JP6950968B2 - 電磁波位相振幅生成装置、電磁波位相振幅生成方法及び電磁波位相振幅生成プログラム - Google Patents

電磁波位相振幅生成装置、電磁波位相振幅生成方法及び電磁波位相振幅生成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6950968B2
JP6950968B2 JP2018534384A JP2018534384A JP6950968B2 JP 6950968 B2 JP6950968 B2 JP 6950968B2 JP 2018534384 A JP2018534384 A JP 2018534384A JP 2018534384 A JP2018534384 A JP 2018534384A JP 6950968 B2 JP6950968 B2 JP 6950968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
amplitude
phase
image
information indicating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018534384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018034241A1 (ja
Inventor
遼一 堀▲崎▼
遼一 堀▲崎▼
谷田 純
純 谷田
力貴 江上
力貴 江上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Original Assignee
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC filed Critical Osaka University NUC
Publication of JPWO2018034241A1 publication Critical patent/JPWO2018034241A1/ja
Priority to JP2021149259A priority Critical patent/JP7274234B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950968B2 publication Critical patent/JP6950968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0443Digital holography, i.e. recording holograms with digital recording means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/33Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3581Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N22/00Investigating or analysing materials by the use of microwaves or radio waves, i.e. electromagnetic waves with a wavelength of one millimetre or more
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0465Particular recording light; Beam shape or geometry
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0866Digital holographic imaging, i.e. synthesizing holobjects from holograms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N2021/0106General arrangement of respective parts
    • G01N2021/0112Apparatus in one mechanical, optical or electronic block
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0443Digital holography, i.e. recording holograms with digital recording means
    • G03H2001/0454Arrangement for recovering hologram complex amplitude
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2222/00Light sources or light beam properties
    • G03H2222/40Particular irradiation beam not otherwise provided for
    • G03H2222/44Beam irradiating the object at recording stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/3059Digital compression and data reduction techniques where the original information is represented by a subset or similar information, e.g. lossy compression
    • H03M7/3062Compressive sampling or sensing

Description

本発明は、電磁波位相振幅生成装置、電磁波位相振幅生成方法及び電磁波位相振幅生成プログラムに関する。
本願は、2016年8月15日に、日本に出願された特願2016−159312号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、電磁波を撮像対象に照射し、照射された電磁波が撮像対象によって散乱した電磁波を、領域毎に電磁波を減衰させる大きさが異なるランダムなパターンを持つ散乱板を介して撮像し、撮像画像とランダムなパターンとから、撮像対象によって散乱した電磁波の位相と振幅とを示す複素振幅を生成する技術が知られている(例えば、非特許文献1)。
Single−shot phase imaging with a coded aperture(OPTICS LETTERS / Vol. 39, No. 22 / November 15, 2014)
従来の技術では、一度の撮像によって撮像対象によって散乱した電磁波の位相と振幅とを示す複素振幅を生成することができる。しかし、撮像対象が散乱した電磁波を散乱板が弱めてしまい、信号雑音比が低くなりノイズが増える。また、撮像対象に照射する電磁波の状態を散乱板が弱める分強めると、撮像対象への侵襲性が大きくなり、撮像対象に悪影響が生じるという問題があった。
本発明の課題は、信号雑音比を高めた、撮像対象への侵襲性が小さい電磁波位相振幅生成装置、電磁波位相振幅生成方法及び電磁波位相振幅生成プログラムを提供することにある。
本発明の一態様は、分割された領域ごとに照射される電磁波の状態が決められた空間周波数上においてランダムな照射パターンの前記電磁波を撮像対象に照射する照射部と、前記照射部が照射する前記照射パターンの前記電磁波を、前記撮像対象が散乱する前記電磁波である散乱電磁波を撮像することにより撮像画像を生成する撮像部と、前記撮像部が生成する前記撮像画像と、前記照射パターンを示す情報と、前記撮像対象の信号を示す情報と、に基づいて、前記撮像対象のスパース性に基づくスパース拘束演算を行うことにより、前記撮像対象からの前記電磁波の少なくとも位相と振幅とを示す情報を生成する生成部と、を備え、前記照射パターンを示す情報には、前記電磁波の複数距離の波面の状態をそれぞれ示す距離毎波面パターン情報が含まれ、前記生成部は、前記距離毎波面パターン情報にさらに基づいて、前記撮像対象のスパース性に基づくスパース拘束演算を行うことにより、前記撮像対象の断層面の位相と振幅とを示す情報を生成する電磁波位相振幅生成装置である。
また、本発明の一態様は、上記の電磁波位相振幅生成装置において、前記生成部は、生成した前記電磁波の少なくとも位相と振幅とを示す情報と前記撮像対象の信号を示す情報とに基づいて、前記電磁波の少なくとも位相と振幅とを示す情報を生成することを繰り返しおこなうことにより、前記電磁波の少なくとも位相と振幅とを示す情報を生成する。
また、本発明の一態様は、前記撮像部の解像度である第1の解像度は、前記生成部によるスパース拘束演算の解像度である第2の解像度よりも解像度が低く、前記生成部は、前記第1の解像度と前記第2の解像度との対応関係にさらに基づいて前記電磁波の少なくとも位相と振幅とを示す情報を生成することを繰り返しおこなうことにより、前記電磁波の少なくとも位相と振幅とを示す情報を前記第1の解像度よりも解像度を高くして生成する。
また、本発明の一態様は、上記の電磁波位相振幅生成装置において、前記空間周波数上においてランダムな前記照射パターンとは、前記空間周波数上において一様にスペクトルが広がるパターンである。
また、本発明の一態様は、上記の電磁波位相振幅生成装置において、前記電磁波とは、可視光線、X線、紫外線、赤外線、テラヘルツ波、ミリ波及びマイクロ波のうち少なくとも1つである。
また、本発明の一態様は、分割された領域ごとに照射される電磁波の状態が決められた空間周波数上においてランダムな照射パターンの前記電磁波を撮像対象に照射する照射ステップと、前記照射ステップから照射される前記照射パターンの前記電磁波を、前記撮像対象が散乱する前記電磁波である散乱電磁波を撮像することにより撮像画像を生成する撮像ステップと、前記撮像ステップから生成される前記撮像画像と、前記照射パターンを示す情報と、前記撮像対象の信号を示す情報と、に基づいて、前記撮像対象のスパース性に基づくスパース拘束演算を行うことにより、前記撮像対象からの前記電磁波の少なくとも位相と振幅とを示す情報を生成する生成ステップとを有し、前記照射パターンを示す情報には、前記電磁波の複数距離の波面の状態をそれぞれ示す距離毎波面パターン情報が含まれ、前記生成ステップは、前記距離毎波面パターン情報にさらに基づいて、前記撮像対象のスパース性に基づくスパース拘束演算を行うことにより、前記撮像対象の断層面の位相と振幅とを示す情報を生成する電磁波位相振幅生成方法である。
また、本発明の一態様は、コンピュータに、分割された領域ごとに照射される電磁波の状態が決められた空間周波数上においてランダムな照射パターンの前記電磁波を撮像対象に照射する照射ステップと、前記照射ステップから照射される前記照射パターンの前記電磁波を、前記撮像対象が散乱する前記電磁波である散乱電磁波を撮像することにより撮像画像を生成する撮像ステップと、前記撮像ステップから生成される前記撮像画像と、前記照射パターンを示す情報と、前記撮像対象の信号を示す情報と、に基づいて、前記撮像対象のスパース性に基づくスパース拘束演算を行うことにより、前記撮像対象からの前記電磁波の少なくとも位相と振幅とを示す情報を生成する生成ステップとを実行させるための電磁波位相振幅生成プログラムであって、前記照射パターンを示す情報には、前記電磁波の複数距離の波面の状態をそれぞれ示す距離毎波面パターン情報が含まれ、前記生成ステップは、前記距離毎波面パターン情報にさらに基づいて、前記撮像対象のスパース性に基づくスパース拘束演算を行うことにより、前記撮像対象の断層面の位相と振幅とを示す情報を生成する電磁波位相振幅生成プログラムである。
本発明によれば、信号雑音比を高めた、撮像対象への侵襲性が小さい電磁波位相振幅生成装置、電磁波位相振幅生成方法及び電磁波位相振幅生成プログラムを提供することができる。
電磁波位相振幅生成装置の外観構成の一例を示す図である。 電磁波位相振幅生成装置の機能構成の一例を示す図である。 電磁波位相振幅生成装置の動作の一例を示す流れ図である。 散乱光の振幅を示す情報と散乱光の位相を示す情報との一例を示す図である。 散乱板と、撮像画像との一例を示す図である。 生成部が複素振幅情報から生成する情報の一例を示す図である。 電磁波位相振幅生成装置の構成の一例を示す図である。 生成部が生成する撮像対象の振幅断層画像の一例である。 生成部が生成する撮像対象の位相断層画像の一例である。 電磁波位相振幅生成装置の構成の一例を示す図である。 電磁波位相振幅生成装置の構成の他の一例を示す図である。 撮像画像の画素数の比較の一例を示す図である。 撮像素子の画素数が散乱板の散乱区画数と一致している場合の散乱光の振幅画像及び位相画像の一例を示す図である。 撮像素子の画素数が散乱板の散乱区画数よりも少ない場合における、生成部による散乱光の振幅画像及び位相画像の一例を示す図である。 従来手法による散乱光の振幅画像及び位相画像の一例を示す図である。 時系列に生成された振幅画像及び位相画像の一例を示す図である。 振幅画像の解像度の比較結果の一例を示す図である。 撮像画像の画素数の比較の他の一例を示す図である。 撮像素子の画素数が散乱板の散乱区画数と一致している場合の散乱光の振幅画像及び位相画像の一例を示す図である。 撮像素子の画素数が散乱板の散乱区画数よりも少ない場合における、生成部による散乱光の振幅画像及び位相画像の一例を示す図である。 従来手法による散乱光の振幅画像及び位相画像の一例を示す図である。 時系列に生成された振幅画像及び位相画像の他の一例を示す図である。 位相画像の解像度の比較結果の一例を示す図である。
[第1の実施形態]
以下、図面を参照して電磁波位相振幅生成装置の実施形態について説明する。
[電磁波位相振幅生成装置の構成]
図1は、電磁波位相振幅生成装置100の外観構成の一例を示す図である。
電磁波位相振幅生成装置100は、照射部RLと、端末装置10とを備える。
照射部RLから照射される電磁波は、撮像対象OBに照射される。撮像対象OBとは、電磁波位相振幅生成装置100によって観察される試料である。具体的には、撮像対象OBとは、不透明及び無色透明な生体試料、非生体試料である材料及び素材などである。ここで、電磁波とは、可視光線、X線、電子線、紫外線、赤外線、テラヘルツ波、ミリ波及びマイクロ波のうち少なくとも1つである。なお、上述した電磁波は、これに限られず、どのような波長の電磁波であってもよい。この一例では、電磁波が可視光線の場合について説明する。以下の説明では、可視光線を単に光と記載する場合もある。また、以下の説明では、照射部RLから照射される光を、照射光REWとも記載する。端末装置10は、撮像対象OBが散乱した散乱光SLを、撮像画像として撮像する。端末装置10とは、この一例ではスマートフォンなどの撮像装置を備える端末である。
照射部RLは、照明Lと、散乱板MPとを備える。照射部RLは、分割された領域ごとに照射される電磁波の状態が決められた空間周波数上においてランダムな照射パターンの電磁波を撮像対象に照射する。電磁波の状態とは、電磁波の強度、振幅及び位相の状態である。電磁波の強度及び振幅の状態とは、電磁波の強さの状態のことである。電磁波の位相の状態とは、電磁波の波の遅れや進みの状態のことである。
空間周波数上とは、端末装置10が撮像する撮像画像における空間周波数上である。照明Lから出射される光は、散乱板MPに当たり、散乱板MPの領域ごとに異なる光の散乱率に応じた強さの散乱光を照射光REWとして、散乱板MPから撮像対象OBに対して照射される。
具体的には、照明Lは、光を出射する。照明Lから出射される光は、散乱板MPを介して、撮像対象OBに照射される。照明Lとは、位相及び振幅がランダムに変化する光よりも可干渉性が高い光を出射する光源である。つまり、可干渉性が高い光源とは、光源から出射される光の位相及び振幅に相関がある光源である。より具体的には、照明Lとは、レーザー光源、半導体レーザー光源、LED(LIGHT EMITTING DIODE)光源である。
散乱板MPには、照明Lから出射された光が照射される。散乱板MPは、照明Lから出射された光を散乱する。散乱板MPは、散乱した光を照射光REWとして、撮像対象OBに対して照射する。散乱板MPとは、照明Lから照射される光の強さを、領域ごとに変える板である。散乱板MPとは、電磁波の強度、電磁波の振幅及び電磁波の位相のうち少なくとも1つを変調する光学素子である。この一例では、散乱板MPとは、空間光変調器である。
散乱板MPは、光を散乱する程度が異なるように分割された領域を備える。ここで、領域とは、撮像対象OBの大きさに応じた大きさの領域である。この一例では、散乱板MPは、領域は正方形に分割された領域である。また、光を散乱する程度が異なるように分割された領域とは、光の散乱率が異なるパターンである。具体的には、散乱板MPとは、電磁波の強さのみをランダムにして電磁波の位相を一定にする散乱板である。なお、散乱板MPは、電磁波の強さを一定にして電磁波の位相のみをランダムにする散乱板であってもよい。散乱板MPは、電磁波の強さと電磁波の位相とをランダムにする散乱板であってもよい。
ここで、本実施形態の一例では、散乱板MPの光の散乱率が異なるパターンとは、撮像対象OBに照射される光が当たる領域のパターンが、空間周波数上において一様にスペクトルが広がるパターンである。言い換えると、散乱板MPの光の散乱率が異なるパターンとは、撮像対象OBに照射される光が当たる領域のパターンが、空間周波数上において原点以外にピークを持たないパターンである。
具体的には、散乱板MPの光の散乱率が異なるパターンとは、空間周波数上においてホワイトノイズ様のパターンである。ホワイトノイズ様とは、概ね周期性が観測しにくいパターンである。つまり、散乱板MPの光の散乱率が異なるパターンは、空間周波数上において全くピークを持たないパターン又は空間周波数上において、均一にスペクトルが広がっているパターンである必要は無い。
端末装置10は、表示部13を備える。端末装置10は、照射光REWが照射された撮像対象OBが散乱した散乱光SLを撮像する。撮像対象OBが散乱した散乱光SLとは、撮像対象OBの信号を示す情報である。端末装置10は、散乱光SLを撮像した撮像画像と、散乱板MPのランダムな照射パターンを示す情報とに基づいて、撮像対象OBからの散乱光SLの少なくとも位相と振幅とを示す情報を生成する。以下の説明では、撮像対象OBからの散乱光SLの少なくとも位相と振幅とを示す情報を、複素振幅情報と記載する場合がある。
表示部13は、端末装置10が生成する散乱光SLの少なくとも位相と振幅とを示す情報に基づく、散乱光SLの強度、位相及び振幅を表示する。具体的には、表示部13は、生成部12が生成する複素振幅情報を表示する。また、表示部13は、生成部12が複素振幅情報に基づく再構成された画像の情報を表示する。この一例では、具体的には表示部13とは、液晶ディスプレイである。
[電磁波位相振幅生成装置の構成の一例]
次に、図2を参照して、本実施形態に係る電磁波位相振幅生成装置100の構成の一例について説明する。
図2は、電磁波位相振幅生成装置100の機能構成の一例を示す図である。照射部RLと、撮像対象OBとについては、上述した説明と同様である。
端末装置10は、操作検出部14と、撮像部11と、画像取得部15と、生成部12と、記憶部16と、表示部13と、を備える。
操作検出部14は、電磁波位相振幅生成装置100を操作するユーザからの操作を検出する。具体的には、操作検出部14は、照射部RLから撮像対象OBに対して照射光REWを照射する場合には、ユーザが照射コマンドを操作したことを検出する。ユーザからの照射コマンド検出した操作検出部14は、照射部RLに対して、照射光REWを照射する指令を出力する。
撮像部11は、撮像素子(不図示)を備える。撮像素子は、撮像対象OBが散乱した散乱光SLを撮像する。具体的には、撮像素子は、複数の画素を有する。撮像素子は、散乱光SLの振幅又は散乱光SLの強度に応じた電荷を画素にそれぞれ溜める。撮像部11は、撮像素子が溜めた電荷に基づいて、散乱光SLを撮像する。以下の説明では、撮像素子は、横yピクセル、縦xピクセルの画素を有する。撮像対象OBと撮像部11が備える撮像素子との間の距離は、距離zである。撮像部11は、散乱光SLを撮像した撮像画像IPを生成する。撮像部11は、散乱光SLを生成した撮像画像IPを、画像取得部15に対して出力する。以下の説明では、撮像画像IPとは、散乱光SLの強度を示す情報である。
画像取得部15は、撮像部11から撮像画像IPを取得する。画像取得部15は、撮像部11から取得した撮像画像IPを、生成部12に対して出力する。
記憶部16には、散乱板MPのランダムな照射パターンを示すパターン情報RPIが記憶される。
生成部12は、撮像部11から撮像画像IPを取得する。生成部12は、記憶部16に記憶されるパターン情報RPIを取得する。
生成部12は、撮像部11が生成する撮像画像IPと、パターン情報RPIと、散乱光SLを示す情報と、に基づいて、撮像対象OBからの散乱光SLの少なくとも位相と振幅とを示す情報を生成する。生成部12は、撮像対象OBのスパース性に基づくスパース拘束演算を行うことにより、位相と振幅とを示す情報を生成する。生成部12が生成する位相と振幅とを示す情報とは、散乱光SLの複素振幅情報である。生成部12は、生成した複素振幅情報に基づいて、散乱光SLの位相を示す情報P及び散乱光SLの振幅を示す情報VAを生成する。
生成部12は、生成した位相と振幅とを示す情報、散乱光SLの位相を示す情報P及び散乱光SLの振幅を示す情報VAを、表示部13に出力する。
表示部13は、生成部12から取得した位相と振幅とを示す情報、散乱光SLの位相を示す情報P及び散乱光SLの振幅を示す情報VAを表示する。
[電磁波位相振幅生成装置の動作の概要]
次に、図3を参照して、電磁波位相振幅生成装置100の動作の概要について説明する。
図3は、電磁波位相振幅生成装置100の動作の一例を示す流れ図である。
照射部RLは、撮像対象OBに対してランダムな照射パターンの電磁波を照射する(ステップS110)。撮像部11は、撮像対象OBが散乱した散乱光SLを、撮像画像IPとして撮像する(ステップS120)。
撮像部11は、生成部12に対して、撮像画像IPを出力する。生成部12は、撮像画像IPを取得する。生成部12は、記憶部16から照射パターンを示すパターン情報RPIを取得する。生成部12は、撮像部11から取得した撮像画像IPと、記憶部16から取得したパターン情報RPIとに基づいて、撮像対象OBのスパース性に基づくスパース拘束演算を行うことにより、散乱光SLの位相と振幅とを示す情報を生成する。
具体的には、生成部12は、式(1)及び式(2)から、散乱光SLの位相と振幅とを示す情報を生成する。
Figure 0006950968
式(1)は順問題すなわち数理モデルを使って予測する問題を示す式である。
Figure 0006950968
式(2)は逆問題すなわちデータから数理モデルを推定する問題を示す式である。
式(1)及び式(2)に含まれるx及びyとは、撮像素子が備える画素の数である縦xピクセル及び横yピクセルと対応する数である。以下の数式におけるx及びyも、同様である。
式(1)及び式(2)に含まれる|g|とは、撮像素子が撮像した撮像画像IPである。具体的には、撮像画像IPとは、散乱光SLの振幅の絶対値を二乗した情報である。
式(1)及び式(2)に含まれるgとは、散乱光SLの位相と振幅とを示す複素振幅情報である。以下の説明では、散乱光SLの位相と振幅とを示す複素振幅情報を、単に複素振幅情報gと記載することがある。より具体的には、gとは、式(3)に示す行列である。以下の数式におけるgも同様である。
Figure 0006950968
式(1)及び式(2)に含まれるPzとは、撮像対象OBと、撮像素子との距離zにおけるフレネル伝播のテープリッツ行列である。より具体的には、Pzとは、式(4)に示す行列である。以下の数式におけるPzも同様である。
Figure 0006950968
式(1)及び式(2)に含まれるMとは、散乱板MPのパターン情報RPIを示す行列である。具体的には、Mとは、式(5)に示す行列である。以下の数式におけるMも同様である。この一例では、パターン情報RPIとは、照射された光を散乱しない0から、光の強さをそのままにして散乱する1までの数値によって、散乱板MPのパターンを示す情報である。
Figure 0006950968
式(1)及び式(2)に含まれるfとは、撮像対象OBの信号を示す情報である。より具体的には、fとは、式(6)に示す行列である。以下の数式におけるfも同様である。
Figure 0006950968
ここで、式(2)に含まれるl2とは、l2ノルムである。以下の数式におけるl2も、同様である。
式(2)に含まれる、R(f)とは、スパース拘束である。具体的には、R(f)とは、撮像対象OBの信号を示す情報のスパース性に基づく正則である。式(2)に含まれるτとは、正則のためのパラメータである。以下の数式におけるR(f)及びτも同様である。
つまり、生成部12は、撮像対象OBのスパース性に基づくスパース拘束演算を行うことにより、散乱光SLの複素振幅情報gを生成する(ステップS130)。なお、生成部12は、スパース拘束演算を公知の手法によって生成する。例えば、生成部12は、公知のスパースソルバーを用いてスパース拘束演算を行う。
生成部12は、生成した複素振幅情報gに基づいて、散乱光SLの強度を再構成する。
具体的には、生成部12は、生成した複素振幅情報gの絶対値の二乗から散乱光SLの強度を示す情報を再構成する。生成部12は、再構成した散乱光SLの強度を示す情報と、撮像部11が撮像対象OBを撮像した撮像画像とを比較する(ステップS140)。再構成した散乱光SLの強度を示す情報と、撮像部11が撮像対象OBを撮像した撮像画像とが近似する場合には、処理を終了する(ステップS140;YES)。再構成した散乱光SLの強度を示す情報と、撮像部11が撮像対象OBを撮像した撮像画像とが近似しない場合には、生成した複素振幅情報gを、式(1)及び式(2)に代入して、ステップS130の処理を繰り返す(ステップS140;NO)。なお、生成部12は、再構成した散乱光SLの強度を示す情報と、撮像部11が撮像対象OBを撮像した撮像画像とを比較する方法は、公知の技術を用いてもよい。また、再構成した散乱光SLの強度を示す情報と、撮像部11が撮像対象OBを撮像した撮像画像とを比較する方法は、ユーザの目視によって、近似しているか否かを判断してもよい。
[電磁波位相振幅生成装置の動作の具体例]
ここまでは、生成部12の動作の概要について説明した。生成部12は、式(1)及び式(2)を解くことにより、複素振幅情報gを生成する。電磁波位相振幅生成装置100は、式(1)及び式(2)を解く場合には、式(1)に示す順問題が非線形問題であり、容易に解くことができない場合がある。
ここで、複素振幅情報gを生成する方法の一例について説明する。
[補助平面による解法]
以下の説明では、生成部12は、オルタネイティングプロジェクションによって、複素振幅情報gを生成する。
生成部12は、補助平面aを、撮像対象OBと、撮像素子との間に設定する。補助平面aを仮定すると、式(1)は、式(7)及び式(8)によって表現することができる。
Figure 0006950968
ここで、式(7)に含まれるz1とは、撮像対象OBと、補助平面aとの距離である。
式(7)に含まれるZ2とは、補助平面aと、撮像素子との距離である。距離z1と、距離z2とを加算すると、撮像対象OBと撮像素子との距離zである。つまり、補助平面aとは、撮像対象OBから距離z1及び撮像素子から距離z2離れた位置に仮定される複素振幅情報である。
Figure 0006950968
式(8)とは、撮像対象OBと、補助平面aとの距離がz1の場合の式である。式(8)に示すように、補助平面aは、線形問題を解くことにより生成する。
なお、補助平面aは、後程説明する式(9)から生成される仮置きのgを逆フレネル変換することにより、生成される。つまり、生成部12は、位相推定問題を解くことにより、複素振幅情報gを生成することができる。
Figure 0006950968
生成部12は、初期値として、複素振幅情報gに仮の値を設定する。初期値としての複素振幅情報gの仮の値は、どの様な値であってもよい。生成部12は、仮の値を設定した補助平面gを、式(9)に代入する。生成部12は、式(9)を、G−S法によって仮置きのgを生成する。G−S法とは、反復型位相推定法である。
Figure 0006950968
式(10)とは、式(9)を変形した式である。生成部12は、式(10)によって、仮置きのgを生成する。なお、式(10)に示すように、生成部12は、撮像画像IPを、距離z2の位置での複素振幅情報及び補助平面aの強度によって要素単位で除算する。
生成部12は、要素単位で除算した値を1/2乗した値と、距離z2の位置での複素振幅情報及び補助平面aを要素単位で乗算することにより、仮置きのgを生成する。生成部12は、生成した仮置きのgを、逆フレネル変換することにより、仮置きの補助平面aを生成する。
Figure 0006950968
生成部12は、式(10)から生成された仮置きの補助平面aを、式(11)に代入する。生成部12は、式(11)を、TwIST法によって解くことにより、仮置きのfを生成する。TwIST法とは、圧縮センシングの一般的な解法である。
生成部12は、仮置きのfを伝播させる。生成部12は、伝播させた仮置きのfを初期値として、式(10)から補助平面aを生成する。
つまり、生成部12は複素振幅情報gの初期値にランダムな値を代入して、G−S法により補助平面aを生成する。生成部12は、生成した補助平面aを式(11)に代入し、仮置きのfをTwIST法により生成する。生成部12は、生成した仮置きのfを式(10)に代入し、ランダムな値よりも精度がよい仮置きのgを生成する。
生成部12は、上述した処理を、仮置きのgから再構成した散乱光SLの強度を示す情報と、撮像部11が撮像対象OBを撮像した撮像画像とが近似するまで繰り返す。
なお、式(1)及び式(2)を解く方法は、上述したG−S法及びTwIST法のオルタネイティングプロジェクションによる方法に限られない。
[電磁波位相振幅生成装置が生成した撮像対象からの散乱光の位相と振幅とを示す情報の一例]
次に、図4から図6を参照して、電磁波位相振幅生成装置100が生成する複素振幅情報gの一例について説明する。
図4は、散乱光SLの振幅を示す情報VAと散乱光SLの位相を示す情報Pとの一例を示す図である。
図4(a)は、散乱光SLの振幅を示す情報VAの一例である。
図4(b)は、散乱光SLの位相を示す情報Pの一例である。この一例では、実験のため、位相を示す情報Pは、元の位相を90度回転させた位相である。
次に、図5は、散乱板MPと、撮像画像IPとの一例を示す図である。
図5(a)は、散乱板MPと、散乱板MPの一部を拡大した散乱板MPEとの一例である。散乱板MPは、空間周波数上においてランダムなパターンである。つまり、散乱板MPのパターンを、フーリエ変換すると、空間周波数上でのピークが周期的に発生していないパターンである。
図5(b)は、撮像対象OBが散乱した散乱光SLを撮像部11が撮像した撮像画像IPの一例である。
次に、図6は、生成部12が生成する位相と振幅とを示す情報gから生成される情報の一例を示す図である。
図6(a)は、生成部12が生成した振幅を示す情報から生成される強度RVAの一例を示す図である。図6(a)と、図4(a)とを比較すると、生成部12は、散乱光SLの振幅を示す情報VAと近似する振幅情報を生成することがわかる。
図6(b)は、生成部12が生成した位相を示す情報RPの一例を示す図である。図6(b)と、図4(b)とを比較すると、生成部12は、散乱光SLの位相を示す情報Pと近似する位相情報を生成することがわかる。
[まとめ]
以上説明したように、電磁波位相振幅生成装置100は、照射部RLと、撮像部11と、生成部12とを備える。撮像部11は、照射部RLから照射される照射光REWを、撮像対象OBが散乱した散乱光SLを撮像する。生成部12は、撮像部11が撮像した撮像画像IPと、パターン情報RPIと、撮像対象OBの信号を示す情報fとに基づいて、撮像対象OBのスパース性に基づくスパース拘束演算を行うことにより、複素振幅情報gを生成する。電磁波位相振幅生成装置100は、散乱光SLを直接、撮像素子によって検出することができ、信号雑音比を高めることができる。また電磁波位相振幅生成装置100は、散乱光SLを直接、撮像素子によって検出することができるため、散乱光SLを直接、撮像素子によって検出しない場合と比較して、照射部RLから出射される光の強さを抑えることができる。つまり、電磁波位相振幅生成装置100は、撮像対象への侵襲性を小さくすることができる。
電磁波位相振幅生成装置100は、複素振幅情報gを生成することができるため、撮像対象OBの厚みや、電磁波の屈折率の分布情報を得ることができる。電磁波位相振幅生成装置100は、撮像対象OBの厚みや電磁波の屈折率の分布情報を得ることができるため、定量性がある情報を、複素振幅情報gから算出できる。
電磁波位相振幅生成装置100は、一度の撮像による撮像画像IPと、ランダムな照射パターンを示すパターン情報RPIとに基づいて、複素振幅情報gを生成することができるため、電磁波に弱い撮像対象OBを傷めずに、複素振幅情報gを生成することができる。また、電磁波位相振幅生成装置100は、一度の撮像による撮像画像IPと、ランダムな照射パターンを示すパターン情報RPIとに基づいて、複素振幅情報gを生成することができるため、動く撮像対象OBの場合にも、複素振幅情報gを生成することができる。
生成部12は、生成した電磁波の少なくとも位相と振幅とを示す情報gと撮像対象OBの信号を示す情報とに基づいて、電磁波の少なくとも位相と振幅とを示す情報gを生成することを繰り返しおこなう。生成部12は、複素振幅情報gの生成を繰り返すことにより、非線形問題を、線形問題にすることができ、電磁波の少なくとも位相と振幅とを示す情報gを生成することができる。
上述した、照射部RLが照射するランダムなパターンが、空間周波数上において一様にスペクトルが広がるパターンである場合には、電磁波位相振幅生成装置100は、照射部RLから照射光REWが照射される全ての面において、良好に散乱光SLの複素振幅情報gを生成することができる。
また、電磁波とは、可視光線、X線、電子線、紫外線、赤外線、テラヘルツ波、ミリ波及びマイクロ波のうち少なくとも1つである。電磁波位相振幅生成装置100は、レンズを必要としない構成のため、従来、レンズを作ることが困難な、X線、電子線、紫外線、赤外線及びテラヘルツ波などの電磁波の位相と振幅とを示す情報を生成することができる。また、電磁波位相振幅生成装置100は、レンズを必要としない構成のため、電磁波位相振幅生成装置100の筐体の大きさを小さく構成することができる。
上述した、散乱板MPが撮像対象OBごとに複数種類存在する場合には、記憶部16には、散乱板MPの種類ごとにパターン情報RPIが記憶される。この場合には、生成部12は、操作検出部14が検出するユーザからの操作によって、読み出すパターン情報RPIを選択する。
上述した説明では、生成部12がスパース拘束演算をして複素振幅情報gを生成する場合について説明したが、複素振幅情報gは、他の装置が演算してもよい。他の装置とは、ネットワーク上のサーバが稼働するウェブサービスなどである。この場合には、生成部12は、複素振幅情報gを生成するために必要な情報を他の装置に出力する。生成部12は、他の装置が生成した複素振幅情報gを取得すればよい。
[第2の実施形態]
図7を参照して、本実施形態に係る電磁波位相振幅生成装置100−1の構成の一例について説明する。
図7は、電磁波位相振幅生成装置100−1の構成の一例を示す図である。本実施形態に係る電磁波位相振幅生成装置100−1は、撮像対象OBを三次元撮像できる点において、上述した電磁波位相振幅生成装置100と異なる。なお、第1の実施形態と同様の構成については同一の符号を付してその説明を省略する。
電磁波位相振幅生成装置100−1は、散乱光SLの複数距離の波面の状態に基づいて撮像対象OBのスパース性に基づくスパース拘束演算を行うことにより、散乱光SLの位相と振幅とを示す情報を生成する。ここで、散乱光SLの複数距離の波面とは、散乱光SLの波面のうち、散乱光SLの進行方向に互いに離れている複数の波面をいう。一例として、散乱光SLの複数距離の波面とは、ある瞬間において、撮像部11からの距離が互いに異なる波面をいう。
具体的には、記憶部16には、パターン情報RPIが記憶されている。本実施形態のパターン情報RPIは、散乱光SLの複数距離の波面の状態を示す距離毎波面パターン情報を含んでいる。つまり、記憶部16には、距離毎波面パターン情報を含むパターン情報RPIが記憶されている。
生成部12は、撮像部11から取得した撮像画像IPと、記憶部16から取得したパターン情報RPIとに基づいて、撮像対象OBのスパース性に基づくスパース拘束演算を行うことにより、散乱光SLの位相と振幅とを示す情報を生成する。ここで、本実施形態の生成部12は、パターン情報RPIに含まれる距離毎波面パターン情報に基づいて、散乱光SLの波面毎に撮像対象OBのスパース性に基づくスパース拘束演算を行う。
ここで、撮像部11が撮像する散乱光SLの各波面には、撮像対象OBの各断層面の情報が含まれている。生成部12は、散乱光SLの波面毎にスパース拘束演算を行うことにより、撮像対象OBの各断層面の位相と振幅とを示す情報を生成する。
電磁波位相振幅生成装置100−1は、生成部12が生成する撮像対象OBの各断層面の位相と振幅とを示す情報、つまり、撮像対象OBの三次元構造を示す情報を生成することができる。
電磁波位相振幅生成装置100−1による撮像対象OBの各断層面の位相と振幅とを示す情報の生成結果の一例を図8及び図9に示す。
図8は、生成部12が生成する撮像対象OBの振幅断層画像の一例である。
図9は、生成部12が生成する撮像対象OBの位相断層画像の一例である。
この図8及び図9は、撮像対象OBがボルボックスである場合の一例を示す。図8及び図9に示すように、電磁波位相振幅生成装置100−1によれば、撮像部11の光軸AX方向の位置を様々に変えた断層画像を生成することができる。また、電磁波位相振幅生成装置100−1によれば、この断層画像を再構成することにより、撮像対象OBの三次元構造を示す画像を得ることができる。
[第3の実施形態]
図10から図23を参照して、本実施形態に係る電磁波位相振幅生成装置100−2の構成の一例について説明する。本実施形態に係る電磁波位相振幅生成装置100−2は、撮像部11の解像度が比較的低い場合においても、高解像度の位相と振幅とを示す情報を得ることができる点において、上述した電磁波位相振幅生成装置100及び電磁波位相振幅生成装置100−1と異なる。なお、上述した各実施形態と同様の構成については同一の符号を付してその説明を省略する。
図10は、電磁波位相振幅生成装置100−2の構成の一例を示す図である。
図11は、電磁波位相振幅生成装置100−2の構成の他の一例を示す図である。
本実施形態の一例において、撮像部11の解像度が、生成部12によるスパース拘束演算の解像度よりも解像度が低いとは、撮像部11の撮像素子の画素数が比較的少ないことをいう。例えば、撮像部11の解像度が低いとは、撮像部11の撮像素子の画素数が、散乱板MPのパターンの空間周波数を解像可能な程度の画素数よりも少ないことをいう。ここで、散乱率が互いに異なる散乱板MP上の各領域1つ1つを「散乱板MPの散乱区画SC」と称するとすると、撮像部11の解像度が低いとは、撮像部11の撮像素子の画素数が、散乱板MPの散乱区画数よりも少ないことをいう。
また、「撮像部11の撮像素子の画素数が、散乱板MPの散乱区画数よりも少ないこと」とは、式(1)及び式(2)に含まれる|g|(すなわち、撮像画像IP)の行列の大きさが、同式に含まれるM(すなわち、散乱板MPのパターン情報RPI)の行列の大きさに比べて小さいことを意味する。
図10には、符号化開口型回折イメージングの構成の一例を示す。この一例の構成の場合、撮像対象OBから出射される物体光OLが散乱板MPに入射する。この物体光OLに応じた散乱光SLが散乱板MPから出射され、出射された散乱光SLが撮像部11に入射する。つまり、この一例の構成の場合、散乱板MPが撮像対象OBと撮像部11との間に配置される。
同図には、撮像部11の撮像素子の画素PXの数と、散乱板MPの散乱区画SCの数との比が、1:4である場合を示す。すなわち、同図の例では、撮像部11の撮像素子の画素PXの数が、散乱板MPの散乱区画SCの数よりも少ない。
図11には、符号化照明型回折イメージングの構成の一例を示す。この一例の構成の場合、散乱板MPから照射光REWが出射され、出射された照射光REWが撮像対象OBに照射される。撮像対象OBに照射光REWが照射されるとこの照射光REWに応じた散乱光SLが撮像対象OBから出射され、出射された散乱光SLが撮像部11に入射する。つまり、この一例の構成の場合、撮像対象OBが散乱板MPと撮像部11との間に配置される。
同図の一例の場合においても、図10に示す一例と同様に、撮像部11の撮像素子の画素PXの数と、散乱板MPの散乱区画SCの数との比が、1:4である。すなわち、同図の例においても、撮像部11の撮像素子の画素PXの数が、散乱板MPの散乱区画SCの数よりも少ない。
なお、撮像部11の撮像素子の画素PXの数と、散乱板MPの散乱区画SCの数との比は、いわゆるビニングによって可変にされていてもよい。ここで、ビニングとは、撮像素子の画素PXのうち、いくつかの画素PXをひとまとめにして1画素として撮像動作を行うことである。一例として、撮像部11の撮像素子の画素PXについて2×2ビニングを行うと、ビニング後の画素数がビニング前の1/4になる。例えば、撮像部11の撮像素子の画素PXの数と、散乱板MPの散乱区画SCの数とが一致している場合において2×2ビニングを行うと、撮像素子のビニング後の画素PXの数と、散乱板MPの散乱区画SCの数との比が、1:4になる。本実施形態の撮像部11は、撮像対象OBの種類や大きさに応じた、又は得たい解像度や処理速度に応じたビニングが可能にされていてもよい。
以下、この図10と図11とに示す構成例のうち、図11に示す符号化照明型回折イメージングの場合を一例にして説明する。
第1の実施形態において説明したように、生成部12は、式(1)及び式(2)に示す演算により、すなわち、散乱板MPのパターン情報RPIに基づいてスパース拘束演算を行うことにより、散乱光SLの位相と振幅とを示す情報を生成する。
本実施形態においては、撮像部11の撮像素子の画素数が散乱板MPの散乱区画数よりも少ない。この場合、式(1)及び式(2)に含まれる|g|の行列の大きさと、同式に含まれるMの行列の大きさとが一致しない。なお、ここでいう行列の大きさとは、例えば、行列の行数及び列数のことである。このように、式(1)及び式(2)に含まれる|g|の行列の大きさと、同式に含まれるMの行列の大きさとが不一致の場合には、2つの行列の対応関係に基づいて、散乱光SLの位相と振幅とを生成する演算を行う。これら2つの行列の大きさが不一致の場合、例えば、2つの行列の大きさを一致させることにより、散乱光SLの位相と振幅とを生成する演算を行う。
このように2つの行列の大きさが不一致である場合に、2つの行列の大きさを一致させる手順には、例えば、
(手順1:従来の手順)撮像部11が撮像した撮像画像IPを補間(例えば、線形補間)することにより、散乱光SLの位相と振幅とを生成する。
(手順2:本実施形態の手順)撮像部11が撮像した撮像画像IPを補間せずに、散乱光SLの位相と振幅とを生成する。
の2通りがある。本実施形態の生成部12は、(手順2)を採用する。
ここで、(手順1)の場合には、|g|の行列の要素を補間(例えば、線形補間)しつつ行列の大きさを拡大することにより、2つの行列の大きさを一致させる。この(手順1)の場合には、撮像部11が撮像した撮像画像IPには含まれていない情報が、補間によって生成される。
一方、上述した(手順2)による場合、すなわち本実施形態の生成部12は、式(1)及び式(2)に含まれる|g|の要素を補間せずに演算を行う。具体的には、本実施形態の記憶部16には、|g|の行列の各要素(すなわち、撮像部11の画素)と、Mの行列の各要素(すなわち、散乱板MPの画素)との対応関係が記憶されている。生成部12は、記憶部16に記憶されているこの対応関係に基づいて、撮像画像IPの画素値を、Mの行列の各要素に対応付けることにより、散乱光SLの位相と振幅とを生成する。この|g|の行列の各要素と、Mの行列の各要素との対応関係とは、撮像部11の解像度と生成部12によるスパース拘束演算の解像度との対応関係の一例である。
この(手順2)の場合、すなわち本実施形態の生成部12によれば、撮像画像IPに対する補間を行わないため、撮像部11が撮像した撮像画像IPには含まれていない情報が生成されない。
[実験結果の一例]
本実施形態の電磁波位相振幅生成装置100−2による振幅画像及び位相画像の生成実験の結果の一例について、図12から図23を参照して説明する。まず、図12から図17を参照して振幅画像についての実験結果の一例を説明する。次に、図18から図23を参照して位相画像についての実験結果の一例を説明する。
[振幅画像についての実験結果の一例]
図12は、撮像画像IPの画素数の比較の一例を示す図である。図12(A)は、撮像部11の撮像素子の画素数が、散乱板MPの散乱区画数と一致している場合の撮像部11による撮像画像IP(画像PIC1)の一例を示す。図12(B)は、撮像部11の撮像素子の画素数が、散乱板MPの散乱区画数よりも少ない場合の撮像部11による撮像画像IP(画像PIC2)の一例を示す。ここでは、撮像対象OBがワイヤー(細い金属線)である。この一例では、撮像対象OBであるワイヤーの位置が周期的に移動する。したがって、この一例では撮像画像IPに撮像されているワイヤーの位置は、撮像タイミングによって互いに異なっている。
この一例に示すように、撮像素子の画素数が散乱板MPの散乱区画数よりも少ない場合(図12(B))には、撮像素子の画素数が散乱板MPの散乱区画数と一致している場合(同図(A))に比べて撮像画像IPの画素どうしの間隔が大きい。すなわち、撮像素子の画素数が、散乱板MPの散乱区画数よりも少ない場合には、撮像画像IPの解像度が低い。
図13は、撮像素子の画素数が散乱板MPの散乱区画数と一致している場合の散乱光SLの振幅画像及び位相画像の一例を示す図である。図13(A)は、撮像素子の画素数が散乱板MPの散乱区画数と一致している場合の、散乱光SLの振幅画像(画像PIC3)の一例である。図13(B)は、撮像素子の画素数が散乱板MPの散乱区画数と一致している場合の、散乱光SLの位相画像(画像PIC4)の一例である。同図は、撮像部11の撮像素子の画素数が比較的多い場合、すなわち解像度が高い場合における散乱光SLの振幅画像及び位相画像を示している。
図14は、撮像素子の画素数が散乱板MPの散乱区画数よりも少ない場合における、生成部12による散乱光SLの振幅画像及び位相画像の一例を示す図である。すなわち、同図は、撮像部11の撮像素子の画素数が比較的少ない場合、つまり解像度が低い場合における散乱光SLの振幅画像(画像PIC5)及び位相画像(画像PIC6)を示している。生成部12は、上述した(手順2)によって散乱光SLの振幅画像及び位相画像を生成する。より具体的には、生成部12は、式(1)及び式(2)に含まれる|g|の行列の各要素(すなわち、撮像部11の画素)と、Mの行列の各要素(すなわち、散乱板MPの散乱区画SC)との対応関係に基づいて撮像画像IPの画素値をMの行列の各要素に対応付けることにより、散乱光SLの位相と振幅とを生成する。つまり、生成部12は、|g|の要素の補間をしない。図14(A)は、|g|の要素の補間をしなかった場合の散乱光SLの振幅画像の一例である。図14(B)は、|g|の要素の補間をしなかった場合の散乱光SLの位相画像の一例である。
撮像部11の解像度が比較的低い場合(図14に示す場合)であっても、撮像部11の解像度が比較的高い場合(図13に示す場合)と同等の解像度の振幅画像及び位相画像が得られている。
ここで比較対象として、上述した(手順1)、すなわち従来手法による演算結果の一例を図15に示す。
図15は、従来手法による散乱光SLの振幅画像(画像PIC7)及び位相画像(画像PIC8)の一例を示す図である。従来手法によると、振幅画像及び位相画像ともに、本実施形態の生成部12による場合(図14の場合)に比べて解像度が低い。
本実施形態の場合、撮像部11の撮像素子の画素数が散乱板MPの散乱区画数よりも少ない。つまり、本実施形態の場合、撮像部11の解像度が散乱板MPの空間周波数に対して低い。このため、仮に、撮像部11が撮像した撮像画像IPを1フレームだけ使用して、生成部12が振幅画像や位相画像を生成する場合には、生成された画像の解像度は低くなってしまう。
しかしながら、上述したように、本実施形態の生成部12は、複数フレームの撮像画像IPを使用して、振幅画像や位相画像を繰り返し生成する。これら複数フレームのそれぞれの撮像画像IPには、撮像対象OBが撮像されている。これら複数の撮像画像IPにそれぞれ撮像されている撮像対象OBは、フレーム毎に互いに異なる。つまり、これら複数の撮像画像IPには、撮像対象OBの互いに異なる情報が含まれている。
生成部12は、撮像画像IPに含まれる撮像対象OBの情報をフレーム毎に繰り返し取得することにより、撮像対象OBについて、1フレームの撮像画像IPから得られる情報よりも多くの情報を取得することができる。これにより、生成部12は、撮像部11の解像度を超える解像度の振幅画像や位相画像を生成することができる。
ここで、一般的に、撮像素子は、撮像された画像の画素値を示す信号を画素毎に出力する。この画素値を示す信号の出力時間が画素毎に一定である場合、撮像素子の画素数が少ない場合には、画素数が多い場合に比べて撮像素子の全画素からの信号の出力時間が短い。つまり、画素数が少ない場合には、画素数が多い場合に比べて撮像動作をより高速にすることができる。
図16は、時系列に生成された振幅画像及び位相画像の一例を示す図である。図16(A)は、図12(A)に示した条件において、すなわち撮像部11の撮像素子の画素数が散乱板MPの散乱区画数と一致している場合において生成された振幅画像及び位相画像の一例を示す。図16(B)及び図16(C)は、いずれも図12(B)に示した条件において、すなわち撮像部11の撮像素子の画素数が散乱板MPの散乱区画数よりも少ない場合において生成された振幅画像及び位相画像の一例を示す。ここで、図16(B)は、上述した(手順1)すなわち従来の手順によって生成された振幅画像及び位相画像の一例を示す。図16(C)は、上述した(手順2)すなわち本実施形態の生成部12が採用する手順によって生成された振幅画像及び位相画像の一例を示す。
上述したように、本実施形態の撮像部11の解像度は、生成部12によるスパース拘束演算の解像度よりも解像度が低い。つまり、本実施形態の撮像部11の画素数は、散乱板MPの散乱区画数よりも少ない。換言すれば、撮像部11の撮像素子の画素数は、撮像素子の画素数が散乱板MPの散乱区画数と一致している場合に比べて少ない。本実施形態の撮像部11は、撮像素子の画素数が散乱板MPの散乱区画数と一致している場合(図16(A))に比べて、撮像動作が高速化される(図16(C))。
また、本実施形態の撮像部11の解像度は、上述した(手順2)によって振幅画像及び位相画像を生成する。一方、従来手法である(手順1)による場合には、上述したように、撮像部11が撮像した撮像画像IPには含まれていない情報が、補間によって生成される。この撮像画像IPには含まれていない情報は、上述した式(1)及び式(2)による演算においては雑音(ノイズ)成分に相当する。したがって、従来手法である(手順1)によって生成された振幅画像及び位相画像(図16(B))は、(手順2)によって生成された振幅画像及び位相画像(図16(C))に比べて解像度が低い。すなわち、本実施形態の生成部12は、従来手法に比べて解像度が高い振幅画像及び位相画像を生成することができる。
図17は、振幅画像の解像度の比較結果の一例を示す図である。同図には、振幅画像が示す撮像対象OBの座標と振幅(強度)との関係を示す。撮像素子が、本実施形態の撮像部11の撮像素子よりも高解像度である場合の波形を波形W1A及び波形W1Bに示す。
このうち波形W1Aは、図16(A)のうち、撮像対象OBが停止している場合の振幅画像の解像度を示す。この波形W1Aは、振幅画像の解像度の基準例である。
波形W1Bは、図16(A)のうち、撮像対象OBが移動している場合の振幅画像の解像度を示す。撮像素子が、本実施形態の撮像部11の撮像素子よりも高解像度である場合には、撮像動作の速度が遅いため、画像にブレが生じる。この波形W1Bは、上述した波形W1Aよりも座標の広がりが大きく、基準例に比べて解像度が低下していることを示している。
本実施形態の撮像部11の解像度の場合において、上述の(手順2)すなわち本実施形態の生成部12が採用する手法によって振幅画像を生成した場合(つまり、図16(C)の場合)の波形を波形W1Cに示す。波形W1Cは、図16(C)のうち、撮像対象OBが移動している場合の振幅画像の解像度を示す。この波形W1Cは、上述した波形W1Bよりも座標の広がりが小さく、解像度が向上しており、撮像対象OBが移動している場合であっても、基準例と同等の解像度が得られていることを示している。
[位相画像についての実験結果の一例]
図18は、撮像画像IPの画素数の比較の他の一例を示す図である。図18(A)は、撮像部11の撮像素子の画素数が、散乱板MPの散乱区画数と一致している場合の撮像部11による撮像画像IP(画像PIC9)の一例を示す。図18(B)は、撮像部11の撮像素子の画素数が、散乱板MPの散乱区画数よりも少ない場合の撮像部11による撮像画像IP(画像PIC10)の一例を示す。ここでは、撮像対象OBの周囲(例えば、空気AIR)の位相とは異なる位相を有する物体の一例として、薄いガラス(例えば、カバーガラスCG)を撮像対象OBにした。この一例に示すように、撮像素子の画素数が散乱板MPの散乱区画数よりも少ない場合(図18(B))には、撮像素子の画素数が散乱板MPの散乱区画数と一致している場合(同図(A))に比べて撮像画像IPの画角が狭い。すなわち、撮像素子の画素数が、散乱板MPの散乱区画数よりも少ない場合には、撮像画像IPの解像度が低い。
図19は、撮像素子の画素数が散乱板MPの散乱区画数と一致している場合の散乱光SLの振幅画像及び位相画像の一例を示す図である。図19(A)は、撮像素子の画素数が散乱板MPの散乱区画数と一致している場合の、散乱光SLの振幅画像(画像PIC11)の一例である。図19(B)は、撮像素子の画素数が散乱板MPの散乱区画数と一致している場合の、散乱光SLの位相画像(画像PIC12)の一例である。同図は、撮像部11の撮像素子の画素数が比較的多い場合、すなわち解像度が高い場合における散乱光SLの振幅画像及び位相画像を示している。
図20は、撮像素子の画素数が散乱板MPの散乱区画数よりも少ない場合における、生成部12による散乱光SLの振幅画像及び位相画像の一例を示す図である。すなわち、同図は、撮像部11の撮像素子の画素数が比較的少ない場合、つまり解像度が低い場合における散乱光SLの振幅画像(画像PIC13)及び位相画像(画像PIC14)を示している。生成部12は、上述した(手順2)によって散乱光SLの振幅画像及び位相画像を生成する。この(手順2)による場合、上述したように、生成部12は、|g|の要素の補間をしない。図20(A)は、|g|の要素の補間をしなかった場合の散乱光SLの振幅画像の一例である。図20(B)は、|g|の要素の補間をしなかった場合の散乱光SLの位相画像の一例である。
撮像部11の解像度が比較的低い場合(図20に示す場合)であっても、撮像部11の解像度が比較的高い場合(図19に示す場合)と同等の解像度の振幅画像及び位相画像が得られている。
ここで比較対象として、上述した(手順1)、すなわち従来手法による演算結果の一例を図21に示す。
図21は、従来手法による散乱光SLの振幅画像(画像PIC15)及び位相画像(画像PIC16)の一例を示す図である。従来手法によると、振幅画像及び位相画像ともに、本実施形態の生成部12による場合(図20の場合)に比べて解像度が低い。
図22は、時系列に生成された振幅画像及び位相画像の他の一例を示す図である。図22(A)は、図18(A)に示した条件において、すなわち撮像部11の撮像素子の画素数が散乱板MPの散乱区画数と一致している場合において生成された振幅画像及び位相画像の一例を示す。図22(B)及び図22(C)は、いずれも図18(B)に示した条件において、すなわち撮像部11の撮像素子の画素数が散乱板MPの散乱区画数よりも少ない場合において生成された振幅画像及び位相画像の一例を示す。ここで、図22(B)は、上述した(手順1)すなわち従来の手順によって生成された振幅画像及び位相画像の一例を示す。図22(C)は、上述した(手順2)すなわち本実施形態の生成部12が採用する手順によって生成された振幅画像及び位相画像の一例を示す。
上述したように、本実施形態の撮像部11の解像度は、生成部12によるスパース拘束演算の解像度よりも解像度が低い。つまり、本実施形態の撮像部11の画素数は、散乱板MPの散乱区画数よりも少ない。換言すれば、撮像部11の撮像素子の画素数は、撮像素子の画素数が散乱板MPの散乱区画数と一致している場合に比べて少ない。本実施形態の撮像部11は、撮像素子の画素数が散乱板MPの散乱区画数と一致している場合(図22(A))に比べて、撮像動作が高速化される(図22(C))。
従来手法である(手順1)によって生成された振幅画像及び位相画像(図22(B))は、(手順2)によって生成された振幅画像及び位相画像(図22(C))に比べて解像度が低い。すなわち、本実施形態の生成部12は、従来手法に比べて解像度が高い振幅画像及び位相画像を生成することができる。
図23は、位相画像の解像度の比較結果の一例を示す図である。同図には、位相画像が示す撮像対象OBの座標と位相との関係を示す。撮像素子が、本実施形態の撮像部11の撮像素子よりも高解像度である場合の波形を波形W2A及び波形W2Bに示す。
このうち波形W2Aは、図22(A)のうち、撮像対象OBが停止している場合の位相画像の解像度を示す。この波形W2Aは、位相画像の解像度の基準例である。
波形W2Bは、図22(A)のうち、撮像対象OBが移動している場合の位相画像の解像度を示す。撮像素子が、本実施形態の撮像部11の撮像素子よりも高解像度である場合には、撮像動作の速度が遅いため、画像にブレが生じる。この波形W2Bは、上述した波形W2Aよりも基準座標(この一例では、0(ゼロ))における位相の変化が明確ではなく、基準例に比べて解像度が低下していることを示している。
本実施形態の撮像部11の解像度の場合において、上述の(手順2)すなわち本実施形態の生成部12が採用する手法によって位相画像を生成した場合(つまり、図22(C)の場合)の波形を波形W2Cに示す。波形W2Cは、図22(C)のうち、撮像対象OBが移動している場合の位相画像の解像度を示す。この波形W2Cは、上述した波形W2Bよりも位相の変化が明確、すなわち解像度が向上しており、撮像対象OBが移動している場合であっても、基準例と同等の解像度が得られていることを示している。
以上説明したように、本実施形態の電磁波位相振幅生成装置100−2は、撮像部11の画素数の低減により動作を高速化するとともに、画素値を補間せずに振幅画像及び位相画像の生成を行うことにより振幅画像及び位相画像の解像度を向上させることができる。つまり、本実施形態の電磁波位相振幅生成装置100−2は、動作の高速化と、生成される振幅画像及び位相画像の解像度を向上させることとを両立させることができる。
以上、本発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
なお、上述の電磁波位相振幅生成装置100は内部にコンピュータを有している。そして、上述した装置の各処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしてもよい。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。
さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
10…端末装置、11…撮像部、12…生成部、13…表示部、14…操作検出部、15…画像取得部、16…記憶部、100…電磁波位相振幅生成装置、RL…照射部、REW…照射光、SL…散乱光、MP…散乱板

Claims (7)

  1. 分割された領域ごとに照射される電磁波の状態が決められた空間周波数上においてランダムな照射パターンの前記電磁波を撮像対象に照射する照射部と、
    前記照射部が照射する前記照射パターンの前記電磁波を、前記撮像対象が散乱する前記電磁波である散乱電磁波を撮像することにより撮像画像を生成する撮像部と、
    前記撮像部が生成する前記撮像画像と、前記照射パターンを示す情報と、前記撮像対象の信号を示す情報と、に基づいて、前記撮像対象のスパース性に基づくスパース拘束演算を行うことにより、前記撮像対象からの前記電磁波の少なくとも位相と振幅とを示す情報を生成する生成部と、
    を備え
    前記照射パターンを示す情報には、前記電磁波の複数距離の波面の状態をそれぞれ示す距離毎波面パターン情報が含まれ、
    前記生成部は、前記距離毎波面パターン情報にさらに基づいて、前記撮像対象のスパース性に基づくスパース拘束演算を行うことにより、前記撮像対象の断層面の位相と振幅とを示す情報を生成する
    電磁波位相振幅生成装置。
  2. 前記生成部は、
    生成した前記電磁波の少なくとも位相と振幅とを示す情報と前記撮像対象の信号を示す情報とに基づいて、前記電磁波の少なくとも位相と振幅とを示す情報を生成することを繰り返しおこなうことにより、前記電磁波の少なくとも位相と振幅とを示す情報を生成する
    請求項1に記載の電磁波位相振幅生成装置。
  3. 前記撮像部の解像度である第1の解像度は、前記生成部によるスパース拘束演算の解像度である第2の解像度よりも解像度が低く、
    前記生成部は、前記第1の解像度と前記第2の解像度との対応関係にさらに基づいて前記電磁波の少なくとも位相と振幅とを示す情報を生成することを繰り返しおこなうことにより、前記電磁波の少なくとも位相と振幅とを示す情報を前記第1の解像度よりも解像度を高くして生成する
    請求項に記載の電磁波位相振幅生成装置。
  4. 前記空間周波数上においてランダムな前記照射パターンとは、
    前記空間周波数上において一様にスペクトルが広がるパターンである
    請求項1から請求項のいずれか一項に記載の電磁波位相振幅生成装置。
  5. 前記電磁波とは、可視光線、X線、紫外線、赤外線、テラヘルツ波、ミリ波及びマイクロ波のうち少なくとも1つである
    請求項1から請求項のいずれか一項に記載の電磁波位相振幅生成装置。
  6. 分割された領域ごとに照射される電磁波の状態が決められた空間周波数上においてランダムな照射パターンの前記電磁波を撮像対象に照射する照射ステップと、
    前記照射ステップから照射される前記照射パターンの前記電磁波を、前記撮像対象が散乱する前記電磁波である散乱電磁波を撮像することにより撮像画像を生成する撮像ステップと、
    前記撮像ステップから生成される前記撮像画像と、前記照射パターンを示す情報と、前記撮像対象の信号を示す情報と、に基づいて、前記撮像対象のスパース性に基づくスパース拘束演算を行うことにより、前記撮像対象からの前記電磁波の少なくとも位相と振幅とを示す情報を生成する生成ステップと
    を有し、
    前記照射パターンを示す情報には、前記電磁波の複数距離の波面の状態をそれぞれ示す距離毎波面パターン情報が含まれ、
    前記生成ステップは、前記距離毎波面パターン情報にさらに基づいて、前記撮像対象のスパース性に基づくスパース拘束演算を行うことにより、前記撮像対象の断層面の位相と振幅とを示す情報を生成する
    電磁波位相振幅生成方法。
  7. コンピュータに、
    分割された領域ごとに照射される電磁波の状態が決められた空間周波数上においてランダムな照射パターンの前記電磁波を撮像対象に照射する照射ステップと、
    前記照射ステップから照射される前記照射パターンの前記電磁波を、前記撮像対象が散乱する前記電磁波である散乱電磁波を撮像することにより撮像画像を生成する撮像ステップと、
    前記撮像ステップから生成される前記撮像画像と、前記照射パターンを示す情報と、前記撮像対象の信号を示す情報と、に基づいて、前記撮像対象のスパース性に基づくスパース拘束演算を行うことにより、前記撮像対象からの前記電磁波の少なくとも位相と振幅とを示す情報を生成する生成ステップと
    を実行させるための電磁波位相振幅生成プログラムであって、
    前記照射パターンを示す情報には、前記電磁波の複数距離の波面の状態をそれぞれ示す距離毎波面パターン情報が含まれ、
    前記生成ステップは、前記距離毎波面パターン情報にさらに基づいて、前記撮像対象のスパース性に基づくスパース拘束演算を行うことにより、前記撮像対象の断層面の位相と振幅とを示す情報を生成する
    電磁波位相振幅生成プログラム。
JP2018534384A 2016-08-15 2017-08-10 電磁波位相振幅生成装置、電磁波位相振幅生成方法及び電磁波位相振幅生成プログラム Active JP6950968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021149259A JP7274234B2 (ja) 2016-08-15 2021-09-14 電磁波位相振幅生成装置、電磁波位相振幅生成方法及び電磁波位相振幅生成プログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016159312 2016-08-15
JP2016159312 2016-08-15
PCT/JP2017/029156 WO2018034241A1 (ja) 2016-08-15 2017-08-10 電磁波位相振幅生成装置、電磁波位相振幅生成方法及び電磁波位相振幅生成プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021149259A Division JP7274234B2 (ja) 2016-08-15 2021-09-14 電磁波位相振幅生成装置、電磁波位相振幅生成方法及び電磁波位相振幅生成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018034241A1 JPWO2018034241A1 (ja) 2019-06-20
JP6950968B2 true JP6950968B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=61196770

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534384A Active JP6950968B2 (ja) 2016-08-15 2017-08-10 電磁波位相振幅生成装置、電磁波位相振幅生成方法及び電磁波位相振幅生成プログラム
JP2021149259A Active JP7274234B2 (ja) 2016-08-15 2021-09-14 電磁波位相振幅生成装置、電磁波位相振幅生成方法及び電磁波位相振幅生成プログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021149259A Active JP7274234B2 (ja) 2016-08-15 2021-09-14 電磁波位相振幅生成装置、電磁波位相振幅生成方法及び電磁波位相振幅生成プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10904415B2 (ja)
EP (2) EP3499201B1 (ja)
JP (2) JP6950968B2 (ja)
CN (2) CN113406004A (ja)
WO (1) WO2018034241A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018034241A1 (ja) 2016-08-15 2018-02-22 国立大学法人大阪大学 電磁波位相振幅生成装置、電磁波位相振幅生成方法及び電磁波位相振幅生成プログラム
JP6781987B2 (ja) 2017-02-17 2020-11-11 国立大学法人大阪大学 電磁波検出装置、フローサイトメーター、電磁波検出方法及び電磁波検出プログラム

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613032A (ja) 1984-06-18 1986-01-09 Hitachi Ltd 水中懸濁物質監視装置
JPH068784B2 (ja) 1985-10-01 1994-02-02 株式会社日立製作所 フロツク監視装置
JPH07270314A (ja) 1994-03-29 1995-10-20 Kubota Corp 濁度検知方法及びその装置
JP3444509B2 (ja) 1994-04-20 2003-09-08 株式会社リコー 画像読取装置
JPH09311102A (ja) 1996-05-24 1997-12-02 Hitachi Ltd フロー式粒子画像解析方法および装置
JP2941228B2 (ja) 1997-04-15 1999-08-25 日本カノマックス株式会社 粒子測定装置及びその校正方法
US8005314B2 (en) 2005-12-09 2011-08-23 Amnis Corporation Extended depth of field imaging for high speed object analysis
US7217573B1 (en) 1999-10-05 2007-05-15 Hitachi, Ltd. Method of inspecting a DNA chip
JP3822785B2 (ja) 2000-10-11 2006-09-20 株式会社堀場製作所 散乱式粒子径分布測定装置
JP2004512723A (ja) * 2000-10-16 2004-04-22 シュワルテ ルドルフ 信号波を検出して処理する方法およびデバイス
FR2852700B1 (fr) 2003-03-19 2005-09-23 Centre Nat Rech Scient Procede et installation d'imagerie acousto-optique.
US7812303B2 (en) 2007-12-06 2010-10-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method and system for creating an image using quantum properties of light based upon spatial information from a second light beam which does not illuminate the subject
EP2703871A3 (en) 2005-05-25 2014-09-03 Massachusetts Institute Of Technology Multifocal scanning microscopy systems and methods
GB0602380D0 (en) * 2006-02-06 2006-03-15 Qinetiq Ltd Imaging system
US20100170796A1 (en) 2007-02-08 2010-07-08 Massachusetts Institute Of Technology In Vitro Microfluidic Model of Microcirculatory Diseases, and Methods of Use Thereof
US7817254B2 (en) 2008-01-30 2010-10-19 Palo Alto Research Center Incorporated Obtaining information from time variation of sensing results
JP5321145B2 (ja) 2009-03-04 2013-10-23 日本電気株式会社 画像診断支援装置、画像診断支援方法、画像診断支援プログラム、及びその記憶媒体
JP2011053150A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Nikon Corp 波面測定方法及び波面測定装置
JP5534214B2 (ja) 2009-10-05 2014-06-25 ベイバイオサイエンス株式会社 フローサイトメータおよびフローサイトメトリ方法
WO2012083438A1 (en) 2010-12-24 2012-06-28 Huron Technologies International Inc. Pathology slide scanner
EP2510958B2 (en) 2011-04-11 2023-02-15 Fresenius Medical Care Deutschland GmbH Method and apparatus for monitoring a treatment of a patient, preferably for monitoring hemodialysis, hemodiafiltration and/or peritoneal dialysis
JP2013015357A (ja) 2011-07-01 2013-01-24 Shimadzu Corp フローサイトメータ
WO2013066896A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-10 Inview Technology Corporation High-speed event detection using a compressive sensing hyperspectral imaging architecture
CN102495467A (zh) 2011-11-11 2012-06-13 上海电机学院 一种利用混沌激光的时间关联特性进行成像的方法及装置
US8955973B2 (en) 2012-01-06 2015-02-17 Google Inc. Method and system for input detection using structured light projection
US9176054B2 (en) 2012-06-07 2015-11-03 Canon Kabushiki Kaisha System for tomographic imaging using coherent light that has a random phase distribution
JP6196787B2 (ja) 2013-03-08 2017-09-13 キヤノン株式会社 画像形成装置、及びイメージングシステム
WO2014143235A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Integrated Plasmonics Corporation Ambient light assisted spectroscopy
US9857361B2 (en) 2013-03-15 2018-01-02 Iris International, Inc. Flowcell, sheath fluid, and autofocus systems and methods for particle analysis in urine samples
JP2015052663A (ja) 2013-09-06 2015-03-19 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置およびプログラム
US10061111B2 (en) 2014-01-17 2018-08-28 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for three dimensional imaging
CN104154878B (zh) 2014-07-29 2016-09-28 暨南大学 一种使用单像素探测器的光学成像方法
WO2016027797A1 (ja) * 2014-08-19 2016-02-25 国立大学法人徳島大学 ゴーストイメージングを利用した物質測定装置
JP2016057172A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 キヤノン株式会社 波面演算装置、撮像システムおよび波面演算プログラム
US10716485B2 (en) * 2014-11-07 2020-07-21 The General Hospital Corporation Deep brain source imaging with M/EEG and anatomical MRI
CA2977481C (en) 2015-02-24 2021-02-02 The University Of Tokyo Dynamic high-speed high-sensitivity imaging device and imaging method
JP6504559B2 (ja) 2015-02-27 2019-04-24 学校法人常翔学園 鋳造ロール
CN104849874B (zh) * 2015-06-02 2017-04-19 西安电子科技大学 基于稀疏表示的随机散射光学成像系统及成像方法
CN105044897B (zh) * 2015-07-07 2017-12-05 中国科学院上海高等研究院 基于稀疏约束的快速随机光学重构成像系统及方法
CN105005053B (zh) * 2015-07-13 2017-11-21 西安电子科技大学 基于led照明的随机散射关联成像系统及成像方法
CN105223582B (zh) * 2015-09-01 2018-01-16 西安交通大学 一种基于压缩感知的激光雷达成像装置及成像方法
CN114062231A (zh) 2015-10-28 2022-02-18 国立大学法人东京大学 分析装置
WO2017223386A1 (en) * 2016-06-22 2017-12-28 Duke University Multiple-input-multiple-output (mimo) imaging systems and methods for performing massively parallel computation
WO2018034241A1 (ja) 2016-08-15 2018-02-22 国立大学法人大阪大学 電磁波位相振幅生成装置、電磁波位相振幅生成方法及び電磁波位相振幅生成プログラム
JP6781987B2 (ja) * 2017-02-17 2020-11-11 国立大学法人大阪大学 電磁波検出装置、フローサイトメーター、電磁波検出方法及び電磁波検出プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3499201A1 (en) 2019-06-19
EP4160319A1 (en) 2023-04-05
JP7274234B2 (ja) 2023-05-16
US20190320100A1 (en) 2019-10-17
US10904415B2 (en) 2021-01-26
US20210120156A1 (en) 2021-04-22
EP3499201B1 (en) 2022-12-07
EP3499201A4 (en) 2020-02-26
CN109804229B (zh) 2021-05-25
JPWO2018034241A1 (ja) 2019-06-20
JP2021185384A (ja) 2021-12-09
WO2018034241A1 (ja) 2018-02-22
US11412118B2 (en) 2022-08-09
CN113406004A (zh) 2021-09-17
CN109804229A (zh) 2019-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jarabo et al. Recent advances in transient imaging: A computer graphics and vision perspective
JP7274234B2 (ja) 電磁波位相振幅生成装置、電磁波位相振幅生成方法及び電磁波位相振幅生成プログラム
Heide et al. Low-budget transient imaging using photonic mixer devices
KR102083875B1 (ko) 홀로그래픽 영상에 대한 품질 측정 장치 및 방법
JP5456032B2 (ja) 解析方法、該解析方法を用いた放射線撮像装置、該解析方法を実行する解析プログラム
AU2009323838A2 (en) Provision of image data
CN108605086B (zh) 摄像装置
CN110455834B (zh) 基于光强传输方程的x射线单次曝光成像装置及方法
IL172186A (en) Method for fast image reconstruction with compact radiation source and detector arrangement using computerized tomography
JP6975913B2 (ja) 撮像装置
KR101806969B1 (ko) 고정 패턴과 가변 초점 렌즈를 이용한 3차원 형상 획득 시스템 및 방법
US9696255B2 (en) Image processing method of two-photon structured illumination point scanning microscopy
US20170186216A1 (en) Method and visualization apparatus for the volumetric visualization of a three-dimensional object
KR101501512B1 (ko) 2차원 위상정합 비선형광학 구조조명 현미경 이미징 장치 및 그 방법
Liang et al. Ultrafast optical imaging
Volynskiĭ et al. Recursion algorithms for processing video information in optical-coherence-tomography systems
JP7033779B2 (ja) 放射線画像生成装置
Yoo et al. Computational three-dimensional reconstruction in diffraction grating imaging by convolution with periodic δ-function array
Rohe et al. A Comparison of Phase-Based Approaches to Extract Motions from Radiographic Images.
JP2018151334A (ja) 計測システム
Feldkhun et al. Frequency-mapped focus-free F-BASIS 3D microscopy
Cuellar et al. Digital holography three-dimensional imaging using frequency chirping of a laser
Hua et al. Fast single-shot imaging through scattering media based on a captured speckle pattern without a guidestar
Jarabo et al. Visual Informatics
Akhlaghi Bouzan Harnessing Spatial Intensity Fluctuations for Optical Imaging and Sensing

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A801

Effective date: 20190213

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20190213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6950968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150