JP6944256B2 - 建物の天井 - Google Patents

建物の天井 Download PDF

Info

Publication number
JP6944256B2
JP6944256B2 JP2017050311A JP2017050311A JP6944256B2 JP 6944256 B2 JP6944256 B2 JP 6944256B2 JP 2017050311 A JP2017050311 A JP 2017050311A JP 2017050311 A JP2017050311 A JP 2017050311A JP 6944256 B2 JP6944256 B2 JP 6944256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
ceiling
gap
plate
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017050311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018154968A (ja
Inventor
田中 潔
潔 田中
豪彦 中岫
豪彦 中岫
井上 陽介
陽介 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2017050311A priority Critical patent/JP6944256B2/ja
Publication of JP2018154968A publication Critical patent/JP2018154968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6944256B2 publication Critical patent/JP6944256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、建物の天井に係り、特に、梁の下方位置に配置された天井板を下地材に固定してなる建物の天井に関する。
建物の天井を構築する際に、例えば桟木からなる天井パネル等の下地材を梁の下方位置に配置し、例えば石膏ボード等の天井板を下地材の下面に固定することは、既に知られている。また、建物の天井構造において、通常、下地材は、梁に支持される。この際、特許文献1に記載された吊り金物を利用すれば、下地材を梁に吊り下げて支持することが可能となる。
特開平8−270135号公報
ところで、天井高さ(床から天井までの距離)が従来の建物よりも高く設定された建物を建設しようとする場合、その対応策としては、梁の位置を変えずに下地材及び天井板の位置を上方に上げて梁に近付けることが考えられる。ただし、下地材を梁に近付けようとすると、下地材が梁と干渉してしまう虞がある。
そこで、本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、下地材と梁との干渉を回避しつつ、天井高さをより高くすることが可能な建物の天井を提供することである。
前記課題は、本発明の建物の天井によれば、梁と、梁の下方位置に設置される天井板と、該天井板を固定するために該天井板の上方位置に配置された下地材と、を有する建物の天井であって、前記下地材は、隙間を隔てて並んだ複数の下地材断片に分かれており、前記梁の下端部は、前記下地材断片間の前記隙間内に入り込んでおり、前記梁の下端部の脇に位置する前記下地材断片の各々は、前記梁の下端部に組み付けられた吊り具によって吊られることで前記梁に支持されており、前記下地材断片は、桟木からなり、前記吊り具は、前記隙間の隣に位置する前記桟木を吊るための金物によって構成されており、前記吊り具は、前記隙間の隣に位置する前記桟木に固定される桟木側固定部を有し、前記桟木側固定部は、前記桟木の角部に係合するように屈曲していることにより解決される。
上記のように構成された本発明の建物の天井では、下地材が、隙間を隔てて並んだ複数の下地材断片に分かれている。そして、梁の下端部が下地材断片間の隙間内に入り込んでおり、梁の下端部の脇に位置する下地材断片の各々が梁の下端部に組み付けられた吊り具によって吊られている。このような構成であれば、下地材と梁との干渉を回避しつつ、下地材の位置を上げることが可能となる。すなわち、梁の下端部が下地材断片間の隙間内に入り込んだ分、下地材及び天井板をより上方に配置し、天井高さをより高くすることが可能となる。
また上記の構成では、桟木からなる下地材を複数の下地材断片に分割し、下地材断片間の隙間に梁の下端部を入り込ませることで、天井高さをより高くすることが可能となる。
また上記の構成では、吊り具としての金物を、下地材を構成する桟木に取り付ける際に、金物が有する桟木側固定部を桟木の角部に係合させて取り付ける。かかる構成であれば、金物を容易に桟木に取り付けることが可能である。
また前記課題は梁と、梁の下方位置に設置される天井板と、該天井板を固定するために該天井板の上方位置に配置された下地材と、を有する建物の天井であって、前記下地材は、隙間を隔てて並んだ複数の下地材断片に分かれており、前記梁の下端部は、前記下地材断片間の前記隙間内に入り込んでおり、前記梁の下端部の脇に位置する前記下地材断片の各々は、前記梁の下端部に組み付けられた吊り具によって吊られることで前記梁に支持されており、前記吊り具は、前記梁の下端部に設けられたフランジ部に係合する梁側係合部を有することにより解決される。
上記の構成では、吊り具を梁に取り付ける際に、梁の下端部に設けられたフランジ部に吊り具の梁側係合部を係合させることで取り付ける。かかる構成であれば、吊り具を容易に梁に取り付けることが可能である。
また前記課題は梁と、梁の下方位置に設置される天井板と、該天井板を固定するために該天井板の上方位置に配置された下地材と、を有する建物の天井であって、前記下地材は、隙間を隔てて並んだ複数の下地材断片に分かれており、前記梁の下端部は、前記下地材断片間の前記隙間内に入り込んでおり、前記梁の下端部の脇に位置する前記下地材断片の各々は、前記梁の下端部に組み付けられた吊り具によって吊られることで前記梁に支持されており、前記隙間内に板状部材が設置されており、該板状部材は、複数の前記下地材断片の、前記隙間の隣に位置する部分に取り付けられていることにより解決される。あるいは、上記の建物の天井において、前記隙間の下方位置に板状部材が設置されており、該板状部材は、複数の前記下地材断片の、前記隙間の隣に位置する部分の下面に当接し、前記隙間の隣に位置する部分同士を連結していることにより解決される。
さらに、上記の建物の天井において、前記天井板のうち、前記隙間の下に位置する部分は、前記板状部材に固定されていると好適である。
上記の構成では、隙間内に板状部材が設置されており、この板状部材に天井板が固定される。かかる構成であれば、下地材断片がない箇所においても天井板を固定することが可能である。
また、上記の建物の天井において、前記板状部材と前記梁との間に断熱材が配置されているとよい。
上記の構成では、梁と板状部材との間、換言すると、下地材断片の間の隙間に断熱材が配置されているため、上記の隙間における断熱性能や耐火性等を確保するとともに、上記の隙間付近での遮音性を向上させることが可能となる。
本発明の建物の天井によれば、天井板の下地材を複数の断片(下地材断片)に分割し、断片間に形成される隙間に梁の下端部を入り込ませることで、下地材と梁との干渉を回避しつつ、天井高さをより高くすることが可能になる。
本発明の建物の天井構造を示す図であり、天井の一部を上方から見た模式平面図である。 図1のA−A断面を示す図である。 第一の変形例に係る天井構造を示す図である。 第二の変形例の天井構造を示す図である。
以下、本発明の一実施形態(以下、本実施形態)について説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得る。また、当然ながら、本発明にはその等価物が含まれ得る。
本実施形態に係る建物の天井(以下、天井1)は、図1に示すように、梁2と、下地材としての天井パネル3と、天井板としての石膏ボード4と、吊り具としての金物5と、を有する。なお、天井1は、通常の建物の天井よりも高い位置(厳密には、床からの距離がより長くなるように設定された位置)に設定されている。つまり、本実施形態に係る建物では、天井高さが通常の建物よりも高くなっている。
梁2は、H形鋼からなり、所定方向に長く延びた状態で配置されている。また、図2Aに示すように、梁2の下方位置には石膏ボード4が配置されている。また、石膏ボード4の上方位置には、図2Aに示すように石膏ボード4を固定するための天井パネル3が設置されている。この天井パネル3は、野縁材であり、石膏ボード4をビス止めするために用いられる。
そして、本実施形態では、一枚の石膏ボード4を固定するために用いられる天井パネル3が複数の断片に分割されており、具体的には、図1に示すように2つの天井パネル片3a、3bに分かれている。各天井パネル片3a、3bは、下地材断片に相当する。
各天井パネル片3a、3bは、図1に示すように、格子状に組まれた桟木からなり、梁2と直交する方向に延びた桟木(以下、直交部3x)と、梁2と平行な方向に延びた桟木(以下、平行部3y)とを有する。
また、2つの天井パネル片3a、3bは、隙間Sを隔てて並んでいる。この隙間Sは、梁2の横幅(厳密には、梁2のフランジ部の横幅)よりも幅広となるように形成されている。そして、図2Aに示すように、隙間Sには、梁2の下端部に設けられたフランジ部2aが入り込んでいる。つまり、本実施形態では、梁2の下端部が2つの天井パネル片3a、3bの間に挟み込まれている。より具体的に説明すると、梁2の下端部の脇位置には、各天井パネル片3a、3bを構成する桟木のうち、平行部3yが配置されている。この平行部3y(より厳密には、梁2に最も近い位置にある平行部3y)は、隙間Sの隣に位置する桟木(部分)に相当する。
そして、梁2の下端部の脇に位置する各天井パネル片3a、3bの平行部3yは、図2Aに示すように、金物5によって吊られている。これにより、各天井パネル片3a、3bが梁2に支持されている。
金物5の構成について説明すると、金物5は、梁2の下端部に位置するフランジ部2a(以下、下側フランジ部2aともいう)に組み付けられた状態で利用される。具体的に説明すると、金物5は、図2Aに示すように、梁2の下側フランジ部2aに係合している梁側係合部5aと、天井パネル片3a、3bの平行部3yに固定されている桟木側固定部5bと、梁側係合部5a及び桟木側固定部5bの間を連結している高さ調整部5cと、を有する。
梁側係合部5aは、鉄またはアルミ等からなる上下一対の金属板a1、及びボルトa2によって構成されている。上下一対の金属板a1のうち、上方に位置する金属板a1は、略L字状をなし、その短辺部分が梁2の下側フランジ部2aの上面に載せられている。また、下方に位置する金属板a1は、略L字状をなし、その短辺部分が梁2の下側フランジ部2aの底面に当接している。ボルトa2は、上下一対の金属板a1の各々の短辺部分を貫いた状態でセットされている。そして、ボルトa2にナットa3が装着され、このナットa3が締め込まれることにより、上下一対の金属板a1が短辺部分同士の間に梁2の下側フランジ部2aを挟み込む。このような構成により、梁側係合部5aが梁2の下側フランジ部2aに係合されている。
桟木側固定部5bは、鉄またはアルミ等からなる金属板からなり、図2Aに示すように略L字状に屈曲している。そして、桟木側固定部5bは、同図に示すように、各天井パネル片3a、3bの平行部3yの角部と係合しており、具体的には、略L字状の桟木側固定部5bの内側に平行部3yの角部を当接させている。なお、桟木側固定部5bは、各天井パネル片3a、3bの平行部3yにネジ止めされている。
また、桟木側固定部5bの上端部は、図2Aに示すように横向きU字状に折り返されており、折り返された部分には、後述の高さ調整ボルトc1を通す長孔(不図示)が設けられている。
高さ調整部5cは、桟木側固定部5bの高さを調整するものであり、図2Aに示すように、高さ調整ボルトc1と、高さ調整ボルトc1を支持するボルト支持部c2と、を有する。高さ調整ボルトc1は、その頂部が桟木側固定部5bの上端部の折り返し部分に形成された長孔に挿入された状態でセットされている。また、高さ調整ボルトc1にはナットc3が装着されている。そして、このナットc3が締め込まれることで、高さ調整ボルトc1の頭部と上記ナットとの間に桟木側固定部5bの上端部の折り返し部分が挟み込まれ、高さ調整ボルトc1が桟木側固定部5bによって保持される。
ボルト支持部c2は、梁側係合部5aが有する金属板a1と連続した状態で設けられており、図2Aに示すように当該金属板a1の上端から側方へ張り出している。このボルト支持部c2には、高さ調整ボルトc1を挿入させるための挿入孔(不図示)が形成されている。また、高さ調整ボルトc1のうち、挿入孔の直下に位置する箇所にはナットc4が装着されており、挿入孔の直上に位置する箇所には蝶ナットc5が装着されている。ナットc4及び蝶ナットc5の間にはボルト支持部c2が挟持されている。
そして、高さ調整ボルトc1に対するナットc4および蝶ナットc5の螺合位置を調整することにより、桟木側固定部5bのレベル(水平レベル)が調整される。また、桟木側固定部5bのレベルを調整することで、桟木側固定部5bに固定された平行部3yを含む天井パネル片3a、3bのレベル(水平レベル)が調整されるようになる。
以上までに説明してきたように、本実施形態では、天井パネル3を2つの天井パネル片3a、3bに分割し、梁2の下端部が天井パネル片3a、3bの間の隙間Sに入り込み、各天井パネル片3a、3bが梁2の下側フランジ部2aに取り付けた金物5によって吊り下げられる。かかる構成により、天井パネル3と梁2との干渉を回避しつつ、天井パネル3及び石膏ボード4の位置を上方に上げることが可能となる。すなわち、梁2の下端部が天井パネル片3a、3bの間の隙間S内に入り込んだ分、天井パネル3及び石膏ボード4をより上方に配置し、天井高さをより高くすることが可能となる。
また、本実施形態では、図2Aに示すように、隙間S内に若干の厚みを有する合板6が配置されている。この合板6は、板状部材の一例であり、ベニア等の木板を積層させたものである。合板6は、隙間S内において梁2の下端よりも下方に配置されており、より厳密には、合板6の下面と隙間Sの下側開口とが同じ高さに位置するように配置されている。
また、合板6は、各天井パネル片3a、3bのうち、隙間Sの隣に位置する部分(すなわち、平行部3y)に取り付けられている。より詳しく説明すると、各天井パネル片3a、3bの平行部3yをなす桟木の側面には、図2Aに示すように、合板取り付け用の角材(以下、合板取り付け材7)が貼り付けられている。この合板取り付け材7は、隙間S内において金物5から外れた位置に配置されている。
そして、合板取り付け材7の下面に合板6の上面の側端部が当接しており、かかる状態で合板6が釘等の締結具によって合板取り付け材7に固定されている。
以上のように本実施形態では隙間Sの下端部に合板6が配置されている。また、隙間Sの直下位置には石膏ボード4が配置されている。そして、石膏ボード4のうち、隙間Sの直下に位置する部分は、合板6にビス止めされることになっている。かかる構成によれば、天井パネル片3a、3bを構成する桟木がない箇所においても石膏ボード4を固定することが可能である。つまり、隙間Sの直下位置でもビス止めが可能となり、石膏ボード4を固定するためのビスを一定ピッチで打ち込む際に、隙間S付近においてもピッチを変えずに打ち込むことが可能である。
また、隙間S内において梁2の下端と合板6の上端との間には断熱材8が配置されている。具体的には、マット状に成形されたグラスウールが配置されている。これにより、隙間S内の断熱性能や耐火性等を確保することが可能となる。また、グラスウールの配置により、隙間S付近での遮音性も向上するようになる。
なお、断熱材8としては、グラスウール以外にも利用可能であり、例えば、ポリスチレン、ウレタン、フェノールフォーム等も利用可能である。これらの断熱材であれば、グラスウールよりも薄い厚みで所定の断熱性能や耐火性を確保することができるので、その分、断熱材8の厚みを薄くすることが可能となる。このように断熱材8の厚みが薄くなれば、天井パネル片3a、3bや石膏ボード4を更に上方に上げて天井高さをより高くすることが可能となる。
以上までに本発明の一実施形態を説明したが、上記以外の実施形態も考えられる。具体的に説明すると、上記の実施形態では、合板6が隙間S内に配置されており、合板取り付け材7を介して各天井パネル片3a、3bの平行部3y(桟木)に固定されていることとした。ただし、これに限定されるものではなく、例えば、図2Bのように合板取り付け材7を用いず、合板6を平行部3yに直に固定してもよい。具体的には、同図に示すように、各天井パネル片3a、3bの平行部3y(すなわち、隙間Sの隣に位置する部分)の底面を合板6の厚み分だけ上げて、当該平行部3yの高さをその分だけ短くする。その上で、各平行部3yの底面の直下に合板6の側端部が位置するように合板6を配置し、その状態で合板6の側端部を各平行部3yにネジ止めする。この結果、合板6は、隙間Sの下方位置に設置され、各天井パネル片3a、3bの平行部3yの下面に当接し、平行部3y同士を連結するようになる。以上の構成であれば、合板取り付け材7を用いずに合板6を各天井パネル片3a、3bの平行部3yに固定することが可能となる。
また、上記の実施形態では、隙間S内に合板6を配置することとしたが、これに限定されるものではない。例えば、図3に示すように、合板6の代わりに薄厚の鋼板9を板状部材として用いてもよい。具体的には、同図に示すように隙間Sを跨ぐ位置に上記の鋼板9を配置し、当該鋼板9の両端部を各天井パネル片3a、3bの下面に固定する。そして、上記の鋼板に石膏ボード4をビス止めする。以上のように合板6よりも薄い鋼板9を利用すれば、その分、天井パネル片3a、3bや石膏ボード4を更に上方に上げて天井高さをより高くすることが可能となる。
1 天井(建物の天井)
2 梁
2a フランジ部
3 天井パネル(下地材)
3a、3b 天井パネル片(下地材断片)
3x 直交部
3y 平行部
4 石膏ボード(天井板)
5 金物(吊り具)
5a 梁側係合部
a1 金属板
a2 ボルト
a3 ナット
5b 桟木側固定部
5c 高さ調整部
c1 高さ調整ボルト
c2 ボルト支持部
c3、c4 ナット
c5 蝶ナット
6 合板(板状部材)
7 合板取り付け材
8 断熱材
9 鋼板(板状部材)
S 隙間

Claims (6)

  1. 梁と、梁の下方位置に設置される天井板と、該天井板を固定するために該天井板の上方位置に配置された下地材と、を有する建物の天井であって、
    前記下地材は、隙間を隔てて並んだ複数の下地材断片に分かれており、
    前記梁の下端部は、前記下地材断片間の前記隙間内に入り込んでおり、
    前記梁の下端部の脇に位置する前記下地材断片の各々は、前記梁の下端部に組み付けられた吊り具によって吊られることで前記梁に支持されており、
    前記下地材断片は、桟木からなり、
    前記吊り具は、前記隙間の隣に位置する前記桟木を吊るための金物によって構成されており、
    前記吊り具は、前記隙間の隣に位置する前記桟木に固定される桟木側固定部を有し、
    前記桟木側固定部は、前記桟木の角部に係合するように屈曲していることを特徴とする建物の天井。
  2. 梁と、梁の下方位置に設置される天井板と、該天井板を固定するために該天井板の上方位置に配置された下地材と、を有する建物の天井であって、
    前記下地材は、隙間を隔てて並んだ複数の下地材断片に分かれており、
    前記梁の下端部は、前記下地材断片間の前記隙間内に入り込んでおり、
    前記梁の下端部の脇に位置する前記下地材断片の各々は、前記梁の下端部に組み付けられた吊り具によって吊られることで前記梁に支持されており、
    前記吊り具は、前記梁の下端部に設けられたフランジ部に係合する梁側係合部を有することを特徴とする建物の天井。
  3. 梁と、梁の下方位置に設置される天井板と、該天井板を固定するために該天井板の上方位置に配置された下地材と、を有する建物の天井であって、
    前記下地材は、隙間を隔てて並んだ複数の下地材断片に分かれており、
    前記梁の下端部は、前記下地材断片間の前記隙間内に入り込んでおり、
    前記梁の下端部の脇に位置する前記下地材断片の各々は、前記梁の下端部に組み付けられた吊り具によって吊られることで前記梁に支持されており、
    前記隙間内に板状部材が設置されており、
    該板状部材は、複数の前記下地材断片の、前記隙間の隣に位置する部分に取り付けられていることを特徴とする建物の天井。
  4. 梁と、梁の下方位置に設置される天井板と、該天井板を固定するために該天井板の上方位置に配置された下地材と、を有する建物の天井であって、
    前記下地材は、隙間を隔てて並んだ複数の下地材断片に分かれており、
    前記梁の下端部は、前記下地材断片間の前記隙間内に入り込んでおり、
    前記梁の下端部の脇に位置する前記下地材断片の各々は、前記梁の下端部に組み付けられた吊り具によって吊られることで前記梁に支持されており、
    前記隙間の下方位置に板状部材が設置されており、
    該板状部材は、複数の前記下地材断片の、前記隙間の隣に位置する部分の下面に当接し、前記隙間の隣に位置する部分同士を連結していることを特徴とする建物の天井。
  5. 前記天井板のうち、前記隙間の下に位置する部分は、前記板状部材に固定されていることを特徴とする請求項又はに記載の建物の天井。
  6. 前記板状部材と前記梁との間に断熱材が配置されていることを特徴とする請求項乃至のいずれか一項に記載の建物の天井。
JP2017050311A 2017-03-15 2017-03-15 建物の天井 Active JP6944256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050311A JP6944256B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 建物の天井

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050311A JP6944256B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 建物の天井

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018154968A JP2018154968A (ja) 2018-10-04
JP6944256B2 true JP6944256B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=63717886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017050311A Active JP6944256B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 建物の天井

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6944256B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113137028A (zh) * 2020-01-19 2021-07-20 上海郎捷建筑科技有限公司 一种装配式装修通用龙骨系统及其安装方法
CN115110689A (zh) * 2022-07-18 2022-09-27 浙江亚厦装饰股份有限公司 一种适用钢结构住宅装配式跌级吊顶连接结构及安装方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4624088A (en) * 1985-08-27 1986-11-25 Arent Gordon R Flush mounted suspended ceiling system
JPH06299645A (ja) * 1993-04-13 1994-10-25 Natl House Ind Co Ltd 梁材、床パネル、吊木受金物の取付構造
JPH08270135A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Kubota House Corp 天井吊り金具
JP3035240B2 (ja) * 1997-04-17 2000-04-24 ナショナル住宅産業株式会社 天井支持構造
JP2944961B2 (ja) * 1997-04-28 1999-09-06 ナショナル住宅産業株式会社 軒天井取付構造
JP2004019124A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Sekisui Chem Co Ltd 天井の吊り構造
JP5104764B2 (ja) * 2009-01-07 2012-12-19 積水ハウス株式会社 建物の天井構造
JP2016113831A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 パナホーム株式会社 天井下地の構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018154968A (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2912910A1 (en) Cross braced joist hanger
US20060032157A1 (en) Seismic wall system
JP6944256B2 (ja) 建物の天井
CA2429552C (en) Deck mounting bracket
JP6688012B2 (ja) 屋根構造
JP6431876B2 (ja) 外壁パネルを固定するための固定金物
GB2436334A (en) Joist Hanger
JP2021050478A (ja) 床構造
JP6297284B2 (ja) ユニット式建物の床構造
US20180340340A1 (en) Method and devices for producing a floating floor
JP7355547B2 (ja) 天井構造
JP6529406B2 (ja) 機器固定部材
JP6317718B2 (ja) 引戸用控え壁下地ユニット、引戸用控え壁構造、およびその製造方法
GB2488794A (en) An adjustable joist hanger and floor construction method
JP6554895B2 (ja) フレーム構造及び部屋ユニット
JP6892991B2 (ja) 壁部材と基礎の接合構造
JP4442475B2 (ja) オ−プン型階段の桁取り付け構造
JP2003239446A (ja) 野縁の支持構造
RU216308U1 (ru) Скрытый крепеж для фасадной и террасной доски
JP7009730B2 (ja) 床構造
JP6890534B2 (ja) 壁下地装置
JP4961320B2 (ja) 柱状壁及び建築物
JP7022930B2 (ja) 壁下地装置及びこれを用いた壁下地施工方法
JP6802648B2 (ja) 外壁構造
JP6415194B2 (ja) 隙間の屋根構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6944256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150