JP2004113681A - メンテナンス時期判定方法、故障診断装置、プログラム - Google Patents

メンテナンス時期判定方法、故障診断装置、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004113681A
JP2004113681A JP2002284690A JP2002284690A JP2004113681A JP 2004113681 A JP2004113681 A JP 2004113681A JP 2002284690 A JP2002284690 A JP 2002284690A JP 2002284690 A JP2002284690 A JP 2002284690A JP 2004113681 A JP2004113681 A JP 2004113681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
showcase
power consumption
data
refrigerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002284690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4136574B2 (ja
Inventor
Motohito Hori
堀 元人
Haruhiko Sudo
須藤 晴彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP2002284690A priority Critical patent/JP4136574B2/ja
Publication of JP2004113681A publication Critical patent/JP2004113681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4136574B2 publication Critical patent/JP4136574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Freezers Or Refrigerated Showcases (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

【課題】設置環境等に影響されることなく、安価なシステムで、省エネ化の為の適切なメンテナンス時期を自動的に判定できるようにする。
【解決手段】相関関係学習部73は、所定の学習期間中に、状態データ収集部71によって収集された、冷凍/冷蔵ショーケースの各部分の状態データと、消費電力検出部72により検出された消費電力とに基づいて、各部分の状態と消費電力との相関関係を求める。閾値決定部74は、この相関関係に基づいて、任意に設定された省エネ目標値に対応する閾値を決定する。メンテナンス時期判定部75は、閾値を用いて、上記各部分毎に、メンテナンスを実施すべき時期となったか否かを判定する。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、冷凍/冷蔵ショーケースの管理・監視を行うシステムに係わり、特に冷凍/冷蔵ショーケースの各部の適切なメンテナンス時期を判定するメンテナンス時期判定方法、この方法を実現する故障診断装置等に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、スーパーマーケットやコンビニエンスストア内に設置される各種機器を管理する店舗内管理システムが普及し始めており、冷凍・冷蔵ショーケース等の庫内温度やその冷凍機等の各種状態データの監視を行っている。
【0003】
このような冷凍・冷蔵ショーケース等を対象とした管理システムに関して、本出願の出願人は、既に、各機器毎の違いや、設置環境の違いがあっても、実際に設置した後に実測したデータに基づいて、各故障(着霜、目詰まり、冷媒漏れ等)毎に適切な閾値を設定できるようにすることで、精度よい故障検出/故障予測を行うことができ、また膨大な量のデータベースを構築する必要なく、処理負荷が小さくて済む管理システム(故障診断装置)を、本出願人により特願2001−380083号で提案している。
尚、低温ショーケース等の機器の故障判定を行うものとしては、他にも例えば特許文献1等に記載の手法等が提案されている。
【0004】
【0005】
【特許文献1】
特開平11−337242号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記本出願人が提案している装置では、上記の通り、各故障(着霜、目詰まり、冷媒漏れ等)毎に、精度よい故障検出/故障予測を行うことができるが、着霜、目詰まり等は、“故障”と呼んではいるものの、基本的には掃除等のメンテナンスを行うことで対応できるものであり、適切なメンテナンス時期を自動的に判定することができれば、冷凍・冷蔵ショーケースの運用・管理上、役立つことが期待できる。例えば、省エネ化を図る観点から適切なメンテナンス時期を判断することが考えられる。
【0007】
本発明の課題は、設置環境等に影響されることなく、安価なシステムで、省エネ化の為の適切なメンテナンス時期を自動的に判定できるメンテナンス時期判定方法、該方法を実行する故障診断装置、プログラム等を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明によるメンテナンス時期判定方法は、任意の学習期間内において、コンピュータが、ショーケースと冷凍機とより成る冷凍/冷蔵ショーケースの各部分の状態データと、前記冷凍機の消費電力とを、所定周期で収集し、該収集結果に基づいて、前記各部分の状態と前記消費電力との相関関係を求め、該相関関係を用いて、設定された省エネ目標値に対応する閾値を、前記部分毎に決定し、運用中に、該決定された閾値を用いて、前記各部分毎に、メンテナンスを実施すべき時期を判定する。
【0009】
上記手法によれば、冷凍・冷蔵ショーケース等に関して、設置後に実測したデータに基づいて、省エネ目標に対する閾値を決定しているので、設置環境等に影響されることなく、冷凍・冷蔵ショーケースの各部分(メンテナンス対象)毎に、省エネ化の為の適切なメンテナンス時期を自動的に判定できる。
【0010】
更に、単純に消費電力の増加を監視するのではなく、冷凍・冷蔵ショーケースの各部分(メンテナンス対象)毎に、その状態と消費電力との相関関係を、学習により求め、各メンテナンス対象毎に閾値を決定するので、各メンテナンス対象毎に、省エネ化の為の適切なメンテナンス時期を判定することができる。
【0011】
また、例えば、前記各部分の状態データは、前記ショーケースの庫内温度または前記冷凍機の吐出側圧力あるいは前記ショーケースの温調温度のプルダウン時間であり、該吐出側圧力または該温調温度のプルダウン時間に関しては、前記所定周期で収集したデータに対して、データ収集時の周囲環境による影響を除去する補正を行った後、該補正後のデータに基づいて、前記各部分の状態と前記消費電力との相関関係を求めるようにする。
【0012】
このように、吐出側圧力、該温調温度のプルダウン時間に関しては、データ補正を行うことで、データ収集時の周囲環境(特に温度)による影響を除去することができる。
【0013】
また、本発明の故障診断装置は、ショーケースと冷凍機とより成る冷凍/冷蔵ショーケースの各部分の状態データを所定周期で収集する状態データ収集手段と、該状態データ収集手段により状態データを収集するときの前記冷凍機の消費電力を検出する消費電力検出手段と、所定の学習期間中に、前記状態データ収集手段によって収集された各状態データと、該状態データ収集時に前記消費電力検出手段によって検出された各消費電力とに基づいて、前記各部分の状態と前記消費電力との相関関係を求める相関関係学習手段と、該相関関係学習手段により求められた相関関係に基づいて、任意に設定された省エネ目標値に対応する閾値を、前記各部分毎に決定する閾値決定手段と、運用中、該閾値決定手段によって決定された閾値を用いて、前記各部分毎に、メンテナンスを実施すべき時期となったか否かを判定するメンテナンス時期判定手段とを有するように構成する。
【0014】
なお、上述した本発明の各構成により行なわれる機能と同様の制御をコンピュータに行なわせるプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体から、そのプログラムをコンピュータに読み出させて実行させることによっても、前述した課題を解決することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態による故障診断装置の機能ブロック図である。
【0016】
図示の故障診断装置70は、状態データ収集部71、消費電力検出部72、相関関係学習部73、閾値決定部74、メンテナンス時期判定部75を有する。尚、これに限らず、例えば後述する図10の処理を実現する機能部が更に備わっていてもよい。また、尚、故障診断装置70は、例えば後述する図3に示す店舗内PC8に実装する。これに限らず、図3のNA3、ショーケースコントローラ9や、外部の他の情報処理装置(例えば図2に示す各種サーバ等)に実装してもよい。
【0017】
状態データ収集部71は、ショーケース80と冷凍機90とより成る、後述する冷凍/冷蔵ショーケースの各部分(メンテナンス対象)の状態データを所定周期で収集する。各部分の状態データとは、例えば、後述するショーケース庫内温度、冷凍機の吐出圧力値、温調温度のプルダウン時間等である。
【0018】
消費電力検出部72は、上記状態データ収集部71が各種状態データを収集するときに、そのときの冷凍機の消費電力を検出する。
相関関係学習部73は、所定の学習期間中に、上記状態データ収集部71によって収集された各種状態データと、上記消費電力検出部72により検出された消費電力とに基づいて、各種状態(故障度合い)と消費電力との相関関係を求める。その際、冷凍機の吐出圧力値、温調温度のプルダウン時間に関しては、収集したデータを、標準温度環境下での値となるように補正し、補正後のデータを用いる。
【0019】
閾値決定部74は、上記相関関係に基づいて、任意に設定された省エネ目標値に対応する各故障度合いの閾値を決定する。
上記状態データ収集部71は、更に、上記学習期間終了後、冷凍/冷蔵ショーケースの運用中も、随時、各種状態データを収集する。
【0020】
そして、メンテナンス時期判定部75は、この運用中に収集される各種状態データと、上記閾値決定部74により決定されている各閾値とを比較して、メンテナンスを実施すべき時期となったか否かを判定する。 その際、比較に用いる状態データは、ショーケース庫内温度は収集値をそのまま用いるが、冷凍機の吐出圧力値、温調温度のプルダウン時間に関しては、収集したデータを、標準温度環境下での値となるように補正し、補正後のデータを用いる。
【0021】
図1に示す故障診断装置70については、後に、図16等を参照して詳細に説明する。
上記故障診断装置70について詳細に説明する前に、まず、当該故障診断装置70に係わるシステム全体や、故障診断に関して前提となる事項の説明について、以下、説明していく。
【0022】
図2は、本故障診断装置に係わる店舗内機器管理システム全体の構成を概略的に示す図である。
図3は、図2に示した店舗100A内のシステム構成を示すブロック図である。
【0023】
尚、ここでは、説明の便宜上、店舗100Aのみ細部構成を示すこととするが、店舗100B、100Cについても店舗100Aと略同様の構成となる。
図2、図3に示す店舗内機器管理システムは、各店舗100A〜100C内のショーケース1(冷凍/冷蔵オープンショーケース)、エアコン2、その他照明等の各種機器に、それぞれ別個のコントローラ(ショーケースコントローラ9、エアコンコントローラ11、蓄熱コントローラ12、照明コントローラ21)を配設して、NA(ネットワークアダプタ)3、ルータ4、ネットワーク5を介して、店舗内PC8や、店舗外の情報処理装置(店舗本部サーバ6、サービス本部サーバ7等々)と接続するように構成したものである。そして、この店舗内機器管理システムでは、各コントローラが、それぞれ管轄する機器からデータを一定時間毎に経時的に集計し、収集したデータを店舗内パソコン(以下、店舗内PCという)8に送信する。具体例としては、ショーケースコントローラ9は、ショーケース1及び冷蔵庫10のデータを収集して、店舗内PC8に送信する。エアコンコントローラ11は、エアコン2のデータを収集して店舗内PC8に送信する。蓄熱コントローラ12は、蓄熱槽13のデータを収集して店舗内PC8に送信する。あるいは、収集したデータは、ネットワーク5を介して、店舗外の情報処理装置に送信するようにしてもよい。尚、一応断っておくが、これらコントローラは、当然、データ収集専用ではない。
【0024】
そして、これらコントローラからデータを受信した店舗内PC8や店舗外の任意の情報処理装置は、受信したデータに基づいて各機器の故障診断/予測を行う。具体的な故障診断/予測方法については、後に詳細に説明する。
【0025】
図2において、店舗100A、店舗100B、及び店舗100Cは、店舗内にショーケース1等を配設した店舗である。また、これら店舗には、エアコン2、自動販売機14、セキュリティシステム15等が配設されていてもよい。尚、ここでは、これら店舗100A〜100Cは、チェーン店化したスーパーマーケットのように、地域的に分散配置された店舗であるものとする。
【0026】
また、店舗本部サーバ6は、各店舗100A〜100Cを統括する本部機構の端末装置であり、提供する商品の種別及び価格等を各店舗に指示すると共に、各店舗100A〜100Cの売上げ状況等を把握する。サービス本部サーバ7は、各店舗100A〜100Cが顧客に提供すべきサービスの内容を集中管理する本部機構の端末装置である。セキュリティ本部サーバ16は、各店舗100A〜100Cにおける入退出管理や火災、防犯に係わるセキュリティ機構を統括する本部機構の端末装置である。
【0027】
このように、本例の店舗内機器管理システムでは、単に店舗ごとにその店舗の商品、サービス、セキュリティ等を管理するのではなく、店舗本部サーバ6、サービス本部サーバ7、セキュリティ本部サーバ16という各店舗100A〜100Cに共通の本部機構を設け、各店舗100A〜100Cを機能ごとに集中管理している。
【0028】
また、店舗オーナー・サーバ17は、各店舗100A〜100Cのオーナーが所有する端末装置である。機器オーナー・サーバ18は、各店舗100A〜100Cに設置されるショーケース等の機器がメーカー等からレンタルしたレンタル機器である場合、このレンタル機器のオーナーが所有する端末装置である。機器メンテナンス業者・サーバ19は、各店舗100A〜100Cに設置されるショーケース1等の機器を維持・管理するメンテナンス業者が所有する端末装置である。尚、ここでは説明の便宜上、各店舗100A〜100Cの店舗オーナー、機器オーナー、及び機器メンテナンス業者は、同一人であるものとする。
【0029】
また、各店舗100A〜100C、店舗本部サーバ6、サービス本部サーバ7、セキュリティ本部サーバ16、店舗オーナー・サーバ17、機器オーナー・サーバ18、機器メンテナンス業者・サーバ19は、それぞれ、ルータ4を介してネットワーク5に接続されている。具体的には、このネットワーク5は、公衆回線網(電話回線、ISDN等)やインターネット、ATMを用いるネットワーク等であり、また各端末装置はTCP/IPプロトコルを用いた通信を行う。よって、各店舗100A〜100Cと各端末装置との間でインターネット上のファイル転送(FTP)や電子メールの転送を行うことも可能である。
【0030】
従って、各店舗100A〜100C内の各機器の故障診断及び予測は、各店舗100A〜100C内の店舗内PC8だけでなく、店舗本部サーバ6、サービス本部サーバ7、セキュリティ本部サーバ16、店舗オーナー・サーバ17、機器オーナー・サーバ18、機器メンテナンス業者・サーバ19等の各端末装置において行わせることもできる。または、後述するNA3に行わせるようにしてもよい。
【0031】
図3に示す各店舗100A〜100C内のシステムは、店舗制御コントローラ20、ショーケース・コントローラ9、エアコン・コントローラ11、蓄熱コントローラ12、照明コントローラ21、自動販売機14、セキュリティシステム15等を、マルチドロップ方式(図示のように、各種コントローラ、自動販売機等を各々経由させて接続させる方式)でNA3に接続した構成を有し、各機器の状態に係わる情報の通知や指示等を行える。
【0032】
具体的には、例えば、蓄熱コントローラ12は、冷凍機22及び冷凍機23の負荷状況を示すデータを、ショーケース・コントローラ9、エアコン・コントローラ11から受け取り、この受信したデータ(冷凍機の負荷状況)に基づいて蓄熱槽13を制御する。
【0033】
NA3は、例えば「機器の状態表示/機器の設定入力」等のホームページを提供し、例えばアクセスを許可されている端末装置の“ブラウザ”画面上で、上記のように接続した機器の状態表示や設定を行うことができるようにする機能(以下、ホームページ機能という)と、接続している機器にトラブル等が発生した場合に自動的に管理者あるいは予め指定/登録されている任意の者に対して、電子メールなどによりトラブル発生を通知する機能(以下、自動メール送信機能という)とを有するネットワークアダプタである(これら機能に関する発明は、既に本発明の出願人が出願している)。
【0034】
このNA3を用いることにより、各店舗100A〜100C内の各種機器の監視や管理等を外部において(例えば店舗本部サーバ6等)集中的に行うことができたり、障害発生等を機器メンテナンス業者・サーバ19等に電子メールにより迅速に通知することができる。尚、このNA3は、シリアル通信ラインを収容するインタフェースを有するオプションボードとして形成し、店舗内PC8等に装着することもできる。また、NA3に代えて、ホームページ機能やメール送信機能を有するパソコン等を配設したり、店舗内の各種機器に直接NA3を装着する構成としてもよい。
【0035】
店舗コントローラ20は、店舗全体の省エネルギー制御を行うコントローラであり、具体的にはパソコン等で構成される。ショーケース・コントローラ9は、ショーケース1、冷蔵庫10の庫内商品に対する温度調整を行う為に冷凍機22を制御するコントローラである。エアコン・コントローラ11は、店舗内を所定の温度に調整する為のエアコン2を冷凍機23を用いて制御するコントローラである。蓄熱コントローラ12は、冷凍機22、冷凍機23の負荷状態に基づいて、氷を蓄熱する蓄熱槽13を制御するコントローラである。
【0036】
照明コントローラ21は、店舗内の天井等に配設された各種照明機器等を制御するコントローラであり、併せて、ショーケース1の蛍光灯調光をも行う。具体的には、例えば、ショーケース1の蛍光灯調光を行うに際しては、特開平6−325874号公報に開示された照明制御システムに対応する調光制御を行う。
【0037】
自動販売機14は、店舗内に設置され、飲料や食品等を販売する、オーナー管理される自動販売機である。尚、かかる自動販売機14は、ショーケース等との関連が薄いため、この自動販売機14用のコントローラは設けていない。
【0038】
セキュリティシステム15は、ドア24に設けられたセンサ、火災報知器25、防犯装置26等からのデータに基づいて店舗全体のセキュリティ管理するシステムである。尚、このセキュリティシステム15は、元々コントローラの機能を有するため、別個にコントローラを設けていない。
【0039】
店舗内PC8は、店舗内に設置されているパソコンであり、店舗で販売する商品の種類、価格等の管理や、売上げの計数の他に、各コントローラから受信した時系列データに基づいて各機器の故障診断を行う。尚、この店舗内PC8に付設されたPHSアダプタ27を介して、店舗オーナー・サーバ17や機器オーナー・サーバ18等に音声メッセージを用いた連絡等を行うこともできる。具体的には、例えば後述する故障の予測情報等を発信する。
【0040】
尚、上述した実施例の説明では、ショーケース・コントローラ9やエアコン・コントローラ11などの各種機器をマルチドロップ方式で接続することとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、リング型等の各種のネットワークトポロジーを用いることもできる。また、ネットワーク5を介して店舗100A〜100Cと店舗本部サーバ6等とが通信可能としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば無線通信系、衛星通信等による伝送路を介して、通信可能とする構成であってもよい。
【0041】
次に、ショーケース1の構成について説明する。ここでは、オープンショーケースを例にして、図4を参照して説明する。
図4には、オープンショーケースの一例の側断面図を示す。
【0042】
同図に示すオープンショーケース32は、本体27、陳列棚28、開口部29、冷凍機30、冷媒配管31、蒸発器33、送風機34、ダクト35、吹き出し口36等より成り、外気温度用サーミスタ45、庫内温度用サーミスタ46、温調温度用サーミスタ47、除霜温度用サーミスタ48等が設置されている構成となっている。尚、これらは基本的に室内(店舗内)に設置される構成であり、室外機である冷凍機30と区別する為に、以下、これらをオープンショーケース32の本体側と呼ぶこととする。
【0043】
本体27は、当該オープンショーケース32を形成する基本的な筐体であり、その一方向が開口(開口部29)されて、ここから商品の出し入れを行える形状となっている。陳列棚28は、商品を置くための棚である。
【0044】
冷凍機30は、高温・高圧の液冷媒を生成して、オープンショーケース32の本体側に供給する。すなわち、冷凍機30により生成された高温・高圧の液冷媒は、冷媒配管31を通り、オープンショーケース32本体側に供給される。これは不図示の膨張弁により低温・低圧の液冷媒となり、蒸発器33に送られる。これにより蒸発器33周辺の空気が冷やされる。冷やされた空気は、送風機34によりダクト35に送り込まれ、更に吹き出し口36からオープンショーケース32の庫内37へと送られ、庫内37全体を冷やす。吹き出し口36から庫内37に送られた冷気の一部は、図上に矢印で示すようにエアカーテンを形成しつつ吸込み口38に吸込まれる。これは、再び送風機34により送られ、冷気の循環を作り出す。尚、図4には示していないが、蒸発器33に流れ込む前の配管には電磁弁が設置されており、この電磁弁は、ショーケース庫内温度が設定温度に保たれるように開閉される。
【0045】
また、上記外気温度用サーミスタ45は、オープンショーケース32の周囲の温度を検知する為の温度センサである。庫内温度用サーミスタ46は、オープンショーケース32の庫内37の温度を検知する為の温度センサである。温調温度用サーミスタ47は、送風機34によりダクト35に送り込まれた空気の温度を検知する為の温度センサである。除霜温度用サーミスタ48は、蒸発器33近傍の温度を検知する為の温度センサである。
【0046】
上記冷凍機30について詳細に説明する。
冷凍機30は、同図に示すように、圧縮機39、凝縮器40等を有する構成である。
【0047】
上記蒸発器33に送られた低温・低圧の液冷媒は、低温・低圧のガス冷媒となって、冷媒配管31を通って冷凍機30側に戻される。これは、まず、圧縮機39に送られて圧縮されて高温・高圧のガス冷媒になる。このガス冷媒は、凝縮器40に送られ、凝縮器40により放熱を行うことにより高温・高圧の液冷媒となり、これは再び冷媒配管31を通りオープンショーケース32側に送られる。尚、冷媒配管31はループ状で冷媒を循環させるようになっている。
【0048】
また、圧縮機39は、例えばあるインバータ式冷凍機の場合、負荷に応じて回転数が制御される。
すなわち、負荷が大きいため、より大きい冷却能力が必要なときには、圧縮機39は高速回転するように制御され、多量の冷媒が送り込まれる。この場合、消費電力が増大する。
【0049】
一方、負荷が小さく、それほど冷却能力が必要ではないときには、圧縮機39は低速回転するように制御され、送り込む冷媒量を少なくする。つまり、省エネ運転となる。
【0050】
また、冷凍機30には温度センサと圧力センサが設けられている。すなわち、同図に示すように、吸込(低圧)側温度センサ41、吸込(低圧)側圧力センサ42、吐出(高圧)側温度センサ43、吐出(高圧)側圧力センサ44が設けられている。吸込(低圧)側温度センサ41と吸込(低圧)側圧力センサ42は、圧縮機39に入るまえの低温・低圧のガス冷媒の温度と圧力を測定するために設けられているセンサである。吐出(高圧)側温度センサ43と吐出(高圧)側圧力センサ44は、圧縮機39により圧縮されて成る高温・高圧のガス冷媒の温度と圧力を測定するために設けられているセンサである。
【0051】
ここで、あるインバータ式冷凍機の場合、負荷の増大、過渡的な外乱により冷凍サイクル機器、電気・電子部品の許容範囲を越えると予想された場合、通常運転制御とは異なる保護制御動作に入る。例えば、吐出(高圧)側圧力が高すぎた場合に運転周波数を減らす、等のような保護制御を行う。このような保護制御を行うことにより、冷凍機30自体の故障は防止することが可能となるが、ショーケース庫内温度上昇という問題が生じる場合がある。
【0052】
次に、以下に、各種故障が起きた場合の、オープンショーケース32、冷凍機30に設置した上記各種センサの信号変化特性について説明する。尚、以下に説明する各種故障のうち、着霜故障、目詰り故障は、厳密に言えば故障ではないのかもしれないが、ここでは故障と呼ぶものとする。
【0053】
まず、上記蒸発器33に着霜故障(アイスバンク)が発生した場合について説明する。
図5(a)は霜が完全に除去された状態の蒸発器33の外観図、図5(b)は除霜動作により霜を完全に除去できる限界の量まで霜49が付着した状態の蒸発器33の外観図である。
【0054】
図6には、主に図5(a)の状態から図5(b)の状態になるまでの(更にその後も)外気温度用サーミスタ45、庫内温度用サーミスタ46、及び温調温度用サーミスタ47でそれぞれ計測される温度の経時変化をグラフで示す。同図に示すグラフの縦軸は計測温度、横軸は時間である。
【0055】
図6において、時間t1 は図5(a)の状態のとき、時間t2は図5(b)の状態のときである。外気温度用サーミスタ45は、オープンショーケース32の周囲の温度を測定するので、蒸発器33への霜の付着状態には影響されない。同図に示す例では、周囲温度はほぼ一定であったものとする。一方、蒸発器33への霜の付着量が増すに従って冷気が送風され難くなる為、庫内温度用サーミスタ46及び温調温度用サーミスタ47で計測される温度(庫内37、ダクト35の温度)は、同図に示すように徐々に上昇していく。
【0056】
次に、図7(a)、(b)、図8(a)、(b)を参照して、冷凍機30の凝縮器40の目詰り故障時について説明する。
図7(a)はゴミ50が完全に除去された状態の凝縮器40、図7(b)はゴミ50が詰まった状態の凝縮器40の外観図である。
【0057】
図8(a)、(b)には、主に図7(a)の状態から図7(b)の状態になるまでの間(更にその後も)吐出(高圧)側温度センサ43、吐出(高圧)側圧力センサ44でそれぞれ計測される冷媒の温度/圧力の経時変化をグラフで示す。同図(a)、(b)に示すグラフの横軸は時間、縦軸は(a)は温度、(b)は圧力である。
【0058】
図8(a)、(b)において、時間t3 は図7(a)の状態のとき、時間t4は図7(b)の状態のときである。凝縮器40が目詰まりし伝熱面積が小さくなると、ガス冷媒からの放熱が正常に行われなくなるため、吐出(高圧)側のガス冷媒の温度と圧力は、目詰まりの度合いに応じて上昇する。吐出(高圧)側のガス冷媒の温度と圧力が上昇することで、蒸発器33に導かれる冷媒の温度と圧力も上昇する為、ショーケースの庫内37の温度が上昇してしまう。
【0059】
更に、蒸発器37から冷凍機30側へ戻る冷媒、すなわち吸込(低圧)側のガス冷媒の温度と圧力も上昇する。このガス冷媒の圧力が上昇すると、上述したあるインバータ式冷凍機の場合、上記の様に、運転周波数を低くする保護制御動作に入る。保護制御動作に入ることで、冷凍機30は故障を免れるかもしれないが、運転周波数を低くすると、蒸発器33に導かれる冷媒の温度や圧力が更に上昇してしまい、ショーケースの庫内37が全く冷えない状態になってしまう。
【0060】
更に、このまま運転を続けることで凝縮器40の目詰まりが更に酷くなると、最終的には冷凍機30は高圧圧力異常となり停止する。
続いて、以下に、ガス冷媒の漏れまたは不足時の現象について説明する。
【0061】
図9には、除霜動作が入った後の、庫内温度51(庫内温度用サーミスタ46で計測)、温調温度52(温調温度用サーミスタ47で計測)のプルダウン時間を表わしたグラフを示す。
【0062】
同図の左側にはガス冷媒の漏れ/不足がない状態、右側にはガス冷媒の漏れ/不足がある状態における庫内温度51、温調温度52の経時変化を示す。
まず、同図左側に示すように、ガス冷媒の漏れ/不足がない状態では、除霜動作が行われることによって庫内温度51、温調温度52は急激に上昇するが、除霜動作終了後は急激に低下する。一方、ガス冷媒の漏れ/不足がある状態では、蒸発器33における冷却能力が低下する為、同図右側に示すように、除霜動作終了後、庫内温度51、温調温度52が低下するまでのプルダウン時間が掛かるようになる。
【0063】
以上、オープンショーケース32、冷凍機30の状態データを検出する為の各種センサの信号変化特性が、各種故障が起きた場合にそれぞれどの様になるかを説明したが、これらセンサからの信号(計測データ)に基づいて、閾値設定、その後の故障診断/予測処理を行うことになる。
【0064】
以下、図10等を参照して、故障診断/予測手法について説明していく。尚、予測とは、近い将来に故障が発生する可能性が高い、と判断することである。
図10は、故障診断装置によって実行される閾値決定/故障診断/予測処理について説明する為のフローチャート図である。
【0065】
上述してあるように、図2、図3に示す店舗内機器管理システムでは、各コントローラ(ショーケース・コントローラ9等)がそれぞれ管轄する機器(ショーケース1及び冷蔵庫10等)のデータ(各種センサの計測データ等)を、一定時間毎に経時的に集計し、収集した時系列データを店舗内PC8に送信する。
【0066】
本例では、店舗内PC8が、上記のように送信されてきたデータを用いて、以下に説明する処理を実行する例を説明するが、これに限るわけではなく、当該処理はNA3で実行するようにしてもよいし、ネットワーク5を介して店舗外の任意の情報処理装置(例えば図2の各サーバ(サービス本部サーバ7等々))に上記データを転送して処理を行わせるようにしてもよい。本例による故障診断装置としての機能を、店舗内PC8で実現させるようにすると、機能のバージョンアップ等が容易になり、またNA3または店舗外の任意の情報処理装置で実現させるようにすると店舗内PC8を設ける必要がなくなる。
【0067】
店舗内PC8は、正常なデータ収集ができると考えられる特定の期間内(例えばショーケースと冷凍機が納入され、店舗内に設置され、電源が入ってから機器の動作が安定するまでの一定時間経過後からスタートし、任意の期間経過するまでの間)に、上記時系列データに基づいて、学習処理(データベース化)を行う(ステップS1)。
【0068】
すなわち、非除霜区間では(つまり、除霜が行われていないとき;ショーケース庫内温度等は、除霜中は、一時的に温度上昇するので、学習に利用できない為)、ショーケース庫内温度の平均値と瞬時値、冷凍機の吐出圧力の平均値、及び店舗外の温度の平均値を求めて、これを格納する。また、庫内温度プルダウン時間のデータは、当然、除霜区間(除霜動作後等)において収集し、またそのときの店舗内の温度の平均値を求めて、これらデータを格納する(ステップS2)。
【0069】
所定期間内、上記データ収集を行った後、このデータに基づいて、後述する正規分布曲線を用いた閾値の決定処理を行うが(または特に図示/説明はしないが、例えば学習データの量が不十分であり分布の分散が不明確な場合には、正規分布曲線の代わりに、t分布曲線を用いてもよい)、その前に、冷凍機の吐出圧力、及び庫内温度プルダウン時間について補正処理を行う。
【0070】
すなわち、上記データのうち、冷凍機の吐出圧力、及び庫内温度プルダウン時間は、季節の変動等(主に、温度変化)の影響を受けて、故障を生じてなくても変動していく。
【0071】
よって、上記収集した冷凍機の吐出圧力の平均値、庫内温度プルダウン時間の各々と、各影響因子(主に上記店舗内/店舗外温度)との関係を求めることで、これらデータを、温度の影響を受けないものに補正する必要がある。冷凍機の吐出圧力は主に店舗外温度に影響され、庫内温度プルダウン時間は主に店舗内温度に影響されるので、これらの関係を求め、上記収集したデータを補正する(ステップS3)。
【0072】
ここでは、図11を参照して、冷凍機の吐出圧力と店舗外温度との関係の一例を示して説明するが、庫内温度プルダウン時間と店舗内温度との関係についても、同様にして求める。
【0073】
図11は、上記ステップS2で収集したデータを元に作成した、吐出圧力−店舗外温度の関係図である。図示の例は、約15個分のデータに基づいて作成したものであり、これにより図示の回帰直線(y=0.2x+9.7)を作成する(相関係数;0.76)。図示の通り、吐出圧力のデータは、店舗外温度に影響された一定の傾向でその値が変動しているので、これら収集した各データは、店舗外温度が同じであったとした場合に得られるべき値へと補正しなければならない。よって、予め任意の温度(以下、標準温度という)を決めておき、上記関係式(回帰直線)を用いて、吐出圧力の各データを、標準温度のときの値となるように補正する。
【0074】
庫内温度プルダウン時間についても、店舗内温度との関係式を求めて、同様にして補正を行う。
そして、次に、閾値を決定する処理を行う(ステップS4)。閾値は、正規分布曲線を用いて求める。正規分布曲線は、ショーケース庫内温度については収集したデータをそのまま用いて作成し、冷凍機の吐出圧力、庫内温度プルダウン時間についてはステップS3で補正したデータを用いて作成する。
【0075】
まず、ショーケース庫内温度を例にして説明する。
図12は、実際にスーパーマーケットに設置されたショーケース庫内温度データ(約40個)を収集して作成したヒストグラムと正規分布曲線を示す図である。
【0076】
図示の通り、庫内温度データは、特に補正しなくても、−1〜−0.5°Cあたりを中心とする正規分布曲線53を描けるようなデータが得られている。この正規分布曲線53を用いて閾値を求める方法を、以下に説明する。
【0077】
まず、一般に、統計学的にみて、ある測定データの分布が、学習した分布と同じであるか否かを検定する場合、学習データの正規分布の基準化(正規分布曲線に囲まれた面積を1とする)を行い、これに対して、測定したデータが位置する確率が何%であるかを判断する。一般には5%、1%といった値を用いる。すなわち、図12に示す例では、正規分布曲線53に囲まれた全面積に対して、閾値の右側のエリア54(斜線で示す)の面積が1%や5%程度になるように、閾値の値を決定する。その際、更に、ある程度のマージンを見込んで、最終的な閾値を決定してもよい。
【0078】
冷凍機の吐出圧力、及び庫内温度プルダウン時間についても、上記と同様に、ステップS3で補正したデータを用いて、正規分布曲線を得て、閾値を決定する。
【0079】
ここで、上記補正を行ったことにより、正しい閾値が得られるようになることについて、図11で説明した冷凍機の吐出圧力を例にして説明する。
図13(a)は補正前のデータを用いて作成したヒストグラムとその正規分布曲線、図13(b)は補正後のデータを用いて作成したヒストグラムとその正規分布曲線の一例、図13(c)は図13(a)と図13(b)の関係を示す図である。
【0080】
図13(a)、(b)を比較すれば明らかなように、補正前は店舗外温度により影響を受けてデータのバラツキが大きいのに対して、補正後は、店舗外温度の影響を除去しているので、データの分布の幅がかなり小さくなっている。図13(c)は、この事を、更に視覚的に分かり易く示している図である。
【0081】
この補正後のデータにより得られる正規分布曲線56を用いることで、より適切な閾値を決定することができる。庫内温度プルダウン時間についても同様である。
【0082】
以上、機器を設置後に所定期間、実際にその場でデータ収集して、このデータに基づいて閾値を決定するので、各機器毎に設置した環境に応じた(実際に設置しないと、環境等による影響が分からない部分があるので)閾値の決定を行うことができ、本例では更に必要に応じて収集したデータを補正し、正規分布曲線を用いた閾値の決定を行うことで、より適切な閾値が設定されるようになる。
【0083】
上記のように閾値を決定した後は、この閾値を用いて機器の異常(故障)判定を行っていく。基本的には、随時または所定時間毎に、データ収集して、このデータと閾値とを比較することにより、異常か正常かを判定する。データ収集方法は、上記ステップS2と同様であり、非除霜区間では、ショーケース庫内温度の平均値と瞬時値、冷凍機の吐出圧力の平均値、及び店舗外の温度の平均値を求める。除霜区間においては、庫内温度プルダウン時間のデータと、店舗内の温度の平均値を求める。そして、これらデータから、各々、蒸発器の着霜(アイスバンク)、凝縮器の目詰まりに代表される凝縮器の熱交換性能低下、冷媒漏れに代表される冷却性能低下を判定する。尚、ここでは、ショーケース庫内温度に関する閾値を閾値A、冷凍機の吐出圧力に関する閾値を閾値B、庫内温度プルダウン時間に関する閾値を閾値Cとして、以下の説明を行う。
【0084】
まず、蒸発器の着霜(アイスバンク)の異常判定について説明する。
まず、上記データ収集して求めたショーケース庫内温度の平均値が、閾値A以上であるか否かを判定する(ステップS6)。
【0085】
閾値A以上であった場合(n回連続して閾値A以上であった場合としてもよい)(ステップS6,YES)、原因は不確かだが、何等かの異常が生じたものと判定して、「異常」信号を発報する(ステップS7)。本例では、誤報となる可能性を考慮して、「異常」信号が1回程度発報されても直ちに故障とは判定せず、「異常」信号がm回連続して発報された場合に(ステップS8,YES)、確実にショーケース庫内温度の上昇が起こっているものとし、「蒸発器の着霜(アイスバンク)」信号を発報する(ステップS9)。
【0086】
一方、ショーケース庫内温度の平均値が、閾値A未満であった場合でも(ステップS6,NO)、上記ショーケース庫内温度の瞬時値(複数の時系列データであり、これに基づき上記平均値が求められている)より、庫内温度の変化率を求め(ステップS10)、この変化率が予め設定してある閾値を越えた場合(異常なほど急激な変化が起こっていると見做せる場合)にも(ステップS11,YES)、「蒸発器の着霜(アイスバンク)」信号を発報する(ステップS9)。
【0087】
また、「蒸発器の着霜(アイスバンク)」信号を発報する様な状態ではない(閾値を越えていない)場合でも、庫内温度が上昇傾向にある場合には、庫内温度が上昇速度(1日当たり、1週間当たり等の単位での上昇速度)を算出して、これに基づいて閾値まで到着するのに掛かる時間を計算することで、故障発生時期を予測して、予測結果を表示/通知等するようにしてもよい。このように故障時期を予測することで、メンテナンス計画を精度良く構築することができるようになる。
【0088】
次に、凝縮器の熱交換性能低下の異常判定について説明する。
この場合は、まず、ステップS3で求めた関係式を用いて、収集したデータ(冷凍機の吐出圧力の平均値)を、標準温度環境下での値となるように補正する必要がある(ステップS12)。
【0089】
そして、補正後の吐出圧力データが、閾値B以上であるか否かを判定する(ステップS13)。
閾値B以上であった場合(n回連続して閾値B以上であった場合としてもよい)(ステップS13,YES)、原因は不確かだが、何等かの異常が生じたものと判定して、「異常」信号を発報する(ステップS14)。本例では、誤報となる可能性を考慮して、「異常」信号が1回程度発報されても直ちに故障とは判定せず、「異常」信号がm回連続して発報された場合に(ステップS15,YES)、確実に冷凍機の吐出圧力の上昇が起こっていると判定して、「凝縮器の熱交換性能低下(目詰り)」信号を発報する(ステップS16)。
【0090】
一方、ショーケース庫内温度の平均値が、閾値B未満であった場合には(ステップS13,NO)、ステップS5の処理に戻る。
最後に、冷却性能低下の異常判定について説明する。これは、上記凝縮器の熱交換性能低下(目詰り)と略同様に、まず、収集したデータ(庫内温度プルダウン時間)を、ステップS3で求めた関係式を用いて補正し(ステップS17)、補正後のデータが閾値C以上であるか否かを判定し(ステップS18)、閾値C以上である場合(ステップS18,YES)、「異常」信号を発報し(ステップS19)、これがm回連続したとき(ステップS20,YES)「冷却性能低下(冷媒漏れ)」と判定する(ステップS21)。
【0091】
尚、上記「蒸発器の着霜(アイスバンク)」信号等の警報が1回発報されても、保守員等が確認した結果、何等異常が無かった場合(誤報であった場合)であって、学習が不十分であることが誤報の原因であると判断された場合には、そのとき収集されたデータ(閾値との比較/判定に用いられたデータ)もデータベース(学習期間に収集したデータのデータベース)に追加して、再度閾値を設定し直すようにしてもよい。
【0092】
図14(a)〜図14(d)は、上述した学習から判定までの様子を、同じグラフ形式で視覚的に表した図である。ここでは、一例として、冷凍機の吐出圧力について示す。
【0093】
図14(a)には、学習段階(上記ステップS3)を示している。既に説明してあるように、ここでは、初めに、収集したデータより、店舗外温度と吐出圧力との相関関係を求めて補正式を作成する為に、回帰直線を作成する。次に、この回帰直線に沿って、各データの店舗外温度を、予め設定した標準温度になるように収束させる。これは、既に図21で説明したことであるが、図14(a)には、この収束させる様子をグラフ上で視覚的に表わしている。
【0094】
図14(b)には、閾値設定段階(上記ステップS4)を示している。
ここでは、上記学習段階により収束された、標準温度における吐出圧力のデータ幅から、閾値を決定する。図14(b)には、この閾値決定の様子をグラフ上で視覚的に表わしている。
【0095】
図14(c)には、測定段階(上記ステップS5以降;実際の運用中)を示しており、吐出圧力データ取得時の店舗外温度を測定した一例を示してある。
図14(d)には、判定段階(この例では上記ステップS12、S13;その他ステップS17、18も)を示している。
【0096】
つまり、上記測定段階で測定した吐出圧力データを、予め設定した標準温度における値に補正(回帰直線に沿って補正)する様子、及び補正後の値を設定した閾値と比較する様子を、グラフ上で視覚的に表わしている。
【0097】
以下、図1に示した故障診断装置70に関する説明を行う。
まず最初に、各故障と、ショーケース/冷凍機の消費電力との関係について、図15(a)〜(d)を参照して説明する。
【0098】
まず、ショーケースの蒸発器33の着霜故障(アイスバンク)と消費電力との関係について説明する。
図5(a)、(b)、図6で説明したように、蒸発器33に付着する霜の量が増加していくに従って、冷気が通風され難くなっていく為、庫内温度用サーミスタ46及び温調温度用サーミスタ47で計測される温度(庫内37、ダクト35の温度)は、徐々に上昇していく。
【0099】
一方、冷凍機30の運転制御は、基本的に、ショーケース庫内温度が設定温度を保つように行われる為、ショーケース庫内温度が設定温度より高い場合は、冷凍機30側から見ると負荷が大きいと見なし、圧縮機の回転数を上げる制御を行うようになる。この為、図15(a)に示すように、蒸発器33に付着する霜の量が増加していくに従って、圧縮機の回転数が大きくなっていき、これに伴って、図15(b)に示すように、電流値が増大していく。つまり、消費電力が増大していく。
【0100】
次に、冷凍機30の凝縮器40の目詰り故障と消費電力との関係について説明する。
上記図7(a)、(b)、図8(a)、(b)で説明したように、例えばゴミ等によって凝縮器40が目詰まりし、伝熱面積が小さくなると、ガス冷媒からの放熱が正常に行われなくなるため、吐出(高圧)側のガス冷媒の温度と圧力は、目詰まりの度合いに応じて上昇する。すると、所定のガス冷媒温度/圧力となるようにする為に、凝縮器40に設置されている冷却用ファンの回転数を上げて放熱量を増やそうとする制御が行われる。この為、例えば、図15(c)に示すように、凝縮器40の目詰まりの度合いに応じて、冷却用ファンの回転数が大きくなっていき、これに伴って、図15(d)に示すように、電流値が増大していく。つまり、消費電力が増大していく。
【0101】
最後に、ガス冷媒の漏れまたは不足と、消費電力との関係について説明する。
図9で説明したように、ガス冷媒の漏れまたは不足が発生すると、蒸発器33における冷却能力が低下する為、相対的に冷凍機側30からみると負荷が大きいと見なされる。よって、この場合も、上記着霜故障と同様に、圧縮機の回転数が上がり、その結果、消費電力が増大する。
【0102】
図16は、図1に示す故障診断装置70により実行される、省エネ目標値からメンテナンス実施時期を判定する処理を説明する為のフローチャート図である。
図16において、まず最初に、省エネ目標値を設定する(ステップS31)。これは、例えば、ユーザが任意に設定する消費電力値である。
【0103】
その後、図10で説明した所定の学習期間内において、例えば図10の処理と共に、あるいは図10の処理は行わずに単独で、各故障度合と消費電力との相関関係を学習する(ステップS32)。故障度合は、図10で説明した、蒸発器33の着霜、凝縮器40の目詰まり、ガス冷媒の漏れ/不足の度合いであり、蒸発器33の着霜については、図10と同様、収集したショーケース庫内温度のデータ値をそのまま用いる。凝縮器40の目詰まり、ガス冷媒の漏れ/不足の度合いについては、収集したデータ値を、ステップS3と同様の処理によって補正し、補正後の吐出圧力、補正後のプルダウン時間の値を用いる。また、各データ値を収集したときの冷凍機30の消費電力を、消費電力検出部71により検出する。消費電力も、基本的には、吐出圧力、プルダウン時間と同様に補正を行うが、補正を行わなくても良い。
【0104】
そして、上記学習期間内に、所定周期毎に、データ収集を行っていくことで、学習期間終了時には、ショーケース庫内温度と消費電力との相関関係、補正後の吐出圧力値と消費電力との相関関係、補正後のプルダウン時間値と消費電力との相関関係が求められる。例えば図17に示すような、ショーケース庫内温度(蒸発器33の着霜度合い)と消費電力との相関関係が求められる。尚、図17に示す相関関係は、着霜故障が発生する(多量の霜が付着する)状態になるまで学習期間を延長して求めてもよいし、着霜故障が発生していない正常な状態で求められた相関関係に基づいて推定してもよい。吐出圧力、プルダウン時間についても同様である。
【0105】
このようにして求めた相関関係に基づいて、ステップS1で設定した省エネ目標値に対応する故障度合いを、閾値として決定する(ステップS33)。例えば、図17には、ショーケース庫内温度(蒸発器33の着霜度合い)と消費電力との相関関係に基づいて、蒸発器33の着霜故障に関する閾値(ショーケース庫内温度に関する閾値)が決まる様子を示してある。他の故障(凝縮器40の目詰まり、ガス冷媒の漏れ/不足)についても同様にして、省エネ目標値に対応する吐出圧力値(補正値)、省エネ目標値に対応するプルダウン時間値(補正値)を、閾値として決定する。
【0106】
これら各閾値は、図10の処理において決定している各閾値とは異なる。図10の各閾値は、故障発生を検出する為、または故障発生時期を予測する為の閾値であるが、ステップS33で求めた各閾値は、効率的な運転持続による省エネ化を図るうえで、最適なメンテナンス時期を判定する為の閾値である。よって、図16のステップS34〜S36の処理は、図10のステップS5以降の処理と並行して行ってもよい。つまり、故障発生の検出、故障発生時期の予測、及び最適なメンテナンス時期の判定・通知を行う故障診断装置として構成してもよい。勿論、図10の処理は行わずに、図16の処理、すなわち最適なメンテナンス時期の判定・通知のみを実行する故障診断装置として構成してもよい。
【0107】
図16のステップS34〜S36の処理は、上記学習期間終了後、運用中に、繰り返し実行する。すなわち、図10のステップS5の処理と同様、随時、ショーケース庫内温度、冷凍機の吐出圧力値、温調温度52のプルダウン時間の各種データを収集する(ステップS34)。そして、ショーケース庫内温度については、そのまま、対応する閾値と比較して(ステップS35)、閾値を越えた場合には(ステップS35、YES)、メンテナンスを実施すべき時期になったものと判定し(ステップS36)、表示・通知等を行う。吐出圧力値、プルダウン時間については、各々、収集したデータを、標準温度環境下での値となるように補正した後、この補正後の値と閾値とを比較して(ステップS35)、閾値を越えた場合には(ステップS35、YES)、メンテナンスを実施すべき時期になったものと判定し(ステップS36)、表示・通知等を行う。
【0108】
以上説明したように、本例の故障診断装置70によれば、特に冷凍・冷蔵ショーケース等に関して、設置環境等に影響されることなく、適切なメンテナンス時期を自動的に判定でき、以って効率的な運転を持続させて省エネ化を図ることができる。
【0109】
また、単純に消費電力の増加を監視するのではなく、冷凍・冷蔵ショーケースの各部分(メンテナンス対象)毎に、その状態と消費電力との相関関係を、学習により求め、各メンテナンス対象毎に閾値を決定するので、各メンテナンス対象毎に、メンテナンス時期を判定することができる。
【0110】
更に、吐出側圧力、温調温度のプルダウン時間に関しては、上記の通り補正後のデータを用いているので、データ収集時の周囲環境による影響を除去することができる。
【0111】
更に、どのメンテナンス対象が最も消費電力に影響を与えるかということも明確になるので、メンテナンスの優先順位を判定することもできる。
図18は、上記学習処理、閾値設定/故障診断/予測/警報通知処理等を実行する情報処理装置のハードウェア構成図、及びこれら処理を実行させるプログラムを記憶した記憶媒体の一例を示す図である。
【0112】
図18において、情報処理装置60は、CPU61、記憶部62(可搬記憶媒体62aを含む)、メモリ63、表示部64、操作部65、入出力インタフェース部66、通信部67等より構成される。尚、情報処理装置60は、上記店舗内PC8、NA(ネットワークアダプタ)3、機器メンテナンス業者・サーバ19等である。
【0113】
CPU61は、情報処理装置60全体を制御する中央処理装置である。
記憶部62は、少なくとも、上述した学習処理、故障診断/予測処理を実現するためのプログラムが記憶されているHDD等の記憶装置である。または記憶部62は可搬記憶媒体62aとその駆動読み取り装置の組合せ(例えば、フロッピディスク(FD)とフレキシブルディスクドライブ(FDD))であってもよい。可搬記憶媒体62aには上記FDの他にCD−ROM、メモリカード、DVD、MO等がある。
【0114】
メモリ63は、記憶部62に格納されているプログラムを一時的に記憶し当該プログラムをCPU61に実行させる為のRAM等である。
表示部64は、ディスプレイ等であり、例えば図25、図26のような表示を行う。
【0115】
操作部65は、キーボード、マウス等であり、これを用いてユーザ等は所望の操作を行う。
入出力インタフェース部66は、例えば上記マルチドロップ方式やリング型等の何等かの通信線を介して、各種機器(ショーケースや冷凍機等)の状態データを入力する為のインタフェースである。
【0116】
通信部67は、例えば上記ルータ(ダイヤルアップルータ)、ネットワーク8を介して他の情報処理装置と通信可能とする一般的に良く知られている構成である。
【0117】
ここで、本発明は、情報処理装置といった装置それ自体に限らず、コンピュータにより使用されたときに、本発明に係わる各種機能を実現させる為のプログラムが格納されたコンピュータ読出し可能な記録媒体(記憶媒体)自体として構成することもできる。
【0118】
この場合、「記録媒体」には、例えば図18で可搬記憶媒体62aの一例として示しているCD−ROM68、フロッピィーディスク69等の可搬記憶媒体や(勿論、これら一例に限らず、MO、DVD、リムーバブルハードディスク等、「可搬記憶媒体」の範疇に入るものであれば何であってもよい)だけでなく、ネットワーク8を介して通信可能な外部の任意の情報処理装置(不図示)の「記録媒体」も含まれる。また、当然、上記情報処理装置60内の記憶装置(RAM/ROM又はハードディスク等)も含まれる。
【0119】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明のメンテナンス時期判定方法、故障診断装置、プログラム等によれば、特に冷凍・冷蔵ショーケース等に関して、設置環境等に影響されることなく、安価なシステムで、冷凍・冷蔵ショーケースの各部分(メンテナンス対象)毎に、省エネ化の為の適切なメンテナンス時期を自動的に判定できる。
【0120】
更に、どのメンテナンス対象が最も消費電力に影響を与えるかということも明確になるので、メンテナンスの優先順位を判定することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態による故障診断装置の機能ブロック図である。
【図2】本故障診断装置に関連する店舗内機器管理システム全体の構成を概略的に示す図である。
【図3】図2に示した店舗内のシステム構成を示すブロック図である。
【図4】オープンショーケースの一例の側断面図を示す。
【図5】(a)は霜が完全に除去された状態の蒸発器の外観図、(b)は除霜動作により霜を完全に除去できる限界の量まで霜が付着した状態の蒸発器の外観図である。
【図6】外気温度用サーミスタ、庫内温度用サーミスタ、及び温調温度用サーミスタでそれぞれ計測される温度の経時変化をグラフで示す。
【図7】(a)はゴミが完全に除去された状態、(b)はゴミが詰まった状態の凝縮器の外観図である。
【図8】(a)、(b)は、吐出(高圧)側温度センサ、吐出(高圧)側圧力センサでそれぞれ計測される冷媒の温度/圧力の経時変化をグラフで示す。
【図9】除霜動作が入った後の、庫内温度、温調温度のプルダウン時間を表わしたグラフを示す。
【図10】故障診断装置によって実行される閾値決定/故障診断/予測処理について説明する為のフローチャート図である。
【図11】吐出圧力−店舗外温度の関係図である。
【図12】ショーケース庫内温度のヒストグラムと正規分布曲線を示す図である。
【図13】(a)は補正前、(b)は補正後のデータを用いて作成したヒストグラムとその正規分布曲線の一例、(c)は(a)と(b)の関係を示す図である。
【図14】(a)〜(d)は、学習から判定までの様子を、同じグラフ形式で視覚的に表した図である。
【図15】(a)〜(d)は、各故障と、ショーケース/冷凍機の消費電力との関係について説明する為の図である。
【図16】メンテナンス実施時期を判定する為の処理を説明するフローチャート図である。
【図17】ショーケース庫内温度(蒸発器の着霜度合い)と消費電力との相関関係の一例を示す図である。
【図18】故障診断装置を実現するコンピュータのハードウェア構成図である。
【符号の説明】
1 ショーケース
2 エアコン
3 NA(ネットワークアダプタ)
4 ルーター
5 ネットワーク
6 店舗本部サーバ
7 サービス本部サーバ
8 店舗内PC
9 ショーケース・コントローラ
10 冷蔵庫
11 エアコン・コントローラ
12 蓄熱コントローラ
13 蓄熱槽
14 自動販売機
15 セキュリティシステム
16 セキュリティ本部サーバ
17 店舗オーナー・サーバ
18 機器オーナー・サーバ
19 機器メンテナンス業者・サーバ
20 店舗制御コントローラ
21 照明コントローラ
22 冷凍機
23 冷凍機
24 ドア
25 火災報知機
26 防犯装置
27 本体
28 陳列棚
29 開口部
30 冷凍機
31 冷媒配管
32 オープンショーケース
33 蒸発器
34 送風機
35 ダクト
36 吹き出し口(ハニカム)
37 庫内
38 吸い込み口
39 圧縮機
40 凝縮器
41 吸込(低圧)側温度センサ
42 吸込(低圧)側圧力センサ
43 吐出(高圧)側温度センサ
44 吐出(高圧)側圧力センサ
45 外気温度用サーミスタ
46 庫内温度用サーミスタ
47 温調温度用サーミスタ
48 除霜温度用サーミスタ
49 霜
50 ゴミ
51 庫内温度
52 温調温度
53 正規分布曲線
54 エリア
55 正規分布曲線
56 正規分布曲線
60 情報処理装置
61 CPU
62 記憶部
62a 可搬記憶媒体
63 メモリ
64 表示部
65 操作部
66 入出力インタフェース部
67 通信部
68 CD−ROM
69 フロッピィーディスク
70 故障診断装置
71 状態データ収集部
72 消費電力検出部
73 相関関係学習部
74 閾値決定部
75 メンテナンス時期判定部
80 ショーケース
90 冷凍機

Claims (4)

  1. 任意の学習期間内において、コンピュータが、
    ショーケースと冷凍機とより成る冷凍/冷蔵ショーケースの各部分の状態データと、前記冷凍機の消費電力とを、所定周期で収集し、
    該収集結果に基づいて、前記各部分の状態と前記消費電力との相関関係を求め、
    該相関関係を用いて、設定された省エネ目標値に対応する閾値を、前記部分毎に決定し、
    運用中に、該決定された閾値を用いて、前記各部分毎に、メンテナンスを実施すべき時期を判定することを特徴とするメンテナンス時期判定方法。
  2. 前記各部分の状態データは、前記ショーケースの庫内温度または前記冷凍機の吐出側圧力あるいは前記ショーケースの温調温度のプルダウン時間であり、
    該吐出側圧力または該温調温度のプルダウン時間に関しては、前記所定周期で収集したデータに対して、データ収集時の周囲環境による影響を除去する補正を行った後、該補正後のデータに基づいて、前記各部分の状態と前記消費電力との相関関係を求めることを特徴とする請求項1記載のメンテナンス時期判定方法。
  3. ショーケースと冷凍機とより成る冷凍/冷蔵ショーケースの各部分の状態データを所定周期で収集する状態データ収集手段と、
    該状態データ収集手段により状態データを収集するときの前記冷凍機の消費電力を検出する消費電力検出手段と、
    所定の学習期間中に、前記状態データ収集手段によって収集された各状態データと、該状態データ収集時に前記消費電力検出手段によって検出された各消費電力とに基づいて、前記各部分の状態と前記消費電力との相関関係を求める相関関係学習手段と、
    該相関関係学習手段により求められた相関関係に基づいて、任意に設定された省エネ目標値に対応する閾値を、前記各部分毎に決定する閾値決定手段と、
    運用中、該閾値決定手段によって決定された閾値を用いて、前記各部分毎に、メンテナンスを実施すべき時期となったか否かを判定するメンテナンス時期判定手段と、
    を有することを特徴とする故障診断装置。
  4. コンピュータに、
    任意の学習期間内において、ショーケースと冷凍機とより成る冷凍/冷蔵ショーケースの各部分の状態データと、前記冷凍機の消費電力とを、所定周期で収集し、該収集結果に基づいて、前記各部分の状態と前記消費電力との相関関係を求め、該相関関係を用いて、設定された省エネ目標値に対応する閾値を、前記部分毎に決定する機能と、
    運用中において、該決定された閾値を用いて、前記各部分毎に、メンテナンスを実施すべき時期を判定する機能と、
    実現させるためのプログラム。
JP2002284690A 2002-09-30 2002-09-30 メンテナンス時期判定方法、故障診断装置、プログラム Expired - Fee Related JP4136574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002284690A JP4136574B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 メンテナンス時期判定方法、故障診断装置、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002284690A JP4136574B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 メンテナンス時期判定方法、故障診断装置、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004113681A true JP2004113681A (ja) 2004-04-15
JP4136574B2 JP4136574B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=32278168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002284690A Expired - Fee Related JP4136574B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 メンテナンス時期判定方法、故障診断装置、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4136574B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009041886A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Hitachi Plant Technologies Ltd 空調熱源設備の性能評価装置
WO2012008724A2 (en) * 2010-07-12 2012-01-19 Lg Electronics Inc. Refrigerator
WO2012051770A1 (zh) * 2010-10-22 2012-04-26 中兴通讯股份有限公司 一种识别硬件手势的方法及移动终端
JP2013053809A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Mitsubishi Electric Corp 冷凍・冷蔵システム
JP2014202423A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 シャープ株式会社 メンテナンス管理装置および方法
KR20150114994A (ko) * 2013-02-05 2015-10-13 트루 매뉴팩쳐링 코., 인크. 휴대 전자 장치에 의한 냉동 설비 제어
JP2016018526A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 株式会社荏原製作所 故障診断システム及び故障診断方法
JP2016223711A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 富士電機株式会社 冷却装置の監視装置および冷却装置の監視方法
WO2017163294A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 三菱電機株式会社 冷媒不足予測装置、冷媒不足予測方法およびプログラム
JP6365797B1 (ja) * 2018-03-30 2018-08-01 日本電気株式会社 状態推定装置と方法とプログラム
KR20190001144A (ko) * 2017-06-26 2019-01-04 엘지전자 주식회사 냉동시스템
JP2019100570A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 サンデン・リテールシステム株式会社 冷凍装置の管理システム
EP3598044A4 (en) * 2017-03-15 2021-07-14 LG Electronics Inc. PROCESS FOR GENERATING PLAN INFORMATION ON THE BASIS OF OPERATING INFORMATION AS WELL AS SERVER AND REFRIGERATOR FOR IMPLEMENTING IT

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009041886A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Hitachi Plant Technologies Ltd 空調熱源設備の性能評価装置
WO2012008724A2 (en) * 2010-07-12 2012-01-19 Lg Electronics Inc. Refrigerator
WO2012008724A3 (en) * 2010-07-12 2012-05-24 Lg Electronics Inc. Refrigerator
WO2012051770A1 (zh) * 2010-10-22 2012-04-26 中兴通讯股份有限公司 一种识别硬件手势的方法及移动终端
JP2013053809A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Mitsubishi Electric Corp 冷凍・冷蔵システム
KR102185892B1 (ko) 2013-02-05 2020-12-02 트루 매뉴팩쳐링 코., 인크. 휴대 전자 장치에 의한 냉동 설비 제어
KR20150114994A (ko) * 2013-02-05 2015-10-13 트루 매뉴팩쳐링 코., 인크. 휴대 전자 장치에 의한 냉동 설비 제어
JP2016509193A (ja) * 2013-02-05 2016-03-24 トゥルー・マニュファクチュアリング・カンパニー・インコーポレイテッドTrue Manufacturing Co., Inc. ポータブル電子デバイスを備えた冷却装置のコントロール
JP2014202423A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 シャープ株式会社 メンテナンス管理装置および方法
JP2016018526A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 株式会社荏原製作所 故障診断システム及び故障診断方法
JP2016223711A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 富士電機株式会社 冷却装置の監視装置および冷却装置の監視方法
WO2017163294A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 三菱電機株式会社 冷媒不足予測装置、冷媒不足予測方法およびプログラム
GB2563508A (en) * 2016-03-22 2018-12-19 Mitsubishi Electric Corp Refrigerant shortage prediction apparatus, refrigerant shortage prediction method, and program
GB2563508B (en) * 2016-03-22 2020-10-14 Mitsubishi Electric Corp Refrigerant shortage prediction apparatus, refrigerant shortage prediction method, and program
JPWO2017163294A1 (ja) * 2016-03-22 2018-05-24 三菱電機株式会社 冷媒不足予測装置、冷媒不足予測方法およびプログラム
EP3598044A4 (en) * 2017-03-15 2021-07-14 LG Electronics Inc. PROCESS FOR GENERATING PLAN INFORMATION ON THE BASIS OF OPERATING INFORMATION AS WELL AS SERVER AND REFRIGERATOR FOR IMPLEMENTING IT
US11293689B2 (en) 2017-03-15 2022-04-05 Lg Electronics Inc. Method for generating schedule data using artificial intelligence based on action data, and server and refrigerator for implementing the same
KR20190001144A (ko) * 2017-06-26 2019-01-04 엘지전자 주식회사 냉동시스템
KR102074780B1 (ko) * 2017-06-26 2020-02-07 엘지전자 주식회사 냉동시스템
JP2019100570A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 サンデン・リテールシステム株式会社 冷凍装置の管理システム
JP6365797B1 (ja) * 2018-03-30 2018-08-01 日本電気株式会社 状態推定装置と方法とプログラム
WO2019189754A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 日本電気株式会社 状態推定装置と方法とプログラム並びに記録媒体
JP2019178797A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 日本電気株式会社 状態推定装置と方法とプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4136574B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572447B2 (ja) 故障診断方法、故障診断装置、及び記録媒体
JP4136574B2 (ja) メンテナンス時期判定方法、故障診断装置、プログラム
US20060020426A1 (en) System for monitoring optimal equipment operating parameters
JP3418009B2 (ja) 冷凍設備の監視・管理方法及び装置
JP6948237B2 (ja) 冷凍装置
JP3604855B2 (ja) 機器の運転状態管理装置
JP2003172567A (ja) 故障診断方法、故障診断装置、店舗内機器管理システム、及び記録媒体
JP3604860B2 (ja) 機器の運転状態管理装置
RU2409794C1 (ru) Холодильник
CN109838967A (zh) 冷冻装置的管理系统
JP4502584B2 (ja) 冷却システムの制御装置
JP6344785B1 (ja) ショーケース警報システム、方法及びプログラム
JP3448476B2 (ja) 機器の運転状態管理装置
JP2006300356A (ja) 店舗管理システム
JP3604905B2 (ja) 故障判定システム
JP5912848B2 (ja) ショーケースの制御装置
JP2001091121A (ja) 故障予知装置
JPH0682131A (ja) 冷凍設備の監視・管理方法及び装置
JP6583779B2 (ja) 冷凍システム
JP2023089435A (ja) 情報処理装置、プログラム、異常検知方法、異常検知システム、及び冷却貯蔵庫
JP2001221564A (ja) ショーケース管理装置およびショーケースシステム
JP4183451B2 (ja) 冷却システムの制御装置
JP2017223406A (ja) ショーケースの制御装置
JP2013011398A (ja) 冷凍システムの制御装置
JP2001133099A (ja) オープンショーケース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees