆動して開閉体を開閉させる随時開閉動作中に、開閉指示信号の異常の有無を判定する信号異常判定部とをさらに備える。そして、信号異常判定部は、開閉指示信号の異常が有ると判定すると、該異常の継続時間を計時し、該継続時間が所定の確定時間以上になると、開閉指示信号の異常状態が確定したとさらに判定する。制御部は、位置異常判定部により開閉位置に異常が有ると判定されても、通信部により受信した開閉指示信号に基づいて随時開閉動作を実行する。そして、制御部は、随時開閉動作中に、信号異常判定部により開閉指示信号の異常が有ると判定されても、開閉指示信号の異常状態が確定したと判定されるまでは、動作記録部の記録内容に基づいて、モータの駆動を継続して開閉体の開閉を継続させ、信号異常判定部により開閉指示信号の異常状態が確定したと判定されると、モータを停止して開閉体の開閉を停止する。また、位置異常判定部により開閉位置の異常が有ると判定された場合の確定時間は、開閉位置の異常が有ると判定されていない場合の確定時間より短くなっている。
本発明による開閉体制御システムは、前記の開閉体制御装置と、該開閉体制御装置へ開閉体の動作を指示する動作指示信号を送信する電子制御装置とを備えている。
本発明によるパワーウインドウ装置は、前記の開閉体制御装置から構成され、開閉体である車両の窓を開閉させる。
本発明によるパワーウインドウシステムは、車両の窓を開閉させるパワーウインドウ装置を複数備え、当該複数のパワーウインドウ装置のうち、少なくとも1つのパワーウインドウ装置は前記の開閉体制御装置から構成され、他のパワーウインドウ装置は、少なくとも1つのパワーウインドウ装置に対応する窓の開閉を指示するために操作される操作スイッチの操作状態に応じて、当該窓の動作を指示する動作指示信号を少なくとも1つのパワーウインドウ装置へ送信する。そして、少なくとも1つのパワーウインドウ装置は、他のパワーウインドウ装置から受信した動作指示信号に基づいて、対応するモータの駆動を制御して、対応する窓を開閉させる。
本発明の開閉体制御装置では、位置検出部が検出する開閉体の開閉位置の異常が生じても、通信部により受信した開閉指示信号に基づいて、開閉体の随時開閉動作が実行されるので、ユーザの利便性を確保することができる。また、開閉体の随時開閉動作中に、開閉指示信号の異常が生じても、該異常の継続時間が確定時間以上にならなければ、開閉指示信号の異常状態が確定することはない。そして、開閉指示信号の異常状態が確定するまでは、モータの駆動を継続して、開閉体の開閉を継続させるので、開閉指示信号の異常が一時的なものや瞬間的なものであれば、違和感なく開閉体の開閉が継続され、ユーザの利便性をより確保することができる。また、開閉体の随時開閉動作中に、開閉指示信号の異常の継続時間が確定時間以上になると、開閉指示信号の異常状態が確定して、モータを停止し、開閉体の開閉を停止させる。このため、開閉指示信号の異常が長く続く場合は、開閉体が勝手に開閉し続けないので、開閉体への異物の挟み込みなどの危険が生じていても、該危険を抑制または回避し、安全性を確保することができる。
また、位置検出部が検出する開閉位置に異常が無いときは、開閉指示信号の異常の継続時間が、長く設定された確定時間と比較されるので、開閉指示信号の異常状態が確定するまでの時間が長くなる。そして、開閉指示信号の異常状態が確定するまでのしばらくの間、開閉体の開閉を継続させて、ユーザの利便性を一層確保することができる。また、開閉指示信号の異常が確定した後、位置検出部が検出した正常な開閉体の開閉位置に基づいて、確実にモータを停止して、開閉体の開閉を停止させることができるので、開閉体への異物の挟み込みなどの危険が生じていても、該危険を抑制または回避し、安全性をより高めることができる。さらに、位置検出部が検出する開閉位置に異常が有るときは、開閉指示信号の異常の継続時間が、短く設定された確定時間と比較されるので、開閉指示信号の異常が生じてから短時間で、開閉指示信号の異常状態が確定して、モータが停止し、開閉体の開閉をすみやかに停止させることができる。このため、位置検出部が検出した異常な開閉位置に基づいて、モータの駆動を継続して、開閉体の開閉を継続させる時間が短くなり、開閉体への異物の挟み込みなどの危険が生じていても、該危険を抑制または回避し、安全性を一層高めることができる。
本発明による開閉体制御装置において、モータの負荷を検出する負荷検出部と、負荷検出部が検出した負荷に基づいて、開閉体による異物の挟み込みの有無を判定する挟み込み判定部とをさらに備え、制御部は、随時開閉動作中に、信号異常判定部により開閉指示信号の異常状態が確定したと判定され、かつ挟み込み判定部により挟み込みが有ると判定されると、モータを一旦停止してから反転駆動して、開閉体を反対方向へ動作させてもよい。
本発明による開閉体制御装置において、制御部は、位置異常判定部により開閉位置の異常が有ると判定されていない場合の随時開閉動作中に、信号異常判定部により開閉指示信号の異常状態が確定したと判定されることなく、挟み込み判定部により挟み込みが有ると判定されると、モータを一旦停止してから反転駆動して、開閉体を反対方向へ動作させてもよい。また、位置異常判定部により開閉位置の異常が有ると判定された場合の随時開閉動作中に、信号異常判定部により開閉指示信号の異常状態が確定したと判定されずに、挟み込み判定部により挟み込みが有ると判定されても、モータの駆動を継続して、開閉体の開閉を継続させてもよい。
また、本発明による開閉体制御装置において、位置検出部は、パルスの数を計数したカウント値に基づいて、開閉体の開閉位置を検出し、位置異常判定部は、位置検出部が計数したパルスのカウント値が、開閉体の開閉動作の終着である全開状態または全閉状態に相当する所定値以上になっても、パルス検出部によりパルスが検出され続ける場合に、開閉位置の異常が有ると判定してもよい。
また、本発明による開閉体制御装置において、信号異常判定部は、通信部による前記開閉指示信号の受信が途絶する異常が生じた場合に、開閉指示信号の異常が有ると判定してもよい。
本発明による開閉体制御システムにおいて、開閉体制御装置は少なくとも1つ設けられ、前記電子制御装置は前記開閉体制御装置とは別の開閉体制御装置から成り、各開閉体制御装置は、それぞれに対応するモータの駆動を制御して、対応する開閉体を動作させ、電子制御装置は、少なくとも1つの開閉体制御装置に対応する前記開閉体の動作を指示するために操作される操作部の操作状態に応じた動作指示信号を、少なくとも1つの開閉体制御装置へ送信し、少なくとも1つの開閉体制御装置は、電子制御装置から受信した動作指示信号に基づいて、当該開閉体制御装置に対応するモータの駆動を制御して、対応する開閉体を動作させてもよい。
本発明によれば、開閉指示信号に基づいた開閉体の随時開閉動作中に、開閉体の開閉位置の異常や開閉指示信号の異常が生じても、利便性と安全性とを確保することができる開閉体制御用の装置とシステムを提供することが可能となる。
本発明の実施形態によるパワーウインドウシステムの構成図である。 図1のメイン席のパワーウインドウ装置の電気ブロック図である。 図1のサブ席のパワーウインドウ装置の電気ブロック図である。 図1のパワーウインドウ装置による位置異常検出処理の手順を示したフローチャートである。 図1のメイン席のパワーウインドウ装置による動作指示送信処理の手順を示したフローチャートである。 図1のサブ席のパワーウインドウ装置による動作指示受信処理の手順を示したフローチャートである。 図6のマニュアル閉処理の手順を示したフローチャートである。 図7Aの続きのフローチャートである。 図6のマニュアル開処理の手順を示したフローチャートである。 図8Aの続きのフローチャートである。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。各図において、同一の部分または対応する部分には、同一符号を付してある。
図1は、本発明の実施形態によるパワーウインドウシステム100の構成図である。パワーウインドウシステム100は、自動四輪車から成る車両に実装されている。パワーウインドウシステム100には、窓Wd、Wp、Wr、Wl、開閉機構20d、20p、20r、20l、モータMd、Mp、Mr、Ml、操作スイッチSWd、SWdp、SWdr、SWdl、SWp、SWr、SWl、およびパワーウインドウ装置10D、10P、10R、10Lが備わっている。
そのうち、窓Wd、開閉機構20d、モータMd、操作スイッチSWd、SWdp、SWdr、SWdl、およびパワーウインドウ装置10Dは、車両の運転席のドアに設けられている。窓Wp、開閉機構20p、モータMp、操作スイッチSWp、およびパワーウインドウ装置10Pは、車両の助手席のドアに設けられている。窓Wr、開閉機構20r、モータMr、操作スイッチSWr、およびパワーウインドウ装置10Rは、車両の右後部座席のドアに設けられている。窓Wl、開閉機構20l、モータMl、操作スイッチSWl、およびパワーウインドウ装置10Lは、車両の左後部座席のドアに設けられている。本例では、運転席を「メイン席」と言い、その他の席をまとめて「サブ席」という。
パワーウインドウ装置10D、10P、10R、10Lは、電子制御装置(ECU)から構成されている。パワーウインドウ装置10D、10P、10R、10Lは、電気的に接続された対応する操作スイッチSWd、SWdp、SWdr、SWdl、SWp、SWr、SWlの操作に基づいて、電気的に接続された対応するモータMd、Mp、Mr、Mlの駆動を制御する。そして、モータMd、Mp、Mr、Mlの駆動力により、機械的に連結された対応する開閉機構20d、20p、20r、20lを作動させて、窓ガラスGd、Gp、Gr、Glを移動させ、窓Wd、Wp、Wr、Wlを開閉させる。また、モータMd、Mp、Mr、Mlを停止することにより、開閉機構20d、20p、20r、20lを停止させて、窓ガラスGd、Gp、Gr、Glを停止させ、窓Wd、Wp、Wr、Wlの開閉を停止させる。
具体的には、メイン席のパワーウインドウ装置10Dは、操作スイッチSWdの操作に基づいて、モータMdの駆動を制御して、開閉機構20dを作動させることにより、窓ガラスGdを昇降させて、メイン席の窓Wdを開閉させたり該開閉を停止させたりする。
サブ席のパワーウインドウ装置10P、10R、10Lは、それぞれ対応する操作スイッチSWp、SWr、SWlの操作に基づいて、モータMp、Mr、Mlの駆動を制御して、開閉機構20p、20r、20lを作動させることにより、窓ガラスGp、Gr、Glを昇降させて、サブ席の窓Wp、Wr、Wlを開閉させたり該開閉を停止させたりする。
メイン席に設けられた操作スイッチSWdpは、助手席の窓Wpの動作(開閉または開閉停止)を指示するために操作される。操作スイッチSWdrは、右後部座席の窓Wrの動作を指示するために操作される。操作スイッチSWdlは、左後部座席の窓Wlの動作を指示するために操作される。
パワーウインドウ装置10D、10P、10R、10Lは、車両に構築された通信バス30に電気的に接続されていて、相互に信号や情報を通信できるようになっている。メイン席のパワーウインドウ装置10Dは、メイン席に設けられた操作スイッチSWdp、SWdr、SWdlの操作状態に基づいて、サブ席の窓Wp、Wr、Wlを動作させる動作指示信号をサブ席側のパワーウインドウ装置10P、10R、10Lへ通信バス30を介して送信する。サブ席のパワーウインドウ装置10P、10R、10Lは、メイン席のパワーウインドウ装置10Dから受信した動作指示信号に基づいて、モータMp、Mr、Mlの駆動を制御して、開閉機構20p、20r、20lを作動させ、窓Wp、Wr、Wlを動作させる。
パワーウインドウシステム100は、本発明の「開閉体制御システム」の一例である。パワーウインドウ装置10D、10P、10R、10Lは、本発明の「開閉体制御装置」の一例である。窓Wd、Wp、Wr、Wlは、本発明の「開閉体」の一例である。
窓Wd、Wp、Wr、Wlと開閉機構20d、20p、20r、20lとモータMd、Mp、Mr、Mlの構成は、公知のものと同様であり、詳細な説明を省略する。
図2は、メイン席のパワーウインドウ装置10Dの電気ブロック図である。メイン席のパワーウインドウ装置10Dには、制御部1x、記憶部2x、モータ駆動部3、パルス検出部4、モータ電流検出部5、通信部6、およびスイッチ入力回路7d、7p、7r、7lが備わっている。
図3は、サブ席のパワーウインドウ装置10P、10R、10Lの電気ブロック図である。サブ席のパワーウインドウ装置10P、10R、10Lには、制御部1、記憶部2、モータ駆動部3、パルス検出部4、モータ電流検出部5、通信部6、およびスイッチ入力回路7が備わっている。
図2に示すメイン席のパワーウインドウ装置10Dと、図3に示すサブ席のパワーウインドウ装置10P、10R、10Lとでは、説明の便宜上、同一名称の部分に対して基本的に同一符号を付しているが、一部の特徴的な機能が異なる部分には異なる符号を付している。
図2および図3において、パワーウインドウ装置10D、10P、10R、10Lの制御部1x、1は、マイクロコンピュータから構成されている。制御部1x、1には、位置検出部1a、位置異常判定部1c、負荷検出部1d、および挟み込み判定部1eが設けられている。また、図3の制御部1には、信号異常判定部1fも設けられている。
記憶部2x、2はメモリから構成されている。記憶部2x、2には、制御部1x、1が各部を制御するための情報が予め記憶されていたり、随時記憶されたりする。また、記憶部2x、2の所定の領域には、閉動作フラグ2a、開動作フラグ2b、位置異常フラグ2c、および挟み込みフラグ2eが設けられている。
モータ駆動部3は、モータMd、Mp、Mr、Mlを駆動・停止する回路から成る。モータ駆動部3は、モータMd、Mp、Mr、Mlに電流を供給して、モータMd、Mp、Mr、Mlを正転または逆転で駆動したり、モータMd、Mp、Mr、Mlへの電流の供給を停止して、モータMd、Mp、Mr、Mlを停止したりする。制御部1x、1は、モータ駆動部3によりモータMd、Mp、Mr、Mlの駆動を制御して、開閉機構20d、20p、20r、20lを作動・停止させ、窓ガラスGd、Gp、Gr、Glを昇降させて、窓Wd、Wp、Wr、Wlを開閉させる。
モータ電流検出部5は、モータMd、Mp、Mr、Mlに流れる電流(モータ電流)を検出する回路から成る。モータ電流検出部5は、モータ電流の大きさ(モータ電流値)を所定の周期で検出して、制御部1x、1に出力する。
負荷検出部1dは、モータ電流検出部5が検出したモータ電流値を随時読み込み、該モータ電流値の変動状態に基づいて、モータMd、Mp、Mr、Mlの負荷を検出する。
挟み込み判定部1eは、負荷検出部1dが検出したモータMd、Mp、Mr、Mlの負荷に基づいて、窓Wd、Wp、Wr、Wlへの異物(人体や物体)の挟み込みの有無を判定する。詳しくは、挟み込み判定部1eは、モータMd、Mp、Mr、Mlの負荷が閾値以上になると、挟み込みが有ると判定する。この挟み込み判定用の閾値は、記憶部2x、2に記憶されている。上記のように挟み込み判定部1eで挟み込みが有ると判定されると、制御部1x、1が、記憶部2x、2の挟み込みフラグ2eをオンする。また、制御部1x、1は、当該挟み込み状態を解消すると、挟み込みフラグ2eをオフする。
窓Wd、Wp、Wr、Wlへの異物の挟み込みは、窓Wd、Wp、Wr、Wlを閉めるときだけでなく、開けるときにも生じる。具体的には、窓Wd、Wp、Wr、Wlの閉動作時には、たとえば、窓ガラスGd、Gp、Gr、Glの先端と窓枠との間に異物が挟み込まれるおそれがある。また、窓Wd、Wp、Wr、Wlの開動作時には、たとえば、窓ガラスGd、Gp、Gr、Glのガラス面と窓枠との間に異物が挟み込まれたり、窓ガラスGd、Gp、Gr、Glの収納部(ドア内部)に異物が引き込まれるように挟まれたりするおそれがある。
パルス検出部4は、モータ電流検出部5が検出したモータ電流に含まれるリプルをパルスに変換する処理を行う。すなわち、パルス検出部4は、モータ電流に含まれるリプルに基づいて、モータMd、Mp、Mr、Mlの回転に同期したパルスを検出する。
位置検出部1aは、パルス検出部4により検出したパルスに基づいて、窓Wd、Wp、Wr、Wlの開閉位置を検出する。詳しくは、位置検出部1aは、パルス検出部4により検出したパルスの数をカウントし、該カウント値に基づいて、窓Wd、Wp、Wr、Wlの開閉位置を検出する。また、位置検出部1aは、パルスの数のカウント値、パルス検出の有無、モータMd、Mp、Mr、Mlの回転方向、および負荷検出部1dが検出したモータMd、Mp、Mr、Mlの負荷に基づいて、窓Wd、Wp、Wr、Wlが全開または全閉したことを検出する。窓Wd、Wp、Wr、Wlの全開とは、窓ガラスGd、Gp、Gr、Glの先端(上端)が全開位置に到達した状態のことである。窓Wd、Wp、Wr、Wlの全閉とは、窓ガラスGd、Gp、Gr、Glの先端が全閉位置に到達した状態のことである。
制御部1x、1は、位置検出部1aにより検出した開閉位置に基づいて、モータ駆動部3によりモータMd、Mp、Mr、Mlの駆動を制御して、窓Wd、Wp、Wr、Wlを開閉させる。また、制御部1x、1は、位置検出部1aにより検出した開閉位置の変化に基づいて、モータMd、Mp、Mr、Mlの回転数や窓Wd、Wp、Wr、Wlの開閉速度を検出する。窓Wd、Wp、Wr、Wlの開閉位置や開閉速度に関する情報は、制御部1x、1が随時記憶部2x、2に記録する。
位置異常判定部1cは、位置検出部1aが検出する窓Wd、Wp、Wr、Wlの開閉位置の異常の有無を判定する。位置異常判定部1cにより開閉位置の異常が有ると判定されると、制御部1x、1が、記憶部2x、2の位置異常フラグ2cをオンする。また、制御部1x、1は、当該異常状態が解消すると、位置異常フラグ2cをオフする。
通信部6は、通信バス30を介して、他のパワーウインドウ装置10D、10P、10r、10Lと通信するための回路から成る。
メイン席に設けられた操作スイッチSWd(図2)は、マニュアル閉、オート閉、マニュアル開、オート開、中立(停止) の5つの操作状態に切換可能になっている。操作スイッチSWdは、無操作時に中立状態を保持する。そして、メイン席のパワーウインドウ装置10Dによりメイン席の窓Wdをオートモードで閉動作または開動作させるために、操作スイッチSWdはオート閉状態またはオート開状態に切り換え操作される。また、パワーウインドウ装置10Dにより窓Wdをマニュアルモードで閉動作または開動作させるために、操作スイッチSWdはマニュアル閉状態またはマニュアル開状態に切り換え操作される。さらに、パワーウインドウ装置10Dによりマニュアルモードでの窓Wdの開閉を停止させるために、操作スイッチSWdはマニュアル開状態またはマニュアル閉状態から中立状態に切り換え操作(操作解除)される。
オートモードでの開閉動作とは、操作スイッチのオート開位置またはオート閉位置への一時的な操作に基づいて、窓を全開状態または全閉状態まで自動で開閉する全開閉動作のことである。マニュアルモードでの開閉動作とは、操作スイッチがマニュアル開位置またはマニュアル閉位置へ操作されている間だけ、窓を開閉させる随時開閉動作のことである。
メイン席に設けられた操作スイッチSWdp、SWdr、SWdl(図2)と、サブ席に設けられた操作スイッチSWp、SWr、SWl(図3)は、マニュアル閉、マニュアル開、中立の3つの操作状態に切換可能になっている。各操作スイッチSWdp、SWdr、SWdl、SWp、SWr、SWlは、無操作時に中立状態を保持する。そして、サブ席のパワーウインドウ装置10P、10R、10Lによりサブ席の窓Wp、Wr、Wlをマニュアルモードで閉動作または開動作させるために、操作スイッチSWdp、SWdr、SWdl、SWp、SWr、SWlはマニュアル閉状態またはマニュアル開状態に切り換え操作される。さらに、パワーウインドウ装置10P、10R、10Lによりマニュアルモードでの窓Wp、Wr、Wlの開閉動作を停止させるために、操作スイッチSWdp、SWdr、SWdl、SWp、SWr、SWlはマニュアル開状態またはマニュアル閉状態から中立状態に切り換え操作される。
サブ席の操作スイッチSWp、SWr、SWlが切り換え操作されると、該操作状態に応じた信号(マニュアル開信号、マニュアル閉信号、中立信号)が、サブ席のパワーウインドウ装置10P、10R、10Lのスイッチ入力検出部7を介して制御部1に入力される。すると、制御部1が、当該入力信号に基づいて、モータ駆動部3によりモータMp、Mr、Mlの駆動を制御して、窓Wp、Wr、Wlをマニュアルモードで開閉または開閉停止させる。
メイン席の操作スイッチSWdが切り換え操作されると、該操作状態に応じた信号(マニュアル開信号、オート開信号、マニュアル閉信号、オート閉信号、中立信号)が、メイン席のパワーウインドウ装置10Dのスイッチ入力検出部7dを介して制御部1xに入力される。すると、制御部1xが、当該入力信号に基づいて、モータ駆動部3によりモータMdの駆動を制御して、窓Wdをマニュアルモードもしくはオートモードで開閉または開閉停止させる。
また、メイン席の操作スイッチSWdp、SWdr、SWdlが切り換え操作されると、該操作状態に応じた信号(マニュアル開信号、マニュアル閉信号、中立信号)が、メイン席のパワーウインドウ装置10Dのスイッチ入力検出部7p、7r、7lを介して制御部1xに入力される。すると、制御部1xが、当該入力信号に基づいて、サブ席の窓Wp、Wr、Wlの動作指示信号(開指示信号、閉指示信号、または停止指示信号)を生成する。そして、制御部1xは、その動作指示信号を通信部6と通信バス30を介して、サブ席のパワーウインドウ装置10P、10R、10Lに送信する。このとき、動作指示信号には、送信先のパワーウインドウ装置10P、10R、10Lの識別情報や、動作させる窓Wp、Wr、Wlを示した情報が含まれる。
サブ席のパワーウインドウ装置10P、10R、10Lでは、メイン席のパワーウインドウ装置10Dから送信された窓Wp、Wr、Wlの動作指示信号を通信部6により受信する。すると、制御部1が、その動作指示信号に基づいて、モータ駆動部3によりモータMp、Mr、Mlの駆動を制御し、窓Wp、Wr、Wlをマニュアルモードで開閉させたり該開閉を停止させたりする。
その際、メイン席のパワーウインドウ装置10Dから受信した閉指示信号に基づいて、モータMp、Mr、Mlを駆動して窓Wp、Wr、Wlを閉動作させる場合は、該動作内容を記録するため、制御部1が、記憶部2の閉動作フラグ2aをオンする。また、メイン席のパワーウインドウ装置10Dから受信した開指示信号に基づいて、モータMp、Mr、Mlを駆動して窓Wp、Wr、Wlを開動作させる場合は、該動作内容を記録するため、制御部1が、記憶部2の開動作フラグ2bをオンする。
さらに、メイン席のパワーウインドウ装置10Dから受信した停止指示信号に基づいて、モータMp、Mr、Mlを停止して窓Wp、Wr、Wlの開閉動作を停止させる場合は、該動作内容を記録するため、制御部1が、オン状態にある閉動作フラグ2aまたは開動作フラグ2bをオフする。また、窓Wp、Wr、Wlが全開状態または全閉状態になったため、開閉動作を停止する場合や、停止指示信号以外のトリガにより窓Wp、Wr、Wlの開閉動作を中止した場合にも、制御部1が、オン状態にある閉動作フラグ2aまたは開動作フラグ2bをオフする。記憶部2は、本発明の「動作記録部」の一例である。
また、サブ席のパワーウインドウ装置10P、10R、10Lでは、メイン席のパワーウインドウ装置10Dから窓Wp、Wr、Wlの開閉指示信号(開指示信号または閉指示信号)を通信部6により受信している間、制御部1がモータMp、Mr、Mlを駆動して、窓Wp、Wr、Wlを開閉させるマニュアルモード(随時開閉動作)を実行する。この窓Wp、Wr、Wlのマニュアルモードでの開閉中に、信号異常判定部1fが、開閉指示信号の異常の有無を判定する。そして、信号異常判定部1fは、開閉指示信号の異常が有ると判定すると、該異常の継続時間を計時し、該継続時間が所定の確定時間以上になると、開閉指示信号の異常状態が確定したと判定する。確定時間は、記憶部2に記憶されている。また、信号異常判定部1fの判定結果は、制御部1が記憶部2に随時記録する。
図4は、パワーウインドウ装置10D、10P、10R、10Lによる位置異常検出処理の手順を示したフローチャートである。
パワーウインドウ装置10D、10P、10R、10Lにおいて、モータMd、Mp、Mr、Mlの駆動による窓Wd、Wp、Wr、Wlの開閉動作開始時(開始直前)に、制御部1x、1は、記憶部2x、2に記録された現在の窓Wd、Wp、Wr、Wlの開閉位置を読み込む(ステップS1)。そして、制御部1x、1は、現在の窓Wd、Wp、Wr、Wlの開閉位置から今回の動作の終着である全開状態または全閉状態に到るまでのパルスのカウント値を推定して、該推定値を当該全開状態または全閉状態に相当する所定値として記憶部2x、2に記録する(ステップS2)。
次に、制御部1x、1は、モータMd、Mp、Mr、Mlを駆動すると、モータ電流検出部5が検出したモータ電流に含まれるリプルに基づいて、パルス検出部4によりモータMd、Mp、Mr、Mlの回転に同期したパルスを検出する(ステップS3)。そして、位置検出部1aにより、パルス検出部4が検出したパルスの数をカウントして(ステップS4)、該カウント値に基づいて、窓Wd、Wp、Wr、Wlの開閉位置を検出し、現在の開閉位置として記憶部2x、2に記録(更新)する(ステップS5)。
次に、制御部1x、1は、ステップS2で記録した全開状態または全閉状態に相当する所定値を記憶部2x、2から読み出して、位置検出部1aのカウント値と比較する(ステップS6)。このとき、位置検出部1aのカウント値が所定値未満であれば(ステップS6:NO)、ステップS3へ戻って、以降の処理が繰り返される。
そして、位置検出部1aのカウント値が所定値以上になったときに(ステップS6:YES)、パルス検出部4によりパルスが検出されなくなって、窓Wd、Wp、Wr、Wlが全開状態または全閉状態になっていることを位置検出部1aが検出していれば(ステップS7:YES)、制御部1x、1は、位置検出部1aのカウント値を、全開状態または全閉位置に相当する所定値の候補として記憶部2x、2に記録する(ステップS9)。この後、制御部1x、1は、位置検出部1aのカウント値をリセットし(ステップS10)、記憶部2x、2の位置異常フラグ2cがオフ状態にあれば(ステップS10a:NO)、処理を終了する。
一方、モータ電流検出部5により検出されるモータ電流には、モータMd、Mp、Mr、Mlの回転に同期したリプルだけでなく、外乱などに基づくノイズが含まれることがある。そのため、パルス検出部4がモータ電流に含まれるノイズもパルスとして検出してしまい、該パルスに基づいて位置検出部1aにより検出された窓Wd、Wp、Wr、Wlの開閉位置が、実際の窓Wd、Wp、Wr、Wlの開閉位置に対してずれるという異常が生じるおそれがある。たとえば、実際には窓Wd、Wp、Wr、Wlが全開状態や全閉状態になっていないのに、パルスのカウント値が全開状態や全閉状態に相当する所定値以上となってしまうことがある。このようなノイズによる開閉位置の異常は、他の原因による開閉位置の異常よりも生じる可能性が高い。
そこで、位置検出部1aのカウント値が所定値以上になった(ステップS6:YES)にもかかわらず、パルス検出部4によりパルスが検出され続けて、窓Wd、Wp、Wr、Wlが全開状態または全閉状態になっていないことが位置検出部1aにより検出されると(ステップS7:NO)、位置異常判定部1cが、位置検出部1aが検出する窓Wd、Wp、Wr、Wlの開閉位置の異常が有ると判定し、記憶部2x、2の位置異常フラグ2cをオンする(ステップS8)。そして、窓Wd、Wp、Wr、Wlが全開状態または全閉状態になるまで、ステップS3から以降の処理が繰り返される。
そして、窓Wd、Wp、Wr、Wlが全開状態または全閉状態になったことが位置検出部1aにより検出されると(ステップS7:YES)、制御部1x、1は、位置検出部1aのカウント値を、全開状態または全閉位置に相当する所定値の候補として記憶部2x、2に記録する(ステップS9)。そして、制御部1x、1は、位置検出部1aのカウント値をリセットし(ステップS10)、位置異常フラグ2cがオン状態にあることを確認すると(ステップS10a:YES)、位置異常フラグ2cをオフして、位置検出部1aが検出する開閉位置の異常状態を解消し(ステップS10b)、処理を終了する。
図5は、メイン席のパワーウインドウ装置10Dによる動作指示送信処理の手順を示したフローチャートである。
メイン席に設けられた、サブ席の窓Wp、Wr、Wl用の操作スイッチSWdp、SWdr、SWdlのいずれかが切り換え操作されると、該操作状態に応じた信号が、メイン席のパワーウインドウ装置10Dのスイッチ入力回路7p、7r、7lを介して制御部1xに入力される(ステップS11:YES)。当該入力信号がマニュアル閉信号である場合は(ステップS12:YES)、制御部1xが、入力元の操作スイッチSWdp、SWdr、SWdlに対応するサブ席の窓Wp、Wr、Wlの閉指示信号を生成する(ステップS13)。そして、制御部1xは、当該閉指示信号を通信部6により通信バス30を介して、対応するサブ席のパワーウインドウ装置10P、10R、10Lに送信する(ステップS14)。当該閉指示信号の送信は、同一の操作スイッチSWdp、SWdr、SWdlからマニュアル閉信号の入力が継続している間(ステップS15:YES)、継続されまたは所定の周期で繰り返される。
一方、操作スイッチSWdp、SWdr、SWdlのいずれからの入力信号がマニュアル開信号である場合は(ステップS16:YES)、制御部1xが、入力元の操作スイッチSWdp、SWdr、SWdlに対応するサブ席の窓Wp、Wr、Wlの開指示信号を生成する(ステップS17)。そして、制御部1xは、当該開指示信号を通信部6により通信バス30を介して、対応するサブ席のパワーウインドウ装置10P、10R、10Lに送信する(ステップS18)。当該開指示信号の送信は、同一の操作スイッチSWdp、SWdr、SWdlからマニュアル開信号の入力が継続している間(ステップS19:YES)、継続されまたは所定の周期で繰り返される。
また、操作スイッチSWdp、SWdr、SWdlのいずれからの入力信号が中立信号である場合は(ステップS20)、制御部1xが、入力元の操作スイッチSWdp、SWdr、SWdlに対応するサブ席の窓Wp、Wr、Wlの停止指示信号を生成する(ステップS21)。そして、制御部1xは、当該停止指示信号を通信部6により通信バス30を介して、対応するサブ席のパワーウインドウ装置10P、10R、10Lに送信する(ステップS22)。当該停止指示信号の送信は、同一の操作スイッチSWdp、SWdr、SWdlから中立信号の入力が継続している間、継続してもよいし、もしくは所定の周期で繰り返されてもよいし、または一時的に実行されてもよい。
図6は、サブ席のパワーウインドウ装置10P、10R、10Lによる動作指示受信処理の手順を示したフローチャートである。
サブ席のパワーウインドウ装置10P、10R、10Lでは、メイン席のパワーウインドウ装置10Dから送信された対応する窓Wp、Wr、Wlの動作指示信号を、通信バス30を介して通信部6により受信する(ステップS31:YES)。そして、受信した動作指示信号が閉指示信号であった場合は(ステップS32:YES)、制御部1が、記憶部2の閉動作フラグ2aをオンし(ステップS33)、かつ当該閉指示信号に基づくマニュアル閉処理を実行する(ステップS34)。
また、受信した動作指示信号が開指示信号であった場合は(ステップS35:YES)、制御部1が、記憶部2の開動作フラグ2bをオンし(ステップS36)、かつ当該開指示信号に基づくマニュアル開処理を実行する(ステップS37)。
さらに、受信した動作指示信号が停止指示信号であった場合は(ステップS38:YES)、制御部1が、オン状態にある閉動作フラグ2aまたは開動作フラグ2bをオフし(ステップS39)、かつ当該停止指示信号に基づいて停止処理を実行する(ステップS40)。
ステップS40の停止処理では、制御部1が、受信した停止指示信号に基づいて、モータ駆動部3により対応するモータMp、Mr、Mlの駆動を停止し、対応する窓Wp、Wr、Wlの開動作または閉動作を停止させる。ステップS34のマニュアル閉処理の詳細と、ステップS37のマニュアル開処理の詳細については後述する。
図7Aおよび図7Bは、図6の閉指示信号に基づくマニュアル閉処理(ステップS34)の手順を示したフローチャートである。
まず、サブ席のパワーウインドウ装置10P、10R、10Lの記憶部2の位置異常フラグ2cがオフ状態のときは(図7AのステップS41:NO)、位置検出部1aが検出する窓Wp、Wr、Wlの開閉位置の異常が無いので、制御部1は、後述の途絶異常の継続時間と比較する確定時間を長い所定値に設定する(図7BのステップS66)。そして、制御部1は、通信部6により受信した閉指示信号に基づいて、モータMp、Mr、Mlを正転駆動して、窓Wp、Wr、Wlをマニュアルモードで閉動作させる(ステップS68)。
窓Wp、Wr、Wlのマニュアルモードで閉動作中に、たとえば、振動や衝撃などの外乱、通信配線の断線やショート、パワーウインドウ装置10Dの故障、または通信バスのオフなどが原因で、パワーウインドウ装置10Dからの閉指示信号がパワーウインドウ装置10P、10R、10Lにおいて途絶する異常が生じることがある。この閉指示信号の途絶異常は、他の閉指示信号の異常より生じる可能性が高い。このため、閉指示信号の途絶異常の有無が、信号異常判定部1fにより判定される。
そして、閉指示信号の途絶異常が生じなければ(ステップS69:NO)、制御部1は、記憶部2の挟み込みフラグ2eの状態を確認する(ステップS84)。このとき、挟み込みフラグ2eがオフ状態であれば(ステップS84:NO)、窓Wp、Wr、Wlへの異物の挟み込みが無いので、制御部1は、閉動作中の窓Wp、Wr、Wlが全閉状態になったか否かを確認する(ステップS85)。ここで、閉動作中の窓Wp、Wr、Wlが全閉状態になっていないことが位置検出部1aにより検出されると(ステップS85:NO)、制御部1が、モータMp、Mr、Mlの駆動を継続して、窓Wp、Wr、Wlの閉動作を継続させる(ステップS86)。この後、ステップS69に移行する。これに対して、閉動作中の窓Wp、Wr、Wlが全閉状態になったことが検出されると(ステップS85:YES)、制御部1が、モータMp、Mr、Mlの駆動を停止して、窓Wp、Wr、Wlの閉動作を停止させる(ステップS87)。そして、制御部1が閉動作フラグ2aをオフし(ステップS89)、処理が終了する。
また、閉指示信号の途絶異常が生じることなく(ステップS69:NO)、挟み込みフラグ2eがオン状態になると(ステップS84:YES)、窓Wp、Wr、Wlへの異物の挟み込みが有るので、制御部1は、モータMp、Mr、Mlを一旦停止した後、所定量反転(逆転)駆動して、窓Wp、Wr、Wlを所定長開動作させる(ステップS88)。そして、制御部1が閉動作フラグ2aをオフし(ステップS89)、処理が終了する。
また、閉指示信号の途絶異常が生じると、信号異常判定部1fが、閉指示信号の途絶異常が有ると判定し(ステップS69:YES)、当該途絶異常の継続時間を計時する(ステップS70)。このとき、制御部1は、閉動作フラグ2aがオン状態にあることを確認して(ステップS71)、モータMp、Mr、Mlの駆動を継続し、窓Wp、Wr、Wlの閉動作を継続させる(ステップS72)。そして、信号異常判定部1fの計時した途絶異常の継続時間が、ステップS66で長く設定された確定時間未満であれば(ステップS73:NO)、制御部1は、閉指示信号を通信部6により再受信したか否か、または他の動作指示信号(開指示信号または停止指示信号)を通信部6により受信したか否かを確認する(ステップS74)。
通信部6により閉指示信号を再受信した(ステップS74:YES)場合は、信号異常判定部1fによる途絶異常の継続時間の計時が停止されて、該継続時間がリセットされ(ステップS75)、ステップS69に移行する。これに対して、通信部6により閉指示信号を再受信せずに(ステップS74:NO)、他の動作指示信号を受信した(ステップS76:YES)場合は、ステップS75と同様に途絶異常の継続時間の計時が停止されて、該継続時間がリセットされ(ステップS77)、その後、制御部1が、モータMp、Mr、Mlの駆動を停止して、窓Wp、Wr、Wlの閉動作を停止させる(ステップS78)。そして、制御部1が閉動作フラグ2aをオフし(ステップS89)、処理が終了する。この後、図6の動作指示受信処理が実行されて、受信した他の動作指示信号に基づいて、マニュアル開処理または停止処理が実行される。また、通信部6により閉指示信号を再受信せず(ステップS74:NO)、他の動作指示信号も受信しない(ステップS76:NO)場合は、ステップS72に移行する。
そして、信号異常判定部1fの計時した途絶異常の継続時間が確定時間以上になると(ステップS73:YES)、途絶異常状態が確定したと信号異常定部1fにより判定されて(ステップS79)、途絶異常の継続時間の計時が停止されて、該継続時間がリセットされる(ステップS80)。
それから、挟み込みフラグ2eがオフ状態であれば(ステップS81:NO)、窓Wp、Wr、Wlへの異物の挟み込みが無いので、制御部1は、モータMp、Mr、Mlの駆動を停止して、窓Wp、Wr、Wlの閉動作を停止させる(ステップS82)。そして、制御部1が閉動作フラグ2aをオフし(ステップS89)、処理が終了する。これに対して、挟み込みフラグ2eがオン状態であれば(ステップS81:YES)、窓Wp、Wr、Wlへの異物の挟み込みが有るので、制御部1は、モータMp、Mr、Mlを一旦停止した後、所定量反転駆動して、窓Wp、Wr、Wlを所定長開動作させる(ステップS83)。これにより、窓Wp、Wr、Wlへの異物の挟み込み状態が解除される。そして、制御部1が閉動作フラグ2aをオフし(ステップS89)、処理が終了する。
なお、閉指示信号の途絶異常が生じてから(ステップS69:YES)、該途絶異常の継続時間がリセットされる(ステップS75、ステップS77、ステップS80)までの間は、制御部1により挟み込みフラグ2eの状態が確認されないので、異物の挟み込みが生じていても、モータMp、Mr、Mlの駆動が継続され、窓Wp、Wr、Wlの閉動作が継続される。
また、閉指示信号の途絶異常が生じ(ステップS69:YES)かつ挟み込みフラグがオン状態(ステップS81:YES)であった場合に、ステップS83でモータを反転駆動する所定量や窓を開動作させる所定長は、閉指示信号の途絶異常が生じず(ステップS69:NO)かつ挟み込みフラグがオン状態(ステップS84:YES)であった場合に、ステップS88でモータを反転駆動する所定量や窓を開動作させる所定長より小さくするのが好ましい。また、後述する図7AのステップS59でモータを反転駆動する所定量や窓を開動作させる所定長も、同様に小さくするのが好ましい。
一方、位置異常フラグ2cがオン状態のときは(図7AのステップS41:YES)、位置検出部1aが検出する窓Wp、Wr、Wlの開閉位置の異常が有るので、制御部1は確定時間を短い所定値に設定する(ステップS42)。
そして、制御部1は、通信部6により受信した閉指示信号に基づいて、モータMp、Mr、Mlを駆動して、窓Wp、Wr、Wlをマニュアルモードで閉動作させる(ステップS44)。当該閉動作中に、閉指示信号の途絶異常が生じなければ(ステップS45:NO)、制御部1は、挟み込みフラグ2eの状態を確認する(ステップS60)。
このとき、挟み込みフラグ2eがオフ状態であれば(ステップS60:NO)、窓Wp、Wr、Wlへの異物の挟み込みが無いので、制御部1は、閉動作中の窓Wp、Wr、Wlが全閉状態になったか否かを確認する(ステップS61)。ここで、閉動作中の窓Wp、Wr、Wlが全閉状態になっていなければ(ステップS61:NO)、制御部1は、モータMp、Mr、Mlの駆動を継続して、窓Wp、Wr、Wlの閉動作を継続させる(ステップS62)。この後、ステップS45に移行する。これに対して、閉動作中の窓Wp、Wr、Wlが全閉状態になっていれば(ステップS61:YES)、制御部1は、モータMp、Mr、Mlの駆動を停止して、窓Wp、Wr、Wlの閉動作を停止させる(ステップS63)。そして、制御部1が閉動作フラグ2aをオフし(ステップS65)、処理が終了する。
また、閉指示信号の途絶異常が生じることなく(ステップS45:NO)、挟み込みフラグ2eがオン状態になった場合は(ステップS60:YES)、制御部1が、モータMp、Mr、Mlの駆動を継続して、窓Wp、Wr、Wlの閉動作を継続させ(ステップS62)、ステップS45へ移行する。この場合、サブ席の窓Wp、Wr、Wl用の操作スイッチSWp、SWr、SWl、SWdp、SWdr、SWdlの操作は有効になっているので、窓Wp、Wr、Wlへの異物の挟み込みが有るのに気付いたユーザが、操作スイッチSWp、SWr、SWl、SWdp、SWdr、SWdlを中立位置やマニュアル開位置に操作することにより、モータMp、Mr、Mlが一旦停止した後、反転駆動される。このため、窓Wp、Wr、Wlを開動作させて、挟み込みを解除することが可能である。
他の例として、閉指示信号の途絶異常が生じることなく(ステップS45:NO)、挟み込みフラグ2eがオン状態になった場合に(ステップS60:YES)、モータMp、Mr、Mlを一旦停止した後、所定量反転駆動して、窓Wp、Wr、Wlを所定長開動作させてもよい。
また、閉指示信号の途絶異常が生じると、信号異常判定部1fが、閉指示信号の途絶異常が有ると判定して(ステップS45:YES)、該途絶異常の継続時間を計時する(ステップS46)。また、制御部1は、閉動作フラグ2aがオン状態にあることを確認して(ステップS47)、モータMp、Mr、Mlの駆動を継続し、窓Wp、Wr、Wlの閉動作を継続させる(ステップS48)。
そして、信号異常判定部1fが計時した途絶異常の継続時間が、ステップS42で短く設定した確定時間未満であり(ステップS49:NO)、かつ通信部6により閉指示信号を再受信した(ステップS50:YES)場合は、信号異常判定部1fによる途絶異常の継続時間の計時が停止されて、該継続時間がリセットされ(ステップS51)、ステップS45に移行する。これに対して、途絶異常の継続時間が確定時間未満であり(ステップS49:NO)、かつ通信部6により閉指示信号を再受信せず(ステップS50:NO)、かつ他の動作指示信号を受信した(ステップS52:YES)場合は、ステップS51と同様に信号異常判定部1fによる途絶異常の継続時間の計時が停止されて、該継続時間がリセットされる(ステップS53)。そして、制御部1が、モータMp、Mr、Mlの駆動を停止して、窓Wp、Wr、Wlの閉動作を停止させ(ステップS54)、閉動作フラグ2aをオフし(ステップS65)、処理が終了する。この後、図6の動作指示受信処理が実行されて、受信した他の動作指示信号に基づいて、マニュアル開処理または停止処理が実行される。また、通信部6により閉指示信号を再受信せず(ステップS50:NO)、他の動作指示信号も受信しない(ステップS52:NO)場合は、ステップS48に移行する。
そして、信号異常判定部1fの計時した途絶異常の継続時間が確定時間以上になると(ステップS49:YES)、途絶異常状態が確定したと信号異常判定部1fにより判定されて(ステップS55)、途絶異常の継続時間の計時が停止され、該継続時間がリセットされる(ステップS56)。この後、挟み込みフラグ2eがオフ状態であれば(ステップS57:NO)、制御部1は、モータMp、Mr、Mlの駆動を停止して、窓Wp、Wr、Wlの閉動作を停止させる(ステップS58)。そして、制御部1が閉動作フラグ2aをオフし(ステップS65)、処理が終了する。これに対して、挟み込みフラグ2eがオン状態であれば(ステップS57:YES)、窓Wp、Wr、Wlへの異物の挟み込みが有るので、制御部1は、モータMp、Mr、Mlを一旦停止した後、所定量反転駆動して、窓Wp、Wr、Wlを所定長開動作させる(ステップS59)。これにより、窓Wp、Wr、Wlへの異物の挟み込み状態が解除される。そして、制御部1が閉動作フラグ2aをオフし(ステップS65)、処理が終了する。
なお、閉指示信号の途絶異常が生じてから(ステップS45:YES)、該途絶異常の継続時間がリセットされる(ステップS51、ステップS53、ステップS56)までの間は、制御部1により挟み込みフラグ2eの状態が確認されないので、異物の挟み込みが生じていても、モータMp、Mr、Mlの駆動が継続され、窓Wp、Wr、Wlの閉動作が継続される。
図8Aおよび図8Bは、図6の開指示信号に基づくマニュアル開処理(ステップS37)の手順を示したフローチャートである。図8Aおよび図8Bにおいて、図7Aおよび図7Bと同様の処理には同一符号を付している。以下では、図7Aおよび図7Bのマニュアル閉処理と異なる点を中心に説明する。
図8Aおよび図8Bのマニュアル開処理において、位置異常フラグ2cの状態に応じて確定時間を設定した後(図8AのステップS42、図8BのステップS66)、通信部6により受信した開指示信号に基づいて、モータMp、Mr、Mlを逆転駆動して、マニュアルモードで窓Wp、Wr、Wlを開動作させる(図8AのステップS44a、図8BのステップS68a)。
窓Wp、Wr、Wlのマニュアルモードで開動作中にも、外乱、故障、または通信バスのオフなどが原因で、パワーウインドウ装置10Dからの開指示信号がパワーウインドウ装置10P、10R、10Lにおいて受信されなくなる途絶異常が生じることがある。この開指示信号の途絶異常は、他の開指示信号の異常より生じる可能性が高い。このため、開指示信号の途絶異常の有無が、信号異常判定部1fにより判定される。
そして、開指示信号の途絶異常が生じず(図8AのステップS45a:NO、図8BのステップS69a:NO)、挟み込みフラグ2eがオフ状態であり(図8AのステップS60:NO、図8BのステップS84:NO)、開動作中の窓Wp、Wr、Wlが全開状態になっていなければ(図8AのステップS61a:NO、図8BのステップS85a:NO)、モータMp、Mr、Mlの駆動を継続して、窓Wp、Wr、Wlの開動作を継続させる(図8AのステップS62a、図8BのステップS86a)。また、開動作中の窓Wp、Wr、Wlが全開状態になると(図8AのステップS61a:YES、図8BのステップS85a:YES)、モータMp、Mr、Mlの駆動を停止して、窓Wp、Wr、Wlの開動作を停止させる(図8AのステップS63a、図8BのステップS87a)。
また、位置異常フラグ2cがオフ状態にあるときに(図8AのステップS41:NO)、開指示信号の途絶異常が生じずに(図8BのステップS69a:NO)、挟み込みフラグ2eがオン状態になると(ステップS84:YES)、モータMp、Mr、Mlを一旦停止した後、所定量反転(正転)駆動して、窓Wp、Wr、Wlを所定長閉動作させる(ステップS88a)。
また、位置異常フラグ2cがオン状態のときに(図8AのステップS41:YES)、開指示信号の途絶異常が生じずに(ステップS45a:NO)、挟み込みフラグ2eがオン状態になると(ステップS60:YES)、モータMp、Mr、Mlの駆動を継続して、窓Wp、Wr、Wlの開動作を継続させる(ステップS62a)。
また、開指示信号の途絶異常が生じると、信号異常判定部1fが、開指示信号の途絶異常が有ると判定し(図8AのステップS45a:YES、図8BのステップS69a:YES)、該途絶異常の継続時間を計時する(図8AのステップS46a、図8BのステップS70a)。このとき、制御部1は、開動作フラグ2bがオン状態にあることを確認して(図8AのステップS47a、図8BのステップS71a)、モータMp、Mr、Mlの駆動を継続して、窓Wp、Wr、Wlの開動作を継続させる(図8AのステップS48a、図8BのステップS72a)。
そして、途絶異常の継続時間が確定時間以上になるまでは(図8AのステップS49:NO、図8BのステップS73:NO)、開指示信号の再受信の有無(図8AのステップS50a、図8BのステップS74a)や他の動作指示信号(閉指示信号または停止指示信号)の受信の有無(図8AのステップS52a、図8BのステップS76a)を確認する。ここで、開指示信号を再受信することなく(図8AのステップS50a:NO、図8BのステップS74a:NO)、他の動作指示信号を受信した場合は(図8AのステップS52a:YES、図8BのステップS76a:YES)、モータMp、Mr、Mlの駆動を停止して、窓Wp、Wr、Wlの開動作を停止させる(図8AのステップS54a、図8BのステップS78a)。
また、途絶異常の継続時間が確定時間以上になって(図8AのステップS49:YES、図8BのステップS73:YES)、途絶異常状態が確定し(図8AのステップS55、図8BのステップS79)、かつ挟み込みフラグ2eがオフ状態にある(図8AのステップS57:NO、図8BのステップS81:NO)場合は、モータMp、Mr、Mlの駆動を停止して、窓Wp、Wr、Wlの開動作を停止させる(図8AのステップS58a、図8BのステップS82a)。対して、挟み込みフラグ2eがオン状態にある(図8AのステップS57:YES、図8BのステップS81:YES)場合は、モータMp、Mr、Mlを一旦停止した後、所定量反転駆動して、窓Wp、Wr、Wlを所定長閉動作させる(図8AのステップS59a、図8BのステップS83a)。
さらに、窓Wp、Wr、Wlの開動作の停止後(図8AのステップS54a、ステップS58a、ステップS63a、図8BのステップS78a、ステップS82a、ステップS87a)、または窓Wp、Wr、Wlの所定長の閉動作後に(図8AのステップS59a、図8BのステップS83a、ステップS88a)、開動作フラグ2bがオフされる(図8AのステップS65a、図8BのステップS89a)。
以上の実施形態によると、サブ席のパワーウインドウ装置10P、10R、10Lでは、位置検出部1aが検出する開閉位置の異常が生じても、メイン席のパワーウインドウ装置10Dから通信部6により受信した開閉指示信号に基づいて、窓Wp、Wr、Wlのマニュアルモードでの開閉が実行されるので、ユーザの利便性を確保することができる。また、窓Wp、Wr、Wlのマニュアルモードでの開閉中に、開閉指示信号の途絶異常が生じても、該異常の継続時間が確定時間以上にならなければ、開閉指示信号の途絶異常状態が確定することはない。そして、開閉指示信号の途絶異常状態が確定するまでは、サブ席のモータMp、Mr、Mlの駆動を継続して、窓Wp、Wr、Wlの開閉を継続させるので、開閉指示信号の途絶異常が一時的なものや瞬間的なものであれば、違和感なく窓Wp、Wr、Wlの開閉が継続され、ユーザの利便性を確保することができる。
また、開閉指示信号に基づいたマニュアルモードでの開閉中に、開閉指示信号の途絶異常の継続時間が確定時間以上になると、該途絶異常状態が確定して、モータMp、Mr、Mlを停止し、窓Wp、Wr、Wlの開閉を停止させる。このため、開閉指示信号の途絶異常が長く続く場合は、窓Wp、Wr、Wlが勝手に開閉し続けないので、窓Wp、Wr、Wlへの異物の挟み込みなどの危険が生じていても、該危険を抑制または回避し、安全性を確保することができる。
また、窓Wp、Wr、Wlの開閉位置の異常が無いときは、開閉指示信号の途絶異常の継続時間が、長く設定された確定時間と比較されるので、途絶異常状態が確定するまでの時間が長くなる。そして、途絶異常状態が確定するまでのしばらくの間、窓Wp、Wr、Wlの開閉を継続させて、ユーザの利便性を一層確保することができる。また、開閉指示信号の途絶異常状態が確定した後、位置検出部1aが検出した正常な窓Wp、Wr、Wlの開閉位置に基づいて、確実にモータMp、Mr、Mlを停止して、窓Wp、Wr、Wlの開閉を停止させることができるので、窓Wp、Wr、Wlへの異物の挟み込みなどの危険が生じていても、該危険を抑制または回避し、安全性をより高めることができる。
さらに、窓Wp、Wr、Wlの開閉位置の異常が有るときは、開閉指示信号の途絶異常の継続時間が、短く設定された確定時間と比較されるので、開閉指示信号の途絶異常が生じてから短時間で、該途絶異常状態が確定して、モータMp、Mr、Mlが停止し、窓Wp、Wr、Wlの開閉をすみやかに停止させることができる。このため、位置検出部1aが検出した異常な窓Wp、Wr、Wlの開閉位置に基づいて、モータMp、Mr、Mlの駆動を継続して、窓Wp、Wr、Wlの開閉を継続させる時間が短くなり、窓Wp、Wr、Wlへの異物の挟み込みなどの危険が生じていても、該危険を抑制または回避し、安全性を一層高めることができる。
また、開閉指示信号に基づいた窓Wp、Wr、Wlのマニュアルモードでの開閉中に、当該開閉指示信号の途絶異常が生じ、かつ窓Wp、Wr、Wlによる異物の挟み込みが生じると、開閉指示信号の途絶異常の継続時間が確定時間以上になって、該途絶異常状態が確定した後、モータMp、Mr、Mlを一旦停止した後に反転駆動して、窓Wp、Wr、Wlを反対方向へ動作させる。このため、挟み込み状態を解除することができ、安全性がより向上する。またそのとき、位置検出部1aが検出する開閉位置の異常が有れば、確定時間が短く設定されているので、開閉指示信号の途絶異常が生じてから短時間で、途絶異常状態を確定して、モータMp、Mr、Mlを反転駆動し、窓Wp、Wr、Wlを反対方向に開閉させることができる。このため、直ぐに、窓Wp、Wr、Wlによる異物の挟み込み荷重が増大するのを抑制して、該挟み込み状態を解除できるので、安全性がより一層向上する。
また、開閉指示信号に基づいた窓Wp、Wr、Wlのマニュアルモードでの開閉中に、開閉指示信号が確定時間より短い時間途絶しても、窓Wp、Wr、Wlによる異物の挟み込みが生じている場合には、位置検出部1aが検出した正常な窓Wp、Wr、Wlの開閉位置に基づいて、モータMp、Mr、Mlを一旦停止させた後に反転駆動して、窓Wp、Wr、Wlを反対方向へ動作させることができる。このため、挟み込み状態を確実に解除して、安全性を一層高めることが可能となる。
また、位置検出部1aが検出した窓Wp、Wr、Wlの開閉位置の異常が有る状態での、開閉指示信号に基づいた窓Wp、Wr、Wlのマニュアルモードでの開閉中に、開閉指示信号の途絶異常が生じることなく、窓Wp、Wr、Wlによる異物の挟み込みが生じても、他の動作指示信号を受信するまでは、モータMp、Mr、Mlの駆動を継続して、窓Wp、Wr、Wlの開閉を継続するので、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、位置検出部1aによるパルスのカウント値が、窓Wp、Wr、Wlの開閉動作の終着である全開状態または全閉状態に相当する所定値以上になったにもかかわらず、依然としてパルス検出部4によりパルスが検出され続ける場合には、位置異常判定部1cが、開閉位置の異常が有ると判定している。このため、モータ電流に含まれるノイズが原因で、位置検出部1aが検出する窓Wp、Wr、Wlの開閉位置が、窓Wp、Wr、Wlの開閉位置に対してずれる異常を確実に検出することができる。
さらに、開閉指示信号の異常として、生じる可能性の高い途絶異常の有無を、信号異常判定部1fにより確実に判定することができる。そして、開閉指示信号の途絶異常状態が確定するまでは、窓Wp、Wr、Wlの開閉が継続されるので、開閉指示信号の途絶異常が生じる頻度が高くても、ユーザの利便性を確保することができる。
本発明は、以上述べた実施形態以外にも、種々の実施形態を採用することができる。たとえば、以上の実施形態では、メイン席のパワーウインドウ装置10Dから送信された動作指示信号に基づいて、サブ席のパワーウインドウ装置10P、10R、10LがモータMp、Mr、Mlを駆動して、サブ席の窓Wp、Wr、Wlを開閉させるパワーウインドウシステム100を例に示したが、本発明はこれのみ限定するものではない。これ以外に、たとえば、他の開閉体制御装置や電子制御装置から送信された動作指示信号に基づいて、パワーウインドウ装置やその他の開閉体制御装置がモータを駆動して、窓などの開閉体を開閉させるパワーウインドウシステムや開閉体制御システムにも、本発明は適用することができる。また、動作指示信号を送信する外部装置は複数でもよいし、動作指示信号を送信する開閉体制御装置は1つでも複数でもよい。さらに、自席に設置された操作スイッチが操作状態に応じて出力する動作指示信号に基づいて、開閉体制御装置がモータを駆動して、開閉体を開閉させる開閉体制御システムにも、本発明は適用することができる。
また、以上の実施形態では、パルスのカウント値が所定値以上になったにもかかわらず、パルスが検出され続けて、窓が全開状態または全閉状態になっていないことが検出された場合に、窓の開閉位置の異常が有ると判定した例を示したが、本発明はこれのみ限定するものではない。これ以外に、たとえば、実際の窓の開閉位置に対する、位置検出部1aで検出した窓の開閉位置のずれ量を推定し、該ずれ量が所定量以上になった場合に、開閉位置の異常が有ると判定するようにしてもよい。また、窓の開閉位置を検出するための位置検出部1a、パルス検出部4、モータ電流検出部5などが故障したり水没したりして、位置検出部1aが開閉位置を正常に検出することができなくなった場合や、所定のリセット操作(バッテリやパワーウインドウ装置の着脱など)により、記憶部2、2xに記憶された窓の開閉位置情報が消去されて、位置検出部1aが窓の開閉位置を検出することができなくなった場合などにも、位置異常判定部1cが、開閉位置に異常が有ると判定するようにしてもよい。また、位置異常判定部1cが複数種類の開閉位置の異常を判定する場合は、各異常に対応する異常フラグを記憶部2、2xの記憶領域に設けるとよい。
また、以上の実施形態では、開閉指示信号の異常として途絶異常を例に挙げたが、本発明はこれのみ限定するものではない。これ以外に、たとえば、外乱や故障などが原因で発生したノイズにより、通信部6で開閉指示信号を正常に受信することができなくなった場合(受信異常)や、開閉指示信号を送信するメイン席のパワーウインドウ装置10Dが故障して、開閉指示信号の信号レベルに異常が生じた場合(送信異常)などにも、開閉指示信号の異常が有ると判定するようにしてもよい。
また、以上の実施形態では、モータ電流に基づいて、モータの回転に同期したパルスや、モータの負荷を検出した例を示したが、本発明はこれのみ限定するものではない。これ以外に、たとえば、ロータリエンコーダなどのパルス発生器をモータの近傍に設置し、該パルス発生器によりモータの回転に同期したパルスを発生するようにしてもよい。また、そのパルス発生器からのパルスに基づいて、モータの回転数や負荷を検出し、それらの変化量に基づいて、窓の開閉位置を検出するようにしてもよい。また、たとえばモータの回転数や周波数などに基づいて、モータの負荷を検出するようにしてもよい。
また、以上の実施形態では、モータの回転に同期したパルスのカウント値、パルス検出の有無、モータの回転方向、およびモータの負荷に基づいて、窓の全開閉状態を検出した例を示したが、本発明はこれのみ限定するものではない。これ以外に、たとえば、窓の全開閉状態を検出するセンサを窓枠などに設置し、該センサからの出力信号に基づいて、窓の全開閉状態を検出するようにしてもよい。
さらに、以上の実施形態では、開閉体として車両の窓を例に挙げたが、本発明の開閉体制御装置や開閉体制御システムは、車両の側部扉、後部扉、サンルーフなどの開閉体を制御する場合にも適用することができる。また、本発明の開閉体制御装置や開閉体制御システムは、車両以外に設けられたドアや扉の開閉を制御する場合にも適用することができる。
1 制御部
1a 位置検出部
1c 位置異常判定部
1d 負荷検出部
1e 挟み込み判定部
1f 信号異常判定部
2 記憶部(動作記録部)
6 通信部
10D メイン席のパワーウインドウ装置(開閉体制御装置、電子制御装置)
10L、10P、10R サブ席のパワーウインドウ装置(開閉体制御装置)
100 パワーウインドウシステム(開閉体制御システム)
Md、Ml、Mp、Mr モータ
SWdl、SWdp、SWdr 操作スイッチ
Wd、Wl、Wp、Wr 窓(開閉体)

Claims (9)

  1. 開閉体の動作を指示する動作指示信号を受信する通信部と、
    前記通信部が受信した前記動作指示信号に基づいて、前記開閉体を動作させるモータの駆動を制御する制御部と、
    前記モータの回転に同期したパルスを検出するパルス検出部と、
    前記パルス検出部が検出したパルスに基づいて、前記開閉体の開閉位置を検出する位置検出部と、を備え、
    前記制御部は、前記位置検出部が検出した前記開閉位置に基づいて、前記モータを駆動して前記開閉体を開閉させる開閉体制御装置において、
    前記制御部が前記動作指示信号に基づいて、前記モータの駆動を制御して前記開閉体を動作させる際に、該動作内容を記録する動作記録部と、
    前記位置検出部が検出する前記開閉位置の異常の有無を判定する位置異常判定部と、
    前記動作指示信号として前記開閉体の開閉を指示する開閉指示信号を前記通信部により受信している間、前記制御部が前記モータを駆動して前記開閉体を開閉させる随時開閉動作中に、前記開閉指示信号の異常の有無を判定する信号異常判定部と、をさらに備え、
    前記信号異常判定部は、前記開閉指示信号の異常が有ると判定すると、該異常の継続時間を計時し、該継続時間が所定の確定時間以上になると、前記開閉指示信号の異常状態が確定したとさらに判定し、
    前記制御部は、
    前記位置異常判定部により前記開閉位置に異常が有ると判定されても、前記通信部により受信した前記開閉指示信号に基づいて前記随時開閉動作を実行し、
    前記随時開閉動作中に、前記信号異常判定部により前記開閉指示信号の異常が有ると判定されても、前記開閉指示信号の異常状態が確定したと判定されるまでは、前記動作記録部の記録内容に基づいて、前記モータの駆動を継続して前記開閉体の開閉を継続させ、前記信号異常判定部により前記開閉指示信号の異常状態が確定したと判定されると、前記モータを停止して前記開閉体の開閉を停止し、
    前記位置異常判定部により前記開閉位置の異常が有ると判定された場合の前記確定時間は、前記開閉位置の異常が有ると判定されていない場合の前記確定時間より短い、ことを特徴とする開閉体制御装置。
  2. 請求項1に記載の開閉体制御装置において、
    前記モータの負荷を検出する負荷検出部と、
    前記負荷検出部が検出した前記負荷に基づいて、前記開閉体による異物の挟み込みの有無を判定する挟み込み判定部と、をさらに備え、
    前記制御部は、前記随時開閉動作中に、前記信号異常判定部により前記開閉指示信号の異常状態が確定したと判定され、かつ前記挟み込み判定部により前記挟み込みが有ると判定されると、前記モータを一旦停止してから反転駆動して、前記開閉体を反対方向へ動作させる、ことを特徴とする開閉体制御装置。
  3. 請求項2に記載の開閉体制御装置において、
    前記制御部は、
    前記位置異常判定部により前記開閉位置の異常が有ると判定されていない場合の前記随時開閉動作中に、前記信号異常判定部により前記開閉指示信号の異常状態が確定したと判定されることなく、前記挟み込み判定部により前記挟み込みが有ると判定されると、前記モータを一旦停止してから反転駆動して、前記開閉体を反対方向へ動作させ、
    前記位置異常判定部により前記開閉位置の異常が有ると判定された場合の前記随時開閉動作中に、前記信号異常判定部により前記開閉指示信号の異常状態が確定したと判定されずに、前記挟み込み判定部により前記挟み込みが有ると判定されても、前記モータの駆動を継続して前記開閉体の開閉を継続させる、ことを特徴とする開閉体制御装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の開閉体制御装置において、
    前記位置検出部は、前記パルスの数を計数したカウント値に基づいて、前記開閉体の開閉位置を検出し、
    前記位置異常判定部は、前記位置検出部が計数した前記パルスのカウント値が、前記開閉体の開閉動作の終着である全開状態または全閉状態に相当する所定値以上になっても、前記パルス検出部により前記パルスが検出され続ける場合に、前記開閉位置の異常が有ると判定する、ことを特徴とする開閉体制御装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の開閉体制御装置において、
    前記信号異常判定部は、前記通信部による前記開閉指示信号の受信が途絶する異常が生じた場合に、前記開閉指示信号の異常が有ると判定する、ことを特徴とする開閉体制御装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の開閉体制御装置と、
    前記開閉体制御装置へ開閉体の動作を指示する動作指示信号を送信する電子制御装置とを備えた、ことを特徴とする開閉体制御システム。
  7. 請求項6に記載の開閉体制御システムにおいて、
    前記開閉体制御装置は少なくとも1つ設けられ、
    前記電子制御装置は、前記開閉体制御装置とは別の開閉体制御装置から成り、
    前記各開閉体制御装置は、それぞれに対応するモータの駆動を制御して、対応する開閉体を動作させ、
    前記電子制御装置は、前記少なくとも1つの開閉体制御装置に対応する前記開閉体の動作を指示するために操作される操作部の操作状態に応じた前記動作指示信号を、前記少なくとも1つの開閉体制御装置へ送信し、
    前記少なくとも1つの開閉体制御装置は、前記電子制御装置から受信した前記動作指示信号に基づいて、当該開閉体制御装置に対応する前記モータの駆動を制御して、対応する前記開閉体を動作させる、ことを特徴とする開閉体制御システム。
  8. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の開閉体制御装置から構成され、
    前記開閉体である車両の窓を開閉させる、ことを特徴とするパワーウインドウ装置。
  9. 車両の窓を開閉させるパワーウインドウ装置を複数備えたパワーウインドウシステムであって、
    前記複数のパワーウインドウ装置のうち、
    少なくとも1つのパワーウインドウ装置は、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の開閉体制御装置から構成され、
    他のパワーウインドウ装置は、前記少なくとも1つのパワーウインドウ装置に対応する前記窓の開閉を指示するために操作される操作スイッチの操作状態に応じて、当該窓の動作を指示する動作指示信号を前記少なくとも1つのパワーウインドウ装置へ送信し、
    前記少なくとも1つのパワーウインドウ装置は、前記他のパワーウインドウ装置から受信した前記動作指示信号に基づいて、対応する前記モータの駆動を制御して、対応する前記窓を開閉させる、ことを特徴とするパワーウインドウシステム。
JP2018233421A 2018-12-13 2018-12-13 開閉体制御装置、開閉体制御システム、パワーウインドウ装置、パワーウインドウシステム Active JP6959216B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233421A JP6959216B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 開閉体制御装置、開閉体制御システム、パワーウインドウ装置、パワーウインドウシステム
US16/659,212 US11480005B2 (en) 2018-12-13 2019-10-21 Opening/closing body control device, opening/closing body control system, power window device, and power window system
CN201911000349.4A CN111321973B (zh) 2018-12-13 2019-10-21 开闭体控制装置、开闭体控制系统、电动车窗装置、电动车窗系统
DE102019128539.9A DE102019128539A1 (de) 2018-12-13 2019-10-22 Öffnungs-/schliesskörper-steuervorrichtung, öffnungs- /schliesskörper-steuersystem, elektrische fensterhebevorrichtung und elektrisches fensterhebesystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233421A JP6959216B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 開閉体制御装置、開閉体制御システム、パワーウインドウ装置、パワーウインドウシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020094423A JP2020094423A (ja) 2020-06-18
JP6959216B2 true JP6959216B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=70859512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018233421A Active JP6959216B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 開閉体制御装置、開閉体制御システム、パワーウインドウ装置、パワーウインドウシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11480005B2 (ja)
JP (1) JP6959216B2 (ja)
CN (1) CN111321973B (ja)
DE (1) DE102019128539A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7429174B2 (ja) 2020-09-11 2024-02-07 ニデックモビリティ株式会社 モータモジュール
JP2022127157A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 日本電産モビリティ株式会社 パワーウィンドウ装置
US11993970B2 (en) * 2022-02-21 2024-05-28 Ford Global Technologies, Llc Window system that has a pressure-sensitive material and an associated object detection method
CN115788220A (zh) * 2022-11-14 2023-03-14 中国第一汽车股份有限公司 一种遥控升降车窗控制方法、控制系统、车窗及其车辆

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2628808B2 (ja) * 1991-07-16 1997-07-09 株式会社東海理化電機製作所 パワーウインド制御装置
JPH07109868A (ja) * 1993-10-15 1995-04-25 Tokai Rika Co Ltd パワーウインドウ駆動制御装置
JP3042587B2 (ja) * 1995-05-24 2000-05-15 矢崎総業株式会社 パワーウィンドモータ駆動装置
DE19804409A1 (de) * 1997-05-22 1998-11-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben eines elektromotorischen Antriebs
JP4732628B2 (ja) 2001-07-25 2011-07-27 アスモ株式会社 開閉部材制御装置及び開閉部材制御装置における開閉部材の原点位置設定方法
US7127848B2 (en) 2001-07-25 2006-10-31 Asmo Co., Ltd. Controller for a moving member including an abnormality detecting device
JP4813920B2 (ja) * 2006-02-17 2011-11-09 株式会社立花エレテック 開閉制御方法
JP4841318B2 (ja) 2006-06-07 2011-12-21 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 パワーウィンドウ装置
JP4855173B2 (ja) * 2006-08-01 2012-01-18 三菱自動車工業株式会社 開閉体制御装置
JP2009150194A (ja) * 2007-12-24 2009-07-09 Mitsuba Corp 車両用開閉体装置
JP5855560B2 (ja) 2012-12-21 2016-02-09 本田技研工業株式会社 パワーウインドウ制御装置
JP6099129B2 (ja) 2013-01-21 2017-03-22 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 開閉体制御装置
JP6072546B2 (ja) * 2013-01-21 2017-02-01 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 開閉体制御装置
JP6141987B2 (ja) * 2013-08-30 2017-06-07 アイシン精機株式会社 車両用開閉体制御装置及び車両用開閉システム
JP6161576B2 (ja) * 2014-06-24 2017-07-12 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 開閉体制御装置
JP6520484B2 (ja) * 2015-07-01 2019-05-29 株式会社デンソー 開閉部材制御装置
JP6866656B2 (ja) * 2017-01-31 2021-04-28 株式会社デンソー 開閉体駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019128539A1 (de) 2020-06-18
US11480005B2 (en) 2022-10-25
US20200190888A1 (en) 2020-06-18
CN111321973B (zh) 2022-06-24
CN111321973A (zh) 2020-06-23
JP2020094423A (ja) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6959216B2 (ja) 開閉体制御装置、開閉体制御システム、パワーウインドウ装置、パワーウインドウシステム
JP4855173B2 (ja) 開閉体制御装置
JP4134197B2 (ja) 車両用開閉体の制御システム
JP4781127B2 (ja) 電動機制御装置
KR101392033B1 (ko) 직류 전동 모터 제어 장치
EP3656642B1 (en) Notification device and door opening-closing device
JP2007014057A (ja) モータ制御装置
CN103938972A (zh) 开闭体控制装置
JP2010138666A (ja) 開閉部材制御装置及び開閉部材の制御方法
JP4389975B2 (ja) 安全システムおよび安全機器
JP4841318B2 (ja) パワーウィンドウ装置
JP2007009573A (ja) 開閉制御装置
JP2009108493A (ja) 開閉部材制御装置
JP6072546B2 (ja) 開閉体制御装置
GB2295696A (en) Method and device for controlling automatic opening and/or closing of a window of a cab of a working vehicle
JP2017160708A (ja) 開閉部材制御装置
JP3243535B2 (ja) 建築用電動シヤツターにおけるリミツト位置の判断装置
JP2005240377A (ja) ドア錠制御装置
JP2003129753A (ja) 開閉部材制御装置及び開閉部材制御方法
JP6108439B2 (ja) 開閉体制御装置
JP3136882B2 (ja) 搬送装置
JP2005061137A (ja) パワーウィンドウ装置
JP2002089132A (ja) 挟込検出装置及び、ウインドウ制御装置
JP3598556B2 (ja) パワーウィンドウ駆動装置
JP2006214166A (ja) 開閉制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201208

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6959216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150