JP6951140B2 - 改質方法、改質装置および改質構造体 - Google Patents

改質方法、改質装置および改質構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6951140B2
JP6951140B2 JP2017139724A JP2017139724A JP6951140B2 JP 6951140 B2 JP6951140 B2 JP 6951140B2 JP 2017139724 A JP2017139724 A JP 2017139724A JP 2017139724 A JP2017139724 A JP 2017139724A JP 6951140 B2 JP6951140 B2 JP 6951140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reformed
oxygen
modified structure
oxygen permeable
catalyst layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017139724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019019033A (ja
Inventor
近藤 智紀
智紀 近藤
峻太郎 渡辺
峻太郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2017139724A priority Critical patent/JP6951140B2/ja
Publication of JP2019019033A publication Critical patent/JP2019019033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6951140B2 publication Critical patent/JP6951140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Description

本明細書によって開示される技術は、炭化水素を含む燃料ガスから一酸化炭素と水素とを含む改質ガスを生成する改質方法に関する。
炭化水素(例えばメタン)を含む燃料ガスから一酸化炭素と水素とを含む改質ガスを生成する改質構造体が知られている。改質構造体は、例えば、燃料電池に供給する水素を得るために、あるいは、水素および一酸化炭素をさらに炭化水素転換することによって液体炭化水素燃料を製造する技術(GTL(Gas to Liquid)と呼ばれる)のために利用される。
炭化水素の改質技術の1つとして、炭化水素と水との反応(C+nHO→nCO+(n+m/2)H)を利用する水蒸気改質がある。水蒸気改質は、反応が安定して進行しやすいという利点を有するため、広く利用されている。しかし、水蒸気改質反応は吸熱反応であり、反応の進行のために改質構造体を加熱する必要があるため、効率が低いという問題がある。
炭化水素の改質技術の他の1つとして、部分酸化改質反応(C+(n/2)O→nCO+(m/2)H)を利用する部分酸化改質がある。部分酸化改質反応は、発熱反応であるため、改質構造体を加熱する必要はない。しかし、部分酸化改質のために改質構造体に酸素を含む空気を供給すると、空気中に含まれる窒素を改質構造体の運転温度まで加熱するためのエネルギーが必要となり、その分だけ効率が低くなるという問題がある。
従来、酸素透過層を含む筒状の改質構造体を用いて空気から酸素を選択的に取り出し、取り出された酸素を部分酸化改質に利用する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。改質構造体は、酸素透過層と、改質触媒層とを含む。酸素透過層は、酸化物イオン伝導性と、電子伝導性または正孔伝導性と、を有し、改質構造体の内周側に位置する内周側空間と改質構造体の外周側に位置する外周側空間との間の酸素分圧差を駆動力として改質構造体の外周側空間と内周側空間との間で酸素イオンを透過させる層である。改質触媒層は、例えば、酸素透過層に対して外周側空間側に配置され、部分酸化改質反応を促進する触媒を含む層である。酸素透過層を含む改質構造体において、例えば、内周側空間に改質構造体の軸方向に沿って空気を供給すると共に、外周側空間に該軸方向に沿って炭化水素を含む燃料ガスを供給すると、内周側空間に供給された空気中の酸素が酸素透過層を透過して外周側空間へと進入し、外周側空間において炭化水素と酸素との部分酸化改質反応が生じ、これにより炭化水素が改質される。また、改質触媒層によって部分酸化改質反応が促進される。このような酸素透過層を備える改質構造体では、窒素を加熱するためのエネルギーが不要であるため、高い効率を実現することができる。
特開2009−195863号公報
上記従来の酸素透過層を備える筒状の改質構造体では、改質構造体における燃料ガスの入口側の端部に近い部分では、炭化水素の改質反応より炭化水素の直接分解(C→nC+(m/2)H)が優先的に起こることによって部分酸化改質反応の効率が低下するおそれがある。この原因としては次のことが考えられる。改質構造体における燃料ガスの入口側の端部に近い部分では、改質構造体における燃料ガスの出口側の端部に近い部分に比べて、改質前の炭化水素が多く存在するとともに、全透過量の一部しか酸素が透過しないため、導入された燃料に対して相対的に酸素量が少ない。このため、改質構造体における燃料ガスの入口側の端部に近い部分では、改質構造体における燃料ガスの出口側の端部に近い部分に比べて、酸素分圧が低い。このような酸素分圧が低い状態では、改質触媒層は、部分酸化改質反応より上記炭化水素の直接分解を促進すると考えられる。このため、改質構造体における燃料ガスの入口側の端部に近い部分では、炭化水素の改質反応より炭化水素の直接分解が優先的に起こりやすい。炭化水素の直接分解が起こると、改質反応に利用される炭化水素が少なくなるため、その結果、部分酸化改質反応の効率が低下すると考えられる。
なお、このような問題は、改質触媒層が酸素透過層に対して改質構造体の内周側空間側に配置され、内周側空間に改質構造体の軸方向に沿って燃料ガスを供給すると共に、改質構造体の外周側空間に該軸方向に沿って空気(酸素)を供給する構成にも共通の問題である。また、このような問題は、筒状の改質構造体に限らず、例えばペレット状の改質構造体にも共通の問題である。
本明細書では、上述した課題を解決することが可能な技術を開示する。
本明細書に開示される技術は、例えば、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本明細書に開示される改質方法は、改質構造体を利用して、炭化水素を含む燃料ガスから一酸化炭素と水素とを含む改質ガスを生成する改質方法において、前記改質構造体は、酸化物イオン伝導性と、電子伝導性または正孔伝導性と、を有する酸素透過層を含んでおり、前記改質構造体における第1の表面に面する第1の空間と前記改質構造体における前記第1の表面の裏側の第2の表面に面する第2の空間との一方に、燃料ガスと水蒸気とを供給する第1の工程と、前記第1の空間と前記第2の空間との他方に、酸素を供給する第2の工程と、を含む。本改質方法では、第1の空間と第2の空間との一方に、燃料ガスと水蒸気とを供給する第1の工程と、第1の空間と第2の空間との他方に、酸素を含むガスを供給する第2の工程とが含まれる。このように、燃料ガスに加えて水蒸気を改質構造体に供給することにより、燃料ガスだけを改質構造体に供給する方法に比べて、改質構造体の近傍で酸素分圧が高くなるため、炭化水素の直接分解が抑制される。これにより、炭化水素の直接分解による炭素水素の減少を原因とする部分酸化改質反応の効率の低下を抑制することができる。また、水蒸気改質の吸熱反応により、部分酸化改質反応による改質構造体の温度上昇を抑制することができる。
(2)上記改質方法において、前記第1の工程において、前記第1の空間と前記第2の空間との前記一方に、燃料ガスと水蒸気とに加えて、二酸化炭素を供給する構成としてもよい。本改質方法によれば、燃料ガスと水蒸気とに加えて、二酸化炭素を供給する。これにより、水蒸気の供給による炭素の相対割合量の減少を原因とする部分酸化改質反応の効率の低下を抑制することができる。
(3)上記改質方法において、前記第1の工程において、炭化水素の供給量(M1)(Ncc/min)に対する、水蒸気の供給量(M2)(Ncc/min)と二酸化炭素の供給量(M3)(Ncc/min)との合計量の割合((M2+M3)/M1)は0.5以上である構成としてもよい。本改質方法によれば、炭化水素の供給量(M1)(Ncc/min)に対する、水蒸気の供給量(M2)(Ncc/min)と二酸化炭素の供給量(M3)(Ncc/min)との合計量の割合((M2+M3)/M1)が0.5未満である場合に比べて、炭化水素の直接分解が抑制される。これにより、炭化水素の直接分解による炭素水素の減少を原因とする部分酸化改質反応の効率の低下をより効果的に抑制することができる。
(4)上記改質方法において、前記第1の工程において、炭化水素の供給量(M1)(Ncc/min)に対する、水蒸気の供給量(M2)(Ncc/min)と二酸化炭素の供給量(M3)(Ncc/min)との合計量の割合((M2+M3)/M1)は3以下である構成としてもよい。本改質方法によれば、炭化水素の供給量(M1)(Ncc/min)に対する、水蒸気の供給量(M2)(Ncc/min)と二酸化炭素の供給量(M3)(Ncc/min)との合計量の割合((M2+M3)/M1)が3より大きい場合に比べて、改質ガスにおける水素選択性(改質ガスに占める水素の体積比率と水の体積比率との合計に対する、水素の体積比率の比)および一酸化炭素選択性(改質ガスに占める一酸化炭素の体積比率と二酸化炭素の体積比率との合計に対する、一酸化炭素の体積比率の比)の低下を原因とする部分酸化改質反応の効率の低下を抑制することができる。
(5)上記改質方法において、前記改質構造体は、部分酸化改質反応を促進する触媒を含む改質触媒層を含んでおり、前記改質触媒層は、前記酸素透過層に隣接して積層されており、前記改質触媒層と前記酸素透過層との積層方向における前記改質触媒層の厚さは50(μm)以下である構成としてもよい。本改質方法によれば、改質触媒層の厚さは50(μm)より厚い構成に比べて、改質構造体の近傍で酸素分圧が低くなることが抑制されるため、炭化水素の直接分解による炭素水素の減少を原因とする部分酸化改質反応の効率の低下を抑制することができる。
(6)上記改質方法において、前記改質構造体は、部分酸化改質反応を促進する触媒を含む改質触媒層を含んでおり、前記改質触媒層は、前記酸素透過層に対して前記第1の空間側または前記第2の空間側に隣接して配置され、前記改質触媒層は、Niおよび貴金属の少なくとも一方を含むペロブスカイト系酸化物、または、Niおよび貴金属を含む材料により形成されている構成としてもよい。本改質方法によれば、高い触媒活性により、部分酸化改質反応の効率の向上を図ることができる。
(7)上記改質方法において、前記酸素透過層は、安定化ジルコニアとランタンクロマイトとを含む材料により形成されている構成としてもよい。本改質方法によれば、酸素透過層は、安定化ジルコニア(ScSZ、YSZ、CSZ等)とランタンクロマイト(La0.8Sr0.2CrO−Z等)とを含む材料により形成されているため、他の層の形成材料との反応を抑制しつつ、幅広い酸素分圧範囲下で安定的に酸素を透過させることができる。
(8)上記改質方法において、前記改質構造体は、さらに、支持体を含んでおり、前記支持体の少なくとも一部は、部分安定化ジルコニアと安定化ジルコニアと酸化マグネシウムとスピネルとの少なくとも1つの種類を含む材料により形成されている構成としてもよい。本改質方法によれば、支持体は、部分安定化ジルコニアと安定化ジルコニアと酸化マグネシウム(MgO)とスピネル(MgAl)との少なくとも1つの種類を含む材料により形成されているため、化学的安定性が高く、支持体と酸素透過層との熱膨張係数の相違を原因とする機械的クラックの発生を抑制することができる。
(9)上記改質方法において、前記改質構造体は、筒状であり、前記第1の空間は、前記改質構造体の内周側に位置する内周側空間であり、前記第2の空間は、前記改質構造体の外周側に位置する外周側空間であり、前記第1の工程では、前記改質構造体の軸方向における一端部側から他端部側に向けて、燃料ガスと水蒸気とを供給し、前記第2の工程では、前記改質構造体の前記一端部側から前記他端部側に向けて、酸素を供給する構成としてもよい。本改質方法では、内周側空間(第1の空間)と外周側空間(第2の空間)との一方において改質構造体の一端部側から他端部側に向けて、燃料ガスと水蒸気とを供給する第1の工程と、第1の空間と第2の空間との他方において改質構造体の一端部側から他端部側に向けて、酸素を含むガスを供給する第2の工程とが含まれる。このように、燃料ガスに加えて水蒸気を改質構造体に供給することにより、燃料ガスだけを改質構造体に供給する方法に比べて、改質構造体の上記一端部に近い部分で酸素分圧が高くなるため、炭化水素の直接分解が抑制される。これにより、炭化水素の直接分解による炭素水素の減少を原因とする部分酸化改質反応の効率の低下を抑制することができる。また、水蒸気改質の吸熱反応により、部分酸化改質反応による改質構造体の温度上昇を抑制することができる。
なお、本明細書に開示される技術は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、改質方法、改質構造体、該改質構造体を備える改質装置、改質装置の制御方法等の形態で実現することが可能である。
本実施形態の改質装置10の構成を概略的に示す説明図である。 酸素透過膜構造体110の詳細構成を示す説明図である。 酸素透過膜構造体110の詳細構成を示す説明図である。 実験1の性能評価結果を示す説明図である。 実験2の性能評価結果を示す説明図である。 実験3の性能評価結果を示す説明図である。 実験4の性能評価結果を示す説明図である。 変形例の評価用の改質装置300の構成を概略的に示す説明図である。 実験5の性能評価結果を示す説明図である。
A.実施形態:
A−1.装置の構成:
図1は、本実施形態の改質装置10の構成を概略的に示す説明図である。図1には、方向を特定するための互いに直交するXYZ軸が示されている。本明細書では、便宜的に、Z軸正方向を上方向と呼び、Z軸負方向を下方向と呼ぶものとする。図2以降についても同様である。
改質装置10は、炭化水素を含む燃料ガスFGから、一酸化炭素と水素とを含む改質ガスRGを生成する装置である。改質装置10は、燃料ガス供給部210と、燃料ガス供給配管220と、酸素供給部225と、反応部100と、改質ガス排出配管230と、質量分析計240と、制御部250と、加湿/二酸化炭素供給部260と、を備える。
燃料ガス供給部210は、燃料ガスFGを反応部100に向けて供給するための装置である。燃料ガス供給部210は、ガス源211と、混合部212とを備えている。ガス源211は、例えば、燃料ガスFGを貯蔵するガスボンベまたはガスタンク、もしくは、燃料ガスFGが供給される燃料ラインに接続される接続流路等により構成されている。また、混合部212は、ガス源211から供給される燃料ガスFGと、加湿/二酸化炭素供給部260から供給される水蒸気(HO)および二酸化炭素(CO)とを混合し、混合ガスMGを生成する。なお、燃料ガス供給部210により供給される燃料ガスFGは、例えば、メタン、エタン、プロパン、ブタン等の炭化水素を含んでいる。燃料ガスFGは、1種類の炭化水素を含むとしてもよいし、複数種類の炭化水素を含むとしてもよい。また、燃料ガスFGは、炭化水素以外のガス(例えば二酸化炭素)を含んでいてもよい。
加湿/二酸化炭素供給部260は、加湿器261と、二酸化炭素供給器262と、流量調整部263とを備えている。加湿器261は、例えば、送液ポンプを用いて適量のガス量になるようにイオン交換水を配管内で蒸発させることにより水蒸気を生成する。二酸化炭素供給器262は、例えば、二酸化炭素を貯蔵するガスボンベまたはガスタンク、もしくは二酸化炭素が供給されるラインに接続される接続流路等により構成されている。流量調整部263は、例えば、流量調整弁により構成されており、加湿器261から供給される水蒸気の流量と、二酸化炭素供給器262から供給される二酸化炭素の流量との少なくとも一方を調整する。
燃料ガス供給配管220は、燃料ガス供給部210と反応部100とを接続する配管であり、反応部100の一方の端部に接続されている。また、改質ガス排出配管230は、反応部100において生成された改質ガスRGを取り出すための配管であり、反応部100の他方の端部に接続されている。酸素供給部225は、酸素または酸素を含むガス(例えば、空気(AIR))を反応部100に向けて供給するための装置(例えば送風機)である。酸素供給部225は、特許請求の範囲における第2の供給部に相当する。
反応部100は、燃料ガスFGの改質のための改質反応を生じさせる部分である。反応部100は、酸素透過膜構造体110と、供給側接続管121と、排出側接続管122と、収容管130とを備える。酸素透過膜構造体110は、特許請求の範囲における改質構造体に相当し、供給側接続管121は、特許請求の範囲における第1の供給部に相当する。
収容管130は、略円筒形状の部材であり、例えばガラス管により構成されている。収容管130の内部空間には、酸素透過膜構造体110が収容されている。収容管130の内部空間における酸素透過膜構造体110の外周側の部分は、空気室S1を構成している。空気室S1には、上述の酸素供給部225により空気(AIR)が供給される。酸素透過膜構造体110の外周面は、特許請求の範囲における第2の表面に相当し、空気室S1は、特許請求の範囲における外周側空間、第2の空間に相当する。
酸素透過膜構造体110は、略円筒形状の部材である。酸素透過膜構造体110の内部の空間は、燃料室S2を構成している。酸素透過膜構造体110の構成については、後に詳述する。酸素透過膜構造体110の内周面は、特許請求の範囲における第1の表面に相当し、燃料室S2は、特許請求の範囲における内周側空間、第1の空間に相当する。
供給側接続管121は、酸素透過膜構造体110の一方の端部に接続されており、燃料ガス供給部210から燃料ガス供給配管220を介して供給された燃料ガスFGを、酸素透過膜構造体110内の燃料室S2へと導く。排出側接続管122は、酸素透過膜構造体110の他方の端部に接続されており、酸素透過膜構造体110内の燃料室S2から排出された改質ガスRGを、改質ガス排出配管230へと導く。供給側接続管121および排出側接続管122は、例えば、ジルコニアにより構成されている。なお、供給側接続管121と酸素透過膜構造体110とは、図示しないガスシール部を介して接続されており、同様に、排出側接続管122と酸素透過膜構造体110とも、ガスシール部を介して接続されている。
図2および図3は、酸素透過膜構造体110の詳細構成を示す説明図である。図2には、図1のII−IIの位置における酸素透過膜構造体110のYZ断面構成が示されており、図3には、図2のIII−IIIの位置における酸素透過膜構造体110のXZ断面構成が示されている。上述したように、酸素透過膜構造体110は、略円筒形状の部材である。図2および図3に示すように、酸素透過膜構造体110は、支持体114と、改質触媒層(「燃料極」ともいう)112と、酸素透過膜111と、酸素解離触媒層(空気極ともいう)113とから構成されている。支持体114は、酸素透過膜構造体110の最内周側(燃料室S2に面する側)に配置されており、そこから外周側(空気室S1に面する側)に向けて順に、改質触媒層112と、酸素透過膜111と、酸素解離触媒層113とが互いに隣接して積層されている。
支持体114は、多孔質の略円筒形状部材であり、酸素透過膜111を構成する他の層(改質触媒層112、酸素透過膜111、酸素解離触媒層113)を支持する。支持体114は、例えば、安定化ジルコニア等により形成される。特に、支持体114は、部分安定化ジルコニアと安定化ジルコニア(ScSZ、YSZ、CSZ等)と酸化マグネシウム(MgO)とスピネル(MgAl)との少なくとも1つの種類を含む材料により形成されていることが好ましい。これにより、化学的安定性が高く、支持体114と酸素透過膜111との熱膨張係数の相違を原因とする機械的クラックの発生を抑制することができる。また、酸素透過膜111がランタンクロマイトを含み、支持体114が部分安定化ジルコニアまたは安定化ジルコニアを含む場合、酸素透過膜111の形成材料と支持体114の形成材料との反応が抑制され、酸素透過膜構造体110の耐久性を高くすることができる。
酸素解離触媒層113は、多孔質の略円筒形状部材であり、空気室S1に供給された空気中の酸素をイオン化させる反応(1/2O+2e→O2−)を促進する触媒層として機能する。酸素解離触媒層113は、例えば、La0.8Sr0.2MnOやLa0.8Sr0.2CrOのような複合酸化物等により形成される。
酸素透過膜111は、酸化物イオン伝導性と電子伝導性または正孔伝導性とを有するガス不透過性の略円筒形状の膜である。なお、以下の説明では、電子伝導性と正孔伝導性とをまとめて電気伝導性という。酸素透過膜111は、酸素透過膜111により隔離された空気室S1と燃料室S2との間の酸素分圧差を駆動力として、高酸素分圧側の空気室S1から低酸素分圧側の燃料室S2へと酸素を選択的に透過させる。酸素透過膜111は、例えば、酸化物イオン伝導性を有する物質(以下、「酸化物イオン伝導体」という)と、電気伝導性を有する物質(以下、「電気伝導体」という)との混合物により形成される。なお、酸素透過膜111は、酸化物イオン伝導性と電気伝導性との両方を備える物質(以下、「混合伝導体」という)により形成されてもよい。また、酸素透過膜111は、酸化物イオン伝導体と電気伝導体との少なくとも一方と、混合伝導体との混合物により形成されてもよい。酸素透過膜111は、特許請求の範囲における酸素透過層に相当する。
なお、酸化物イオン伝導体としては、例えば、安定化ジルコニア、部分安定化ジルコニア、セリア系固溶体等を用いることができる。電気伝導体としては、例えば、ペロブスカイト構造を有する酸化物、スピネル型結晶構造を有するフェライト、貴金属等の金属材料等を用いることができる。混合伝導体としては、例えば、LaGaO系化合物において、SrをLaサイトに添加すると共にFeをGaサイトに添加したペロブスカイト構造を有するLSGF系酸化物、SrCoO系化合物において、BaをSrサイトに添加すると共にFeをCoサイトに添加したペロブスカイト構造を有するBSCF系酸化物、層状ペロブスカイト構造を有する酸化物、蛍石型構造を有する酸化物、オキシアパタイト構造を有する酸化物、メリライト構造を有する酸化物等を用いることができる。また、特に、酸素透過膜111は、安定化ジルコニアとランタンクロマイト(La0.8Sr0.2CrO3−Z等)とを含む材料により形成されていることが好ましい。これにより、酸素透過膜111と他の層(改質触媒層112や酸素解離触媒層113等)の形成材料との反応を抑制しつつ、幅広い酸素分圧範囲下で安定的に酸素を透過させることができる。
改質触媒層112は、多孔質の略円筒形状部材であり、燃料室S2から多孔質部材である支持体114内を通って供給された燃料ガスFG中の炭化水素と、酸素透過膜111を透過してきた酸素(酸化物イオン)との部分酸化改質反応(C+nO2−→nCO+(m/2)H+2ne)を促進する触媒層として機能する。改質触媒層112は、例えば、ペロブスカイト構造を有するLaCrO系酸化物であって、SrをLaサイトに添加すると共に、NiをCrサイトに添加した複合酸化物等により形成される。
質量分析計240(図1)は、改質ガス排出配管230に取り付けられており、酸素透過膜構造体110の燃料室S2から排出される改質ガスRGの組成を測定する。質量分析計240は、特許請求の範囲における検知部に相当する。
制御部250(図1)は、例えばCPUと記憶部とを備えるコンピュータにより構成されており、改質装置10の制御を行う。例えば、制御部250は、質量分析計240から改質ガスRGの組成を示す組成信号Spを取得し、組成信号Spに基づき、加湿器261による水蒸気の供給量と、二酸化炭素供給器262による二酸化炭素の供給量との少なくとも一方を設定し、加湿/二酸化炭素供給部260に対して水蒸気の供給量と二酸化炭素の供給量との少なくとも一方を指示する供給量指令信号Sfを送信する燃料供給量制御を実行する。燃料供給量制御については、後に詳述する。
A−2.改質装置10の動作:
改質装置10において、空気室S1に空気が供給されると(第2の工程)、空気室S1に面する酸素解離触媒層113の触媒効果により、空気中の酸素をイオン化させる反応(1/2O+2e→O2−)が起こる。この反応により生じた酸化物イオンは、酸化物イオン伝導性を有する酸素透過膜111内を燃料室S2側へと移動する(図3参照)。
また、燃料ガス供給部210から燃料ガス供給配管220を介して反応部100に混合ガスMGが供給されると(第1の工程)、供給された混合ガスMGは、供給側接続管121を介して酸素透過膜構造体110の内部の燃料室S2に進入する。上述したように、燃料室S2に進入した混合ガスMGには、燃料ガスFGと水蒸気と二酸化炭素とが含まれている。
混合ガスMGに含まれる燃料ガスFGが多孔質部材である支持体114の内部を通って改質触媒層112に至ると、改質触媒層112の触媒効果により、燃料ガスFG中の炭化水素と酸素透過膜111を透過してきた酸素(酸化物イオン)との部分酸化改質反応(C+nO2−→nCO+(m/2)H+2ne)が起こる。この反応により、炭化水素を含む燃料ガスFGが、水素と一酸化炭素とに改質される。なお、部分酸化改質反応により生じた電子は、電気伝導性を有する酸素透過膜111内を空気室S1側へと移動し、上述した酸素のイオン化反応に供される(図3参照)。また、燃料室S2に進入した混合ガスMGに含まれる水蒸気と、燃料ガスFGに含まれる炭化水素との水蒸気改質反応(C+nHO→nCO+(n+m/2)H)が起こる。この反応により、炭化水素を含む燃料ガスFGが、水素と一酸化炭素とに改質される。また、燃料室S2に進入した混合ガスMGに含まれる二酸化炭素と、燃料ガスFGに含まれる炭化水素との炭酸ガス改質反応(C+nCO→nCO+(m/2)H)が起こる。この反応により、炭化水素を含む燃料ガスFGが、水素と一酸化炭素とに改質される。すなわち、本実施形態では、燃料室S2に燃料ガスFGに加えて水蒸気と二酸化炭素とが供給されることによって、部分酸化改質反応に加えて、水蒸気改質反応と炭酸ガス改質反応とが起こり、炭化水素を含む燃料ガスFGが、水素と一酸化炭素とを含む改質ガスRGに改質される。なお、改質ガスRGには、水素および一酸化炭素に加えて、反応に供されなかった炭化水素、水蒸気および二酸化炭素が含まれる。
反応部100において生成された改質ガスRGは、排出側接続管122を介して、改質ガス排出配管230から取り出される。取り出された改質ガスRG(水素および一酸化炭素を含むガス)は、例えば、燃料電池における発電に利用されたり、水素および一酸化炭素をさらに炭化水素転換することによって液体炭化水素燃料を製造するGTLに利用されたりする。なお、上記第1の工程と第2の工程とは、同時に実施してもよいし、いずれか一方を先に開始してもよい。
A−3.改質装置10の燃料流量制御:
ここで、制御部250は、次のような燃料供給量制御を実行する。制御部250は、改質ガスRGに占める一酸化炭素の体積比率に対する水素の体積比率の比(以下、「H/CO比」という)が、所定の範囲内(例えば1.5以上、2.5以下)になるように、燃料室S2における部分酸化改質反応の反応量を制御する。具体的には、制御部250は、質量分析計240から取得した組成信号Spに基づきH/CO比を算出する。次に、制御部250は、算出したH/CO比と上記所定の範囲との差に基づき、H/CO比が所定の範囲内になるような、加湿器261による水蒸気の供給量と、二酸化炭素供給器262による二酸化炭素の供給量との少なくとも一方を設定し、加湿/二酸化炭素供給部260に対して水蒸気の供給量と二酸化炭素の供給量との少なくとも一方を指示する供給量指令信号Sfを送信する。例えば、H/CO比が所定の範囲より低い場合、制御部250は、COの生成量が相対的に多い炭酸ガス改質反応を起こす二酸化炭素の供給量を少なくすることと、Hの生成量が相対的に多い水蒸気改質反応を起こす水蒸気の供給量を多くすることの少なくとも一方を指示する供給量指令信号Sfを送信する。また、H/CO比が所定の範囲より高い場合、制御部250は、Hの生成量が相対的に多い水蒸気改質反応を起こす水蒸気の供給量を少なくすることと、COの生成量が相対的に多い炭酸ガス改質反応を起こす二酸化炭素の供給量を多くすることの少なくとも一方を指示する供給量指令信号Sfを送信する。このようにすれば、改質ガスRGの組成を、安定的に、例えばFischer−Tropsch反応過程で合成する飽和炭化水素に必要となる原料ガスの水素−一酸化炭素比とほぼ同じ組成とすることができる。
また、炭化水素の供給量(M1)(Ncc/min)に対する、追加ガスの供給量(水蒸気の供給量(M2)(Ncc/min)と二酸化炭素の供給量(M3)(Ncc/min)との合計量(M2+M3))の割合((M2+M3)/M1 以下、「炭化水素に対する追加ガスの割合」という)は0.5以上であることが好ましい。このように、炭化水素に対する追加ガスの割合((HO+CO)/CH)が0.5以上であれば、炭化水素に対する追加ガスの割合が0.5未満である場合に比べて、燃料室S2における酸素分圧が高くなるため、炭化水素の直接分解が抑制される。これにより、炭化水素の直接分解による炭素水素の減少を原因とする部分酸化改質反応の効率の低下をより効果的に抑制することができる。また、炭化水素に対する追加ガスの割合は、3以下であることが好ましい。このように炭化水素に対する追加ガスの割合が3以下であれば、炭化水素に対する追加ガスの割合が3より大きい場合に比べて、改質ガスRGに残留する水蒸気や二酸化炭素の量を低減できるため、改質ガスRGにおける水素選択性および一酸化炭素選択性の低下を原因とする部分酸化改質反応の効率の低下を抑制することができる。なお、水素選択性は、改質ガスに占める水素の体積比率と水蒸気の体積比率との合計に対する、水素の体積比率の比であり、一酸化炭素選択性は、改質ガスに占める一酸化炭素の体積比率と二酸化炭素の体積比率との合計に対する、一酸化炭素の体積比率の比である。
A−4.本実施形態の効果:
ここで、燃料室S2内における酸素分圧が低いと、炭化水素の改質反応より炭化水素の直接分解(C→nC+(m/2)H)が優先的に起こることによって部分酸化改質反応の効率が低下するおそれがある。特に、改質装置10のように酸素透過膜構造体110が筒状である場合(図1参照)、供給側接続管121に近い部分では、排出側接続管122に近い部分に比べて、改質前の炭化水素が多く存在するとともに、全透過量の一部しか酸素が透過しないため、導入された燃料ガスFGに対して相対的に酸素量が少ない。このため、供給側接続管121に近い部分では、排出側接続管122に近い部分に比べて、酸素分圧が低い。また、酸素透過膜111と燃料室S2との間に介在する改質触媒層112や支持体114の厚さ(酸素透過膜構造体110の径方向の厚さ)が厚いほど、酸素透過膜111を透過した酸素が燃料室S2に到達し難くなる。その結果、燃料室S2内における酸素分圧が低くなることもある。
これに対して、上述したように、本実施形態の改質装置10では、燃料室S2に、燃料ガスFGに加えて水蒸気と二酸化炭素とを含む混合ガスMGが供給される(第1の工程)。このように、燃料ガスFGに加えて水蒸気を酸素透過膜構造体110に供給することにより、燃料ガスFGだけを酸素透過膜構造体110に供給する方法に比べて、酸素透過膜構造体110の近傍(燃料室S2)で酸素分圧が高くなるため、炭化水素の直接分解が抑制される。これにより、炭化水素の直接分解による炭素水素の減少を原因とする部分酸化改質反応の効率の低下を抑制することができる。また、部分酸化改質反応に加えて、水蒸気改質反応が起こる。これにより、水蒸気改質の吸熱反応により、部分酸化改質反応による改質構造体の温度上昇を抑制することができる。
また、仮に、上記実施形態において、燃料室S2に燃料ガスFGに加えて所定量の水蒸気のみ供給し、二酸化炭素を供給しない場合、燃料室S2に燃料ガスFGと上記所定量の水蒸気に加えて、二酸化炭素を供給する場合に比べて、燃料室S2内における酸素分圧は高くなる。しかし、Hの生成量が相対的に多い水蒸気改質反応によって、改質ガスRG内において一酸化炭素の体積比率が水素の体積比率に比べて相対的に低くなり、H/CO比が上記所定の範囲を大きく上回るおそれがある。そこで、本実施形態では、燃料室S2に燃料ガスFGに加えて水蒸気と二酸化炭素とが供給される。これにより、水蒸気の供給による炭素の相対割合量の減少を原因とする部分酸化改質反応の効率の低下を抑制することができる。
また、本実施形態では、改質触媒層112は、Niおよび貴金属の少なくとも一方を含むペロブスカイト系酸化物により形成されている。これにより、高い触媒活性により、部分酸化改質反応の効率の向上を図ることができる。
A−5.性能評価:
後述するように、上述した改質装置10を、例えば改質触媒層112の厚さや上記炭化水素に対する追加ガスの割合((HO+CO)/CH)が互いに異なる条件で運転したときの改質ガスRGの特性等を調べ流ことによって性能評価を行った。
(酸素透過膜構造体の作製)
酸素透過膜用の原料粉末として、酸化ランタン(La)、炭酸ストロンチウム(SrCO)、および酸化クロム(Cr)の粉末を準備し、これらの原料粉末を、金属元素の割合がLa0.8Sr0.2CrO3−zの組成式となる比率で秤量した。なお、組成式中のzは、酸素の欠損量を表す酸素不定比である(以下同様)。これらの原料粉末にエタノールを加え、セラミックスボールと樹脂ポットを用いて15時間、湿式混合粉砕を行なった。その後、湯煎乾燥してエタノールを除去し、得られた混合粉末を1500℃で24時間仮焼成して、仮焼粉末であるLa0.8Sr0.2CrO3−zの粉末を得た。
さらに、市販のScSZ(Sc0.1Ce0.01Zr0.89)の粉末とLa0.8Sr0.2CrO3−zとの混合物におけるLa0.8Sr0.2CrO3−zの混合割合が30(vol%)となるように、上述した仮焼粉末を含む粉末をScSZに混合し、ScSZとLa0.8Sr0.2CrO3−zとの混合粉末を得た。
また、支持体材料として、イットリア安定化型ジルコニア(YSZ)粉末に、セルロース系バインダーと、造孔材としてポリメタクリル酸メチル(PMMA)ビーズ粉末をYSZ粉末の体積に対し、60(vol%)が気孔となるように加え、十分に混合した後、水を添加して粘土状になるまで混合した。その粘土を、押出成形機に投入して、例えば外径12(mm)の円筒状(チューブ)の支持体用成形体を作製した。また、支持体材料として、イットリア安定化型ジルコニア(YSZ)粉末に代えて、還元後のイットリア安定化型ジルコニアとNi粉末とを、体積比率で50:50となるように混合したものを用いることにより、Niを含む支持体用成形体を作製することができる。
また、改質触媒層材料として、La0.8Sr0.2Cr0.85Ni0.153−zを作製した。原料としては、酸化ランタン(La)、炭酸ストロンチウム(SrCO)、酸化クロム(Cr)、酸化ニッケル(NiO)粉末を用いた。これらの原料粉末を金属元素の割合が、La0.8Sr0.2Cr0.85Ni0.153−zの組成式となる比率で秤量した。これらの原料粉末にエタノールを加え、セラミックスボールと樹脂ポットを用いて15時間、湿式混合粉砕を行なった。その後、湯煎乾燥してエタノールを除去し、得られた混合粉末を1500℃にて24時間仮焼成して、仮焼粉末であるLa0.8Sr0.2Cr0.85Ni0.153−zの粉末を得た。作製したLa0.8Sr0.2Cr0.85Ni0.153−zの粉末と、NiO粉末と市販のScSZの粉末を体積比率で、25:25:50(体積%)となる比率で秤量し、ポリビニルブチラールと、アミン系分散剤と、可塑剤とを、メチルエチルケトン及びエタノールを溶媒として混合し、改質触媒層形成用コーティング用スラリーを作製した。
また、酸素透過膜を形成するために、前述の手法で作製したScSZとLa0.8Sr0.2CrO3−zとの混合粉末と、ポリビニルブチラールと、アミン系分散剤と、可塑剤とを、メチルエチルケトン及びエタノールを溶媒として混合し、酸素透過膜形成用コーティング用スラリーを作製した。
次に、上述した支持体用成形体を所定の長さに切断し、改質触媒層を形成しない位置にマスキングを行った上で、上述した改質触媒層形成用コーティング用スラリーに浸漬させた後、ゆっくりと引き上げることで、支持体用成形体の表面に、改質触媒層前駆体を形成した。さらに、酸素透過膜を形成しない位置にマスキングを行った上で、酸素透過膜形成用コーティング用スラリーに浸漬させた後、ゆっくりと引き上げることで、支持体用成形体表面に形成された改質触媒層前駆体の表面に、酸素透過膜前駆体を形成した。その後、1500℃にて、支持体用成形体と改質触媒層前駆体と酸素透過膜前駆体とを同時焼成することで、改質触媒層112と酸素透過膜111と支持体114とを備える第1の筒状焼結体を得た。また、上述したNiを含む支持体用成形体を所定の長さに切断し、酸素透過膜を形成しない位置にマスキングを行った上で、酸素透過膜形成用コーティング用スラリーに浸漬させた後、ゆっくりと引き上げることで、支持体用成形体の表面に酸素透過膜前駆体を形成した。その後、1500℃にて、支持体用成形体と酸素透過膜前駆体とを同時焼成することで、支持体の機能を兼ねる改質触媒層112と酸素透過膜111とを備える第2の筒状焼結体を得た。
次に、酸素解離触媒層材料として、市販のLa0.8Sr0.2MnOと市販のScSZ(Sc0.1Ce0.01Zr0.89)の粉末とを体積比率で70:30となるように混合し、ポリビニルブチラール、アミン系分散剤、可塑剤を添加して、メチルエチルケトン及びエタノールを溶媒として混合し、酸素解離触媒層形成用スラリーを作製した。上述した第1の筒状焼結体の酸素解離触媒層を形成しない位置にマスキングを行った上で、酸素解離触媒層形成用スラリーに浸漬させた後、ゆっくりと引き上げることで、酸素解離触媒層前駆体を形成した。その後、1300℃にて焼付け処理を行うことにより、酸素解離触媒層113を作製した。以上の方法により、支持体114と改質触媒層112と酸素透過膜111と酸素解離触媒層113とを備える第1の酸素透過膜構造体110Aを作製した。同様に、上述した第2の筒状焼結体の酸素解離触媒層を形成しない位置にマスキングを行った上で、酸素解離触媒層形成用スラリーに浸漬させた後、ゆっくりと引き上げることで、酸素解離触媒層前駆体を形成した。その後、1300℃にて焼付け処理を行うことにより、酸素解離触媒層113を作製した。以上の方法により、支持体を兼ねる改質触媒層112と酸素透過膜111と酸素解離触媒層113とを備える第2の酸素透過膜構造体110Bを作製した。
(評価方法)
本性能評価では、上記改質装置10において、酸素透過膜構造体110の改質触媒層112側に上記混合ガスMG(燃料ガスFGとしてのメタン(CH)、水蒸気、二酸化炭素)を供給すると共に、酸素透過膜構造体110の酸素解離触媒層113側に空気を供給することにより、酸素透過膜構造体110の改質触媒層112の表面で改質反応を起こして改質ガスRGを生成した。なお、このとき、メタンの供給量を一定(例えば30(Ncc/min))とした。また、酸素透過膜111を透過する酸素の透過速度は、酸素透過膜111の膜厚で調整し、約5(Ncc/min)になるようにした。そして、改質ガス排出配管230から取り出される改質ガスRGの組成を、質量分析計240を使用して測定した。測定された改質ガスRGの組成から、上述したH/CO比を算出した。また、試験開始から酸素透過膜構造体110が破損するまでの経過時間(以下、単に「破損までの経過時間」という)を測定した。酸素透過膜構造体110の破損の有無は目視により判定した。そして、試験開始から所定日数(本評価では5日)経過した時点で酸素透過膜構造体110の破損が無かった場合、該酸素透過膜構造体110は、炭素析出無し(「○」)と評価した。
(評価結果)
<実験1>
図4は、本実験1の性能評価結果を示す説明図である。図4に示すように、本実験1では、上述した第2の酸素透過膜構造体110Bを用いており、支持体を兼ねる改質触媒層112の径方向の厚さは、1500(μm)である。実験1における実験例1−1〜1−6では、上記混合ガスMGにおける炭化水素に対する追加ガスの割合((HO+CO)/CH)と、二酸化炭素の供給量(M3)(Ncc/min)に対する水蒸気の供給量(M2)(Ncc/min)の相対割合(M2/M3)(以下、「二酸化炭素に対する水蒸気の相対割合」という)との少なくとも1つが互いに異なる。
実験例1−1では、炭化水素に対する追加ガスの割合((HO+CO)/CH)はゼロである。すなわち、燃料室S2に、燃料ガスFGは供給されるが、加湿/二酸化炭素供給部260からの水蒸気および二酸化炭素は供給されない。なお、このとき、メタンの供給量を例えば10(Ncc/min))とした。図4に示すように、実験例1−1の評価結果では、H/CO比は、3.9であり、上記所定の範囲(例えば、1.5以上、2.5以下)を大きく上回った。また、第2の酸素透過膜構造体110Bについて破損までの経過時間が約1分であった。破損した第2の酸素透過膜構造体110Bについて解体調査を行ったところ、改質触媒層112に炭素析出が確認された。ここで、第2の酸素透過膜構造体110Bの破損と炭素析出との間には次の関係があると考えられる。すなわち、特に、第2の酸素透過膜構造体110Bの供給側接続管121に近い部分では、酸素透過膜111を透過した酸素の量が、混合ガスMGに含まれる燃料ガスFG(炭化水素)の供給量に対して相対的に少ないため、燃料室S2内における酸素分圧が低くなる。燃料室S2内における酸素分圧が低くなると、炭化水素の改質反応より炭化水素の直接分解が優先的に起こり、析出した炭素によって改質触媒層112に含まれるNiが炭素膨張(Ni+C→NiC)し、その膨張により発生した応力によって第2の酸素透過膜構造体110Bが破損したと考えられる。
これに対して、実験例1−2〜1−6では、燃料室S2に、燃料ガスFGに加えて、少なくとも、加湿/二酸化炭素供給部260からの水蒸気が供給される。具体的には、実験例1−2〜1−6では、炭化水素に対する追加ガスの割合((HO+CO)/CH)は1以上である。なお、メタンの供給量を例えば30(Ncc/min)とした。実験例1−2〜1−6の評価結果では、いずれも、H/CO比は、2.1〜3.0であり、実験例1−1に比べて、上記所定の範囲に近くなり、改質特性(部分酸化改質反応の効率)が改善されることが分かる。これは、燃料室S2に少なくとも水蒸気が供給されることによって、実験例1−1に比べて、燃料室S2の酸素分圧が高くなるため、炭化水素の直接分解が抑制されたからであると考えられる。
具体的には、実験例1−2〜1−5では、炭化水素に対する追加ガスの割合((HO+CO)/CH)は1であり、二酸化炭素に対する水蒸気の相対割合(HO/CO)が互いに異なる。実験例1−2〜1−4では、燃料室S2に、加湿/二酸化炭素供給部260からの水蒸気に加えて二酸化炭素が供給されており、二酸化炭素に対する水蒸気の相対割合が0.1以上かつ10以下であり、実験例1−5では、燃料室S2に、加湿/二酸化炭素供給部260からの水蒸気は供給されるが、二酸化炭素は供給されない。実験例1−2〜1−5の評価結果では、いずれも、H/CO比は、2.8〜3.0であり、実験例1−1に比べて、上記所定の範囲に近くなり、改質特性が改善されることが分かる。また、実験例1−2〜1−4の評価結果では、改質触媒層112に炭素析出が確認され、実験例1−5の評価結果では、改質触媒層112に炭素析出は確認されず、試験開始から5日間経過しても、第2の酸素透過膜構造体110Bの破損は確認されなかった。
また、二酸化炭素に対する水蒸気の相対割合が低いほど、換言すれば、水蒸気に対する二酸化炭素の相対割合(CO/HO)が高いほど、第2の酸素透過膜構造体110Bの破損までの経過時間が短くなることが分かった。このことから、水蒸気に対する二酸化炭素の相対割合が高いほど、炭素析出が促進されることによって酸素透過膜構造体110Bが破損し易くなるという問題があることが分かった。ただし、燃料室S2への二酸化炭素の供給には、燃料室S2への水蒸気の供給による炭素の相対割合量の減少を原因とする改質特性の低下を抑制できる、というメリットがある。すなわち、燃料室S2に燃料ガスFGに加えて水蒸気が供給されることによって、燃料室S2内において水素に対する炭素の相対割合量が減少し、改質特性が低下するおそれがある。そこで、燃料室S2に水蒸気に加えて二酸化炭素を供給することにより、炭素の不足分が補われる。このため、炭素の相対割合量の減少を原因とする改質特性の低下が抑制される。
また、実験例1−6では、炭化水素に対する追加ガスの割合((HO+CO)/CH)は3であり、二酸化炭素に対する水蒸気の相対割合(HO/CO)は1であり、H/CO比は、2.1であり、実験例1−2〜1−5に比べて、改質特性がさらに改善された。また、実験例1−6の評価結果では、改質触媒層112に炭素析出は確認されず、試験開始から5日間経過しても、第2の酸素透過膜構造体110Bの破損は確認されなかった。また、実験例1−6と実験例1−3との評価結果から、二酸化炭素に対する水蒸気の相対割合が同じでも、炭化水素に対する追加ガスの割合を高くすることにより、H/CO比を上記所定の範囲に近づけるとともに、炭素析出を抑制できることが分かる。
<実験2>
図5は、本実験2の性能評価結果を示す説明図である。図5に示すように、本実験2では、上述した支持体114と改質触媒層112とが互いに別の層である第1の酸素透過膜構造体110Aを用いた。実験例2−1〜2−6では、上述の実験例1−1〜1−6に対して、第1の酸素透過膜構造体110Aを用いる点で異なるが、その他の試験条件(炭化水素に対する追加ガスの割合((HO+CO)/CH)、二酸化炭素に対する水蒸気の相対割合(HO/CO)は同じである。実験例2−1〜2−6で用いられた第1の酸素透過膜構造体110Aにおける改質触媒層112の径方向の厚さは200(μm)である。実験例2−1〜2−6の評価結果は、実験例1−1〜1−6の評価結果とほぼ同じであるが、実験例2−1〜2−6の評価結果では、実験例1−1〜1−6の評価結果に比べて、第1の酸素透過膜構造体110Aについての破損までの経過時間が長くなっている。これは、実験例2−1〜2−6に用いられた第1の酸素透過膜構造体110Aにおける改質触媒層112の径方向の厚さが比較的に厚いからであると考えられる。
一方、実験例2−7〜2−12では、上述の実験例1−1〜1−6に対して、第1の酸素透過膜構造体110Aを用いる点で異なるが、その他の試験条件(炭化水素に対する追加ガスの割合((HO+CO)/CH)、二酸化炭素に対する水蒸気の相対割合(HO/CO)は同じである。実験例2−7〜2−12で用いられた第1の酸素透過膜構造体110Aにおける改質触媒層112の径方向の厚さは、実験例2−1〜2−6で用いられた第1の酸素透過膜構造体110Aにおける改質触媒層112の径方向の厚さより薄く、具体的には、50(μm)である。実験例2−7〜2−12の評価結果は、実験例2−1〜2−6の評価結果に比べて、第1の酸素透過膜構造体110Aの破損までの経過時間が長くなっている。また、実験例2−3,2−4と実験例2−9,2−10との評価結果から、炭化水素に対する追加ガスの割合と二酸化炭素に対する水蒸気の相対割合とが同じである場合、改質触媒層112の径方向の厚さが薄いほど、炭素析出が抑制され、第1の酸素透過膜構造体110Aが破損し難くなることが分かる。これは、改質触媒層112が薄いほど、酸素透過膜111を透過した酸素が燃料室S2内に到達し易くなることによって、燃料室S2の酸素分圧が向上し、炭化水素の直接分解が抑制されるからであると考えられる。
ただし、実験例2−10の評価結果では、H/CO比が2.9であり、実験例2−9の評価結果では、H/CO比が2.0であった。これは、二酸化炭素に対する水蒸気の相対割合(HO/CO)を高いと、二酸化炭素が相対的に少ないため、炭酸ガス改質反応による発生する一酸化炭素が少ないため、H/CO比が上記所定の範囲から外れると考えられる。したがって、例えば改質触媒層112の径方向の厚さは50(μm)以下としつつ、二酸化炭素に対する水蒸気の相対割合は10未満にすることが好ましい。
実験例2−13では、第1の酸素透過膜構造体110Aに対して改質触媒層112が存在しないものを用いた。実験例2−13の評価結果では、酸素透過膜111を透過する酸素の量が極めて少なく、部分酸化改質反応が促進されなかった。これは、改質触媒層112が存在しないために、酸素透過膜111を透過する酸素の量が少なく、燃料室S2に部分酸化改質反応に十分な酸素が存在しなかったからであると考えられる。
<実験3>
図6は、本実験3の性能評価結果を示す説明図である。図6に示すように、本実験3では、上記実験2と同様、支持体114と改質触媒層112とが互いに別の層である第1の酸素透過膜構造体110Aを用いた。該第1の酸素透過膜構造体110Aにおける改質触媒層112の径方向の厚さは50(μm)である。実験例3−1〜3−7では、二酸化炭素に対する水蒸気の相対割合(HO/CO)は互いに同じであるが、炭化水素に対する追加ガスの割合((HO+CO)/CH)が互いに異なる。実験例3−1〜3−7の評価結果では、炭化水素に対する追加ガスの割合が0.5以上である場合、炭素析出は確認されず、試験開始から5日間経過しても、第1の酸素透過膜構造体110Aの破損は確認されなかった。また、H/CO比は、2.1〜2.4であり、上記所定の範囲内であることが分かる。これは、炭化水素に対する追加ガスの割合が0.5未満である場合、追加ガス(水蒸気)が少ないことによって、燃料室S2の酸素分圧が向上しないために、炭化水素の改質反応より炭化水素の直接分解が優先的に起こると考えられる。ただし、実験例3−7の評価結果では、炭化水素に対する追加ガスの割合が4であり、比較的に高いため、燃料室S2において反応に寄与させずに燃料室S2から排出される水蒸気や二酸化炭素が増加するため、改質ガスRGにおける水素選択性および一酸化炭素選択性が低下するおそれがある。したがって、炭化水素に対する追加ガスの割合は、3以下であることが好ましい。
<実験4>
図7は、本実験4の性能評価結果を示す説明図である。図7に示すように、本実験4では、上記実験2,3と同様、支持体114と改質触媒層112とが互いに別の層である第1の酸素透過膜構造体110Aを用いた。該第1の酸素透過膜構造体110Aにおける改質触媒層112の径方向の厚さは50(μm)である。実験例4−1〜4−5では、炭化水素に対する追加ガスの割合((HO+CO)/CH)は互いに同じであるが、二酸化炭素に対する水蒸気の相対割合(HO/CO)が互いに異なる。実験例4−1〜4−4の評価結果では、二酸化炭素に対する水蒸気の相対割合が0.111以上、かつ、9以下である場合、炭素析出は確認されず、試験開始から5日間経過しても、第1の酸素透過膜構造体110Aの破損は確認されなかった。また、H/CO比は、1.5〜2.5であり、上記所定の範囲内であることが分かる。実施例4−1のように、二酸化炭素に対する水蒸気の相対割合が0.111未満である場合、水蒸気の供給量が相対的に少ないことによって、燃料室S2の酸素分圧が向上しないために、炭化水素の改質反応より炭化水素の直接分解が優先的に起こると考えられる。また、実験例4−5のように、二酸化炭素に対する水蒸気の相対割合(M2/M3)が9より大きい場合、上記実施例2−10と同様、二酸化炭素が相対的に少ないことによって、炭酸ガス改質反応による発生する一酸化炭素が少ないため、H/CO比が上記所定の範囲から外れたと考えられる。
B.変形例:
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。
上記実施形態では、改質構造体として、筒状の酸素透過膜構造体110を例示したが、これに限らず、ペレット状の酸素透過膜構造体310でもよい。酸素透過膜を備える改質装置の性能評価を行うため、評価用の改質装置300を作成し、改質装置300を種々の条件で運転したときの改質ガスRGの特性を調べることによって性能評価を行った。はじめに、評価用の改質装置300について説明する。
(評価用の改質装置300)
図8は、評価用の改質装置300の構成を概略的に示す説明図である。改質装置300は、酸素透過膜構造体310と、2本の透明石英管(第1透明石英管331および第2透明石英管332)と、2本のアルミナチューブ(第1アルミナチューブ321および第2アルミナチューブ322)と、電気炉350と、熱電対340とを備える。
第1透明石英管331および第2透明石英管332は、互いに同軸となるように配置されている。第1透明石英管331と第2透明石英管332との間には、酸素透過膜構造体310が、改質触媒層側が第1透明石英管331側(上側)を向くような姿勢で配置されて接合されている。第1透明石英管331および第2透明石英管332と酸素透過膜構造体310とを接合する際には、酸素透過膜構造体310上に内径10mmの金の薄膜リング302を載置し、薄膜リング302に第1透明石英管331および第2透明石英管332を押し付けた状態で1050℃に昇温することにより金を軟化させ、ガスシール性を確保した。
第1アルミナチューブ321は、第1透明石英管331の内側空間に配置されている。第1アルミナチューブ321は、その一端が酸素透過膜構造体310の改質触媒層表面に対向しており、メタンを酸素透過膜構造体310の改質触媒層近傍に供給する。また、第2アルミナチューブ322は、第2透明石英管332の内側空間に配置されている。第2アルミナチューブ322は、その一端が酸素透過膜構造体310の酸素解離触媒層表面に対向しており、空気を酸素透過膜構造体310の酸素解離触媒層近傍に供給する。
電気炉350は、第1透明石英管331および第2透明石英管332の間に配置された酸素透過膜構造体310を取り囲むように配置され、酸素透過膜構造体310を均一に加熱する。熱電対340は、第2アルミナチューブ322内における酸素透過膜構造体310に近い位置に配置され、酸素透過膜構造体310の温度を測定する。
(評価方法)
図9は、性能評価結果を示す説明図である。本性能評価では、改質装置300において、第1アルミナチューブ321を介して酸素透過膜構造体310の燃料極側に燃料ガスFGとしてのメタンを供給すると共に、第2アルミナチューブ322を介して酸素透過膜構造体310の空気極側に空気を供給することにより、酸素透過膜構造体310の改質触媒層表面で改質反応をおこして改質ガスRGを生成した。なお、このとき、電気炉350を制御して、熱電対340により測定される酸素透過膜構造体310の温度(運転温度)を1000℃に維持した。メタンの供給量を例えば10(Ncc/min)とした。第1透明石英管331から取り出される改質ガスRGの組成を、四重極質量分析計(不図示)を使用して測定した。測定された改質ガスRGの組成から、上述したH/CO比を算出した。
(評価結果)
図9に示すように、実施例5−1で用いた酸素透過膜構造体310は、支持体を兼ねる改質触媒層を備えており、該改質触媒層の厚さが1500(μm)である。実施例5−1の評価結果では、酸素透過膜構造体310の破損までの経過時間が2日であった。破損した酸素透過膜構造体310について解体調査を行ったところ、改質触媒層の表面に炭素析出が確認されたが、改質触媒層のうち酸素透過膜近傍では炭素析出が確認されなかった。一方、実施例5−2で用いた酸素透過膜構造体310は、支持体と改質触媒層とが互いに別の層であり、該改質触媒層の厚さが50(μm)である。実施例5−2では、水蒸気と二酸化炭素を添加しないで改質を行ったにもかかわらず、H/CO比は、1.9であり、改質特性は良好であった。また、試験後の酸素透過膜構造体310の改質触媒層を確認したところ、全く炭素析出が確認されなかった。これらから、反応に寄与する改質触媒層の厚みが50(μm)であれば、酸素透過膜を透過してきた酸素イオンと炭化水素とが反応できるため炭素が析出しないことが分かる。すなわち、改質触媒層が厚いと酸素イオンが燃料室に到達できず、炭化水素が直接分解されてしまうため炭素が析出したと考えられる。
上記実施形態における改質装置10の構成は、あくまで一例であり、種々変形可能である。例えば、上記実施形態では、酸素透過膜構造体110は、支持体114と、改質触媒層112と、酸素透過膜111と、酸素解離触媒層113とから構成されるとしているが、酸素透過膜構造体110は、支持体114を備えないとしてもよいし、酸素解離触媒層113を備えないとしてもよい。例えば、酸素透過膜構造体110は、独立の支持体を備えずに、酸素透過膜111(酸素透過層)が支持体の機能を備える形態、改質触媒層112が支持体の機能を備える形態(支持体の軸方向の端部には改質触媒層の形成材料が含まれておらず、該端部以外の部分に改質触媒層の形成材料が含まれている形態を含む)や、酸素解離触媒層113が支持体の機能を備える形態でもよい。
また、上記実施形態では、酸素透過膜構造体110は、略円筒形状の部材であるとしているが、酸素透過膜構造体110の形状は様々変形可能であり、例えば角筒状であってもよい。また、上記実施形態では、酸素透過膜111は略円筒形状の部材であるとしているが、酸素透過膜111の形状は種々変形可能であり、例えば平板形状であってもよい。また、上記実施形態では、酸素解離触媒層113は、多孔質の略円筒形状部材であるとしているが、酸素解離触媒層113の形状は種々変形可能であり、例えば平板形状であってもよい。また、上記実施形態では、改質触媒層112は、多孔質の略円筒形状部材であるとしているが、改質触媒層112の形状は種々変形可能であり、例えば平板形状であってもよい。また、酸素透過膜構造体110は、改質触媒層を備えないとしてもよい。
また、上記実施形態では、酸素透過膜111(酸素透過膜構造体110)の内周側が燃料室S2として利用され、外周側が空気室S1として利用されているが、反対に、酸素透過膜111の内周側が空気室S1として利用され、外周側が燃料室S2として利用されるとしてもよい。また、改質装置10において、複数の酸素透過膜111を積層し、積層された各酸素透過膜111の間に、空気室S1と燃料室S2とを交互に設ける構成を採用することもできる。また、中間層(例えば反応防止層)が、酸素透過膜111と酸素解離触媒層113との間や、改質触媒層112と酸素透過膜111との間に介在する形態でもよい。
上記実施形態では、燃料ガスFGと追加ガス(水蒸気、二酸化炭素)とを、酸素透過膜構造体110に供給する前に、予め混合部212にて混合し、その混合ガスMGを酸素透過膜構造体110に供給したが、これに限られない。例えば、混合部212を用いずに、燃料ガスFGと追加ガス(水蒸気、二酸化炭素)とを酸素透過膜構造体110に直接供給するとしてもよい。この場合、燃料ガスFGを燃料室S2に供給する供給部は、特許請求の範囲における第3の供給部に相当し、水蒸気を燃料室S2に供給する供給部は、特許請求の範囲における第4の供給部に相当し、酸素を空気室S1に供給する供給部は、特許請求の範囲における第5の供給部に相当し、二酸化炭素を燃料室S2に供給する供給部は、特許請求の範囲における第6の供給部に相当する。
また、上記実施形態における各部材を構成する材料は、あくまで例示であり、各部材が他の材料により構成されていてもよい。例えば、酸素解離触媒層113は、LaCrO系酸化物であって、Niおよび貴金属の少なくとも一方を含むペロブスカイト系酸化物により形成されているとしてもよいし、Niおよび貴金属を含む材料により形成されているとしてもよい。
また、上記実施形態では、空気室S1に空気が供給されるとしているが、酸素を含有する気体であれば空気以外の気体が供給されるとしてもよい。特許請求の範囲における「酸素」は、酸素のみに限らず、酸素を含むガス(空気など)でもよい。
上記実施形態では、検知部として、質量分析計240を例示したが、これに限らず、例えば、水素と一酸化酸素とを検知するセンサでもよい。
10:改質装置 100:反応部 110:酸素透過膜構造体 110A:第1の酸素透過膜構造体 110B:第2の酸素透過膜構造体 111:酸素透過膜 112:改質触媒層 113:酸素解離触媒層 114:支持体 121:供給側接続管 122:排出側接続管 130:収容管 210:燃料ガス供給部 211:ガス源 212:混合部 220:燃料ガス供給配管 225:酸素供給部 230:改質ガス排出配管 240:質量分析計 250:制御部 260:加湿/二酸化炭素供給部 261:加湿器 262:二酸化炭素供給器 263:流量調整部 300:評価用の改質装置 302:薄膜リング 310:酸素透過膜構造体 321:第1アルミナチューブ 322:第2アルミナチューブ 331:第1透明石英管 332:第2透明石英管 340:熱電対 350:電気炉 FG:燃料ガス MG:混合ガス RG:改質ガス S1:空気室 S2:燃料室 Sf:供給量指令信号 Sp:組成信号

Claims (16)

  1. 改質構造体を利用して、炭化水素を含む燃料ガスから一酸化炭素と水素とを含む改質ガスを生成する改質方法において、
    前記改質構造体は、酸化物イオン伝導性と、電子伝導性または正孔伝導性と、を有する酸素透過層を含んでおり、かつ、筒状であり、
    前記改質構造体の内周側に位置する内周側空間に、前記改質構造体の軸方向における一端部側から他端部側に向けて、燃料ガスと水蒸気とを供給する第1の工程と、
    前記改質構造体の外周側に位置する外周側空間に、前記改質構造体の前記一端部側から前記他端部側に向けて、酸素を供給する第2の工程と、を含むことを特徴とする、改質方法。
  2. 請求項1に記載の改質方法において、
    前記第1の工程において、前記改質構造体の前記内周側空間に、燃料ガスと水蒸気とに加えて、二酸化炭素を供給することを特徴とする、改質方法。
  3. 請求項2に記載の改質方法において、
    前記第1の工程において、炭化水素の供給量(M1)(Ncc/min)に対する、水蒸気の供給量(M2)(Ncc/min)と二酸化炭素の供給量(M3)(Ncc/min)との合計量の割合((M2+M3)/M1)は0.5以上であることを特徴とする、改質方法。
  4. 請求項2または請求項3に記載の改質方法において、
    前記第1の工程において、炭化水素の供給量(M1)(Ncc/min)に対する、水蒸気の供給量(M2)(Ncc/min)と二酸化炭素の供給量(M3)(Ncc/min)との合計量の割合((M2+M3)/M1)は3以下であることを特徴とする、改質方法。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の改質方法において、
    前記改質構造体は、部分酸化改質反応を促進する触媒を含む改質触媒層を含んでおり、
    前記改質触媒層は、前記酸素透過層に隣接して積層されており、
    前記改質触媒層と前記酸素透過層との積層方向における前記改質触媒層の厚さは50(μm)以下であることを特徴とする、改質方法。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の改質方法において、
    前記改質構造体は、部分酸化改質反応を促進する触媒を含む改質触媒層を含んでおり、
    前記改質触媒層は、前記酸素透過層に対して前記改質構造体の前記内周側空間側または前記外周側空間側に隣接して配置され、
    前記改質触媒層は、Niおよび貴金属の少なくとも一方を含むペロブスカイト系酸化物、または、Niおよび貴金属を含む材料により形成されていることを特徴とする、改質方法。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の改質方法において、
    前記酸素透過層は、安定化ジルコニアとランタンクロマイトとを含む材料により形成されていることを特徴とする、改質方法。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の改質方法において、
    前記改質構造体は、さらに、
    支持体を含んでおり、
    前記支持体の少なくとも一部は、部分安定化ジルコニアと安定化ジルコニアと酸化マグネシウムとスピネルとの少なくとも1つの種類を含む材料により形成されていることを特徴とする、改質方法。
  9. 改質構造体を利用して、炭化水素を含む燃料ガスから一酸化炭素と水素とを含む改質ガスを生成する改質装置において、
    前記改質構造体は、酸化物イオン伝導性と、電子伝導性または正孔伝導性と、を有する酸素透過層を含んでおり、かつ、筒状であり、
    前記改質装置は、さらに、
    前記燃料ガスと水蒸気とを混合する混合部と、
    前記改質構造体の内周側に位置する内周側空間に、前記改質構造体の軸方向における一端部側から他端部側に向けて、前記混合部により混合されたガスを供給する第1の供給部と、
    前記改質構造体の外周側に位置する外周側空間に、前記改質構造体の前記一端部側から前記他端部側に向けて、酸素を供給する第2の供給部と、
    を備えることを特徴とする、改質装置。
  10. 請求項9に記載の改質装置において、
    前記混合部は、燃料ガスと水蒸気と二酸化炭素とを混合し、
    前記改質装置は、さらに、
    前記改質構造体から排出された前記改質ガスにおける一酸化炭素と水素とを検知する検知部と、
    前記検知部により検知された一酸化炭素の含有量と水素の含有量との相対割合が所定の範囲内になるように、前記混合部における水蒸気と二酸化炭素との混合割合を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする、改質装置。
  11. 改質構造体を利用して、炭化水素を含む燃料ガスから一酸化炭素と水素とを含む改質ガスを生成する改質装置において、
    前記改質構造体は、酸化物イオン伝導性と、電子伝導性または正孔伝導性と、を有する酸素透過層を含んでおり、かつ、筒状であり、
    前記改質装置は、さらに、
    前記改質構造体の内周側に位置する内周側空間に、前記改質構造体の軸方向における一端部側から他端部側に向けて、燃料ガスを供給する第3の供給部と、
    前記改質構造体の前記内周側空間に、前記改質構造体の前記一端部側から前記他端部側に向けて、水蒸気を供給する第4の供給部と、
    前記改質構造体の外周側に位置する外周側空間に、前記改質構造体の前記一端部側から前記他端部側に向けて、酸素を供給する第5の供給部と、を備えることを特徴とする、改質装置。
  12. 請求項11に記載の改質装置において、
    前記改質装置は、さらに、
    前記改質構造体の前記内周側空間に、二酸化炭素を供給する第6の供給部と、
    前記改質構造体から排出された前記改質ガスにおける一酸化炭素と水素とを検知する検知部と、
    前記検知部により検知された一酸化炭素の含有量と水素の含有量との相対割合が所定の範囲内になるように、前記第4の供給部による水蒸気と前記第6の供給部による二酸化炭素との供給割合を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする、改質装置。
  13. 炭化水素と酸素との部分酸化改質反応を利用して、炭化水素を含む燃料ガスから一酸化炭素と水素とを含む改質ガスを生成する改質構造体において、
    前記改質構造体は、
    酸化物イオン伝導性と、電子伝導性または正孔伝導性と、を有する酸素透過層を含んでおり、かつ、筒状であり、
    前記改質構造体の内周側に位置する内周側空間に、前記改質構造体の軸方向における一端部側から他端部側に向けて、燃料ガスと水蒸気とが供給され、
    前記改質構造体の外周側に位置する外周側空間に、前記改質構造体の前記一端部側から前記他端部側に向けて、酸素が供給される構成であることを特徴とする、改質構造体。
  14. 請求項13に記載の改質構造体において、
    前記改質構造体は、部分酸化改質反応を促進する触媒を含む改質触媒層を含んでおり、
    前記改質触媒層は、前記酸素透過層に対して前記改質構造体の前記内周側空間側または前記外周側空間側に隣接して配置され、
    前記改質触媒層は、Niおよび貴金属の少なくとも一方を含むペロブスカイト系酸化物、または、Niおよび貴金属を含む材料により形成されていることを特徴とする、改質構造体。
  15. 請求項13または請求項14に記載の改質構造体において、
    前記酸素透過層は、安定化ジルコニアとランタンクロマイトとを含む材料により形成されていることを特徴とする、改質構造体。
  16. 請求項14または請求項15に記載の改質構造体において、
    前記改質構造体は、さらに、
    支持体を含んでおり、
    前記支持体の少なくとも一部は、部分安定化ジルコニアと安定化ジルコニアと酸化マグネシウムとスピネルとの少なくとも1つの種類を含む材料により形成されていることを特徴とする、改質構造体。
JP2017139724A 2017-07-19 2017-07-19 改質方法、改質装置および改質構造体 Active JP6951140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139724A JP6951140B2 (ja) 2017-07-19 2017-07-19 改質方法、改質装置および改質構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139724A JP6951140B2 (ja) 2017-07-19 2017-07-19 改質方法、改質装置および改質構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019019033A JP2019019033A (ja) 2019-02-07
JP6951140B2 true JP6951140B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=65352691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017139724A Active JP6951140B2 (ja) 2017-07-19 2017-07-19 改質方法、改質装置および改質構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6951140B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021014390A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 日本特殊陶業株式会社 セラミックス焼結体の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139303A (ja) * 1999-11-04 2001-05-22 Hitachi Ltd 水素・一酸化炭素混合ガスの製造方法、製造装置及びこれを備える燃料・電力併産プラント
US20030039601A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-27 Halvorson Thomas Gilbert Oxygen ion transport membrane apparatus and process for use in syngas production
JP2003183004A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 合成ガスの製造方法、これを利用した液体燃料製造システム及び燃料電池発電システム
US7229537B2 (en) * 2003-07-10 2007-06-12 Praxair Technology, Inc. Composite oxygen ion transport element
JP2005281077A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Teikoku Oil Co Ltd 磁器組成物、複合材料及び化学反応装置
JP2008189540A (ja) * 2007-01-12 2008-08-21 Tdk Corp 酸素透過膜及び水素発生装置
CN101733048B (zh) * 2009-12-25 2012-07-25 中国科学技术大学 用于气相氧化反应的中空纤维膜反应器及其制备和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019019033A (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rebollo et al. Exceptional hydrogen permeation of all-ceramic composite robust membranes based on BaCe 0.65 Zr 0.20 Y 0.15 O 3− δ and Y-or Gd-doped ceria
US20110195342A1 (en) Solid oxide fuel cell reactor
US10981786B2 (en) Process for producing compressed hydrogen in a membrane reactor and reactor therefor
JP4583810B2 (ja) プロトン伝導性セラミックスおよびその製造方法
JP5838268B2 (ja) 酸素透過膜
JP2009292706A (ja) 燃料改質モジュール及びその運転方法
JP2005174704A (ja) 燃料電池用改質装置、燃料電池、燃料電池の作動方法
JP6951140B2 (ja) 改質方法、改質装置および改質構造体
JP5031616B2 (ja) 酸素分離材及びその製造方法
JP7055473B2 (ja) 固体酸化物形セル用電極及びそれを用いた固体酸化物形セル
JP2005081246A (ja) 酸素分離膜エレメント及びその製造方法
JP2016016389A (ja) 酸素透過膜および改質器
JP6782106B2 (ja) 改質装置
JP6845102B2 (ja) 改質構造体および改質装置
JP2024512432A (ja) アンモニア脱水素
JP2005281077A (ja) 磁器組成物、複合材料及び化学反応装置
JP5956227B2 (ja) 酸素透過膜
CN104078697A (zh) 固体氧化物型燃料电池单电池及其制造方法
JP2007335314A (ja) 単室型固体酸化物形燃料電池、単室型固体酸化物形燃料電池システム及び単室型固体酸化物形燃料電池の運転方法
WO2014207993A1 (ja) 固体酸化物形燃料電池用のアノード支持体、アノード支持型固体酸化物形燃料電池、及び燃料電池システム
JP6075155B2 (ja) 酸素透過膜、酸素分離方法及び燃料電池システム
JP2008246314A (ja) 水素分離装置及び燃料電池
JP5449120B2 (ja) シール構成部材を形成する方法及び固体電解質型燃料電池モジュールの製造方法
Kee Protonic ceramics for electrochemical hydrogen compression
JP2009149459A (ja) 燃料改質モジュール及び水素発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6951140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350