JP2020518729A - 高い延性、成形性及び溶接性を有する高強度鋼板を製造する方法並びに得られる鋼板 - Google Patents

高い延性、成形性及び溶接性を有する高強度鋼板を製造する方法並びに得られる鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP2020518729A
JP2020518729A JP2019560224A JP2019560224A JP2020518729A JP 2020518729 A JP2020518729 A JP 2020518729A JP 2019560224 A JP2019560224 A JP 2019560224A JP 2019560224 A JP2019560224 A JP 2019560224A JP 2020518729 A JP2020518729 A JP 2020518729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
martensite
temperature
coated
distributed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019560224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6964686B2 (ja
JP2020518729A5 (ja
Inventor
ベンカタスーリヤ,パバン・シー
チャクラボルティー,アニルバン
ガーセミー−アルマキ,ハッサン
Original Assignee
アルセロールミタル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルセロールミタル filed Critical アルセロールミタル
Publication of JP2020518729A publication Critical patent/JP2020518729A/ja
Publication of JP2020518729A5 publication Critical patent/JP2020518729A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6964686B2 publication Critical patent/JP6964686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • B23K11/163Welding of coated materials
    • B23K11/166Welding of coated materials of galvanized or tinned materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/28Normalising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium

Abstract

本方法は、0.15%≦C≦0.23%、1.4%≦Mn≦2.6%、0.6%≦Si≦1.3%、またC+Si/10≦0.30%であり、0.4%≦Al≦1.0%、またAl≧6(C+Mn/10)−2.5%であり、0.010%≦Nb≦0.035%、0.1%≦Mo≦0.5%を含有する組成を有する冷間圧延鋼板を提供することと、鋼板を860℃〜900℃で焼なましして、少なくとも90%のオーステナイト及び少なくとも2%の初析フェライトからなる構造体を得ることと、30℃/sを超える速度VcでMs−10℃〜Ms−60℃の間の温度に焼入れすることと、410℃〜470℃の間の温度PTへ60秒〜130秒間加熱することと、鋼板を溶融めっきすることと、室温へ冷却することと、を含む。微細構造は、最大0.45%のC含有量を有する85%〜95%の分配マルテンサイト及びフレッシュマルテンサイトからなる45%〜68%のマルテンサイトと、10%〜15%の残留オーステナイトと、2%〜10%の初析フェライトと、20%〜30%の下部ベイナイトと、を含む。

Description

本発明は、高い延性及び成形性とともに高い溶接性を有する高強度鋼板を製造する方法並びにこの方法により得られる鋼板に関する。
自動車の車体構造部材の部品や車体パネルなどのさまざまな機器を製作するために、DP(二相)鋼板又はTRIP(変態誘起塑性)鋼板の使用が知られている。
また、ベイナイト構造を有し、炭化物の析出がなく、残留オーステナイトを有し、約0.2%のC、約2%のMn、約1.7%のSiを含有し、約750MPaの降伏強度、約980MPaの引張強度、約8%の全伸びを有する鋼を使用することも知られている。これらの鋼板は、連続焼なましラインで、Ac3変態点よりも高い焼なまし温度からMs変態点を超える保持温度まで冷却し、鋼板を所定の時間、その温度で保持することにより製造される。
地球環境保全の観点から自動車の重量を減らして燃料効率を向上させるために、良好な延性及び良好な成形性とともに高い降伏強度及び引張強度を有する鋼板、さらに具体的には良好な伸びフランジ性を有する鋼板を用いることが望ましい。
この点から、少なくとも800MPaの降伏強度、少なくとも1180MPaの引張強度TS、少なくとも13%の全伸びTE及び少なくとも30%の穴拡げ率HERを有する被覆鋼板を用いることが望ましい。
引張強度TS及び全伸びTEは、2009年10月に発行されたISO規格ISO 6892−1に従って測定される。測定方法の違いにより、特に使用する試験片の形状の違いにより、ISO規格による全伸びTEの値は大きく異なり、特に、JIS Z 2201−05規格に従って測定された全伸びの値より低いことがあることを強調する必要がある。
穴拡げ率HERは、ISO規格16630:2009に従って測定される。測定方法の違いにより、ISO規格16630:2009による穴拡げ率HERの値は大きく異なり、JFS T 1001(日本鉄鋼連盟規格)に従う穴拡げ率λ値に相当しない。
しかしながら、このような強度と延性の組合せを達成するには、一般に多量のCとSiを添加する必要がある。そのような元素は、鋼の溶接性、特にスポット溶接性を、スポット溶接部に割れの存在をもたらすことにより著しく低下させる。
したがって、本発明は、高い溶接性、特に高いスポット溶接性とともに上述の機械的特徴及び性質を有する被覆鋼板並びにその被覆鋼板を製造する方法を提供することを目的とする。
この目的のために、本発明は、少なくとも800MPaの降伏強度、少なくとも1180MPaの引張強度、少なくとも13%のISO規格6892−1による全伸び及び少なくとも30%のISO規格16630:2009による穴拡げ率HERを有する被覆鋼板を製造する方法に関し、この方法は、以下の連続するステップ、
・重量%にて、
0.15%≦C≦0.23%、
1.4%≦Mn≦2.6%、
0.6%≦Si≦1.3%、
またC+Si/10≦0.30%であり、
0.4%≦Al≦1.0%、
またAl≧6(C+Mn/10)−2.5%であり、
0.010%≦Nb≦0.035%、
0.1%≦Mo≦0.5%を含み、
残部がFe及び不可避の不純物である、化学組成を有する鋼から作製した冷間圧延鋼板を提供することと、
・冷間圧延鋼板に860℃〜900℃の間に含まれる焼なまし温度Tで焼なましを行い、少なくとも90%のオーステナイト及び少なくとも2%の初析フェライトからなる組織を有する焼なまし鋼板を得ることと、
・焼なまし温度TからMs−10℃〜Ms−60℃の間に含まれる焼入れ温度QTまで30℃/sを超える平均冷却速度Vcで温度を下げて、焼なまし鋼板を焼入れし、焼入れした鋼板を得ることと、
・焼入れした鋼板を焼入れ温度QTから410℃〜470℃の間に含まれる分配温度PTまで加熱し、鋼板を分配温度PTで60秒〜130秒の間に含まれる分配時間Ptの間保持することと、
・浴で鋼板を溶融めっきすることと、
・鋼板を室温まで冷却して、面積分率にて、
・45%〜68%のマルテンサイトであって、このマルテンサイトは分配マルテンサイトとフレッシュマルテンサイトからなり、このマルテンサイトは85%〜95%が分配マルテンサイトであり、上記分配マルテンサイトは最大0.45%のC含有量を有する、マルテンサイト、
・10%〜15%の残留オーステナイト、
・2%〜10%の初析フェライト、
・20%〜30%の下部ベイナイト、を含む微細構造を有する被覆鋼板を得ることと、を含む。
好ましくは、焼入れされた鋼板は、分配温度PTへの加熱の直前に、面積分率にて、
・2%〜10%の初析フェライト、
・少なくとも10%の残留オーステナイト、
・少なくとも38%のマルテンサイト及び
・少なくとも15%の下部ベイナイト、
・最大で5%の変態フェライト、からなる構造を有する。
一実施形態によれば、冷間圧延鋼板を提供するステップは、以下の連続するステップ、
・上記鋼から作製された半製品を熱間圧延して、熱間圧延鋼板を得ることと、
・400℃〜750℃を含む温度Tcで上記熱間圧延鋼板を巻き取ることと、
・500℃〜700℃の間に含まれる温度THBAで、2〜6日の間に含まれる時間の間、バッチ焼なましを行うことと、
・上記熱間圧延鋼板を冷間圧延して、上記冷間圧延鋼板を得ることと、を含む。
好ましくは、冷間圧延鋼板は、80秒〜180秒の間に含まれる焼なまし時間tの間、焼なまし温度Tにて保持される。
好ましい実施形態によれば、少なくとも90%のオーステナイト及び5%を超える初析フェライトからなる組織を有する焼なましした鋼板に焼なましを行う際、5%を超える初析フェライトを含む被覆鋼板の微細構造を得るためには、焼なまし温度Tは最大880℃である。
好ましくは、被覆鋼板は、面積分率にて、
・45%〜68%のマルテンサイトであって、このマルテンサイトは分配マルテンサイト及びフレッシュマルテンサイトからなり、このマルテンサイトは85%〜95%が分配マルテンサイトであり、上記分配マルテンサイトは最大0.45%のC含有量を有する、マルテンサイト、
・10%〜15%の残留オーステナイト、
・2%〜10%の初析フェライト、
・20%〜30%の下部ベイナイト、
・最大で5%の変態フェライト、からなる構造を有する。
好ましくは、焼なまし温度Tと焼入れ温度QTとの間の平均冷却速度Vcは少なくとも50℃/sであり、被覆鋼板の微細構造は、面積分率にて、
・45%〜68%のマルテンサイトであって、このマルテンサイトは分配マルテンサイトとフレッシュマルテンサイトからなり、このマルテンサイトは85%〜95%が分配マルテンサイトであり、上記分配マルテンサイトは最大0.45%のC含有量を有する、マルテンサイト、
・10%〜15%の残留オーステナイト、
・2%〜10%の初析フェライト、
・20%〜30%の下部ベイナイト、からなり、
被覆鋼板は、少なくとも14%の全伸びを有する。
さらに好ましくは、焼なまし温度Tと焼入れ温度QTとの間の平均冷却速度Vcは少なくとも60℃/sであり、全伸びは少なくとも14%であり、引張強度は少なくとも1250MPaである。
一実施形態では、鋼組成物中のSi及びAl含有量は、0.6%≦Si<1.0%及び0.7%≦Al≦1.0%などである。
好ましくは、鋼組成物中のC含有量は、0.17%≦C≦0.21%などである。
好ましくは、鋼組成物中のC含有量は、1.9%≦Mn≦2.3%などである。
一実施形態では、鋼板はZn又はZn合金で被覆される。
本発明はまた、少なくとも2枚の鋼板の抵抗スポット溶接部を製造する工程に関し、この工程は、
・本発明による方法で第1の被覆鋼板を製造することと、
・C+Si/10≦0.30%及びAl≧6(C+Mn/10)−2.5%などの組成を有する第2の鋼板を提供することと、
・上記第1の被覆鋼板を上記第2の鋼板に抵抗スポット溶接することと、を含む。
例えば、第2の鋼板は、本発明による方法により製造される。
さらに、本発明は、重量%にて、
0.15%≦C≦0.23%、
1.4%≦Mn≦2.6%、
0.6%≦Si≦1.3%、
またC+Si/10≦0.30%であり、
0.4%≦Al≦1.0%、
またAl≧6(C+Mn/10)−2.5%であり、
0.010%≦Nb≦0.035%、
0.1%≦Mo≦0.5%を含み、
残部がFe及び不可避の不純物である、化学組成を有する鋼で作製された被覆鋼板、
面積分率にて、
・45%〜68%のマルテンサイトであって、このマルテンサイトは分配マルテンサイトとフレッシュマルテンサイトからなり、このマルテンサイトは85%〜95%が分配マルテンサイトであり、上記分配マルテンサイトは最大0.45%のC含有量を有する、マルテンサイト、
・10%〜15%の残留オーステナイト、
・2%〜10%の初析フェライト、
・20%〜30%の下部ベイナイト、を含む微細構造を有する上記被覆鋼板に関する。
好ましくは、残留オーステナイトは、1.0%〜1.3%の間に含まれる平均C含有量を有する。
好ましい実施形態では、被覆鋼板の微細構造は、5%を超える初析フェライトを含む。
一実施形態では、鋼組成物中のSi及びAl含有量は、0.6%≦Si<1.0%及び0.7%≦Al≦1.0%などである。
一実施形態では、鋼組成物中のC含有量は、0.17%≦C≦0.21%などである。
一実施形態では、鋼組成物中のMn含有量は、1.9%≦Mn≦2.3%などである。
一般に、被覆鋼板は、少なくとも800MPaの降伏強度、少なくとも1180MPaの引張強度、少なくとも13%のISO規格6892−1による全伸び及び少なくとも30%のISO規格16630:2009HERによる穴拡げ率を有する。
一実施形態では、被覆鋼板はZn又はZn合金で被覆され、被覆は480℃未満の温度での被覆から生じる。
好ましくは、被覆鋼板は、面積分率にて、
・45%〜68%のマルテンサイトであって、このマルテンサイトは分配マルテンサイト及びフレッシュマルテンサイトからなり、このマルテンサイトは85%〜95%が分配マルテンサイトであり、上記分配マルテンサイトは最大0.45%のC含有量を有する、マルテンサイト、
・10%〜15%の残留オーステナイト、
・2%〜10%の初析フェライト、
・20%〜30%の下部ベイナイト、
・最大で5%の変態フェライト、からなる構造を有する。
好ましくは、微細構造は面積分率にて、
・45%〜68%のマルテンサイトであって、このマルテンサイトは分配マルテンサイト及びフレッシュマルテンサイトからなり、このマルテンサイトは85%〜95%が分配マルテンサイトであり、上記分配マルテンサイトは最大0.45%のC含有量を有する、マルテンサイト、
・10%〜15%の残留オーステナイト、
・2%〜10%の初析フェライト、
・20%〜30%の下部ベイナイト、からなる。
この実施形態では、全伸びは通常少なくとも14%である。
一実施形態によれば、引張強度は少なくとも1250MPaであり、全伸びは少なくとも14%である。
本発明はまた、少なくとも第1の鋼板と第2の鋼板の少なくとも10か所の抵抗スポット溶接部を含む溶接構造体に関し、第1の鋼板は本発明による被覆鋼板であり、第2の鋼板はC+Si/10≦0.30%及びAl≧6(C+Mn/10)−2.5%のような組成を有し、抵抗スポット溶接部1か所あたりの平均割れ数が6個未満である。
一実施形態では、第2の鋼板が本発明による被覆鋼板である。
好ましくは、溶接構造体は、第1の鋼板及び第2の鋼板(すなわち、2枚の鋼板のみ)の溶接構造体であり、少なくとも10か所の抵抗スポット溶接部における、100ミクロンを超える深さを有する割れの平均数は0.1個未満である。
溶接構造体が第1鋼板、第2鋼板及び第3鋼板の溶接構造体であり、第3鋼板がC+Si/10≦0.30%及びAl≧6(C+Mn/10)−2.5%のような組成を有する場合、少なくとも10か所の抵抗スポット溶接部における、100ミクロンを超える深さを有する割れの平均数は4個未満である。
本発明はまた、
・第1の鋼板と第2の鋼板を提供することと、
・第1の鋼板と第2の鋼板を部分的に重ねて置くことと、
・重ねて置かれた鋼板に垂直に配置された電極によって、3.5〜5kNの間に含まれる力を適用することと、
・第1の鋼板と第2の鋼板を、上記第1の被覆鋼板を上記第2の鋼板へ抵抗スポット溶接する際にImax〜1.1Imaxの間に含まれる強度(Imaxは、液体金属の散りが観察され始める強度)で抵抗スポット溶接して、少なくとも10か所の抵抗スポット溶接部を製造することと、を含む、本発明による溶接構造体を製造する工程に関する。
本発明はまた、本発明に従って製造された被覆鋼板の使用又は自動車両の構造部品の製作のための、本発明による被覆鋼板の使用に関する。
本発明はまた、本発明に従って製作された抵抗スポット溶接部の使用又は自動車両の構造部品の製作のための、本発明による溶接構造体の使用に関する。
これより本発明を詳細に説明するが、本発明による鋼の顕微鏡写真を示す添付の図を参照することにより、制限を導入することはない。
例11の微細構造を示す顕微鏡写真を示す図である。
本発明による鋼の組成は、重量%にて以下を含む。
・良好な強度を確保し、十分な伸びを得るために必要な残留オーステナイトの安定性を向上させるための0.15%〜0.23%の炭素。好ましくは、炭素含有量は0.17%以上及び/又は0.21%以下である。炭素含有量が高すぎると、熱間圧延鋼板が硬すぎて冷間圧延できず、溶接性、特にスポット溶接性が不十分になる。炭素含有量が0.15%未満の場合、引張強度は1180MPaに達しない。
・1.4%〜2.6%のマンガン。最小値は、マルテンサイト中に少なくとも45%のマルテンサイトと少なくとも85%の分配マルテンサイトを含有する微細構造及び少なくとも1180MPaの引張強度を得るための十分な焼入れ性を有する値と定義される。最大値は、延性に有害な偏析の問題を有することを避ける値と定義される。好ましくは、マンガン含有量は1.9%以上及び/又は2.3%以下である。
・0.6%〜1.3%のシリコン及び0.4%〜1.0%のアルミニウム。本発明の鋼では、オーステナイト安定剤としてSiとAlの両方が添加される。特に、SiとAlは、鋼板を部分的なマルテンサイト変態が得られる温度で冷却し、すぐに再加熱して炭素がマルテンサイトからオーステナイトに分配される温度PTで維持すると、炭化物の形成を遅らせる。SiとAlを十分な量で添加すると、炭化物の著しい析出なしに炭素の分配が起こる。さらに、Siは固溶体を強化し、穴拡げ率を改善する。
それにもかかわらず、Si含有量は、被覆性に有害になる鋼板表面でのシリコン酸化物の形成を避けるために1.3%に制限しなければならない。
何よりも、本発明者らは、Si/10>0.30%−C(Si及びCは重量%にて表される)のとき、LME(液体金属脆化現象)により、シリコンが亜鉛めっき鋼板のスポット溶接に有害になることを見出した。LMEの発生により、熱が影響する領域及び溶接継手の溶接金属における粒界に割れが生じる。したがって、(C+Si/10)は0.30%以下に維持されなければならない。好ましくは、Si含有量は最大1.0%である。
さらに、Alは、十分なオーステナイト安定性を得るために、少なくとも0.4%の含有量で添加しなければならない。しかし、焼なまし工程で鋼板のオーステナイト化を得るために高温で加熱するときの、費用の高騰につながり得るAc3変態温度の上昇を防ぐために、Al含有量は1.0%に制限される。
加えて、Alは、C及び/又はMn含有量が高いときに、LME感度を低下させることで、好ましい効果を有する。したがって、Al含有量は、Al≧6(C+Mn/10)−2.5%などである。好ましくは、Al含有量は少なくとも0.7%である。
・熱間圧延中にオーステナイト粒を微細化し、最終熱処理中に析出強化をもたらすための0.010%〜0.035%のニオブ。0.010%〜0.035%のNb含有量により、良好な降伏強度及び伸びレベル、特に少なくとも800MPaの降伏強度を得ることが可能になる。
・分配時のオーステナイトの分解を大幅に減らすために、焼入れ性を高め、残留オーステナイトを安定させる0.1%〜0.5%のモリブデン。好ましくは、Mo含有量は少なくとも0.20%である。
残部は、鉄と製鋼から生じる残留元素である。この点で、少なくともNi、Cr、Cu、Ti、V、B、S、P及びNは、不可避の不純物である残留元素と見なされる。したがって、残留元素の含有量は、重量%にて、Niが0.05%未満、Crが0.01%未満、Cuが0.03%未満、Vが0.007%未満、Bが2ppm未満、Sが0.005%未満、Pが0.02%未満、Nが0.010%未満である。Ti含有量が0.05%に制限されているのは、このような値を超えると、寸法の大きな炭窒化物が主に液相で析出し、鋼板の成形性が低下して、全伸びの13%という目標に到達するのがより困難になるためである。
本発明の被覆鋼板、特にZn又はZn合金で被覆された本発明の被覆鋼板では、スポット溶接性はLME現象(液体金属脆化)の影響を受ける可能性がある。
この現象に対する特定の鋼の感度は、高温で行われる引張試験によって評価できる。特に、この高温引張試験は、Gleeble RPI熱シミュレータを使用して実施することができ、このようなデバイス自体は当該技術分野で知られている。
「Gleeble LME試験」と呼ばれるこの試験を、次のように記述する。
・0.7mm〜3mmの厚みを有する被覆鋼板の試料が、溶接区域の周囲に割れが起きる最小限界変位を決定するために高温引張試験に供される。鋼板として切り出された試料は、長さが10mmで幅が10mmの較正済み区域及び長さが40mmで幅が30mmのヘッド部を有し、ヘッド部と較正済み部分との曲率の半径は、5mmである。
・高温引張試験は、各試料を迅速に(1000℃/s)加熱し、所定の温度で試料を保持し、加熱された試料を所定の伸び又は変位に供し、次いで、伸び又は変位が保持された状態で空気中において試料を冷却することによって実施される。冷却後、LMEの割れが存在するか否かを判定するために、試料を観察する。少なくとも2mmの割れが割れ試料に少なくとも1個形成された場合、試料が割れを有すると判定される。
・試験は、700℃、750℃、800℃、850℃、900℃及び950℃などの複数の所定の温度において、0.5mm、0.75mm、1mm、1.25mm、1.5mm、1.75mm及び2mmなどの伸び又は変位を用いて実施される。伸び又は変位は、試料を保持しているGleebleシミュレータのアゴ部の伸び又は変位である。
・割れ発生の限界変位が報告され、最小限界変位、すなわち、割れが発生する最小の変位が、検討された温度範囲に関して決定される。
通常、最小限界変位が700℃〜800℃の間の温度で1.5mm未満である場合は、抵抗スポット溶接部においてLMEによる割れが発生する確率が高く、最小限界変位が少なくとも1.5mmである場合は、抵抗スポット溶接部において数多くのLMEによる割れが観察される確率が低いと考えられている。
この点に関して、本発明者らは、本発明の鋼において、鋼の組成が、(C+Si/10)が0.30%以下であり、Alが6(C+Mn/10)−2.5%であるような場合は、最小限界変位が、少なくとも1.5mmであり、(C+Si/10)が0.30%より高く及び/又はAlが6(C+Mn/10)−2.5%である場合は、最小限界変位が、1.5mm未満、さらには1mm未満であることを発見した。
例として、Gleeble LME試験を、次の組成、
S1:C=0.226%、Mn=2.01%、Si=0,716、Al=0.802%、
S2:C=0.204%、Mn=2.07%、Si=1.44%、Al=0.033%、を有する鋼で実施した。
S1は、C+Si/10=0.2976%で、最小限界変位は2.25mmである。
S2は、C+Si/10=0.4412%であり、最小限界変位は0.9mmである。
被覆鋼板のスポット溶接性を評価するための別の方法は、「LME抵抗スポット溶接試験」であり、例えば、車体などの抵抗スポット溶接によって組み立てられる部品を含む製品の工業的製造において、重要な数の抵抗スポット溶接部中で、割れが発生している溶接部を有する確率を判定することができる。
この「LMEスポット抵抗溶接試験」は、抵抗スポット溶接に関する電極寿命試験から派生しており、この電極寿命試験においては、重なり合った3枚の鋼板、すなわち、試験しようとする鋼板及び亜鉛めっきされた低炭素鋼板、例えば、EN10346に従ったDX54D+Zでできた2枚の支持体型鋼板の上に、複数の抵抗スポット溶接部、例えば、30個の抵抗スポット溶接部が作製される。鋼板の厚みは、1.6mmであり、抵抗スポット溶接部は、不均一な組立体に関するISO規格18278−2に従って作製される。パラメータは、
・電極先端の直径:8mm、
・加圧力:4.5kN、
・溶接時間:40msの時間(冷却時間)を空けた180msの3回のパルス、
・保持時間:400ms、である。
この試験においては、抵抗スポット溶接部における最終的な割れの発生を判定するために、試料を切断し、研磨する。次いで、抵抗スポット溶接部をピクリン酸によってエッチングしたら、観察した各抵抗スポット溶接部の割れの数及び各抵抗スポット溶接部の割れの長さの合計を判定するという目的で、顕微鏡によって、例えば、200倍の倍率で観察する。
S1及びS2の例において、各抵抗スポット溶接部対する割れの数の割合は、次のとおりである。
・S1:Gleeble LME試験≧1.5mm、各抵抗スポット溶接部の80%が10個未満の割れを有し、0%が20個以上の割れを有する。
・S2:Gleeble LME試験<1.5mm、各抵抗スポット溶接部の40%が10個未満の割れを有し、30%が20個以上の割れを有する。
各抵抗スポット溶接部の平均割れ数を考慮すると、結果は次のとおりである。
・S1:各抵抗スポット溶接部の平均割れ数は5個。
・S2:各抵抗スポット溶接部の平均割れ数は10個。
2〜5mmの厚みを有する熱間圧延板は、上述の本発明の鋼組成物から既知の方法で製造することができる。
一例として、圧延前の再加熱温度は、1200℃〜1280℃の間に含まれることができ、好ましくは約1250℃であり、仕上げ圧延温度は、好ましくはAr3〜950℃の間に含まれることができ、850℃より高いことが好ましく、巻き取りは、好ましくは400℃〜750℃の間に含まれる温度で実施される。Si>1.0%の場合、巻き取り温度は550℃以下であることが好ましい。
巻き取り後、鋼板はフェリト−ベイナイト−マルテンサイト構造又はフェリト−パーライト−ベイナイト構造を有する。
巻き取り後、熱間圧延鋼板の硬度を低下させ、それにより熱間圧延鋼板の冷間圧延性を改善するために、鋼板はバッチ焼なましされることが好ましい。
例えば、熱間圧延鋼板は、500℃〜700℃の温度、例えば、550℃〜650℃で、2〜6日間の時間、好ましくは3〜5日間、バッチ焼なましされる。この時間には、バッチ焼なまし温度までの加熱及びバッチ焼なまし温度から周囲温度までの冷却が含まれる。
バッチ焼なましを実施する場合、それを実施した後、冷間圧延鋼板はフェライト−ベイニト−焼戻しマルテンサイト構造を有する。
熱間圧延され、任意選択的にバッチ焼なましされた鋼板は、任意選択的に酸洗され、次いで冷間圧延されて、0.7mm〜3mmの厚み、例えば、0.8〜2mmの範囲の厚みを有する冷間圧延鋼板が得られる。
次に、冷間圧延鋼板は、好ましくは連続焼なましと溶融めっきを組み合わせたラインで熱処理される。
熱処理と被覆には次のステップが含まれる。
・860℃〜900℃の間に含まれる焼なまし温度Tで冷間圧延鋼板を焼なましすること。焼なまし温度Tは、焼なましステップの終わりに、鋼がオーステナイト及び初析フェライトからなる構造を有し、オーステナイトの率は少なくとも90%であり、初析フェライトの率は少なくとも2%であるような温度である。したがって、焼なましはAc3よりも低い温度で実施され、Ac3は加熱ステップ中のオーステナイトへの変態の終了温度である。焼なまし温度Tが860℃未満の場合、最終構造体(すなわち、熱処理及び被覆後)において、十分な率のマルテンサイトと残留オーステナイトが得られないため、目標の引張強度及び全伸びは達成されない。焼なまし温度Tが900℃を超える場合、最終構造体は十分な率の初析フェライトを含まないため、少なくとも13%の全伸びは得られない。好ましくは、焼なましステップの終わりに、少なくとも90%のオーステナイトと5%を超える初析フェライトからなる構造を得られるように、焼なまし温度は最大880℃である。
鋼板は、好ましくは80秒〜180秒の間に含まれる焼なまし時間tの間、焼なまし温度で保持され、すなわちT−5℃〜T+5℃の間に保持される。好ましくは、焼なまし時間tは、85秒〜136秒の間に含まれる。
・焼なましステップの直後に、鋼板を焼なまし温度Tから、焼なまし後に得られるオーステナイトのMs変態点よりも低い焼入れ温度QTまで、上部ベイナイト及び粒状ベイナイトの形成を回避し、フェライトの形成を回避又は制限できるほど速い冷却速度で冷却して、焼なまし鋼板を焼入れすること。
焼なまし温度Tから焼入れ温度QTまでの平均冷却速度は、厳密に30℃/sを超え、好ましくは50℃/sを超え、さらに好ましくは60℃/sを超える。
実際、30℃/s以下の冷却速度では、目標の降伏強度及び引張強度は達成されない。冷却速度が30℃/sを超えると、冷却時のフェライトの形成を5%未満の率に制限することが可能となる。
少なくとも50℃/sの冷却速度により、冷却時のフェライト形成の抑制が可能となる。したがって、少なくとも50℃/sの冷却速度により、焼入れ時の鋼板の構造及びその結果の被覆鋼板の最終構造体が、確実にオーステナイトからフェライトへの変態の結果生じるフェライトを含まなくなる。少なくとも50℃/sの冷却速度により、目標の降伏強度、引張強度及び穴拡げ率と組み合わせて、少なくとも14%の全伸びを達成できる。
少なくとも60℃/sの冷却速度により、少なくとも14%の全伸び及び少なくとも1250MPaの引張強度を達成できる。
焼入れ温度はMs−60℃〜Ms−10℃の間に含まれる。鋼の各組成及びそれらの構造ごとに、当業者は、焼なまし後に残留するオーステナイトのMs変態点をどのように決定するかを理解している。焼入れ温度QTがMs−60℃未満の場合、焼入れ時に生成するマルテンサイトの率が高すぎて、最終構造体で10%を超える十分な量の残留オーステナイトを安定化できないため、全伸びが13%に到達しない。さらに、焼入れ温度QTがMs−10℃を超える場合、最終構造体の分配マルテンサイトの率が低すぎて、所望の引張強度を得ることができない。
焼入れ温度QTでの鋼の構造は、好ましくは、
・2%〜10%の間、好ましくは5%を超える初析フェライト、
・少なくとも10%の残留オーステナイト、
・少なくとも38%のマルテンサイト及び
・少なくとも15%の下部ベイナイト、を含む。
初析フェライトは、Ac3未満の温度での焼なましにより生じる。初析フェライトは、以下「変態フェライト」と称する、オーステナイトからフェライトへの変態の結果として生じ、焼なまし後に生成され得るフェライトとは異なる。そのような変態フェライトは、例えば、焼なまし温度Tから焼入れ温度QTまでの冷却中に、冷却速度がそのような変態フェライトの形成を防ぐのに不十分である場合(すなわち、30℃/s以下)、発生する可能性がある。特に、変態フェライトとは反対に初析フェライトは多角形である。その上、変態フェライトは炭素及びマンガンが豊富である、すなわち、初析フェライトの炭素及びマンガン含有量よりも高い炭素及びマンガン含有量を有する。初析フェライトと変態フェライトは、メタ重亜硫酸塩でエッチングした後、二次電子を使用するFEG−TEM顕微鏡で顕微鏡写真を観察することにより区別できる。そのような顕微鏡写真では、初析フェライトはミディアムグレーに見え、一方で変態フェライトは、炭素とマンガンの含有量が高いためダークグレーに見える。
焼入れ温度QTでの構造体は、最大5%の率で、通常、最大2%の率であるが、変態フェライトを含み得る。
したがって、焼入れ温度での鋼の構造は、通常、
・2%〜10%の間、好ましくは5%を超える初析フェライト、
・少なくとも10%の残留オーステナイト、
・少なくとも38%のマルテンサイト、
・少なくとも15%の下部ベイナイト及び
・最大で5%の変態フェライト、からなる。
さらに、焼入れ温度QTへの冷却速度が少なくとも50℃/sのとき、焼入れ温度QTでの構造体は変態フェライトを含まない。したがって、焼入れ温度QTでの構造体は、面積分率にて、
・2%〜10%の間、好ましくは5%を超える初析フェライト、
・少なくとも10%の残留オーステナイト、
・少なくとも38%のマルテンサイト及び
・少なくとも15%の下部ベイナイト、からなる。
・焼入れされた鋼板は、任意選択的に焼入れ温度QTで、2秒〜8秒の間に含まれる保持時間の間、好ましくは3秒〜7秒の間、保持される。
・次いで鋼板を、焼入れ温度から410℃〜470℃の間に含まれる分配温度PTまで上昇させ、再加熱され、分配温度PTで60秒〜130秒の間に含まれる分配時間Ptの間保持される。この分配ステップ中に炭素は分配される、すなわち、マルテンサイトからオーステナイトに拡散し、オーステナイトは炭素が豊富になる。
分配温度PTが470℃より高い又は410℃より低い場合、最終製品の伸びは満足のいくものにならない。
分配時間が60秒未満の場合、炭素のマルテンサイトからオーステナイトへの分配が不十分になるため、マルテンサイトの炭素含有量が高くなりすぎて、残留オーステナイトの炭素含有量が低くなりすぎるだろう。結果として、最終製品の伸びは満足のいくものにはならない。
・鋼板を分配温度PTに保持するステップの直後に、鋼板を溶融めっきする。溶融めっきは、例えば、亜鉛めっきであり得るが、被覆中に鋼板にもたらされる温度が480℃未満のままであれば、すべての金属の溶融めっきが可能である。鋼板が亜鉛めっきされる場合、亜鉛めっきは通常の条件で、例えば、430〜480℃の温度範囲のZn浴を通じて実施される。本発明による鋼は、Zn又はZn合金、例えば、亜鉛−マグネシウム又は亜鉛−マグネシウム−アルミニウムで亜鉛めっきすることができる。
・溶融めっきステップの直後に、被覆鋼板を室温まで、好ましくは1℃/sより高い、例えば、2℃/s〜20℃/sの間の冷却スピードで冷却する。
この熱処理及び被覆により、面積分率にて、
・45%〜68%のマルテンサイト、
・10%〜15%の残留オーステナイト、
・2%〜10%の初析フェライト、
・20%〜30%の下部ベイナイト、を含む最終構造体(すなわち、分配後の溶融めっき及び室温までの冷却を行ったもの)を得られる。
マルテンサイトは、分配マルテンサイト及びフレッシュマルテンサイトからなる。マルテンサイトの85%〜95%が分配マルテンサイトであり、残り、すなわち5%〜15%がフレッシュマルテンサイトである。
焼なまし、焼入れ及び焼戻しを含む熱処理によって得られる焼戻しマルテンサイトとは異なり、本発明の鋼の分配マルテンサイトは最大0.45%のC含有量を有する。この含有量は、分配ステップ中の、マルテンサイトからオーステナイトへの炭素の分配の結果生じる。
対照的に、フレッシュマルテンサイトは、分配ステップ後の炭素が豊富なオーステナイトがマルテンサイトへ変態した結果生じるものであるが、少なくとも0.9%で、通常1.2%未満のC含有量を有する。
マルテンサイトに対するフレッシュマルテンサイトの率は5%〜15%の間に含まれるため、構造体全体に対するフレッシュマルテンサイトの率は最大10%である。実際、10%を超えるフレッシュマルテンサイトの率は、規格ISO 16630:2009による、30%未満の穴拡げ率HERをもたらし得る。
少なくとも2%の初析フェライトの率を伴う、少なくとも10%の残留オーステナイトの率は、ISO規格ISO 6892−1に従って測定される全伸びで、少なくとも13%の全伸びを得ることを可能にする。
さらに、この分配処理により、少なくとも1.0%、最大1.3%など、残留オーステナイト中のC含有量を増加させることが可能となる。この増加したC含有量は、残留オーステナイトを安定させ、少なくとも13%の全伸びを得るのに寄与する。
構造体中のフェライトは、初析フェライト、すなわち、Ac3未満の温度での焼なましにより生じるフェライトである。
初析フェライトの率は、5%(5%は除く)〜10%の間に含まれることが好ましい。
本発明による被覆鋼板は、最大5%の率で、通常、最大2%の率であるが、変態フェライトを含み得る。したがって、本発明による被覆鋼板の構造体は、
・45%〜68%のマルテンサイト、
・10%〜15%の残留オーステナイト、
・2%〜10%の初析フェライト、
・20%〜30%の下部ベイナイト、
・最大5%、好ましくは最大2%の変態フェライト、からなる。
好ましくは、構造体は変態フェライトを含まない。
したがって、被覆鋼板の構造体は、好ましくは、面積分率にて、
・45%〜68%のマルテンサイト、
・10%〜15%の残留オーステナイト、
・2%〜10%の初析フェライト、
・20%〜30%の下部ベイナイト、からなる。
微細構造の特徴は、例えば、微細構造を5000倍を超える倍率で、電界放射型電子銃(「FEG−SEM」)を備えた走査型電子顕微鏡を用いて、電子後方散乱回折(「EBSD」)及び透過型電子顕微鏡(TEM)デバイスと組み合わせて、観察することで決定される。
この熱処理により、少なくとも800MPaの降伏強度YS、少なくとも1180MPa、さらには少なくとも1250MPaの引張強度TS、ISO規格6892−1に従う、少なくとも13%の、さらには14%を超える全伸びTE、ISO規格16630:2009に従う、少なくとも30%の、さらには少なくとも35%の穴拡げ率HERを有する鋼板を得られる。
降伏強度YSは、特に分配時間Ptが少なくとも110秒の場合、1000MPaを超える可能性がある。
[実施例1]
例及び比較例として、表1による鋼の組成の鋼板を製作した。元素は重量で記した。Ac1やAc3などの変態温度を表1に報告する。Ac1及びAc3は膨張測定術で測定した。
Figure 2020518729
この表において、「残部」は、その元素が残留物としてのみ存在し、その元素を自発的に添加しなかったことを意味する。
鋼板を熱間圧延し、次いで550℃で巻き取った。
本発明者らはまず、バッチ焼なましの、熱間圧延鋼板の特性に対する効果を評価した。
そのために、本発明者らは、鋼I1で作製した熱間圧延鋼板に550℃の温度で、2日間のバッチ焼なましを施し、バッチ焼なまし鋼板の機械的特性を、バッチ焼なましされていない同一の熱間圧延鋼板の機械的特性と比較した。
機械的特性、すなわち降伏強度YS、引張強度TS、一様伸びUE及び全伸びTEを以下の表2に報告する。
Figure 2020518729
これらの結果は、バッチ焼なましにより熱間圧延鋼板の軟化がもたらされ、それゆえ冷間圧延性が向上することを示す。
さらに、鋼I1及び鋼R1で作製した熱間圧延鋼板を550℃で2日間バッチ焼なましを施し、酸洗い及び冷間圧延した。冷間圧延された鋼板に焼なまし、焼入れ、分配を施した。分配後、鋼板を460℃で亜鉛めっきすることで溶融めっきし、その後室温まで冷却した。
処理条件を表3に報告する。
Figure 2020518729
この表において、Msは焼なましの結果生じるオーステナイトのマルテンサイト変態開始温度、Tは焼なまし温度、tは焼なまし時間、Vcは焼なまし温度Tと焼入れ温度の間の平均冷却速度、QTは焼入れ温度、PTは分配温度、Ptは分配時間を示す。
得られた鋼板の微細構造を表4に報告する。Fは、初析フェライトの面積分率、Mはマルテンサイトの面積分率、PMはマルテンサイト中の分配マルテンサイトの割合、RAは残留オーステナイトの面積分率、Bは下部ベイナイトの面積分率を示す。各鋼板について、表4は、各微細構造成分の率又は割合が目標範囲内に含まれるかどうかを報告する。
Figure 2020518729
さらに、各鋼板の規格ISO 16630:2009に従って測定した穴拡げ率HER、降伏強度YS、引張強度TS、一様伸びUE及び全伸びTEを決定した。降伏強度YS、引張強度TS、一様伸びUE及び全伸びTEは、2009年10月に発行されたISO規格ISO 6892−1に従って測定した。それらの特性を表5に報告する。
この表において、n.d.はその特性が決定されなかったことを意味する。
これらの例は、本発明による方法を用いて、少なくとも1180MPaの引張強度及びISO6892−1による、少なくとも13%の全伸びを有する被覆鋼板を得られることを示している。これらの鋼板はまた、少なくとも800MPaの降伏強度及び、ISO 16630:2009による、少なくとも30%の穴拡げ率HERを有する。これらの鋼板はまた、少なくとも9%、通常10%を超える一様伸びを有する。
Figure 2020518729
例3と例4の比較は、焼入れ温度がMs−60℃〜Ms−10℃の間に含まれる場合にのみ、目標とする特性が達成されることを示す。一方、焼入れ温度QTがMs−60℃未満の場合(例3)、焼入れ時に生成されるマルテンサイトの率が高すぎるため、十分なオーステナイトの率を得られなかった。結果として、少なくとも13%の全伸びは得られなかった。
例4と例5の比較は、分配温度PTが410℃〜470℃の間に含まれる場合にのみ、目標とする特性が達成されることを示す。一方で、分配温度PTが410℃未満の場合(例5)、マルテンサイトからオーステナイトへの炭素の分配が不十分になるため、オーステナイトの安定性が不十分になり、少なくとも13%の全伸びを確保できなかった。
例6と例7の比較は、焼なまし温度を900℃から880℃に低下させることにより、引張強度と全伸びのバランスの改善が可能になることを示す。
例6、例8及び例9は、この方法が、例えば、ラインスピードの変動に起因し得る、焼なまし時間t及び分配時間Ptの変動に対して頑健性が高いことを実証している。したがって、本発明の方法により、ラインスピードの望ましくない変動に関係なく、目標の機械的特性が達成される。ただし、分配時間Ptを長くすると、フレッシュマルテンサイト率が減少するため、降伏強度YSの増大につながること(例10)には留意すべきである。
例10〜例12を用いて、本発明者らは、焼入れ中の冷却速度Vcの機械的特性に対する影響を調査した。
これらの例は、冷却速度が30℃/sを超えると、目的の特性が達成されることを示す。一方、冷却速度が30℃/s以下の場合(例13)、冷却時に5%を超えるフェライトが生成され、QTでのマルテンサイト率が不十分になる。結果として、最終構造体は、十分な分配マルテンサイトの割合を含まず、変態フェライトを含む。したがって、少なくとも800MPaの降伏強度及び少なくとも1180MPaの引張強度は達成されない。
さらに、例10及び例11は、冷却速度が少なくとも50℃/sの場合、14%を超える全伸びが達成され、冷却速度Vcが少なくとも60℃/sの場合、少なくとも1250MPaの引張強度及び少なくとも14%の全伸びが達成されることを実証している。
例13は、焼なまし温度、焼入れ温度及び分配温度が低すぎる場合、目標の特性が達成されないことを示している。特に、焼なまし温度が低すぎるため、初析フェライト率が10%を超えてしまう。その上、焼入れ温度及び分配温度が低いために、焼入れ時に生成されるマルテンサイトの率が高すぎて、分配中に、このマルテンサイトからオーステナイトへの炭素の分配が不十分になる。その結果、少なくとも1180MPaの引張強度及び少なくとも13%の全伸びは達成されていない。
例14及び例15は、特に不十分なAl含有量を有する鋼R1で作製される。
その上、例14及び例15は、低すぎる焼なまし温度及び焼入れ温度で製造された。
したがって、例14及び例15は、13%未満の全伸び及び30%未満の穴拡げ率を有する。
例11の微細構造を示す顕微鏡写真を添付の図に示す。この図では、Fは初析フェライト、Bは下部ベイナイト、PMは分配マルテンサイト、FMはフレッシュマルテンサイト、RAは残留オーステナイトを示す。
[実施例2]
表6による鋼の組成の鋼板を製作した。元素は重量で記した。Ac1やAc3などの変態温度を表1に報告する。Ac1及びAc3は膨張測定術で測定した。表6では、鋼I1は表1と同じ鋼である。
Figure 2020518729
この表において、「残部」は、その元素が残留物としてのみ存在し、その元素を自発的に添加しなかったことを意味する。
鋼板を熱間圧延し、次いで550℃で巻き取った。鋼I1及び鋼R2で作製される熱間圧延鋼板に550℃で2日間バッチ焼なましを施し、酸洗い及び冷間圧延して、1.6mmの厚みにした。
冷間圧延された鋼板に焼なまし、焼入れ、分配を施した。分配後、鋼板を460℃で亜鉛めっきすることで溶融めっきし、その後室温まで冷却した。
処理条件を表7に報告する。
Figure 2020518729
この表において、Msは焼なましの結果生じるオーステナイトのマルテンサイト変態開始温度、Tは焼なまし温度、tは焼なまし時間、Vcは焼なまし温度Tと焼入れ温度の間の平均冷却速度、QTは焼入れ温度、PTは分配温度、Ptは分配時間を示す。例16は、上記の例6に対応する。
得られた鋼板の微細構造を表8に報告する。Fは、初析フェライトの面積分率、Mはマルテンサイトの面積分率、PMはマルテンサイト中の分配マルテンサイトの割合、RAは残留オーステナイトの面積分率、Bは下部ベイナイトの面積分率を示す。
Figure 2020518729
さらに、各鋼板の規格ISO 16630:2009に従って測定した穴拡げ率HER、降伏強度YS、引張強度TS、一様伸びUE及び全伸びTEを決定した。降伏強度YS、引張強度TS、一様伸びUE及び全伸びTEは、2009年10月に発行されたISO規格ISO 6892−1に従って測定した。それらの特性を表9に報告する。
この表において、n.d.はその特性が決定されなかったことを意味する。
Figure 2020518729
鋼I1又は鋼R2(例16及び例17)から作製された鋼板は、表10に従って異なる条件で60Hzの交流及び4.5kNの電極加圧力において抵抗スポット溶接されている。電極は鋼板に垂直に配置されている。
・異なる強度の値を加えることにより、抵抗スポット溶接部がせん断引張試験を受けたときに引抜破損が観察される最小強度であるImin、及び抵抗スポット溶接で液体金属の散りが観察され始める強度であるImaxによって定義される好適な溶接範囲を決定することができる。産業条件での強度の選択は、この最後の値を中心に行われることが多い。これは、大きな溶接ナゲット直径に対応し、高い溶接引張特性を得ることができるためである。今回の場合、溶接はImax及び散り領域のわずかに上、つまりImax+10%で行われる。Imax〜Imax+10%の間に含まれる強度の溶接は、LME感度を増大させるが、この条件は、場合によっては産業上の慣習において遭遇することがある。
・溶接パラメータは次のとおり、
・電極先端の直径:6mm、
・加圧力:4.5kN、
・溶接時間:380ms、
・冷却時間:0ms、
・保持時間:300ms、である。
・2枚又は3枚の鋼板を溶接し、積み重ね構成を作製することにより、LMEによる割れに対する感度は積み重ねの厚みが増すほど高くなる。特に、2層の積み重ねを製造するために、鋼板16と鋼板17を、次の組成、0.1C−2.2Mn−0.3Si−0.3Mo−0.2Cr−0.01Nb−0.03Ti−0.001Bを有し、1.6mmを有する亜鉛めっきDP980鋼に溶接した。3層の積み重ねを製造するために、鋼板16と鋼板17を、それぞれ1.5mmの厚みを有する超深絞り鋼(引張強度270MPa)で作られた2枚の亜鉛めっき鋼板に溶接した。これらの他の鋼は、それらの鋼のスポット溶接が適切な溶接を得るために、1180MPaを超える引張強度を有する本発明の鋼よりも高い電流レベルを必要とするため、選択される。この高い電流レベルは、高い入熱を引き起こし、剛性の高い鋼の溶接中に結果として、LME割れを誘発する。それゆえ、溶接条件の厳しさが増大する。表10にて、積み重ねの合計の厚みを報告する。これらの積み重ねでは、1180MPaを超える引張強度を有する鋼板(例16又は例17の鋼板)の1つの表面が溶接電極と接触するように溶接が実施される。最終的な割れは、溶接電極によって作られた圧痕ゾーンで発生する傾向がある。
Figure 2020518729
LMEによる割れの観察と定量化を、20か所のスポット溶接部を片側断面とし微細研磨した後、そのうち10か所をI=Imaxで溶接し、残り10か所をI=Imax+10%で溶接して、溶接部を光学顕微鏡で10〜1000の間の倍率、例えば、200で観察する、という条件にて行った。各スポット溶接部について100ミクロンを超える深さの割れの数を測定し、連続する10か所のスポット溶接部について、スポット溶接部あたり100μmより深いLME割れの平均数を算出した。さらに、同じ条件下で作られた連続する10か所のスポット溶接部について、100μmを超える最大割れの寸法を決定した。
2層の積み重ねでは、I=Imax又はImax+10%の溶接の場合、深さが100ミクロンを超える割れの平均数が0.1個未満であると、LME割れに対する高い耐性が得られる。
3層の積み重ねでは、I=Imaxの溶接の場合に、深さが100ミクロンを超える割れの平均数が2個未満であると、又はImax+10%の溶接の場合に、深さが100ミクロンを超える割れの平均数が4個未満であると、LME割れに対する高い耐性が得られる。
表11は、強度Imax、Imax又はImax+10%の溶接条件で決定された平均LME割れ数及び100μmを超える寸法の割れの最大寸法を示す。
Figure 2020518729
この表において、16aは条件aで溶接された鋼板16を示す。例17a(条件aで溶接された鋼板17)にも、例16b及び例17bと同様に同じことが当てはまる。
スポット溶接性に関して、上記の実施例2で示されるように、本発明による鋼板は低いLME感度を有する。これは、そのような鋼があれば、抵抗スポット溶接部の割れ数の確率が、平均値が抵抗スポット溶接部あたり割れ6個未満であり、割れが10個未満である確率が98%である、車体などの、抵抗スポット溶接部を含む構造を製造することが可能であることを意味する。
さらに、上記の例で示されているように、100ミクロンを超える寸法の割れ数は、最新技術の鋼板と比較して大幅に減少している。
特に、少なくとも2枚の鋼板の、抵抗スポット溶接部を含む溶接構造体は、本発明の方法により第1の鋼板を製造すること、例えば、Zn又はZn合金による被覆、C+Si/10≦0.30%及びAl≧6(C+Mn/10)−2.5%のような組成を有する第2の鋼板を提供し、第1の鋼板を第2の鋼板に抵抗スポット溶接することにより製造することができる。第2の鋼板は、例えば、本発明による方法によって製造されてもよく、Zn又はZn合金で被覆されてもよい。
したがって、低いLME感度を有する溶接構造体が得られる。例えば、少なくとも10か所の抵抗スポット溶接部を含むそのような溶接構造体の場合、抵抗スポット溶接部あたりの平均割れ数は6個未満である。
例えば、溶接構造体は第1の鋼板と第2の鋼板を提供することと、第1の鋼板と第2の鋼板を部分的に重ねて置くことと、重ねて置かれた鋼板に垂直に配置された電極によって、3.5〜5kNの間に含まれる力を適用することと、Imax〜1.1Imaxの間に含まれる強度(Imaxは、上記第1の被覆鋼板を第2の被覆鋼板に抵抗スポット溶接する際に液体金属の散りが観察され始める強度)で、第1の鋼板と第2の鋼板を抵抗スポット溶接して少なくとも10か所の抵抗スポット溶接部を作製すること、により製造できる。
特に、溶接構造体が2枚の鋼板(第1及び第2の鋼板)のみの溶接構造体である場合、たとえ厳しい条件下で、特にImax〜Imax+10%の間に含まれる強度で、鋼板を溶接しても、抵抗スポット溶接部の、深さが100ミクロンを超える割れの平均個数は0.1未満である。通常、10か所の抵抗スポット溶接部では、100ミクロンを超える深さの割れは含まれない。
溶接構造体が3枚の鋼板で、第3の鋼板がC+Si/10≦0.30%及びAl≧6(C+Mn/10)−2.5%のような組成を有する場合、たとえ厳しい条件下で、特にImax〜Imax+10%の間に含まれる強度で鋼板を溶接しても、深さが100ミクロンを超える抵抗スポット溶接部の割れの平均個数は4未満である。特に、強度がImaxに等しい場合、深さが100ミクロンを超える割れの平均個数は2未満である。
任意で抵抗スポット溶接される本発明の鋼板は、製造工程における高い成形性と、衝突時の高いエネルギー吸収を提供するため、自動車両の構造部品の製作に有益に使用される。また、本発明による抵抗スポット溶接部は、溶接ゾーンに位置する割れの最終的な発生と拡大が大幅に低減されるため、自動車両の構造部品の製作に有益に使用される。割れ

Claims (29)

  1. 少なくとも800MPaの降伏強度、少なくとも1180MPaの引張強度、少なくとも13%のISO規格6892−1による全伸び及び少なくとも30%のISO規格16630:2009による穴拡げ率HERを有する被覆鋼板を製造する方法であって、
    以下の連続ステップ、
    重量%にて、
    0.15%≦C≦0.23%、
    1.4%≦Mn≦2.6%、
    0.6%≦Si≦1.3%、
    またC+Si/10≦0.30%であり、
    0.4%≦Al≦1.0%、
    またAl≧6(C+Mn/10)−2.5%であり、
    0.010%≦Nb≦0.035%、
    0.1%≦Mo≦0.5%を含み、
    残部がFe及び不可避の不純物である、化学組成を有する鋼から作製した冷間圧延鋼板を提供することと、
    前記冷間圧延鋼板に860℃〜900℃の間に含まれる焼なまし温度Tで焼なましを行い、前記焼なまし温度はAc3未満であり、少なくとも90%のオーステナイト及び少なくとも2%の初析フェライトからなる組織を有する焼なまし鋼板を得ることと、
    前記焼なまし温度TからMs−10℃〜Ms−60℃の間に含まれる焼入れ温度QTまで30℃/sを超える平均冷却速度Vcで温度を下げて、前記焼なまし鋼板を焼入れし、焼入れした鋼板を得ることと、
    前記焼入れした鋼板を前記焼入れ温度QTから410℃〜470℃の間に含まれる分配温度PTまで加熱し、前記鋼板を前記分配温度PTで60秒〜130秒の間に含まれる分配時間Ptの間保持することと、
    浴で前記鋼板を溶融めっきすることと、
    前記鋼板を室温まで冷却して、面積分率にて、
    45%〜68%のマルテンサイトであって、前記マルテンサイトは分配マルテンサイト及びフレッシュマルテンサイトからなり、前記マルテンサイトは85%〜95%が分配マルテンサイトであり、前記分配マルテンサイトは最大0.45%のC含有量を有する、マルテンサイト、
    10%〜15%の残留オーステナイト、
    2%〜10%の初析フェライト、
    20%〜30%の下部ベイナイト、を含む微細構造を有する被覆鋼板を得ることと、を含む方法。
  2. 焼入れした鋼板が、分配温度PTへの加熱の直前に、面積分率にて、
    2%〜10%の初析フェライト、
    少なくとも10%の残留オーステナイト、
    少なくとも38%のマルテンサイト及び
    少なくとも15%の下部ベイナイト、
    最大で5%の変態フェライト、からなる構造を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 冷間圧延鋼板を提供するステップが、
    前記鋼から作製された半製品を熱間圧延して、熱間圧延鋼板を得ることと、
    400℃〜750℃を含む温度Tcで前記熱間圧延鋼板を巻き取ることと、
    500℃〜700℃の間に含まれる温度THBAで、2〜6日に含まれる時間の間、バッチ焼なましを行うことと、
    前記熱間圧延鋼板を冷間圧延して、前記冷間圧延鋼板を得ることと、を含む、請求項1又は2のいずれか一項に記載の方法。
  4. 冷間圧延鋼板が、焼なまし温度Tにて、80秒〜180秒の間に含まれる焼なまし時間tの間保持される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 少なくとも90%のオーステナイト及び5%を超える初析フェライトからなる組織を有する焼なまし鋼板を得られるように、焼なましを行う際、焼なまし温度Tが最大880℃であり、被覆鋼板の微細構造が5%を超える初析フェライトを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 焼なまし温度Tと焼入れ温度QTとの間の平均冷却速度Vcが、少なくとも50℃/sであり、被覆鋼板の微細構造が、面積分率にて、
    45%〜68%のマルテンサイトであって、前記マルテンサイトは分配マルテンサイト及びフレッシュマルテンサイトからなり、前記マルテンサイトは85%〜95%が分配マルテンサイトであり、前記分配マルテンサイトは最大0.45%のC含有量を有する、マルテンサイト、
    10%〜15%の残留オーステナイト、
    2%〜10%の初析フェライト、
    20%〜30%の下部ベイナイト、からなり、
    前記被覆鋼板が、少なくとも14%の全伸びを有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 焼なまし温度Tと焼入れ温度QTとの間の平均冷却速度Vcが、少なくとも60℃/sであり、全伸びが少なくとも14%であり、引張強度が少なくとも1250MPaである、請求項6に記載の方法。
  8. 0.6%≦Si<1.0%及び0.7%≦Al≦1.0%である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 0.17%≦C≦0.21%である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 1.9%≦Mn≦2.3%である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 鋼板がZn又はZn合金で被覆されている、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 少なくとも2枚の鋼板の抵抗スポット溶接部を製造する工程であって、
    請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法で第1の被覆鋼板を製造することと、
    C+Si/10≦0.30%及びAl≧6(C+Mn/10)−2.5%のような組成を有する第2の鋼板を提供することと、
    前記第1の被覆鋼板を前記第2の鋼板に抵抗スポット溶接することと、を含む工程。
  13. 重量%にて、以下の化学組成を有する鋼から作製した被覆鋼板であって、前記化学組成が、
    0.15%≦C≦0.23%、
    1.4%≦Mn≦2.6%、
    0.6%≦Si≦1.3%、
    またC+Si/10≦0.30%であり、
    0.4%≦Al≦1.0%、
    またAl≧6(C+Mn/10)−2.5%であり、
    0.010%≦Nb≦0.035%、
    0.1%≦Mo≦0.5%を含み、
    残部がFe及び不可避の不純物であり、
    面積分率にて、
    45%〜68%のマルテンサイトであって、前記マルテンサイトは分配マルテンサイト及びフレッシュマルテンサイトからなり、前記マルテンサイトは85%〜95%が分配マルテンサイトであり、前記分配マルテンサイトは最大0.45%のC含有量を有する、マルテンサイト、
    10%〜15%の残留オーステナイト、
    2%〜10%の初析フェライト、
    20%〜30%の下部ベイナイト、を含む微細構造を有する被覆鋼板。
  14. 残留オーステナイトが、1.0%〜1.3%との間に含まれる平均C含有量を有する、請求項13に記載の被覆鋼板。
  15. 被覆鋼板の微細構造が、5%を超える初析フェライトを含む、請求項13又は14のいずれか一項に記載の被覆鋼板。
  16. 0.6%≦Si<1.0%及び0.7%≦Al≦1.0%である、請求項13〜15のいずれか一項に記載の被覆鋼板。
  17. 0.17%≦C≦0.21%である、請求項13〜16のいずれか一項に記載の被覆鋼板。
  18. 1.9%≦Mn≦2.3%である、請求項13〜17のいずれか一項に記載の被覆鋼板。
  19. 少なくとも800MPaの降伏強度、少なくとも1180MPaの引張強度、少なくとも13%のISO規格6892−1による全伸び及び少なくとも30%のISO規格16630:2009HERによる穴拡げ率を有する、請求項13〜18のいずれか一項に記載の被覆鋼板。
  20. 被覆鋼板がZn又はZn合金で被覆され、前記被覆が480℃未満の温度での被覆から生じる、請求項13〜19のいずれか一項に記載の被覆鋼板。
  21. 微細構造が、面積分率にて、
    45%〜68%のマルテンサイトであって、前記マルテンサイトは分配マルテンサイト及びフレッシュマルテンサイトからなり、前記マルテンサイトは85%〜95%が分配マルテンサイトであり、前記分配マルテンサイトは最大0.45%のC含有量を有する、マルテンサイト、
    10%〜15%の残留オーステナイト、
    2%〜10%の初析フェライト、
    20%〜30%の下部ベイナイト、
    最大で5%の変態フェライト、からなる、請求項13〜20のいずれか一項に記載の被覆鋼板。
  22. 微細構造が、面積分率にて、
    45%〜68%のマルテンサイトであって、前記マルテンサイトは分配マルテンサイト及びフレッシュマルテンサイトからなり、前記マルテンサイトは85%〜95%が分配マルテンサイトであり、前記分配マルテンサイトは最大0.45%のC含有量を有する、マルテンサイト、
    10%〜15%の残留オーステナイト、
    2%〜10%の初析フェライト、
    20%〜30%の下部ベイナイト、からなる、請求項13〜21のいずれか一項に記載の被覆鋼板。
  23. 少なくとも第1の鋼板及び第2の鋼板の、少なくとも10か所の抵抗スポット溶接部を含む溶接構造体であって、前記第1の鋼板が請求項13〜22のいずれか一項に記載の被覆鋼板であり、前記第2の鋼板がC+Si/10≦0.30%及びAl≧6(C+Mn/10)−2.5%のような組成を有し、抵抗スポット溶接部あたりの割れの平均個数が6未満である、溶接構造体。
  24. 第2の鋼板が、請求項13〜22のいずれか一項に記載の被覆鋼板である、請求項23に記載の溶接構造体。
  25. 溶接構造体が、第1の鋼板及び第2の鋼板からなる、2枚の鋼板の溶接構造体であり、少なくとも10か所の抵抗スポット溶接部における、100ミクロンを超える深さを有する割れの平均数が0.1個未満である、請求項23又は24のいずれか一項に記載の溶接構造体。
  26. 溶接構造体が、第1の鋼板、第2の鋼板並びにC+Si/10≦0.30%及びAl≧6(C+Mn/10)−2.5%のような組成を有する第3の鋼板の溶接構造体であり、少なくとも10か所の100ミクロンを超える深さを有する抵抗スポット溶接部における、100ミクロンを超える深さを有する割れの平均数が4個未満である、請求項23又は24のいずれか一項に記載の溶接構造体。
  27. 請求項25に記載の溶接構造体を製造する工程であって、
    第1の鋼板及び第2の鋼板を提供することと、
    前記第1の鋼板及び前記第2の鋼板を部分的に重ねて置くことと、
    前記重ねて置かれた鋼板に垂直に配置された電極によって、3.5〜5kNの間に含まれる力を適用することと、
    前記第1の鋼板及び前記第2の鋼板を、前記第1の被覆鋼板を前記第2の鋼板へ抵抗スポット溶接する際にImax〜1.1Imaxの間に含まれる強度(Imaxは、液体金属の散りが観察され始める強度)で抵抗スポット溶接して、少なくとも10か所の抵抗スポット溶接部を製造することと、を含む工程。
  28. 自動車両の構造部品の製作のための、請求項1〜11のいずれか一項に従って製造された被覆鋼板又は請求項13〜22のいずれか一項に記載の被覆鋼板の使用。
  29. 自動車両の構造部品の製作のための、請求項12に従って製作された抵抗スポット溶接部又は請求項23〜26のいずれか一項に記載の溶接構造体の使用。
JP2019560224A 2017-05-05 2018-05-07 高い延性、成形性及び溶接性を有する高強度鋼板を製造する方法並びに得られる鋼板 Active JP6964686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2017/052631 WO2018203111A1 (en) 2017-05-05 2017-05-05 Method for producing a high strength steel sheet having high ductility, formability and weldability, and obtained steel sheet
IBPCT/IB2017/052631 2017-05-05
PCT/EP2018/061722 WO2018202916A1 (en) 2017-05-05 2018-05-07 Method for producing a high strength steel sheet having high ductility, formability and weldability, and obtained steel sheet

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020518729A true JP2020518729A (ja) 2020-06-25
JP2020518729A5 JP2020518729A5 (ja) 2021-10-28
JP6964686B2 JP6964686B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=58707973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019560224A Active JP6964686B2 (ja) 2017-05-05 2018-05-07 高い延性、成形性及び溶接性を有する高強度鋼板を製造する方法並びに得られる鋼板

Country Status (17)

Country Link
US (1) US11713502B2 (ja)
EP (2) EP3619330B1 (ja)
JP (1) JP6964686B2 (ja)
KR (1) KR102302023B1 (ja)
CN (1) CN110603336B (ja)
BR (1) BR112019022543B1 (ja)
CA (1) CA3061264C (ja)
ES (1) ES2955869T3 (ja)
FI (1) FI3619330T3 (ja)
HU (1) HUE062753T2 (ja)
MA (1) MA49613B1 (ja)
MX (1) MX2019013150A (ja)
PL (1) PL3619330T3 (ja)
RU (1) RU2732261C1 (ja)
UA (1) UA123691C2 (ja)
WO (2) WO2018203111A1 (ja)
ZA (1) ZA201906908B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE542893C2 (en) * 2018-11-30 2020-08-18 Voestalpine Stahl Gmbh A resistance spot welded joint comprising a zinc coated ahss steel sheet
MX2021005866A (es) * 2018-11-30 2021-07-16 Arcelormittal Hoja de acero recocido laminado en frio con una alta proporcion de expansion de agujero y proceso de fabricacion de la misma.
US20230399712A1 (en) 2020-11-11 2023-12-14 Nippon Steel Corporation Steel sheet and method for producing same
SE545209C2 (en) * 2020-12-23 2023-05-23 Voestalpine Stahl Gmbh Coiling temperature influenced cold rolled strip or steel

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011025015A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 新日本製鐵株式会社 スポット溶接継手およびスポット溶接方法
JP2012229466A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Jfe Steel Corp 成形性及び形状凍結性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びにその製造方法
CN103361547A (zh) * 2012-03-30 2013-10-23 鞍钢股份有限公司 一种冷成型用超高强度钢板的生产方法及钢板
WO2015015239A1 (en) * 2013-08-02 2015-02-05 ArcelorMittal Investigación y Desarrollo, S.L. Cold rolled, coated and post tempered steel sheet and method of manufacturing thereof
WO2017037827A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 新日鐵住金株式会社 鋼板
JP2017524823A (ja) * 2014-07-03 2017-08-31 アルセロールミタル 強度および延性が改善された高強度被覆鋼板を製造する方法ならびに得られる鋼板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3704306B2 (ja) * 2001-12-28 2005-10-12 新日本製鐵株式会社 溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法
CN102341521B (zh) * 2009-05-27 2013-08-28 新日铁住金株式会社 疲劳特性、延伸率以及碰撞特性优良的高强度钢板、热浸镀钢板、合金化热浸镀钢板以及它们的制造方法
JP5412182B2 (ja) * 2009-05-29 2014-02-12 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化特性に優れた高強度鋼板
JP5764549B2 (ja) * 2012-03-29 2015-08-19 株式会社神戸製鋼所 成形性および形状凍結性に優れた、高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、ならびにそれらの製造方法
JP2013237877A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Jfe Steel Corp 高降伏比型高強度鋼板、高降伏比型高強度冷延鋼板、高降伏比型高強度亜鉛めっき鋼板、高降伏比型高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高降伏比型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、高降伏比型高強度冷延鋼板の製造方法、高降伏比型高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法、および高降伏比型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR101318060B1 (ko) 2013-05-09 2013-10-15 현대제철 주식회사 인성이 향상된 핫스탬핑 부품 및 그 제조 방법
JP5728115B1 (ja) 2013-09-27 2015-06-03 株式会社神戸製鋼所 延性および低温靭性に優れた高強度鋼板、並びにその製造方法
CN107002206B (zh) 2014-07-07 2019-03-15 塔塔钢铁艾默伊登有限责任公司 具有高强度和高度可成形性的钢带材、具有热浸锌基涂层的钢带材
JP6477020B2 (ja) * 2015-02-27 2019-03-06 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011025015A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 新日本製鐵株式会社 スポット溶接継手およびスポット溶接方法
JP2012229466A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Jfe Steel Corp 成形性及び形状凍結性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びにその製造方法
CN103361547A (zh) * 2012-03-30 2013-10-23 鞍钢股份有限公司 一种冷成型用超高强度钢板的生产方法及钢板
WO2015015239A1 (en) * 2013-08-02 2015-02-05 ArcelorMittal Investigación y Desarrollo, S.L. Cold rolled, coated and post tempered steel sheet and method of manufacturing thereof
JP2017524823A (ja) * 2014-07-03 2017-08-31 アルセロールミタル 強度および延性が改善された高強度被覆鋼板を製造する方法ならびに得られる鋼板
WO2017037827A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 新日鐵住金株式会社 鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JP6964686B2 (ja) 2021-11-10
MA49613B1 (fr) 2023-11-30
CA3061264C (en) 2022-01-04
FI3619330T3 (fi) 2023-09-27
MX2019013150A (es) 2020-02-05
CN110603336A (zh) 2019-12-20
EP3619330B1 (en) 2023-07-05
PL3619330T3 (pl) 2023-11-20
RU2732261C1 (ru) 2020-09-14
EP4234745A3 (en) 2024-03-06
WO2018203111A1 (en) 2018-11-08
US20200181750A1 (en) 2020-06-11
US11713502B2 (en) 2023-08-01
BR112019022543A2 (pt) 2020-05-12
ES2955869T3 (es) 2023-12-07
KR20190137130A (ko) 2019-12-10
EP4234745A2 (en) 2023-08-30
UA123691C2 (uk) 2021-05-12
MA49613A (fr) 2020-05-27
WO2018202916A1 (en) 2018-11-08
ZA201906908B (en) 2021-09-29
HUE062753T2 (hu) 2023-12-28
EP3619330A1 (en) 2020-03-11
CA3061264A1 (en) 2018-11-08
CN110603336B (zh) 2021-06-25
BR112019022543B1 (pt) 2022-12-20
KR102302023B1 (ko) 2021-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2729671C2 (ru) Способ производства высокопрочной листовой стали с нанесенным покрытием, характеризующейся улучшенными тягучестью и формуемостью, и полученная листовая сталь с нанесенным покрытием
JP6815414B2 (ja) 改善された延性及び成形加工性を有する高強度鋼板を製造するための方法並びに得られた鋼板
JP6921109B2 (ja) 改善された延性及び成形加工性を有する高強度鋼板を製造するための方法並びに得られた鋼板
JP2017002384A (ja) 耐スポット溶接部破断特性に優れた鋼板及びその製造方法
JP6964686B2 (ja) 高い延性、成形性及び溶接性を有する高強度鋼板を製造する方法並びに得られる鋼板
EP2527484A1 (en) High-strength hot-dip galvanized steel sheet with excellent processability and spot weldability and process for producing same
JP6950826B2 (ja) 高強度鋼板、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法および高強度鋼板の製造方法
JP7276614B2 (ja) 自動車用部材およびその抵抗スポット溶接方法
WO2022249919A1 (ja) 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210309

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20210319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20210914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6964686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150