JP6953864B2 - 画像処理装置及びプログラム - Google Patents

画像処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6953864B2
JP6953864B2 JP2017145202A JP2017145202A JP6953864B2 JP 6953864 B2 JP6953864 B2 JP 6953864B2 JP 2017145202 A JP2017145202 A JP 2017145202A JP 2017145202 A JP2017145202 A JP 2017145202A JP 6953864 B2 JP6953864 B2 JP 6953864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
image
icon
file
remote terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017145202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019029744A (ja
Inventor
憲三 山本
憲三 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017145202A priority Critical patent/JP6953864B2/ja
Priority to US16/038,258 priority patent/US10382635B2/en
Publication of JP2019029744A publication Critical patent/JP2019029744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6953864B2 publication Critical patent/JP6953864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • H04N1/3935Enlarging or reducing with modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40012Conversion of colour to monochrome
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及びプログラムに関し、特にリモート端末と連携動作可能な画像処理装置に関する。
従来、ファイルに応じたアイコン表示を行う情報処理装置において、記憶されているファイルが変換されていると判断されると、当該変換前のファイル属性を取得し、当該変換前のファイル属性に応じたアイコン画像を作成して表示するものが知られている(例えば特許文献1)。この従来技術によれば、例えばzip圧縮などでファイルが変換された場合に、元のファイルのファイル形式に対応するアイコン画像に、圧縮変換が行われたことを示す画像を重ね合わせた新たなアイコン画像が生成されるため、圧縮前の元のファイルがどのようなファイル形式であったかをアイコン画像で示すことができる。
一方、MFP(Multifunction Peripherals)などのような画像処理装置は、携帯端末などのリモート端末と通信を行い、リモート端末からファイルを取得して画像処理を行うことが可能である。画像処理装置において行われる画像処理には様々な処理が存在する。一例を挙げると、画像処理装置は、濃度変換や解像度変換、カラー画像からモノクロ画像への変換、スタンプ付与などの画像処理を行うことができる。
上記のような画像処理装置は、ファイルに対して行うべき画像処理が指定されると、ユーザーが操作する操作パネルに、画像処理の対象となる処理前のファイルのアイコン画像と、画像処理後に生成されるファイルに対応するアイコン画像とを表示し、画像処理によってファイルがどのように変換されるかをユーザーに示すようにしている。このとき、画像処理装置は、自機で保存している各種のファイル形式に対応した複数のアイコン画像の中から、処理前のファイルのファイル形式に対応するアイコン画像と、画像処理後に生成されるファイルのファイル形式に対応するアイコン画像と読み出して表示する。
しかし、画像処理装置に保存されているアイコン画像は、ユーザーが普段から使い慣れているリモート端末で表示されるアイコン画像とはルックアンドフィールが異なるのが一般的である。そのため、画像処理装置が、画像処理前後のファイルに対応するアイコン画像を自機で保存しているアイコン画像を用いて表示すると、ユーザーに違和感を抱かせてしまうことになる。
これを防止するためには、画像処理装置の操作パネルに表示するアイコン画像を、リモート端末で表示されるアイコン画像に統一させることが望まれる。ところが、画像処理装置は、仮にリモート端末から画像処理前のファイルに対応するアイコン画像を取得できたとしても、画像処理によって生成されるファイルがどのようなファイルであるのかを事前に把握することができない。そのため、画像処理装置は、画像処理後に生成されるファイルに対応するアイコン画像をリモート端末から取得して事前に表示することができず、画像処理によってファイルがどのように変換されるかをユーザーに提示することができないという問題がある。
特開平9−190330号公報
本発明は、上述した従来の問題点を解決するためになされたものであり、リモート端末で表示されるアイコン画像のルックアンドフィールに合わせつつ、画像処理によってファイルがどのように変換されるかをアイコン画像でユーザーに提示できるようにした画像処理装置及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、リモート端末と通信を行って画像処理を行うことが可能な画像処理装置であって、表示手段と、前記リモート端末と通信を行い、前記リモート端末において保持されているファイルのアイコン画像を取得するアイコン取得手段と、画像処理の対象となるファイルを取得するファイル取得手段と、前記ファイル取得手段によって取得されるファイルに対し、ユーザーによって指定された画像処理を行う画像処理手段と、前記画像処理が行われる前又は後のファイルを、前記アイコン画像を用いて前記表示手段に表示させる表示制御手段と、ユーザーによって指定された画像処理に基づいて、前記表示手段において表示されている前記アイコン画像を加工するアイコン加工手段と、を備えることを特徴とする構成である。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記ファイル取得手段は、前記リモート端末から画像処理の対象となるファイルを取得することを特徴とする構成である。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の画像処理装置において、前記表示制御手段は、前記画像処理が行われる前のファイルに対応する前記アイコン画像、及び、前記画像処理が行われた後のファイルに対応する前記アイコン画像を、前記表示手段に表示させ、前記アイコン加工手段は、前記画像処理が行われた後のファイルに対応する前記アイコン画像を加工することを特徴とする構成である。
請求項4に係る発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の画像処理装置において、前記アイコン画像は、ファイルのファイル形式に対応するビットマップ画像であることを特徴とする構成である。
請求項5に係る発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の画像処理装置において、前記アイコン加工手段は、ユーザーによって指定された画像処理を強調するように前記アイコン画像を加工することを特徴とする構成である。
請求項6に係る発明は、請求項1乃至5のいずれかに記載の画像処理装置において、前記画像処理手段による画像処理で生成されるファイルを前記リモート端末へ出力するファイル出力手段、を更に備え、前記ファイル出力手段は、前記リモート端末へファイルを出力するとき、前記アイコン加工手段において加工された前記アイコン画像を前記リモート端末へ送信することを特徴とする構成である。
請求項7に係る発明は、請求項1乃至6のいずれかに記載の画像処理装置において、前記アイコン加工手段は、ユーザーによって画像処理が指定されたタイミングで前記アイコン画像を加工することを特徴とする構成である。
請求項8に係る発明は、請求項1乃至7のいずれかに記載の画像処理装置において、前記アイコン加工手段は、前記画像処理手段による画像処理が行われる前に前記アイコン画像を加工することを特徴とする構成である。
請求項9に係る発明は、請求項1乃至8のいずれかに記載の画像処理装置において、前記アイコン加工手段で加工された前記アイコン画像を前記リモート端末と関連付けて所定の記憶手段に記憶させた状態で管理するアイコン管理手段、を更に備えることを特徴とする構成である。
請求項10に係る発明は、画像を表示可能な表示手段を有する画像処理装置において実行されるプログラムであって、前記画像処理装置に、リモート端末と通信を行い、前記リモート端末において保持されているファイルのアイコン画像を取得するアイコン取得ステップと、画像処理の対象となるファイルを取得するファイル取得ステップと、前記ファイル取得ステップによって取得されるファイルに対し、ユーザーによって指定された画像処理を行う画像処理ステップと、前記画像処理が行われる前又は後のファイルを、前記アイコン画像を用いて前記表示手段に表示させる表示ステップと、ユーザーによって指定された画像処理に基づいて、前記表示手段において表示されている前記アイコン画像を加工するアイコン加工ステップと、を実行させることを特徴とする構成である。
請求項11に係る発明は、請求項10に記載のプログラムにおいて、前記表示ステップは、前記画像処理が行われる前のファイルに対応する前記アイコン画像、及び、前記画像処理が行われた後のファイルに対応する前記アイコン画像を、前記表示手段に表示させ、前記アイコン加工ステップは、前記画像処理が行われた後のファイルに対応する前記アイコン画像を加工することを特徴とする構成である。
請求項12に係る発明は、請求項10又は11のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記アイコン画像は、ファイルのファイル形式に対応するビットマップ画像であることを特徴とする構成である。
請求項13に係る発明は、請求項10乃至12のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記アイコン加工ステップは、ユーザーによって指定された画像処理を強調するように前記アイコン画像を加工することを特徴とする構成である。
請求項14に係る発明は、請求項10乃至13のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記画像処理装置に、前記画像処理ステップによる画像処理で生成されるファイルを前記リモート端末へ出力するファイル出力ステップ、を更に実行させ、前記ファイル出力ステップは、前記リモート端末へファイルを出力するとき、前記アイコン加工ステップにおいて加工された前記アイコン画像を前記リモート端末へ送信することを特徴とする構成である。
請求項15に係る発明は、請求項10乃至14のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記アイコン加工ステップは、ユーザーによって画像処理が指定されたタイミングで前記アイコン画像を加工することを特徴とする構成である。
請求項16に係る発明は、請求項10乃至15のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記アイコン加工ステップは、前記画像処理ステップによる画像処理が行われる前に前記アイコン画像を加工することを特徴とする構成である。
請求項17に係る発明は、請求項10乃至16のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記画像処理装置に、前記アイコン加工ステップで加工された前記アイコン画像を前記リモート端末と関連付けて所定の記憶手段に記憶させた状態で管理するアイコン管理ステップ、を更に実行させることを特徴とする構成である。
本発明によれば、リモート端末で表示されるアイコン画像のルックアンドフィールに合わせつつ、画像処理によってファイルがどのように変換されるかをアイコン画像でユーザーに提示することができるようになる。
画像処理システムの一構成例を示す図である。 画像処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 制御部の機能構成を示すブロック図である。 第1実施形態において画像処理装置とリモート端末とが互いに連携する動作の一例を示す図である。 画像処理装置において表示される設定画面の一例を示す図である。 ユーザーによって濃度変換が指定される場合の画面例を示す図である。 アイコン画像が変化する例を示す図である。 アイコン画像が順次変化していく例を示す図である。 画像処理装置で行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態において画像処理装置とリモート端末とが互いに連携する動作の一例を示す図である。 ユーザーがファイル変換を指定する画面例を示す図である。 第3実施形態において画像処理装置とリモート端末とが互いに連携する動作の一例を示す図である。
以下、本発明に関する好ましい実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以下に説明する実施形態において互いに共通する部材には同一符号を付しており、それらについての重複する説明は省略する。
図1は、本発明の好ましい一実施形態である画像処理システムの構成例を示す図である。この画像処理システムは、MFPなどで構成される画像処理装置1と、リモート端末2とが互いに通信を行うことができる構成である。リモート端末2は、例えばユーザーが所持するスマートフォンやタブレット端末、パーソナルコンピュータ(PC)などで構成され、画像処理装置1と近距離無線通信などによる無線通信を行うことが可能である。ただし、これに限られるものではなく、リモート端末2は、LAN(Local Area Network)などのネットワーク5を介して画像処理装置1と通信を行うものであっても構わない。
画像処理装置1は、複数のユーザーが共有して利用する装置である。この画像処理装置1は、コピー機能やスキャン機能、プリント機能の他、様々な画像処理を行う機能を有している。画像処理装置1に搭載された画像処理機能は、コピー機能やスキャン機能、プリント機能と連動して画像処理を行うことができると共に、コピー機能やスキャン機能、プリント機能と連動することなく画像処理を単独で行うこともできる。例えば画像処理装置1は、ユーザーによって指定されたファイルに対し、複数の画像処理のうちからユーザーによって指定された画像処理を実行する。これら複数の画像処理には、例えば画像の濃度を変換する濃度変換、画像の解像度を変換する解像度変換、カラー画像をモノクロ画像に変換するモノクロ変換、画像の所定位置に対してスタンプを付与するスタンプ付与、画像の所定位置に対してウォーターマークを付与するウォーターマーク付与などの画像処理が含まれる。
また上記の他、画像処理装置1で実行可能な画像処理には、ファイルのファイル形式を変換するファイル変換も含まれる。ユーザーによってファイル形式を変換する画像処理が指定されると、画像処理装置1は、画像処理の対象となる処理前のファイルのファイル形式を変換し、処理前とは異なるファイル形式のファイルを生成する。例えば画像処理装置1で行われるファイル変換では、PDFファイルからTEXTファイルやDOCファイルを生成することも可能である。
画像処理装置1は、リモート端末2から画像処理の対象となるファイルを取得して画像処理を行うことができる。つまり、画像処理装置1は、リモート端末2と通信を行うことにより、リモート端末2と連携動作を行うことが可能であり、画像処理の対象となるファイルをリモート端末2から取得した後、そのファイルに対して画像処理を行うことが可能である。またこの他にも、画像処理装置1は、自機に保存されているファイルを読み出して画像処理を行うことも可能である。
画像処理装置1は、ユーザーインタフェースとなる操作パネル12を備えており、リモート端末2と連携した動作を行う際にユーザーによる設定操作を受け付けるための画面を操作パネル12に表示する。すなわち、画像処理装置1は、リモート端末2と通信を行い、リモート端末2に格納されているファイルの一覧を操作パネル12に表示し、ユーザーによるファイルの選択操作を受け付ける。ユーザーによってリモート端末2に保存されているファイルが画像処理の対象として指定されると、画像処理装置1は、リモート端末2からユーザーによって指定されたファイルを取得する。このとき、画像処理装置1は、リモート端末2からアイコン画像を取得し、画像処理が行われる前又は後のファイルを、リモート端末2から取得したアイコン画像データを用いて操作パネル12に表示する。これにより、ユーザーは、普段から使用しているリモート端末2と同じアイコン画像でファイルを確認することができるようになる。
その後、画像処理装置1は、ユーザーによる画像処理の指定操作を受け付ける。すなわち、上述した複数の画像処理のうちから少なくとも1つの画像処理を指定する操作を受け付ける。このとき、ユーザーは、画像処理の対象として指定したファイルに対して2以上の画像処理を順に実行することを指定することもできる。そしてユーザーによって画像処理が指定されると、画像処理装置1は、操作パネル12に表示しているアイコン画像に対してユーザーによって指定された画像処理と同じ画像処理を施すことによりアイコン画像を加工する。つまり、操作パネル12に表示されているファイルのアイコン画像は、ファイルに対する画像処理が指定されることにより、その指定された画像処理と同様の画像処理が施された状態に更新されるのである。これにより、ユーザーは、自身が指定した画像処理によってどのような画像処理が行われるかを視覚的に把握することができるようになる。以下、このような画像処理装置1について更に詳しく説明する。
図2は、画像処理装置1のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、画像処理装置1は、制御部10と、記憶部11と、操作パネル12と、無線通信インタフェース13と、ネットワークインタフェース14と、プリンタ部15と、スキャナ部16と、FAX部17とを備えている。
制御部10は、CPU10aとメモリ10bとを備えている。CPU10aは、記憶部11に記憶されているプログラム7を読み出して実行するハードウェアプロセッサである。メモリ10bは、CPU10aがプログラム7に基づく処理を行っているときに発生する一時的なデータなどを記憶するためのものであり、例えば半導体メモリなどで構成される。CPU10aがプログラム7を実行することにより、制御部10は、後述する各種処理部として機能し、各部の動作を制御する。
記憶部11は、例えばハードディスクドライブ(HDD)などで構成される不揮発性の記憶デバイスである。記憶部11には、制御部10のCPU10aで実行されるプログラム7が予め記憶される。また記憶部11には、ファイル記憶部9が設けられている。ファイル記憶部9は、ユーザーによって指定されたファイルを記憶しておくための記憶領域であり、例えば画像処理の対象となる処理前のファイルや、画像処理によって生成された処理後のファイルなどを記憶することができる。
操作パネル12は、表示部12aと操作部12bとを備えている。表示部12aは、例えばカラー液晶ディスプレイなどで構成され、ユーザーが操作可能な各種画面を表示する。操作部12bは、例えば表示部12aの表示画面上に配置されるタッチパネルセンサーなどで構成され、ユーザーによる操作を受け付ける。
無線通信インタフェース13は、リモート端末2との無線による通信状態を確立し、リモート端末2と無線通信を行うためのものである。この無線通信インタフェース13は、例えば複数のリモート端末2と同時に通信状態を確立させることも可能である。
ネットワークインタフェース14は、画像処理装置1をLANなどのネットワークに接続するためのものである。例えば制御部10は、ネットワークインタフェース14を介してリモート端末2と通信を行うことも可能である。
プリンタ部15は、入力する画像データに基づいてプリント出力を行うものである。スキャナ部16は、ユーザーによってセットされた原稿を光学的に読み取って画像データを生成するものである。FAX部17は、図示を省略する公衆電話回線を介してFAXデータの送受信を行うものである。
次に制御部10の機能構成について説明する。図3は、制御部10の機能構成を示すブロック図である。CPU10aがプログラム7を実行することにより、制御部10は、図3に示すようにリモート端末2と連携するアプリケーション20を機能させる。このアプリケーション20は、例えば無線通信インタフェース13を監視しており、リモート端末2からの通信要求を受信すると、リモート端末2との通信状態を確立させる。リモート端末2との通信状態を確立させると、制御部10は、表示情報取得部21、表示制御部23、ファイル取得部25、画像処理部26、ファイル出力部28、及び、アイコン管理部29のそれぞれを機能させ、リモート端末2との連携動作を開始する。尚、リモート端末2との通信は、必ずしも無線によるものに限られず、LANなどのネットワークを介したものであっても構わない。
表示情報取得部21は、通信相手のリモート端末2から操作パネル12の表示部12aに表示するための情報を取得するものである。例えば表示情報取得部21は、リモート端末2で表示されている画面の画面情報を取得する。表示情報取得部21は、リモート端末2から画面情報を取得すると、その画面情報を表示制御部23へ出力する。この表示情報取得部21は、アイコン取得部22を有している。
アイコン取得部22は、通信相手のリモート端末2が保持しているファイルのアイコン画像を、リモート端末2から取得するものである。例えばファイル取得部25によってリモート端末2から画像処理の対象となるファイルが取得されるとき、アイコン取得部22は、そのファイルに対応するアイコン画像をリモート端末2から取得する。アイコン取得部22は、リモート端末2からアイコン画像を取得すると、そのアイコン画像を表示制御部23へ出力する。またアイコン取得部22は、リモート端末2から取得したアイコン画像を、画像処理部26に設けられるアイコン加工部27に対しても出力する。
またアイコン取得部22は、リモート端末2からファイルを取得するタイミングでアイコン画像を取得するものに限られない。例えばアイコン取得部22は、リモート端末2との通信状態が確立されたときに、リモート端末2において保持されている全てのファイル形式に対応する複数のアイコン画像を取得するようにしても良い。
表示制御部23は、操作パネル12の表示部12aにおいて表示する画像を制御するものである。例えば画像処理装置1とリモート端末2との連携動作が開始されると、表示制御部23は、ユーザーによる設定操作を受け付けるための設定画面を表示部12aに表示させる。この設定画面は、例えば3つの表示領域に分割された画面である。そして表示制御部23は、設定画面の1つの表示領域に、表示情報取得部21によって取得された画面情報に基づくリモート端末2の表示画面を表示させる。また表示制御部23は、設定画面の別の1つの表示領域に、複数の画像処理のうちからユーザーが所望する画像処理を指定するための操作画面を表示させる。さらに表示制御部23は、残りの1つの表示領域に、画像処理前のファイルに対応するアイコン画像と、画像処理後のファイルに対応するアイコン画像とを表示させる。例えば表示制御部23は、画像処理前のファイルを、アイコン取得部22から直接得られるアイコン画像を用いて表示する。また表示制御部23は、画像処理後のファイルを、アイコン加工部27を介して得られるアイコン画像を用いて表示する。
ファイル取得部25は、操作部12bに対して行われるユーザーの操作に基づき、画像処理の対象としてユーザーによって指定されたファイルを特定し、その特定したファイルを取得する処理部である。例えば、設定画面の1つの表示領域に表示されているリモート端末2の表示画面がファイル一覧画面であった場合、ファイル取得部25は、その領域に対するユーザーの操作に基づきファイル一覧において表示されている複数のファイルのうちから一のファイルを画像処理の対象として特定する。そしてファイル取得部25は、リモート端末2に対してファイルリクエストを送信し、リモート端末2から画像処理の対象となるファイルを取得する。ファイル取得部25は、ユーザーによって指定されたファイルを取得すると、そのファイルを画像処理部26へ出力する。尚、ファイル取得部25は、画像処理の対象となるファイルをリモート端末2から取得するだけでなく、記憶部11から取得することも可能である。
画像処理部26は、ファイル取得部25によって取得されたファイルに対して各種の画像処理を行うものである。画像処理部26は、上述した複数の画像処理を行うことが可能である。例えば画像処理部26は、複数の画像処理のうちからユーザーによる画像処理の指定操作を受け付ける。ユーザーが少なくとも1つの画像処理を指定した状態で更にスタートキーを押下して画像処理の実行開始を指示すると、画像処理部26は、ファイル取得部25によって取得されたファイルに対し、ユーザーによって指定された画像処理を実行する。またユーザーは、ファイルに対して行うべき画像処理として2以上の画像処理を指定することも可能である。この場合、画像処理部26は、ユーザーによってスタートキーが押下されると、ユーザーによって指定された順序で2以上の画像処理をひとつずつ実行する。
また画像処理部26は、アイコン加工部27を有している。アイコン加工部27は、画像処理部26で行われる画像処理と同様の画像処理をアイコン画像に対して行うことにより、アイコン画像を加工する処理部である。アイコン画像は、ファイルがどのようなファイル形式であるかを示すためのグラフィカルなビットマップ画像である。そのため、上述した濃度変換、解像度変換、モノクロ変換、スタンプ付与、ウォーターマーク付与などの各種画像処理をアイコン画像に対して行うことができる。アイコン加工部27は、ファイル取得部25によって取得されたファイルに対する画像処理がユーザーによって指定されたタイミングでアイコン画像に対する画像処理を実行し、アイコン画像を加工する。そしてアイコン加工部27は、加工後のアイコン画像を表示制御部23へ出力する。またアイコン加工部27は、ユーザーによって画像処理が指定されていない状態のときには、アイコン画像の加工処理を行わず、アイコン取得部22から得られるアイコン画像をそのまま表示制御部23へ出力する。したがって、アイコン加工部27から表示制御部23へ出力されるアイコン画像は、ファイルに対して行うべき画像処理がユーザーによって指定されたタイミングで更新されることになる。
表示制御部23は、上述したようにアイコン加工部27から出力されるアイコン画像を用いて画像処理後のファイルを表示部12aに表示する。そのため、ユーザーがファイルに対して行うべき画像処理を指定すると、表示部12aにおいて表示される画像処理後のファイルを示すアイコン画像がその画像処理を行った状態のアイコン画像に更新される。この更新は、ユーザーがスターキーを押下する前、すなわちファイルに対する画像処理が開始される前に行われる。したがって、ユーザーは、ファイルに対する画像処理を指定することによって変化するアイコン画像を視認すれば、その指定した画像処理でファイルがどのように変化するかを把握することができるようになる。特に表示部12aに表示されるアイコン画像はユーザーが普段から見慣れているアイコン画像であるため、その変化に気付きやすいという利点がある。
ファイル出力部28は、画像処理部26においてファイルに対する画像処理が行われた後に機能し、ユーザーによって指定された出力先に画像処理後のファイルを出力する処理部である。例えば画像処理後のファイルの出力先としてリモート端末2が指定された場合、ファイル出力部28は、無線通信インタフェース13又はネットワークインタフェース14を介して画像処理後のファイルをリモート端末2へ送信する。また画像処理後のファイルの出力先としてリモート端末2とは異なる装置が指定された場合、ファイル出力部28は、無線通信インタフェース13又はネットワークインタフェース14を介して画像処理後のファイルを別の装置へ送信する。さらに画像処理後のファイルの出力先として記憶部11のファイル記憶部9が指定された場合、ファイル出力部28は、画像処理後のファイルを記憶部11のファイル記憶部9へ出力して保存する。
アイコン管理部29は、アイコン加工部27から出力されるアイコン画像をリモート端末2と関連付けて記憶部11に保存しておくことでアイコン画像を管理する処理部である。例えばアイコン管理部29は、アイコン加工部27によってアイコン画像が加工された場合に、その加工後のアイコン画像を記憶部11に保存する。このとき、アイコン管理部29は、アイコン画像に対して、リモート端末2を識別するための識別情報と、ファイルのファイル形式を特定するためのファイル情報と、アイコン画像に対して行った画像処理を特定するための画像処理情報とを付加して記憶部11に保存する。これにより、画像処理装置1は、その後に同一のリモート端末2と通信状態を確立させたときには記憶部11に保存しているアイコン画像を用いることが可能であり、アイコン加工部27において以前と同じ加工処理を行う必要がなくなるという利点がある。
図4は、画像処理装置1とリモート端末2とが互いに連携する動作の一例を示す図である。まずリモート端末2において画像処理装置1と連携するアプリケーションが起動されると、リモート端末2が画像処理装置1に対して通信要求を送信し、画像処理装置1との通信状態を確立させる(プロセスP1)。これに伴い、画像処理装置1もリモート端末2との通信状態を確立させる(プロセスP2)。
画像処理装置1は、リモート端末2との通信状態を確立させると、表示情報取得部21を機能させ、リモート端末2に画面リクエストを送信し(プロセスP3)、リモート端末2において表示されている表示画面の画面情報を取得する(プロセスP4)。
次に画像処理装置1は、表示制御部23を機能させ、操作パネル12の表示部12aに、リモート端末2と連携して行う画像処理を設定するための設定画面を表示する(プロセスP5)。
図5は、画像処理装置1において表示される設定画面の一例を示す図である。図5に示すように設定画面は、3つの表示領域R1,R2,R3を有している。表示領域R1は、リモート端末2から取得した画面情報に基づく画面を表示する領域であり、図5の例ではリモート端末2において保持されているファイルのファイル一覧を表示している。ユーザーは、このファイル一覧画面に表示されているファイルの中から画像処理の対象となる一つのファイルを指定することができる。表示領域R2は、画像処理装置1において実行可能な複数の画像処理のうちからユーザーが所望の画像処理を選択することが可能な操作画面を表示している。例えば表示領域R2には、濃度変換ボタン31と、解像度変換ボタン32と、モノクロ変換ボタン33と、スタンプ付与ボタン34と、ウォーターマークボタン35とが表示される。ユーザーは、これら複数のボタン31〜35のうちから一つのボタンを選択して操作することにより、ファイルに対して行う画像処理を指定することができる。
またユーザーは、表示領域R1に表示されているファイルのアイコン画像を、表示領域R2に表示されている複数のボタン31〜35のうちのいずれか一つのボタンに対してドラッグアンドドロップ操作を行うようにしても良い。この場合、ユーザーは、ファイルの選択操作と画像処理の選択操作とを一連の操作として行うことができる。
表示領域R3は、ユーザーによって指定されたファイルであって画像処理前のファイルに対応するアイコン画像38と、画像処理後のファイルに対応するアイコン画像39とを表示し、画像処理によってファイルがどのように変換されるかをユーザーに示す表示領域である。例えばユーザーによって画像処理の対象となるファイルが指定されていないときには、表示領域R3においてアイコン画像38,39が表示されない。そしてユーザーによって画像処理の対象となるファイルが指定されると、表示領域R3において画像処理前のファイルに対応するアイコン画像38と、画像処理後のファイルに対応するアイコン画像39とが表示される。ただし、ユーザーによって画像処理が指定されていないときには、2つのアイコン画像38,39は同じ画像となる。そして更にユーザーによって画像処理が指定されると、その指定された画像処理に応じてアイコン画像39が加工される。そのため、表示領域R3において表示されるアイコン画像39がユーザーによって指定された画像処理を反映させた画像に更新される。
図4に戻り、プロセスP5において、操作パネル12の表示部12aに設定画面が表示されるときには、表示領域R3にアイコン画像38,39が表示されない状態となる。そして画像処理装置1は、設定画面を操作パネル12に表示した後、ユーザーによるファイルの選択操作を受け付ける(プロセスP6)。ユーザーによるファイルの選択操作が行われると、制御部10においてファイル取得部25が機能する。そしてファイル取得部25は、リモート端末2に対して、ファイルを指定したファイルリクエストを送信する(プロセスP7)。このファイルリクエストには、指定したファイルに対応するアイコン画像を要求するアイコンリクエストが含まれる。そのため、画像処理装置1は、リモート端末2から画像処理の対象となるファイルと、そのファイルに対応するアイコン画像とを取得することができる(プロセスP8)。ファイル取得部25は、リモート端末2からファイルと共にアイコン画像を取得すると、そのアイコン画像を表示制御部23へ出力する。そして表示制御部23は、リモート端末2から取得したアイコン画像を用いて表示領域R3にアイコン画像38,39を表示する(プロセスP9)。このとき、表示領域R3に表示される画像処理前のファイルを示すアイコン画像38及び画像処理後のファイルを示すアイコン画像39は同じアイコン画像となる。
次に画像処理装置1は、ユーザーによる画像処理の指定操作を受け付ける(プロセスP10)。図6は、ユーザーによって濃度変換が指定される場合の画面例を示す図である。ユーザーが濃度変換ボタン31を操作すると、図6に示すように、設定画面上に濃度変換の詳細設定を行うためのサブ画面37が表示される。ユーザーは、サブ画面37において画像の濃度を段階的に濃くしたり薄くしたりすることができる。尚、ユーザーが濃度変換以外の他の画像処理を指定した場合も同様にサブ画面37が表示され、ユーザーは指定した画像処理に関する詳細設定をサブ画面37に対して行うことができる。
画像処理装置1は、ユーザーによって画像処理が指定されると、アイコン加工部27を機能させる。そしてアイコン加工部27は、アイコン取得部22によって取得されたアイコン画像に対し、ユーザーによって指定された画像処理を実行することによりアイコン画像を加工する(プロセスP11)。このとき、アイコン加工部27は、ユーザーによって指定された画像処理を強調してアイコン画像に対する画像処理を行うことが好ましい。なぜなら、アイコン画像は一般にサイズの小さな矩形状の画像であるため、アイコン画像に微細な画像処理が施されたとしてもユーザーが画像処理前後の変化を認識できるとは限らないからである。そのため、例えばユーザーによって画像の濃度を1段階濃くする濃度変換が指定された場合、アイコン加工部27は、アイコン画像の濃度を3段階濃くする画像処理を行う。またユーザーによって画像の濃度を1段階薄くする濃度変換が指定された場合、アイコン加工部27は、アイコン画像の濃度を3段階薄くする画像処理を行う。尚、濃度変換以外の画像処理が指定された場合も同様である。すなわち、アイコン加工部27は、例えばユーザーによって指定される画像処理の設定値を所定倍することにより、アイコン画像に対する画像処理を強調する。その結果、ユーザーは、画像処理の前と後とでアイコン画像の変化を簡単に認識することができるようになり、自身が指定した画像処理でファイルがどのように変化するかをアイコン画像の変化で把握することができる。
図7は、表示領域R3に表示されるアイコン画像39が変化する例を示す図である。図7(a)は、ユーザーによって画像の濃度を濃くする濃度変換が指定された場合を例示している。画像の濃度を濃くする濃度変換が指定されると、アイコン加工部27は、画像処理後のファイルを示すアイコン画像39に対し、濃度を濃くする画像処理を行う。このとき、アイコン加工部27は、上述したようにユーザーによって指定された濃度値よりも更に濃い濃度値となるように画像処理を行う。その結果、図7(a)に示すように、画像処理後のファイルを示すアイコン画像39は、画像処理前のファイルを示すアイコン画像38よりも濃度の濃い画像に変化する。
図7(b)は、ユーザーによって画像の濃度を薄くする濃度変換が指定された場合を例示している。画像の濃度を薄くする濃度変換が指定されると、アイコン加工部27は、画像処理後のファイルを示すアイコン画像39に対し、濃度を薄くする画像処理を行う。このとき、アイコン加工部27は、上述したようにユーザーによって指定された濃度値よりも更に薄い濃度値となるように画像処理を行う。その結果、図7(b)に示すように、画像処理後のファイルを示すアイコン画像39は、画像処理前のファイルを示すアイコン画像38よりも濃度の薄い画像に変化する。
図7(c)は、ユーザーによって画像の解像度を低下させる解像度変換が指定された場合を例示している。画像の解像度を低下させる解像度変換が指定されると、アイコン加工部27は、画像処理後のファイルを示すアイコン画像39に対し、解像度を低くする画像処理を行う。このとき、アイコン加工部27は、上述したようにユーザーによって指定された解像度よりも更に低い解像度となるように画像処理を行う。その結果、図7(c)に示すように、画像処理後のファイルを示すアイコン画像39は、画像処理前のファイルを示すアイコン画像38よりも解像度が低下した画像に変化する。
図7(d)は、ユーザーによってスタンプを付与する画像処理が指定された場合を例示している。スタンプを付与する画像処理が指定されると、アイコン加工部27は、画像処理後のファイルを示すアイコン画像39の所定位置に対してユーザーによって指定されたスタンプ画像を付与する画像処理を行う。このとき、アイコン加工部27は、実際にファイルに付与するスタンプ画像を縮小し、ファイルに対して付与される位置と同じ位置に縮小したスタンプ画像を付与する。その結果、図7(d)に示すように、画像処理後のファイルを示すアイコン画像39は、ファイルに対してスタンプが付与される位置と同じ位置にスタンプ画像が付与された画像に変化する。
図7(e)は、ユーザーによってウォーターマークを付与する画像処理が指定された場合を例示している。ウォーターマークを付与する画像処理が指定されると、アイコン加工部27は、画像処理後のファイルを示すアイコン画像39に対してユーザーによって指定されたウォーターマークを付与する画像処理を行う。ウォーターマークは、ドキュメントの一部又は全体に対して透かしとして付与される画像又は文字列であり、ドキュメントの視認性を低下させないように薄い濃度で付与される。ところが、アイコン画像39に対して薄い濃度のウォーターマークを付与した場合には、ユーザーがアイコン画像39に付与されたウォーターマークを認識できない可能性がある。そのため、アイコン加工部27は、アイコン画像39にウォーターマークを付与するときには、ユーザーが視認できるようにウォーターマークの濃度を濃くすることが好ましい。またアイコン加工部27は、実際にファイルに付与するウォーターマークを縮小し、ファイルに対して付与される位置と同じ位置に縮小したウォーターマークを付与する。その結果、図7(d)に示すように、画像処理後のファイルを示すアイコン画像39は、ファイルに対してウォーターマークが付与される位置と同じ位置にユーザーが視認可能なウォーターマークが付与された画像に変化する。
またユーザーは一つのファイルに対して複数の画像処理を順に行うことを指定することもある。この場合、アイコン加工部27は、ユーザーによって画像処理が指定される都度、アイコン画像39に対する画像処理を実行する。図8は、アイコン画像39に対する画像処理が繰り返し行われる場合を例示する図である。はじめにユーザーによって画像の濃度を1段階濃くする濃度変換が指定されると、アイコン加工部27は、画像処理後のファイルを示すアイコン画像39の濃度を濃くする。続いてユーザーによって画像の解像度を1段階低くする解像度変換が指定されると、アイコン加工部27は、濃度が濃く変換された後のアイコン画像39に対して解像度を低下させる画像処理を行う。つまり、濃度が濃い状態のままでアイコン画像39の解像度が低下することになる。続いてユーザーによってウォーターマークを付与する画像処理が指定されると、アイコン加工部27は、解像度が低くなったアイコン画像39に対してユーザーによって指定されたウォーターマークを付与する。つまり、濃度が濃い状態のままで解像度の低下したアイコン画像39に対して「CONFIDENTIAL」などのウォーターマークを付与するのである。このようにユーザーによって複数の画像処理が順次指定されると、アイコン加工部27は、ユーザーによる指定が行われる都度、アイコン画像39に対する画像処理を繰り返し行っていく。そのため、表示領域R3において画像処理後のファイルを示すアイコン画像39は、ユーザーによって画像処理が指定される度に、その画像処理を反映させた画像に変化する。したがって、ユーザーは、自身が指定した画像処理によってファイルがどのように変化するかをアイコン画像39の変化で逐次把握することができる。
図4に戻り、続いて画像処理装置1は、ユーザーによってスタートキーが押下されると、その操作を画像処理の実行指示として検知する(プロセスP12)。そして画像処理装置1は、制御部10において画像処理部26を機能させ、ファイル取得部25によって取得されたファイルに対し、ユーザーによって指定された画像処理を実行する(プロセスP13)。このとき、ユーザーによって複数の画像処理が指定されていれば、それら複数の画像処理をファイルに対して順次実行する。画像処理部26による画像処理が完了すると、制御部10においてファイル出力部28が機能する。そしてファイル出力部28は、画像処理によって生成されたファイルをユーザーによって指定された出力先へ出力する(プロセスP14)。その後、制御部10においてアイコン管理部29が機能し、アイコン管理部29は、アイコン加工部27によって生成されたアイコン画像39を記憶部11に保存して管理する(プロセスP15)。
上記のように画像処理装置1は、リモート端末2と連携動作を行うことにより、画像処理の前後のファイルに対応するアイコン画像38,39を表示するときに、リモート端末2で表示されるアイコン画像と同じアイコン画像を表示させることができるため、ユーザーに違和感を抱かせることない。そしてファイルに対して行うべき画像処理がユーザーによって指定されると、画像処理後のファイルを示すアイコン画像39がその指定された画像処理を反映させた状態に更新される。したがって、ユーザーは、普段から見慣れているアイコン画像39の変化によって画像処理がどのような処理であるかを容易に把握することができるという利点がある。
次に図4に示した連携動作を行うために、画像処理装置1で行われる処理手順について説明する。図9は、画像処理装置1で行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。この処理は、制御部10のCPU10aがプログラム7を実行することによって行われる。画像処理装置1は、この処理を開始すると、まずリモート端末2との通信状態を確立する(ステップS1)。リモート端末2との通信状態を確立させると、画像処理装置1は、リモート端末2に対して画面リクエストを送信し(ステップS2)、リモート端末2から画面情報を受信する(ステップS3)。そして画像処理装置1は、図5に示した設定画面の表示領域R1に、リモート端末2から受信した画面情報に基づく画面を表示する(ステップS4)。
続いて画像処理装置1は、ユーザーによるファイル選択操作を受け付ける(ステップS5)。ユーザーによってリモート端末2に保存されているファイルが指定されると、画像処理装置1は、リモート端末2に対してファイルリクエストを送信する(ステップS6)。このファイルリクエストには、指定されたファイルに対応するアイコン画像を要求するアイコンリクエストも含まれる。そのため、画像処理装置1は、リモート端末2からファイルを受信すると共に(ステップS7)、アイコン画像を受信する(ステップS8)。画像処理装置1は、リモート端末2からアイコン画像を受信すると、図5に示した設定画面の表示領域R3に画像処理前後のファイルを示すアイコン画像38,39を表示する(ステップS9)。この段階では、表示領域R3に表示されるアイコン画像38,39は同じ画像である。
続いて画像処理装置1は、ユーザーによる操作を受け付ける状態となる。まず画像処理装置1は、ユーザーによる画像処理の指定操作を検知したか否かを判断する(ステップS10)。ユーザーによる画像処理の指定操作を検知した場合(ステップS10でYES)、画像処理装置1は、ユーザーによって指定された画像処理を特定する(ステップS11)。そして画像処理装置1は、画像処理後のファイルを示すアイコン画像39に対して特定した画像処理を行うことにより、アイコン画像39を加工する(ステップS12)。その後、画像処理装置1は、操作パネル12に表示している画像処理後のファイルを示すアイコン画像39を、加工後のアイコン画像39に更新する(ステップS13)。尚、ユーザーによる画像処理の指定操作を検知していない場合(ステップS10でNO)、ステップS11〜S13の処理をスキップしてステップS14に進む。
次に画像処理装置1は、ユーザーによる画像処理の実行指示を検知したか否かを判断する(ステップS14)。このときユーザーによる画像処理の実行指示を検知していなければ(ステップS14でNO)、画像処理装置1による処理はステップS10に戻り、上述した処理を繰り返す。したがって、ユーザーは、複数の画像処理のうちからファイルに対して行うべき画像処理を繰り返し指定することができる。
またユーザーによる画像処理の実行指示を検知した場合(ステップS14でYES)、画像処理装置1は、ステップS7で取得したファイルに対し、ユーザーによって指定された画像処理を実行する(ステップS11)。例えばユーザーによって複数の画像処理が指定されていれば、ユーザーによって指定された順番でそれぞれの画像処理を実行する。そして画像処理装置1は、全ての画像処理が完了したか否かを判断し(ステップS16)、全ての画像処理が完了していなければ(ステップS16でNO)、ステップS15に戻って画像処理を継続実行する。また全ての画像処理が完了した場合(ステップS16でYES)、画像処理装置1は、画像処理によって生成されたファイルをユーザーによって指定された出力先へ出力する(ステップS17)。
以上のように本実施形態の画像処理装置1は、ユーザーが所持するリモート端末2と通信を行うことにより、リモート端末2において保持されているファイルのアイコン画像を取得して表示するようにしている。そのため、画像処理装置1において表示されるアイコン画像は、ユーザーが普段から見慣れたアイコン画像である。したがって、ユーザーは、画像処理の対象として指定したファイルが間違っていないかどうかをアイン画像で容易に把握することができる。
また画像処理装置1は、ユーザーによってファイルに対する画像処理が指定されると、その指定された画像処理に基づいて表示中のアイコン画像を加工して表示する。そのため、ユーザーは、普段から見慣れたアイコン画像の変化によって所望の画像処理が行われるかどうかを確認することができるという利点がある。
また画像処理装置1は、画像処理が行われる前のファイルに対応するアイコン画像38、及び、画像処理が行われた後のファイルに対応するアイコン画像39を表示部12aに表示する。そしてユーザーによって画像処理が指定されたときには、画像処理が行われた後のファイルに対応するアイコン画像39を加工するようにしている。そのため、ユーザーは、画像処理が行われる前のファイルに対応するアイコン画像38と、画像処理が行われた後のファイルに対応するアイコン画像39とを対比させて見ることにより、アイコン画像39にどのような変化が生じたかを容易に把握することができるという利点がある。
また画像処理装置1は、ユーザーによって指定された画像処理を強調するようにしてアイコン画像39を加工する。そのため、画像処理の前後においてアイコン画像39に顕著な変化が現れるようになる。したがって、ユーザーは、容易にアイコン画像39の変化を把握することができる。
また画像処理装置1は、画像処理部26によってファイルに対する画像処理が行われる前に、アイコン画像39を加工するようにしている。そのため、ユーザーは、ファイルに対する画像処理を指定した後、スタートキーを操作する前に、アイコン画像39の変化を確認することで、ファイルに対して行われる画像処理がどのようなものであるかを把握することができる。そしてユーザーは、所望の画像処理ではないと判断した場合には、ファイルに対する画像処理が開始される前に、画像処理を変更することができる。
(第2実施形態)
次に本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態では、ユーザーがファイルのファイル形式を変換する画像処理を選択した後に濃度変換や解像度変換などの各種画像処理を指定する場合の画像処理装置1の動作について説明する。尚、本実施形態における画像処理装置1の構成は、第1実施形態で説明したものと同様である。
図10は、第2実施形態において画像処理装置1とリモート端末2とが互いに連携する動作の一例を示す図である。まず画像処理装置1及びリモート端末2の通信状態が確立すると(プロセスP20,P21)、画像処理装置1は、リモート端末2に画面リクエストを送信し(プロセスP22)、リモート端末2において表示されている表示画面の画面情報を取得する(プロセスP23)。そして画像処理装置1は、操作パネル12の表示部12aに、リモート端末2と連携して行う画像処理を設定するための設定画面を表示する(プロセスP24)。
画像処理装置1は、ユーザーによるファイル選択操作を受け付け(プロセスP25)、画像処理の対象となるファイルが指定されると、リモート端末2に対してファイルリクエストを送信する(プロセスP26)。そして画像処理装置1は、画像処理の対象となるファイルと、そのファイルに対応するアイコン画像とをリモート端末2から取得する(プロセスP27)。画像処理装置1は、リモート端末2からアイコン画像を取得すると、そのアイコン画像を用いて画像処理前後のファイルに対応するアイコン画像38,39を表示する(プロセスP28)。
本実施形態では、その後ユーザーによってファイル変換が指定されるものとする。図11は、ユーザーがファイル変換を指定する画面例を示す図である。リモート端末2から取得したファイルのファイル形式を変換するとき、ユーザーは、図11に示すように設定画面の表示領域R2にファイル変換を指定するための画面を表示させる。例えば、表示領域R2には、ファイル形式を「TEXT」に指定するボタン41と、ファイル形式を「DOC」に指定するボタン42とが表示される。ユーザーは、これらのボタン41,42のうちからひとつのボタンを選択して操作することにより、ファイル変換後のファイル形式を指定することができる。図11に示す例では、ユーザーが「DOC」のファイル形式を選択した場合を示している。
図10に戻り、ユーザーによってファイル変換が指定されると(プロセスP29)、画像処理装置1は、リモート端末2に対して、ファイル変換後のファイル形式に対応するアイコン画像を要求するためのアイコンリクエストを送信する(プロセスP30)。これにより、画像処理装置1は、リモート端末2からファイル変換後のファイル形式に対応するアイコン画像を取得することができる(プロセスP31)。アイコン取得部22は、リモート端末2からファイル変換後のアイコン画像を取得すると、そのアイコン画像をアイコン加工部27経由で表示制御部23へ出力する。そして表示制御部23は、ファイル変換後のファイル形式に対応するアイコン画像を、画像処理後のファイルを示すアイコン画像39として表示する。その結果、図11に示すように、表示領域R3に表示される画像処理後のファイルを示すアイコン画像39は、ユーザーによって指定されたファイル変換後のファイル形式に対応したアイコン画像に変わる。したがって、ユーザーは、普段から見慣れているアイコン画像でファイル変換後のファイル形式を確認することができる。
次に画像処理装置1は、ユーザーによる画像処理の指定操作を受け付ける(プロセスP33)。ユーザーによって画像処理が指定されると、画像処理装置1は、アイコン加工部27を機能させ、画像処理後のファイルを示すアイコン画像39を加工する(プロセスP34)。これにより、表示領域R3において表示される画像処理後のファイルを示すアイコン画像39が、ユーザーによって指定された画像処理を反映させた画像に更新される。
続いて画像処理装置1は、ユーザーによってスタートキーが押下されると、その操作を画像処理の実行指示として検知し(プロセスP35)、ファイル取得部25によって取得されたファイルに対し、ユーザーによって指定された画像処理を実行する(プロセスP36)。そしてファイルに対する画像処理が完了すると、画像処理装置1は、画像処理によって生成されたファイルをユーザーによって指定された出力先へ出力する(プロセスP37)。その後、画像処理装置1は、アイコン加工部27によって生成されたアイコン画像39を記憶部11に保存して管理する(プロセスP38)。
本実施形態の画像処理装置1は、ユーザーによってファイルのファイル形式を変換するファイル変換が指定されると、ファイル変換後のファイル形式に対応したアイコン画像をリモート端末2から取得する。そのため、画像処理装置1においてファイル変換が行われる場合であっても、ファイル変換後のファイル形式に対応するアイコン画像を、リモート端末2で表示されるアイコン画像を用いて表示することができる。そして更にファイル変換後のファイルに対して行うべき画像処理がユーザーによって指定されると、画像処理装置1は、ファイル変換後のファイル形式に対応したアイコン画像39を、その指定された画像処理を反映させた状態に更新する。したがって、ユーザーは、普段から見慣れているアイコン画像39の変化によって画像処理がどのような処理であるかを容易に把握することができるようになる。
尚、本実施形態において上述した動作以外の動作については第1実施形態で説明したものと同様である。
(第3実施形態)
次に本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態では、画像処理装置1が、記憶部11に記憶されているファイルに対して画像処理を行い、画像処理後のファイルをリモート端末2へ出力する動作について説明する。尚、本実施形態における画像処理装置1の構成は、第1実施形態で説明したものと同様である。
図12は、第3実施形態において画像処理装置1とリモート端末2とが互いに連携する動作の一例を示す図である。まず画像処理装置1及びリモート端末2の通信状態が確立すると(プロセスP40,P41)、画像処理装置1は、リモート端末2に画面リクエストを送信し(プロセスP42)、リモート端末2において表示されている表示画面の画面情報を取得する(プロセスP43)。そして画像処理装置1は、操作パネル12の表示部12aに、リモート端末2と連携して行う画像処理を設定するための設定画面を表示する(プロセスP44)。
続いて画像処理装置1は、ユーザーによるファイル選択操作を受け付ける(プロセスP45)。このとき、ユーザーは、記憶部11のファイル記憶部9に記憶されているファイルを画像処理の実行対象として指定することもできる。記憶部11に記憶されているファイルがユーザーによって指定されると、画像処理装置1はアイコン取得部22を機能させる。そしてアイコン取得部22は、ユーザーによって指定されたファイルのファイル形式を判別し、リモート端末2に対してファイル形式を指定したアイコンリクエストを送信する(プロセスP46)。これにより、アイコン取得部22は、ユーザーによって指定されたファイルのファイル形式に対応するアイコン画像をリモート端末2から取得することができる(プロセスP47)。
画像処理装置1は、ユーザーによって指定されたファイルのファイル形式に対応するアイコン画像をリモート端末2から取得すると、そのアイコン画像を用いて画像処理前後のファイルに対応するアイコン画像38,39を表示する(プロセスP48)。したがって、ユーザーは、画像処理装置1の記憶部11に記憶されているファイルを指定した場合であっても、画像処理前後のファイルを、普段から見慣れているアイコン画像で確認することができる。
次に画像処理装置1は、ユーザーによる画像処理の指定操作を受け付ける(プロセスP49)。ユーザーによって画像処理が指定されると、画像処理装置1は、アイコン加工部27を機能させ、画像処理後のファイルを示すアイコン画像39を加工する(プロセスP50)。これにより、表示領域R3において表示される画像処理後のファイルを示すアイコン画像39が、ユーザーによって指定された画像処理を反映させた画像に更新される。
続いて画像処理装置1は、ユーザーによる画像処理の実行指示を検知すると(プロセスP51)、記憶部11から読み出されたファイルに対して画像処理を実行する(プロセスP52)。そしてファイルに対する画像処理が完了すると、画像処理装置1は、画像処理によって生成されたファイルをユーザーによって出力先として指定されているリモート端末2へ送信する(プロセスP53)。このとき、画像処理装置1は、画像処理によって生成されたファイルと共に、アイコン加工部27によって加工されたアイコン画像39を送信する。したがって、リモート端末2は、画像処理装置1から受信したファイルを示すアイコン画像を表示するとき、画像処理装置1において加工されたアイコン画像39を用いて表示することができる。その後、画像処理装置1は、アイコン加工部27によって生成されたアイコン画像39を記憶部11に保存して管理する(プロセスP54)。
このように本実施形態では、ユーザーによって画像処理装置1に記憶されているファイルが画像処理の対象として指定された場合であっても、リモート端末2からアイコン画像を表示することができる。また本実施形態では、ユーザーによって画像処理後のファイルの出力先としてリモート端末2が指定される場合であっても、その出力先のリモート端末2からアイコン画像を取得して表示することができる。そのため、ユーザーは、普段から見慣れているアイコン画像で画像処理前後のファイルを確認することができる。
また本実施形態の画像処理装置1は、画像処理後のファイルをリモート端末2へ送信するときには、ファイルと共に、アイコン加工部27によって加工されたアイコン画像をリモート端末2へ送信する。そのため、リモート端末2が画像処理装置1から受信したファイルを示すアイコン画像を表示するときには、そのファイルと共に受信したアイコン画像を用いて表示することができる。したがって、ユーザーは、リモート端末2において表示されるアイコン画像を見れば、ファイルに対してどのような画像処理が行われているかを容易に把握することができるようになる。
尚、本実施形態の画像処理装置1において上述した構成及び動作以外については、第1実施形態で説明したものと同様である。
(変形例)
以上、本発明に関する幾つかの実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態において説明した内容のものに限られるものではなく、種々の変形例が適用可能である。
例えば上記実施形態では、画像処理装置1がコピー機能やスキャン機能、プリント機能などを備えるMFPなどで構成される場合について説明した。しかし、画像処理装置1は、MFPなどのようにコピー機能やスキャン機能、プリント機能などを備えたものに限られない。すなわち、画像処理装置1は、上述したように濃度変換や解像度変換などの複数の画像処理を実行可能であり、それら複数の画像処理の中からユーザーによって指定された画像処理を実行可能なものであれば良い。
また上記実施形態では、画像処理装置1がリモート端末2からファイルを取得する場合、及び、画像処理後のファイルをリモート端末2へ出力する場合のいずれであっても、リモート端末2からアイコン画像を取得して表示することが可能であることを説明した。例えば、画像処理装置1は、第1のリモート端末から画像処理前のファイルを取得し、画像処理後のファイルを第2のリモート端末へ出力することも可能である。このような場合、画像処理装置1は、画像処理前のファイルに対応するアイコン画像を第1のリモート端末から取得し、画像処理後のファイルに対応するアイコン画像を第2のリモート端末から取得するようにしても良い。
また上記実施形態では、画像処理装置1が画像処理前のファイルに対応するアイコン画像38と、画像処理後のファイルに対応するアイコン画像39との2つのアイコン画像を設定画面の表示領域R3に表示する場合を例示した。しかし、これに限られるものではなく、設定画面の表示領域R3に表示されるアイコン画像は1つであっても構わない。この場合、ユーザーによって画像処理が指定されることに伴い、表示領域R3に表示されている1つのアイコン画像を加工して表示すれば良い。
1 画像処理装置
2 リモート端末
10 制御部
11 記憶部(記憶手段)
13 無線通信インタフェース
14 ネットワークインタフェース
12a 表示部(表示手段)
21 表示情報取得部
22 アイコン取得部(アイコン取得手段)
23 表示制御部(表示制御手段)
25 ファイル取得部(ファイル取得手段)
26 画像処理部(画像処理手段)
27 アイコン加工部(アイコン加工手段)
28 ファイル出力部(ファイル出力手段)
29 アイコン管理部(アイコン管理手段)

Claims (17)

  1. リモート端末と通信を行って画像処理を行うことが可能な画像処理装置であって、
    表示手段と、
    前記リモート端末と通信を行い、前記リモート端末において保持されているファイルのアイコン画像を取得するアイコン取得手段と、
    画像処理の対象となるファイルを取得するファイル取得手段と、
    前記ファイル取得手段によって取得されるファイルに対し、ユーザーによって指定された画像処理を行う画像処理手段と、
    前記画像処理が行われる前又は後のファイルを、前記アイコン画像を用いて前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
    ユーザーによって指定された画像処理に基づいて、前記表示手段において表示されている前記アイコン画像を加工するアイコン加工手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記ファイル取得手段は、前記リモート端末から画像処理の対象となるファイルを取得することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記画像処理が行われる前のファイルに対応する前記アイコン画像、及び、前記画像処理が行われた後のファイルに対応する前記アイコン画像を、前記表示手段に表示させ、
    前記アイコン加工手段は、前記画像処理が行われた後のファイルに対応する前記アイコン画像を加工することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記アイコン画像は、ファイルのファイル形式に対応するビットマップ画像であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 前記アイコン加工手段は、ユーザーによって指定された画像処理を強調するように前記アイコン画像を加工することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像処理装置。
  6. 前記画像処理手段による画像処理で生成されるファイルを前記リモート端末へ出力するファイル出力手段、
    を更に備え、
    前記ファイル出力手段は、前記リモート端末へファイルを出力するとき、前記アイコン加工手段において加工された前記アイコン画像を前記リモート端末へ送信することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 前記アイコン加工手段は、ユーザーによって画像処理が指定されたタイミングで前記アイコン画像を加工することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の画像処理装置。
  8. 前記アイコン加工手段は、前記画像処理手段による画像処理が行われる前に前記アイコン画像を加工することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の画像処理装置。
  9. 前記アイコン加工手段で加工された前記アイコン画像を前記リモート端末と関連付けて所定の記憶手段に記憶させた状態で管理するアイコン管理手段、
    を更に備えることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の画像処理装置。
  10. 画像を表示可能な表示手段を有する画像処理装置において実行されるプログラムであって、前記画像処理装置に、
    リモート端末と通信を行い、前記リモート端末において保持されているファイルのアイコン画像を取得するアイコン取得ステップと、
    画像処理の対象となるファイルを取得するファイル取得ステップと、
    前記ファイル取得ステップによって取得されるファイルに対し、ユーザーによって指定された画像処理を行う画像処理ステップと、
    前記画像処理が行われる前又は後のファイルを、前記アイコン画像を用いて前記表示手段に表示させる表示ステップと、
    ユーザーによって指定された画像処理に基づいて、前記表示手段において表示されている前記アイコン画像を加工するアイコン加工ステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  11. 前記表示ステップは、前記画像処理が行われる前のファイルに対応する前記アイコン画像、及び、前記画像処理が行われた後のファイルに対応する前記アイコン画像を、前記表示手段に表示させ、
    前記アイコン加工ステップは、前記画像処理が行われた後のファイルに対応する前記アイコン画像を加工することを特徴とする請求項10に記載のプログラム。
  12. 前記アイコン画像は、ファイルのファイル形式に対応するビットマップ画像であることを特徴とする請求項10又は11に記載のプログラム。
  13. 前記アイコン加工ステップは、ユーザーによって指定された画像処理を強調するように前記アイコン画像を加工することを特徴とする請求項10乃至12のいずれかに記載のプログラム。
  14. 前記画像処理装置に、
    前記画像処理ステップによる画像処理で生成されるファイルを前記リモート端末へ出力するファイル出力ステップ、
    を更に実行させ、
    前記ファイル出力ステップは、前記リモート端末へファイルを出力するとき、前記アイコン加工ステップにおいて加工された前記アイコン画像を前記リモート端末へ送信することを特徴とする請求項10乃至13のいずれかに記載のプログラム。
  15. 前記アイコン加工ステップは、ユーザーによって画像処理が指定されたタイミングで前記アイコン画像を加工することを特徴とする請求項10乃至14のいずれかに記載のプログラム。
  16. 前記アイコン加工ステップは、前記画像処理ステップによる画像処理が行われる前に前記アイコン画像を加工することを特徴とする請求項10乃至15のいずれかに記載のプログラム。
  17. 前記画像処理装置に、
    前記アイコン加工ステップで加工された前記アイコン画像を前記リモート端末と関連付けて所定の記憶手段に記憶させた状態で管理するアイコン管理ステップ、
    を更に実行させることを特徴とする請求項10乃至16のいずれかに記載のプログラム。
JP2017145202A 2017-07-27 2017-07-27 画像処理装置及びプログラム Active JP6953864B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017145202A JP6953864B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 画像処理装置及びプログラム
US16/038,258 US10382635B2 (en) 2017-07-27 2018-07-18 Image processing device and non-transitory recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017145202A JP6953864B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 画像処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029744A JP2019029744A (ja) 2019-02-21
JP6953864B2 true JP6953864B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=65138326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017145202A Active JP6953864B2 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 画像処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10382635B2 (ja)
JP (1) JP6953864B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6887748B2 (ja) * 2015-12-11 2021-06-16 キヤノン株式会社 データ送信装置、データ送信方法及びプログラム
US11966657B2 (en) * 2020-09-07 2024-04-23 Ntt Docomo, Inc. Information processing apparatus
JP2022099471A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システム及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190326A (ja) * 1995-12-05 1997-07-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ・システムを制御するための方法
JPH09190330A (ja) 1996-01-12 1997-07-22 Canon Inc 情報処理装置及び該装置におけるアイコン表示方法
JP2006350634A (ja) 2005-06-15 2006-12-28 Olympus Imaging Corp 画像処理プログラム、画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体
JP2007122521A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sharp Corp 設定画面制御装置、制御プログラムおよび記録媒体
EP2226713A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-08 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Cooperative drag and drop
JP5556767B2 (ja) * 2011-08-19 2014-07-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP5598500B2 (ja) * 2012-06-18 2014-10-01 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、表示装置およびプログラム
JP5668725B2 (ja) * 2012-06-18 2015-02-12 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、表示装置およびプログラム
JP6168013B2 (ja) * 2014-08-21 2017-07-26 コニカミノルタ株式会社 印刷装置 印刷システム プログラム
JP6845630B2 (ja) * 2016-07-11 2021-03-17 シャープ株式会社 サーバ装置及び画像形成制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019029744A (ja) 2019-02-21
US10382635B2 (en) 2019-08-13
US20190037088A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7027188B2 (ja) 画像形成装置、その方法およびプログラム
JP5676971B2 (ja) 情報処理装置、表示制御方法、プログラム
JP6953864B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US20150381832A1 (en) Image forming system, image forming apparatus, information converter, server, and computer-readable recording medium
EP2750029A1 (en) Display processing apparatus, image forming apparatus, display processing system of a remote screen, and display processing method
US20080043137A1 (en) Apparatus, Method and System for Image Forming
JP2021185675A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5524164B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法および記録媒体
JP6107246B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
JP6881072B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US8094324B2 (en) Combined host and imaging device menu interface
JP2004118313A (ja) ネットワークプリンタ
JP2008092167A (ja) データ処理装置
JP2003259074A (ja) 画像処理装置,画像処理内容設定用プログラム,画像処理システム
JP6252064B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画面表示方法
JP2005123826A (ja) 画像処理装置、印刷装置、プログラムおよび記録媒体
JP2020188356A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP5935428B2 (ja) 読取制御装置、読取システム及びプログラム
JP4840389B2 (ja) 情報処理装置、画像読取装置及びプログラム
JP4826665B2 (ja) 画像出力方法、画像出力システム、画像出力装置、およびコンピュータプログラム
JP2017163258A (ja) 画像処理方法、プログラム、画像処理システム、及び画像処理装置
JP2008080592A (ja) 画像データ生成装置、画像形成装置、画像形成システム及び画像データ生成プログラム
JPH11331472A (ja) 画像入力システム
JP6503695B2 (ja) 記録システム、画像記録装置、情報処理装置、及びプログラム
JP2016131292A (ja) 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6953864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150