JP4074940B2 - 木製グレーチング - Google Patents

木製グレーチング Download PDF

Info

Publication number
JP4074940B2
JP4074940B2 JP2003436240A JP2003436240A JP4074940B2 JP 4074940 B2 JP4074940 B2 JP 4074940B2 JP 2003436240 A JP2003436240 A JP 2003436240A JP 2003436240 A JP2003436240 A JP 2003436240A JP 4074940 B2 JP4074940 B2 JP 4074940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wooden
grating
wooden grating
lid member
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003436240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005009297A (ja
JP2005009297A5 (ja
Inventor
孝明 赤松
Original Assignee
有限会社赤松製材所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2002383082A external-priority patent/JP2003239371A/ja
Application filed by 有限会社赤松製材所 filed Critical 有限会社赤松製材所
Priority to JP2003436240A priority Critical patent/JP4074940B2/ja
Publication of JP2005009297A publication Critical patent/JP2005009297A/ja
Publication of JP2005009297A5 publication Critical patent/JP2005009297A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4074940B2 publication Critical patent/JP4074940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、例えば、荷重条件T−25に対応する横断溝や森林公園やテーマパーク、住宅密集地等に用いられる横断溝を塞ぐ側溝用木製グレーチングに関するものである。
従来、この種の側溝用グレーチングには、種々のものがあり、コンクリート,鉄製による鋼材などによって形成されているのが一般的である。
特開2002−129644号公報記載のグレーチングでは、鋼材で形成され、桁材の断面をT型にすることによりベビーカーなどの車輪が落ち込み挟まれないようにし、また該T型の頭部にノンスリップテープを貼付することにより歩行者の転倒事故を防止しようとしたものが提案されている。
また、特開平10−204972号公報記載の側溝用コンクリート蓋のように、側溝蓋の上面に凹部を形成し、且つ排水口にフィルターを取り付けることにより、水捌けを良くし、大きなゴミの侵入を防いだり、硬貨などが転がり落ちることのないようにした側溝蓋が提案されている。
また、特開平07−216974号公報記載の木製側溝蓋は、複数のブロックを互いに分離可能に連接することにより、形状を適宜変更することができ、また湾曲した側溝に変更しやすい側溝蓋が提案されている。
特開2002−129644号公報 特開平10−204972号公報 特開平07−216974号公報
しかし、上記のようなグレーチングの場合、鉄製あるいはコンクリート製にあっては、製品のサイズが決まっており、容易にサイズを変更することができず、また、非常に重量があるので、取り付け・取り外しの施工上の不便さがある。また、歩行者・自転車にとっては、該グレーチングで転んだ時に起こるケガなど安全性に欠け、また、車両通過時の騒音が高いという問題がある。
グレーチングが木製品の場合は、曲げ強さ荷重において、一定の強度を得ることが出来ず、JIS規格の荷重条件T−25を満足することができない。その為、横断溝としての機能を果たしていなかった。また、木製の場合は軽量であるため、車両等の通過時に反動で跳ね上がり易く、盗難され易いという問題がある。
本発明は、このような課題を解決することを目的とするもので、請求項1記載の発明は、木製の直方柱状の蓋部材を複数個並列配置して、四角板状に形成してなり、上記複数個の蓋部材に通水間隙を加工し、該蓋部材の中心部に背割り加工を施し、この背割り加工部に平鋼を埋設するとともに、これらを一体に並列配置可能な連結手段を設けた木製グレーチングである。
上記木材の材料では強度的に不均一性があり、使用する材料の強さ(許容応力度)を持たせるために、例えば、厚み4.5mmの平鋼を各蓋部材の背割り加工に介装配置するものである。
このように構成することにより、JIS規格の荷重条件T−25に対応するよう設計され、安定した強度を得ることができるとともに、強固で弾力性が良く、騒音が軽減されるとともに、景観が良く、軽くて着脱が容易にできるものである。
請求項2記載の木製グレーチングは、上記平鋼の下部に、跳ね防止金具を溶接にて張り合わせ加工を施すことにより、車両通行時における振動や衝撃によって起こる跳ね上がりを、隣接する木製グレーチングに跳ね防止金具を連結ボルトにて連結することで、跳ね防止及び盗難防止の機能を備えたものである。
請求項3記載の木製グレーチングは、蓋部材の中心部を背割り加工することにより対面する側に割れが生まれないようにするとともに、上記背割り加工部より防腐・防蟻薬剤を蓋部材の中心部まで浸透することにより長く腐朽を遅らせ、耐久性をもたせるものである。
請求項4記載の木製グレーチングは各蓋部材の表面に、波状加工を施すことにより、滑りを防止するようにしたものである。
請求項5記載の木製グレーチングは、背割り加工を施す時、背割りの上部に逆U溝状に加工することにより応力を分散させ、荷重による亀裂を防ぐものである。
請求項6記載の木製グレーチングは、車両通過時に、振動や衝撃によって起こるネジの緩みを防止するために、上記連結手段に、上記複数個の蓋部材に挿通可能な締付ボルトと該締付ボルトに螺着される締付ナットとを設けるが、その締付ナットは、二重ナットを設けて対処することにより、形状や構造を維持するものである。
従来の木製品は、曲げ強さ荷重において、一定の強度が得られなかった。しかしながら本発明による木製グレーチングは、香川県産業技術センターにて、JIS−A−5345「道路用鉄筋コンクリート側溝」の蓋の曲げ試験を行った。適用した寸法は、道路側溝用溝巾300mmとして、長さ410mm・厚さ95mm・巾100mmの中心部に、直角に厚さ5mm・高さ50mmの背割り加工を施し、その間隙部に、厚さ4.5mm・長さ410mm・巾50mmの平鋼を介装配置して、連結手段を設けたものである。同側溝蓋に200KNの荷重を加えたが、曲げ破壊せず、また後輪一輪荷重(道路橋示方書を参考にして)360KNの荷重を加えたが曲げ破壊せずという結果が得られ、これにより、側溝用及び横断溝用としての機能を兼ね備えたものであることが判明した。
本発明は上述の如く、複数個の直方体状の蓋部材に通水間隙を設けて、並列配置して連結手段にて四角板状に形成してなるから、蓋部材の並列配置個数を適宜選択することにより、長さ寸法を容易に変更することができる。その場合、側溝のサイズに適合した所望長さの側溝用蓋を容易に得ることができるとともに、各蓋部材が損傷した時には、損傷した蓋部材のみを取り替えることにより、対処することができる。
また、各蓋部材に通水間隙が形成されているので、水切れが良好となり、それだけ側溝用蓋の耐久性を向上することができるとともに、歩行時においても、木製グレーチングの表面が滑りにくくなり、通水間隙により通気性が良化するとともに、通水間隙の設定により、軽量化を図ることができる。
また、木製のため軽量化が可能となって、現場での施工が容易となり、省力化を図ることができるとともに、割れにくく、森林公園・住宅地・国道・一般道の側溝、及び横断溝に相応しいものとなる。更に、跳ね防止金具を取り付けたことにより、隣接するグレーチング同士を連結しているので、車両通過時の跳ね及び盗難防止を未然に防ぐことが可能になった。
以下、本発明による木製グレーチングの最良の形態を図面により説明する。
図1は、本発明による木製グレーチングを示す斜視図、図2は、木製グレーチングの平面図、図3は木製グレーチングを示す分解斜視図である。図1〜3において、10は木製グレーチングであり、蓋部材1を並列に複数個、例えば蓋部材1を5個並べ、幅500mmを1セットとして形成される。蓋部材1は、桧・杉・松等の木材により直方柱状に形成され、例えば巾100mm・長さ410mm・厚さ95mmの四角板状に形成されている。なお、この寸法は、JIS道路側溝用溝巾300mmに適用されるものである。
上記記載の蓋部材1は、側面に挿通穴1aが削設され、端面には勾配面1bが形成され、底面中央には背割1cが削設されている。また、該蓋部材1の各角部は面取り1dが施され、中央側面には互いに接合した際に通水間隙1eが形成されるよう通水用の凹部が削設されている。そして、上面には歩行時の滑りを防止するための波状加工1gが施されている。また、木製グレーチング10の両端部に位置する蓋部材1の挿通穴1aは、締付ボルト3などの連結手段にて締め付けた際に、締付ボルト3の頭部や二重ナット3a・ワッシャ3bが嵌まり込むよう座掘1fが形成されている。
2は平鋼で、該平鋼2は前記背割1cに埋設され、蓋部材1を補強するものである。該平鋼2には、上記蓋部材1の挿通穴1aに対向して、挿通穴2aが削設されている。また、木製グレーチング10を形成する蓋部材1のいずれにかに埋設された平鋼2の中心下部には、跳ね防止金具2bが固着されており、連結ボルト3dにて隣接する木製グレーチング10と互いに連結することにより、車の通過時に該木製グレーチング10が跳ね上がるのを防止する。
上記記載の蓋部材1(410mm×95mm×100mm)、平鋼2(410mm×4.5mm×50mm)は、一実施例を示したもので、JIS道路側溝用規格寸法により、蓋部材1,平鋼2の長さ・巾を変更することができることは言うまでは無い。
また、各蓋部材1には、水溶性防腐・防蟻薬剤の加圧注入を行う。各蓋部材1の底面中央部には、直角に背割1c(長さ410mm・巾5mm・高さ50mm)の加工を施しているため、水溶性防腐・防蟻薬剤の加圧注入を行った際、これらの薬液が蓋部材1の中心部まで浸透するために効果が大きい。そして、背割1cは蓋部材1の中心部に向けて削設されているため、水溶性防腐・防蟻薬剤の注入が容易である。また、蓋部材1は、含水率20%以下で加圧注入することで、より防腐効果を高めている。
平鋼2、締付ボルト3、ナット3a、ワッシャ3bに対しては、JIS−H−8641溶融亜鉛メッキ皮膜を施して、防錆・防腐に対処する。
次に図4は、木製グレーチング10の側面図、図5は木製グレーチング10の締付ボルト3部における断面平面図、図6は側溝に設置した使用状態を示す要部斜視図である。
同図は複数の蓋部材1を連結して木製グレーチング10を形成したものを示しているが蓋部材1を連結するための締付ボルト3の長さが484mm×M12(半ネジ24L)のネジ部分3cを24mmとし、二重ナット3aの厚さが20mm、ワッシャ3bの厚さが2mmとする。複数の蓋部材1を連結して四角板状とした木製グレーチング10の巾を500mmとし、該木製グレーチング10を構成する端部の蓋部材1に、深さ15mm、径30mmの座掘1f加工を施し、二重ナット3a側に、深さ25mm、径30mm座掘1f加工をすることで、二重ナット3aで螺合することにより、振動によって起こるネジの緩みを防ぐ。
また、蓋部材1の各角部に5mmの面取り1dを、そして側面には通水間隙1eを形成するために長さ150mm・巾10mmの凹部が加工され、蓋部材1を互いに接合した際に形成される通水間隙1eから雨水等が円滑に流水するように形成されている。
また、図6に示すように各蓋部材1の両端面は、側溝5の載置部5aに載置しやすいように勾配面1b(図1参照)が形成されている。
また、図3に示すように、木製グレーチング10を形成する蓋部材1のいずれかに埋設された平鋼2の中央下部に跳ね防止金具2bが固着されており、挿通可能な連結ボルト3dあるいはワイヤ3d(M1mm〜M12mm・長さ110mm〜2000mm)を用いて、隣接する木製グレーチング10を連結することにより、跳ね防止及び盗難防止になる。
なお、跳ね防止金具2bの位置は、蓋部材1の中心部に限定するものではなく、端部を連結するようにしても良い。
上記のとおり、本発明による木製グレーチング10は、図2に示すように複数個の直方柱状の蓋部材1を締付ボルト3の連結手段により、一体に並列配置して四角板状に形成し、通水間隙1eを形成したものである。従って、蓋部材1の並列配置個数を適宜選択することにより、長さ寸法を容易に変更することができ、側溝5(図6参照)のサイズに適合した所望長さの側溝用グレーチングを容易に得ることができる。
また、蓋部材1の上面に波状加工1gを施しており、歩行者などの滑りを防止することができる。滑り防止加工は、横断溝用と側道溝用に使い分けられ、例えば、横断溝用においては、蓋部材1の巾(95mm)方向に(1mm〜3mm)間隔で波状加工1gを施し、側道溝用は、長さ(410mm)方向に1mm〜3mm間隔で波状加工1gを施すことで、今まで以上に雨天時にも滑りにくい蓋部材1を提供できるものである。
また、蓋部材1は木製であり、木に弾力性があるので、歩行者・車椅子・自転車等などの安全性に優れている。
本発明は、経費などの関係で山林にて放置されているという森林の諸事情に鑑み、間伐材などを活用できるものであり、木が持つ特有の強度・耐久性を有するとともに、コンクリート・鋼材では出来ない弾力性などを有するものである
また、この木製グレーチングの最も大きな特長として、小径木・曲がり材でも利用でき、価格低迷により、手入れできない放置林を有効活用できるものである。
なお、本発明は、上記実施の形態例に限られるものでなく、蓋部材1及び平鋼2の大きさや数・材質・連結手段の構造等は、適宜変更して設計される。
本発明は木製のため軽量化が可能となって現場での施工が容易となり、衝撃音を吸収すると共に割れ難く、森林公園,住宅地及び国道,一般道の側溝や横断溝に相応しいものとなる。
本発明による木製グレーチングを示す斜視図である。 本発明による木製グレーチングの平面図である。 本発明による木製グレーチングを示す分解斜視図である。 本発明による木製グレーチングの側面図である。 本発明による木製グレーチングの締付ボルト部における断面平面図である。 本発明による木製グレーチングを側溝に設置した使用状態を示す要部斜視図である。
符号の説明
1 蓋部材
1a 挿通穴
1b 勾配面
1c 背割
1d 面取り
1e 通水間隙
1f 座掘
1g 波状加工
2 平鋼
2a 挿通穴
2b 跳ね防止金具
3 締付ボルト
3a ナット
3b ワッシャ
3c ネジ部
3d 連結ボルト
5 側溝
5a 側溝の載置部
10 木製グレーチング

Claims (6)

  1. 直方柱状の蓋部材を複数個並列配置して、連結手段にて四角板状に形成してなり、上記複数個の蓋部材に通水間隙を設け、該蓋部材の中心部を背割り加工し、該背割り部に平鋼を埋設した木製グレーチング。
  2. 平鋼に連結金具を取り付け、隣接する木製グレーチングを連結ボルトにて連結することにより跳ね及び盗難防止機能を備えたことを特徴とする請求項1記載の木製グレーチング。
  3. 中心部に背割り加工部を設けた蓋部材に防腐・防蟻薬剤を浸透することにより防腐・防蟻効果および耐久性を高めたことを特徴とする請求項1〜2記載のいずれか1項記載の木製グレーチング。
  4. 蓋部材の表面に滑り防止加工を施すことにより,雨天時にも滑りにくく、音や振動、衝撃の吸収性を高めたことを特徴とする請求項1〜3記載のいずれか1項記載の木製グレーチング。
  5. 背割り加工部をU溝状に加工することにより、亀裂を防ぐことを特徴とする請求項1〜4記載のいずれか1項記載の木製グレーチング。
  6. 上記連結手段の締付ナットを二重に設けることを特徴とする請求項1〜5記載のいずれか1項記載の木製グレーチング。
JP2003436240A 2002-12-06 2003-12-03 木製グレーチング Expired - Fee Related JP4074940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003436240A JP4074940B2 (ja) 2002-12-06 2003-12-03 木製グレーチング

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002383082A JP2003239371A (ja) 2002-12-06 2002-12-06 木製グレーチング
JP2003189880 2003-05-28
JP2003436240A JP4074940B2 (ja) 2002-12-06 2003-12-03 木製グレーチング

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005009297A JP2005009297A (ja) 2005-01-13
JP2005009297A5 JP2005009297A5 (ja) 2005-09-29
JP4074940B2 true JP4074940B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=34108510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003436240A Expired - Fee Related JP4074940B2 (ja) 2002-12-06 2003-12-03 木製グレーチング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4074940B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6340535B2 (ja) * 2014-03-06 2018-06-13 鹿島建設株式会社 グレーチング及びグレーチングユニット
JP6948664B2 (ja) * 2017-11-07 2021-10-13 西日本高速道路エンジニアリング中国株式会社 側溝蓋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005009297A (ja) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2284848C (en) A roadway, hardstand, floor or fence/wall
JP4685686B2 (ja) 角形鋼管を用いた覆工板
KR102492698B1 (ko) Y형 클립 데크 및 선형에 구애받지 않는 난간이 적용된 풀림방지볼트로 조립하는 교량 구조물
US6746176B2 (en) Transportable rig mat module and assembly
JP2006328866A (ja) 鋼製構造物とその補強方法
JP4074940B2 (ja) 木製グレーチング
JP4666639B2 (ja) 防護柵装置
KR100910986B1 (ko) 복공판 구조체
JP2005009297A5 (ja)
US6520714B1 (en) Transition surface for roadway
JP3610354B2 (ja) 横桟用補強木材および防護柵
US10689811B2 (en) System, apparatus and related method for raised ground cover mat
KR200164593Y1 (ko) 도로경계석
JP2001271360A (ja) 土留柵
CA2999495C (en) Modular engineered wood composite road
JP3624381B2 (ja) ガードレール構造
JPH0734417A (ja) プラットホ−ムの延伸構造
JP2009007852A (ja) 境界ブロック
KR200244679Y1 (ko) 도로 우수배수로 상판
JPS6195199A (ja) 路盤下横断構造物
JPS63125702A (ja) 道路用路盤材
KR20200137683A (ko) 조경시설물 및 데크용 난간
JP2006037675A (ja) 木工沈床の通し連結部分の固定構造、柱材どうしの通し連結部の連結方法並びにその連結部構造
JP3751854B2 (ja) 軽量盛土工法におけるコンクリート床版とh型鋼との固定に用いる支持金具
JP2003313837A (ja) 木製防護柵

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070523

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070731

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees