JP6958707B2 - オーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼板 - Google Patents

オーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP6958707B2
JP6958707B2 JP2020176961A JP2020176961A JP6958707B2 JP 6958707 B2 JP6958707 B2 JP 6958707B2 JP 2020176961 A JP2020176961 A JP 2020176961A JP 2020176961 A JP2020176961 A JP 2020176961A JP 6958707 B2 JP6958707 B2 JP 6958707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
content
phase
steel sheet
stainless steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020176961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021025134A (ja
Inventor
映斗 水谷
光幸 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2020544964A external-priority patent/JP6809656B1/ja
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JP2021025134A publication Critical patent/JP2021025134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958707B2 publication Critical patent/JP6958707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、耐力が高く、耐微生物腐食性にも優れたオーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼板に関する。
フェライト・オーステナイト系二相ステンレス鋼(以下、二相ステンレス鋼ともいう)は、常温でフェライト(α)とオーステナイト(γ)の二相組織を有する鋼種である。また、二相ステンレス鋼は、高強度(高耐力)であり、かつ耐応力腐食割れ性に優れるといった特徴がある。さらに、二相ステンレス鋼は、Ni含有量がオーステナイト系ステンレス鋼に比べて少ないため、希少元素節減の観点から近年注目が集まっている鋼種である。
二相ステンレス鋼として、例えば、JIS G 4304およびJIS G 4305には、汎用二相鋼:3種、スーパー二相鋼:1種、リーン(lean、省資源、Ni含有量が少ない)二相鋼:2種が、それぞれ規定されている。
中でも、リーン二相ステンレス鋼であるSUS821L1(代表成分:22質量%Cr−2質量%Ni−0.5質量%Mo−1質量%Cu−0.18質量%N)は、SUS329J3L(代表成分:22質量%Cr−5質量%Ni−3質量%Mo−0.16質量%N)などに代表される従来の汎用二相鋼に比べて特にNi含有量が少ない鋼種である。
このようなSUS821L1に類似した成分組成の二相ステンレス鋼として、例えば、特許文献1には、
「質量%にて、
C:0.06%以下、Si:0.1〜1.5%、Mn:2.0〜4.0%、P:0.05%以下、S:0.005%以下、Cr:19.0〜23.0%、Ni:1.0〜4.0%、Mo:1.0%以下、Cu:0.1〜3.0%、V:0.05〜0.5%、Al:0.003〜0.050%、O:0.007%以下、N:0.10〜0.25%、Ti:0.05%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
<1>式で表されるMd30値が80以下、
<2>式で表されるNi−bal.が−8以上−4以下であり、かつNi−bal.とN含有量の関係が<3>式を満足し、オーステナイト相面積率が40〜70%であり、2×Ni+Cuが3.5以上であることを特徴とする溶接熱影響部の耐食性と靭性が良好な省合金二相ステンレス鋼。
Md30=551−462×(C+N)−9.2×Si−8.1×
Mn−29×(Ni+Cu)−13.7×Cr−
18.5×Mo−68×Nb・・・・・・・・・<1>
Ni−bal.=(Ni+0.5Mn+0.5Cu+30C+
30N)−1.1(Cr+1.5Si+Mo
+W)+8.2・・・・・・・・・・・・<2>
N(%)≦0.37+0.03×(Ni−bal.)・・・・<3>
但し、上記の式において各元素名は何れもその含有量(%)を表す。」
が開示されている。
特許5345070号公報
ところで、SUS821L1は、高価なNiに代わるγ相生成元素として、N、MnおよびCuなどの比較的安価な元素が使用されており、価格安定性に優れている。また、SUS821L1は、SUS304に比べて耐力が高い。
そのため、SUS821L1などのリーン二相ステンレス鋼を、これまで低耐力を理由にSUS304が適用できなかった構造部材、例えば、ダムや水門、水処理設備などといった水中に設置される水中構造物の構造部材(以下、水中構造物の構造部材ともいう)へ適用することが期待されている。
上記の水中構造物が設置される環境では、水中の微生物に起因する腐食(以下、微生物腐食ともいう)が発生する場合がある。ここで、微生物腐食とは、鋼板の表面に微生物が付着した場合に発生する腐食で、付着した微生物の下側(鋼板側)で鋼板の腐食が促進される現象である。
しかし、特許文献1の二相ステンレス鋼を含む従来のリーン二相ステンレス鋼、特に当該ステンレス鋼の溶接部では、上記の水中環境で使用できるほどの十分な耐微生物腐食性が得られるとは言えなかった。そして、この点が、リーン二相ステンレス鋼を上記の水中構造物の構造部材へ適用するうえでの問題となっていた。
本発明は、上記の問題を解決するために開発されたものであって、水中構造物の構造部材へ適用するうえで必要な高い耐力と優れた耐微生物腐食性とを兼備した、オーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼板を提供することを目的とする。
なお、「高い耐力」とは、JIS Z 2241に準拠した引張試験で測定される0.2%耐力が、400MPa以上であることを意味する。
また、「優れた耐微生物腐食性」とは、JIS Z 2801に準拠する抗菌性試験で測定される、黄色ぶどう球菌に対する抗菌活性値が、2.0以上であることを意味する。
「特に優れた耐微生物腐食性」とは、JIS Z 2801に準拠する抗菌性試験で測定される、黄色ぶどう球菌に対する抗菌活性値および大腸菌に対する抗菌活性値がいずれも、2.0以上であることを意味する。
「さらに優れた耐微生物腐食性」とは、JIS Z 2801に準拠する抗菌性試験で測定される、黄色ぶどう球菌に対する抗菌活性値および大腸菌に対する抗菌活性値がいずれも2.0以上であり、かつ、後述する耐バイオフィルム付着性試験において、隙間内にバイオフィルムが付着した隙間形状試験片の数が1個以下であることを意味する。
さて、発明者らは、上記の課題を解決すべく、種々検討を重ね、以下の知見を得た。
(1)微生物腐食が発生する主要因は、オーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼板(以下、二相ステンレス鋼板ともいう)表面へのバイオフィルムの付着と考えられる。バイオフィルムとは、微生物共同体、生物皮膜またはぬめり等と表現されるもので、その形成挙動・作用等は未だ十分には解明されていない。しかし、微生物腐食の発生状況などからすれば、二相ステンレス鋼板表面へのバイオフィルムの付着が、微生物腐食が発生する主要因と考えられる。
(2)そこで、発明者らは、微生物腐食を抑制するためには、二相ステンレス鋼板表面へのバイオフィルムの付着を防止すればよいのではないかと考え、その方法について、さらに検討を重ねた。
その結果、以下の知見を得た。
・二相ステンレス鋼板の抗菌性を高める、具体的には、JIS Z 2801に準拠する抗菌性試験で測定される、黄色ぶどう球菌に対する抗菌活性値を2.0以上に高めることによって、二相ステンレス鋼板表面へのバイオフィルムの付着が抑制される。これにより、耐微生物腐食性が大幅に向上する。
・そのためには、二相ステンレス鋼板の成分組成にAgを所定量含有させることが最適である。これにより、水中構造物の構造部材へ適用するうえで必要な高い耐力を確保しつつ、二相ステンレス鋼板表面へのバイオフィルムの付着を抑制して、耐微生物腐食性を向上できる。
(3)しかし、成分組成にAgを含有させて、二相ステンレス鋼板を製造する場合には、その製造過程の熱間圧延工程において、フェライト相とオーステナイト相の界面を起点とする鋼板エッジ部の割れ(以下、エッジ割れともいう)が高い頻度で発生し、製造効率や歩留りが大幅に低下することが分かった。
すなわち、Agは鋼中の固溶量(固溶限)が少ないため、スラブ段階では、Agの大部分が、未固溶の状態で結晶粒界や粒内に点在している。Agの融点(約960℃)は、母相であるステンレス鋼の融点に比べて大幅に低い。そのため、温度が1000℃を超える熱間圧延工程では、Agが、鋼中で溶融して液相となる。二相ステンレス鋼では、フェライト相とオーステナイト相の熱間加工性が異なる。そのため、フェライト相とオーステナイト相の界面付近に液相となったAgが存在すると、これがボイド発生の起点となって、二相ステンレス鋼板におけるエッジ割れを助長する。その結果、熱間圧延工程において、エッジ割れが高い頻度で発生する。
(4)そこで、発明者らがさらに検討を重ねたところ、以下の知見を得た。
すなわち、Agの含有量に応じて、Bおよび/またはREMを適正量含有させることが有効である。これによって、上記のエッジ割れを抑制しつつ、水中構造物の構造部材へ適用するうえで必要な高い耐力と優れた耐微生物腐食性とを同時に実現できる。
(5)なお、Agの含有量に応じて、Bおよび/またはREMを適正量含有させることによって、二相ステンレス鋼板におけるエッジ割れが抑制される理由は必ずしも明らかではないが、発明者らは、次のように考えている。
すなわち、上述したように、フェライト相とオーステナイト相の界面付近(つまり、フェライト粒とオーステナイト粒が接する結晶粒界)に液相となったAgが存在すると、二相ステンレス鋼板におけるエッジ割れが助長される。ここで、BおよびREMは、Agよりも優先的に結晶粒界に偏析する。これによって、Agの結晶粒界への偏析が抑制される。その結果、フェライト相とオーステナイト相の界面付近に液相となったAgによるボイドが発生し難くなって、熱間圧延工程でのエッジ割れの発生が抑制される。
本発明は、上記の知見に基づき、さらに検討を加えて完成されたものである。
すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
1.質量%で、
C:0.100%以下、
Si:1.00%以下、
Mn:2.0〜7.0%、
P:0.07%以下、
S:0.030%以下、
Cr:18.0〜24.0%、
Ni:0.1〜3.0%、
Mo:0.01〜1.00%、
Cu:0.1〜3.0%、
Ag:0.010〜0.120%および
N:0.15〜0.30%
を含有するとともに、
B:0.0010〜0.0100%および
REM:0.010〜0.100%
のうちから選ばれる1種または2種を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
次式(1)の関係を満足する、オーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼板。
(30×[%B]+1.2×[%REM])/[%Ag]≧1.00 ・・・(1)
ここで、[%Ag]、[%B]および[%REM]はそれぞれ、上記成分組成におけるAg、BおよびREMの含有量(質量%)である。
2.前記成分組成が、さらに、質量%で、
Al:0.100%以下、
Ca:0.0100%以下、
Mg:0.0100%以下、
Ta:0.10%以下、
Ti:0.50%以下、
Nb:0.50%以下、
Zr:0.50%以下および
V:0.50%以下、
のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する、前記1に記載のオーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼板。
3.水中環境用である、前記1または2に記載のオーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼板。
本発明によれば、高い耐力と優れた耐微生物腐食性とを兼備し、さらには、高い生産性の下、製造することが可能である、オーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼板を、得ることができる。
また、本発明のオーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼板は、高い耐力と優れた耐微生物腐食性とを兼備するので、ダムや水門、水処理設備などといった水中構造物の構造部材に適用して特に有利である。
本発明の一実施形態に係るオーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼板の模式図である。 耐バイオフィルム付着性試験に用いた隙間形状試験片の模式図である。
本発明を、以下の実施形態に基づき説明する。
まず、本発明の一実施形態に係るオーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼板(図1参照、なお、図中、符号1はオーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼板である)の成分組成について説明する。なお、成分組成における単位はいずれも「質量%」であるが、以下、特に断らない限り、単に「%」で示す。
C:0.100%以下
Cは、オーステナイト相(以下、γ相ともいう)分率を高める元素である。この効果を得るためには、C含有量を0.003%以上とすることが好ましい。一方、C含有量が0.100%を超えると、Cを固溶させるための熱処理温度が高くなって、生産性が低下する。そのため、C含有量は0.100%以下とする。C含有量は、好ましくは0.050%未満であり、より好ましくは0.030%未満であり、さらに好ましくは0.020%未満である。
Si:1.00%以下
Siは、脱酸剤として使用される元素である。この効果を得るためには、Si含有量を0.01%以上とすることが好ましい。一方、Si含有量が1.00%を超えると、鋼材強度が過度に高くなって、冷間加工性を低下させる。また、Siは、フェライト相(以下、α相ともいう)生成元素であるため、Si含有量が1.00%を超えると、所望とするγ相分率を得ることが困難となる場合がある。そのため、Si含有量は1.00%以下とする。Si含有量は、好ましくは0.70%以下であり、より好ましくは0.50%以下であり、さらに好ましくは0.35%以下である。
Mn:2.0〜7.0%
Mnは、α相中のNの固溶量を高め、α相粒界における鋭敏化の防止や、溶接時のブローホールを抑制する元素である。これらの効果を得るため、Mn含有量は2.0%以上とする。一方、Mn含有量が7.0%を超えると、熱間加工性および耐食性が低下する。そのため、Mn含有量は2.0〜7.0%とする。Mn含有量は、好ましくは2.5%以上である。また、Mn含有量は、好ましくは5.0%以下であり、より好ましくは4.0%以下であり、さらに好ましくは3.5%以下である。
P:0.07%以下
Pは、耐食性や熱間加工性を低下させる元素である。ここで、P含有量が0.07%を超えると、耐食性や熱間加工性の低下が顕著となる。そのため、P含有量は0.07%以下とする。P含有量は、好ましくは0.05%以下であり、より好ましくは0.04%以下である。また、P含有量の下限については特に限定されるものではないが、過度の脱Pはコストの上昇を招く。そのため、P含有量は0.01%以上とすることが好ましい。
S:0.030%以下
Sは、耐食性や熱間加工性を低下させる元素である。ここで、S含有量が0.030%を超えると、耐食性や熱間加工性の低下が顕著となる。そのため、S含有量は0.030%以下とする。S含有量は、好ましくは0.010%以下であり、より好ましくは0.005%以下である。S含有量の下限については特に限定されるものではないが、過度の脱Sはコストの上昇を招く。そのため、S含有量は0.0001%以上とすることが好ましい。
Cr:18.0〜24.0%
Crは、ステンレス鋼の耐食性を確保するうえで重要な元素である。ここで、Cr含有量が18.0%未満では、十分な耐食性が得られない。一方、Crはα相生成元素であり、Cr含有量が24.0%を超えると、十分な量のγ相分率を得ることが困難となる。そのため、Cr含有量は18.0〜24.0%とする。Cr含有量は、好ましくは19.0%以上であり、より好ましくは20.5%以上である。また、Cr含有量は、好ましくは23.0%以下であり、より好ましくは22.0%以下である。
Ni:0.1〜3.0%
Niは、γ相生成元素であり、耐隙間腐食性を向上させる効果も有する。さらに、二相ステンレス鋼にNiを添加すると、フェライト相の耐食性が向上して孔食電位が高まる。これらの効果を得るため、Ni含有量を0.1%以上とする。一方、Ni含有量が3.0%を超えると、α相中のNi量が増加して、α相の延性の低下、ひいては成形性の低下を招く。また、Niは高価かつ価格変動の激しい元素であるため、Ni含有量が増えると、鋼板の価格安定性が損なわれる。そのため、Ni含有量は0.1〜3.0%とする。Ni含有量は、好ましくは0.5%以上であり、より好ましくは1.5%以上である。また、Ni含有量は、好ましくは2.5%以下である。
Mo:0.01〜1.00%
Moは、耐食性を向上させる効果を有する。この効果を得るため、Mo含有量は0.01%以上とする。一方、Mo含有量が1.00%を超えると、高温強度が上昇して、熱間加工性が低下する。また、Moは高価かつ価格変動の激しい元素であるため、Mo含有量が増えると、鋼板の価格安定性が損なわれる。そのため、Mo含有量は0.01〜1.00%とする。Mo含有量は、好ましくは0.10%以上であり、より好ましくは0.20%以上である。また、Mo含有量は、好ましくは0.60%以下であり、より好ましくは0.40%以下である。
Cu:0.1〜3.0%
Cuは、γ相生成元素であり、γ相分率を高める効果がある。この効果を得るため、Cu含有量は0.1%以上とする。一方、Cu含有量が3.0%を超えると、高温強度が上昇して、熱間加工性が低下する。そのため、Cu含有量は0.1〜3.0%とする。Cu含有量は、好ましくは0.2%以上であり、より好ましくは0.3%以上であり、さらに好ましくは0.5%以上である。また、Cu含有量は、好ましくは1.5%以下であり、より好ましくは1.2%以下である。
Ag:0.010〜0.120%
Agは、耐微生物腐食性を向上させる重要な元素である。この効果を得るため、Ag含有量は0.010%以上とする。好ましくは0.040%以上である。一方、Agは鋼中の固溶量(固溶限)が少ないため、スラブ段階では、Agの大部分が、未固溶の状態で結晶粒界や粒内に点在している。Agの融点(約960℃)は、ステンレス鋼の融点に比べて大幅に低いので、温度が1000℃を超える熱間圧延工程では、Agが、鋼中で溶融して液相となる。二相ステンレス鋼では、フェライト相とオーステナイト相の熱間加工性が異なる。そのため、フェライト相とオーステナイト相の界面付近(すなわち、フェライト粒とオーステナイト粒が接する結晶粒界)に液相となったAgが存在すると、これがボイド発生の起点となって、二相ステンレス鋼におけるエッジ割れを助長する。その結果、熱間圧延工程において、エッジ割れが高い頻度で発生する。特に、Ag含有量が0.120%を超えると、スラブ段階で未固溶の状態で結晶粒界や粒内に点在しているAgの量が過剰となる。これによって、後述するREMやBを鋼中に含有させても、優れた耐微生物腐食性とエッジ割れの抑制とを両立することができなくなる。そのため、Ag含有量は0.010〜0.120%とする。Ag含有量は、好ましくは0.100%以下であり、より好ましくは0.080%以下である。
N:0.15〜0.30%
Nは、γ相生成元素であり、耐食性や強度を高める元素でもある。これらの効果を得るため、N含有量は0.15%以上とする。一方、N含有量が0.30%を超えると、過剰のNが、鋳造時や溶接時にブローホール発生の要因となる。そのため、N含有量は0.15〜0.30%とする。N含有量は、好ましくは0.17%以上である。また、N含有量は、好ましくは0.25%以下であり、より好ましくは0.20%以下である。
そして、本発明の一実施形態に係る二相ステンレス鋼板では、上記のようにAg:0.010〜0.120%を含有させたうえで、
B:0.0010〜0.0100%およびREM:0.010〜0.100%以下のうちから選ばれる1種または2種を含有させるとともに、Ag含有量、B含有量およびREM含有量について、下記式(1)を満足させる、
ことが極めて重要である。

(30×[%B]+1.2×[%REM])/[%Ag]≧1.00 ・・・(1)
ここで、[%Ag]、[%B]および[%REM]はそれぞれ、上記成分組成におけるAg、BおよびREMの含有量(質量%)である。
すなわち、BおよびREMは、Agにより助長される熱間圧延時のエッジ割れを防止する効果がある。しかし、B含有量およびREM含有量が過剰になると、耐食性の低下を招く。
この点、発明者らが種々検討を重ねたところ、以下の知見を得た。
すなわち、Agの含有量に応じて、Bおよび/またはREMを適正量含有させる、具体的には、B:0.0010〜0.0100%(好ましくは、0.0010〜0.0050%)およびREM:0.010〜0.100%(好ましくは、0.010〜0.070%)のうちから選ばれる1種または2種を含有させるとともに、上掲式(1)を満足させることが重要である。これによって、熱間圧延時のエッジ割れを有効に抑制しつつ、水中構造物の構造部材へ適用するうえで必要な高い耐力と優れた耐微生物腐食性とを同時に実現できる。
そのため、本発明の一実施形態に係る二相ステンレス鋼板では、B:0.0010〜0.0100%およびREM:0.010〜0.100%以下のうちから選ばれる1種または2種を含有させるとともに、Ag含有量、B含有量およびREM含有量について、上掲式(1)を満足させる。
また、上掲式(1)については、次式のように、(30×[%B]+1.2×[%REM])/[%Ag]の値を2.00以上とすることが好ましい。これにより、熱間圧延時のエッジ割れをより有効に抑制できる。
(30×[%B]+1.2×[%REM])/[%Ag]≧2.00
なお、REMとは、Sc、Yおよびランタノイド系元素(La、Ce、Pr、Nd、Smなど原子番号57〜71までの元素)を意味し、ここでいうREM含有量は、これら元素の合計の含有量である。
以上、基本成分について説明したが、上記の基本成分に加えて、さらに、
Al:0.100%以下、
Ca:0.0100%以下、
Mg:0.0100%以下、
Ta:0.10%以下、
Ti:0.50%以下、
Nb:0.50%以下、
Zr:0.50%以下および
V:0.50%以下、
のうちから選ばれる1種または2種以上を適宜含有させることができる。
Al:0.100%以下
Alは、脱酸剤として使用される元素である。この効果を得るためには、Al含有量を0.010%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.015%以上であり、さらに好ましくは0.020%以上である。ただし、Al含有量が0.100%を超えると、窒化物を形成して表面疵の原因となる場合がある。そのため、Alを含有させる場合、その含有量を0.100%以下とする。Al含有量は、好ましくは0.080%以下であり、より好ましくは0.050%以下である。
Ca:0.0100%以下およびMg:0.0100%以下
CaおよびMgはいずれも、熱間加工性を向上させる元素である。この効果を得るためには、Ca含有量およびMg含有量をそれぞれ0.0003%以上とすることが好ましい。一方、Ca含有量およびMg含有量がそれぞれ0.0100%を超えると、耐食性を低下させる場合がある。そのため、CaおよびMgを含有する場合、Ca含有量およびMg含有量はそれぞれ0.0100%以下とする。Ca含有量およびMg含有量はそれぞれ、好ましくは0.0050%以下である。
Ta:0.10%以下
Taも、CaおよびMgと同様に、熱間加工性を向上させる元素である。この効果を得るためには、Ta含有量を0.005%以上とすることが好ましい。一方、Ta含有量が0.10%を超えると、耐食性を低下させる場合がある。そのため、Taを含有する場合、その含有量は0.10%以下とする。Ta含有量は、好ましくは0.05%以下である。
Ti:0.50%以下
Tiは、鋼の強度を高める効果や、鋼中のCおよびNを固定して溶接部の耐食性を高める効果がある。これらの効果を得るためには、Ti含有量を0.01%以上とすることが好ましい。Ti含有量は、より好ましくは0.03%以上であり、さらに好ましくは0.05%以上である。一方、Ti含有量が0.50%を超えると、上記の効果が飽和する。また、Ti含有介在物によって、表面疵が発生する場合がある。さらに、合金コストの増加を招く。そのため、Tiを含有させる場合、Ti含有量は0.50%以下とする。Ti含有量は、好ましくは0.20%以下であり、より好ましくは0.10%以下である。
Nb:0.50%以下
Nbは、Tiと同様に、鋼の強度を高める効果や、鋼中のCおよびNを固定して溶接部の耐食性を高める効果がある。これらの効果を得るためには、Nb含有量を0.01%以上とすることが好ましい。Nb含有量は、より好ましくは0.03%以上であり、さらに好ましくは0.05%以上である。一方、Nb含有量が0.50%を超えると、上記の効果が飽和する。また、Nb含有介在物によって、表面疵が発生する場合がある。さらに、合金コストの増加を招く。そのため、Nbを含有させる場合、Nb含有量は0.50%以下とする。Nb含有量は、好ましくは0.20%以下であり、より好ましくは0.10%以下である。
Zr:0.50%以下
Zrは、Tiと同様に、鋼の強度を高める効果や、鋼中のCおよびNを固定して溶接部の耐食性を高める効果がある。これらの効果を得るためには、Zr含有量を0.01%以上とすることが好ましい。Zr含有量は、より好ましくは0.03%以上であり、さらに好ましくは0.05%以上である。一方、Zr含有量が0.50%を超えると、上記の効果が飽和する。また、Zr含有介在物によって、表面疵が発生する場合がある。さらに、合金コストの増加を招く。そのため、Zrを含有させる場合、Zr含有量は0.50%以下とする。Zr含有量は、好ましくは0.20%以下であり、より好ましくは0.10%以下である。
V:0.50%以下
Vは、Tiと同様に、鋼の強度を高める効果や、鋼中のCおよびNを固定して溶接部の耐食性を高める効果がある。これらの効果を得るためには、V含有量を0.01%以上とすることが好ましい。V含有量は、より好ましくは0.03%以上であり、さらに好ましくは0.05%以上である。一方、V含有量が0.50%を超えると、上記の効果が飽和する。また、V含有介在物によって、表面疵が発生する場合がある。さらに、合金コストの増加を招く。そのため、Vを含有させる場合、V含有量は0.50%以下とする。V含有量は、好ましくは0.20%以下であり、より好ましくは0.10%以下である。
なお、上記以外の成分はFeおよび不可避的不純物である。
ここで、不可避的不純物としては、例えば、O(酸素)が挙げられる。O(酸素)は介在物による表面疵を防止する観点から、0.05%以下とすることが好ましい。
次に、本発明の一実施形態に係るオーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼板の組織について説明する。
本発明の一実施形態に係るオーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼板の組織は、オーステナイト相およびフェライト相により構成される。
ここで、オーステナイト相の体積率は、30%以上70%以下が好ましい。また、フェライト相の体積率は、30%以上70%以下が好ましい。
なお、本発明の一実施形態に係るオーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼板の組織は、オーステナイト相およびフェライト相の二相のみで構成されていてもよく、また、オーステナイト相およびフェライト相以外の残部として、体積率で1%以下の析出物を含有していてもよい。析出物としては、例えば、金属間化合物、炭化物、窒化物、および硫化物からなる群より選択される1または2以上が挙げられる。
また、フェライト相およびオーステナイト相の体積率は、以下のようにして求める。
すなわち、供試材となる鋼板から長さ:15mm、幅:10mmの試験片を採取し、圧延方向に平行な断面が観察面となるよう樹脂に埋め込んで断面を鏡面研磨する。その後、村上試薬(フェリシアン化カリウム10g、水酸化カリウム10g、純水100cmを混合した水溶液)による着色処理を施してから、光学顕微鏡による観察を行う。
村上試薬による着色では、フェライト相のみが灰色に着色され(表面がエッチングされて光を乱反射するようになる。そのため、オーステナイト相の部分と比較して暗くなり、灰色に着色されたよう見える。)、オーステナイト相は着色されずに白色のままとなる(表面はエッチングされず鏡面研磨面のままで、明るい。)。この反応を利用してオーステナイト相とフェライト相を区別した後、画像解析によりオーステナイト相の面積率を算出する。観察は5視野について倍率200倍で実施し、その面積率の平均値をオーステナイト相の体積率とする。
また、フェライト相の体積率は、
[フェライト相の体積率(%)]=100−[オーステナイト相の体積率(%)]
により求める。なお、析出物が観察された場合には、上掲式の右辺から、さらに析出物の合計の体積率を減じることによって、フェライト相の体積率を求める。
また、本発明の一実施形態に係るオーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼板の板厚は特に限定されるものではないが、0.3〜40mmとすることが好ましい。より好ましくは1.0〜30mmである。
次に、本発明の一実施形態に係るオーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼板を製造するための、好適な製造方法について、説明する。
上記の成分組成を有する溶鋼を、転炉や電気炉で溶製し、VOD(Vacuum Oxygen Decarburization)やAOD(Argon Oxygen Decarburization)などで精錬後、分塊圧延や連続鋳造によりスラブとする。
ついで、スラブを、1200〜1300℃に加熱し、熱間圧延して熱延鋼板(いわゆる厚板も含む)とする。
また、得られた熱延鋼板は、必要に応じて、900〜1200℃で焼鈍を施した後、酸洗や研磨等により脱スケールすることが好ましい。酸洗では、例えば、硫酸や、硝酸とフッ酸の混合液などを用いることができる。また、必要に応じて、酸洗前にショットブラストによりスケール除去してもよい。
ついで、得られた熱延鋼板に焼鈍と冷間圧延を施して、冷延鋼板としてもよい。
また、得られた冷延鋼板は、必要に応じて、900〜1200℃の温度で連続焼鈍を施した後、酸洗や研磨等により脱スケールすることが好ましい。さらに、必要に応じて、900〜1200℃の温度で、光輝焼鈍を行ってもよい。
・実施例1
表1に示す成分組成(残部はFeおよび不可避的不純物)を有する長さ:300mm、幅:150mm、厚さ:150mmの鋼塊を、真空溶解炉によって溶製し、1250℃に加熱後、熱間圧延して板厚:30mmのシートバーを作製した。
このシートバーを長さ:200mmに切断し、再度、1250℃に加熱してから熱間圧延を行い、板厚:4.0mmの熱延鋼板を作製した。得られた熱延鋼板を用いて、以下の要領で熱間圧延時の耐エッジ割れ性を評価した。
(1)熱間圧延時の耐エッジ割れ性の評価
上記のようにして得た熱延鋼板から、当該熱延鋼板の長さ方向中央部が、試験片の長さ方向中心位置となるように、長さ:200mmの試験片を採取した。採取した試験片について、エッジ部から板幅中央方向に向かってエッジ割れの長さを測定した。そして、当該試験片で発生していた全てのエッジ割れのうち、板幅中央方向に最も長く進展した割れの長さを最大割れ長さと定義した。そして、この最大割れ長さによって、以下の基準で、熱間圧延時の耐エッジ割れ性を評価した。評価結果を表2に示す。
◎(合格、特に優れる):最大割れ長さが10mm以下
○(合格、優れる):最大割れ長さが10mm超20mm以下
×(不合格):最大割れ長さが20mm超
ついで、得られた熱延鋼板を長さ200mmに切断し、大気中、1100℃、1分間の条件で焼鈍した後、ショットブラストおよびグラインダー研削によって表面スケールを除去することで、熱延焼鈍鋼板を得た。
ついで、得られた熱延焼鈍鋼板を冷間圧延し、大気中、1100℃、1分間の条件で焼鈍した後、#240の研磨紙で表面を研磨してスケールを除去することで、板厚:1.0mmの冷延焼鈍鋼板を得た。
そして、以下の要領で、耐力および耐微生物腐食性を評価した。
(2)耐力の評価
上記のようにして得た冷延焼鈍鋼板から、JIS Z 2241に準拠して、5号引張試験片を採取し、0.2%耐力を測定した。試験片本数は各2本とし、その算術平均値を当該鋼板の0.2%耐力とした。そして、以下の基準で、耐力の評価を行った。評価結果を表2に併記する。
○(合格):0.2%耐力が400MPa以上
×(不合格):0.2%耐力が400MPa未満
(3)耐微生物腐食性の評価
上記のようにして得た冷延焼鈍鋼板から、長さ(圧延方向):350mm、幅:50mmの試験片を採取し、試験片の幅中央部に、ビードオンプレート方式でTIG溶接を行い、溶接試験片を作製した。溶接方向は試験片の長手方向とし、溶接長さ:330mm、溶接電流:110A、溶接速度:600mm/min、Arシールドガス:両面使用、溶接ワイヤー:未使用の条件とした。なお、溶接ビード幅は約4mmであった。
作製した溶接試験片から、溶接方向が評価用試験片の長手方向に平行で、かつ、溶接ビードが評価用試験片の幅方向の中央に位置するように、長さ:50mm、幅:50mmの評価用試験片を6枚採取した。なお、溶接方向(長さ方向)に、溶接部の始端および終端からそれぞれ15mmまでの部位については、切除した。ついで、評価用試験片の試験面(オモテ側の表面(溶接時に溶接トーチの側に位置する面))を、#600の研磨紙で研磨した。
上記の評価用試験片を、以下の(a)抗菌活性値の測定および(b)耐バイオフィルム付着性試験で使用するためにそれぞれ作成し(6枚×2)、以下の要領で(a)抗菌活性値の測定および(b)耐バイオフィルム付着性試験を実施した。
(a)抗菌活性値の測定
研磨後の評価用試験片を用いて、JIS Z 2801に準拠する抗菌性試験を行い、黄色ぶどう球菌に対する抗菌活性値および大腸菌に対する抗菌活性値を測定した。それぞれの抗菌活性値は、JIS Z 2801に準拠して、以下に示す式(2)によって求めた。
R=(U−U)―(A−U)=U−A・・・式(2)
R:抗菌活性値
:無加工試験片の接種直後の生菌数の対数値の平均値
:無加工試験片の24時間後の生菌数の対数値の平均値
:評価用試験片の24時間後の生菌数の対数値の平均値
なお、無加工試験片には、ポリエチレンフィルムを用いた。また、黄色ぶどう球菌および大腸菌の試験菌液について、それぞれ3個の評価用試験片を用いて抗菌活性値を求め、それらの平均値をそれぞれ、黄色ぶどう球菌に対する抗菌活性値および大腸菌に対する抗菌活性値とした。
そして、以下の基準で評価した。評価結果を表2に併記する。
◎(合格、特に優れる):黄色ぶどう球菌に対する抗菌活性値および大腸菌に対する抗菌活性値がいずれも2.0以上
○(合格、優れる):黄色ぶどう球菌に対する抗菌活性値が2.0以上(◎を除く)
×(不合格):黄色ぶどう球菌に対する抗菌活性値が2.0未満
(b)耐バイオフィルム付着性試験
研磨後の評価用試験片を用いて、図2に示すような試験面同士の間に隙間を有する試験片(以下、隙間形状試験片ともいう)を3個作製した。図2中、符号2が評価用試験片、3が溶接ビード、4がシリコンチューブである。
すなわち、試験面同士が接触するように、2枚の評価用試験片を重ね合わせた。重ね合わせた2枚の評価用試験片を、切り込みを入れたシリコンチューブで固定し、隙間形状試験片を作製した。
作製した隙間形状試験片を、千葉県内のダム湖から採取した水(以下、採取水ともいう)に、120日間浸漬した。浸漬後、隙間形状試験片を解体して、隙間内のバイオフィルム(白濁した薄膜状の付着物)の生成(付着)状況を目視で確認した。なお、浸漬は、密閉したガラス容器中で行い、温度50℃、550mlの採取水中に3個の隙間形状試験片を入れて行った。なお、浸漬期間中に採取水の交換や補充は行わなかった。
そして、以下の基準で耐微生物腐食性を評価した。結果を表2に併記する。
◎(合格、特に優れる):3個の隙間形状試験片全てにおいて、隙間内にバイオフィルムが確認されない
〇(合格、優れる):隙間内にバイオフィルムが付着した隙間形状試験片の数が1個
×(不合格):隙間内にバイオフィルムが付着した隙間形状試験片の数が2個以上
なお、上述した方法により、上記のようにして得た冷延焼鈍鋼板の組織観察を行ったところ、いずれの冷延焼鈍鋼板の組織も、オーステナイト相およびフェライト相の二相のみで構成されており、オーステナイト相の体積率が30%以上70%以下で、フェライト相の体積率が30%以上70%以下の範囲であった。
Figure 0006958707
Figure 0006958707
表2より、発明例ではいずれも、高い耐力と優れた耐微生物腐食性とを兼備し、熱間圧延時のエッジ割れも有効に抑制された。
一方、比較例では、耐微生物腐食性が十分でないか、または、熱間圧延時のエッジ割れを有効に抑制することができなかった。
・実施例2
表1に示す成分組成(残部はFeおよび不可避的不純物)を有する長さ:300mm、幅:150mm、厚さ:150mmの鋼塊を、真空溶解炉によって溶製し、1250℃に加熱後、熱間圧延して板厚:30mmのシートバーを作製した。
このシートバーを長さ:300mmに切断したものを3本採取し、再度、1100℃に加熱してから熱間圧延を行い、板厚:12.0mmの熱延鋼板を3本作製した。得られた熱延鋼板を用いて、以下の要領で熱間圧延時の耐エッジ割れ性を評価した
(4)熱間圧延時の耐エッジ割れ性の評価
上記のようにして得た熱延鋼板のうちの1本から、当該熱延鋼板の長さ方向中央部が、試験片の長さ方向中心位置となるように、長さ:200mmの試験片を採取した。採取した試験片について、エッジ部から板幅中央方向に向かってエッジ割れの長さを測定した。そして、当該試験片で発生していた全てのエッジ割れのうち、板幅中央方向に最も長く進展した割れの長さを最大割れ長さと定義した。そして、この最大割れ長さによって、以下の基準で、熱間圧延時の耐エッジ割れ性を評価した。評価結果を表3に併記する。
◎(合格、特に優れる):最大割れ長さが6mm以下
○(合格、優れる):最大割れ長さが6mm超12mm以下
×(不合格):最大割れ長さが12mm超
ついで、得られた熱延鋼板のうち残りの2本を、大気中、1100℃、30分間の条件で焼鈍した後、水冷した。さらに、ショットブラストおよびグラインダー研削で熱延鋼板の表面を研削して表面スケールを除去し、板厚:10.0mmの熱延焼鈍鋼板を得た。
そして、以下の要領で、耐力および耐微生物腐食性を評価した。
(5)耐力の評価
上記のようにして得た熱延焼鈍鋼板から、JIS Z 2241に準拠して、14A号引張試験片(平行部の直径6mm、評点間距離42mm)を採取し、0.2%耐力を測定した。引張方向は、圧延方向と平行とした。試験片本数は各2本とし、その算術平均値を当該鋼板の0.2%耐力とした。そして、以下の基準で、耐力の評価を行った。評価結果を表3に併記する。
○(合格):0.2%耐力が400MPa以上
×(不合格):0.2%耐力が400MPa未満
(6)耐微生物腐食性の評価
上記のようにして得た熱延焼鈍鋼板から、長さ(圧延方向):500mm、幅:75mmの試験片を4本採取し、以下の方法で2個の溶接試験片を作製した。
すなわち、2本の試験片を突き合わせて、ベベル角度:22.5°、ルート間隔:5mmのV型開先を形成した。ついで、ワイヤー径:1.2mmのWEL FCW329J3Lワイヤー(日本ウェルディングロッド製、主要成分がC:0.015%、Si:0.15%、Mn:1.5%、Ni:8%、Cr:23%、Mo:3%、N:0.15%)を使用し、溶接電流:190A、アーク電圧:31V、溶接速度:26〜30cm/minの条件で炭酸ガスアーク溶接を行い、溶接試験片を作製した。なお、COシールドガスの流量は20L/min、パス数は4パスとした。
ついで、作製した溶接試験片の溶接部から、溶接方向が評価用試験片の長手方向に平行で溶接ビードが評価用試験片の幅方向の中央になるように、長さ:50mm、幅:50mmの評価用試験片を6枚採取した。なお、溶接方向(長さ方向)に、溶接部の始端および終端からそれぞれ100mmまでの部位については、切除した。ついで、評価用試験片の試験面(オモテ側の表面(溶接時に溶接トーチの側に位置する面))を、#600の研磨紙で研磨した。
上記の評価用試験片を、以下の(a)抗菌活性値の測定および(b)耐バイオフィルム付着性試験で使用するためにそれぞれ作成し(6枚×2)、以下の要領で(a)抗菌活性値の測定および(b)耐バイオフィルム付着性試験を実施した。
(a)抗菌活性値の測定
研磨後の評価用試験片を用いて、実施例1と同様の方法で、JIS Z 2801に準拠する抗菌性試験を行って、黄色ぶどう球菌に対する抗菌活性値および大腸菌に対する抗菌活性値を測定し、以下の基準で耐微生物腐食性を評価した。評価結果を表3に併記する。
◎(合格、特に優れる):黄色ぶどう球菌に対する抗菌活性値および大腸菌に対する抗菌活性値がいずれも2.0以上
○(合格、優れる):黄色ぶどう球菌に対する抗菌活性値が2.0以上(◎を除く)
×(不合格):黄色ぶどう球菌に対する抗菌活性値が2.0未満
(b)耐バイオフィルム付着性試験
実施例1と同じ方法で、隙間形状試験片を3個作製した。ついで、作製した隙間形状試験片を、実施例1と同じ要領で、採取水に浸漬し、隙間形状試験片の隙間内のバイオフィルム(白濁した薄膜状の付着物)の生成(付着)状況を目視で確認した。
そして、以下の基準で耐微生物腐食性を評価した。結果を表3に併記する。
◎(合格、特に優れる):3個の隙間形状試験片全てにおいて、隙間内にバイオフィルムが確認されない
〇(合格、優れる):隙間内にバイオフィルムが付着した隙間形状試験片の数が1個
×(不合格):隙間内にバイオフィルムが付着した隙間形状試験片の数が2個以上
なお、上述した方法により、上記のようにして得た熱延焼鈍鋼板の組織観察を行ったところ、いずれの熱延焼鈍鋼板の組織も、オーステナイト相およびフェライト相の二相のみで構成されており、オーステナイト相の体積率が30%以上70%以下で、フェライト相の体積率が30%以上70%以下の範囲であった。
Figure 0006958707
表3より、発明例ではいずれも、高い耐力と優れた耐微生物腐食性とを兼備し、熱間圧延時のエッジ割れも有効に抑制された。
一方、比較例では、耐微生物腐食性が十分でないか、または、熱間圧延時のエッジ割れを有効に抑制することができなかった。
本発明の一実施形態に係るオーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼板は、高い耐力と優れた耐微生物腐食性とを兼備し、さらには、高い生産性の下、製造することが可能である。そのため、本発明の一実施形態に係るオーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼板は、例えば、ダムや水門、水処理設備などといった水中に設置される水中構造物の構造部材に用いて好適である。
また、本発明の一実施形態に係るオーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼板は、調理用テーブル部材や、厨房の床板、さらには、自動車の足回り部品や屋外に設置される各種架台、プラント配管などにも好適に用いることができる。
1:オーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼板
2:評価用試験片
3:溶接ビード
4:シリコンチューブ

Claims (2)

  1. 質量%で、
    C:0.100%以下、
    Si:1.00%以下、
    Mn:2.0〜7.0%、
    P:0.07%以下、
    S:0.030%以下、
    Cr:18.0〜24.0%、
    Ni:0.1〜3.0%、
    Mo:0.01〜1.00%、
    Cu:0.1〜3.0%、
    Ag:0.040〜0.120%および
    N:0.15〜0.30%
    を含有するとともに、
    B:0.0010〜0.0100%および
    REM:0.010〜0.100%
    のうちから選ばれる1種または2種を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    次式(1)の関係を満足する、オーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼板。
    (30×[%B]+1.2×[%REM])/[%Ag]≧1.00 ・・・(1)
    ここで、[%Ag]、[%B]および[%REM]はそれぞれ、上記成分組成におけるAg、BおよびREMの含有量(質量%)である。
  2. 前記成分組成が、さらに、質量%で、
    Al:0.100%以下、
    Ca:0.0100%以下、
    Mg:0.0100%以下、
    Ta:0.10%以下、
    Ti:0.50%以下、
    Nb:0.50%以下、
    Zr:0.50%以下および
    V:0.50%以下、
    のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する、請求項1に記載のオーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼板。
JP2020176961A 2019-07-31 2020-10-21 オーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼板 Active JP6958707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141342 2019-07-31
JP2019141342 2019-07-31
JP2020544964A JP6809656B1 (ja) 2019-07-31 2020-06-04 オーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼板

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020544964A Division JP6809656B1 (ja) 2019-07-31 2020-06-04 オーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021025134A JP2021025134A (ja) 2021-02-22
JP6958707B2 true JP6958707B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=74229613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020176961A Active JP6958707B2 (ja) 2019-07-31 2020-10-21 オーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼板

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6958707B2 (ja)
TW (1) TWI721924B (ja)
WO (1) WO2021019909A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2024024236A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345070B2 (ja) 1972-01-10 1978-12-04
JP3710589B2 (ja) * 1997-03-19 2005-10-26 日新製鋼株式会社 Ag含有抗菌ステンレス鋼板及び製造方法
TW444060B (en) * 1998-06-05 2001-07-01 Kawasaki Steel Co Stainless steel product having excellent antimicrobial activity and method for production thereof
JP3398620B2 (ja) * 1998-06-05 2003-04-21 川崎製鉄株式会社 抗菌性に優れたステンレス鋼材およびその製造方法
JP2000129406A (ja) * 1998-10-30 2000-05-09 Kawasaki Steel Corp 耐微生物腐食性に優れたCr含有鉄基合金材
JP5366609B2 (ja) * 2009-03-26 2013-12-11 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐食性の良好な省合金二相ステンレス鋼材とその製造方法
JP6056132B2 (ja) * 2010-11-25 2017-01-11 Jfeスチール株式会社 燃料タンク用オーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼
JP6475053B2 (ja) * 2015-03-25 2019-02-27 新日鐵住金ステンレス株式会社 二相系ステンレス鋼線およびねじ製品ならびに二相系ステンレス鋼線の製造方法
JP6792951B2 (ja) * 2015-03-30 2020-12-02 日鉄ステンレス株式会社 オゾン含有水用二相ステンレス鋼

Also Published As

Publication number Publication date
TW202108785A (zh) 2021-03-01
TWI721924B (zh) 2021-03-11
WO2021019909A1 (ja) 2021-02-04
JP2021025134A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2258885B1 (en) Lean duplex stainless steel excellent in corrosion resistance and toughness of weld heat-affected zone
EP3029170B1 (en) Ferrite-martensite dual-phase stainless steel, and method for producing same
JP6792951B2 (ja) オゾン含有水用二相ステンレス鋼
WO2012018074A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
WO2008084838A1 (ja) 溶接部耐食性および鋼板の靭性に優れた温水器用フェライト系ステンレス鋼板
JP2007302995A (ja) 溶接構造温水容器用フェライト系ステンレス鋼および温水容器
JP2010222695A (ja) 耐食性の良好な省合金二相ステンレス鋼材とその製造方法
KR102520119B1 (ko) 용접 구조물 및 그 제조 방법
JP2009161836A (ja) 溶接隙間部の耐食性に優れるフェライト系ステンレス鋼板
JP6018364B2 (ja) 線状加熱性に優れたケミカルタンカー用二相ステンレス鋼
JP2016128591A (ja) 溶接部靭性と耐水漏れ性に優れる貯湯・貯水容器用フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2009185382A (ja) 溶接隙間酸化皮膜の耐食性に優れるフェライト系ステンレス鋼板
JPH06279951A (ja) 温水器用フェライト系ステンレス鋼
JP6782660B2 (ja) 酸化性流体環境用の二相ステンレス鋼溶接構造体
JP6958707B2 (ja) オーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼板
JP6750082B1 (ja) 耐食性に優れたFe−Ni−Cr−Mo−Cu合金
JP6384638B1 (ja) フェライト・オーステナイト系二相ステンレス鋼板
JP6809656B1 (ja) オーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼板
JP2009167439A (ja) 溶接隙間構造温水容器用フェライト系ステンレス鋼
JP6745373B1 (ja) 耐食性に優れたステンレス鋼およびその製造方法
JP4784364B2 (ja) 除錆性および耐発銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JP4080729B2 (ja) 食品プラント用ステンレス鋼
JP3266247B2 (ja) 熱間加工性に優れた二相ステンレス鋼
JPH0635615B2 (ja) 溶接部の耐食性にすぐれたフエライト系ステンレス鋼材の製法
JP2003213379A (ja) 耐食性に優れたステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6958707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250