JP6951607B1 - 圧電性材料基板と支持基板との接合体 - Google Patents

圧電性材料基板と支持基板との接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP6951607B1
JP6951607B1 JP2021504324A JP2021504324A JP6951607B1 JP 6951607 B1 JP6951607 B1 JP 6951607B1 JP 2021504324 A JP2021504324 A JP 2021504324A JP 2021504324 A JP2021504324 A JP 2021504324A JP 6951607 B1 JP6951607 B1 JP 6951607B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric material
joint surface
material substrate
substrate
support substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021504324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021106572A1 (ja
Inventor
裕二 堀
裕二 堀
喬紘 山寺
喬紘 山寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6951607B1 publication Critical patent/JP6951607B1/ja
Publication of JPWO2021106572A1 publication Critical patent/JPWO2021106572A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02559Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of lithium niobate or lithium-tantalate substrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • G01B15/08Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02834Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/073Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies by fusion of metals or by adhesives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】接合体の圧電性材料基板や支持基板の接合面の表面形状の制御では抑制できないスプリアス波を抑制する構造を提供する。【解決手段】接合体は、支持基板、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウムおよびニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウムからなる群より選ばれた材質からなる圧電性材料基板、および支持基板と圧電性材料基板とを接合し、圧電性材料基板の主面に接している接合層を備える。支持基板の接合面と圧電性材料基板の接合面との少なくとも一方をX線反射率法によって測定し、この際全反射時の信号強度を1としたとき、接合面からの反射光の相対強度Iが1.0×10−4以上、1.0×10−1以下の範囲内で下記式(1)によって近似される。【数1】(θは接合面に対する入射角であり、aは1.0×10−5以上、2.0×10−3以下であり、bは5.0以上、9.0以下である。)【選択図】 図3

Description

本発明は、圧電性材料基板と支持基板との接合体および弾性波素子に関するものである。
タンタル酸リチウムとサファイアとを酸化珪素層を介して貼り合わせた表面弾性波フィルターは、その接合界面でバルク波が発生し、通過域および高周波域に不要レスポンスが現れることが知られている。これを防ぐ目的で接合界面に粗面を導入し、バルク波を散乱させ不要レスポンスを抑制する手法が提案されている(特許文献1、特許文献2)。
特許文献1では,接合面を粗面化したとき、その粗面の幾何学的仕様について、粗面を構成する凹凸構造の断面曲線における要素の平均長さRSmと表面弾性波の波長λとの比を0.2以上、7.0以下とし、また凹凸構造の断面曲線における算術平均粗さRaを100nm以上としている。一方、特許文献2では、粗面の高低差について規定している。
特許第6250856号公報 米国公開第2017−063333号公報
従来は、支持基板または圧電性材料基板の接合面の凹凸形状(たとえはRSmやRa)を測定し、これらを若干大きく制御することでスプリアス波の抑制を行っていた。しかし、接合面のRSmが同じであっても、スプリアス波を抑制できない場合もあり、こうした接合面表面の凹凸形状を制御するだけではスプリアス波を抑制するとはできないことがわかった。
本発明の課題は、接合体の圧電性材料基板や支持基板の接合面の表面形状の制御では抑制できないスプリアス波を抑制する新たな構造を提供することである。
本発明は、
支持基板、
ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウムおよびニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウムからなる群より選ばれた材質からなる圧電性材料基板、および
前記支持基板と前記圧電性材料基板とを接合し、前記圧電性材料基板の主面に接している接合層
を備えている接合体であって、
接合前の前記支持基板の接合面と接合前の前記圧電性材料基板の接合面との少なくとも一方をX線反射率法によって測定し、この際全反射時の信号強度を1としたとき、前記接合面からの反射光の相対強度Iが1.0×10−4以上、1.0×10−1以下の範囲内で下記式(1)によって近似されることを特徴とする。
Figure 0006951607
(式(1)において、
θは前記接合面に対するX線の入射角であり、
aは1.0×10−5以上、2.0×10−3以下であり、
bは5.0以上、9.0以下である。)
また、本発明は、
支持基板、
ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウムおよびニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウムからなる群より選ばれた材質からなる圧電性材料基板、および
前記支持基板と前記圧電性材料基板とを接合する接合層
を備えている接合体を製造する方法であって、
接合前の前記支持基板の接合面と接合前の前記圧電性材料基板の接合面との少なくとも一方をX線反射率法によって測定し、この際全反射時の信号強度を1としたとき、前記接合面からの反射光の相対強度Iが1.0×10−4以上、1.0×10−1以下の範囲内で前記式(1)によって近似され、
前記支持基板の接合面と前記圧電性材料基板の接合面とを前記接合層によって接合することを特徴とする。
本発明者は、支持基板や圧電性材料基板の接合面を鏡面化した後、機械加工によって粗面化し、その微構造を詳細に観察し、分析してみた。この結果、機械加工された後の接合面には、表面凹凸形状からは
推し量れないような微細な欠陥や膜変質が生じていることがわかった。こうした測定結果から、スプリアス波の抑制効果は、表面凹凸形状ではなく、圧電性材料基板の表面領域、接合層の表面領域における実効的な結晶学的特性および幾何学的特性によって制御するべきことが判明してきた。
本発明者は、こうした知見を踏まえ、種々の加工方法や接合面の測定方法を検討した。この過程で、X線反射率法(XRR法、X-ray Reflection)に注目した。
X線反射率法においては、X線を試料表面に極浅い角度で入射させ、その入射角対鏡面方向に反射した反射光のX線強度プロファイルを測定する。この測定で得られたプロファイルをシミュレーション結果と比較し、シミュレーションパラメータを最適化することによって、試料の膜厚および密度を決定する手法である。すなわち、X線反射率法は、本来は、薄膜からのX線反射を利用して薄膜の膜厚および密度を測定する方法である。これは、薄膜から反射された反射光は、薄膜表面の凹凸だけではなく、薄膜の深さ方向の情報(膜厚および密度)の情報を担持していることを意味している。
本発明者は、X線反射率法を圧電性材料基板や支持基板の粗面化加工した後の接合面に対して適用することで、これら接合面の表面に近い領域の変質や密度変化の情報を取得し、これとスプリアス波の抑制効果との関係を検討した。
すなわち、圧電性材料基板や支持基板の接合面を粗面化加工する。この後、接合面の表面領域における結晶状態の情報をX線反射率法によって取得する。具体的には、非常に低角でX線を接合面に入射させ、その反射光を測定する。ここで、X線の入射角をθとし、θを0°から徐々に変化させたときの反射光の相対強度Iを記録する。この際、相対強度Iは、全反射時の信号強度を1としたときの相対強度とする。この相対強度Iは、反射面が理想的に平坦な場合である場合には1×10−4に比例して減衰することが知られている。しかし、接合面が平坦な鏡面である場合にはスプリアス波が発生するし、粗面化した場合にも相対強度が1×10−4に近い比例係数を有する場合には、やはりスプリアス波が抑制できないことが判明した。
このため、本発明者は、種々の粗面化処理を行った接合面についてそれぞれX線反射率法による測定を行い、スプリアス波の抑制度合いを測定した。この結果として、接合面からの反射光の相対強度Iが1.0×10−4以上、1.0×10−1以下の範囲内では、式(1)によって近似可能であることを見いだした。
すなわち、たとえば図1に模式的に示すように、入射角θが0.0からたとえば0.5°程度までは相対強度Iは約1にとどまり、その後に急激に低下した後、四角形で囲んだ領域(相対強度Iが1.0×10−4以上、1.0×10−1以下の範囲)では、以下の近似式が成り立つことがわかった。相対強度がこれよりも低くなってくると、対数目盛りで見てほぼ直線的になる。
Figure 0006951607
ここで、指数bは、5.0以上であり、係数a=1.0×10−5〜2.0×10−3で近似できる。これは、接合面が鏡面である場合に比べて、入射角θの増加につれて相対強度Iがより急激に減少することを意味している。また、これは、接合面の表面領域において結晶が変質したり、あるいは表面の微細凹凸以外の欠陥が生じていることを意味している。こうした場合に、スプリアス波が抑制されることを見いだした。
なお、指数bが9.0を超えると、スプリアス波がかえって増加するので、bを9.0以下とする必要がある。
入射角θと反射光の相対密度Iとの関係を示すモデルチャートである。 (a)は、支持基板1の接合面1aを加工している状態を示し、(b)は、支持基板1の接合面1aに接合層2を設けた状態を示し、(c)は、接合層2の接合面に対してプラズマBを照射して活性化した状態を示す。 (a)は、圧電性材料基板3を示し、(b)は、圧電性材料基板3の接合面3bを活性化した状態を示す。 (a)は、支持基板1と圧電性材料基板3との接合体5を示し、(b)は、接合体5Aの圧電性材料基板3Aを加工によって薄くした状態を示し、(c)は、弾性波素子6を示す。 (a)は、圧電性材料基板3を示し、(b)は、圧電性材料基板3上の中間層12の接合面12aを活性化した状態を示す。 (a)は、支持基板1と圧電性材料基板3との接合体15を示し、(b)は、接合体15Aの圧電性材料基板3Aを加工によって薄くした状態を示し、(c)は、弾性波素子16を示す。 本発明の実施例の表面弾性波素子による反射特性を示すチャートである。 比較例の表面弾性波素子による反射特性を示すチャートである。
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明の実施形態を詳細に説明する。
まず、図2(a)に示すように、一対の主面1a、1bを有する支持基板1を準備する。次いで、主面(接合面)1aに加工Aを施すことによって、粗面化する。次いで、図2(b)に示すように、支持基板1の主面1a上に接合層2を成膜する。この接合層2の表面2aを、鏡面を得る目的でCMP研磨する。次いで、図2(c)に示すように、接合層2の表面2aに対して矢印Bのようにプラズマを照射し、表面活性化された接合面2bを得る。
一方、図3(a)に示すように、主面3aを有する圧電性材料基板3を準備する。次いで、圧電性材料基板3の主面に対して矢印Cのようにプラズマを照射することによって表面活性化し、活性化された接合面3bを形成する。
次いで、支持基板上の接合層2の活性化された接合面2bと、圧電性材料基板3の活性化された接合面3bとを接触させ、直接接合することによって、図4(a)に示す接合体5を得る。
この状態で、圧電性材料基板3上に電極を設けても良い。しかし、好ましくは、図4(b)に示すように、圧電性材料基板3の主面3cを加工して基板3Aを薄くし、薄板化された圧電性材料基板3Aを形成し、接合体5Aとする。9は加工面である。次いで、図4(c)に示すように、接合体5Aの圧電性材料基板3Aの加工面9上に所定の電極10を形成し、弾性波素子6を得ることができる。
また、接合層2と圧電性材料基板3との間に中間層を設けることができる。図5、図6はこの実施形態に係るものである。
本例では、図2(a)に示すように、一対の主面1a、1bを有する支持基板1を準備する。次いで、主面(接合面)1aに加工Aを施すことによって、粗面化する。次いで、図2(b)に示すように、支持基板1の主面1a上に接合層2を成膜する。この接合層2の表面を、鏡面を得る目的でCMP研磨する。次いで、図2(c)に示すように、接合層2の接合面に対して矢印Bのようにプラズマを照射し、表面活性化された接合面2bを得る。
一方、図5(a)に示すように、主面3aを有する圧電性材料基板3を準備する。次いで、図5(b)に示すように、圧電性材料基板3の主面(接合面)3a上に中間層12を形成し、中間層12の表面に対して矢印Cのようにプラズマを照射することによって表面活性化し、活性化された接合面12aを形成する。
次いで、支持基板上の接合層2の活性化された接合面2bと、圧電性材料基板3上の中間層12の活性化された接合面12aとを接触させ、直接接合することによって、図6(a)に示す接合体15を得る。
この状態で、圧電性材料基板3上に電極を設けても良い。しかし、好ましくは、図6(b)に示すように、圧電性材料基板3の主面3cを加工して基板3を薄くし、薄板化された圧電性材料基板3Aを形成し、接合体15Aとする。9は加工面である。次いで、図6(c)に示すように、接合体15Aの圧電性材料基板3Aの加工面9上に所定の電極10を形成し、弾性波素子16を得ることができる。
あるいは、接合層2を成膜した後、続けて接合層2の上に中間層12を成膜してもよい。この場合は、中間層12の表面に対してCMP加工を実施し、接合面(鏡面)を得る。得られた接合面に対してプラズマを照射し、活性化する。次いで支持基板の表面をプラズマ活性化した後、中間層の接合面と直接接合する。
本発明においては、bを5.0以上とする。また、bは9.0以下であるが、7.0以下が更に好ましい。また、本発明においては、aは1.0×10−5以上とするが、1.0×10−4以上であることが好ましい。また、aは2.0×10−3以下であるが、1.0×10−3以下が更に好ましい。
好適な実施形態においては、aとbとが以下の関係式(2)を満足する。
−0.713ln(a)+0.5≦b≦−0.713ln(a)+0.7 ・・・(2)
更に好適な実施形態においては、aとbとが以下の関係式(3)を満足する。
b=−0.713ln(a)+0.6 ・・・(3)
X線反射率法による測定条件は以下のようにする。
測定装置: リガク製 SmartLab
測定条件
X線発生部: 対陰極 Cu
: 出力 45kV 200mA
検出部: 半導体検出器
入射光学系: Ge(111) 非対称ビーム圧縮結晶
ソーラースリット: 入射側 −
: 受光側 5.0゜
スリット: 入射側 IS=0.05 (mm)
: 長手制限 5 (mm)
: 受光側 RS1=0.1 RS2=0.1 (mm)
走査条件: 走査軸 2θ/ω
走査モード: 連続走査
走査速度: 0.2゜/min
ステップ幅: 0.002゜
解析範囲: 0.3〜3.0゜
圧電性材料基板の接合面、支持基板の接合面のX線反射率法による測定結果を前記のように制御するには以下の加工方法を採用することが好ましい。
表面の粗化方法としては研削砥石を用いた研削加工、アルミナ、窒化珪素などの微少メディアを用いるブラスト加工といった機械加工法や、高速でイオンを衝突させるイオンビーム加工などが挙げられる。
以下、本発明の各構成要素について順次述べる。
支持基板1の材質は特に限定されないが、好ましくは、シリコン、水晶、サイアロン、ムライト、サファイアおよび透光性アルミナからなる群より選ばれた材質からなる。これによって、弾性波素子6、16の周波数の温度特性を一層改善することができる。
接合層、中間層の成膜方法は限定されないが、スパッタリング、化学的気相成長法(CVD)、蒸着を例示できる。
接合層2の材質は、表面活性化処理が可能であれば特に限定されないが、金属酸化膜が好ましく、酸化ケイ素、窒化珪素、窒化アルミニウム、アルミナ、五酸化タンタル、ムライト、五酸化ニオブおよび酸化チタンからなる群より選ばれた材質が特に好ましい。また、表面活性化処理方法は、用いる接合層の材質に応じて適切なものを選択することができる。こうした表面活性化方法としては、プラズマ活性化とFAB(Ar原子ビーム)を例示できる。
中間層12の材質は、表面活性化処理が可能であれば特に限定されないが、金属酸化膜が好ましく、酸化ケイ素、窒化珪素、窒化アルミニウム、アルミナ、五酸化タンタル、ムライト、五酸化ニオブおよび酸化チタンからなる群より選ばれた材質が特に好ましい。ただし中間層の材質には接合層とは異なるものを選ぶことが好ましい。
接合層2の厚さは、本発明の観点からは、0.05μm以上であることが好ましく、0.1μm以上であることが更に好ましく、0.2μm以上であることが特に好ましい。また、接合層2の厚さは、3μm以下であることが好ましく、2μm以下が好ましく、1μm以下が更に好ましい。
本発明で用いる圧電性材料基板3は、タンタル酸リチウム(LT)単結晶、ニオブ酸リチウム(LN)単結晶、ニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウム固溶体とする。これらは弾性波の伝搬速度が速く、電気機械結合係数が大きいため、高周波数且つ広帯域周波数用の弾性表面波デバイスとして適している。
また、圧電性材料基板3の主面3aの法線方向は、特に限定されないが、例えば、圧電性材料基板3がLTからなるときには、弾性表面波の伝搬方向であるX軸を中心に、Y軸からZ軸に32〜55°回転した方向のもの、オイラー角表示で(180°,58〜35°,180°)、を用いるのが伝搬損失が小さいため好ましい。圧電性材料基板1がLNからなるときには、(ア)弾性表面波の伝搬方向であるX軸を中心に、Z軸から-Y軸に37.8°回転した方向のもの、オイラー角表示で(0°,37.8°,0°)を用いるのが電気機械結合係数が大きいため好ましい、または、(イ)弾性表面波の伝搬方向であるX軸を中心に、Y軸からZ軸に40〜65°回転した方向のもの、オイラー角表示で(180°,50〜25°,180°)を用いるのが高音速が得られるため好ましい。更に、圧電性材料基板3の大きさは、特に限定されないが、例えば、直径100〜200mm,厚さが0.15〜1μmである。
次いで、支持基板1上の接合層2の接合面、圧電性材料基板3の接合面、圧電性材料基板3上の中間層12の接合面に150℃以下でプラズマを照射し、接合面を活性化させる。本発明の観点からは、窒素プラズマを照射することが好ましいが、酸素プラズマを照射した場合にも、本発明の接合体を得ることが可能である。
表面活性化時の圧力は、100Pa以下が好ましく、80Pa以下が更に好ましい。また、雰囲気は窒素のみであって良く、酸素のみであってよいが、窒素、酸素の混合物であってもよい。
プラズマ照射時の温度は150℃以下とする。これによって、接合強度が高く、かつ結晶性の劣化のない接合体が得られる。この観点から、プラズマ照射時の温度を150℃以下とするが、100℃以下とすることが更に好ましい。
また、プラズマ照射時のエネルギーは、30〜150Wが好ましい。また、プラズマ照射時のエネルギーと照射時間との積は、0.12〜1.0Whが好ましい。
プラズマ処理した圧電性材料基板の接合面と接合層の接合面を室温で互いに接触させる。このとき真空中で処理してもよいが、より好ましくは大気中で接触させる。
アルゴン原子ビームによる表面活性化を行う際には、特開2014−086400に記載のような装置を使用してアルゴン原子ビームを発生させ、照射することが好ましい。すなわち、ビーム源として、サドルフィールド型の高速原子ビーム源を使用する。そして、チャンバーに不活性ガスを導入し、電極へ直流電源から高電圧を印加する。これにより、電極(正極)と筺体(負極)との間に生じるサドルフィールド型の電界により、電子eが運動して、アルゴン原子とイオンのビームが生成される。グリッドに達したビームのうち、イオンビームはグリッドで中和されるので、アルゴン原子のビームが高速原子ビーム源から出射される。ビーム照射による活性化時の電圧は0.5〜2.0kVとすることが好ましく、電流は50〜200mAとすることが好ましい。
好適な実施形態においては、表面活性化処理前に、支持基板上の接合層の接合面、圧電性材料基板の接合面、圧電性材料基板上の中間層の接合面を平坦化加工する。各接合面を平坦化する方法は、ラップ(lap)研磨、化学機械研磨加工(CMP)などがある。また、平坦面は、Ra≦1nmが好ましく、0.3nm以下にすると更に好ましい。
次いで、支持基板上の接合層の接合面と圧電性材料基板3の接合面あるいは中間層の接合面を接触させ、接合する。この後、アニール処理を行うことによって、接合強度を向上させることが好ましい。アニール処理時の温度は、100℃以上、300℃以下が好ましい。
本発明の接合体5、5A、15、15Aは、弾性波素子6、16に対して好適に利用できる。すなわち、本発明の接合体、および圧電性材料基板上に設けられた電極を備えている、弾性波素子である。
具体的には、弾性波素子6、16としては、弾性表面波デバイスやラム波素子、薄膜共振子(FBAR)などが知られている。例えば、弾性表面波デバイスは、圧電性材料基板の表面に、弾性表面波を励振する入力側のIDT(Interdigital Transducer)電極(櫛形電極、すだれ状電極ともいう)と弾性表面波を受信する出力側のIDT電極とを設けたものである。入力側のIDT電極に高周波信号を印加すると、電極間に電界が発生し、弾性表面波が励振されて圧電性材料基板上を伝搬していく。そして、伝搬方向に設けられた出力側のIDT電極から、伝搬された弾性表面波を電気信号として取り出すことができる。
圧電性材料基板3A上の電極10を構成する材質は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、金が好ましく、アルミニウムまたはアルミニウム合金がさらに好ましい。アルミニウム合金は、Alに0.3から5重量%のCuを混ぜたものを使用するのが好ましい。この場合、CuのかわりにTi、Mg、Ni、Mo、Taを使用しても良い。
(実施例1)
図2〜図4を参照しつつ説明した方法に従い、図4(c)に示す弾性波素子6を作製した。
具体的には、厚さ250μmの42YカットX伝搬LiTaO3基板(圧電性材料基板)3の一方の主面3cを鏡面に研磨し、他方の主面3aを、GC#1000でラップ加工した。また、厚みが0.23mmの高抵抗(>2kΩ・cm)Si(100)基板(支持基板)1を用意した。基板サイズはいずれも150mmである。
次いで、支持基板の接合面を粗面に加工した。本実施例では番手が#6000の研削砥石を用いて研削加工した。加工量はおおよそ3μmとした。
この支持基板の接合面のX線反射率法によるスペクトルを取得し、相対信号強度を(1)式で近似したところ、a=9.2×10−4、b=5.55が得られた。
次に、この支持基板1の接合面1a上に、酸化珪素膜2を0.7μm成膜し、その表面をCMP(化学機械的研磨加工)で約0.2um研磨し、平坦化した。次いで、圧電性材料基板3の接合面3bと酸化珪素膜2の接合面をそれぞれN2プラズマで活性化した後に、大気中で接合した。具体的には、研磨後の接合層の表面粗さをAFM(原子間力顕微鏡)で測定したところ、Raが0.4nmと接合に十分な鏡面が得られていることを確認した。
次いで、圧電性材料基板3の接合面3bおよび接合層2の接合面2bをそれぞれ洗浄および表面活性化した。具体的には、純水を用いた超音波洗浄を実施し、スピンドライにより基板表面を乾燥させた。次いで、洗浄後の支持基板をプラズマ活性化チャンバーに導入し、窒素ガスプラズマで30℃で接合層の接合面を活性化した。また、圧電性材料基板3を同様にプラズマ活性化チャンバーに導入し、窒素ガスプラズマで30℃で表面活性化した。表面活性化時間は40秒とし、エネルギーは100Wとした。表面活性化中に付着したパーティクルを除去する目的で、上述と同じ超音波洗浄、スピンドライを再度実施した。
次いで、各基板の位置合わせを行い、室温で両基板の活性化した接合面同士を接触させた。圧電性材料基板3側を上にして接触させた。この結果、基板同士の密着が広がる様子(いわゆるボンディングウェーブ)が観測され、良好に予備接合が行われたことが確認できた。次いで、接合強度を増すことを目的に、接合体を窒素雰囲気のオーブンに投入し、130℃で40時間保持した。
加熱後の接合体の圧電性材料基板3の表面3cを研削加工、ラップ加工、およびCMP加工に供し、圧電性材料基板3Aの厚さが7μmとなるようにした。
次いで、本発明の効果を確認するために、接合体の圧電性材料基板上に、金属アルミニウムからなる櫛歯電極を形成し、表面弾性波素子の共振子を作製した。その諸元を以下に示す。
IDT周期 6μm
IDT開口長 300um
IDT本数 80本
反射器本数 40本
ネットワークアナライザで共振器の反射特性を測定したところ、図7に示すように、反共振周波数より高い領域でほとんどスプリアスがみられなかった。スプリアス波の値は2.7dBであった。
これらの結果を表1に示す。
(実施例2)
実施例1と同様にして表面弾性波素子の共振器を作製し、ネットワークアナライザで共振器の反射特性を測定した。ただし、支持基板の接合面の加工は、#8000の研削砥石を用いて研削加工を実施した。
この結果、支持基板の接合面のX線反射率法によるスペクトルを取得し、相対信号強度を(1)式で近似したところ、a=7.1×10−4、b=5.80が得られた。スプリアス波の大きさは3.2dBであった。
(実施例3)
実施例1と同様にして表面弾性波素子の共振器を作製し、ネットワークアナライザで共振器の反射特性を測定した。ただし、支持基板の接合面の加工は、窒化珪素粒を用いて基板全面をブラスト加工した。この時の加工量を見積もったところ、僅か10nmであった。
この結果、支持基板の接合面のX線反射率法によるスペクトルを取得し、相対信号強度を(1)式で近似したところ、a=2.2×10−5、b=8.84が得られた。スプリアス波の大きさは4.8dBであった。
(実施例4)
実施例1と同様にして表面弾性波素子の共振器を作製し、ネットワークアナライザで共振器の反射特性を測定した。ただし、支持基板の接合面の加工は、支持基板をイオン加工機に投入し、0.5keVで加速したArイオンを衝突させてその接合面を加工した。
この結果、支持基板の接合面のX線反射率法によるスペクトルを取得し、相対信号強度を(1)式で近似したところ、a=5.6×10−5、b=7.63が得られた。スプリアス波の大きさは3.3dBであった。
(実施例5)
実施例1と同様にして表面弾性波素子の共振器を作製し、ネットワークアナライザで共振器の反射特性を測定した。支持基板をイオン加工機に投入し、1.0keVで加速したArイオンを衝突させてその接合面を加工した。
この結果、支持基板の接合面のX線反射率法によるスペクトルを取得し、相対信号強度を(1)式で近似したところ、a=1.8×10−3、b=5.12が得られた。スプリアス波の大きさは3.5dBであった。
(比較例1)
実施例1と同様にして表面弾性波素子の共振器を作製し、ネットワークアナライザで共振器の反射特性を測定した。ただし,支持基板の接合面は鏡面としたので、Raは0.02nmであり、前記式(1)による近似ができなかった。反射特性は、図8に示すように、スプリアスがみられた。スプリアス波の大きさは12dBであった。
Figure 0006951607


Claims (4)

  1. 支持基板、
    ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウムおよびニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウムからなる群より選ばれた材質からなる圧電性材料基板、および
    前記支持基板と前記圧電性材料基板とを接合する接合層
    を備えている接合体であって、
    接合前の前記支持基板の接合面と接合前の前記圧電性材料基板の接合面との少なくとも一方をX線反射率法によって測定し、この際全反射時の信号強度を1としたとき、前記接合面からの反射光の相対強度Iが1.0×10−4以上、1.0×10−1以下の範囲内で下記式(1)によって近似されることを特徴とする、接合体。

    Figure 0006951607
    (式(1)において、
    θは前記接合面に対するX線の入射角であり、
    aは1.0×10−5以上、2.0×10−3以下であり、
    bは5.0以上、9.0以下である。)
  2. 前記接合層が、酸化ケイ素、窒化珪素、窒化アルミニウム、アルミナ、五酸化タンタル、ムライト、五酸化ニオブおよび酸化チタンからなる群より選ばれた材質からなることを特徴とする、請求項1記載の接合体。
  3. 支持基板、
    ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウムおよびニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウムからなる群より選ばれた材質からなる圧電性材料基板、および
    前記支持基板と前記圧電性材料基板とを接合する接合層
    を備えている接合体を製造する方法であって、
    接合前の前記支持基板の接合面と接合前の前記圧電性材料基板の接合面との少なくとも一方をX線反射率法によって測定し、この際全反射時の信号強度を1としたとき、前記接合面からの反射光の相対強度Iが1.0×10−4以上、1.0×10−1以下の範囲内で下記式(1)によって近似され、
    前記支持基板の前記接合面と前記圧電性材料基板の前記接合面とを前記接合層によって接合することを特徴とする、接合体の製造方法。

    Figure 0006951607
    (式(1)において、
    θは前記接合面に対するX線の入射角であり、
    aは1.0×10−5以上、2.0×10−3以下であり、
    bは5.0以上、9.0以下である。)
  4. 前記接合層が、酸化ケイ素、窒化珪素、窒化アルミニウム、アルミナ、五酸化タンタル、ムライト、五酸化ニオブおよび酸化チタンからなる群より選ばれた材質からなることを特徴とする、請求項3記載の接合体の製造方法。
JP2021504324A 2019-11-29 2020-11-11 圧電性材料基板と支持基板との接合体 Active JP6951607B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019216520 2019-11-29
JP2019216520 2019-11-29
PCT/JP2020/042099 WO2021106572A1 (ja) 2019-11-29 2020-11-11 圧電性材料基板と支持基板との接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6951607B1 true JP6951607B1 (ja) 2021-10-20
JPWO2021106572A1 JPWO2021106572A1 (ja) 2021-12-02

Family

ID=76130103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021504324A Active JP6951607B1 (ja) 2019-11-29 2020-11-11 圧電性材料基板と支持基板との接合体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11791795B2 (ja)
EP (1) EP4068625A4 (ja)
JP (1) JP6951607B1 (ja)
KR (1) KR102402296B1 (ja)
CN (1) CN114731150A (ja)
TW (1) TWI812902B (ja)
WO (1) WO2021106572A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003121133A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Acbtec:Kk 多層薄膜形成方法及び装置
WO2017163722A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 日本碍子株式会社 接合方法
JP2019057910A (ja) * 2017-09-12 2019-04-11 エスピーティーエス テクノロジーズ リミティド Sawデバイスおよび製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4348724A (en) 1980-04-15 1982-09-07 Honeywell Information Systems Inc. Address pairing apparatus for a control store of a data processing system
EP2490333B1 (en) * 2009-10-13 2019-09-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Surface acoustic wave device
JP2014086400A (ja) 2012-10-26 2014-05-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高速原子ビーム源およびそれを用いた常温接合装置
US10523178B2 (en) 2015-08-25 2019-12-31 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Surface acoustic wave (SAW) resonator
KR20170063333A (ko) 2015-11-27 2017-06-08 한국전자통신연구원 광 음향 프로브 및 그를 포함하는 광 음향 스펙트로스코피
CN105420674A (zh) * 2015-12-04 2016-03-23 济南晶正电子科技有限公司 单晶薄膜键合体及其制造方法
JP6621384B2 (ja) * 2016-07-20 2019-12-18 信越化学工業株式会社 弾性表面波デバイス用複合基板の製造方法
JP6250856B1 (ja) 2016-07-20 2017-12-20 信越化学工業株式会社 表面弾性波デバイス用複合基板及びその製造方法とこの複合基板を用いた表面弾性波デバイス
KR102413290B1 (ko) * 2017-08-25 2022-06-27 엔지케이 인슐레이터 엘티디 접합체 및 탄성파 소자
WO2019181087A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 日本碍子株式会社 圧電性材料基板と支持基板との接合体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003121133A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Acbtec:Kk 多層薄膜形成方法及び装置
WO2017163722A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 日本碍子株式会社 接合方法
JP2019057910A (ja) * 2017-09-12 2019-04-11 エスピーティーエス テクノロジーズ リミティド Sawデバイスおよび製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114731150A (zh) 2022-07-08
US20210328569A1 (en) 2021-10-21
KR20210084645A (ko) 2021-07-07
TWI812902B (zh) 2023-08-21
KR102402296B1 (ko) 2022-05-26
JPWO2021106572A1 (ja) 2021-12-02
TW202127016A (zh) 2021-07-16
WO2021106572A1 (ja) 2021-06-03
EP4068625A1 (en) 2022-10-05
EP4068625A4 (en) 2023-05-24
US11791795B2 (en) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018180827A1 (ja) 接合体および弾性波素子
WO2017163729A1 (ja) 接合体および弾性波素子
JP6731539B2 (ja) 弾性波素子およびその製造方法
JP6648346B1 (ja) 圧電性材料基板と支持基板との接合体
WO2019220713A1 (ja) 圧電性単結晶基板と支持基板との接合体
WO2019130852A1 (ja) 圧電性材料基板と支持基板との接合体およびその製造方法
JP6605184B1 (ja) 接合体および弾性波素子
JPWO2021014669A1 (ja) 接合体および弾性波素子
JP6951607B1 (ja) 圧電性材料基板と支持基板との接合体
US20220190804A1 (en) Composite substrate for acoustic wave device
JP6964210B2 (ja) 圧電性材料基板と支持基板との接合体
JP6612002B1 (ja) 接合体および弾性波素子
JPWO2018203430A1 (ja) 弾性波素子およびその製造方法
WO2021002046A1 (ja) 接合体および弾性波素子
WO2023188514A1 (ja) 接合体および弾性波素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210210

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6951607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150