JP6944680B2 - 積層体及びその製造方法 - Google Patents

積層体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6944680B2
JP6944680B2 JP2019513654A JP2019513654A JP6944680B2 JP 6944680 B2 JP6944680 B2 JP 6944680B2 JP 2019513654 A JP2019513654 A JP 2019513654A JP 2019513654 A JP2019513654 A JP 2019513654A JP 6944680 B2 JP6944680 B2 JP 6944680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic
organic polymer
inorganic
cured product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019513654A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018194064A1 (ja
Inventor
浩章 野田
浩章 野田
明渡 純
純 明渡
合田 秀樹
秀樹 合田
福田 猛
猛 福田
春久 冨樫
春久 冨樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2018194064A1 publication Critical patent/JPWO2018194064A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6944680B2 publication Critical patent/JP6944680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • C08J7/0423Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder with at least one layer of inorganic material and at least one layer of a composition containing a polymer binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/16Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer formed of particles, e.g. chips, powder or granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/02Coating starting from inorganic powder by application of pressure only
    • C23C24/04Impact or kinetic deposition of particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/105Metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/107Ceramic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/30Particles characterised by physical dimension
    • B32B2264/301Average diameter smaller than 100 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/30Particles characterised by physical dimension
    • B32B2264/302Average diameter in the range from 100 nm to 1000 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/536Hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2383/00Polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/30Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
    • C08G59/306Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2463/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes
    • C08J2475/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

本発明は、積層体及びその製造方法に関する。
近年、セラミックや金属の新たな皮膜形成方法としてエアロゾルデポジション法が知られている。脆性材料に機械的衝撃力が加えられると、結晶格子のずれや破砕が生じる。その結果、ずれ面又は破砕面に不安定な表面状態をもつ新たな活性面が生じる。新たな活性面と隣接した脆性材料表面若しくはその活性面、又は基材表面とが接合する。この現象の繰り返しにより、接合が進行し、膜の緻密化及び厚膜化が生じる。上記エアロゾルデポジション法を用いてプラスチック基板上に脆性材料等を形成するメカニズムとして、噴射された微粒子もしくは衝突時破砕された微細断片粒子は、基材に突き刺さることによってアンカーを形成する。
上記エアロゾルデポジション法を用いてプラスチック基材表面にその一部が食い込む硬質材料からなる無機層を形成する方法が、報告されている(特許文献1〜2)。
特許第4118589号公報 特開2013−159816号公報
しかしながら、一般にプラスチック基材においては脆性材料微粒子の衝突時に(1)プラスチック基材の弾性が高いために、脆性材料微粒子がはじかれる、(2)衝突の衝撃でプラスチック基材が削られる等により接合が形成されないという現象が生じる。そのため、プラスチック上に脆性材料等の無機材料を密着よく形成することは困難である。上述した方法の場合、有機マトリクス中に無機材料を均一に分散させた場合、有機マトリクスと無機材料との結合が充分ではない。その結果、微粒子の衝突等の衝撃に対し、上記結合が失われ、クラックが生じる等の現象が起きる。
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたものであり、プラスチック基材上に高い密着特性及び膜の緻密度、透明性に優れた積層体及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは鋭意検討した結果、プラスチック基材(A)の最表層に有機ポリマー硬化物層(B)を形成し、さらに有機ポリマー硬化物層(B)の最表層に有機ポリマーと金属酸化物ナノ粒子とが共有結合を有し複合化した有機無機複合層(C)を形成し、有機無機複合層(C)の最表層にエアロゾルデポジション法による無機層(D)を形成することが、上記課題を解決するために有効であることを見出し、本発明を完成した。
上記課題を解決する本発明の一態様の積層体は、プラスチック基材(A)と、前記プラスチック基材(A)の表面に設けられ、JIS K 7244に規定される昇温速度2℃/分の動的粘弾性試験により測定される25℃における貯蔵弾性率が0.01〜5GPaであり、tanδの値が0.1〜2.0である有機ポリマー硬化物層(B)と、前記有機ポリマー硬化物層(B)の表面に設けられ、有機ポリマーと金属酸化物ナノ粒子とが共有結合している有機無機複合層(C)と、前記有機無機複合層(C)の表面に設けられ、セラミック又は金属の二次粒子を含む無機層(D)とを含む、積層体である。
また、上記課題を解決する本発明の一態様の積層体の製造方法は、プラスチック基材(A)の表面に、JIS K 7244に規定する昇温速度2℃/分の動的粘弾性試験により測定される25℃における貯蔵弾性率が0.01〜5GPaであり、かつ、tanδの値が0.1〜2.0である有機ポリマー硬化物層(B)を形成する工程と、前記有機ポリマー硬化物層(B)の表面に、有機ポリマーと金属酸化物ナノ粒子とが共有結合している有機無機複合層(C)を形成する工程と、前記有機無機複合層(C)の表面に、エアロゾルデポジション法にてセラミック又は金属の二次粒子を堆積させた無機層(D)を形成する工程とを含む、積層体の製造方法である。
本発明によれば、プラスチック基材上に高い密着特性及び膜の緻密度、透明性に優れた積層体を作成できる。
図1は、エアロゾルデポジション法を説明する模式図である。
<積層体>
本発明の一実施形態に係る積層体は、プラスチック基材(A)と、プラスチック基材(A)の表面に設けられ、JIS K 7244に規定される昇温速度2℃/分の動的粘弾性試験により測定される25℃における貯蔵弾性率が0.01〜5GPaであり、tanδの値が0.1〜2.0である有機ポリマー硬化物層(B)と、有機ポリマー硬化物層(B)の表面に設けられ、有機ポリマーと金属酸化物ナノ粒子とが共有結合している有機無機複合層(C)と、有機無機複合層(C)の表面に設けられ、セラミック又は金属の二次粒子が堆積した無機層(D)とを含む。
また、本発明の一実施形態に係る積層体の製造方法は、プラスチック基材(A)の表面に、JIS K 7244に規定する昇温速度2℃/分の動的粘弾性試験により測定される25℃における貯蔵弾性率が0.01〜5GPaであり、かつ、tanδの値が0.1〜2.0である有機ポリマー硬化物層(B)を形成する工程と、有機ポリマー硬化物層(B)の表面に、有機ポリマーと金属酸化物ナノ粒子とが共有結合している有機無機複合層(C)を形成する工程と、有機無機複合層(C)の表面に、エアロゾルデポジション法にてセラミック又は金属の二次粒子を堆積させた無機層(D)を形成する工程とを含む。
以下、本発明の一実施形態に係る積層体及び積層体の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
(プラスチック基材(A))
プラスチック基材(A)は、有機ポリマー若しくは樹脂、又はその溶液を用いて成型された成型物やフィルムであれば特に限定されない。プラスチック基材(A)は、ポリエチレン、ポリプロピレン等に代表されるポリオレフィン系樹脂;ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリカーボネート−ポリブチレンテレフタレート(PC/PBT)樹脂等の熱可塑性ポリエステル樹脂;アクリロニトリル−スチレン樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂、アクリロニトリル−スチレン−アクリレート(ASA)樹脂等のスチレン系樹脂;ポリメチルメタクリレート樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリオキシメチレン樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミド、テフロン(登録商標)等の耐熱樹脂;繊維強化プラスチック(Fiber-Reinforced Plastics)等のコンポジット樹脂;トリアセチルセルロース等のセルロース類、ウレタンゴム、ブタジエンゴム、スチレンーブタジエンゴム、アクリルゴム、イソプレンゴム、フッ素ゴム等のゴム類等が例示される。これらは、併用されてもよい。
(有機ポリマー硬化物層(B))
後述する無機材料をエアロゾルデポジション法により成膜する際、当該プロセス法により成膜された無機層には、成膜後に収縮応力を生じる。基材がガラス基板等のような強固な無機材料である場合、密着が充分であれば、基材そのものの靭性の高さにより、応力を内蔵したまま保持することができる。一方、基材がプラスチックである場合、プラスチックは応力を保持するだけの密着力、破壊靭性を持たない。そのため、しばしば収縮応力のために基材から無機層が剥離する、無機層にクラックが発生する、緻密な無機層が形成されない等の不具合が発生し得る。
上記不具合を解消するための手段の一つとして、無機層成膜時に発生する応力を緩和させる方法がある。本実施形態では、有機ポリマー硬化物層(B)が応力を緩和する方向に動く。そのため、成膜時に生じた応力が緩和される。
このように有機ポリマー硬化物層(B)は、無機層成膜時に発生する応力を緩和されれば、その貯蔵弾性率及びtanδは特に限定されない。有機ポリマー硬化物層(B)の貯蔵弾性率の上限は、5、4、3、2、1、0.5、0.1、0.05、0.02GPa等が例示される。貯蔵弾性率の下限は、4、3、2、1、0.5、0.1、0.05、0.02、0.01GPa等が例示される。tanδの上限は、2.0、1.5、1.0、0.5、0.2等が例示される。tanδの下限は、1.9、1.5、1.0、0.5、0.2、0.1等が例示される。綿密な無機層(D)を形成する、応力を充分に緩和させるという観点から、有機ポリマー硬化物層(B)は、JIS K 7244に規定される昇温速度2℃/分の動的粘弾性試験により測定された25℃における貯蔵弾性率が0.01〜5GPaであり、tanδの値が0.1〜2.0となることが好ましい。貯蔵弾性率、tanδの範囲は適宜(例えば上記上限及び下限の値から選択して)設定することができる。なお、本実施形態において、動的粘弾性試験は、DMS−6100という装置(販売者:セイコーインスツルメンツ(株))を用いてJIS K 7244に規定の試験方法に準拠し、測定開始温度−60℃、測定終了温度100℃、昇温速度2℃/分、測定周波数10Hzの測定条件で動的粘弾性測定を実施することにより算出される。
このような有機ポリマー硬化物層(B)の形成方法は、有機ポリマー(b)溶液をプラスチック基材(A)上に塗布、溶剤を乾燥し、必要に応じて硬化させる方法が例示される。有機ポリマー(b)は、有機ポリマー硬化物層(B)の貯蔵弾性率やtanδが上記記載の範囲となるのであれば特に限定されない。有機ポリマー(b)は、プラスチック基材(A)への密着性を考慮し適宜選択される。有機ポリマー(b)は、熱可塑性エラストマー、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂等が例示される。
熱可塑性エラストマーは特に限定されない。一例を挙げると、熱可塑性エラストマーは、フッ素系エラストマー、ポリスチレン系エラストマー、ポリオレフィン系エラストマー、ポリ塩化ビニル系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、ポリエステル系エラストマー等である。これらは、併用されてもよい。
熱硬化性樹脂は特に限定されない。一例を挙げると、熱硬化性樹脂は、エポキシ基を有する樹脂を酸又は塩基で硬化させるエポキシ樹脂、水酸基を有する樹脂をイソシアネートで硬化させるイソシアネート硬化型樹脂、水酸基を有する樹脂をメラミンで硬化するメラミン硬化型樹脂、カルボニル基を有する樹脂をアミンで硬化するアミン硬化型樹脂、ゾル−ゲル硬化型シリコーン樹脂等である。これらは、併用されてもよい。
光硬化性樹脂は特に限定されない。一例を挙げると、光硬化性樹脂は、(メタ)アクリルエステル、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリアクリル(メタ)アクリレート等(例えば、荒川化学工業(株)製「ビームセットシリーズ」))を活性ラジカルで硬化させた光硬化性樹脂、エポキシド、オキセタン、ビニルエーテル等をカチオン又はアニオンで硬化させた光硬化性樹脂等である。これらは、併用されてもよい。
有機ポリマー(b)は、これらの中でも、プラスチック基材(A)及び有機無機複合層(C)との層間密着性や応力緩和性、生産性を考慮すると、光硬化性樹脂が好ましい。有機ポリマー(b)は、特に材料選択の自由度の高さから活性ラジカルで硬化させた光硬化性樹脂が好ましい。
また、これらの光硬化性樹脂は、通常公知の光重合開始剤と共に使用される。光重合開始剤は特に限定されない。光重合開始剤は、公知の光ラジカル開始剤、光カチオン開始剤、光アニオン開始剤等が適宜選択される。光ラジカル開始剤の市販品は、Omnirad73、Omnirad481、Omnirad659、Omnirad4817、OmniradTPO、OmniradBDK、OmniradMBF、OmniradBP(IGM社製)等が例示される。光カチオン開始剤の市販品は、サイラキュアUVI−6970、サイラキュアUVI−6974、サイラキュアUVI−6990(DOW Chemical社製)、イルガキュア264、イルガキュア270、イルガキュア290(BASF社製)、CIT−1682(日本曹達(株)製)等が例示される。光アニオン開始剤の市販品は、WPBG−018、WPBG−140、WPBG−165、WPBG−266、WPBG−300(和光純薬社製)等が例示される。光重合開始剤の使用量は、有機ポリマー硬化物層(B)100重量%に対して、1〜10重量%程度であることが好ましい。なお、有機ポリマー硬化物層(B)を厚膜にする場合には、光増感剤を添加することにより、光硬化性を向上させることが好ましい。
有機ポリマー(b)を溶解する溶剤は特に限定されない。溶剤は、公知の溶剤の中から有機ポリマー(b)の溶解性、プラスチック基材の耐溶剤性を考慮し選択されればよい。溶剤は、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸シクロヘキシル、メトキシプロパノール、メトキシプロピルアセテート、3−メトキシブタノール、3−メトキシブチルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等が例示される。これらは、併用されてもよい。
有機ポリマー硬化物層(B)には、従来公知のフィラーが含まれてもよい。フィラーの導入方法としては、有機ポリマー(b)溶液の中に従来公知のフィラーを分散させる方法やコロイダルシリカやオルガノシリカゾルと呼ばれる溶剤中に微細なシリカを分散させているものを混合する手法等が用いられる。フィラーの平均粒子径は、光学特性の観点から200nm以下であることが好ましく、100nm以下であることがより好ましい。平均粒子径は、動的光散乱法又はレーザー回折・散乱法により得られる粒度分布におけるメジアン径(d50)として求めることができるほか、電子顕微鏡等で観察した平均値等によって算出することができる。フィラーの含有量は、規定する条件を満たせば特に限定されない。一例を挙げると、フィラーの含有量は、適度な脆性が付与され、応力が緩和されやすい点から、有機ポリマー硬化物層(B)100重量%に対して、150重量%以下程度であることが好ましい。またフィラーの表面処理法は特に限定されない。表面処理方法は、有機ポリマー(b)溶液に対する分散の観点から適宜選択されればよい。
有機ポリマー硬化物層(B)には、上記に規定する条件を損なわない範囲で、可塑剤、耐候剤、酸化防止剤、熱安定剤、難燃剤、遮熱剤、帯電防止剤、消泡剤、増白剤、着色剤、充填剤等の添加剤が含まれてもよい。
有機ポリマー硬化物層(B)の塗工方法は、薄膜を形成する公知の方法が用いられる。塗工方法は、特に湿式塗布法が好ましい。このような塗布方法は、スピンコート塗布、ディップ塗布、ロールコート塗布、スプレー塗布、グラビア塗布、ワイヤーバー塗布、エアナイフ塗布、カーテン塗布等の公知の塗布方法(塗布装置)が例示される。
有機ポリマー硬化物層(B)の乾燥後の硬化方法は、熱硬化、光硬化等が例示される。硬化方法は、有機ポリマー(b)の種類に応じて実施されることが好ましい。有機ポリマー硬化物層(B)の硬化は、有機無機複合層(C)の塗工後に行われてもよい。
熱硬化する場合は、硬化塗膜は、通常60〜150℃程度で、3〜180分程度加熱することによって形成され得る。
光硬化する場合は、硬化塗膜は、通常溶剤を揮発させた後に活性エネルギー線を照射することによって形成され得る。溶剤の揮発方法は、溶剤の種類、量、膜厚、基材の耐熱性等に応じて適宜決定すればよい。一例を挙げると、揮発方法は、40〜150℃程度に加熱し、常圧又は減圧下で5秒〜2時間程度の条件等である。また活性エネルギー線は、紫外線や電子線等が例示される。紫外線光源は、キセノンランプ、高圧水銀灯、メタルハライドランプを有する紫外線照射装置等が例示される。また、活性エネルギー線の照射量は特に限定されない。照射量は、有機ポリマー硬化物層(B)に用いる化合物の種類、膜厚等に応じて適宜決定されればよい。一例を挙げると、高圧水銀灯を用いた紫外線硬化の場合には、照射量は、積算光量が50〜2000mJ/cm2程度となる量である。また、厚膜にする場合には、先述の光増感剤が、好適に添加される。
本実施形態における有機ポリマー硬化物層(B)の膜厚は、特に限定されない。一例を挙げると、膜厚は、通常、5〜100μm程度である。
(有機無機複合層(C))
本実施形態に係る有機無機複合層(C)は、有機ポリマーをマトリックスとして金属酸化物ナノ粒子が分散した構造を有し、金属酸化物ナノ粒子表面と有機ポリマーとの間に共有結合を有する材料で構成される。金属酸化物ナノ粒子は、平均粒子径が50nm以下であるとエアロゾルデポジション法により形成される無機層(D)との密着性に優れ、クラックのない無機層が形成されやすいため好ましい。
本実施形態に係る有機無機複合層(C)は、有機ポリマーと金属酸化物ナノ粒子とが共有結合を有している。このような有機無機複合層(C)の形成する方法は、
(I)シラン変性ポリマー(c1)を含む溶液を塗布、硬化する工程、
(II)反応性シルセスキオキサン化合物(c2)を硬化する工程、
(III)表面反応性金属酸化物ナノ粒子(c3)と光硬化性樹脂(c4)とを塗布、硬化する工程等を備えている。これらの工程は、いずれか1つの工程が行われてもよく、複数の工程が行われてもよい。
(シラン変性ポリマー(c1)を含む溶液を塗布、硬化する工程(工程c1ともいう))
工程c1では、有機ポリマーや樹脂に対してアルコキシシランを化学反応によって導入したシラン変性ポリマー(c1)が用いられる。アルコキシシランの導入には、アルコキシシランをそのまま共有結合させる方法、アルコキシシランをあらかじめ縮合してから共有結合させる方法、シランカップリング剤を用いる方法等の従来公知の方法が有機ポリマーや樹脂の種類に応じて適宜選択されればよい。いずれの方法でも、アルコキシシランをゾル−ゲル反応によって硬化させることで、有機ポリマーと共有結合したシリカ粒子が得られる。中でも、アルコキシシランをあらかじめ縮合してから共有結合させる方法は、生成するシリカ粒子の粒子径を制御しやすく、所望の粒子径のシリカ粒子を得やすいため好ましい。アルコキシシランオリゴマーを有機ポリマーや樹脂に共有結合させたシラン変性ポリマーの作製方法が特に限定されない。一例を挙げると、シラン変性ポリマーは、例えば、特開2001−059011号公報、特開2004−300238号公報、特開2004−269793号公報、特開2000−281756号公報等の参考特許に記載の方法等で作製され得る。
シラン変性ポリマー(c1)の市販品は、荒川化学工業(株)製のコンポセランE(シラン変性エポキシ樹脂)、コンポセランH(シラン変性ポリイミド、シラン変成性ポリアミドイミド)、コンポセランP(シラン変性フェノール樹脂)、コンポセランAC(シラン変性アクリルポリマー)、ユリアーノU(シラン変成ウレタン樹脂)等が例示される。これらの中でも、シラン変性ポリマー(c1)は、無機層(D)との密着性が特に良いことから、シラン変性エポキシ樹脂が好ましい。
シラン変性ポリマー(c1)にシラン変性エポキシ樹脂を含む溶液には、公知のエポキシ樹脂用硬化剤が用いられる。エポキシ樹脂とエポキシ樹脂用硬化剤との低温硬化のため、エポキシ硬化触媒が併用されてもよい。
エポキシ樹脂を含む溶液に用いられる硬化剤は、通常、エポキシ樹脂の硬化剤として使用されている、フェノール樹脂系硬化剤、ポリアミン系硬化剤、ポリカルボン酸系硬化剤、イミダゾール系硬化剤等が特に制限なく使用され得る。具体的には、フェノール樹脂系硬化剤は、フェノールノボラック樹脂、ビスフェノールノボラック樹脂、ポリp−ビニルフェノール等が例示される。ポリアミン系硬化剤は、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジシアンジアミド、ポリアミドアミン(ポリアミド樹脂)、ケチミン化合物、イソホロンジアミン、m−キシレンジアミン、m−フェニレンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、N−アミノエチルピペラジン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチルジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルフォン、ジシアンジアミド等が例示される。ポリカルボン酸系硬化剤は、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、3,6−エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサクロルエンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、メチル−3,6−エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸等が例示される。イミダゾール系硬化剤は、2−メチルイミダゾール、2−エチルへキシルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウム・トリメリテート、2−フェニルイミダゾリウム・イソシアヌレート等が例示される。これらは、併用されてもよい。
エポキシ硬化触媒は、従来公知のエポキシ硬化触媒が用いられ得る。エポキシ硬化触媒は、フェノール樹脂系硬化剤、ポリカルボン酸系硬化剤で硬化を行う場合、1,8−ジアザ−ビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、トリエチレンジアミン、ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等の三級アミン;2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール等のイミダゾール;トリブチルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジフェニルホスフィン、フェニルホスフィン等の有機ホスフィン;テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート、2−エチル−4−メチルイミダゾール・テトラフェニルボレート、N−メチルモルホリン・テトラフェニルボレート等のテトラフェニルボロン塩等が例示される。これらは、併用されてもよい。
工程c1において、別途、ゾル−ゲル反応を促進させるための触媒が用いられてもよい。ゾル−ゲル反応の触媒は、酸又は塩基性触媒、金属系触媒等従来公知のものが例示される。具体的には、酸触媒は、パラトルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸等が例示される。塩基性触媒は、8−ジアザ−ビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、トリエチレンジアミン、ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等の三級アミン;2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール等のイミダゾール等が例示される。金属系触媒は、オクチル酸錫、ジブチル錫ジラウレート、ジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)チタン、チタンアセチルアセトナート、ジルコニウムテトラアセチルアセトナート等が例示される。これらは、併用されてもよい。また、先に挙げたエポキシ樹脂用硬化剤のうち、ポリアミン系硬化剤、イミダゾール系硬化剤も、ゾル−ゲル反応を促進させるための触媒として機能する。
シラン変性ポリマー(c1)を含む溶液は、有機ポリマー硬化物層(B)と同様の従来公知のフィラーを含んでもよい。フィラーは、アルミナ、シリカ、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ等のセラミック粒子が例示される。また、溶液は、セラミック粒子とは別に、タルク、マイカ、ウォラストナイト等の鉱物を分散したものであってもよい。
セラミック粒子や鉱物の表面は、硬化時に上記シラン変性ポリマー(c1)のアルコキシシラン部位と反応し、共有結合を形成する。
シラン変性ポリマー(c1)を含む溶液を塗布、硬化し、有機無機複合層(C)を得る方法は特に限定されない。有機無機複合層(C)を得る方法は、用いるシラン変性ポリマー(c1)に応じて適宜選択されればよい。硬化の際、シラン変性ポリマーのアルコキシシラン部位が加水分解、縮合反応することにより、高次のシロキサン結合が形成され、シリカとなる。アルコキシシランオリゴマーを有機ポリマーや樹脂に共有結合させたシラン変性ポリマーを用いた場合には、シラン変性ポリマーの作製方法に関連して上記した参考特許に記載の方法で硬化することができる。シラン変性ポリマー(c1)のうち、シラン変性エポキシ樹脂を用いたものから得られる有機無機複合層(C)は、無機層(D)との密着性、透明性に優れているため好ましい。
(反応性シルセスキオキサン化合物(c2)を硬化する工程(工程c2ともいう))
工程c2では、光又は熱硬化性の官能基を有するシルセスキオキサン(c2)が用いられる。反応性シルセスキオキサン(c2)の官能基は特に限定されない。一例を挙げると、官能基は、エポキシ基、チオール基、アクリル基、メタクリル基、ビニル基、オキセタニル基、アミノ基、アルコキシ基、ヒドロシリル基等である。反応性シルセスキオキサン(c2)の作製方法が特に限定されない。一例を挙げると、反応性シルセスキオキサン(c2)は、特開2007−217673号公報、特開2007−291313号公報、特開2009−108109号公報等の参考特許に記載の方法等で作製され得る。
反応性シルセスキオキサン(c2)の市販品は、荒川化学工業(株)製のコンポセランSQ500(エポキシ基を有するシルセスキオキサン化合物)、コンポセランSQ100(チオール基を有するシルセスキオキサン化合物)、東亞合成(株)製のAC−SQ(アクリル基を有するシルセスキオキサン化合物)、MAC−SQ(メタクリル基を有するシルセスキオキサン化合物)、OX−SQ(オキセタニル基を有するシルセスキオキサン化合物)等が例示される。
反応性シルセスキオキサン(c2)を含む溶液を塗布、硬化し、有機無機複合層(C)を得る方法に、用いる反応性シルセスキオキサン(c2)に応じて適宜選択されればよい。反応性シルセスキオキサン(c2)のうち、チオール基を有するシルセスキオキサン化合物を用いたものから得られる有機無機複合層(C)は、有機ポリマー硬化物層(B)との密着性及び無機層(D)との密着性、透明性に優れているため好ましい。チオール基を有するシルセスキオキサン化合物は、反応性シルセスキオキサン(c2)の作製方法に関連して上記した参考特許に記載の方法で硬化することができる。
反応性シルセスキオキサン(c2)にチオール基を有するシルセスキオキサン化合物を含む溶液には、チオール基と反応し得る公知の硬化剤が用いられる。
チオール基を有するシルセスキオキサン化合物を用いて紫外線による硬化を行う場合には、従来公知の炭素−炭素二重結合を有する化合物が適宜用いられ得る。炭素−炭素二重結合を有する官能基は、ビニル基、アクリル基、メタクリル基、アリル基等が例示される。これらのうち、炭素−炭素二重結合を有する官能基とチオール基との反応が起こりやすいという観点から、ラジカル重合性が低いもの、例えばアリル基を持つものが好ましい。
また必要に応じて重合開始剤が用いられる。重合開始剤は特に限定されない。一例を挙げると、公知の光ラジカル開始剤、光カチオン開始剤、光アニオン開始剤等が適宜選択される。光ラジカル開始剤、光カチオン開始剤、光アニオン開始剤の市販品は、光硬化性樹脂の項目で上述したものが例示される。
(表面反応性金属酸化物ナノ粒子(c3)と光硬化性樹脂(c4)とを塗布、硬化する工程(工程c3ともいう))
工程c3では、表面反応性金属酸化物ナノ粒子(c3)と光硬化性樹脂(c4)とが用いられる。表面反応性金属酸化物ナノ粒子(c3)は特に限定されない。一例を挙げると、表面反応性金属酸化物ナノ粒子(c3)は、酸化ケイ素(シリカ)、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化ニオブ、酸化インジウム、酸化スズ、酸化セリウム、酸化アンチモン、酸化モリブデン等のナノ粒子である。表面反応性金属酸化物ナノ粒子(c3)は、表面処理時の反応性が優れる点から、特にシリカナノ粒子が好ましい。表面反応性金属酸化物ナノ粒子(c3)は、併用されてもよい。
表面反応性金属酸化物ナノ粒子(c3)の表面処理に用いられる反応性基を有する化合物は、ビニルトリメトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等のシラン化合物等が例示される。これらの化合物は、光硬化性樹脂(c4)の種類に併せて適宜選択されればよい。これらは、併用されてもよい。特に活性ラジカルによる硬化系が選択される場合は、(メタ)アクリロイル基を有する化合物により表面処理されることが好ましい。
(メタ)アクリロイル基を有する化合物により表面が修飾されたシリカナノ粒子の製造方法は特に制限されない。一例を挙げると、製造方法は、溶媒に分散させたシリカ粒子と、(メタ)アクリロイル基を有するシラン化合物とを加水分解縮合反応させる方法である。また、(メタ)アクリロイル基を有する化合物により表面が修飾されたシリカナノ粒子の製造方法は公知であり、例えば、特開2006−24932号公報、特許第3900506号公報等に記載されている。
(メタ)アクリロイル基を有する化合物により表面が修飾されたシリカナノ粒子の平均粒子径は、ナノ粒子の分散性、無機層(D)との密着性、塗膜の透明性の観点から、4〜50nmであることが好ましい。
これらの条件を満たす(メタ)アクリロイル基を有する化合物により表面が修飾された表面反応性金属酸化物ナノ粒子は、市販品であってもよい。一例を挙げると、市販品は、日産化学工業(株)製のMEK−AC−2140Z、MEK−AC−4130Y、PGM−AC2140Y、PGM−AC−4130Y、MIBK−SD、MIBK−SD−L等である。これらは、併用されてもよい。
表面反応性金属酸化物ナノ粒子(c3)の含有量は特に限定されない。表面反応性金属酸化物ナノ粒子(c3)の含有量は、無機層(D)との密着性、塗膜の取り扱いの観点から、表面反応性金属酸化物ナノ粒子(c3)と光硬化性樹脂(c4)との合計体積に対し、20〜80体積%が好ましく、40〜60体積%がより好ましい。
光硬化性樹脂(c4)は、有機ポリマー硬化物層(B)に関連して上記した光硬化性樹脂等が使用され得る。それらの中でも、表面反応性金属酸化物ナノ粒子(c3)を配合した際の貯蔵安定性から、光硬化性樹脂(c4)は、活性ラジカルで硬化させた光硬化性樹脂が好ましい。
方法(III)における表面反応性金属酸化物ナノ粒子(c3)と光硬化性樹脂(c4)とを塗布、光硬化する方法は特に限定されない。光硬化する方法は、上記した有機ポリマー硬化物層(B)の塗工方法、硬化方法と同様の方法が用いられ得る。
また、有機無機複合層(C)の膜厚は特に限定されない。一例を挙げると、膜厚は、通常、密着性、各層の形成の観点から、1〜20μm程度が好ましく、3〜10μm程度がより好ましい。
有機無機複合層(C)に含まれるケイ素含有量は、有機無機複合層の合計体積に対し、20〜80体積%が好ましく、20〜30体積%がより好ましい。
(無機層(D))
セラミックや金属の二次粒子を堆積させた無機層(D)は、エアロゾルデポジション法によって形成される。なお、本実施形態において、「二次粒子」とは、セラミックや金属の粒子を吹付け構成される無機層が堆積される際に当該粒子が有機無機複合層中に入り込み/又は結合した粒子をいう。
無機層(D)を形成する無機材料は特に限定されない。一例を挙げると、無機材料は、アルミナ、ジルコニア、チタン酸バリウム、チタン酸ジルコン酸鉛、酸化チタン、酸化亜鉛、イットリア、シリカ等の金属酸化物系セラミックス、窒化アルミ、窒化珪素、窒化炭素等の非酸化物系セラミックス、Al、Mg、Fe等の金属並びに金属間化合物等である。これらの無機材料は、エアロゾルデポジション法が行われることにより、無機層(D)を形成する。
図1は、エアロゾルデポジション法(AD法)を説明する模式図である。チャンバー11の内部には、台座12が設置されており、台座12上には積層体13が配置されている。チャンバー11の内部の圧力は、ロータリーポンプ14により任意の減圧状態に制御され得る。無機材料16は、エアロゾル発生器17の内部で、ガスボンベ15から供給される搬入ガスによってエアロゾル化される。なお、本実施形態において、エアロゾルとは、微粒子、超微粒子粉末をガスと混合した固相−気相混合状態であることをいう。エアロゾル化された無機材料は、チャンバー11の内部に配置されたノズル18から積層体13に向かって噴射される。積層体13の表面上では、噴射された無機材料16が塑性変形するとともに堆積する。これにより、無機層(D)が成膜される。
AD法において、無機材料16が積層体13に衝突する衝突速度は特に限定されない。一例を挙げると、衝突速度は、100〜600m/sである。なお、衝突速度は、M. Lebedev et al.,“Simple self-selective method of velocity measurement for particles in impact-based deposition”, J. Vac. Sci. Technol. A 18(2), 563-566(2000)に記載された方法により測定できる。具体的には、衝突速度測定器を用いて測定を行い、下記式より最大速度Vmax及び最小速度Vminが算出され得る。
Figure 0006944680
式中、rはノズルの回転半径であり、Tはノズルの回転周期であり、δはスリット幅であり、Lはスリット及び基板の距離であり、αはエアロゾルの広がり角度であり、d1はスリットを通過して積層体13に最も早く着弾した無機材料16の位置であり、d2はスリットを通過して積層体13に最も遅く着弾した無機材料16の位置であり、Wは水平方向の速度である。
AD法による成膜時のチャンバー内圧力は、特に限定されない。一例を挙げると、チャンバー内圧力は、1Pa以上であることが好ましく、10Pa以上であることがより好ましい。一方、チャンバー内圧力は、50kPa以下であることが好ましく、1kPa以下であることがより好ましい。
AD法における搬送ガスの種類は特に限定されない。一例を挙げると、搬送ガスは、ヘリウム(He)、アルゴン(Ar)、窒素(N2)等の不活性ガス、及び、ドライエア等である。また、搬送ガスのガス流量は、所望のエアロゾルを維持できる流量であれば特に限定されない。一例を挙げると、ガス流量は、500mLのエアロゾル容器に対して、1〜20L/分の範囲内である。
上記方法を用いることで、応力の緩和しにくい厚いプラスチック基材上に無機層を形成する場合において、クラックの生成、成長を抑えることができる。
また、上記方法を用いることで、基材への密着のみならず、緻密な膜を作ることができ、結果として膜の透過性が向上する。特に、上記方法によれば、光学透過率としてヘイズ値が5%以下を達成し得る。
さらに、上記方法を用いることで、膜の緻密度が向上し、95%以上の緻密度を達成し得る。
一方、上記AD法は、緻密な膜だけでなく、ポーラスな膜の形成も可能である。一例を挙げると、AD法によれば、密度が80%以下の膜が、形成され得る。
また、上記AD法は、強固な無機層を形成することができ、上記積層体のビッカース硬度が100Hv以上、引っ掻き試験における臨界膜破壊荷重が30mN以上を達成可能である。
以上、本発明の一実施形態について説明した。本発明は、上記実施形態に格別限定されない。なお、上記した実施形態は、以下の構成を有する発明を主に説明するものである。
(1)プラスチック基材(A)と、前記プラスチック基材(A)の表面に設けられ、JIS K 7244に規定される昇温速度2℃/分の動的粘弾性試験により測定される25℃における貯蔵弾性率が0.01〜5GPaであり、tanδの値が0.1〜2.0である有機ポリマー硬化物層(B)と、前記有機ポリマー硬化物層(B)の表面に設けられ、有機ポリマーと金属酸化物ナノ粒子とが共有結合している有機無機複合層(C)と、前記有機無機複合層(C)の表面に設けられ、セラミック又は金属の二次粒子を含む無機層(D)とを含む、積層体。
(2)前記有機ポリマー硬化物層(B)は、光硬化性樹脂の硬化物を含む、(1)に記載の積層体。
(3)プラスチック基材(A)の表面に、JIS K 7244に規定する昇温速度2℃/分の動的粘弾性試験により測定される25℃における貯蔵弾性率が0.01〜5GPaであり、かつ、tanδの値が0.1〜2.0である有機ポリマー硬化物層(B)を形成する工程と、前記有機ポリマー硬化物層(B)の表面に、有機ポリマーと金属酸化物ナノ粒子とが共有結合している有機無機複合層(C)を形成する工程と、前記有機無機複合層(C)の表面に、エアロゾルデポジション法にてセラミック又は金属の二次粒子を堆積させた無機層(D)を形成する工程とを含む、積層体の製造方法。
(4)前記有機無機複合層(C)を形成する工程は、以下の(I)〜(III)
(I)シラン変性ポリマー(c1)を含む溶液を塗布し硬化する工程、
(II)反応性シルセスキオキサン化合物(c2)を塗布し硬化する工程、
(III)表面反応性金属酸化物ナノ粒子(c3)と光硬化性樹脂(c4)とを塗布し硬化する工程、
のうち少なくとも1つを含む、(3)に記載の積層体の製造方法。
以下に実施例及び比較例をあげて本発明をより具体的に説明する。本発明は、以下の実施例に限定されない。なお、以下において「部」及び「%」は、特に説明がない限り、それぞれ重量部及び重量%を示す。
<実施例1>
(有機ポリマー硬化物層(B)の形成)
アクリル系紫外線硬化塗料XSR−5N(荒川化学工業(株)製、多官能ウレタンアクリレート、アクリルエステル、光重合開始剤の混合物)9.0gにメチルエチルケトン4.5g、プロピレングリコールモノメチルエーテル11.4g、ナノシリカの有機溶剤分散体PGM−2140Y(粒子径10〜15nm、日産化学(株)製)12.6gを加え、充分に攪拌して塗料を調製した。この塗料をポリカーボネートシート(A1)(帝人(株)製 厚さ2mm)の上にワイヤーバーを用いて塗工し、80℃で90秒乾燥後、50mJ/cm2の紫外線を照射し約10μmの仮硬化した有機ポリマー硬化物層(B)がコーティングされた積層体(B1)を得た。なお、本塗料で得られる膜単独の25℃における貯蔵弾性率は3.2GPa、tanδは0.14であった。これらの値は、DMS−6100という装置(販売者:セイコーインスツルメンツ(株))を用いてJIS K 7244に規定の試験方法に準拠し、測定開始温度−60℃、測定終了温度100℃、昇温速度2℃/分、測定周波数10Hzの測定条件で動的粘弾性測定を実施することにより算出された。
(有機無機複合層(C)の形成)
シラン変性ポリマー(c1)として、シラン変成エポキシ樹脂「コンポセランE102B」(荒川化学工業(株)製)を用いた。コンポセランE102B 48.7gに、酸無水物系硬化剤「リカシッド MH−700」(新日本理化(株)製)4.6g、硬化触媒「キュアゾール 2E4MZ」(四国化成(株)製)0.6g、メチルエチルケトン 46.1gを加え、充分に攪拌して塗料を調製した。この塗料を先に得られた積層体(B1)の上にワイヤーバーを用いて塗工し、80℃で90秒乾燥後、120℃で30分間硬化させ、その後600mJ/cm2の紫外線を照射し、約3μmの有機無機複合層(C)が形成された積層体(C1)を得た。
(無機層(D)の形成)
図1に示されるような、成膜チャンバ、エアロゾルチャンバ、真空ポンプ及びキャリアガス発生装置を備える一般的な構成のエアロゾルデポジション(AD)装置を使用した。また、無機層(D)の形成には、酸化アルミニウム粉末を用いた。粉末の成膜前処理として、120℃〜250℃にて、乾燥処理を行い、乾燥した酸化アルミニウム粉末を用いて、AD法により室温で無機材料層を形成し試料を作製した。成膜においては、乾燥空気を3〜5L/分の流量で、エアロゾルチャンバに導入し、酸化アルミニウム微粒子(二次粒子)を分散したエアロゾルを生成した。以上の条件によって積層体上にAD法を行い積層体(D1)を得た。
<実施例2>
(有機ポリマー硬化物層(B)の形成)
アクリル系紫外線硬化塗料XSR−5N(荒川化学工業(株)製)9.0gにメチルエチルケトン4.5g、プロピレングリコールモノメチルエーテル11.4g、ナノシリカの有機溶剤分散体PGM−2140Y(粒子径10〜15nm、日産化学(株)製)12.6gを加え、充分に攪拌して塗料を調製した。この塗料をポリカーボネートシート(A1)(帝人(株)製 厚さ2mm)の上にワイヤーバーを用いて塗工し、80℃で90秒乾燥後、50mJ/cm2の紫外線を照射し半硬化させることで約10μmのコーティングが設けられた積層体(B2)を得た。なお、本塗料を最終硬化させて得られる膜単独の25℃における貯蔵弾性率は3.2GPa、tanδは0.14であった。
(有機無機複合層(C)の形成)
シルセスキオキサン(c2)として、チオール基を有するシルセスキオキサン化合物「コンポセランSQ107」(荒川化学工業(株)製)を用いた。コンポセランSQ107 31.1gに、トリアリルイソシアヌレート「タイク」(日本化成(株)製)12.5g、開始剤「イルガキュア184」(BASF製)0.07g、プロピレングリコールモノメチルエーテル 56.3gを加え、充分に攪拌して塗料を調製した。この塗料を先に得られた積層体(B2)の上にワイヤーバーを用いて塗工し、80℃で90秒乾燥後、600mJ/cm2の紫外線を照射し下層の(B2)層共々完全硬化させることで、約3μmの有機無機複合層(C)が設けられた積層体(C2)を得た。
(無機層(D)の形成)
図1に示されるような、成膜チャンバ、エアロゾルチャンバ、真空ポンプ及びキャリアガス発生装置を備える一般的な構成のエアロゾルデポジション(AD)装置を使用した。また、無機層(D)の形成には、酸化アルミニウム粉末を用いた。粉末の成膜前処理として、120℃〜250℃にて、乾燥処理を行い、乾燥した酸化アルミニウム粉末を用いて、AD法により室温で無機材料層を形成し試料を作製した。成膜においては、乾燥空気を3〜5L/分の流量で、エアロゾルチャンバに導入し、酸化アルミニウム微粒子を分散したエアロゾルを生成した。以上の条件によって積層体(C2)に対して、AD法を行い積層体(D2)を得た。
(比較例1) 有機ポリマー硬化物層(B)を含まない積層体
ポリカーボネートシート(A1)(帝人(株)製 厚さ2mm)の上に、上記積層体(C1)を得た際と同様の条件で有機無機複合層を形成し、積層体(C1’)を得た。この積層体に、上記積層体(D1)を得た際と同様の条件で無機層を形成し、積層体(D1’)を得た。
(比較例2) 有機無機複合層(C)を含まない積層体
使用する塗料の固形分をアクリル系紫外線硬化塗料XSR−5N(荒川化学工業(株)製)のみに変更した以外は上記積層体(B1)を得た際と同様の条件で約10μmのコーティングが設けられた積層体(B2’)を得た。なお、得られた膜単独の25℃における貯蔵弾性率は1.2GPa、tanδは0.18であった。この積層体に、上記積層体(D1)を得た際と同様の条件で無機層を形成し、積層体(D2’)を得た。
(積層体の評価)
上記実施例1〜2及び比較例1〜2により作製された積層体に対して、無機層(D)が、
(1)適切な目標膜厚(5μm前後)であるか、
(2)成膜後初期クラックが発生しないか、
(3)アルコール滴下の外的刺激によりクラックの成長がないか、
(4)研磨等による刺激により、白濁やクラックの成長がないかについて確認した。結果を表1に示す。なお、表1に示されるアルコールテストは、AD法により成膜された膜が所望の強度を有していない場合、アルコール等の液体を滴下すると滴下部分からクラックが生じることから、膜の強度を評価するために行われる試験である。
Figure 0006944680
PC:ポリカーボネートフィルム
XSR−5N:アクリル系紫外線硬化塗料 XSR−5N
E102B:コンポセランE102B
SQ107:コンポセランSQ107
※1 研磨テストにおいて膜剥離が生じたが、クラックは発生しなかった。
※2 初期クラックが発生していたため、この試験は行わなかった。
表1に示されるように、比較例1〜2の積層体は、有機ポリマー硬化物層、有機無機複合層がないため、無機層を形成した際にエッチングが生じ、成膜できないか、成膜直後に酸化アルミニウムAD膜(無機層)にクラックが発生した。一方、実施例1〜2の積層体は、初期クラックがなく、アルコールテストでもクラックの成長は見られなかった。また、実施例1〜2の積層体は、白濁が発生せず、緻密であった。ここで、クラックが発生しないことは基材との密着特性が高いことを意味する。また微細なクラックは緻密度を落とすこと、白濁状態は膜内の緻密度が低いことによる光の散乱から起こることから、白濁及びクラックが発生しないことは膜の緻密度が高いことを意味する。
本発明の積層体は、無機ガラスに代わるグレージングガラス、樹脂を基本とする各種筐体のハードコート、樹脂透明板の擦過性向上のハードコート等に有用である。そのため、本発明は、自動車車体、保安部品、ガラス、携帯電話の筐体や表示面等の技術分野において、好適である。
11 チャンバー
12 台座
13 積層体
14 ロータリーポンプ
15 ガスボンベ
16 無機材料
17 エアロゾル発生器
18 ノズル

Claims (4)

  1. プラスチック基材(A)と、
    前記プラスチック基材(A)の表面に設けられ、JIS K 7244に規定される昇温速度2℃/分、測定周波数10Hzの動的粘弾性試験により測定される25℃における貯蔵弾性率が0.01〜5GPaであり、tanδの値が0.1〜2.0である有機ポリマー硬化物層(B)と、
    前記有機ポリマー硬化物層(B)の表面に設けられ、有機ポリマーと金属酸化物ナノ粒子とが共有結合している有機無機複合層(C)と、
    前記有機無機複合層(C)の表面に設けられ、セラミック又は金属の二次粒子を含む無機層(D)とを含む、積層体。
  2. 前記有機ポリマー硬化物層(B)は、光硬化性樹脂の硬化物を含む、請求項1に記載の積層体。
  3. プラスチック基材(A)の表面に、JIS K 7244に規定する昇温速度2℃/分、測定周波数10Hzの動的粘弾性試験により測定される25℃における貯蔵弾性率が0.01〜5GPaであり、かつ、tanδの値が0.1〜2.0である有機ポリマー硬化物層(B)を形成する工程と、
    前記有機ポリマー硬化物層(B)の表面に、有機ポリマーと金属酸化物ナノ粒子とが共有結合している有機無機複合層(C)を形成する工程と、
    前記有機無機複合層(C)の表面に、エアロゾルデポジション法にてセラミック又は金属の二次粒子を堆積させた無機層(D)を形成する工程とを含む、積層体の製造方法。
  4. 前記有機無機複合層(C)を形成する工程は、以下の(I)〜(III)
    (I)シラン変性ポリマー(c1)を含む溶液を塗布し硬化する工程、
    (II)反応性シルセスキオキサン化合物(c2)を塗布し硬化する工程、
    (III)表面反応性金属酸化物ナノ粒子(c3)と光硬化性樹脂(c4)とを塗布し硬化する工程、
    のうち、少なくとも1つを含む、請求項3に記載の積層体の製造方法。
JP2019513654A 2017-04-21 2018-04-17 積層体及びその製造方法 Active JP6944680B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017084383 2017-04-21
JP2017084383 2017-04-21
PCT/JP2018/015887 WO2018194064A1 (ja) 2017-04-21 2018-04-17 積層体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018194064A1 JPWO2018194064A1 (ja) 2020-02-27
JP6944680B2 true JP6944680B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=63855776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513654A Active JP6944680B2 (ja) 2017-04-21 2018-04-17 積層体及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11338545B2 (ja)
EP (1) EP3613588B1 (ja)
JP (1) JP6944680B2 (ja)
KR (1) KR102541141B1 (ja)
CN (1) CN110545998B (ja)
TW (1) TWI678282B (ja)
WO (1) WO2018194064A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230101614A1 (en) 2020-01-20 2023-03-30 Ricoh Company, Ltd. Electronic device and method for producing the same, image forming method, and image forming apparatus
JP2021181393A (ja) 2020-05-19 2021-11-25 株式会社リコー p型半導性を有する金属酸化物粒子、それを用いた電子デバイス及び電子デバイスの製造方法、並びに画像形成装置
US20230324819A1 (en) 2020-08-20 2023-10-12 Hidetoshi Kami Laminate, device using the same, and production methods thereof
JP2023043384A (ja) * 2021-09-16 2023-03-29 株式会社リコー 粉体およびこれを用いた積層体

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4316251A1 (de) * 1993-05-14 1994-11-17 Helmuth Schmoock Schichtstoff und Verfahren zu seiner Herstellung
JP3900506B2 (ja) 1998-11-06 2007-04-04 Jsr株式会社 液状硬化性樹脂組成物、その硬化物および反射防止膜
JP3395744B2 (ja) 1999-01-29 2003-04-14 荒川化学工業株式会社 エポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
JP3077695B1 (ja) 1999-06-17 2000-08-14 荒川化学工業株式会社 アルコキシ基含有シラン変性エポキシ樹脂の製造方法
CN100480217C (zh) 1999-10-12 2009-04-22 Toto株式会社 复合构造物及其制作方法和制作装置
JP4118589B2 (ja) 2001-04-12 2008-07-16 独立行政法人産業技術総合研究所 樹脂と脆性材料との複合構造物及びその作製方法
JP4258188B2 (ja) * 2002-08-30 2009-04-30 Toto株式会社 複合構造物の製造方法および複合構造物
JP4140055B2 (ja) 2003-03-11 2008-08-27 荒川化学工業株式会社 シラン変性ポリアミドイミド樹脂組成物及びその硬化膜
JP4081672B2 (ja) 2003-03-31 2008-04-30 荒川化学工業株式会社 アクリル系樹脂組成物及びそれを含有するコーティング組成物
JP2005161703A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Konica Minolta Holdings Inc 下地層を有する樹脂基材に脆性材料構造物が設けられた複合構造物及び製造方法
KR100572327B1 (ko) 2004-07-06 2006-04-18 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 소자의 터널링 절연막을 형성하는 방법
JP4552067B2 (ja) * 2004-12-22 2010-09-29 ソニー株式会社 粘着テープ及びその作製方法、電子機器
JP5489389B2 (ja) 2005-07-28 2014-05-14 地方独立行政法人 大阪市立工業研究所 紫外線硬化性樹脂組成物、当該硬化物、およびこれらから誘導される各種物品
JP5154804B2 (ja) 2006-01-17 2013-02-27 地方独立行政法人 大阪市立工業研究所 熱硬化性樹脂組成物、当該硬化物、およびこれらから誘導される各種物品
JP2009108109A (ja) 2007-10-26 2009-05-21 Arakawa Chem Ind Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物、当該硬化物、およびこれらから誘導される発光ダイオード
CN101680968A (zh) * 2008-03-21 2010-03-24 木本股份有限公司 光学用薄膜、层叠体及触摸面板
JP2010155892A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Arakawa Chem Ind Co Ltd コーティング剤および金属積層体
JP2010155409A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Nippon Shokubai Co Ltd 積層体
JP5191527B2 (ja) 2010-11-19 2013-05-08 日本発條株式会社 積層体および積層体の製造方法
WO2012169377A1 (ja) * 2011-06-09 2012-12-13 日本電気株式会社 熱電変換装置
JP5548167B2 (ja) * 2011-07-11 2014-07-16 日本発條株式会社 積層体及び積層体の製造方法
WO2013008917A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 富士フイルム株式会社 太陽電池用保護シートとその製造方法、太陽電池用バックシート、太陽電池モジュール
JP5879141B2 (ja) 2012-02-03 2016-03-08 スタンレー電気株式会社 ハードコート層を備えた物品およびその製造方法
US20140087176A1 (en) * 2012-09-25 2014-03-27 E I Du Pont De Nemours And Company Articles comprising a weather-resistant adhesive layer in contact with a low surface-energy material
JP2014237302A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 三菱樹脂株式会社 保護フィルム付成形用樹脂積層体、保護フィルム付成形体、および成形体
JP2016163933A (ja) * 2013-07-02 2016-09-08 コニカミノルタ株式会社 ガスバリアーフィルムの製造方法
WO2015002326A1 (en) * 2013-07-05 2015-01-08 Nitto Denko Corporation Photocatalyst sheet
CN105934339B (zh) * 2014-01-31 2018-01-23 东丽株式会社 叠层膜
JP6203942B2 (ja) * 2014-04-04 2017-09-27 シャープ株式会社 発光装置用基板の製造方法、発光装置の製造方法、及び照明装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201838816A (zh) 2018-11-01
EP3613588B1 (en) 2024-04-10
TWI678282B (zh) 2019-12-01
KR102541141B1 (ko) 2023-06-08
US20210114337A1 (en) 2021-04-22
CN110545998B (zh) 2021-10-29
CN110545998A (zh) 2019-12-06
EP3613588A1 (en) 2020-02-26
KR20190138791A (ko) 2019-12-16
EP3613588A4 (en) 2020-12-23
US11338545B2 (en) 2022-05-24
EP3613588C0 (en) 2024-04-10
JPWO2018194064A1 (ja) 2020-02-27
WO2018194064A1 (ja) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6944680B2 (ja) 積層体及びその製造方法
JP5965225B2 (ja) 微小亀裂耐性の向上した積層品及びその製造方法
JP5964507B2 (ja) 金属酸化物多孔質粒子、その製造方法、及びその用途
WO2013011872A1 (ja) ガスバリア性フィルム及びその製造方法
JP5469784B1 (ja) 積層体
CN105122089B (zh) 硬涂膜及其制造方法
CN104903098B (zh) 具有包含无机颗粒的保护涂层的气体阻隔膜
JP5733564B2 (ja) 反射防止膜用組成物、それを用いた物品及び反射防止フィルム
CN104822860A (zh) 用于减少阻隔层的伤害的涂布方法
KR102487752B1 (ko) 적층체
KR20150136127A (ko) 공중합체 또는 조성물을 포함하는 막
TW201802198A (zh) 底漆層形成用固化性組合物、阻氣性積層膜及阻氣性積層體
CN104428135B (zh) 具有自组织化膜的薄膜层合体
CN106414063B (zh) 阻气性膜及使用其的电子器件
EP2279801A1 (en) Coating methods using plasma jet, substrates coated thereby and plasma coating apparatus
JP5845676B2 (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法
JP2011256369A (ja) コーティング組成物、及びシリカ−エポキシ樹脂複合材料
JP2010215917A (ja) 耐引掻き性および/または耐摩性被覆のための高充填性ペースト状の珪素有機ナノおよび/またはミクロハイブリッドカプセルを含有する組成物、その製造方法および使用
WO2019123731A1 (ja) シロキサン系硬化性樹脂組成物及びハードコーティング液
KR101321983B1 (ko) 용매제어 광경화형 실리카-아크릴 하이브리드 패키징 소재 제조방법
JP7159336B2 (ja) ハードコート層付高分子基板
JP2017113943A (ja) 転写フィルム
WO2013174492A1 (de) Verfahren zur beschichtung eines formteils
JP7448095B2 (ja) 無機酸化物蒸着用プライマー組成物、硬化物及び積層体
JP7120317B2 (ja) 組成物、硬化物、積層体および耐光性塗料

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6944680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150