JP6946708B2 - 制御装置、画像投影装置、および制御方法 - Google Patents

制御装置、画像投影装置、および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6946708B2
JP6946708B2 JP2017083681A JP2017083681A JP6946708B2 JP 6946708 B2 JP6946708 B2 JP 6946708B2 JP 2017083681 A JP2017083681 A JP 2017083681A JP 2017083681 A JP2017083681 A JP 2017083681A JP 6946708 B2 JP6946708 B2 JP 6946708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
output voltage
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017083681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017227868A (ja
Inventor
中川 淳
淳 中川
山城 俊裕
俊裕 山城
貴行 蔀
貴行 蔀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to EP17739327.9A priority Critical patent/EP3473004B1/en
Priority to KR1020187036896A priority patent/KR102178800B1/ko
Priority to US16/302,835 priority patent/US10816887B2/en
Priority to PCT/JP2017/022013 priority patent/WO2017221792A1/en
Priority to CN201780038127.4A priority patent/CN109314771A/zh
Publication of JP2017227868A publication Critical patent/JP2017227868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946708B2 publication Critical patent/JP6946708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • H04N9/3135Driving therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0858Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by piezoelectric means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/008Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using micromirror devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Description

本発明は、制御装置、画像投影装置、および制御方法に関する。
近年、光ビームを偏向および走査する手段として、半導体製造技術を応用したシリコンおよびガラス等を微細加工するマイクロマシニング技術を用いたMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイスとして、基板上に反射面を設けた可動部および弾性梁部を一体形成した小型の光偏向ミラーが開発されている。このような光偏向ミラーとして、ミラーの駆動用の梁状弾性部材に薄膜化した圧電材料を重ね合わせて圧電アクチュエータとした圧電型光偏向ミラーがある。さらに、水平走査および垂直走査という2次元の光走査が可能な構成にすることによって、2次元のレーザ走査装置の小型化、および低コスト化が可能になる。
また、2次元のレーザ走査装置として、ミラーの回転によって光束を2次元に走査することによってスクリーン上に画像を形成する画像投影装置では、スクリーン上の画像の位置およびサイズを適切に保つ必要がある。また、レーザ走査の往路と復路とで1つの画像を形成する場合、往路と復路とで形成される画像位置は、一致していなければならない。そこで、画像描画領域の周辺に設置されたPD(フォトダイオード)に光束が受光されるように走査範囲を広げ、PDの受光タイミングに基づいて、ミラー回転角および発光タイミングを制御することにより、画像位置およびサイズを一定にする技術が既に知られている。
このような、PDの受光タイミングを用いて、往復画像を一致させる技術として、基準タイミングをとるPDとは別のPDを用いて、基準タイミングと発光開始タイミングとを補正することによって、複数のPDを用いて往復画像のズレを解消する技術が提案されている(特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、往復画像のズレを補正するために、複数のPDを設置しているため、複数のPDを設置する光学レイアウトが必要となり、画像投影装置の光学エンジン部分の容積が大きくなるという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、単一のPDにより往復画像のズレを抑制することができる制御装置、画像投影装置、および制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、光源装置および光偏向器により走査されるレーザ光を受光する受光面を有する光検出部から出力される出力電圧を取得する取得部と、取得部により取得された受光面に対応する出力電圧に基づいて、レーザ光の走査方向の往路および復路での基準タイミングをそれぞれ検出するタイミング検出部と、光源装置および光偏向器に、往路の基準タイミングに第1補正時間を加えた時間から往路画像を被走査面に描画させ、かつ、復路の基準タイミングに第2補正時間を加えた時間から復路画像を被走査面に描画させるための制御信号を生成する制御部と、制御信号に基づいて、光偏向器を駆動してレーザ光を走査させ、かつ、そのレーザ光の走査の動作に同期して光源装置の照射動作を駆動して、往路画像および復路画像を描画する駆動部と、を備え、前記取得部は、前記レーザ光を複数の受光面を有する前記光検出部から出力される前記出力電圧を取得し、前記タイミング検出部は、前記取得部により取得された前記複数の受光面それぞれに対応する前記出力電圧に基づいて、前記レーザ光の走査方向の往路および復路での基準タイミングをそれぞれ検出し、前記取得部は、前記レーザ光の走査方向に沿って配置される2つの受光面である第1受光面、および前記第1受光面よりも面積が大きい第2受光面を有する前記光検出部から、前記出力電圧を取得し、前記光検出部が前記レーザ光を受光していない場合、取得する前記出力電圧のうち、前記第2受光面の前記第2出力電圧を、前記第1受光面の前記第1出力電圧よりも小さい電圧として取得することを特徴とする。
本発明によれば、単一のPDにより往復画像のズレを抑制することができる。
図1は、光走査システムの一例の概略図である。 図2は、光走査システムの一例のハードウェア構成図である。 図3は、制御装置の一例の機能ブロック図である。 図4は、光走査システムに係る処理の一例のフローチャートである。 図5は、光走査システムのレーザ走査動作を説明する図である。 図6は、光走査システムのPDの構成、およびレーザの往復の走査光を説明する図である。 図7は、主走査方向に走査する場合の反射面の振れ角と、往路画像および復路画像の投影タイミングとを説明する図である。 図8は、往復画像のズレを説明する図である。 図9は、PDが往路のレーザ走査光を受光した場合の出力電圧の一例を示すグラフである。 図10は、PDが復路のレーザ走査光を受光した場合の出力電圧の一例を示すグラフである。 図11−1は、環境変化(駆動周波数)により変動させる補正時間の一例を示すグラフである。 図11−2は、環境変化(温度)により変動させる補正時間の一例を示すグラフである。 図11−3は、環境変化(レーザ光量)により変動させる補正時間の一例を示すグラフである。 図12は、光走査システムの往復画像の補正動作の一例を示すフローチャートである。 図13は、ヘッドアップディスプレイ装置を搭載した自動車の一例の概略図である。 図14は、ヘッドアップディスプレイ装置の一例の概略図である。 図15は、パッケージングされた光偏向器の一例の概略図である。 図16は、光偏向器の一例を+Z方向から見たときの平面図である。 図17は、図16に示す光偏向器のP−P’断面図である。 図18は、図16に示す光偏向器のQ−Q’断面図である。 図19は、光偏向器の第2駆動部の変形を模式的に表した図である。 図20は、(a)が、光偏向器の圧電駆動部群Aに印加される駆動電圧Aの波形の一例を示すグラフ図であり、(b)が、光偏向器の圧電駆動部群Bに印加される駆動電圧Bの波形の一例を示すグラフ図であり、(c)が、(a)の駆動電圧の波形と(b)の駆動電圧の波形を重ね合わせた一例を示すグラフ図である。 図21は、光偏向器の変形例を+Z方向から見たときの平面図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
[光走査システム]
まず、図1〜図4を参照して、本発明の実施形態に係る制御装置を適用した光走査システムについて詳細に説明する。
図1に、光走査システムの一例の概略図を示す。図1に示すように、光走査システム10は、制御装置11の制御に従って光源装置12から照射された光を光偏向器13の有する反射面14により偏向して被走査面15を光走査するシステムである。光走査システム10は、制御装置11、光源装置12、反射面14を有する光偏向器13、PD16(光検出部)、温度センサ17、および光量センサ18、を備えている。
制御装置11は、例えばCPU(Central Processing Unit)およびFPGA(Field−Programmable Gate Array)等を備えた電子回路ユニットである。
光偏向器13は、例えば反射面14を有し、反射面14を可動可能なMEMSデバイスである。
光源装置12は、例えば被走査面15にレーザを照射するレーザ装置である。なお、被走査面15は、例えばスクリーンである。
PD16は、光源装置12によって走査されるレーザの受光を検出するフォトダイオードである。PD16は、レーザの受光量に応じた電圧を出力する。
温度センサ17は、PD16の温度を検出するために、PD16付近に設置されたセンサである。光量センサ18は、光源装置12から照射されるレーザの光量(光強度)を検出するセンサである。
制御装置11は、取得した光走査情報に基づいて光源装置12および光偏向器13の制御命令を生成し、制御命令に基づいて光源装置12および光偏向器13に駆動信号を出力する。光源装置12は、入力された駆動信号に基づいて光源の照射を行う。光偏向器13は、入力された駆動信号に基づいて反射面14を第1軸周りまたは第2軸周りの少なくともいずれかに回転させる。これにより、例えば、光走査情報の一例である画像情報に基づいた制御装置11の制御によって、光偏向器13の反射面14を所定の範囲で2つの軸周りにそれぞれ回転させ、反射面14に入射する光源装置12からの照射光を偏向して光走査することにより、被走査面15に任意の画像を投影することができる。なお、光偏向器13の詳細および本実施形態の制御装置11による制御の詳細については後述する。
次に、図2を参照して、光走査システム10の一例のハードウェア構成について説明する。図2は、光走査システム10の一例のハードウェア構成図である。図2に示すように、光走査システム10は、制御装置11、光源装置12、光偏向器13、PD16、温度センサ17、および光量センサ18を備え、それぞれが電気的に接続されている。
[制御装置]
このうち、制御装置11は、CPU20、RAM21(Random Access Memory)、ROM22(Read Only Memory)、FPGA23、外部I/F24、光源装置ドライバ25、光偏向器ドライバ26、第1センサI/F27、第2センサI/F28、および第3センサI/F29を備えている。
CPU20は、ROM22等の記憶装置からプログラムやデータをRAM21上に読み出し、処理を実行して、制御装置11の全体の制御や機能を実現する演算装置である。RAM21は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の記憶装置である。ROM22は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の記憶装置であり、CPU20が光走査システム10の各機能を制御するために実行する処理用プログラムやデータを記憶している。
FPGA23は、CPU20の処理に従って、光源装置ドライバ25および光偏向器ドライバ26に適した制御信号を出力する回路である。
外部I/F24は、例えば外部装置やネットワーク等とのインターフェースである。外部装置には、例えば、PC(Personal Computer)等の上位装置、USBメモリ、SDカード、CD、DVD、HDD、SSD等の記憶装置が含まれる。また、ネットワークは、例えば自動車のCAN(Controller Area Network)やLAN(Local Area Network)、インターネット等である。外部I/F24は、外部装置との接続または通信を可能にする構成であればよく、外部装置ごとに外部I/F24が用意されてもよい。
光源装置ドライバ25は、入力された制御信号に従って光源装置12に駆動電圧等の駆動信号を出力する電気回路である。光偏向器ドライバ26は、入力された制御信号に従って光偏向器13に駆動電圧等の駆動信号を出力する電気回路である。
第1センサI/F27は、PD16を接続するためのインターフェースである。第1センサI/F27は、PD16がレーザの受光を検出した場合に出力する電圧を受信する。
第2センサI/F28は、温度センサ17を接続するためのインターフェースである。第2センサI/F28は、温度センサ17が検出した温度に応じた物理量(例えば、電流または電圧)を受信する。
第3センサI/F29は、光量センサ18を接続するためのインターフェースである。第3センサI/F29は、光量センサ18が検出した光源装置12からのレーザの光量に応じた物理量(例えば、電流または電圧)を受信する。
制御装置11において、CPU20は、外部I/F24を介して外部装置やネットワークから光走査情報を取得する。なお、CPU20が光走査情報を取得することができる構成であればよく、制御装置11内のROM22やFPGA23に光走査情報を格納する構成としてもよいし、制御装置11内に新たにSSD等の記憶装置を設けて、その記憶装置に光走査情報を格納する構成としてもよい。ここで、光走査情報とは、被走査面15にどのように光走査させるかを示した情報であり、例えば、光走査により画像を表示する場合は、光走査情報は画像データである。また、例えば、光走査により光書込みを行う場合は、光走査情報は書込み順や書込み箇所を示した書込みデータである。他にも、例えば、光走査により物体認識を行う場合は、光走査情報は物体認識用の光を照射するタイミングと照射範囲を示す照射データである。本実施形態に係る制御装置11は、CPU20の命令および図2に示したハードウェア構成によって、次に説明する機能構成を実現することができる。
[制御装置の機能構成]
次に、図3を参照して、光走査システム10の制御装置11の機能構成について説明する。図3は、光走査システムの制御装置の一例の機能ブロック図である。図3に示すように、制御装置11は、機能として制御部30と、駆動信号出力部31(駆動部)と、出力電圧取得部32(取得部)と、基準タイミング検出部33(タイミング検出部)と、温度取得部34と、光量取得部35と、補正部36と、を有する。
制御部30は、例えばCPU20、FPGA23等により実現され、外部装置から光走査情報を取得し、光走査情報を制御信号に変換して駆動信号出力部31に出力する。例えば、制御部30は、制御手段を構成し、外部装置等から画像データを光走査情報として取得し、所定の処理により画像データから制御信号を生成して駆動信号出力部31に出力する。
駆動信号出力部31は、印加手段を構成し、光源装置ドライバ25、光偏向器ドライバ26等により実現され、入力された制御信号に基づいて光源装置12または光偏向器13に駆動信号を出力する。駆動信号出力部31は、例えば、駆動信号を出力する対象ごとに設けられてもよい。駆動信号は、光源装置12または光偏向器13の駆動を制御するための信号である。例えば、光源装置12においては、光源の照射タイミングおよび照射強度を制御する駆動電圧である。また、例えば、光偏向器13においては、光偏向器13の有する反射面14を回転させるタイミングおよび可動範囲を制御する駆動電圧である。なお、制御装置11は、光源装置12や受光装置等の外部装置から光源の照射タイミングや受光タイミングを取得し、これらを光偏向器13の駆動に同期するようにしてもよい。
出力電圧取得部32は、例えば第1センサI/F27、CPU20、FPGA23等により実現され、PD16によって光源装置12から照射されたレーザの受光が検出された場合に、その受光量に応じて出力された出力電圧を取得する。
基準タイミング検出部33は、例えばCPU20、FPGA23等により実現され、出力電圧取得部32により取得されたPD16の出力電圧に基づいて、PD16によりレーザが受光されたタイミングである基準タイミングを検出する。基準タイミングの取り方は、図9および図10で後述する。
温度取得部34は、例えば第2センサI/F28、CPU20、FPGA23等により実現され、温度センサ17によって検出されたPD16の温度に応じた物理量(例えば、電流または電圧)を取得する。
光量取得部35は、例えば第3センサI/F29、CPU20、FPGA23等により実現され、光量センサ18によって検出された光源装置12からのレーザの光量に応じた物理量(例えば、電流または電圧)を取得する。
補正部36は、基準タイミング検出部33によって検出された基準タイミングが、環境変化に伴って変動した場合、基準タイミングに対する補正時間を、環境変化(例えば、光偏向器13の共振周波数、PD16の温度、および光源装置12が照射するレーザの光量等の変動)に応じて変動させる。補正部36による補正時間の変動の方法については、図11−1〜図11−3で後述する。
なお、図3に示す制御装置11の制御部30、駆動信号出力部31、出力電圧取得部32、基準タイミング検出部33、温度取得部34、光量取得部35、および補正部36は、機能を概念的に示したものであって、このような構成に限定されるものではない。例えば、図3に示す制御装置11で独立した機能部として図示した複数の機能部を、1つの機能部として構成してもよい。一方、図3に示す制御装置11で1つの機能部が有する機能を複数に分割し、複数の機能部として構成するものとしてもよい。
[光走査処理]
次に、図4を参照して、光走査システム10が被走査面15を光走査する処理(光走査処理)について説明する。図4は、光走査システムに係る処理の一例のフローチャートである。
ステップS11において、制御部30は、外部装置等から光走査情報を取得する。ステップS12において、制御部30は、取得した光走査情報から制御信号を生成し、制御信号を駆動信号出力部31に出力する。また、制御部30は、基準タイミング検出部33により検出されたPD16の基準タイミング、および補正部36により求められた補正時間に基づいて、制御信号を生成する。
ステップS13において、駆動信号出力部31は、入力された制御信号に基づいて駆動信号を光源装置12および光偏向器13に出力する。ステップS14において、光源装置12は、入力された駆動信号に基づいて光照射を行う。また、光偏向器13は、入力された駆動信号に基づいて反射面14の回転駆動を行う。光源装置12および光偏向器13の駆動により、任意の方向に光が偏向され、光走査される。
なお、上記光走査システム10では、1つの制御装置11が光源装置12および光偏向器13を制御する装置および機能を有しているが、光源装置用の制御装置および光偏向器用の制御装置と、別体に設けてもよい。
また、上記光走査システム10では、一つの制御装置11に光源装置12および光偏向器13の制御部30の機能および駆動信号出力部31の機能を設けているが、これらの機能は別体として存在していてもよく、例えば制御部30を有した制御装置11とは別に駆動信号出力部31を有した駆動信号出力装置を設ける構成としてもよい。なお、上記光走査システム10のうち、反射面14を有した光偏向器13と制御装置11により、光偏向を行う光偏向システムを構成してもよい。
次に、図5を参照して、光走査システム10が被走査面15を光走査する具体的な動作を説明する。図5は、光走査システムのレーザ走査動作を説明する図である。光走査システム10では、制御装置11は、PD16により検出されるレーザのタイミング(基準タイミング)によって、光源装置12および光偏向器13によるレーザ走査を制御している。図5に示すように、例えば、光走査システム10によるレーザ走査は、図5の紙面視左から右へ向かう往路のレーザ走査、および右から左へ向かう復路のレーザ走査を交互に繰り返しながら、上から下へ走査位置をシフトしていくことによって実現される。光走査システム10により、被走査面15においてレーザ走査される走査領域50は、図5に示すように、描画領域50aと非描画領域50bとに分けられる。PD16は、非描画領域50bに設置されている。光走査システム10は、非描画領域50bでは、不要な光が画像ノイズとして現れないように、PD16が設置された部分のみ受光用画像51を形成するレーザを照射させるようにする。光走査システム10によるレーザ走査の動作は、光偏向器13の反射面14の振れ角と等価であり、光走査システム10は、PD16によりレーザの受光が検出される基準タイミングを基準として、光源装置12によるレーザの発光タイミングを制御することによって、スクリーン等である被走査面15上に精細な画像を形成(投影)している。
なお、光源である光源装置12が複数の色のレーザを照射する構成の場合、PD16が設置された部分に形成させる受光用画像51は、最も短波長側の色のレーザで描写可能な画像であることが好ましい。例えば、光源装置12がRGBレーザ光源である場合、受光用画像51は、B(青)のみで描写される画像であることが好ましい。これによって、短波長側の光はユーザーにとって視認しにくいため、PD16にレーザが照射されることによる乱反射等による不要光をユーザーが視認しにくくすることができる。
[画像投影の基準タイミング]
次に、図6〜図10を参照して、光走査システム10のPD16の構成および動作、ならびに基準タイミングの検出方法について説明する。
まず、図6を参照して、PD16の構成、およびレーザ走査光の検出動作について説明する。図6は、光走査システムのPDの構成、およびレーザの往復の走査光を説明する図である。図6はPD16の正面図を示しており、光偏向器13から反射される光源装置12からのレーザ光が被走査面15の水平方向に走査する方向を主走査方向とし、左から右に走査する場合を往路、右から左に走査する場合を復路とする。以下、主走査方向に沿って走査されるレーザ光を「レーザ走査光」と称する場合がある。また、図6に示すように、PD16は、受光面が2分割されており、図6の紙面視左側の受光面を第1受光面16aとし、右側の受光面を第2受光面16bとする。第2受光面16bの面積は、図6に示すように、第1受光面16aの面積よりも大きくなるように構成されている。
レーザ走査光が往路で走査された場合、第1受光面16aで先にレーザ走査光が検出され、その後、第2受光面16bで検出される。一方、レーザ走査光が復路で走査された場合、第2受光面16bで先にレーザ走査光が検出され、その後、第1受光面16aで検出される。このようなPD16のように、受光面を2分割し、第1受光面16aおよび第2受光面16bの面積がそれぞれ異なるように構成することによって、レーザ走査光の方向を判別することができ、複数のPDを配置する必要がなく、単一のPD(PD16)で往路および復路でそれぞれ投影される往復画像のズレを解消することができる。さらに、単一のPDを備えればよいので、複数のPDを設置するための光学レイアウトを構成する必要もなく、光走査システム10を搭載する画像投影装置等を小型化することが可能になる。
次に、図7および図8を参照して、PD16の基準タイミング、および往復画像の描画(投影)タイミングについて説明する。図7は、主走査方向に走査する場合の反射面の振れ角と、往路画像および復路画像の投影タイミングとを説明する図である。図8は、往復画像のズレを説明する図である。
図7に示したグラフは、光偏向器13の駆動時間に対する主走査方向の振れ角を示したグラフである。光偏向器13は、後述するように、主走査方向に共振振動で反射面14を正弦波駆動しており、これによって、レーザ走査光がスクリーン等である被走査面15に対して主走査方向に往復走査されている。レーザ走査光が路でPD16を通過する(検出される)振れ角(PD受光角度)となるタイミング(基準タイミング)の時間をt1、路でPD16を通過する(検出される)振れ角(PD受光角度)となるタイミング(基準タイミング)の時間をt2とする。路において、レーザ走査光がPD16により検出された基準タイミングに対して、画像(往路画像)を描画(投影)するまでの時間を往路補正時間Δt1(第1補正時間)とし、路において、レーザ走査光がPD16により検出された基準タイミングに対して、画像(復路画像)を描画(投影)するまでの時間を復路補正時間Δt2(第2補正時間)とする。この場合、往路画像の描画が開始される時間は、t1+Δt1と表され、復路画像の描画が開始される時間は、t2+Δt2と表される。また、往路補正時間Δt1、および復路補正時間Δt2のそれぞれの初期値は、予めROM22等の記憶装置に記憶されている。

基準タイミングの時間t1、t2に対して、往路補正時間Δt1および復路補正時間Δt2が適切に設定されていれば、往路画像および復路画像は、図7に示す振れ角についての画像描画範囲で一致する。この場合、図8(a)に示すように、被走査面15に投影される往路画像および復路画像は、描画タイミングが一致して重なり合う。このように、往路画像および復路画像を重ね合せることによって、いずれかのみを投影させる場合の2倍の輝度で投影させることができる。一方、図8(b)に、描画タイミングがずれた場合の往路画像および復路画像を示す。
次に、図9および図10を参照して、PD16による基準タイミングの検出方法について説明する。図9は、PDが往路のレーザ走査光を受光した場合の出力電圧の一例を示すグラフである。図10は、PDが復路のレーザ走査光を受光した場合の出力電圧の一例を示すグラフである。
図9および図10に示すように、PD16がレーザ光を検出していない場合、第1受光面16aおよび第2受光面16bのそれぞれの出力電圧についてのバイアス電圧に差を設けている。すなわち、出力電圧取得部32によって取得される第1受光面16aに対応する出力電圧をV1(第1出力電圧)、第2受光面16bに対応する出力電圧をV2(第2出力電圧)とした場合、それぞれの受光面がレーザ光を検出していない場合のバイアス電圧の関係を、V1>V2としている。このように、受光面積が第1受光面16aより大きい第2受光面16bの出力電圧のレンジ(受光レンジ)を広くとれるように、第2受光面16bのバイアス電圧を下げておくことによって、太陽光等の外乱ノイズによる影響のマージンを広くとることができ、その影響を抑制することができる。
また、出力電圧V1、V2をそれぞれ時間に関する値であるものとして、V1(t)、V2(t)と表すと、基準タイミング検出部33は、往路の基準タイミングの時間t1を、V1(t)≧V2(t)からV1(t)≦V2(t)に反転する時間として検出する。また、基準タイミング検出部33は、復路の基準タイミングの時間t2を、V1(t)≦V2(t)からV1(t)≧V2(t)に反転する時間として検出する。このように、第1受光面16aおよび第2受光面16bのそれぞれの出力電圧の大小関係が反転する時間を基準タイミングとすることによって、例えば、レーザ光の光量が変動した場合でも、往路および復路の基準タイミングの生成時間のズレを発生しづらくすることができ、光量変動に対するロバスト性を向上させることができる。
[基準タイミングに対する補正時間の変動処理]
次に、図11−1〜図11−3を参照して、環境変化が起きた場合の補正時間の変動動作について説明する。図11−1は、環境変化(駆動周波数)により変動させる補正時間の一例を示すグラフである。図11−2は、環境変化(温度)により変動させる補正時間の一例を示すグラフである。図11−3は、環境変化(レーザ光量)により変動させる補正時間の一例を示すグラフである。
上述のように、往路補正時間Δt1および復路補正時間Δt2(以下、双方をまとめて「補正時間」と称する場合がある)のそれぞれの初期値は、予めROM22等の記憶装置に記憶されている。光偏向器13の反射面14の主走査方向の正弦波駆動について、可動部の重さ、および支持梁部の剛性等により固有の共振周波数がある。そのため、光偏向器13の使用環境の温度変化に応じて部材の物性が変わると、反射面14の共振周波数がシフトする。また、光偏向器13の圧電性薄膜材料の性能についても温度依存性があり、使用環境の温度変化に応じて共振周波数がシフトする。反射面14の主走査方向の共振振動について、一定画像を投影し続ける際には、この共振振動の共振周波数が一定で、かつ、同じ駆動条件で一定のレーザ光の走査を行うのが望ましいが、上述のように、温度による物性の変動により共振周波数のシフトが発現するため、制御部30および駆動信号出力部31は、その共振周波数のシフトに応じて、光偏向器13の駆動周波数を追従させる必要がある。ただし、光偏向器13の駆動周波数を変化させた場合、往路および復路のPD16のレーザ光の検出のタイミング、すなわち基準タイミングが、相対的にずれるため、図11−1に示すように、補正部36は、変化した光偏向器13の駆動周波数に基づいて、往路補正時間Δt1および復路補正時間Δt2のうち少なくとも一方を変動させる。これによって、往復画像のズレをさらに抑制することができる。
また、補正時間は、PD16の温度によってPD16の応答速度が変化する。この場合も、往路および復路の基準タイミングが、相対的にずれるため、図11−2に示すように、補正部36は、温度取得部34により取得された温度センサ17で検出された温度(PD16自体またはPD16周辺の温度)に基づいて、往路補正時間Δt1および復路補正時間Δt2のうち少なくとも一方を変動させる。これによって、往復画像のズレをさらに抑制することができる。
さらに、補正時間は、光源装置12が照射するレーザの光量に応じて、PD16の応答速度、または、PD16に照射するレーザプロファイルの強度分布もしくはビーム径が変化する。この場合も、往路および復路の基準タイミングが、相対的にずれるため、図11−3に示すように、補正部36は、光量取得部35によって取得された光量センサ18で検出されたレーザの光量に基づいて、往路補正時間Δt1および復路補正時間Δt2のうち少なくとも一方を変動させる。これによって、往復画像のズレをさらに抑制することができる。
なお、図11−1〜図11−3に示す補正時間の変動は、それぞれ、駆動周波数、PD16の温度、およびレーザ光の光量に対して線形変化として示されているが、補正時間の変動の一例を示したものであり、これに限定されるものではなく、光走査システム10の特性に応じて補正時間の変動を決定するものとすればよい。
[往復画像の補正動作]
次に、図12を参照して、光走査システム10による往復画像のズレを補正する動作について説明する。図12は、光走査システムの往復画像の補正動作の一例を示すフローチャートである。
ステップS21において、出力電圧取得部32は、PD16によって受光された光源装置12からのレーザの受光量に応じて出力された出力電圧を取得する。そして、基準タイミング検出部33は、出力電圧取得部32により取得されたPD16の出力電圧に基づいて、往路の基準タイミングの時間t1、および復路の基準タイミングの時間t2を検出する。
ステップS22において、温度取得部34は、温度センサ17によって検出されたPD16の温度に応じた電流または電圧等の物理量を取得する。ステップS23において、光量取得部35は、光量センサ18によって検出された光源装置12からのレーザの光量に応じた電流または電圧等の物理量を取得する。なお、図12に示すように、ステップS22およびS23の処理は、並列で行うものとすればよい。
ステップS24において、補正部36は、環境変化に基づいて、すなわち、光偏向器13の駆動周波数、温度取得部34により取得されたPD16の温度に応じた物理量、および、光量取得部35により取得された光源装置12のレーザの光量に応じた物理量のうち少なくともいずれか1つの変化に基づいて、補正時間(往路補正時間Δt1および復路補正時間Δt2)を求める。
なお、図12に示すように、ステップS21の処理と、ステップS22〜S24の処理とは、並列で行うものとすればよい。
ステップS25において、制御部30は、補正部36により求められた補正時間の情報を取得し、光走査情報および補正時間に基づいて制御信号を生成する。駆動信号出力部31は、入力された制御信号に従って、往路画像が時間t1+Δ1に描画され、復路画像が時間t2+Δt2に描画されるような駆動信号を、光源装置12に出力する。
ステップS26において、光源装置12は、駆動信号出力部31から出力された駆動信号により、往復画像を描画する。
[画像投影装置]
次に、図13および図14を参照して、本実施形態の制御装置11を適用した画像投影装置について詳細に説明する。図13は、画像投影装置の一例であるヘッドアップディスプレイ装置500を搭載した自動車400の実施形態に係る概略図である。また、図14は、ヘッドアップディスプレイ装置500の一例の概略図である。
画像投影装置は、光走査により画像を投影する装置であり、例えばヘッドアップディスプレイ装置である。図13に示すように、ヘッドアップディスプレイ装置500は、例えば、自動車400のウインドシールド(フロントガラス401等)の付近に設置される。ヘッドアップディスプレイ装置500から発せられる投射光Lがフロントガラス401で反射され、ユーザーである観察者(運転者402)に向かう。
これにより、運転者402は、ヘッドアップディスプレイ装置500によって投影された画像等を虚像として視認することができる。なお、ウインドシールドの内壁面にコンバイナを設置し、コンバイナによって反射する投射光によってユーザーに虚像を視認させる構成にしてもよい。
図14に示すように、ヘッドアップディスプレイ装置500は、赤色、緑色、青色のレーザ光源501R、501G、501Bからレーザ光が出射される。出射されたレーザ光は、各レーザ光源に対して設けられるコリメータレンズ502、503、504と、2つのダイクロイックミラー505、506と、光量調整部507と、を含む入射光学系を経た後、反射面14を有する光偏向器13にて偏向される。そして、偏向されたレーザ光は、自由曲面ミラー509と、中間スクリーン510と、投射ミラー511と、を含む投射光学系を経て、スクリーンに投影される。なお、上記ヘッドアップディスプレイ装置500では、レーザ光源501R、501G、501B、コリメータレンズ502、503、504、および、ダイクロイックミラー505、506は、図2等に示す光源装置12に相当する光源ユニット530として光学ハウジングによってユニット化されている。
上記ヘッドアップディスプレイ装置500は、中間スクリーン510に表示される中間像を自動車400のフロントガラス401に投射することで、その中間像を運転者402に虚像として視認させる。レーザ光源501R、501G、501Bから発せられる各色のレーザ光は、それぞれ、コリメータレンズ502、503、504で略平行光とされ、2つのダイクロイックミラー505、506により合成される。合成されたレーザ光は、光量調整部507で光量が調整された後、反射面14を有する光偏向器13によって二次元走査される。光偏向器13で二次元走査された投射光Lは、自由曲面ミラー509で反射されて歪みを補正された後、中間スクリーン510に集光され、中間像を表示する。中間スクリーン510は、マイクロレンズが二次元配置されたマイクロレンズアレイで構成されており、中間スクリーン510に入射してくる投射光Lをマイクロレンズ単位で拡大する。また、光源ユニット530から出射されるレーザ光は、中間スクリーン510の端側に設置されたPD16によって検出される。
光偏向器13は、反射面14を2軸方向に往復可動させ、反射面14に入射する投射光Lを二次元走査する。この光偏向器13の駆動制御は、レーザ光源501R、501G、501Bの発光タイミングに同期して行われる。
以上、画像投影装置の一例としてのヘッドアップディスプレイ装置500の説明をしたが、画像投影装置は、反射面14を有した光偏向器13により光走査を行うことで画像を投影する装置であればよい。例えば、机等に置かれ、表示スクリーン上に画像を投影するプロジェクタや、観測者の頭部等に装着される装着部材に搭載され、装着部材が有する反射透過スクリーンに投影、または眼球をスクリーンとして画像を投影するヘッドマウントディスプレイ装置等にも、同様に適用することができる。また、画像投影装置は、車両や装着部材だけでなく、例えば、航空機、船舶、移動式ロボット等の移動体、あるいは、その場から移動せずにマニピュレータ等の駆動対象を操作する作業ロボットなどの非移動体に搭載されてもよい。
[パッケージング]
次に、図15を参照して、本実施形態の制御装置11により制御される光偏向器13のパッケージングについて説明する。図15は、パッケージングされた光偏向器の一例の概略図である。
図15に示すように、光偏向器13は、パッケージ部材802の内側に配置される取付部材801に取り付けられ、パッケージ部材の一部を透過部材803で覆われて、密閉されることでパッケージングされる。さらに、パッケージ内は窒素等の不活性ガスが密封されている。これにより、光偏向器13の酸化による劣化が抑制され、さらに温度等の環境の変化に対する耐久性が向上する。
次に、以上に説明した光偏向システム、光走査システム10、および画像投射装置等に使用される光偏向器13の詳細および本実施形態の制御装置11による制御の詳細について説明する。
[光偏向器の詳細]
まず、図16〜図18を参照して、光偏向器13について詳細に説明する。図16は、2軸方向に光偏向可能な片持ちタイプの光偏向器の平面図である。図17は、図16のP−P’断面図である。図18は、図16のQ−Q’断面図である。
図16に示すように、光偏向器13は、入射した光を反射するミラー部101と、ミラー部101に接続され、ミラー部101をY軸に平行な第1軸周りに駆動する第1駆動部110a、110bと、ミラー部101および第1駆動部110a、110bを支持する第1支持部120と、第1支持部120に接続され、ミラー部101および第1支持部120をX軸に平行な第2軸周りに駆動する第2駆動部130a、130bと、第2駆動部130a、130bを支持する第2支持部140と、第1駆動部110a、110bおよび第2駆動部130a、130bを制御装置11に電気的に接続させる電極接続部150と、を有する。
光偏向器13は、例えば、1枚のSOI(Silicon On Insulator)基板をエッチング処理等により成形し、成形した基板上に反射面14、第1圧電駆動部112a、112b、第2圧電駆動部131a〜131f、132a〜132f、および電極接続部150等を形成することで、各構成部が一体的に形成されている。なお、上記の各構成部の形成は、SOI基板の成形後に行ってもよいし、SOI基板の成形中に行ってもよい。
SOI基板は、単結晶シリコン(Si)からなる第1のシリコン層の上に酸化シリコン層162が設けられ、その酸化シリコン層162の上にさらに単結晶シリコンからなる第2のシリコン層が設けられている基板である。以降、第1のシリコン層をシリコン支持層161、第2のシリコン層をシリコン活性層163とする。
シリコン活性層163は、X軸方向またはY軸方向に対してZ軸方向への厚みが小さいため、シリコン活性層163のみで構成された部材は、弾性を有する弾性部としての機能を備える。
なお、SOI基板は、必ず平面状である必要はなく、曲率等を有していてもよい。また、エッチング処理等により一体的に成形でき、部分的に弾性を持たせることができる基板であれば光偏向器13の形成に用いられる部材はSOI基板に限られない。
ミラー部101は、例えば、円形状のミラー部基体102と、ミラー部基体102の+Z側の面上に形成された反射面14と、を含む。ミラー部基体102は、例えば、シリコン活性層163から構成される。反射面14は、例えば、アルミニウム、金、銀等を含む金属薄膜で構成される。また、ミラー部101は、ミラー部基体102の−Z側の面にミラー部補強用のリブが形成されていてもよい。リブは、例えば、シリコン支持層161および酸化シリコン層162から構成され、回転によって生じる反射面14の歪みを抑制することができる。
第1駆動部110a、110bは、ミラー部基体102に一端が接続し、第1軸方向にそれぞれ延びてミラー部101を回転可能に支持する2つのトーションバー111a、111bと、一端がトーションバー111a、111bそれぞれに接続され、他端が第1支持部120の内周部に接続される第1圧電駆動部112a、112bと、を含む。
図17に示すように、トーションバー111a、111bはシリコン活性層163から構成される。また、第1圧電駆動部112a、112bは、弾性部であるシリコン活性層163の+Z側の面上に下部電極201、圧電部202、上部電極203の順に形成されて構成される。上部電極203および下部電極201は、例えば金(Au)または白金(Pt)等から構成される。圧電部202は、例えば、圧電材料であるPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)から構成される。
図16に戻り、第1支持部120は、例えば、シリコン支持層161、酸化シリコン層162、およびシリコン活性層163から構成され、ミラー部101を囲うように形成された矩形形状の支持体である。
第2駆動部130a、130bは、例えば、折り返すように連結された複数の第2圧電駆動部131a〜131f、132a〜132fから構成されており、第2駆動部130a、130bの一端は第1支持部120の外周部に接続され、他端は第2支持部140の内周部に接続されている。このとき、第2駆動部130aと第1支持部120との接続箇所、および第2駆動部130bと第1支持部120との接続箇所、さらに第2駆動部130aと第2支持部140との接続箇所、および第2駆動部130bと第2支持部140との接続箇所は、それぞれ反射面14の中心に対して点対称となっている。
図18に示すように、第2駆動部130a、130bは、弾性部であるシリコン活性層163の+Z側の面上に下部電極201、圧電部202、上部電極203の順に形成されて構成される。上部電極203および下部電極201は、例えば金(Au)または白金(Pt)等から構成される。圧電部202は、例えば、圧電材料であるPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)から構成される。
図16に戻り、第2支持部140は、例えば、シリコン支持層161、酸化シリコン層162、シリコン活性層163から構成され、ミラー部101、第1駆動部110a、110b、第1支持部120、および第2駆動部130a、130bを囲うように形成された矩形の支持体である。
電極接続部150は、例えば、第2支持部140の+Z側の面上に形成され、第1圧電駆動部112a、112b、第2圧電駆動部131a〜131f、132a〜132fの各上部電極203および各下部電極201、および制御装置11にアルミニウム(Al)等の電極配線を介して電気的に接続されている。なお、上部電極203または下部電極201は、それぞれが電極接続部150と直接接続されていてもよいし、電極同士を接続する等により間接的に接続されていてもよい。
なお、本実施形態では、圧電部202が弾性部であるシリコン活性層163の一面(+Z側の面)のみに形成された場合を一例として説明したが、弾性部の他の面(例えば−Z側の面)に設けてもよいし、弾性部の一面および他面の双方に設けてもよい。
また、ミラー部101を第1軸周りまたは第2軸周りに回転駆動可能であれば、各構成部の形状は実施形態の形状に限定されない。例えば、トーションバー111a、111bや第1圧電駆動部112a、112bが曲率を有した形状を有していてもよい。
さらに、第1駆動部110a、110bの上部電極203の+Z側の面上、第1支持部120の+Z側の面上、第2駆動部130a、130bの上部電極203の+Z側の面上、第2支持部140の+Z側の面上の少なくともいずれかに酸化シリコン膜からなる絶縁層が形成されていてもよい。このとき、絶縁層の上に電極配線を設け、また、上部電極203または下部電極201と電極配線とが接続される接続スポットに、開口部として部分的に絶縁層を除去または絶縁層を形成しないことにより、第1駆動部110a、110b、第2駆動部130a、130bおよび電極配線の設計自由度をあげ、さらに電極同士の接触による短絡を抑制することができる。なお、絶縁層は絶縁性を有する部材であればよく、また、反射防止材としての機能を備えさせてもよい。
[制御装置の制御の詳細]
次に、光偏向器13の第1駆動部110a、110bおよび第2駆動部130a、130bを駆動させる制御装置11の制御の詳細について説明する。
第1駆動部110a、110b、および第2駆動部130a、130bがそれぞれ有する圧電部202は、分極方向に正または負の電圧が印加されると印加電圧の電位に比例した変形(例えば、伸縮)が生じ、いわゆる逆圧電効果を発揮する。第1駆動部110a、110b、および第2駆動部130a、130bは、上述の逆圧電効果を利用してミラー部101を回転駆動させる。
このとき、ミラー部101の反射面14に入射した光束が偏向される角度を振れ角とよぶ。圧電部202に電圧を印加していないときの振れ角をゼロとし、その角度よりも偏向角度が大きい場合を正の振れ角、小さい場合を負の振れ角とする。
まず、第1駆動部110a、110bを駆動させる制御装置11の制御について説明する。第1駆動部110a、110bでは、第1圧電駆動部112a、112bが有する圧電部202に、上部電極203および下部電極201を介して駆動電圧が並列に印加されると、それぞれの圧電部202が変形する。この圧電部202の変形による作用により、第1圧電駆動部112a、112bが屈曲変形する。その結果、2つのトーションバー111a、111bのねじれを介してミラー部101に第1軸周りの回転駆動力が作用し、ミラー部101が第1軸周りに回転する。第1駆動部110a、110bに印加される駆動電圧は、制御装置11によって制御される。
そこで、制御装置11によって、第1駆動部110a、110bが有する第1圧電駆動部112a、112bに所定の正弦波形の駆動電圧を並行して印加することで、ミラー部101を、第1軸周りに所定の正弦波形の駆動電圧の周期で回転させることができる。
特に、例えば、正弦波形電圧の周波数がトーションバー111a、111bの共振周波数と同程度である約20kHzに設定された場合、トーションバー111a、111bのねじれによる機械的共振が生じるのを利用して、ミラー部101を約20kHzで共振振動させることができる。
次に、図19および図20を参照して、第2駆動部130a、130bを駆動させる制御装置11の制御について説明する。
図19は、光偏向器13の第2駆動部130a、130bの駆動を模式的に表した模式図である。斜線で表されている領域がミラー部101等である。
第2駆動部130aが有する複数の第2圧電駆動部131a〜131fのうち、最もミラー部101に距離が近い第2圧電駆動部(131a)から数えて偶数番目の第2圧電駆動部、すなわち第2圧電駆動部131b、131d、131fを圧電駆動部群Aとする。また、さらに第2駆動部130bが有する複数の第2圧電駆動部132a〜132fのうち、最もミラー部101に距離が近い第2圧電駆動部(132a)から数えて奇数番目の第2圧電駆動部、すなわち第2圧電駆動部132a、132c、132eを同様に圧電駆動部群Aとする。圧電駆動部群Aは、駆動電圧が並行に印加されると、図19(a)に示すように、圧電駆動部群Aが同一方向に屈曲変形し、正の振れ角となるようにミラー部101が第2軸周りに回転する。
また、第2駆動部130aが有する複数の第2圧電駆動部131a〜131fのうち、最もミラー部101に距離が近い第2圧電駆動部(131a)から数えて奇数番目の第2圧電駆動部、すなわち第2圧電駆動部131a、131c、131eを圧電駆動部群Bとする。また、さらに第2駆動部130bが有する複数の第2圧電駆動部132a〜132fのうち、最もミラー部101に距離が近い第2圧電駆動部(132a)から数えて偶数番目の第2圧電駆動部、すなわち、第2圧電駆動部132b、132d、132fを同様に圧電駆動部群Bとする。圧電駆動部群Bは、駆動電圧が並行に印加されると、図19(c)に示すように、圧電駆動部群Bが同一方向に屈曲変形し、負の振れ角となるようにミラー部101が第2軸周りに回転する。
図19(a)、(c)に示すように、第2駆動部130aまたは第2駆動部130bでは、圧電駆動部群Aが有する複数の圧電部202または圧電駆動部群Bが有する複数の圧電部202を屈曲変形させることにより、屈曲変形による回転量を累積させ、ミラー部101の第2軸周りの振れ角を大きくすることができる。
例えば、図16に示すように、第2駆動部130a、130bが、第1支持部120の中心点に対して第1支持部120に点対称で接続されている。そのため、圧電駆動部群Aに駆動電圧を印加すると、第2駆動部130aでは第1支持部120と第2駆動部130aの接続部に+Z方向に動かす駆動力が生じ、第2駆動部130bでは第1支持部120と第2駆動部130bの接続部に−Z方向に動かす駆動力が生じ、可動量が累積されてミラー部101の第2軸周りの振れ角度を大きくすることができる。
また、図19(b)に示すように、電圧が印加されていない、または、電圧印加による圧電駆動部群Aによるミラー部101の回転力と電圧印加による圧電駆動群Bによるミラー部101の回転力が釣り合っている時は、振れ角はゼロとなる。
図19(a)〜図19(c)を連続的に繰り返すように第2圧電駆動部131a〜131f、132a〜132fに駆動電圧を印加することにより、ミラー部101を第2軸周りに回転させることができる。
[駆動電圧]
第2駆動部130a、130bに印加される駆動電圧は、制御装置11によって制御される。図20を参照して、圧電駆動部群Aに印加される駆動電圧(以下、駆動電圧A)、圧電駆動部群Bに印加される駆動電圧(以下、駆動電圧B)について説明する。
図20(a)は、光偏向器の圧電駆動部群Aに印加される駆動電圧Aの波形の一例である。図20(b)は、光偏向器の圧電駆動部群Bに印加される駆動電圧Bの波形の一例である。図20(c)は、駆動電圧Aの波形と駆動電圧Bの波形を重ね合わせた図である。
図20(a)に示すように、圧電駆動部群Aに印加される駆動電圧Aの波形は、例えば、ノコギリ波状の波形であり、周波数は、例えば60Hzである。また、駆動電圧Aの波形は、電圧値が極小値から次の極大値まで増加していく立ち上がり期間の時間幅をTrA、電圧値が極大値から次の極小値まで減少していく立ち下がり期間の時間幅をTfAとしたとき、例えば、TrA:TfA=9:1となる比率が予め設定されている。このとき、一周期に対するTrAの比率を駆動電圧Aのシンメトリという。
図20(b)に示すように、圧電駆動部群Bに印加される駆動電圧Bの波形は、例えば、ノコギリ波状の波形であり、周波数は、例えば60Hzである。また、駆動電圧Bの波形は、電圧値が極小値から次の極大値まで増加していく立ち上がり期間の時間幅をTrB、電圧値が極大値から次の極小値まで減少していく立ち下がり期間の時間幅をTfBとしたとき、例えば、TfB:TrB=9:1となる比率が予め設定されている。このとき、一周期に対するTfBの比率を駆動電圧Bのシンメトリという。
また、図20(c)に示すように、例えば、駆動電圧Aの波形の周期TAと駆動電圧Bの波形の周期TBとは、同一となるように設定されている。
なお、上記の駆動電圧Aおよび駆動電圧Bのノコギリ波状の波形は、例えば、正弦波の重ね合わせによって生成される。また、本実施形態では、駆動電圧A、Bとしてノコギリ波状の波形の駆動電圧を用いているが、これに限らず、ノコギリ波状の波形の頂点を丸くした波形の駆動電圧や、ノコギリ波状の波形の直線領域を曲線とした波形の駆動電圧など、光偏向器13のデバイス特性に応じて波形を変えることも可能である。この場合、シンメトリは、一周期に対する立ち上がり時間の比率、または一周期に対する立ち下がり時間の比率となる。このとき、立ち上がり時間、および立ち下がり時間のうち、どちらを基準にするかは、任意に設定してもよい。
[変形例]
上記実施形態では、光偏向器13は図16に示すように、トーションバー111a、111bから+X方向に向かって第1圧電駆動部112a、112bが延びる片持ちタイプの光偏向器13を用いているが、電圧印加された圧電部202により反射面14を回転させる構成であれば、これに限られない。例えば、図21に示すように、トーションバー211a、211bから+X方向に向かって延びる第1圧電駆動部212a、212bおよび−X方向に向かって延びる第1圧電駆動部212c、212dを有する両持ちタイプの光偏向器を用いてもよい。
以上、本発明の実施形態およびその変形例について説明したが、上述した実施形態およびその変形例は本発明の一適用例を示したものである。本発明は、上述した実施形態およびその変形例そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で様々な変形や変更を加えて具体化することができる。例えば、上記実施形態およびその変形例では、制御装置11は圧電部202に常に正の電圧値を有する波形の駆動電圧を印加しているが、圧電部202に駆動電圧が印加されて圧電部202の変形が生じる構成であれば、これに限られない。例として、制御装置11は、圧電部202に常に負の電圧値を有する波形の駆動電圧を印加してもよいし、正の電圧値と負の電圧値を交互に印加してもよい。
なお、上述の実施形態および変形例において、制御装置11の各機能部の少なくともいずれかがプログラムの実行によって実現される場合、そのプログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。また、上述の実施形態および変形例に係る制御装置11で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、フレキシブルディスク(FD)、CD−R(Compact Disk−Recordable)、またはDVD(Digital Versatile Disc)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。また、上述の実施形態および変形例の制御装置11で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上述の実施形態および変形例の制御装置11で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。また、上述の実施形態および変形例の制御装置11で実行されるプログラムは、上述した各機能部のうち少なくともいずれかを含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU20が上述の記憶装置(例えば、ROM22等)からプログラムを読み出して実行することにより、上述の各機能部が主記憶装置(例えば、RAM21等)上にロードされて生成されるようになっている。
10 光走査システム
11 制御装置
12 光源装置
13 光偏向器
14 反射面
15 被走査面
16 PD(フォトダイオード)
16a 第1受光面
16b 第2受光面
17 温度センサ
18 光量センサ
20 CPU
21 RAM
22 ROM
23 FPGA
24 外部I/F
25 光源装置ドライバ
26 光偏向器ドライバ
27 第1センサI/F
28 第2センサI/F
29 第3センサI/F
30 制御部
31 駆動信号出力部
32 出力電圧取得部
33 基準タイミング検出部
34 温度取得部
35 光量取得部
36 補正部
50 走査領域
50a 描画領域
50b 非描画領域
51 受光用画像
101 ミラー部
102 ミラー部基体
110a、110b 第1駆動部
111a、111b トーションバー
112a、112b 第1圧電駆動部
120 第1支持部
130a、130b 第2駆動部
131a〜131f 第2圧電駆動部
132a〜132f 第2圧電駆動部
140 第2支持部
150 電極接続部
161 シリコン支持層
162 酸化シリコン層
163 シリコン活性層
201 下部電極
202 圧電部
203 上部電極
211a、211b トーションバー
212a〜212d 第1圧電駆動部
400 自動車
401 フロントガラス
402 運転者
500 ヘッドアップディスプレイ装置
501R、501G、501B レーザ光源
502〜504 コリメータレンズ
505、506 ダイクロイックミラー
507 光量調整部
509 自由曲面ミラー
510 中間スクリーン
511 投射ミラー
530 光源ユニット
801 取付部材
802 パッケージ部材
803 透過部材
特開2010−79198号公報

Claims (9)

  1. 光源装置および光偏向器により走査されるレーザ光を受光する受光面を有する光検出部から出力される出力電圧を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記受光面に対応する前記出力電圧に基づいて、前記レーザ光の走査方向の往路および復路での基準タイミングをそれぞれ検出するタイミング検出部と、
    前記光源装置および前記光偏向器に、前記往路の基準タイミングに第1補正時間を加えた時間から往路画像を被走査面に描画させ、かつ、前記復路の基準タイミングに第2補正時間を加えた時間から復路画像を前記被走査面に描画させるための制御信号を生成する制御部と、
    前記制御信号に基づいて、前記光偏向器を駆動して前記レーザ光を走査させ、かつ、該レーザ光の走査の動作に同期して前記光源装置の照射動作を駆動して、前記往路画像および前記復路画像を描画する駆動部と、
    を備え
    前記取得部は、前記レーザ光を複数の受光面を有する前記光検出部から出力される前記出力電圧を取得し、
    前記タイミング検出部は、前記取得部により取得された前記複数の受光面それぞれに対応する前記出力電圧に基づいて、前記レーザ光の走査方向の往路および復路での基準タイミングをそれぞれ検出し、
    前記取得部は、
    前記レーザ光の走査方向に沿って配置される2つの受光面である第1受光面、および前記第1受光面よりも面積が大きい第2受光面を有する前記光検出部から、前記出力電圧を取得し、
    前記光検出部が前記レーザ光を受光していない場合、取得する前記出力電圧のうち、前記第2受光面の前記第2出力電圧を、前記第1受光面の前記第1出力電圧よりも小さい電圧として取得する制御装置。
  2. 前記取得部は、前記光検出部によって、前記第1受光面が前記レーザ光を受光する場合に出力される第1出力電圧、および前記第2受光面が前記レーザ光を受光する場合に出力される第2出力電圧を、それぞれ取得し、
    前記タイミング検出部は、前記レーザ光が前記第1受光面から前記第2受光面へ走査される経路を前記往路とした場合、前記第1受光面で前記レーザ光が検出されてから、前記第1出力電圧が前記第2出力電圧以下になったときを前記往路の基準タイミングとして検出し、前記第2受光面で前記レーザ光が検出されてから、前記第2出力電圧が前記第1出力電圧以下になったときを前記復路の基準タイミングとして検出する請求項に記載の制御装置。
  3. 前記制御部は、前記光源装置から照射される前記レーザ光が前記光検出部によって受光される場合、該光源装置が照射可能な前記レーザ光のうち短波長側のレーザ光を照射させるための前記制御信号を生成し、
    前記駆動部は、前記制御信号に従って、前記光源装置に、前記光検出部に対して前記短波長側のレーザ光を照射させる請求項1または2のいずれか一項に記載の制御装置。
  4. 前記駆動部による前記光偏向器に対する駆動周波数の変化に基づいて、前記第1補正時間および前記第2補正時間のうち少なくとも一方を補正する補正部を、さらに備えた請求項1〜のいずれか一項に記載の制御装置。
  5. 前記光検出部の温度の変化に基づいて、前記第1補正時間および前記第2補正時間のうち少なくとも一方を補正する補正部を、さらに備えた請求項1〜のいずれか一項に記載の制御装置。
  6. 前記光源装置が照射する前記レーザ光の光量の変化に基づいて、前記第1補正時間および前記第2補正時間のうち少なくとも一方を補正する補正部を、さらに備えた請求項1〜のいずれか一項に記載の制御装置。
  7. 前記光源装置と、
    前記光偏向器と、
    前記光検出部と、
    請求項1〜のいずれか一項に記載の制御装置と、
    を備えた画像投影装置。
  8. 前記光偏向器により偏向された前記光源装置からの前記レーザ光により描画される画像を虚像として投影する投射ミラーと、
    前記投射ミラーに前記虚像として投影させるコンバイナと、
    をさらに備えた請求項に記載の画像投影装置。
  9. 光源装置および光偏向器により走査されるレーザ光を受光する受光面を有する光検出部から出力される出力電圧を取得する取得ステップと、
    取得した前記受光面に対応する前記出力電圧に基づいて、前記レーザ光の走査方向の往路および復路での基準タイミングをそれぞれ検出するタイミング検出ステップと、
    前記光源装置および前記光偏向器に、前記往路の基準タイミングに第1補正時間を加えた時間から往路画像を被走査面に描画させ、かつ、前記復路の基準タイミングに第2補正時間を加えた時間から復路画像を前記被走査面に描画させるための制御信号を生成する生成ステップと、
    前記制御信号に基づいて、前記光偏向器を駆動して前記レーザ光を走査させ、かつ、該レーザ光の走査の動作に同期して前記光源装置の照射動作を駆動して、前記往路画像および前記復路画像を描画する駆動ステップと、
    を有し、
    前記取得ステップは、前記レーザ光を複数の受光面を有する前記光検出部から出力される前記出力電圧を取得し、
    前記タイミング検出ステップは、前記取得部により取得された前記複数の受光面それぞれに対応する前記出力電圧に基づいて、前記レーザ光の走査方向の往路および復路での基準タイミングをそれぞれ検出し、
    前記取得ステップは、
    前記レーザ光の走査方向に沿って配置される2つの受光面である第1受光面、および前記第1受光面よりも面積が大きい第2受光面を有する前記光検出部から、前記出力電圧を取得し、
    前記光検出部が前記レーザ光を受光していない場合、取得する前記出力電圧のうち、前記第2受光面の前記第2出力電圧を、前記第1受光面の前記第1出力電圧よりも小さい電圧として取得する制御方法。
JP2017083681A 2016-06-20 2017-04-20 制御装置、画像投影装置、および制御方法 Active JP6946708B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17739327.9A EP3473004B1 (en) 2016-06-20 2017-06-14 Control device, image projection apparatus, and control method
KR1020187036896A KR102178800B1 (ko) 2016-06-20 2017-06-14 제어 장치, 화상 투영 장치, 및 제어 방법
US16/302,835 US10816887B2 (en) 2016-06-20 2017-06-14 Control device, image projection apparatus, and control method
PCT/JP2017/022013 WO2017221792A1 (en) 2016-06-20 2017-06-14 Control device, image projection apparatus, and control method
CN201780038127.4A CN109314771A (zh) 2016-06-20 2017-06-14 控制设备、图像投影装置和控制方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016122097 2016-06-20
JP2016122097 2016-06-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017227868A JP2017227868A (ja) 2017-12-28
JP6946708B2 true JP6946708B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=60891595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017083681A Active JP6946708B2 (ja) 2016-06-20 2017-04-20 制御装置、画像投影装置、および制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10816887B2 (ja)
EP (1) EP3473004B1 (ja)
JP (1) JP6946708B2 (ja)
KR (1) KR102178800B1 (ja)
CN (1) CN109314771A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020148976A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 株式会社リコー 光走査装置、表示システムおよび移動体
CN112346172B (zh) * 2019-08-09 2022-12-20 北京意链科技有限公司 波导型光学组件、近眼显示装置和图像投射方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4620905Y1 (ja) 1967-07-04 1971-07-20
JP3201648B2 (ja) * 1992-05-20 2001-08-27 浜松ホトニクス株式会社 同期検出装置
US6224216B1 (en) * 2000-02-18 2001-05-01 Infocus Corporation System and method employing LED light sources for a projection display
JP2002052756A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Noritsu Koki Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置
JP4620905B2 (ja) 2001-06-22 2011-01-26 キヤノン株式会社 2次元光走査装置
US7064876B2 (en) * 2003-07-29 2006-06-20 Lexmark International, Inc. Resonant oscillating scanning device with multiple light sources
JP2007025522A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Seiko Epson Corp 画像表示装置及び画像表示装置の制御方法
JP2009014791A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Brother Ind Ltd 光走査装置及び画像表示装置及び網膜走査型画像表示装置
TWI345381B (en) * 2007-12-31 2011-07-11 E Pin Optical Industry Co Ltd Mems scan controller with clock frequency and method of control thereof
JP2009244843A (ja) * 2008-03-14 2009-10-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置およびカラー画像形成装置
JP2010079198A (ja) 2008-09-29 2010-04-08 Brother Ind Ltd 画像投影装置
JP2010139687A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Panasonic Corp 画像表示装置
JP5233911B2 (ja) 2009-08-26 2013-07-10 株式会社リコー 電気光学素子
US8483523B2 (en) 2009-09-14 2013-07-09 Ricoh Company, Ltd. Optical waveguide electro-optic device and process of manufacturing optical waveguide electro-optic device
JP5742141B2 (ja) 2009-09-18 2015-07-01 株式会社リコー 光走査装置
JP5582778B2 (ja) 2009-12-21 2014-09-03 キヤノン株式会社 投射装置、プログラム、及び投射装置の制御方法
US8357889B2 (en) 2010-01-21 2013-01-22 Intersil Americas Inc. Circuits, systems and methods for vertical and horizontal light beam alignment
WO2012027410A1 (en) * 2010-08-23 2012-03-01 Lighttime, Llc Ladar using mems scanning
JP2014010409A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Ricoh Co Ltd 投射型ディスプレイ装置
GB2505708B (en) * 2012-09-11 2015-02-25 Barco Nv Projection system with safety detection
JP6413315B2 (ja) * 2013-06-25 2018-10-31 株式会社リコー 電気機械システム、ヘッドアップディスプレイ及び車両
US9766450B2 (en) 2014-10-15 2017-09-19 Ricoh Company, Ltd. Light deflector, two-dimensional image display apparatus, optical scanner, and image forming apparatus
JP6558447B2 (ja) 2015-12-18 2019-08-21 株式会社リコー 光偏向装置とヘッドアップディスプレイ装置と光書込みユニットと画像形成装置と物体認識装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10816887B2 (en) 2020-10-27
JP2017227868A (ja) 2017-12-28
CN109314771A (zh) 2019-02-05
EP3473004B1 (en) 2023-06-07
KR20190008370A (ko) 2019-01-23
EP3473004A1 (en) 2019-04-24
US20200174358A1 (en) 2020-06-04
KR102178800B1 (ko) 2020-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10429638B2 (en) Control unit, optical deflection system, image projection apparatus, and control method
JP6988062B2 (ja) 光偏向器、光走査装置、画像投影装置、画像形成装置、および移動体
JP7069640B2 (ja) 可動装置、ヘッドアップディスプレイ、レーザヘッドランプ、ヘッドマウントディスプレイ、車両及び光走査方法
US10831024B2 (en) Optical scanning apparatus, image projecting apparatus, and mobile object
JP6915292B2 (ja) 制御装置、光偏向システム、画像投影装置、車両、移動体、非移動体、光書込装置、物体認識装置及び制御方法
JP6926625B2 (ja) 圧電アクチュエータ、光偏向器及び画像投影装置
US11644664B2 (en) Light deflector, optical scanning system, image projection device, image forming apparatus, and lidar device
JP6888354B2 (ja) 光走査システム、画像投影装置、物体認識装置
JP6946708B2 (ja) 制御装置、画像投影装置、および制御方法
JP2020101588A (ja) 可動装置、距離測定装置、画像投影装置、車両、及び台座
US11137595B2 (en) Light deflection device, image projector, laser head lamp, and mobile object
JP6759775B2 (ja) 駆動装置、光偏向システム、光走査システム、画像投影装置、物体認識装置、及び駆動方法
WO2017221792A1 (en) Control device, image projection apparatus, and control method
JP7396147B2 (ja) 可動装置、光偏向装置、画像投影装置、光書込装置、物体認識装置、移動体、ヘッドマウントディスプレイ
EP3264155B1 (en) Piezoelectric actuator, light deflector, and image projection device
JP7263918B2 (ja) 光偏向装置、画像投影装置、車両、及び調整方法
JP2021071582A (ja) 光偏向器、画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ、レーザヘッドランプ、ヘッドマウントディスプレイ、物体認識装置、及び車両
JP7243174B2 (ja) 可動装置、距離測定装置、画像投影装置、及び車両
US11624903B2 (en) Light deflector, LiDAR device, and image forming apparatus
JP6809281B2 (ja) 光偏向器及び光走査装置及び画像投影装置及び物体認識装置
JP2021101219A (ja) 回転装置、光偏向装置、表示システムおよび移動体
JP2021063905A (ja) 光偏向器、偏向装置、距離測定装置、画像投影装置、及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6946708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151