JP2941228B2 - 粒子測定装置及びその校正方法 - Google Patents

粒子測定装置及びその校正方法

Info

Publication number
JP2941228B2
JP2941228B2 JP9097492A JP9749297A JP2941228B2 JP 2941228 B2 JP2941228 B2 JP 2941228B2 JP 9097492 A JP9097492 A JP 9097492A JP 9749297 A JP9749297 A JP 9749297A JP 2941228 B2 JP2941228 B2 JP 2941228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
particle
magnifying lens
component
intersection area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9097492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10288578A (ja
Inventor
勝治 広永
亮 常見
幸司 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KANO MATSUKUSU KK
Original Assignee
NIPPON KANO MATSUKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KANO MATSUKUSU KK filed Critical NIPPON KANO MATSUKUSU KK
Priority to JP9097492A priority Critical patent/JP2941228B2/ja
Priority to EP97118362A priority patent/EP0872722B1/en
Priority to DE69705927T priority patent/DE69705927T2/de
Priority to US09/060,336 priority patent/US6064473A/en
Publication of JPH10288578A publication Critical patent/JPH10288578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2941228B2 publication Critical patent/JP2941228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P5/00Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft
    • G01P5/26Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring the direct influence of the streaming fluid on the properties of a detecting optical wave
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P21/00Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups
    • G01P21/02Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups of speedometers
    • G01P21/025Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups of speedometers for measuring speed of fluids; for measuring speed of bodies relative to fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • G01N2015/1447Spatial selection
    • G01N2015/145Spatial selection by pattern of light, e.g. fringe pattern

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレーザドップラー流
速計を用い、その測定領域を通過する粒子の影を検出す
ることにより、粒子の速度や形状を測定する粒子測定装
置及びその校正方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】空気中に浮遊する微粒子の流速を測定す
る装置としてレーザドップラー流速計が用いられてい
る。レーザドップラー流速計は2本のレーザビームを交
差させて交差領域に干渉縞を形成し、交差領域を通過す
る粒子の速度を散乱光の周波数に基づいて検出するもの
である。このようなレーザドップラー流速計は粒子の速
度を測定することは可能であるが、粒子の形状情報を得
ることはできなかった。
【0003】又特開平7-55693号公報にはこのレーザド
ップラー流速計を用い、交差領域を更に光学系を用いて
拡大して第2の交差領域を形成し、第2の交差領域で1
次元に配列した光電変換素子を用い、交差領域を遮る粒
子の影に基づいて粒子の形状を測定するようにした粒子
測定装置が提案されている。図10はこのような粒子測
定装置の一例を示すブロック図である。本図に示すよう
に粒子測定装置はレーザ光源100の前方にビームスプ
リッタ101を配置し、レーザビームを2本のレーザ光
に分光し、周波数シフタ102,103によりその周波
数をシフトさせ、集光レンズ104によって一点で交差
させる。交差させることにより交差領域には干渉縞が形
成される。光電変換素子105及び周波数測定器106
はこの交差領域を通過する粒子の散乱光の周波数に基づ
いて粒子の通過速度を測定するものである。又この交差
領域を形成したレーザビームを再びレンズ107,10
8を用いて集光する。そしてこのレンズ108によって
集束される位置にラインセンサ109を配置し、一定の
速度でラインセンサ109から得られる光電変換信号を
MPX110,A/D変換器111を介して演算手段1
12に取り込む。こうすれば演算手段112により交差
領域を通過する粒子の速度とラインセンサからの情報と
によって、粒子の形状を計測することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来の粒子測定装置において、測定領域を通過する粒
子の形状を正確に測定するためには、装置を正確に校正
しておく必要がある。従来の粒子測定装置ではこの校正
をすることが難しく、実際に粒子径が既知の球形の粒子
を通過させて測定装置を校正する必要があった。
【0005】本発明はこのような従来の粒子測定装置の
問題点に着目してなされたものであって、粒径を計測す
るための校正が容易で、しかも正確に測定することがで
きる粒子測定装置とその校正方法を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1の発明
は、一定の周波数差を有する2本のレーザビームを集光
して交差させ、第1の交差領域に干渉縞を形成する光源
手段と、前記第1の交差領域を通過する粒子の速度を散
乱光の周波数に基づいて測定する粒子速度測定手段と、
前記第1の交差領域を形成したレーザビームを再び交差
させ、第2の交差領域に干渉縞を形成する集光手段と、
前記第2の交差領域に生じる第2の干渉縞を拡大する拡
大レンズと、前記拡大レンズに対向するように入射端面
を直線的に配列した複数の光電変換手段と、前記光電変
換手段のいずれかより得られる光電変換信号の交流成分
を検出する交流成分検出手段と、前記複数の光電変換手
段の前記拡大レンズに対する位置を前記交流成分検出手
段により検出される交流成分が零となる位置に調整する
位置調整手段と、前記粒子速度測定手段からの粒子速度
信号と、前記複数の光電変換手段からの粒子の時系列的
な投影形状とにより前記粒子の形状を構成する演算手段
と、を有することを特徴とするものである。
【0007】本願の請求項2の発明では、前記位置調整
手段は、前記光電変換手段を遠方より前記拡大レンズに
近接させ、最初に前記交流成分検出手段による交流成分
が零となる位置に設定することを特徴とするものであ
る。
【0008】本願の請求項3の発明は、一定の周波数差
を有する2本のレーザビームを集光して交差させ、第1
の交差領域に干渉縞を形成し、前記第1の交差領域を通
過する粒子の速度を散乱光の周波数に基づいて測定し、
前記第1の交差領域を形成したレーザビームを再び交差
させ、第2の交差領域に干渉縞を形成し、前記第2の交
差領域に生じる干渉縞を拡大レンズによって拡大し、
端面を直線的に配列した複数の光電変換手段を前記
大レンズに対向させ、前記光電変換手段のいずれかより
得られる光電変換信号の交流成分が零となるように前記
拡大レンズと前記複数の光電変換手段との間隔を調整
し、測定された粒子速度信号と前記複数の光電変換手段
からの時系列的な投影信号とにより粒子の形状を構成す
ることを特徴とするものである。
【0009】本願の請求項4の発明では、前記光電変換
手段の位置調整は、前記光電変換手段を遠方より拡大レ
ンズに近接させ、最初に交流成分が零となる位置に設定
することを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態による
粒子測定装置の主要部及びその校正方法を説明するため
のブロック図、図2は光学系部分を示す斜視図である。
本図に示すように前述した従来例と同様にレーザ光源1
1によってレーザビームを発生させ、偏光板12を介し
てビームスプリッタ13に照射する。ビームスプリッタ
13はレーザビームを同一の強度で2本の平行なレーザ
ビームB1,B2とするものであり、その一方のレーザ
ビームには周波数をシフトさせるための周波数シフタ1
4、例えばブラッグセルを設ける。集光レンズ15は平
行な2本のレーザビームを一点で集光するものである。
レーザ光源11と偏光板12,ビームスプリッタ13,
周波数シフタ14及び集光レンズ15は、一定周波数の
差を有する2本のレーザビームを集光して交差させ干渉
縞を形成する光源手段を構成している。こうすれば前述
した従来の粒子測定装置と同様に、その交差領域で干渉
縞を形成することができる。そしてこの第1の交差領域
からの散乱光を検出するための集光レンズ16を配置
し、更にその焦点位置にはフォトダイオード17を配置
する。フォトダイオード17は散乱光を検出する光電変
換器であり、その出力はA/D変換器18を介して周波
数測定器19に与えられる。周波数測定器19は干渉縞
を通過する粒子の散乱光の強度変化の周波数を測定し、
粒子の速度情報を得るものである。
【0011】一方レンズ21,22は第1の交差領域を
通過した光を再び一点で集光させる集光手段である。レ
ンズ21,22は夫々焦点距離をf1,f2とし、レン
ズ21の焦点距離f1とレンズ21から交差領域までの
間隔とを一致させる。こうすればレンズ21によってレ
ーザビームは再び平行光に変換される。更にレンズ22
は平行なレーザビームを再び交差させるものである。こ
うすればレンズ22により2本のレーザビームの集光位
置に第2の交差領域を形成することができる。
【0012】更に本発明では第2の交差領域の干渉縞を
拡大レンズ23によって拡大する。拡大レンズ23は焦
点距離が極めて短いレンズとし、第2の交差領域を形成
した光をそのまま拡散光として拡大するものである。拡
大レンズ23はほぼ第2の交差領域に配置し、その位置
を正確に規定するために側方にスクリーンを配置してス
クリーンの位置で焦点を結ぶように拡大レンズ23を配
置する。こうすれば一定の範囲で光ファイバによって拡
大された干渉縞を受光することができる。こうして拡散
した光を受光するために図1,図2に示すように光ファ
イバ24を設ける。この実施の形態では光ファイバ24
は複数、例えば64本の光ファイバ24a〜24nをそ
の端面を一致させてZ軸に沿って一列に直線状に配列し
たものである。そしてその光ファイバ24の端面を拡大
レンズ23に対向させ、移動機構25上に固定する。移
動機構25は光ファイバ24を図中のY軸方向に移動さ
せて位置を調整する位置調整手段である。
【0013】そしてこの光ファイバ24の他端には各フ
ァイバの受光レベルを検出するための光電変換素子、例
えばフォトダイオードアレー(PDアレー)26を配置
する。フォトダイオードアレー26は各光ファイバから
出射される光を光電変換するものであって、光ファイバ
24と共に光電変換手段を構成している。フォトダイオ
ードアレー26の光電変換出力は増幅されてマルチプレ
クサ(MPX)27に与えられる。マルチプレクサ27
は一定の周期で光電変換出力を多重化するものであり、
その出力はコンパレータ28に与えられる。コンパレー
タ28はマルチプレクサ27からの入力信号を双方のレ
ーザビームB1,B2を遮光した影、レーザビームB
1,B2のいずれか一方を遮光した半影状態、双方のレ
ーザビームが入光する影なし状態の三値で弁別するもの
であり、その出力はメモリ29に与えられる。又マルチ
プレクサ27からのいずれかの出力はA/D変換器31
を介して演算部30に入力される。メモリ29は光ファ
イバ24が所定の位置に設定された後に、ドップラー周
波数の検知信号が得られたときに各ファイバからの光電
変換信号に基づいて粒子画像を記憶するものである。演
算部30は後述するようにA/D変換器31からの信号
の交流成分が零となるように光ファイバの位置を調節す
るため、交流信号のレベルを検出して表示器32によっ
て表示する交流成分検出手段30aの機能を有してい
る。演算部30は前述した周波数測定器19の出力も与
えられており、一旦メモリ29に保持された画像のデー
タに基づいて、第1の交差領域を通過する粒子の形状を
構成する演算手段30bの機能を有している。
【0014】次にこの実施の形態の動作について説明す
る。レーザ光源11よりレーザ光を発光し、偏光板12
を介してビームスプリッタ13で光を分離して強度の等
しい2本のレーザビームB1,B2とする。そしてレー
ザビームB1は周波数シフタ14によって周波数をシフ
トさせる。シフト周波数fs は測定する粒子の速度によ
って変わるが、例えば数MHz〜数十MHzとする。そ
して集光レンズ15によって光を測定領域で交差させ
る。図3はこのレンズ15とレーザビームB1,B2及
び第1の交差領域M1を示す図である。交差領域M1は
2つのレーザビームが交差している楕円回転体状の領域
であり、図示のように干渉縞が形成されている。この干
渉縞の縞の間隔df はレーザビームB1,B2の交差角
をθ、レーザ光の波長をλとすると、次式で示される。 df =λ/{2sin (θ/2)}
【0015】周波数シフタ14を用いなければこの干渉
縞は固定しているが、周波数シフタ14を用いて一方の
レーザビームの周波数をシフトさせたときには、干渉縞
もシフト周波数fs に対応して移動する。このとき交差
領域M1に形成される干渉縞の間隔df は一定である。
従って図中X軸方向に微粒子を通過させると、この交差
領域M1を微粒子が通過したときには干渉縞に応じて散
乱光の強度が変化する。従って集光レンズ16,光電変
換器17によって散乱光を検出し、周波数測定器19に
よってその周波数fp を測定することにより、以下の演
算から粒子の速度を計測することができる。又周波数の
変化の方向によって粒子の方向を計測することもでき
る。即ちドップラー周波数fd は次式で算出される fd =fs −fp そしてドップラー周波数fd を測定すれば、粒子の速度
Vは次式で示される。 V=df ×fd
【0016】さて図4(a),(b)に示すように第1
の交差領域M1を形成したレーザビームB1,B2を再
びレンズ21,22によって集光し、第2の交差領域M
2を形成する。第1の交差領域M1は第2の交差領域M
2に比べてレンズ21,22の焦点の比だけ拡大してお
り、その拡大率X1は次式で示される。 X1=f2/f1
【0017】そして拡大レンズ23によって第2の交差
領域M2を拡大する。図4(c)は第1の交差領域M
1,第2の交差領域M2を拡大した光ファイバ24の端
面での形状と光ファイバ24とを示している。そして第
2の交差領域M2から光ファイバ24の端面までの拡大
率X2は、拡大レンズ23と光ファイバ24の端面まで
の距離Lに対応しているが、拡大率X2を測定するのは
容易ではない。そこで本発明では、光ファイバ24の端
面と拡大レンズ23との距離を移動機構25によって変
化させる。図5〜図7は異なった距離Lにおける光ファ
イバ24と、各光ファイバに入射する拡大された交差領
域M3の干渉縞、及び1つのファイバ24−iからの光
電変換信号を示している。各光ファイバ24の光を入射
するコア径をφとすると、各ファイバに得られる光電変
換信号は拡大された干渉縞の明暗に対応したものとな
る。この明暗を図5(a)〜図7(a)に示すようにサ
インカーブで示すと、光電変換信号もその明暗に対応し
たレベルとなる。更に前述したようにレーザビームB1
は周波数シフタ14によってシフト周波数fs だけ元の
レーザ光から変化させているため、干渉縞自体がそのシ
フト周波数fs に応じた速度で移動している。従って各
光ファイバに得られる光電変換出力も時間的に変化する
こととなる。図5(b)〜図7(b)はこの時間的な変
化を示す波形図であり、その周波数はシフト周波数fs
と一致している。但しfs が高周波のため観測できない
場合は、レーザビームB2にもfs とは異なる周波数の
周波数シフタを配置すると、シフト周波数は両シフト周
波数の差となり、低周波にすることができる。
【0018】そして光ファイバ24の端面をレンズ23
から遠ざけると、第3の交差領域M3の拡大率は図5に
示すように大きくなり、拡大した縞の間隔Df はφより
大きく(φ<Df )なる。従って図5(a)に示すよう
に各ファイバよりサイン波状の信号が得られる。又光フ
ァイバ24の端面を拡大レンズ23に近づければ図6に
示すように相対的に拡大した干渉縞の間隔Df は小さく
(φ>Df )なる。従って遠方より徐々に光ファイバ2
4の端面をレンズ23に近づけるように調整すると、光
ファイバのコア径φが拡大された干渉縞の間隔Df と一
致する位置に達する。このφ=Df の位置では、図7
(a)に示すように干渉縞が時間軸に沿って移動する
が、干渉縞の移動にかかわらず常に各光ファイバから一
定レベルの光電変換信号が得られることとなる。即ち光
ファイバの光電変換出力は直流成分となる。このような
変化は全ての光ファイバで同時に発生する。
【0019】図8はある1本の光ファイバ24−iにつ
いて、光ファイバの端面から拡大レンズ23までの距離
Lに対する光電変換信号の交流成分の振幅の変化を示す
図である。移動機構25によって図示のように遠方から
光ファイバをレンズ23に向けて近づけると、交流成分
が最初にほぼ零レベルとなる距離L1に達する。この距
離L1は光ファイバのコア径φがDf と一致している点
を示しており、各光ファイバの振幅は同一である。更に
距離L2では再びファイバの光電変換値の交流成分がほ
ぼ零となる。この位置は2Df とφが一致している第2
の零レベル点である。同様に3Df =φの点も光電変換
値がほぼ零となる。本実施の形態では、Df とφとが一
致する距離L1に光ファイバが位置するように移動機構
25によって調整する。これは遠方より光ファイバ24
を拡大レンズ23に近づけていき、演算手段30により
算出される交流成分のレベルを表示部32で確認し、交
流成分がほぼ零となる最初の位置となるように設定する
こととなる。
【0020】こうして調整を終えれば各画素の大きさは
干渉縞の間隔と一致している。即ち測定点である第1の
交差領域M1を通過する粒子の粒子形状の分解能は、干
渉縞の間隔df と一致する。即ちレーザドップラー流速
計と同様に、実際の粒子により校正することなく粒子の
形状を検出することができる。こうして位置を調整した
状態で第1の交差領域M1の中心をX軸方向に通過する
粒子pを計測すると、周波数測定器19によって粒子の
速度Vが得られる。そしてそのときメモリ29に保持さ
れる光電変換値の時間分解能をその速度成分によって対
応づける。図9(a)はフォトダイオードアレー26か
ら得られる出力を時間軸に沿って再構成した画像を示し
ている。このように時系列で得られるライン状のフォト
ダイオードアレー26の出力から粒子の影が投影された
画像を再構成することができ、測定領域を通過する粒子
の形状を測定することができる。この画像では図1の紙
面に垂直なZ軸方向の一画素の分解能は干渉縞の間隔d
f となる。又図1におけるX軸方向の一画素はフォトダ
イオードアレーから読出す1ライン間の時間の間隔Tと
粒子速度Vの積T・Vによって定まることとなる。こう
すれば粒子の大きさを認識することができ、粒子の形状
を測定できる。尚図9では光ファイバの数を16本とし
て表している。
【0021】尚、通常は粒子が第1の交差領域M1の中
心を通らず位置ずれするが、この場合にはいずれか一方
のレーザビームを遮光する状態が生じるため、メモリ2
9に保持される画像は図9(b)に示すようになる。従
って重なった影の一方を取り去る処理によって影の画像
が再構成できる。2つの影画像から粒子の移動方向もベ
クトルとして同時に測定することができる。
【0022】尚前述した実施の形態では、光ファイバを
移動機構25によって移動させ、その他端を光電変換素
子によって光電変換するようにしているが、光ファイバ
の端面の位置に直接一次元の光電変換素子列を配置する
ようにしてもよいことはいうまでもない。
【0023】又前述した実施の形態では、表示部32に
表示される交流成分が零となるように移動機構25によ
って光ファイバ24の端面を拡大レンズ23に順次近づ
けるようにしているが、移動機構25によって光ファイ
バ24を自動的に移動させ、交流成分が零となる位置で
停止させるように構成することも可能である。
【0024】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、光電変換手段の入光位置を拡大レンズに向けて近づ
けていくだけで極めて容易に光電変換手段の各素子の大
きさを交差領域の干渉縞の間隔と等価的に一致させるよ
うに調整することができる。このため粒子測定装置の使
用時の校正作業を大幅に簡略化することができ、使い易
くすることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による粒子測定装置と校正
機構を示すブロック図である。
【図2】本実施の形態による粒子測定装置の光学系の構
成を示す斜視図である。
【図3】(a)はこの実施の形態による粒子測定装置の
集光レンズと第1の交差領域を示す斜視図、(b)はそ
の拡大図である。
【図4】この実施の形態による粒子測定装置の第1,第
2の交差領域と拡大した第3の交差領域及び光ファイバ
を示す図である。
【図5】この実施の形態による光ファイバと光ファイバ
に受光される拡大された干渉縞及びその光電変換信号を
示す図(その1)である。
【図6】この実施の形態による光ファイバと光ファイバ
に受光される拡大された干渉縞及びその光電変換信号を
示す図(その2)である。
【図7】この実施の形態による光ファイバと光ファイバ
に受光される拡大された干渉縞及びその光電変換信号を
示す図(その3)である。
【図8】第2交差領域から光ファイバまでの間隔Lに対
する1本の光ファイバに受光される交流信号の振幅の変
化を示すグラフである。
【図9】メモリ29に再構成された画像情報を示す図で
ある。
【図10】従来の粒子測定装置を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
11 レーザ光源 12 偏光板 13 ビームスプリッタ 14 周波数シフタ 15,16 集光レンズ 17 光電変換器 18 周波数測定器 19,31 A/D変換器 21,22 集光レンズ 23 拡大レンズ 24,24a〜24n 光ファイバ 25 移動機構 26 光電変換器 27 マルチプレクサ 28 コンパレータ 29 メモリ 30 演算部 30a 交流成分検出手段 30b 演算手段 32 表示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−55693(JP,A) 森北博巳、外4名、”投影法レーザド ップラ流速計による任意形状粒子のサイ ジング”、日本機械学会通常総会講演会 講演論文集、平成7年、第72巻、第3 号、p.391−392 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01N 15/14 G01N 15/02 G01P 3/36 G01P 5/00 G01F 1/66 JICSTファイル(JOIS)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定の周波数差を有する2本のレーザビ
    ームを集光して交差させ、第1の交差領域に干渉縞を形
    成する光源手段と、 前記第1の交差領域を通過する粒子の速度を散乱光の周
    波数に基づいて測定する粒子速度測定手段と、 前記第1の交差領域を形成したレーザビームを再び交差
    させ、第2の交差領域に干渉縞を形成する集光手段と、 前記第2の交差領域に生じる第2の干渉縞を拡大する拡
    大レンズと、 前記拡大レンズに対向するように入射端面を直線的に配
    列した複数の光電変換手段と、 前記光電変換手段のいずれかより得られる光電変換信号
    の交流成分を検出する交流成分検出手段と、 前記複数の光電変換手段の前記拡大レンズに対する位置
    を前記交流成分検出手段により検出される交流成分が零
    となる位置に調整する位置調整手段と、 前記粒子速度測定手段からの粒子速度信号と、前記複数
    の光電変換手段からの粒子の時系列的な投影形状とによ
    り前記粒子の形状を構成する演算手段と、を有すること
    を特徴とする粒子測定装置。
  2. 【請求項2】 前記位置調整手段は、前記光電変換手段
    を遠方より前記拡大レンズに近接させ、最初に前記交流
    成分検出手段による交流成分が零となる位置に設定する
    ものであることを特徴とする請求項1記載の粒子測定装
    置。
  3. 【請求項3】 一定の周波数差を有する2本のレーザビ
    ームを集光して交差させ、第1の交差領域に干渉縞を形
    成し、 前記第1の交差領域を通過する粒子の速度を散乱光の周
    波数に基づいて測定し、 前記第1の交差領域を形成したレーザビームを再び交差
    させ、第2の交差領域に干渉縞を形成し、 前記第2の交差領域に生じる干渉縞を拡大レンズによっ
    拡大し、入射 端面を直線的に配列した複数の光電変換手段を前記
    拡大レンズに対向させ、 前記光電変換手段のいずれかより得られる光電変換信号
    の交流成分が零となるように前記拡大レンズと前記複数
    の光電変換手段との間隔を調整し、測定された 粒子速度信号と前記複数の光電変換手段から
    の時系列的な投影信号とにより粒子の形状を構成するこ
    とを特徴とする粒子測定装置の校正方法。
  4. 【請求項4】 前記光電変換手段の位置調整は、前記光
    電変換手段を遠方より拡大レンズに近接させ、最初に交
    流成分が零となる位置に設定することを特徴とする請求
    項3記載の粒子測定装置の校正方法。
JP9097492A 1997-04-15 1997-04-15 粒子測定装置及びその校正方法 Expired - Lifetime JP2941228B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9097492A JP2941228B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 粒子測定装置及びその校正方法
EP97118362A EP0872722B1 (en) 1997-04-15 1997-10-22 Particle measuring apparatus and its calibration method
DE69705927T DE69705927T2 (de) 1997-04-15 1997-10-22 Teilchenmessgerät und Methode zu seiner Kalibrierung
US09/060,336 US6064473A (en) 1997-04-15 1998-04-15 Particle measuring apparatus and its calibration method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9097492A JP2941228B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 粒子測定装置及びその校正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10288578A JPH10288578A (ja) 1998-10-27
JP2941228B2 true JP2941228B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=14193778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9097492A Expired - Lifetime JP2941228B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 粒子測定装置及びその校正方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6064473A (ja)
EP (1) EP0872722B1 (ja)
JP (1) JP2941228B2 (ja)
DE (1) DE69705927T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9901406D0 (en) * 1999-01-23 1999-03-10 Harley Scient Limited Airborne particle detector
AU7626001A (en) 2000-05-25 2001-12-03 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Method and device for suppressing multiple scattering when examining turbid media by means of three-dimensional cross-correlation technique
DE10126041B4 (de) * 2000-05-25 2006-10-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zur Unterdrückung der Mehrfachstreuung bei Untersuchungen an trüben Medien mittels dreidimensionaler Kreuzkorrelationstechnik
DE10130004C2 (de) * 2001-06-25 2003-04-30 Europ Lab Molekularbiolog Verfahren zur Bestimmung der Position eines Teilchens in einem fokussierten Laserstrahl
JP3891925B2 (ja) * 2002-12-03 2007-03-14 ベイバイオサイエンス株式会社 生物学的粒子の情報を得る装置
CN100458373C (zh) * 2007-03-22 2009-02-04 同济大学 一种对建筑、城市空间进行精确测量的激光动态分析方法
CN102135547B (zh) * 2010-12-28 2012-07-11 中国科学院安徽光学精密机械研究所 基于可调谐半导体激光吸收光谱技术的气体流速测量仪
DE102014205882B3 (de) * 2014-03-28 2015-08-27 Bundesrepublik Deutschland, vertr. durch das Bundesministerium für Wirtschaft und Energie, dieses vertreten durch den Präsidenten der Physikalisch-Technischen Bundesanstalt Laser-Durchflussmessgerät und Verfahren zum Kalibrieren eines Laser-Durchflussmessgeräts
CN107250716B (zh) 2015-02-24 2020-07-24 国立大学法人东京大学 动态高速高灵敏度成像装置及成像方法
WO2017073737A1 (ja) 2015-10-28 2017-05-04 国立大学法人東京大学 分析装置
US10900987B2 (en) * 2015-11-10 2021-01-26 The Johns Hopkins University Robust particle velocity measurement
WO2018034241A1 (ja) 2016-08-15 2018-02-22 国立大学法人大阪大学 電磁波位相振幅生成装置、電磁波位相振幅生成方法及び電磁波位相振幅生成プログラム
JP2021527198A (ja) 2018-06-07 2021-10-11 センサーズ インコーポレイテッド 粒子濃度分析システム及び方法
GB2592113B (en) 2018-06-13 2023-01-11 Thinkcyte Inc Methods and systems for cytometry
CN110470863B (zh) * 2019-09-03 2021-05-25 中国空气动力研究与发展中心超高速空气动力研究所 一种测速装置标定系统及标定方法
CN116973337B (zh) * 2023-09-25 2023-12-22 成都曙创大能科技有限公司 一种微细金刚线表面粒子数量密度测量系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3830568A (en) * 1973-05-25 1974-08-20 Texas Instruments Inc Multiple detection volume laser doppler velocimeter
US4537507A (en) * 1982-10-18 1985-08-27 Spectron Development Laboratories, Inc. Dual beam maximum intensity laser sizing system
US4540283A (en) * 1983-06-20 1985-09-10 Bachalo William D Apparatus and method for determining the size and velocity of particles, droplets, bubbles or the like using laser light scattering
EP0333905A1 (de) * 1988-03-25 1989-09-27 Dietrich Dr. Dopheide 4PI-Laser-Doppler -Anemometer (LDA) zur Messung von Geschwindigkeiten bewegter Messobjekte
US4859055A (en) * 1988-05-17 1989-08-22 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Laser velocimeter
DE4128966A1 (de) * 1991-09-02 1993-03-04 Fromund Prof Dr Ing Hock Verfahren und anordnung zur doppler-velocimetrie mit lichtwellenlaengenunabhaengiger laengenmassverkoerperung
JP3011836B2 (ja) * 1993-08-21 2000-02-21 日本カノマックス株式会社 粒子測定装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
森北博巳、外4名、"投影法レーザドップラ流速計による任意形状粒子のサイジング"、日本機械学会通常総会講演会講演論文集、平成7年、第72巻、第3号、p.391−392

Also Published As

Publication number Publication date
EP0872722B1 (en) 2001-08-01
JPH10288578A (ja) 1998-10-27
US6064473A (en) 2000-05-16
DE69705927T2 (de) 2001-11-22
EP0872722A1 (en) 1998-10-21
DE69705927D1 (de) 2001-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2941228B2 (ja) 粒子測定装置及びその校正方法
US4869593A (en) Interferometric surface profiler
US5309222A (en) Surface undulation inspection apparatus
JPS6365922B2 (ja)
JPH02186547A (ja) 反射電子線ホログラフイー装置
JP3105702B2 (ja) 光学式欠陥検査装置
JP3492012B2 (ja) 変位情報検出装置
WO2003095996A1 (en) Dual spot phase-sensitive detection
US6794625B2 (en) Dynamic automatic focusing method and apparatus using interference patterns
EP3966596A1 (en) A phase difference detection system and a method for detecting a phase difference
JP3457047B2 (ja) 共焦点型三次元計測装置
JP3595117B2 (ja) アレイ素子検査方法およびアレイ素子検査装置
US4902135A (en) Object movement measuring apparatus
JP3228458B2 (ja) 光学的3次元計測装置
JPH10232204A (ja) 屈折率測定装置
JP2000186912A (ja) 微小変位測定方法および装置
JPH10132531A (ja) 非球面形状測定方法及び装置
JPH10318909A (ja) 粒子測定装置及びレーザドップラー流速計
JP3011836B2 (ja) 粒子測定装置
JP3410323B2 (ja) 回折を用いた3次元計測方法並びに装置
CN114910019B (zh) 一种实现动态调节扫描光束直径的样品检测装置及方法
JPS61242779A (ja) レ−ザ加工装置におけるレ−ザ光の傾斜及び焦点を検出する方法
JP2003294412A (ja) ホログラフィ装置
JPH10103917A (ja) 位置計測装置
EP0467343A2 (en) Optical heterodyne interferometer