JP6881072B2 - 画像処理装置及びプログラム - Google Patents

画像処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6881072B2
JP6881072B2 JP2017121968A JP2017121968A JP6881072B2 JP 6881072 B2 JP6881072 B2 JP 6881072B2 JP 2017121968 A JP2017121968 A JP 2017121968A JP 2017121968 A JP2017121968 A JP 2017121968A JP 6881072 B2 JP6881072 B2 JP 6881072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
file
icon
image
remote terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017121968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019008436A (ja
Inventor
秀真 中島
秀真 中島
和明 友野
和明 友野
憲三 山本
憲三 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017121968A priority Critical patent/JP6881072B2/ja
Priority to US16/007,184 priority patent/US10761794B2/en
Publication of JP2019008436A publication Critical patent/JP2019008436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6881072B2 publication Critical patent/JP6881072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1271Job submission at the printing node, e.g. creating a job from a data stored locally or remotely
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及びプログラムに関し、特にリモート端末と連携動作可能な画像処理装置に関する。
従来、2つの携帯端末を並べて配置した状態で一方の携帯端末から他方の携帯端末にファイルを転送する際に、一方の携帯端末においてファイルのアイコン画像をドラッグして他方の携帯端末へ移動させ、他方の携帯端末でドロップすることによりファイルを転送できるようにした技術が知られている(例えば特許文献1)。この従来技術によれば、一方の携帯端末でドラッグしたアイコン画像を他方の携帯端末でも表示させることができる。
一方、MFP(Multifunction Peripherals)などのような画像処理装置は、携帯端末などのリモート端末と通信を行い、リモート端末からファイルを取得し、そのファイルに対する画像処理を行うことが可能である。画像処理装置において行われる画像処理には様々な処理が存在し、例えばPDFファイルをDOCファイルに変換するなどのファイル形式の変換を伴う画像処理も存在する。
上記のような画像処理装置は、ユーザーによってファイル形式の変換を伴う画像処理が選択された場合、ユーザーが操作する操作パネルに、画像処理の対象となる処理前のファイルのファイル形式に対応するアイコン画像と、画像処理後に生成されるファイルのファイル形式に対応するアイコン画像とを表示し、画像処理によってファイル形式がどのように変換されるかをユーザーに示すようにしている。このとき、画像処理装置は、自機で保存している各種のファイル形式に対応した複数のアイコン画像の中から、処理前のファイルのファイル形式に対応するアイコン画像と、画像処理後に生成されるファイルのファイル形式に対応するアイコン画像と読み出して表示する。
しかし、画像処理装置に保存されているアイコン画像は、ユーザーが普段から使い慣れているリモート端末で表示されるアイコン画像とはルックアンドフィールが異なることがある。そのため、画像処理装置が、画像処理前後のファイルに対応するアイコン画像を自機で保存しているアイコン画像を用いて表示すると、ユーザーに違和感を抱かせてしまうことになる。
これを防止するためには、画像処理装置の操作パネルに表示するアイコン画像を、リモート端末で表示されるアイコン画像に統一させることが望まれる。例えば特許文献1の従来技術を適用すれば、画像処理装置は、ユーザーによってドラッグされたファイルのファイル形式に対応するアイコン画像をリモート端末から取得して表示することはできる。しかし、画像処理装置は、画像処理によって生成されるファイルがどのようなファイル形式であるのかを事前に把握することができないため、画像処理後に生成されるファイルのファイル形式に対応するアイコン画像をリモート端末から取得して表示することができない。そのため、従来の画像処理装置は、画像処理後に生成されるファイルのファイル形式に対応するアイコン画像のルックアンドフィールをリモート端末で表示されるアイコン画像に合致させることができないという問題がある。
特表2012−519442号公報
本発明は、上述した従来の問題点を解決するためになされたものであり、ファイル形式の変換を伴う画像処理で生成されるファイルを示すアイコン画像のルックアンドフィールを、リモート端末で表示されるアイコン画像に合致させることができる画像処理装置及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、リモート端末と通信を行って画像処理を行うことが可能な画像処理装置であって、前記リモート端末と通信を行う通信部と、表示部と、第1のアイコン画像に対応するファイル形式のファイルであって、画像処理の対象となるファイルを取得することが可能なファイル取得手段と、取得した前記ファイルのファイル形式の変換を伴う画像処理を行うことが可能な画像処理手段と、前記画像処理によって生成される処理後ファイルのファイル形式に対応する第2のアイコン画像を前記リモート端末から取得するアイコン取得手段と、前記処理後ファイルに対し、前記アイコン取得手段によって取得された前記第2のアイコン画像を前記表示部に表示させる表示制御手段と、を備えた構成である。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、複数の画像処理のうちから前記画像処理手段で行う画像処理を決定する画像処理決定手段を更に備え、前記アイコン取得手段は、前記画像処理決定手段によって画像処理が決定される前に、前記リモート端末から複数のアイコン画像を取得し、前記表示制御手段は、前記画像処理決定手段によって画像処理が決定された後に、当該画像処理によって生成される処理後ファイルのファイル形式に対応する前記第2のアイコン画像を、前記複数のアイコン画像の中から選択して表示させることを特徴とする構成である。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の画像処理装置において、前記アイコン取得手段は、前記複数の画像処理のそれぞれによって生成され得るファイルのファイル形式に対応するアイコン画像を取得することを特徴とする構成である。
請求項4に係る発明は、請求項1又は2に記載の画像処理装置において、前記アイコン取得手段は、前記画像処理手段において前記画像処理の対象となる処理前ファイルが選択されたとき、当該処理前ファイルのファイル形式に応じて前記画像処理で生成され得るファイルのファイル形式を特定し、当該ファイル形式に対応するアイコン画像を取得することを特徴とする構成である。
請求項5に係る発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、複数の画像処理のうちから前記画像処理手段で行う画像処理を決定する画像処理決定手段を更に備え、前記アイコン取得手段は、前記画像処理決定手段によって画像処理が決定された後に、当該画像処理によって生成される処理後ファイルのファイル形式に対応する前記第2のアイコン画像を取得することを特徴とする構成である。
請求項6に係る発明は、請求項1乃至5のいずれかに記載の画像処理装置において、前記画像処理で生成されるファイルのファイル形式に対応するアイコン画像を記憶する記憶部を更に備え、前記表示制御手段は、前記アイコン取得手段が前記画像処理で生成される処理後ファイルのファイル形式に対応する前記第2のアイコン画像を取得することができなかった場合、前記画像処理で生成されるファイルを、前記記憶部に記憶されているアイコン画像を用いて表示させることを特徴とする構成である。
請求項7に係る発明は、請求項1乃至6のいずれかに記載の画像処理装置において、前記アイコン取得手段は、前記画像処理の対象となる処理前ファイルのファイル形式に対応する前記第1のアイコン画像を前記リモート端末から更に取得し、前記表示制御手段は、前記画像処理の対象となるファイルを、前記アイコン取得手段によって取得される前記第1のアイコン画像を用いて表示させることを特徴とする構成である。
請求項8に係る発明は、請求項1乃至7のいずれかに記載の画像処理装置において、前記通信部は、第1のリモート端末と第2のリモート端末のそれぞれと通信を行うことが可能であり、前記画像処理手段は、前記第1のリモート端末から前記画像処理の対象となる処理前ファイルを取得し、当該処理前ファイルに対する前記画像処理を行うことによって生成するファイルを前記第2のリモート端末へ出力し、前記アイコン取得手段は、前記画像処理の対象となる処理前ファイルのファイル形式に対応する前記第1のアイコン画像と、前記画像処理で生成される処理後ファイルのファイル形式に対応する前記第2のアイコン画像とを前記第1のリモート端末から取得し、前記第2のアイコン画像を前記第2のリモート端末へ送信することを特徴とする構成である。
請求項9に係る発明は、請求項1乃至7のいずれかに記載の画像処理装置において、前記通信部は、第1のリモート端末と第2のリモート端末のそれぞれと通信を行うことが可能であり、前記画像処理手段は、前記第1のリモート端末から前記画像処理の対象となる処理前ファイルを取得し、当該処理前ファイルに対する前記画像処理を行うことによって生成するファイルを前記第2のリモート端末へ出力し、前記アイコン取得手段は、前記画像処理の対象となる処理前ファイルのファイル形式に対応する前記第1のアイコン画像を前記第1のリモート端末から取得し、前記画像処理で生成される処理後ファイルのファイル形式に対応する前記第2のアイコン画像を前記第2のリモート端末から取得することを特徴とする構成である。
請求項10に係る発明は、請求項1乃至9のいずれかに記載の画像処理装置において、前記表示制御手段は、前記表示部にファイル一覧画面を表示するとき、前記ファイル一覧画面に含まれるファイルであって前記画像処理で生成される処理後ファイルと同じファイル形式のファイルを、前記アイコン取得手段によって取得される前記第2のアイコン画像を用いて表示させることを特徴とする構成である。
請求項11に係る発明は、請求項1乃至10のいずれかに記載の画像処理装置において、前記アイコン取得手段は、前記通信部を介して、前記リモート端末で起動されるアプリケーションと通信を行うことにより、前記アプリケーションにおいて管理されるアイコン画像を取得することを特徴とする構成である。
請求項12に係る発明は、請求項1乃至10のいずれかに記載の画像処理装置において、前記アイコン取得手段は、前記通信部を介して、前記リモート端末のオペレーティングシステムと通信を行うことにより、前記オペレーティングシステムにおいて管理されるアイコン画像を取得することを特徴とする構成である。
請求項13に係る発明は、表示部を備え、ファイル形式の変換を伴う画像処理を行うことが可能な画像処理装置において実行されるプログラムであって、前記画像処理装置の制御部に、第1のアイコン画像に対応するファイル形式のファイルであって、画像処理の対象となるファイルを取得するファイル取得ステップと、取得した前記ファイルのファイル形式の変換を伴う画像処理ステップと、前記画像処理で生成される処理後ファイルのファイル形式に対応する第2のアイコン画像をリモート端末から取得するアイコン取得ステップと、前記処理後ファイルに対し、前記リモート端末から取得した前記第2のアイコン画像を前記表示部に表示させる表示ステップと、を実行させることを特徴とする構成である。
請求項14に係る発明は、請求項13に記載のプログラムにおいて、前記制御部に、複数の画像処理のうちから、行うべき画像処理を決定する画像処理決定ステップ、を更に実行させ、前記アイコン取得ステップは、前記画像処理決定ステップにおいて画像処理が決定される前に、前記リモート端末から複数のアイコン画像を取得し、前記表示ステップは、前記画像処理決定ステップにおいて画像処理が決定された後に、当該画像処理によって生成される処理後ファイルのファイル形式に対応する前記第2のアイコン画像を、前記複数のアイコン画像の中から選択して表示させることを特徴とする構成である。
請求項15に係る発明は、請求項14に記載のプログラムにおいて、前記アイコン取得ステップは、前記複数の画像処理のそれぞれによって生成され得るファイルのファイル形式に対応するアイコン画像を取得することを特徴とする構成である。
請求項16に係る発明は、請求項13又は14に記載のプログラムにおいて、前記アイコン取得ステップは、前記画像処理の対象となる処理前ファイルが選択されたとき、当該処理前ファイルのファイル形式に応じて前記画像処理で生成され得るファイルのファイル形式を特定し、当該ファイル形式に対応するアイコン画像を取得することを特徴とする構成である。
請求項17に係る発明は、請求項13に記載のプログラムにおいて、前記制御部に、複数の画像処理のうちから、行うべき画像処理を決定する画像処理決定ステップ、を更に実行させ、前記アイコン取得ステップは、前記画像処理決定ステップにおいて画像処理が決定された後に、当該画像処理によって生成される処理後ファイルのファイル形式に対応する前記第2のアイコン画像を取得することを特徴とする構成である。
請求項18に係る発明は、請求項13乃至17のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記画像処理装置は、前記画像処理で生成されるファイルのファイル形式に対応するアイコン画像を記憶する記憶部を備えており、前記表示ステップは、前記アイコン取得ステップによって前記画像処理で生成される処理後ファイルのファイル形式に対応する前記第2のアイコン画像を取得することができなかった場合、前記画像処理で生成されるファイルを、前記記憶部に記憶されているアイコン画像を用いて表示させることを特徴とする構成である。
請求項19に係る発明は、請求項13乃至18のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記アイコン取得ステップは、前記画像処理の対象となる処理前ファイルのファイル形式に対応する前記第1のアイコン画像を前記リモート端末から更に取得し、前記表示ステップは、前記画像処理の対象となるファイルを、前記アイコン取得ステップにおいて取得される前記第1のアイコン画像を用いて表示させることを特徴とする構成である。
請求項20に係る発明は、請求項13乃至19のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記ファイル取得ステップは、第1のリモート端末と第2のリモート端末のそれぞれと通信を行い、前記第1のリモート端末から前記画像処理の対象となる処理前ファイルを取得し、当該処理前ファイルに対する前記画像処理が行われることによって生成されるファイルを前記第2のリモート端末へ出力し、前記アイコン取得ステップは、前記画像処理の対象となる処理前ファイルのファイル形式に対応する前記第1のアイコン画像と、前記画像処理で生成される処理後ファイルのファイル形式に対応する前記第2のアイコン画像とを前記第1のリモート端末から取得し、前記第2のアイコン画像を前記第2のリモート端末へ送信することを特徴とする構成である。
請求項21に係る発明は、請求項13乃至19のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記ファイル取得ステップは、第1のリモート端末と第2のリモート端末のそれぞれと通信を行い、前記第1のリモート端末から前記画像処理の対象となる処理前ファイルを取得し、当該処理前ファイルに対する前記画像処理が行われることによって生成されるファイルを前記第2のリモート端末へ出力し、前記アイコン取得ステップは、前記画像処理の対象となる処理前ファイルのファイル形式に対応する前記第1のアイコン画像を前記第1のリモート端末から取得し、前記画像処理で生成される処理後ファイルのファイル形式に対応する前記第2のアイコン画像を前記第2のリモート端末から取得することを特徴とする構成である。
請求項22に係る発明は、請求項13乃至21のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記表示ステップは、前記表示部にファイル一覧画面を表示するとき、前記ファイル一覧画面に含まれるファイルであって前記画像処理で生成される処理後ファイルと同じファイル形式のファイルを、前記アイコン取得ステップにおいて取得される前記第2のアイコン画像を用いて表示させることを特徴とする構成である。
請求項23に係る発明は、請求項13乃至22のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記アイコン取得ステップは、前記リモート端末で起動されるアプリケーションと通信を行うことにより、前記アプリケーションにおいて管理されるアイコン画像を取得することを特徴とする構成である。
請求項24に係る発明は、請求項13乃至22のいずれかに記載のプログラムにおいて、前記アイコン取得ステップは、前記リモート端末のオペレーティングシステムと通信を行うことにより、前記オペレーティングシステムにおいて管理されるアイコン画像を取得することを特徴とする構成である。
本発明によれば、画像処理装置においてファイル形式の変換を伴う画像処理が実行される場合に、画像処理で生成されるファイルを示すアイコン画像のルックアンドフィールを、リモート端末で表示されるアイコン画像に合致させることができるようになる。
画像処理システムの一構成例を示す図である。 画像処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 制御部の機能構成を示すブロック図である。 第1実施形態において画像処理装置とリモート端末とが互いに連携する動作の一例を示す図である。 画像処理装置において表示される設定画面の一例を示す図である。 第1実施形態において画像処理装置で行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。 アイコン画像表示処理の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。 ファイル形式判別情報の一例を示す図である。 第2実施形態において画像処理装置とリモート端末とが互いに連携する動作の一例を示す図である。 第2実施形態において画像処理装置で行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。 第3実施形態において画像処理装置とリモート端末とが互いに連携する動作の一例を示す図である。 第3実施形態において画像処理装置で行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。 第4実施形態の画像処理装置によるファイルの入出力の一例を示す図である。 第4実施形態において画像処理装置とリモート端末とが互いに連携する動作の一例を示す図である。 第5実施形態の画像処理装置によるファイルの入出力の一例を示す図である。 第5実施形態において画像処理装置とリモート端末とが互いに連携する動作の一例を示す図である。 アイコン取得部がリモート端末と行う通信の例を示す図である。
以下、本発明に関する好ましい実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以下に説明する実施形態において互いに共通する部材には同一符号を付しており、それらについての重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態における画像処理システムの一構成例を示す図である。この画像処理システムは、MFPなどで構成される画像処理装置1と、リモート端末2,3,4とが互いに通信を行うことができる構成である。リモート端末2は、例えばユーザーが所持するスマートフォン又はタブレット端末であり、画像処理装置1と近距離無線通信などによる無線通信が可能である。またリモート端末3は、例えばユーザーが所持するタブレット端末又はスマートフォンであり、リモート端末2と同様に、画像処理装置1と近距離無線通信などによる無線通信が可能である。リモート端末4は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)で構成され、画像処理装置1とLAN(Local Area Network)などのネットワーク5を介して通信を行うことが可能である。尚、リモート端末2,3,4は単なる例示であり、いずれもスマートフォンやタブレット端末、PCに限られるものではない。
画像処理装置1は、コピー機能やスキャン機能、プリント機能の他、様々な画像処理を行う機能を有している。すなわち、画像処理装置1は、複数の画像処理を実行することが可能であり、それら複数の画像処理のうちからユーザーによって指定された画像処理を実行する。これら複数の画像処理の中には、ファイル形式の変換を伴う画像処理が含まれている。そのため、ユーザーによってファイル形式の変換を伴う画像処理が選択されると、画像処理装置1は、画像処理の対象となる処理前のファイルのファイル形式を変換し、処理前とは異なるファイル形式のファイルを生成する。例えば画像処理装置1で行われる画像処理では、PDFファイルからDOCファイルが生成されることがある。
例えば、画像処理装置1は、リモート端末2,3,4から画像処理の対象となるファイルを取得し、そのファイルに対して画像処理を行ってファイル形式の異なるファイルを生成することが可能である。画像処理装置1は、ユーザーインタフェースとなる操作パネル12を備えており、リモート端末2,3,4と連携した動作を行う際にユーザーによる設定操作を受け付けるための画面を操作パネル12に表示する。すなわち、画像処理装置1は、リモート端末2,3,4と通信を行い、リモート端末2,3,4に格納されているファイルの一覧を操作パネル12に表示し、ユーザーによるファイルの選択操作を受け付ける。また画像処理装置1は、操作パネル12に対して行われる画像処理の選択操作を受け付け、画像処理によって生成されるファイルのファイル形式をユーザーに把握させるためにファイル形式に対応するアイコン画像(第2のアイコン画像)を操作パネル12に表示する。このとき、画像処理装置1は、リモート端末2,3,4から取得したアイコン画像に対応するアイコン画像データを用いて、画像処理後に生成されるファイルに対応するアイコン画像を表示する。これにより、ユーザーは、普段から使用しているリモート端末2,3,4と同じアイコン画像でファイル形式を確認することができるようになる。
以下、このような画像処理装置1について更に詳しく説明する。尚、以下の本実施形態では、主として、画像処理装置1がリモート端末2と連携する場合を例示する。
図2は、画像処理装置1のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、画像処理装置1は、制御部10と、記憶部11と、操作パネル12と、無線通信インタフェース13と、ネットワークインタフェース14と、プリンタ部15と、スキャナ部16と、FAX部17とを備えている。
制御部10は、CPU10aとメモリ10bとを備えている。CPU10aは、記憶部11に記憶されているプログラム6を読み出して実行する演算処理ユニットである。メモリ10bは、CPU10aがプログラム6に基づく処理を行っているときに発生する一時的なデータなどを記憶するためのものである。CPU10aがプログラム6を実行することにより、制御部10は、後述する各種処理部として機能し、各部の動作を制御する。
記憶部11は、例えばハードディスクドライブ(HDD)などで構成される不揮発性の記憶デバイスである。記憶部11には、制御部10のCPU10aで実行されるプログラム6が予め記憶される。また記憶部11には、画像処理装置1で実行可能な画像処理と、ファイル形式とが対応付けられたファイル形式判別情報7が予め記憶される。このファイル形式判別情報7の詳細については後述する。また記憶部11には、画像処理装置1で取り扱う可能性があるファイルのファイル形式に対応した複数種類のアイコン画像8が予め記憶される。これらのアイコン画像8は、リモート端末2,3,4において保持されているアイコン画像とは異なる画像である。さらに記憶部11には、ファイル記憶部9が設けられている。ファイル記憶部9は、ユーザーによって指定されたファイルを記憶しておくための記憶領域であり、画像処理の対象となる処理前のファイルや、画像処理によって生成されたファイルなどを記憶することができる。
操作パネル12は、表示部12aと操作部12bとを備えている。表示部12aは、例えばカラー液晶ディスプレイなどで構成され、ユーザーが操作可能な各種画面を表示する。操作部12bは、例えば表示部12aの表示画面上に配置されるタッチパネルセンサーなどで構成され、ユーザーによる操作を受け付ける。
無線通信インタフェース13は、リモート端末2,3との無線による通信状態を確立し、それらのリモート端末2,3と無線通信を行うためのものである。この無線通信インタフェース13は、例えば複数のリモート端末2,3と同時に通信状態を確立させることも可能である。
ネットワークインタフェース14は、画像処理装置1をLANなどのネットワークに接続するためのものである。例えば制御部10は、ネットワークインタフェース14を介してリモート端末4と通信を行うことができる。
プリンタ部15は、入力する画像データに基づいてプリント出力を行うものである。スキャナ部16は、ユーザーによってセットされた原稿を光学的に読み取って画像データを生成するものである。FAX部17は、図示を省略する公衆電話回線を介してFAXデータの送受信を行うものである。
次に制御部10の機能構成について説明する。図3は、制御部10の機能構成を示すブロック図である。CPU10aがプログラム6を実行することにより、制御部10は、リモート端末2と連携するアプリケーション20を機能させる。このアプリケーション20は、例えば無線通信インタフェース13を監視しており、リモート端末2からの通信要求を受信すると、リモート端末2との通信状態を確立させる。リモート端末2との通信状態を確立させると、制御部10は、表示情報取得部21、表示制御部23、ファイル選択部24、ファイル取得部25、画像処理決定部26、画像処理部27、及び、ファイル出力部28のそれぞれを機能させ、リモート端末2との連携動作を開始する。尚、リモート端末2との通信は、必ずしも無線によるものに限られず、LANなどのネットワーク5を介したものであっても構わない。
表示情報取得部21は、通信相手のリモート端末2から操作パネル12の表示部12aに表示するための情報を取得するものである。例えば表示情報取得部21は、リモート端末2で表示されている画面の画面情報を取得する。表示情報取得部21は、リモート端末2から画面情報を取得すると、その画面情報を表示制御部23へ出力する。
アイコン取得部22は、通信相手のリモート端末2が保持している、ファイルを表示するためのアイコン画像を取得するものである。例えば、アイコン取得部22は、リモート端末2が保持している全てのアイコン画像を取得する。ただし、これに限られるものではなく、アイコン取得部22は、画像処理前後のファイル形式に対応するアイコン画像を取得するようにしても良い。アイコン取得部22は、リモート端末2からアイコン画像を取得すると、そのアイコン画像を表示制御部23へ出力する。
表示制御部23は、操作パネル12の表示部12aにおいて表示する画像を制御するものである。例えば画像処理装置1とリモート端末2との連携動作が開始されると、表示制御部23は、ユーザーによる設定操作を受け付けるための設定画面を表示部12aに表示させる。この設定画面は、例えば3つの表示領域に分割された画面である。そして表示制御部23は、設定画面の1つの表示領域に、表示情報取得部21によって取得された画面情報に基づくリモート端末2の表示画面を表示させる。また表示制御部23は、設定画面の別の1つの表示領域に、複数の画像処理のうちからユーザーが所望する画像処理を選択する画面を表示させる。さらに表示制御部23は、ユーザーによって選択される画像処理がファイル形式の変換を行う処理である場合、残りの1つの表示領域に、画像処理前のファイルのファイル形式に対応するアイコン画像(第1のアイコン画像)と、画像処理後のファイルのファイル形式に対応するアイコン画像(第2のアイコン画像)とを表示させる。表示制御部23は、画像処理前後のファイル形式に対応するアイコン画像を表示させるとき、原則として、アイコン取得部22によってリモート端末2から取得されたアイコン画像を用いて表示させる。
ファイル選択部24は、操作部12bに対して行われるユーザーの操作に基づき、画像処理の対象となるファイルを選択する処理部である。例えば、設定画面の1つの表示領域に表示されているリモート端末2の表示画面がファイル一覧画面であった場合、ファイル選択部24は、その領域に対するユーザーの操作に基づきファイル一覧において表示されている複数のファイルのうちから一のファイルを画像処理の対象となるファイルとして選択する。そしてファイル選択部24は、ユーザーによって選択されたファイルをファイル取得部25に通知する。
ファイル取得部25は、ファイル選択部24によって選択されたファイルを取得する処理部である。例えば、ユーザーによってリモート端末2に保存されているファイルが処理対象として選択された場合、ファイル取得部25は、無線通信インタフェース13を介してリモート端末2にファイルリクエストを送信し、ユーザーによって指定されたファイルをリモート端末2から取得する。ファイル取得部25は、ユーザーによって指定されたファイルを取得すると、そのファイルを画像処理部27へ出力する。
画像処理決定部26は、操作部12bに対して行われるユーザーの操作に基づき、画像処理装置1で行うべき画像処理を決定する処理部である。例えば、設定画面に含まれる画像処理を選択する画面に対し、ユーザーが一の画像処理を選択する操作を行った場合、画像処理決定部26は、そのユーザーの操作に基づき画像処理装置1で行うべき画像処理を決定する。そして画像処理決定部26は、決定した画像処理を画像処理部27へ通知する。
またユーザーは、リモート端末2のファイル一覧画面として表示されているファイルのアイコン画像を、画像処理を選択する画面内にドラッグして所望の画像処理に対応するボタン画像(アイコン画像)の上でドロップすることにより、ファイルの選択と画像処理の選択とを一連の操作として行うことができる。この場合、ファイル選択部24及び画像処理決定部26のそれぞれがほぼ同時に機能し、処理対象となるファイルの選択処理と、画像処理の決定処理とがほぼ同時に行われる。
画像処理部27は、ファイル取得部25によって取得されたファイルに対し、画像処理決定部26で決定された画像処理を実行することにより、画像処理を反映させた新たなファイルを生成する。例えばユーザーによって指定された画像処理がファイル形式を変換させる画像処理である場合、画像処理部27は、ユーザーによって指定された画像処理を実行することにより、処理対象となるファイルからファイル形式の異なる新たなファイルを生成する。そして画像処理部27は、画像処理を実行することによって生成したファイルをファイル出力部28へ出力する。
ファイル出力部28は、画像処理部27において生成されたファイルを、ユーザーによって指定された出力先に出力する処理部である。例えば画像処理後のファイルの出力先としてリモート端末2が指定された場合、ファイル出力部28は、無線通信インタフェース13を介して画像処理後のファイルをリモート端末2へ送信する。また画像処理後のファイルの出力先として別のリモート端末3,4が指定された場合、ファイル出力部28は、無線通信インタフェース13又はネットワークインタフェース14を介して画像処理後のファイルを別のリモート端末3,4へ送信する。さらに画像処理後のファイルの出力先として記憶部11のファイル記憶部9が指定された場合、ファイル出力部28は、画像処理後のファイルを記憶部11のファイル記憶部9に保存する。
図4は、画像処理装置1とリモート端末2とが互いに連携する動作の一例を示す図である。まずリモート端末2において画像処理装置1と連携するアプリケーションが起動されると、リモート端末2が画像処理装置1に対して通信要求を送信し、画像処理装置1との通信状態を確立させる(プロセスP1)。これに伴い、画像処理装置1もリモート端末2との通信状態を確立させる(プロセスP2)。
画像処理装置1は、リモート端末2との通信状態を確立させると、表示情報取得部21を機能させ、リモート端末2に画面リクエストを送信し(プロセスP3)、リモート端末2において表示されている表示画面の画面情報を取得する(プロセスP4)。
続いて画像処理装置1は、アイコン取得部22を機能させ、リモート端末2に対して全てのアイコン画像を送信することを要求するアイコンリクエストを送信し(プロセスP5)、リモート端末2において保持されている、ファイルを表示するための全てのアイコン画像を取得する(プロセスP6)。ただし、画像処理装置1は、リモート端末2から複数のアイコン画像を同時に取得したとしても、それら複数のアイコン画像のそれぞれがどのファイル形式に対応する画像であるかを把握することができない。そのため、アイコン取得部22は、リモート端末2に対しアイコンリクエストを送信するとき、各アイコン画像の属性情報を付加することを要求する。これにより、アイコン取得部22は、リモート端末2で保持されている複数のアイコン画像の全てを取得することができると共に、各アイコン画像がどのファイル形式を表示するものであるかを示す属性情報を同時に取得することができる。アイコン取得部22は、リモート端末2からアイコン画像と属性情報を取得すると、それらをメモリ10bに一時的に保存しておく。
次に画像処理装置1は、表示制御部23を機能させ、操作パネル12の表示部12aに、リモート端末2と連携して行う画像処理を設定するための設定画面を表示する(プロセスP7)。図5は、画像処理装置1において表示される設定画面の一例を示す図である。図5に示すように設定画面は、3つの表示領域R1,R2,R3を有している。表示領域R1は、リモート端末2から取得した画面情報に基づく画面を表示する領域であり、図5の例ではリモート端末2において保持されているファイルのファイル一覧が表示されている。表示領域R2は、画像処理装置1において実行可能な複数の画像処理のうちからユーザーが所望の画像処理を選択することが可能な画面が表示されている。表示領域R3は、画像処理前のファイルのファイル形式に対応したアイコン画像32と、画像処理で生成されるファイルのファイル形式に対応したアイコン画像33とを表示し、画像処理によってファイル形式がどのように変換されるかをユーザーに示す表示領域である。ただし、ユーザーによって画像処理の対象となるファイルが選択されていないときにはアイコン画像32は表示されず、またユーザーによって画像処理が選択されていないときにはアイコン画像33は表示されない。
画像処理装置1は、図5に示すような設定画面を操作パネル12に表示した後、ユーザーによるファイルの選択操作を受け付ける(プロセスP8)。ユーザーによるファイルの選択操作が行われると、制御部10においてファイル選択部24が機能する。そしてファイル選択部24からファイル取得部25に対し、ユーザーによって選択されたファイルであって、取得対象となるファイルが指示される。そしてファイル取得部25は、リモート端末2に対して、一のファイルを指定したファイルリクエストを送信し(プロセスP9)、リモート端末2から画像処理の対象となるファイルを取得する(プロセスP10)。ファイル取得部25は、リモート端末2からファイルを取得すると、そのファイルのファイル形式を特定し、表示制御部23にファイル形式を通知する。これにより、表示制御部23は、画像処理の対象となるファイルのファイル形式を把握することができる。そのため、表示制御部23は、画像処理の対象となるファイルのファイル形式が確定することに伴い、リモート端末2から取得しておいた属性情報に基づいて、リモート端末2から取得した複数のアイコン画像のうちから、そのファイル形式に対応するアイコン画像を特定する。そして表示制御部23は、その特定したアイコン画像を、表示領域R3において画像処理前のファイルのファイル形式に対応したアイコン画像32として表示する(プロセスP11)。したがって、ユーザーによって画像処理の対象となるファイルが指定されると、表示領域R3において、画像処理の対象となる処理前のファイルのファイル形式を示すアイコン画像32が、リモート端末2で表示されるアイコン画像と同じ画像で表示されることになる。
次に画像処理装置1は、ユーザーによる画像処理の選択操作を受け付ける。例えば、図5に示す設定画面の表示領域R2には、複数の画像処理のそれぞれに対応する複数のボタン画像が表示されている。ユーザーは、これら複数のボタン画像のうちから一のボタン画像に対してタッチ操作や、ドラッグアンドドロップのドロップ操作を行うことにより、一の画像処理を選択することができる。画像処理装置1は、ユーザーによる画像処理の選択操作を受け付けると、画像処理決定部26を機能させ、ユーザーの選択操作に基づいて画像処理を決定する(プロセスP12)。そして画像処理決定部26から画像処理部27に対して画像処理が指示される。また画像処理決定部26は、画像処理を決定すると、その画像処理で生成されるファイルのファイル形式を特定し、表示制御部23にそのファイル形式を通知する。これにより、表示制御部23は、画像処理によって生成されるファイルのファイル形式を把握することができる。そのため、表示制御部23は、画像処理で生成されるファイルのファイル形式が確定することに伴い、リモート端末2から取得しておいた属性情報に基づいて、リモート端末2から取得した複数のアイコン画像のうちから、そのファイル形式に対応するアイコン画像を特定する。そして表示制御部23は、その特定したアイコン画像を、表示領域R3において画像処理後のファイルのファイル形式に対応したアイコン画像33として表示する(プロセスP13)。したがって、ユーザーによって画像処理が選択されると、表示領域R3において、画像処理後のファイルのファイル形式を示すアイコン画像33が、リモート端末2で表示されるアイコン画像と同じ画像で表示されることになる。
続いて画像処理装置1は、画像処理部27を機能させて、画像処理の対象となるファイルに対する画像処理を実行して新たなファイルを生成する(プロセスP14)。その後、画像処理装置1においてファイル出力部28が機能し、画像処理で生成されたファイルが、ユーザーによって指定された出力先に出力される(プロセスP15)。
上記のように画像処理装置1は、リモート端末2と連携動作を行うことにより、画像処理の前後のファイル形式に対応するアイコン画像32,33を表示するときに、リモート端末2で表示されるアイコン画像と同じアイコン画像を表示させることができるため、ユーザーに違和感を抱かせることない。特に画像処理後のファイル形式に対応するアイコン画像33のルックアンドフィールを、リモート端末2で表示されるアイコン画像と同じにして表示することができるため、ユーザーは普段から見慣れたアイコン画像のルックアンドフィールでファイル形式を確認することが可能であり、画像処理によって生成されるファイルが所望のファイル形式であることを容易に把握することができるという利点がある。
次に図4に示した連携動作を行うために、画像処理装置1で行われる処理手順について説明する。図6は、画像処理装置1で行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。この処理は、制御部10のCPU10aがプログラム6を実行することによって行われる。画像処理装置1は、この処理を開始すると、まずリモート端末2との通信状態を確立する(ステップS1)。リモート端末2との通信状態を確立させると、画像処理装置1は、リモート端末2に対して画面リクエストを送信し(ステップS2)、リモート端末2から画面情報を受信する(ステップS3)。続いて画像処理装置1は、リモート端末2に対し、リモート端末2が保持している全てのアイコン画像を要求するアイコンリクエストを送信する(ステップS4)。このとき、画像処理装置1は、各アイコン画像とファイル形式とを対応付ける属性情報の送信も要求する。そして画像処理装置1は、リモート端末2からアイコン画像を受信すると(ステップS5)、アイコン画像をメモリ10bへ保存する。また画像処理装置1は、リモート端末2から受信する属性情報もメモリ10bへ保存する。尚、アイコン画像と属性情報の保存先は、必ずしもメモリ10bに限られず、例えば記憶部11であっても構わない。
次に画像処理装置1は、操作パネル12に対してユーザーによる設定操作を受け付けるための設定画面を表示する(ステップS6)。すなわち、図5に示したような設定画面を操作パネル12に表示する。ただし、この時点では、表示領域R3におけるアイコン画像32,33は表示されない状態である。
画像処理装置1は、設定画面を表示すると、ユーザーによるファイル選択操作を受け付ける(ステップS7)。ユーザーによってリモート端末2に保存されているファイルが指定されると、画像処理装置1は、リモート端末2にファイルリクエストを送信し(ステップS8)、リモート端末2から画像処理の対象となるファイルを受信する(ステップS9)。これに伴い、画像処理装置1は、画像処理の対象となるファイルのファイル形式を特定し(ステップS10)、予めリモート端末2から取得しておいた複数のアイコン画像の中から、そのファイル形式に対応したアイコン画像を抽出する。そして画像処理装置1は、その抽出したアイコン画像を用いて、設定画面の表示領域R3における画像処理前のファイルを示すアイコン画像32を表示する(ステップS11)。
続いて画像処理装置1は、ユーザーによる画像処理の選択操作を受け付ける(ステップS12)。ユーザーによって画像処理が選択されると、画像処理装置1は、ユーザーの操作に基づいて画像処理を決定し(ステップS13)、その決定した画像処理で生成されるファイルのファイル形式を特定する(ステップS14)。そして画像処理装置1は、画像処理後のファイル形式に対応したアイコン画像を表示するためのアイコン画像表示処理を実行する(ステップS15)。
画像処理装置1がリモート端末2から取得した複数のアイコン画像の中には、画像処理で生成されるファイルのファイル形式に対応したアイコン画像が含まれていないことがある。例えば画像処理で生成されるファイルと同じファイル形式のファイルがリモート端末2に保存されていない場合、リモート端末2にはそのファイル形式に対応するアイコン画像が保持されていないことがある。その場合、画像処理装置1は、リモート端末2が保持する全てのアイコン画像を取得したとしても、その中には画像処理後のファイル形式に対応するアイコン画像が含まれない。したがって、画像処理装置1は、ステップS15において画像処理後のファイル形式に対応するアイコン画像をリモート端末2から取得しているか否かを判断し、その判断結果に応じて操作パネル12に表示するアイコン画像33を切り替える。
図7は、アイコン画像表示処理(ステップS15)の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。画像処理装置1は、この処理を開始すると、画像処理後のファイル形式に対応するアイコン画像をリモート端末2から取得しているか否かを判断する(ステップS151)。その結果、画像処理後のファイル形式に対応するアイコン画像をリモート端末2から取得している場合(ステップS151でYES)、画像処理装置1は、リモート端末2から取得した複数のアイコン画像の中から画像処理後のファイル形式に対応するアイコン画像を表示すべきアイコン画像として選択する(ステップS152)。これに対し、画像処理後のファイル形式に対応するアイコン画像をリモート端末2から取得していない場合(ステップS151でNO)、画像処理装置1は、記憶部11に記憶されている複数のアイコン画像8の中から画像処理後のファイル形式に対応するアイコン画像を表示すべきアイコン画像として選択する(ステップS153)。そして画像処理装置1は、ステップS152又はS153で選択したアイコン画像を用いて、設定画面の表示領域R3における画像処理後のファイルを示すアイコン画像33を表示する(ステップS154)。このように画像処理装置1は、画像処理後のファイル形式に対応するアイコン画像をリモート端末2から取得できていないときには、自身が保持しているアイコン画像を用いて画像処理後のファイルを示すアイコン画像32を表示する。そのため、ユーザーによって画像処理が指定された後に、表示領域R3において画像処理後のファイルを示すアイコン画像32が表示されないといった不具合が生じることを未然に防ぐことができる。
図6のフローチャートに戻り、画像処理装置1は、ユーザーによる画像処理の実行指示を受け付ける(ステップS16)。ユーザーによって画像処理の実行が指示されると、画像処理装置1は、ユーザーによって指定された画像処理の実行を開始し、画像処理前のファイルから画像処理後のファイルを生成する(ステップS17)。画像処理が終了すると、画像処理装置1は、画像処理によって生成されたファイルをユーザーによって指定された出力先に出力し、全ての処理を終了する(ステップS18)。
以上のように本実施形態の画像処理装置1は、ファイル形式の変換を伴う画像処理を行うことが可能であり、そのような画像処理で生成されるファイルをアイコン画像で操作パネル12に表示させるようにしている。そしてアイコン取得部22が、少なくとも画像処理で生成されるファイルのファイル形式に対応するアイコン画像をリモート端末2から取得し、表示制御部23が、画像処理で生成されるファイルを、アイコン取得部22によって取得されたアイコン画像を用いて表示させるようにしている。このような画像処理装置1によれば、少なくともファイルの変換を伴う画像処理後のファイルを示すアイコン画像のルックアンドフィールを、リモート端末2で表示されるアイコン画像に合致させることができ、ユーザーに違和感を抱かせることないアイコン表示が可能である。
尚、上記実施形態では、主として画像処理装置1がリモート端末2から画像処理の対象となるファイルを取得する場合を例示したが、他のリモート端末3,4からファイルを取得して画像処理を行う場合であっても上記と同様の処理を適用することが可能である。
(第2実施形態)
次に本発明の第2実施形態について説明する。上述した第1実施形態では、画像処理装置1がリモート端末2との通信状態を確立した時点で予めリモート端末2から全てのアイコン画像を取得する場合を説明した。ところが、リモート端末2に多数のアイコン画像が保存されている場合に上述した動作を適用すると、リモート端末2から取得したアイコン画像によるメモリ10bの占有率が極端に上がってしまい、制御部10の動作効率を低下させてしまう可能性がある。そこで本実施形態では、メモリ10bの占有率を極端に上昇させることなく、少なくとも画像処理後のファイルに対応するアイコン画像を表示できるようにした実施形態について説明する。尚、本実施形態における画像処理装置1の構成は、第1実施形態で説明したものと同様である。
本実施形態の画像処理装置1は、記憶部11に記憶されているファイル形式判別情報7を参照することにより、各画像処理の入力ファイルと出力ファイルのファイル形式を特定し、少なくとも画像処理後のファイル形式を示すのに必要となるアイコン画像をリモート端末2から取得する。
図8は、ファイル形式判別情報7の一例を示す図である。ファイル形式判別情報7は、画像処理装置1で実行可能な複数の画像処理が登録された情報であり、各画像処理について、処理前ファイル(入力ファイル)のファイル形式と、画像処理後のファイル(出力ファイル)のファイル形式とが定義された情報である。例えば画像処理Aの場合、画像処理が行われる前のファイルのファイル形式が「TIFF」であり、画像処理で生成されるファイルのファイル形式が「JPEG」、「PNG」又は「PDF」であることが定義されている。尚、画像処理で生成されるファイルのファイル形式を、「JPEG」、「PNG」及び「PDF」のいずれかにするかは、ユーザーが画像処理の詳細設定を行うことにより自由に選択可能である。
図8に示すようなファイル形式判別情報7を参照することにより、画像処理装置1は、複数の画像処理A〜Fで生成され得るファイルのファイル形式として、「JPEG」、「PNG」、「PDF」、「DOC」、「XML」、「BMP」及び「TIFF」の7種類のファイル形式があることを把握することができる。そのため、画像処理装置1は、少なくともそれら7種類のファイル形式に対応するアイコン画像をリモート端末2から取得しておけば、複数の画像処理A〜Fのうちのいずれの画像処理が実行されたとしても、画像処理後のファイルのファイル形式に対応するアイコン画像33を、リモート端末2から取得したアイコン画像で表示することができる。
図9は、第2実施形態において画像処理装置1とリモート端末2とが互いに連携する動作の一例を示す図である。まずリモート端末2と画像処理装置1とが互いに通信状態を確立させると(プロセスP20,P21)、画像処理装置1は、リモート端末2に画面リクエストを送信し(プロセスP22)、リモート端末2から画面情報を取得する(プロセスP23)。そして画像処理装置1は、表示制御部23を機能させ、ユーザーによる画像処理の設定操作を受け付けるための設定画面を表示する(プロセスP24)。画像処理装置1は、設定画面を表示すると、ユーザーによるファイルの選択操作を受け付ける(プロセスP25)。ユーザーによるファイルの選択操作が行われると、ファイル選択部24からファイル取得部25に対し、リモート端末2から取得すべきファイルが指示される。そしてファイル取得部25は、リモート端末2に対して、一のファイルを指定したファイルリクエストを送信し(プロセスP26)、リモート端末2から画像処理の対象となるファイルを取得する(プロセスP27)。ファイル取得部25は、リモート端末2からファイルを取得すると、そのファイルのファイル形式を特定し、アイコン取得部22にファイル形式を通知する。これにより、アイコン取得部22は、画像処理の対象となるファイルのファイル形式を把握することができる。
アイコン取得部22は、図8に示したファイル形式判別情報7を参照することにより、画像処理の対象となるファイルを入力ファイルとすることができる画像処理を全て特定する。例えば画像処理の対象となるファイルのファイル形式が「PDF」である場合、図8のファイル形式判別情報7を参照すれば、2つの画像処理B,Cを特定することができる。さらにアイコン取得部22は、ファイル形式判別情報7に基づき、特定した画像処理によって生成されるファイルのファイル形式を全て特定する。例えば上述したように2つの画像処理B,Cを特定した場合、アイコン取得部22は、ファイル形式判別情報7を参照することにより、それら2つの画像処理B,Cで生成されるファイルのファイル形式として、「DOC」、「XML」及び「JPEG」の3つのファイル形式を特定する。
そしてアイコン取得部22は、リモート端末2に対し、画像処理の対象となるファイルのファイル形式である「PDF」に対応するアイコン画像と、画像処理で生成され得るファイルのファイル形式である「DOC」、「XML」及び「JPEG」のそれぞれに対応するアイコン画像とを要するアイコンリクエストを送信し(プロセスP28)、リモート端末2から「PDF」、「DOC」、「XML」及び「JPEG」のそれぞれに対応するアイコン画像と、各アイコン画像がどのファイル形式を表示するものであるかを示す属性情報とを受信する(プロセスP29)。
画像処理装置1は、表示制御部23を機能させ、リモート端末2から取得した属性情報に基づいて、リモート端末2から取得した複数のアイコン画像のうちから、画像処理の対象となるファイルのファイル形式に対応するアイコン画像を特定する。そして表示制御部23は、その特定したアイコン画像を、表示領域R3において画像処理前のファイルのファイル形式に対応したアイコン画像32として表示する(プロセスP30)。したがって、ユーザーによって画像処理の対象となるファイルが指定されると、表示領域R3において、画像処理の対象となる処理前のファイルのファイル形式を示すアイコン画像32が、リモート端末2で表示されるアイコン画像と同じ画像で表示されることになる。
次に画像処理装置1は、ユーザーによる画像処理の選択操作を受け付ける。ユーザーによって選択される画像処理がファイル形式の異なる複数種類のファイルを生成可能である場合、画像処理装置1は、画像処理で生成するファイル形式の選択操作も受け付ける。画像処理装置1は、ユーザーによる画像処理の選択操作を受け付けると、画像処理決定部26を機能させ、ユーザーの選択操作に基づいて画像処理を決定する(プロセスP31)。そして画像処理決定部26から画像処理部27に対して画像処理が指示される。また画像処理決定部26は、画像処理を決定すると、その画像処理で生成されるファイルのファイル形式を特定し、表示制御部23にそのファイル形式を通知する。これにより、表示制御部23は、画像処理によって生成されるファイルのファイル形式を把握することができる。そのため、表示制御部23は、画像処理で生成されるファイルのファイル形式が確定することに伴い、リモート端末2から取得しておいた属性情報に基づいて、リモート端末2から取得した複数のアイコン画像のうちから、そのファイル形式に対応するアイコン画像を特定する。そして表示制御部23は、その特定したアイコン画像を、表示領域R3において画像処理後のファイルのファイル形式に対応したアイコン画像33として表示する(プロセスP32)。したがって、ユーザーによって画像処理が選択されると、表示領域R3において、画像処理後のファイルのファイル形式を示すアイコン画像33が、リモート端末2で表示されるアイコン画像と同じ画像で表示されることになる。
続いて画像処理装置1は、画像処理部27を機能させて、画像処理の対象となるファイルに対する画像処理を実行して新たなファイルを生成する(プロセスP33)。その後、画像処理装置1においてファイル出力部28が機能し、画像処理で生成されたファイルが、ユーザーによって指定された出力先に出力される(プロセスP34)。
上記のように画像処理装置1は、リモート端末2と連携動作を行うことにより、画像処理の前後のファイル形式に対応するアイコン画像32,33を表示するときに、リモート端末2で表示されるアイコン画像と同じアイコン画像を表示させることができるため、第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
次に図9に示した連携動作を行うために、画像処理装置1で行われる処理手順について説明する。図10は、画像処理装置1で行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。この処理は、制御部10のCPU10aがプログラム6を実行することによって行われる。画像処理装置1は、リモート端末2との通信状態を確立させると(ステップS20)、リモート端末2に対して画面リクエストを送信し(ステップS21)、リモート端末2から画面情報を受信する(ステップS22)。そして画像処理装置1は、ユーザーによる設定操作を受け付けるための設定画面を操作パネル12に表示する(ステップS23)。
画像処理装置1は、設定画面を表示すると、ユーザーによるファイル選択操作を受け付け(ステップS24)、リモート端末2にファイルリクエストを送信する(ステップS25)。そして画像処理装置1は、リモート端末2から画像処理の対象となるファイルを受信する(ステップS26)。これに伴い、画像処理装置1は、画像処理の対象となるファイルのファイル形式を特定し(ステップS27)、ファイル形式判別情報7を参照する(ステップS28)。これにより、画像処理装置1は、リモート端末2から取得したファイルに対して実行可能な画像処理を特定することができると共に、その画像処理で生成され得るファイルのファイル形式を全て特定することができる。
続いて画像処理装置1は、アイコン取得部22を機能させる。アイコン取得部22は、リモート端末2が保持している複数のアイコン画像のうち、ステップS27,S28で特定したファイル形式に対応するアイコン画像を要求するアイコンリクエストを送信する(ステップS29)。このとき、画像処理装置1は、各アイコン画像とファイル形式とを対応付ける属性情報の送信も要求する。そして画像処理装置1は、リモート端末2からアイコン画像を受信すると(ステップS30)、アイコン画像をメモリ10bへ保存する。また画像処理装置1は、リモート端末2から受信する属性情報もメモリ10bへ保存する。
表示制御部23は、リモート端末2から取得した複数のアイコン画像の中から、画像処理の対象となるファイルのファイル形式に対応したアイコン画像を抽出する。そして表示制御部23は、その抽出したアイコン画像を用いて、設定画面の表示領域R3における画像処理前のファイルを示すアイコン画像32を表示する(ステップS31)。
続いて画像処理装置1は、ユーザーによる画像処理の選択操作を受け付け(ステップS32)、ユーザーによって画像処理が選択されると、ユーザーの操作に基づいて画像処理を決定し(ステップS33)、その決定した画像処理で生成されるファイルのファイル形式を特定する(ステップS34)。そして表示制御部23は、リモート端末2から取得したアイコン画像の中から画像処理後のファイル形式に対応するアイコン画像を抽出し、その抽出したアイコン画像を用いて、設定画面の表示領域R3における画像処理後のファイルを示すアイコン画像33を表示する(ステップS35)。尚、リモート端末2から画像処理後のファイル形式に対応するアイコン画像を取得できなかった場合には、記憶部11に記憶されているアイコン画像8を用いて表示する点は、第1実施形態と同様である。
その後、画像処理装置1は、ユーザーによる画像処理の実行指示を受け付け(ステップS36)、画像処理の実行を開始し、画像処理前のファイルから画像処理後のファイルを生成する(ステップS37)。画像処理が終了すると、画像処理装置1は、画像処理によって生成されたファイルをユーザーによって指定された出力先に出力し、全ての処理を終了する(ステップS38)。
以上のように本実施形態の画像処理装置1は、リモート端末2から全てのアイコン画像を取得するのではなく、少なくとも画像処理で生成され得るファイルのファイル形式に対応したアイコン画像だけを取得する。そのため、アイコン画像によるメモリ10bの占有率が極端に上がってしまうことを抑制することが可能であり、制御部10の動作効率が低下してしまうことを防止することができる。
尚、本実施形態の画像処理装置1において上述した構成及び動作以外については、第1実施形態で説明したものと同様である。
(第3実施形態)
次に本発明の第3実施形態について説明する。上述した第2実施形態では、ファイルに対して行う画像処理が決定される前に、リモート端末2から画像処理で生成され得るファイルのファイル形式に対応するアイコン画像を取得する場合を例示した。本実施形態では、画像処理が決定された後に、リモート端末2からその画像処理で生成されるファイルのファイル形式に対応したアイコン画像を1つだけ取得する形態について説明する。尚、本実施形態においても画像処理装置1の構成は、第1実施形態で説明したものと同様である。
図11は、第3実施形態において画像処理装置1とリモート端末2とが互いに連携する動作の一例を示す図である。図11に示すプロセスP40〜P45までは、図9に示したプロセスP20〜P25と同様であるため、説明を省略する。ファイル取得部25は、リモート端末2に対して、ユーザーによって選択されたファイルを指定したファイルリクエストを送信し(プロセスP46)、リモート端末2から画像処理の対象となるファイルを取得する(プロセスP47)。ファイル取得部25は、リモート端末2からファイルを取得すると、そのファイルのファイル形式を特定し、アイコン取得部22にそのファイル形式を通知する。
アイコン取得部22は、画像処理の対象となるファイルのファイル形式が判明すると、そのファイル形式に対応するアイコン画像を要求するアイコンリクエストをリモート端末2へ送信する(プロセスP48)。これにより、アイコン取得部22は、リモート端末2から画像処理の対象となるファイルのファイル形式に対応したアイコン画像を1つ取得することができる(プロセスP49)。このとき取得するアイコン画像が1つであるため、アイコン取得部22は、リモート端末2からそのファイル形式を表示するものであるかを示す属性情報を取得する必要はない。
そして画像処理装置1は、表示制御部23を機能させ、リモート端末2から取得したアイコン画像を、表示領域R3において画像処理前のファイルのファイル形式に対応したアイコン画像32として表示する(プロセスP50)。したがって、ユーザーによって画像処理の対象となるファイルが指定されると、表示領域R3において、画像処理の対象となる処理前のファイルのファイル形式を示すアイコン画像32が、リモート端末2で表示されるアイコン画像と同じ画像で表示される。
次に画像処理装置1は、ユーザーによる画像処理の選択操作を受け付ける。画像処理装置1は、ユーザーによる画像処理の選択操作を受け付けると、画像処理決定部26を機能させ、ユーザーの選択操作に基づいて画像処理を決定する(プロセスP51)。そして画像処理決定部26から画像処理部27に対して画像処理が指示される。また画像処理決定部26は、画像処理を決定すると、その画像処理で生成されるファイルのファイル形式を特定し、アイコン取得部22にそのファイル形式を通知する。
アイコン取得部22は、画像処理で生成されるファイルのファイル形式が判明すると、そのファイル形式に対応するアイコン画像を要求するアイコンリクエストをリモート端末2へ送信する(プロセスP52)。これにより、アイコン取得部22は、リモート端末2から画像処理で生成されるファイルのファイル形式に対応したアイコン画像を1つ取得することができる(プロセスP53)。このとき取得するアイコン画像も1つであるため、アイコン取得部22は、リモート端末2からそのファイル形式を表示するものであるかを示す属性情報を取得する必要はない。
そして画像処理装置1は、再び表示制御部23を機能させ、リモート端末2から取得したアイコン画像を、表示領域R3において画像処理後のファイルのファイル形式に対応したアイコン画像33として表示する(プロセスP54)。したがって、ユーザーによって画像処理が指定されると、表示領域R3において、画像処理後のファイルのファイル形式を示すアイコン画像33が、リモート端末2で表示されるアイコン画像と同じ画像で表示される。
続いて画像処理装置1は、画像処理部27を機能させ、ユーザーによる画像処理の実行指示に基づいて画像処理の対象となるファイルに対する画像処理を実行し、新たなファイルを生成する(プロセスP55)。その後、画像処理装置1においてファイル出力部28が機能し、画像処理で生成されたファイルが、ユーザーによって指定された出力先に出力される(プロセスP56)。
したがって、本実施形態の画像処理装置1は、リモート端末2と上述した連携動作を行うことにより、画像処理の前後のファイル形式に対応するアイコン画像32,33を表示するときに、リモート端末2で表示されるアイコン画像と同じアイコン画像を表示させることができるため、第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
次に図11に示した連携動作を行うために、画像処理装置1で行われる処理手順について説明する。図12は、画像処理装置1で行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。この処理は、制御部10のCPU10aがプログラム6を実行することによって行われる。尚、図12においてステップS40〜S46の処理は、図10に示したステップS20〜S26と同様であるため、説明を省略する。
画像処理装置1は、リモート端末2から画像処理の対象となるファイルを受信すると、その受信したファイルのファイル形式を特定する(ステップS47)。そして画像処理装置1は、アイコン取得部22を機能させる。アイコン取得部22は、リモート端末2が保持している複数のアイコン画像のうち、ステップS47で特定したファイル形式に対応するアイコン画像を要求するアイコンリクエストをリモート端末2へ送信する(ステップS48)。画像処理装置1は、リモート端末2からアイコン画像を受信すると(ステップS49)、表示制御部23を機能させる。そして表示制御部23は、リモート端末2から取得したアイコン画像を用いて、設定画面の表示領域R3における画像処理前のファイルを示すアイコン画像32を表示する(ステップS50)。
続いて画像処理装置1は、ユーザーによる画像処理の選択操作を受け付け(ステップS51)、ユーザーによって画像処理が選択されると、ユーザーの操作に基づいて画像処理を決定し(ステップS52)、その決定した画像処理で生成されるファイルのファイル形式を特定する(ステップS53)。そして画像処理装置1は、アイコン取得部22を再び機能させ、リモート端末2が保持している複数のアイコン画像のうち、ステップS53で特定したファイル形式に対応するアイコン画像を要求するアイコンリクエストをリモート端末2へ送信する(ステップS55)。画像処理装置1は、リモート端末2からアイコン画像を受信すると(ステップS56)、表示制御部23を機能させる。そして表示制御部23は、リモート端末2から取得したアイコン画像を用いて、設定画面の表示領域R3における画像処理後のファイルを示すアイコン画像33を表示する(ステップS57)。尚、リモート端末2から画像処理後のファイル形式に対応するアイコン画像を取得できなかった場合には、記憶部11に記憶されているアイコン画像8を用いて表示する点は、第1実施形態と同様である。
その後、画像処理装置1は、ユーザーによる画像処理の実行指示を受け付け(ステップS58)、画像処理の実行を開始し、画像処理前のファイルから画像処理後のファイルを生成する(ステップS59)。画像処理が終了すると、画像処理装置1は、画像処理によって生成されたファイルをユーザーによって指定された出力先に出力し、全ての処理を終了する(ステップS60)。
上記のように本実施形態の画像処理装置1は、画像処理前後のファイルのファイル形式に対応したアイコン画像を1つずつリモート端末2から取得するため、リモート端末2から取得するアイコン画像によるメモリ10bの占有率を最小限に抑えることができるという利点がある。
ただし、本実施形態では、ユーザーによって画像処理が指定された後に、画像処理装置1とリモート端末2との通信を発生させるため、画像処理が指定されてから画像処理装置1において画像処理後のファイルのファイル形式に対応するアイコン画像33が表示されるまでに要する時間が上述した第1及び第2実施形態よりも長くなる可能性がある。そのため、上述した動作は、例えば画像処理装置1とリモート端末2との通信速度が所定値よりも高い場合に行うようにすることが好ましい。
尚、本実施形態の画像処理装置1において上述した構成及び動作以外については、第1実施形態で説明したものと同様である。
(第4実施形態)
次に本発明の第4実施形態について説明する。図13は、本実施形態の画像処理装置1によるファイルの入出力の一例を示す図である。図13に示すように、本実施形態の画像処理装置1は、同一ユーザーが所持している第1のリモート端末2及び第2のリモート端末3のそれぞれと通信状態を確立し、第1のリモート端末2から画像処理の対象となる処理前のファイルF1を取得し、画像処理で生成する新たなファイルF2を第2のリモート端末3へ出力する。例えば、第1のリモート端末2のオペレーティングシステムと、第2のリモート端末3のオペレーティングシステムとが異なる場合、第1のリモート端末2と第2のリモート端末3のそれぞれに保存されているアイコン画像が異なることがある。そのため、第2のリモート端末3が画像処理装置1からファイルF2を受信したときにファイルF2に対応するアイコン画像を表示すると、第1のリモート端末2及び画像処理装置1で表示されていたアイコン画像とはルックアンドフィールの異なるアイコン画像が表示されてしまい、ユーザーに違和感を抱かせてしまう可能性がある。そこで本実施形態では、第2のリモート端末3でファイルF2に対応するアイコン画像を表示するときに、第1のリモート端末2で表示されるアイコン画像を用いて表示できるようにした実施形態について説明する。
図14は、第4実施形態において、画像処理装置1とリモート端末2,3とが互いに連携する動作の一例を示す図である。まず画像処理装置1は、第1及び第2のリモート端末2,3のそれぞれと通信状態を確立させる(プロセスP50,P51,P52)。画像処理装置1は、第1及び第2のリモート端末2,3との通信状態を確立させると、例えば第2実施形態と同様の動作を行うことにより、第1のリモート端末2からユーザーによって指定されたファイルを取得すると共に、画像処理の対象となるファイルのファイル形式に対応するアイコン画像と、画像処理で生成され得るファイルのファイル形式に対応するアイコン画像とを取得する。そしてユーザーによって画像処理が選択されることに伴い、画像処理で生成されるファイルのファイル形式に対応するアイコン画像を、第1のリモート端末2から取得したアイコン画像を用いて表示する。すなわち、図14に示すプロセスP53〜P63は、図9に示したプロセスP22〜P32と同様である。尚、画像処理装置1が、第1のリモート端末2からアイコン画像を取得する動作は、第2実施形態で説明した動作に限られず、例えば第1実施形態で説明した動作を適用しても良いし、また第3実施形態で説明した動作を適用しても良い。
そして画像処理装置1は、ユーザーによる画像処理の実行指示に基づいて画像処理部27を機能させ、画像処理の対象となるファイルに対する画像処理を実行して新たなファイルを生成する(プロセスP64)。画像処理装置1は、画像処理を実行してファイルを生成すると、その生成したファイルを第2のリモート端末3へ出力する(プロセスP65)。また画像処理装置1は、第1のリモート端末2から取得したアイコン画像であって画像処理で生成したファイルのファイル形式に対応するアイコン画像を第2のリモート端末3へ出力する(プロセスP66)。
このように画像処理装置1は、画像処理で生成したファイルを第2のリモート端末3へ出力するとき、第1のリモート端末2から取得したアイコン画像であって画像処理で生成したファイルのファイル形式に対応するアイコン画像を第2のリモート端末3へ送信する。そのため、第2のリモート端末3は、画像処理装置1から受信したファイルのファイル形式に対応するアイコン画像を表示するとき、画像処理装置1からファイルと共に受信するアイコン画像を用いて表示することができる。その結果、第2のリモート端末3で表示されるアイコン画像は、第1のリモート端末で表示されるアイコン画像と同じ画像となり、アイコン画像のルックアンドフィールを統一させることができる。
尚、本実施形態で説明した構成及び動作以外については、上記各実施形態で説明したものと同様である。
(第5実施形態)
次に本発明の第5実施形態について説明する。図15は、本実施形態の画像処理装置1によるファイルの入出力の一例を示す図である。図15に示すように、本実施形態の画像処理装置1は、ユーザーXが所持している第1のリモート端末2と、ユーザーYが所持している第2のリモート端末3との通信状態を確立し、第1のリモート端末2から画像処理の対象となる処理前のファイルF1を取得し、画像処理で生成する新たなファイルF2を第2のリモート端末3へ出力する。
上記利用態様において、ユーザーXとユーザーYとが同時に操作パネル12を見ながら画像処理に関する設定を行うことがある。このようなケースでは、操作パネル12において画像処理の対象となる処理前のファイルのファイル形式に対応したアイコン画像を第1のリモート端末2から取得したアイコン画像を用いて表示し、画像処理後のファイルのファイル形式に対応したアイコン画像を第2のリモート端末3から取得したアイコン画像を用いて表示することが好ましい。そこで本実施形態では、画像処理装置1が第1及び第2のリモート端末2,3のそれぞれから取得したアイコン画像を用いて画像処理前後のファイル形式に対応したアイコン画像を表示する例について説明する。
図16は、第5実施形態において、画像処理装置1とリモート端末2,3とが互いに連携する動作の一例を示す図である。尚、図16に示すプロセスP70〜P82は、図14に示したプロセスP50〜P62と同様である。尚、画像処理装置1が、第1のリモート端末2からアイコン画像を取得する動作は、図16に示す動作に限られず、例えば第1実施形態で説明した動作を適用しても良いし、また第3実施形態で説明した動作を適用しても良い。
ユーザーX又はYの操作に基づいて画像処理を決定すると(プロセスP82)、画像処理装置1は、更にユーザーX又はYの操作に基づいて画像処理で生成されるファイルF2の出力先を決定する(プロセスP83)。そしてユーザーX又はYによって第2のリモート端末3が出力先として指定された場合、画像処理装置1は、第2のリモート端末3に対し、アイコンリクエストを送信する(プロセスP84)。このとき、アイコン取得部22は、画像処理で生成されるファイルF2のファイル形式に対応するアイコン画像を、要求するアイコンリクエストを送信する(プロセスP84)。そして画像処理装置1は、ファイルF2の出力先である第2のリモート端末3からファイルF2のファイル形式に対応するアイコン画像を取得する(プロセスP85)。
画像処理装置1は、表示制御部23を機能させ、第2のリモート端末3から取得したアイコン画像を用いて、表示領域R3において画像処理後のファイルF2のファイル形式に対応するアイコン画像33として表示する(プロセスP86)。したがって、ファイルF2の出力先として第2のリモート端末3が指定されると、表示領域R3において、画像処理後のファイルのファイル形式を示すアイコン画像33が、第2のリモート端末3で表示されるアイコン画像と同じ画像で表示されることになる。一方、画像処理前のファイルのファイル形式を示すアイコン画像32は、上述した各実施形態と同様に、第1のリモート端末2で表示されるアイコン画像と同じ画像が表示される。したがって、ユーザーXは、画像処理の対象となるファイルF1のファイル形式を自身が見慣れたアイコン画像で把握することができると共に、ユーザーYは、画像処理後のファイルF2のファイル形式を自身が見慣れたアイコン画像で把握することができるようになる。
尚、本実施形態で説明した構成及び動作以外については、上記各実施形態で説明したものと同様である。
(その他の実施形態)
アイコン取得部22がリモート端末2からアイコン画像を取得するときには、リモート端末2のオペレーティングシステムと通信を行うようにしても良いし、リモート端末2で起動されるアプリケーションと通信を行うようにしても良い。
図17は、アイコン取得部22がリモート端末2と行う通信の例を示す図である。図17(a)は、アイコン取得部22がリモート端末2のオペレーティングシステム40と通信を行う場合を示している。リモート端末2においてオペレーティングシステム40が各種のファイル形式に対応したアイコン画像を管理している場合、アイコン取得部22は、図17(a)に示すようにリモート端末2のオペレーティングシステム40にアクセスし、オペレーティングシステム40のAPI(Application Programming Interface)に対してアイコン画像を要求するリクエストを送信することにより、オペレーティングシステム40が管理している複数のアイコン画像のうちから特定のファイル形式に対応するアイコン画像を取得する。つまり、このケースでは、アイコン取得部22は、リモート端末2のオペレーティングシステム40から直接アイコン画像を取得することができる。そのため、リモート端末2においてアプリケーションが起動されていない状態であっても、アイコン取得部22は、リモート端末2からアイコン画像を取得することができる。
図17(b)は、アイコン取得部22がリモート端末2で起動されるアプリケーション41と通信を行う場合を示している。リモート端末2において起動されるアプリケーション41が各種のファイル形式に対応したアイコン画像を管理している場合、アイコン取得部22は、図17(b)に示すようにリモート端末2で起動されるアプリケーション41に対してアイコン画像を要求するリクエストを送信し、アプリケーション41において管理されるアイコン画像を取得する。したがって、このケースでは、オペレーティングシステム40がアイコン画像を送信するAPIを搭載していない場合であっても、アプリケーション41を介して画像処理装置1がリモート端末2からアイコン画像を取得することが可能である。
上述した第1乃至第5実施形態では、図17(a)及び(b)に示した通信形態のうちのいずれの通信形態を採用しても良い。
(変形例)
以上、本発明に関する幾つかの実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態において説明した内容のものに限られるものではなく、種々の変形例が適用可能である。
例えば上記実施形態では、画像処理装置1がコピー機能やスキャン機能、プリント機能などを備えるMFPなどで構成される場合について説明した。しかし、画像処理装置1は、MFPなどのようにコピー機能やスキャン機能、プリント機能などを備えたものに限られない。すなわち、画像処理装置1は、ファイル形式の変換を伴う、少なくとも1つの画像処理を実行可能なものであれば良い。
1 画像処理装置
2,3,4 リモート端末
10 制御部
11 記憶部
13 無線通信インタフェース(通信部)
14 ネットワークインタフェース(通信部)
12a 表示部
21 表示情報取得部
22 アイコン取得部(アイコン取得手段)
23 表示制御部(表示制御手段)
24 ファイル選択部
25 ファイル取得部
26 画像処理決定部(画像処理決定手段)
27 画像処理部(画像処理手段)
28 ファイル出力部

Claims (24)

  1. リモート端末と通信を行って画像処理を行うことが可能な画像処理装置であって、
    前記リモート端末と通信を行う通信部と、
    表示部と、
    第1のアイコン画像に対応するファイル形式のファイルであって、画像処理の対象となるファイルを取得することが可能なファイル取得手段と、
    取得した前記ファイルのファイル形式の変換を伴う画像処理を行うことが可能な画像処理手段と、
    前記画像処理によって生成される処理後ファイルのファイル形式に対応する第2のアイコン画像を前記リモート端末から取得するアイコン取得手段と、
    前記処理後ファイルに対し、前記アイコン取得手段によって取得された前記第2のアイコン画像を前記表示部に表示させる表示制御手段と、
    を備えた画像処理装置。
  2. 複数の画像処理のうちから前記画像処理手段で行う画像処理を決定する画像処理決定手段を更に備え、
    前記アイコン取得手段は、前記画像処理決定手段によって画像処理が決定される前に、前記リモート端末から複数のアイコン画像を取得し、
    前記表示制御手段は、前記画像処理決定手段によって画像処理が決定された後に、当該画像処理によって生成される処理後ファイルのファイル形式に対応する前記第2のアイコン画像を、前記複数のアイコン画像の中から選択して表示させることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記アイコン取得手段は、前記複数の画像処理のそれぞれによって生成され得るファイルのファイル形式に対応するアイコン画像を取得することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記アイコン取得手段は、前記画像処理手段において前記画像処理の対象となる処理前ファイルが選択されたとき、当該処理前ファイルのファイル形式に応じて前記画像処理で生成され得るファイルのファイル形式を特定し、当該ファイル形式に対応するアイコン画像を取得することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  5. 複数の画像処理のうちから前記画像処理手段で行う画像処理を決定する画像処理決定手段を更に備え、
    前記アイコン取得手段は、前記画像処理決定手段によって画像処理が決定された後に、当該画像処理によって生成される処理後ファイルのファイル形式に対応する前記第2のアイコン画像を取得することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記画像処理で生成されるファイルのファイル形式に対応するアイコン画像を記憶する記憶部を更に備え、
    前記表示制御手段は、前記アイコン取得手段が前記画像処理で生成される処理後ファイルのファイル形式に対応する前記第2のアイコン画像を取得することができなかった場合、前記画像処理で生成されるファイルを、前記記憶部に記憶されているアイコン画像を用いて表示させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 前記アイコン取得手段は、前記画像処理の対象となる処理前ファイルのファイル形式に対応する前記第1のアイコン画像を前記リモート端末から更に取得し、
    前記表示制御手段は、前記画像処理の対象となるファイルを、前記アイコン取得手段によって取得される前記第1のアイコン画像を用いて表示させることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の画像処理装置。
  8. 前記通信部は、第1のリモート端末と第2のリモート端末のそれぞれと通信を行うことが可能であり、
    前記画像処理手段は、前記第1のリモート端末から前記画像処理の対象となる処理前ファイルを取得し、当該処理前ファイルに対する前記画像処理を行うことによって生成するファイルを前記第2のリモート端末へ出力し、
    前記アイコン取得手段は、前記画像処理の対象となる処理前ファイルのファイル形式に対応する前記第1のアイコン画像と、前記画像処理で生成される処理後ファイルのファイル形式に対応する前記第2のアイコン画像とを前記第1のリモート端末から取得し、前記第2のアイコン画像を前記第2のリモート端末へ送信することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の画像処理装置。
  9. 前記通信部は、第1のリモート端末と第2のリモート端末のそれぞれと通信を行うことが可能であり、
    前記画像処理手段は、前記第1のリモート端末から前記画像処理の対象となる処理前ファイルを取得し、当該処理前ファイルに対する前記画像処理を行うことによって生成するファイルを前記第2のリモート端末へ出力し、
    前記アイコン取得手段は、前記画像処理の対象となる処理前ファイルのファイル形式に対応する前記第1のアイコン画像を前記第1のリモート端末から取得し、前記画像処理で生成される処理後ファイルのファイル形式に対応する前記第2のアイコン画像を前記第2のリモート端末から取得することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の画像処理装置。
  10. 前記表示制御手段は、前記表示部にファイル一覧画面を表示するとき、前記ファイル一覧画面に含まれるファイルであって前記画像処理で生成される処理後ファイルと同じファイル形式のファイルを、前記アイコン取得手段によって取得される前記第2のアイコン画像を用いて表示させることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の画像処理装置。
  11. 前記アイコン取得手段は、前記通信部を介して、前記リモート端末で起動されるアプリケーションと通信を行うことにより、前記アプリケーションにおいて管理されるアイコン画像を取得することを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の画像処理装置。
  12. 前記アイコン取得手段は、前記通信部を介して、前記リモート端末のオペレーティングシステムと通信を行うことにより、前記オペレーティングシステムにおいて管理されるアイコン画像を取得することを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の画像処理装置。
  13. 表示部を備え、ファイル形式の変換を伴う画像処理を行うことが可能な画像処理装置において実行されるプログラムであって、前記画像処理装置の制御部に、
    第1のアイコン画像に対応するファイル形式のファイルであって、画像処理の対象となるファイルを取得するファイル取得ステップと、
    取得した前記ファイルのファイル形式の変換を伴う画像処理ステップと、
    前記画像処理で生成される処理後ファイルのファイル形式に対応する第2のアイコン画像をリモート端末から取得するアイコン取得ステップと、
    前記処理後ファイルに対し、前記リモート端末から取得した前記第2のアイコン画像を前記表示部に表示させる表示ステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  14. 前記制御部に、
    複数の画像処理のうちから、行うべき画像処理を決定する画像処理決定ステップ、
    を更に実行させ、
    前記アイコン取得ステップは、前記画像処理決定ステップにおいて画像処理が決定される前に、前記リモート端末から複数のアイコン画像を取得し、
    前記表示ステップは、前記画像処理決定ステップにおいて画像処理が決定された後に、当該画像処理によって生成される処理後ファイルのファイル形式に対応する前記第2のアイコン画像を、前記複数のアイコン画像の中から選択して表示させることを特徴とする請求項13に記載のプログラム。
  15. 前記アイコン取得ステップは、前記複数の画像処理のそれぞれによって生成され得るファイルのファイル形式に対応するアイコン画像を取得することを特徴とする請求項14に記載のプログラム。
  16. 前記アイコン取得ステップは、前記画像処理の対象となる処理前ファイルが選択されたとき、当該処理前ファイルのファイル形式に応じて前記画像処理で生成され得るファイルのファイル形式を特定し、当該ファイル形式に対応するアイコン画像を取得することを特徴とする請求項13又は14に記載のプログラム。
  17. 前記制御部に、
    複数の画像処理のうちから、行うべき画像処理を決定する画像処理決定ステップ、
    を更に実行させ、
    前記アイコン取得ステップは、前記画像処理決定ステップにおいて画像処理が決定された後に、当該画像処理によって生成される処理後ファイルのファイル形式に対応する前記第2のアイコン画像を取得することを特徴とする請求項13に記載のプログラム。
  18. 前記画像処理装置は、
    前記画像処理で生成されるファイルのファイル形式に対応するアイコン画像を記憶する記憶部を備えており、
    前記表示ステップは、前記アイコン取得ステップによって前記画像処理で生成される処理後ファイルのファイル形式に対応する前記第2のアイコン画像を取得することができなかった場合、前記画像処理で生成されるファイルを、前記記憶部に記憶されているアイコン画像を用いて表示させることを特徴とする請求項13乃至17のいずれかに記載のプログラム。
  19. 前記アイコン取得ステップは、前記画像処理の対象となる処理前ファイルのファイル形式に対応する前記第1のアイコン画像を前記リモート端末から更に取得し、
    前記表示ステップは、前記画像処理の対象となるファイルを、前記アイコン取得ステップにおいて取得される前記第1のアイコン画像を用いて表示させることを特徴とする請求項13乃至18のいずれかに記載のプログラム。
  20. 前記ファイル取得ステップは、第1のリモート端末と第2のリモート端末のそれぞれと通信を行い、前記第1のリモート端末から前記画像処理の対象となる処理前ファイルを取得し、当該処理前ファイルに対する前記画像処理が行われることによって生成されるファイルを前記第2のリモート端末へ出力し、
    前記アイコン取得ステップは、前記画像処理の対象となる処理前ファイルのファイル形式に対応する前記第1のアイコン画像と、前記画像処理で生成される処理後ファイルのファイル形式に対応する前記第2のアイコン画像とを前記第1のリモート端末から取得し、前記第2のアイコン画像を前記第2のリモート端末へ送信することを特徴とする請求項13乃至19のいずれかに記載のプログラム。
  21. 前記ファイル取得ステップは、第1のリモート端末と第2のリモート端末のそれぞれと通信を行い、前記第1のリモート端末から前記画像処理の対象となる処理前ファイルを取得し、当該処理前ファイルに対する前記画像処理が行われることによって生成されるファイルを前記第2のリモート端末へ出力し、
    前記アイコン取得ステップは、前記画像処理の対象となる処理前ファイルのファイル形式に対応する前記第1のアイコン画像を前記第1のリモート端末から取得し、前記画像処理で生成される処理後ファイルのファイル形式に対応する前記第2のアイコン画像を前記第2のリモート端末から取得することを特徴とする請求項13乃至19のいずれかに記載のプログラム。
  22. 前記表示ステップは、前記表示部にファイル一覧画面を表示するとき、前記ファイル一覧画面に含まれるファイルであって前記画像処理で生成される処理後ファイルと同じファイル形式のファイルを、前記アイコン取得ステップにおいて取得される前記第2のアイコン画像を用いて表示させることを特徴とする請求項13乃至21のいずれかに記載のプログラム。
  23. 前記アイコン取得ステップは、前記リモート端末で起動されるアプリケーションと通信を行うことにより、前記アプリケーションにおいて管理されるアイコン画像を取得することを特徴とする請求項13乃至22のいずれかに記載のプログラム。
  24. 前記アイコン取得ステップは、前記リモート端末のオペレーティングシステムと通信を行うことにより、前記オペレーティングシステムにおいて管理されるアイコン画像を取得することを特徴とする請求項13乃至22のいずれかに記載のプログラム。
JP2017121968A 2017-06-22 2017-06-22 画像処理装置及びプログラム Active JP6881072B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121968A JP6881072B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 画像処理装置及びプログラム
US16/007,184 US10761794B2 (en) 2017-06-22 2018-06-13 Image processing apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017121968A JP6881072B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 画像処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019008436A JP2019008436A (ja) 2019-01-17
JP6881072B2 true JP6881072B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=64693139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017121968A Active JP6881072B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 画像処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10761794B2 (ja)
JP (1) JP6881072B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019032759A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム、画像形成装置、画像形成プログラム、及び情報処理システム
CN112698766B (zh) * 2021-01-05 2022-07-29 珠海奔图电子有限公司 图标动态显示方法及图像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3990579B2 (ja) * 2002-02-28 2007-10-17 富士通株式会社 アイコン利用方法及びアイコン利用装置
JP2006350634A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Olympus Imaging Corp 画像処理プログラム、画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体
US20070264976A1 (en) * 2006-03-30 2007-11-15 Sony Ericsson Mobile Communication Ab Portable device with short range communication function
EP2226713A1 (en) 2009-03-05 2010-09-08 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Cooperative drag and drop
JP5821930B2 (ja) * 2009-06-09 2015-11-24 株式会社リコー 表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
JP6035985B2 (ja) * 2012-08-10 2016-11-30 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御プログラム、および画像処理システム
KR20150057341A (ko) * 2013-11-19 2015-05-28 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10761794B2 (en) 2020-09-01
US20180373479A1 (en) 2018-12-27
JP2019008436A (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10582066B2 (en) Image processing device and image processing system
JP6191266B2 (ja) 情報蓄積装置、情報処理システム、情報蓄積システム及びプログラム
JP5704800B2 (ja) データ処理装置、データ処理処理方法、プログラム
JP5708017B2 (ja) 情報処理システム、情報処理機器、プログラム
JP5743671B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
US8610912B2 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, methods for controlling the apparatuses, and storage medium storing program allowing the instruction of the processing to be executed next without waiting for the completion of cooperative processing and allows checking of the processing status of cooperative processing being executed
JP2015120273A (ja) 画像形成装置、その制御方法、プログラム、及びシステム
EP2461562B1 (en) Scanning apparatus, mobile apparatus, and scan job performing method thereof
CN103428390A (zh) 图像形成系统以及图像形成装置
US12010275B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing, and storage medium
JP6881072B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP5669460B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6953864B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US9307104B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2013255027A (ja) 機器制御システム、制御プログラム及び制御方法
JP6318469B2 (ja) サービス提供システム及びサービス提供方法
JP2013142920A (ja) アプリケーション管理装置、アプリケーション管理システム、プログラムおよびその記録媒体
JP2016066164A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、表示装置及びプログラム
JP6637387B2 (ja) 情報処理装置
JP2016012886A (ja) スキャナ
JP6838457B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理機器
JP5108571B2 (ja) 機器、データ転送システム、データ転送方法、プログラムおよび記録媒体
JP2014239376A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2023000785A (ja) 印刷システムおよび印刷システムの制御方法
JP5610731B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6881072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150