JP6108439B2 - 開閉体制御装置 - Google Patents

開閉体制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6108439B2
JP6108439B2 JP2012286624A JP2012286624A JP6108439B2 JP 6108439 B2 JP6108439 B2 JP 6108439B2 JP 2012286624 A JP2012286624 A JP 2012286624A JP 2012286624 A JP2012286624 A JP 2012286624A JP 6108439 B2 JP6108439 B2 JP 6108439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
closing body
state
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012286624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014129650A (ja
Inventor
勝敬 木越
勝敬 木越
佐藤 健次
健次 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Mobility Corp
Original Assignee
Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Automotive Electronics Co Ltd filed Critical Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority to JP2012286624A priority Critical patent/JP6108439B2/ja
Publication of JP2014129650A publication Critical patent/JP2014129650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6108439B2 publication Critical patent/JP6108439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、遠隔操作により車両の開閉体を開閉させ、開閉体の閉動作時に異物の挟み込みを検出する開閉体制御装置に関する。
車両に搭載される開閉体制御装置として、たとえばパワーウインドウ装置がある。パワーウインドウ装置は、モータを正転または逆転して、開閉体である窓の窓ガラスを開閉動作させる。
パワーウインドウ装置において、窓ガラスの閉動作時に、窓への異物の挟み込みを検出する技術が、たとえば特許文献1および2に開示されている。また、車両に設けられたスイッチの操作だけでなく、利用者が携帯する遠隔操作機からの指令を受けて、窓ガラスの開閉動作を制御する技術が、特許文献2〜5に開示されている。
特許文献1および2では、モータの回転速度や電流に基づいて、モータの負荷を検出し、該負荷の変化量と所定の閾値とを比較した結果に基づいて、挟み込みの有無を判定する。
また、特許文献1では、車両のドアが閉じた時の衝撃による挟み込みの誤検出を防止するため、イグニッションスイッチがオフ状態で、かつドアが開状態の場合に、乗員の降車可能性が高いと判断して、挟み込みの閾値を上げた値に変更する。
また、特許文献2では、僅かな負荷変動による誤動作を防止するため、イグニッションキーがオンの間、遠隔操作機から閉信号がある間、またはドアロック装置からロック信号がある間などに、大人が存在していると判定し、挟み込みの閾値を緩い値に変更する。一方、イグニッションキーがオフの間などは、大人が不在と判定し、挟み込みの閾値を敏感な値に変更する。
また、特許文献3では、遠隔操作時の安全性を確保するため、遠隔操作により窓ガラスを閉動作させる際に、警報音を所定時間出力した後、窓ガラスを一旦所定距離または所定時間だけ開動作させてから、閉動作させる。また、窓ガラスを開動作から閉動作へ切り替える際に、所定時間だけ窓ガラスを停止させる。
また、特許文献4では、遠隔操作時の安全性を確保するため、遠隔操作機からの閉指令の受信時に、窓ガラスの初期開口量が所定量に達しているか否かを判定する。そして、初期開口量が所定量に達していない場合は、窓ガラスを一旦所定位置まで開動作させてから、閉動作させる。一方、初期開口量が所定量に達している場合は、窓ガラスを開動作させずに閉動作させる。
また、特許文献5では、携帯機が車内に有ることを検出し、かつ成人が車内にいることを検出した場合に、イグニッション電源オフ後も、窓ガラスの作動を許可する。
特開2007−100483号公報 特開平7−158345号公報 特開2007−16441号公報 特開2006−104665号公報 特開2009−74325号公報
遠隔操作機で窓の閉操作を行って、窓ガラスを閉動作させる場合、操作者が始終窓を見ているとは限らない。また、車両が見えない場所から窓ガラスの閉動作を行っている可能性がある。このため、操作者が、窓の隙間に異物が入り込んでいるのに気付かずに、遠隔操作機での閉操作を継続してしまうおそれがあり、窓に異物が挟み込まれる可能性が高くなる。この場合に、挟み込みの閾値を緩い値に設定していると、挟み込みの検出精度が低くなるため、素早い挟み込み検出ができない。
一方、挟み込みの閾値を敏感な値に設定していると、たとえば車両の走行やエンジンの駆動による振動などの外乱が車両に作用した場合に、モータの負荷が変動して、挟み込みを誤検出してしまう。
本発明の課題は、遠隔操作により開閉体を閉動作させる場合に、開閉体への異物の挟み込みの検出精度を向上させるとともに、外乱による挟み込みの誤検出を防止することである。
本発明による開閉体制御装置は、車両の開閉体を開閉動作させるモータの駆動を制御する制御手段と、モータの負荷を検出する負荷検出手段と、開閉体の閉動作時に、負荷検出手段が検出した負荷の変化量と所定の閾値とを比較して、開閉体への異物の挟み込みの有無を判定する判定手段と、車両のエンジンの停止状態を検出するエンジン状態検出手段と、遠隔操作機から送信された開閉体の閉指令を受信する受信手段とを備えた開閉体制御装置であって、さらに、閾値を通常値または該通常値より敏感に挟み込みを検出する敏感値に変更する変更手段と、車両の各ドアの開閉状態を検出するドア状態検出手段とを備える。制御手段は、受信手段により開閉体の閉指令を受信した場合に、モータを制御して、開閉体を閉動作させるとともに、判定手段により挟み込みが有ると判定された場合に、モータを制御して、開閉体を停止または停止後に開動作させる。変更手段は、エンジン状態検出手段によりエンジンの停止状態を検出し、受信手段により開閉体の閉指令を受信し、かつドア状態検出手段により全てのドアが閉状態にあることを検出した場合に、閾値を通常値から敏感値に変更する。制御手段は、閾値が敏感値に変更された後、開閉体の閉動作を実行し、開閉体の閉動作中に、判定手段により挟み込みが有ると判定された場合は、開閉体を停止または停止後に開動作させる。また、制御手段は、開閉体の閉動作中に、判定手段により挟み込みが無いと判定され、かつ、遠隔操作機の閉指令が無効である場合、エンジンが駆動状態にある場合、またはいずれかのドアが開状態にある場合は、開閉体の閉動作を停止する。
上記によると、車両のエンジンが停止し、かつ全てのドアが閉じた状態で、遠隔操作機の操作により開閉体を閉動作させる場合に、挟み込みの判定用の閾値が通常値から敏感値に変更される。このため、開閉体に異物が挟み込まれても、モータの負荷の変化量と敏感値との比較により、該挟み込みを素早く検出することができる。言い換えると、開閉体への異物の挟み込みにより、通常よりも軽い力がモータに加わることで、該挟み込みを検出することができる。よって、遠隔操作により開閉体を閉動作させる場合に、開閉体への異物の挟み込みの検出精度を向上させることが可能となる。また、エンジンの停止時は、車両が駐車状態にあるため、走行やエンジンの駆動による振動などの外乱が作用することは無い。よって、エンジンが停止状態で、挟み込みの判定用の閾値を敏感値に変更しても、走行やエンジンの駆動による振動などの外乱により、挟み込みを誤検出するのを防止することが可能となる。
さらに、全ドアが閉状態にあるため、ドアが閉じた時の衝撃などの外乱が作用することも無い。よって、全ドアが閉状態で、挟み込みの判定用の閾値を敏感値に変更しても、ドアが閉じた時の衝撃などの外乱により、挟み込みを誤検出するのを防止することが可能となる。
また、本発明では、上記開閉体制御装置において、制御手段が、遠隔操作機からの閉指令に基づいて開始した開閉体の閉動作を停止した後、変更手段が、閾値を敏感値から通常値に変更してもよい。
さらに、本発明では、上記開閉体制御装置において、開閉体が、ドアに設けられたパワーウインドウの窓および窓ガラスから成り、車内に設けられた操作手段をさらに備え、制御手段が、遠隔操作機からの指令または操作手段の操作状態に応じて、モータを駆動して、窓ガラスを開閉動作させるように構成してもよい。
本発明によれば、遠隔操作により開閉体を閉動作させる場合に、開閉体への異物の挟み込みの検出精度を向上させることができる。
本発明の実施形態によるパワーウインドウ制御装置の構成を示した図である。 第1実施形態のパワーウインドウ制御装置の動作を示したフローチャートである。 第2実施形態のパワーウインドウ制御装置の動作を示したフローチャートである。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。各図において、同一の部分または対応する部分には、同一符号を付してある。
まず、本実施形態の構成を、図1を参照しながら説明する。以下では、「パワーウインドウ」を「PW」と表記する。
PW制御システム100は、自動車に搭載され、PW制御装置1、遠隔操作機2、およびその他の構成要素3〜9を含んでいる。
PW制御装置1は、モータ3を駆動して、PW開閉機構4を作動させ、車両のドアに設けられた窓5の窓ガラス6を開閉動作させる。PW制御装置1は、本発明の「開閉体制御装置」の一例である。窓5および窓ガラス6は、本発明の「開閉体」の一例である。
PW制御装置1には、制御部11、記憶部12、駆動部14、パルス検出部15、PW操作部16、受信部17、エンジン状態検出部18、およびドア状態検出部19が備わっている。
制御部11は、マイクロコンピュータから成り、窓5の開閉を制御する。制御部11には、負荷検出部11a、挟み込み判定部11b、および閾値変更部11cが設けられている。記憶部12は、ROMやRAMなどのメモリから成る。
駆動部14は、モータ3を正転または逆転で駆動させる回路から成る。ロータリエンコーダ7は、モータ3の回転に同期したパルスを出力する。パルス検出部15は、ロータリエンコーダ7から出力されたパルスを検出する回路から成る。
PW操作部16は、窓5の開閉を操作するためのスイッチから成り、車内に設けられている。PW操作部16は、利用者により操作されて、その操作に応じた信号を出力する。制御部11は、PW操作部16から出力される信号に基づいて、PW操作部16の操作状態を検出する。PW操作部16は、本発明の「操作手段」の一例である。
受信部17は、遠隔操作機2から送信された信号を受信する回路から成る。受信部17は、本発明の「受信手段」の一例である。
IG−SW(イグニッションスイッチ)8は、運転者により操作されて、オンまたはオフの信号を出力する。エンジン状態検出部18は、IG−SW8が出力するオン・オフ信号に基づいて、エンジンが駆動または停止の状態にあることを検出する。エンジン状態検出部18は、本発明の「エンジン状態検出手段」の一例である。
ドア開閉センサ9は、各ドアに設けられていて、ドアの開閉状態に応じてオンまたはオフの信号を出力する。ドア状態検出部19は、ドア開閉センサ9が出力するオン・オフ信号に基づいて、各ドアの開閉状態を検出する。ドア状態検出部19は、本発明の「ドア状態検出手段」の一例である。
遠隔操作機2は、たとえばパッシブエントリーシステムのFOBキーまたは高機能携帯電話機(たとえばスマートフォン)から成り、利用者により携帯される。遠隔操作機2には、制御部21、PW操作部22、および送信部23が備わっている。
制御部21は、マイクロコンピュータから成る。PW操作部22は、窓5の開閉を操作するためのスイッチまたはキーから成る。送信部23は、PW制御装置1に信号を送信する回路から成る。
利用者がPW操作部22を開閉操作すると、その操作状態に応じた開閉指令を制御部21が生成する。そして、その開閉指令は、送信部23により送信され、PW制御装置1の受信部17により受信される。
PW制御装置1の制御部11は、受信部17により受信した遠隔操作機2からの開閉指令、またはPW操作部16の開閉操作状態に応じて、駆動部14を制御して、モータ3を正転または逆転させる。これにより、PW開閉機構4が作動して、窓ガラス6が下降または上昇し、窓5が開閉される。
そのとき、制御部11は、パルス検出部15により検出されたパルスに基づいて、窓ガラス6の開閉移動量やモータ3の回転速度を算出する。そして、制御部11は、その算出結果に基づいて、駆動部14によりモータ3の回転を制御する。負荷検出部11aは、モータ3の回転速度に基づいて、モータ3の負荷を検出する。制御部11は、本発明の「制御手段」の一例である。負荷検出部11aは、本発明の「負荷検出手段」の一例である。
遠隔操作機2からの閉指令またはPW操作部16の閉操作に応じて、窓ガラス6を閉動作(上昇)させる際に、挟み込み判定部11bは、負荷検出部11aが検出したモータ3の負荷の変化量を算出する。そして、挟み込み判定部11bは、モータ3の負荷の変化量と所定の閾値とを比較するなどして、窓5への異物の挟み込みの有無を判定する。挟み込み判定部11bは、本発明の「判定手段」の一例である。
上記の挟み込み判定用の閾値として、通常値と敏感値が設けられていて、これらは記憶部12に記憶されている。通常値は、たとえば、ドアが閉じた時の衝撃や、自動車の走行やエンジンの駆動といった振動により、モータ3の負荷が影響を受けても、挟み込み判定部11bにより窓5に異物を挟み込んだと誤検出しないような値に設定されている。敏感値は、通常値より敏感に窓5への異物の挟み込みを検出する値に設定されている。つまり、通常値より敏感値の方が、挟み込みを検出する感度が高くなっている。言い換えれば、通常値より敏感値の方が、小さなモータ3の負荷で挟み込みを検出する。
閾値変更部11cは、記憶部12から通常値または敏感値を読み出して、挟み込み判定部11bに設定することで、挟み込み判定用の閾値を変更する。閾値変更部11cは、本発明の「変更手段」の一例である。
次に、第1実施形態のPW制御装置1の動作を、図2を参照しながら説明する。本動作は、窓5を閉じる場合の動作である。
まず、閾値変更部11cが、挟み込み判定用の閾値として通常値を記憶部12から読み出して、挟み込み判定部11bに設定する(ステップS1)。次に、エンジンが停止状態か否かを検出する(ステップS2)。IG−SW8がオン状態にあれば、エンジンが停止状態にない(駆動状態である)ことをエンジン状態検出部18により検出する(ステップS2:NO)。そして、制御部11は、車内のPW操作部16で窓5の閉操作が有ったか否かを判定する(ステップS4)。
一方、IG−SW8がオフ状態にあれば、エンジンが停止状態にあることをエンジン状態検出部18により検出する(ステップS2:YES)。そして、制御部11は、遠隔操作機2から窓5の閉指令を受信したか否かを判定する(ステップS3)。ここで、所定時間内に遠隔操作機2から窓5の閉指令を受信部17により受信しなければ(ステップS3:NO)、制御部11は、車内のPW操作部16で窓5の閉操作が有ったか否かを判定する(ステップS4)。
利用者が車内のPW操作部16を閉操作すると、制御部11は、PW操作部16で窓5の閉操作が有ったと判定し(ステップS4:YES)、駆動部14によりモータ3を駆動して、窓ガラス6の閉動作を実行する(ステップS5)。
窓ガラス6の閉動作中、挟み込み判定部11bが、負荷検出部11aにより検出されたモータ3の負荷の変化量と、閾値(この場合「通常値」)とを比較して、窓5への異物の挟み込みの有無を判定する(ステップS6)。
モータ3の負荷の変化量が閾値より小さければ、挟み込み判定部11bは挟み込みが無いと判定する(ステップS6:NO)。この場合、制御部11は、内部操作(PW操作部16)の閉動作条件から外れたか否かを判定する(ステップS7)。
たとえば、ステップS4で行われたPW操作部16のマニュアル閉操作が、ステップS7まで継続されている場合や、PW操作部16が、ステップS4でオート閉操作されてから、ステップS7まで操作されていない場合は、ステップS7でPW操作部16による閉操作が有効になっている。このことに加えて、窓ガラス6の移動量から、窓ガラス6が全閉位置に到達していないことを検出すると、制御部11は、内部操作の閉動作条件から外れていないと判定する(ステップS7:NO)。
このように、内部操作の閉動作条件から外れていなければ、制御部11により窓ガラス6の閉動作が継続され、挟み込み判定部11bにより再び挟み込みの判定が行われる(ステップS6)。
一方、たとえば、ステップS4で行われたPW操作部16のマニュアル閉操作が、ステップS7で解除されている場合や、PW操作部16が、ステップS4でオート閉操作されてから、ステップS7までに他の開閉操作状態に操作された場合は、ステップS7でPW操作部16による閉操作が無効になっている。このため、制御部11は、内部操作の閉動作条件から外れたと判定する(ステップS7:YES)。また、たとえば、窓ガラス6が全閉位置に到達した場合も、制御部11は、内部操作の閉動作条件から外れたと判定する(ステップS7:YES)。
このように、内部操作の閉動作条件から外れると、制御部11は、モータ3の駆動を停止して、窓ガラス6の閉動作を停止する(ステップS8)。この後、ステップS1から再び各処理が実行される。
また、窓ガラス6の閉動作中に、モータ3の負荷の変化量が閾値以上になれば、挟み込み判定部11bは、挟み込みが有ると判定する(ステップS6:YES)。この場合、制御部11は、モータ3の駆動を停止して、窓ガラス6の閉動作を停止した後、モータ3を反転させて、窓ガラス6の開動作を所定量実行する(ステップS9)。他の例として、窓ガラス6の閉動作を停止させるだけでもよい。ステップS9の後、ステップS1から再び各処理が実行される。
一方、エンジンの停止状態で(ステップS2:YES)、利用者が遠隔操作機2のPW操作部22を閉操作すると、遠隔操作機2から窓5の閉指令が送信される。この窓5の閉指令を受信部17により受信すると(ステップS3:YES)、閾値変更部11cが、挟み込み判定用の閾値として敏感値を記憶部12から読み出して、挟み込み判定部11bに設定する(ステップS10)。
そして、制御部11が、駆動部14によりモータ3を駆動して、窓ガラス6の閉動作を実行する(ステップS11)。また、挟み込み判定部11bが、負荷検出部11aにより検出されたモータ3の負荷の変化量と、閾値(この場合「敏感値」)とを比較して、窓5への異物の挟み込みの有無を判定する(ステップS12)。
モータ3の負荷の変化量が閾値以上になると、挟み込み判定部11bは、挟み込みが有ると判定する(ステップS12:YES)。この場合、制御部11は、モータ3の駆動を停止して、窓ガラス6の閉動作を停止した後、モータ3を反転させて、窓ガラス6の開動作を所定量実行する(ステップS13)。他の例として、窓ガラス6の閉動作を停止させるだけでもよい。ステップS13の後、ステップS1に戻って、閾値変更部11cにより挟み込み判定用の閾値が通常値に変更され、以降の各処理が再び実行される。
また、モータ3の負荷の変化量が閾値より小さければ、挟み込み判定部11bは挟み込みが無いと判定する(ステップS12:NO)。この場合、制御部11は、遠隔操作(遠隔操作機2)の閉動作条件から外れたか否かを判定する(ステップS14)。
たとえば、遠隔操作機2のPW操作部22がマニュアル閉操作されて、ステップS3からステップS14までの間に、遠隔操作機2から窓5の閉指令を連続または断続で受信部17により受信している場合は、ステップS14で遠隔操作機2の閉指令が有効になっている。また、たとえば、PW操作部22がオート閉操作されて、ステップS3で遠隔操作機2から窓5の閉指令を受信部17により受信してから、ステップS14まで遠隔操作機2より他の開閉指令を受信していない場合も、ステップS14で遠隔操作機2の閉指令が有効になっている。
このように、遠隔操作機2の閉指令が有効であることに加えて、エンジンが停止状態にあることをエンジン状態検出部18により検出し、かつ窓ガラス6が全閉位置に到達していないことを検出すると、制御部11は、遠隔操作の閉動作条件から外れていないと判定する(ステップS14:NO)。そして、制御部11により窓ガラス6の閉動作が継続され、挟み込み判定部11bにより再び挟み込みの判定が行われる(ステップS12)。
一方、たとえば、遠隔操作機2のPW操作部22がマニュアル閉操作されて、ステップS3で遠隔操作機2から窓5の閉指令を受信した後、ステップS14までに該閉指令を連続または断続で受信部17により受信しなくなった場合は、ステップS14で遠隔操作機2の閉指令が無効になっている。また、たとえば、PW操作部22がオート閉操作されて、ステップS3で遠隔操作機2から窓5の閉指令を受信部17により受信した後、ステップS14までに遠隔操作機2から他の開閉指令を受信した場合も、ステップS14で遠隔操作機2の閉指令が無効になっている。このように、遠隔操作機2の閉指令が無効であると、制御部11は、遠隔操作の閉動作条件から外れたと判定する(ステップS14:YES)。
また、たとえば、エンジンが駆動状態にあることをエンジン状態検出部18により検出した場合や、窓ガラス6が全閉位置に到達したことを検出した場合も、制御部11は、遠隔操作の閉動作条件から外れたと判定する(ステップS14:YES)。
このように、遠隔操作の閉動作条件から外れると、制御部11は、モータ3の駆動を停止して、窓ガラス6の閉動作を停止する(ステップS15)。この後、ステップS1に戻って、閾値変更部11cにより挟み込み判定用の閾値が通常値に変更され、以降の各処理が再び実行される。
上記第1実施形態によると、自動車のエンジンが停止した状態で、遠隔操作機2からの閉指令により、窓5の窓ガラス6を閉動作させる場合に、挟み込みの判定用の閾値が通常値から敏感値に変更される。このため、窓5に異物が挟み込まれても、モータ3の負荷の変化量と敏感値との比較により、該挟み込みを素早く検出することができる。言い換えると、窓5への異物の挟み込みにより、通常よりも軽い力がモータ3に加わることで、該挟み込みを検出することができる。よって、遠隔操作によりパワーウインドウの窓ガラス6を閉動作させる場合に、窓5への異物の挟み込みの検出精度を向上させることが可能となる。
また、エンジンの停止時は、自動車が駐車状態にあるため、走行やエンジンの駆動による振動などの外乱が作用することは無い。よって、エンジンが停止状態で、挟み込みの判定用の閾値を敏感値に変更しても、走行やエンジンの駆動による振動などの外乱により、挟み込みを誤検出するのを防止することが可能となる。
また、窓ガラス6の閉動作を停止した後、挟み込み判定用の閾値が敏感値から通常値に変更される。このため、次に、エンジンの駆動状態で、遠隔操作により窓ガラス6を閉動作させる場合や、内部操作により窓ガラス6を閉動作させる場合に、モータ3の負荷の変化量と通常値との比較により、挟み込みの有無を判定することができる。そして、自動車の走行やエンジンの駆動などの振動による、挟み込みの誤検出を防止することが可能となる。
次に、第2実施形態のPW制御装置1の動作を、図3を参照しながら説明する。本動作も、窓5を閉じる場合の動作である。
閾値変更部11cが、挟み込み判定用の閾値として通常値を挟み込み判定部11bに設定した(ステップS1)後、制御部11は、エンジンの状態と各ドアの状態を確認する(ステップS2’)。ここで、IG−SW8とエンジン状態検出部18によりエンジンが停止状態にないことを検出した場合、またはドア開閉センサ9とドア状態検出部19により全ドアが閉状態にないことを検出した場合(ステップS2’:NO)、制御部11は、車内のPW操作部16で窓5の閉操作が有ったか否かを判定する(ステップS4)。
一方、エンジンが停止状態にあることを検出し、かつ全ドアが閉状態にあることを検出した場合(ステップS2’:YES)、制御部11は、遠隔操作機2から窓5の閉指令を受信したか否かを判定する(ステップS3)。そして、所定時間内に遠隔操作機2からの窓5の閉指令を受信部17により受信すると(ステップS3:YES)、閾値変更部11cが、挟み込み判定用の閾値として敏感値を挟み込み判定部11bに設定する(ステップS10)。
次に、制御部11が、モータ3を駆動して、窓ガラス6の閉動作を実行する(ステップS11)。また、挟み込み判定部11bが、モータ3の負荷の変化量と閾値(この場合「敏感値」)とを比較して、窓5への異物の挟み込みの有無を判定する(ステップS12)。
そして、挟み込み判定部11bにより挟み込みが無いと判定されると(ステップS12:NO)、制御部11は、遠隔操作の閉動作条件から外れたか否かを判定する(ステップS14’)。この場合の遠隔操作の閉動作条件には、遠隔操作機2の閉指令が有効であること、エンジンが停止状態にあること、および窓ガラス6が全閉位置に到達していないことに加えて、全ドアが閉状態にあることが含まれる。
そのため、遠隔操作機2の閉指令が有効であり、かつエンジンが停止状態にあり、かつ窓ガラス6が全閉位置に到達しておらず、かつ全ドアが閉状態にある場合は、制御部11が、遠隔操作の閉動作条件から外れていないと判定する(ステップS14’:NO)。そして、制御部11により窓ガラス6の閉動作が継続され、挟み込み判定部11bにより再び挟み込みの判定が行われる(ステップS12)。
一方、遠隔操作機2の閉指令が無効である場合、エンジンが駆動状態にある場合、窓ガラス6が全閉位置に到達している場合、またはいずれかのドアが状態にある場合は、制御部11が、遠隔操作の閉動作条件から外れたと判定する(ステップS14’:YES)。そして、制御部11は、モータ3の駆動を停止して、窓ガラス6の閉動作を停止する(ステップS15)。この後、ステップS1に戻って、閾値変更部11cにより挟み込み判定用の閾値が通常値に変更され、以降の各処理が再び実行される。
上記第2実施形態によると、エンジンの停止状態でかつ全ドアの閉状態で、遠隔操作機2からの閉指令により窓ガラス6を閉動作させる場合に、挟み込みの判定用の閾値が通常値から敏感値に変更されるので、窓5への異物の挟み込みを素早く検出することができる。よって、遠隔操作によりパワーウインドウの窓ガラス6を閉動作させる場合に、窓5への異物の挟み込みの検出精度を向上させることが可能となる。また、全ドアが閉状態にあるため、ドアが閉じた時の衝撃などの外乱が作用することは無い。よって、全ドアが閉状態で、挟み込みの判定用の閾値を敏感値に変更しても、ドアが閉じた時の衝撃などの外乱により、挟み込みを誤検出するのを防止することが可能となる。
また、窓ガラス6の閉動作を停止した後、挟み込み判定用の閾値が敏感値から通常値に変更される。このため、次に、エンジンの駆動状態やドアの開状態で窓ガラス6を閉動作させる場合、または内部操作により窓ガラス6を閉動作させる場合に、モータ3の負荷の変化量と通常値との比較により、挟み込みの有無を判定することができる。そして、自動車の走行やエンジンの駆動などの振動、またはドアが閉じた時の衝撃による、挟み込みの誤検出を防止することが可能となる。
本発明は、上述した以外にも種々の実施形態を採用することができる。たとえば、以上の実施形態では、IG−SW8のオン・オフ状態に基づいて、エンジンの駆動・停止状態を検出した例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、たとえば、エンジンの駆動による振動を検出するセンサからの出力信号や、エンジンの駆動・停止を制御するECU(電子制御装置)からの出力信号などに基づいて、エンジンの駆動・停止状態を検出してもよい。
また、以上の実施形態では、ドア開閉センサ9からの出力信号に基づいて、ドアの閉状態を検出した例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、たとえば、ドアの施錠検出用のセンサやスイッチ、またはECUなどからの出力信号に基づいて、ドアが施錠状態にあることを検出した場合に、ドアが閉状態にあると判断してもよい。
また、以上の実施形態では、モータ3の回転速度に基づいて、モータ3の負荷を検出した例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、たとえば、モータ3に流れる電流に基づいて、モータ3の回転数や回転速度を検出し、それらからモータ3の負荷を検出してもよい。その場合、ロータリエンコーダ7やパルス検出部15を省略することができる。
さらに、以上の実施形態では、自動車のPW(パワーウインドウ)制御装置1に本発明を適用した例を挙げたが、これに限るものではない。これ以外の、たとえば電動式開閉ルーフなどのような、車両の開閉体の開閉動作を制御する開閉体制御装置に対しても、本発明を適用することは可能である。
1 PW(パワーウインドウ)制御装置
2 遠隔操作機
3 モータ
5 窓
6 窓ガラス
11 制御部
11a 負荷検出部
11b 挟み込み判定部
11c 閾値変更部
16 PW操作部
17 受信部
18 エンジン状態検出部
19 ドア状態検出部

Claims (3)

  1. 車両の開閉体を開閉動作させるモータの駆動を制御する制御手段と、
    前記モータの負荷を検出する負荷検出手段と、
    前記開閉体の閉動作時に、前記負荷検出手段が検出した負荷の変化量と所定の閾値とを比較して、前記開閉体への異物の挟み込みの有無を判定する判定手段と、
    車両のエンジンの停止状態を検出するエンジン状態検出手段と、
    遠隔操作機から送信された前記開閉体の閉指令を受信する受信手段と、を備えた開閉体制御装置において、
    前記閾値を通常値または該通常値より敏感に前記挟み込みを検出する敏感値に変更する変更手段と、
    車両の各ドアの開閉状態を検出するドア状態検出手段と、をさらに備え、
    前記制御手段は、前記受信手段により前記開閉体の閉指令を受信した場合に、前記モータを制御して、前記開閉体を閉動作させるとともに、前記判定手段により前記挟み込みが有ると判定された場合に、前記モータを制御して、前記開閉体を停止または停止後に開動作させ、
    前記変更手段は、前記エンジン状態検出手段により前記エンジンの停止状態を検出し、前記受信手段により前記開閉体の閉指令を受信し、かつ前記ドア状態検出手段により全てのドアが閉状態にあることを検出した場合に、前記閾値を前記通常値から前記敏感値に変更し、
    前記制御手段は、
    前記閾値が前記敏感値に変更された後、前記開閉体の閉動作を実行し、
    前記開閉体の閉動作中に、前記判定手段により挟み込みが有ると判定された場合は、前記開閉体を停止または停止後に開動作させ、
    前記開閉体の閉動作中に、前記判定手段により挟み込みが無いと判定され、かつ、前記遠隔操作機の閉指令が無効である場合、前記エンジンが駆動状態にある場合、またはいずれかのドアが開状態にある場合は、前記開閉体の閉動作を停止する、ことを特徴とする開閉体制御装置。
  2. 請求項1に記載の開閉体制御装置において、
    前記制御手段が、前記遠隔操作機からの閉指令に基づいて開始した前記開閉体の閉動作を停止した後、前記変更手段が、前記閾値を前記敏感値から前記通常値に変更する、ことを特徴とする開閉体制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の開閉体制御装置において、
    前記開閉体が、前記ドアに設けられたパワーウインドウの窓および窓ガラスから成り、
    車内に設けられた操作手段をさらに備え、
    前記制御手段が、前記遠隔操作機からの指令または前記操作手段の操作状態に応じて、前記モータを駆動して、前記窓ガラスを開閉動作させる、ことを特徴とする開閉体制御装置。
JP2012286624A 2012-12-28 2012-12-28 開閉体制御装置 Active JP6108439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286624A JP6108439B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 開閉体制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286624A JP6108439B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 開閉体制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014129650A JP2014129650A (ja) 2014-07-10
JP6108439B2 true JP6108439B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=51408242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012286624A Active JP6108439B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 開閉体制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6108439B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09125815A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Tokai Rika Co Ltd パワーウィンドウ駆動制御装置
US6472836B1 (en) * 1998-09-22 2002-10-29 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co., Kg, Coburg Method and arrangement for electrically controlling and regulating the movement of an electrically operated aggregate of a motor vehicle
JP4789571B2 (ja) * 2005-10-07 2011-10-12 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 窓開閉制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014129650A (ja) 2014-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6099129B2 (ja) 開閉体制御装置
JP3924548B2 (ja) ウィンドウガラスの挟み込み有無検出装置
US9193331B2 (en) Vehicle door control apparatus and vehicle door control method
KR101428240B1 (ko) 핸즈프리 파워 테일게이트 시스템 및 그 제어 방법
US9617777B2 (en) Vehicle window opening device
US8661735B2 (en) Actuation method for an electric window winder
JP2008500476A (ja) 自動車でのパッシブ・エントリーシステムの誤トリガを阻止する方法
US7276872B2 (en) Power window device
JP2007315069A (ja) 車両用自動開閉装置
JP6072546B2 (ja) 開閉体制御装置
JP6108439B2 (ja) 開閉体制御装置
JP4789571B2 (ja) 窓開閉制御装置
KR20150022030A (ko) 홀 센서를 이용한 파워 트렁크 또는 파워 테일게이트 제어 장치 및 방법
JP5083412B2 (ja) 車両用制御装置及び方法
JP7031621B2 (ja) 開閉体制御装置
JP2009121054A (ja) スライドドア開閉装置
US11788337B2 (en) Opening/closing member control device
JP2020147950A (ja) 車両用開閉体制御装置
JP2018075901A (ja) 無人運転装置
JP5044419B2 (ja) 車両用開閉体制御装置
JP2013136274A (ja) 車両の侵入防止装置
JP2005212505A (ja) 車両用自動ドア開閉装置
JP2014185471A (ja) ワイヤレスリモートコントロールシステム
JP2014034273A (ja) 車両用格納式乗降ステップの制御装置
JPH10238218A (ja) 安全装置付きパワーウィンド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6108439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250