JP6949918B2 - プロトコル適応コンピュータで制御される対象分析物の透過試験器 - Google Patents

プロトコル適応コンピュータで制御される対象分析物の透過試験器 Download PDF

Info

Publication number
JP6949918B2
JP6949918B2 JP2019182746A JP2019182746A JP6949918B2 JP 6949918 B2 JP6949918 B2 JP 6949918B2 JP 2019182746 A JP2019182746 A JP 2019182746A JP 2019182746 A JP2019182746 A JP 2019182746A JP 6949918 B2 JP6949918 B2 JP 6949918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permeation
analyzer
target
analyte
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019182746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019219428A (ja
Inventor
ティモシー・エー・アッシュマン
スティーヴン・ディー・トゥオメラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Modern Controls Inc
Original Assignee
Modern Controls Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Modern Controls Inc filed Critical Modern Controls Inc
Publication of JP2019219428A publication Critical patent/JP2019219428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949918B2 publication Critical patent/JP6949918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/08Investigating permeability, pore-volume, or surface area of porous materials
    • G01N15/082Investigating permeability by forcing a fluid through a sample
    • G01N15/0826Investigating permeability by forcing a fluid through a sample and measuring fluid flow rate, i.e. permeation rate or pressure change
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/08Investigating permeability, pore-volume, or surface area of porous materials
    • G01N15/0806Details, e.g. sample holders, mounting samples for testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/004CO or CO2
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00693Calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00712Automatic status testing, e.g. at start-up or periodic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1095Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices for supplying the samples to flow-through analysers
    • G01N35/1097Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices for supplying the samples to flow-through analysers characterised by the valves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/08Investigating permeability, pore-volume, or surface area of porous materials
    • G01N2015/086Investigating permeability, pore-volume, or surface area of porous materials of films, membranes or pellicules

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Description

膜やフィルム、包装材、瓶、パッケージ、容器等の様々な試料(以降、便宜的にまとめて「試験フィルム」と呼ぶ)を透過する酸素、二酸化炭素、水蒸気などの対象分析物の透過率を測定するのには透過機器が用いられる。典型的な試験フィルムは低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、配向ポリプロピレン(OPP)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリ塩化ビニリデン(PVTDC)、多層高分子フィルムなどから構成される高分子包装フィルムである。通常、試験にかけるフィルムは試験室を第1室と第2室に密閉分離するように試験室内に配置される。第1室(一般に駆動室または分析物室と呼ぶ)は既知濃度の対象分析物を含む気体(一般に駆動気体と呼ぶ)で満たされる。第2室(一般に検知室と呼ぶ)にはセルから対象分析物を除去するように不活性気体(一般にキャリア気体と呼ぶ)が流される。対象分析物用のセンサーは、駆動室から試験フィルムを透過して検知室へと移動した対象分析物の存在を検出する検知室と流体連通して配置される。酸素(O2)、二酸化炭素(CO2)、水蒸気(H2O)を試験フィルムに通して透過率を測定する代表的な透過機器としてはモコン社(Mocon,Inc.、ミネソタ州ミネアポリス)からそれぞれOXTRAN、PERMATRAN−C、PERMATRAN−Wの名称で市販されている。
一般的に透過機器はフロースルー法か集積法のどちらかの方法を用いて検知室内の対象分析物の存在を検知する。簡単に言えば、フロースルー法では検知室に不活性キャリア気体を連続的に流し、検知室に流入した対象分析物があればこれを移動させて離れた位置にある対象分析物センサーに送る。集積法では、不活性キャリア気体を断続的に検知室に流し、検知室に流入した対象分析物があればこれを移動させて、離れた位置にある対象分析物センサーへと送り、検知から検知までの間の集積期間に対象分析物を検知室内に集積させる。
透過機器は概して精密な試験プロトコルを用いており、このプロトコルは透過試験の期間を通して検知室内に到達した対象分析物の濃度を定期的に検知することに加え、透過試験期間を通して定期的に再ゼロ校正を行ったり、一回の試験の締めくくりに個別のゼロ校正を行ったりすることを含む。このような追加の測定を行うことにより試験期間は著しく長くなってしまうが、特に試験フィルムが優れた対象分析物障壁であり、かつ検知室に到達する対象分析物の濃度が低いとき、測定結果の正確性を確保するにはこのような追加の測定が決定的に重要となる場合がある。
そこで、正確性を損なわずに試験期間を短縮することのできる透過率測定器が大いに必要となる。
本発明はプロトコル適応型でコンピュータにより制御される対象分析物の透過試験器である。
本発明の第一態様はコンピュータにより制御される対象分析物の透過試験器であり、各回の測定にひとつの検知期間を用い、前に測定した対象分析物の透過率の少なくとも1つの値に基づいて以後の対象分析物の透過率の検知期間の長さを調整しながら、ある透過試験期間を通して定期的に対象分析物の透過率を測定するようにプログラムされている。これ以後、この本発明の第一態様を便宜的に「検知期間に関する適応型機器」と呼ぶ。
本発明の第二態様はコンピュータにより制御される対象分析物の透過試験器であり、この機器は再ゼロ校正の頻度を調整するようにプログラムされている。第一実施例として、この機器は(‐)透過試験期間を通して定期的に対象分析物の透過率を測定し、(‐)透過試験期間を通して所定の頻度で定期的に対象分析物センサーを再ゼロ校正し、(‐)前に測定した対象分析物の透過率の少なくとも1つの値が所定の閾値を越えたとき、予定されている再ゼロ校正を回避するようにプログラムされている。第二実施例として、この機器は(‐)透過試験期間を通して定期的に対象分析物の透過率を測定し、(‐)透過試験期間を通して定期的に対象分析物センサーを再ゼロ校正し、(‐)前に測定した対象分析物の透過率の少なくとも1つの値に基づいて、以後の対象分析物センサーの再ゼロ校正の頻度を調整するようにプログラムされている。これ以後、この本発明の第二態様を便宜的に「再ゼロ校正頻度に関する適応型機器」と呼ぶ。
本発明の第三態様はコンピュータにより制御される対象分析物の透過試験器であり、この機器は(‐)透過試験期間を通して定期的に対象分析物の透過率を測定し、(‐)試験フィルムに対する対象分析物の透過率を確定し、この透過率が所定の閾値を下回った場合、透過試験期間の締めくくりに対象分析物センサーを個別にゼロ校正するようにプログラムされている。これ以後、この本発明の第三態様を便宜的に「個別のゼロ校正の可否判定に関する適応型機器」と呼ぶ。
本発明の望ましい実施例としては、少なくとも2つ、望ましくは3つ全ての発明の態様に従ってプログラムされたコンピュータにより制御される対象分析物の透過試験器である。
図1Aは本発明の検知期間について適応性のある態様の第一実施例のフローチャートである。 図1Bは本発明の検知期間について適応性のある態様の第二実施例のフローチャートである。 図2Aは本発明の再ゼロ校正頻度について適応性のある態様の第一実施例のフローチャートである。 図2Bは本発明の再ゼロ校正頻度について適応性のある態様の第二実施例のフローチャートである。 図3は本発明の個別のゼロ校正可否判定について適応性のある一実施例のフローチャートである。
特許請求の範囲を含め本願でいう「再ゼロ校正(rezero)」という用語は、試験期間中に対象分析物の静的透過性セル試験器のキャリア気体に含まれる残りの対象分析物を測定する方法のことであって、この方法には試験セルを回避してキャリア気体中の対象分析物濃度を直接測定するステップを含み、後でこの濃度は各試料に関して測定した対象分析物濃度の透過率から差し引かれる。
特許請求の範囲を含め本願でいう「個別のゼロ校正」という用語は、一回の試験の締めくくりに対象分析物の静的透過性セル試験器の外部への漏出量を測定する方法のことであって、この方法には対象分析物の駆動力(Driving force)を無くしてキャリア気体中の対象分析物濃度を測定するステップを含んでおり、後でこの濃度は各試料について測定した対象分析物濃度の透過率から差し引かれる。
請求の範囲を含め本願でいう「検知期間」という用語は、対象分析物センサーによりセンサーを通る対象分析物を所与の流体試料中で継続して検知する期間のことであって、この検知期間から対象分析物の透過率が算出される。
説明
コンピュータにより制御される対象分析物の透過試験器は、例えば酸素、二酸化炭素、または水蒸気などの対象分析物をフィルムに通して透過率を測定するものがよく知られ、広く利用されている。通常、試験されるフィルムは試験室を第一室と第二室に分離して密閉するように配置される。第一室 (一般に駆動室または分析物室と称される)には既知濃度の対象分析物を含む気体(一般に駆動気体という)が充填される。第二室(一般に検知室と称される)にはセルから対象分析物を流し去るように不活性気体(一般にキャリア気体という)が流される。対象分析物用のセンサーは検知室と流体連通して配置され、駆動室から試験フィルムを透過して検知室に移動してきた対象分析物の存在を検出する。本発明の様々な態様では、対象分析物の透過試験器で用いられる試験プロトコルをコンピュータ制御で適応させることにより、測定の正確性や信頼性を犠牲にせずに効率的な試験プロトコルを確実に選択できるようになる。
検知期間適応機器
本発明の第一態様はコンピュータにより制御される対象分析物の透過試験器であり、透過試験期間を通して定期的に対象分析物を測定し、前に測定した対象分析物の透過率の少なくとも1つの値に基づいて、以後の対象分析物の透過率測定の検知期間を調整するようにプログラムされている。従来は何らかの中間値に検知期間を設定する初期設定(すなわち10分)がなされ、検知期間が短すぎて透過率測定値の正確性に潜在的に悪影響を与えようが、検知期間が長すぎて検知容量を不必要に独占したり消耗品を使い果たしたりしようが構わないものであったが、本発明のこの態様ではこのような従来の初期設定を除外している。
概して図1Aによれば、検知期間適応機器の第一実施例のためのプログラミングには、試験を開始するステップ101と、検知期間tを最初の期間t0に設定するステップ102と、検知期間tの間に対象分析物の透過率(TATR)測定を行うステップ103といった、従来通りの最初のステップを含む。
ステップ103における少なくともいくつかの、望ましくはすべてのTATR測定の後、ステップ104でそのTATR測定値を所定の閾値と比較する。この所定の閾値は、対象分析物に対する透過性が高いことで検知室内を流れるキャリア気体中の対象分析物の濃度が高くなり、より短い期間でも正確に濃度を測定することが可能となるような試験フィルムに対応する値となるように選定する。一般的に、閾値としては酸素に関して約0.00025〜0.025(cc/日)、二酸化炭素に関して0.025〜2.5(cc/日)、水蒸気に関して0.000025〜0.0025(g/日)が通常適している。ステップ103におけるTATR測定値が閾値を超える場合、より短い検知期間で正確に測定できると予想して検知期間tをt0からより短い検知期間t1に再設定し(ステップ105)、サイクルを繰り返す。ステップ103におけるTATR測定値が閾値未満の場合、検知期間tはそのままにするかリセットしてt0にし、サイクルを繰り返す。
概して図1Bによれば、第一実施例と同様、検知期間適応機器の別の実施例のためのプログラミングには、試験を開始するステップ101と、検知期間tを最初の期間t0に設定するステップ102と、対象分析物の透過率(TATR)の測定を行うステップ103といった、従来通りの最初のステップを含む。この実施例では検知期間tを最初の期間t0に設定するステップ102を踏むかどうかは任意であるが、高い閾値と低い閾値が同じ値に設定されていない場合、ステップ102を踏むのが概して望ましく必要である。
ステップ103における少なくともいくつかのTATR測定、望ましくはすべてのTATR測定の後、第一実施例と同様に、ステップ1041においてそのTATR測定値を所定の高い閾値と比較する。この所定の高い閾値は、対象分析物に対する透過性が高いことで検知室内を流れるキャリア気体中の対象分析物の濃度が高くなり、より短い期間で正確に濃度を測定することが可能となるような試験フィルムに対応した値となるように選定する。ステップ103でTATR測定値が高い閾値を超える場合、より短い検知期間でも正確に測定できると予想して検知期間tをより短い検知期間t1に設定し(ステップ1051)、サイクルを繰り返す。
ステップ103におけるTATR測定値が高い閾値未満の場合、ステップ1042においてTATR測定値を既定の低い閾値と比較する。この所定の低い閾値は、対象分析物に対する透過性が最小限であって検知室内を流れるキャリア気体中の対象分析物が低濃度となり、正確な測定にはより長い期間が必要となるような試験フィルム(すなわち優れた対象分析物障壁)に対応した値となるように選定する。ステップ103におけるTATR測定値が低い閾値未満である場合、正確に測定するためにはより長い検知期間が必要であると予想して検知期間tをより長い検知期間t2に設定し(ステップ1052)、サイクルを繰り返す。ステップ103におけるこのTATR測定値が低い閾値よりも大きい場合、検知期間tはそのままにするかt0にリセットし、サイクルを繰り返す。
一般的に、高い閾値としては酸素について約0.00025から0.025(cc/日)、二酸化炭素について約0.025から2.5(cc/日)、水蒸気について約0.000025から0.0025(g/日)、そして低い閾値としては酸素について約0.00025から0.025(cc/日)、二酸化炭素について約0.025から2.5(cc/日)、水蒸気について約0.000025から0.0025(g/日)が通常適している。高い閾値と低い閾値との間に隔たりがある場合(すなわちこれらの閾値が同じでない場合)、ステップ102で初期値の期間t0を決めることによって、ステップ103におけるTATR測定値がその隔たり内(すなわち高い閾値未満で低い閾値よりも大きい範囲)に入った場合でも検知期間tの値が存在する(すなわちt0)ようにしなければならない。
前に測定した対象分析物の透過率の少なくとも1つの値とは、直前の測定値であったり、複数の直前の測定値の平均値または中央値であったり、あるいは、例えば高い値と低い値を切り捨てた後に残った7つの測定値の平均値など、これらのいくつかの変種であってもよい。
再ゼロ校正頻度適応機器
本発明の第二態様はコンピュータにより制御される対象分析物の透過試験器であり、この機器は再ゼロ校正の頻度を調整するようにプログラムされている。本発明のこの態様では、従来採用していた初期設定、すなわち必要か否かに関わらず頻繁に(すなわち透過率測定を実施する毎に一度の)再ゼロ校正を行う設定を除外している。
概して図2Aによれば、再ゼロ校正頻度適応機器の第一実施例のためのプログラミングには試験開始のステップ201、再ゼロ校正頻度をf0に設定するステップ202、再ゼロ校正実施のステップ203、対象分析物の透過率(TATR)測定を行うステップ204といった、従来通りの最初のステップを含む。一般に再ゼロ校正測定の頻度は、TATR測定の実施回数(例えばTATR測定を実施する毎に一度)に基づくが、時間に基づいてもよい。
設定された再ゼロ校正の頻度f0に基づいて再ゼロ校正(ステップ205)が予定されていない場合、この機器はTATR測定の予定に従って再ゼロ校正を行わずに、次のTATR測定に移る。設定された再ゼロ校正の頻度f0に基づいて再ゼロ校正(ステップ205)が予定されている場合、ステップ206においてそのTATR測定値と所定の閾値とを比較する。この所定の閾値は、再ゼロ校正測定から得られるであろう任意の測定値より少なくとも2桁、望ましくは3桁大きく、仮に最終TATR値に対して再ゼロ校正で調整を行っても統計的に有意な差が出ないような値となるように選定する。一般的に、適正な品質・完全性の対象分析物の透過試験器と不活性キャリア気体源に対して通常適する閾値としては、酸素に関して約0.00025から0.025(cc/日)、二酸化炭素に関しては約0.025から2.5(cc/日)、水蒸気に関して0.000025から0.0025(g/日)である。ステップ204におけるTATR測定値が閾値よりも大きい場合、TATR測定の予定に従って機器は再ゼロ校正を実施せず、次のTATR測定に移る。ステップ204におけるTATR測定値が閾値よりも小さい場合、ステップ204で次のTATR測定が実施される前にステップ203で再ゼロ校正を実施し、サイクルを繰り返す。
概して図2Bによると、再ゼロ校正頻度適応機器のもう一つの実施例のためのプログラミングには、第一実施例と同様に、試験開始のステップ201、再ゼロ校正頻度fを最初の間隔f0に設定するステップ202、再ゼロ校正を実施するステップ203、対象分析物の透過率(TATR)を測定するステップ204といった従来通りの最初のステップを含む。改めて述べると、通常は再ゼロ校正測定の頻度はTATR測定の実施回数(例えばTATR測定を実施する毎に一度)に基づくが、時間に基づいてもよい。本実施例において再ゼロ校正頻度fを最初の間隔f0に設定するステップ202を踏むかどうかは任意であるが、高い閾値と低い閾値が同じ値に設定されていない場合、ステップ202を踏むのが概して望ましく必要である。
設定された再ゼロ校正の頻度fに基づく再ゼロ校正(ステップ205)が予定されてないとき、この機器はTATR測定の予定に従い、再ゼロ校正を行わずに次のTATR測定へと進む。設定された再ゼロ校正の頻度fに基づく再ゼロ校正(ステップ205)が予定されている場合、ステップ2061でそのTATR測定値と所定の高い閾値とを比較する。この所定の閾値は、再ゼロ校正測定から得られるであろう任意の測定値より少なくとも2桁、望ましくは3桁大きく、仮に最終TATR値に対して再ゼロ校正で調整を行っても統計的に有意な差が出ないような値となるように選定する。ステップ204におけるTATR測定値が高い閾値よりも大きい場合、再ゼロ校正値の緩やかな調節により、正確性に重大な影響を与えることなく透過試験期間を短縮できるであろうと見込んで、頻度fをより低い頻度f1に再設定する(ステップ2071)。
ステップ205におけるTATR測定値が高い閾値未満である場合、ステップ2062でこのTATR測定値と所定の低い閾値を比較する。この所定の低い閾値は、再ゼロ校正測定から得られるであろう任意の測定値よりも少なくとも2桁小さいか同程度であって、仮に最終TATR値に対して再ゼロ校正で調整を行うとおそらく統計的に有意な差が出るような値となるように選定する。ステップ204におけるTATR測定値が低い閾値未満である場合、透過試験期間は長期化するものの、正確性を確保するには再ゼロ校正値の厳重な管理が必要かつ適切であると見込んで、頻度fをより高い頻度f2に再設定する(ステップ2072)。
一般的に、適正な品質・完全性の対象分析物の透過試験器と不活性キャリア気体源に対して通常適する高い閾値としては、酸素について約0.00025から0.025(cc/日)、二酸化炭素について約0.025から2.5(cc/日)、水蒸気について約0.000025から0.0025(g/日)、そして低い閾値としては酸素について約0.00025から0.025(cc/日)、二酸化炭素について約0.025から2.5(cc/日)、水蒸気について約0.000025から0.0025(g/日)である。高い閾値と低い閾値の間に隔たりがあるとき(すなわちこれら2つの閾値が同じでないとき)、ステップ202で初期の頻度f0を決めておくことによって、ステップ204におけるTATR測定値がその隔たり内(すなわち高い閾値未満で低い閾値よりも大きい範囲)に入った場合でも頻度fの値が存在する(すなわちf0)ようにしなければならない。
前に測定した対象分析物の透過率の少なくとも1つの値とは、直前の測定値であったり、複数の直前の測定値の平均値または中央値であったり、あるいは、例えば高い値と低い値を切り捨てた後に残った7つの測定値の平均値など、これらのいくつかの変種であってもよい。
個別のゼロ校正の可否判定に関して適応する機器
本発明の第三態様はコンピュータにより制御される対象分析物の透過試験器であって、透過試験期間を通して定期的に対象分析物の透過率を測定し、試験フィルムに対する対象分析物の透過率を確定し、この確定した透過率が所定の閾値を下回るとき、透過試験期間の締めくくりに対象分析物センサーの個別のゼロ校正を行うようにプログラムされる。本発明のこの態様では、必要性とは関係なく個別のゼロ校正を行っていた従来の初期設定を除外している。
概して図3によると、個別のゼロ校正可否判定に関する適応型機器の第一実施例としてのプログラミングには、試験開始のステップ301、試験完了のステップ302、試験データから対象分析物の透過率(TATR)を決定するステップ303といった、従来通りの最初のステップを含む。
試験を完了(ステップ302)し、試験フィルムに対する対象分析物の透過率(TATR)を決定(ステップ303)した後、ステップ304においてその決定したTATR値と所定の閾値を比較する。この所定の閾値は、個別のゼロ校正測定から得られるであろう任意の測定値より少なくとも3桁、望ましくは4桁大きく、仮に決定したTATR値に対して個別のゼロ校正で調整を行っても統計的に有意な差が出ないような値となるように選定する。一般的に、適正な品質・完全性の対象分析物の透過試験器と不活性キャリア気体源に対して通常適する閾値としては、酸素について約0.00025から0.025(cc/日)、二酸化炭素について約0.025から2.5(cc/日)、水蒸気について約0.000025から0.0025(g/日)である。ステップ303で決定したTATR値が閾値を越える場合、個別のゼロ校正を一度も行わずに試験期間を終了する(ステップ306)。ステップ303で決定したTATR値が閾値未満である場合、試験期間の終了(ステップ306)の前に個別のゼロ校正を実施する(ステップ305)。
試験フィルムに対する対象分析物の透過率の確定値としては、最終測定値であったり、透過試験期間の締めくくりに行われる複数の連続した測定値の平均値または中央値であったり、あるいは例えば高い値と低い値を切り捨てた後の最後に残る7つの測定の平均値など、これらのいくつかの変種であってもよい。
試験手順
試験したいフィルムをいずれかのセルの試験室内に「装着」して試験室を駆動室と検知室に密閉分離し、フィルムの既知面積の部位が両室に露出した状態とする。その後、第一遮断弁を開いて不活性キャリア気体を検知室に流し、対象分析物があれば検知室から流れ去るようにする。次に第二遮断弁を開いて既知濃度の対象分析物を含む駆動気体が駆動室に流れるようにする。すると、検知室内の対象分析物の存在が対象分析物センサーによって検出・記録される。分析物が検知室内に入ることのできる経路をフィルムの「露出」領域を通る経路のみとすることにより、定常状態に達したときの対象分析物センサーによる対象分析物の検出率がフィルムの「露出」した既知面積の部位に対する対象分析物の透過率に等しいと考えることができる。
再ゼロ校正は、不活性キャリア気体の検知室内への流れを一時的に封じ、不活性キャリア気体を対象分析物センサーに直接流して実施される。
対象分析物の透過率測定の頻度、再ゼロ校正の頻度、そして個別のゼロ校正を実施するかどうかの最適な選択は、ユーザーによる入力なしにコンピュータ制御によって自立的になされる。

Claims (14)

  1. 適応型分析器であって、コンピュータ制御される対象分析物の透過試験器を備えており、この透過試験器が(‐)透過試験期間を通して定期的に、試験フィルムを透過した対象分析物の量について測定し、その測定値から対象分析物の透過率を測定し、(‐)透過試験期間を通して所定の頻度で定期的に対象分析物センサーを再ゼロ校正し、(‐)前に測定した対象分析物の透過率の少なくとも1つの値が所定の閾値を超えた場合、予定されている再ゼロ校正を回避するようにプログラムされていることを特徴とする分析器。
  2. 請求項1の適応型分析器であって、対象分析物が酸素であることを特徴とする分析器。
  3. 請求項1の適応型分析器であって、対象分析物が二酸化炭素であることを特徴とする分析器。
  4. 請求項1の適応型分析器であって、対象分析物が水蒸気であることを特徴とする分析器。
  5. 請求項1の適応型分析器であって、前に測定した対象分析物の透過率の少なくとも1つの値が直前の測定値であることを特徴とする分析器。
  6. 請求項1の適応型分析器であって、前に測定した対象分析物の透過率の少なくとも1つの値が複数の直前の測定値の平均値または中央値であることを特徴とする分析器。
  7. 適応型分析器であって、コンピュータ制御される対象分析物の透過試験器を備えており、この透過試験器が(‐)透過試験期間を通して定期的に、試験フィルムを透過した対象分析物の量について測定し、その測定値から対象分析物の透過率を測定し、(‐)透過試験期間を通して定期的に対象分析物センサーを再ゼロ校正し、(‐)前に測定した対象分析物の透過率の少なくとも1つの値に基づいて、対象分析物センサーの以後の再ゼロ校正頻度を調整するようにプログラムされており、前に測定した対象分析物の透過率の少なくとも1つの値が所定の閾値を上回った場合、以後の再ゼロ校正頻度を下げて設定され、先行の対象分析物の透過率測定値のうち少なくとも1つの値が所定の閾値を下回った場合、以後の再ゼロ校正頻度を上げて設定されることを特徴とする分析器。
  8. 適応型分析器であって、コンピュータ制御される対象分析物の透過試験器を備えており、この透過試験器が(‐)透過試験期間を通して定期的に、試験フィルムを透過した対象分析物の量について測定し、その測定値から対象分析物の透過率を測定し、(‐)透過試験期間を通して定期的に対象分析物センサーを再ゼロ校正し、(‐)前に測定した対象分析物の透過率の少なくとも1つの値に基づいて、対象分析物センサーの以後の再ゼロ校正頻度を調整するようにプログラムされており、再ゼロ校正の最初の頻度が設定され、前に測定した対象分析物の透過率の少なくとも1つの値が所定の閾値を上回る場合、以降の再ゼロ校正頻度が、最初の頻度よりも低くされることによって調整されることを特徴とする分析器。
  9. 適応型分析器であって、コンピュータ制御される対象分析物の透過試験器を備えており、この透過試験器が(‐)透過試験期間を通して定期的に、試験フィルムを透過した対象分析物の量について測定し、その測定値から対象分析物の透過率を測定し、(‐)透過試験期間を通して定期的に対象分析物センサーを再ゼロ校正し、(‐)前に測定した対象分析物の透過率の少なくとも1つの値に基づいて、対象分析物センサーの以後の再ゼロ校正頻度を調整するようにプログラムされており、前に測定した対象分析物の透過率の少なくとも1つの値が複数の直前の測定値の平均値または中央値であることを特徴とする分析器。
  10. 請求項7〜9のいずれか一つの適応型分析器であって、対象分析物が酸素であることを特徴とする分析器。
  11. 請求項7〜9のいずれか一つの適応型分析器であって、対象分析物が二酸化炭素であることを特徴とする分析器。
  12. 請求項7〜9のいずれか一つの適応型分析器であって、対象分析物が水蒸気であることを特徴とする分析器。
  13. 試験フィルムに対する対象分析物の透過率を測定する方法であって、
    (a)請求項1のコンピュータ制御される対象分析物の透過試験器を入手するステップと、
    (b)試験フィルムを入手するステップと、
    (c)ユーザーによる入力または再ゼロ校正頻度の選定をすることなく、コンピュータ制御される対象分析物の透過試験器を使い、試験フィルムの対象分析物に対する透過率を確定するステップを備えることを特徴とする方法。
  14. 試験フィルムに対する対象分析物の透過率を測定する方法であって、
    (a)請求項7〜9のいずれか一つのコンピュータ制御される対象分析物の透過試験器を入手するステップと、
    (b)試験フィルムを入手するステップと、
    (c)ユーザーによる入力または再ゼロ校正頻度の選定をすることなく、コンピュータ制御される対象分析物の透過試験器を使って試験フィルムの対象分析物に対する透過率を確定するステップを備えることを特徴とする方法。
JP2019182746A 2014-02-24 2019-10-03 プロトコル適応コンピュータで制御される対象分析物の透過試験器 Active JP6949918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461943772P 2014-02-24 2014-02-24
US61/943,772 2014-02-24
JP2016553539A JP6600638B2 (ja) 2014-02-24 2015-02-24 プロトコル適応コンピュータで制御される対象分析物の透過試験器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016553539A Division JP6600638B2 (ja) 2014-02-24 2015-02-24 プロトコル適応コンピュータで制御される対象分析物の透過試験器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019219428A JP2019219428A (ja) 2019-12-26
JP6949918B2 true JP6949918B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=53879127

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016553539A Active JP6600638B2 (ja) 2014-02-24 2015-02-24 プロトコル適応コンピュータで制御される対象分析物の透過試験器
JP2016553563A Active JP6559147B2 (ja) 2014-02-24 2015-02-24 センサーへの供給流路調整システムを搭載した対象分析物の透過試験器
JP2016553540A Pending JP2017509877A (ja) 2014-02-24 2015-02-24 統合ブロックマニホールドを利用した頑丈な対象分析物の透過試験器
JP2019182746A Active JP6949918B2 (ja) 2014-02-24 2019-10-03 プロトコル適応コンピュータで制御される対象分析物の透過試験器

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016553539A Active JP6600638B2 (ja) 2014-02-24 2015-02-24 プロトコル適応コンピュータで制御される対象分析物の透過試験器
JP2016553563A Active JP6559147B2 (ja) 2014-02-24 2015-02-24 センサーへの供給流路調整システムを搭載した対象分析物の透過試験器
JP2016553540A Pending JP2017509877A (ja) 2014-02-24 2015-02-24 統合ブロックマニホールドを利用した頑丈な対象分析物の透過試験器

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10488318B2 (ja)
EP (5) EP3106878A1 (ja)
JP (4) JP6600638B2 (ja)
WO (3) WO2015127413A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10067027B2 (en) * 2016-03-04 2018-09-04 Robert Bosch Gmbh Test methodology to reduce false rejections and increase number of containers tested for tightness
CN107121373A (zh) * 2017-05-05 2017-09-01 湖北工业大学 一种测试气液混合介质的渗透率测试装置

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO115503B (ja) * 1966-07-21 1968-10-14 Sentralinst For Ind Forskning
US3590634A (en) 1969-05-05 1971-07-06 Stanford Research Inst Instrument for determining permeation rates through a membrane
US3618361A (en) 1970-03-02 1971-11-09 Dohrmann Instr Co Method and apparatus for determining gas permeability of film
JPS5459194A (en) * 1977-10-20 1979-05-12 Sankosha Co Ltd Gas leakage alarm
US4151738A (en) * 1977-11-03 1979-05-01 General Electric Company Toxic gas monitor having automatic calibration
US4464927A (en) 1982-01-07 1984-08-14 Reid Philip L Apparatus for measuring gas transmission through films
JPS60109044U (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 大阪瓦斯株式会社 識別型ガス検知装置
JPS6131952A (ja) * 1984-07-25 1986-02-14 Horiba Ltd 自動校正機能付濃度計
US4667153A (en) 1985-05-17 1987-05-19 Doyle James H Automatic calibrator
US4656865A (en) 1985-09-09 1987-04-14 The Dow Chemical Company System for analyzing permeation of a gas or vapor through a film or membrane
JPH0788787B2 (ja) 1986-01-17 1995-09-27 マツダ株式会社 エンジンの空燃比制御装置
JPS62165545U (ja) * 1986-04-11 1987-10-21
JPS6337213A (ja) * 1986-07-31 1988-02-17 Shimadzu Corp 自動較正装置
JP2601816B2 (ja) 1987-03-25 1997-04-16 三井石油化学工業 株式会社 ガス透過試験機
US4791822A (en) * 1987-05-20 1988-12-20 Stim Lab, Inc. Cell assembly for determining conductivity and permeability
US4922758A (en) * 1987-05-20 1990-05-08 Stim Lab, Inc. Cell assembly for determining conductivity and permeability
US4852389A (en) * 1988-03-28 1989-08-01 Modern Controls, Inc. System for controlled humidity tests
US4944180A (en) * 1988-08-26 1990-07-31 The Dow Chemical Company Permeation measurement device
US5088316A (en) * 1989-09-27 1992-02-18 Versar, Inc. Apparatus and method for testing material samples for gas diffusion characteristics
JP2507099B2 (ja) * 1989-11-20 1996-06-12 松下精工株式会社 炭酸ガス濃度検知装置
US5107696A (en) * 1990-12-19 1992-04-28 Modern Controls, Inc. Device for measuring gas permeation
JPH0694838A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Toshiba Corp ダスト放射線モニタ
US5361625A (en) 1993-04-29 1994-11-08 Ylvisaker Jon A Method and device for the measurement of barrier properties of films against gases
JP3329624B2 (ja) * 1995-07-03 2002-09-30 理研計器株式会社 ガス警報装置
JP3183387B2 (ja) * 1996-06-07 2001-07-09 矢崎総業株式会社 炭酸ガス測定ユニットの信号ベースライン値の補正方法及び炭酸ガス測定ユニット
US5908600A (en) 1996-07-23 1999-06-01 Apl Group International, Llc Monitor for detecting hydrocarbons and other gases in an open area
US6066243A (en) 1997-07-22 2000-05-23 Diametrics Medical, Inc. Portable immediate response medical analyzer having multiple testing modules
JPH11295192A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Nippon Steel Corp ガスサンプリング分析装置及びガスサンプリング分析方法
JP2000310589A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Ricoh Co Ltd フィルム用ガス透過量測定装置
US7045054B1 (en) 1999-09-20 2006-05-16 Roche Diagnostics Corporation Small volume biosensor for continuous analyte monitoring
CA2385842C (en) * 1999-09-20 2008-12-09 Roche Diagnostics Corporation Small volume biosensor for continuous analyte monitoring
WO2001029282A2 (en) * 1999-10-20 2001-04-26 Cvd Systems, Inc. Fluid processing system
JP2002048703A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Toyo Seiki Seisakusho:Kk ガス透過率測定装置
US20020045243A1 (en) 2000-09-15 2002-04-18 Laska Ronald C. Fluid cartridge and method
GB0030929D0 (en) 2000-12-19 2001-01-31 Inverness Medical Ltd Analyte measurement
US6612143B1 (en) 2001-04-13 2003-09-02 Orametrix, Inc. Robot and method for bending orthodontic archwires and other medical devices
US6588250B2 (en) * 2001-04-27 2003-07-08 Edwards Systems Technology, Inc. Automatic calibration mode for carbon dioxide sensor
US20030019747A1 (en) 2001-07-19 2003-01-30 John Saffell Manufacturing method with integrated test and validation procedures
US6766682B2 (en) * 2001-10-19 2004-07-27 Desert Cryogenics Llc Precise measurement system for barrier materials
US20040040372A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-04 George Plester Method for determining the permeation of gases into or out of plastic packages and for determination of shelf-life with respect to gas permeation
ITBO20030411A1 (it) 2003-07-03 2005-01-04 Stk Stocchi Progetti S R L Rubinetto per il riempimento sterile di liquidi alimentari.
JP3956919B2 (ja) 2003-08-20 2007-08-08 ヤマハ株式会社 ペルチェモジュールの製造方法
US7178384B2 (en) 2004-02-04 2007-02-20 General Atomics Method and apparatus for measuring ultralow permeation
JP4591105B2 (ja) * 2004-05-31 2010-12-01 横河電機株式会社 校正方法
DE602005013233D1 (de) * 2004-07-06 2009-04-23 Leuven K U Res & Dev Screening mit hohem durchsatz für schnelle membranentwicklung und membranverfahren
JP4381271B2 (ja) 2004-09-30 2009-12-09 南島酒販株式会社 泡盛黒麹の酵素溶解法による有機酸増強もろみ酢とその製法
JP4619195B2 (ja) * 2005-05-18 2011-01-26 エア・ウォーター株式会社 微量不純物分析方法
US20070271998A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-29 Markes International Limited Apparatus for testing the emissions, content or permeability of materials
US7552620B2 (en) * 2006-09-07 2009-06-30 3M Innovative Properties Company Fluid permeation testing method employing mass spectrometry
US7555934B2 (en) * 2006-09-07 2009-07-07 3M Innovative Properties Company Fluid permeation testing apparatus employing mass spectrometry
US7578208B2 (en) * 2006-12-15 2009-08-25 Mocon, Inc. System and method for generating a gas sample of known and adjustable relative humidity
JP5084395B2 (ja) * 2007-08-10 2012-11-28 紀本電子工業株式会社 ガス計測器
US7993587B2 (en) 2008-05-02 2011-08-09 Mocon, Inc. Humidity control system for the sensing cell of an analyte permeation testing instrument
US20100063901A1 (en) 2008-09-10 2010-03-11 Sean Paul Brierley Oilfield Inventory control and Communication System
US9801575B2 (en) 2011-04-15 2017-10-31 Dexcom, Inc. Advanced analyte sensor calibration and error detection
US8424367B2 (en) 2009-03-04 2013-04-23 University Of South Carolina Systems and methods for measurement of gas permeation through polymer films
WO2010127052A1 (en) 2009-04-28 2010-11-04 Abbott Diabetes Care Inc. Dynamic analyte sensor calibration based on sensor stability profile
US9075029B2 (en) 2011-01-31 2015-07-07 Scott Technologies, Inc. System and method for automatically adjusting gas sensor settings and parameters
US20120330596A1 (en) * 2011-06-21 2012-12-27 General Electric Company Self-calibrating sensor, system, and computer program product
FR2982949A1 (fr) * 2011-11-23 2013-05-24 Diam Bouchage Dispositif pour la mesure de la permeabilite de bouchons de bouteilles et methode correspondante
JP5814761B2 (ja) * 2011-12-07 2015-11-17 アズビル株式会社 Co2濃度のベースライン補正装置および方法
WO2013143029A1 (zh) 2012-03-27 2013-10-03 济南兰光机电技术有限公司 有机气体透过率测试装置
US8821614B1 (en) * 2012-09-28 2014-09-02 U.S. Department Of Energy Constant pressure high throughput membrane permeation testing system
DE102013002724B3 (de) * 2013-02-12 2014-07-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Permeationsrate von Barrierematerialien
BR112016018076B1 (pt) 2014-02-19 2022-03-15 Mallinckrodt Hospital Products IP Limited Métodos para compensar a longo prazo a sensibilidade do sentido de sensores de gases eletroquímicos expostos a óxido nítrico

Also Published As

Publication number Publication date
EP3106877B1 (en) 2021-04-07
JP6600638B2 (ja) 2019-10-30
JP2019219428A (ja) 2019-12-26
WO2015127413A1 (en) 2015-08-27
US20170023463A1 (en) 2017-01-26
WO2015127415A1 (en) 2015-08-27
EP3111230B1 (en) 2021-02-24
JP6559147B2 (ja) 2019-08-14
EP3111229B1 (en) 2021-12-01
EP3106877A1 (en) 2016-12-21
EP3111230A1 (en) 2017-01-04
US9958373B2 (en) 2018-05-01
EP3111204A1 (en) 2017-01-04
EP3111204A4 (en) 2017-12-06
US20170030820A1 (en) 2017-02-02
JP2017509876A (ja) 2017-04-06
EP3111229A4 (en) 2017-11-22
EP3111229A2 (en) 2017-01-04
EP3111230A4 (en) 2017-12-06
WO2015127430A2 (en) 2015-08-27
US10488318B2 (en) 2019-11-26
JP2017509877A (ja) 2017-04-06
JP2017506346A (ja) 2017-03-02
US20160299049A1 (en) 2016-10-13
EP3106878A1 (en) 2016-12-21
WO2015127430A3 (en) 2016-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6949918B2 (ja) プロトコル適応コンピュータで制御される対象分析物の透過試験器
TWI449896B (zh) 測量低鹼度溶液之pH值的方法及裝置
US9470615B2 (en) Method and apparatus for determining the permeation rate of barrier materials
CN105466927B (zh) 一种比浊法异常反应曲线的识别、修正及报警方法
US20030017256A1 (en) Applying apparatus and method of controlling film thickness for enabling uniform thickness
US8531663B1 (en) Particle diameter distribution measurement device
US9945826B2 (en) Functional test for gas sensors
CA2620676C (en) Method for calibrating machines for the analysis of characteristic parameters of the blood connected to its density, such as erythrocyte sedimentation rate and/or red corpuscles aggregation rate
TWI514372B (zh) 隨機雜訊信號之偵測及過濾方法
WO2014006406A1 (en) Sensor calibration method and apparatus
KR20200125427A (ko) 흡광 분석 장치, 및 흡광 분석 장치용 프로그램이 기록된 프로그램 기록 매체
CN110073181A (zh) 用于大范围质量流量检验的方法和设备
KR101721134B1 (ko) 가스 센서 및 그 제어방법
JP2021004877A (ja) 複合シートの重量の測定用の作業中のグレード選択
CN109856223A (zh) 校准方法及装置
JP2020160049A (ja) ピペットの検証手順
EP3299798B1 (en) Dynamic moisture permeability evaluation apparatus, method for evaluating dynamic moisture permeability, and dynamic moisture permeability evaluation program
KR102501286B1 (ko) 기체 센서의 이상 감지 장치 및 방법
CN107110815B (zh) 对用于测量肌酸酐浓度的设备进行校准的方法
JP6558907B2 (ja) ガス濃度測定装置及びガス濃度測定方法
JP2017181204A (ja) オゾン測定装置
JP2009281735A (ja) 液体シンチレーションカウンタ
US20030028329A1 (en) Method and device for measuring characteristics of a sample
CN109631972A (zh) 用于监测传感器功能的方法
US8983787B1 (en) Method of evaluating data quality

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150