WO2019130852A1 - 圧電性材料基板と支持基板との接合体およびその製造方法 - Google Patents

圧電性材料基板と支持基板との接合体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019130852A1
WO2019130852A1 PCT/JP2018/041585 JP2018041585W WO2019130852A1 WO 2019130852 A1 WO2019130852 A1 WO 2019130852A1 JP 2018041585 W JP2018041585 W JP 2018041585W WO 2019130852 A1 WO2019130852 A1 WO 2019130852A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
silicon oxide
piezoelectric material
oxide layer
substrate
material substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/041585
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕二 堀
喬紘 山寺
達朗 高垣
Original Assignee
日本碍子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本碍子株式会社 filed Critical 日本碍子株式会社
Priority to CN201880052346.2A priority Critical patent/CN111512549B/zh
Priority to JP2019511512A priority patent/JP6648339B2/ja
Priority to DE112018005782.8T priority patent/DE112018005782B4/de
Priority to KR1020207006166A priority patent/KR102341608B1/ko
Publication of WO2019130852A1 publication Critical patent/WO2019130852A1/ja
Priority to US16/900,310 priority patent/US11689172B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76256Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques using silicon etch back techniques, e.g. BESOI, ELTRAN
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02559Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of lithium niobate or lithium-tantalate substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/073Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies by fusion of metals or by adhesives
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/085Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by machining
    • H10N30/086Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by machining by polishing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate

Definitions

  • an electrode may be provided on the piezoelectric material substrate 1.
  • the main surface 1b of the piezoelectric material substrate 1 is processed to thin the substrate 1 to obtain a thinned piezoelectric material substrate 1A.
  • 1c is a processing surface.
  • a predetermined electrode 9 is formed on the processing surface 1c of the piezoelectric material substrate 1A of the joined body 8A, whereby the elastic wave element 10 can be obtained.
  • the average value N7 (see FIG. 3) of the nitrogen concentration in the silicon oxide layer 7 is higher than the nitrogen concentration ND in the interface D between the silicon oxide layer 7 and the piezoelectric material substrates 1 and 1A,
  • the nitrogen concentration NE at the interface E between the silicon oxide layer 7 and the support substrate 3 is higher. This means that a region having a relatively high nitrogen concentration is present in the silicon oxide layer 7, particularly in the vicinity of the junction region C of the silicon oxide layer 7.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ニオブ酸リチウム等の材質からなる圧電性材料基板と、酸化珪素層が設けられた支持基板とを接合するのに際して、接合体の特性劣化を抑制できるようにすることである。 【解決手段】接合体8Aは、支持基板3、支持基板3上に設けられた酸化珪素層7、および酸化珪素層7上に設けられた、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウムおよびニオブ酸リチウム-タンタル酸リチウムからなる群より選ばれた材質からなる圧電性材料基板1Aを備える。酸化珪素層7における窒素濃度の平均値が、酸化珪素層7と支持基板3との界面Eにおける窒素濃度および酸化珪素層7と圧電性材料基板1Aとの界面Dにおける窒素濃度よりも高い。

Description

圧電性材料基板と支持基板との接合体およびその製造方法
 本発明は、圧電性材料基板と支持基板との接合体、弾性波素子およびその製造方法に関するものである。
 高性能な半導体素子を実現する目的で、高抵抗Si/SiO2薄膜/Si薄膜からなるSOI基板が広く用いられている。SOI基板を実現するにあたりプラズマ活性化が用いられる。これは比較的低温(400℃)で接合できるためである。圧電デバイスの特性向上を狙い、類似のSi/SiO2薄膜/圧電薄膜からなる複合基板が提案されている(特許文献1)。特許文献1では、ニオブ酸リチウムやタンタル酸リチウムからなる圧電性材料基板と、酸化珪素層を設けたシリコン基板とをイオン注入法によって活性化した後に接合する。
 接合界面に単一または複数の誘電膜を形成する多層構造のフィルターも提案されている(特許文献2)。
 しかし、タンタル酸リチウム/酸化珪素/珪素の構造を実現するための接合技術に関する公知情報はほとんどない。
 特許文献3には、タンタル酸リチウムとサファイアやセラミックスとを、酸化珪素層を介してプラズマ活性化法により接合することが記載されている。
 非特許文献1には、タンタル酸リチウム基板と、酸化珪素層を設けたシリコン基板とを、O2のRIE(13.56MHz)プラズマとN2のmicrowave(2.45GHz)プラズマを続けざまに照射することで接合することが記載されている。
 SiとSiO2/Siのプラズマ活性化接合においては、その接合界面でSi-O-Si結合が形成されることで十分な接合強度が得られる。また同時にSiがSiO2に酸化されることで平滑度が向上し、最表面で上記接合が促進される(非特許文献2)。
ECS Transactions, 3 (6) 91-98 (2006) J. Applied Physics 113, 094905 (2013)
特開2016-225537 特許-5910763 特許第3774782号
 しかし、先行文献の通り、イオン注入により、ニオブ酸リチウムやタンタル酸リチウム基板を薄くすることで圧電素子を作製した場合には、特性が低いという問題があった。これは、イオン注入時のダメージにより結晶性が劣化することに起因すると考えられる。
 一方、ニオブ酸リチウムやタンタル酸リチウムなどの圧電性材料基板をシリコン基板上の酸化珪素膜に接合した後に、圧電性材料基板を研磨することで薄くする場合には、加工変質層をCMPにより取り除くことができるので、素子特性は劣化しない。しかし、研磨加工によって圧電性材料基板の厚さを小さくしていくと、得られた接合体の特性が劣化することがあった。特に接合体を弾性波素子として用いる場合、弾性波素子としての特性、特に電気機械結合係数k2が低下することがあった。圧電性材料基板の厚さが16.0μm以下、更には12.0μm以下(特には8.0μm以下)となると、この低下傾向が一層顕著になった。
 本発明の課題は、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウムおよびニオブ酸リチウム-タンタル酸リチウムからなる群より選ばれた材質からなる圧電性材料基板と、支持基板とを接合するのに際して、接合体の特性劣化を抑制できるようにすることである。
 本発明に係る接合体は、
 支持基板、
 前記支持基板上に設けられた酸化珪素層、および
 前記酸化珪素層上に設けられた、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウムおよびニオブ酸リチウム-タンタル酸リチウムからなる群より選ばれた材質からなる圧電性材料基板を備えた接合体であって、
 前記酸化珪素層における窒素濃度の平均値が、前記酸化珪素層と前記支持基板との界面における窒素濃度および前記酸化珪素層と前記圧電性材料基板との界面における窒素濃度よりも高いことを特徴とする。
 また、本発明は、前記接合体、および前記圧電性材料基板上に設けられた電極を備えることを特徴とする、弾性波素子に係るものである。
 また、本発明は、
 ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウムおよびニオブ酸リチウム-タンタル酸リチウムからなる群より選ばれた材質からなる圧電性材料基板上に第一の酸化珪素膜を設ける工程;
 支持基板上に第二の酸化珪素膜を設ける工程;
 前記第一の酸化珪素膜の接合面および前記第二の酸化珪素膜の接合面に対して150℃以下でプラズマを照射して活性化した後で、前記第一の酸化珪素膜の前記接合面と前記第二の酸化珪素膜の接合面とを直接接合することを特徴とする、圧電性材料基板と支持基板との接合体の製造方法に係るものである。
 また、本発明は、前記方法によって前記接合体を得た後、前記圧電性材料基板上に電極を設けることを特徴とする、弾性波素子の製造方法に係るものである。
 本発明者は、ニオブ酸リチウム等からなる圧電性材料基板と、支持基板とを直接接合するのに際して、接合体の特性が劣化する理由を検討した。特に、電気機械結合係数k2が低下する理由について詳しく検討した。この結果、以下の知見を得た。
 すなわち、SiとSiO/Siとを例えばプラズマ活性化接合すると、接合界面に沿ってSi-O-Si結合が形成されることで、十分に高い接合強度が得られる。また、同時にSiがSiOに酸化されることで平滑度が向上し、最表面で上記接合が促進される(非特許文献2:J. Applied Physics 113, 094905 (2013))。
 これに対して、ニオブ酸リチウムやタンタル酸リチウムを、酸化珪素層が設けられた支持基板に直接接合する場合には、接合界面に沿って、Ta(Nb)-O-Si結合が形成されることで、接合が行われる。しかし、SiO/Siの最表面におけるSi原子の密度は6.8個/Åである。これに対して、圧電性材料基板の最表面におけるTa(Nb)原子の密度は、異方性結晶であるためにカット角に依存するが、例えば4.3個/Å以下であり、最表面における原子密度が低い。更に、ニオブ酸リチウムやタンタル酸リチウムは、シリコンと違って酸化により平滑化する機構もないので、十分に高い接合強度が得られなかったものと考えられる。
 この結果、ニオブ酸リチウムやタンタル酸リチウムからなる圧電性材料基板とSiO/Siとを直接接合した後に、圧電性材料基板を加工する場合には、圧電性材料基板が薄くなると剪断力が圧電性材料に加わり、圧電性材料の結晶性の劣化を招いたものと考えられた。
 本発明者は、こうした仮説に立脚し、圧電性材料基板と支持基体との間に酸化珪素層を設け、この酸化珪素層中に、窒素濃度が相対的に高い部分を設けることを試みた。この結果、圧電性材料の結晶性の劣化に起因する特性低下を抑制できることを見いだし、本発明に到達した。
 更に、圧電性材料基板上に第一の酸化珪素膜を設け、支持基板上に第二の酸化珪素膜を設け、各酸化珪素膜の各接合面に150℃以下でプラズマを照射して活性化した後で、各酸化珪素膜の各接合面を直接接合することで、圧電性材料基板と支持基板の間の酸化珪素層中に、窒素濃度の相対的に高い領域を生成させ易いことを見いだした。
(a)は、圧電性材料基板1を示し、(b)は、圧電性材料基板1上に第一の酸化珪素膜2を設けた状態を示し、(c)は、酸化珪素膜2の接合面2aを活性化して活性化面5を生じさせている状態を示す。 (a)は、支持基板3の表面3aに第二の酸化珪素膜4を形成した状態を示し、(b)は、酸化珪素膜4を表面活性化した状態を示す。 (a)は、圧電性材料基板1上の第一の酸化珪素膜2と支持基板3上の第二の酸化珪素膜4とを直接接合している状態を示し、(b)は、直接接合によって得られた接合体8を示す。 (a)は、接合体8Aの圧電性材料基板1Aを研磨して薄くした状態を示し、(b)は、弾性波素子10を示す。 SAW共振子の典型的な共振特性を示すグラフである。
 以下、適宜図面を参照しつつ、本発明を詳細に説明する。
 まず、図1(a)に示すように、一対の主面1a、1bを有する圧電性材料基板1を準備する。次いで、図1(b)に示すように、圧電性材料基板1の一方の主面1a上に第一の酸化珪素膜2を成膜する。次いで、図1(c)に示すように、酸化珪素膜2の接合面2aに対して矢印Aのようにプラズマを照射し、表面活性化された接合面5を得る。
 一方、図2(a)に示すように、支持基板3の表面3aに第二の酸化珪素膜4を形成する。次いで、図2(b)に示すように、酸化珪素膜4の表面4aに対して矢印Bのようにプラズマを照射することによって表面活性化し、活性化された接合面6を形成する。
 次いで、図3(a)に示すように、第一の酸化珪素膜2の活性化された接合面5と、第二の酸化珪素膜4の活性化された接合面6とを接触させ、直接接合することによって、図3(b)に示す接合体8を得る。ここで、第一の酸化珪素膜2と第二の酸化珪素膜4とが直接接合によって一体化し、酸化珪素層7が生成する。Cは、接合前の第一の酸化珪素膜2と第二の酸化珪素膜4との界面にあたる。
 この状態で、圧電性材料基板1上に電極を設けても良い。しかし、好ましくは、図4(a)に示すように、圧電性材料基板1の主面1bを加工して基板1を薄くし、薄板化された圧電性材料基板1Aを得る。1cは加工面である。次いで、図4(b)に示すように、接合体8Aの圧電性材料基板1Aの加工面1c上に所定の電極9を形成し、弾性波素子10を得ることができる。
 ここで、本発明においては、酸化珪素層7における窒素濃度の平均値N7(図3参照)が、酸化珪素層7と圧電性材料基板1、1Aとの界面Dにおける窒素濃度NDよりも高く、酸化珪素層7と支持基板3との界面Eにおける窒素濃度NEよりも高い。これは、酸化珪素層7内、特に酸化珪素層7の接合領域C付近に、窒素濃度が相対的に高い領域があることを意味している。
 ここで、酸化珪素層7における窒素濃度の平均値N7の、酸化珪素層7と圧電性材料基板1、1Aとの界面Dにおける窒素濃度NDに対する比率(N7/ND)、酸化珪素層7と支持基板3との界面Eにおける窒素濃度NEに対する比率(N7/NE)は、10以上であることが好ましく、50以上であることが更に好ましい。また、比率(N7/ND)、比率(N7/NE)は、実際上は、1000以下であることが好ましい。
 好適な実施形態においては、酸化珪素層7における窒素濃度の平均値N7が5E18~2E20であり、更に好ましくは1E19~5E19である。なお、「1E19」は、「1×1019」を示しており、他の数値も同様である。また、酸化珪素層7と圧電性材料基板1との界面Dにおける窒素濃度NDが、1E19以下であることが好ましく、7E18以下であることが更に好ましい。また、酸化珪素層7と支持基板3との界面Eにおける窒素濃度NEが、1E19以下であることが好ましく、7E18以下であることが更に好ましい。
 また、好適な実施形態においては、酸化珪素層7における炭素濃度の平均値C7が、酸化珪素層7と圧電性材料基板1、1Aとの界面Dにおける炭素濃度CDよりも高く、酸化珪素層7と支持基板3との界面Eにおける炭素濃度CEよりも高い。これは、酸化珪素層7内、特に酸化珪素層7の接合領域C付近に、炭素濃度が相対的に高い領域があることを意味している。
 この実施形態においては、酸化珪素層7における炭素濃度の平均値C7の、酸化珪素層7と圧電性材料基板1、1Aとの界面Dにおける炭素濃度CDに対する比率(C7/CD)、酸化珪素層7と支持基板3との界面Eにおける炭素濃度CEに対する比率(C7/CE)は、10以上であることが好ましく、50以上であることが更に好ましい。また、比率(C7/CD)、比率(C7/CE)は、実際上は、1000以下であることが好ましい。
 好適な実施形態においては、酸化珪素層7における炭素濃度の平均値C7が5E18~5E20であり、更に好ましくは7E18~5E19である。また、酸化珪素層7と圧電性材料基板1、1Aとの界面Dにおける炭素濃度CDは、3E18以下であることが好ましく、1E18以下であることが更に好ましい。また、酸化珪素層7と支持基板3との界面Eにおける炭素濃度CEは、3E18以下であることが好ましく、1E18以下であることが更に好ましい。
 また、好適な実施形態においては、酸化珪素層7におけるフッ素濃度の平均値F7が、酸化珪素層7と圧電性材料基板1、1Aとの界面Dにおけるフッ素濃度FDよりも高く、酸化珪素層7と支持基板3との界面Eにおけるフッ素濃度FEよりも高い。これは、酸化珪素層7内、特に酸化珪素層7の接合領域C付近に、フッ素濃度が相対的に高い領域があることを意味している。
 この実施形態においては、酸化珪素層7におけるフッ素濃度の平均値F7の、酸化珪素層7と圧電性材料基板1、1Aとの界面Dにおけるフッ素濃度FDに対する比率(F7/FD)、酸化珪素層7と支持基板3との界面Eにおけるフッ素濃度FEに対する比率(F7/FE)は、3以上であることが好ましく、30以上であることが更に好ましい。また、比率(F7/FD)、比率(F7/FE)は、実際上は、300以下であることが好ましい。
 好適な実施形態においては、酸化珪素層7におけるフッ素濃度の平均値F7が5E18~8E19であり、更に好ましくは8E18~7E19である。また、酸化珪素層7と圧電性材料基板1、1Aとの界面Dにおけるフッ素濃度FDは、3E18以下であることが好ましく、1E18以下であることが更に好ましい。また、酸化珪素層7と支持基板3との界面Eにおけるフッ素濃度FEは、3E18以下であることが好ましく、1E18以下であることが更に好ましい。
 以下、本発明の各構成要素について順次述べる。
 支持基板3の材質は特に限定されないが、好ましくは、シリコン、水晶、サイアロン、ムライト、サファイアおよび透光性アルミナからなる群より選ばれた材質からなる。これによって、弾性波素子10の周波数の温度特性を一層改善することができる。
 圧電性材料基板1上には第一の酸化珪素膜2を形成し、支持基板上3に第二の酸化珪素膜4を形成する。これらの酸化珪素膜2、4の成膜方法は限定されないが、スパッタリング、化学的気相成長法(CVD)、蒸着を例示できる。好ましくは支持基板3がシリコン基板であり、この場合にはシリコン基板表面への酸素のスパッタリングやイオン注入、酸化雰囲気下での加熱によって酸化珪素膜2、4を形成できる。
 第一の酸化珪素膜2、第二の酸化珪素膜4の厚さは、本発明の観点からは、0.05μm以上であることが好ましく、0.1μm以上であることが更に好ましく、0.2μm以上であることが特に好ましい。また、各酸化珪素膜2、4の厚さは、3μm以下であることが好ましく、2.5μm以下が好ましく、2.0μm以下が更に好ましい。
 本発明で用いる圧電性材料基板1、1Aは、タンタル酸リチウム(LT)単結晶、ニオブ酸リチウム(LN)単結晶、ニオブ酸リチウム-タンタル酸リチウム固溶体とする。これらは弾性波の伝搬速度が速く、電気機械結合係数が大きいため、高周波数且つ広帯域周波数用の弾性表面波デバイスとして適している。
 また、圧電性材料基板1、1Aの主面の法線方向は、特に限定されないが、例えば、圧電性材料基板1、1AがLTからなるときには、弾性表面波の伝搬方向であるX軸を中心に、Y軸からZ軸に32~50°回転した方向のもの、オイラー角表示で(180°,58~40°,180°)を用いるのが伝搬損失が小さいため好ましい。圧電性材料基板1、1AがLNからなるときには、(ア)弾性表面波の伝搬方向であるX軸を中心に、Z軸から-Y軸に37.8°回転した方向のもの、オイラー角表示で(0°,37.8°,0°)を用いるのが電気機械結合係数が大きいため好ましい、または、(イ)弾性表面波の伝搬方向であるX軸を中心に、Y軸からZ軸に40~65°回転した方向のもの、オイラー角表示で(180°,50~25°,180°)を用いるのが高音速がえられるため好ましい。更に、圧電性材料基板1、1Aの大きさは、特に限定されないが、例えば、直径100~200mm,厚さが0.15~1μmである。
 次いで、各酸化珪素膜2、4の各接合面に150℃以下でプラズマを照射し、各接合面2a、4aを活性化させる。本発明の観点からは、窒素プラズマを照射することが好ましいが、酸素プラズマを照射した場合にも、本発明の接合体8を得ることが可能である。
 表面活性化時の圧力は、100Pa以下が好ましく、80Pa以下が更に好ましい。また、雰囲気は窒素のみであって良く、酸素のみであってよいが、窒素、酸素の混合物であってもよい。
 プラズマ照射時の温度は150℃以下とする。これによって、接合強度が高く、かつ結晶性の劣化のない接合体8が得られる。この観点から、プラズマ照射時の温度を150℃以下とするが、100℃以下とすることが更に好ましい。
 また、プラズマ照射時のエネルギーは、30~150Wが好ましい。また、プラズマ照射時のエネルギーと照射時間との積は、0.12~1.0Whが好ましい。
 好適な実施形態においては、プラズマ処理前に、第一の酸化珪素膜2および第二の酸化珪素膜4の各接合面2a、4aを平坦化加工する。各接合面を平坦化する方法は、ラップ(lap)研磨、化学機械研磨加工(CMP)などがある。また、平坦面は、Ra≦1nmが好ましく、0.3nm以下にすると更に好ましい。
 次いで、圧電性材料基板1の接合面5と酸化珪素層4の接合面6とを接触させ、接合する。この後、アニール処理を行うことによって、接合強度を向上させることが好ましい。アニール処理時の温度は、100℃以上、300℃以下が好ましい。
 本発明の接合体8、8Aは、弾性波素子10に対して好適に利用できる。
 弾性波素子10としては、弾性表面波デバイスやラム波素子、薄膜共振子(FBAR)などが知られている。例えば、弾性表面波デバイスは、圧電性材料基板の表面に、弾性表面波を励振する入力側のIDT(Interdigital Transducer)電極(櫛形電極、すだれ状電極ともいう)と弾性表面波を受信する出力側のIDT電極とを設けたものである。入力側のIDT電極に高周波信号を印加すると、電極間に電界が発生し、弾性表面波が励振されて圧電性材料基板上を伝搬していく。そして、伝搬方向に設けられた出力側のIDT電極から、伝搬された弾性表面波を電気信号として取り出すことができる。
 圧電性材料基板1、1A上の電極9を構成する材質は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、金が好ましく、アルミニウムまたはアルミニウム合金がさらに好ましい。アルミニウム合金は、Alに0.3から5重量%のCuを混ぜたものを使用するのが好ましい。この場合、CuのかわりにTi、Mg、Ni、Mo、Taを使用しても良い。
(実施例A1)
 図1~図4を参照しつつ説明した方法に従い、図4(b)に示す弾性波素子10を作製した。
 具体的には、厚さが200μmで両面が鏡面に研磨されている42YカットX伝搬LiTaO3基板(圧電性材料基板)1と、厚みが675μmの高抵抗(>2kΩ・cm)Si(100)基板(支持基板)3を用意した。基板サイズはいずれも150mmである。圧電性材料基板1上、支持基板3上には、スパッタリング法により、酸化珪素層2、4をそれぞれ250nmの厚さで成膜した。成膜後の各酸化珪素膜2、4の表面粗さRaが0.6nmであったため、表面をCMP(化学機械的研磨)でわずかに研磨し、Raを0.3nmまで改善した。
 次いで、圧電性材料基板1上の酸化珪素膜2の接合面2aおよび支持基板3上の酸化珪素膜4の接合面4aをそれぞれ洗浄および表面活性化した。具体的には、純水を用いた超音波洗浄を実施し、スピンドライにより基板表面を乾燥させた。
 次いで、洗浄後の支持基板3をプラズマ活性化チャンバーに導入し、窒素ガスプラズマで30℃で酸化珪素膜4の接合面4aを活性化した。また、圧電性材料基板1を同様にプラズマ活性化チャンバーに導入し、窒素ガスプラズマで30℃で酸化珪素膜2の接合面2aを表面活性化した。表面活性化時間は40秒とし、エネルギーは100Wとした。表面活性化中に付着したパーティクルを除去する目的で、上述と同じ超音波洗浄、スピンドライを再度実施した。
 次いで、各基板1、3の位置合わせを行い、室温で各酸化珪素膜の活性化した接合面5、6同士を接触させた。圧電性材料基板1側を上にして接触させた。この結果、酸化珪素膜同士の密着が広がる様子(いわゆるボンディングウェーブ)が観測され、良好に予備接合が行われたことが確認できた。次いで、接合強度を増すことを目的に、接合体8を窒素雰囲気のオーブンに投入し、120℃で10時間保持した。
 得られた接合体8について、各部分における窒素濃度、炭素濃度、フッ素濃度を測定し、SIMS法(2次イオン質量分析法)を用いて測定した。SIMS測定装置として、CAMECA IMS-7fを用い、一次イオン種としてCs+で、一次加速電圧は15.0kVで行った。検出領域は、30μmφとした。測定結果を表1に示す。
加熱後の接合体8の圧電性材料基板1の表面1bを研削加工、ラップ加工、およびCMP加工に供し、圧電性材料基板1Aの厚さが16、8、4、2、1μmとなるようにした。圧電性材料基板1Aの厚みは光干渉を用いた光学式測定機(Filmetrix社製 F20)により測定した。研磨された圧電性材料基板1Aの表面1cに、フォトリソグラフィープロセスでアルミニウム金属からなるIDT電極9を設けた。発振周波数が1000MHz程度になるよう、電極の周期λは4μmとした。IDT電極9の厚みは200nmとし、200対のIDT電極9の両側に80対からなる反射器を設け1ポートの弾性波素子10(SAW共振子)を作成した。作成された弾性波素子10(SAW共振子)のインピーダンス特性をAgilent社製ネットワークアナライザーE5071Cで測定した。図5に典型的な共振特性を示す。1000MHz付近(fs)に共振ピーク、1050MHzあたり(fr)に反共振のピークが観測された。共振周波数fsと反共振周波数frの差Δfを測定した。一般的に差Δfが圧電素子の電気機械結合係数k2に比例することが知られている。この結果を表3に示す。
(実施例A2)
 実施例A1において、窒素プラズマの代わりに窒素ガス80%、酸素ガス20%とした混合ガスのプラズマを用いた。ガス組成を変更するにあたり、RFの反射電力が最小となるようにマッチングは適宜変更した。その他は実施例A1と同様に実験を行った。
 実施例A1と同様にして、得られた接合体8について、各部分における窒素濃度、炭素濃度、フッ素濃度を測定し、測定結果を表1に示す。また、実施例A1と同様にして、圧電性材料基板1、1Aの厚さが16、8、4、2、1μmとなるように加工し、共振周波数fsと反共振周波数frの差Δfを測定した。一般的に差Δfが圧電素子の電気機械結合係数k2に比例することが知られている。この結果を表3に示す。
 (比較例A1)
 実施例A1と同様にして、各接合体8、8Aおよび弾性波素子10(SAW素子)を作成し、実施例A1と同様の測定を行った。ただし、酸化珪素膜2は圧電性材料基板1上に成膜し、支持基板3側には成膜しなかった。また、酸化珪素膜2の表面活性化と支持基板3の表面活性化を行い、酸化珪素膜2と支持基板3の活性化面を窒素プラズマ照射によって直接接合した。
 得られた接合体8について、各部分における窒素濃度、炭素濃度、フッ素濃度を測定し、測定結果を表2に示す。また、実施例A1と同様にして、圧電性材料基板の厚さが16、8、4、2、1μmとなるように加工し、Δfを測定した。この結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 
 
 表3に示すように、本発明の接合体8Aを用いた弾性波素子10(SAW素子)では、圧電性材料基板1Aの厚さを2.0~1.0μmと極めて薄く加工した場合にも、電気機械結合係数k2は劣化せず、良好であった。一方、比較例の接合体8Aでは、圧電性材料基板1Aの厚さが薄くなるのにつれて、電気機械結合係数k2が劣化した。
(実施例B)
 実施例A1において、圧電性材料基板1、1Aの材質をニオブ酸リチウムに変更した。この結果、実施例A1と同様の結果が得られた。

Claims (7)

  1.  支持基板、
     前記支持基板上に設けられた酸化珪素層、および
     前記酸化珪素層上に設けられた、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウムおよびニオブ酸リチウム-タンタル酸リチウムからなる群より選ばれた材質からなる圧電性材料基板を備えた接合体であって、
     前記酸化珪素層における窒素濃度の平均値が、前記酸化珪素層と前記支持基板との界面における窒素濃度および前記酸化珪素層と前記圧電性材料基板との界面における窒素濃度よりも高いことを特徴とする、接合体。
  2.  前記酸化珪素層における炭素濃度の平均値が、前記酸化珪素層と前記支持基板との前記界面における炭素濃度および前記酸化珪素層と前記圧電性材料基板との前記界面における炭素濃度よりも高いことを特徴とする、請求項1記載の接合体。
  3.  前記酸化珪素層におけるフッ素濃度の平均値が、前記酸化珪素層と前記支持基板との前記界面におけるフッ素濃度および前記酸化珪素層と前記圧電性材料基板との前記界面におけるフッ素濃度よりも高いことを特徴とする、請求項1または2記載の接合体。
  4.  前記圧電性材料基板の厚さが4.0μm以下であることを特徴とする、請求項1~3のいずれか一つの請求項に記載の接合体。
  5.  ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウムおよびニオブ酸リチウム-タンタル酸リチウムからなる群より選ばれた材質からなる圧電性材料基板上に第一の酸化珪素膜を設ける工程;
     支持基板上に第二の酸化珪素膜を設ける工程;
     前記第一の酸化珪素膜の接合面および前記第二の酸化珪素膜の接合面に対して150℃以下でプラズマを照射して活性化した後で、前記第一の酸化珪素膜の前記接合面と前記第二の酸化珪素膜の接合面とを直接接合することを特徴とする、圧電性材料基板と支持基板との接合体の製造方法。
  6.  前記第一の酸化珪素膜の前記接合面と前記第二の酸化珪素膜の前記接合面とを直接接合した後、前記圧電性材料基板の厚さを研磨によって小さくすることを特徴とする、請求項5記載の方法。
  7.  前記圧電性材料基板の厚さを研磨によって4μm以下まで小さくすることを特徴とする、請求項6記載の方法。

     
PCT/JP2018/041585 2017-12-28 2018-11-09 圧電性材料基板と支持基板との接合体およびその製造方法 WO2019130852A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880052346.2A CN111512549B (zh) 2017-12-28 2018-11-09 压电性材料基板与支撑基板的接合体及其制造方法
JP2019511512A JP6648339B2 (ja) 2017-12-28 2018-11-09 圧電性材料基板と支持基板との接合体およびその製造方法
DE112018005782.8T DE112018005782B4 (de) 2017-12-28 2018-11-09 Anordnung eines Substrats aus einem piezoelektrischen Material und eines Trägersubstrats
KR1020207006166A KR102341608B1 (ko) 2017-12-28 2018-11-09 압전성 재료 기판과 지지 기판의 접합체 및 그 제조 방법
US16/900,310 US11689172B2 (en) 2017-12-28 2020-06-12 Assembly of piezoelectric material substrate and support substrate, and method for manufacturing said assembly

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252851 2017-12-28
JP2017-252851 2017-12-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/900,310 Continuation US11689172B2 (en) 2017-12-28 2020-06-12 Assembly of piezoelectric material substrate and support substrate, and method for manufacturing said assembly

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019130852A1 true WO2019130852A1 (ja) 2019-07-04

Family

ID=67063423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/041585 WO2019130852A1 (ja) 2017-12-28 2018-11-09 圧電性材料基板と支持基板との接合体およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11689172B2 (ja)
JP (1) JP6648339B2 (ja)
KR (1) KR102341608B1 (ja)
CN (1) CN111512549B (ja)
DE (1) DE112018005782B4 (ja)
TW (1) TWI804550B (ja)
WO (1) WO2019130852A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210087762A (ko) * 2020-01-03 2021-07-13 (주)와이솔 표면탄성파 소자 및 표면탄성파 소자의 제조방법
CN113541630A (zh) * 2020-04-21 2021-10-22 济南晶正电子科技有限公司 一种复合单晶压电基板及其制备方法
CN113922778A (zh) * 2020-07-10 2022-01-11 济南晶正电子科技有限公司 一种滤波器用压电衬底结构及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11864465B2 (en) * 2020-05-22 2024-01-02 Wisconsin Alumni Research Foundation Integration of semiconductor membranes with piezoelectric substrates

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004358502A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 常温接合法およびそれに使用する常温接合装置
WO2017163729A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 日本碍子株式会社 接合体および弾性波素子
JP6250856B1 (ja) * 2016-07-20 2017-12-20 信越化学工業株式会社 表面弾性波デバイス用複合基板及びその製造方法とこの複合基板を用いた表面弾性波デバイス

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4348724A (en) * 1980-04-15 1982-09-07 Honeywell Information Systems Inc. Address pairing apparatus for a control store of a data processing system
JP3774782B2 (ja) 2003-05-14 2006-05-17 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波素子の製造方法
JP2006304206A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 弾性表面波素子及び複合圧電チップ並びにその製造方法
JP4720808B2 (ja) 2007-09-21 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 接着シート、接合方法および接合体
CN103262410B (zh) 2010-12-24 2016-08-10 株式会社村田制作所 弹性波装置及其制造方法
JP5806612B2 (ja) * 2011-12-27 2015-11-10 東京エレクトロン株式会社 シリコン酸炭窒化膜の形成方法
WO2013141168A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
WO2016088466A1 (ja) * 2014-12-05 2016-06-09 信越化学工業株式会社 複合基板の製造方法及び複合基板
KR20170101233A (ko) * 2014-12-26 2017-09-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 스퍼터링용 타깃의 제작 방법
JP6454606B2 (ja) 2015-06-02 2019-01-16 信越化学工業株式会社 酸化物単結晶薄膜を備えた複合ウェーハの製造方法
CN107615653B (zh) * 2015-07-17 2021-04-27 株式会社村田制作所 弹性波装置
JP6548991B2 (ja) * 2015-08-28 2019-07-24 株式会社ダイヘン プラズマ生成装置
KR102513161B1 (ko) * 2016-03-11 2023-03-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 복합체 및 트랜지스터
JP6664269B2 (ja) 2016-04-14 2020-03-13 東京エレクトロン株式会社 加熱装置およびターボ分子ポンプ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004358502A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 常温接合法およびそれに使用する常温接合装置
WO2017163729A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 日本碍子株式会社 接合体および弾性波素子
JP6250856B1 (ja) * 2016-07-20 2017-12-20 信越化学工業株式会社 表面弾性波デバイス用複合基板及びその製造方法とこの複合基板を用いた表面弾性波デバイス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210087762A (ko) * 2020-01-03 2021-07-13 (주)와이솔 표면탄성파 소자 및 표면탄성파 소자의 제조방법
KR102319996B1 (ko) * 2020-01-03 2021-11-01 (주)와이솔 표면탄성파 소자 및 표면탄성파 소자의 제조방법
CN113541630A (zh) * 2020-04-21 2021-10-22 济南晶正电子科技有限公司 一种复合单晶压电基板及其制备方法
CN113922778A (zh) * 2020-07-10 2022-01-11 济南晶正电子科技有限公司 一种滤波器用压电衬底结构及其制备方法
CN113922778B (zh) * 2020-07-10 2022-06-21 济南晶正电子科技有限公司 一种滤波器用压电衬底结构及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111512549A (zh) 2020-08-07
TW201933639A (zh) 2019-08-16
CN111512549B (zh) 2023-10-17
KR20200033326A (ko) 2020-03-27
JP6648339B2 (ja) 2020-02-14
TWI804550B (zh) 2023-06-11
KR102341608B1 (ko) 2021-12-22
DE112018005782B4 (de) 2024-02-22
DE112018005782T5 (de) 2020-08-20
JPWO2019130852A1 (ja) 2019-12-26
US20200313640A1 (en) 2020-10-01
US11689172B2 (en) 2023-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019130852A1 (ja) 圧電性材料基板と支持基板との接合体およびその製造方法
JP6668292B2 (ja) 圧電性材料基板の接合体、接合方法および弾性波素子
JP6648346B1 (ja) 圧電性材料基板と支持基板との接合体
WO2019220724A1 (ja) 圧電性材料基板と支持基板との接合体
JP6621561B1 (ja) 圧電性材料基板と支持基板との接合体および弾性波素子
JP6648338B2 (ja) 圧電性材料基板と支持基板との接合体およびその製造方法
JP6524369B1 (ja) 圧電性材料基板と支持基板との接合体
JP6599595B1 (ja) 圧電性材料基板と支持基板との接合体
JP6599589B1 (ja) 圧電性材料基板と支持基板との接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019511512

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18893505

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20207006166

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18893505

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1