JP6953893B2 - 現像剤補給装置、現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像剤補給装置、現像装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6953893B2
JP6953893B2 JP2017157258A JP2017157258A JP6953893B2 JP 6953893 B2 JP6953893 B2 JP 6953893B2 JP 2017157258 A JP2017157258 A JP 2017157258A JP 2017157258 A JP2017157258 A JP 2017157258A JP 6953893 B2 JP6953893 B2 JP 6953893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
diaphragm
stirring member
stirring blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017157258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019035860A (ja
Inventor
酒井 哲也
哲也 酒井
修一 加藤木
修一 加藤木
木下 健
健 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017157258A priority Critical patent/JP6953893B2/ja
Priority to US16/103,276 priority patent/US10571827B2/en
Priority to CN201810928315.0A priority patent/CN109407485A/zh
Publication of JP2019035860A publication Critical patent/JP2019035860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6953893B2 publication Critical patent/JP6953893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0889Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0879Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit for dispensing developer from a developer cartridge not directly attached to the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/0868Toner cartridges fulfilling a continuous function within the electrographic apparatus during the use of the supplied developer material, e.g. toner discharge on demand, storing residual toner, acting as an active closure for the developer replenishing opening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/085Stirring member in developer container

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式で用いられる現像剤を補給する現像剤補給装置、当該現像剤補給装置を有する現像装置及び当該現像装置を有する画像形成装置に関し、特に、現像剤補給装置の現像剤貯蔵部における現像剤の凝集を防止する技術に関する。
複写機やプリンター等の電子写真方式の画像形成装置においては、感光体上に形成された静電潜像に現像器からトナー(現像剤)を供給して顕像化し、当該顕像化されたトナー像を記録シート上に転写した後、定着部で熱定着することにより画像形成が行われる。
通常、このような画像形成装置においては、交換可能で容量の大きなトナーボトルを着脱可能に備えている。このトナーボトルの下方には、トナー補給装置が配され、現像器で消費された分量のトナーを現像器に補給し、現像器内のトナー濃度を一定に維持するようになっている。
図11は、従来のトナー補給装置の一例を示す概略図である。
トナー補給装置530は、トナーボトル520から供給されたトナーを貯蔵するトナーホッパー531(現像剤貯蔵部)と当該トナーホッパー531内のトナー量を検出する検出部(不図示)を備えており、トナー量が所定量以下になると、トナーボトル520からトナーの補給を受けるように構成されている。
トナーは、トナーボトル520から自重で排出口521を介して落下し、トナー補給装置530の上部に設けられたトナー供給口522からトナーホッパー531内に供給される。そして、トナーホッパー531に貯蔵したトナーは、撹拌羽根532により撹拌されながら、搬送パイプ533に流入し、搬送スクリュー535によって、軸方向に搬送され、トナー補給口534を介して下方にある現像器(不図示)にトナーを補給するようになっている。
トナーホッパー531はその形状から、撹拌羽根532によって撹拌できない領域が存在するが、そのような領域は、上方にあるため、通常使用時には、撹拌羽根532が到達しなくても当該領域のトナーは自重で落下し、撹拌羽根532によって撹拌される。
ところが、カラー印刷が可能な画像形成装置において、消費量の少ない色のトナー補給装置や長期間にわたって画像形成を行われていないトナー補給装置では、トナーが時間の経過と共に、嵩密度が増して凝集し、トナーホッパー531の底部(領域D)や、撹拌部が撹拌できない領域、特に、トナー供給口522付近(領域C)に、トナーが淀んで凝集してしまう。また、撹拌羽根532に接した領域Eの部分にもトナーが凝集してしまう場合がある。
これにより、実際には、トナーホッパー531内にトナーの残量が十分あるにも関わらず、現像器への正常なトナー補給が難しくなり、現像器のトナー濃度の維持が困難になって、安定した画質を得ることができない。
そこで、たとえば、特許文献1に記載の発明では、トナーボトルからトナーが供給されるトナー供給口の下方に線ばねを配置し、撹拌羽根の回転により線ばねが押されて揺動することにより、トナー供給口を塞ぐようにして凝集しているトナー(トナー架橋)を崩すように構成されている。
特開2016−145923号公報 特開昭62−75567号公報 特開2000−155457号公報 特開2008−216360号公報
しかしながら、特許文献1に記載のトナー補給装置では、トナー供給口付近のトナー架橋を防止できたとしても、トナー貯蔵部の底部の凝集したトナーを流動化させることはできない。また、特許文献2〜4にも、トナー補給装置内の壁面へのトナー付着の防止や、トナー架橋を抑制するための構成が開示されているが、トナー補給装置内のトナーの流動性を高めるため十分な効果を期待できるものではない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、極めて簡易な構成でありながら、現像剤貯蔵部における現像剤の凝集を効果的に防止し、現像剤を安定して補給することができる現像剤補給装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記現像剤補給装置を有する現像装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の態様は、現像器に現像剤を補給する現像剤補給装置であって、現像剤収納ボトルから現像剤の供給を受ける供給口を上部に有し、供給された現像剤を貯蔵する貯蔵部と、前記貯蔵部内部に配され、回転駆動されることにより前記貯蔵部内の現像剤を撹拌する羽根状の撹拌部材と、前記貯蔵部内に、前記撹拌部材の回転方向に沿って前記貯蔵部の上部から底部に向けて伸びるように配され、回動する前記撹拌部材と接触して振動する振動面を含む振動板とを備え、前記貯蔵部の底部内壁の、前記撹拌部材の回転軸と直交する断面における輪郭は下方に向けて湾曲する形状となっており、前記撹拌部材の径方向の長さは、回転時に少なくとも前記貯蔵部の底部内壁の前記回転軸から一番遠い部分に接触する長さであり、前記振動板は、上端部が固定端であると共に、下端部は自由端であって前記貯蔵部の底部内壁の湾曲した部分に接触する位置にあり、前記振動板の前記攪拌部材に接触する側の振動面が前記供給口の直下に位置し、かつ、前記貯蔵部の内壁と所定の隙間を介して当該内壁に沿うようにして配されており、前記振動板の前記撹拌部材の回転方向において、前記貯蔵部の最底部の直前の位置には、回動する前記撹拌部材と係合して当該撹拌部材を弾く係合突部が設けられており、前記係合突部は、前記振動板の自由端側の一部が、前記貯蔵部内方に向けて前記撹拌部材の回転軸と平行な稜線を有するように山折り状に屈曲されてなることを特徴とする。
前記振動板の、前記撹拌部材の回転軸と平行な方向における幅は、同方向における前記供給口の幅と同じ幅であることが望ましい
なくとも前記撹拌部材が、前記係合突部に当接した時点において、前記振動板の自由端の前記山折り状に屈曲された部分の外側の面と、前記貯蔵部の内壁面とのなす角度が、90°以内であることが望ましい。
前記振動板の振動面と前記貯蔵部の内壁との間の隙間は、少なくとも0.5mmであることが望ましい。
前記振動板の厚みは、0.1mm以下であることが望ましい。
また、本発明の第2の態様は、現像装置であって、現像器と、該現像器に現像剤を補給する上記現像剤補給装置とを備えることを特徴とする。
さらに、本発明の第3の態様は、画像形成装置であって、上記の現像装置と、該現像装置により形成された画像を記録シートに転写する転写部と、該転写部により転写された画像を記録シート上に定着させる定着部とを備えることを特徴とする。
上記構成に係る現像剤補給装置によれば、撹拌部材を振動板の自由端側の係合突部で弾くという簡易な構成でありながら、振動板自身の振動と弾かれた撹拌部材の反発力により現像剤貯蔵部内の現像剤の凝集を効果的に防止して、現像剤を安定して現像器に補給することができる。
また、本発明の現像装置及び画像形成装置によれば、安定した画質を得ることができる。
本発明に係る画像形成装置の一例を示す概略図である。 本発明に係るトナー補給装置の一例を撹拌部材の回転軸に垂直な面で切断したときの断面図である。 本発明に係るトナー補給装置の一例を撹拌部材の回転軸に垂直な面で切断したときの斜視図である。 図3において、トナーボトルホルダーを取り外したときのトナー補充装置の内部を示すための斜視図である。 (a)〜(f)は、撹拌部材の回転によって、撹拌部材の先端が、振動板に接触した後、係合突部に係合して弾かれる様子を示す図である。 (a)は、本実施の形態において撹拌部材が振動板に接触して、振動板が振動する様子を測定したグラフであり、(b)は、振動板とトナー貯蔵部内壁との間に隙間を設けなかった場合において、撹拌部材が振動板に接触したときの振動板が振動する様子を測定したグラフである。 本実施の形態により、トナーの流動性が増し、トナー量検知板の下方におけるトナー量の嵩が増加したことを示すグラフである。 振動板の厚みを0.1mmにしたときの、振動板の振動量を示すグラフである。 (a)、(b)は、振動板の下端部とトナーホッパーの内壁面とのなす角度の望ましい値について説明するための図である。 トナー収納ボトルに本発明を適用した場合の変形例である。 従来のトナー補給装置において、トナー貯蔵部内の特にトナーが凝集しやすい部分を示す図である。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置について図面を参照しながら説明する。
(1)画像形成装置の全体構成
図1は、本発明に係る画像形成装置の一例を示す概略図である。なお、以下の説明において、上下左右或いは時計回り反時計回り等方向を示す説明を行う場合には、特に記載しない限り図1を基準とする。
図1に示す画像形成装置1は、タンデム型のカラーデジタル複写機で、原稿画像を読み取るイメージリーダー部Irと、読み取った画像を記録シート等の記録シートに印刷するプリンター部Prと、使用者が印刷条件等を入力したり、装置の稼働状況や使用者の入力結果を表示したりする操作パネル部70と、プリンター部Pr、イメージリーダー部Ir及び操作パネル部70の動作を制御する制御部60とを含む。
イメージリーダー部Irは、原稿ガラス板(不図示)の上に載置された原稿を、スキャナーを移動して読み取るものであり、公知の構成を有している。イメージリーダー部Irは、原稿画像を赤(R)、緑(G)、青(B)の3色に色分解し、不図示のCCD等のイメージセンサーを用いて電気信号に変換して、R、G、Bの画像データを得る。
イメージリーダー部Irで得られたR、G、Bの画像データは、制御部60でエッジ強調処理やスムージング処理などの各種処理が行われた後、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各再現色の画像データに変換され、制御部60に設けられた記録部(メモリー)に格納される。
制御部60内のメモリーに格納された各再現色の画像データは、1走査ラインごとに読み出され、露光部における発光ダイオードなどの発光源の駆動信号となる。
プリンター部Prは電子写真方式により記録シート等の記録媒体上に画像を形成する。プリンター部Prは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各再現色の画像データに基づいて作像する作像部17Y、17M、17C、17K(以下、「作像部17」と総称する場合がある。)を備えている。
作像部17の基本的な構成は、全て同じであり、時計回りに回転する感光体ドラム18Y、18M、18C、18K(以下「感光体ドラム18」と総称する場合がある。)を中心として、その周囲に帯電器、露光部、現像器19Y、19M、19C、19K(以下、「現像器19」と総称する場合がある。)、転写ローラー、クリーニング部がそれぞれ設けられている。
作像部17の動作について説明する。帯電器と露光部によって感光体ドラム18の表面に各再現色の画像データに基づいた静電潜像が形成される。現像器19から感光体ドラム18の表面に現像剤(トナー)を供給することで、静電潜像をトナー像として可視像化する。
感光体ドラム18に形成されたトナー像は、感光体ドラム18と転写ローラーとの間を通過する中間転写ベルト11に1次転写される。なお、各現像色のトナー像が、中間転写ベルト11の同じ位置に重ねて転写されるように、作像部17Y、17M、17C、17Kにおける作像のタイミングがずらされている。
そして、感光体ドラム18に残ったトナーはクリーニング部によって掻き取られる。
中間転写ベルト11は、駆動ローラー12と、テンションローラー13と、従動ローラー14との間に張架されている。テンションローラー13が不図示の付勢部材(例えば、ばね)で上方に付勢されることで、中間転写ベルト11に所定の張力が与えられている。中間転写ベルト11は、駆動ローラー12によって反時計回りに回転する。
駆動ローラー12は、中間転写ベルト11を挟んで2次転写ローラー15に圧接されている。また、従動ローラー14と対向する位置には、中間転写ベルト11に残留したトナーを掻き取るクリーニングブレード16が中間転写ベルト11表面に圧接されている。
中間転写ベルト11の下方には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各再現色の作像部17Y、17M、17C、17Kが順に所定間隔をあけて配置されている。
プリンター部Prでは、作像部17Y、17M、17C、17Kからイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナー像を中間転写ベルト11に正確に重ねて転写(1次転写)することで、中間転写ベルト11の表面には、カラーのトナー像が生成される。そして、1次転写されたトナー像は、記録シート(転写用紙)に2次転写される。
記録シートは、給紙カセット51から供給されるものであり、給紙ローラー52によって最上のものから順に搬送路(破線A)に引き出され、レジストローラー53に搬送される。そして、レジストローラー53は、中間転写ベルト11の回転と同期させ、記録シートを駆動ローラー12と2次転写ローラー15とのニップ部に送る。
記録シートが駆動ローラー12と2次転写ローラー15とのニップ部を通過するとき、記録シートは中間転写ベルト11と接触し、中間転写ベルト11のトナー像が記録シートに転写(2次転写)される。
トナー像が転写された記録シートは、その後、定着部55に搬送される。定着部55において、加熱・加圧することでトナー像が記録シートに定着される。そして、トナー像が定着された記録シートは装置外部へ排出される。一方、中間転写ベルト11上の転写されずに残った残留トナーは、クリーニングブレード16で回収され廃トナーボックスに溜められる。
作像部17の各現像器19は、各色トナーを貯蔵しているトナーホッパー(トナー貯蔵部)30Y、30M、30C、30K(以下、「トナーホッパー30」と総称する場合がある)と筒状の補給管39を介して接続されている。
現像器19内のトナー濃度が低下すると、後述のトナー補給装置によって、トナーホッパー30から現像器19にトナーが補給される。また、トナーホッパー30の上方には、トナーボトル(現像剤収容ボトル)20Y、20M、20C、20K(以下、「トナーボトル20」と総称することがある)が着脱自在に設けられている。
トナーホッパー30内のトナー残量が少なくなると、トナーボトル20からトナーホッパー30にトナーが供給される。トナーボトル20は、内部に収容されているトナーがなくなると、トナーが充填されているトナーボトル20と交換される。
トナーボトル20としては、例えば、円筒状のボトルの内周面に螺旋状の突条が形成されたものが挙げられる。トナーボトル20を回転させることで、トナーボトル20内のトナーが、トナーボトル20の長手方向端部に設けられた排出口から落下され、トナー補給装置3のトナー供給口311を介して、トナーホッパー30内に流入する。
(2)トナー補給装置の構成
次に、本発明の要部であるトナー補給装置について説明する。
図2は、本発明に係るトナー補給装置3の一例を撹拌部材の回転軸に垂直な面で切断したときの概略断面図であり、図3は、図2に示すトナー補給装置3をほぼ同じ面で切断したときの斜視図である。
図2、図3に示すように、トナー補給装置3は、トナーホッパー30と、撹拌部32と、トナー搬送部33と、トナー量検知部35と、振動板36などを有している。
トナーホッパー30は、一対の対向する平面状の側面部37(図4参照、なお手前側の側面部37は切断されて見えない。)と、対向する側面部37を連結するとともに上部が外側に向けて拡がり、底部がほぼ円筒面状となっている底面部301と、上部を覆う蓋部31とを備えている。
なお、一対の側面部37は平行であるとともに、一対の側面部37のそれぞれと、底面部301とは直交するように設けられているが、これに限定されるものではなく、供給されたトナーを貯蔵できる構成を広く採用することができる。
蓋部31は、トナーボトル20(図2、3では不図示)を取り付けるためのトナーボトルホルダー21と一体に形成されている。そして、蓋部31のトナーボトル20の排出口の直下には、排出口から落下排出されたトナーを受け入れるトナー供給口311が設けられている。つまり、トナーボトル20を回転させたとき、その排出口から落下されたトナーはそのままトナー供給口311を介してトナーホッパー30に供給される。
なお、本実施の形態では、製造、組立の便宜上或いは装置小型化のため、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各再現色用のトナーホッパー30は、一体的に連結した構成を有している。また、同様に、蓋部31と連結したトナーボトルホルダー21もイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)用が一体的に連結した構成を有している。
トナーホッパー30のトナー供給口311の直下には、内方に向けて傾斜した傾斜面302が形成されている。
撹拌部32は、回転軸321と、撹拌羽根322(撹拌部材)とを備えている。回転軸321はトナーホッパー30の対向する側面部37と直交するとともに、側面部37に対して回転可能に軸支されている。撹拌羽根322は、可撓性を有する樹脂フィルム(例えば、PETフィルム)で形成され、取付部材323を介して回転軸321に取着されている。
そして、回転軸321はトナーホッパー30の外部に突出して、不図示の駆動装置(例えば、モーター)に連結され、回転力が付与されるようになっている。回転軸321が回転することで、撹拌羽根322がトナーホッパー30の内部で回転する。これにより、撹拌羽根322は、回転軸321から撹拌羽根322の最も離れた位置(撹拌羽根322の先端部)までの距離を半径とした回転体(例えば、円柱形状)の範囲(回転領域B:図5(a)参照)内のトナーを撹拌することができるようになっている。
なお、トナーホッパー30の底面部301は、円筒形を切断したような内壁面を有しており、撹拌羽根322が、底面部301付近のトナーを円滑に撹拌できるようになっている。
図4は、トナー補給装置3の内部の構成をより具体的に示すための断面斜視図であり、説明の便宜上、トナーボトル20を取り付けるトナーボトルホルダー21及び蓋部31は図示を省略している。
トナー量検知部35は、検知板352と、偏心カム353と、検知センサー354とを備えている。検知板352は一対のアーム部355を平板部356で接続した平面視略「コ」字状を有しており、一対のアーム部355の端部がトナーホッパー30の側面部37に支軸351を介して揺動可能に取り付けられる。
偏心カム353は、撹拌部32の回転軸321に固定されており、偏心した状態で回転軸321と同期して回転する。検知板352のアーム部355は偏心カム353と当接するように設けられており、検知板352のアーム部355が偏心カム353と当接しているとき、回転軸321の回転に従って、支軸351を中心に上下動を繰り返すが、検知板352の平板部356がトナーの液面(平板部356の直下に貯留しているトナーの上面)に載るとそれ以下には下がらないようになっている。
検知センサー354(図2参照)は、検知板352の位置(正確には傾き)を検知するものであり、トナーホッパー30の外側に設けられている。
検知センサー354として、本実施の形態では、フォトインタラプタを用いている。例えば、検知板352の支軸351の端部を側面部37より外部に突出させ、当該端部に支軸351の伸びる方向と直交する方向に伸びる遮光部材を取着して、検知板352の揺動動作と同期して、遮光部材も揺動するように構成し、トナーホッパー30内部のトナー量が所定量まで少なくなって検知板352の位置が低くなったとき、遮光部材がフォトインタラプタの検出光を遮断して、トナーニアエンプティ状態が検出されるようになっている。
また、別のフォトインタラプタにより、トナーホッパー30内部のトナー量が所定量以上になって検知板352の位置が高くなったとき、遮光部材が当該別のフォトインタラプタの検出光を遮断して、トナーフル状態も検出される。
もっとも、検知センサー354としては、これに限定されるものではなく、検知板352の位置を検知できる構成のものを広く採用することができる。例えば、トナー液面の低下に伴う検知板の変位を磁気センサーで検出するなど様々な公知の技術を利用できる。
図2に戻って、トナー搬送部33は、搬送パイプ330と、搬送スクリュー331とを備えてなる。搬送パイプ330は、トナーホッパー30の底面部301と近接した位置に一体成型された円筒部である。
トナーホッパー30に貯蔵されているトナーは、撹拌部32で撹拌された後、搬送パイプ330の第1開口部332(図3参照)から搬送パイプ330内に流入し、搬送スクリュー331によって軸方向に移動して不図示の第2開口部から補給口34に落下し、補給管39(図1)を介して現像器19に補給される。
なお、搬送スクリュー331の回動軸と撹拌部32の回転軸321はトナーホッパー30の外部でギヤなどを介して、回転軸321の回転力が搬送スクリュー331の回転軸に伝達されるようになっている。
作像部17において、現像器19内のトナー濃度が所定値以下になると、感光体ドラム18に生成されるトナー像の濃度が低下し、記録シートに定着される最終画像の品質低下の原因となる。
そこで、現像器19は再現色ごとにトナー補給装置3と連携しており、現像器19は、トナー濃度が所定量よりも低くなると、トナー補給要求を行う。トナー補給装置3はトナー補給要求に応じて、対応する現像器19にトナーの補給を行う。
すなわち、現像器19内のトナー撹拌部には、磁気センサー(トナー濃度センサー、TCR)が設置されており、これにより現像器19内部の現像剤におけるトナー濃度を検出できるようになっている。
本実施の形態では、現像器19は、現像剤がトナーと磁性キャリアの混合物からなる、いわゆる二成分現像方式のものが用いられており、現像により内部のトナーが消費されるとキャリアの割合が大きくなるので、これを磁気センサーでトナー/キャリア比を検出することにより現像器19におけるトナー濃度を取得する。
このトナー濃度が一定の閾値以下になるとトナーを補給すべくトナー補給装置3を駆動して、撹拌羽根322も回転させると共に搬送スクリュー331を回転させ、トナーを撹拌しつつ、搬送パイプ330の第1開口部332に向けて搬送して、トナーホッパー30内のトナーを現像器19に補給し、この供給によりトナー濃度が一定の基準値まで復帰すると補給を停止する。
一方、トナーホッパー30内のトナー残量が減って、検知部35によりトナーニアエンプティが検知されると、不図示の駆動機構によりトナーボトル20を回転させ、トナーホッパー30にトナーを補給し、トナーホッパー30内のトナー量が増加してトナーフルの状態に達したことが検出されるとトナーボトル20からトナーホッパー30へのトナー補給を停止するようになっている。
そして、トナー補給装置3のトナーホッパー30内には、内部の凝集したトナーに振動や衝撃を与えて流動化させるための振動板36が設けられている。
(3)振動板36の形状と役割
図3に示すように、振動板36は、蓋部31のトナー供給口311の直下の位置において、トナーホッパー30の上部から底部に向けて伸びるようにして配設されている。本実施の形態では振動板36は、ステンレス板からなり、厚みが0.05mmで、幅W1が、トナー供給口311の幅W2(撹拌羽根322の回転軸と平行な方向における幅)と同じ幅(約13mm)とし、振動板36とトナー供給口311の撹拌部32の回転軸321方向における位置が一致するように配置されている。
振動板36の上端部361は、図4で示すようにピン3611でトナーホッパー30の上縁部に固定されて固定端を形成している。なお、上端部361は、両面テープを用いて固定しても構わない。
また、振動板36の下端部362側には、トナーホッパー30の内方に向けて山折りされた係合突部363が形成される。
図2に戻り、振動板36の下端部362は、トナーホッパー30の内壁に接触しているだけで固定されていない(以下、本明細書において「自由端」という場合もある。)。下端部262とトナーホッパー30の内壁面との接触部および当該山折形状の係合突部363の稜線(頂上部の折り目)3631は、撹拌部32の回転軸321と平行となっているのが望ましい。また、下端部362の外側の面とトナーホッパー30の底面部301の内壁面とのなす角度θは、90°以下の適当な値、例えば、73°に設定されている。
振動板36の上端部361と係合突部363との間の中間部(振動面)364と、トナーホッパー30の内壁面との間には、所定以上の隙間g(図5(a)参照)が介在している。
前述のように、トナー補給装置3では、例えば、トナー供給口311の直下の傾斜部302の付近で、撹拌羽根322が届かない部分があり(領域C:図11参照)、その部分ではトナーが固まって堆積しやすい。そして、トナーがさらに付着すると、トナー供給口311を塞ぐようなトナーの固まり(トナー架橋)が形成される。トナー架橋が形成されると、トナーの流れが悪くなり、トナーホッパー30へのトナーの供給が悪化する。
また、トナーホッパー30内にトナーが長期間使用されないで放置されていると、トナー自身の自重や画像形成装置の動作時の微小な振動などにより、トナーの嵩密度が次第に高くなり、特に、トナーホッパー30の最底部分(円筒状の底面部301の一番低い部分)でも凝集が生じやすい。通常、撹拌羽根322は、PETフィルムなどの可撓性の樹脂フィルムで形成されているため、最底部分(領域D)におけるトナーの凝集化が進むと、もはやその部分の撹拌を十分にすることができず、撹拌羽根322が撓んだ状態でトナーの固まりの上を撫でるように通過する場合もある。また、撹拌羽根322に付着して凝集した領域Eにおけるトナーも、単に撹拌羽根322を回転させるだけではなかなか崩れてくれない。
しかしながら、上述のトナー供給口付近のトナー架橋部や、その他の部分のトナーの固まりは、トナーが凝集しているだけであるため、ある程度以上の振動や衝撃を付与することにより、崩すことが可能である。
そこで、本実施の形態では、上述のような形状の振動板36を設けている。図5(a)〜(f)は、撹拌部32の撹拌羽根322に回転により、振動板36が振動する様子を示す模式図である。
まず、図5(a)に示すように撹拌羽根322が矢印方向(反時計回り)に回動し、撹拌羽根322の先端部が振動板36の中間部364に当接して、振動板36を変形させる(図5(b))。
そして、撹拌羽根322の先端が係合突部363に至ると、撹拌羽根322は更に撓んで弾性エネルギーを蓄積しつつ、振動板36の中間部364を押し付け、ついには係合突部363に当接し(図5(c))、その後、撹拌羽根322の先端部が弾かれるようにして係合突部363の稜線3631を超える(図5(d))。
撹拌羽根322の先端部が係合突部363で弾かれると、撹拌羽根322に蓄積されて弾性エネルギーが一挙に解放されて、その反発力で、撹拌羽根322に堆積していたトナーおよび、トナーホッパー30の最底部を中心に堆積していたトナーに衝撃を与え、凝集状態を崩すことが可能となる。なお、撹拌羽根322が弾かれる直前には、係合突部363が直接撹拌羽根322に堆積していたトナーの一部を掻き取るように作用するので、これによっても領域Eにおけるトナーが崩れやすくなる。
このように撹拌羽根322の反発力により、トナーホッパー30の最底部のトナーを効果的に崩すためには、撹拌羽根322を弾くための係合突部363の位置が、撹拌羽根322の回転方向においてトナーホッパー30の最底部の直前にある方が望ましい。
また、撹拌羽根322の先端部が係合突部363で弾かれると同時に、トナーホッパー30の内壁に向けて撓むように変形していた振動板36も弾かれることになるので、その弾性力により元の姿勢に戻ろうとして、このときに振動板36の上端部361の固定端を基点として中間部364と下端部362が強く振動し、トナー架橋部やそれ以外の部分の貯蔵トナーに対して作用し、これらの凝集状態を崩すことができる。
その後、撹拌羽根322の先端部は、搬送パイプ330に当接して(図5(e))、ここでも少し弾かれた後、元の回転軌道に戻る(図5(f))。
図6(a)は、上記弾き動作が生じたときの振動板36の振動の大きさを、図5(a)の振動板36の中間部364のうちトナー架橋部に近いP点で測定したものである。
横軸が時間の経過[sec]、縦軸が初期位置からの変位量[mm]を示す。マイナスの変位量がトナーホッパー30の壁面に近付く変位を示し、プラスの変位量は、トナーホッパー30の壁面から遠ざかる変位を示す。
当該グラフに示すように、撹拌羽根322の先端部が、係合突部363の頂部に達したときに最も変位し(−0.5mm)、撹拌羽根322が弾かれた瞬間に一挙に−0.5mmから+0.2mmまで大きく変動した後、次第に減衰していくように振動する。この振動によりトナー供給口311付近のトナー架橋が崩される。この実験結果によれば、振動板36のP点におけるトナーホッパー30の内壁面方向への最大変位量は0.5mmなので、振動板36の中間部364とトナーホッパー30の内壁面の隙間gの大きさは、少なくとも0.5mm以上あることが望ましい。
もっとも、隙間gがゼロでなければ多少なりとも中間部364は振動するので、領域C〜Eの各部の凝集したトナーを崩して流動性を向上させる効果はある。最適な隙間gの大きさは、振動板36の厚みと撹拌羽根322の押しつけ力を考慮して実験などにより決定される。
一方、図6(b)は、比較例として、振動板36とトナーホッパー30の内壁面との間に隙間を設けなかった場合のP点における変位量を示すものである。
同図に示すように、振動板36の変位量は、最大でも0.04mm程度であり、ほとんど振動していないに等しく、トナー架橋は崩れるに至らなかった。これからも振動板36の中間部364とトナーホッパー30の内壁との間に隙間を設けることの重要性が分かる。
図7は、本実施の形態における振動板36の効果を実証するための実験結果を示すグラフである。
同グラフにおいて、横軸は、トナーホッパー30(トナー貯蔵部)内の実際のトナー量[g]を示す、縦軸は、検知板352の上がり量[mm]を示している。
また、●点を結んだ折れ線は、LL環境(低温・低湿の環境:例えば、装置内温度10℃、相対湿度15%)での実験結果を示し、▲点を結んだ折れ線がHH環境(高温・高湿環境:例えば、装置内温度30℃、相対湿度85%)での実験結果を示す。
また、それぞれの環境における破線が、本実施の形態における振動板36を備えている場合のグラフであり、実線が振動板36を具備しない場合のグラフである。
なお、検出板の上がり量の測定値は、トナーホッパー30にそれぞれ各量のトナーを貯蔵させて、LL環境およびHH環境でそれぞれ長時間放置した後に所定時間(例えば、10秒)撹拌したときの値である。
図7のグラフを見ても分かるように、LL環境下においてもHH環境下においても、特にトナー貯蔵量が少ないときほど、振動板36を具備している方(破線)が、振動板36を具備していない方(実線)よりも、検知板352の上がり量が大きくなっている。
これは、振動板36の係合突部363で撹拌羽根322が弾かれたときの振動板36の振動や、弾かれた撹拌羽根の反発力によって、トナー供給口311付近やトナーホッパー30の底面部301、撹拌羽根322に凝集していたトナーが崩され、その流動性が増して、検知板352直下に寄せられるトナー量が増加したためであると解される。
このことは、トナーホッパー30を切断して中のトナー状態を視認することによっても確認された。
このように、本実施の形態によれば、従来のトナー補給装置に簡易な構成の振動板36を設置するだけで、長時間放置するなどしてトナー供給口付近に生じたトナー架橋やトナーホッパー30の底面部301などに生じた凝集部を、振動板36と撹拌羽根322が弾ける際に生じる振動と衝撃によって、効果的に崩して流動性を向上させ、円滑かつ効率的なトナー補給を実現することができるものである。
<変形例>
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明が上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例が考えられる。
(1)上記実施の形態においては振動板36を、厚みが0.05mmで幅がトナー供給口と同じ幅のステンレス板で形成し、トナー供給口の直下に配するようにした。
(1−1)振動板36の厚みについて
図8は、図6と同じ実験を、振動板36の板厚を0.1mmに変更して実行したときのP点の変位量を示すグラフである。このように板厚を厚くすると振動の振れ幅が小さくなる。0.1mmを超えて板厚を大きくすると、振動の振れ幅がますます小さくなり、凝集したトナーを崩す効果も期待するほど得られないので、振動板36の板厚は、0.1mm以下が望ましい。なお、板厚の下限は、0.03mm程度が望ましい。それよりも板厚が薄くなると、振動板36の弾性力が小さくなり、撹拌羽根322により変形した後に、元の形に戻らずに振動しない状態になるからである。
(1−2)振動板36の位置と幅について
振動板36の振動により、トナー供給口311付近に形成されたトナー架橋を崩すという目的から、振動板36は、上記実施の形態のようにトナー供給口311の直下に位置させるのが望ましく、その際、振動板36の幅は、トナー供給口311と同じ幅であることが望ましい。
もっとも、振動板36の幅は、トナー供給口と同じ幅に限られないが、振動板36の幅が大きくなり過ぎると、剛性も高くなり、撹拌羽根322が接触しても変形しにくくなるので、当業者であれば、実験などにより必要な振動を得るための振動板36の幅の上限を適宜決定することができる。また、振動板36の位置もトナー供給口311の直下から多少ずれてもトナー架橋を崩す効果があると考えられる。
(1−3)下端部362とトナーホッパー30内壁面とのなす角度θについて
上記実施の形態では、振動板36の下端部362の外側の面とトナーホッパー30の内壁面とのなす角度θ(以下、「接触角θ」という。)を、一例として73°に設定したが、90°以下の適当な角度であればよい。
図9(a)、(b)は、図5(c)のように撹拌羽根322の先端部が係合突部363に当接した状態における係合突部363部分の拡大模式図であり、図9(a)は、接触角θが、90°を超えている場合を示し、図9(b)は、接触角θが、90°以内の場合を示す。なお、各図における直線Lは、トナーホッパー30の円弧状の内壁面303の、振動板36の下端部362との接触位置における接線を示している。また、各図において撹拌羽根322は、図示を省略している。
図9(a)に示すように、回動する撹拌羽根322の先端部が、山折り状の係合突部363の登り斜面に当接して力f1がかかると、下端部362を時計回りに回転させるような力が生じるが、接触角θが90°よりも大きい場合には、下端部362のトナーホッパー30内壁面との接触部が内方(時計回りに)に移動しにくく、J1方向に反力が作用し、思うように振動板36を押下げることができない。
ところが、図9(b)に示すように接触角θが、90°以下である場合には、下端部362のトナーホッパー30内壁面との接触部が内方J2方向(時計回りに)に移動しやすく、これにより山折り部の頂角が小さくなり、撹拌羽根322で振動板36をH方向に押下げることが容易になる。
振動板36の押下げ量が大きくなると、撹拌羽根322との係合が解放されたときの反動力も大きくなり、凝集したトナーを崩すのに十分な振動を得ることが可能となる。
なお、この接触角θの上限値90°は、あくまでも撹拌羽根322が係合突部363に当接したときの値である。図5(b)のように撹拌羽根322が当接して振動板36の昼間部364が変形すると下端部362の位置が外側に移動する可能性があるので、撹拌羽根322が当接しない初期状態では、狙いの接触角よりもやや小さく設定しておくのが望ましい。
また、このθの下限値は、例えば、40°程度であり、具体的な値は、撹拌羽根322を弾くに必要な程度となるように当業者であれば実験などにより容易に決定できる。
(1−4)振動板36の材料について
上記実施の形態では振動板36の材料はステンレス板であったが、これに限定されない。ステンレスと類似な特性(特に弾力性)を有する金属であれば使用可能である。
(1−5)係合突部363の形状について
係合突部363の形状は、上記実施の形態のように山折り形状のみに限定されない。撹拌羽根322の先端部を弾くことができれば、他の形状でもよく、また、別部材を振動板36に付設するようにしても構わない。
(2)上記実施の形態では、トナーホッパー30の底部内壁の撹拌部32の回転軸に直交する面における輪郭は、円弧状であったが、必ずしも完全な円弧でなくても下方に湾曲しており、撹拌羽根322は、その先端部が回転中心より一番遠い底部に接触する径方向長さを有していればよい。
(3)上記実施の形態では、トナーボトルと現像器の間に配されるトナー補給装置について説明したが、例えば小型のプリンターなどにおいては、トナーボトルを収納するだけのスペースを設けることが難しいので、トナーボトルを廃し、トナーホッパー自体をトナーボトルとして画像形成装置本体に対して交換可能なように構成しても構わない。
図10は、このときのトナー補給装置3’の構成を示すものである。
基本的には図2に示したトナー補給装置3の構成と同じだが、上部の蓋部31’にはトナー供給口はなく、トナー量検知部35も特に必要ない。また、図示はされていないが撹拌部32の回転軸321の、トナーホッパー30から突出した部分には、トナー補給装置3を画像形成装置本体に装着したときに画像形成装置本体側の駆動装置の駆動軸と連結するためのカップリング部材が付設されている。
このような場合であっても、振動板36によって撹拌羽根322が弾かれることに起因する振動板36の振動と撹拌羽根322の反発力により、トナーホッパー30内のトナーの凝集が解消され流動性が向上するので、現像器に対し円滑かつ効率的なトナー補給が可能となる。
(4)上記実施の形態においては、現像剤としてトナーのみを補給するトナー補給装置について説明したが、例えば、2成分現像方式の現像器であって、キャリアの劣化を防止するため、古いキャリアを徐々に排出して新たなキャリアを補充するいわゆるトリクル方式の現像装置にあっては、補充対象として、トナーのほかにキャリアを含む場合もある。
(5)本発明は、トナーなどの現像剤を補給する現像剤補給装置に関する発明であると共に、当該現像剤補給装置を備えた現像装置の発明として捉えることができ、さらに当該現像装置を備えた画像形成装置に関する発明としても捉えることができる。
(6)上記実施の形態においては、画像形成装置をタンデム型のカラー複写機を例として説明したが、現像剤補給装置を備える画像形成装置であれば、ファクシミリ装置やプリンター専用機にも適用でき、また、モノクロの画像形成装置であってもよい。
(7)また、上記実施の形態及び変形例の内容を可能な限り組み合わせても構わない。
本発明は、画像形成装置の現像剤補給装置において、現像剤貯蔵部における現像剤が凝集して部分的に滞留するのを防止する技術として好適である。
1 画像形成装置
3、3Y〜3K トナー補給装置
17、17Y〜17K 作像部
18、18Y〜18K 感光体ドラム
19、19Y〜19K 現像器
20、20Y〜20K トナーボトル(現像剤収容ボトル)
21 トナーボトルホルダー
30、30Y〜30K トナーホッパー(現像剤貯蔵部)
31 蓋部
32 撹拌部
33 トナー搬送部
34 補給口
35 トナー量検知部
36 振動板
55 定着部
60 制御部
301 底面部
302 傾斜部
311 トナー供給口
321 回転軸
322 撹拌羽根
330 搬送パイプ
332 開口部
352 検知板
353 偏心カム
354 検知センサー
361 上端部(固定端)
362 下端部(自由端)
363 係合突部
364 中間部(振動面)
3631 稜線

Claims (7)

  1. 現像器に現像剤を補給する現像剤補給装置であって、
    現像剤収納ボトルから現像剤の供給を受ける供給口を上部に有し、供給された現像剤を貯蔵する貯蔵部と、
    前記貯蔵部内部に配され、回転駆動されることにより前記貯蔵部内の現像剤を撹拌する羽根状の撹拌部材と、
    前記貯蔵部内に、前記撹拌部材の回転方向に沿って前記貯蔵部の上部から底部に向けて伸びるように配され、回動する前記撹拌部材と接触して振動する振動面を含む振動板と
    を備え、
    前記貯蔵部の底部内壁の、前記撹拌部材の回転軸と直交する断面における輪郭は下方に向けて湾曲する形状となっており、前記撹拌部材の径方向の長さは、回転時に少なくとも前記貯蔵部の底部内壁の前記回転軸から一番遠い部分に接触する長さであり、
    前記振動板は、上端部が固定端であると共に、下端部は自由端であって前記貯蔵部の底部内壁の湾曲した部分に接触する位置にあり、
    前記振動板の前記攪拌部材に接触する側の振動面が前記供給口の直下に位置し、かつ、前記貯蔵部の内壁と所定の隙間を介して当該内壁に沿うようにして配されており、
    前記振動板の前記撹拌部材の回転方向において、前記貯蔵部の最底部の直前の位置には、回動する前記撹拌部材と係合して当該撹拌部材を弾く係合突部が設けられており、
    前記係合突部は、前記振動板の自由端側の一部が、前記貯蔵部内方に向けて前記撹拌部材の回転軸と平行な稜線を有するように山折り状に屈曲されてなる
    ことを特徴とする現像剤補給装置。
  2. 前記振動板の、前記撹拌部材の回転軸と平行な方向における幅は、同方向における前記供給口の幅と同じ幅である
    ことを特徴とする請求項に記載の現像剤補給装置。
  3. 少なくとも前記撹拌部材が、前記係合突部に当接した時点において、前記振動板の自由端の前記山折り状に屈曲された部分の外側の面と、前記貯蔵部の内壁面とのなす角度が、90°以内である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の現像剤補給装置。
  4. 前記振動板の振動面と前記貯蔵部の内壁との間の隙間は、少なくとも0.5mmである
    ことを特徴とする請求項1からまでのいずれかに記載の現像剤補給装置。
  5. 前記振動板の厚みは、0.1mm以下である
    ことを特徴とする請求項1からまでのいずれかに記載の現像剤補給装置。
  6. 現像器と、該現像器に現像剤を補給する請求項1からまでのいずれかに記載の現像剤補給装置とを備えることを特徴とする現像装置。
  7. 請求項に記載の現像装置と、該現像装置により形成された画像を記録シートに転写する転写部と、該転写部により転写された画像を記録シート上に定着させる定着部とを備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2017157258A 2017-08-16 2017-08-16 現像剤補給装置、現像装置及び画像形成装置 Active JP6953893B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017157258A JP6953893B2 (ja) 2017-08-16 2017-08-16 現像剤補給装置、現像装置及び画像形成装置
US16/103,276 US10571827B2 (en) 2017-08-16 2018-08-14 Developer replenishing device, developer device, and image forming device having a vibration plate that engages an agitation member
CN201810928315.0A CN109407485A (zh) 2017-08-16 2018-08-15 显影剂补给装置、显影装置以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017157258A JP6953893B2 (ja) 2017-08-16 2017-08-16 現像剤補給装置、現像装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019035860A JP2019035860A (ja) 2019-03-07
JP6953893B2 true JP6953893B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=65360779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017157258A Active JP6953893B2 (ja) 2017-08-16 2017-08-16 現像剤補給装置、現像装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10571827B2 (ja)
JP (1) JP6953893B2 (ja)
CN (1) CN109407485A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7155810B2 (ja) * 2018-09-26 2022-10-19 コニカミノルタ株式会社 トナー補給装置、現像装置および画像形成装置
US10795286B1 (en) * 2019-04-02 2020-10-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Developer container and image forming apparatus
JP7400264B2 (ja) * 2019-08-22 2023-12-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、現像剤撹拌方法及び現像剤撹拌プログラム
JP7479812B2 (ja) * 2019-09-27 2024-05-09 キヤノン株式会社 搬送ユニット、プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275567A (ja) 1985-09-30 1987-04-07 Toshiba Corp 現像装置
JP3000493B2 (ja) * 1991-07-15 2000-01-17 株式会社リコー クリーナ・トナー・マガジン
JPH11305532A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Casio Electronics Co Ltd 現像装置
JP2000155457A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Murata Mach Ltd 画像記録装置
US7099612B2 (en) * 2003-10-20 2006-08-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Toner cartridge used with electrophotographic image forming apparatus
JP2005202234A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Ricoh Co Ltd 現像装置・プロセスカートリッジ・画像形成装置
JP2006058756A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Canon Inc 現像装置
US20060058756A1 (en) * 2004-09-16 2006-03-16 Rosenfeld Leonard G Drapeable sanitary absorbent napkin
US7555247B2 (en) * 2005-03-25 2009-06-30 Kyocera Mita Corporation Toner conveying device, developing device, and image forming device having the same
JP4910775B2 (ja) 2007-02-28 2012-04-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 トナー補給装置
JP5234426B2 (ja) * 2008-12-05 2013-07-10 株式会社リコー トナー搬送装置及び画像形成装置
JP5888139B2 (ja) * 2011-07-08 2016-03-16 ブラザー工業株式会社 現像剤収容器および画像形成装置
JP2013044932A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5751716B2 (ja) * 2012-02-14 2015-07-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
CN105549357B (zh) * 2014-10-23 2020-02-14 株式会社理光 粉体检测装置、显色剂剩余量检测装置以及粉体检测方法
JP2016145923A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 コニカミノルタ株式会社 トナー補給装置、現像装置及び画像形成装置
US9733607B2 (en) * 2015-05-18 2017-08-15 Ricoh Company, Ltd. Toner conveyance device and image forming apparatus
JP6866166B2 (ja) * 2016-02-22 2021-04-28 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6638495B2 (ja) * 2016-03-18 2020-01-29 株式会社リコー クリーニング装置、プロセスユニット及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019035860A (ja) 2019-03-07
US10571827B2 (en) 2020-02-25
US20190056681A1 (en) 2019-02-21
CN109407485A (zh) 2019-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6953893B2 (ja) 現像剤補給装置、現像装置及び画像形成装置
US20060193643A1 (en) Image forming apparatus and developer cartridge
JP4798946B2 (ja) 画像形成装置、現像装置、プロセスカートリッジ及び現像剤補給装置
US9753401B2 (en) Powder container and image forming apparatus incorporating same
JP2008242085A (ja) カートリッジおよび画像形成装置
US20100232852A1 (en) Toner conveying mechanism, cleaning unit including the same, and image forming apparatus
JP4356674B2 (ja) 現像剤収容ケースとそれを有するプロセスカートリッジと画像形成装置
JP5888139B2 (ja) 現像剤収容器および画像形成装置
JP4322931B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4898336B2 (ja) トナー搬送装置、現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2005031676A (ja) 廃トナー移送装置及びこれを備える電子写真方式印刷器
JP4560566B2 (ja) トナーホッパ、現像ユニット、画像形成装置
JP5582452B2 (ja) トナーの搬送機構および画像形成装置
JP4852391B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2016145923A (ja) トナー補給装置、現像装置及び画像形成装置
JP5534730B2 (ja) 現像剤搬送装置、現像装置及びプロセスカートリッジ
JP4185834B2 (ja) 画像形成装置および複写装置
JP4913570B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6525241B2 (ja) トナー補給装置及びこれを備える画像形成装置
JP4131123B2 (ja) 現像装置およびそれを用いた画像形成装置
JP2015148644A (ja) 現像剤収容部、画像形成ユニット及び画像形成装置
JP4088761B2 (ja) 現像装置およびそれを用いた画像形成装置
JP4131121B2 (ja) 現像装置およびそれを用いた画像形成装置
JP4610995B2 (ja) 一成分現像剤を用いる現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4643336B2 (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6953893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150