JP6558447B2 - 光偏向装置とヘッドアップディスプレイ装置と光書込みユニットと画像形成装置と物体認識装置 - Google Patents

光偏向装置とヘッドアップディスプレイ装置と光書込みユニットと画像形成装置と物体認識装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6558447B2
JP6558447B2 JP2017556042A JP2017556042A JP6558447B2 JP 6558447 B2 JP6558447 B2 JP 6558447B2 JP 2017556042 A JP2017556042 A JP 2017556042A JP 2017556042 A JP2017556042 A JP 2017556042A JP 6558447 B2 JP6558447 B2 JP 6558447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
frequency
optical
drive
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017556042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017104613A1 (ja
Inventor
中川 淳
淳 中川
山城 俊裕
俊裕 山城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JPWO2017104613A1 publication Critical patent/JPWO2017104613A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6558447B2 publication Critical patent/JP6558447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0858Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by piezoelectric means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Description

この発明は、光偏向装置とヘッドアップディスプレイ装置と光書込みユニットと画像形成装置と物体認識装置に関する。
従来から、光源から射出されたレーザ光を二次元方向に走査する光偏向装置が知られている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載の光偏向装置は、副走査揺動軸回りに揺動する副走査揺動部と、周方向揺動軸回りに揺動するミラー部とを備え、副走査揺動部はアームによって副走査方向に揺動可能に支持部に支持され、ミラー部は複数の梁部によって主走査揺動軸回りに揺動可能に副走査揺動部に支持されている。各梁部の表面には圧電素子が取り付けられており、この圧電素子の伸縮により梁部が弾性変形してミラー部を主走査揺動軸回りに揺動させ、副走査揺動部を副走査軸回りに揺動させることによって、ミラー部に入射するレーザ光を二次元方向に走査するものである。
特開2013−173465号公報
ところで、このような光偏向装置では、梁部等の共振振動を利用してミラー部を揺動軸回りに揺動させているが、環境温度変化によって共振特性が変動し、ミラー部の振れ角が大きく変動してしまうという問題があった。
この発明の目的は、環境温度変化があってもミラー部の振れの変動を小さく抑えることのできる光偏向装置と、光偏向装置を備えたヘッドアップディスプレイ装置と、光偏向装置を備えた光書込みユニットと、光書込みユニットを備えた画像形成装置と、光偏向装置を備えた物体認識装置とを提供することにある。
この発明の一つの実施例によれば、光偏向装置は、ミラー部と、前記ミラー部を所定の軸周りに回転可能に支持する一対の弾性支持部と、前記一対の弾性支持部を弾性変形させる駆動部と、前記駆動部に駆動周波数を入力して前記駆動部を制御する駆動制御部と、を備える。前記駆動制御部は、第1の温度範囲において前記駆動周波数を変更する第1の時間間隔を、前記第1の温度範囲よりも高温側である第2の温度範囲において前記駆動周波数を変更する第2の時間間隔よりも短くする。
この発明の一つの実施例によれば、環境温度が変化してもミラー部の振れ角の変動を小さく抑えることができる。
この発明の第1実施例に係る光偏向器の構成を示した平面図である。 第1実施例に係る光偏向器を備えた光偏向装置の構成を示したブロック図である。 図2に示す光偏向装置の動作を示したフローチャートである。 図1に示すミラー部の環境温度別の共振周波数特性を示したグラフである。 環境温度と図1に示すミラー部の共振周波数との関係を示したグラフである。 環境温度とミラー部の振れ角との関係を示したグラフである。 図2に示す誤差補正部による誤差の補正を説明するための説明図である。 第2実施例のヘッドアップディスプレイ装置の構成を示したブロック図である。 第1実施例の光偏向装置を備えたヘッドアップディスプレイ装置を搭載した自動車の構成を模式的に表した模式図である。 図9に示すヘッドアップディスプレイ装置の構成を示した光学配置図である。 第4実施例の光書込みユニットの構成を示した光学配置図である。 光偏向器の他の例の構成を示した説明図である。 第5実施例の画像形成装置の概略構成を示した説明図である。 第6実施例の物体認識装置の構成を示したブロック図である。 周波数特性勾配係数の求め方を示すグラフである。 駆動周波数の変位と、ミラー部の振れ角の変位を示したグラフである。 単位時間当たりの駆動周波数を変更する回数と、温度との関係を示すグラフである。 駆動周波数を変更する速度と、温度との関係を示すグラフである。
以下、この発明の一つの実施例に係る光偏向装置と、光偏向装置を備えたヘッドアップディスプレイ装置と、光偏向装置を備えた光書込みユニットと、光書込みユニットを備えた画像形成装置と、光偏向装置を備えた物体認識装置について、図面を参照して説明する。
[第1実施例]
図1に光偏向装置の光偏向器1を示す。この光偏向器1は、いわゆるMEMSデバイスである。光偏向器1は、枠状の基板2と、複数の切込みKa,Kbによって蛇行状に形成された一対の弾性部3,4と、この弾性部3,4に支持された可動部(基部)5と、可動部5に支持されたミラー部6とを有している。なお、基板2、弾性部3,4、可動部5及びミラー部6は1枚のSOI(Silicon on Insulator)基板から形成されたものである。以下の図1の説明において、Y軸方向が上下方向であり、X軸方向が左右方向である。
基板2の下部(図1において)の表面には、環境温度を検出するための白金からなる測温抵抗体(温度検知部)2Rと、白金からなる複数の電極端子部2Pとが形成されている。測温抵抗体2Rを白金で形成したことにより、正確な温度を検出することができる。
[弾性部3]
弾性部3は、平行に配置された複数の梁部3A1〜3A8を有し、梁部3A1の下部が基板2に固定され、梁部3A8の下部が可動部5の左側の下部(図1において)に固定されている。また、梁部3A1,3A3…3A7と梁部3A2,3A4…3A8の上部が連結部3R1によりそれぞれ接続され、梁部3A2,3A4,3A6と梁部3A3,3A5,3A7の下部が連結部3R2によりそれぞれ接続されている。
各梁部3A1〜3A8の表面には、梁部3A1〜3A8を弾性変形させる駆動用圧電素子(駆動部)3E1〜3E8が取り付けられている。
[弾性部4]
弾性部4は、平行に配置された複数の梁部4A1〜4A8を有し、梁部4A1の上部が基板2に固定され、梁部4A8の上部が可動部5の右側の上部(図1において)に固定されている。また、梁部4A1,4A3…4A7と梁部4A2,4A4…4A8の下部が連結部4R1によりそれぞれ接続され、梁部4A2,4A4,4A6と梁部4A3,4A5,4A7の上部が連結部4R2によりそれぞれ接続されている。
各梁部4A1〜4A8の表面には、梁部4A1〜4A8を弾性変形させる駆動用圧電素子(駆動部)4E1〜4E8が取り付けられている。
梁部3A1〜3A8,4A1〜4A8は奇数番目と偶数番目とに分けられ、寄数番目の駆動用圧電素子3E1,3E3,3E7、4E1,4E3,4E7と、偶数番目の駆動用圧電素子3E2,3E4,3E8、4E2,4E4,4E8とに異なる駆動電圧が印加されるようになっている。これにより、各梁部3A1〜3A8,4A1〜4A8に反りが発生し、隣り合う各梁部3A1〜3A8,4A1〜4A8が異なる方向にたわむ。このたわみが累積されてミラー部6がX軸回りに大きく回転されることになる。
ミラー部6のX軸回りの回転により、ミラー部6の反射光の垂直方向(Y軸方向:副走査方向)への走査が可能となる。別の言い方をすれば、光偏向器1は、X軸を中心にミラー部6を回転させることで、光源から出射された光(光束)をY軸方向に偏向することができる。
[ミラー部]
ミラー部6は、その上部及び下部(図1において)が偏心した位置で一対のトーションバー7,8によって支持されている。図1において、一対のトーションバー7、8は、ミラー部6の中心よりもX軸方向において正方向側にずれた位置で、ミラー部6を支持している。また、ミラー部6は一方の面(+Z方向の面)に反射膜(例えば、AgやAlにより形成された金属膜)、もう一方の面(−Z方向の面)にミラー部6の変形を抑制するためのリブ(突起部)を有している。
トーションバー7の上部は、左右方向(図1おいて)が長手となっている長方形状の弾性部9を介して可動部5に固定されている。すなわち、トーションバー7の上部の左側だけが弾性部9によって支持(片持ち支持)されている。弾性部9の表面には、弾性部9を弾性変形させる駆動用圧電素子(駆動部)9E1と、弾性部9の弾性変形量を検出する検出用圧電素子(検出部)9F1とが取り付けられている。
トーションバー8の下部は、左右方向(図1おいて)が長手となっている長方形状の弾性部10を介して可動部5に固定されている。すなわち、トーションバー8の下部の左側だけが弾性部10によって支持(片持ち支持)されている。弾性部10の表面には、弾性部10を弾性変形させる駆動用圧電素子(駆動部)10E1と、弾性部10の弾性変形量を検出する検出用圧電素子(検出部)10F1とが取り付けられている。なお、Kc,Kdは切込みである。
そして、トーションバー7,8と弾性部9,10とでミラー部6を回転可能に可動部5に支持する一対の弾性支持部を構成する。
ミラー部6は、トーションバー7,8及び弾性部9,10を利用した共振によりY軸回り(主走査揺動軸回り)に揺動して、ミラー部6に入射するレーザ光(光束)の反射光をX方向(主走査方向)へ走査(偏向)していくようになっている。別の言い方をすれば、トーションバー7,8及び弾性部9,10を有する一対の弾性支持部がミラー部6を共振させることでミラー部6をY軸を中心に回転させる。これにより、ミラー部6に入射するレーザ光(光束)をX軸方向に偏向することができる。
ミラー部6は、トーションバー7,8によって偏心した位置で支持され、トーションバー7,8が弾性部9,10によって片持ち支持されている。このため、ミラー部6が揺動する共振周波数特性においては、図4に示すように、共振点(共振周波数)より高い周波数側(一方側)の傾きが共振点(共振周波数)より低い周波数(他方側)の傾きより緩やかである(小さい)。そして、後述するように、光走査駆動制御部16は、グラフの傾きが小さい側における周波数を駆動周波数として駆動用圧電素子9E1,10E1に入力する。このとき、ミラー部6の回転中心(回転時にミラー部6の反射面の+Z方向の変形が0となる点)がミラーの形状の中心(例えば、ミラーが円であれば円中心)とが異なっている。これにより、共振周波数特性が非対称な形となる。
ミラー部6の主走査方向の振れ角は、検出用圧電素子9F1が検出する弾性部9の弾性変形量と検出用圧電素子10F1が検出する弾性部10の弾性変形量から後述する光走査駆動制御部16が求める。
光偏向器1は、図2に示すように、セラミックのパッケージPK内に設けてパッケージ化したものである。このパッケージ化により、光偏向器1の取り扱いが容易となるとともに、ミラー部6の温度と測温抵抗体2Rが検出する温度とを一致させることができ、高信頼性の光偏向器1を提供することができる。
[光偏向装置]
図2において、120は光偏向装置であり、光偏向装置120は、光偏向器1と光走査駆動制御部(駆動制御部)16と記憶部17とを備えている。
光走査駆動制御部16は、光偏向器1の梁部3A1〜3A8,4A1〜4A8の駆動用圧電素子3E1〜3E8,4E1〜4E8と、弾性部9,10の駆動用圧電素子9E1,10E1とを駆動制御するものである。この駆動制御により、光偏向器1のミラー部6がX軸方向(図1参照)とY軸方向とに揺動される。
また、光走査駆動制御部16は、ミラー部6の共振周波数特性(ミラー部6及びトーションバー7,8などによって決定される共振周波数特性であるが、説明の便宜上ミラー部6の共振特性として説明していく)の共振点より20Hzの周波数分だけ高い周波数の駆動信号で駆動用圧電素子9E1,10E1を駆動制御する。また、光走査駆動制御部16は、振れ角誤差を補正する誤差補正部16Aを有している。この誤差補正部16Aは、ミラー部6の共振特性曲線の傾斜がなだらかな一方側の周波数特性勾配係数と、ミラー部6の実際の振れ角と、所望の振れ角とに基づいて、ミラー部6の振れ角誤差を補正する。
ここで、ミラー部6の共振周波数特性は、図4に示すように、環境温度に応じて大きく異なっており、共振周波数特性を示す共振特性曲線のグラフG1〜G4は、環境温度が25℃、65.1℃、94.7℃、104.8℃のときの共振特性曲線を示す。各グラフG1〜G4において、横軸は駆動周波数(Hz)を示し、縦軸はミラー部6の振れ角(deg)を示す。各グラフG1〜G4の傾斜がなだらかな方の傾きはほぼ同じであり、同一とみなすことができる。すなわち、各グラフG1〜G4の周波数特性勾配係数は同一とみなすことができる。なお、各グラフG1〜G4のF1〜F4は共振特性の共振点の周波数を示す。なお、図4に示す各グラフG1〜G4においては、共振点(共振周波数)よりも高周波数側の傾きが、共振点(共振周波数)よりも低周波数側の傾きよりも小さい(なだらかである)。実施例1によれば、各グラフG1〜G4における高周波数側における傾き(駆動周波数に対する振れ角の変化の度合)が周波数特性勾配係数である。
記憶部17には、周波数特性勾配係数と、環境温度が25℃のときの共振周波数F1と、図5に示すように温度(環境温度)と共振周波数との関係を示すグラフG5と、そのグラフG5の傾きが記憶されている。すなわち、記憶部17は、共振周波数温度特性係数とグラフG5を記憶している。また、図6に示すように、温度(環境温度)とミラー部6の振れ角との関係を示すグラフG6とそのグラフG6の傾き、すなわち振角感度温度特性係数とグラフG6が記憶部17に記憶されている。なお、図6において、縦軸は、1Vの駆動電圧で駆動用圧電素子9E1,10E1を駆動させたときのミラー部6の振れ角を示す。
なお、共振周波数温度特性係数を示すグラフG5や振角感度温度特性係数を示すグラフG6は、グラフG1〜G4等から求めたものである。
[光偏向装置の動作]
次に、光偏向装置120の動作を図3に示すフローチャートに基づいて説明する。
ステップS1では、測温抵抗体2Rが光偏向器1の環境温度を検出する。例えば、測温抵抗体2Rは、光偏向器1の周囲の温度を検出する。
ステップS2では、測温抵抗体2Rが検出した環境温度での光偏向器1のミラー部6の共振周波数Faが推定される。この共振周波数Fa(環境温度における共振周波数)は、次式によって求められる。次式において、F1は、25℃におけるミラー部6の共振周波数である。
Fa=F1+共振周波数温度特性係数×(環境温度−25℃)
例えば、環境温度が30℃の場合、Fa=F1+共振周波数温度特性係数×5で求める。
ステップ3では、光偏向器1の駆動用圧電素子9E1,10E1の駆動周波数Fdを決定(設定)する。この駆動周波数Fdは、Fd=Fa+10Hzとして求める。すなわち、環境温度における共振周波数より10Hz高い周波数を駆動周波数Fdとして決定(設定)する。
ステップ4では、光偏向器1の駆動用圧電素子9E1,10E1の駆動電圧Vdを決定する。この駆動電圧Vdは、下記の式より求める。
Vd=13deg/(H1+振角感度温度特性係数×(環境温度−25℃))
ただし、H1は、25℃における駆動感度であり、この25℃における駆動感度は、環境温度が25℃のとき、1Vの駆動電圧で駆動用圧電素子9E1,10E1を駆動させたときのミラー部6の振れ角度である。この25℃における駆動感度は記憶部17に記憶されている。
ステップ5では、ステップ3及びステップ4で求めた駆動周波数の駆動電圧Vdで駆動用圧電素子9E1,10E1を駆動させて、ミラー部6をY軸回りに回転させる。
ステップ6では、誤差補正部16Aは、ステップ5で回転させたミラー部6のY軸回りの回転角の誤差(振れ角誤差)を補正する。図7に示すように、振れ角誤差Daは、実際にミラー部6が駆動されたときの振れ角d1と所望の振れ角d2との差である。この振れ角誤差Daに基づいて、実際の振れ角d1を所望の振れ角d2にするように、駆動周波数真値Foを求める。すなわち、光走査駆動制御部16の誤差補正部16Aは、振れ角誤差Daがゼロとなる駆動周波数真値Foを周波数特性勾配係数αなどから次式で求めて誤差を補正する。
例えば、光走査駆動制御部16は、以下のように駆動周波数真値Foを決定してもよい。光走査駆動制御部16は、各駆動周波数に対応するミラー部6の回転角を記憶する記憶部17を参照しつつ、ステップS2で決定された駆動周波数Fdが駆動用圧電素子9E1,10E1に入力されたときにミラー部6の回転角(振れ角)に基づいて、駆動周波数真値Foを決定してもよい。この場合、記憶部17は、図4のグラフG1〜G4に示すような、各駆動周波数と振れ角の関係を予め記憶している。また、駆動周波数Fdが駆動用圧電素子9E1,10E1に入力されたときのミラー部6の回転角(振れ角)は、角度検知部として機能する検出用圧電素子9F1、10F1により検出される。なお、検出用圧電素子9F1、10F1によりミラー部6の回転角が検知される前に、各駆動周波数に対応するミラー部6の回転角は測定され、記憶部17に記憶されている。
Fo=(Da/周波数特性勾配係数α)+駆動周波数入力値
ここで、駆動周波数入力値はステップ3で求めた駆動周波数Fdである。
この駆動周波数真値Foで駆動用圧電素子9E1,10E1を駆動させて光偏向器1を起動させていき、ミラー部6の共振振動を利用してY軸回りにミラー部6を往復回転させていく。
このように、駆動周波数を共振周波数より10Hzだけ高い周波数側に設定する。すなわち、駆動周波数を、共振特性曲線の傾きが緩やかな方側へ設定する。そして、この設定した駆動周波数で駆動用圧電素子9E1,10E1を駆動させるようにしたものであるから、環境温度変化による共振特性の変動により光偏向器1の起動時の共振周波数の推定誤差が生じても、ミラー部6の振れ角の変動を小さく抑えることができる。このため、光偏向器1の起動時におけるミラー部6の破壊振れを防止することができる。
また、製造バラツキなどにより、駆動周波数に誤差が生じてもミラー部6の振れ角の変動を小さく抑えることができ、光偏向器1の起動時におけるミラー部6の破壊振れを防止することができる。
第1実施例では、ステップ6で振れ角誤差を補正しているので、環境温度変化による共振特性の変動の他に、製造バラツキによる駆動周波数の誤差が生じても、ミラー部6の振れ角の変動を小さく抑えることができる。このため、光偏向器1の起動時におけるミラー部6の破壊振れを防止することができる。
第1実施例では、ステップ6で振れ角誤差を補正しているが、ステップS6は必須ではない。この誤差が小さい場合にはステップ6を省略してもよい。
第1実施例では、ミラー部6の駆動周波数を共振周波数より10Hz高い周波数に設定しているが、ミラー部6を駆動する周波数はこれに限られない。例えば、駆動用圧電素子9E1,10E1を共振周波数より数Hz〜20Hzの範囲の高い周波数で駆動させても、同様な効果を得ることができる。すなわち、駆動周波数を共振周波数<駆動周波数≦共振周波数+20Hzの範囲に設定するのが好ましい。
第1実施例では、弾性部3,4,9,10の変形を圧電素子で行っているが、本発明の実施例はこれに限られない。例えば静電気力や電磁力などを用いて、弾性部3,4,9,10を変形させてもよい。
[第2実施例]
次に、第2実施例のヘッドアップディスプレイ装置100について説明する。図8は、第1実施例の光偏向装置120を備えたヘッドアップディスプレイ装置100の構成を示したブロック図である。
ヘッドアップディスプレイ装置100は、光偏向器1と、レーザ光を出射するレーザ光源12と、レーザ光源12を制御する光源駆動制御部13と、光学系14と、記憶部17と、制御部19と、光検出部20とを備えている。
光源駆動制御部13は、制御部19からの画像信号や同期信号に基づいてレーザ光源12のオン・オフなどを制御する。
制御部19は、画像信号演算部18と検出信号演算部と101と光走査駆動制御部16とを有している。
画像信号演算部18は、画像信号から水平同期信号及び垂直同期信号を分離する。
検出信号演算部101は、光検出部20がミラー部6によって走査(反射)される光を受光したタイミングを求める。
光走査駆動制御部16は、画像信号演算部18からの水平同期信号と、検出信号演算部101が求めた光検出部20の受光タイミングとが一致するように、光偏向器1のミラー部6のY軸回りの揺動(回転)を制御する。また、垂直同期信号に基づいて光偏向器1のミラー部6のX軸回りの揺動(回転)を制御する。
そして、光偏向器1と制御部19の光走査駆動制御部16と記憶部17とで第1実施例と同様な光偏向装置120が構成される。この光偏向装置120は、第1実施例と同様な動作を行うのでその説明は省略する。
ヘッドアップディスプレイ装置100は、光偏向器1のミラー部6のY軸回りの揺動とX軸回りの揺動とにより、光学系14から入射するレーザ光の反射光を主走査方向と副走査方向に走査して、画像信号演算部18に入力する画像信号の画像を投影面15に投影することになる。
第2実施例のヘッドアップディスプレイ装置100は、光偏向装置120を備えていることにより、第1実施例と同様な効果を得ることができる。
[第3実施例]
次に、第3実施例のヘッドアップディスプレイ装置200について説明する。図9は、第1実施例の光偏向装置を備えたヘッドアップディスプレイ装置200を搭載した自動車の構成を模式的に表した模式図である。また、図10はヘッドアップディスプレイ装置200の内部構成を模式的に表した模式図である。
ヘッドアップディスプレイ装置200は、例えば、自動車301のダッシュボード内に設置される。ダッシュボード内のヘッドアップディスプレイ装置200から発せられる画像光である投射光Lがウインドシールド302で反射され、ユーザーである観察者(運転者300)に向かう。これにより、運転者300は、ヘッドアップディスプレイ装置200によって投影された画像を虚像300Aとして視認することができる。なお、ウインドシールド302の内壁面にコンバイナを設置し、コンバイナによって反射する投射光によってユーザーに虚像を視認させる構成にしてもよい。
ヘッドアップディスプレイ装置200は、赤色、緑色、青色のレーザ光源201R,201G,201Bと、各レーザ光源に対して設けられるコリメータレンズ202,203,204と、2つのダイクロイックミラー205,206と、光量調整部207と、光偏向器1と、自由曲面ミラー209と、スクリーン210と、投射ミラー211とから構成されている。そして、第3実施例における光源装置としての光源ユニット230は、レーザ光源201R,201G,201B、コリメータレンズ202,203,204、ダイクロイックミラー205,206を有し、光学ハウジングによってユニット化されている。
第3実施例のヘッドアップディスプレイ装置200は、スクリーン210(図8に示す投影面15に対応する)に表示される中間像を自動車301のウィンドウシールド(フロントガラス)302に投射することで、その中間像を運転者300に虚像として視認させる。レーザ光源201R,201G,201Bから発せられる各色レーザ光は、それぞれ、コリメータレンズ202,203,204で略平行光とされ、2つのダイクロイックミラー205,206により合成される。合成されたレーザ光は、光量調整部207で光量が調整された後、光偏向器201によって二次元走査される。光偏向器1で二次元走査された投射光Lは、自由曲面ミラー209で反射されて歪みを補正された後、スクリーン210に集光され、中間像を表示する。スクリーン210は、マイクロレンズが二次元配置されたマイクロレンズアレイで構成されており、スクリーン210に入射してくる投射光Lをマイクロレンズ単位で拡大する。
光偏向器1は、第1実施例と同様に駆動制御され、ミラー部6を主走査方向及び副走査方向に往復回転動作させ、ミラーに入射する投射光Lを二次元走査(ラスタスキャン)する。この光偏向器の駆動制御は、レーザ光源201R,201G,201Bの発光タイミングに同期して行われる。
また、第3実施例の光源ユニット230は、第2実施例のレーザ光源12(図8参照)と光学系14とをユニット化したものである。そして、第3実施例のヘッドアップディスプレイ装置200は、第2実施例のヘッドアップディスプレイ装置100に、光量調整部207と自由曲面ミラー209と投射ミラー211とを設けたものである。
ヘッドアップディスプレイ装置は、車両だけでなく、例えば、航空機、船舶、移動式ロボット等の移動体、あるいは、その場から移動せずにマニピュレータ等の駆動対象を操作する作業ロボットなどの非移動体に搭載される画像投影装置としても適用できる。
また、上述した第3実施例では、画像投影装置の一例としてのヘッドアップディスプレイの説明をしたが、本発明の実施例は、第1実施例の光偏向器を用いて光走査を行うことで画像を投影する装置であればよく、上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、表示スクリーン上に画像を投影するプロジェクタや、観測者の頭部等に装着した装着部材が有する反射透過部材等のスクリーンに画像を投影するヘッドマウントディスプレイなどにも、同様に本発明の実施例を適用することができる。
第3実施例によれば、光偏向器1が第1実施例と同様に駆動制御されるので、第1実施例と同様な効果を得ることができる。
[第4実施例]
次に、第4実施例の光書込みユニット1000について説明する。図11は、第4実施例の光書込みユニット1000を示す。この光書込みユニット1000において、レーザ素子などの光源部1020からのレーザ光は、コリメータレンズなどの結像光学系1021を経た後、光偏向器1022により偏向される。この光偏向器1022として、第1実施例の光偏向器1(図1参照)が用いられ、第1実施例の光偏向装置120(図2参照)を使用する。この場合、光走査駆動制御部16によって光偏向器1(1022)の弾性部9,10の駆動用圧電素子9E1,10E1のみを駆動制御して、レーザ光の反射光を主走査方向のみに走査(偏向)させるようにする。すなわち、光偏向器1022は第1実施例と同様に主走査方向に対して駆動制御される。
そして、光偏向器1022で偏向されたレーザ光は、その後、第一レンズ1023aと第二レンズ1023b、反射ミラー部1023cからなる走査光学系1023を経て、被走査面である感光体ドラム1002のビーム走査面に照射される。走査光学系1023は、被走査面であるビーム走査面にスポット状に光ビームを結像する。
光偏向器1022の圧電部材の各電極は、それぞれ外部電源等のミラー駆動手段に電気的に接続されており、ミラー駆動手段は圧電部材の上部電極と下部電極との間に駆動電圧を印加し、光偏向器1022を駆動する。これにより、光偏向器1022のミラー部が往復回転してレーザ光が偏向され、被走査面である感光体ドラム1002のビーム走査面上が光走査される。
このように第4実施例の光書込みユニット1000は、感光体を用いたプリンタや複写機などの画像形成装置のための光書込みユニットとして使用することができる。また、走査光学系を異ならせて1軸方向だけでなく2軸方向に光走査可能にすることで、レーザ光をサーマルメディアに偏向して照射し、加熱することで印字するレーザラベル装置の光走査ユニットの構成部材として使用することができる。
この第4実施例では、図1に示す光偏向器1を使用するが、図12に示すように、レーザ光の反射光を主走査方向のみに走査させる専用の光偏向器1100を使用してもよい。
第4実施例によれば、光偏向器1022が第1実施例と同様に駆動制御されるので、第1実施例と同様な効果を得ることができる。
[第5実施例]
次に、第5実施例の画像形成装置1300について説明する。図13は、第4実施例の光書込みユニットを使用した画像形成装置1300の一例を示す。
図13に示す画像形成装置1300において、光書込みユニット1301はレーザビームを被走査面に出射して画像を書き込む。感光体ドラム1302は光書込みユニット1301による走査対象としての被走査面を提供する像担持体である。光書込みユニット1301は、記録信号によって変調された1本又は複数本のレーザビームで被走査面である感光体ドラム1302の表面を同ドラムの軸方向に走査する。感光体ドラム1302は矢印方向に回転駆動され、帯電手段303により帯電された表面に光書込みユニット1301により光走査されることによって静電潜像を形成される。この静電潜像は現像手段304でトナー像に顕像化され、このトナー像は転写手段305で記録紙Pに転写される。転写されたトナー像は定着手段306によって記録紙Pに定着される。転写手段305を通過した感光体ドラム1302の表面部分はクリーニング部307で残留トナーを除去される。感光体ドラム1302に代えてベルト状の感光体を用いる構成も可能である。また、トナー像を記録紙以外の転写媒体に一旦転写し、この転写媒体からトナー像を記録紙に転写して定着させる構成とすることも可能である。
光書込みユニット1301は、記録信号によって変調された1本又は複数本のレーザビームを発する光源308と、光源308を変調する光源駆動手段309と、上記実施例の光偏向器310(1022)と、この光偏向器310のミラー基板のミラー面に光源308からの、記録信号によって変調されたレーザビームを結像させるための結像光学系311と、ミラー面で反射された1本又は複数本のレーザビームを被走査面である感光体ドラム(感光体)1302の表面に結像させるための手段である走査光学系312などから構成される。光偏向器310は、光偏向器310の駆動のための集積回路313とともに回路基板314に実装された形で光書込みユニット1301に組み込まれている。
集積回路313は、図2に示す光走査駆動制御部16と記憶部17とを備えており、光偏向器310は第1実施例と同様に駆動制御される。
本実施例による光偏向器は、回転多面鏡に比べ駆動のための消費電力が小さいため、画像形成装置の省電力化に有利である。光偏向器のミラー基板の振動時における風切り音は回転多面鏡に比べ小さいため、画像形成装置の静粛性の改善に有利である。光偏向装置は回転多面鏡に比べ設置スペースが圧倒的に少なくて済み、また光偏向器の発熱量もわずかであるため、小型化が容易であり、よって画像形成装置の小型化に有利である。記録紙の搬送機構、感光体ドラムの駆動機構、現像手段、転写手段などの制御手段、光源部の駆動系などは、従来の画像形成装置と同様でよいため図中省略されている。
第5実施例によれば、光偏向器310が第1実施例と同様に駆動制御されるので、第1実施例と同様な効果を得ることができる。
[第6実施例]
次に、第6実施例の物体認識装置600について説明する。図14は、第1実施例の光偏向器を用いた物体認識装置600を示す。
物体認識装置600は、光偏向器を用いて対象方向にレーザ光(測定光束)を光走査し、対象方向に存在する被対象物からの反射光を受光することで被対象物を認識する装置である。図14は、本実施例の物体認識装置600の一例であるレーザレーダの構成を模式的に表した模式図である。
図14に示すように、レーザ光源601から出射されたレーザ光は、発散光を略平行光とする光学系であるコリメートレンズ602を経て、光偏向器610で1軸もしくは2軸方向に走査(偏向)され、車両前方の被対象物650に照射される。すなわち、光偏向器610は被対象物650にレーザ光(測定光束)を照射する。光検出器605は、被対象物650で反射され、集光レンズ606を経たレーザ光を受光して、検出信号を出力する。なお、光源駆動部であるレーザドライバ603は、レーザ光源601を駆動するものであり、光偏向器駆動部である偏向器ドライバ607は、光偏向器610を駆動するものである。
コントローラ604は、レーザドライバ603および偏向器ドライバ607を制御し、光検出器605から出力された検出信号を処理する。すなわち、コントローラ604は、レーザ光を発光したタイミングと、光検出器605でレーザ光を受光したタイミングとのズレによって、被対象物650との距離を算出する。光偏向器610でレーザ光を走査(偏向)することで1次元の範囲、もしくは2次元の範囲における被対象物650に対する距離が得られる。このように、破損しにくい光偏向器を用いて、レーダ装置を提供することができる。このような物体認識装置600は、例えば車両の前方側に取り付けられ、車両の前方を監視して前方方向の障害物の有無を認識することができる。
また、コントローラ604と偏向器ドライバ607とで第1実施例の光偏向装置120が構成され、光偏向器610はコントローラ604によって第1実施例と同様に駆動制御される。なお、コントローラ604は図示しないメモリ(記憶部)を備えており、このメモリには第1実施例の記憶部17(図2参照)に記憶されている情報(周波数特性勾配係数や共振周波数温特係数など)と同様な情報が記憶されている。
第6実施例によれば、光偏向器610がコントローラ604によって第1実施例と同様に駆動制御されるので、第1実施例と同様な効果を得ることができる。
上述した第6実施例では、物体認識装置の一例としてのレーザレーダの説明をしたが、本発明の実施例は、第1実施例の光偏向器を用いて対象方向の光走査を行い、反射光を受光することで被対象物を認識する装置であればよく、上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、手や顔を光走査することで得た情報を、記録と参照することで対象物を認識する生体認証や、対象方向への光走査により侵入物を認識するセキュリティセンサ、光走査により得た距離情報から物体の形状を認識して3次元データとして出力する3次元スキャナの構成部材などにも同様に適用することができる。また、受光部が受光した反射光の光強度や反射による波長の変化等から、被対象物の有無や形状を認識する構成であってもよい。
以上、上記第1実施例の光偏向器を用いて光走査を行う形態として、第2〜第6実施例を説明したが、光を偏向して1次元または2次元に光走査を行う装置であれば、上記第1実施例の光偏向器を適用することが可能である。
この発明は、上記実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
例えば、上記実施例では、弾性部9、10の弾性変形量を検出用圧電素子9F1、10F1で求めることでミラー部6の振れ角を検出しているが、ミラー部6により反射された反射光を、反射先に設けられた検出器(例えば、フォトダイオード)により検出してミラー部6の振れ角を求めてもよい。なお、共振周波数特性は、光偏向器に一定間隔で駆動周波数の値を変化させながらミラー部6の振れ角を検出することで求められる。共振周波数特性の振れ角が最大となるときの周波数が共振周波数(共振点)である。
また、上記実施例では、光偏向器の温度を測温抵抗体2Rにより測定しているが、光偏向器の温度を光偏向器の外部に設けた温度センサ(例えば、画像投影装置に設けられた温度センサ)を使用して測定してもよい。
また、上記実施例では、ミラー部6をトーションバー7,8によって偏心した位置で支持することで共振周波数特性を共振点に対して非対称な形としているが、共振周波数特性が共振点に対して非対称な形であればよく、実施例はこれに制限されない。例えば、ミラー部6のリブを偏心させることで共振周波数特性を共振点に対して非対称な形としてもよい。
周波数特性勾配係数αは例えば以下のように求められる。図15は、周波数特性勾配係数の求め方を示すグラフである。図15に示すように共振周波数fのときのミラー部6の振れ角をθ、共振周波数からzズラしたときの周波数fr+zのときのミラー部6の振れ角をθr+zとする。このとき、周波数特性勾配係数αは次に示す式により求められる。
周波数特性勾配係数α=(θr+z―θ)/(fr+z―f
また、駆動周波数は光走査駆動制御部16により以下のように制御するのが好ましい。図16は、入力される駆動信号(駆動周波数)の変位と、ミラー部6の振れ角の変位を示したグラフである。図16に示すように、入力される駆動信号(駆動周波数)の変位に対して、ミラー部の振れ角の変位は、変位差が生じる。この変位差は、例えば駆動用圧電素子の電圧印加に対する応答性能などに起因する変位差である。
このとき、駆動信号が最も小さくなるときのタイミングをtv、tv後にミラー部の変位が検知されたタイミングをt1、駆動信号の周期をTとしたとき、例えば、変位差Xは、X=(tv−t1)/Tの式により求められる。図16では、ミラー部6の変位が検知されたタイミングt1は、検知器(例えばフォトダイオード)によりミラー部6によって反射された反射光を検知したタイミングである。
この変位差Xが例えば、10msになるように駆動周波数と共振周波数のズレ(差)を設定(調整)してもよい。これにより、常に変位差Xが一定となるため、ミラー部6の振れ角と光源との同期が精度を良くすること可能となり、光源からの光を適切な位置に反射することが可能となる。
上記実施例では、環境温度が変化することにより共振周波数が変化した際に、共振周波数の変化に合わせて駆動周波数を変化させる。さらに、環境温度及び/又は起動時間(例えば、光偏向装置を起動してからの経過時間)によって駆動周波数の変化の仕方を異ならせることが好ましい。
例えば、ヘッドアップディスプレイ装置に代表される画像投影装置において、駆動周波数を短い周期で何度も変化させる、または大きく変化させると、離散的な振幅変動が起こる。結果として、投影される画像のサイズが短い周期で何度も変化、または大きく変化することとなる。このような画像サイズの変化は、映像乱れの要因となる。
そこで、環境温度の変化率が第1の閾値を超えた場合のみ駆動周波数を変化させる。これにより、短い周期で何度も振幅が変化して画像サイズが変化することが減り、映像乱れを抑制することができる。また、環境温度の変化率が所定の周期、または所定のタイミングにおいて、第1の閾値を超えないとき、該所定の周期、または所定のタイミングにおいて駆動周波数を変化させても良い。例えば、駆動周波数の周期繰り返し回数がm回を超えたときに環境温度に合わせた駆動周波数の補正を行ってもよい。これにより、環境温度が徐々に変化していった場合であっても上記変位差Xを保つことができる。
また、環境温度が大きく変化するのは主に起動初期(光偏向器への電圧印加開始から数十秒〜数分)である。そこで、起動初期には補正頻度をn回/1分として、起動初期以降では補正頻度をk回/min(n>k)としてもよい。これにより、環境温度が大きく変化する起動初期に位相差Xを精度良く保ちつつ、起動初期以降に画像サイズが短い周期で何度も振幅が変化することを抑制することができる。
また、位相差Xまたは共振周波数と駆動周波数のズレ(差)が設定値よりも小さくなったときと、大きくなったときで補正頻度(例えば、単位時間あたりの、駆動周波数を変更する回数)を変更するのが好ましい。図7で示すような共振周波数特性の場合、駆動周波数が設定値よりも小さくなったときは、駆動周波数が共振周波数に近づき、さらには共振周波数よりも小さくなることがある。そして、駆動周波数が共振周波数特性の曲線の緩やかな側から急な側へ移行してしまう。これにより、応答感度(例えば、所定の駆動周波数の駆動電圧を印加した際の振れ角)が急激に変化してしまい、振幅の急激な変化を生じさせてしまう。
そこで、位相差Xまたは共振周波数と駆動周波数のズレが設定値よりも小さくなったときは補正頻度を通常頻度よりも増やすことで、振幅の急激な変化を抑制することができる。
また、環境温度によって駆動周波数の変化させる速度及び/又は駆動周波数の補正頻度を変更しても良い。例えば、光偏向器は起動開始とともに温まるので、起動初期は温度が変化しやすい。温度が高くなると、図4に示したように、共振周波数は徐々に高周波数側へシフトする。このとき、駆動周波数を固定していると、駆動周波数が共振周波数に近づき、さらには共振周波数よりも小さくなることで、共振周波数特性の曲線の緩やかな側から急な側へ移行してしまう。これにより、これにより、応答感度(例えば、所定の駆動周波数の駆動電圧を印加した際の振れ角)が急激に変化してしまい、振幅の急激な変化を生じさせてしまう。
そこで、図17のように、基準温度T0(例えば20度)に対して、低温側は駆動周波数の補正頻度を増やすことで、基準温度T0よりも低温において共振周波数が大きく変化しても位相差Xまたは共振周波数と駆動周波数のズレを精度良く保つことができる。図17は、単位時間当たりの駆動周波数を変更する回数と、温度との関係を示すグラフである。別の言い方をすれば、例えば、第1の温度範囲において光走査駆動制御部16が駆動周波数を変更する第1の時間間隔を、第1の温度範囲よりも高温側である第2の温度範囲において光走査駆動制御部16が駆動周波数を変更する第2の時間間隔よりも短くてもよい。
また、位相差Xまたは共振周波数と駆動周波数のズレが設定値よりもズレているとき、設定値に戻すために駆動周波数を補正するが、この補正速度(変更速度)は環境温度によって変更するのが好ましい。例えば上記の設定値からのズレを10msで補正すると、すなわち、駆動周波数の変化を10msで行うと、画像サイズが一瞬で変化してしまい、映像乱れの要因となる。そこで、設定値からのズレを1sで補正することにより、上記の映像乱れを抑制することができる。
しかしながら、低温においては素早く駆動周波数を変化させないと、補正が追いつかない場合が生じる。補正が追いつかない場合、駆動周波数が共振周波数に近づき、さらには共振周波数よりも小さくなることで、共振周波数特性の曲線の緩やかな側から急な側へ移行してしまう。れにより、応答感度(例えば、所定の駆動周波数の駆動電圧を印加した際の振れ角)が急激に変化してしまい、振幅の急激な変化を生じさせてしまう。
そこで、図18のように、基準温度T0(例えば20度)に対して、低温側は駆動周波数の補正速度を速くすることが好ましい。別の言い方をすれば、例えば、第3の温度範囲において光走査駆動制御部16が駆動周波数を変更する第1の速度は、第3の温度範囲よりも高温側である第4の温度範囲において光走査駆動制御部16が駆動周波数を変更する第2の速度よりも速くてもよい。ここで、第3の温度範囲は上記した第1の温度範囲と同じであっても異なっていてもよい。同様に、第4の温度範囲は上記した第2の温度範囲と同じであっても異なっていてもよい。図18は、駆動周波数を変更する速度と、温度との関係を示す図である。これにより、低温において補正が追いつかない場合が生じず、かつ、基準温度〜基準温度より高温側において駆動周波数の変化を素早く行うことによる映像乱れを抑制することができる。
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内で様々な変形が可能である。
本願は、日本特許庁に2015年12月18日に出願された基礎出願2015―247656号の優先権を主張するものであり、その全内容を参照によりここに援用する。
1 光偏向器
3 弾性部
3E1〜3E8 駆動用圧電素子(駆動部)
4 弾性部
4E1〜4E8 駆動用圧電素子(駆動部)
6 ミラー部
7 トーションバー
8 トーションバー
9 弾性部
9E1 駆動用圧電素子(駆動部)
10 弾性部
10E1 駆動用圧電素子(駆動部)
16 光走査駆動制御部(駆動制御部)
16A 誤差補正部
100,200 ヘッドアップディスプレイ装置
120 光偏向装置
304 現像手段
305 転写手段
311 結像光学系
600 物体認識装置
605 光検出器
610 光偏向器
1000 光書込みユニット
1021 結像光学系
1300 画像形成装置
1302 感光体ドラム(感光体)

Claims (12)

  1. ミラー部と、
    前記ミラー部を所定の軸周りに回転可能に支持する一対の弾性支持部と、
    前記一対の弾性支持部を弾性変形させる駆動部と、
    前記駆動部に駆動周波数を入力して前記駆動部を制御する駆動制御部と、
    を備え、
    前記駆動制御部は、第1の温度範囲において前記駆動周波数を変更する第1の時間間隔を、前記第1の温度範囲よりも高温側である第2の温度範囲において前記駆動周波数を変更する第2の時間間隔よりも短くすることを特徴とする光偏向装置。
  2. 前記駆動制御部は、第3の温度範囲において前記駆動周波数を変更する第1の速度を、前記第3の温度範囲よりも高温側である第4の温度範囲において前記駆動周波数を変更する第2の速度よりも速くすることを特徴とする請求項1に記載の光偏向装置。
  3. 前記駆動部が前記一対の弾性支持部の弾性変形を利用して前記ミラー部を共振振動させることにより、前記ミラー部を前記所定の軸周りに回転させることによって、前記ミラー部に入射する光束を偏向し、
    光偏向装置が有する共振特性を示す共振特性曲線において共振周波数より高い周波数側または前記共振周波数より低い周波数側の一方側の傾きが他方側の傾きよりも小さくなるように前記ミラー部は前記一対の弾性支持部に支持され、
    前記駆動周波数は、前記一方側における周波数であることを特徴とする請求項1または2に記載の光偏向装置。
  4. 前記共振特性曲線の一方側の傾きを示す周波数特性勾配係数と、前記ミラー部の軸回りの実際の振れ角と、所望の振れ角とに基づいて、前記ミラー部の軸回りの振れ角誤差を補正する誤差補正部を有することを特徴とする請求項3に記載の光偏向装置。
  5. 前記駆動周波数は、以下の式で設定されることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の光偏向装置。
    前記共振周波数<前記駆動周波数≦前記共振周波数+20Hz
  6. 環境温度を検知する温度検知部を備え、
    前記駆動制御部は、前記光偏向装置の前記共振特性および前記温度検知部の検知結果に基づいて、前記駆動周波数を設定することを特徴とする請求項3乃至5のいずれか一項に記載の光偏向装置。
  7. 各駆動周波数に対応する前記ミラー部の回転角を記憶する記憶部と、
    前記駆動部によって回転させられた前記ミラー部の回転角を検知する角度検知部を有し、
    前記駆動制御部は、前記記憶部を参照しつつ、前記角度検知部によって検知された前記回転角に基づいて、前記駆動周波数を決定することを特徴とする請求項3に記載の光偏向装置。
  8. 前記角度検知部によって前記ミラー部の前記回転角が検知される前に、前記各駆動周波数に対応する前記ミラー部の前記回転角は前記記憶部に記憶されていることを特徴とする請求項7に記載の光偏向装置。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の光偏向装置を備えたことを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
  10. 請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の光偏向装置と、前記光偏向装置によって偏向された反射光を被走査面にスポット状に結像する結像光学系とを備えていることを特徴とする光書込みユニット。
  11. 請求項10に記載の光書込みユニットと、前記光書込みユニットの前記被走査面上に配置され且つ前記反射光の走査により潜像が形成される感光体と、前記潜像をトナーで現像する現像手段と、現像されたトナー像を記録紙に転写する転写手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  12. 被対象物に測定光束を照射する請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の光偏向装置と、前記被対象物からの反射光を受光する光検出器とを備え、前記光検出器に受光された前記反射光に基づいて物体を認識することを特徴とする物体認識装置。
JP2017556042A 2015-12-18 2016-12-12 光偏向装置とヘッドアップディスプレイ装置と光書込みユニットと画像形成装置と物体認識装置 Active JP6558447B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247656 2015-12-18
JP2015247656 2015-12-18
PCT/JP2016/086917 WO2017104613A1 (ja) 2015-12-18 2016-12-12 光偏向装置とヘッドアップディスプレイ装置と光書込みユニットと画像形成装置と物体認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017104613A1 JPWO2017104613A1 (ja) 2018-11-22
JP6558447B2 true JP6558447B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=59056655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556042A Active JP6558447B2 (ja) 2015-12-18 2016-12-12 光偏向装置とヘッドアップディスプレイ装置と光書込みユニットと画像形成装置と物体認識装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10792931B2 (ja)
EP (1) EP3392698B1 (ja)
JP (1) JP6558447B2 (ja)
WO (1) WO2017104613A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6946708B2 (ja) 2016-06-20 2021-10-06 株式会社リコー 制御装置、画像投影装置、および制御方法
US11703571B2 (en) 2017-08-07 2023-07-18 Pioneer Corporation Optical device
EP3757656B1 (en) * 2018-02-23 2023-12-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Head-up display and moving body equipped with head-up display
JP2019164247A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 光走査装置、画像表示装置、および移動体
EP3599495A1 (en) * 2018-07-24 2020-01-29 ScioTeq BVBA Collimated visual display system
JP7177351B2 (ja) * 2019-02-25 2022-11-24 ミツミ電機株式会社 光走査装置及びその制御方法
US11796793B2 (en) * 2019-11-27 2023-10-24 Ricoh Company, Ltd. Optical deflector, deflection apparatus, distance measuring apparatus, image projecting apparatus, and movable body
WO2021245809A1 (ja) * 2020-06-02 2021-12-09 富士通株式会社 距離測定装置、ミラー制御方法、及びプログラム
US11368658B2 (en) * 2020-06-15 2022-06-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Amplitude and biphase control of MEMS scanning device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7031040B2 (en) 2003-05-16 2006-04-18 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus, optical writing apparatus, image forming apparatus, and method of driving vibration mirror
JP2004341320A (ja) 2003-05-16 2004-12-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置
US7365613B2 (en) * 2006-08-21 2008-04-29 Lexmark International, Inc. Method of determining resonant frequency
WO2010044205A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 パナソニック株式会社 走査型画像表示装置
JP2011002537A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Seiko Epson Corp ミラーデバイス駆動制御装置およびプロジェクター
JP2011017885A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Brother Industries Ltd 光スキャナ、光スキャナを用いた画像表示装置、光スキャナ駆動制御方法、光スキャナ駆動制御プログラム。
JP2012053216A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Brother Ind Ltd 走査型画像表示装置
JP5672529B2 (ja) 2010-09-13 2015-02-18 株式会社リコー 電気光学素子及びその製造方法、並びに、電気光学素子を用いた光偏向装置
JP2012118290A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Brother Ind Ltd 光走査装置、および共振周波数設定方法
JP5915254B2 (ja) 2012-02-27 2016-05-11 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置、及びその制御方法
JP6201528B2 (ja) 2012-11-15 2017-09-27 株式会社リコー 光偏向装置、画像形成装置、ヘッドアップディスプレイ及び車両
JP2015040928A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 株式会社リコー 光偏向装置、画像形成装置、車両及び光偏向装置の制御方法
JP6234781B2 (ja) * 2013-11-07 2017-11-22 リコー光学株式会社 2次元走査型レーザビーム放射装置
JP6311314B2 (ja) * 2014-01-06 2018-04-18 株式会社リコー 光偏向装置、光走査装置、画像表示装置及び画像形成装置
JP6311322B2 (ja) 2014-01-15 2018-04-18 株式会社リコー 光偏向装置および画像表示装置並びにヘッドアップディスプレイ
US9766450B2 (en) 2014-10-15 2017-09-19 Ricoh Company, Ltd. Light deflector, two-dimensional image display apparatus, optical scanner, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017104613A1 (ja) 2018-11-22
EP3392698B1 (en) 2020-11-25
US10792931B2 (en) 2020-10-06
EP3392698A1 (en) 2018-10-24
US20180290460A1 (en) 2018-10-11
EP3392698A4 (en) 2018-12-19
WO2017104613A1 (ja) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6558447B2 (ja) 光偏向装置とヘッドアップディスプレイ装置と光書込みユニットと画像形成装置と物体認識装置
JP5228331B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置、および多色対応の画像形成装置
JP6662392B2 (ja) 回動装置、光走査装置及び画像表示装置
US10404954B2 (en) Optical deflection apparatus, image projector, optical writing unit, and object recognition device
JP6229309B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置、画像投影装置
JP2017116842A (ja) 光偏向器及び画像投影装置
US8471877B2 (en) Image forming apparatus for and method of correcting color registration error
JP2012118125A (ja) 光走査装置及びその駆動方法。
JP6938900B2 (ja) 光偏向装置と、画像投影装置と、光書込みユニットと、物体認識装置
JP7027689B2 (ja) 光偏向装置および画像投影装置
JP2012194283A (ja) 光偏向装置、光走査装置、画像形成装置及び画像投影装置
JP5505590B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US11796793B2 (en) Optical deflector, deflection apparatus, distance measuring apparatus, image projecting apparatus, and movable body
JP5058661B2 (ja) 画像形成装置
JP5849058B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US20210156964A1 (en) Light deflector, deflecting device, distance measurement device, image projection device, and vehicle
JP2011257696A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5034094B2 (ja) 光走査装置、および画像形成装置
US7911669B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus using the same
JP5408887B2 (ja) 揺動体装置、揺動体装置を用いた画像形成装置
JP2008065045A (ja) 光源装置および光走査装置ならびに画像形成装置
JP2009031364A (ja) 光走査装置及びこれを搭載する画像形成装置
JP2008282021A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2007185856A (ja) 光走査装置及び該装置の制御方法
JP2001235698A (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6558447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151