JP6942269B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6942269B2
JP6942269B2 JP2020557457A JP2020557457A JP6942269B2 JP 6942269 B2 JP6942269 B2 JP 6942269B2 JP 2020557457 A JP2020557457 A JP 2020557457A JP 2020557457 A JP2020557457 A JP 2020557457A JP 6942269 B2 JP6942269 B2 JP 6942269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power
capacitor
voltage
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020557457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020110225A1 (ja
Inventor
俊行 山口
俊行 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2020110225A1 publication Critical patent/JPWO2020110225A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6942269B2 publication Critical patent/JP6942269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0096Means for increasing hold-up time, i.e. the duration of time that a converter's output will remain within regulated limits following a loss of input power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4826Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode operating from a resonant DC source, i.e. the DC input voltage varies periodically, e.g. resonant DC-link inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/10Arrangements incorporating converting means for enabling loads to be operated at will from different kinds of power supplies, e.g. from ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5375Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with special starting equipment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration

Description

本発明の実施形態は、電力変換装置に関する。
1又は複数のスイッチング素子を備え、直流電力と交流電力との間で電力を変換する電力変換装置が知られている。このような電力変換装置には、電力変換装置の制御系回路の電源喪失に伴い電力の変換を停止するものがある。その際に、電力の変換に係るスイッチング素子が安定して制御されることが望ましい場合がある。
日本国再公表WO2013/125004号公報
本発明が解決しようとする課題は、電力変換装置の制御系回路の電源喪失に伴い電力変換装置が電力の変換を停止する際に、電力の変換に係るスイッチング素子をより安定して制御することができる電力変換装置を提供することである。
実施形態の電力変換装置は、電力変換ユニットと、第1コンデンサと、ゲート回路と、バイパス回路と、放電回路と、を持つ。前記電力変換ユニットは、ゲートを有した複数のスイッチング素子を含み、備える直流入力端子に供給される直流電力から交流電力を生成する。前記第1コンデンサは、前記電力変換ユニットの直流入力側に設けられている。前記ゲート回路は、前記複数のスイッチング素子のなかの1又は複数のスイッチング素子のゲートに供給されるゲート駆動信号を出力する駆動回路と、前記駆動回路に供給される電力の電源電圧を平滑化する第2コンデンサとを含む。前記バイパス回路は、制御系回路の電源喪失時に、前記第1コンデンサに蓄えられた電力の一部を前記第2コンデンサに充電させ、前記第2コンデンサに蓄えられた電力によって前記ゲート駆動信号を負バイアスに維持できる状態にさせる。前記放電回路の放電時定数は、前記第2コンデンサによって、前記ゲートを負バイアスに維持できる電圧保持時間よりも小さい。
実施形態の電力変換装置を示す構成図。 実施形態のゲート回路を示す構成図。 実施形態のDCDC変換器の入力電圧変動に対する出力電圧の安定性を説明するための図。 実施形態の電力変換装置の動作を示すタイミングチャート。 実施形態の放電回路に放電を開始させる電圧について説明するための等価回路図。
以下、実施形態の電力変換装置について説明する。
以下の説明では「ゲート駆動信号」とは、電力変換装置が有するスイッチング素子のゲートを駆動する信号として、ゲートに供給される信号のことである。「ゲート駆動用電力」とは、スイッチング素子の前段に設けられる「ゲート回路」が、「ゲート駆動信号」を所望の電圧でスイッチング素子のゲートに供給することを可能にする電力のことである。上記の所望の電圧には、パルスを形成する電圧のほか、パルスの送出が停止された状態の直流電圧が含まれる。「ゲートデブロック」とは、電力変換装置を動作させるために、電力変換装置が有するスイッチング素子を導通状態にするためのゲート駆動信号がゲートに連続的またはパルス的に供給される制御状態のことである。「ゲートブロック」とは、電力変換装置が有するスイッチング素子を導通状態にするためのゲート駆動信号がスイッチング素子のゲートに連続的に供給されない制御状態のことである。したがって、ゲートブロックにおいてはスイッチング素子はオフ状態を継続することになる。本実施形態の「電力線」とは、ケーブル、バスバーなどの接続導体のことである。
本明細書では、電気的に接続されることを、単に「接続される」ということがある。本明細書で言う「XXに基づく」とは、「少なくともXXに基づく」ことを意味し、XXに加えて別の要素に基づく場合も含む。さらに、「XXに基づく」とは、XXを直接に用いる場合に限定されず、XXに対して演算や加工が行われたものに基づく場合も含む。「XX」は、任意の要素(例えば、任意の情報)である。
図1は、実施形態の電力変換装置1を示す構成図である。図1に示す電力変換装置1は、例えば、昇圧チョッパユニット10(直流電源ユニット)と、電力変換ユニット20と、制御電源ユニット40と、電力分配ユニット50(電力中継回路)と、バイパス回路60と、不足電圧検出部70と、放電回路80と、制御部90(制御装置)とを備える。
昇圧チョッパユニット10の直流入力端子(入力側)には、直流電力を供給する直流電源装置DCが接続される。昇圧チョッパユニット10の直流出力端子(出力側)には、母線(主回路直流リンク)と、母線を介して電力変換ユニット20の直流入力端子(直流入力側)とが接続されている。電力変換ユニット20の交流出力端子(交流出力側)には負荷LDが接続されている。昇圧チョッパユニット10から電力変換ユニット20までの範囲を主回路と呼ぶ。なお、制御電源ユニット40と、電力分配ユニット50と、不足電圧検出部70と、制御部90を制御系回路と呼ぶ。
昇圧チョッパユニット10は、例えば、インダクタ11と、ダイオード12と、スイッチング素子13とを備える。昇圧チョッパユニット10は、昇圧チョッパユニット10の直流入力端子に掛かる入力電圧を昇圧して出力する。
昇圧チョッパユニット10は、さらに、コンデンサ14(第1コンデンサ)と、放電抵抗15とを備えてもよい。なお、コンデンサ14と、放電抵抗15は、昇圧チョッパユニット10の外部に設けられていてもよい。例えば、コンデンサ14は、昇圧チョッパユニット10と電力変換ユニット20の間に設けられていてよい。
コンデンサ14と放電抵抗15は、昇圧チョッパユニット10の直流出力端子における正極端子と負極端子とに夫々接続されている。コンデンサ14と放電抵抗15は、互いに並列に接続されている。コンデンサ14と放電抵抗15とが設けられている位置は電力変換ユニット20の直流入力側である。コンデンサ14は、平滑コンデンサである。放電抵抗15は、コンデンサ14に蓄積された電荷を放電させる。放電抵抗15を経由して放電させる場合の時定数τ1は、放電抵抗15のインピーダンスと、コンデンサ14の容量とに基づいて規定される。上記の時定数τ1は、一般的には比較的長く設定される。
昇圧チョッパユニット10の直流出力端子に接続される主回路直流リンクとは、昇圧チョッパユニット10の直流出力端子と電力変換ユニット20の直流入力端子とを繋ぐ正極母線93と負極母線94の組のことである。例えば、主回路直流リンクの定格電圧を直流400ボルトと仮定する。主回路直流リンクの電圧をVMで表す。
電力変換ユニット20の直流入力端子は、主回路直流リンクに接続されている。電力変換ユニット20は、電力変換ユニット20の直流入力端子に供給される直流電力から交流電力を生成する。電力変換ユニット20は、生成した交流電力を負荷LDに供給する。
例えば、電力変換ユニット20は、複数のスイッチング素子21と、ゲート回路30とを備える。例えば、電力変換ユニット20は、2つのスイッチング素子2がカスケード接続されたレグを2対含む。このような電力変換ユニット20は、単相型インバータと呼ばれる。図に示す電力変換ユニット20の構成は、その一例を示すものでありこれに制限されることはなく、他の形態のものであってよい。例えば、電力変換ユニット20は、スイッチング素子の個数が上記のものとは異なるが、3相型のものであってもよい。
各スイッチング素子21は、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)などの電力用半導体である。スイッチング素子21には、SiC(シリコンカーバイド)を用いたSiC−MOSFETなどが含まれる。例えば、後述のゲート回路30が、スイッチング素子21の制御端子であるゲート21gに負のバイアスを掛けることにより、スイッチング素子21のオフ状態を安定化させることができる。以下の説明では、IGBTを例示して説明する。
ゲート回路30は、電力変換ユニット20のスイッチング素子21に対応させて設けられている。ゲート回路30は、後述する制御部90から供給されるゲートパルスを受けて、スイッチング素子21に対して、スイッチング素子21のゲート駆動信号を供給する。
なお、ゲート回路30は、電力変換ユニット20とは別体で形成されていてもよい。ゲート回路30は、複数のスイッチング素子21に対して、各スイッチング素子21のゲート駆動信号を供給してもよい。
各ゲート回路30の基準電位は、対応するスイッチング素子21のエミッタ側の端子の電位と等電位になる。例えば、ゲート回路30は、ゲート駆動信号の論理値を、制御部90から供給されるゲートパルスの論理値に一致させる。ゲート回路30は、スイッチング素子21をオン状態にする場合にH(ハイ)レベルのゲート駆動信号を、スイッチング素子21に供給し、スイッチング素子21をオフ状態にする場合にL(ロー)レベルのゲート駆動信号を、スイッチング素子21に供給する。なお、実施形態のゲート駆動信号は、バイポーラの信号である。ゲート回路30は、Lレベルのゲート駆動信号をスイッチング素子21に供給することにより、スイッチング素子21のゲート21gを負の電圧にバイアスさせる。これにより電力変換ユニット20の耐ノイズ性が高まる。
ゲート回路30は、上記のバイポーラのゲート駆動信号を生成するための正と負の電源をゲート回路30の内部で生成する。ゲート回路30の具体例は後述する。なお、制御部90からゲート回路30までの信号線の記載を省略している。
制御電源ユニット40は、後述する電力分配ユニット50を介して、各ゲート回路30にゲート駆動用電力を供給する。制御電源ユニット40は、例えば、図示されない制御用外部電源からの電力を変換して、制御電源ユニット40の出力側に供給する。例えば、制御電源ユニット40によって生成される電力の定格電圧を直流100ボルトと仮定する。
電力分配ユニット50は、例えば、制御電源ユニット40に接続される第1直流入力端子対510と、バイパス回路60に接続される第2直流入力端子対520とを備える。
第1直流入力端子対510は、第1正極端子511と、第1負極端子512とを備える。制御電源ユニット40の出力側の正極端子は、第1正極端子511に接続される。制御電源ユニット40の出力側の負極端子は、第1負極端子512に接続される。
電力分配ユニット50は、例えば制御電源ユニット40から電力の供給を受ける。電力分配ユニット50は、絶縁回路を介して電力を中継し、制御電源ユニット40から供給される電力の一部を、各ゲート回路30に分配する。電力分配ユニット50は、ゲート回路30のゲート駆動用電力として、分配先のゲート回路30に対して上記の分配後の電力を供給する。上記の通り、電力分配ユニット50は、電力中継回路の一例である。
第2直流入力端子対520は、第2正極端子521(入力端子の正極)と、第2負極端子522(入力端子の負極)とを備える。第2正極端子521には、後述するバイパス回路60の正極母線97Aが接続される。第2負極端子522には、バイパス回路60の負極母線98Aが接続される。
電力分配ユニット50は、第2直流入力端子対520に接続されるバイパス回路60を経て主回路側から電力の供給を受けることがある。電力分配ユニット50は、バイパス回路60を経て供給を受ける電力の一部を、上記の制御電源ユニット40の場合と同様に分配する。
例えば、電力分配ユニット50は、ダイオード51と、スイッチング素子52と、コンデンサ53と、絶縁用高周波変圧器54と、ダイオード55と、抵抗56と、定電圧ダイオード57と、発信器58(第4検出部)と、正極母線95と、負極母線96とを備える。絶縁用高周波変圧器54は、絶縁回路の一例である。
第1正極端子511は、ダイオード51のアノードに接続される。ダイオード51のカソードは、正極母線95を介して絶縁用高周波変圧器54の1次巻線の第1端子に接続される。
第2正極端子521は、ダイオード55のアノードに接続される。第2正極端子521は「接続点」の一例である。ダイオード55のカソードは、正極母線95を介して絶縁用高周波変圧器54の1次巻線の第1端子に接続される。さらに第2正極端子521は、定電圧ダイオード57のカソードと抵抗56の各第1端子に接続される。定電圧ダイオード57のアノードと抵抗56の各第2端子は、負極母線96を介して第2負極端子522に接続される。例えば、定電圧ダイオード57のツェナー電圧は、制御電源ユニット40の出力側の定格電圧よりも少し高く規定される。上記のツェナー電圧は、例えば制御電源ユニット40の出力側の定格電圧に対してダイオード55の順電圧降下分ほど高く規定してもよい。定電圧ダイオード57は、第2正極端子521の電圧を、定電圧ダイオード57のツェナー電圧以下に制限する。抵抗56と定電圧ダイオード57の作用の詳細は、後述する。尚、定電圧ダイオード57は単品の定電圧ダイオードで構成する代わりに複数の定電圧ダイオードの組み合わせや、比較的小容量の定電圧ダイオードと比較的大容量のトランジスタの組み合わせにより、端子間の電圧の上限を制限する定電圧回路で構成してもよい。
スイッチング素子52は、例えば、高周波スッチング用のnpn型トランジスタであってよい。第1負極端子512と第2負極端子522は、負極母線96を介してスイッチング素子52のエミッタに接続され、スイッチング素子52のコレクタが絶縁用高周波変圧器54の1次巻線の第2端子に接続される。スイッチング素子52のベースには、周期性のパルスを含むベース駆動信号が発信器58から供給される。スイッチング素子52は、ベース駆動信号のパルスに応じてスイッチングすることにより、絶縁用高周波変圧器54の1次側に流れる電流を調整する。
発信器58は、絶縁用高周波変圧器54の2次巻線の線間電圧に基づいた周期性のパルスを含むベース駆動信号を生成する。例えば、発信器58は、検出した線間電圧が所望の電圧になるように、スイッチング素子52のベース駆動信号のパルスのDUTYを調整する。発信器58は、そのDUTYでスイッチング素子52をスイッチングさせる。発信器58は、正極母線95と負極母線96に接続され、コンデンサ53を電源としてもよい。
コンデンサ53は、正極母線95と負極母線96とに接続される。コンデンサ53は、上記の正極母線95と負極母線96に掛かる電圧を平滑する。
絶縁用高周波変圧器54は、例えば、1つの1次巻線と、複数のセンタータップ付き2次巻線とを備える。上記の1つの1次巻線と複数の2次巻線との全ての巻線は、互いに絶縁され、かつ互いに磁気結合されている。絶縁用高周波変圧器54の1次側は、バイパス回路60を介してコンデンサ14に接続される。図に示す絶縁用高周波変圧器54は、4つの2次巻線を備えるものの一例である。絶縁用高周波変圧器54の各2次巻線は、その2次巻線に対になるゲート回路30の電源端子に接続される。
なお、ダイオード51と、スイッチング素子52と、コンデンサ53と、絶縁用高周波変圧器54と、後述するゲート回路30の電源回路34(図2)との組み合わせは、第1DCDC変換器の一例である。上記の第1DCDC変換器は、電力分配ユニット50が制御電源ユニット40から電力の供給を受ける場合に適用される。また、ダイオード55と、スイッチング素子52と、コンデンサ53と、絶縁用高周波変圧器54と、電源回路34との組み合わせは、第2DCDC変換器の一例である。上記の第2DCDC変換器は、電力分配ユニット50が後述のバイパス回路60を経て電力の供給を受ける場合に適用される。第1DCDC変換器と第2DCDC変換器を区別することなく説明する場合には、単にDCDC変換器100(図2)という。
バイパス回路60は、例えば、第1リレー61(第1開閉器)と、第2リレー62(第2開閉器)と、抵抗63(電流制限抵抗)と、正極母線97、97Aと、負極母線98、98Aとを備える。
第1リレー61は、双極型であり、例えば、正極用の接点611と負極用の接点612とを備える。同じく第2リレー62は、双極型であり、例えば、正極用の接点621と負極用の接点622とを備える。第1リレー61と第2リレー62は、後述の不足電圧検出部70による検出結果に連動して、主回路直流リンクと第2直流入力端子対520を導通させるか、又は、主回路直流リンクと第2直流入力端子対520を絶縁させるかが択一的に選択される。なお、第1リレー61と第2リレー62を単極型にする場合には、負極側の接点を省略することができる。
抵抗63と、第1リレー61の接点611と、第2リレー62の接点621は、コンデンサ14の正極端子と電力分配ユニット50との間を接続するように、正極母線97と正極母線97Aの間に設けられる。第1リレー61の接点612と、第2リレー62の接点622は、コンデンサ14の負極端子と電力分配ユニット50との間を接続するように、負極母線98と負極母線98Aの間に設けられる。
例えば、第1リレー61の接点611の第1端子は、後述する抵抗63に直列に接続され、さらに正極母線97を介し主回路直流リンクの正極母線93に接続される。接点611の第2端子は、正極母線97Aに接続され、さらに、第2正極端子521を介してダイオード55のアノードに接続され、ダイオード55を介して正極母線95に接続される。第1リレー61の接点612の第1端子は負極母線98を介し、主回路直流リンクの負極母線94に接続される。接点612の第2端子は、負極母線98Aを介し、第2負極端子522に接続され、さらに負極母線96に接続される。第1リレー61は、後述の電圧検出器71からの信号により導通状態になる。
第2リレー62の接点621は、第1リレー61の接点611に並列に接続される。第2リレー62の接点622は、第1リレー61の接点612に並列に接続される。第2リレー62の各接点の詳細な接続関係については、第1リレー61の各接点の接続関係の説明を参照する。第2リレー62は、後述の電圧検出器72からの信号により導通状態になる。
上記の回路によれば、コンデンサ14の正極は、正極母線93と、正極母線93に接続された抵抗63とを介して、第1リレー61の接点611の第1端子と、第2リレー62の接点621の第1端子とに接続される。さらに、第1リレー61の接点611の第2端子と、第2リレー62の接点621の第2端子とが、第2正極端子521に夫々接続される。第1リレー61と第2リレー62の何れかがオン状態になることにより抵抗63と抵抗56は、直列に接続され、その両端が主回路直流リンクの正極母線93と負極母線94とに接続される。抵抗63は、電流制限抵抗である。
上記のバイパス回路60は、不足電圧検出部70から出力される信号に応じて、第1リレー61と第2リレー62の接点を閉じる。第1リレー61と第2リレー62の何れかの接点が閉じられることにより、コンデンサ14に蓄えられた電力の一部が、後述するコンデンサ342、343に供給される。上記のバイパス回路60は、制御系回路の電源喪失時に、コンデンサ14に蓄えられた電力の一部をコンデンサ342、343に充電させる。バイパス回路60は、コンデンサ342、343に電力を蓄えることによって、ゲート駆動信号を負バイアスに維持できる状態にさせる。
不足電圧検出部70は、制御系回路の電源喪失時を検出する。例えば、不足電圧検出部70は、電圧検出器71(第1検出部)と、電圧検出器72(第2検出部)と、を備える。
電圧検出器71は、制御電源ユニット40の入力端子間に並列に電気的に接続され、制御電源ユニット40の入力電圧(入力側の電圧)を検出し、制御電源ユニット40の入力電圧が第1閾値に満たないことを検知する。例えば、電圧検出器71は、制御電源ユニット40の入力電圧が第1閾値に満たないことを検知することで、制御電源ユニット40から少なくともゲートデブロック中にゲート回路30に供給する電力量が満たない可能性があることを検知する。電圧検出器71は、上記の場合に、バイパス回路60の第1リレー61を導通状態にする。制御電源ユニット40の入力電圧が第1閾値に満たない状態は、制御系回路の電源喪失の検出結果の一例である。
電圧検出器72の入力側は、制御電源ユニット40の出力側の正極端子と負極端子とに並列になるように電気的に接続される。電圧検出器72は、制御電源ユニット40の出力電圧(出力側の電圧)を検出し、制御電源ユニット40の出力電圧が第2閾値に満たないことを検知する。例えば、電圧検出器72は、制御電源ユニット40の出力電圧が第2閾値に満たないことを検知することで、制御電源ユニット40から少なくともゲートデブロック中にゲート回路30に供給する電力量が満たない可能性があることを検知する。電圧検出器72は、上記の場合に、バイパス回路60の第2リレー62を導通状態にする。制御電源ユニット40の出力電圧が第2閾値に満たない状態は、制御系回路の電源喪失の検出結果の一例である。
上記のように、不足電圧検出部70は、制御電源ユニット40の入力電圧と出力電圧の何れかの電圧に基づいて、制御電源ユニット40から少なくともゲート回路30に供給する電力量が満たないことを検出する。これにより、不足電圧検出部70は、ゲート駆動用電力の電力が不足した状態を検出する。バイパス回路60は、不足電圧検出部70の検出結果に基づいて、バイパス回路60の第1リレー61又は第2リレー62の接点を導通状態にして、バイパス回路60を導通させる。
放電回路80は、例えば、電圧検出器81(第3検出部)と、電流制限抵抗82(放電抵抗)と、放電用半導体スイッチ83(第3開閉器)とを備える。
電圧検出器81は、主回路直流リンクの両極間に接続され、主回路直流リンクから動作用の電力を受けるとともに、主回路直流リンクの正極母線93と負極母線94との電位差(電圧VM)を検出する。正極母線93と負極母線94との電位差は、電力変換ユニット20の入力電圧(直流入力端子に掛かる電圧)になる。電圧検出器81は、不足電圧検出部70がゲート駆動用電力の電力不足状態を検出し、且つ主回路直流リンクの電圧VMが予め定められた第3閾値よりも低下した場合に、後段の放電用半導体スイッチ83にトリガ信号を出力する。上記のトリガ信号は、放電用半導体スイッチ83に放電を開始させる信号であり、放電開始信号の一例である。
なお、電圧検出器81は、コンデンサ342、343に蓄えられた電力によってゲート駆動信号が負バイアスに維持された状態にあるなかで、コンデンサ14に蓄えられた電力を放電させる。例えば、電圧検出器81が、放電用半導体スイッチ83に放電開始信号のトリガ信号を出力するタイミングは、コンデンサ342、343に蓄えられた電力が不足することによって前記ゲート駆動信号が負バイアスに維持されない状態に至る前になる。
電流制限抵抗82は、コンデンサ14に蓄えた電力を放電させる。その放電の際の放電電流は、電流制限抵抗82のインピーダンス等によって制限される。
放電用半導体スイッチ83は、例えば、平常時には非導通状態にあり、トリガ信号を受けて導通するサイリスタである。放電用半導体スイッチ83は、電圧検出器81からのトリガ信号を受け、導通状態になり、電流制限抵抗82をコンデンサ14に並列に接続させる。これにより、放電用半導体スイッチ83は、電流制限抵抗82を介したコンデンサ14の放電を開始させる。
上記のように、コンデンサ14に蓄えられた直流電力の一部を、バイパス回路60を経てゲート回路30に供給することによる放電に、放電回路80による放電を組み合わせて、コンデンサ14に蓄えられた電力の放電時間を短縮する。
なお、放電回路80は、電力分配ユニット50による電力の分配先には含まれていない。このような放電回路80の各部は、主回路直流リンクの電力を利用して機能するように構成される。上記のような放電回路80は、例えば、所定の電圧に主回路直流リンクの電圧VMが低下すると、制御系電源から電力が供給されることなく、コンデンサ14に蓄えられた電力を放電させることができる。
図2を参照して、より具体的なゲート回路の一例について説明する。図2は、実施形態のゲート回路30を示す構成図である。
ゲート回路30は、例えば、信号絶縁回路31と、駆動回路32と、電源回路34とを備える。
例えば、ゲート回路30には、後述する制御部90からゲートパルスが供給される。ゲートパルスは、例えばPWM(Pulse Width Modulation)制御により変調されたものであってよい。ゲート回路30は、下記する段階を経てゲートパルスに基づいたゲート駆動信号を生成して、ゲート駆動信号をスイッチング素子21のゲート21gに供給する。
信号絶縁回路31は、例えば、図示されないフォトカプラなどを含み、入力端子側と出力端子側を電気的に絶縁する。信号絶縁回路31の入力端子は、制御部90の出力端子に接続されている。信号絶縁回路31は、制御部90から供給されたゲートパルスに対応する絶縁ゲート信号を生成して、信号絶縁回路31の後段に接続される駆動回路32に絶縁ゲート信号を供給する。なお、絶縁ゲート信号は、例えば、ゲートパルスと同じ論理値を持つ信号である。
駆動回路32には、後述の電源回路34から正電圧VPと負電圧VNが供給される。駆動回路32は、負電圧VNから正電圧VPまでの電圧範囲内の信号として、スイッチング素子21のゲート21gを駆動するゲート駆動信号を生成する。
駆動回路32は、例えば、電圧増幅回路321と、電流増幅回路322とを備える。電圧増幅回路321は、信号絶縁回路31から供給される絶縁ゲート信号の電圧を増幅する。電流増幅回路322は、電圧増幅回路321によって電圧が増幅された絶縁ゲート信号の電流を増幅して絶縁ゲート信号に基づくゲート駆動信号を生成して、ゲート駆動信号を出力する。電流増幅回路322は、例えば、コンプリメンタリ・トランジスタによるプッシュプル型回路で構成される。これにより、ゲート回路30は、ゲートパルスがハイレベルのときには正極性のゲート駆動信号を出する。また、ゲートブロック中を含むゲートパルスがローレベルのときには、ゲート回路30はゲート駆動信号を負バイアス状態とし、スイッチング素子21を確実にオフ状態とすることができる。
電源回路34は、電力分配ユニット50から分配された電力に基づいて、少なくとも駆動回路32に供給する電力を生成する。電源回路34は、例えば、基準電位に対する正電圧VPと負電圧VNを生成する。
電源回路34は、例えば、整流ユニット341(整流回路)と、コンデンサ342、343(第2コンデンサ)とを備える。例えば、整流ユニット341は、4つのダイオードで構成される半波整流回路である。整流ユニット341は、絶縁用高周波変圧器54の1つの2次巻線に接続される。
整流ユニット341は、例えば、ダイオード3411、3412、3413、3414を備える。整流ユニット341は、半波整流回路を形成し、スイッチング素子52のスイッチングにより絶縁用高周波変圧器54の2次巻線に誘起される電流を整流する。整流ユニット341は、ダイオード3411、3412を用いた半波整流により正電圧VPを生成し、他の2つのダイオード3413、3414を用いた半波整流により負電圧VNを生成する。
コンデンサ342は、整流ユニット341が整流することにより生じる電圧の変動分を吸収し、絶縁用高周波変圧器54の2次側電圧の正電圧VPを平滑する。コンデンサ343は、整流ユニット341が整流することにより生じる電圧の変動分を吸収し、絶縁用高周波変圧器54の2次側電圧の負電圧VNを平滑する。このようなコンデンサ342、343は、駆動回路32に供給される電力の電源電圧である正電圧VPと負電圧VNを平滑化するとともに、電力を蓄積する。
なお、コンデンサ342、343の容量は、整流ユニット341からの電力の供給が停止してから所望の期間が経過するまでの期間に所望の電圧を供給可能にする容量を超える容量に規定される。コンデンサ342、343が所望の電圧を供給する期間は、後述の放電回路80の放電時定数τ2より長くなるように規定される。これの詳細については後述する。
なお、前述の通り、電源回路34は、電力分配ユニット50との組み合わせによりDCDC変換器100として作用する。DCDC変換器100は、電力分配ユニット50に供給されるゲート駆動用電力に基づいて、正電圧VPと負電圧VNを供給する。
例えば、電力分配ユニット50は、図示しない検出器によって検出された絶縁用高周波変圧器54の2次巻線の電圧に基づいて、絶縁用高周波変圧器54の1次巻線の電流を調整する。仮に絶縁用高周波変圧器54の1次巻線側の電圧に変動が生じても、その変動の大きさが許容される変動範囲内であれば、電源回路34は、上記のように調整されることにより、所望の電圧の正電圧VPと負電圧VNを供給することができる。
これにより、ゲート回路30から電力変換ユニット20に供給されるゲート駆動信号は、基準電圧に対して負の電位になる負電圧VNから、正の電位になる正電圧VPまでの範囲内の電圧になる。なお、ゲート回路30の基準電位は、ゲート回路30毎に夫々設定される。例えば、ゲート回路30の基準電位は、ゲート回路30に対応する電力変換ユニット20のスイッチング素子21のエミッタ21eの電位である。
図3を参照して、DCDC変換器100の入力電圧変動に対する出力電圧の安定性について説明する。図3は、実施形態のDCDC変換器100の入力電圧変動に対する出力電圧の安定性を説明するための図である。DCDC変換器100の入力電圧とは、電力分配ユニット50の入力側に供給される電圧のことである。DCDC変換器100の出力電圧とは、ゲート回路30の駆動回路32に供給される電圧のことである。
この図3に示すグラフは、スイッチング素子21にゲートパルスが供給された状態において、DCDC変換器100の入力電圧を横軸に、DCDC変換器100出力電圧を縦軸にして、入力と出力の関係を示したものである。図に示す入力電圧は、規格化されており、定格入力電圧を1PUで示す。入力電圧を1PUから0PUまで変化させる場合、1PUから0.5PU程度までは、出力電圧に大きな変動は見られず既定の電圧(正電圧VPと負電圧VN)を出力する。さらに入力電圧を低下させて0.3PU程度まで下げると、出力電圧の規定の電圧からの乖離が大きくなる。さらに入力電圧を低下させて0.2PUより下げると、出力電圧を発生させることができなくなり、出力電圧が0PUになる。
なお、DCDC変換器100の構成や、ゲート回路30の消費電力などによって、この図に示す特性とは異なる特性になる場合がある。抵抗値や各種判定値は、DCDC変換器100として必要とされる特性に基づいて規定されてよい。
図4を参照して、実施形態の電力変換装置1の動作について説明する。図4は、実施形態の電力変換装置1の動作を説明するためのタイミングチャートである。図4中の(a)に、直流電源装置DCから昇圧チョッパユニット10に供給される電圧(VDC)をグラフにして示す。図4中の(b)に、制御電源ユニット40の入力電圧(VC_1)をグラフにして示す。図4中の(c)に、制御電源ユニット40の出力電圧(VC_2)をグラフにして示す。図4中の(d)に、電圧検出器71の検出結果(DET_1)を示す。既定の第1閾値に満たない場合をHレベで示す。図4中の(e)に、電圧検出器72の検出結果(DET_2)を示す。既定の第2閾値に満たない場合をHレベルで示す。
図4中の(f)に、昇圧チョッパユニット10に供給されるゲート駆動信号(GDS_13)を示す。図4中の(g)に、電力変換ユニット20に供給されるゲート駆動信号(GDS_21)を示す。図4中の(h)に、主回路直流リンクの電圧VMをグラフにして示す。図4中の(i)に、バイパス回路60の状態(I_60)を導通状態と絶縁状態に2値化して示す。接点のオン状態は、電圧検出器71と電圧検出器72の何れかの検出結果がHレベルである場合に対応する。図4中の(j)に、電力分配ユニット50の入力側に、制御電源ユニット40又はバイパス回路60から電力が供給され、その電力によって充電されたコンデンサ53の端子間に生じる電圧(VC_3)を示す。以下、コンデンサ53の端子間に生じる電圧のことを電力分配ユニット50の入力電圧VC_3という。図4中の(k)に、スイッチング素子52に供給されるベース駆動信号(GDS_52)の状態を示す。図4中の(l)に、電圧検出器81の検出結果(DET_3)を示す。図4中の(m)に、放電回路80による放電電流(I_80)を示す。図4中の(n)に、ゲート回路30において生成される電圧VPを示す。なお、図4における電圧VNの記載を省略する。電圧VNは、電圧VPと同様の傾向を示し、電圧VPとは極性が異なる。
この図4に示す時刻t10から時刻t24に至るまでの電力変換装置1のゲート駆動用電力消失時の処理について説明する。この図4に示す初期状態は、電力変換装置1が稼働中(ゲートデブロック中)の状況にある。時刻t10に至るまでは、各信号などの状態は下記の通りである。
電力変換装置1の主回路には、直流電源装置DCから直流電力が供給されている。図4中の(a)に示すように、なお、直流電源装置DCから供給される電圧は、図に示す期間内では大きく変化することはない。
図4中の(b)に示すように、制御電源ユニット40に所望の定格入力電圧で直流電力が供給されている。図4中の(c)に示すように、制御電源ユニット40は、定格出力電圧を出力している。例えば、制御電源ユニット40の定格入力電圧より低い第1閾値と、制御電源ユニット40の定格出力電圧より低い第2閾値とが規定される。電圧検出器71は、制御電源ユニット40の入力電圧が第1閾値より高いことを検出し、図4中の(d)に示すように、第1リレー61の接点611、612をオフ状態(OFF)にしている。電圧検出器72は、制御電源ユニット40の出力電圧が第2閾値より高いことを検出し、図4中の(e)に示すように、第2リレー62の接点621、622をオフ状態(OFF)にしている。
図4中の(f)に示すように、昇圧チョッパユニット10には、制御部90からパルス状のゲート駆動信号が周期的に供給されている。昇圧チョッパユニット10は、電力変換をしている。図4中の(g)に示すように、電力変換ユニット20には、ゲート回路30からパルス状のゲート駆動信号が周期的に供給されている。電力変換ユニット20は、電力変換をしている。
図4中の(h)に示すように、主回路直流リンクの電圧VMは、定格値である。主回路直流リンクの電圧VMの定格値は、例えば、400ボルトであると仮定する。図4中の(i)に示すように、バイパス回路の状態は絶縁状態にある。図4中の(j)に示すように、電力分配ユニット50の入力電圧VC_3は、制御電源ユニット40の定格出力電圧に相当する定格値になる。図4中の(k)に示すように、スイッチング素子52に、発信器58からパルス状のベース駆動信号が周期的に供給されている。
図4中の(l)に示すように、主回路直流リンクの電圧VMが第3閾値以上である。図4中の(m)に示すように、放電回路80を流れる電流はない。図4中の(n)に示すように、ゲート回路30の電圧は所望の電圧になっている。
ここで、時刻t10に制御電源ユニット40の入力電圧を喪失した事象が生じてその事象が継続した場合を仮定する。時刻t10から制御電源ユニット40の入力電圧の低下が始まり、時刻t11において定格電圧から低下したことが検出される(図4中の(b))。この場合、電圧検出器71は、制御電源ユニット40の入力電圧が第1閾値よりも低下していることを検出する。電圧検出器71は、図4中の(d)に示すように、第1リレー61の接点611、612をオン状態(ON)にする(時刻t11)。これにより、図4中の(i)に示すように、バイパス回路60を通して、主回路側とゲート回路用電源回路側が電気的に接続される。コンデンサ14から、バイパス回路60を通して、電力分配ユニット50の入力側に電力の供給が始まる。
なお、制御電源ユニット40が入力電圧を喪失しても、一般的に制御電源ユニット40内に設けられたコンデンサ(不図示)に蓄積された電力があることにより、制御電源ユニット40の出力電圧がすぐに低下することはない。また、制御電源ユニット40が入力電圧を喪失しても、コンデンサ53に蓄積された電力があることにより、電力分配ユニット50の入力電圧がすぐに低下することはない。
なお、実際の第1リレー61等には応答遅延が生じるものがあるが、応答遅延を0と見做して図示している。例えば、第1リレー61等の応答遅延による影響を補償するような容量を、電力分配ユニット50以降のコンデンサに設けるとよい。
また、制御部90は、電圧検出器71の検出結果を取得して、制御電源ユニット40の入力電圧が第1閾値よりも低下していることを電圧検出器71の検出結果に基づいて識別する。制御部90は、これに応じて、図4中の(f)と(g)とに示すように、昇圧チョッパユニット10と電力変換ユニット20とに対し、ゲートブロックを行うので、スイッチング素子13とスイッチング素子21のゲートパルスを含む信号の供給が停止されている。上記のゲートブロックに伴い、昇圧チョッパユニット10と電力変換ユニット20は、電力変換を停止する。
また、制御電源ユニット40の入力電圧が定格電圧から低下した後、図4中の(c)に示すように、制御電源ユニット40の出力電圧も低下する。例えば、時刻t12から制御電源ユニット40の出力電圧の低下が始まり、時刻t13において定格電圧から低下したことが検出される(図4中の(c))。これにより、制御電源ユニット40から電力分配ユニット50に、ゲート駆動用電力が供給されなくなる(時刻t12)。なお、この時点ですでに、バイパス回路60の第1リレー61を通して、コンデンサ14から電力分配ユニット50に電力が供給されている。
図4中の(e)に示すように、電圧検出器72は、制御電源ユニット40の出力電圧が第2閾値よりも低下していることを検出し、第2リレー62の接点621、622をオン状態(ON)にする(時刻t13)。すでに、バイパス回路60の第1リレー61を通して、主回路側とゲート回路用電源回路側が電気的に接続されているが、第2リレー62についても第1リレー61と同様に、第2リレー62を通して、主回路側とゲート回路用電源回路側が電気的に接続される。
なお、上記の段階の主回路直流リンクの電圧VMは、主回路直流リンクのほぼ定格電圧にあり、制御電源ユニット40の出力側の定格電圧或いは実際の出力電圧に比べても十分に高い状況にある。そのため、第1リレー61と第2リレー62が導通状態になったことにより、バイパス回路60の抵抗63を通して、コンデンサ14から電力分配ユニット50に電流が流れる。これにより、コンデンサ14から一部の電力がバイパス回路60を通して電力分配ユニット50に供給される。電力分配ユニット50は、コンデンサ14から電力分配ユニット50に供給される電力を、電力分配ユニット50からゲート回路30に供給し、ゲート回路30のコンデンサを充電させる。これにより、電力分配ユニット50は、コンデンサ14から供給される電力を、ゲート駆動用電力に利用することを可能にする。
なお、コンデンサ14からバイパス回路60を通して電力分配ユニット50に電力が供給されると、第2正極端子521の電圧は、定電圧ダイオード57によって上限が定格値に制限される。上記のように、時刻t10に制御電源ユニット40が入力電圧を喪失しても、図4中の(j)に示すように電力分配ユニット50の入力電圧VC_3は、時刻t10以降も定格値で保持される。
ここで、電力分配ユニット50の入力電圧VC_3に関連する第2正極端子521の電圧について説明する。定電圧ダイオード57は、ツェナー電圧以上の電圧で逆バイアスされると導通する。そのため、負極母線96の電位を基準にした第2正極端子521の電圧は、定電圧ダイオード57の作用により、定電圧ダイオード57のツェナー電圧になる。この状態は、時刻t13以降も主回路直流リンクの電圧VMが低下し、抵抗56の端子間電圧が定電圧ダイオード57のツェナー電圧以下に低下するまで続く。
時刻t14になると、抵抗56の端子間電圧が定電圧ダイオード57のツェナー電圧以下に低下する。定電圧ダイオード57は、ツェナー電圧以下の電圧で逆バイアスされても非導通になる。そのため、これに応じて定電圧ダイオード57が第2正極端子521の電圧を制限しなくなる。よって、主回路直流リンクの電圧VMが降下するとそれに伴い第2正極端子521の電圧も降下する。図4中の(j)に示すように第2正極端子521の電圧の変化に応じて、コンデンサ14から電力分配ユニット50の入力電圧VC_3も低下する。
上記の時刻t14を過ぎても時刻t21になるまで、ゲート回路30内の電源電圧VPとVNの電圧には、図4中の(n)に示すように変化はなく、その安定性は確保されている。
次に、この図4に示す時刻t21から時刻t24に至るまでの電力変換装置1の主回路直流リンクの電圧VMが低下したときの処理について説明する。
時刻t21に主回路直流リンクの電圧VMが第3閾値よりも低下したと仮定する。
電圧検出器81は、電力変換ユニット20の入力電圧に基づいて、電力変換ユニット20の入力電圧が第3閾値に満たないことを検出する。図4中の(l)に示すように電圧検出器81の検出結果がHレベルになり放電用半導体スイッチ83が導通する(ON状態)。これにより、電流制限抵抗82と放電用半導体スイッチ83とを経由させた、放電回路80によるコンデンサ14の放電が始まる(時刻t21)。
時刻t21を過ぎると、コンデンサ14の放電電流が増えることにより、主回路直流リンクの電圧VMの低下速度が速まり、図4中の(h)に示すように主回路直流リンクの電圧VMが急速に低下して、時刻t22になるとその電圧が0になる。なお、この主回路直流リンクの電圧VMの変化に応じて、図4中の(j)に示すように電力分配ユニット50の入力電圧VC_3も変化して、0になる。
その後、図4中の(n)に示すようにゲート回路30により生成される電圧VPが低下し始めて(時刻t23)、ゲート回路30はゲート駆動信号の電圧を負バイアスさせることを維持できなくなり、ゲート駆動信号の電圧VMが0になる(時刻t24)。
なお、時刻t23になる前に、すでに主回路直流リンクの電圧VMがほぼ0になっているため、ゲート駆動信号の電圧が負バイアスされなくなったとしても、電力変換ユニット20のスイッチング素子21が誤ターンオンしても、主回路の直流リンクの残留エネルギーにより、スイッチング素子21が損傷することはない。
なお、上記の放電の手順を実現する放電回路80の放電特性は、例えば、下記のように規定される。放電回路80の放電特性には、放電時の時定数τ2と、電流二乗時間積と、放電開始電圧とが含まれる。時定数τ2は、放電回路の放電時定数の一例である。まず、放電時の時定数τ2について説明する。放電時の時定数τ2は、例えば、電流制限抵抗82のインピーダンスが放電抵抗15のインピーダンスよりも十分小さいので、電流制限抵抗82のインピーダンスと、コンデンサ14の容量とに基づいてほぼ規定される。なお、放電時の時定数τ2は、放電時定数の一例である。時定数τ2は、前述の時定数τ1に比べて短い。
例えば、この放電時の時定数τ2は、電力変換ユニット20のスイッチング素子21のゲート21gが負にバイアスされている間に、放電によりコンデンサ14の電荷がなくなるような大きさにするとよい。換言すれば、電力変換ユニット20のスイッチング素子21のゲート21gが負にバイアスされている間に、主回路直流リンクの電圧VMがスイッチング素子21に損傷を与えない程度の電圧まで低下するように、時定数τ2の大きさが規定されるとよい。
より具体的には、ゲート回路30の電源回路34におけるコンデンサ342、343がゲートブロック状態で所望の電圧を継続して保持している期間に、コンデンサ14の電圧を、スイッチング素子21により定まる所定の電圧まで低下させるような時定数τ2が規定される。この場合、放電時の時定数τ2は、コンデンサ342、343の電力によって、ゲート21gを負バイアスに維持できる電圧保持時間よりも小さくなるように規定される。上記のように放電特性の時定数τ2が規定できれば、コンデンサ342、343が所望の電圧を保持している間に、コンデンサ14の放電を完了させることができ、これに伴い、電力変換ユニット20の入力電圧を略0ボルトまで低下させることができる。
なお、放電回路80の特性を示す電流二乗時間積については、例えば、放電開始時の主回路直流リンクの電圧VMと、コンデンサ14の容量とに基づいて規定される。放電回路80による放電の経路に設けられる各素子の耐量は、上記の電流二乗時間積の値より大きなものに規定される。
尚、例えば主回路直流リンクの定格電圧を直流400ボルトとし、定電圧ダイオード57のツェナー電圧を50Vとし、放電回路80の放電開始電圧を約100Vとすると、電力変換ユニット20が動作を停止した直後の主回路直流リンクの電圧の約1/4の電圧が放電回路80の放電開始電圧となり、放電回路80の電流二乗時間積を、直流400ボルトから放電を開始する場合に比べて約1/16の小な値とすることができる。
図5を参照して、実施形態の放電回路80に放電を開始させる電圧(第3閾値、閾値電圧)について説明する。図5は、実施形態の放電回路80に放電を開始させる電圧について説明するための等価回路図である。
この図の上段側が主回路直流リンクを示す。その主回路直流リンクの電圧は上述の通りVMである。抵抗63のインピーダンスをRD1で示す。抵抗56のインピーダンスをRD2で示す。この図の下段側がゲート駆動用電力を供給する制御系回路を示す。制御系回路におけるDCDC変換器100の入力電圧許容変動範囲の下限電圧をVC_3Lで示す。DCDC変換器100の入力電圧は、前述の電力分配ユニット50の入力電圧VC_3に相当する。
ゲート回路30がゲートブロックの状態にあり、かつ発信器58がスイッチング素子52にベース駆動信号を供給している状態において、絶縁用高周波変圧器54の1次側から見たゲート回路30側の回路を等価した等価負荷回路のインピーダンスをRD3で示す。
なお、この図に示す等価回路では、コンデンサ14に並列に設けられている放電抵抗15と、放電回路80とを省略している。
バイパス回路60の接点が閉じることにより、コンデンサ14からの電力がバイパス回路60を経て電力分配ユニット50に供給され、コンデンサ14からの放電電流が第2正極端子521に流れ込む。なお、以下の解析の条件として、抵抗56の端子間電圧は、定電圧ダイオード57のツェナー電圧以下になっているものとする。また、各ダイオードの順電圧降下は微小であり、これを無視する。
上記の関係から、電圧VC_3Lは、次の式(1)で表すことができる。
VC_3L=VM×RP/(RP+RD1) ・・・(1)
なお、上記の式(1)におけるRPは、式(2)に示すように、インピーダンスRD2とインピーダンスRD3を並列接続した際の合成インピーダンスである。
RP=(RD2×RD3)/(RD2+RD3) ・・・(2)
上記の式(1)を変換して得られる式(3)から、電圧VC_3が電圧VC_3Lになった場合の電圧VMを得ることができる。
VM=(RP+RD1)×VC_3L/RP ・・・(3)
例えば、電圧VC_3が、DCDC変換器100としての入力電圧許容変動範囲の下限値(例えば50V)まで低下したと仮定する。その場合の電圧VMを、電圧検出器81が検出すれば、その時点から放電回路80による放電を開始することができる。よって第3閾値を式(3)を下回らない値とすればよい。
図5に示す等価回路において、コンデンサ14から電力分配ユニット50に供給される電力により電流が流れる回路のうち、第2正極端子521からコンデンサ14と第2負極端子522とを通って電力分配ユニット50の1次側の負極までの範囲の回路の第1インピーダンスを、RD1と定める。図5に示す等価回路では、RD1を、抵抗63のインピーダンス(直流抵抗)と見做してもよい。
また、上記の等価回路において、電力分配ユニット50の第2直流入力端子対520よりもゲート回路30側の回路の等価インピーダンスは、RD3と規定される。なお、RD2は、電力分配ユニット50の抵抗56のインピーダンスである。上記のRD3の等価インピーダンスと、上記のRD3とRD2の並列回路のインピーダンスは、第2インピーダンスの一例である。
上記の式(3)は、RD1からRD3までを変数に含む。なお、抵抗56を設けない場合、RD2の大きさがRD3より十分に大きい場合などの場合には、式(3)からRD2を省略して、RD1とRD3を変数に含む式に代えてもよい。
上記から、第3閾値は、少なくとも、上記の第1インピーダンスと、上記の第2インピーダンスとに基づいて規定されていてよい。
このような関係式を利用することにより、ゲート回路30から負にバイアスされたゲート駆動信号が電力変換ユニット20に供給されている間に、放電回路80は、電力変換ユニット20の入力側に供給される電力を、スイッチング素子21に実質的に影響がない値まで低減させることができる。
なお、上記の実施形態によれば、実際に放電回路80が放電を開始する時刻の主回路直流リンクの電圧VMは、主回路直流リンクの定格電圧に比べて低い値に規定される。
例えば、不足電圧検出部70により電圧低下が検出された時点で放電回路80の放電を開始する場合には、主回路直流リンクの定格電圧に基づいて放電回路80の電流二乗時間積が規定される。これに対して、実施形態では、電圧VC_3を基準に定められた主回路直流リンクの電圧VMに基づいた電流二乗時間積を基準にして、放電回路80の放電電流耐量が規定される。電圧VC_3を基準に定まる主回路直流リンクの電圧VMを、低くするほど放電回路80の耐量を低くすることが可能になる。
上記の実施形態によれば、放電回路80は、少なくともバイパス回路60を経てゲート回路30に電力が供給された後、主回路直流リンクの電圧VMが、上記の第3閾値よりも低下したことが電圧検出器81によって検出された場合に、コンデンサ14の放電を開始して速やかに放電を完了させる。この放電完了により、コンデンサ14にはスイッチング素子21に損傷を与えるような電力が残っていない。電力変換装置1は、電力変換装置1の制御系回路の電源喪失時に電力の変換を停止することができる。
また、不足電圧検出部70は、制御電源ユニット40への入力電圧が第1閾値に満たない場合に、制御電源ユニット40から少なくともゲート回路30に供給する電力量が満たないことを検出してもよい。これにより、制御電源ユニット40の出力電圧を検出する場合より早く、ゲート回路30に供給する電力量が満たないことを検出できる。なお、第1閾値は、制御電源ユニット40の入力電圧の許容変動範囲の下限値より大きく、制御用外部電源の電源電圧変動の下限より小さな値に定めるとよい。
さらに、バイパス回路60の第1リレー61は、制御電源ユニット40への入力電圧が第1閾値に満たないことが電圧検出器71によって検出された場合に、正極母線97に設けられた接点611と負極母線98に設けられた接点612とを導通させる。上記の導通によって、コンデンサ14に蓄えられた直流電力の一部がゲート回路30に供給される。これにより、コンデンサ14に蓄えられた直流電力によって、ゲート回路30に供給する電力量が満たない状態に至らずに、ゲート回路30は、ゲート駆動信号を電力変換ユニット20に供給することができる。
また、不足電圧検出部70は、制御電源ユニット40からの出力電圧が第2閾値に満たない場合に、制御電源ユニット40から少なくともゲート回路30に供給する電力量が満たないことを検出してもよい。これにより、制御電源ユニット40に入力される電力が消失する場合に限らず、制御電源ユニット40の故障などによりゲート回路30に供給する電力量が満たないことを検出できる。なお、第2閾値は、制御電源ユニット40の出力電圧の許容変動範囲の下限値に関連する値に定めるとよい。制御電源ユニット40の出力電圧の許容変動範囲の下限値に関連する値とは、制御電源ユニット40の出力電圧の許容変動範囲の下限値から所定の大きさ小さな値であって、上記の下限値以下の値かつ電圧VC_3L以上に定めるとよい。
さらに、バイパス回路60の第2リレー62は、制御電源ユニット40からの出力電圧が第2閾値に満たないことが電圧検出器72によって検出された場合に、正極母線97に設けられた接点621と負極母線98に設けられた接点622とを導通させることにより、ゲート回路30に供給する電力量が満たない状態を解消することができる。これにより、コンデンサ14に蓄えられた直流電力の一部がゲート回路30に供給され、ゲート回路30は、コンデンサ14に蓄えられた直流電力に基づいて、ゲート駆動信号を電力変換ユニットに供給することができる。
また、制御部90は、制御電源ユニット40の入力電圧が第1閾値に満たないことが検出されたとき、或いは制御電源ユニット40からの出力電圧が第2閾値に満たないことが検出され、制御電源ユニット40からゲート回路30に供給する電力が不足することを識別すると、昇圧チョッパユニット10から電力変換ユニット20への電力の供給を止める。放電抵抗15は、コンデンサ14に蓄えられた電力を放電させる。その結果、電力変換ユニット20の入力電圧が徐々に低下する。電力変換ユニット20の入力電圧を反映する処理に用いられる第3閾値は、制御電源ユニット40の出力電圧の定格値よりも低い値に規定される。
(実施形態の第1変形例)
実施形態の第1変形例について説明する。上記の実施形態の電力分配ユニット50は、その内部に絶縁された絶縁用高周波変圧器54を備える。本変形例は、これに代えて、ゲート回路30は絶縁用高周波変圧器を備え、絶縁用高周波変圧器を介して電力を中継する。これに合わせて、電力分配ユニット50の絶縁用高周波変圧器54を省略する。
ゲート回路30における絶縁用高周波変圧器は、1次巻線と2次巻線とを有する。絶縁用高周波変圧器の1次巻線と2次巻線とが磁気結合される。ゲート回路30における絶縁用高周波変圧器の1次巻線は、電力分配ユニット50の入力側の正極母線95に接続される。絶縁用高周波変圧器の2次巻線に電源回路34が接続される。
上記の実施形態の変形例によれば、電子回路用電源を絶縁するユニットが異なるものの第1の実施形態と同様の効果を奏する。
(実施形態の第2変形例)
実施形態の第2変形例について説明する。上記の実施形態の電力分配ユニット50は、その内部に絶縁された絶縁用高周波変圧器54を備える。本変形例は、これに代えて、ゲート回路30は、さらに貫通型の変成器を備え、絶縁用高周波変圧器を介して電力を中継する。これに合わせて、電力分配ユニット50の絶縁用高周波変圧器54を省略する。
変成器は、母線に流れる電流を検出する巻線を備え、母線と巻線が互いに絶縁されている。ゲート回路30における変成器は、母線と巻線(2次巻線)とが磁気結合される。例えば、上記の母線は、電力分配ユニット50の入力側の正極母線95である。電源回路34の入力は、変成器36の巻線に接続される。
電力分配ユニット50の入力側の正極母線95は、外部に延長され、その延長先で、前述の変成器が複数設けられる。電力分配ユニット50の入力側の正極母線95に流れる高周波電流が、各ゲート回路30内の変成器によって変換され、各ゲート回路30に電力が分配される。
上記の実施形態の変形例によれば、電子回路用電源を絶縁するユニットが異なるものの第1の実施形態と同様の効果を奏する。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、バイパス回路は、制御系回路の電源喪失時に、第1コンデンサに蓄えられた電力の一部を前記第2コンデンサに充電させ、前記第2コンデンサに蓄えられた電力によってゲート駆動信号を負バイアスに維持できる状態にさせる。放電回路は、少なくともバイパス回路を経てゲート回路に電力が供給された後、主回路直流リンクの電圧VMが第3閾値よりも低下したことが第2検出部によって検出された場合に、前記第2コンデンサに蓄えられた電力によって前記ゲート駆動信号が負バイアスに維持された状態で、前記第1コンデンサに蓄えられた電力を放電させる。これにより、電力変換装置は、電力変換装置の制御系回路の電源喪失に伴い電力変換装置が電力の変換を停止する際に、電力の変換に係るスイッチング素子をより安定して制御可能にする。
上記の電力変換装置は、その少なくとも一部を、CPUなどのプロセッサがプログラムを実行することにより機能するソフトウェア機能部で実現してもよく、全てをLSI等のハードウェア機能部で実現してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
例えば、制御部90は、各電圧検出器の検出結果等に基づいて、バイパス回路60、放電回路80などを制御してもよい。
1…電力変換装置、10…昇圧チョッパユニット(直流電源ユニット)、14…コンデンサ(第1コンデンサ)、13、21、52…スイッチング素子、20…電力変換ユニット(電力変換ユニット)、30…ゲート回路、40…制御電源ユニット、50…電力分配ユニット(電力中継回路)、58…発信器(第4検出部)、60…バイパス回路、70…不足電圧検出部、71…電圧検出器(第1検出部)、72…電圧検出器(第2検出部)、80…放電回路、81…電圧検出器(第3検出部)、83…放電用半導体スイッチ、90…制御部、91、93、95、97…正極母線(電力線)、92、94、96、98…負極母線(電力線)、100…DCDC変換器、342、343…コンデンサ(第2コンデンサ)

Claims (10)

  1. ゲートを有したスイッチング素子を含み、備える直流入力端子に供給される直流電力から交流電力を生成する電力変換ユニットと、
    前記電力変換ユニットの直流入力側に設けられた第1コンデンサと、
    前記スイッチング素子のゲートに供給されるゲート駆動信号を出力する駆動回路と、前記駆動回路に供給される電力の電源電圧を平滑化する第2コンデンサとを含むゲート回路と、
    制御系回路の電源喪失時に、前記第1コンデンサに蓄えられた電力の一部を前記第2コンデンサに充電させ、前記第2コンデンサに蓄えられた電力によって前記ゲート駆動信号を負バイアスに維持できる状態にさせるバイパス回路と、
    前記第2コンデンサに蓄えられた電力によって前記ゲート駆動信号が負バイアスに維持された状態で、前記第1コンデンサに蓄えられた電力を放電させる放電回路と、
    を備え、
    前記放電回路の放電時定数は、前記第2コンデンサによって、前記ゲートを負バイアスに維持できる電圧保持時間よりも小さい、
    電力変換装置。
  2. 1次側と2次側とを絶縁する絶縁回路を含み、前記絶縁回路を介して電力を中継する電力中継回路をさらに備え、
    前記絶縁回路の1次側が前記バイパス回路を介して前記第1コンデンサに接続され、前記絶縁回路の2次側が前記ゲート回路の前記第2コンデンサに接続される、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記ゲート回路に電力を供給する制御電源ユニットと、
    前記制御電源ユニットへの入力電圧が第1閾値に満たないことを検出する第1検出部をさらに備え、
    前記バイパス回路は、
    第1接点が前記第1コンデンサと前記電力中継回路との間に設けられた第1開閉器を備え、
    前記第1開閉器は、
    前記制御電源ユニットへの入力電圧が第1閾値に満たないことが前記第1検出部によって検出された場合に前記第1接点を閉じる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記電力中継回路を介して前記ゲート回路に電力を供給する制御電源ユニットと、
    前記制御電源ユニットからの出力電圧が第2閾値に満たないことを検出する第2検出部とをさらに備え、
    前記バイパス回路は、
    第2接点が前記第1コンデンサと前記電力中継回路との間に設けられた第2開閉器を備え、
    前記第2開閉器は、
    前記制御電源ユニットからの出力電圧が第2閾値に満たないことが前記第2検出部によって検出された場合に前記第2接点を閉じる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  5. 前記電力変換ユニットの前記直流入力端子に直流電力を供給する直流電源ユニットと、
    少なくとも前記制御電源ユニットからの出力電圧が第2閾値に満たないことを検出すると、前記直流電源ユニットから前記電力変換ユニットへの電力の供給を止める制御装置と、
    前記電力変換ユニットの前記直流入力端子に掛かる電圧を検出し、前記電力変換ユニットの前記直流入力端子に掛かる電圧が第3閾値よりも低下した場合に、放電開始信号を出力する第3検出部と、
    を備える請求項4記載の電力変換装置。
  6. 前記放電回路は、
    前記第1コンデンサに蓄えられた電力を放電させる放電抵抗と、
    前記電力変換ユニットの前記直流入力端子に掛かる電圧を検出し、前記電力変換ユニットの前記直流入力端子に掛かる電圧が第3閾値よりも低下した場合に、放電開始信号を出力する第3検出部と、
    前記放電開始信号を受けて、前記放電抵抗を前記第1コンデンサに並列に接続させる第3開閉器と
    を備える請求項5記載の電力変換装置。
  7. 前記第3閾値は、
    少なくとも、前記第1コンデンサから前記電力中継回路に供給される電力に係る電流が流れる回路のうち、前記電力中継回路の入力端子の正極から前記第1コンデンサを通って前記電力中継回路の入力端子の負極までの範囲の回路の第1インピーダンスと、前記電力中継回路の入力端子よりも前記ゲート回路側の回路を等価した等価回路の第2インピーダンスとに基づいて規定される、
    請求項5記載の電力変換装置。
  8. ゲートを有したスイッチング素子を含み、備える直流入力端子に供給される直流電力から交流電力を生成する電力変換ユニットと、
    前記電力変換ユニットの直流入力側に設けられた第1コンデンサと、
    前記スイッチング素子のゲートに供給されるゲート駆動信号を出力する駆動回路と、前記駆動回路に供給される電力の電源電圧を平滑化する第2コンデンサとを含むゲート回路と、
    制御系回路の電源喪失時に、前記第1コンデンサに蓄えられた電力の一部を前記第2コンデンサに充電させ、前記第2コンデンサに蓄えられた電力によって前記ゲート駆動信号を負バイアスに維持できる状態にさせるバイパス回路と、
    前記第2コンデンサに蓄えられた電力によって前記ゲート駆動信号が負バイアスに維持された状態で、前記第1コンデンサに蓄えられた電力を放電させる放電回路と、
    1次側と2次側とを絶縁する絶縁回路を含み、前記絶縁回路を介して電力を中継する電力中継回路と
    を備え、
    前記絶縁回路の1次側が前記バイパス回路を介して前記第1コンデンサに接続され、前記絶縁回路の2次側が前記ゲート回路の前記第2コンデンサに接続され、
    前記バイパス回路は、電流制限抵抗と、第1開閉器と、第2開閉器とを備え、
    前記第1コンデンサの正極は、前記電力変換ユニットの前記直流入力端子の正極に接続される正極母線と、前記正極母線に接続された前記電流制限抵抗とを介して、前記第1開閉器の接点の第1端子と、前記第2開閉器の接点の第1端子とに接続され、
    前記第1開閉器の接点の第2端子と、前記第2開閉器の接点の第2端子とが、接続点に夫々接続され、
    前記電力中継回路は、前記接続点の電圧の上限値を制限する定電圧回路を備え、
    前記定電圧回路の第1端子が、前記接続点に接続され、
    前記定電圧回路の第2端子が、前記電力変換ユニットの前記直流入力端子の負極に接続される負極母線を介して前記第1コンデンサの負極に接続される、
    電力変換装置。
  9. ゲートを有したスイッチング素子を含み、備える直流入力端子に供給される直流電力から交流電力を生成する電力変換ユニットと、
    前記電力変換ユニットの直流入力側に設けられた第1コンデンサと、
    前記スイッチング素子のゲートに供給されるゲート駆動信号を出力する駆動回路と、前記駆動回路に供給される電力の電源電圧を平滑化する第2コンデンサとを含むゲート回路と、
    制御系回路の電源喪失時に、前記第1コンデンサに蓄えられた電力の一部を前記第2コンデンサに充電させ、前記第2コンデンサに蓄えられた電力によって前記ゲート駆動信号を負バイアスに維持できる状態にさせるバイパス回路と、
    前記第2コンデンサに蓄えられた電力によって前記ゲート駆動信号が負バイアスに維持された状態で、前記第1コンデンサに蓄えられた電力を放電させる放電回路と、
    1次側と2次側とを絶縁する絶縁回路を含み、前記絶縁回路を介して電力を中継する電力中継回路と、
    前記ゲート回路に電力を供給する制御電源ユニットと、
    前記制御電源ユニットへの入力電圧が第1閾値に満たないことを検出する第1検出部と、
    を備え、
    前記絶縁回路の1次側が前記バイパス回路を介して前記第1コンデンサに接続され、前記絶縁回路の2次側が前記ゲート回路の前記第2コンデンサに接続され、
    前記バイパス回路は、
    第1接点が前記第1コンデンサと前記電力中継回路との間に設けられた第1開閉器を備え、
    前記第1開閉器は、
    前記制御電源ユニットへの入力電圧が第1閾値に満たないことが前記第1検出部によって検出された場合に前記第1接点を閉じる、
    電力変換装置。
  10. ゲートを有したスイッチング素子を含み、備える直流入力端子に供給される直流電力から交流電力を生成する電力変換ユニットと、
    前記電力変換ユニットの直流入力側に設けられた第1コンデンサと、
    前記スイッチング素子のゲートに供給されるゲート駆動信号を出力する駆動回路と、前記駆動回路に供給される電力の電源電圧を平滑化する第2コンデンサとを含むゲート回路と、
    制御系回路の電源喪失時に、前記第1コンデンサに蓄えられた電力の一部を前記第2コンデンサに充電させ、前記第2コンデンサに蓄えられた電力によって前記ゲート駆動信号を負バイアスに維持できる状態にさせるバイパス回路と、
    前記第2コンデンサに蓄えられた電力によって前記ゲート駆動信号が負バイアスに維持された状態で、前記第1コンデンサに蓄えられた電力を放電させる放電回路と、
    1次側と2次側とを絶縁する絶縁回路を含み、前記絶縁回路を介して電力を中継する電力中継回路と、
    前記電力中継回路を介して前記ゲート回路に電力を供給する制御電源ユニットと、
    前記制御電源ユニットからの出力電圧が第2閾値に満たないことを検出する第2検出部と、
    を備え、
    前記絶縁回路の1次側が前記バイパス回路を介して前記第1コンデンサに接続され、前記絶縁回路の2次側が前記ゲート回路の前記第2コンデンサに接続され、
    前記バイパス回路は、
    第2接点が前記第1コンデンサと前記電力中継回路との間に設けられた第2開閉器を備え、
    前記第2開閉器は、
    前記制御電源ユニットからの出力電圧が第2閾値に満たないことが前記第2検出部によって検出された場合に前記第2接点を閉じる、
    電力変換装置。
JP2020557457A 2018-11-28 2018-11-28 電力変換装置 Active JP6942269B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/043739 WO2020110225A1 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020110225A1 JPWO2020110225A1 (ja) 2021-02-15
JP6942269B2 true JP6942269B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=70852747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020557457A Active JP6942269B2 (ja) 2018-11-28 2018-11-28 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11368105B2 (ja)
JP (1) JP6942269B2 (ja)
CN (1) CN112042100A (ja)
WO (1) WO2020110225A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11196283B2 (en) * 2017-12-22 2021-12-07 Heliox B.V. Charging system and a method of charging an electrical energy storage device
FR3109251B1 (fr) * 2020-04-14 2022-03-18 Commissariat Energie Atomique Convertisseur de puissance comportant au moins un transistor normalement fermé

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02164275A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Fuji Electric Co Ltd インバータの電源供給装置
JPH06315201A (ja) 1993-04-27 1994-11-08 Toyota Motor Corp 電気自動車の駆動装置
JP2009200891A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Fuji Electric Holdings Co Ltd ゲート駆動回路
JP5464851B2 (ja) 2008-12-16 2014-04-09 三菱電機株式会社 インバータ装置
JP5541044B2 (ja) * 2010-09-28 2014-07-09 サンケン電気株式会社 ゲート駆動回路及びスイッチング電源装置
JP5207568B1 (ja) 2012-02-23 2013-06-12 株式会社京三製作所 電流形インバータ装置、および電流形インバータ装置の制御方法
JP5928430B2 (ja) * 2013-10-03 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 電流センサ、電力変換装置
US9787246B2 (en) * 2014-03-15 2017-10-10 Mitsubishi Electric Corporation Motor drive control device, compressor, air-sending device, and air-conditioning apparatus
JP6267562B2 (ja) * 2014-03-26 2018-01-24 株式会社Kelk 熱電発電装置及び熱電発電方法
JP6384316B2 (ja) 2014-12-25 2018-09-05 日産自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法
JP6610154B2 (ja) * 2015-10-15 2019-11-27 Tdk株式会社 スイッチ駆動装置およびスイッチ駆動方法
JP2018074666A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 日立アプライアンス株式会社 電力変換装置
JP6717216B2 (ja) * 2017-01-23 2020-07-01 株式会社デンソー 駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020110225A1 (ja) 2020-06-04
US20210218345A1 (en) 2021-07-15
CN112042100A (zh) 2020-12-04
US11368105B2 (en) 2022-06-21
JPWO2020110225A1 (ja) 2021-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9024609B2 (en) Circuit and method for providing hold-up time in a DC-DC converter
US10236677B2 (en) Semiconductor device
KR100827001B1 (ko) 스위칭 전원공급장치에서 전류 및 전압을 제어하기 위한 제어회로 및 그 제어방법
US9543839B2 (en) Voltage stabilizing circuit
EP3038223B1 (en) Load driving circuit
EP3813239B1 (en) Self-feeding circuit and power conversion device
JP6942269B2 (ja) 電力変換装置
US9025302B2 (en) Ionizer
US10763737B2 (en) Waveform shaping circuit, semiconductor device, and switching power supply device
US11128213B2 (en) Inverter circuit and X-ray radiation device
US20210234454A1 (en) Drive circuit and power conversion device
JP2016189667A (ja) 沿面放電素子駆動用電源回路
CN107529348B (zh) 沿面放电元件驱动用电源电路
US9502983B2 (en) Power supply device capable of varying switching frequency according to load condition
JP6673801B2 (ja) ゲートパルス発生回路およびパルス電源装置
JP6373460B2 (ja) 沿面放電素子駆動用電源回路
US11342857B2 (en) Synchronous rectification controller and isolated synchronous rectification type dc/dc converter
JP7338139B2 (ja) スイッチング制御回路、電源回路
EP3993264A1 (en) Switch controller, device and method with overcurrent protection
CN107546986B (zh) 沿面放电元件驱动用电源电路
US20210050720A1 (en) Operation device and operation system
JP6242004B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2019221007A (ja) 電力変換装置
JP2010035388A (ja) インバータ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6942269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150