JP6945638B2 - 能動型振動騒音制御装置 - Google Patents

能動型振動騒音制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6945638B2
JP6945638B2 JP2019545465A JP2019545465A JP6945638B2 JP 6945638 B2 JP6945638 B2 JP 6945638B2 JP 2019545465 A JP2019545465 A JP 2019545465A JP 2019545465 A JP2019545465 A JP 2019545465A JP 6945638 B2 JP6945638 B2 JP 6945638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
vibration noise
electromotive force
counter electromotive
noise control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019545465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019064397A1 (ja
Inventor
井上 敏郎
敏郎 井上
中村 聡
中村  聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019064397A1 publication Critical patent/JPWO2019064397A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6945638B2 publication Critical patent/JP6945638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/15Controlling commutation time
    • H02P6/157Controlling commutation time wherein the commutation is function of electro-magnetic force [EMF]
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17813Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms
    • G10K11/17815Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms between the reference signals and the error signals, i.e. primary path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/142Emission reduction of noise acoustic
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/129Vibration, e.g. instead of, or in addition to, acoustic noise
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Description

本発明は、車両で生じた振動や騒音を能動的に抑制する制御を行う能動型振動騒音制御装置に関する。
特許文献1には、車両で生じた振動や騒音を能動的に抑制する制御を行う能動型振動騒音制御装置の発明が記載されている。詳しく述べると、特許文献1に係る能動型振動騒音制御装置では、各輪のサスペンションのそれぞれに振動センサを設けると共に、車室内の所定位置に収音用のマイクロホンを設け、振動センサで得られた振動を参照信号として用いる一方、車室内に設けたマイクロホンで収音した残留音を誤差信号として用いて、ロードノイズやこもり音を低減するように適応信号処理を行う。
特許文献1に係る能動型振動騒音制御装置によれば、位相や強さの異なる複数種類の振動騒音の抑制制御を実行することができる。
特開平7−219561号公報
しかしながら、特許文献1に係る能動型振動騒音制御装置では、各輪のサスペンションのそれぞれに振動センサを設け、各輪毎の振動センサで得られた振動を参照信号として用いる。このため、参照信号を得るための構成が煩雑であるという問題があった。
本発明は、前記の課題を解決するためになされたものであり、参照信号を得るための構成を簡素化可能な能動型振動騒音制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、車両の挙動を変化させる駆動を行う電動機を備える車両に適用され、当該車両で生じる振動騒音を能動的に抑制する能動型振動騒音制御装置であって、車室内の定点での音声情報を誤差信号として取得する誤差信号取得部と、前記振動騒音に相関する参照信号及び前記誤差信号取得部で取得した前記誤差信号に基いて、前記振動騒音を抑制する制御を行う振動騒音制御部と、前記車両の挙動変化によって前記電動機に生じる逆起電力の情報を取得する逆起電力情報取得部と、を備え、前記電動機は、操舵制御に係る補助力を与えるEPSモータ、後輪のトー角制御に係る補助力を与えるRTCモータ、及びアクティブサスペンションの減衰制御に係る補助力を与えるASモータのうち、1又は2以上の組み合わせからなり、前記振動騒音制御部は、前記逆起電力情報取得部で取得した前記逆起電力の情報を前記参照信号として用いることを最も主要な特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、車両の挙動を変化させる駆動を行う電動機を発電機として用い、車両の挙動変化に伴って電動機に生じる逆起電力の情報を参照信号として用いるため、参照信号を得るための構成を簡素化することができる。
本発明に係る能動型振動騒音制御装置によれば、参照信号を得るための構成を簡素化することができる。
本発明に係る能動型振動騒音制御装置の全体構成を概念的に表す図である。 本発明に係る能動型振動騒音制御装置を、能動型振動騒音制御装置と連係する操舵装置と共に表すブロック構成図である。 本発明に係る能動型振動騒音制御装置を構成するEPS−ECU及びANC−ECU間の連係を表すブロック構成図である。 ANC−ECUに備わるANCプロセッサの内部構成を概念的に表すブロック構成図である。 EPSモータで生じた逆起電力の情報を取得する第1の逆起電力情報取得部の内部構成を概念的に表すブロック構成図である。 第1の逆起電力情報取得部の差分検出回路で検出される差分電流の経時変化を表す特性線図である。 第1の逆起電力情報取得部の電圧変換回路が出力する差分電流に応じた電圧の経時変化を表す特性線図である。 EPSモータで生じた逆起電力の情報を取得する第2の逆起電力情報取得部の内部構成を概念的に表すブロック構成図である。 第2の逆起電力情報取得部の逆起電流保護回路に入力される逆起電流の経時変化を表す特性線図である。 第2の逆起電力情報取得部の電圧変換回路が出力する逆起電流に応じた電圧の経時変化を表す特性線図である。 振動騒音の周波数成分を変化させた際の、ANC制御オン時の振動騒音レベルを、ANC制御オフ時のそれと対比して表す説明図である。
以下、本発明に係る能動型振動騒音制御装置11について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下に示す図において、共通の機能を有する部材間、又は、相互に対応する機能を有する部材間には、原則として共通の参照符号を付するものとする。また、説明の便宜のため、部材のサイズ及び形状は、変形又は誇張して模式的に表す場合がある。
〔本発明に係る能動型振動騒音制御装置11の概略構成〕
はじめに、本発明に係る能動型振動騒音制御装置(以下、「ANC装置」と省略する場合がある。)11の概略構成について、図1を参照して説明する。図1は、本発明に係るANC装置11の全体構成を概念的に表す図である。
本発明に係るANC装置11は、図1に示すように、車両12の挙動を変化させる駆動を行う電動機、例えば、EPS(電動パワーステアリング)モータ5、RTC(リアトーコントロール)モータ7、AS(アクティブサスペンション)モータ9を発電機として用い、車両12の挙動変化に伴ってEPSモータ5、RTCモータ7、ASモータ9に生じる逆起電力の情報を参照信号として用いて、能動型振動騒音制御(詳しくは後記)を実行することにより、車両12の挙動変化に伴って車体に生じる振動騒音を能動的に抑制する機能を有する。
なお、EPSモータ5は、操舵に係る補助力を与える電動機である。RTCモータ7は、後輪のトー角変更に係る補助力を与える電動機である。ASモータ9は、車体と車輪の間に設けたアクティブサスペンション(不図示)の減衰力に係る補助力を与える電動機である。
以下では、電動機としてEPSモータ5を適用した例をあげて本発明に係るANC装置11について説明する。
本発明に係るANC装置11は、図1に示すように、車両12の挙動を変化させる駆動を行うEPSモータ(電動機)5を備える車両12に適用され、車両12の挙動変化に伴って車体に生じる振動騒音を能動的に抑制する。ANC装置11は、能動型振動騒音制御(以下、「ANC制御」と省略する場合がある。)を行うANC−ECU15、ANC−ECU15に接続されるマイクロフォン16、及び音響スピーカ17を備えて構成されている。
EPSモータ5は、運転者に伝わる操舵の手応え(操舵反力)を緩和するための補助力を転舵軸31(図2参照;詳しくは後記)に与える。EPSモータ5としては、特に限定されないが、例えば、ブラシレスDCモータを好適に採用することができる。
EPSモータ5の駆動制御を行うEPS−ECU13及びANC−ECU15の間は、通信媒体26を介して接続されている。EPS−ECU13、ANC−ECU15について、詳しくは後記する。
マイクロフォン16は、車室内の定点での音声情報を誤差信号として取得する。詳しく述べると、マイクロフォン16は、車室内の天井部分に設けられ、座席に着座する乗員の耳元付近の音声を拾い、拾った音声をANC−ECU15に出力する。車室内音場空間では、振動騒音と、音響スピーカ17から発せられた振動騒音を打ち消すための打ち消し音とが重ね合わせられて、その重合音(残留音)がマイクロフォン16に届く。
音響スピーカ17は、車室内のドア等に設けられ、ANC−ECU15で算出された、振動騒音を打ち消すための打ち消し音を、車室内音場空間に出力する。
〔本発明に係るANC装置11と連係する操舵装置18の構成〕
ここで、本発明に係るANC装置11と連係する操舵装置18の構成について、図2を参照して説明する。図2は、本発明に係るANC装置11を、ANC装置11と連係する操舵装置18と共に表すブロック構成図である。
操舵装置18は、図2に示すように、ステアリングホイール19、操舵補助装置21、転舵装置22を備える。
ステアリングホイール19は、車両12(図1参照)の進行方向を所要の方向に変える際に、運転者によって操作される部材である。ステアリングホイール19の中央部には、操舵軸23の一方の端部が連結されている。
操舵軸23には、図2に示すように、ステアリングホイール19の操舵角を検出する操舵角センサ24が設けられている。操舵角センサ24で検出された操舵角情報は、通信媒体26を介して、EPS−ECU13に供給される。
通信媒体26には、前記の操舵角センサ24の他に、自車両の速度(車速)を検出する車速センサ27が接続されている。車速センサ27で検出された車速情報は、通信媒体26を介して、EPS−ECU13に供給される。
操舵軸23のうち、ステアリングホイール19に連結された前記一方の端部とは異なる他方の端部には、中間軸部28及び一対の自在継手29を直列に介して、転舵軸31が連結されている。転舵軸31は、筺体32における下部及び上部のそれぞれに設けた一対の軸受33a,33bを介して、筺体32に対して回動自在に支持されている。
筺体32の内部には、転舵軸31を囲むように、磁歪式の操舵トルクセンサ25が設けられている。操舵トルクセンサ25は、ステアリングホイール19、操舵軸23、中間軸部28及び一対の自在継手29を介して転舵軸31に入力される操舵トルクの大きさを、例えばソレノイド型の第1及び第2コイル25a,25bを用いて、転舵軸31に対し非接触で検出する。操舵トルクセンサ25で検出された操舵トルク情報は、EPS−ECU13に供給される。
操舵補助装置21は、操舵に係る補助力を出力するEPSモータ5、及び減速機構37を備えて構成される。
減速機構37は、EPSモータ5の出力軸部39に連結されるウォームギア41及びウォームギア41に噛合するウォームホイールギア43を有する。ウォームホイールギア43は、転舵軸31の軸方向における中間部分に、転舵軸31と一体に回動可能に設けられている。減速機構37は、EPSモータ5の出力軸部39及び転舵軸31の間に介在するように設けられている。
これにより、ウォームホイールギア43は、EPSモータ5の駆動力を、減速機構37、転舵軸31、操舵軸23等を介してステアリングホイール19に伝えると同時に、転舵装置22を介して一対の転舵輪61a,61bに伝える役割を果たす。
EPSモータ5には、その回転角情報を検出・出力するレゾルバ(不図示)が一体に設けられている。レゾルバで検出されたEPSモータ5の回転角情報は、EPS−ECU13に供給される。
転舵装置22は、ステアリングホイール19及び操舵軸23を介して入力された運転者の操舵力(操舵トルク)を、転舵輪61a,61bに伝達する機能を有する。転舵装置22は、転舵軸31に設けられたピニオンギア63、ピニオンギア63に噛合するラック歯65を有して車幅方向に往復運動可能なラック軸67、ラック軸67の両端側にそれぞれ設けられる一対のタイロッド69a,69b、及び一対のタイロッド69a,69bをそれぞれ介して回動可能に設けられる一対の転舵輪61a,61bを含んで構成されている。
〔EPS−ECU13及びANC−ECU15の周辺部を含む構成〕
次に、EPS−ECU13及びANC−ECU15の周辺部を含む構成について、図3Aを参照して説明する。図3Aは、本発明に係るANC装置11を構成するEPS−ECU13及びANC−ECU15間の連係を表すブロック構成図である。
EPS−ECU13は、図3Aに示すように、操舵角センサ24により検出される操舵角情報、及び車速センサ27により検出される車速情報を含む車両情報、操舵トルクセンサ25により時々刻々と検出される操舵トルク情報、レゾルバにより検出されるEPSモータ5の回転角情報等の各種情報を参照して、EPSモータ5に供給すべき目標電流値を算出し、EPSモータ5に流れる実電流値を目標電流値に追従させる制御を行う。これにより、運転者がステアリングホイール19を操作する際に要する操舵力を軽減する。
また、EPS−ECU13は、車両12の挙動変化によってEPSモータ5に生じる逆起電力の情報を取得し、取得した逆起電力の情報をANC−ECU15宛に送る制御を行う。
本例でいう車両12の挙動変化とは、例えば、直進走行中の車両12の転舵輪61a,61bが、道路の段差、凹凸、継ぎ目、わだち等の不整地に接するケースが挙げられる。こうしたケースにおいて、EPSモータ5の出力軸部39には、不整地に接した転舵輪61a,61bのぶれる動きが、ラック軸67、ピニオンギア63、転舵軸31、ウォームホイールギア43、ウォームギア41をそれぞれ介して、車両12の挙動変化として伝えられる。
ここで、例えばブラシレスDCモータよりなるEPSモータ5は、その内部に永久磁石ロータとステータコイルとを備える。EPSモータ5では、ステータコイルに電流を流すことで発生する磁界と、永久磁石ロータによる磁界とが相互作用することで生じる電磁力を回転駆動力としている。かかる構成では、永久磁石ロータが外力を受けて回転させられた場合、その回転速度に応じた電力が発生する。本発明では、この電力を逆起電力と呼ぶ。
具体的には、EPSモータ5の出力軸部39に対し、車両12の挙動変化に伴う回転力が外部から与えられて出力軸部39が不整に回転させられると、出力軸部39の回転速度に応じた逆起電力がEPSモータ5に生じる。つまり、EPSモータ5は、車両12の挙動変化に伴う回転力(外力)の大きさに応じた逆起電力を生じさせるという意味で、車両12の挙動変化を検知するセンサ(発電機)としての役割を果たす。
前記した制御を遂行するために、EPS−ECU13は、図3Aに示すように、EPSモータ5の駆動制御を含む各種の演算処理を行うEPSプロセッサ71、各種信号の入出力を司る入出力ポート73、EPSプロセッサ71で生成されたEPSモータ制御信号を適宜の振幅に増幅する増幅回路75、及び、EPSモータ5で生じた逆起電力の情報を取得する逆起電力情報取得部77を含んで構成される。
EPSプロセッサ71は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを備えたマイクロコンピュータにより構成される。EPSプロセッサ71は、ROMに記憶されているプログラムを読み出して実行し、電動パワーステアリング制御機能、逆起電力取得機能を含む各種機能の実行制御を行う。
EPSプロセッサ71は、EPSモータ5の目標作動量(目標電流値)及び実作動量(実電流値)の情報を取得する機能を有する。EPSプロセッサ71は、本発明の「作動量情報取得部」に相当する。EPSプロセッサ71で取得したEPSモータ5の目標作動量及び実作動量の情報は、逆起電力情報取得部77に送られる。
逆起電力情報取得部77は、EPSプロセッサ71で取得したEPSモータ5の目標作動量及び実作動量の差分(目標電流値−実電流値)を算出し、算出した差分をEPSモータ5に生じる逆起電力の情報として取得する構成を採用してもよい。このように構成すれば、参照信号を得るための構成を簡素化する効果を、EPSモータ5による操舵補助動作を阻害することなく、奏することができる。
また、逆起電力情報取得部77は、例えば、第1及び第2の逆起電力情報取得部77A,77Bによって具現化してもよい(図4A,図5A参照)。以下では、第1の逆起電力情報取得部77Aが備わる第1のEPS−ECUに符号「13A」を付する一方、第2の逆起電力情報取得部77Bが備わる第2のEPS−ECUに符号「13B」を付する。第1及び第2の逆起電力情報取得部77A,77Bの構成について、詳しくは後記する。
一方、ANC−ECU15は、図3Aに示すように、車室内に設けたマイクロホン16で収音した残留音を誤差信号として用いる一方、EPS−ECU13から送られるEPSモータ5に生じる逆起電力の情報(車両12の挙動変化の大きさを表す)を参照信号として用いて、誤差信号及び参照信号の間で相関の高い周波数成分を打ち消すための振動騒音制御信号を生成し、生成した振動騒音制御信号を音響スピーカ17に出力させる。これにより、音の干渉を利用してロードノイズやこもり音を低減する適応信号処理を行う。
前記の適応信号処理を遂行するために、ANC−ECU15は、図3Aに示すように、各種の演算処理を行うANCプロセッサ78、及び各種信号の入出力ポート79を含んで構成される。入出力ポート79には、マイクロホン16、及び信号レベルの増幅を行う増幅回路80を介した音響スピーカ17が接続されている。
〔ANCプロセッサ78の内部構成〕
次に、ANCプロセッサ78の内部構成について、図3Bを参照して説明する。図3Bは、ANC−ECU15に備わるANCプロセッサ78の内部構成を概念的に表すブロック構成図である。
ANCプロセッサ78は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを備えたマイクロコンピュータにより構成される。ANCプロセッサ78は、ROMに記憶されているプログラムを読み出して実行し、振動騒音適応制御機能を含む各種機能の実行制御を行う。
詳しく述べると、ANCプロセッサ78は、図3Bに示すように、参照信号生成部81と、フィルタ係数更新部83と、適応フィルタ85と、を備えて構成されている。ANCプロセッサ78は、本発明の「誤差信号取得部」及び「振動騒音制御部」に相当する。
参照信号生成部81は、EPSモータ5に生じる逆起電力の情報(電圧信号)などに基づいて、振動騒音に相関する参照信号を生成する。ここで、「振動騒音に相関する」信号とは、振動騒音そのものの信号、振動騒音の信号に位相及び振幅が類似した信号を含む。参照信号は、フィルタ係数更新部83において、フィルタ係数を演算する際に参照される。
フィルタ係数更新部83は、参照信号生成部81で生成された参照信号を参照して、誤差信号が最小となるフィルタ係数を逐次演算・更新する。
適応フィルタ85は、EPSモータ5に生じる逆起電力の情報(電圧信号)に対して適応フィルタ処理を施し、振動騒音制御信号を出力する。
なお、参照信号生成部81、フィルタ係数更新部83、及び適応フィルタ85の具体的構成については、例えば、本願出願人による特開2010−111205号公報等を適宜参照すればよい。
〔第1のEPS−ECU13Aの内部構成〕
次に、第1のEPS−ECU13Aの内部構成について、EPSモータ5で生じた逆起電力の情報を取得する第1の逆起電力情報取得部77Aの内部構成に注目して、図4A〜図4Cを参照して説明する。図4Aは、第1の逆起電力情報取得部77Aの内部構成を概念的に表すブロック構成図である。図4Bは、第1の逆起電力情報取得部77Aの差分検出回路89で検出される差分電流の経時変化を表す特性線図である。図4Cは、第1の逆起電力情報取得部77Aの電圧変換回路91が出力する差分電流に応じた電圧の経時変化を表す特性線図である。
第1のEPS−ECU13Aは、図4Aに示すように、EPSプロセッサ71と、増幅回路75と、第1の逆起電力情報取得部77Aと、を備えて構成されている。
EPSプロセッサ71、及び増幅回路75の構成については、EPS−ECU13に備わるそれらと同じである。
第1の逆起電力情報取得部77Aは、図4Aに示すように、逆起電流保護回路87と、差分検出回路89と、電圧変換回路91と、を備えて構成されている。
逆起電流保護回路87は、EPSモータ5で生じた逆起電流がEPSプロセッサ71等に流れ込んで損傷を与えるのを保護する役割を果たす。逆起電流保護回路87は、コンデンサ及びダイオード等の電子部品を組み合わせて構成される。
差分検出回路89は、逆起電流保護回路87における入力点BP及び出力点APの各点での電流値を検出し、こうして検出した両電流値の差分を逆起電流値として出力する。
ここで、入力点BPでの電流値は、図4Bに示すように、EPSモータ5の駆動電流値と逆起電流値を合成した値となる。一方、出力点APでの電流値は、図4Bに示すように、EPSモータ5の駆動電流値である。
そのため、入力点BP及び出力点APの各点での両電流値の差分は、式(EPSモータ5の駆動電流値と逆起電流値を合成した値)−(EPSモータ5の駆動電流値)を解くと逆起電流値となることがわかる。
なお、逆起電流値の信号とは、道路の段差、凹凸、継ぎ目、わだち等の不整地に接した転舵輪61a,61bのぶれる動き(車両12の挙動変化)を、発電機としてのEPSモータ5が捉えたものである。要するに、逆起電流値の信号とは、ロードノイズ相関信号と同義である。
電圧変換回路91は、差分検出回路89で検出された入力点BP及び出力点APの各点での両電流値の差分(=逆起電流値)を電圧値(図4C参照)に変換して出力する。電圧変換回路91で変換され出力された逆起電流値に対応する電圧信号(ロードノイズ相関信号)は、参照信号としてANC−ECU15に送られる。
なお、第1の逆起電力情報取得部77Aは、EPSモータ5の駆動時及び非駆動時のいずれでも、逆起電流値に対応する電圧信号(ロードノイズ相関信号)を取得することができる。
〔第2のEPS−ECU13Bの内部構成〕
次に、第2のEPS−ECU13Bの内部構成について、EPSモータ5で生じた逆起電力の情報を取得する第2の逆起電力情報取得部77Bの内部構成に注目して、図5A〜図5Cを参照して説明する。図5Aは、第2の逆起電力情報取得部77Bの内部構成を概念的に表すブロック構成図である。図5Bは、第2の逆起電力情報取得部77Bの逆起電流保護回路87に入力される逆起電流の経時変化を表す特性線図である。図5Cは、第2の逆起電力情報取得部77Bの電圧変換回路91が出力する逆起電流に応じた電圧の経時変化を表す特性線図である。
第2のEPS−ECU13Bは、図5Aに示すように、EPSプロセッサ71と、増幅回路75と、第2の逆起電力情報取得部77Bと、を備えて構成されている。
EPSプロセッサ71、及び増幅回路75の構成については、EPS−ECU13に備わるそれらと同じである。
第2の逆起電力情報取得部77Bは、図5Aに示すように、逆起電流保護回路87と、電圧変換回路91と、バンドパスフィルタ93と、を備えて構成されている。
逆起電流保護回路87は、第1の逆起電力情報取得部77Aに備わる逆起電流保護回路87と同様に、EPSモータ5で生じた逆起電流がEPSプロセッサ71等に流れ込んで損傷を与えるのを保護する役割を果たす。逆起電流保護回路87は、コンデンサ及びダイオード等の電子部品を組み合わせて構成される。
電圧変換回路91は、逆起電流保護回路87における入力点BPでの電流値を検出し、検出した入力点BPでの電流値(図5B参照)を電圧値に変換して出力する。
ここで、入力点BPでの電流値は、EPSモータ5の駆動電流値と逆起電流値を合成した値となる。
電圧変換回路91で変換され出力された入力点BPでの電流値に対応する電圧値は、バンドパスフィルタ93に送られる。
バンドパスフィルタ93は、入力点BPでの電流値(EPSモータ5の駆動電流値と逆起電流値を合成した値)に対応する電圧信号に対し、所定の周波数帯域の信号を通過させる処理を行う。
ここで、EPSモータ5に係る駆動電流信号の周波数(数Hz程度)は、逆起電流値の信号(ロードノイズ相関信号)の周波数(20−500Hz程度)と比べて充分に低い。
そこで、所定の周波数帯域として、ロードノイズ相関信号の周波数(20−500Hz程度)を設定する。
これにより、バンドパスフィルタ93は、入力点BPでの電流値(EPSモータ5の駆動電流値と逆起電流値を合成した値)に対応する電圧信号を入力し、逆起電流値の電圧信号(ロードノイズ相関信号;図5C参照)を出力する。バンドパスフィルタ93の出力であるロードノイズ相関信号は、参照信号としてANC−ECU15に送られる。
なお、第2の逆起電力情報取得部77Bは、第1の逆起電力情報取得部77Aと同様に、EPSモータ5の駆動時及び非駆動時のいずれでも、逆起電流値の電圧信号(ロードノイズ相関信号)を取得することができる。
〔本発明に係る能動型振動騒音制御装置11の作用効果〕
次に、本発明に係る能動型振動騒音制御装置11の作用効果について説明する。
第1の観点に基づく能動型振動騒音制御装置11の発明は、車両12の挙動を変化させる駆動を行うEPSモータ(電動機)5を備える車両12に適用され、車両12で生じる振動騒音を能動的に抑制する能動型振動騒音制御装置11であって、車室内の定点での音声情報を誤差信号として取得するANCプロセッサ(誤差信号取得部)78と、振動騒音に相関する参照信号及びANCプロセッサ78で取得した誤差信号に基いて、振動騒音を抑制する制御を行うANCプロセッサ(振動騒音制御部)78と、車両12の挙動変化によってEPSモータ5に生じる逆起電力の情報を取得する逆起電力情報取得部77と、を備え、ANCプロセッサ78は、逆起電力情報取得部77で取得した逆起電力の情報を参照信号として用いる。
本発明に係る能動型振動騒音制御装置11では、車両12で生じる振動騒音のうち、主としてロードノイズの低減を狙っている。ロードノイズとは、路面からの加振入力がタイヤ−サスペンションを経て車体に伝わり、車室内のフロアやパネルなどを振動させて発生する騒音である。ロードノイズを低減できれば、車室内の快適性を格段に向上することができる。
ところで、最近の車両12には、車両12の操縦安定性等の向上を狙って、車両12の挙動を変化させる駆動を行う電動機が搭載されている。かかる電動機の例として、操舵制御に係る補助力を与えるEPSモータ5、後輪のトー角制御に係る補助力を与えるRTCモータ7、アクティブサスペンションの減衰制御に係る補助力を与えるASモータ9、が挙げられる。
本発明者らの研究によれば、こうした電動機は、車両12の挙動が変化した際に、そのことを検知するセンサ(発電機)として機能するとの知見がある。また、車両12の挙動変化に伴って、振動騒音が車体に生じるとの知見もある。
そこで、第1の観点に基づく能動型振動騒音制御装置11の発明では、車両12の挙動を変化させる駆動を行う電動機を発電機として用い、車両12の挙動変化に伴って電動機に生じる逆起電力の情報を参照信号として用いることとした。
第1の観点に基づく能動型振動騒音制御装置11によれば、車両の各輪のサスペンションのそれぞれに振動センサを設け、各輪毎の振動センサで得られた振動を参照信号として用いる場合と比べて、振動センサを別途設けることなく、振動騒音によって電動機に生じる逆起電力の情報を取得する逆起電力情報取得部を追加するだけで、適切な参照信号を得ることができる。したがって、参照信号を得るための構成を簡素化することができる。
ここで、本発明に係る能動型振動騒音制御装置11において、ANC制御のオンによる振動騒音の低減効果を提示する。図6は、振動騒音の周波数成分を変化させた際の、ANC制御オン時の振動騒音レベルを、ANC制御オフ時のそれと対比して表す説明図である。
本発明に係る能動型振動騒音制御装置11は、図6に示すように、ANC制御のオンによって、およそ50〜300Hzの周波数帯域において振動騒音レベルを顕著に低減することがわかった。
第2の観点に基づく能動型振動騒音制御装置11は、第1の観点に基づく能動型振動騒音制御装置11であって、電動機は、操舵制御に係る補助力を与えるEPSモータ5、後輪のトー角制御に係る補助力を与えるRTCモータ7、及びアクティブサスペンションの減衰制御に係る補助力を与えるASモータ9のうち、1又は2以上の組み合わせからなる。
電動機としてRTCモータ7を採用した場合、電動機としてEPSモータ5を採用した場合と同様に、能動型振動騒音制御装置11は、車両12の挙動を変化させる駆動を行うRTCモータ7を発電機として用い、車両12の挙動変化に伴ってRTCモータ7に生じる逆起電力の情報を参照信号として用いる構成を採用すればよい。
また、電動機としてASモータ9を採用した場合、電動機としてEPSモータ5を採用した場合と同様に、能動型振動騒音制御装置11は、車両12の挙動を変化させる駆動を行うASモータ9を発電機として用い、車両12の挙動変化に伴ってASモータ9に生じる逆起電力の情報を参照信号として用いる構成を採用すればよい。
第2の観点に基づく能動型振動騒音制御装置11によれば、車両12の挙動を変化させる駆動を行う電動機として、EPSモータ5、RTCモータ7、ASモータ9のうち、1又は2以上の組み合わせを採用したため、これらの電動機に生じる逆起電力の情報を参照信号として用いることができる。
第3の観点に基づく能動型振動騒音制御装置11は、第1又は第2の観点に基づく能動型振動騒音制御装置11であって、EPSモータ(電動機)5の目標作動量及び実作動量の情報を取得するEPSプロセッサ(作動量情報取得部)71をさらに備え、逆起電力情報取得部77は、EPSプロセッサ71で取得したEPSモータ5の目標作動量及び実作動量の差分を算出し、当該算出した差分をEPSモータ5に生じる逆起電力の情報として取得する。
第3の観点に基づく能動型振動騒音制御装置11によれば、EPSモータ5による操舵補助動作を阻害することなく、参照信号を得るための構成を簡素化する効果を得ることができる。
第4の観点に基づく能動型振動騒音制御装置11は、第3の観点に基づく能動型振動騒音制御装置11であって、ANCプロセッサ(振動騒音制御部)78は、EPSモータ(電動機)5の非駆動時に振動騒音によってEPSモータ5に生じる逆起電力の情報を参照信号として用いる。
EPSモータ5の駆動時では、通常、目標作動量と実作動量とが乖離している。このため、目標作動量及び実作動量の差分をEPSモータ5に生じる逆起電力の情報として取得すると、本来発生していない逆起電力の情報を参照信号としてしまい、参照信号が誤差を含むものとなる懸念がある。
そこで、第4の観点に基づく能動型振動騒音制御装置11では、EPSモータ5の非駆動時に振動騒音によってEPSモータ5に生じる逆起電力の情報を参照信号として用いることとした。
第4の観点に基づく能動型振動騒音制御装置11によれば、参照信号の精度向上に貢献することができる。
第5の観点に基づく能動型振動騒音制御装置11は、第1〜第4のいずれか一の観点に基づく能動型振動騒音制御装置11であって、逆起電力情報取得部77は、EPSモータ(電動機)5で生じた逆起電流を受ける逆起電流保護回路87を備え、逆起電流保護回路87を介してEPSモータ5で生じる逆起電力の情報を取得する。
逆起電力情報取得部77は、実際には、プロセッサを含む電子部品により構成される。仮に、EPSモータ5で生じた逆起電流がそのままプロセッサ等の電子部品に流れると、その電子部品を損傷してしまう懸念がある。
そこで、第5の観点に基づく能動型振動騒音制御装置11では、逆起電力情報取得部77は、逆起電流保護回路87を介してEPSモータ5で生じる逆起電力の情報を取得することとした。
第5の観点に基づく能動型振動騒音制御装置11によれば、EPSモータ5で生じる逆起電力の情報を、例えばプロセッサ等の電子部品を損傷させることなく、安全に取得することができる。
[その他の実施形態]
以上説明した実施形態は、本発明の具現化例を示したものである。従って、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならない。本発明はその要旨又はその主要な特徴から逸脱することなく、適宜改変された形態で実施することができるからである。
例えば、本発明の実施形態に係る説明において、電動機の一例であるEPSモータ5は、ブラシレスDCモータよりなる態様を例示して説明したが、本発明はこの例に限定されない。電動機の態様としては、ブラシ付きDCモータ、交流モータ、ステッピングモータであっても構わない。
また、本発明の実施形態に係る説明において、電動機の例としてブラシレスDCモータよりなるEPSモータ5を例示し、ブラシレスDCモータは、その内部に永久磁石ロータとステータコイルとを備える態様を例示して説明したが、本発明はこの例に限定されない。電動機としてブラシ付きDCモータよりなるEPSモータ5を採用した場合、ブラシ付きDCモータは、その内部にコイルよりなるロータと永久磁石よりなるステータとを備える態様を採用しても構わない。
さらに、永久磁石に代えて、電磁石を採用しても構わない。
5 EPSモータ(電動機)
7 RTCモータ(電動機)
9 ASモータ(電動機)
11 能動型振動騒音制御装置
12 車両
71 EPSプロセッサ(作動量情報取得部)
77 逆起電力情報取得部
78 ANCプロセッサ(誤差信号取得部、振動騒音制御部)
87 逆起電流保護回路

Claims (4)

  1. 車両の挙動を変化させる駆動を行う電動機を備える車両に適用され、当該車両で生じる振動騒音を能動的に抑制する能動型振動騒音制御装置であって、
    車室内の定点での音声情報を誤差信号として取得する誤差信号取得部と、
    前記振動騒音に相関する参照信号及び前記誤差信号取得部で取得した前記誤差信号に基いて、前記振動騒音を抑制する制御を行う振動騒音制御部と、
    前記車両の挙動変化によって前記電動機に生じる逆起電力の情報を取得する逆起電力情報取得部と、を備え、
    前記電動機は、操舵制御に係る補助力を与えるEPSモータ、後輪のトー角制御に係る補助力を与えるRTCモータ、及びアクティブサスペンションの減衰制御に係る補助力を与えるASモータのうち、1又は2以上の組み合わせからなり、
    前記振動騒音制御部は、前記逆起電力情報取得部で取得した前記逆起電力の情報を前記参照信号として用いる
    ことを特徴とする能動型振動騒音制御装置。
  2. 請求項1に記載の能動型振動騒音制御装置であって、
    前記電動機の目標作動量及び実作動量の情報を取得する作動量情報取得部をさらに備え、
    前記逆起電力情報取得部は、前記作動量情報取得部で取得した前記電動機の目標作動量及び実作動量の差分を算出し、当該算出した差分を前記電動機に生じる逆起電力の情報として取得する
    ことを特徴とする能動型振動騒音制御装置。
  3. 請求項2に記載の能動型振動騒音制御装置であって、
    前記振動騒音制御部は、前記電動機の非駆動時に前記振動騒音によって当該電動機に生じる逆起電力の情報を前記参照信号として用いる
    ことを特徴とする能動型振動騒音制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両用能動型振動抑制装置であって、
    前記逆起電力情報取得部は、前記電動機で生じた逆起電流を受ける逆起電流保護回路を備え、当該逆起電流保護回路を介して前記電動機で生じる逆起電力の情報を取得する
    ことを特徴とする能動型振動騒音制御装置。
JP2019545465A 2017-09-27 2017-09-27 能動型振動騒音制御装置 Active JP6945638B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/035061 WO2019064397A1 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 能動型振動騒音制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019064397A1 JPWO2019064397A1 (ja) 2020-10-01
JP6945638B2 true JP6945638B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=65901092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019545465A Active JP6945638B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 能動型振動騒音制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11315539B2 (ja)
JP (1) JP6945638B2 (ja)
CN (1) CN111149151B (ja)
WO (1) WO2019064397A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115940697B (zh) * 2022-12-15 2023-12-22 小米汽车科技有限公司 电机驱动车辆的噪声消除方法、装置、电子设备及介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0580776A (ja) * 1991-09-19 1993-04-02 Toshiba Corp 能動消音装置
JPH07129184A (ja) * 1993-11-01 1995-05-19 Mazda Motor Corp 車両の振動低減装置
JPH07177613A (ja) 1993-12-22 1995-07-14 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のモータ制御装置
JP3517924B2 (ja) 1994-02-01 2004-04-12 日産自動車株式会社 能動型騒音振動制御装置及び車両用能動型騒音振動制御装置
JP4072854B2 (ja) * 2003-06-17 2008-04-09 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
JP2008032767A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 能動騒音低減システム
JP2010111205A (ja) 2008-11-05 2010-05-20 Honda Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置
JP5254941B2 (ja) 2009-12-15 2013-08-07 本田技研工業株式会社 能動型騒音制御装置及び車両
KR102159616B1 (ko) * 2012-08-30 2020-09-24 알레그로 마이크로시스템스, 엘엘씨 전기 모터의 권선 내에 검출되는 영전류에 따라 전기 모터에 인가되는 구동 신호의 위상을 자동적으로 조정하고 영전류를 검출하기 위한 전기 회로 및 방법
JP6475503B2 (ja) * 2014-02-12 2019-02-27 本田技研工業株式会社 車両用振動騒音低減装置
JP6651782B2 (ja) * 2015-10-13 2020-02-19 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019064397A1 (ja) 2020-10-01
WO2019064397A1 (ja) 2019-04-04
CN111149151A (zh) 2020-05-12
CN111149151B (zh) 2023-08-01
US11315539B2 (en) 2022-04-26
US20200286459A1 (en) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5920769B2 (ja) ブラシレスモータ制御方法及びブラシレスモータ制御装置並びに電動パワーステアリング装置
EP2090494B1 (en) Electric power steering device
WO2004055967A1 (ja) 交流回転電機の磁気騒音低減方法、それを用いるモータ制御装置及び交流回転電機装置
JP4227133B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
CN101981808B (zh) 电动机控制装置
KR100941344B1 (ko) 차량 스태빌라이저 시스템
US11017760B1 (en) Active noise canceling apparatus using motor
JP6945638B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
CN112088484A (zh) 马达控制装置、驱动装置以及助力转向装置
JP6495080B2 (ja) ブラシレスワイパモータ
JP2016088106A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4926407B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3663332B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP2006123776A (ja) 電動ステアリング装置
CN111713005B (zh) 马达控制系统和助力转向系统
JP2005320003A (ja) 電動式パワーステアリング制御装置
WO2007094210A1 (ja) ブラシレスモータ制御方法及びブラシレスモータ
JP2008126685A (ja) 操舵装置
JP2008265648A (ja) パワーステアリング装置
JP2005132174A (ja) 車両構成部材
JP5045326B2 (ja) 電動機及び電動パワーステアリング装置
JP4908096B2 (ja) 制御装置およびアクチュエータの制御装置
JP2006027340A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6558468B2 (ja) ワイパ制御装置
JP2017123726A (ja) 電動モータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6945638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150