JP6946332B2 - 改善された延性及び成形加工性を有するコーティングされた高強度鋼板を製造するための方法並びに得られたコーティングされた鋼板 - Google Patents

改善された延性及び成形加工性を有するコーティングされた高強度鋼板を製造するための方法並びに得られたコーティングされた鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP6946332B2
JP6946332B2 JP2018551521A JP2018551521A JP6946332B2 JP 6946332 B2 JP6946332 B2 JP 6946332B2 JP 2018551521 A JP2018551521 A JP 2018551521A JP 2018551521 A JP2018551521 A JP 2018551521A JP 6946332 B2 JP6946332 B2 JP 6946332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
temperature
ferrite
steel
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018551521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019505693A5 (ja
JP2019505693A (ja
Inventor
ゴスポディノバ,マヤ
エベール,ベロニク
Original Assignee
アルセロールミタル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルセロールミタル filed Critical アルセロールミタル
Publication of JP2019505693A publication Critical patent/JP2019505693A/ja
Publication of JP2019505693A5 publication Critical patent/JP2019505693A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946332B2 publication Critical patent/JP6946332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/3073Fe as the principal constituent with Mn as next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/25Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • C23C2/29Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、改善された延性及び成形加工性を有するコーティングされた高強度鋼板を製造するための方法並びにこの方法によって得られたコーティングされた鋼板に関する。
自動車のボディ用構造部材及びボディパネルの部品等の様々な設備を製造するために、DP(二相)鋼又はTRIP(変態誘起塑性)鋼できた鋼板を使用することが通常である。
ベイナイト構造を有し、炭化物型析出物を不含であり、約0.2%のCと、約2%のMnと、約1.7%のSiとを含有する残留オーステナイトを有し、約750MPaの降伏強度、約980MPaの引張強度、約8%の全伸びを有する、鋼を使用することも公知である。これらの鋼板は、連続アニーリングラインを用いて、Ac変態点より高いアニーリング温度からMs変態点より高い保持温度に冷却し、所与の時間にわたって鋼板をこの温度に維持することによって、製造される。一部のこれらの板材は、亜鉛めっき又は合金化溶融亜鉛めっき等の金属コーティングによってコーティングされる。
世界的な環境保護の観点から燃費を改善するという目的で、自動車の重量を低減するためには、改善された降伏強度及び引張強度を有する鋼板を得ることが、望ましい。しかしながら、このような鋼板は、良好な延性及び良好な成形加工性、より厳密には良好な伸びフランジ性も有さなければならない。
この点に関して、少なくとも1100MPaの引張強度TS、少なくとも12%、好ましくは少なくとも13%の全伸びTE、引張強度及び全伸びの結果が14200MPa%以上、並びに少なくとも25%、好ましくは少なくとも30%の穴広げ率HERを有するコーティングされた鋼板をもたらすことが望ましい。引張強度TS及び全伸びTEは、2009年10月に公開されたISO規格ISO6892−1に従って測定される。測定法の差異のため、特に、使用された供試材の幾何形状の差異のため、ISO規格に従った全伸びTEの値は、JIS Z2201−05規格に従って測定された全伸びの値と大きく異なり、特に、JIS Z2201−05規格に従った全伸びの値より低いことは、強調しなければならない。穴広げ率HERは、ISO規格16630:2009に従って測定される。測定法の差異のため、ISO規格16630:2009に従った穴広げ率HERの値は、JFS T1001(日本鉄鋼連盟規格)に従った穴広げ率λの値と大きく異なり、比較することができない。
厚さが0.7〜3mmの範囲、より好ましくは1〜2mmの範囲である、上記機械的特性を有する鋼板を得ることも望ましい。
したがって、本発明は、上記機械的な特性を有するコーティングされた鋼板並びにこの鋼板を製造するための方法を提供することを目的とする。
この目的のために、本発明は、コーティングされた鋼板を製造するための方法であって、前記コーティングされた鋼板が、
少なくとも1100MPaの引張強度TS、ISO規格6892−1に従った少なくとも12%の全伸びTE、少なくとも14200MPa%の全伸びによる引張強度の結果TS×TE、及びISO規格16630:2009による少なくとも25%の穴広げ率HERを有し、以下の連続するステップ:
・冷間圧延鋼板を用意するステップであって、
・鋼の化学組成が、重量%により、
0.15%≦C≦0.23%、
2.0%≦Mn≦2.7%、
0≦Cr≦0.40%、
0.2%≦Si≦1.6%、
0.02%≦Al≦1.2%、
0≦Nb≦0.035%、
0≦Mo≦0.1%
を含有し、ただし、C+Mn/10≧0.420%であり、Mn+Cr≧2.25%であり、1.0%≦Si+Al≦2.2%であり、残り部分が、Fe及び不可避的な不純物であるステップ、
・少なくとも65%のオーステナイト及び最大35%の変態区間フェライトを含む構造を得るように、アニーリング温度Tで前記鋼板をアニーリングするステップ、
・少なくとも600℃の温度から、20℃/秒〜50℃/秒の間に含まれる冷却速度で、200℃〜270℃の間の焼入れ温度QTまで前記鋼板を焼入れするステップ、
・前記鋼板を400℃〜480℃の間に含まれる分配温度PTに加熱し、50秒〜250秒の間に含まれる分配時間Ptにわたって前記鋼板をこの分配温度PTに維持するステップ、
・515℃未満の温度で前記鋼板を溶融めっきコーティングするステップ、
・前記コーティングされた鋼板を室温に冷却するステップ
を含み、
前記鋼板が、表面の割合により、
・3%〜15%の間の残留オーステナイト、
・少なくとも30%の焼戻しされたマルテンサイト、
・最大で5%のフレッシュマルテンサイト、
・最大で35%のベイナイト、
・5%〜35%の間のフェライトからなる微細構造を有し、
ここで焼戻しされたマルテンサイト、フレッシュマルテンサイト及びベイナイトの表面の割合の合計が55%〜92%の間に含まれている、方法に関する。
鋼の顕微鏡写真を示し、変態区間フェライトは中間の灰色であるように見えるが、変態フェライトは炭素含量及びマンガン含量がより高いため、暗い灰色であるように見える。IFは変態区間フェライトを表し、TFは変態フェライトを表し、FMはフレッシュマルテンサイトを表し、RAは残留オーステナイトを表す。
特定の実施形態によれば、本方法は、アニーリングするステップと焼入れするステップとの間に、少なくとも10秒の時間にわたって10℃/秒より低い冷却速度で鋼板を600℃以上の温度にゆっくり冷却するステップを含む。
この実施形態によれば、フェライトは好ましくは、構造全体に対する面積の割合により、0%〜5%の間の変態区間フェライト及び0%〜35%の間の変態フェライトを含み、前記変態フェライトが、ゆっくり冷却するステップ中に形成される。
別の特定の実施形態によれば、フェライトは、変態区間フェライトからなる。
好ましくは、分配温度PTへの加熱の直前に、焼入れされた鋼板は、5%〜35%の間のフェライト、少なくとも3%のオーステナイト、少なくとも30%のマルテンサイトからなり、補完部分が下部ベイナイトからなる、構造を有する。
特定の実施形態によれば、前記冷間圧延鋼板を用意するステップは、
・前記鋼できた鋼板を熱間圧延して、熱間圧延鋼板を得ること、
・400℃〜650℃の間に含まれる温度Tcで前記熱間圧延鋼板をコイル化すること、
・120秒〜15時間の間の時間にわたって、400℃〜700℃の間に含まれる前記温度THBAで熱処理を実施すること、
・前記熱間圧延鋼板を冷間圧延して、前記冷間圧延鋼板を得ること
を含む。
例えば、熱処理は、550℃〜700℃の間に含まれる温度THBAにおいて、熱間圧延及びコイル化された鋼板に実施されたバッチ式アニーリングであり、熱間圧延及びコイル化された鋼板が、5〜15時間の間の時間にわたって前記温度THBAに維持される。
別の例によれば、熱処理は、前記温度THBAが、600℃〜700℃の間に含まれ、鋼板が、120秒〜360秒の間の時間にわたって前記温度THBAに維持される、連続アニーリングである。
好ましくは、鋼板が焼入れ温度QTに焼入れされた後で、鋼板が分配温度PTに加熱される前に、鋼板は、2秒〜8秒の間、好ましくは3秒〜7秒の間に含まれる保持時間にわたって焼入れ温度QTに保持される。
好ましくは、鋼の化学組成は、C≧0.17%、C≦0.21%、Mn≦2.5%、0.010%≦Nb、Cr≦0.05%又はCr≧0.10%である条件のうちの少なくとも1つを満たす。
特定の実施形態によれば、鋼の化学組成は、C+Si/10≦0.30%及びAl≧6(C+Mn/10)−2.5%であるような化学組成である。
この実施形態において、鋼の化学組成は、好ましくは、0.2%≦Si<1.0%及び0.4%≦Al≦1.2%であるような化学組成であり、さらに好ましくは、0.2%≦Si≦0.8%及び0.7%≦Al≦1.2%であるような化学組成である。
一実施形態によれば、溶融めっきコーティングするステップは、亜鉛めっきするステップであり、又は、480℃〜515℃の間に含まれる合金化温度GATによる合金化溶融亜鉛めっきするステップである。
例えば、冷間圧延鋼板は、Zn又はZn合金によってコーティングされる。
本発明は、少なくとも2枚の鋼板の抵抗スポット溶接部を製造するための方法であって、
・鋼板がZn又はZn合金によってコーティングされており、C+Si/10≦0.30%及びAl≧6(C+Mn/10)−2.5%であるような第1の鋼板を、本発明によって製造すること、
・C+Si/10≦0.30%及びAl≧6(C+Mn/10)−2.5%であるような組成を有する第2の鋼板を用意すること、
・前記第1の鋼板を前記第2の鋼板に抵抗スポット溶接すること
を含む、方法にも関する。
本発明は、鋼の化学組成が、重量%により、
0.15%≦C≦0.23%、
2.0%≦Mn≦2.7%、
0≦Cr≦0.40%、
0.2%≦Si≦1.6%、
0.02%≦Al≦1.2%、
0≦Nb≦0.035%、
0≦Mo≦0.1%
を含有し、ただし、C+Mn/10≧0.420%であり、Mn+Cr≧2.25%であり、1.0%≦Si+Al≦2.2%であり、残り部分が、Fe及び不可避的な不純物である、コーティングされた鋼板であって、
前記鋼板が、表面の割合により、
・3%〜15%の間の残留オーステナイト、
・少なくとも30%の焼戻しされたマルテンサイト、
・最大で5%のフレッシュマルテンサイト、
・最大で35%のベイナイト、
・5%〜35%の間のフェライト
からなる微細構造を有し、
ここで焼戻しされたマルテンサイト、フレッシュマルテンサイト及びベイナイトの表面の割合の合計が55%〜92%の間に含まれている、コーティングされた鋼板にも関する。
特定の実施形態によれば、フェライトは、構造全体に対する面積の割合により、0%〜5%の間の変態区間フェライト及び0%〜35%の間の変態フェライを含む。
別の特定の実施形態によれば、フェライトは、変態区間フェライトからなる。
好ましくは、残留オーステナイト中のC含量は、0.9%〜1.2%の間に含まれる。
好ましくは、鋼板は、少なくとも500MPaの降伏強度、少なくとも1100MPaの引張強度、ISO6892−1に従った少なくとも12%の全伸び、少なくとも14200MPa%の全伸びによる引張強度の結果TS×TE及びISO16630:2009に従った少なくとも25%の穴広げ率HERを有する。
好ましくは、鋼の化学組成は、以下の条件:
C≧0.17%、
C≦0.21%、
Mn≦2.5%、
0.010%≦Nb、
Cr≦0.05%又は
Cr≧0.10%
のうちの少なくとも1つを満たす。
特定の実施形態によれば、鋼の化学組成は、C+Si/10≦0.30%及びAl≧6(C+Mn/10)−2.5%であるような化学組成である。
この実施形態において、鋼の化学組成は、好ましくは、0.2%≦Si<1.0%及び0.4%≦Al≦1.2%であるような化学組成であり、さらに好ましくは、0.2%≦Si≦0.8%及び0.7%≦Al≦1.2%であるような化学組成である。
例えば、冷間圧延鋼板は、Zn又はZn合金によってコーティングされる。
例えば、前記コーティングされた鋼板の厚さは、0.7〜3mmの間、好ましくは1〜2mmの間に含まれる。
本発明は、少なくとも2枚の鋼板の少なくとも10個の抵抗スポット溶接部を含む溶接構造であって、第1の鋼板が、本発明によるものであり、Zn又はZn合金によってコーティングされており、C+Si/10≦0.30%及びAl≧6(C+Mn/10)−2.5%であるような鋼板であり、第2の鋼板が、C+Si/10≦0.30%及びAl≧6(C+Mn/10)−2.5%であるような組成を有し、抵抗スポット溶接部1個当たりの割れの平均数が、6未満である、溶接構造にも関する。
好ましくは、第2の鋼板は、本発明によるものである。
本発明は、自動車の構造部品の製造のための、本発明によって製造された鋼板又は本発明による鋼板の使用にも関する。
本発明は、自動車の構造部品の製造のための、本発明による方法によって製造された抵抗スポット溶接部又は本発明による溶接構造の使用にも関する。
次に、添付図面を参照しながら本発明を詳細に記述するが、限定を導入することはない。
本発明による鋼の組成は、重量パーセントにより、次のものを含む。
・満足な強度を確保するため及び十分な伸びを得るために必要な残留オーステナイトの安定性を改善するための、0.15%〜0.23%の炭素。好ましくは、炭素含量は、0.16%以上、さらに好ましくは0.17%以上及び/又は0.21%以下である。炭素含量が高すぎる場合、熱間圧延された鋼板が硬すぎて、冷間圧延することができず、溶接性が不十分である。炭素含量が0.15%未満である場合、引張強度が1100MPaに到達しない。
・2.0%〜2.7%のマンガン。マンガン含量が2.0%より低い場合、鋼は、十分な硬化能を有さず、この結果、合計で少なくとも55%のマルテンサイト及びベイナイトを含有する微細構造並びに1100MPa超の引張強度が得られない。最大マンガン含量は、延性に関して有害な偏析の問題を伴わないように規定されている。好ましくは、マンガン含量は、2.5%以下である。
・0%〜0.40%のクロム。Crは、硬化能を増大させるため、及び、分配中におけるオーステナイトの分解を大きく低減するという目的で残留オーステナイトを安定化するために、添加することが可能である。しかしながら、0.40%超のクロムは、フランジ性に関して有害であり、Cr含量が0.40%超である場合、25%超のHER比を得ることができない。一実施形態によれば、クロムは、使用されなくてもよく、クロムの含量は、0.05%未満のままであってよく、0.05%未満の含量は、不純物としてのCrの存在に対応する。Crが任意により添加される場合、Crの含量は、少なくとも0.10%である。
さらに、1100MPa超の引張強度及び/又はISO6892−1に従った少なくとも12%の全伸びを得るために、炭素及びマンガン含量は、(C+Mn/10)≧0.420%であるような含量であり、マンガン及びクロム含量は、(Mn+Cr)≧2.25%であるような含量である。(C+Mn/10)<0.420及び/又は(Mn+Cr)<2.25%である場合、1100MPa超の引張強度及び/又は少なくとも12%の全伸びは、達成されない。
・ケイ素含量とアルミニウム含量との合計が1.0%〜2.2%の間に含まれる、0.2%〜1.6%のケイ素及び0.02%〜1.2%のアルミニウム。
特定の量のアルミニウムは、酸素と化合してAlとなり、窒素と化合してAlNになるが、この量は、O含量及びN含量に依存し、0.025%未満のままである。残り部分が存在する場合には、残り部分は化合しておらず、「遊離アルミニウム」として存する。
酸素と化合するアルミニウムは、液体段階における脱酸素から生じる。アルミニウムは、延性特性に関して有害であり、したがって、アルミニウムの含量は、可能な限り限定されなければならない。
窒素と化合するアルミニウムは、アニーリング中におけるオーステナイトグレインの成長を緩やかにする。窒素は、溶融製錬から生じた残留元素であり、鋼板中において0.010%未満である。
本発明者らは、Si及び遊離Alが、炭化物の形成を遅延させることによってオーステナイトを安定化することを発見した。この安定化は、部分的なマルテンサイト変態を達成するような温度で鋼板が冷却され、直ちに再加熱され、温度PTに維持され、この間に、炭素がマルテンサイトからオーステナイトに再分配された場合、特に起きる。Si及び遊離Al含量の追加分が十分な量である場合には、著しい炭化物の析出なしで炭素の再分配が起きる。この目的のために、Si+Alは、重量により、1.0%超(ただし、2.2%未満)でなければならない。さらに、Siは、固溶強化をもたらし、穴広げ率を改善する。しかしながら、Si含量は、コーティング加工性に関して有害となる、鋼板の表面における酸化ケイ素の形成を回避するために、1.6%に限定されなければならない。
さらに、本発明者らは、Si/10>0.30%−C(Si及びCが、重量百分率により表されている。)である場合には、LME(液体金属ぜい化現象)のため、ケイ素が、コーティングされた鋼板の抵抗スポット溶接に有害であり、特に、亜鉛めっきされた鋼板又は合金化溶融亜鉛めっきされた鋼板又は電気亜鉛めっきされた鋼板に有害であることを発見した。LMEの発生は、熱によって影響された区域と、溶接接合部の溶接金属との粒界に割れを発生させる。したがって、特に鋼板をコーティングすべき場合には、(C+Si/10)は、0.30%以下に維持されなければならない。
本発明者らは、LMEの発生を低減するためには、検討する組成の領域において、Al含量が、6(C+Mn/10)−2.5%以上でなければならないことも発見した。
したがって、第1の実施形態によれば、特にLMEが出現しそうにない場合、Alは、脱酸素するためにのみを添加され、又は任意選択的に、アニーリング中におけるオーステナイトグレインの成長を制御するためにも添加されるが、Alの含量は、0.5%未満、例えば0.1%未満であるが、好ましくは、少なくとも0.020%である。この第1の実施形態によれば、Si含量は、1.2%〜1.6%の間である。この実施形態において、(C+Si/10)は、C含量に応じて、0.30%より高くてもよく、又は0.30%以下であってもよい。第2の実施形態によれば、特にLMEの課題を考慮しなければならない場合、C及びSi含量は、(C+Si/10)≦0.30%であるような含量でなければならない。したがって、Alは、オーステナイトを安定化するという目的で、Siを少なくとも部分的に置きかえるために、より重要な量で添加される。この第2の実施形態において、Al含量は、Al≧6(C+Mn/10)−2.5%である場合、0.4%〜1.2%の間、好ましくは0.7%〜1.2%の間の間に含まれ、Siは、0.2%〜1.2%の間、好ましくは0.2%〜1.0%の間、さらに好ましくは0.2%〜0.8%の間に含まれる。Al含量は、アニーリングするステップにおいて鋼板のオーステナイト化を達成するために高温で加熱するときのコストの上昇を示唆する、Ac3変態温度の上昇を防止するという目的で、1.2%に限定される。
・任意選択的に、熱間圧延中にオーステナイトグレインを純化するため及び最終的な熱処理中に析出強化をもたらすための、0.010%〜0.035%のニオブ。0.010%〜0.035%のNb含量により、満足な降伏強度及び伸び、特に少なくとも500MPaの降伏強度を得ることができる。
・任意選択的に、最大0.1%のモリブデン。
残部は、鉄及び製鋼から生じた残留元素である。この点に関して、少なくともNi、Cu、Ti、V、B、S、P及びNは、不可避的な不純物である残留元素だと考えられる。したがって、Ni、Cu、Ti、V、B、S、P及びNの含量は、Niが0.05%未満であり、Cuが0.03%であり、Vが0.007%であり、Bが0.0010%であり、Sが0.003%であり、Pが0.02%であり、Nが0.007%である。Ti含量は、0.05%に限定されるが、その理由は、このような値より高い場合、サイズが大きい炭窒化物が、主に液体段階において析出し、鋼板の成形加工性が低下し、12%という全伸びの目標の達成がより困難になるためであり、25%という穴広げ率HERの目標は、達成が困難になる。
鋼板がZn又はZn合金によってコーティングされる場合、高温スポット溶接性は、LME現象(液体金属ぜい化)によって影響され得る。
この現象に対する特定の鋼の影響されやすさは、高温で実施される引張試験によって評価することができる。特に、この高温引張試験は、熱シミュレータGleeble RPIを使用して実施することが可能であり、このようなデバイス自体は、当技術分野において公知である。
「Gleeble LME試験」を呼ばれるこの試験を、次のように記述する。
・0.7mm〜3mmの厚さを有するコーティングされた鋼板の試料が、溶接区域の周囲の割れが起きる最小臨界変位を測定するために、高温引張試験に供される。試験対象の鋼板として切り出された試料は、長さが10mmで幅が10mmの較正済み区域及び長さが40mmで幅が30mmのヘッド部を有し、ヘッド部と較正済み部分との曲率の半径は、5mmである。
・高温引張試験は、各試料を迅速に(1000℃/秒)加熱し、所定の温度に試料を維持し、加熱された試料に所定の伸び又は変位を及ぼし、次いで、伸び又は変位が維持された状態で空気中において試料を冷却することによって、実施されているが、変位は、Gleeble RPIシミュレータのグリッドの変位である。冷却後、LME割れが存在するか否かを判定するために、試料を観察する。少なくとも2mmの少なくとも1個の割れが試料に形成された場合、試料が割れを有すると判定される。
・試験は、700℃、750℃、800℃、850℃、900℃及び950℃等の複数の所定の温度において、0.5mm、0.75mm、1mm、1.25mm、1.5mm、1.75mm及び2mm等の伸び又は変位を用いて実施される。伸び又は変位は、試料を保持しているGleebleシミュレータのアゴ部の伸び又は変位である。
・割れの発生の臨界変位が報告されており、最小臨界変位、すなわち、割れが発生する最小の変位は、検討された温度範囲に関して測定されている。
通常、最小臨界変位が700℃〜800℃の間の温度で1.5mm未満である場合は、抵抗スポット溶接したときにLMEが発生する確率が高く、最小臨界変位が少なくとも1.5mmである場合は、抵抗スポット溶接したときに数多くのLME割れが観察される確率が低いと考えられている。
この点に関して、本発明者らは、本発明に対応する鋼又はこれらの鋼と同様の鋼において、鋼の組成が、(C+Si/10)が0.30%以下であり、Alが6(C+Mn/10)−2.5%以上であるような組成である場合は、最小臨界変位が、少なくとも1.5mmであることを発見した。(C+Si/10)が0.30%より高く、及び/又はAlが6(C+Mn/10)−2.5%より低い場合、最小臨界変位は、1.5mm未満、さらには1mm未満である。
コーティングされた鋼板のスポット溶接性を評価するための別の方法は、「LMEスポット溶接試験」であり、LMEスポット溶接試験は例えば、例えば車体等の抵抗スポット溶接によって組み立てられる部品を含む製品の工業的な製造において、重要な数の抵抗スポット溶接部の中に割れた溶接部がある確率を判定することができる。
この「LMEスポット溶接試験」は、抵抗スポット溶接に関する電極寿命試験から派生しており、この電極寿命試験においては、重なり合った3枚の鋼板、すなわち、試験しようとする鋼板及び亜鉛めっきされた低炭素鋼板、例えばEN10346に従ったDX54D+Zでできた2枚の支持体型鋼板の上に、複数の抵抗スポット溶接部、例えば30個の抵抗スポット溶接部が作製される。鋼板の厚さは、1.6mmであり、抵抗スポット溶接部は、不均一な組立体に関するISO規格18278−2に従って作製される。パラメータは、
・電極先端の直径:8mm、
・溶接力:4.5kN、
・溶接時間:40msの期間(冷却時間)を空けた180msの3回のパルス、
・保持時間:400ms
である。
この試験においては、抵抗スポット溶接部における最終的な割れの発生を判定するために、試料を切断し、研磨する。次いで、抵抗スポット溶接部をピクリン酸によってエッチングしたら、観察した各抵抗スポット溶接部の割れの数及び各抵抗スポット溶接部の割れの長さの合計を判定するという目的で、顕微鏡によって、例えば200倍の倍率で観察する。
それぞれ(C+Si/10)≦0.30%及び(C+Si/10)>0.30%であるような組成を有する例に関しては、各抵抗スポット溶接部の割れの数の比率は、次のとおりである。
・(C+Si/10)≦0.30%:Gleeble LME試験>1.5mm。抵抗スポット溶接部のうちの少なくとも80%が10個未満の割れを有し、0%が20個以上の割れを有する。
・(C+Si/10)>0.30%:Gleeble LME試験<1.5mm。抵抗スポット溶接部のうちの40%のみが10個未満の割れを有し、30%が20個以上の割れを有する。
各抵抗スポット溶接部の割れの平均数を考慮した場合、結果は、次のとおりである。
・C+Si/10≦0.30%であるような組成に関しては、各抵抗スポット溶接部の割れの平均数は、6未満であり、
・C+Si/10>0.30%であるような組成に関しては、各抵抗スポット溶接部の割れの平均数は、6より高い。
2〜5mmの間の厚さを有する熱間圧延された鋼板は、上記本発明の鋼組成から公知の方法によって製造することができる。一例として、圧延前の再加熱温度は、1200℃〜1280℃の間に含まれ得、好ましくは約1250℃、仕上げ圧延温度は、好ましくはAr3〜950℃の間に含まれ、コイル化は、好ましくは400℃〜650℃の間に含まれる温度で実施される。好ましくは、(C+Si/10)≦0.30%である場合、コイル化温度は、450℃〜550℃の間に含まれる。
コイル化した後、鋼板は、フェライト−パーライト構造又はフェライト−パーライト−ベイナイト構造を有する。
コイル化した後、鋼板は任意選択的に、鋼板の硬度を低減し、したがって、熱間圧延及びコイル化された鋼板の冷間圧延性を改善するために、熱処理され、例えば、バッチ式アニーリング又は連続アニーリングされる。
例えば、熱間圧延及びコイル化された鋼板は、400℃〜700℃の間の温度で熱処理され、120秒〜15時間の間の時間にわたってバッチ式アニーリング温度THBAに維持される。
一実施形態によれば、熱処理は、550℃〜700℃の間に含まれるバッチ式アニーリング温度THBAにおいて、熱間圧延及びコイル化された鋼板に実施されたバッチ式アニーリングであり、熱間圧延及びコイル化された鋼板が、5〜15時間の間の時間にわたって温度THBAに維持される。
別の実施形態によれば、鋼板が、アニーリング温度THBAが600℃〜700℃の間に含まれるように、継続的にアニーリングされ、鋼板が、120秒〜360秒の間の時間にわたって前記温度THBAに維持される。
鋼板を酸洗いし、冷間圧延して、0.7mm〜3mmの間の厚さ、例えば1mm〜2mmの範囲の厚さを有する冷間圧延された鋼板を得ることができる。
次いで、鋼板は、連続アニーリング及びコーティングラインによって熱処理される。
熱処理は、次のステップを含む。
・アニーリングするステップが終了したときに、鋼が、少なくとも65%で最大100%のオーステナイト及び0%〜35%の変態区間フェライトを含む構造を有するように、アニーリング温度Tで鋼板をアニーリングするステップ。当業者は、膨張率測定試験又は半経験的な式からアニーリング温度Tをどのように判定するかを知っている。好ましくは、アニーリング温度Tは、オーステナイトグレインの粗大化を限定するために、最大でAc3+20℃であり、Ac3は、加熱するステップ中における、オーステナイトへの変態の終了温度を表す。さらに好ましくは、アニーリング温度Tは、最大でAc3である。鋼板は、好ましくは30秒超であるが300秒超である必要はないアニーリング時間tにわたって、アニーリング温度に維持され、すなわち、T−5℃〜T+10℃の間に維持される。
・任意選択的に、パーライト又はベイナイトの形成を伴うことなく、5%〜35%の間に含まれる合計でのフェライトの割合(変態区間フェライト+変態フェライト)を得るように、10℃/秒より低い、好ましくは5℃/秒より低い冷却速度でアニーリング温度Tから冷却停止温度に鋼板をゆっくり冷却するステップ。このゆっくり冷却するステップは、特にアニーリングするステップの後における変態区間フェライトの割合が5%より低い場合において、フェライトを形成することを目的とする。この場合、ゆっくりした冷却中に形成されたフェライトの割合は、IFが変態区間フェライトの割合であるとき、5%−IF以上で35%−IF以下である。変態区間フェライトの割合が少なくとも5%である場合、ゆっくりした冷却は、任意選択的なものである。いずれの場合であっても、ゆっくりした冷却中に形成されたフェライトの割合は、35%−IF以下であり、この結果、合計でのフェライトの割合は、最大で35%のままである。冷却停止温度は、750℃〜600℃の間に含まれる。実際、750℃超の冷却停止温度は、十分なフェライトを形成することができないが、600℃未満の冷却停止温度は、ベイナイトの形成を起こすことができる。ゆっくり冷却することは、好ましくは、10秒〜40秒の間に含まれる冷却時間中に実施される。「変態フェライト」とさらに呼ばれている、ゆっくり冷却するステップ中に形成され得るフェライトは、アニーリングするステップが終了したときに構造中に残留している変態区間フェライトと異なる。特に、変態フェライトとは著しく異なり、変態区間フェライトは多角形である。加えて、変態フェライトは、炭素及びマンガンに富んでおり、すなわち、変態区間フェライトの炭素含量及びマンガン含量より高い炭素含量及びマンガン含量を有する。したがって、変態区間フェライトと変態フェライトは、メタ重亜硫酸ナトリウムによってエッチングした後に、二次電子を使用したFEG−TEM顕微鏡による顕微鏡写真を観察することによって識別できる。添付の図面に提示のように、顕微鏡写真においては、変態区間フェライトは、中間の灰色であるように見えるが、変態フェライトは、炭素含量及びマンガン含量がより高いため、暗い灰色であるように見える。図面においては、IFは変態区間フェライトを表し、TFは変態フェライトを表し、FMはフレッシュマルテンサイトを表し、RAは残留オーステナイトを表す。鋼に関する特定の各組成に関しては、当業者は、所望の変態フェライトの割合を得るのに適したゆっくりした冷却の条件をどのように正確に判定するかを知っている。変態フェライトの形成により、最終的な構造中におけるフェライトの面積の割合をより精確に制御することができ、この結果、本方法のロバスト性がもたらされる。
・アニーリングするステップ又はゆっくり冷却するステップの直後に、上部ベイナイト及び粒状ベイナイトの形成を回避しながらマルテンサイト及び下部ベイナイトを本質的に形成するのに十分なほど速い冷却速度において、少なくとも600℃の温度から、アニーリング及びゆっくりした冷却の後に残留しているオーステナイトのMs変態点より低い焼入れ温度QTに冷却することによって、鋼板を焼入れする。冷却速度は、好ましくは、20℃/秒〜100℃/秒の間に含まれる。鋼に関する特定の各組成及び各構造に関しては、当業者は、アニーリング及びゆっくりした冷却の後に残留しているオーステナイトのMs変態点をどのように判定するかを知っている。当業者は、焼入れの直後に、合計で5%〜35%の間の変態区間フェライト及び変態フェライト、少なくとも3%のオーステナイト並びに少なくとも30%のマルテンサイトからなり、存在する場合は補完部分が、下部ベイナイトからなる、望ましい構造を得るために適合された焼入れ温度をどのように判定するかも知っている。一般に、焼入れ温度QTは、200℃〜270℃の間である。焼入れ温度QTが200℃より低い場合、最終的な構造中における焼戻しされた(又は分配された)マルテンサイトの割合が高すぎて、3%超の十分な量の残留オーステナイトを安定化することができず、この結果、ISO規格ISO6892−1に従って測定された全伸びが12%に到達しない。さらに、焼入れ温度QTが270℃より高い場合、焼戻しされたマルテンサイトの割合が低すぎて、所望の引張強度を得ることができない。好ましくは、焼入れ温度QTは、200℃〜250℃の間に含まれる。
・任意選択的に、2秒〜8秒の間、好ましくは3秒〜7秒の間に含まれる保持時間にわたって、焼入れされた鋼板を焼入れ温度QTに保持するステップ。
・焼入れ温度から400℃〜480℃の間に含まれる、好ましくは440℃〜470℃の間に含まれる分配温度PTに鋼板を再加熱するステップ。再加熱が誘導加熱によって実施される場合、再加熱速度は高くてもよく、例えば6〜13℃/秒の間であってよい。分配温度PTが480℃より高い又は400℃より低い場合、最終的な製品の伸びは、満足ではない。
・50秒〜250秒の間、好ましくは50秒〜200秒の間に含まれる分配時間Ptにわたって鋼板を分配温度PTに維持するステップ。この分配するステップ中に、炭素が分配され、すなわち、マルテンサイトからオーステナイト中に拡散し、この結果、オーステナイトが高濃度化される。
・鋼板を溶融めっきコーティングするステップ。溶融めっきコーティングは、例えば、亜鉛めっきであってよい。鋼板が亜鉛めっきされる場合、亜鉛めっきは、通常の条件によって実施される。本発明による鋼板は、480℃〜515℃の間に含まれる、例えば480℃〜500℃の間に含まれる合金化温度GATにおいて、亜鉛めっきして、鋼をZn浴中に浸した後で実施されるFeとの相互拡散によってZnコーティングを合金化溶融亜鉛めっきすることができる。合金化溶融亜鉛めっき温度が515℃より高い場合、ISO6892−1に従った全伸びは、12%未満に低下する。本発明による鋼は、Znによって亜鉛めっきすることもできるし、又は、亜鉛−マグネシウム若しくは亜鉛−マグネシウム−アルミニウムのようなZn合金によって亜鉛めっきすることもできる。しかしながら、コーティング中に鋼板が到達する温度が501℃未満のままであることを条件にして、すべての金属溶融めっきコーティングが可能である。
・好ましくは10℃/秒より高い冷却速度、例えば10℃/秒〜20℃/秒の間に含まれる冷却速度で鋼板を室温に冷却するステップ。
この熱処理により、すなわち、分配及び室温への冷却後に、
・3%〜15%の間に含まれる表面の割合を有する残留オーステナイト、
・少なくとも30%の表面の割合を有する焼戻しされたマルテンサイト、
・最大で5%の表面の割合を有するフレッシュマルテンサイト、
・最大で35%の表面の割合を有するベイナイト(該ベイナイトが下部ベイナイトを含み、例えば下部ベイナイトからなる)、
・5%〜35%の間のフェライト、
からなる最終的な構造を得ることができる。
ここで、焼戻しされたマルテンサイト、フレッシュマルテンサイト及びベイナイトの表面の割合の合計が、55%〜92%の間に含まれている。
フェライトは、変態区間フェライト及び変態フェライトの合計の表面の割合が5%〜35%の間に含まれるように、構造全体に対して、0%(0%を含める。)〜35%の間の変態区間フェライト及び0%(0%を含める。)〜35%の間の変態フェライトを含む。例えば、フェライトは、変態区間フェライトからなる。別の例によれば、フェライトは、構造全体に対して、0%〜5%の変態区間フェライト及び0%(0%を含めない。)〜35%の変態フェライトを含む。
5%〜35%の間のフェライトの表面の割合と相まって、少なくとも3%の残留オーステナイトの割合により、ISO6892−1に従った少なくとも12%の全伸びを得ることができる。
さらに、この処理により、少なくとも0.9%、好ましくはさらには少なくとも1.0%、最大1.2%である、残留オーステナイト中におけるC含量の増大を達成することができる。
マルテンサイトは、フレッシュマルテンサイト及び焼戻しされたマルテンサイトを含む。
分配されたマルテンサイトである焼戻しされたマルテンサイトは、最大で0.45%のC含量を有するが、この含量は、分配するステップ中におけるオーステナイトからマルテンサイトへの炭素の分配から生じる。フレッシュマルテンサイトは、高濃度化されたオーステナイトが、分配するステップの後にマルテンサイトに変態することによって生じたものであり、少なくとも0.9%、一般に最大1.2%のC含量を有する。構造中におけるフレッシュマルテンサイトの割合は、5%以下である。実際、5%より高いフレッシュマルテンサイトの割合は、ISO16630:2009に従って25%より低い穴広げ率HERをもたらすであろう。
この熱処理を用いた場合、少なくとも500MPaの降伏強度YS、少なくとも1100MPaの引張強度TS、少なくとも14200MPa%の結果TS×TEになり、さらには16000MPa%より高くなるようなISO 6892−1に従った少なくとも12%の全伸びTE、さらには13%より高い全伸びTE及びISO規格16630:2009に従った少なくとも25%、さらには少なくとも30%の穴広げ率HERを有する鋼板を、得ることができる。
例及び比較として、表Iによる鋼組成物でできた鋼板が製造されており、元素は、重量により表されている。
この表において、「res.」は、元素が残留元素としてのみ存在すること、及び、任意によるこの元素の添加が行われなかったことを意味する。
Figure 0006946332
鋼板を熱間圧延し、次いで、540℃又は450℃でコイル化した。鋼板を酸洗いし、冷間圧延して、1.2mmの厚さを有する板材を得、アニーリングし、焼入れし、分配し、460℃で亜鉛めっきし、室温に冷却した。ゆっくり冷却することは、実施されなかった。酸洗い及び冷間圧延の後、一部の鋼板をバッチ式アニーリングした。
処理の条件は、表IIに報告されている。
この表において、Tcoilは、コイル化温度であり、THBAは、バッチ式アニーリング温度であり、tHBAは、バッチ式アニーリング時間であり、Tは、アニーリング温度であり、tは、アニーリング時間であり、QTは、焼入れ温度であり、PTは、分配温度であり、Ptは、分配時間である。Ac1及びAc3等の変態温度もまた、表IIに報告されている。Ac1及びAc3は、Thermocalc(R)を使用して計算された。
機械的特性は、圧延方向に対する横方向に向かって測定される。当技術分野において周知のように、このような強度鋼の場合、延性レベルは、横方向に比べて圧延方向の方がわずかに良好である。
測定された特性は、規格ISO16630:2009に従って測定された穴広げ率HER、降伏強度YS、引張応力TS、一様伸びUE及び全伸びTEである。降伏強度YS、引張応力TS、一様伸びUE及び全伸びTEは、2009年10月に公開されたISO規格ISO6892−1に従って測定された。微細構造は、表IIIに報告されており、機械的特性は、表IVに報告されている。
Figure 0006946332
表IIIにおいて、TMは、焼戻しされたマルテンサイトの表面の割合であり、FMは、フレッシュマルテンサイトの表面の割合であり、Bは、ベイナイトの表面の割合であり、IFは、変態区間フェライトの表面の割合であり、Fは、フェライト(変態区間フェライト+変態フェライト)の合計での表面の割合である。
Figure 0006946332
これらの例は、本発明による方法を用いた場合、少なくとも1100MPaの引張強度TS及びISO6892−1に従った少なくとも12%、さらには少なくとも13%の全伸びTEを有する鋼板は、結果TS×TEが14200MPa%より高く、得ることができることを示している。これらの鋼板は、少なくとも500MPaの降伏強度、少なくとも8%、一般に9%超の一様伸び及びISO16630:2009に従った少なくとも25%、さらには大抵の場合30%超の穴広げ率HERも有する。
例A及びBは、C及びMn含量が、C+Mn/10<0.420%であるような含量である場合、所望の構造が得られず、得られた引張強度及び/又は全伸びが満足ではないことを示している。
例Cは、Mn+Cr<2.25%である場合、マルテンサイト及びベイナイトの割合の合計が低すぎ、この結果、少なくとも1100MPaの引張強度が得られないことを示している。
Figure 0006946332
スポット溶接性に関しては、本発明による鋼板は、組成がC+Si/10≦0.30%及びAl≧6(C+Mn/10)−2.5%であるような組成の場合、LMEによる影響されにくい。これは、このような鋼を用いた場合、車体等の抵抗スポット溶接部を含む構造を製造することが可能であり、このとき、抵抗スポット溶接部の割れの数の確率は、平均値が、抵抗スポット溶接部1個当たり6個未満の割れであり、10個未満の割れを有する確率が、98%であるような確率であることを意味する。
特に、抵抗スポット溶接部を含む少なくとも2枚の鋼板の溶接構造は、Zn又はZn合金によってコーティングされており、C+Si/10≦0.30%及びAl≧6(C+Mn/10)−2.5%であるような第1の鋼板を、本発明による方法によって製造し、C+Si/10≦0.30%及びAl≧6(C+Mn/10)−2.5%であるような組成を有する第2の鋼板を用意し、第1の鋼板を第2の鋼板に抵抗スポット溶接することによって、製造することができる。第2の鋼板は例えば、本発明による方法によって製造し、Zn又はZn合金によってコーティングすることができる。
したがって、LMEによる影響されにくい溶接構造が得られる。例えば、少なくとも10個の抵抗スポット溶接部を含むこのような溶接構造の場合、抵抗スポット溶接部1個当たりの割れの平均数は、6未満である。
任意選択的に本発明による抵抗スポット溶接によって溶接された鋼板は、製作工程中における高い成形加工性をもたらし、衝突したときには高エネルギーを吸収するものであるため、自動車の構造部品の製造のために有利に使用される。本発明による抵抗スポット溶接部は、溶接区域の位置で最終的に生じる割れの開始及び伝搬が大幅に低減されるため、自動車の構造部品の製造のためにも有利に使用される。

Claims (30)

  1. コーティングされた鋼板を製造するための方法であって、前記コーティングされた鋼板が、少なくとも1100MPaの引張強度TS、ISO規格6892−1に従った少なくとも12%の全伸びTE、少なくとも14200MPa%の全伸びによる引張強度の結果TS×TE及びISO規格16630:2009による少なくとも25%の穴広げ率HERを有し、以下の連続ステップ:
    冷間圧延鋼板を用意するステップであって、鋼の化学組成が、重量%により、
    0.15%≦C≦0.23%、
    2.0%≦Mn≦2.7%、
    0≦Cr≦0.40%、
    0.2%≦Si≦1.6%、
    0.02%≦Al≦1.2%、
    0≦Nb≦0.035%、
    0≦Mo≦0.1%
    を含有し、ただし、C+Mn/10≧0.420%であり、Mn+Cr≧2.25%であり、1.0%≦Si+Al≦2.2%であり、残り部分が、Fe及び不可避的な不純物であるステップ、
    少なくとも65%のオーステナイト及び最大で35%の変態区間フェライトを含む構造を得るように、アニーリング温度Tで前記鋼板をアニーリングするステップ、
    少なくとも600℃の温度から、20℃/秒〜50℃/秒の間に含まれる冷却速度で、200℃〜270℃の間の焼入れ温度QTまで前記鋼板を焼入れするステップ、
    前記鋼板を400℃〜480℃の間に含まれる分配温度PTに加熱し、50秒〜250秒の間に含まれる分配時間Ptにわたって前記鋼板をこの分配温度PTに維持するステップ、
    515℃未満の温度で前記鋼板を溶融めっきコーティングするステップ、
    前記コーティングされた鋼板を室温に冷却するステップ
    を含み、
    前記鋼板が、面積の割合により、
    3%〜15%の間の残留オーステナイト、
    少なくとも30%の焼戻しされたマルテンサイト、
    最大で5%のフレッシュマルテンサイト、
    最大で35%のベイナイト、
    5%〜35%の間のフェライトからなる微細構造を有し、
    ここで焼戻しされたマルテンサイト、フレッシュマルテンサイト及びベイナイトの面積の割合の合計が55%〜92%の間に含まれている、
    方法。
  2. アニーリングするステップと焼入れステップとの間に、少なくとも10秒の時間にわたって、10℃/秒未満の冷却速度で鋼板を600℃以上の温度にゆっくり冷却するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. フェライトが、構造全体に対する面積の割合により、0%〜5%の間の変態区間フェライト及び0%〜35%の間の変態フェライトを含み、前記変態フェライトが、ゆっくり冷却するステップ中に形成される、請求項2に記載の方法。
  4. フェライトが、変態区間フェライトからなる、請求項1に記載の方法。
  5. 分配温度PTへの加熱の直前に、焼入れされた鋼板が、5%〜35%の間のフェライトと、少なくとも3%のオーステナイトと、少なくとも30%のマルテンサイトとからなり、補完部分が下部ベイナイトからなる、構造を有する、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記冷間圧延鋼板を用意するステップが、
    前記鋼でできた鋼板を熱間圧延して、熱間圧延鋼板を得ること、
    400℃〜650℃の間に含まれる温度Tcで前記熱間圧延鋼板をコイル化すること、
    400℃〜700℃の間に含まれる温度THBAで熱処理を実施して、120秒〜15時間の間の時間にわたって、前記鋼板が前記温度THBAで維持されること、
    前記熱間圧延鋼板を冷間圧延して、前記冷間圧延鋼板を得ること
    を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 熱処理が、550℃〜700℃の間に含まれる温度THBAにおいて、熱間圧延及びコイル化された鋼板に実施されたバッチ式アニーリングであり、熱間圧延及びコイル化された鋼板が、5〜15時間の間の時間にわたって前記温度THBAに維持される、請求項6に記載の方法。
  8. 熱処理は、前記温度THBAが、600℃〜700℃の間に含まれ、鋼板が、120秒〜360秒の間の時間にわたって前記温度THBAに維持される、連続アニーリングである、請求項6に記載の方法。
  9. 鋼板が焼入れ温度QTに焼入れされた後で、前記鋼板が分配温度PTに加熱される前に、前記鋼板が、2秒〜8秒の間に含まれる保持時間にわたって焼入れ温度QTに保持される、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 冷間圧延鋼板における鋼の化学組成が、以下の条件:
    C≧0.17%、
    C≦0.21%、
    Mn≦2.5%、
    0.010%≦Nb、
    Cr≦0.05%又は
    Cr≧0.10%
    のうちの少なくとも1つを満たす、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 冷間圧延鋼板における鋼の化学組成が、C+Si/10≦0.30%及びAl≧6(C+Mn/10)−2.5%であるような化学組成である、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 冷間圧延鋼板における鋼の化学組成が、0.2%≦Si<1.0%及び0.4%≦Al≦1.2%であるような化学組成である、請求項11に記載の方法。
  13. 0.2%≦Si≦0.8%及び0.7%≦Al≦1.2%である、請求項12に記載の方法。
  14. 溶融めっきコーティングするステップが、亜鉛めっきするステップであり、又は、480℃〜515℃の間に含まれる合金化温度GATによる合金化溶融亜鉛めっきするステップである、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記鋼板が、Zn又はZn合金によってコーティングされる、請求項1から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 少なくとも2枚の鋼板の抵抗スポット溶接部を製造するための方法であって、
    請求項11及び15に記載の方法によって第1の鋼板を製造すること、
    C+Si/10≦0.30%及びAl≧6(C+Mn/10)−2.5%であるような組成を有する第2の鋼板を用意すること、
    前記第1の鋼板を前記第2の鋼板に抵抗スポット溶接すること
    を含む、方法。
  17. 鋼板における鋼の化学組成が、重量%により、
    0.15%≦C≦0.23%、
    2.0%≦Mn≦2.7%、
    0≦Cr≦0.40%、
    0.2%≦Si≦1.6%、
    0.02%≦Al≦1.2%、
    0≦Nb≦0.035%、
    0≦Mo≦0.1%
    を含有し、ただし、C+Mn/10≧0.420%であり、Mn+Cr≧2.25%であり、1.0%≦Si+Al≦2.2%であり、残り部分が、Fe及び不可避的な不純物である、コーティングされた鋼板であって、
    前記鋼板が、面積の割合により、
    3%〜15%の間の残留オーステナイト、
    少なくとも30%の焼戻しされたマルテンサイト、
    最大で5%のフレッシュマルテンサイト、
    最大で35%のベイナイト、
    5%〜35%の間のフェライト
    からなる微細構造を有し、
    ここで焼戻しされたマルテンサイト、フレッシュマルテンサイト及びベイナイトの面積の割合の合計が55%〜92%の間に含まれており、
    コーティングされた鋼板が、少なくとも500MPaの降伏強度、少なくとも1100MPaの引張強度、ISO規格6892−1に従った少なくとも12%の全伸び、少なくとも14200MPa%の全伸びによる引張強度の結果TS×TE及びISO16630:2009に従った少なくとも25%の穴広げ率HERを有する、コーティングされた鋼板。
  18. フェライトが、構造全体に対する面積の割合により、0%〜5%の間の変態区間フェライト及び0%〜35%の間の変態フェライトを含む、請求項17に記載のコーティングされた鋼板。
  19. フェライトが、変態区間フェライトからなる、請求項17に記載のコーティングされた鋼板。
  20. 残留オーステナイト中のC含量が、0.9%〜1.2%の間に含まれる、請求項17から19のいずれか一項に記載のコーティングされた鋼板。
  21. 鋼板における鋼の化学組成が、以下の条件:
    C≧0.17%、
    C≦0.21%、
    Mn≦2.5%、
    0.010%≦Nb、
    Cr≦0.05%又は
    Cr≧0.10%
    のうちの少なくとも1つを満たす、請求項17から20のいずれか一項に記載のコーティングされた鋼板。
  22. 鋼板における鋼の化学組成が、C+Si/10≦0.30%及びAl≧6(C+Mn/10)−2.5%であるような化学組成である、請求項17から21のいずれか一項に記載のコーティングされた鋼板。
  23. 鋼板における鋼の化学組成が、0.2%≦Si<1.0%及び0.4%≦Al≦1.2%であるような化学組成である、請求項22に記載のコーティングされた鋼板。
  24. 0.2%≦Si≦0.8%及び0.7%≦Al≦1.2%である、請求項23に記載のコーティングされた鋼板。
  25. 鋼板が、Zn又はZn合金によってコーティングされた、請求項22から24のいずれか一項に記載のコーティングされた鋼板。
  26. 鋼板の厚さが、0.7〜3mmの間に含まれる、請求項17から25のいずれか一項に記載のコーティングされた鋼板。
  27. 少なくとも2枚の鋼板の少なくとも10個の抵抗スポット溶接部を含む溶接構造であって、第1の鋼板が、請求項25によるものであり、第2の鋼板が、C+Si/10≦0.30%及びAl≧6(C+Mn/10)−2.5%であるような組成を有し、抵抗スポット溶接部の割れの平均数が、6未満である、溶接構造。
  28. 第2の鋼板が、請求項25によるものである、請求項27に記載の溶接構造。
  29. 自動車の構造部品の製造のための、請求項17から26のいずれか一項に記載のコーティングされた鋼板の使用。
  30. 自動車の構造部品の製造のための、請求項27又は28に記載の溶接構造の使用。
JP2018551521A 2015-12-21 2016-12-21 改善された延性及び成形加工性を有するコーティングされた高強度鋼板を製造するための方法並びに得られたコーティングされた鋼板 Active JP6946332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IBPCT/IB2015/059840 2015-12-21
PCT/IB2015/059840 WO2017109541A1 (en) 2015-12-21 2015-12-21 Method for producing a high strength coated steel sheet having improved ductility and formability, and obtained coated steel sheet
PCT/EP2016/082195 WO2017108959A1 (en) 2015-12-21 2016-12-21 Method for producing a high strength coated steel sheet having improved ductility and formability, and obtained coated steel sheet

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019505693A JP2019505693A (ja) 2019-02-28
JP2019505693A5 JP2019505693A5 (ja) 2021-03-11
JP6946332B2 true JP6946332B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=55273297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551521A Active JP6946332B2 (ja) 2015-12-21 2016-12-21 改善された延性及び成形加工性を有するコーティングされた高強度鋼板を製造するための方法並びに得られたコーティングされた鋼板

Country Status (16)

Country Link
US (2) US11827948B2 (ja)
EP (2) EP3653738B1 (ja)
JP (1) JP6946332B2 (ja)
KR (1) KR102618090B1 (ja)
CN (1) CN108431241B (ja)
BR (1) BR112018012538B1 (ja)
CA (1) CA3008069C (ja)
ES (2) ES2885324T3 (ja)
HU (2) HUE056202T2 (ja)
MA (2) MA49586B1 (ja)
MX (1) MX2018007649A (ja)
PL (2) PL3653738T3 (ja)
RU (1) RU2729671C2 (ja)
UA (1) UA123634C2 (ja)
WO (2) WO2017109541A1 (ja)
ZA (1) ZA201803919B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11318566B2 (en) 2016-08-04 2022-05-03 Honda Motor Co., Ltd. Multi-material component and methods of making thereof
US11339817B2 (en) 2016-08-04 2022-05-24 Honda Motor Co., Ltd. Multi-material component and methods of making thereof
US10640854B2 (en) 2016-08-04 2020-05-05 Honda Motor Co., Ltd. Multi-material component and methods of making thereof
WO2019122964A1 (en) 2017-12-19 2019-06-27 Arcelormittal Steel sheet having excellent toughness, ductility and strength, and manufacturing method thereof
WO2019122961A1 (en) * 2017-12-19 2019-06-27 Arcelormittal High strength and high formability steel sheet and manufacturing method
KR102276741B1 (ko) * 2018-09-28 2021-07-13 주식회사 포스코 구멍확장성이 높은 고강도 냉연강판, 고강도 용융아연도금강판 및 이들의 제조방법
WO2020067752A1 (ko) 2018-09-28 2020-04-02 주식회사 포스코 구멍확장성이 높은 고강도 냉연강판, 고강도 용융아연도금강판 및 이들의 제조방법
US20210324492A1 (en) * 2018-10-18 2021-10-21 Jfe Steel Corporation Steel sheet and method for producing same
SE542893C2 (en) * 2018-11-30 2020-08-18 Voestalpine Stahl Gmbh A resistance spot welded joint comprising a zinc coated ahss steel sheet
US20220010398A1 (en) * 2018-11-30 2022-01-13 Arcelormittal Cold rolled annealed steel sheet with high hole expansion ratio and manufacturing process thereof
CN113366134B (zh) * 2019-01-30 2022-07-19 杰富意钢铁株式会社 高强度钢板及其制造方法
EP3960892A4 (en) * 2019-04-24 2022-11-23 Nippon Steel Corporation GALVANISED STEEL
JP2022531669A (ja) * 2019-05-07 2022-07-08 ユナイテッド ステイツ スチール コーポレイション 連続鋳造された熱間圧延高強度鋼板製品を製造する方法
WO2020245627A1 (en) * 2019-06-03 2020-12-10 Arcelormittal Cold rolled and coated steel sheet and a method of manufacturing thereof
ES2911656T3 (es) 2019-06-17 2022-05-20 Tata Steel Ijmuiden Bv Método de tratamiento térmico de un fleje de acero laminado en frío
EP3754037B1 (en) 2019-06-17 2022-03-02 Tata Steel IJmuiden B.V. Method of heat treating a high strength cold rolled steel strip
EP4006193A4 (en) * 2019-07-29 2022-09-07 Posco HIGH STRENGTH STEEL PLATE AND METHOD OF MANUFACTURE THEREOF
EP4006192A4 (en) * 2019-07-29 2022-09-07 Posco HIGH STRENGTH STEEL SHEET AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
WO2021019947A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
AU2020325050A1 (en) * 2019-08-07 2022-02-24 United States Steel Corporation High ductility zinc-coated steel sheet products
CN110964969B (zh) * 2019-11-27 2021-09-21 本钢板材股份有限公司 一种高强度热镀锌淬火配分钢及其生产方法
WO2021116741A1 (en) * 2019-12-13 2021-06-17 Arcelormittal Heat treated cold rolled steel sheet and a method of manufacturing thereof
WO2021123889A1 (en) * 2019-12-19 2021-06-24 Arcelormittal Hot rolled and heat-treated steel sheet and method of manufacturing the same
JP7311808B2 (ja) * 2019-12-19 2023-07-20 日本製鉄株式会社 鋼板及びその製造方法
CN110978673A (zh) * 2019-12-31 2020-04-10 安徽科蓝特铝业有限公司 一种铝合金高空作业平台型材
CN111057973A (zh) * 2019-12-31 2020-04-24 安徽科蓝特铝业有限公司 一种超耐侯拉丝木纹庭院铝合金型材及其加工工艺
US11511375B2 (en) 2020-02-24 2022-11-29 Honda Motor Co., Ltd. Multi component solid solution high-entropy alloys
WO2021176249A1 (en) * 2020-03-02 2021-09-10 Arcelormittal High strength cold rolled and galvannealed steel sheet and manufacturing process thereof
CN111394661B (zh) * 2020-04-30 2021-07-27 西京学院 一种低合金高强韧性马贝复相钢的制备工艺
CN111996467B (zh) * 2020-09-28 2022-05-20 首钢集团有限公司 一种980MPa级镀锌高强钢及其制备方法
US20240060163A1 (en) * 2020-12-23 2024-02-22 Voestalpine Stahl Gmbh A zinc or zinc-alloy coated strip or steel with improved zinc adhesion
SE545210C2 (en) * 2020-12-23 2023-05-23 Voestalpine Stahl Gmbh Coiling temperature influenced cold rolled strip or steel
CN114807737B (zh) * 2021-01-21 2023-06-13 宝山钢铁股份有限公司 一种热镀锌钢及其制造方法
CN116917518A (zh) * 2021-03-25 2023-10-20 日本制铁株式会社 钢板及焊接接头
DE102021108448A1 (de) * 2021-04-01 2022-10-06 Salzgitter Flachstahl Gmbh Stahlband aus einem hochfesten Mehrphasenstahl und Verfahren zur Herstellung eines derartigen Stahlbandes
SE545181C2 (en) * 2021-07-20 2023-05-02 Voestalpine Stahl Gmbh High strength cold rolled steel strip sheet for automotive use having good withstandability to retained austentite decomposition
KR20230073569A (ko) * 2021-11-19 2023-05-26 주식회사 포스코 우수한 강도 및 성형성을 갖는 냉연강판 및 그 제조방법
DE102022102418A1 (de) 2022-02-02 2023-08-03 Salzgitter Flachstahl Gmbh Hochfestes schmelztauchbeschichtetes Stahlband mit durch Gefügeumwandlung bewirkter Plastizität und Verfahren zu dessen Herstellung

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2664369A (en) * 1951-08-06 1953-12-29 United States Steel Corp Method of softening low-carbon medium-alloy steel
JP3750789B2 (ja) * 1999-11-19 2006-03-01 株式会社神戸製鋼所 延性に優れる溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
FR2850671B1 (fr) 2003-02-05 2006-05-19 Usinor Procede de fabrication d'une bande d'acier dual-phase a structure ferrito-martensitique, laminee a froid et bande obtenue
US8986468B2 (en) 2005-03-31 2015-03-24 Kobe Steel, Ltd. High-strength cold-rolled steel sheet excellent in coating adhesion, workability and hydrogen embrittlement resistance, and steel component for automobile
CA2683739C (en) 2007-04-11 2013-02-19 Nippon Steel Corporation Hot dip plated high strength steel sheet for press forming use superior in low temperature toughness and method of production of the same
JP5402007B2 (ja) * 2008-02-08 2014-01-29 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR100985375B1 (ko) * 2008-05-20 2010-10-04 주식회사 포스코 고강도 고가공성 냉연강판, 용융아연도금강판 및 그제조방법
JP5418047B2 (ja) * 2008-09-10 2014-02-19 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
JP5412182B2 (ja) * 2009-05-29 2014-02-12 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化特性に優れた高強度鋼板
JP5287770B2 (ja) * 2010-03-09 2013-09-11 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
KR20130036763A (ko) 2010-08-12 2013-04-12 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 가공성 및 내충격성이 우수한 고강도 냉연 강판 및 그 제조 방법
JP5719545B2 (ja) * 2010-08-13 2015-05-20 新日鐵住金株式会社 伸びとプレス成形安定性に優れた高強度薄鋼板
JP5021108B2 (ja) * 2010-09-16 2012-09-05 新日本製鐵株式会社 延性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板およびこれらの製造方法
ES2535420T3 (es) * 2011-03-07 2015-05-11 Tata Steel Nederland Technology B.V. Proceso para producir acero conformable de alta resistencia y acero conformable de alta resistencia producido con el mismo
ES2665982T3 (es) * 2011-03-28 2018-04-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Lámina de acero laminada en frío y su procedimiento de producción
JP5825119B2 (ja) 2011-04-25 2015-12-02 Jfeスチール株式会社 加工性と材質安定性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
UA112771C2 (uk) 2011-05-10 2016-10-25 Арселормітталь Інвестігасьон І Десароло Сл Сталевий лист з високою механічною міцністю, пластичністю і формованістю, спосіб виготовлення та застосування таких листів
JP5856002B2 (ja) * 2011-05-12 2016-02-09 Jfeスチール株式会社 衝突エネルギー吸収能に優れた自動車用衝突エネルギー吸収部材およびその製造方法
US9162422B2 (en) 2011-09-30 2015-10-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength hot-dip galvanized steel sheet, high-strength alloyed hot-dip galvanized steel sheet excellent in bake hardenability, and manufacturing method thereof
MX2014003715A (es) * 2011-09-30 2014-07-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Placa de acero galvanizado por inmersion en caliente, de alta resistencia, que tiene excelente resistencia al impacto y metodo para producir la misma, y lamina de acero galvanizado por inmersion en caliente, aleada, de alta resistencia y metodo para producir la misma.
TWI468534B (zh) 2012-02-08 2015-01-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 高強度冷軋鋼板及其製造方法
EP2631333A1 (de) 2012-02-24 2013-08-28 Henkel AG & Co. KGaA Vorbehandlung von Zinkoberflächen vor einer Passivierung
JP5764549B2 (ja) * 2012-03-29 2015-08-19 株式会社神戸製鋼所 成形性および形状凍結性に優れた、高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、ならびにそれらの製造方法
JP6232045B2 (ja) * 2012-03-30 2017-11-15 フォエスタルピネ スタール ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングVoestalpine Stahl Gmbh 高強度冷間圧延鋼板およびそのような鋼板を作製する方法
WO2014020640A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 Jfeスチール株式会社 成形性及び形状凍結性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びにその製造方法
JP5821911B2 (ja) * 2013-08-09 2015-11-24 Jfeスチール株式会社 高降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法
WO2015088523A1 (en) 2013-12-11 2015-06-18 ArcelorMittal Investigación y Desarrollo, S.L. Cold rolled and annealed steel sheet
JP6306481B2 (ja) * 2014-03-17 2018-04-04 株式会社神戸製鋼所 延性及び曲げ性に優れた高強度冷延鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
KR101931041B1 (ko) * 2014-10-24 2018-12-19 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 핫 프레스 부재 및 그 제조 방법
WO2017109542A1 (en) 2015-12-21 2017-06-29 Arcelormittal Method for producing a high strength steel sheet having improved ductility and formability, and obtained steel sheet

Also Published As

Publication number Publication date
MX2018007649A (es) 2018-09-21
ES2885324T3 (es) 2021-12-13
UA123634C2 (uk) 2021-05-05
PL3394297T3 (pl) 2020-07-27
HUE049748T2 (hu) 2020-10-28
EP3653738A1 (en) 2020-05-20
EP3653738B1 (en) 2021-07-21
BR112018012538A2 (pt) 2018-12-11
US20230193412A1 (en) 2023-06-22
RU2729671C2 (ru) 2020-08-11
ZA201803919B (en) 2019-02-27
CA3008069A1 (en) 2017-06-29
PL3653738T3 (pl) 2022-01-03
MA44136B1 (fr) 2020-04-30
KR20180095541A (ko) 2018-08-27
US11827948B2 (en) 2023-11-28
CN108431241A (zh) 2018-08-21
CN108431241B (zh) 2019-12-27
BR112018012538B1 (pt) 2021-12-28
WO2017108959A1 (en) 2017-06-29
HUE056202T2 (hu) 2022-01-28
CA3008069C (en) 2023-09-12
WO2017109541A1 (en) 2017-06-29
EP3394297B1 (en) 2020-02-12
ES2780927T3 (es) 2020-08-27
EP3394297A1 (en) 2018-10-31
US20200270713A1 (en) 2020-08-27
RU2018122448A3 (ja) 2020-03-27
MA49586A (fr) 2021-03-24
MA49586B1 (fr) 2021-10-29
JP2019505693A (ja) 2019-02-28
RU2018122448A (ru) 2019-12-25
HUE049748T4 (hu) 2022-02-28
KR102618090B1 (ko) 2023-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6946332B2 (ja) 改善された延性及び成形加工性を有するコーティングされた高強度鋼板を製造するための方法並びに得られたコーティングされた鋼板
JP6815414B2 (ja) 改善された延性及び成形加工性を有する高強度鋼板を製造するための方法並びに得られた鋼板
JP6921109B2 (ja) 改善された延性及び成形加工性を有する高強度鋼板を製造するための方法並びに得られた鋼板
JP2020518729A (ja) 高い延性、成形性及び溶接性を有する高強度鋼板を製造する方法並びに得られる鋼板
JP2017525847A (ja) 強度、成形性が改善された高強度被覆鋼板の製造方法および得られた鋼板
JP7440605B2 (ja) 高強度鋼板及びこの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6946332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150