JP6948237B2 - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6948237B2
JP6948237B2 JP2017228871A JP2017228871A JP6948237B2 JP 6948237 B2 JP6948237 B2 JP 6948237B2 JP 2017228871 A JP2017228871 A JP 2017228871A JP 2017228871 A JP2017228871 A JP 2017228871A JP 6948237 B2 JP6948237 B2 JP 6948237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
suction
discharge temperature
discharge
suction temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017228871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019100569A (ja
Inventor
正亮 佐藤
正亮 佐藤
雄二 曽根
雄二 曽根
利幸 茂木
利幸 茂木
渉 岩▲崎▼
渉 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Retail Systems Corp
Original Assignee
Sanden Retail Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Retail Systems Corp filed Critical Sanden Retail Systems Corp
Priority to JP2017228871A priority Critical patent/JP6948237B2/ja
Priority to CN201811093607.3A priority patent/CN109838966A/zh
Priority to TW107132916A priority patent/TW201925703A/zh
Publication of JP2019100569A publication Critical patent/JP2019100569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6948237B2 publication Critical patent/JP6948237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、圧縮機により冷媒回路内に冷媒を循環する冷凍装置、特に、冷媒回路からの冷媒漏洩の判定と報知を行う制御装置を備えた冷凍装置に関するものである。
従来よりコンビニエンスストア等の店舗内(店内)には複数台のショーケース(什器)が設置され、サンドイッチ、おにぎり、弁当、麺類、総菜、デザート等の食品や、水、お茶、ジュース等の飲料(冷蔵商品)、アイスや冷凍食品等(冷凍商品)を冷却しながら陳列販売している。この場合、壁際に設置される各ショーケース(別置型ショーケースと称される)の蒸発器は、店外等に設置された冷凍機の圧縮機と共に冷凍装置の冷媒回路を構成し、圧縮機から各ショーケースの蒸発器に冷媒を分配供給する構成とされていた。また、例えばアイスを冷凍販売するショーケースの場合には、コンビニエンスストアでは壁から離れた通路に島状に設置される場合が多く、この場合のショーケースは圧縮機や蒸発器を含む冷凍装置の冷媒回路を内蔵した所謂内蔵型ショーケースが使用されていた。
ここで、これら冷凍装置の冷媒回路から冷媒が漏洩した場合、所要の冷凍能力を発揮できなくなる。特に、店外に設置した冷凍機の圧縮機から店舗内のショーケースの蒸発器に冷媒を供給する場合には、比較的長い冷媒配管で冷凍機とショーケースとが繋がれるため、冷媒配管からの冷媒漏洩が発生し易い。そこで、従来では冷凍装置からの冷媒漏洩を検出するための羽根車や漏洩センサ等の検出装置を設けて対応していた(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−114333号公報
しかしながら、従来の如き検出装置で冷媒回路からの冷媒漏洩を検出する場合、急激な冷媒漏洩は検出し易いが、少しずつ徐々に漏洩している場合(所謂スローリーク)は検出が難しく、そのため、例えばショーケースの冷凍負荷が軽い冬場の冷媒漏洩を検出することができず、夏場等に冷凍負荷が増加した時点で冷凍能力が不足し、陳列室内が冷えなくなって商品の劣化を引き起こしてしまうという問題が発生していた。
他方、冷媒回路から冷媒が漏洩すると、後述する如く圧縮機の吐出冷媒温度や吸入冷媒温度が上昇して来る。そこで、所定の基準値と比較することでそれらの変化度合を監視し、変化度合が或る閾値以上となることで冷媒漏洩を判定することが考えられるが、冷媒回路内の冷媒量が同じであっても、季節やその日の来店客数によって吐出冷媒温度や吸入冷媒温度にはバラツキが生じ、基準値に対する吐出冷媒温度や吸入冷媒温度の変化度合の散らばり具合(バラツキの度合い)も店舗(冷凍装置が使用される使用状況)によって異なってくる。そのため、各店舗で同様の閾値を用いて冷媒漏洩を判定しようとすると、変化度合の散らばり具合が大きい店舗では誤判定が多くなり、散らばり具合が小さい店舗では冷媒漏洩の検出が不必要に遅れてしまうという問題が生じる。
本発明は、係る従来の技術的課題を解決するために成されたものであり、冷媒回路からの冷媒漏洩の予兆を、より的確に、且つ、早期に判定して報知することができる冷凍装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明の冷凍装置は、圧縮機により冷媒回路内に冷媒を循環すると共に、圧縮機の回転数を制御する制御装置を備えたものであって、制御装置は、圧縮機の吐出冷媒温度を検出する吐出温度センサと、圧縮機の吸入冷媒温度を検出する吸入温度センサと、冷媒回路からの冷媒漏洩を判定する冷媒漏洩判定部と、報知部を備え、冷媒漏洩判定部は、吐出温度センサが検出した値に基づいて決定された吐出温度Tdと所定の基準吐出温度RTd、及び、吸入温度センサが検出した値に基づいて決定された吸入温度Tsと所定の基準吸入温度RTsとを比較し、基準吐出温度RTdに対して吐出温度Tdが上昇し、その変化度合が所定の吐出温度閾値STd以上となり、且つ、基準吸入温度RTsに対して吸入温度Tsが上昇し、その変化度合が所定の吸入温度閾値STs以上となったことに基づき、冷媒回路からの冷媒漏洩の予兆有りと判定し、報知部は、冷媒漏洩判定部が冷媒漏洩の予兆有りと判定した場合、所定の報知動作を実行すると共に、冷媒漏洩判定部は、基準吐出温度RTdに対する吐出温度Tdの変化度合の散らばり具合と、基準吸入温度RTsに対する吸入温度Tsの変化度合の散らばり具合に基づき、吐出温度閾値STdと、吸入温度閾値STsを変更することを特徴とする。
請求項2の発明の冷凍装置は、上記発明に加えて冷媒漏洩判定部は、基準吐出温度RTdに対する吐出温度Tdの変化度合の散らばり具合が小さい程、低くする方向で吐出温度閾値STdを変更すると共に、基準吸入温度RTsに対する吸入温度Tsの変化度合の散らばり具合が小さい程、低くする方向で吸入温度閾値STsを変更することを特徴とする。
請求項3の発明の冷凍装置は、上記各発明において冷媒漏洩判定部は、基準吐出温度RTdに対する吐出温度Tdの変化度合の散らばり具合が大きい程、高くする方向で吐出温度閾値STdを変更すると共に、基準吸入温度RTsに対する吸入温度Tsの変化度合の散らばり具合が大きい程、高くする方向で吸入温度閾値STsを変更することを特徴とする。
請求項4の発明の冷凍装置は、上記各発明において制御装置は、外気温度を検出する外気温度センサを備え、冷媒漏洩判定部は、外気温度毎の基準吐出温度RTdに対する吐出温度Tdの変化度合の散らばり具合と、外気温度毎の基準吸入温度RTsに対する吸入温度Tsの変化度合の散らばり具合に基づき、外気温度毎に吐出温度閾値STdと吸入温度閾値STsを変更することを特徴とする。
請求項5の発明の冷凍装置は、上記各発明において基準吐出温度RTdに対する吐出温度Tdの変化度合は、吐出温度Tdと基準吐出温度RTdとの差(Td−RTd)、又は、吐出温度Tdと基準吐出温度RTdとの比(Td/RTd)であり、基準吸入温度RTsに対する吸入温度Tsの変化度合は、吸入温度Tsと基準吸入温度RTsとの差(Ts−RTs)、又は、吸入温度Tsと基準吸入温度RTsとの比(Ts/RTs)であることを特徴とする。
請求項6の発明の冷凍装置は、上記各発明において冷媒漏洩判定部は、基準吐出温度RTdに対する吐出温度Tdの変化度合が吐出温度閾値STd以上となり、且つ、基準吸入温度RTsに対する吸入温度Tsの変化度合が吸入温度閾値STs以上となった状態が一定期間以上継続した場合、冷媒回路からの冷媒漏洩の予兆有りと判定することを特徴とする。
請求項7の発明の冷凍装置は、上記各発明において制御装置は、外気温度を検出する外気温度センサを備え、冷媒漏洩判定部は、外気温度が高い程、高くする方向で吸入温度閾値STsを変更し、及び/又は、外気温度が高い程、低くする方向で吐出温度閾値STdを変更することを特徴とする。
請求項8の発明の冷凍装置は、上記各発明において制御装置は、基準吐出温度RTdを算出する基準吐出温度演算部と、基準吸入温度RTsを算出する基準吸入温度演算部を備え、基準吐出温度演算部は、圧縮機の所定の回転数を基準回転数RNcとし、当該基準回転数RNcにおける吐出温度Tdを所定期間分平均することで吐出温度平均値を連続して算出し、前回の吐出温度平均値よりも最新の吐出温度平均値が低下した場合、当該最新の吐出温度平均値を基準吐出温度RTdとして更新すると共に、基準吸入温度演算部は、基準回転数RNcにおける吸入温度Tsを所定期間分平均することで吸入温度平均値を連続して算出し、前回の吸入温度平均値よりも最新の吸入温度平均値が低下した場合、当該最新の吸入温度平均値を基準吸入温度RTsとして更新することを特徴とする。
請求項9の発明の冷凍装置は、上記発明において基準吐出温度演算部は、吐出温度Tdを所定期間分移動平均することで吐出温度平均値を算出し、基準吸入温度演算部は、吸入温度Tsを所定期間分移動平均することで吸入温度平均値を算出することを特徴とする。
請求項10の発明の冷凍装置は、請求項8又は請求項9の発明において基準吐出温度演算部は、基準回転数RNcにおいて吐出温度センサが検出した値を前記所定期間より短い期間分平均した値を吐出温度Tdとして決定し、基準吸入温度演算部は、基準回転数RNcにおいて吸入温度センサが検出した値を前記所定期間より短い期間分平均した値を吸入温度Tsとして決定することを特徴とする。
請求項11の発明の冷凍装置は、請求項8乃至請求項10の発明において制御装置は、外気温度を検出する外気温度センサを備え、基準吐出温度演算部は、外気温度毎に吐出温度Tdを決定し、基準吐出温度RTdを算出し、基準吸入温度演算部は、外気温度毎に吸入温度Tsを決定し、基準吸入温度RTsを算出すると共に、冷媒漏洩判定部は、外気温度毎に吐出温度Tdと基準吐出温度RTd、及び、吸入温度Tsと基準吸入温度RTsとの比較を行って、冷媒回路からの冷媒漏洩の予兆有りか否かを判定することを特徴とする。
請求項12の発明の冷凍装置は、上記各発明において報知部は、冷媒漏洩判定部が冷媒漏洩の予兆有りと判定した時期に応じ、対応の緊急度を変更して報知することを特徴とする。
請求項13の発明の冷凍装置は上記各発明において、それぞれ蒸発器を備えた複数台のショーケースと、圧縮機を備えた冷凍機を備え、冷媒配管により圧縮機から各蒸発器に冷媒を分配供給すると共に、制御装置は、各ショーケース及び冷凍機の運転を集中制御することを特徴とする。
図13はショーケースを冷却する一例の冷凍装置の圧縮機の吐出温度(吐出冷媒温度)を実験により測定した結果を示し、図14は同じく圧縮機の吸入温度(吸入冷媒温度)を実験により測定した結果を示している。各図において、L1は冷媒回路内に満量の冷媒が充填されているときの温度を外気温度毎に示し、L2は充填量が満量に対して例えば50%に減少したときの温度を外気温度毎に示し、L3はそれらの差(L2−L1)を示している。
尚、圧縮機の回転数は制御上の最大周波数(例えば、80Hz)として各温度を測定している。また、各図の例では外気温度を低温(例えば10℃以下の温度帯)と、中温(例えば10℃より高く20℃以下の温度帯)と、高温(例えば20℃より高い温度帯)の各温度帯に区分し、外気温度が各温度帯に含まれる10℃、20℃、30℃のときの吐出温度と吸入温度をそれぞれ示している。更に、各図の上側に折れ線グラフで示し、その下側に数値で示している。
冷凍装置の冷媒回路から冷媒が漏洩した場合、圧縮機に吸入される冷媒は乾き状態となるために、圧縮機の吸入温度(吸入冷媒温度)が上昇する。図14の例の場合、外気温度が低温(10℃)のときに冷媒が満量のときの吸入温度は1.0℃であったが、50%のときは6.0℃に上昇し、それらの温度差は5.0℃となった。また、外気温度が中温(20℃)のときに冷媒が満量のときの吸入温度は2.0℃であったが、50%のときは9.0℃に上昇し、それらの温度差は7.0℃となった。更に、外気温度が高温(30℃)のときに冷媒が満量のときの吸入温度は3.0℃であったが、50%のときは12.0℃に上昇し、それらの温度差は9.0℃となった。
また、冷凍装置の冷媒回路から冷媒が漏洩して吸入温度が上昇すると、圧縮機の吐出温度(吐出冷媒温度)も上昇してくる。図13の例の場合、外気温度が低温(10℃)のときに冷媒が満量のときの吐出温度は50.0℃であったが、50%のときは60.0℃に上昇し、それらの温度差は10.0℃となった。また、外気温度が中温(20℃)のときに冷媒が満量のときの吐出温度は63.0℃であったが、50%のときは70.0℃に上昇し、それらの温度差は7.0℃となった。更に、外気温度が高温(30℃)のときに冷媒が満量のときの吐出温度は75.0℃であったが、50%のときは80.0℃に上昇し、それらの温度差は5.0℃となった。尚、冷媒が50%に減少しても、冷媒回路の吐出圧力と吸入圧力の変化は小さいことが実験で確認されている。
そこで、本発明の如く制御装置の冷媒漏洩判定部が、吐出温度センサが検出した値に基づいて決定された吐出温度Tdと所定の基準吐出温度RTd、及び、吸入温度センサが検出した値に基づいて決定された吸入温度Tsと所定の基準吸入温度RTsとを比較し、基準吐出温度RTdに対して吐出温度Tdが上昇し、その変化度合が所定の吐出温度閾値STd以上となり、且つ、基準吸入温度RTsに対して吸入温度Tsが上昇し、その変化度合が所定の吸入温度閾値STs以上となったことに基づき、冷媒回路からの冷媒漏洩の予兆有りと判定するようにしたので、冷媒回路から徐々に冷媒が漏洩しているような場合にも、冷媒漏洩の予兆を早期に判定し、報知部により報知することができるようになる。
特に、冷媒漏洩判定部が、基準吐出温度RTdに対する吐出温度Tdの変化度合の散らばり具合と、基準吸入温度RTsに対する吸入温度Tsの変化度合の散らばり具合に基づき、吐出温度閾値STdと、吸入温度閾値STsを変更するようにしたので、例えば請求項2の発明の如く、基準吐出温度RTdに対する吐出温度Tdの変化度合の散らばり具合が小さい程、低くする方向で吐出温度閾値STdを変更すると共に、基準吸入温度RTsに対する吸入温度Tsの変化度合の散らばり具合が小さい程、低くする方向で吸入温度閾値STsを変更し、更に、請求項3の発明の如く、基準吐出温度RTdに対する吐出温度Tdの変化度合の散らばり具合が大きい程、高くする方向で吐出温度閾値STdを変更すると共に、基準吸入温度RTsに対する吸入温度Tsの変化度合の散らばり具合が大きい程、高くする方向で吸入温度閾値STsを変更することにより、基準吐出温度RTdに対する吐出温度Tdの変化度合の散らばり具合と、基準吸入温度RTsに対する吸入温度Tsの変化度合の散らばり具合に応じて吐出温度閾値STdと吸入温度閾値STsを適切に調整し、散らばり具合が大きい状況では誤報知の発生を防止若しくは抑制し、散らばり具合が小さい状況では、より迅速に冷媒漏洩の予兆を判定して報知することが可能となる。
ここで、前述した図13や図14に示されるように、吐出温度Tdや吸入温度Tsは外気温度で変化する。そこで、請求項4の発明の如く制御装置が、外気温度を検出する外気温度センサを備え、冷媒漏洩判定部が、外気温度毎の基準吐出温度RTdに対する吐出温度Tdの変化度合の散らばり具合と、外気温度毎の基準吸入温度RTsに対する吸入温度Tsの変化度合の散らばり具合に基づき、外気温度毎に吐出温度閾値STdと吸入温度閾値STsを変更するようにすることで、外気温度による影響を廃して吐出温度閾値STdと吸入温度閾値STsを的確に調整することができるようになる。
この場合、基準吐出温度RTdに対する吐出温度Tdの変化度合としては、例えば、請求項5の発明の如き吐出温度Tdと基準吐出温度RTdとの差(Td−RTd)、又は、吐出温度Tdと基準吐出温度RTdとの比(Td/RTd)を採用でき、基準吸入温度RTsに対する吸入温度Tsの変化度合としては、吸入温度Tsと基準吸入温度RTsとの差(Ts−RTs)、又は、吸入温度Tsと基準吸入温度RTsとの比(Ts/RTs)を採用することができる。
また、請求項6の発明の如く冷媒漏洩判定部が、基準吐出温度RTdに対する吐出温度Tdの変化度合が吐出温度閾値STd以上となり、且つ、基準吸入温度RTsに対する吸入温度Tsの変化度合が吸入温度閾値STs以上となった状態が一定期間以上継続した場合、冷媒回路からの冷媒漏洩の予兆有りと判定することで、外乱の影響を廃してより的確な冷媒漏洩予兆判定を行うことができるようになる。
更に、図13や図14に示されるように、冷媒回路内の冷媒が満量あるときと漏洩したときの吐出温度Tdや吸入温度Tsの温度差も、外気温度によって変化する。吐出温度Tdの温度差は、低温と中温の温度帯では同じであったが、高温の温度帯では縮小している。また、吸入温度Tsの温度差は、逆に温度帯が高くなる拡大している。そこで、請求項7の発明の如く制御装置の冷媒漏洩判定部が、外気温度が高い程、高くする方向で吸入温度閾値STsを変更し、及び/又は、外気温度が高い程、低くする方向で吐出温度閾値STdを変更するようにすることで、より迅速、且つ、的確な冷媒漏洩予兆判定を行うことができるようになる。
更にまた、請求項8の発明の如く制御装置が、基準吐出温度RTdを算出する基準吐出温度演算部と、基準吸入温度RTsを算出する基準吸入温度演算部を備え、基準吐出温度演算部が、圧縮機の所定の回転数を基準回転数RNcとし、当該基準回転数RNcにおける吐出温度Tdを所定期間分平均することで吐出温度平均値を連続して算出し、前回の吐出温度平均値よりも最新の吐出温度平均値が低下した場合、当該最新の吐出温度平均値を基準吐出温度RTdとして更新すると共に、基準吸入温度演算部が、基準回転数RNcにおける吸入温度Tsを所定期間分平均することで吸入温度平均値を連続して算出し、前回の吸入温度平均値よりも最新の吸入温度平均値が低下した場合、当該最新の吸入温度平均値を基準吸入温度RTsとして更新するようにすれば、冷媒漏洩判定部がより一層的確に冷媒漏洩の予兆を判定することができるようになる。
また、請求項9の発明の如く基準吐出温度演算部が、吐出温度Tdを前記所定期間分移動平均することで吐出温度平均値を算出し、基準吸入温度演算部が、吸入温度Tsを前記所定期間分移動平均することで吸入温度平均値を算出するようにすることで、更に迅速に冷媒回路からの冷媒漏洩の予兆を判定することができるようになる。
また、請求項10の発明の如く基準吐出温度演算部が、基準回転数RNcにおいて吐出温度センサが検出した値を前記所定期間より短い期間分平均した値を吐出温度Tdとして決定し、基準吸入温度演算部が、基準回転数RNcにおいて吸入温度センサが検出した値を前記所定期間より短い期間分平均した値を吸入温度Tsとして決定するようにすることでも、外乱の影響を廃してより的確な冷媒漏洩予兆判定を行うことができるようになる。
また、前述した如く吐出温度Tdや吸入温度Tsは外気温度で変化するので(図13、図14)、請求項11の発明の如く制御装置が、外気温度を検出する外気温度センサを備え、基準吐出温度演算部が、外気温度毎に吐出温度Tdを決定し、基準吐出温度RTdを算出し、基準吸入温度演算部は、外気温度毎に吸入温度Tsを決定し、基準吸入温度RTsを算出すると共に、冷媒漏洩判定部が、外気温度毎に吐出温度Tdと基準吐出温度RTd、及び、吸入温度Tsと基準吸入温度RTsとの比較を行って、冷媒回路からの冷媒漏洩の予兆有りか否かを判定するようにすることでも、外気温度による影響を廃して的確な冷媒漏洩予兆判定を行うことができるようになる。
また、請求項12の発明の如く報知部が、冷媒漏洩判定部が冷媒漏洩の予兆有りと判定した時期に応じ、対応の緊急度を変更して報知するようにすれば、例えば冷凍負荷が比較的小さくなる冬季等には余裕を持った対応を許容する報知を行い、冷凍負荷が大きくなる夏季等には迅速な対応を要求する報知を行う等により、不必要に早急な対応を求める結果となる不都合を未然に回避することができるようになる。
そして、本発明は請求項13の発明の如く蒸発器を備えた複数台のショーケースと、圧縮機を備えた冷凍機を備え、冷媒配管により圧縮機から各蒸発器に冷媒を分配供給すると共に、制御装置が、各ショーケース及び冷凍機の運転を集中制御する冷凍装置における冷媒漏洩の予兆判定と報知に極めて有効である。
本発明を適用した一実施例の冷凍装置を含む集中管理装置の通信回線と冷凍装置の配管構成を説明する図である(実施例1)。 図1の接続ケースコントローラの機能ブロック図である。 図1の冷凍機コントローラの機能ブロック図である。 図1のメインコントローラの機能ブロック図である。 図1の非接続ケースコントローラの機能ブロック図である。 図1のタブレット端末の機能ブロック図である。 図4のメインコントローラが実行する冷媒漏洩予兆判定を説明するフローチャートである。 同じく図4のメインコントローラが実行する冷媒漏洩予兆判定制御を説明するための検出データテーブルを示す図である。 同じく図4のメインコントローラが実行する吐出温度平均値の集計・算出と、基準吐出温度RTdの更新処理を説明する図である。 図1のタブレット端末の報知画面を示す正面図である。 図1のタブレット端末のもう一つの報知画面を示す正面図である。 本発明を適用した冷凍装置を含む他の実施例の集中管理装置の通信回線と冷凍装置の配管構成を説明する図である(実施例2)。 冷媒回路に満量の冷媒が充填されているときと冷媒が漏洩したときの圧縮機の吐出温度の変化を示す図である。 冷媒回路に満量の冷媒が充填されているときと冷媒が漏洩したときの圧縮機の吸入温度の変化を示す図である。 吸入温度Tsと基準吸入温度RTsとの差(Ts−RTs:変化度合)の散らばり具合を説明する図である。 吸入温度Tsと基準吸入温度RTsとの差(変化度合)の散らばり具合に基づいて吸入温度閾値STsを変更する制御の一例を説明する図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1は本発明を適用した一実施例の冷凍装置Rを含む集中管理装置1の通信回線と冷凍装置Rの配管構成を示している。
(1)冷凍装置R
図1において、実施例の冷凍装置Rは、例えばコンビニエンスストア等の店舗の店内壁際に設置された複数台のショーケース(機器)2と、圧縮機3等を備えて店外に設置された冷凍機4(機器)とから構成されている。各ショーケース2はそれぞれ蒸発器6、膨張弁(電子膨張弁)7及び図示しない冷気循環用送風機等を備えており、冷凍機4には圧縮機3の他に図示しない凝縮器や凝縮器用送風機等が設けられている。尚、実施例では単一の圧縮機3で示すが、複数台の圧縮機で図1の冷凍機4の圧縮機3を構成しても良い。
冷凍機4の圧縮機3の吐出側には前述した凝縮器が接続され、この凝縮器に高圧配管(冷媒配管)8が接続されている。各ショーケース2は所謂別置型のショーケースであり、各ショーケース2の蒸発器6の入口はそれぞれ膨張弁7を介して高圧配管(冷媒配管)8に並列に接続され、蒸発器6の出口は低圧配管(冷媒配管)9を介して圧縮機3の吸入側に接続される。高圧配管8と低圧配管9は、店外に設置された冷凍機4から店内に設置された各ショーケース2に渡って配設されており、これらにより、冷凍装置Rの冷媒回路RCが構成されている。
そして、圧縮機3から吐出された高温高圧の冷媒(例えば、R404a等)は凝縮器にて空冷された後、冷凍機4から出て高圧配管8に入り、この高圧配管8を経て各ショーケース2に分配供給される。この共通の圧縮機3から各ショーケース2に分配供給された冷媒は、各膨張弁7にて絞られた後、蒸発器6に流入してそれぞれ蒸発する。このときの吸熱作用で前記冷気循環用送風機により循環される空気を冷却し、この冷却された冷気を庫内に循環させることにより、各ショーケース2の庫内は冷却される。蒸発器6で蒸発した冷媒は、その後低圧配管9を経て冷凍機4に入り、圧縮機3に吸い込まれる循環を繰り返す。
(2)接続ケースコントローラ12
冷凍装置Rを構成する各ショーケース2にはプロセッサを備えたコンピュータの一例であるマイクロコンピュータから構成された接続ケースコントローラ12(機器コントローラ。本発明における制御装置の一部を構成する)がそれぞれ設けられている。図2はこの接続ケースコントローラ12の機能ブロック図を示している。接続ケースコントローラ12は、ショーケース2の膨張弁7及び冷気循環用送風機の運転制御や後述するメインコントローラ11との間の通信制御を司る制御部21と、各種情報(データ)を記憶する記憶部22と、庫内温度等を検出する温度センサ25等が接続される信号入力部23と、各種データ等を表示する表示部24と、設定切換等を行う入力部26と、上記各機器を駆動する機器駆動部27と、後述するメインコントローラ11と後述する通信線14を介して情報(データ)の送受信を行う通信部28から構成されている。
各接続ケースコントローラ12の制御部21は、後述するメインコントローラ11から各ショーケース2宛に送信される指示情報(運転指示データ)を通信部28を介して受信し、この受信した指示情報(設定温度)と自らの庫内温度を検出する温度センサ25の出力に基づき、機器駆動部27により膨張弁7の弁開度や前記冷気循環用送風機の運転を制御する。
この場合、ショーケース2は、弁当、麺類、総菜、デザート、アイス等の商品を冷却しながら陳列販売する什器であり、ショーケース2の接続ケースコントローラ12の制御部21は、庫内温度が平均として各設定温度(指示情報)となるように全閉から制御上限開度の間で機器駆動部27により膨張弁7の弁開度を制御し、冷気循環用送風機の運転を制御する。
(3)冷凍機コントローラ13
また、冷凍機4にもプロセッサを備えたコンピュータの一例であるマイクロコンピュータから構成された冷凍機コントローラ13(機器コントローラ。本発明における制御装置の一部を構成する)が設けられている。この冷凍機コントローラ13の構成は基本的に図2と同様であるが、信号入力部23には圧縮機3の吐出冷媒温度PTdを検出する吐出温度センサ30や、圧縮機3の吸入冷媒温度PTsを検出する吸入温度センサ35、圧力センサ40等が接続され、機器駆動部27が駆動する機器は圧縮機3等となる。そして、この冷凍機コントローラ13の制御部21は、後述するメインコントローラ11から冷凍機コントローラ13宛の指示情報(運転指示データ)を通信部28を介して受信し、この指示情報(低圧圧力設定値)と低圧配管9から圧縮機3の吸込側に至る冷媒回路RCの低圧圧力を検出する前記圧力センサ40の出力に基づき、機器駆動部27により圧縮機3の回転数(運転周波数Hz)を制御する。
この場合、冷凍機コントローラ13の制御部21はメインコントローラ11から送信された低圧圧力設定値(指示情報)と圧力センサ40が検出した低圧圧力(実測値)とに基づき、低圧圧力が低圧圧力設定値より高い場合は機器駆動部27により圧縮機3の回転数(運転周波数Hz)を上昇させ、低い場合には低下させる方向で圧縮機3の運転を制御することにより、低圧圧力を低圧圧力設定値に制御すると共に、全ショーケース2の膨張弁7が全閉とされた場合には機器駆動部27により圧縮機3を停止する。
また、冷凍機コントローラ13の吐出温度センサ30と吸入温度センサ35が検出した吐出冷媒温度PTdと吸入冷媒温度PTs、及び、圧縮機3の回転数(Hz)は制御部21により、通信部28と通信線14を介し、メインコントローラ11に送信される構成とされている。
(4)メインコントローラ11
前記メインコントローラ11は、店舗の管理室等に設置されたストアマスターと称される集中制御装置(これも本発明における制御装置の一部を構成する)であり、プロセッサを備えたコンピュータの一例であるマイクロコンピュータから構成される。図4はこのメインコントローラ11の機能ブロック図を示している。メインコントローラ11は、各機器の制御や通信制御を司る制御部31と、各種情報(データ)を記憶する記憶部32と、外気温度(店外の温度)を検出する外気温度センサ45が接続される信号入力部33と、各種データ等を表示するカラー液晶ディスプレイ等から成る表示部34と、キースイッチ等から成る入力部36と、ブザー等から成る出力部37と、インターネット回線を介してデータの送受信を行うモデム38と、前述した接続ケースコントローラ12や冷凍機コントローラ13と通信線14を介して情報(データ)の送受信を行う通信部39と、後述するタブレット端末(携帯端末装置)41に無線LANを介してデータを無線通信する無線通信部42から構成されている。
そして、メインコントローラ11の通信部39には、通信線14により各接続ケースコントローラ12の通信部28及び冷凍機コントローラ13の通信部28が接続され、この通信線14を介してメインコントローラ11と各接続ケースコントローラ12との間、及び、メインコントローラ11と冷凍機コントローラ13との間で情報(データ)の送受信が行われる。これらメインコントローラ11、各接続ケースコントローラ12及び冷凍機コントローラ13により、通信線14にて接続された店舗の集中管理システムが構築されると共に、各コントローラ11、12、13や後述するタブレット端末41がこの実施例における冷凍装置Rの制御装置を構成することになる。
この場合、メインコントローラ11の制御部31は各接続ケースコントローラ12及び冷凍機コントローラ13に予め割り付けられたIDを用いてそれら各接続ケースコントローラ12、冷凍機コントローラ13を識別する。そして、各接続ケースコントローラ12及び冷凍機コントローラ13からIDと共に送信されて来る運転情報に関するデータを受信し、それらを記憶部32に格納して管理する。各接続ケースコントローラ12から送信されて来る運転情報には、当該ショーケース2の庫内温度、蒸発器6の霜取運転の状況に関する情報、当該ショーケース2に発生しているエラー(異常)に関する警報情報が含まれ、冷凍機4から送信されて来る運転情報には、圧縮機3の運転状況(回転数の値)や低圧圧力の値、前述した吐出冷媒温度PTdと吸入冷媒温度PTsの値、冷凍機4に発生しているエラー(異常)に関する警報情報が含まれている。
また、メインコントローラ11からは各接続ケースコントローラ12及び冷凍機コントローラ13宛に前述したIDと共に指示情報に関するデータを送信する。この指示情報には、ショーケース2宛ての場合には前述した設定温度、冷凍機4宛ての場合には前述した低圧圧力設定値等が含まれる。各接続ケースコントローラ12や冷凍機コントローラ13の制御部21は受信したデータを記憶部22に格納して各機器の運転を制御する。これらによりメインコントローラ11は冷凍装置Rを構成する各ショーケース2及び冷凍機4の運転を集中して管理する。
また、メインコントローラ11の制御部31は、その機能として基準吐出温度演算部71、基準吸入温度演算部72、冷媒漏洩判定部73、及び、報知部74を有しているが(図4)、これらの機能については後に詳述する。
(5)非接続のショーケース2
次に、図1において冷凍装置Rに接続されていない非接続のショーケース2は、例えばアイスクリームを冷却しながら陳列販売する冷凍ショーケース(アイスケース)であり、店舗の通路等に島状に設置されている。このショーケース2は所謂内蔵型のショーケースであり、圧縮機43と、図示しない凝縮器、キャピラリチューブ等の減圧装置44、蒸発器46から成る周知の冷媒回路を備えている。圧縮機43から吐出された冷媒は、減圧装置44にて絞られた後、蒸発器46に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で図示しない冷気循環用送風機により循環される空気を冷却し、この冷却された冷気を庫内に循環させることにより、このショーケース2の庫内は冷却される。蒸発器46で蒸発した冷媒は圧縮機43に吸い込まれる循環を繰り返す。
(6)非接続ケースコントローラ47
この非接続のショーケース2にもプロセッサを備えたコンピュータの一例であるマイクロコンピュータから構成された非接続ケースコントローラ47(機器コントローラ)が設けられている。但し、この非接続ケースコントローラ47は通信線14を介してメインコントローラ11には接続されていない。
図5はこの非接続ケースコントローラ47の機能ブロック図を示している。非接続ケースコントローラ47は、当該非接続のショーケース2の圧縮機43や冷気循環用送風機の運転制御や後述するタブレット端末(携帯端末装置)41との間の通信制御を司る制御部48と、各種情報(データ)を記憶する記憶部49と、庫内温度を検出する庫内温度センサ50、前述同様に圧縮機43の吐出冷媒温度を検出する吐出温度センサ30、同じく圧縮機43の吸入冷媒温度を検出する吸入温度センサ35が接続される信号入力部51と、各種データ等を表示する表示部52と、設定切換等を行う入力部53と、上記各機器を駆動する機器駆動部54と、後述するタブレット端末41と無線LANを介して情報(データ)の無線通信を行う無線通信部56から構成されている。
非接続ケースコントローラ47の制御部48は、後述するタブレット端末41から当該ショーケース2宛に送信される指示情報(運転指示データ)を無線通信部56を介して受信し、この受信した指示情報(設定温度)と自らの庫内温度を検出する庫内温度センサ50の出力に基づき、機器駆動部54により圧縮機43や前記冷気循環用送風機の運転を制御し、指示情報に強制除霜指示情報が含まれている場合には、蒸発器46の除霜を強制的に実行する。
(7)タブレット端末41(携帯端末装置)
次に、図1に示した41は前述したタブレット端末である。このタブレット端末41は携帯可能な端末装置(携帯端末装置)であり、図10に示す如き比較的大型の液晶ディスプレイから成る表示部61とこの表示部61に設けられたタッチスイッチから成る入力部62を備えて情報の入出力が可能とされている(図6)。
図6はこのタブレット端末41の機能ブロック図を示している。タブレット端末41もプロセッサを備えたコンピュータの一例であるマイクロコンピュータから構成され、通信を含む各種制御を司る制御部63と、後述するメンテナンス情報を含む各種情報(データ)を保有する記憶部64と、前述した表示部61及び入力部62と、前述したメインコントローラ11や非接続ケースコントローラ47との間で無線LANを介した無線通信によりデータを送受信する無線通信部66から構成されている。
ここで、図1において、76は店舗に設けられて当該店舗の在庫管理や売上管理を行うPOS端末であり、77は当該店舗に設けられたショーケース2や冷凍機4等の機器のメンテナンス管理を行うことを契約している外部のメンテナンスセンターである。また、図1において、67は店舗内に無線LANを構築する無線LANルータであり、この無線LANルータ67はブロードバンドモデム68を介してインターネット回線に接続されている。
そして、タブレット端末41とメインコントローラ11、タブレット端末41と非接続ケースコントローラ47、及び、タブレット端末41とPOS端末76は、実施例ではこの無線LANルータ67を介して情報(データ)の送受信を行う(尚、係る無線LANルータを用いずに直接相互に送受信できるようにしてもよい)。また、タブレット端末41は無線LANルータ67とインターネット回線を介して外部のメンテナンスセンター77と情報(データ)の送受信を行う。
この場合も、タブレット端末41の制御部63は非接続ケースコントローラ47及びメインコントローラ11に予め割り付けられたIDを用いてそれら非接続ケースコントローラ47、メインコントローラ11を識別する。そして、タブレット端末41はメインコントローラ11からIDと共に送信されて来る運転情報に関するデータを無線通信部66により受信し、記憶部64に格納して管理する。このメインコントローラ11から送られてくる運転情報には、当該メインコントローラ11が管理している各ショーケース2や冷凍機4の運転情報(警報情報を含む)等、店内外の温度/湿度等の情報:メインコントローラ情報)が含まれる。
また、タブレット端末41は非接続ケースコントローラ47からIDと共に送信されて来る運転情報に関するデータを無線通信部66により受信し、記憶部64に格納して管理する。この非接続ケースコントローラ47から送られてくる運転情報には、非接続のショーケース2の庫内温度、蒸発器46の霜取運転の状況の情報、当該ショーケース2に発生しているエラー(異常)に関する警報情報等が含まれる。
一方、タブレット端末41からは無線通信部66によりメインコントローラ11や非接続のショーケース2宛に指示情報(運転指示データ)が送信される。タブレット端末41では収集した情報を適宜表示部61に表示できるので、これらにより、タブレット端末41では非接続のショーケース2に加え、メインコントローラ11が集中管理している各ショーケース2、冷凍機4の運転状況も集中して管理することができるように構成されている。
(8)メインコントローラ11による冷凍装置Rの冷媒回路RCからの冷媒漏洩予兆判定制御
次に、図7〜図11、図13、図14を用いて冷凍装置Rの冷媒回路RCからの冷媒漏洩予兆の判定制御について説明する。前述した如く冷凍装置Rの冷媒回路RCを構成する冷凍機4と各ショーケース2は店外から店内に渡る高圧配管8と低圧配管9により接続されているため、冷媒回路RCからは経年使用により、それらの接続箇所等から冷媒が漏洩する。冷媒回路RCから冷媒が漏洩すると、前述した如く圧縮機3の吐出冷媒温度PTdと吸入冷媒温度PTsが上昇してくる。
そこで、この実施例ではメインコントローラ11は、冷凍装置Rの冷媒回路RCに冷媒漏洩の予兆が有るか否かを一日に一回判定する。図7はこのメインコントローラ11による冷媒漏洩予兆判定制御の一実施例のフローチャートを示している。メインコントローラ11の制御部31は、冷凍機コントローラ13から送られてくるその時点の吐出冷媒温度PTdと吸入冷媒温度PTs(吐出温度センサ30と吸入温度センサ35が検出する)を所定のサンプリング周期(例えば10分毎)で記憶部32に格納する。
その場合、制御部31は同時に冷凍機コントローラ13から送られてくるその時点の圧縮機3の回転数(Hz)と、その時点で外気温度センサ45が検出している外気温度(店外の温度)を対応させて吐出冷媒温度PTdと吸入冷媒温度PTsを格納することで、図8に示す検出データテーブルを記憶部32内に構成する。尚、この実施例では前述同様に外気温度センサ45が検出する外気温度を、低温(例えば10℃以下の温度帯)と、中温(例えば10℃より高く20℃以下の温度帯)と、高温(例えば20℃より高い温度帯)の各温度帯に区分し、これら各温度帯と各温度PTd、PTs及び回転数(Hz)を対応させて検出データテーブルを構成している(図8)。
次に、制御部31の基準吐出温度演算部71は、図7のステップS1で吐出温度Tdを算出する。実施例の場合、基準吐出温度演算部71は圧縮機3の回転数80Hz(制御上の最大周波数)を基準回転数RNcとし、この基準回転数RNc(80Hz)における吐出冷媒温度PTdの1日(所定期間T1)分の平均値を吐出温度Tdとして決定する。また、基準吐出温度演算部71はこの吐出温度Tdを、前述した低温、中温、高温の各温度帯毎にそれぞれ算出して決定する。
また、制御部31の基準吸入温度演算部72は、同じくステップS1で吸入温度Tsを算出する。実施例の場合、基準吸入温度演算部72は圧縮機3の基準回転数RNc(80Hz)における吸入冷媒温度PTsの1日(所定期間T1)分の平均値を吸入温度Tsとして決定する。また、基準吸入温度演算部72はこの吸入温度Tsを、前述した低温、中温、高温の各温度帯毎にそれぞれ算出して決定する。
次に、基準吐出温度演算部71は、図7のステップS2で基準吐出温度RTdの算出と更新を行う(基準温度更新処理)。実施例の場合、基準吐出温度演算部71は前述した如く決定された外気温度帯毎の吐出温度Tdを、実施例では7日(所定期間T2。前記所定期間T1は所定期間T2より短い)分集計し、この7日分の吐出温度Tdを移動平均することで、吐出温度平均値(移動平均値)を外気温度帯毎に連続して算出し、デフォルトでは最初に算出された吐出温度平均値を基準吐出温度RTdとして記憶部32に書き込む。そして、前回の吐出温度平均値よりも最新の吐出温度平均値が低下した場合、当該最新の吐出温度平均値を基準吐出温度RTdとして書き換えることで更新する。即ち、基準吐出温度RTdは吐出温度平均値(移動平均値)の最低値となる。
図9は係る吐出温度平均値の集計・算出と、基準吐出温度RTdの更新処理を説明する図である。図9中に過去7日間の移動平均値としているのが最新の吐出温度平均値である。この例の場合、5月3日時点の高温の外気温度帯の基準吐出温度RTdは80℃であったが、5月4日に集計した高温の外気温度帯の吐出温度平均値が79℃に低下したため、基準吐出温度RTdを80℃から79℃に更新しているのが分かる。また、5月5日時点の低温の外気温度帯の基準吐出温度RTdは60℃であったが、5月6日に集計した低温の外気温度帯の吐出温度平均値が59℃に低下したため、基準吐出温度RTdを60℃から59℃に更新しているのが分かる。
また、基準吸入温度演算部72は、同じくステップS2で基準吸入温度RTsの算出と更新を行う(基準温度更新処理)。実施例の場合、基準吸入温度演算部72は前述した如く決定された外気温度帯毎の吸入温度Tsを、実施例では7日(所定期間T2。前記所定期間T1は所定期間T2より短い)分集計し、この7日分の吸入温度Tsを移動平均することで、吸入温度平均値(移動平均値)を外気温度帯毎に連続して算出し、デフォルトでは最初に算出された吸入温度平均値を基準吸入温度RTsとして記憶部32に書き込む。そして、この場合も前回の吸入温度平均値よりも最新の吸入温度平均値が低下した場合、当該最新の吸入温度平均値を基準吸入温度RTsとして書き換えることで更新する。即ち、基準吸入温度RTsは同様に吸入温度平均値(移動平均値)の最低値となる。
次に、制御部31はステップS3で所定の冷媒漏洩予兆フラグがセットされているか否か判断し、ここではリセットされているものとするとステップS4に進んで記憶部32から外気温度帯毎の基準吐出温度RTdと基準吸入温度RTsを取得(読出)する。次に、ステップS5で所定の判定開始条件が満たされているか否か判断する。実施例の場合の判定開始条件とは、基準吐出温度RTdと基準吸入温度RTsが記憶部32に記録されているか否かである。
ここでは既に運転開始から7日間が経過して基準吐出温度RTdと基準吸入温度RTsが記憶部32に記録されているものとすると制御部31はステップS6に進む。このステップS6では、制御部31の冷媒漏洩判定部73が吐出温度Tdと基準吐出温度RTd、及び、吸入温度Tsと基準吸入温度RTsとを比較し、冷媒漏洩予兆判定のための所定の検知条件が満たされているか否かを判断する。実施例の場合の冷媒漏洩予兆判定のための検知条件は、以下の通りである。
(吐出温度Td−基準吐出温度RTd)≧吐出温度閾値STd、且つ、(吸入温度Ts−基準吸入温度RTs)≧吸入温度閾値STs、となった状態が一定期間T3以上継続していること。
前記検知条件中の(吐出温度Td−基準吐出温度RTd)は吐出温度Tdと基準吐出温度RTdとの差であり、基準吐出温度RTdに対して吐出温度Tdが上昇した変化度合を示している。また、吐出温度閾値STdはデフォルトでは例えば8℃に設定している。このデフォルトの吐出温度閾値STd(8℃)は、前述した図13で示した中温の外気温度帯における冷媒量50%のときと満量のときの温度差7.0℃に、所定の閾値オフセットO(余裕度:実施例では1℃)を加算して設定したものである。
冷凍装置Rの冷媒回路RC内の冷媒量が同じであっても、季節やその日の来店客数によって吐出温度Tdにはバラツキが生じる。そのため、誤判定を未然に回避するためにデフォルトでは吐出温度閾値STdに所定の閾値オフセットO(実施例では1℃)が加算される。尚、本発明ではこの吐出温度閾値STdは、基準吐出温度RTdに対する吐出温度Tdの変化度合(上記吐出温度Td−基準吐出温度RTd)の散らばり具合(バラツキの度合い)に応じて変更され、適正な値に調整されるが、これについては後に述べる。
また、検知条件中の(吸入温度Ts−基準吸入温度RTs)は吸入温度Tsと基準吸入温度RTsとの差であり、基準吸入温度RTsに対して吸入温度Tsが上昇した変化度合を示している。また、吸入温度閾値STsは前述した低温(例えば10℃以下の温度帯)と、中温(例えば10℃より高く20℃以下の温度帯)と、高温(例えば20℃より高い温度帯)の各温度帯に外気温度を区分し、低温の外気温度帯ではデフォルトで例えば6℃、中温の外気温度帯ではデフォルトで例えば8℃、高温の外気温度帯ではデフォルトで例えば10℃に設定している。
これらの値は前述した図14で示した冷媒量50%のときと満量のときの温度差に、所定の閾値オフセットO(これも余裕度:実施例では1℃)を加算して設定したものである。図14に示した実測値では、外気温度10℃のときの温度差は5.0℃、20℃では7.0℃、30℃では9.0℃となったため、冷媒漏洩判定部73は外気温度が高い程、高くする方向で吸入温度閾値STsを変更する。
また、この吸入温度Tsにも前述同様に季節やその日の来店客数によってバラツキが生じる(冷媒回路RC内の冷媒量が同じであっても)。そのため、この場合も誤判定を未然に回避するためにデフォルトでは各温度帯の吸入温度閾値STsに所定の閾値オフセットO(実施例では1℃)が加算され、低温の外気温度帯ではデフォルトで6℃、中温の外気温度帯ではデフォルトで8℃、高温の外気温度帯ではデフォルトで10℃とされる。尚、本発明ではこの吸入温度閾値STsも、基準吸入温度RTsに対する吸入温度Tsの変化度合の散らばり具合(バラツキの度合い)に応じて変更され、適正な値に調整されるが、これについても後に述べる。
また、検知条件中の一定期間T3は、実施例では3日に設定している。そして、例えば低温の外気温度帯での吐出温度Tdと基準吐出温度RTdとの差(Td−RTd)が7℃(STd)以上となり、且つ、吸入温度Tsと基準吸入温度RTsとの差(Ts−RTs)が5℃(STs)となった状態が3日間(T3)以上継続し、ステップS6で検知条件が満たされた場合、冷媒漏洩判定部73は冷媒回路RCからの冷媒漏洩の予兆有り(冷媒漏洩予兆を検知)と判定し、ステップS7に進んで前述した冷媒漏洩予兆フラグをセットする。
例えば、図9の例の場合、5月15日の低温の外気温度帯での吐出温度平均値(過去7日間平均値)が67℃となっているので、吐出温度Tdもこの時点で同様の67℃になっているものと考えられる。そして、5月15日の低温の外気温度帯の基準吐出温度RTdは59℃であるので、それらの差は8℃となり、吐出温度閾値STd(実施例では8℃)となる。以後、5月16日は差が9℃、5月17日は差が8℃となって3日間連続して吐出温度閾値STd以上となり、吸入温度Tsも同様に3日間連続して吸入温度閾値STs以上となっていれば、5月17日の時点で冷媒漏洩判定部73が冷媒漏洩予兆フラグをセットすることになる。
ステップS7で冷媒漏洩判定部73がこの冷媒漏洩予兆フラグをセットすると、制御部31の報知部74は所定の報知動作を実行する。この場合の報知動作の一例を図10と図11に示している。尚、図10、図11はタブレット端末41の表示部61で示しているが、メインコントローラ11の表示部34にも同様若しくは同等の報知動作が行われるものとする。
実施例の場合、メインコントローラ11の制御部31の報知部74は、自らの表示部34に警報表示(報知動作)を行うと共に、タブレット端末41に通知を行い、タブレット端末41の表示部61にも図10や図11の警報表示を行う。尚、図10、図11はタブレット端末41の表示部61で示しているが、メインコントローラ11の表示部34にも同様若しくは同等の警報表示が行われるものとする。
この場合、制御部31の報知部74は、冷媒漏洩判定部73が冷媒漏洩の予兆有りとして冷媒漏洩予兆フラグをセットした時期に応じて緊急度を変更し、当該緊急度に応じて警報表示(報知動作)を変更する。例えば、冷媒漏洩予兆フラグがセットされた時期が、冷凍負荷が比較的小さくなる冬季であった場合や、次回の定期点検の期日(記憶部32に設定しておく)に近い時期であった場合、図10に示す如く「冷媒が漏れている可能性があります。次回の定期点検時に確認してください。」の警報表示を行う。一方、冷媒漏洩予兆フラグがセットされた時期が、冷凍負荷が比較的大きくなる夏季であった場合や、次回の定期点検の期日までに長い期間が空く場合、図11に示す如く「冷媒が漏れている可能性があります。至急点検してください。」の警報表示を行う。
ステップS7で冷媒漏洩予兆フラグをセットした後は、制御部31はステップS3からステップS8に進むようになる。このステップS8では所定の復帰条件が満たされているか否か判断する。実施例ではこの復帰条件は、冷媒漏洩予兆フラグがセットされてから24時間経過したか否かとされている。そして、このステップS8で復帰条件が満たされた場合、即ち、冷媒漏洩判定部73が冷媒漏洩の予兆有りと判定してから24時間経過した場合、制御部31はステップS9に進んで冷媒漏洩予兆フラグをリセットする。報知部74はこのリセットを受けて上述した警報表示(報知動作)を停止する(復帰)。
以上の如く実施例では、メインコントローラ11の制御部31の基準吐出温度演算部71が、圧縮機3の所定の回転数を基準回転数RNcとし、当該基準回転数RNcにおいて冷凍機コントローラ13の吐出温度センサ30が検出した値に基づいて決定された吐出温度Tdを所定期間T2分平均することで吐出温度平均値を連続して算出し、前回の吐出温度平均値よりも最新の吐出温度平均値が低下した場合、当該最新の吐出温度平均値を基準吐出温度RTdとして更新し、基準吸入温度演算部72が、基準回転数RNcにおいて冷凍機コントローラ13の吸入温度センサ35が検出した値に基づいて決定された吸入温度Tsを所定期間T2分平均することで吸入温度平均値を連続して算出し、前回の吸入温度平均値よりも最新の吸入温度平均値が低下した場合、当該最新の吸入温度平均値を基準吸入温度RTsとして更新し、冷媒漏洩判定部73が、吐出温度Tdと基準吐出温度RTd、及び、吸入温度Tsと基準吸入温度RTsとを比較し、基準吐出温度RTdに対して吐出温度Tdが上昇し、その変化度合(Td−RTd)が所定の吐出温度閾値STd以上となり、且つ、基準吸入温度RTsに対して吸入温度Tsが上昇し、その変化度合(Ts−RTs)が所定の吸入温度閾値STs以上となったことに基づき、冷媒回路RCからの冷媒漏洩の予兆有りと判定するようにしたので、冷媒回路RCから徐々に冷媒が漏洩しているような場合にも、冷媒漏洩の予兆を早期に判定し、報知部74により報知することができるようになる。
特に、基準吐出温度演算部71が算出する基準吐出温度RTdと、基準吸入温度演算部72が算出する基準吸入温度RTsは、圧縮機3の基準回転数RNcにおける吐出温度Tdや吸入温度Tsの所定期間T2分の平均値であり、しかも連続して算出された前回の平均値よりも最新の平均値が低下したときに更新された値であるので、冷媒漏洩判定部73は的確に冷媒漏洩の予兆を判定することができるようになる。
この場合、基準吐出温度RTdに対する吐出温度Tdの変化度合としては、実施例の如き吐出温度Tdと基準吐出温度RTdとの差(Td−RTd)が採用できるが、それに限らず、吐出温度Tdと基準吐出温度RTdとの比(Td/RTd)も採用可能である。また、基準吸入温度RTsに対する吸入温度Tsの変化度合としては、実施例の如き吸入温度Tsと基準吸入温度RTsとの差(Ts−RTs)が採用できるが、吸入温度Tsと基準吸入温度RTsとの比(Ts/RTs)も採用可能である。
また、実施例では基準吐出温度演算部71が、吐出温度Tdを所定期間T2分移動平均することで吐出温度平均値を算出し、基準吸入温度演算部72が、吸入温度Tsを所定期間T2分移動平均することで吸入温度平均値を算出するようにしているので、更に迅速に冷媒回路RCからの冷媒漏洩の予兆を判定することができるようになる。
また、実施例では基準吐出温度演算部71が、基準回転数RNcにおいて吐出温度センサ30が検出した値を所定期間T2より短い所定期間T1分平均した値を吐出温度Tdとして決定し、基準吸入温度演算部72が、基準回転数RNcにおいて吸入温度センサ35が検出した値を所定期間T2より短い所定期間T1分平均した値を吸入温度Tsとして決定するようにしているので、外乱の影響を廃してより的確な冷媒漏洩予兆判定を行うことができるようになる。
更に、実施例では冷媒漏洩判定部73が、基準吐出温度RTdに対する吐出温度Tdの変化度合(Td−RTd)が吐出温度閾値STd以上となり、且つ、基準吸入温度RTsに対する吸入温度Tsの変化度合(Ts−RTs)が吸入温度閾値STs以上となった状態が一定期間T3以上継続した場合、冷媒回路RCからの冷媒漏洩の予兆有りと判定するようにしているので、外乱の影響を廃してより的確な冷媒漏洩予兆判定を行うことができるようになる。
また、実施例では基準吐出温度演算部71が、外気温度毎に吐出温度Tdを決定し、基準吐出温度RTdを算出し、基準吸入温度演算部72も、外気温度毎に吸入温度Tsを決定し、基準吸入温度RTsを算出すると共に、冷媒漏洩判定部73が、外気温度毎に吐出温度Tdと基準吐出温度RTd、及び、吸入温度Tsと基準吸入温度RTsとの比較を行って、冷媒回路RCからの冷媒漏洩の予兆有りか否かを判定するようにしているので、外気温度による影響を廃して的確な冷媒漏洩予兆判定を行うことができるようになる。
また、実施例では冷媒漏洩判定部73が、外気温度が高い程、高くする方向で吸入温度閾値STsを変更しているので、より迅速、且つ、的確な冷媒漏洩予兆判定を行うことができるようになる。尚、実施例では吐出温度閾値STdを外気温度毎に変更せず、中温の温度帯の温度差を参考にした値(8℃)に設定したが、図13に示すように吐出温度Tdの温度差も、外気温度が高くなる程、縮小しているので、吐出温度閾値STdも外気温度が高い程、低くする方向で変更するようにしてもよい。
その場合は、吐出温度閾値STdを例えば前述した低温(例えば10℃以下の温度帯)と、中温(例えば10℃より高く20℃以下の温度帯)と、高温(例えば20℃より高い温度帯)の各温度帯に外気温度を区分し、低温の外気温度帯では例えば11℃、中温の外気温度帯では例えば8℃、高温の外気温度帯では例えば6℃に設定する。これらの値は前述した図13で示した冷媒量50%のときと満量のときの温度差に、閾値オフセットO(1℃)を加算した値である。図13に示した実測値では、外気温度10℃のときの温度差は10.0℃、20℃では7.0℃、30℃では5.0℃となったため、冷媒漏洩判定部73が外気温度が高い程、低くする方向で吐出温度閾値STdを変更することになる。即ち、吸入温度閾値STsと吐出温度閾値STdの双方若しくは何れか一方を外気温度で変更するものでもよい。
また、実施例では制御部31の報知部74が、冷媒漏洩判定部73が冷媒漏洩の予兆有りと判定した時期に応じ、対応の緊急度を変更して報知するようにしているので、冷凍負荷が比較的小さくなる冬季等には余裕を持った対応を許容する報知を行い(図10)、冷凍負荷が大きくなる夏季等には迅速な対応を要求する報知を行う(図11)等により、不必要に早急な対応を求める結果となる不都合を未然に回避することができるようになる。
そして、本発明は実施例の如く蒸発器6を備えた複数台のショーケース2と、圧縮機3を備えた冷凍機4を備え、冷媒配管(高圧配管8、低圧配管9)により圧縮機3から各蒸発器6に冷媒を分配供給すると共に、メインコントローラ11が、各ショーケース2及び冷凍機4の運転を集中制御する冷凍装置Rにおける冷媒漏洩の予兆判定と報知に極めて有効である。
(9)基準吐出温度RTdに対する吐出温度Tdの変化度合の散らばり具合と、基準吸入温度RTsに対する吸入温度Tsの変化度合の散らばり具合に基づく吐出温度閾値STdと吸入温度閾値STsの変更制御
次に、図15、図16を参照しながら、メインコントローラ11による基準吐出温度RTdに対する吐出温度Tdの変化度合の散らばり具合と、基準吸入温度RTsに対する吸入温度Tsの変化度合の散らばり具合に基づく吐出温度閾値STdと吸入温度閾値STsの変更制御について説明する。
前述した如く冷媒回路RC内の冷媒量が同じであっても、季節やその日の来店客数によって吐出冷媒温度や吸入冷媒温度にはバラツキが生じ、前述の如く算出される吐出温度Tdと基準吐出温度RTdとの差(Td−RTd:基準吐出温度RTdに対する吐出温度Tdの変化度合)や、吸入温度Tsと基準吸入温度RTsとの差(Ts−RTs:基準吸入温度RTsに対する吸入温度Tsの変化度合)の散らばり具合(バラツキの度合い)も店舗(冷凍装置Rが使用される使用状況)によって異なってくる。
そこで、実施例では各店舗のメインコントローラ11の冷媒漏洩判定部73が、当該店舗における基準吐出温度RTdに対する吐出温度Tdの変化度合の散らばり具合(バラツキの度合)、及び、基準吸入温度RTsに対する吸入温度Tsの変化度合の散らばり具合(バラツキの度合い)に基づいて、前述したデフォルトの吐出温度閾値STdと吸入温度閾値STsを下記の如く変更する。
尚、前述した如く基準吐出温度RTdに対する吐出温度Tdの変化度合としては、吐出温度Tdと基準吐出温度RTdとの差(Td−RTd)や、吐出温度Tdと基準吐出温度RTdとの比(Td/RTd)が採用可能であり、基準吸入温度RTsに対する吸入温度Tsの変化度合としては、吸入温度Tsと基準吸入温度RTsとの差(Ts−RTs)や、吸入温度Tsと基準吸入温度RTsとの比(Ts/RTs)が採用可能であるが、この実施例では、吐出温度Tdと基準吐出温度RTdとの差(Td−RTd)、及び、吸入温度Tsと基準吸入温度RTsとの差(Ts−RTs)を採用する。
そして、実施例では冷媒漏洩判定部73は、吐出温度Tdと基準吐出温度RTdとの差(Td−RTd)と、吸入温度Tsと基準吸入温度RTsとの差(Ts−RTs)を、当該店舗に冷凍装置Rが設置された後の所定期間(例えば、一年間)分、外気温度AT毎に記憶部32に記憶している。
次に、冷媒漏洩判定部73は、一年分の差(Td−RTd)及び差(Ts−RTs)のデータが蓄積されたとき、この一年分の差(Td−RTd)の平均値Mとその標準偏差σ、差(Ts−RTs)の平均値Mとその標準偏差σを外気温度AT毎にそれぞれ算出する。即ち、実施例では散らばり具合(バラツキの度合)を判断する指標として、一般的な標準偏差σを使用する。また、実施例では外気温度ATを前述した低温(10℃以下の温度帯)と、中温(10℃より高く20℃以下の温度帯)と、高温(20℃より高い温度帯)の各温度帯に区分し、低温の温度帯に含まれる10℃と、中温の温度帯に含まれる20℃と、高温の温度帯に含まれる30℃の各外気温度AT毎に各平均値Mと各標準偏差σを算出するものとする。
以下、吸入温度Tsと基準吸入温度RTsとの差(Ts−RTs)について説明するが、吐出温度Tdと基準吐出温度RTdとの差(Td−RTd)についても同様とする。図15には外気温度ATが10℃、20℃、30℃における差(Ts−RTs)の一年分の分布状態の一例をそれぞれ示している。
そして、冷媒漏洩判定部73は、算出した一年分の差(Ts−RTs)の平均値Mとその標準偏差σ(散らばり具合)を用い、下記式(I)により、新たな吸入温度閾値STsを算出する。
新吸入温度閾値STs=平均値M+3×標準偏差σ+閾値オフセットO ・・(I)
尚、式(I)中の平均値Mは図15中の山型の頂点となる。また、標準偏差σに3を乗算している意味は、散らばった差(Ts−RTs)のうちの約99.7%が含まれるようにするということである。更に、この場合も安全を考慮して所定の余裕度である閾値オフセットO(実施例では設定値1℃)を加える。
この例の場合、外気温度ATが10℃(低温の温度帯)のときの差(Ts−RTs)の平均値Mは1.8で、差(Ts−RTs)の標準偏差σは0.56であった。即ち、標準偏差σが比較的大きく、散らばり具合が大きかったことを意味する。また、外気温度ATが20℃(中温の温度帯)のときの差(Ts−RTs)の平均値Mは4.0で、差(Ts−RTs)の標準偏差σは0.49であった。即ち、標準偏差σが外気温度ATが10℃のときよりも小さく、散らばり具合が少許小さかったことを意味する。また、外気温度ATが30℃(高温の温度帯)のときの差(Ts−RTs)の平均値Mは6.3で、差(Ts−RTs)の標準偏差σは0.21であった。即ち、標準偏差σが他の外気温度ATのときより小さく、散らばり具合が最も小さかったことを意味する。
そして、式(I)により算出される外気温度ATが10℃(低温の温度帯)のときの計算結果は4.48となるので、冷媒漏洩判定部73は端数を繰り上げて4.5を新たな吸入温度閾値STsとする。即ち、前述した外気温度ATが10℃のときのデフォルトの吸入温度閾値STs=6℃を、4.5℃に下げる。同様に冷媒漏洩判定部73は外気温度ATが20℃(中温の温度帯)のときの計算結果から新たな吸入温度閾値STsを6.5とし、前述した外気温度ATが20℃のときのデフォルトの吸入温度閾値STs=8℃を、6.5℃に下げる。また、同様に冷媒漏洩判定部73は外気温度ATが30℃(高温の温度帯)のときの計算結果から新たな吸入温度閾値STsを8.0とし、前述した外気温度ATが30℃のときのデフォルトの吸入温度閾値STs=10℃を、8.0℃に下げる。
従って、この例では外気温度ATが10℃のときと20℃のときは吸入温度閾値が1.5℃下がる方向で変更され、外気温度ATが30℃のときは吸入温度閾値が2.0℃下がる方向で変更される。即ち、冷媒漏洩判定部73は、差(Ts−RTs)の標準偏差σ(散らばり具合)が小さい外気温度ATが30℃のとき程、より低くする方向で吸入温度閾値STsを変更することになる。
また、式(I)から明らかな如く、冷媒漏洩判定部73は次の一年分の差(Ts−RTs)の平均値Mが前の一年間よりも高くなったときは吸入温度閾値STsを上げ、低くなったときは下げる方向に補正することになるが、次の一年分の差(Ts−RTs)の平均値Mが同じであっても、差(Ts−RTs)の標準偏差σ(散らばり具合)が前の一年間のときよりも小さくなったときは、吸入温度閾値STsを更に低くする方向で変更することになる。これにより、より迅速に冷媒漏洩の予兆を判定して報知することが可能となる
一方、次の一年分の差(Ts−RTs)の平均値Mが同じであっても、差(Ts−RTs)の標準偏差σ(散らばり具合)が前の一年間のときよりも大きくなったときは、冷媒漏洩判定部73は吸入温度閾値STsを高くする方向で変更することになる。これにより、誤報知の発生を防止若しくは抑制することができるようになる。そして、冷媒漏洩判定部73は以上の変更制御を吐出温度閾値STdについても、吐出温度Tdと基準吐出温度RTdとの差(Td−RTd)の散らばり具合に基づいて同様に行うものとする。
以上、詳述した如く、メインコントローラ11の冷媒漏洩判定部73が、基準吐出温度RTdに対する吐出温度Tdの変化度合(実施例では差(Td−RTd))の散らばり具合と、基準吸入温度RTsに対する吸入温度Tsの変化度合(実施例では差(Ts−RTs))の散らばり具合に基づき、吐出温度閾値STdと、吸入温度閾値STsを変更するようにしたので、実施例の如く、基準吐出温度RTdに対する吐出温度Tdの変化度合の散らばり具合が小さい程、低くする方向で吐出温度閾値STdを変更すると共に、基準吸入温度RTsに対する吸入温度Tsの変化度合の散らばり具合が小さい程、低くする方向で吸入温度閾値STsを変更し、更に、基準吐出温度RTdに対する吐出温度Tdの変化度合の散らばり具合が大きい程、高くする方向で吐出温度閾値STdを変更すると共に、基準吸入温度RTsに対する吸入温度Tsの変化度合の散らばり具合が大きい程、高くする方向で吸入温度閾値STsを変更することにより、基準吐出温度RTdに対する吐出温度Tdの変化度合の散らばり具合と、基準吸入温度RTsに対する吸入温度Tsの変化度合の散らばり具合に応じて吐出温度閾値STdと吸入温度閾値STsを適切に調整し、散らばり具合が大きい状況では誤報知の発生を防止若しくは抑制し、散らばり具合が小さい状況では、より迅速に冷媒漏洩の予兆を判定して報知することが可能となる。
また、実施例では冷媒漏洩判定部73が、外気温度AT毎の基準吐出温度RTdに対する吐出温度Tdの変化度合(実施例では差(Td−RTd))の散らばり具合と、外気温度AT毎の基準吸入温度RTsに対する吸入温度Tsの変化度合(実施例では差(Ts−RTs))の散らばり具合に基づき、外気温度AT毎に吐出温度閾値STdと吸入温度閾値STsを変更するようにしているので、外気温度ATによる影響を廃して吐出温度閾値STdと吸入温度閾値STsを的確に調整することができるようになる。
次に、図12は本発明を適用した冷凍装置Rを含む他の実施例の集中管理装置1の通信回線と冷凍装置Rの配管構成を説明する図である。尚、この図において、図1と同一符号で示すものは同一若しくは同様の機能を奏するものとする。
この実施例の場合、図1中のメインコントローラ11とPOS端末76は設けられていない。その代わりに、各接続ケースコントローラ12や冷凍機コントローラ13にタブレット端末41と無線LANを介して情報(データ)の無線通信を行う機能を付加する。そして、タブレット端末41に無線通信により各接続ケースコントローラ12や冷凍機コントローラ13から運転情報(警報情報を含む)に関するデータを収集し、各接続ケースコントローラ12、冷凍機コントローラ13には指示情報を送信して、集中管理することができるように構成する。
また、タブレット端末41の制御部63には、当該店舗の在庫管理から売上管理までの所謂POS端末としての機能も持たせる。これにより、タブレット端末41はPOS端末となる。
このように、タブレット端末41から各接続ケースコントローラ12、冷凍機コントローラ13、非接続ケースコントローラ47に無線通信により指示情報を送信し、接続ケースコントローラ12、冷凍機コントローラ13、非接続ケースコントローラ47からは警報情報を含む運転情報を無線通信によりタブレット端末41に送信するようにし、当該タブレット端末41により各機器の運転を集中的に管理するようにすれば、図1のメインコントローラ11を介すること無く、タブレット端末41によって店舗に設けられた機器を集中的に管理し、タブレット端末41の制御部63によって前述同様の冷媒漏洩予兆の判定制御を実現することができるようになる。
また、タブレット端末41を、店舗に設けられたPOS端末とすることで、タブレット端末41とPOS端末を別々に設ける必要が無くなり、設備費の軽減となる。
尚、実施例では基準吐出温度RTdに対する吐出温度Tdの変化度合(実施例では差(Td−RTd))の散らばり具合と、外気温度AT毎の基準吸入温度RTsに対する吸入温度Tsの変化度合(実施例では差(Ts−RTs))の散らばり具合を判断する指標として標準偏差σを使用したが、それに限らず、例えば、差の平均値と、差の最も大きい値との比較から散らばり具合を把握してもよく、散らばり具合を把握できる他の如何なる指標も採用可能である。
また、実施例の式(I)では閾値オフセットOとして設定値1℃を加算したが、それに限らず、所定の値(1より大きい値)を乗算してオフセットを設定するようにしてもよい。
また、実施例では報知部74による報知動作を図10や図11に示す如き文字表示とし、表示する文字の内容を変更するようにしたが、それに限らず、例えば図10の場合には黄色で文字を表示し、図11の場合には赤色で表示して緊急度を更に印象付けできるようにしてもよい。また、表示する文字は同一とし(例えば「冷媒が漏れている可能性があるため、点検してください。」等)、冷媒漏洩予兆フラグがセットされた時期が冬季であった場合や、次回の定期点検の期日に近い時期であった場合は黄色で表示し、冷媒漏洩予兆フラグがセットされた時期が夏季であった場合や、次回の定期点検の期日までに長い期間が空く場合は赤色で表示する等により、緊急度を変更して報知するようにしてもよい。
また、実施例では基準吐出温度RTdに対する吐出温度Tdの変化度合を差(Td−RTd)とし、基準吸入温度RTsに対する吸入温度Tsの変化度合を差(Ts−RTs)としたが、前述した如く吐出温度Tdと基準吐出温度RTdとの比(Td/RTd)を基準吐出温度RTdに対する吐出温度Tdの変化度合とし、吸入温度Tsと基準吸入温度RTsとの比(Ts/RTs)を基準吸入温度RTsに対する吸入温度Tsの変化度合としてもよい。更に、これら差や比のみに限らず、差と比を組み合わせて冷媒漏洩予兆の判定を行ってもよく、基準吐出温度RTdからの吐出温度Tdの上昇の変化度合、及び、基準吸入温度RTsからの吸入温度Tsの上昇の変化度合が判定できるファクターであれば種々適用可能である。
また、実施例では圧縮機3の回転数が80Hzを基準回転数RNcとして、そのときの吐出冷媒温度PTdと吸入冷媒温度PTsから吐出温度Tdと吸入温度Tsを算出・決定するようにしたが、それに限らず、例えば一日のうちの特定の時間帯に定期的に一定期間圧縮機3の回転数を基準回転数RNc(80Hz)とし、その期間内の吐出冷媒温度PTdと吸入冷媒温度PTsから吐出温度Tdと吸入温度Tsを算出・決定するようにしてもよい。
また、実施例では基準吐出温度演算部71が、吐出温度Tdを所定期間T2分移動平均することで吐出温度平均値を算出し、基準吸入温度演算部72が、吸入温度Tsを所定期間T2分移動平均することで吸入温度平均値を算出するようにしたが、請求項9以外の発明ではそれに限らず、所定期間T2分の吐出温度Tdと吸入温度Tsの単純平均を連続して算出するようにしてもよい。
更に、実施例では外気温度を低温、中温、高温の温度帯に区分するようにしたが、それに限らず、例えば外気温度を1℃毎に区分してもよく、実施例で示した各数値や各期間は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適用する装置に応じ、適宜変更可能である。
更にまた、実施例では複数台のショーケース2と冷凍機4とから構成された冷凍装置Rに本発明を適用したが、請求項13以外の発明ではそれに限らず、例えば図1や図12に示した非接続のショーケース2に適用してもよい。その場合はショーケース2が冷凍装置となり、非接続ケースコントローラ47、若しくは、タブレット端末41が吐出温度センサ30が検出する圧縮機43の吐出冷媒温度と、吸入温度センサ35が検出する圧縮機43の吸入冷媒温度に基づいて前述同様に吐出温度Tdと吸入温度Ts、基準吐出温度RTdと基準吸入温度RTsの算出と比較を行い、非接続のショーケース2の冷媒回路からの冷媒漏洩予兆を判定して前述同様に報知する。但し、外気温度の上昇はメインコントローラ11からタブレット端末41が収集し、非接続ケースコントローラ47に供給するものとする。
1 集中管理装置
2 ショーケース
3 圧縮機
4 冷凍機
11 メインコントローラ(制御装置)
12 接続ケースコントローラ(制御装置)
13 冷凍機コントローラ(制御装置)
14 通信線
30 吐出温度センサ
31 制御部
35 吸入温度センサ
40 圧力センサ
41 タブレット端末(制御装置)
45 外気温度センサ
47 非接続ケースコントローラ(制御装置)
71 基準吐出温度演算部
72 基準吸入温度演算部
73 冷媒漏洩判定部
74 報知部

Claims (13)

  1. 圧縮機により冷媒回路内に冷媒を循環すると共に、前記圧縮機の回転数を制御する制御装置を備えた冷凍装置において、
    前記制御装置は、
    前記圧縮機の吐出冷媒温度を検出する吐出温度センサと、
    前記圧縮機の吸入冷媒温度を検出する吸入温度センサと、
    前記冷媒回路からの冷媒漏洩を判定する冷媒漏洩判定部と、
    報知部を備え、
    前記冷媒漏洩判定部は、前記吐出温度センサが検出した値に基づいて決定された吐出温度Tdと所定の基準吐出温度RTd、及び、前記吸入温度センサが検出した値に基づいて決定された吸入温度Tsと所定の基準吸入温度RTsとを比較し、前記基準吐出温度RTdに対して前記吐出温度Tdが上昇し、その変化度合が所定の吐出温度閾値STd以上となり、且つ、前記基準吸入温度RTsに対して前記吸入温度Tsが上昇し、その変化度合が所定の吸入温度閾値STs以上となったことに基づき、前記冷媒回路からの冷媒漏洩の予兆有りと判定し、
    前記報知部は、前記冷媒漏洩判定部が冷媒漏洩の予兆有りと判定した場合、所定の報知動作を実行すると共に、
    前記冷媒漏洩判定部は、前記基準吐出温度RTdに対する前記吐出温度Tdの変化度合の散らばり具合と、前記基準吸入温度RTsに対する前記吸入温度Tsの変化度合の散らばり具合に基づき、前記吐出温度閾値STdと、前記吸入温度閾値STsを変更することを特徴とする冷凍装置。
  2. 前記冷媒漏洩判定部は、前記基準吐出温度RTdに対する前記吐出温度Tdの変化度合の散らばり具合が小さい程、低くする方向で前記吐出温度閾値STdを変更すると共に、前記基準吸入温度RTsに対する前記吸入温度Tsの変化度合の散らばり具合が小さい程、低くする方向で前記吸入温度閾値STsを変更することを特徴とする請求項1に記載の冷凍装置。
  3. 前記冷媒漏洩判定部は、前記基準吐出温度RTdに対する前記吐出温度Tdの変化度合の散らばり具合が大きい程、高くする方向で前記吐出温度閾値STdを変更すると共に、前記基準吸入温度RTsに対する前記吸入温度Tsの変化度合の散らばり具合が大きい程、高くする方向で前記吸入温度閾値STsを変更することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の冷凍装置。
  4. 前記制御装置は、外気温度を検出する外気温度センサを備え、
    前記冷媒漏洩判定部は、外気温度毎の前記基準吐出温度RTdに対する前記吐出温度Tdの変化度合の散らばり具合と、外気温度毎の前記基準吸入温度RTsに対する前記吸入温度Tsの変化度合の散らばり具合に基づき、外気温度毎に前記吐出温度閾値STdと前記吸入温度閾値STsを変更することを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちの何れかに記載の冷凍装置。
  5. 前記基準吐出温度RTdに対する前記吐出温度Tdの変化度合は、前記吐出温度Tdと前記基準吐出温度RTdとの差(Td−RTd)、又は、前記吐出温度Tdと前記基準吐出温度RTdとの比(Td/RTd)であり、
    前記基準吸入温度RTsに対する前記吸入温度Tsの変化度合は、前記吸入温度Tsと前記基準吸入温度RTsとの差(Ts−RTs)、又は、前記吸入温度Tsと前記基準吸入温度RTsとの比(Ts/RTs)であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちの何れかに記載の冷凍装置。
  6. 前記冷媒漏洩判定部は、前記基準吐出温度RTdに対する前記吐出温度Tdの変化度合が前記吐出温度閾値STd以上となり、且つ、前記基準吸入温度RTsに対する前記吸入温度Tsの変化度合が前記吸入温度閾値STs以上となった状態が一定期間以上継続した場合、前記冷媒回路からの冷媒漏洩の予兆有りと判定することを特徴とする請求項1乃至請求項5のうちの何れかに記載の冷凍装置。
  7. 前記制御装置は、外気温度を検出する外気温度センサを備え、
    前記冷媒漏洩判定部は、外気温度が高い程、高くする方向で前記吸入温度閾値STsを変更し、及び/又は、外気温度が高い程、低くする方向で前記吐出温度閾値STdを変更することを特徴とする請求項1乃至請求項6のうちの何れかに記載の冷凍装置。
  8. 前記制御装置は、
    前記基準吐出温度RTdを算出する基準吐出温度演算部と、
    前記基準吸入温度RTsを算出する基準吸入温度演算部を備え、
    前記基準吐出温度演算部は、前記圧縮機の所定の回転数を基準回転数RNcとし、当該基準回転数RNcにおける前記吐出温度Tdを所定期間分平均することで吐出温度平均値を連続して算出し、前回の前記吐出温度平均値よりも最新の前記吐出温度平均値が低下した場合、当該最新の吐出温度平均値を前記基準吐出温度RTdとして更新すると共に、
    前記基準吸入温度演算部は、前記基準回転数RNcにおける前記吸入温度Tsを所定期間分平均することで吸入温度平均値を連続して算出し、前回の前記吸入温度平均値よりも最新の前記吸入温度平均値が低下した場合、当該最新の吸入温度平均値を前記基準吸入温度RTsとして更新することを特徴とする請求項1乃至請求項7のうちの何れかに記載の冷凍装置。
  9. 前記基準吐出温度演算部は、前記吐出温度Tdを前記所定期間分移動平均することで前記吐出温度平均値を算出し、
    前記基準吸入温度演算部は、前記吸入温度Tsを前記所定期間分移動平均することで前記吸入温度平均値を算出することを特徴とする請求項8に記載の冷凍装置。
  10. 前記基準吐出温度演算部は、前記基準回転数RNcにおいて前記吐出温度センサが検出した値を前記所定期間より短い期間分平均した値を前記吐出温度Tdとして決定し、
    前記基準吸入温度演算部は、前記基準回転数RNcにおいて前記吸入温度センサが検出した値を前記所定期間より短い期間分平均した値を前記吸入温度Tsとして決定することを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の冷凍装置。
  11. 前記制御装置は、外気温度を検出する外気温度センサを備え、
    前記基準吐出温度演算部は、外気温度毎に前記吐出温度Tdを決定し、前記基準吐出温度RTdを算出し、
    前記基準吸入温度演算部は、外気温度毎に前記吸入温度Tsを決定し、前記基準吸入温度RTsを算出すると共に、
    前記冷媒漏洩判定部は、外気温度毎に前記吐出温度Tdと前記基準吐出温度RTd、及び、前記吸入温度Tsと前記基準吸入温度RTsとの比較を行って、前記冷媒回路からの冷媒漏洩の予兆有りか否かを判定することを特徴とする請求項8乃至請求項10のうちの何れかに記載の冷凍装置。
  12. 前記報知部は、前記冷媒漏洩判定部が冷媒漏洩の予兆有りと判定した時期に応じ、対応の緊急度を変更して報知することを特徴とする請求項1乃至請求項11のうちの何れかに記載の冷凍装置。
  13. それぞれ蒸発器を備えた複数台のショーケースと、前記圧縮機を備えた冷凍機を備え、冷媒配管により前記圧縮機から前記各蒸発器に冷媒を分配供給すると共に、
    前記制御装置は、前記各ショーケース及び冷凍機の運転を集中制御することを特徴とする請求項1乃至請求項12のうちの何れかに記載の冷凍装置。
JP2017228871A 2017-11-29 2017-11-29 冷凍装置 Active JP6948237B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228871A JP6948237B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 冷凍装置
CN201811093607.3A CN109838966A (zh) 2017-11-29 2018-09-19 冷冻装置
TW107132916A TW201925703A (zh) 2017-11-29 2018-09-19 冷凍裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228871A JP6948237B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019100569A JP2019100569A (ja) 2019-06-24
JP6948237B2 true JP6948237B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=66883027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017228871A Active JP6948237B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 冷凍装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6948237B2 (ja)
CN (1) CN109838966A (ja)
TW (1) TW201925703A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021038885A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2021049463A1 (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 ダイキン工業株式会社 冷媒漏洩判定システム
CN112963953B (zh) * 2021-03-23 2022-03-18 杭州职业技术学院 一种空调安装调试模拟调节器
CN114963522B (zh) * 2021-06-29 2023-08-18 青岛海尔新能源电器有限公司 热水器的控制方法、装置及热水器
CN114877488A (zh) * 2022-05-23 2022-08-09 青岛海信日立空调系统有限公司 一种空调系统及其脏堵确定方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5150584A (en) * 1991-09-26 1992-09-29 General Motors Corporation Method and apparatus for detecting low refrigerant charge
JPH11139153A (ja) * 1997-11-10 1999-05-25 Suzuki Motor Corp 空調用コンプレッサの焼付き防止装置
JP2000304388A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Matsushita Refrig Co Ltd 空気調和装置
JP4396286B2 (ja) * 2004-01-21 2010-01-13 三菱電機株式会社 機器診断装置および機器監視システム
JP2005257219A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2011255831A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Sanden Corp 車両用空調装置及び車両用空調装置の冷媒漏出診断方法
CN103388883B (zh) * 2013-07-31 2015-12-02 美的集团武汉制冷设备有限公司 变频空调器中制冷剂泄漏的判定方法及变频空调器
CN105890116B (zh) * 2016-04-27 2019-02-15 芜湖美智空调设备有限公司 空调冷媒泄露的检测方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN109838966A (zh) 2019-06-04
TW201925703A (zh) 2019-07-01
JP2019100569A (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6948237B2 (ja) 冷凍装置
US9995515B2 (en) Frozen evaporator coil detection and defrost initiation
US8042348B2 (en) Cooling system, control device, and control program
TW201925704A (zh) 冷凍裝置的管理系統
JP6833622B2 (ja) 冷凍装置
JP4502584B2 (ja) 冷却システムの制御装置
JP2001343177A (ja) 故障診断方法、故障診断装置、及び記録媒体
JP2004113681A (ja) メンテナンス時期判定方法、故障診断装置、プログラム
JP2014190657A (ja) オープンショーケース及びそれを備えた冷凍装置
WO2018116520A1 (ja) デジタルスマートリアル・ショーケース警報システム、方法及びプログラム
TWI645148B (zh) 陳列櫃的控制裝置
JP3448476B2 (ja) 機器の運転状態管理装置
JP6583779B2 (ja) 冷凍システム
JP5912848B2 (ja) ショーケースの制御装置
JP2006300356A (ja) 店舗管理システム
JP6145867B2 (ja) オープンショーケース
JP6587131B2 (ja) 冷凍システム
JP2020143861A (ja) 冷凍装置および異常予測システム
JP2000020866A (ja) 機器の運転状態管理装置
JP2010112632A (ja) 冷蔵庫
JP6610998B2 (ja) 冷凍システム
WO2018116429A1 (ja) デジタルスマート・ショーケース警報システム、方法及びプログラム
JPH10238911A (ja) 低温ショーケースの管理装置
JP6508593B2 (ja) 運転状態管理装置
JP2017096561A (ja) 集中管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6948237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350