JP6948664B2 - 側溝蓋 - Google Patents

側溝蓋 Download PDF

Info

Publication number
JP6948664B2
JP6948664B2 JP2017214864A JP2017214864A JP6948664B2 JP 6948664 B2 JP6948664 B2 JP 6948664B2 JP 2017214864 A JP2017214864 A JP 2017214864A JP 2017214864 A JP2017214864 A JP 2017214864A JP 6948664 B2 JP6948664 B2 JP 6948664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elongated
hole
holes
fixing
gutter lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017214864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019085775A (ja
Inventor
前田 良文
良文 前田
竹原 秀樹
秀樹 竹原
米男 秋田谷
米男 秋田谷
Original Assignee
西日本高速道路エンジニアリング中国株式会社
コスモシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 西日本高速道路エンジニアリング中国株式会社, コスモシステム株式会社 filed Critical 西日本高速道路エンジニアリング中国株式会社
Priority to JP2017214864A priority Critical patent/JP6948664B2/ja
Publication of JP2019085775A publication Critical patent/JP2019085775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6948664B2 publication Critical patent/JP6948664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

本発明は、側溝蓋に関する。
従来、合成樹脂製の側溝蓋が知られている(例えば、特許文献1参照)。合成樹脂製の側溝蓋は、コンクリート製や鋼鉄製のものに比べて、側溝の点検、追加工事等の際の取外しや設置、運搬などの作業が容易である。
特開平9−312922号公報
しかしながら、特許文献1に記載されるような従来の合成樹脂製の側溝蓋は、強度が小さいという課題があった。特に、排水用の溝を形成した場合、強度がさらに小さくなると考えられる。
本発明は、このような課題に着目してなされたもので、排水可能で強度が大きい構造の側溝蓋を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る側溝蓋は、複数の細長材と、複数の端部補強材と、1対の芯材と、間隔保持材と、固定材とを有し、各細長材は、長手方向の両端の側部に端部貫通孔を有し、側部間に排水用の間隔をあけて並列に配置され、各端部補強材は、短手方向の側部に側部貫通孔を有し、各細長材の前記両端の前記側部間に嵌合され、接着剤で固定され、各芯材はそれぞれ各細長材の前記両端の前記端部貫通孔および各端部補強材の前記側部貫通孔に貫通して固定されており、各細長材は前記側部の、前記両端の間となる中間部に中間貫通孔を有し、前記間隔保持材は、前記中間貫通孔を貫通し、各細長材と嵌合する溝部を有し、前記固定材は前記中間貫通孔を貫通し、前記間隔保持材を前記中間貫通孔に固定しており、前記細長材は断面I字型の形状を有し、前記細長材、前記端部補強材、前記芯材、前記間隔保持材および前記固定材はFRPから成ることを、特徴とする。
本発明に係る側溝蓋は、複数の細長材が排水用の間隔をあけて並列に配置されることにより、強度が大きくなっている。各細長材の間から排水することができる。各端部補強材は、各細長材が倒れるのを防止する。各芯材は、各細長材と各端部補強材とがずれたり抜けたりするのを防止する。
本発明に係る側溝蓋は、間隔保持材と固定材とを有し、各細長材は前記側部の中間部に中間貫通孔を有し、前記間隔保持材は、前記中間貫通孔を貫通し、各細長材と嵌合する溝部を有し、前記固定材は前記中間貫通孔を貫通し、前記間隔保持材を前記中間貫通孔に固定している。
このため、間隔保持材が各細長材の間隔を保ち、固定材により中間貫通孔に固定されて各細長材の水平方向のたわみを防止することができる。なお、中間貫通孔は各細長材に2個または3個以上設けられていることが好ましく、間隔保持材および固定材もそれぞれ2本または3本以上設けられていることが好ましい。また、本発明に係る側溝蓋は、1本または2本以上の中間芯材を有していてもよく、間隔保持材および固定材を固定した中間貫通孔以外の中間貫通孔に、中間芯材が貫通して固定されていてもよい。
本発明に係る側溝蓋において、前記細長材は断面I字型の形状を有し、前記細長材、前記端部補強材、前記芯材、前記間隔保持材および前記固定材はFRPから成る。
このため、強度を保ちながら、軽量化を図ることができるとともに、鋼鉄製のものに比べて腐食しにくい。
本発明によれば、排水可能で強度が大きい構造の側溝蓋を提供することができる。
本発明の実施の形態の側溝蓋を示す分解斜視図である。 図1の側溝蓋を示す斜視図である。
以下、図面に基づき、本発明の実施の形態について説明する。
図1および図2は、本発明の実施の形態の側溝蓋を示している。
側溝蓋は、複数の細長材1と、複数の端部補強材2と、1対の芯材3と、2本の間隔保持材4と、2本の固定材5とを有している。
各細長材1は、FRP製で、横断面の中間部が板状で両端部より薄い断面I字型の形状を有している。各細長材1は、両端の側部に端部貫通孔1aを有し、側部の中間部に2つの中間貫通孔1b、1cを有している。各細長材1は、側部間に排水用の間隔をあけて並列に配置されている。
各端部補強材2は、FRP製で、側部に側部貫通孔2aを有している。各端部補強材2は、各細長材1の両端の側部間に嵌合され、接着剤で固定されている。
各芯材3は、FRP製で、それぞれ各細長材1の両端の端部貫通孔1aおよび各端部補強材2の側部貫通孔2aに貫通して固定されている。
各間隔保持材4は、FRP製で、中間貫通孔1b、1cを貫通し、各細長材1と嵌合する複数の溝部4aを下部に有している。各固定材5は、FRP製で、中間貫通孔1b、1cを貫通し、間隔保持材4を中間貫通孔1b、1cに固定している。各間隔保持材4および各固定材5は、それぞれ横断面が半円形で、互いに重ねたとき中間貫通孔1b、1cの内径とほぼ同じ外径を有している。
側溝蓋は、複数の細長材1が排水用の間隔をあけて並列に配置されることにより、強度が大きくなっている。特に、細長材1は、断面I字型のため、車両の荷重に耐える強度を保ちながら、軽量化を図ることができる。また、側溝蓋は、すべての部材がFRPから成るため、鋼鉄製のものに比べて腐食しにくい。このため、本実施の形態の側溝蓋は、高規格道路のトンネル内に設置される排水枡蓋に適している。
側溝蓋は、各細長材1の間から排水することができる。各端部補強材2は、車両タイヤの回転により各細長材1が倒れるのを防止する。各芯材3は、各細長材1と各端部補強材2とがずれたり抜けたりするのを防止する。
間隔保持材4は、各溝部4aが各細長材1と嵌合しているため、各細長材1の間隔を保っている。間隔保持材4は、固定材5により中間貫通孔1b、1cに固定されて各細長材1の水平方向のたわみを防止することができる。
1 細長材
1a 端部貫通孔
1b、1c 中間貫通孔
2 端部補強材
2a 側部貫通孔
3 芯材
4 間隔保持材
4a 溝部
5 固定材

Claims (1)

  1. 複数の細長材と、複数の端部補強材と、1対の芯材と、間隔保持材と、固定材とを有し、
    各細長材は、長手方向の両端の側部に端部貫通孔を有し、側部間に排水用の間隔をあけて並列に配置され、
    各端部補強材は、短手方向の側部に側部貫通孔を有し、各細長材の前記両端の前記側部間に嵌合され、接着剤で固定され、
    各芯材はそれぞれ各細長材の前記両端の前記端部貫通孔および各端部補強材の前記側部貫通孔に貫通して固定されており、
    各細長材は前記側部の、前記両端の間となる中間部に中間貫通孔を有し、
    前記間隔保持材は、前記中間貫通孔を貫通し、各細長材と嵌合する溝部を有し、
    前記固定材は前記中間貫通孔を貫通し、前記間隔保持材を前記中間貫通孔に固定しており、
    前記細長材は断面I字型の形状を有し、
    前記細長材、前記端部補強材、前記芯材、前記間隔保持材および前記固定材はFRPから成ることを、
    特徴とする側溝蓋。



JP2017214864A 2017-11-07 2017-11-07 側溝蓋 Active JP6948664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214864A JP6948664B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 側溝蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214864A JP6948664B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 側溝蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019085775A JP2019085775A (ja) 2019-06-06
JP6948664B2 true JP6948664B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=66763959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017214864A Active JP6948664B2 (ja) 2017-11-07 2017-11-07 側溝蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6948664B2 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595329U (ja) * 1982-07-02 1984-01-13 日東電工株式会社 Frp製グレ−チング材
JPH0629265Y2 (ja) * 1987-07-02 1994-08-10 栗本化成工業株式会社 強化プラスチック製グレ−チング
IT222998Z2 (it) * 1990-10-18 1995-05-12 Edil Plast Di Savorani Sandra Travetto modulare, componibile, in materia plastica ad elevata resistenza, particolarmente per la realizzazione di griglie e tamponamenti pedonabili e carrabili.
JP2593551Y2 (ja) * 1992-06-25 1999-04-12 株式会社田矢桂ボイラー 薄鋼t型メインバーのステンレス製グレーチング
JPH08333807A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Nippon Steel Corp 複合材料構造部材の継手構造
JP3482581B2 (ja) * 1995-12-16 2003-12-22 株式会社浅羽製作所 側溝用蓋
JPH09221818A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Nippon Pitsuto:Kk ピット装置
JPH10115197A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Housing Tamura:Kk 鋼材のジョイント構造およびこれに用いられる補強プレート
JP3936877B2 (ja) * 2002-02-21 2007-06-27 カネソウ株式会社 グレーチングにおけるメインバーの連結構造
JP4074940B2 (ja) * 2002-12-06 2008-04-16 有限会社赤松製材所 木製グレーチング
JP2006016807A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Daiwa House Ind Co Ltd ドリフトピンの打込み方法、木材接合構造及びドリフトピン
JP2006183376A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Seiji Hosokawa 木造建築物における接合連繋構造
JP3914238B2 (ja) * 2005-03-11 2007-05-16 中尾技研工業株式会社 グレーチング・格子状パネル
JP2013002251A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Daiichi Kizai Kk グレーチング及びその組立方法
WO2016125828A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 株式会社シマブン グレーチング、把手付きグレーチングおよびグレーチングの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019085775A (ja) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101329635B1 (ko) 고강도 스틸 그레이팅
ES2740803T3 (es) Sistema de conexión de torre eólica
JP6307823B2 (ja) プレキャストアーチトンネル
JP6948664B2 (ja) 側溝蓋
KR100647223B1 (ko) 복공판
KR101642110B1 (ko) 탈형 데크 플레이트
KR100986232B1 (ko) 다목적 가림블럭
KR100991870B1 (ko) 프리스트레스 콘크리트용 긴장재의 스페이서
US10428975B2 (en) Pipe clamp for a range of pipe diameters
KR101184762B1 (ko) 프리스트레스가 도입된 에이치형 단면 강재 보
JP3996465B2 (ja) ヒンジゾーン開口部の補強構造
JP4340244B2 (ja) 鋼管柱の下部構造
JP2009074291A (ja) 簡易合成セグメント
JP4949352B2 (ja) コンクリート中詰め鉄鋼製セグメントおよびトンネルの一次覆工体
KR101027751B1 (ko) 강관 거더
JP3197732U (ja) U字形コンクリート側溝用蓋
KR101830335B1 (ko) 철근콘크리트 구조물용 보조띠철근
KR20170139353A (ko) 미끄럼 방지 구조를 가진 고 하중 지지용 그레이팅
KR101605010B1 (ko) 강성보강 거더
BE649278A (ja)
JP6855660B2 (ja) せん断補強鉄筋
JP6765275B2 (ja) 既設柱の補強方法及び補強構造
JP6992940B2 (ja) 支柱およびそれを用いた防風雪用遮蔽体
JP6857480B2 (ja) 既設柱の補強構造
KR102074573B1 (ko) 지반 보강재용 브래킷

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6948664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150